
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 30 | 2010年9月19日 00:46 |
![]() |
38 | 6 | 2010年9月19日 19:51 |
![]() |
21 | 7 | 2010年9月17日 22:10 |
![]() |
25 | 11 | 2010年9月18日 00:16 |
![]() |
36 | 10 | 2010年9月17日 00:51 |
![]() |
37 | 27 | 2010年9月15日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
若い方はご存じないと思いますが、昔のフィルム一眼の時代に、CanonのEOSシリーズにEOS RTという機種がありました。
(私は写真関係の雑誌の記事と、店のショーケース内の実物を見ただけで、実際に手に取ったことはありません)
EOS RTは従来のクイック・リターン・ミラーは無く、「ペリクルミラー」と呼んだ(メーカーが名付けた?)ハーフ・ミラーがあり、レンズから入った光はそこでフィルム方向とペンタプリズム方向(ファインダー)に分岐しました。
それぞれの方向に何割の光が分岐したのかは知りません。
α55の広告を見たとき、「これ、RTじゃないか!」と思わず言いたくなりました。
これならCanonからも、すぐに同じような機種が出るのでは? と思ってしまいました。
余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代をご存じない方に、昔にもこういう機種があったことを知っていただきたく、この書き込みをしました。
もちろん、時代が進んでいますから、性能はαの方が進んでいるのは当然です。
9点

多分、ここの常連の人はほとんど存在知っていますよ。僕も使ったことはありませんが、もちろん存在は知っていました。ただ知らない人もいらっしゃるのはいらっしゃると思います。
あとキヤノンも透過ミラーテクノロジーを研究しているらしい噂もすでに出ていましたね。キヤノンはどうやらミラーレスの小型機の対抗としてEFではない別マウントで出すような感じですけど。
書込番号:11925765
7点

ようするにキヤノンが先なんだぞと言いたいのでしょうか??
書込番号:11925979
13点

ペリクルミラーを採用した最初のカメラは、RTより更に24年前に発売されたキヤノン ペリックスです。
ブラックアウトしないので常にファインダーで被写体を確認できるという触れ込みだったが、ブラックアウトしないのは絞りが開放の時だけで、人間の目は暗順応には非常に時間が掛かるので、絞り込んだ場合はやはりブラックアウトしたのです。
しかし、このことを指摘したプロは皆無だった。
気付かなかったのか、それともメーカーに遠慮したのかは分からないが。
書込番号:11926036
10点

>余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代をご存じない方に、昔にもこういう機種があったことを知っていただきたく、この書き込みをしました。
銀塩を知っているので、このカメラの存在は知っていました。
ただそれだけです。
で、知らせてでどうしたいのでしょうか?
書込番号:11926037
9点

EOSのペリクルとは半透明ミラーの使い道がちょっと違います。
EOSのはファインダーがブラックアウトしない為と高速連写の為。
α55のは常時AFセンサーに光を送る為と高速連写の為。
EOSのペリクルのは、ペリクルミラー裏のサブミラーは駆動してて、
AFセンサーに常時光を送れていた訳ではないですからね。
書込番号:11926065
7点

何の為に反射してるのかが全然違う事はご存じないようで。
書込番号:11926079
11点

ワアー懐かしいですね。いろいろなカメラ使った中で最高でした。シャツター切った瞬間暗転しないので、表情や決定的瞬間を掴みやすかったです。とにかく使いやすく、いい写りのカメラです。
何台か保管してあるうちの1台ですが、たまに出しては触っています。爺のたわごとだってすごいカメラを語ることはいいことではないですか。新しいものが何でもいいわけではありません。だから歴史と言うものが大切なんですよ。今のデジタルカメラもそうした技術の積み重ねの上に成り立っているんですから。
a55もそんな1台になればすごいですね。
http://hakanainam.exblog.jp/i8/4/ 3月16日のがRTで撮ったものです。
書込番号:11926221
4点

別にそこまで責め立てることないんじゃないの?俺は知らなかったし。「へー、そうなんだ」でいーんじゃないのかな。常連ならみんな知ってる?俺は知らなかったなー。知らないとここに来たらいけないみたいな感じじゃん。
書込番号:11926418
14点

RT今も持ってますよ(笑)
ミラーで分光して何かするっていうのは別に珍しいことではなくて
例えば同軸落射照明とかハイスピードカメラとか色々あります
要は製品化にこぎつけて指示をえられるかどうかですね
書込番号:11926452
1点

EOS1RSも同じ理屈のカメラでしたね。650からRTはシャッター幕に油がしみ出る欠陥があり、中古市場ではまったく相手にされてませんでした。昔話。
自分がいいと思って買ったカメラ。掲示板に「買いました」の報告しても、半年すればただの型遅れ。一眼レフカメラカメラを買い続けて深く実感すること。
書込番号:11926834
2点

わたしは知っていますが、
知らなかっった方々が、
わざわざ知っておく必要性がまったくわかりませんが???????????????????????????????????
少なくとも現時点では、α55は鳴かず飛ばずではないような・・・・・・・・・・。
それじゃSONYは、(昔キヤノンが出した)視線入力AF搭載でも出してくるのかな?
書込番号:11926867
2点

視線入力はなんであの機能にあそこまで頑張ったのか意味が分かりませんでした。
写真撮る際にピントを決める位置だけを凝視してる訳にもいかず・・・EOS5からでしたね。
学習させるのもめんどくさかったし。
当時ミノルタα707siのアイスタートのほうが実用的でした。「愛スタート!」みたいな・・・ 失礼。
書込番号:11926879
2点

> 視線入力はなんであの機能にあそこまで頑張ったのか意味が分かりませんでした。
自分的には、初めて視線入力を体感したときのインパクトは凄いものでしたよ。
その場でEOS 7買ってしまいましたもの(^_^;
技術屋としての意見ですが、最新の研究成果や高い技術力を導入した製品を他社に先駆け上市することは、業種にかかわらず企業として十分に意味がありますよ。
実際に使える使えない、売れる売れないは別で、これはユーザーが判断してあげることです。
ニーズとシーズ、どちらも大切ですね。
書込番号:11926930
3点

α55のスレッドで昔話でしょうか?
間違った認識の方がいらっしゃいますので修正しておきますね。
EOSRTのペリクルミラーは高速連写用ではありません。ベースとなっているEOS620/630と
全く同じ秒5コマです。
RTのメリットは、
・ミラーアップが無いため、撮影瞬間の像が確認できる
・同じ理由からストロボの発光をファインダー越しに確認できる
・ミラーアップがないため、極限までシャッタータイムラグを短く出来る
(名前の由来のリアルタイムはこれが由来です)
・ミラーの振動音が無いため、静粛な撮影が可能である。
実際は、フィルム巻上げ音がありますので無音というわけにはいかないですね。
F-1やEOS-1RSは高速連写を実現するためのペリクルミラーでしょうけれども、EOS RTに
ついては以上のとおりです。
書込番号:11926945
5点

話の筋を曲げてしまいました。申し訳ありません。
と言う事で、何人の方が記載されていますが、過去にキャノンが使っていた技術の応用編で、使いかたは同じではなく、SONYが目指したカメラ作りの用途に合うような使い方をしているようですね。
それとα55はこの技術だけが画期的ではなく他のスレで言われているように、ソフト面の画像合成技術などでも画期的な事が取り込まれていますね。
書込番号:11926998
1点

でも…、SONY曰く『世界初(*)透過ミラー搭載』って単純にペリクルミラーを使用した事が世界初だって言ってる様に見えます。
当時のキヤノンの技術者が見たら…
書込番号:11927059
7点

まあ、デジタルなってからは初めてですから・・・
書込番号:11927089
4点

透過ミラーの使用という1点において同じと言うだけで
その使用法と周辺構造そのものは別物ですから、発明、という意味において
世界初と冠しても問題ないでしょう
たとえば馬車・自転車・スケボー、すべて車輪を使っている乗り物ですが
全部、別の物ですよね。
自転車を見て、以前から車輪をつかった馬車があった、と言うのは
それは利点と全体構造がまるで違うという点に気づいていない
見当違いな指摘ですが、誰もそんなこと言わないでしょう
書込番号:11927128
6点

透過ミラーと言うことであれば、通常のAFセンサーを備えた一眼レフは全てそうであり
何もベリクルが最初ではないですね。
ベリクルミラーがそれまでと違ったのは
ミラーを固定してしまったことであり、なおかつ透過する光量と反射する光量を
ほぼ半々に分けたこと。
その結果、奥州街道さんが書かれたようなメリットや高速連写を可能にした。
でもそれが故に、どちらもふんだんな光量が必要であるフィルムとファインダーに、従来比ほぼ半分の光量しか届かない
それが最大のデメリットでもあり、デジタルになっても同様に決定的な解決策が無い。
ではα55は?
ベリクル同様ミラーは固定式だけど、光の分け方に発想の転換があった。
ファインダーをEVFにしてばっさり光を断ち切った。(デジタルだからできたこと)
大して光量を必要としないAFセンサーを(ミラーより)手前に持ってきて少しだけ反射光を使い
大半の光量を撮像素子に供給できるようにした。
故に反射ミラー、固定ミラーの利点を最大限に活かすことができた。
後はEVFの見え方をどこまで光学ファインダーに近づけ追い越すかが課題。
そんな理解をしてます。
書込番号:11927305
5点

>あとキヤノンも透過ミラーテクノロジーを研究しているらしい噂もすでに出ていましたね。キヤノンはどうやらミラーレスの小型機の対抗としてEFではない別マウントで出すような感じですけど。
実は、私はこれに期待しているんですけど・・・
果たして出るかどうか・・・
あと、あえて言うまでもありませんが、ケンカを売るようなレスは無視ですよね。
書込番号:11927461
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前「暗いところでのEVFの感度」で質問したものです。
SIGMAのレンズでEVFとモニターでのノイズがひどく、シャッターがおりない件を書き込みました。
カメラの発売日翌日にレンズを調整に出し、本日返ってきました。
「受付日9月13日 完成日9月16日」と書いてあるので、かなり高速な対応だった思います。
早速返って来たレンズ(17-70mmと30mm)で試してみました。
調整前に見られたひどいノイズはEVFとモニターでかなりの改善が確認されました。
また、暗いところから明るいところにきたら感度も変化して場所の明るさに呼応しているようです。
シャッターに関しても問題なく作動するようになりました。
いずれにしても今回SIGMAが発表した「エラー画面になる」という以外にも絞りの問題で細かな不具合があるということが確認されたことになりますね。
また、調整に出している期間中ネットで調べあさったところ、同じように「SIGMAのレンズでノイズが多くてシャッターがおりない」とレポされているブログも見つけました。
今回のSIGMAさんの対応はとてもすばやく好感が持てました。
現在不具合が出ていないレンズも機会があれば調整に出されることをお勧めします。
また前回の質問でも自分の説明不足で皆様にはご迷惑をおかけしました。
今回の報告が少しでもお役に立てることを祈ります。
最後になりますが、1週間触れずに書き込みを見ながら放置プレーだったα55ですが、写りに関しては大変すばらしい印象を持っています。
ただ、17-70mmでのフォーカス時の動作音が少し気になるような気がします。
12点

早くに戻ってきて、またノイズも軽減されたとのことで良かったです^^
やはり絞り羽根の動作不良からくる液晶のノイズだったって事ですよね?
書込番号:11925770
1点

--> スレ主さん
新規スレ建てではなく、↓のスレに返信で書かないと、何のことかわかりませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891208/
この掲示板は、元スレと新規スレとの関連付けがないので、全員が見るとは限らないですよ。
書込番号:11926179
2点

大変失礼しました。
ただ、以前のスレはかなり後ろに回されているので、新たにSIGMAのレンズを持っている方にお知らせできればと思い、あえて新スレを立てさせてもらいました。
より沢山のユーザーに情報を届ける目的でしたが、不適切でしたらお詫びします。
書込番号:11926236
14点

わたしは元のスレを知りませんが、
単独でも十分わかる話ですし、
話題としても意義のあるものですから、
新スレで問題ないと思いますよ。
参考になりました。
書込番号:11927136
9点

本日到着しました。
土曜日(11日朝)に出して、土曜日(18日朝)に到着ですから、迅速な対応ですね。
週末テストもかねて、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:11928162
0点

128-200 F3.5-F6.3 DC を13日朝着で調整に出していました、
皆さんから17日に戻ってきたとの書き込みを見て遅れるのかと若干不安になっていましたが本日戻ってきました。
遅れた理由は発送元が福島県の会津綜合工場だったので私の居住地である愛知県までは配達所用日数が二日だった為でした。
実は、トラブルが確認できてから調整に出そうかとも思ったのですが素早い対応で出してよかったと思っています。
書込番号:11935437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2010/09/71fl5520100913.html
α55で画質が眠くなったと思っていたが・・
解像度有りますなぁー。
3点

ボーグの中川さんの場合、RAW 撮りして、解像感を高める処理
をかけるのがデフォルトです。
その写真も 「シャープ&アンシャープ」 と書いてありますよね。
天文由来のテクニック (というか、感覚) が元になっています
から、SONY のJPEG とは印象がかなり違うと思います。
書込番号:11924345
6点

市民光学さん
そうでっか!「シャープ&アンシャープ」 どんなテクなのか気になりますわな(笑)
「解像感で中川イチ押しのE-PL1並みの解像感が得られて」
と書かれてるんでRAWでは眠たい感じでは無いと思われますな。
書込番号:11924401
1点

過去、カメラレンズというのは光学製品として、たいした性能を要求されるものではありませんでした。
デジタルになり高画素化が進んで、それなりにちゃんと作らなければならなくなってきましたが、可動部や部品点数が多い (そもそもレンズ枚数が多い) こともあって数千ラインを解像させるのも大変です (日本メーカーの工業力が発展途上中というのもありますが)。
天体望遠鏡のようなズームもIFも無い光学系では、レンズ4枚程度でかなりの収差をおさえることが出来ます。
(もちろんFがそんなに明るくなく、近距離に向かないなどの欠点もあります)
良い製品であれば、レンズ2枚でも、特に中央付近はカメラレンズでは太刀打ちできない象がえられます。
天体望遠鏡で鳥とかを見ると良く解るのですが、目で見た絵が最高で、どんなに良いカメラでもそれを越える写真を出すことは不可能です (人間の目の性能が圧倒的に高いので)。
カメラのファインダーしか覗いたことがない人も多いと思いますので、是非、望遠鏡を買ったらカメラに付けるだけでなく、(出来れば性能の良いアイピースを2〜3本買って) 対象を (カメラのファインダーと) 見比べてみて欲しいです。
書込番号:11924692
4点

市民光学さんの意見に同感です。
天体望遠鏡の場合ではあるメーカーさんの意見ですが”コントラストこそ命”と言ってコントラスト追及の製品を出しているところがあります。確かにその望遠鏡で見ると土星の輪の空隙や木星の模様が一段とクッキリと見えます。
この辺のところよくわかりませんが解像度を追求する日本のカメラメーカーとコントラストを追求するドイツメーカーとの差を感じます(エッジの立ち方の差だとどこかに書いてあったような気がします)
できるだけ少ないレンズでコントラストを確保した光学系で見る像と枚数の多いズームレンズで写した写真とは比べようもありません。
また被写体の中でもコントラストの差が大きく明暗差の微妙なコロナを有する皆既日食なんかは望遠鏡で写した写真にはカメラのレンズで写した写真は太刀打ちできません。
安価でレンズの構成が単純で枚数が少ないからと言って望遠鏡を馬鹿にしてはいけません。なにしろ完全点光源を対象としていますので製品の出来不出来が簡単に検証できますので…
(干渉縞によるリングなんてカメラ用のレンズでは絶対見えない物まで見えるように作ります)
このため望遠鏡用のレンズはカメラ用のレンズの10倍位の高精度で研磨されているのが普通です。
とはいっても望遠鏡にも眼視用と写真用とで若干特性が異なり、歪曲収差とコマ収差と色収差などが異なります、この点ボーグは眼視用としても写真用としても優秀だと思います。
ボーグの中川さんの写真は処理テクニック以前のレンズの差が大きいと思います。
書込番号:11924995
3点

比較画像がなかなか上がってこないので、
試写させてもらったところ、
やはりカタログの印刷網目が解像できていない。
悪いのは18-55か、はたまた何とかミラーか。
m4/3でもパナ20mmは別格だけど、
A55はもう少し基礎的な部分でも頑張ってほしいね。
A580に期待する。
書込番号:11925067
1点

中川さんのコメントで
「今回の機材 71FL+絞りM57【7057】+7860+各種補正レンズ+7000+5007+α55 わずかこれだけの機材で今回の画像が得られました。」
わずかこれだけって....
世の中深いんですね。
すごいなあ!
書込番号:11925506
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
・バカでかいペンタプリズムが不要になり、D7000級質量の軽量フルサイズ完成。
・APS-Cレンズを付けてもEVF自動拡大でネイティブAPS-C同様の使用感。
・フルサイズレンズ使用で周辺画質が気になる時は、APS-H相当も選択可。無論EVF自動拡大でネイティブAPS-H同様使用感。
・フルサイズレンズ+センサーのAPS-C又はAPS-H相当部分のみ使用時、周辺画素を電子式アクティブ補正に使用する動画モード搭載により、超強烈手ぶれ補正動画撮影可能。
・APS-C又はAPS-H相当で動画撮影時、熱が厳しくなるとボディ内蔵手ブレ補正を止め、電子式アクティブ補正にバトンタッチし撮影継続。
・Thanks to トランスルーセントミラー、画面全体に散らるAFポイント。顔認識と合わせて常にオートで目にピンが来る!(これはα77で先に実現しそうですね。)
透過ミラーのおかげで、フルサイズも世界が変わりそう。
透過ミラーとフルサイズを掛けまして、皆様はどんな機能を期待されますか?
3点

EVFだったら、光学ファインダー命派の人は卒倒しそうですね。掲示板も荒れちゃいそう(笑)
僕はα55よりもっと高性能なEVFを搭載して欲しいです。EVFで出来ることは何でも機能として搭載して欲しいですね。ISO感度なども忘れず表示して欲しいです。
軽量フルサイズで10万円台中半とかで、レンズも忘れず拡充して欲しいです。
書込番号:11921935
1点

いいですねぇ。いつかそんな機種が出るのを待っています。
どうも二強は頭が硬いようで、そういう機種は他社に期待するしかないようですね。
そもそもフルサイズは高級機だという決めつけが私には納得がいきません。画角やボケ味の関係でどうしてもフルサイズが欲しい、そして小型軽量であるならその他の機能は妥協するよという層も決して少なくないと思うんですけどね。
でもそういう層の中でもそれぞれ妥協できるポイントが違っていて、きっと大荒れに荒れるんでしょうね。(笑)
書込番号:11922121
5点

EVFだったとしたら今以上にはそうそうならないと思います。
現状で、業務用ビデオカメラのEVFという、最高のカードを使っちゃってますから、
これ以上のEVFというのは現時点で存在しないんじゃないでしょうか?
他の分野で使われている特殊なEVFで、リーズナブルなものがあれば別ですが
そうでなければ、無いものは搭載できないかと。
また、デバイスの性能というのは、いくらコストをかけても、一足飛びには
あがりません。新しく開発しても現状の製品のほんの少し上くらいでしょう。
EVFの接眼レンズの構成と質を上げるとか、画像処理エンジンとか、
そういった周辺のアプローチでコストをかけ、品質上げる手段は
まだ残ってると思いますので
それらで期待するしかないですね。やはり無難に光学ファインダーなのでしょうか?
ただ、最近の一眼の中級機は、「防塵防滴で光学ファインダーと連写がエントリー機より上で、
縦位置グリップが使えて、頑丈で大きく重い」・・みたいな方程式で
がんじがらめに凝り固まってしまっている感があります。
正直、新しく中級機を買おうとしてる人から見ると、どれも一緒で、
中級機新規層は「それなら定番のキヤノン・ニコン買っとくか」に
流れてしまってるような気がします。
中級機も、なんか今回の55のように、従来の一眼ユーザーも驚かす
賛否両論が出るくらいの特別なアプローチが欲しいですね。
書込番号:11922206
8点

EVF、ミラーレス、ライブビュー、ならば次はシャッタレス。
レンズの光は常に撮像素子を照らす(安全装置はいるかもしれないけれど)、ライブビュー状態ですね。
シャッタの役目はある瞬間の光だけを記録すること。
すなわち必要な一瞬だけの撮像素子データを画像処理へ伝送すればよい。
これにメカニカルなものは必要ない、電子的にデータ転送のONOFFをすればよい。
例えば1/100秒間だけのデータを画像処理に転送するわけです。
残るはレンズのピント合わせと絞り、こいつは当分だめかなあ。
書込番号:11922428
2点

「フルサイズがこの値段にできちゃった」という明確な訴求力ある価格を打ち出せるのであればEVFフルサイズはかならず受け入れられると思っています。プリズム&ミラーをごっそり取り外せますし値段を大幅に下げたフルサイズ機の投入をお願いしたいところですね。
書込番号:11922552
2点

でもそれはフルサイズに魅力を感じている購買層にしか訴求力はないような気がします。
デジ一の大多数はAPS-Cを使っていて、いつかはフルサイズが欲しいと思っている人も少ない。
フルサイズは高くて重くて、望遠が1.5倍にならなくて、画質といわれても、
それほど大きな差があるようには感じないし、どこが良いのか良く解らないというのが、
一般的なデジ一ユーザーでしょう。
で、フルサイズ機にはプロの使用に耐えるだけの基本性能のゆるぎない高性能や信頼性を期待します。
トランスルーセントミラーやEVFの搭載でスゴイ機能を投入するのはAPS-cの旗艦機、イワユル中級機、
つまり、α700後継機で実現して欲しいです。
書込番号:11922631
1点

皆様のいろいろな想いを聞かせてくださり、ありがとうございます。
フルサイズはメカ的にも高級機(コスト高)にならざる得ませんでしたが、透過ミラーではメカが激減、(ましてやグローバルシャッター搭載となればなおさら)センサー以外でコスト高になる部品が相当減るので、お遊びフルサイズができるのでは、と妄想が広がりました。
私にはあのフルサイズのボケの自由度、捨てがたいのです。
でも動画も楽しい!しかも歩きながら撮影する動画が楽しい!
まずはα77か55で楽しませていただくので、お散歩フルサイズ(でも測距点は画面いっぱい)もいつか出るといいなぁ。
書込番号:11922784
0点

フルオート中心のフルサイズで、12万円。
α55程度の機能で充分です。
例外は秒12枚で連写できること。
これで12万円ならフルサイズ革命です。
売れますよー。
新しい市場を作る事こそ、ソニーの生きる道です。
書込番号:11922822
1点

画質というよりは、50mmF1.4が50mmF1.4として使えるのが大きいですね。画角も深度も。
始まりはフォーサーズでしたが、EV機は、ラージフォーマットの生き残る道だと思ってます。
スチル機としては、今あるレンズ資産を使いやすいA55タイプが、当面はよいでしょう。
動画も考えると、位相差AFは絞りのハンデがありますので、コントラストAFの改良と共に将来的にはミラーレスがメインになると思います。
書込番号:11923986
1点

このクチコミ掲示板を見だしてから言葉の勉強になっています。従来「妄想」は別の対象でした。
私は受光素子のサイズにはこだわりません。素人のせいもあるでしょう。コスト/パーフォーマンスの優れたカメラを求めています。一つの解がα55だと思います。
これをベースにフルサイズでも機能を欲張らない、プラキャビコンパクト軽量機種を期待します。
書込番号:11924178
1点

皆様、私の妄想にお付き合いいただき、ありがとうございます。
(AVC愛着年金人さん、変態妄想ワールドへようこそ!)
α33&55を手にとって衝撃だったのは、組み立て工賃を含めた製造コストが安そうな事です。
連射速度を欲張らなければ、フルサイズで10万円台前半は十分可能ではないでしょうか。
(woodsorrelさんのおっしゃるグローバルシャッターが実用化すれば、連射速度アップもメカによらないので、お値打ちに達成できそうです。)
ちなみに私がα550を使っての最大の不満は、理念は面白いのにそれが実用に落とし込みきれていない部分でした。
・顔認識で自動測距点選択しても、必要な所に測距点がない!で、ピンが微妙にこない。
(更に測距点があっても、中心以外はそもそも合いにくい。ニコ・キャノを使った後だと余計に感じます。)
・スマイルシャッターも同じで、シャッターは切れるけど日の丸構図以外はピンが微妙にこない。
自動測距点選択でいつも微妙にピンずれすると、結局手動測距点選択で撮っちゃうのですよね。すると結局α550である必要がなくなります。
これらを解決するために、画面いっぱいに測距点が欲しい!(できればクロスで。7D素敵。)
しかし一眼”レフ”である限り、構造上測距点は中央によりがち。(フルサイズでは余計。)
それでは、あのα550が見せてくれら楽しさのカケラは広がらない。
うーん、企画倒れか?と思っていた所にα55発表→妄想ループ開始。
・透過ミラー構造なら小型軽量機フルサイズでも広範囲に測距点をばら蒔けるのではないか!(そんなカメラは一眼”レフ”機では作れないではないか!)
・動画ではAPS-C相当でも十分素晴らしいので、フルサイズのセンサーサイズの余力を他の機能に割り当てられるのではないか!(電子式アクティブ補正などなど。)
・巨大ペンタがいらないので、軽くなる。軽くなるので、小さいレンズが使えれば、サブ機がいらなくなる。EVFならAPS-Cレンズを使ってもファインダーサイズが変わらない表示にする事が可能!お散歩には800万画素あれば十分なので、フルサイズ1800万画素あれば良い。おっ、α77で噂されている画素数では。32点のAF測距と書いてあったぞ。ひょっとしてα77はフルサイズでは?おぉ、理想的だぁ〜!
・・・と妄想に浸っていたのです。
(冷静にビジネスとして考えれば、α77がフルサイズであるとは考えにくいです、念のため。)
α55ではα550よりかなりよくなっている感じですが、まだ測距点の位置を気にしながら自動測距点選択を使う、という本末転倒なストレスを感じたので、まずは早くα77が出るのを待っています。(耐えられず、SAL35F18登場と共にα55買っちゃうかも知れませんが。)
SONYさん、廉価フルサイズの需要はそれなりにありそうです。
SAL2875を出すぐらいですから考えられているとは思いますが、早出しお願いしま〜す。
書込番号:11926294
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ちょっと悩みましたが、買ってみる事にしました。
本日早くも知り合いが手放すというので中古でゲットする事にしました。レンズキットが七万円でした。明日支払ってゲットします。
知り合いはEVFが自分には合わないとの事でした。私の躊躇の理由もそこだったのですが、百聞は一見にしかずですからね。
まあ合わなければ、ドナドナするまでです。エントリー機なので過度の期待はしていませんが、皆さんが楽しいと言われるし、レビューも最高評価なのでとりあえず遊んでみます。
6点

おめでとうございます!!理由は違いますが、僕はNEX-3を友人からgetしてSONY沼の淵に立ちました。笑
書込番号:11920457
5点

ディマージュ7Hiを長年使ってた者としては、
55のEVFはとことん素晴らしいですね。
書込番号:11920496
2点

きっとα55が手元に残りますようお祈ります。
田舎はつまらんなどと嘆かず、EVFに写る景色を楽しんで下さい。
書込番号:11920575
3点

>知り合いはEVFが自分には合わないとの事
私も店頭で触ってこれがネックで今回はパスと決め込んだんですが、ここの掲示板見てたらいつの間にか注文してました。
現在納品待ちです。
新しい物好きにも目が離せないアイテムです。
書込番号:11920648
3点

レスありがとうございました。
小鳥遊歩さんには批判的だと言われたので使ってみたくなりました。小鳥遊歩さんは私と同様にキヤノン使いなのにαに惹かれた事も一因です。
今回はたまたまですが、やはり田舎は不利です。競合相手もいませんしね。どうしてもネットショップかヤフオクに頼ってしまいます。
書込番号:11920691
6点

totoちゃんさん、再びです。あまり僕のことをあてにしないでくださいね。疑惑満載の過積載車ですから。
あと批判的だというか、totoちゃんさんはあまり興味ないんじゃないかな?ということですのでお気になさらずに。
透き通った「透過ミラー機」を自分のコレクションの1つに加えるとでも思っていただければどうってことないと思いますので、是非楽しんで下さい。値段もLレンズ1本以下です。今後ともよろしくです。
書込番号:11920721
3点

キャノン使いさんからのコテコテレポートも楽しそうです。
「なんで視線入力付いてねーんだよ!」とか 古いか・・・
楽しみにおまちしま〜す。
書込番号:11920746
2点

購入おめでとうございます。
α55は色んな楽しみがあると思います。
PS3を所有されているならば、『プレイメモリー』という無料ソフトがDLできます(本日から)。
当該ソフトを使うことで、α55で撮った2Dパノラマは勿論、ブラビア等3D対応テレビもお持ちなら3Dパノラマも鑑賞することができますよ。
現像しない派にとって、こういう親和性は嬉しいかぎりです。
α55、本当に楽しいカメラですよ。
書込番号:11921168
3点

最初はEVFや小ささで、私には合わないだろ〜と思っていました。
でも、実際触ってEVFや小ささなんがどっかに吹き飛んで、
触った日に予約してしまいました。今までになかったことです。
本格的な撮影は、週末以降になると思いますが、毎日触って遊んでいます。
ある意味、「おとな」のおもちゃですね。
本当に面白い、楽しいいカメラです。
書込番号:11921306
2点

totoちゃんさん こんばんは
今日午後から近所のカメラ量販店にて、α55さわり捲ってきました。
こまりました! 又ぞろ悪い癖が頭を持ち上げてきて浮気しそうです。
評判通り楽しそう、機能も目いっぱい備えていそうですし、EVFに合わない
お方もちらほらおいでのようですが、自分にはピッタシで光学ファインダーに
戻れなくなりそうです。まあこれは人それぞれですので、totoちゃんさんの
お好みに合うか合わないかですが.....
書込番号:11921955
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
おはようございます。
最近はまともな写真が撮れなくて(涙)
気分一新に新しいカメラでもと思い始めました。
今はα200を使っておりますが、まぁ以前から高感度の良い物を・・とは
思っていたんですがね〜。
撮ってるものは街撮り、風景、静物、夜景などですが。
動き物は撮りません(撮れません!)
α55にすれば少しはブレブレ写真が良くなるにかな〜!
(出来上がる写真が素晴らしく良くなるとは思ってはいませんけどね)
それとも・・。
安くなったα550も良いかなとも思いますし・・・!
α200で今のまま、下手な写真を撮り続けても良いのかな〜!
う〜ん・・・どうしょうかな〜。
しかし、そんな気分になってしまうα55ですね。
2点

そんな気分になっちゃったら、あとは店いって『これちょうだい』(笑)
α200で思うような写真が撮れないと思っているのならそれがいいかもしれませんね
書込番号:11907457
0点

ちょうど「α550から乗り換える意味ありますか?」スレでもにたような感じの話をさせていただきましたが、カメラだけかえても多分撮れる写真の質はそんなにかわらないと思います。が、行き詰まっているなら思い切ってかえてみるのも手だと思います。別にそれがα55である必要はないですが。
書込番号:11907462
2点

オカ爺さん
あっちでコメントありがとうございました。
お返事出来なかったのでこちらで失礼します。
写真はわけ有りで最近撮っていませんが(復活はしますのでご安心を)(汗
α55いいですね。
α550もどちらも欲しいですがα700後継機待ちです。(笑
α200はCCD特有のクリアーな写りなので僕は残して置きます。
α55、α550高感度に強いですね〜
α700でもISO400までしか使いたくないですからね。(低感度な画質が好き)
ではまた(笑
書込番号:11907463
0点

行き詰まっているのなら、気分転換にいいかもしれませんね。
α55なら、もう少し安くなってからのほうがいいと思います。
書込番号:11907512
3点

こんにちは。私も同じく、α200を使っています。α55、いいですね。最近、花撮りを始めたので、あの動く液晶画面は魅力です。α200だと、地面に這いつくばって花を撮ってますので(笑)
なお、大変失礼ながらカメラを替えても自分の腕は変わらないでしょう。
昔、コニカミノルタのセミナーを受講した時の話。私のカメラを先生が『ちょっと貸して』と取り上げて、モデルさんを数枚撮影。後で見直したら、そこんところだけ別次元で写っていました。
おかげで『やっぱ写真は腕。カメラを良くするより腕を磨く方が先か...』とハマの黒ヒョウ(←古すぎ)のように思い知らされ、『新しいカメラ欲しい病』というのは私は無くなりました。
もちろん、新しいカメラを買うことのメリットは否定しません。撮るのがより楽しいですし、家でカメラを眺めるのも楽しい。
謙遜かとも思いますが、本当にいい写真を撮れなくなっているとお考えならば、セミナーに参加するのもいいかと思います。私自身は、もうちょっとα200でがんばるつもりです。まあ、お金がないんですが...
書込番号:11907651
6点

僕もα55欲しいです。
しかし、来年春でるであろう、α中級機を待っているので、我慢します。
書込番号:11907677
1点

α55はα200より飛躍的に高感度に強くなっているので、入れ替えてみるのも一考ですよ。α55に入れ替えてみることで撮影の幅が広がると思います。
オカ爺さん次第です。
書込番号:11907690
0点

皆様。
ご意見、有難うございます。
Frank.Flankerさん、
『これちょうだい』
今すぐにでも言ってみたいです、
トッピングでZAレンズも・・あ〜!言ってみたい!!!
小鳥遊歩さん、
何時もレポートを拝見しております、大変参考になります。
仰るとおりにカメラでは腕は良くならないのは重々承知しております。
しかし、それをも凌駕する魅力がα55には有りますね。
じじかめさん、
はい!購入するにしてもまだ先です、
(財布に余裕がないんです)
炎嵐さん、
α200をお使いでしたか。
良いカメラですよね、小生は買い替えは考えてません、いつまでも手元には
置いておくつもりです。
そうなんです、同じ機材を使っても劇的に違う写真を撮られてる方々がなんと
数多くいらっしゃるのか、やはり、一番大事なのは確かな技術と感性でしょうね。
でもセンスはどこにも売ってないんですよね(涙)
KOHAKUMARUさん、
小生、あまりカメラに詳しくはないので入門機で十分です。
それに、使いこなせないし、年寄りには難しいことは出来ません(笑)
そんな訳で、α中級機はスルーです。
ニャンコ〜先生さん、
その通りです、使いこなせるかは自身の問題なんですよね。
・・使いこなす・・これが又難しい・・・!!!
そして、
クール ガイさん、
お久しぶりです、
お元気そうでなによりです。
昨年の暑い時期に体調を崩されたのを思い出しまして
いささか気にはなっておりましたので、HPに書かせていただきました。
いゃ〜、良かったです。
書込番号:11907826
0点

オカ爺さん こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
あはは(≧ω≦)
機材欲しくなっちゃいましたか?
気分転換に良いんじゃないっすか?
ただ 何を選ぶかってなると悩みますよね
安いもんでもないし…(^^;
選ぶ段でどんな機能が欲しいか考えると選ぶ時の助けになるのでは?
α55ならピントの精度が向上するし 高感度が強く バリアングルも使いやすい 小さいから持運びも楽々とかね
α550なら55より少し古いけど光学ファインダーだし 高感度が強いとか 値段が安いとか
逆に気持ち切り替えてNEXパンケーキで会社の行き帰りに気軽に撮るとか(今のボクの状況ならこれを選びます)
ちなみに ボクも55買うつもりでした
機能的に正しくボクの欲しい機能だったので
でも 実機を触ってやめました
何か気が乗らなかったので(^^;
っで 550も検討しましたが 結局α700にしました
そして 中級機の後継待ちにしました
ってなわけで 色々考えても結局実機を触って変わっちゃうこともあるので 欲しい機能とかを考えたら 実機をさわりにいくことをお薦めしますよ(b^ー゚)♪
でわ 楽しいお買物を♪
書込番号:11907858
1点

絵はα55と同等レベルのものが撮れて
男性の手にはむしろしっくり来る
そして、何よりカメラ本体が50000円程度(オークションなら45000程度?)
と来れば、α550が良いと思います。
実はα55を即購入して試してますが
どうも軽すぎて、手ぶれやすいような気がしてます
もっとも、私の腕に主な原因があるのかも知れませんが
書込番号:11907932
4点

(CCD、プログラムシフトなどのあった)α350あたりをまた買っておきたいな?
と思う今日この頃・・・・・・。
でも先立つ物が・・・・・・。
先週土曜日、55デモ機をはじめて触りに行って、
なぜかその晩、家にWズームキットがありましたが・・・・・。
(在庫の関係でWズーム、またリボ払い生活です)
今回はα550と700ともドナドナはしません。
今のところ、「α55は別物」という感じです。
書込番号:11907968
4点

DIGI-1さん
>どうも軽すぎて…
ボクもまさにそれを感じました
持ってファインダー覗いて 手ぶれインジケーターが収まらないんです
(ちなみに広角なら0.6秒くらいまでは手ブレしないで撮れます)
っで 小さすぎて手が余るし 窮屈な感じで手が疲れました(^^;
その辺りもあって買うのをやめたってこともあります
書込番号:11907979
3点

fireblade929tomさん、
>ボクもまさにそれを感じました
>持ってファインダー覗いて 手ぶれインジケーターが収まらないんです
ブログ拝見しました。
fireblade929tomさんほどの腕がある方でもそうですか?
少し安心しました。
自分は年のせいでカメラもまともに支えられなくなったかな?と少し不安でしたので
やはり、一定の重さとか大きさとか必要で寸よね。
よりしっかりとカメラをホールドするには
でも、エンジニアの端くれとして、このα55に魅力を感じるのも事実でして
手放さずに持っておきたいと思ってます。
書込番号:11908273
0点

今日は。
Fさん、この間はいろいろとアドバイス有難うございました。
はい!新しいのが欲しくなってしまいました(笑)
このところいろいろ有って少しめげてたんですが、
そんな身の回りを一括してやろうとひとつ買ったろかと思った次第で・・!
小生、ファインダーとかには余りコダワリとかはないもので、
どうせなら新しいものが良いかなと単純な思いだけです。
DIGI-1さんも仰っておられますがα550でも良いかなともおもいつつ・・・?
あっ、 DIGI-1さん、
小生、まだ、α55を見たことも触ったことも無いんです(笑)
そんな事で欲しがっても変ですかね。
グリップ・・・その辺のコダワリもないんですよね〜。
(正直、綺麗に撮れればなんでも良い・・の一語・・結構テキトウなんです)
αyamanekoさん、
・・ なぜかその晩、家にWズームキットがありましたが・・・・・。
良い響きですね〜。
その様な買い物・・好きです。
・・今のところ、「α55は別物」という感じです。
はい、小生もその様に思います、
だからこそ魅力を感じるんですよね。
書込番号:11908508
0点

そうそうα55って別腹って感じなんですよね〜。
書込番号:11908540
4点

「α55は別物」って確かに同意です。
あとα55にはいろいろと問題点があるのも事実ですが、エポックメイキングなカメラになりそうだと感じています。
書込番号:11908723
0点

DIGI-1さん
ボクはカメラの腕は大したことないんですが スローシャッターにはそこそこ自信あるんです(^^;
カメラの持ち易さとかホールドのしやすさって人それぞれだったり慣れだったりするんだと思うんですが 55はボクには違うって感じだったのでやめときました
っで α700にしたら 慣れとか関係なく 手にピタッと納まる感じというか 200のときより安定する感じがしてます(^O^)
なので やはり一定の重さとか大きさはボクにとっては必要ですね
ただ ボクは買いませんでしたけど α55は性能的に素晴らしい出来なのは間違いないと思います
これが熟成されて700後継機がさらにすばらしいものが出てくるのを期待してますヾ(=^▽^=)ノ
オカ爺さん
なるほど
特にこだわりなしですね(笑)
なら 55が良いんじゃないですか?
デジものは新しいものの方がいいですから
ただ使い道として200とダブるので 200は防湿庫の守り神ですね(笑)
ボクは700買ってそうなっちゃいました(^^;
そうなると ボク的にはお散歩カメラとしてNEXが欲しいですね(笑)
あっ ちなみに綺麗に撮れれば何でも良いってのなら レンズを買うっても手ですけどね( ̄ー+ ̄)ニヤリ
ゾナーとかディスタゴンとかね(b^ー゚)♪
書込番号:11908788
0点

小鳥遊歩さん、涼涼さん、 ニャンコ〜先生さん、
(連名、失礼致します)
確かに、良い意味で・・異端・・だと思います。
なぜか、小生、少し本流とは外れた物が好きなんです。
(若い頃は、よく変わり者扱いされました)
ですから、α55には凄く惹かれるんですよね(笑)
Fさん、
NEXはカミさんが欲しがってます。
小生が購入すると確実に取られます。
レンズ・・欲しいです・・G,ZA・・欲しいです。
でも、予算が・・だから・・考えないことにしてます(涙)
書込番号:11908870
1点

オカ爺さん
NEXは奥様が欲しがってますか?(^^;
良いじゃないですか?
共用にしちゃうとかして 写真道に引き込み 今後のカメラ資金を奥様からも捻出出来るかもしれないし( ̄ー+ ̄)ニヤリ
レンズ…12万まで出せればディスタゴンいけますよ♪
14でプラナー15でゾナー…
まぁ 神レンズは高いですよね(笑)
書込番号:11908901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





