
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
150 | 66 | 2014年10月13日 10:49 |
![]() |
21 | 8 | 2014年10月5日 00:39 |
![]() |
256 | 61 | 2013年10月16日 23:50 |
![]() |
13 | 11 | 2013年9月26日 10:38 |
![]() |
38 | 6 | 2013年3月20日 18:05 |
![]() |
13 | 5 | 2013年1月21日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日、α55の壊れた電源駆動モーター部分の交換と、レンズ18-250の異物混入の清掃で、片道一時間かかるサービスステーションに持ち込んでSONYで修理してもらう事になりました。
4月9日に子供の入園式があるので、
それまでには引き取りたい事を伝えるとオッケーとの事で、入園式2日前には到着し引き取りに行きました。
でも中を開けてみると直って返ってくるどころか、何かの大きな衝撃でレンズキャップのつまみが壊れレンズに食い込み、キャップがあかない状態。
サービスステーションの方と無理矢理引っ張ってみるとレンズフィルターがクズクズに割れ、レンズとフィルターの間にもガラスの破片がたくさん入っていました(>_<)
SONYとサービスステーションの方が話し合い、とりあえず入園式の為に一度レンズフィルターをとった状態で一度持ち帰り、その後またサービスステーションに持ち込みその後SONYに送り、状態を見て今後どうするか決めるそうです。
とりあえずご報告でした(>_<)
書込番号:17391971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

移送中の落下…でしょうか?(┰_┰)
心中お察ししますm(__)m
無事に使えます様に…
書込番号:17392025
0点

ほら男爵さん
お気遣いありがとうございます( ; ; )
配送も増税の影響で忙しかった時期なので、その可能性もなきにしもあらず…ですかね。。。
SONYさんがどのような対応してくれるのか、気になります。
書込番号:17392075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物流事故の、可能性がありますね。
自分も、ビデオの修理の配送の時、物流センターで、落とされました。
配達時、説明され、案の定、電源が入りませんでした。
もちろん、無料修理対応になりました。
書込番号:17392102
2点

肝心な明日の「入園式」
代用レンズの貸出等の対応は、受けられそうなのでしょうか?
4/9に使用する旨は事前に伝えてありますし、配送に伴う破損であれば過失は無いと思います
感情的になって強要するのは避けて、前向きな対処方法をお願いしてみてはいかがでしょうか
書込番号:17392135
0点

MiEVさん
責任持って説明して頂いたのですね(>_<)
今回もかなりの衝撃だったと思うので
落としたりぶつけたりした本人は分かってるはずなんですがね( ; ; )
一応ボディの電源は入るし
レンズもズームできたりするんですが
私がカメラに無知なので色々と心配です。
書込番号:17392235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MWU3さん
サービスステーションの方が
至急代替品を手配してもらえるように
交渉してくれたんですが、
貸し出しの品はなく
「実物を見ないと分からない」
の一点張りで、
割れてるフィルターを外して使ってくれとの事でした。
なので、細かいとこにガラスの破片は入ってますが使えそうなので、明日はそれを使用します(>_<)
勿論、感情的にはならず向こうがどう対応してくれるか待とうと思います。
書込番号:17392254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心情的にはご納得のいかない部分も、多々あるかと思いますが…
ひとまず「明日の撮影に支障が無いか?」試写をされて、状態をご確認ください
サービスステーションの方は親身になってご対応いただいてるようですね
備品提供を渋っているのは、メーカー(本部?)でしょうか
直接の窓口(対応)はサービスステーションと認識しております
サービスステーション、SONY、運送会社
今回の問題はこの三者が絡んでおります
「今はそれどころじゃない!」というのが本心かと思いますが…
どの部門が、どのように対応してくれたか
それぞれを時系列でメモしておくと、後で修繕(保障)依頼をする時に役立つと思います
書込番号:17392317
3点

その昔、50mm付きの1眼レフを道路に叩きつけてレンズの前玉が真白(無数にヒビが入っている)になったことがあります。ファインダーを覗いてみると白く濁ってました。とはいえ、一応、ピントも合わせられたし、海外のことでもありそれ以外にカメラがなかったので撮影を続けました。結果、どれもフレヤーがかかったようになっていましたが、それなりに撮れていました。レンズって、そういうもんです。
いまお手持ちのカメラを覗いてみてください。ちゃんと見えてますか。そして、ちゃんと動作しますか。するなら大丈夫です。比べると若干画質に問題があるかもしれませんが、じゅうぶん使い物になると思います。
それはさておき、今回の一件は、明らかに「ショック品」です。100%メーカー側の責任です。修理ではなく、新品交換を要求しましょう。「ショック品」=どこがどう壊れているか想像がつかず、今後、どういう不具合が発生するかわからないのです。新品交換が当然です。もし修理しかできないといわれたら、「ならば永久保証できますか?」と迫ってください。たとえ10年後であろうと不具合が発生したとして、その原因が今回の件にあるかもしれないわけですから、無茶なことをいってるわけではありません。
書込番号:17392555
7点

残念ですね。無事に修理されるといいのですが・・・
書込番号:17392772
1点

こんにちは。
ちょっとお粗末な対応ですよね。
その場にいなかったのでなんとも言えない部分もありますが、
入学式という特別なイベントを代替機も出さずショック品で
撮れというのは、SCとしてどうかと思うのですけど・・・
もし現場で動かなくなったら誰が責任とってくれるのでしょうか。
仮にボディが大丈夫そうなら、私なら新品レンズをどっかで買って、
後でSCに代金請求するかな?
ちょっとそこまで!と思われるかもしれませんが、自分の子供の
入学式だったら、そこまですると思います。私なら。
もちろん先にSCに話を通してになりますけど。
書込番号:17392975
4点

追記
スレ主さんには何の落ち度もなく、入学式の期限は事前に伝えてあるのですから、
SCは正常品を期日までにスレ主さんに渡す義務があると思います。
冷静にとはいっても泣き寝入りすることはないと思いますよ。
書込番号:17393008
5点

どんな梱包で、輸送中にどんな扱い方をすればそんなことになるんでしょうね??????????????
はだかで、固い床に落ちてそんな風になったのは見たことありますが。
書込番号:17394264
1点

対応が悪いと思いますな。
少なくとも代替レンズは提供すべきだと思います。
スレ主さんに過失が無いなら、SONYが責任を持つべきだと思います。
おいらは修理引取り時に機材をその場で確認します。
キヤノンをメインに使用していますが、サービスの担当者も修理箇所の確認のため梱包から機材を出し両者で確認します。
保証期間内なら無料宅配も可能だと思いますが、輸送中のトラブルも考慮し自分で引取ることにしています。
もちろんお住まい地域によっては宅配になることもありますが、業者立会いで中身を確認するのが望ましいですな。
書込番号:17394436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイス通り撮影してみた所、
無事に撮れました!
そうなんです、
サービスステーションの方は本当によくしてくれて、スグにメーカーに連絡いれて、向こうの対応が悪かったり、なかなか担当者に取り次いでくれなかったりで私より感情的になって
そして一つの事を確認する度に
「折り返します」の繰り返しなので、
「お客様が待たれてるんです!」
と、早急の対応を迫ってくれていました。
私も今後カメラをどうすればいいのか分からなかったのと、家までひとやまこえて片道一時間あるのでスグ来れないので、答えがでるまで待っていました。
なので、電話での全てやり取りを聞いています。
今回の事は手帳に簡単には書いてはいましたが、おっしゃられる通り今後の為に改めて書き直したいと思いますm(_ _)m
書込番号:17394496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑上のコメントはMWU3へのコメントです(>_<)
書込番号:17395933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこサン
意外と大丈夫なもんなんですね!
今日の入園式も無事に撮れたので
安心しました!
実は私も全く同じ事を思っていて
もし、点検&修理してもらう事になっても
数ヶ月後、一年後、数年後、
何か不具合があった時に
「もしかしてあの時のが原因じゃ⁉︎」
と疑う事になって
モヤモヤしそそうだから
新品交換を…と思っています(>_<)
もし新品交換が無理でも、
無償保証を数年つけてもらわないと。。
最初から要求するのではなく、
まずはメーカーがどういう回答をするのか待とうとおもっています。
書込番号:17395950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめサン
とりあえず今日の入園式が
無事に撮れたのでよかったです!
あとは週末も撮影予定があるので、
そこも心配ですが(^_^;)
書込番号:17395956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さん
なるほど!
こちらで同じレンズを購入するという手もありましたね!
サービスステーションの方が
全てやり取りをしてくれたのですが、
その考えはでてきませんでした!
サービスステーション方が対策を
いくつか提案してくれたのですが、
メーカーが全て却下で
「遠い所から来てあるし
待たせるわけにはいかないので、
じなあ早くどう対応してくれるのか教えて下さい!!」と何度もおっしゃってくれていたのに…本当に残念です( ; ; )
せめて「ご都合のいい時に着払いで
送って下さい」と言ってくれるのかと思ったらまた自分で持ち込まないといけないみたいです。。。
書込番号:17395988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αyamanekoさん
私もそれが不思議でなりません。
2度程、コンクリートに落とした事があるのですが無事でした。
サービスステーションにはどのような状態で届いたのかは分かりませんが、
私が引き取った時は
カメラにレンズがついた状態で
ビニール袋に入って、
さらにエアーパッキンに入っていました。
そして清掃したはずのレンズだったんですが、ボディから外してみると内側のレンズ部分にがっつり指紋がついててビックリしました(>_<)
書込番号:17396022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

enmi-nonoさん
レスありがとうございます。
入園式が無事に撮影できたとのこと。とりあえずよかったですね。
また、ご入園おめでとうございます!
いろいろお話を読んでいると、やはりソニーの対応がちょっと
悪いんじゃないかと思います。
サービスステーションの方には真摯に対応してもらっているようですが、
ソニー本体の対応がメチャメチャだと思います。
でもこれは結局サービスステーションの対応が悪いということにもなると
思うのですけどね。ユーザーからすればどちらも同じソニーですから。
とにかく、預かったものをフィルターが砕けるようなショックを与えて破損
させておいて、そのまま入園式で使えと言われたなら、私ならその時点でアウト!です。
たぶんきつく抗議して新品交換を要求するでしょうね。
そのうえ1回で済んで普通なのに、何度も持参しろなんてのは論外です。
いったい顧客をなんだと思っているのかと思います。
お客様ヅラして偉そうにいう人は嫌いで、私もあまりそういうことはしませんが、
今回のことはもう少しきつく言ってもいいと思いますけど。
書込番号:17396209
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日、動物園で動物の撮影を楽しんでいたら、急に電源が落ちてうんともすんとも言わなくなりました。
1時間ほど撮影後のことです。
持ち出す前までバッテリーの充電をしており、100%の状態でしたので、バッテリー切れでもなさそう。
持ち帰って充電をし直してみたけど、ダメでした(ノД`)
発売とほぼ同時に買ったα55。
初めてのデジ一ですが、どうも不具合が多いです。
購入して2ヶ月くらい経った頃、ピントが合うのにシャッターが下りない現象が見られ、修理に出すも、現象が確認できず見込み修理で部品交換されて帰ってきました。(この掲示板で相談もさせてもらってます)
幸い、その後その現象は見られていません。
翌年には、部品交換後のカメラ調整に不備があることが判明。再調整で旅立っていきました。
2012年には電源が突然入らなくなるという、今回と同じ不具合で有償修理。
シャッターチャージユニットという部品の交換で、13000円ほどかかりました。
今回も同じでしょうかね。。。
そんなひどい扱いしてるつもりもないのですが。。
こんなに故障ってするものなのでしょうか。
撮影は、こどものイベント時や、休日のお出かけの時くらい。
今日は、たまたま別の用事で動物園に行ったので、天気も良かったし散歩がてら撮影していただけなのに(泣
他にも前から気になってましたが、よく暗転をしていました。
シャッターを押そうとすると液晶がパッと暗くなって、3、4秒ほど無反応に。
シャッターも下りません。
数秒待つとすぐに復帰して普通に使えるんですけど。
そんなことがまあまあよく起こってました。
これは不良なのか普通のことかよくわからないまま使ってましたが。。
そんな現象ってありますか?
関係あるかどうかわかりませんが、今日も動かなくなる前に、何度か暗転していました。
すみません。
これは愚痴ですね(T-T)
来週、息子の運動会なのにタイミング悪すぎるし。
返却、ギリギリ間に合いそうですが。
4年で4度の修理って…凹みます。
4点

ご愁傷様です(;д;)ノ
吾輩のは……未だ故障一つありません(;^_^A
書込番号:18001897
2点

僕のは一度も故障は経験してませんが、熱による停止は何度かあります。その時はいつも温度計の絵がでてきてましたので、しばらく電源切っておくと回復しました。温度計の絵は出てなかったですか?もし出ていたらこのカメラは熱に弱いという弱点ですので直しようがないです。でも、そうでないなら他の原因、故障も含めて考えられますね。
書込番号:18001992
2点

「愚痴」ではなく「意義ある声」ではないでしょうか。ビジターが多い掲示板であるだけにここへのユーザーからの不具合の声は、メーカーでもお読みになり、影響を案じ何かしらの調査をなさっておいでだと思います。
掲示板で拝見するさまざまな「不具合」のなか、るるるのるるる さんの事例もひどいと思いますが、「こんなのはまずい」と思う最悪症状は「片ボケ」だと思っています。(当方の腕が未熟なところ、カバーしてくれるどころかボケまで添えてくれるのですから。)そこに「規格内」との回答があったなどと読むと、もうその機種に寄せていた好意がいっきに失せてしまいます。
書込番号:18002005
5点

ほら男爵さん
早速のレスありがとうございます。
うちのは外れ個体でしょうかねぇ。
車や他の家電でもそうゆうのありますよねぇ(ノД`)
コメントキングさん
レスありがとうございます。
温度計マークはついてなかったと思います。動画撮影では出たことありますが、静止画ではないです。
今日は動画は撮っていませんし、それほど連射もせず、のんびり撮っていたので、熱ではなさそうです。
なんどやっても復活の気配なしです。
laboroさん
意義ある声と言っていただきありがとうございます。
なんかもうショックでうだうだ書いてしまってすみません(T-T)
電話してみたところ、電源が入らないことにはどうしようもないので、見させてくださいとのこと。
こちら田舎なもので近くにサービスもなく、宅配での有償引き取りしかありません。
明日修理に旅立ちます(涙
書込番号:18002060
1点

それだけ故障・不具合が多い個体だったら
三度目の故障辺りで見限って新しいカメラに買い換えるかなぁ、、、私の場合^^;
私は今月中旬にα77Uを手に入れましたが
いきなり検査入院中です(´・ω・`)ショボーン
私も田舎住まいなので「引取修理サービス」を利用するしかないので利用しましたが
申し込みの際にもいろいろとトラブルがあってチョー面倒になりました・・・。
数年前と比べると
ソニーのサービス低下は確実みたいなので
数年後にメインカメラを買い換える時はソニー機にしないかもしれない・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18002620
3点

私も、発売と同時に購入しました。
現在の出動機会は減っていますが、使用しています。
一度、買って4ヶ月後にファインダーで覗いた時にみ徐々に表示を含めてボケてしまい、
最後には表示の文字は認識できず色がやっと判別できるくらいになってしまい、修理に出しました。
それ以外は、特に問題は起きていません。
まあ、4度もあると滅入りますね。
この際、α55を修理するかは別で、
他のαの購入も考えても良いのではないでしょうか?
まあ、現在だとα58とか77Uですかね。
2台体制にすると何かと便利かと思います。
余談ですが
修理は直接、ソニーに出しているのですかね。
キタムラでは、契約している日研テクノに出しているようですが。
修理でのトラブルも多いようですし…
関係なければこのことは無視してください。
書込番号:18003188
0点

葵葛さん
私も今、真剣に買い替えを検討中です(-_-)
他のメーカー機も考えますが、キットレンズの他に2本レンズ買っちゃたしなぁ。。。
悩みどころです。
α77もいきなりの不具合ですか?
早く帰ってくるといいですね。
okiomaさん
ホントに、もう一台欲しいです(^^;;
修理も金額次第で考えます。
修理は直接ソニーに依頼してます。
ケーズの実店舗で買ったので、販売店経由で修理も出せますとは案内してもらいましたが、それだと来週の運動会に返却が間に合わないと言われ、引き取り修理にしました。
送料2000円は痛いですけどね。。2年前は1600円だったのに〜値上がりしてるし(`Δ´)
書込番号:18004037
1点

サービスから連絡があったので、一応、ご報告です。
電源が入らなくなったのは、シャッターユニットの故障。
その他にも手ぶれ補正機能の故障。
暗転していた現象については、レンズの接続部の不良。
という、3箇所もの不良が見つかりました…(゚д゚)
はじめは、全部直すといくらかかるのか??
概算で聞くと、3万くらいかかるとの返答。
えーーーー!?
前回の修理と合わせると、5万近く修理にかかるって…新品買えるじゃん!!!
と、そりゃーないでしょうって話をしたんです。
その時は、まだ暗転の現象が確認できてなかったので、保留にして。
翌日、再連絡があったんですけど。
そしたら、部品代と送料はなしで、16200円で修理しますとのこと。
修理しない場合も、今回は送料はかかりませんと言われました。
ビミョー…な金額だなぁと思いつつ。
今回は修理をすることにしました。
で、ゆっくりセカンド機を考えようかなぁと。
週末の運動会に間に合うようだし。
最中に壊れなくて、良かったことにします(^^;;
書込番号:18014903
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められてきたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも今や多く採用されるようになった。
ところで、dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。従来、ミラーアップによって100%の光量が撮像素子に与えられていたものが、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」によって今や30%減の光量しか撮像素子に回らないことが分かる。特に夕刻や夜景など光量の少ない状況下で-30%はあまりにも大きい数字である。
ダイナミックレンジを左右する集光量がここに来て、なぜ30%減という逆行するテクノロジーに引き戻ったのだろうか?ソニーHPにはAFの速さやメリットばかりが強調されているが、それをフォローするCMOSの技術革新がどのように実現されたのか不明である。不可思議である。
これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。
発売前なので、今のところ輝度飽和や発色具合など画像としての評価がほとんど不明だが、今後、本来の画像評価をきっちりと見ていく必要がありそうである。
6点

30パーセントも減してないと思われます。
書込番号:11858854
6点

私が気になるのはミラーの耐久性です。それとシャッタ耐久。
ミラーは光路上に置かれていますので、傷や変色・着色は?
シャッタはレフの二倍の開閉になりますので相当の物が要求されますが大丈夫かなど。
また、撮像前にシャッタを閉じてから開いて撮影しますので、
レフの場合より余分(シャッタ閉)シャッタが動かねばならず、
本当にタイムラグの少ないシャッタが切れるのなど?
書込番号:11858869
9点

つまり理屈の上では、普通の一眼レフでファインダーに回さずにAFセンサーに回しているのと同等の光量があれば十分なはずで、一眼レフのファインダーで30パーセントも減光したものを見ているわけではないので、そもそも30パーセント減という話のほうがあやしいのではないかと。
書込番号:11858908
13点

スレ主や一部のニコンユーザーに相変わらずネガティブ思考的な書き込みが見られますが、それはおいておいて(笑)
タイムラグの少ないシャッターが切れるかどうか実機を触れば説明は不要です。画質に関しても然り、プリントアウトしたサンプル写真を見ましたが、光量の低下何それって感じでした。
本日ソニー銀座ビルでのα55の体験会に参加してきましたが、馬場先生やその江先生などの作例を見て今までのαとは違う機種であることを再認識しました。
今日の体験会にはソニー開発本部長の勝本さんも個人的に顔をだされていて、個人的にお話を聞くことがかできましたが、α55はかなり気合いを入れて作ったとのこと。また性能をさらにアップさせたEVF搭載した機種も出すとのことでした。体験会に参加してきて良かったですね。
最後に、実機も触ってもないのに推測だけでの断定した書き込みはご遠慮願いたいものです。
書込番号:11858954
23点

私のオリンパスE-10/20でも、ハーフミラーでファインダーとセンサーに分けています。
晴天屋外では気になりませんが、夕刻や室内ではファインダーが暗いです。
光量の減少分は、レンズを明るくすることで、補っているようですが、表示F値と、実際にセンサーに届く光量の関係はどうなっているのかな?疑問を持っています。
レンズに表示してあるF値は、レンズ単品としての値なのか、センサーに届く時の値なのか、表示はレンズ単品だが、ISO感度をその分補正してあるのか、……。
光量減少の問題は、ペリックスやEOS-1N RSにも共通する問題です。
(レンズのF値は、キヤノン機では、レンズ交換式ですから、レンズ単体の表示でしょう。)
ペリックスでは、約1/3がファインダーに導かれたようです。(センサーから見ると、1/3のロス!)
書込番号:11858955
6点

光路上にものを置いた時、結像性能がどう変化するかが気になりますね。
既にOLPFとIRCFがあるのに、その上、透過ミラーだなんて…。
僅かに傾いているなんてことが無いよう、品質チェックは厳しくしてもらいたいものです。
書込番号:11858971
5点

EVFのおかげで、F値の大きいレンズをつけてもファインダー内は暗くならず、また花火など夜暗い時の撮影時にもファインダー内は暗くならないと体験会でEVFのメリットを強調されていました。
またα55で採用されている透過ミラーを使用した常時AF可能な仕組みは、なんと馬場先生が過去雑誌上のコラムに掲載していたアイディアそのものだったそうで、馬場先生はα55の登場にびっくりしたとのことでした。
書込番号:11858993
5点

まあ、あれが心配これが心配も良いですけど
その程度の値が要素をソニーが気付いていないわけもなく
それらを加味しても十分に使用に耐える、
と言うか現状市場に出ている製品よりも総合的に優位性を出せると判断したからこそ発売したんじゃないですかね?
僕は日本のトップ企業がそんなにいい加減な判断で製品化するとは思いません。
まあ、もうすぐ製品が出回り実際に実機を使ってのいろんな評価も出てくるでしょうから
心配な方はそれらを見て判断されればいいわけで、
何もここであれこれ想像のマイナス要素を書かなくても、って感じで僕的にはこれらの投稿には?です。
書込番号:11859007
23点

光量30%減はキヤノンの昔のペリクルミラー搭載機の話だった
と思います。
インタビューでSONYの技術者はペリクルミラーとは素材が
違うので光量減は殆ど無いと語っていました。
実際の値が気になりますが、α550よりトータル性能では暗所に
強くなっているようです。
α580との比較がされないと透過型ミラーの悪影響は分からない
ですね。
うさらネットさん
シャッターが2倍開閉するとのことですが、良く分かりません。
一般の「開く」−「閉じる」が「閉じる」−「開く」になった
だけで一緒だと思うのですが教えてください。
書込番号:11859070
5点

30%も?と思ってみてみると、たしかにそう書いてありますね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page2.asp
"According to Sony, it allows 70% of the light that strikes it straight through to the 16.2MP CMOS imaging sensor. The remaining 30% is reflected upwards to a large 15-point phase detection AF array. This equates to a roughly 1/2 EV reduction in light transmission for live view/image capture but means the AF sensor is always receiving light."
要するに、ソニーによれば70%が直進、30%が反射してAFセンサーに、ということで、
画像素子に届く光に関しては約1EV減となる、と。
例えば、高感度画質は1段不利になる計算です。
しかし、サンプル見る限り、A55の高感度は良いですね。(DPReviewの評価も高い。)
センサーに1段以上のアドバンテージがある??
RAWデータや、同じセンサーを積んだ一眼レフ機が出てくると、もう少しはっきりすると思います。
>これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。
D3Sは8.7EV。最新のフルサイズ機も含め、9.4EVを大きく超える機種は存在しないと思います。
1EVの光量ロスを考えると驚くべき数値です・・
と、言いたいところですが、フォーサーズ機でも9EV以上あったりしますね。
そもそもDPReviewの計測してるのはJPEG出力のダイナミックレンジですから、
画作りにも関わる値で、大きければ良いというものではないでしょう。
とりあえず、9.4EVは十分大きい値だと思います。
書込番号:11859085
3点

帰ってきた昔気質さん
SPONCさん
発売前だからこそ、いろいろ思いあぐねることがあると考えられませんか。それ自体を否定的に捉えるのはいかがなものでしょうか。
プラスに考えて期待することもあれば、マイナスに考えて心配することもある。
プラスのことしか書きこむべきでないと言うのであれば、盲信的ソニーファンの個人の掲示板に書けぱいいだけのこと。
この掲示板の趣旨は、プラス情報もマイナス情報も含めて購入の判断の足しにするものではないのでしょうか。
書込番号:11859096
9点

押忍.さん
別にマイナス的なことを書かれることは問題ないのですが、あたかも断定口調で自分の考えに間違いないというような書き込みは誤解を招くと思いますので、そのような書き込みとしました。
書込番号:11859111
6点

押忍.さん
「プラスのことしか書きこむべきでないと言うのであれば、盲信的ソニーファンの個人の掲示板に書けぱいいだけのこと。」
逆に自分の贔屓するメーカーのカメラを持ち上げて、他社のカメラを否定するためだけのような書き込みも多いと感じますが。それも問題ではないですか?
書込番号:11859139
11点

うさらネットさんは買わないのでしょ? 買うつもりもないカメラを、わざわざα板まで出張してまで熱心に心配してくれなくてもいいですよ。うさらネットさんはニコンの心配だけしててくださいな。
まぁネガキャンしたいということなら、好きにしたらいいですけど。
書込番号:11859162
24点

dpreviewが書いていることと僕が言っていることとどっちが正しいかってことですね。笑
僕ってかなり疑惑の総合商社ですが、dpreviewが100パーセント常に正しいとは限らないです。メーカーは減光率を公開しないといっていますので自分たちで検証するしかないですね。
このへんも買ったら検証しようと思います。
書込番号:11859190
3点

>この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められて
>きたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率
>が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照
>射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも
>今や多く採用されるようになった。
新しくなったAFセンサーにも新しい技術が搭載されているかもしれませんね?
そうすれば、AFセンサーへの光量を減らせるわけで、相対的に
撮像センサーへの光量を増やせます。
過去のキヤノン時代に30%(だったのですか?)なら10%程度でも大丈夫なのでは?
書込番号:11859196
0点

>ray. This equates to a roughly 1/2 EV re
>duction in light transmission for live v
約1EVではなく、約1/2EV減少、となっていますね。
50%減=1EV減ですから、30%減が本当なら、まぁ1/2EV減で良いと思います。
高感度のノイズ耐性も良くなっているようですし、私はα55のデメリットになるとは思っていません。ボディーの軽量化、小型化など、新しい機構のカメラとして楽しみな機種です。
書込番号:11859238
3点

あれこれ心配しても結論は難しいと思いますので、発売されてから、耐久性を見守るのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11859260
3点

>OM->αさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。失礼しました。
>高感度のノイズ耐性も良くなっているようですし、私はα55のデメリットになるとは思っていません。ボ
約半段分のディスアドバンテージは確実にあるはずですが、素子の性能でカバーして
他機種比では高感度画質も負けてない、ということですね。
もちろん、いずれNIKON等やSONYから、この素子の性能を全て画質に生かした機種が出れば、
半段分画質は落ちることになりますが、それでも機能と携帯性のアドバンテージが勝ると
考える人はA55を選ぶでしょう。
さらに素子の性能が上がれば、逆に、反射率を30%から40%、50%と上げて、AF性能の向上に振る、というのもあり?
書込番号:11859312
2点

知ったかぶり2さん
フォーカルプレーンシャッターですので,開く,閉じる,という表現も微妙なのですが,大雑把に言うと,1コマをとる場合,
*一眼レフ
1.閉じた状態で待機
2.レリーズ
3.シャッター開く
4.シャッター閉じる
5.1へ戻る
*α55
1.開いた状態で待機
2.レリーズ
3.シャッター閉じる
4.シャッター開く
5.シャッター閉じる
6.シャッター開く
7.1へ戻る
ということで,2倍になる,のかと。
ただし連射をしている間は,α55の場合,4.〜5.間のループになると思いますで,単純に2倍ではないですね。
書込番号:11859324
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
市販の液晶保護フィルムと、オレンジ色のシールを剥がすと |
なんだこれは!反射防止のコーティングが剥がれた様子。 |
仕方が無いので、セロハンテープでコーティングを全部剥がそう! |
こうなったら、諦めて、全部剥がす以外に方法はない |
α55の液晶モニターに、市販の液晶保護フィルムを貼り付けて使っていたのですが、
液晶保護フィルムが傷ついてきたので、交換しようとしたとき、
とっても悲惨なことになってしまいました。
α55の液晶モニターには、あらかじめ保護フィルムみたいなのが貼ってある
(剥がそうとしても簡単には剥がれない)のですが、そのフィルムの表面には、
光沢防止のコーティングがされているようです。
その上に貼っておいた、市販の液晶保護フィルム(簡単に剥がれる)を、剥がした結果
写真のような結果になりました。
こういう場合、どうすればよいと思いますか?
0点

同じような経験をした人、いませんか?
このまま放置できないので、この先は、慎重に作業を進めます。
書込番号:16497923
0点

イカンのイさん おはよう御座います。 やってしまいましたね!
全部剥がして、もう一度市販の液晶保護フィルムを貼り付けるか、メーカーへ相談されて入院かな。
書込番号:16498001
2点

スレ主さんは写真が趣味なんですか?人に見せるのに適切な露出ってわかります?
書込番号:16498352
5点

デジ一の掲示板内で
キーワード「反射防止コーティング」で検索すると・・・・・・・・・
たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14573237/
等々
ご参照ください。
この機種、SONYのみではないようですが。
わたしの55はまだ貼りなおしたことがないので、今のところ経験していませんが。
書込番号:16498364
1点

全然参考にならないかもしれませんが
時計で同じ様な状況になったこと
あります。
サファイアクリスタルの
反射防止コーティングに傷が
付いてしまい 電動リューターに
液体の研磨剤(ピカール金属磨き)
を付けて削りとばしてしまいました。
もし私だったら
上手くいかなくれば
液晶交換すればいいやで
ピカールで磨きおとすと
思います。
書込番号:16498470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状がいまいちわかりませんが、全部剥がすしかないですね。自分でやる分にはタダです。
もし、いくらやってもダメだったら、そのときはSCに泣きつきましょう。
書込番号:16498493
1点

露出そんなに問題ないと思うが?
症状を伝えるにはこれで事足りると思うよ???
>ピカールで磨きおとす
に一票かな♪
またはジャンク品として僕に爆安で売ってください♪
(`・ω・´)www
書込番号:16498597
3点

保護フィルムを半分剥がしてみました。糊もつかず、綺麗に剥がれました。ラッキー |
左が液晶モニターの色、外側がコーティングなし、内側がコーティングあり |
保護フィルムは、無事に剥がしました。大成功。表面に手が触れないように |
ハードタイプの保護シート(2年前に買った安物)を貼り付けて、無事終了 |
最悪状況は脱しました。
どうなることかと思いつつ、保護フィルム(α55に最初からついていたもの)が,綺麗に剥がれてよかったです。
液晶モニターに直接、光沢防止処理をするのではなく、光沢防止のコーティングをした保護シールを貼っておくという方法は、よい方法だと思いました。
こんなこと(市販品の保護シールと一緒に、最初からついている保護シールのコーディングがとれる)になるのなら、下手な市販品の保護シールを貼らずに、使ってたほうがよかったかも。
書込番号:16499806
0点

返答ありがとうございました
>BRDさん
傷ついた市販フィルムを外す前に、オレンジ色のシールを剥がしたら、なんか変!
まさか! と思って、市販フィルムを外したら,悲惨な結果が待ち受けてました。
市販保護シールの糊(弱いですが)で、α55のフィルムのコーティングが溶けたのかもしれません。
保護シールを貼るときは純正品の方がよいのかもしれません。
>東京のかかしさん
鋭いですね。 露出補正が−1.0のまま、戻すのをすっかり忘れてました。
こういう写真を撮る場合、どういう点に気を付ければよいのでしょうか?
もし、よかったら、教えてください。
モニターに貼ったフィルム、外側のコーティングが外れた部分は光沢のある黒、真ん中のコーティングのある部分が、鈍い光沢の紫っぽい黒。
写真では、光の加減で、色合いが逆になってますが、光沢のある黒の方が黒いんです。
>αyamanekoさん
1つめのリンク先と同じ症状のようです。
市販の保護フィルムの種類によっては、悲惨な結果が待っているようですね。
>みやび68さん
真ん中のコーディングが、なかなかとれず、ガムテープで試行錯誤していたのですが、
研磨剤を使う方法もあったみたいですね。
失敗しても、最初から貼ってあるフィルムが痛むだけなので、ほとんどノーリスク。
自動車の水垢とりのコンパウンドと、ヘッドライトの曇り取りのコンパウンドを試してみました。
コンパウンド(研磨剤)が細かすぎるのか、フィルムだからダメなのか、ダメでした。
>でんでんこさん
フィルムを一気に剥がして、液晶モニターの表面に傷がついたら、コンパウンドで磨こうかと覚悟を決めてました。
一眼カメラってのは、液晶モニターで撮るのは邪道! ファインダーで撮るので、液晶モニターはいらないのだ
と言い聞かせながら、作業を進めました。
>あふろべなと〜るさん
上手な人だったら、こういう場面でも、もっと美しい写真、撮ると思います。
最初からついている液晶フィルムが、浮いてきた(ガムテープで強くひっぱりすぎた)ので、剥がしてしまったけど、
昨日の局面での最善手は、最初からついている液晶フィルムを痛めないように、研磨剤で磨く でした。
書込番号:16499920
0点

「液晶」の表面は何で作られているのでしょうか? ガラス プラステイック?
ガラスなら溶剤や研磨剤が使えるにしても、縁はプラステイックでしょう?
縁を痛めないように、、、が難しいね。
ピカール、コンパウンド、練り歯磨き、台所の磨き砂、、、
最後は鹿皮?
(むかーし54年前 中学二年の時、反射望遠鏡を手磨きしたことがあります。
金剛砂に始まり最後は、沈殿法で選別したベンガラ/酸化第二鉄 )
書込番号:16499971
0点

剥がれているのは、「保護フィルム」の表面の反射防止コーティングです。
研磨剤でこする行為は、「保護フィルム」の表面を研磨して、
「保護フィルムの表面の反射コーティングを完全に落とす」ことです。
液晶モニターの表面を研磨するわけじゃないので、
液晶モニターの表面の材質がなんであれ、無関係ですね。
書込番号:16634257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ようやく判りましたのでご報告。
すでに判ってましたらごめんなさい。
方法は意外と簡単でした。
写真のドライバーを当てているネジを(マウントを正面から見て8時の位置、プレビューボタンのあたりにあるネジです。)
少し緩めるだけです。
とりあえず90度緩めましたがこれだけで手持ちのシグマレンズの絞りエラーが全て解消しました。
原因について、
これは推測ですがこのネジの付近にあるレンズバヨネット爪(突起)を受ける板バネの下に
絞り連動レバーを動かす銀色のリングを支える小さなガイドがあります。
シグマのバヨネット爪がαマウント規格の基準よりもわずかに肉厚なのか逆にバヨネットの溝が開きすぎているのか、いずれかの原因でガイドごと絞り連動リングが圧迫されて動かなくなるのではないかと思います。
上記のネジ1本を少し緩めるとマウントがわずかに浮くのでその結果、絞り連動リングの圧迫が無くなって普通に動くのではないかと思います。
簡単な作業ですが、自己責任でお願いします。
9点

マウント浮かせたら写りに影響でますよ。
書込番号:15914082
5点

ネジは緩めてはいけません、普通に締めつけた状態でどうなのかが大事です。
点検修理に、出された方が良いですよ。
書込番号:15914191
5点

事実上のボディ破壊!
こうまでして、わざわざレンズメーカー製レンズを使いたい人って・・・
書込番号:15914356
4点

「本末転倒」の典型だね。
こういう場合はレンズ側(シグマ側)を修繕させるべきだ。
書込番号:15914551
3点

>簡単な作業ですが、自己責任でお願いします。
この書き方が簡素すぎてまずかったですね。申し訳ありません。
あくまで「シグマに修理に出したが部品が無いため修理不能で戻ったレンズを
α33/35/37/55でどうしても使いたいという方のみ、自己責任で、」という前提です。
最初の書き込みあとまた確認してみましたが、緩みは45度程度、マウントが浮いてるか薄いFAX用紙(0.07mm)を隙間に刺してみましたが差し込めなくなるあたりで絞りが正常になったので
0.06mm前後ですね。
これぐらいではAPS-Cで周辺画質の影響が出るレンズはほぼ無いと思います。
これで影響が出るなら前玉が大きくて重いズームレンズを使い込んでいく事で生じる微妙なガタ(ズームの遊び)で
前玉の重さによりレンズ全郡が前に傾く方が光軸が大きくずれてると思います。
レンズは所詮量産品ですから製造時の個体差や経年劣化による光軸の微妙な誤差をある程度許容出来る光学設計じゃないとまずいでしょうし・・・
いずれにせよ、どうしても使いたいという方は自己責任でお願いします、って事で。
自分はこのボディとシグマの90mm f2.8マクロの組み合わせが好きですね。
ハーフマクロで欠点も色々ありますがボディと大きさ・重さのバランスは純正100mmより好みです。
書込番号:15915869
7点

それから原因が判ってからこの部分を観察してひとつ気になった事があります。
手持ちのフィルムカメラも含めてAマウントのカメラは絞り連動リングの上に金属板(ガイド)があるのは
このボディだけで
α57/65/77/99にはありません。
金属板は厚さが1mm近くあるのでこれさえ無ければ絞り連動リングとマウントは
1mm近いクリアランスがあるのでこれが無ければ絞りエラーは無いわけです。
純正もこの部分のクリアランスは多分0.5mm未満かな?
着脱部分でマージンを減らすなんてずいぶん非常識な設計をするものだと最初は思いました。
これこそ本末転倒じゃないかと。
でもこのボディと他のボディをよく見比べると、絞り連動リングのギア部分の形状が
明らかに違います。
(左下、時計8時方向付近の絞り連動リングのギザギザに注目)
α55
http://kakaku.com/item/K0000140388/images/
57/65/77/99
http://kakaku.com/item/K0000353883/images/
http://kakaku.com/item/K0000281269/images/
http://kakaku.com/item/K0000281267/images/
http://kakaku.com/item/K0000416458/images/
フルサイズの99は別としてα55はなぜ絞り連動リングのギア部分をマウント内側に
大きくオフセットさせているのか?
ひとつ考えられるのは、これまた推測なんですけど・・・
開発時に最初は10コマ連写で絞り制限なしで絞りを高速で動作させるため絞り連動リングのギア部分をAPS-Cのイメージサークルぎりぎりの内側までオフセットさせたのかなと。
しかしテストしてみるとレンズの絞りがレバーの速度に追いつかなくて
やむなくソフトウエア上でF3.5の動作制限を施したのかなあと。
書込番号:15916036
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
久しぶりに書き込みさせていただきます。
先日撮影していたとき、「なんかモニターが暗いなー、屋外だからかなー」などと感じていたのですが、室内で撮影しても暗いまま、仕上がりも暗くなってました。よく使うA,P,Sモードすべてで同じような状況です。
あれれ、と思ってPモードにしてみたら、フツーに明るくなりました。感触としては、AWBがおかしいのかな、といったところ。
何が原因なのか分からないのですが、AWBなんかは、撮影モードによって狂うときとそうでないときがあるんですかね。オヤジが同機種を保有していることもあり、また、ヤマダで5年保証を付けていることもあって、とりあえず修理に出しました。
似たような症状の方がいらっしゃれば、ご教授ください。
参考のため、画像を付けておきます。
0点

露出補正が -2 になっているのが、
暗く撮影される原因だと思います。
ただ、P A S モードで
補正した数値が同じになるので
Pモードにした時、露出補正?が戻ったのはわかりませんが。
書込番号:15596772
3点

Pモードのみ明るいと言うのはよくわかりませんが、
露出補正-2では暗いのが普通だと思います。
書込番号:15597129
3点

39おやGさん、こんにちは。
皆さんがおっしゃっているように露出補正が−2に設定されていることが
原因のようです。
だだ、撮影モード「AUTO」では露出補正の設定ができませんので、
撮影モードを「AUTO」に設定すれは適正露出で撮影できたかと思います。
書込番号:15599680
2点

まとめてのレスご容赦ください。
自分で画像アップしておきながら、確認していませんでした。確かに露出がマイナス2になってますねー(汗)
そんなことした覚えもないのですが、たぶん記憶を失っているだけなのでしょう。
機械よりも、自分の脳みそが心配になってきました。お騒がせいたしました。
書込番号:15600973
2点

自己レスです。
今日、修理から帰ってきました。
こっちの勘違いだったのかも知れませんが、なんか「ミラー周辺ユニット交換」とかで、シャッター以外の周辺部品が交換されていました。
不具合や修理についてのコメントは記載されていなかったので、結局不具合がどのような原因のモノだったのかは不明なのですが。
以前はレンズが結構ガタついてたのですが、それもなくなったので、結果としてはよかったですが。
どうもハッキリしない説明で申し訳ないのですが、お騒がせしたお詫びがてら報告させていただきます。
ちなみに、ヤマダの5年保証に入っていたので、購入後2年くらい経過していたのですが、修理代は無料でした。正直、ちょっとうれしいですね。
もちろん個人的な意見ですが、カメラやパソコン、DVDレコーダーなんかの精密機械にとって、5年間もの保証は終身保障と同レベルじゃないかと感じています。制度としてはうれしいのですが、逆に、これでペイできているのかどうか、心配になったりもしています。
書込番号:15648769
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





