α55 SLT-A55V ボディ のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55V ボディ

光を通す透過ミラーを用いた「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」を搭載したデジタル一眼カメラ(1620万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディ のクチコミ掲示板

(4959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
302

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

国際宇宙ステーション(ISS)の軌跡を撮影したいと考えています.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issphoto.html

上記サイトを見ると,特殊な機材なしでも撮れるような気がしています.
本機で撮影するにあたって何か注意することはありますか?
また,以下4点が個人的な疑問です.

1)レンズは「できればF4より明るいもの」とありますが,キットレンズとマクロレンズ(SAL100M28)しか持っておりません.
絞りを解放にすれば,これらで対応可能でしょうか?
例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?

2)ISOは400以上が推奨されていますが,作例を見るといろいろです.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...

3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
バルブ撮影に特化という意味では後者,シャッター以外の操作も可能という意味では前者のような気がしますが.

4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました(他機種の話ですが).
本機はEVFなので気にしなくて良いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします.

書込番号:12746950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2011/03/06 02:32(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/06 02:53(1年以上前)

>1
キットレンズの18-55mmの広角端18mmはF値が3.5ですから絞り開放だとF4より明るいから問題ないでしょうね
それとSAL35F18はF値が小さい点はいいですが、画角が狭くなる分なれないうちは使いにくいかもしれません

>2
ISOが高いとノイズは増えますが、F値の大きなレンズで感度を低めに設定すると軌跡がはっきり写らない場合が想定できます
レンズが明るければ(F値が小さければ)ISOを低めに抑えても十分に軌跡を捉えることが可能ですけど、キットレンズだとISO 1600にされるのがいいかと思います
最近のデジイチのISO 1600はノイズも少なめなので問題ないと思います

>3
バルブ撮影がしやすい方がいいのではないでしょうか

>4
α55はよくわかりませんが、一般的なデジイチではバルブ撮影中はミラーが上がりますし、オート撮影と違いバルブ撮影ではカメラ内蔵の露出計も使わないので影響しないと思います

書込番号:12747012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/03/06 07:52(1年以上前)

別機種

25mm F3.5 ISO125 5秒×6 (線の間は長時間露光NR中)

コンデジでISS撮っています。少しは参考になると思うので。

>1)例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?
 SAL35F18のF1.8は光が割れるので絞らないと難しい気がします。F2.8以上絞らないと駄目かも。
 キットでもいけると思います。

>2)数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
>見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...

 その日の明るさをISSが来る前に何枚か長時間露光して決めています。
 僕の基本は、25mm ISO125 F3.5 5-10秒
 ちなみにうちの近所は明るいので、ISO400で撮ると真っ白になります。

>3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,
>どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
 RMT-DSLR1は受光場所が表にあるので、レンズ側が反対を向くISS撮影では使いにくいと思います。
 そもそもシャッターボタンしか使えないし、(再生ボタンや削除など他のボタンはHDMIを繋げた時、有効)

>4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました
 周りの環境によると思います。

5)その他
 連続して細かく撮るなら長時間露光NRはOFFがいいと思います。
 バルブで撮るならRAWで撮って明るさを暗くするのもいいのかなぁと思います。
 ISSを撮影予定場所で長時間露光を事前にしてみて空の明るさを確認しておくと良いと思います。
 当日だと条件考えている間に通り過ぎちゃいます。
 あと大事なのは天気です。晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめですしね。

最近は、下記サイトで確認して、通る場所の高さ方角を確認してから撮影してます。
http://www.sightspacestation.com/index.htm

違う機種ですが、ISS撮るときに僕がやっていることを書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12066623/#12070938

書込番号:12747382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/03/06 08:21(1年以上前)

>RX400hさん

宇宙ステーションきぼうの撮影ですね。
軌跡を撮影するのであれば、明るいレンズはそれ程必要ないと思います。

宇宙ステーションの移動は思ったより早く、数分で移動してしまいます。
時間や季節にもよりますが、1等星と比較しても、かなり明るいので、キットレンズでも軌跡なら撮影可能です。

出現位置をサイトで調査して、カメラの画角をセット、撮影時間は、宇宙ステーションが通過するあろう時間・・・おそらく60秒も撮影すると、18mm 広角でフレームから外れると思います。
60秒も開けておくと夕暮れ時なら、ISO100-F8でも空は明るく映るはずです。
真夜中でもISO400-F5.6で十分撮影できると思います。

気象状況によって変わると思いますが、撮影予定時間で前日にでも事前確認をお願いします。

そうそう・・・撮影方法は色々あって、開放で放置する方法と、連続撮影を使って、数枚〜十数枚撮影し、ソフトで合成する方法等々、撮影方法でF値やISOも変わります。
後者のほうが、明るいレンズと高感度カメラが要求されますね。
お試し下さい。

書込番号:12747448

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/07 22:38(1年以上前)

皆さん,アドバイスありがとうございました.

>ニコン厨さん
テレコン2個付けとか焦点距離5120 mmとか,初心者の私とは無縁の世界の話です...

>Frank.Flankerさん
ISO 1600の目安を示していただきありがとうございます.
リモートコマンダーはRM-S1AMを購入することにしました.

>お〜くてぃさん
作例ありがとうございます.
撮影環境によってはISO 400より小さい数値がよいケースもあるんですね.
長秒時ノイズリダクションは「切」にするようにします.
「晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめ」というのはごもっともですね(もし雲がかかったら日ごろの行いが悪いということかも……!?).

>カイザードさん
前日の事前確認をしておくと確かに安心ですね.
今回は開放で放置する方法にするつもりです(ソフトでの合成は今の私にはハードルが高いので).

書込番号:12756149

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/26 08:56(1年以上前)

当機種

DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM

先日撮影を試みたのですが,白とびしてしまったので,今朝リベンジしました.
絞りを絞って撮影してみたものの,今回も見事に撃沈でした.
失敗作をアップするのも気が引けますが,添付のような状況です.
理想的には,文字通り,軌跡(一本の長い線)を撮影したいのですが...

以下の疑問・私見につきアドバイスいただけると幸いです.
・ISSが見えている間(画角に収まっていると思われる間)シャッターを開きました.
真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?

・BULB撮影中は液晶モニターが見えなくなってしまうので,そもそもISSが画角に収まっているかすらわかりません.
BULB撮影する以上,これはどうしようもないのですよね?

・ピントを無限遠に設定する方法がわかりませんでした(スイッチはカメラ側:AF,レンズ側:MF).

もっとお手軽に軌跡が撮れると思っていたのですが,苦戦中です.
よろしくお願いいたします.

書込番号:12823097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/03/26 10:13(1年以上前)

>真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?

そのとうり。

動画で記録するという手もあります。

書込番号:12823307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/03/26 19:19(1年以上前)

ISSの軌跡の撮影には、

web siteの「人工衛星観測ナビゲータ」 に
観測地の経度、緯度を登録しておくと詳しい経路、高度、方位角を図示してくれます。

表示例
代々木公園付近
03月27日未明
http://star.gs/~sat/cgi-bin/scripts/planet_s_v2.cgi?ali=320&hii=0&zoom=0&pix=3&jin=y&sen=y&kh=y&ama=y&pln=y&name1=y&kosein=y&mse=i&bw=y&t=ns&file0=jin_g.453011301115954&dy=20110327&dt=411.1&ro=ISS+%28ZARYA%29&ns0=N&ns1=35&ns2=40&ns3=0&we0=E&we1=139&we2=42&we3=0&hk=29&tz=9.0&tzp=p

英文siteでは「Heavens-Above」も同様に図示してくれます。

書込番号:12824992

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/27 05:38(1年以上前)

当機種

とりあえずチャレンジなので、出来栄えはご勘弁下さい。

RX400hさん はじめまして^^

今朝、試しに撮ってみましたのでUPさせて頂きます。

設定は ISO400 F4.5 SS6秒 WB太陽光 クリエイティブスタイルLAND 長秒時NRオフ
で連写モードにしてレリーズで連続撮影です。

ISSが写り始めてからの13枚をソフト(Jtrim)を使用して明部合成しています。

街中での撮影のためゴースト、フレアーは盛大に出ていますが、
仰角の大きい日で暗い場所ならもっと綺麗に撮れると思います。

あと、暗いレンズでも写りますが、思ってたより速度が速いため、
できれば明るいレンズの開放で撮る方が、星に対して明るく写せると思ったのと、
暗いレンズであればISO400程度まで上げた方が良いと感じました。

そして長い線状にするには、連写してソフトで合成しないと厳しいですね・・・

とりあえずどこから見え初めてどこに行くのか分からなかったので広角レンズで撮ったため、
建物も写り込んで厳しい条件ですが、RX400hさんの撮影された場所であれば、
標準ズームの開放でも私のUP画像よりもっと綺麗に撮れると思います。

また機会があればリベンジしたいと思います。

書込番号:12826729

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/28 00:35(1年以上前)

>masa2009kh5さん
やっぱり無謀でしたか.
JAXAサイトに記載されている
 「(5) ISSが見え始めたら(見えている間)シャッターを開く」
 「(6) ISSが見え終るとシャッターを閉じる」
をそのまま実行しようとしていました.
 「空の明るい都市部での撮影は、短めの露出(1分程度)にしましょう。」
という記載の1分という時間も,今の環境では長すぎなのでしょうね.

また,有用なサイトをご紹介いただきありがとうございます.
位置関係を把握しておくことで,余裕をもって待機できそうです.

>B Yさん
本機による作例は大変参考になります.
クリエイティブスタイルをLANDに設定すれば,無限遠のピント調整は気にしなくてよさそうですね.
仰る通り,長い線にするには比較明合成が必要なようですので,関連サイトを調べ始めたところです.

ISSは日によって見える方角が変わるので,この方角の時はこういう構図にしようといろいろ考えるのが楽しいです.
私の場合は,それ以前に確実に線を撮影(合成)する方法を身に付けなければなりませんが….
私も近々リベンジしたいと思っています.

他の方の報告もお待ちしております.

書込番号:12830514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

どの一眼レフにしようか迷い中です。

2011/03/02 03:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 けいZO-さん
クチコミ投稿数:8件

私はデザインの勉強をしていまして、これから一眼レフを購入したいと思っています。
現在はcanonのx4かsonyのa55で悩んでいます。
 
いろいろレビューを見ているとx4がいいバランスだと認識しているんですが、
デザインとISOの拡大が少しSONYが高い???ので悩んでいます。
また、写真を使った作品も沢山作っていくつもりなので、
それなりの性能のものが好ましいです。

各メーカーの一眼レフの特徴や性能について全く詳しくないので、
中級者向けで、CANON,SONY以外のカメラでもオススメのものあれば是非教えてください!

よろしくお願いします。

書込番号:12727889

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 けいZO-さん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/02 04:36(1年以上前)

 
追加です!

ニコンも気になってます。

書込番号:12727926

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/03/02 04:44(1年以上前)

「中級者向け」という機種はありません。少なくとも、挙げられた機種は「エントリーモデル」です(ベテランも使いますが)。
「中級機」と呼ばれているものはあります。ニコンD7000、キヤノン7D、HOYA K-5などがそうです。

書込番号:12727930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/02 08:32(1年以上前)

 おはようございます。けいZOさん

いろんなカメラがあって悩んじゃいますよね。

僕も昨年α55を購入するまであれこれ悩みましたよ。

キヤノンは長年EOSを愛用したり日本光学もF2を愛用してました。

SONYは過去の常識にとらわれずにチャレンジしてます。

その将来性と単焦点レンズを大事にしている(35oF1.8や135oF1.8

までどれも優秀です)

ことで初心者からベテランまで満足しうるレンズラインナップ(まだ足りてないのは

承知してますが・・・)とボディ内手振れ補正。

連写とGPSを重視しなければα33も価格てきにお勧めできます。

いずれにせよカメラ量販店やメーカーショールームで実機に触って確かめてください。

画質的にはどのメーカーを選んでも大差は無いと思いますよ。

ペンタックスのK−rも対象に入れてニコンならD90も考慮してくださいね。

良い選択をして写真楽しんでください。


書込番号:12728268

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/03/02 09:00(1年以上前)

>中級者向けで、CANON,SONY以外のカメラでもオススメのものあれば是非教えてください!

キヤノン・・・Kiss X4〜1Ds MarkV
ソニー・・・・α33〜α900
オリンパス・・E-620〜E-5
ニコン・・・・D3100〜D3X
ペンタックス・K-x〜K-5
シグマ・・・・SD15

以上中級者向けのカメラは、多々有りませね・・というか、一眼レフを造ってる全てのメーカー、全ての機種が当てはまるのでは?

書込番号:12728345

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/02 09:18(1年以上前)

けいZO-さん 

デザイン関係と言っても、幅が広いので

工業デザインなのか?建築なのか? 媒体のデザインなのか? 
いろいろ方向性があると思いますが

建築や工業デザインの流れであれば、チルトシフトレンズがそろってる(将来的に自分で撮影する可能性もある場合) ニコンかキャノンを選んでおいた方が無難。
パースを調整したりする関係で、レンズの光軸をずらす撮影もあります。特に建築やインテリアデザインの撮影では重宝する部分。
仕事でつかうとなると、コンピュータ処理の調整もクライアントが嫌がること多いので、撮影段階でちゃんと調整しておいたほうが良いです。

媒体デザインで、その流れで立体物の製作もあるというのであれば
特に、チルトシフトにこだわらなくても大丈夫かもしれませんね。

ニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスでれでも使いやすく、値段が合うほうが無難かと思います。
新作だと、キャノンはX5(3月発売予定)、ニコンのD3100かD5000の後継機(そろそろらしいですが)、ペンタックスK-rあたりでしょうか。(発売中)

ペンタックスK-rはボディの色をいろいろオーダーして決められるので、楽しいカメラかと思いますよ。

後は作品撮影で、カメラを三脚に固定、構図を決めてきっちり作りこむ場合に
ピントを任意の位置で合わせやすいカメラが良いかと思いますよ。

ニコン、キャノン、ペンタックスは背面液晶上でカーソルを動かして任意の位置でピンあわせさせることが、ほとんどのレンズ(純正以外は問題でる場合も稀にありますが、それはカメラメーカーの問題とも言い切れないので、ここでは割愛)でAFで可能です。

α55Vの場合 任意の位置でピンあわせする場合は現状のファームウエアではMFしかできません。AFは画面上の15箇所に限られますので、結果MFの方が早いというのがあります。

ただ、直線運動や曲線運動で一定方向に動く被写体をキットレンズ(Wズーム含めて)で撮影する場合に限定しますが
中央で狙って撮影する場合はα55V、他のカメラと同等か、「贔屓目に見て少し上」の性能ですし。

しかも、それがファインダー撮影、液晶撮影(ライブビュー)の区別なくだしますので、扱いやすいかもしれません。(他社は液晶撮影だと、がっくり速度遅くなるし動いてるものを追いかけるのは難しい場合が多いです)

最後に、カメラはボディとレンズの組み合わせが重要。
使いたい画角に適合するレンズ。明るさを考えてボディを選ぶのが無難です。

今は、いろいろな写真投稿サイトあります。
SONYのホームページにも作例いっぱいあります。
こちらの関連の Photohitとかありますし、それらの作例見て 
どのあたりの焦点距離がつかわれてるのか?ご自身が撮りたいイメージの作例に近いもので調べてみてはいかがでしょう?

書込番号:12728392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/02 19:04(1年以上前)

スレ主さん
こんばんわ
中級機に興味がおありなら
NikonではD7000が旬ですよね。
α77を待つのも手かと。

書込番号:12730289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/03 16:05(1年以上前)

>中級者向けで、CANON,SONY以外のカメラでもオススメのものあれば是非教えてください!

けいZO-さんの思っておられる中級者のレベルを教えていただけるとアドバイスしやすくなります。

書込番号:12734337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 かなり機種を絞っての相談です

2011/03/01 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

予め当方のつまらない事情により、今回購入する機種は二機種に絞りました。
予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。友人がα33を購入し半月足らずのうちに落下破損させたので、バッテリー2個の譲り受けました。

候補はα55とNEX5です。
どちらも店舗でいじるだけいじった上でお聞きします。
撮影対象は何となく風景や街歩きでのショーウインドウの撮影など、取るに足らない被写体ばかりで動物とか乗り物等の動く被写体はほぼ皆無です。

α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。

ちなみに動画は不要ですがNEX3は持ちにくいのでパスしました。
自分の用途ならどちらが適してると思われますか?

今週末まで利用可な量販店の金券がありますので、早急に決めたいと思ってます。
どちらの機種も一長一短があるのは理解しておりますし、どちらの機種にも魅力を感じてる部分はありますので、貶したりするつもりは一切ございません。

よろしくこ教示下さいませ。

書込番号:12725327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/01 18:39(1年以上前)

>>α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、
NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。

LX5やXZ-1あるいはGF2とかでよいのでは

書込番号:12725375

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/01 18:52(1年以上前)

どちらも、興味がなさそうなので、その商品券で買えるコンデジかミラーレス機がよろしいかと思いますよ。

ただでもらったバッテリーなら、他の使ってる知合いにあげたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:12725414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/01 19:00(1年以上前)

動きモノだけが立派な被写体ではないと僕は思います。被写体に対して愛情を持ちたいですね。言葉の綾とは思いますが「取るに足らない被写体」とは被写体に失礼(人間でなくモノであっても)と思いました。変なことを言って申し訳ありません。

またカメラですが、ご自分が愛着が持てるものであればどちらでも良いと思いますが、文面から拝見してどうやらスレ主さんはどちらにも愛着が持てそうにないようですね。ここは、バッテリー2個の件は忘れてソニーに限らずに愛着が持てそうなカメラを探されたほうが良いと思います。

書込番号:12725447

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/01 19:16(1年以上前)

小鳥遊歩さんに同意

書込番号:12725496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/01 19:29(1年以上前)

まあNEXの最新ファームでも操作性が最悪以下と思うならどうしようもないでしょうねぇ

僕は操作性は最低限レベルにはなったと思っているので楽しく使ってます(笑)
使える楽しい機能多いので♪

書込番号:12725551

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/03/01 19:30(1年以上前)

持ってないないのに意見して申し訳ないですがα55で良いのでは?

NEXkに持ち難さやレンズ、操作性に明らかな不満があるのに買っても…

対してα55は連写不要やデザインくらい。
てか「多機能を使いこなせるか不安」「連写いらないけど気になる機種」みたいな話を色んな機種で度々見掛けますが…備わった機能、性能を使いこなす必要ないと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:12725558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/01 19:32(1年以上前)

>予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。

そのために、カメラを買うの?
辞めときなさい。

書込番号:12725569

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/01 19:44(1年以上前)

α33買えばどうですか?
撮るに足らないモノを撮るには安くて最適だと思いますけど。
カメラにこだわりがないなら、33で充分です。
このケースで55を指摘するのは何か恣意的な意図でもあるのかと思ってしまいますよ。

書込番号:12725612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/01 19:47(1年以上前)

せっかく貰ったバッテリーを活かすためにも、α33で使い方に慣れているα55がいいと思います。
10コマ秒が出来るからといって、無理に使う必要はありません。

書込番号:12725622

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/03/01 19:56(1年以上前)

じじかめさん、α33は友人の所有機ですぜ!(b^ー°)

書込番号:12725658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/01 20:03(1年以上前)

α55でいいじゃないでしょうか〜
α77を見てからっていう手もりますね。

書込番号:12725686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/03/01 20:07(1年以上前)

じじかめさん、最近お疲れ気味〜(自己レス多いし…)

書込番号:12725712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/03/01 20:52(1年以上前)

なんか両機種不満そうで興味もあまりないというような状態ですね。やはりコンデジでいいんじゃないですか。ハイエンドコンデジのパナソニックのLX5やオリンパスのXZ−1はどうなんでしょうか。

書込番号:12725926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/01 21:04(1年以上前)

パナ機が良いと思います。気が合いそうな方々がいますよ、あちらの板には。

書込番号:12726005

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/01 21:13(1年以上前)

α33を使っていたのは友人だったのですね? 失礼致しました。
やっと確定申告が終わって、ホットしています。後学(高額?)収入なもんで・・・

書込番号:12726059

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/01 21:30(1年以上前)

バッテリーのために、気に入ってもいないカメラの購入ですが・・・
信じられませんね。
臭いものや腐ったものとすごして幸せになれるはずがありません。

バッテリーは、オークションでも出したほうがよっぽどバッテリーにとって幸せになると思います。

書込番号:12726178

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/01 21:44(1年以上前)

α55もNEX-5も全く欲しそうでないので、この際買わないでおきましょう。

2個のバッテリーはここかNEXの方たちに譲渡すると大変好意をもたれると思います。

書込番号:12726275

ナイスクチコミ!6


春待草さん
クチコミ投稿数:36件

2011/03/01 22:06(1年以上前)

そんな理由でカメラを買わないほうがいいですよ。本当に欲しいカメラを買って下さい。

また、返信なしでそろそろ解決済みにしますか?(笑)

書込番号:12726477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/03/01 22:50(1年以上前)

「カメラを落として壊した」とかいう人が多いですね。
ドコモで投稿する人のご友人がたは特に…。呪われてるんでしょうか。

書込番号:12726812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/01 23:53(1年以上前)

友人が落として壊したα33は捨てたのでしょうか?

まだ保有されているようでしたら、僕が¥2000で買い取りますよ。

分解&改造したくてウズウズしてるんで・・・

書込番号:12727230

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズによる撮影

2011/02/27 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件
当機種
当機種

主役 SAL100M28

予定外の被写体 SAL100M28

昨日,イチゴ狩りに行った際に,初めてマクロレンズを使ってみました.
レンズはSAL100M28です.
皆さんがよく言われている,ピント合わせがシビアとか,カメラごと前後に
移動させてピントを合わせる等の意味が自分で扱ってみてよくわかりました.
でも,自分の意図通りのイメージに仕上がると感動ものですね.

初挑戦であったので試行錯誤してみたものの,今になって思えば撮り方が間違って
いたのでは?と思うところが3点ありました.
不適切な点がありましたら,ご指摘いただけますと幸いです.

1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
ダイヤル:SCN)があることをすっかり忘れていました.
カメラまかせにするのでなければ,マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?

2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
取説に書いてあるように,「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので基本的には
「切」にすべきなんですよね?
誤作動が発生しやすい条件のようなものがあるのでしょうか?

3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
でしょうか?

今回はビニルハウス内での撮影であったので風の影響を受けず,また被写体も静物なので
条件はよかったはずです.
一方,屋外,生き物相手,手持ち等だと相当ハードルが高いことは今回の経験から
容易に想像できます.
これからどんどん修行していきたいと思いますので,マクロ撮影でアドバイスが
ありましたら教えていただけるとありがたいです.

よろしくお願いします.

書込番号:12717668

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/27 23:37(1年以上前)

気にせず
撮りたいものを撮る

いろんなスタイルで
撮ってみて
その中から
いい作品を選ぶ

そんな感じで
いいと思います

手振れ機能
オンオフの時の撮り方
三脚のありなしの撮り方
自分にあった
使い方を見つけるのも
いいと思います

書込番号:12717801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2011/02/27 23:59(1年以上前)

おいしそうなイチゴですね〜。鮮やかな赤が印象的です。

マクロモード以外での撮影でも全然問題ないと思いますよ。

手ぶれ補正は人の手で持った時の揺れを想定して設計されていますので、
そうでない入力(電車が近くを通った際の地面の振動や風によるものなど)に対して、適当な処置ができないケースがあるようです。
三脚使用時は切っておいた方が良さそうですね。

ボケを大きくするには絞りを開けてやるとよいですよ。
投稿なさったお写真はF16やF18とかなり絞り込んでおられますので、
これを開けてやるとより理想のイメージに近づくかもしれません。

シャッタースピードが速くなりすぎてカメラの最速値を越えてしまう場合は
まずISO感度を下げて下さい。
それでも速すぎる場合はNDフィルターなど使って
日中でも絞りを開けられる工夫をするとよいですよ。

書込番号:12717925

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/02/28 00:04(1年以上前)

RX400hさん はじめまして^^

マクロも楽しいですよね〜

1)マクロモードですが、私は使っていませんね・・・(試しに使う事はありますが)
  マクロ撮影の時は、ボケと被写界深度調整のため基本的にAモードにしています。
  なので、積極的に自分で設定しまくりましょう^^

2)私は面倒で切っていない場合が多いです^^;(戻し忘れも多いので)
  一応、撮った後は拡大再生してピントとブレを確認して、駄目なら撮り直ししています。
  Auto+モードで三脚使うと、「三脚夜景」とかって表示が出た事があり、
  「このカメラって、ブレ状況で三脚を認識するんだ・・・
   ってことは、ブレを認識しない場合は自動的に補正もしない?」
  と、勝手に思ってたりします。
  (試した訳ではありませんので切った方が無難でしょうが^^;)

3)背景のボケについては、絞り過ぎが原因ですね・・・
  絞るとイチゴや花全体をクッキリさせる事が出来る代わりに、前後もぼかし難いです。
  近付いて開放ではかなりピントがシビアですし、ピントの合う範囲が薄過ぎるので、
  プレビューボタンで確認しながら絞りを変えて撮ってみてはどうでしょう。
  プレビューボタン、結構使えますよ^^

とりあえず、慣れるまでは撮っては確認を繰り返して、納得いくまで撮るのが無難ですね^^
慣れればヒット率も上がりますが、それでも確認は必要かと思います^^;


ってことで、私なりの撮り方なので、他の方のアドバイスも参考に、
色々試してみて下さいね^^

書込番号:12717946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/28 00:24(1年以上前)

RX400hさん

SAL100m2.8は、開放から楽しめますので、使ってやって下さい!
ISOは出来るだけ基本低ISOでね。

書込番号:12718050

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/28 00:37(1年以上前)

RX400hさんこんばんは

えらい細長いイチゴですね(笑)。

>1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード

折角のマクロレンズですから、Aで撮る事を覚えた方が良いと思いますよ。
3)にも関係しますが、SCNだと綺麗に撮れるんでしょうけど、自分の意図する撮れ方にならず
背景ボカしたくてもボケなかったりフラッシュ出たり・・・あれ?ってなると思います。
練習には良いと思いますが・・・。

>2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.

これは、切ると覚えましょう。
あくまで手ぶれの補正ですから、三脚に乗っかった時の振動は考慮されておらず誤作動の元です。
具体的には振動周波数の違いによるものだったと思います。
シャッタースピードが速ければそれほど問題無いかもしれませんが、今後、夜景など長時間露光
に挑戦すると違いが出てきたりしますよ。

>3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます

絞り(F)が、16や18になってますね。 逆なんですよ。
これは、背景もクッキリ写したいときで(それでも11ぐらいまでが良さそう)、背景をぼかすには
絞りの数字を小さくしていきます。今回のレンズなら 2.8まで小さくなります。
絞り値が小さくなればなるほど、ピントが合う範囲が狭くなるので難しくなりますが、それだけ
背景のボケ具合も多くなります。
三脚を使われておられるので、撮って見てを繰り返してベストショットを狙って下さい。
おぉ〜って写真が撮れると思いますよ(笑)。
ここらへん詳しくは「被写界深度」で検索してみて下さい。 浅いとか深いとか出てきます。

三脚お持ちなら部屋でも練習できますね。
頑張って下さいねぇ〜

B Yさんおひさです。
私も手ブレ補正は切り忘れたり、切ったら入れ忘れたりしてますので偉そうな事は言えません(笑)。

書込番号:12718100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/28 01:30(1年以上前)

すでにレスされていますが。

>マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?

マクロモード含め、カメラにお任せモードは使いません。

55の場合(というか、最近のαでは)、絞り優先を使うしかないでしょう。
(以前の機種の場合は、Pモードでプログラムシフトを使っていましたが、
最近のαはプログラムシフトがなくなってしまったので・・・・・。)


>「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので

これまで、切り忘れて誤作動した形跡はありません。
「手ブレと、三脚使用時では振動のパターンが異なるので・・・・・」という説明を聞いたことがあります。
万が一のときの免責のためでしょう。(たぶん。)
わたしも、切るのも忘れますし、切ったら戻すのを忘れることもたびたびあります。


>背景がボケなかったのですが,

すでにレスされていますが、絞りすぎです。
あと、絞りをあけても、背景が近いとボケません。

2枚目はISOが640になっていますが、ISO感度設定は「自動」ですか?
明るさにもよりますが、100、200、400あたりで固定したほうがいいと思います。
(背景をボカすためには、低感度にして絞りを開ける。)

書込番号:12718281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/02/28 12:04(1年以上前)

こんにちは。

>マクロ撮影でアドバイスがありましたら・・

他社ユーザーで、かつ教えるほどの力量ではありませんが、気がついた点を。

カメラ内、もしくは現像時設定で強めのシャープネスとコントラストでは?
と感じる投稿写真に見えました。
違っていたら申し訳ありません。

SAL100マクロがどれほどの描写力かを知らないのですが、ほとんどの
メーカーの中望遠マクロは高性能を唄っており、ソニー製も例外ではないはず。
であれば人為的なシャープネスの増量など必要のない高性能レンズです。
100マクロでの撮影の場合、万一のピントに失敗した場合のみ適用するように
した方が今後のスキルアップにつながるのでは?と思いました。

今回は絞り過ぎかもしれませんが、シャープネスの増量は背景のボケも輪郭を
強めてしまいます。

人為的なコントラストの増量ですが特にイチゴは背景との明暗差が不自然なほど大きい
と感じましたので、そう思いました。
実際像を肉眼で見ても写真ほどの明暗差があった場合は私の勘違いです。

書込番号:12719466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/02/28 19:22(1年以上前)

他の方も書いてますがAモードでの撮影がおすすめです。

この機種はAモードにして電子ダイヤルで絞り値をかえて撮る時に
プレビューボタンを押したままダイヤルを回せば
実際のボケ具合がチェック出来ますよ。
(NEXのぼかしコントロールと同じ)

自分の好みのボケ具合を決めたり絞りによる光点ボケの変化具合を
チェックして好みの絞りで撮ってみるといいですよ。

※余談ですが古いレンズで絞りこみながらプレビューすると
露出がオーバーになるレンズは、
カメラ側のAEで決めた絞り値と実際の絞りの開度に機械的な誤差が生じていて、そういう状態の確認も出来ます。(古いシグマのレンズでままあります。)

こういった事を確認出来るのもライブビューの美点ですので
プレビューボタンも試してみてください。

書込番号:12720902

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/02/28 21:53(1年以上前)

ご丁寧なコメントありがとうございました.
皆さんご指摘の通り,絞りすぎですね.
F値が大きいのに「思ったほど背景がボケなかった」と言っている時点で
初心者丸出しで,お恥ずかしい限りです...

>まこっちゃん。さん
形式にこだわりすぎるのはよくないかもしれませんね.
早く自分のスタイルを見つけたいです.

>ケツアルカトルさん
シャッタースピードとISOは意識していなかったので,次回からは注意しようと
思います.

>B Yさん
確かに,手ブレ補正機能を「切」にした後は元に戻すのを忘れそうです.
プレビューボタンは使ったことがないので次は試してみたいと思います.

>もっとレンズが欲しいさん
絞りを開いて撮らないと宝の持ち腐れになってしまいますね.
次回は気をつけます.

>river38さん
迷わず絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影しようと思います.
カメラ任せにしてフラッシュがいきなり出てきたら「え!?」と思ってしまうこと
でしょう.

>αyamanekoさん
ISOはAUTOだった気がします.
次回からは低ISO固定で設定します.

>ミホジェーンVさん
設定を「Vivid」にしていたのでコントラストが高めになったのかもしれません.
見る人が見ればわかるものなんですね.

>enerugen37さん
プレビューボタンを押したままダイヤルを回すこともできるんですね.
覚えておきます.

皆さんのコメントにより改善すべき点がクリアになったので,次回の外出が
楽しみになりました.
よい被写体を見つけていろいろ試してみたいと思います.

書込番号:12721721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/03/01 06:14(1年以上前)

もうひとつ補足なんですが、三脚を使われてるのであれば
MFにしてレンズのフォーカスホールドボタンに
プレビューを割り当てちゃうのもアリですよ。

書込番号:12723373

ナイスクチコミ!1


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/01 23:38(1年以上前)

>enerugen37さん

アドバイスありがとうございます.

カメラのフォーカスモードスイッチをMFにして,フォーカスホールドボタンを押すことで
その時点のピントが固定されるので,プレビューと同じ役割になるという理解で合って
おりますでしょうか?
この際,三脚固定でないとピントがずれてしまう可能性があるということですね.

勉強になります.

書込番号:12727153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/02 01:28(1年以上前)

ちょっと違います。

MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせてからどれぐらいぼかすか
プレビュー+絞りダイヤル操作で決めてそれから撮る、
というやり方です。

MFではフォーカスホールドボタンは通常使わないので
(本来はAFを停止させておくためのボタン)
プレビューを割り当てて使えばいいんですよ。
ボディのボタンよりはレンズ側のボタンの方が
押しやすいかと思います。

三脚固定なら前後ブレは無いですし
ピントとボケ具合をそれぞれじっくり確認して撮る余裕もありますし。

書込番号:12727673

ナイスクチコミ!1


スレ主 RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/02 20:58(1年以上前)

>enerugen37さん

ご丁寧に説明いただきありがとうございます.
よくわかりました.

書込番号:12730841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:889件

何かバランスが悪そうだし、でもこのカメラはピント拡大もできるから良い面もあるのでしょうか?

ゾナーを手ブレ補正しながら高速連写できますよね。

でもゾナーのボケはフルサイズに比べるとかなりスポイルされるのでしょうね。

お使いの方がおられたらアドバイスをお願いします。

書込番号:12681008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/20 07:49(1年以上前)

totoちゃんさん
α55だと確かにバランスが悪いですね^^;
高速連写はできますがSSMでもSAMでもないですからね。

用途、被写体によりますが連写を使うなら単レンズよりズームレンズ
の方が良いと思います。

>ボケはフルサイズに比べるとかなりスポイルされるのでしょうね。

そうですねボケは他のレンズでもそうですがフルサイズと比べると
やはり違います。

APS-Cは35o換算で202oとなりかなり長いので用途は難しいです。
が、描写力は他社のレンズと比べても5本の指に入るぐらいですよ^^




書込番号:12681106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/20 07:56(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

α55

α700

α700

α900

一応α55とα700とα900で撮った物を載せますね。
α900は親父から借りた時撮ったものです^^;


書込番号:12681123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/20 08:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

梅と寒桜 桜にピント

梅と寒桜 梅にピント

おはようございます

α700と55で使ってますよ。
連写ということですが被写体は何でしょうか?
あまり連写をするレンズだとは思わなかったので・・

バランスは700のほうがいいと思いますけど、55でハンドストラップだけでも大丈夫でした。
ボケはフルサイズと比べたら違いがあるのではないでしょうか(900は持ってません

参考になればいいですけど55の作例をあげておきますね。

書込番号:12681272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件

2011/02/20 10:57(1年以上前)

レスありがとうございました。

α55でも十分ツアイスの特徴は出ていますね。さすがです。

高速連写の被写体ですか?たまにライブや室内スポーツも撮るので使えたら良いかなと考えたのでした。

書込番号:12681784

ナイスクチコミ!1


50ossanさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/20 20:51(1年以上前)

当方、初心者レベルですが
バランスに関しては、比べると違うのかもしれませんが
特別に違和感はありません、α900の半分程度の重さなので
総重量的に軽いメリットがあるようにも思います
室内スポーツも、会場や種目で何とも言えませんが
秒10コマではF1,8の意味が無いようです
秒6コマでもα900より多いですね
使用場所や目的で画角が決まっていれば問題ありませんが
単焦点レンズだけで出かけると、困ることが多く
レンズを5,6本持って出かけるはめになります
ボケに関しても個人的には十分ですが
まさか、画角の違いだけでは無いはずです
α55とα900は用途や目的が全く別物と認識してます

書込番号:12684260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:889件

2011/02/21 06:37(1年以上前)

レスありがとうございます。

おっしゃる事まさにその通りだと思います。ありがとうございました。

α55と135ZAで撮った画像がもっと見せていただければ幸いです。

書込番号:12686162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーについて

2011/02/18 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

先日、初めて質問させていただいて解答してくださった皆さん、ありがとうございました。 
で、今回ダブルズームキットを購入いたしまして設定を弄っていたら思いのほか、バッテリーの減りが早い事が気になりました。
予備を買えばいいのでしょうが、α55でなるだけバッテリーの減りを抑えるにはどのような方法があるか教えていただきたいです。

書込番号:12672652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/02/18 14:02(1年以上前)

GPSを切るとか、まぁ気休め程度なら何個かありますが、使いこんでいくと、必ず予備バッテリーが必要になりますので、予備を買われるのが一番ですよ

書込番号:12672703

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/18 14:36(1年以上前)

予備バッテリー購入が一番です。

書込番号:12672800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 14:36(1年以上前)

たれじろうさんと同じ意見です。
予備バッテリーは必須アイテムです。
でも純正はいかにも高値です。

私は楽天最安値1個1280円を二個購入(KAYAYA SHOP)
当たり外れが有るかもしれませんが私は当たりで純正とほぼ同等でした。

しかしこの手の物はあくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:12672802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 14:38(1年以上前)

間違えましたたれじろーさんではなく
robot2さんです。
失礼しました。

書込番号:12672811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/18 14:46(1年以上前)

個人的には1日で数百枚撮っても、予備バッテリーを使ったことはありませんが・・・・・?

設定変えたといえば、バッテリーが絡みそうなのは、
ディスプレイの明るさを1段下げたくらいだったかと。

この機種にかぎらず、こまめに電源は切ってますが。


もし、純正の予備バッテリーを購入されるのでしたら、
2ケパックやアクセサリーキット(バッテリー入り)にされると、1ヶパックを買うよりは安く買えますよ。
あと、アクセサリーキットは、α55用だけでなく、NEX用でも大丈夫な物もあります。

ちなみにわたしは、「アクセサリーキットACC-FWCA」(NEX用)を買いました。
もしPC環境があれば↓

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/ACC-FWCA/index.html

2ケパックは↓「2NP-FW50」

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/2NP-FW50/index.html

書込番号:12672832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/18 14:48(1年以上前)

ちなみに、

>1日で数百枚撮っても、予備バッテリーを・・・・

と書きましたが、内蔵フラッシュはほとんど使いません。
(使うと、数百枚だと交換必要かも。)

書込番号:12672838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/18 16:35(1年以上前)

今までの経験から、最初の1〜2回目の充電は十分能力を発揮できないようです。
理屈は分かりませんが、慣らし運転のような物と思います。その後性能を発揮してくるようです。そうすると、500枚ぐらいは行くと思います(動画や、フラッシュ使用時は除く)。
充電には4時間程かかります。
予備バッテリーがないと、充電の間撮影(使用)できません。
省電力を考えることも大事ですが、予備バッテリーの必要性は別次元で、必須です。
私はバッテリー切れ後、すぐに充電するよう心がけ、常に1本はスタンバイ状態にしています。

書込番号:12673116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2011/02/18 21:46(1年以上前)

8GBでRAW+JPEGで約328カットになりますが、1日で使い切るとして純正2個を使用して残は20%を切ります。
純正を2個で満充電を6・5回くらいの経過だと思いますのでバッテリーの能力としてはピークの筈です、以降は徐々に劣化していくことになります。
経験的にみて、JPEGのみでも300枚を越えるは難しいでしょう。

盛期になりますと撮影枚数も増えますから1日4個体制になりそうですので互換バッテリーを2個追加しました。

連射は基本的にしません。
ストロボはまず使いません。
必要に応じて露出ブラケットは少し使います。
GSPはOFF、アイスタートOFF。
AFモードはSです。
その他省電力設定をしても抜本的な改善は期待出来ないと思われます。

精密電子機器ですので強制電源断を頻繁に行う事はロクな事にならないと思慮いたします、電源のON・OFFでゴミ取り機能を無用に動作させるのも気になります。

パワーセーブの時間を短くする、モニター・ファインダーの明るさを下げる等もありますが使い心地を悪くするのも本末転倒です。

となるとやはり最低でももう1個追加する事をお勧めします、が次期中級機でこのバッテリーを採用されることはまず無いと思われますので純正を多数購入せず最低限にしておきましょう。

この機種での動画は様々な事情で断念して動画用にサイバーショット DSC-HX5Vも購入しましたので動画は使用していません。

この機種のバッテリーの持ちは怒りを通り越して笑うしかないです(^O^)

書込番号:12674317

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/02/18 22:36(1年以上前)

私の場合、純正のバッテリー3個を順番に使用しています。
また、GPS、オートレビュー、アイスタートはOFF、パワーセーブ1分に設定しています。
使用する環境の温度にもよりますが一回の満充電で450枚前後は撮れます。

レビュー確認や撮影しなくてもファインダーを覗いたり、液晶を表示したりするだけでバッテリーは消耗していきますから、これらを少なくすれば、それだけ撮影枚数は伸びるもの。
バッテリーうんぬんと言っていても解決できません。事実は事実ですので対処どう考えるだけと思います。
一本の持ちは悪いですが、予備を持つことで問題ないですね。
それよりもα55は使っていて大変楽しいですね。

書込番号:12674616

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55V ボディ
SONY

α55 SLT-A55V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55V ボディをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング