
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2010年11月25日 20:03 |
![]() ![]() |
70 | 14 | 2010年11月24日 20:37 |
![]() |
36 | 19 | 2010年11月27日 01:42 |
![]() |
16 | 15 | 2010年12月3日 22:56 |
![]() |
8 | 10 | 2010年11月21日 16:17 |
![]() |
5 | 12 | 2010年11月22日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
比べているものが違います。
16Mというのは16メガピクセルで保存するって事で、
「とった写真3M〜、最大でも6M」というのはファイルサイズ。
書込番号:12269982
0点

まず画素数とファイルサイズは別物ですよ。
その上でα55のJPEGで最大サイズになる設定は画像サイズ「L」画質「ファイン」です。それでもJPEGでファイルサイズが16MBになることはないとは思いますが。。
書込番号:12270018
0点

単純な 模様の「空」とかを撮影するとファイルサイズは小さいです。
複雑な紅葉の「森」とかを撮ると大きくなります。
書込番号:12270272
3点

harurunさんのおっしゃるように、JPGは圧縮ファイルなので空のように同じようなものはまとめて小さくしてしまいますが、
一面紅葉のようなまとまりのない風景だと、まとめようがない(圧縮できない)のでファイルサイズも大きくなります。
現在の最高が 6M程度との事ですが、私の場合は最大12〜13M行ってます。
6Mでファイルサイズを計算してメモリを逆算すると足りない!ってなるかもしれませんので、8〜10Mぐらいで計算して
おいた方が無難だと思います。
書込番号:12270841
2点

同じMでも、MB(ファイルサイズ)とMP(画素数)の違いですね。
書込番号:12272153
0点

JPGファイルを圧縮無しのTIFFファイルに変換すると、1ピクセルが、RGB3色分で3BYTEになるので、16Mピクセルの画像が、48MBのサイズのファイルになります。白黒写真だと、1ピクセルが1BYTEなので、16MBのファイルになり、画素数とファイルサイズが一致します。
昔のデジカメは画素数が少なかったので、圧縮無しのTIFFでも保存出来る製品が有りましたが、最近は画素数が巨大になったのでTIFFファイルでは保存出来なくなりました。
書込番号:12272896
1点

ありうる勘違いですし、初心者にはわかり難いですよね。
初心者も何も英語と言うか記号・・単位ですからね。
万画素・・くらいチョイと日本語で書いとけば良いんですよね・・・。
JKK・・・住宅供給公社
KDD・・・国際電信電話局
NHK・・・日本放送協会
我々はこういうノリの国民だぞ!
書込番号:12274240
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼レフでの動画は全く初心者なのでお手柔らかにお願いします。
現在SONYのXR-500というハンディーカムを使用中でα55に買い替えを検討しています。
使用目的はディズニーリゾートでのショーの撮影なので撮影時間を確保するために本体の手ブレ補正を切って撮影しようと考えてます。なので、レンズはシグマの18-250 OS HSMを使用する予定です。
そこで今悩んでいるのは単体で買うのかキットレンズのセットを買うかです。
シグマのレンズよりキットレンズの方が画質が良いなど利点があればキットレンズを購入する予定ですが何か利点をご存知の方、思い浮かんだ方は教えていただきたいです。
ちなみに写真は嫁のK5に任せているのでほとんど撮りません。
0点

>ちなみに写真は嫁のK5に任せているのでほとんど撮りません。
>現在SONYのXR-500というハンディーカムを使用中でα55に買い替えを検討しています。
買い換えの動機不純ね(笑)
写真撮らないならビデオカメラにしときなよ?
書込番号:12267237
11点

こんにちは。
α55はとても使いやすくて良いカメラだと思いますが、動画専門では向いていないように思います。
写真は撮らない、というのではビデオカメラのよいものに買い替えた方が良いように思うのですが、、、なぜα55にしようとされるのかがいまいちわかりません。
書込番号:12267297
10点

こんにちは
こちらのカメラでの動画は連続9分しか撮れないとメーカーから発表されてることはご存知ですよね。
それはセンサーの発熱のためなのですが、、、
書込番号:12267300
5点

>こちらのカメラでの動画は連続9分しか撮れないとメーカーから発表されてることはご存知ですよね。
手ブレ補正「切」の場合、
環境温度20度の場合で約29分、環境温度30度の場合で約13分、環境温度40度の場合で約5分連続撮影できることもメーカーから発表されていますね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
書込番号:12267342
5点

買い替え理由はXR500のハードディスクの調子があまり良くなく不安なためです。しかし現在のモデルはXR500と機能的にあまり差がなく、K5の動画がXR500よりよかったので一眼レフの動画にしようと考えてます。
あと本体の手ブレ補正を切ると30分までは記録時間が伸びると認識していたんですが…
書込番号:12267386
1点

動画メインの一眼だと、現在のベストはGH2ではないでしょうか(使ったことないですけど)。
本屋さんで立ち読みした雑誌の「買ってはいけないカメラ」とかいう座談会でも、GH2の動画については「メモリーが一杯になるより先にバッテリーが無くなる(くらい時間制限無く撮れる)」との評価でしたので、安心かと。
α55の場合、やはり夏場の屋外なんかだと、動画撮影でストレスたまりそうです。
書込番号:12267487
5点

α55はXR500Vの代わりにはなりません。
XR500Vはよいビデオカメラなので、そのまま残すことをお勧めします。
私もXR500Vを使っています。
書込番号:12267494
5点

cーyukiさん、こんにちわ。
A55とシグマ18250の組合せで動画撮ってます。
この組合せ、フロントヘビーなこと、ズームリングが重たい・トルクが一定でないためにズームをするならば、三脚が必携です。
ただ、TDRは三脚使用不可ですよね?
なので、パーク内でのこの組合せによる動画は向いていないと考えます。
冷却方法を考えないと、今の季節でも直射日光があたる状況では29分は難しいと思います。
お訊ねの目的では、値段が倍になりますが、NEXーVG10の方が向いてるかとも思います。
書込番号:12267496
4点

いろいろな条件を承知の上でこの機種ということであれば、
シグマの18-250と、あとは外部マイクを購入すればよろしいかと思います。
(まあ、18-55だけのキットであればキットのほうが安かったりもしますから、
そこは買うお店によると思います)
ただし、XR500と同様に使われることを希望であれば、HDR-CX550V
が相当安くなっているので、そちらを買われるほうがよいと思います。
CXタイプのほうがSDHCが使えるので、HDDタイプより安全です。
またSDHCなら価格も安いですし、29分の壁を越えて撮影できます。
またHDR-CX550VはAFなども結構改善されているようですよ。
もしくはK-rをお買いになって、K-5をビデオ用に使われるほうが
資産の有効活用かとも思いますが?
”あと本体の手ブレ補正を切ると30分までは記録時間が伸びると認識していたんですが...”
これはあくまで室温20度で、事前になんらの動作もさせていない条件です。
撮影前にカメラを作動させていて、ボディ内の温度が上昇すればそれだけ
撮影時間は短くなります。
書込番号:12267544
7点

レンズ内手ぶれ補正 超音波AFがあればいいですね。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、どうでしょうか。
財布にもやさしく、簡易マクロもできる明るいレンズです。
α55動画の強い暗所撮影能力と合わせて、お奨めできると思います。
動画で使えば30mm〜126mmのレンズになり、望遠は足りないかもしれませんが、最も使う焦点距離をカバーしています。
書込番号:12267673
2点

私も一眼レフの動画に目覚めて、積極的に使っています。
ただし、ご存じのように画質と連続撮影時間は区別する必要があります。
スレ主様は初心者マークが付いていますが、あれこれ比較しているので、少しの経験ですが、感じたことを書きます。
画質が綺麗のはセンサーが大きいα55やNEXが綺麗です。
したがって写真の画質順は
α55 > NEX-5 > NEX-VG10 > GH2 >> CX520V
動画画質の綺麗さ順はハイビジョンで
1.NEX-VG10+Zeissレンズ (60i・24Mbps・30枚読み出し)素晴らしいレンズと大データ24Mbps
2.α55+Zeissレンズ (60i・17Mbps・30枚読み出し)最強力なAFと素晴らしいレンズ
3.NEX-VG10 標準ズーム18-200o付き (60i・24Mbps・30枚読み出し)
4.α55 標準ズーム (60i・17Mbps・30枚読み出し)
5.NEX-5 標準ズーム (60i・17Mbps・30枚読み出し)
6.GH2 標準ズーム (60i・17Mbps・60枚読み出し または24p・24Mbps・24枚読み出し)
7.ハンディカムCX550V (60i・24Mbps・60枚読み出し)
一方、スムーズさではGH2の60枚読み出しが最高ですが、データ量は並みの17Mbpsです。NEX-VG10は24Mbpsとデータ量が大きいので、30枚読み出しですが良い勝負かもしれません。
その意味ではハンディカムのCX550Vは(60i・24Mbps・60枚読み出し)ですからスムーズさでは一番かもしれませんね。
実際に、NEX-VG10は使った感じはとても良いです。暗闇にも強いし音も良いし。
注意点は、レンズを左右に振るときには、映画のようにゆっくり振ることだけです。GH2だと、もう少し早く振っても良いと思います。
ゆっくり振るのでもかまわないなら、VG10の方が他の領域の性能が上なのでVG10をおすすめします。
音の良さは
NEX-VG10 >> 他は同じ程度
VG10 の音は、気合を入れて作っています。 分離したマイクを4個も使ってステレオにしており、風防も標準で付いています。このまま何もせずに外に持ち出して撮れます。他は、風防対策が必要ですし、写りの良いカメラ用レンズを使うとAF音対策が必要になります。 (CX520Vは風防だけで良い)
また、カメラ内部のマイクアンプもVG10は良いものを使っていると思います。他のカメラは、そこそこのアンプです。
連続動画時間が極端に分かれます:
1.NEX-VG10 とGH2 とCX520V 電池が持つまで、3−4時間
2.NEX-5 10分(夏)−29分(冬)
3.α55 5分(夏)−29分(冬)・・・ 手振れ補正レンズ使用時
3分(夏)−15分(冬)・・・ カメラ内手振れ補正使用時
以上です。
ところで、あなたはどれほど気合を入れてビデオを撮りたいのでしょうか?
お手軽に撮る場合には、ハンディカムをCX520Vに買い替える方が良いですよ。
それで満足できないのなら、同じハンディカムの最高峰NEX-VG10が良いでしょう。 何もせずに撮れますから。
意外ですが、一番コストパフォーマンスが良いのもNEX-VG10です(いろいろと試して理解しました)。
純粋に動画が好きとなれば、NEX-VG10の24Mbpsは綺麗ですよー。 大きなセンサーを十分に生かした撮影になっています。最近、私はNEX-VG10を見直しました。
これを超えるには、マニアの領域に入らざるを得ない。 しかし、VG10にもZeissが付くので互角に戦えそう(マニュアルフォーカスが入りますが、マニアの領域では普通のようです)。
ご自分の欲求度を考慮して、しっかり選んでください。
ところで、私情ですが、撮っていて楽しいのはα55です。 このカメラでも動画を何とかやりくりして撮るのが面白い。 結果の画像は良いですからね。
一番、面白味が無いのがVG10です。 業務用みたいに、ひたすら撮ることを普通としている。 しかしながら、一番安心感があるのもVG10です。
やはりVG10は地道に撮ることに専念しているのですね。画質は一番良い。
Zeissを使えば、ハイアマの作品に十分使える感じがします。 予算少々のセミプロもOKかと。 ここまで凝り出すと、一番面白いのがVG10になってゆくのでしょうね。まだ、私はその手前で止まっていますが、少しづく興味が芽生えてきつつあります。
書込番号:12268315
10点

動画メインであればハンディカムの方がいいです
どうしても写真を混ぜて撮りたいのであれば選択肢の1つではあるとは思いますが
肝心な場面で途切れるのを覚悟の上で購入を検討してくださいね
高温下や使用後でカメラが熱を持った状態だと30分は撮影できません
動画メインでレンズ交換や画質等々重視であれば
動画に強いと噂のパナのGH2や
ソニーNEX-VG10辺りに興味があります・・・・個人的にですが
書込番号:12268428
3点

画像がたとえ良くても動画としての、カメラの操作性、持ち易さ、気楽さなどにおいて総合的には、ハンディカム等のビデオには敵わないと思います。
動画付きのカメラは、まだおまけ程度に思っていたほうがいいですよ。
AFの音は拾いやすいですし、レンズのズーミングは手動です。
私は、α55を買っても動画はビデオで撮っています。
動画に期待して、α55を買うのであれば、皆さんが言われている、撮影時間について考慮したほうがいいです。
ちょいと動画を撮ったり、画像のみに特化するのであればα55でもいいでしょう。
書込番号:12269200
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨日は相談に乗っていただき、誠にありがとうございました
友人の話も聞かず結局α55を購入する事に決めました
間もなく家を出発して量販店に向かいますが、本体以外に購入予定としては16GB程度のカードと本体とレンズを持ち運ぶバッグは最低限購入する予定でいます
他にも予め同時に購入しておいた方が良い物があればご教示願います
1点

メディアは大容量を1枚より、それより少ない容量で複数枚がお勧めです。
16GBを1枚ならば、8GBを2枚の方が安全で確実で保険になります。
連射メインでない、動画メインでないならば、メディアは安物でokです。
安価でクリーニングキットが売っています。中身は大差がないので安いので充分です。
私は主義として保護フィルタは使いませんが、最初は買ったほうが良いかも知れませんね。
書込番号:12260414
1点

これについては何度も書き込みされていますので、それを参考に自分で判断されることをお勧めします。
よく挙がるものとして、
フィルター
予備電池
三脚
ブロアー
縦位置グリップ
液晶に貼る傷除けシール
などがありますが、全ての人に必要なものではありませんし(私は予備電池無でいろいろなところに出かけますが出先で電池切れになったことはありません)、結局本人の使い方で判断するしかありません。
書込番号:12260419
3点

機材関係の事は詳しい皆様にお任せしますけど
「怖い鬼嫁」さんに何か一品プレゼントなど買われると
家庭円満で楽しいデジイチライフになる気がします(^^ゞ
内緒で買われるのなら変にプレゼントなどすると、逆に余計な詮索される恐れがありますのでご注意下さい(+o+)
書込番号:12260431
1点

パソコンにカードリーダーが無いのなら、それだけは購入されることをお勧めします。カメラにつないで伝送するよりはるかに使いやすいです。
書込番号:12260451
3点

家で保管するときに除湿ボックスがあると便利ですよ。
最低限の同時購入して余力があればどうぞ〜
書込番号:12260473
0点

予備バッテリーは、必ず買ったほうが良いです。
16Gのカード使ってますが、
動画でも2時間撮れる容量なので、
一日つかって、どんなに撮りまくっても、使い切ってしまう心配はないですが、
バッテリーの方は先になくなってしまいます。
書込番号:12260499
1点

家に帰ってきたときは、A55じゃないカメラが紙袋に入っていたりして・・・・・ (^▽^)
書込番号:12260511
8点

皆さんが書いておられる通りですが、
若干値段の張るアイテムの中では
とりあえず電池とメディアの予備
メンテナンスや保管関連グッズはいると思います。
撮影の前日にフル充電すれば当日途中で切れることはないでしょうが
電池は消耗してくる事、継ぎ足し充電の是非を考えると
交代で使っていく方がよいです。
メディアは動画や撮影サイズの設定でどれだけ撮れるか変わります
(画像サイズ、圧縮率設定、RAW or Jpeg)ので
どれだけの容量が必要かは個人で変わってきます。
容量の小さいメディアを複数持つのか、大容量で少なく済ませるかは考え方ですが
撮影後はそのままにせずに、早めにPCヘ取り込み(保存)&消去しないと
撮影できる容量も少なくなりますし、
結果せっかくのデータをエラー等で損失させるリスクも減らせます。
あと、とりあえず画像の保管方法も決めておいた方がいいと思います。
(どこに、どういう保管ルールで保存するか、など)
たのしいデジイチライフをお祈りします。
書込番号:12261240
0点

ソニーのカメラって、なんかカメラとしてのオーラ(質感)に乏しいからね。
ビデオカメラは、そうでもないのに。
書込番号:12261242
3点

同時購入は、同時購入であるが故に価格的に得をしたりする可能性があるものは買っておくという感じのほうが良いと思います。価格的に後で買っても損得がほとんどないものは後で気がついたときに買えば良いかと。
1、予備バッテリーはけっこう値段が高いので、本体購入とセットでの購入をちらつかせて安値GETできるか挑んでみて下さい。
2、液晶保護フィルム。これはいっそのことオマケにしてくれないか?交渉してみて下さい。
3、記録メディア。これはないと撮影(厳密には記録できない)できないので必須です。これもサービスしてくれないか?もしくは値段を勉強できないか交渉してみて下さい。ただし、オマケでくれる場合はたいてい良いSDではないのでオマケしてもらうよりもサンディスク等のしっかりしたメーカーのものを値引きしてもらったほうが結果的には良いと思います。
4、保護フィルター。これはなくても良いですが、一緒に買うとオマケしてくれるお店がありますので一応言ってみて下さい。
だいたいこれ以外のものは後日必要になってから購入しても、同時購入のほうが安かったとはなかなかならない小物が多いので必要を感じたときに買えば良いでしょう。バッグは出来合いのものを急いで買うよりもじっくり検討したほうが良いと個人的には思います。
書込番号:12261619
3点

もう買いに行かれてると思うので、今日は間に合わないと思いますが・・・
記録メディア、クリーニングキット、エアブローは定番として、
個人的に気に入ってるのがインナーボックスです。
ケンコーやハクバ、エツミ等から出ているバッグの中に入れて使うクッションケースですが、
安いものだと1000円以下で手に入ります。
Wズームのセットなら写真のような感じで納まるんですが、
私はこのまま通勤用のカバンに放り込んで、「帰りに撮り隊」となっています。
先々は本格的なカメラバッグもあった方が良いと思いますが、
とりあえずお安く気軽に持ち運べるという事でお勧めです♪
書込番号:12262192
0点

液晶保護フィルムは、同時に買っておいたほうがいいでしょう。
後でいいや…と思うと、けっこう面倒くさがって貼り忘れることがあります。
書込番号:12262649
0点

スレ主さま、こんにちは。
α55を買う前にROWAの互換バッテリー、同時購入で液晶保護フィルムと純正レンズキャップホルダーを買いました。持って無いならブロワーとレンズブラシとクリーニングクロスはあって困るものじゃないです。たすき掛けストラップに興味があるならお勧めはBLACK・RAPID。そんな中でも便利なのがレンズキャップホルダー。どのポケットに入れたか探すことがなくなるしホコリまみれになりにくいし後玉の保護キャップもいっしょに入れておけば、出先でレンズ交換したとき前・後玉とも素早く装着ができて便利です。
書込番号:12262980
0点


単焦点レンズを1つ持っていたほうがいいと思います!
あるいは、SAL70300G
ソニーストアでレンズキャンペーンもしてるし、お勧めです
書込番号:12264404
1点

Depeche詩織さん など、
最近、連射と表現する方が多数おりますが、
連続して何を射るのでしょうか?
連写のこととは思いますが、
恥ずかしくて見ていられません。
本当にみっともないですね
書込番号:12279718
1点

ああ、変換ミスなんてどうでもいいんですよ。
語彙が伝わればそれでok
私も同様に他人の変換ミスや細かい語句の使い方に突っ込みなどいれない。
わざわざ捨てハンで指摘だけに現る方が余程恥ずかしい。
書込番号:12280683
3点

まぁ、連射と連写なんて言うのは可愛いもんでしょう。
流石に合掌(合焦)なんて見るとがっかりするね。
他に目立つのが解放と開放、短焦点と単焦点かな。
書込番号:12281445
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは α55のレンズ選びに瞑想中です。
キタムラで現物を見てきました。
キットレンズのDT18-55mmが取り付けられていたものがあったのですが、
AF時のレンズ先端部の動きから出る音がとても気になりました。
レンズ内部の可動音では無く、レンズ先端が回転しながら前後に動く
音の事です。DT18-55mmをセットで購入しても動画には使用できない
(AF時の音をマイクが拾ってしまうと思う為)のではと思いました。
自分で調べたところ、AFには【IF】と【RF】という仕様があり、
DT18-55mmはどちらにも該当しておりませんでした。
レンズのAF機構には
@先端が動く仕様(DT18-55mm)
A【IF】または【RF】
これらの仕様があると考えてよろしいのでしょうか?
そして、【AF時のレンズ先端部の動きから出る音】が気になる場合は
A仕様のレンズを購入するしか手は無いですか?
解決策として、この仕様があるレンズを買えばいい...なんて情報を
頂けるととても助かります。
タムロン・シグマでも検討範囲です。
以上、よろしくお願いします。
1点

レンズのモーター音を気にするのであれば、
外付けマイクを購入し、ボディから少し離すことです。
書込番号:12256014
0点

okiomaさん
>レンズのモーター音を気にするのであれば、
AF時のレンズ先端部の動きから出る音がとても気になりました。
レンズ内部の可動音では無く、レンズ先端が回転しながら前後に動く...
と記載しました。
確かにモーター音はするのですが、それが気になるのではなく
レンズ先端が回転しながら前後に動く際に出る音の事です。
書込番号:12256165
0点

・動画に配慮した、音のしないレンズは、パナソニックのm4/3用14-140と、ソニーのNEX用18-200のみです。
・他のレンズは、ソニーに限らず、キヤノンでもニコンでも、全社含めて、何かしらの音が動画に入ってしまいます。
モーター音のほかにも、絞りの音なども、実際に撮影すると気になるのでは?
・レンズの前玉が回転するのは、クラッチが入っているか居ないかの違いで、AF方式の違いではありません。
全郡繰り出し方式のAFでも前玉が開店しないものは有ります。
・基本的に、安いレンズは前玉が回転する方が多く、クラッチ入りは若干コストアップしたレンズに入っていることが多いです。
書込番号:12256197
1点

・ちなみに、IFで前玉が回転しなくても、音がするレンズは、音がします。そして録音されます。
・前出の2本のレンズ以外で音が気になるなら、外付けマイクかアフレコで逃げましょう。
書込番号:12256223
1点

pebble_scissors_paperさん
>レンズの前玉が回転するのは、クラッチが入っているか居ないかの違いで、
>AF方式の違いではありません。
【IF】と【RF】という仕様とは無関係という事でしょうか?
>基本的に、安いレンズは前玉が回転する方が多く、クラッチ入りは
>若干コストアップしたレンズに入っていることが多いです。
ソニー製のレンズでこの仕様が盛り込まれたレンズを選択する場合は
どのようにすればよいのでしょうか?カタログに記載されている
【IF】・【RF】等の用語では判断できないのでしょうか?
タムロン・シグマのレンズでもカタログ上から判断できると助かります。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12256333
1点

・ここに乗ってる奴ならとりあえず、全部回らないようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/index.htm
・上記サイトを見ますと、本文に前玉が回転しないと表記されています。
・他の見分け方としては、PLフィルタが使えると記されていたり、広角〜標準レンズでは、付属のフードが花形であれば、前玉はほとんどが回らないです。
・しかし、前玉が回る回らないは音とあまり関係ないですよ?
PLフィルターが使いたいなら気にするポイントですが、音の為に前玉回転を調べてもしかたないのでは???
・IFでも、中ではレンズ回ってるものもあるのに…
書込番号:12256491
0点

前玉が回転するかどうかは音の大きさにあまり関係ありません。
AF時に音のしない(もしくは小さい)のは超音波モーターが搭載されているレンズです。
ソニー製レンズであれば、SSM
シグマ製レンズであれば、HSM
タムロン製であれば、USD
と記載されていれば、超音波モーターが内蔵されており、
AF時にかなり静かな音しかしないはずです。
お手持ちの18-55mmはSAMという特に五月蝿い部類のレンズなので、
劇的な改善が期待できます。
ただ、超音波モーター内蔵のレンズは比較的高価なのですが…
書込番号:12258544
1点

どのレンズを選択しても、音に気を使うのであれば外部マイクは必須だと
おもいます。(これは多分ですがαに限らず)
私がSIGMAの18-250(HSM搭載)で撮ったものですが、小さいとはいえAF音は
入っています。
また子供の声は実際は背後から聞こえているのですが、あまり臨場感も無い
ように思います。
あとこの映像では入っていませんが、ちょっと風が吹けば風切り音も盛大に
入ります。
こういったことから、最初に述べたように真面目に撮るのであれば、レンズの
AF音を比較するよりも、外部マイクを試すほうが効率的ではないか?
と思います。
ただ私はガンマイクを買いましたが、いまだ実践使用していないので
実地での比較ではないのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=X5xf9OnMN5c
書込番号:12258801
3点

eddie_cross_youさん
α55Vで動画撮影の場合、外部マイク用意した方がいいでしょうね
SAL1855にしろ、今のαマウントレンズは純正、サードパーティ含め「写真撮影を目的としたレンズ」
つまり、音よりもAFの速度や、「写真撮影時のピント精度を重視したレンズ。
将来的にαマウントに「動画専用レンズ」がでてくれば、改善するとは思います。
α55Vで音を小さくするにはSSMもしくはHSM搭載のレンズのなかで音の静かなものを選べば多少は好くなりますが
それでも動画時は辛いというのが実感です。
外部マイク必要という理由はそのあたり。
また、IF,RFですが、ボディ内モーター駆動というレンズもありますし、カタログ記号だけで音というのは判断しずらいと思いますよ。
αの「動画対応」レンズ それがいつでてくるのか?わかりませんけど。
書込番号:12260172
3点

私も9月に中野のフジヤカメラでα55のダブルズームを購入しました。
登山でデジカメとビデオの2台体制を解消するため。EOS40D+ソニーHX5V
パナのGH1+14−140はビデオはOKですが静止画いまいちで庭の花などに使用
α55 静止画は大満足です。キットレンズでのビデオ撮影はAFの音がびしびし入る。マニュアルで撮影したり、録音停止で撮ったり試行錯誤しています。
つきましては、キットレンズでソニーの外付けマイク(ヨドで1万5千円ぐらいの)を使用された場合は、レンズのAF音は気にならなくなる程度に軽減されるのでしょうか。主に屋外での風景撮影です。
書込番号:12260590
1点

>>ソニーの外付けマイク(ヨドで1万5千円ぐらいの)を使用された場合は、レンズのAF音は気にならなくなる程度に軽減されるのでしょうか。主に屋外での風景撮影です。
私なら、足の短いソニーキットマイクは買いません。 AF音の大きなレンズでも使えるようにマイクスタビライザーを使います。
一例として以前にもお見せしましたが、写真のような組み合わせになります。
ステレオマイク 何でも(写真のはAT9943ですが、AT9941でもよい。RODE NT4なら最高)
マイクスタンド RODE SM4
マイクシューアダプター
マイクには風貌が付いていますので、録音するときには付けます(室内でも)。
経験者の方に教えてもらいました:
屋外での撮影には、風防は必須ですが、マイクスタビライザーも必須ですと
RODEのステレオマイクには、スタビライザーとマイクが一体化した普及価格のものもあります。
写真のマイクAT9943はマイク自身が防振ゴムでついている上に、マイクスタビライザーSM4を使っていますので万全でした。一脚の先にカメラとマイクを付けて、あちこち振り回しても大丈夫でした。
やはりRODEは信頼できると思いました。
大きなZeissレンズのカメラにこんなマイクを乗せて撮っていると、注目されます。 堂々と撮れば、混んだところでも大丈夫です。
マイクを付けて、動画撮りを楽しみましょう。
書込番号:12270384
0点

orangeさん ありがとうございます。大変参考になります。
山やペット連れのことが多いので、コンパクトなものを考えているところです。
来週の日曜日銀座のソニーでソニーのマイクを試してみます。
昨日(11月27日)は千葉の養老渓谷の粟又の滝、小湊鉄道、いすみ鉄道を、パナのTM−750
滝だけはパナのGH1で撮りました。絵としてはGH1は綺麗です。トータルではビデオ専用機が一番です。
α55は、今回は静止画専用機でした。デジカメ一眼としては最高です。
書込番号:12288148
0点

SEL18200は当然静かですが、
SEL16・SEL1855も非常に静かなレンズです。
全体的に、Eマウントレンズは動画に適応しているようです。
書込番号:12315918
0点

α55の板で、Eマウント用のレンズの話をして何になるのでしょう。
書込番号:12316019
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
A55を購入しました。
初心者なんで、こんな質問すみませんが
レンズフィルターは何のためにつけてるんですか?
高いと安いものが何か違うですか?
やっぱりつけるなら高いのをつけたほうがいいですか?
もしおすすめがあればぜひ教えてください。
2点


フィルターにはいくつか用途があります。
特殊な撮影をするため(日食や幻想的な写真を撮影するときなど)
レンズを保護するため(傷や埃等)
最近のレンズはコーティングがされているので、保護のためにつけるかは考え方次第でしょう。
書込番号:12249668
0点

>レンズフィルターは何のためにつけてるんですか?
安全のためらしいよ。 /(・。・)
>高いと安いものが何か違うですか?
材質とか塗ってあるもんが違うらしいよ。 (^-^ゝ
>やっぱりつけるなら高いのをつけたほうがいいですか?
薄いほうが人気あるらしいよ。 (・。・)ノ
書込番号:12249690
1点

ありがとうございます。
ただこれを見たら、いいことばかり書いてありますが、
デメリットはありませんか?暗くなったり、絵が変になったり...
あまり予算がないので、必要であれば、安いものにしようかなと思って...
書込番号:12249694
1点

レンズフィルターは利点と欠点があります。
そのバランスを考慮して、付ける人と付けない人がいます。
私なりの意見ですが。
利点:
ゴミや指紋からレンズを守る
拭くのもフィルターなのでレンズ表面が劣化しない
欠点:
太陽などが入るとゴーストが出やすくなる
高価なものが高性能だが、フィルター代がバカにならない
低価格品はなんとなく画質が落ちるのではないかと心配する(気分の問題)
広角レンズには薄いフィルターに限る、さもないとケラレが発生する
などなどです。
私は選択的に付けています:
3万円以下のレンズには付けない
ケンコーのPro1Dフィルターを使うが、GレンズにはZetaフィルターにする
ZeissにはT*コーティングのソニーフィルターを付ける
従って、キットレンズにはフィルターは付けていません。 OLDレンズにも付けていません。 もちろんZeissレンズにはバッチリ付けています。
書込番号:12249715
1点

レンズフィルターは、画質の事を考えると着けない方が良いです。
画質に 影響を与えますが、しかし差はごく僅かなので、レンズの保護の為にフィルターを着けます(元寸テスト画像が8Pに有ります)。
勿論 着けない方も居られます。
書込番号:12249729
0点

フィルターにはいろんな種類があります。
よく使われるのが、
プロテクト(保護)フィルター
読んで字のごとく、レンズの前玉を保護するもの
付けても逆光時などは外すほうがいいかも。
C-PLフィルター
反射を軽減したり、空の雲を強調したい時に使用。
NDフィルター
光量を減少させる。
その他、クロスフィルター、クローズアップレンズなど用途によって使うものが沢山あります
。
フィルムカメラでは、さらに光を調光するためにいろんなフィルター使うこともあります。
ガラスを追加するので画質が落ちることを気にする人もいます。
使う使わないかは、賛否両論ですので、
興味があるのであれば、一度使って見るのもいいと思います。
書込番号:12249967
1点

逆光や半逆光では、画質に影響のある場合があります。
が、希に出る明らかなゴーストを除けば障害は少ないです。
ズームレンズは10数枚の組合せですから、影響が少ない事が分かります。
普段は装着、逆光時におかしいと思ったら、私は外しています。
(中古フィルタで枠が曲がったのを見かけます。身代わりに変形してくれた例です。)
コーティングメーカは限られていますので出所は数社です。
価格やブランドによる画質差は少ないと言えます。薄枠品が良いです。
書込番号:12249990
0点

こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
保護フィルターに限っては・・・
屋外の撮影現場、フィルターは汚れても外せばクリアーな写真が撮れます。フィルターがないとレンズが汚れるわけでして、屋外でレンズクリーニングするのは「レンズに傷を付けたら」と気が引けます。
ちょうどの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12221373/#12231649
保護フィルターの有無が画質にかかわるとわかれば、その時は外せばイイだけです、いつもは付けていて。
書込番号:12250021
0点

ミノルタの単焦点望遠レンズには、はじめから付いていました、
又、コンタックスは、Pフィルターを付けることを推奨していました。
レンズは、昔も今も結構高額で 長く使えますので、良い状態で残しておきたいからです。
フィルターを付けることで多少の光の反射は有りますが、
多分 誰もフィルターを付けてとった写真か・フィルターを付付けずにとった写真家見分けられません。(一部の条件下に置いては見分けが付く場合もありますが)
レンズ保護のために私は、常に付けております。(付けれないレンズもありますが)
傷ついた場合フィルターを取り替えます。
書込番号:12250614
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆様、初めまして。
専門用語が解らないので皆様に伝わるかどうか不安ですが質問させて下さい
年末年始までにα55を購入するつもりで取説をDLし日々眺め
皆様の口コミを拝見させて頂いています。
現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
α55に買い換えに踏み切った次第です。
用途としては学校行事やアウトドアでスチル6割 ムービー4割として使います。
質問させて頂く内容は
α55のWレンズを売って新たにレンズを買い直そうと思いますが
アドバイスをお願い致します。
1 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入か 下記の2
(Wレンズの画角が1本済む)(手ぶれ防止がある)(運動会で250oは短い?)
2 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS を購入
(70oより下のレンズの選び方が分からない。)
3 400o超のレンズが欲しいが高価だし重い
4 好評のDT35mm F1.8 SAM SAL35F18は買うつもり
5 レンズに充てられる資金は8万円です
6 望遠に画質を期待しないと書き込みを見るのですが
倍率が大きくなると画質が落ちるのでしょうか?
私の今、思っていることを書いたつもりです。
良かったら教えて下さい。
0点

α55のWズームで不満なのはなぜですか? レンズのせいならそもそもE-520のレンズを買い換えればよいような気もしますが。
書込番号:12245295
0点

キットレンズは、置いておかれた方が良いかもしれませんね。
何か不具合が出たときに、キットレンズがないと、ボディ側の原因かレンズ側の原因か判断が
つきにくいでしょうから。
書込番号:12245308
1点

こんにちは。かんかん帽のルフィーさん
>現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
>α55に買い換えに踏み切った次第です。
それならばE-520のレンズを交換すればよいと思いますよ。
SIGMA 30mmF1.4 EX DC HSM・SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM
なんか宜しいと思いますが。
書込番号:12245408
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127421
これお勧めです。
レンズ交換しなくてほとんどカバーできます。
別に買うよりお徳では?
追加でDT50mm F1.8 SAM
を購入しました。
適度にバックがぼけて子供を撮るのに気に入ってます。
書込番号:12245635
1点

toku167さん
そんいう組み合わせでも売っているんですね。
候補の一つとして考えておきます。
ありがとうございます。
書込番号:12246044
0点

私なら、ダブルズームレンズにします。
小中学の運動会では、70-200Gを使っていますが、焦点距離の不足を補うために、種目毎に場所を変えて撮影しています。
特に不自由を感じたことはありません。
ただし、長いものがあったほういいに越したことはありません。
または、ダブルズームレンズキットではなく、15-55のキットに70-300oクラスの望遠レンズを追加してはいかがでしょうか?
待てるのであれば、今度発売予定のタムロンの70-300(A005)はいかがでしょう。
評価はいいようですので(α用の評価ではありません)。
一本で済ませたいのであれば、候補に上げているシグマのレンズでいいでしょう。
ただ、ボディ単体を買うか、Wズームを買ってどのくらいで売れるかは、差額しだいですね。
動画は、4割と考えているようですが、私なら動画はビデオにします。
操作性など一眼カメラの動画は、おまけ程度にしか考えていませんので。
>望遠に画質を期待しないと書き込みを見るのですが
倍率が大きくなると画質が落ちるのでしょうか?
この辺は、主観が入りますし、選ぶレンズによっても差が出て来ると思います。
かんかん帽のルフィーさんがどこまでを許容範囲とするかですね。
例えば、55-200と70-200Gと比べ、特に明るいレンズを必要とせず、55-200でも十分満足できれば55-200でもいいでしょう。
ご参考までに。
書込番号:12246315
2点

スレ主様
>>現在、オリンパスE-520(Wズーム)を使ってますが暗所、動きに弱く
α55に買い換えに踏み切った次第です。
妥当な判断だと思います。
E520は2008年発表ですから、一昔前のマイクロフォーサーズのセンサーですから、暗所にはかなり弱いですよね。これは最新技術が進歩したのだから、最新機と差が出るのは仕方がないです。
それにハイビジョン動画が撮れないと思います。
レンズ交換だけですむよと勧めている人たちは、オリンパスユーザーであり、α55を使っていないので、E520とα55の暗所性能の差が分かっていないのだと思います。
α55なら、キットレンズでもかなり暗所に強いです。 なぜなら、ISO1600は普通に使えるし、ISO3200でも使えますから。
基本は、室外と室内は場面が違いますから、別々のレンズを使うほうがコストパフォーマンスが良いです。
一方でスレ主様の目的
>>スチル6割 ムービー4割として使います
これだと、動画が必要になりますから、手ぶれ補正レンズが必須です。
一本のみならスレ主様の選択1のSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で決まりでしょう。
二本なら予算を考慮して、
標準域はシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 、
望遠域はシグマ70-300mm F4-5.6 DG OS
シグマ70-300mmはレンズの項目で一人だけ評価しています:
「前のオリのレンズよりずっと迷いも少なく300mmでもAFが速かったので値段から考えて☆5にします」
それから、動画撮影に外付けマイクが必要です。屋外の風切り音とレンズのAF音対策です。
たとえば以下のセットです:
オーディオテクニカAT9941 7,600円
+汎用シューアダプター
良い動画を撮ろうとすれば、それなりの努力が必要ですが、上記マイクで結構なよい音が取れると思います。(私はAT9943とRODE SM4を使っています)。
上記セットで撮った動画は、もはやコンデジやハンディカムの域を超えた綺麗さです。
いきなり、ここまでやる必要はないと思いますが、α55はここまでできる可能性を秘めているすごいカメラです。
がんばってください。
書込番号:12246417
1点

レンズは価格変動は緩やかですね
もちろん一時的な特価で値下の期待出来ます
年末年始、GW等の連休前やクリスマス商戦、運動会シーズン等のイベント時期が狙い目かも
ただ、狙っているレンズが安くなるとは限りません
ショップによっても種類や期間が変わりますし探すのはたいへんそうです
あと、生産終了のレンズは値下がりする傾向あるみたいです
レンズ購入は、広く浅く小まめに価格チェックするか、必要になるまで待ったほうがいいかも
書込番号:12248684
0点

okiomaさん レス有り難うございます。
>待てるのであれば、今度発売予定のタムロンの70-300(A005)はいかがでしょう。
ご提案のタムロンを待ってみたいと思います。
orangeさん レス有り難うございます。
>標準域はシグマ17-70mm 望遠域はシグマ70-300mm
アドバイス頂いた構成を第一候補で購入したいと思います。
動画用に外部マイクも購入予定でしたが純正のECM-CG50よりオーディオテクニカAT9941の方が良いでしょうか?
シューは独自規格だったのですね…
書込番号:12249699
0点

萌えるゴミさん
私のカキコミは消えてしまったようで・・・。
レンズは期待しながら、こまめにチェックしてみます。
回答ありがとうございます。
書込番号:12252245
0点

ろびんといっしょさん
消されるような内容でもなかったんですが・・・荒らし削除ついでに消されちゃったんですね
今日は上の書き込み後、小学校の体育館で音楽発表会あったのですが
明るいF2.8通しの望遠レンズ欲しくなっちゃいました
危険な症状です
私も急がないのでじっくり価格チェックしようかな
書込番号:12253700
0点

スレ主様
>>動画用に外部マイクも購入予定でしたが純正のECM-CG50よりオーディオテクニカAT9941の方が良いでしょうか?
シューは独自規格だったのですね…
α55の純正マイクは2本ありますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_10.html
ECM-CG50はガンマイク(望遠マイク)ですので、遠くの会話などを狙う場合に使いますが、音楽用ではありません、モノラルですいから。
ECM-ALST1はステレオマイクですが、足が短くてレンズに近いのが難点です。 きっとレンズは音が小さいので、このマイクで十分でしょうが、αレンズやシグマレンズには音が大きいものがあります。 そのためには、少しでもレンズから離れられるマイクが良いです。
私なら、ECM-ALST1を買わずにオーディオテクニカにします。RODEのステレオマイクも良いらしいです。
マイクも凝りだすと「マイク沼」にはまるそうですので、奥が深いです。
私はマイク初心者ですが、価格.COMにはすごい人たちがいて、マイクのことを教えてくれます。私はその助言でマイクを決めました。
マイク購入の参考になると思いますので、スレを添付します。見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
音が好きな人でしたら、マイクの音が聞けますので、その音声ファイルをダウンロードして聞いてください。一発で自分の好きな音が判るでしょう。
頑張ってください。
書込番号:12255067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





