
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年10月28日 00:22 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年10月26日 21:23 |
![]() |
12 | 10 | 2010年10月26日 23:50 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2010年10月24日 21:37 |
![]() |
6 | 10 | 2010年10月24日 13:50 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年10月18日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
過去のスレッドで「AK-AK さん」が書き込みされているグリップで解決出来るかもしれませんが、航空祭等で重いレンズ(私の場合、約1.9キロ)を装着して撮影すると、背面右側のカドとホワイトバランス(HB)コントロールボタンの間が狭く、撮影中に手のひら(親指の下側)でHBボタンを押してしまいます。
10月3日の小松基地航空祭には、問題の隙間にビニールテープを細く切ってかさね張りしてある程度厚みが出来たら大き目のテープを張って撮影しましたが、残念ながらすぐに剥がれました。
次に24日の岐阜基地航空祭では、接着力の強そうなガムテープで再度チャレンジしましたが、此れも1−2時間で剥がれました。
それで皆様にお知恵を拝借したいのですが、ボンドやパテ等の剥がせない材料で盛り上げるのは下取り時に困るのでNGとして、何かあのスキマ部分を巧く盛り上げるような材料(方法)を実践されている方はおられませんか?
*どなたも困っていなくて、問題だと思っているのは私だけだとすればどうしようもないのですが・・・・
お知恵が有りましたら、宜しくお願いします。
2点

あのグリップ付けると、握った際の加重がかかるポイントが変わる為、その手のトラブルは
かなり軽減されると思いますよ。
私自身、購入直後にグリップ作って付けてしまった為、困る事はありませんでしたが、
無しで使っていたら多分同様の事態になっていたと思います。
私の場合、α55の軽快さと携帯性を損ないたくなかった為、ギリギリまで小型化して
作りましたが、航空祭などを狙うのであれば割り切って大きく作ってしまうのが
良いと思います。後方と側面をα55よりも少し大きめにして厚みを20mmぐらいにすれば
かなりしっかりと支えられるんじゃないでしょうか。
重量級のレンズ振り回すには、ちょっとグリップ回りのデザインに無理がある気がしますね。
書込番号:12120842
0点

カメラでやったことはありませんが、その他もろもろでときおりやっている方法。
「自由樹脂」を押しつけて型どりし、外形を適宜削って両面テープで貼り付け固定、ではいかがでしょう。
自由樹脂は60度くらいで軟化します。相手側が乾燥状態で押しつけるとくっつく場合があります。
相手を湿らせておけば大丈夫ですが要練習。
書込番号:12123284
0点

コンパクトなカメラなので,背面のボタン類のレイアウトは少々窮屈ですね.
私はカメラ本体とレンズの重みは左手で支えるようにしています.
私が中学生だった時に,父のミノルタを初めて借りた時に父に教わった構え方です.
左手の上腕部は胸にピッタリつけて安定させています.
そうすると,背面が狭いα55でも右手に力は入ってないので,
不用意にボタン類を誤って操作してしまう事もありませんよ.
SAL70400Gを付けていても全然問題なく撮影出来ます.
本体を改造する前に試してみてはいかがでしょうか.
書込番号:12123561
1点

皆様色々とアドバイスをいただき、有難う御座います。
AK-AKさん
有難う御座います。
ご自分での使用ではグッドとの事、確かに此れなら自分の場合もOKになりそうだなと思いました。
参考にさせていただきます。
woodsorrel さん
有難う御座います。
「自由樹脂」・・・初めて知りました、ネットで調べましたら自分が当初イメージしていた材料に凄く近いですね。
面白い材料だと思いました、何度もやり直しが出来るのがいいですね。
銀背さん
有難う御座いました。
確かに航空祭でも前玉の直径が150から200ミリは有りそうなデカイレンズを装着して軽がると撮影されている方を多数見ますので、自分の構え方が駄目だからかもと思いました。
ただ、出来るだけ慣れる(構えが良くなる)ように近所の野鳥をしょっちゅう撮りに行くのですが、上方の被写体を狙うとどうしても右手部分に重量が来ますね。
恐らく自分の腕(文字どおりアーム)がヘタレで、基本的な腕力不足が大きな問題で有るように思いました(1時間も撮影していると、左腕がプルプル震えるし・痛くなるし)。
筋トレが必要なのかもと・・・・
α55は気に入っているので、益々愛用するのに気になる点は出来るだけ改善出来ればと思って質問させていただいたのですが、皆様親切なアドバイスを有難う御座います。
書込番号:12125013
0点

自由樹脂は便利ですが、熱で加工出来る=熱で変形する、なので注意してください。
夏の炎天下だと変形の恐れが出ます。熱変形しないエポキシパテでも良いかもしれませんね。
…その状況に置かれるとα55本体が危ないか(笑)
カメラに密着した形の物を作る場合、カメラ本体にラップを巻いて作業するとカメラも
保護出来て加工素材の方も接着されずに済みます。
保護という点では不安ですが、ラップ一枚巻いた状態で加工素材を押しつけて整形すれば
薄めの両面テープ使ってピッタリと接合出来る物が作れます。
左手で支えるというのは当然で私もやってますけど、ちょっとした持ち替えや移動の時の
右手の負担を格段に減らせるので、改造グリップ作って良かったと思ってます。
書込番号:12125103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前アドバイスを頂きありがとうございました。
デジ一デビュー前ですので日々色々な口コミを読んで勉強してます。
また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?
また、α55に同じ数値を入れれば撮れるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768966/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769280/
カメラはα55にほぼ決まりです。
0点

・流し撮りは、ボケているのではなく、ブレている。と言うか、わざとブラしているので、話が全然別。
これはF値ではなく、技の話。
書込番号:12118369
1点

こんにちは。
1.2枚目は流し撮りというものです。
背景はボケているのではなく流れているのです。
この場合背景を「流す」ために絞りを絞って(大きい数字にして)
シャッター速度を遅くしています。
3.4枚目は絞り値はF4です。焦点距離280mmということは、
おそらく200mmF2.8にテレコンかましてF4開放だと思います。
この場合絞り値が小さいですから、背景が「ボケて」いるわけです。
書込番号:12118387
0点

これはボケではなくブレです。
動いてる(主に横方向に)被写体を、カメラでキッチリ追いながら、
遅いシャッター速度で撮ると、被写体はパリッと写り、背景だけが
流れます。これを流し撮りと言います。
流し撮りをするためには、シャッター速度がある程度遅くないと
あんまり流れないので、シャッター速度を遅くするために
絞りの数字を大きくしているのです。
言葉で説明するのは大変なので、絞りとシャッター速度(とISO感度)の関係は
Google等で検索してみてください。「絞り シャッター速度」なんてキーワード
で検索をしたら、図解入りで説明してるサイトが見つかるでしょう。
書込番号:12118392
2点

影帽子さん
F値の大きな上の2枚は絞ってシャッター速度を遅くした流し撮りなので、背景は解放側(F値が小さい)で起こる被写界深度から外れた所謂“ボケ”ではありません。
F4の3枚目は背景がボケてますね。
また下の2枚は特殊な(クロス)フィルターを使ってると思います。
書込番号:12118409
0点

影帽子さん こんばんわ。
リンク先の1枚目と2枚目は、流し撮りされたものですね。
つまり、ボートのスピード感を出すために、シャッタースピードを遅くして、被写体を追いかけながら撮影しています。シャッタースピードを遅くしている分、光量が多くなるので絞り値で調整しています。背景などがボケているのは、被写体ブレの一種であり、一般に言われている「ボケ」とは違います。
書込番号:12118419
0点

他の皆さんがおっしゃっているので蛇足になってしまうのですが、「ボケ」と「ブレ」は別の概念です。
「流し撮り」のテクニックは「ブレ」を上手く活かしたものになります。
書込番号:12118460
0点

影帽子さん こんばんわ
1、2枚目の流し撮りは、カメラをやり始めると、皆さん必ず挑戦して見ようとします。
速い速度で動く物の、スピ―ド感を表現するやり方です。
速い速度で移動する物を撮る時、SSを上げて撮る方法と、逆に手振れのでない範囲まで、SSを下げブラして撮る方法があって、流し撮りは後者の一つです。旨く撮れれば、躍動感のある写真になります。
55Vはシャッタ―を切った時画面が消え再度見えるまで、多少時間が(多少です)長く、流し撮りのときに不安になりますが、約束どうりやれば、ちゃんと写ってます。
是非、挑戦して見て下さい。
ボケ(被写界深度)については、皆さんにすでに、お聞きになられたとおりです。
本当に何もご存じなければ、これからが、楽しい事ばかりです、うらやましい。
書込番号:12118635
0点

流し撮り(1-2枚目)は、シャッター優先モードでスローシャッターにして撮影し、
絞り過ぎにならないようにNDフィルターを利用するのが普通です。
被写体の動きに合わせて、カメラを動かしますので被写体は止まって写りますが
バックは流れます。
書込番号:12119018
1点

>また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?
質問内容と、少しずれますがF値の数字を大きくすればクッキリするかと言うとちょっと違ってきます。
大きくすれば回折現象とう画質劣化の現象が起きます。
絞れば(F値を大きく)絞るほど良いと言うわけではありません。
F値を16より大きく(絞り込む)すると、多くのレンズは回折現象が起きてきます。
画像が締まらずエッジ部分が甘くなってきます。コントラスト低くなってきます。
通常F値は、大きくしても16位に留めた方がいいです。
それと表現の違いかもしれませんが、
ボケは、物体(被写体)の周りというより、
被写体の前後がボケるという表現の方が正しい言い方です。
F値によってピントの合う範囲が違ってきます。
F値が大きくなると、ピントの合う範囲が被写体の前後で広くなってきます。
被写界深度と言います。
不動明王アカラナータさんがおっしゃっているように、
絞り、シャッタースピード、ISOなどそれぞれの役割と関わり合い、
被写界深度などを調べ、設定条件を変えていくといろいろと写りに変化が出てきて
写真が面白くなってきますよ。
ご参考までに。
書込番号:12119081
1点

そうだったのですか!
そんな撮り方があったのですね!ありがとうございます!
初心者なので見当違いな質問をしてしまうかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。
書込番号:12119280
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在α350とα200を使用しています。主にα200です。このたびα55が発売されたので購入を検討していますが、ネックがメディアとバッテリーです。バッテリーは仕方ないとして、メディアは、最初アダプター使用でMSを使用していました。書き込みが遅いためにCFに換えて、バッファの関係もあり今では書き込みのはやいCFを使っています。
MSであれば新しくないタイプの4GBが4〜5枚程度は有りますので、それがを使用することも出来ますが、書き込みが遅ければ意味無いので使うとしたら新しくSDを購入するべきかと思案しています。
良い機材はメディアを選ばないと聞いたことがありますが、α55レベルはどうなのでしょうか?一眼を使い出して2年です。まだまだ分からないことが多いので教えて頂ければ幸いです。
1点

良い機材はメディアを選ばないとは多分相性問題のことだけをいっているんではないでしょうかね?
メディア本来の持っているスピードよりもクラスを超えての速いスピードが可能になるわけではないでしょうし、ましてやアダプターかましてスピードを期待するのも無理があるのではないでしょうか
実際は良い腕をお持ちなら良い機材を選ばれるのが常ですし、高額の高スペックの機材を買われた人ほど信頼性の高く、高速なメディアを選ばれるのが一般的かと
書込番号:12106189
3点

新しい機種は連写も速くなってますし、高速書込みのカードがいいと思います。
メモリースティック PRO-HG デュオやクラス10のSD(SDHC)カードがいいのではないでしょうか?
書込番号:12106266
4点

価格のこともありますが、
以前のものと比べ安くなっていますよ。
カメラの機能に対し、それなりの物があるとストレスもなくなりますよ。
書込番号:12106337
0点

以前はCFカードが断然早かったですが、今はSDカード系も早くなってきてクラス10の中でもサンディスクなんか30MB/sが出てきていますね。⇒16GB最安で6100円ぐらい。
ただ、プロHG-Duoも30MB/sで、価格も16GBでソニーの海外リテール品だと4,788円で売っているところもあります(風見鶏)。
スレ主さんはアダプタも持っていらっしゃるので、プロHG-Duoでそろえる選択もありと思います。
まぁ、CFも高速タイプをお持ちのようですから使いまわしは必要ないかも知れませんが....。
α350、α200もいいカメラですから大切に使ってあげてください。
書込番号:12106589
1点

綺騎想人さん こんにちは。
私はα200の故障を機に買ったのですが、
TeamのSDHC Class10 16GB と
MemoriStick Pro-HG Duo 16GB
を買いました。
どちらも問題無く使用できますが、MemoryStickの方がカメラ内での書き込みは早いです。
また、以前に500円で買ったA dataの2GBの普通のSDも使ってみましたが、特にエラーも出ず使えていますが、
単写ですら撮影毎に書き込み中LEDの点灯長さが確認できるほど転送速度の遅さを感じます(笑)
(AVC-HD動画も今試してみましたが撮れました)
特に連写でバッファを満たした後などはJPEGのみでも1分近くも書き込み中になりますから、
連写を続けるには向かないです。
(Termで20〜25秒、HG-Proで10〜13秒位です)
他にも安いマイナーなメディアも試しましたが、エラーは出なかったですね・・・
当然、すべてのメディアで相性を保証出来ないし、信頼性の問題はありますが、
「使える」ってだけなら、垣根は低いのかな〜と思います。
単写でバッファが一杯になるとも思えませんし。
書込番号:12106965
2点

連写しなければ、古いMSでも使えます。
連写し出すと、JPEGならカメラ内バッファーが大きいので約3.5秒間10枚連写を続けられます。
その後の待ち時間が違ってきます。
一番早いサンディスクの Ultra Mwmory Stick PRO-HG Duoなら書き込み速度が30MB/secですので、約7秒でバッファーをからに出来ます。
遅いMSだとこれが20秒か25秒かかるだけです。 その間ゆっくり待てば、また次の連写ができます。
ちなみに30MB/SecのMSだと、連写を終了してから(書き込み完了を待たずに)3秒後に撮り始めても20枚程は連写出来ました。 わりとリカバリーが早いです。
このような使い方をする人にはサンディスクのUltraが良いです。私はこれの16GBを使っています。
動画は連写よりも遅いメモリーでも大丈夫です。意外と書き込みデータが少ない。
書込番号:12107114
1点

Frank.Frankerさん、じじかめさん、okiomaさん、小西香実田さん、B Yさん、oranngeさん、お忙しい時にご返事頂きありがとうございます。
技術力が上がらないとと指摘を受けて連写はしていないのですが、その代わりにRAW撮影をしていますので、現在トランセンドCF16GB 600Xを使っていて現機材ではストレスはかなり軽減出来ています。
で、MSやSDで同じスペックのものが無いようなので、カメラで補うことが出来るのだろうかということと新しくないMSでも出来るものかと思い質問をしました。
金銭的な問題もありますが、出来るなら備品などを増やしたくないので質問しました。結構多くの情報を頂き参考になりました。
買い物に出かけていたので返信が遅くなりました。
書込番号:12107322
0点

サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオ
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx
超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み
SDMSPDHG-032G-J95 (32GB) \8,980
メモリースティック 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065824.K0000031880.K0000031881.K0000031882
サンディスク エクストリーム SDHC カード
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx
超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み
SDSDX3-032G-J31A (32GB) \11,124
SDメモリーカード 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043822.K0000043823.K0000043824.K0000043825
書込番号:12108074
0点

すじ♯さん、貴重なデーターありがとうございます。
現在はトランセンドCF16GBですが、この初夏まではサンディスクエクストリームIII8GBを使用していました。200でしたが、ストレスは感じてましたので、買い換えました。
それもあって200倍速のSDやMSで大丈夫なのかと思っております。11月頃に600倍速のSDがでるような記事を読んだことがあります。
どうも皆さんのを読んでいますと、200倍速で十分な機能を発揮するようなのでかなり参考になりました。
書込番号:12108811
0点

600倍速について
α200やα350では600倍速にはなりません。
理由は、UDMA対応カメラではないからです。実際に出ているスピードは
133〜200倍速前後だと思います。
α200
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1611
α350
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1612
↑ α200やα350の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ません。
Ctrlキーを押しながらFキーを押すと検索ボックスが出て来ます。
『 UDMA 』の単語の検索ボックス入れて検索してみてください。
αシリーズでUDMA対応カメラは、α700とα900の2機種のみです。
しかし、UDMA(モード5)なので300倍速前後だと思います。
α700
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1266
α900
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2168
↑ α700やα900の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ます。
古い記事ですが、「UDMA対応カメラでUDMAメディアを試す」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
600倍速にするには、UDMA(モード6)対応カメラ(Canon EOS 7D)
と600倍速のメディアが必要になります。
書込番号:12120303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このレンズセットとシグマの50〜150F2.8か70〜200F2.8を追加で買って、ソフトバレーやバスケの撮影をしようと思います。
価格コムでは体育館の撮影は暗いから厳しいとありますが、使用する総合体育館の照明は明るく、暗いとゆう感じはしません。
念のため上記のF2.8のレンズを候補にしていますが、これで撮れるのでしょうか?
PowerShotではキレイに撮れなかったので、このカメラとレンズで撮れるかな?と思っているのですが。
1点

体育館が明るければ充分撮れます。
α55の高感度なら18200でも何とかなります。
ここのスレで「室内スポーツ」[12089524]や
70200Gのスレを確認して見てはいかがでしょう。
[体育館」[11965077]
体育館のバレーやミニバス等たくさん書き込みがありますよ。
書込番号:12104178
0点

α55を使い始めてから「体育館でのスポーツ撮影には明るいレンズがなければダメだ」というのは時代遅れな意見なんじゃないかと思い始めています。
もちろんレンズが明るければいいに決まってるんですけど、ISO1600が常用できるカメラだとF5.6でもプリントクオリティでは全く問題を感じないのです。
なのでF2.8の望遠とα55なら全く問題ありません。
10連写で決定的瞬間をモノにしちゃってください。
書込番号:12104311
0点

F2.8通しのレンズを購入されるなら、取り合えず撮れると思います。
ちなみに室内は、人間の目にはどんなに明るく見ても、カメラ君にとっては「暗い」です^_^;
暗闇同然の暗さでしかありません。
カメラ君にとって「明るい」というのは、太陽光線の明るさがなければ「明るい」とは言えません。
人間の目は、便利で優秀ですけど・・・いい加減ですから。。。
屋外でも、室内の照明でも・・・一瞬のうちに瞳孔を調節して、自分の都合の良い明るさで脳内に映像を見せてくれますけど。。。
実際は、晴天の屋外と室内の照明では50〜100倍程度明るさに差が有ります。
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま反映されますので・・・
人間の目のいい加減な感覚で「明るさ」を判断しては、上手な写真は撮れません。
露出で言うと・・・
晴天の屋外だと14Ev程度の明るさが有ります。
コレが、体育館だと6〜8Ev程度しかありません。
チョット古い暗めの体育館だと、我が家の蛍光灯とほとんど変わらない6Ev程度の明るさ
普通の中学校や市民体育館の照明で7Ev程度
代々木体育館クラスで8Ev程度です。
14Evなら・・・
ISO100で F2.8なら 1/2000秒の速さのシャッターが切れます。
13Ev=ISO100 F2.8 1/1000秒
12Ev=ISO100 F2.8 1/500秒(比較的明るい曇り)
11Ev=ISO100 F2.8 1/250秒(いわゆる曇天)
10Ev=ISO100 F2.8 1/125秒(日蔭)
9Ev =ISO100 F2.8 1/60秒(夕刻)
8Ev =ISO100 F2.8 1/30秒
7Ev =ISO100 F2.8 1/15秒
6Ev =ISO100 F2.8 1/8秒
この位、屋外と室内では明るさが違うと言う事です。
ご参考まで
書込番号:12104430
7点

私なら、F2.8のレンズで問題ないです。
以前70-200F2.8でミニバスを撮っていましたが、
明るい体育館といっても、実際スポーツをしている撮影であると厳しいのですよ。
明るい公共の体育館で、絞りF2.8、ISO1600でシャッタースピードが1/125〜1/500位しか稼げないのです。
同じ体育館でもけっして1/500で撮り続ける事は出来ません。
撮影モードは絞り優先にします。
ISOの許容範囲と使用するレンズの明るさで、撮れるかが決まってきます。
α55で私の許容範囲としてISOは6400まではよしとしますが、出来れば3200にしたいところ。
単純に計算してF2.8でISO3200で1/250〜1/1000、ISO6400で1/500〜1/2000となります。
止めた写真を撮りたいのであれば最低1/500は欲しいところです。
被写界深度も考えて本当は、もう少し絞りたいのが事実です。
だから、室内のスポーツ撮影は難易度が高いのです、
というよりかそれなりのスペックの機材が必要となるのです。
その点、α55はおそらくある程度満足の出来る写真が撮れると思います。
シグマのレンズは、既にディスコンになっていたと思います。
また、α33、55用に対応するため、対応品でなければシグマに送る必要があります。
詳しくは、こちらを
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:12104498
0点

本当に本当のごまかしのNRの効きすぎたような高感度ではなく本物のそれが居るのなら素直の1D4かD3s以外はありません。
とくに体育館で【アマチュアレベル、高校や中学校などの)でBasketball撮影だとまず1D4やD3s+EF70-200f2.8LIS2やNikon AFS70-200f2.8VR2が必要ですね。
このカメラA55Vは良いカメラですが、暗い体育館でのスポーツは無理ですね。
書込番号:12104613
2点

50-150mmF2.8のレンズはもうカタログ(というかシグマWeb)に載っていませんが,
在庫品がまだあるようですので購入は当面できると思います。
F2.8通しのレンズなら体育館内でも充分撮れると思います。
ただ,もし200mmで望遠側が足りない場合には,F2.8の300mmを考慮に入れねば
ならず,かなり大変です。
α55なら高感度を活かして70-300mmF4-5.6のようなレンズで充分撮れると思うんで
すけれどね。
書込番号:12104683
0点

撮れるか撮れないかで言えば十分撮れるでしょ。問題は、望遠が足りるかどうかくらいで。F2.8じゃなくても、よっっっっぽど画質にキビシいこと言わない限り、使える。でもまぁ、明るいレンズの方がAFも速くなるから、明るいに超したことは無い。
まぁ、"使える画質"、"使えない画質"、は人によって基準がピンキリにもほどがあるってくらい違うから画質で云々言う人いるのは、あまり気にせんとき(とくに一眼スレはTPOや、質問者のほしがっているレベルを無視して超高画質レベルを初心者に押しつける人が多いから)
「コンデジの画質なんてハイエンドコンデジのISO200でもゴミ」とか「APS-C一眼なんて使えるのはISO400まで」と言うくらいキビシい画質レベルの人でない限り大丈夫。
4年くらい前までは本当にそれくらいの感覚が無理ないくらいの性能だったんだけどね。
ほんのちょっと前(数年前)まで、一眼使っても、アマチュアのスポーツ撮影環境ってかなり貧弱だった。
無理して1D買うか、40Dで我慢か、みたいなものすごい落差があって、普通、40Dあたりで我慢するしかなかった。
D300と7Dという "プロでも使えるAPS-Cクラス" が出るまでは、アマチュアのスポーツ撮影機材は、そこそこいい機材を買ったつもりでも、今から考えると猛烈にしょぼかったわけだ。でもみんなそれでやってたんだからね。
書込番号:12104982
2点

α55はかなり暗闇に強いです。
そりゃあ、写真雑誌に載せるような写真を撮りたい場合には、bangkok1さんのおっしゃるカメラが必要かもしれませんが、値段が違います:
キャノン 1DMK4 45万円
ニコン D3s 44万円
ソニー α55 7万円ポッキリ
α55+70-200F2.8Gを使っていますが、かなり良い組み合わせだと感じています。
AFも正確で早いですし、動画も美しいです。
室内スポーツ撮影はしていませんが、おそらく問題なく撮れると思います。
ISO自動ではISO1600までしか使いませんので、ISOを3200や6400に指定して撮ることで、かなり暗い状況でも撮れてしまいます。屋外コンサートなどで、照明の条件が悪い所でもこのレンズで綺麗に撮れています。
それから、カメラの焦点合わせはレンズ開放でしますので、暗い所ではF2.8がF5.6よりもかなり有利です。
私なら、この組み合わせで撮りに行きますね。
これを超える物は、bangkok1さんの言う超高額カメラしか無いでしょう。
書込番号:12105096
1点

比較的明るい大きな体育館で、α550+SAL50F18での撮影です。
作例はF2.8ではありませんが明るさの参考になればと思い貼らせてもらいました。
ISO800に固定してPモードでの撮影だったと思います。
>使用する総合体育館の照明は明るく、暗いとゆう感じはしません。
との事ですので、α55+F2.8で十分かと思われます。
私も明るい中望遠が欲しくて70-200F2.8狙っているのですが、黒いレンズしか手元にないので、家内に気付かれないようにする為の方法を思案中です。
書込番号:12105661
2点

#4001さん、okiomaさんに同意します。
体育館の明るさは色々ですが思っているより暗いですよ。
F2.8 ISO1600で1/90〜1/125でしかシャッターを切れないところもあります。
A55は暗いところに強いですが、それでもF2.8のレンズは必要です。
もし手にはいるならシグマの50-150は焦点距離もちょうど良いレンズです。
書込番号:12106239
1点

皆様、アドバイス有り難うございます。
写真を見た方がイメージしやすかったので、ぴっかりおやじさんに教えて頂いたスレ見ました。
ぴっかりおやじさん、双子のクローバーさん、BINOPETさん、の写真見ました。
すべて別機種で撮られた写真になっていますが、α55に同じ設定をカメラに入れればOKですか?
室内で1/500秒とか1/800秒って本当に出るものなのでしょうか?
書込番号:12108122
0点

α55であればα550よりISO感度を1段から2段低く抑えられます。
その設定でも1/500くらいのシャッターは切れると思います。
古い体育館でα550でも70200GでISO1600で90mm、1/800でシャッターが切れています。
実はα55が来てから室内スポーツの撮影チャンスが無く、風景ばかりになっています。
今日はキムヨンジャのコンサートが地元のアリーナであったので、α55+70200Gでの撮影をしようとしたら、撮影禁止でした。残念。
書込番号:12108208
0点

いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・
>α55に同じ設定をカメラに入れればOKですか?
写真と言うのは、5+5と設定すれば・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるわけではありません^_^;。。。
「10」という答え(被写体の明るさ)に対して・・・5+5で行くか? 7+3の方が良いかな?? 1+9で勝負するか??? という事を考えながら設定するモノです。
答えは「10」とは限りません。。。
晴天の屋外は「14」位の答えであって・・・体育館は「7」位と言う事です。
チョットした光線の具合、反射や影の影響で「6」や「8」にコロコロと変化するモノです。
この答えに合う公式・・・つまり「絞り」と「シャッタースピード」の値を決めてやるのが「設定」です。。。
そろそろピン!と来ましたか??^_^;。。。
つまり・・・具体的な設定の値は、その現場へ言って、明るさを測光するまで誰にもわからないのですよ^_^;。。。
「絞りを開放にして・・・」「シャッタースピードが1/250秒以上になる様にして」「足りなければノイズが我慢できるところまでISO感度上げて」・・・とは、アドバイス出来るんですけど。。。
ISO1600で、絞りF2.8で、シャッタースピードは1/250秒に設定すれば大丈夫♪・・・とは、アドバイスできないんですよ^_^;。。。
ちなみにBINOPETさんの作例も・・・決して「明るい」とは言えないと思います。
F2.0と一段明るい単焦点レンズだから撮れた??・・・と言えなくもないです^_^;
1枚目=ISO800 F2.2 1/250秒 露出補正+0.3Ev
F2.2(Av値2.3)+1/250秒(Tv値8.0)−ISO感度800(3.0)+0.3Ev=露出7.6Ev
2枚目=ISO800 F2.0 1/200秒 露出補正+0.7Ev
F2.0(Av値2.0)+1/200秒(Tv値7.7)−ISO感度800(3.0)+0.7Ev=露出7.3Ev
ちなみに露出(明るさ)7.0Evの被写体をISO感度でドーピングして撮影すると・・・
ISO100 F2.8(Av3.0)+1/15秒(Tv4.0)
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・
と言うような露出設定になります。
1秒動くな!!ハイチーズ!!で手振れ補正をズル賢く使ってブレ無いシャッタースピードが・・・1/30秒
ほぼ静止した物体を手ブレを気にせず写せるシャッタースピードが・・・1/60秒
歩くスピードなら・・・1/125秒
小学生の徒競争のスピードで・・・1/250秒
一般的なスポーツ撮影が・・・1/500秒以上
走るワンコの毛並み、飛ぶ鳥の羽根、水泳の水しぶき、飛んでる飛行機のコックピットまで鮮明に写したければ1/1000秒以上のシャッタースピードが必要です・・・^_^;
室内スポーツでも理想を言えば・・・1/500秒以上・・・剣道の打突の瞬間なんか撮りたければ1/1000秒で撮影したいところですが・・・
7Evや8Ev程度の明るさでは・・・F2.8の大口径レンズを使って・・・ISO6400のノイズが許容出来ないと・・・中々稼げるシャッタースピードでは無いと言う事です。。。
なので・・・多少被写体ブレしても、顔や体幹が止まればOKと言う事で(多少手足がブレた方が躍動感があってカッコイイ??)1/250秒〜1/320秒位のシャタースピードで撮影すると・・・まずまずの歩留まりで撮影できる。。。と言う事です。
今のところキヤノンの1D系やニコンのD3Sのようなプロ御用達のモンスターマシンを除けば、α55のISO感度ノイズ耐性はトップクラスですので。。。
このカメラにF2.8のズームレンズを装着してインドアスポーツを撮影するのは、アマチュアレベルでは理想的なシステムの一つだと思います。
それでも、室内スポーツ撮影の厳しさは、ダイヤルとボタンをココとソコに設定すれば撮れるような簡単なモノにはならないと言う事です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12109625
2点

#4001さんの言っている通り
その場に行って、撮って見なければわからないのです。
床や壁の色でも明るさは違ってきます。
同じ体育館でも、撮影する場所、被写体の位置によっても変化します。
明るいといってもあくまでも主観ですので・・・
1/500や1/800の保証なんて残念ながら出来ません。
だから、出せる可能性を求めるために、レンズやカメラのスペックに依存するのです。
外と違って、室内のスポーツ撮影は簡単ではなく難易度が高いのですよ。
書込番号:12109794
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
このカメラで室内スポーツのライブビュー撮影を考えています。
バスケットゴール 付近で撮影してますが、ゴール付近の攻防では70〜200oレンズでは近すぎて思った様な写真が撮れません。
プレスの方の様に好きな場所に移動しての撮影も出来ないので、
プレスと同様にカメラ2台で望もうかと思っています。<望遠レンズカメラ、標準レンズカメラ>
組み合わせはα55ボディとSAL28〜75F2、8レンズ、
素早く持ち替える為、ライブビューが良いかな?と思っています。
心配なのが室内でのAFの速さ、どうでしょうか?
UPした写真をもっと広角で撮りたいのです。
2点

スレ主さんは70〜200F2,8の高額レンズを使用していますね。
α55 SLT-A55Vはエントリー機です。購入者の大多数がカメラ初心者と思われます。
初心者が高額レンズを買って、ハードルの高い室内スポーツを撮影しているとは思えません。多分・・
一部の購入者にベテランさんが居るので、その方のスレを待つしかないです。
書込番号:12090545
0点

写真だけでの判断ですが、使用している会場からして
撮影位置をもう少し後で、出来そうな感じがしますが、
さがることは出来ないのでしょうか?
撮影場所は人それぞれの考えがありますが、
もう少しコーナー側からの撮影ではダメなのでしょうか?
ミニバスをα700+70-200Gで撮っていました。
7Dと比べ、α55のAFの追従性が満足できるかはわかりません。
それと、連写のとき、一瞬前に撮影された画像が出ますので、
画像がカクカクしたように見えます。
ただし、α700よりはAF能力は良くなっています。
ライブビューは早いです。
エントリー機ですので、機能の呼び出しなど少しやりにくいです。
ミニバスをα55で撮影する機会がなくなりましたので、なんともいえませんが、
私ならα700ではなく、AF性能が良くなったα55で撮影しますね。
書込番号:12090708
1点

okiomaさん、
返信ありがとうございます。
ゴール付近は観客が多くて位置取りが難しいので、プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
NEX-5を持っているのでゴール付近の攻防を撮ろうとしたのですが、
被写体の動きが激しいと、食いついたAFを離しまうのでα55 に期待してます。
書込番号:12093683
0点

α55と解放値2.8でより広角なら問題文でしょう。
但し、この機種には縦グリップの設定がないので縦位置
ライブビューのスポーツ撮影はどうでしょう?
ファインダーを使ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:12093807
0点

双子のクローバーさん
人が沢山いるのですね、それですと70-200では無理ですね。
すいませんでした。
そうなると、やはり2台体制ですね。
NEXでは、動きには付いて行けないでしょう。
やはり連写となるとα55となるでしょう。
この際、買っちゃいましょう。
もしくは、X4の購入はどうでしょうか?連写に満足できないですかね?
書込番号:12094984
0点

Barasubさん、
okiomaさん、
α55の注意事項を指摘して頂き、ありがとうございます。
キャノンのレンズが有るのでX4も考えたのですが、ライブビューを重視したのでα55になりました。
プレスの方が寝っ転がって撮ってるのを見てると、やっぱりライブビューだな!と思ってしまいます。
多少の不便さは有ってもα55にしようと思います
書込番号:12097591
3点

買いました!
セットで15万円、量販店での購入です。
ネット購入だともっと安く買えるのですが量販店のポイントが4万円分あるので・・取り寄せに1週間。
来週さっそくサーキット撮影に出かけるので間に合えばα55持って行こうと思いますが、
今日も触ってきましたがイマイチ設定の呼び出しが分からずです。
75oでマシンの流し撮りしても寂しいだけなので、α55で最初に撮るのはRQさんにしようと思ってます。
本来の購入目的のbjリーグ撮影は11月に入ってからです。
書込番号:12104415
0点

購入おめでとうございます。
機能の呼び出しには、慣れが必要ですので使い込みましょう。
7Dとα55、もう鬼に金棒ですね。
それぞれの、いいところを引き出してください。
いいな7D。そしてマルチマウントうらやましいかぎりです。
私は、以前7Dの購入を真剣に考えていました。
でもα55が発表されてこちらを購入しました。α55大変満足しています。
ある意味、投資が少なくてよかったです。
書込番号:12104560
0点

とても綺麗に撮られますね(^-^)
僕も以前友人のバスケの試合を撮りに行ったことがありましたが、ここまでカッコ良く撮れなかったので、今度チャンスがあればリベンジしてみます。
ところで変な質問なんですが。。。
>プレスエリアに紛れ込んで撮影してます。
というのって、禁止行為ではないんですか?
注意されなければ良いというものでもないと思うのですが?
ちょっと気になったもので。
書込番号:12107662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者ですみません。主に鉄道撮影がメインです。今まではCX3で撮影しておりましたが、周りの方は一眼なので…一眼購入を考えております。連写が秒10枚できる機種とのことで、この機種に興味が沸きました。他メーカーにもいろいろ機種がありますが、できれば軽くいつでも持ち運べる機種、レンズを探しております。機種、レンズでアドバイスをいただけますと幸いです。
1点

これで、
よいのではないでしょうか?
この値段で、
これ程の機能ならば? 花丸ですよね !!
私も、
欲〜し〜い〜で〜す〜 。あとは、
使い込み方でしょうか?
なにせ一月で、一万件の クチコミですからねぇ〜
良気にしろ
悪気にしてもねぇ〜
これ程とはねぇ、、、、、
書込番号:12073541
2点

αの特徴として、ミノルタ・コニカミノルタ・シグタム等レンズメーカー
全て手振れ補正化するメリットがあります。
無論、全部のレンズが手持ち動画に対応するので、
撮影中、とっさに動画に切り替えることも可能です。
望遠はダブルレンズでもOKですが、
ソニー純正の75-300mmはより描写力に定評があります。
ミノルタの75-300mmも同じ光学系で、中古なら6-8千円で出回っています。
すでにディスコンですが、世界で唯一AF対応の500レフもあります。
書込番号:12073837
1点

α55が最適だとおもいます言います。
レンズはこのへんがおすすめです言います。
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511769/
価格.com - SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:12074005
3点

お返事をいただいた皆様ありがとうございます。α55に決めようと思います。レンズはいろいろあり迷いますが、ご意見も参考にさせていただき決めさせていただきます。あrがとうございました。
書込番号:12074195
1点

私も70−300GSSMお勧めします。
鉄道などはいまどのカメラでも取れます、夜撮影されることが多いならD3sか1d4ですが、昼間ならどれでも同じ、Lensしだいです。
予算がある方ならSAL70-400GSSMお勧めですが、普通の方にはSAL70−300G で十分でしょう。
広角側は24−70SSMでいいでしょう、とにかくSSM選べば後悔しません。
16−80ZAはいいレンズですがAFが遅いので、私は避けますね。
16−35SSMもお勧めですが高いです。
書込番号:12075159
2点

やはり本体よりもレンズなんですね。またお金をためないとです。ありがとうございました。
書込番号:12078119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





