
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年10月15日 06:39 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年10月13日 07:59 |
![]() |
12 | 12 | 2010年10月12日 20:00 |
![]() |
13 | 8 | 2010年10月11日 13:26 |
![]() |
41 | 27 | 2012年12月31日 11:38 |
![]() |
13 | 8 | 2010年10月11日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先輩の皆様、
おはようございます。
少しレアな質問になってしまいますが、
RSSのLプレートを買おうとしています。
α900・700・100用はあるのですが、それ以外は
無いんですよね。
そこで、α55用として、汎用のLプレートを買おうと
思ってるのですが、図面をみても良く分からないので
お詳しい方がおられたら、ご教授お願い申し上げます。
α用Lプレート(900・700・100用)
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LPLATES-SONY&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
α55にはこれでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MC-L&eq=MCL-001&Tp=
専用としてはNEXもまだですし、α55は暫く無さそうなので、
当面はこれかなぁと思っていますが、よく分かっていません。
何か他の良いものがあれば、是非、ご教授お願いいたします。
1点

こんにちは
PDF図面が 有りますから、これを開いて見られれば良いです。
http://reallyrightstuff.com/Downloads/MC-L.pdf
寸法は、インチで表記されています(1インチ=25.4mm)。
この 図面で判りますよね。
α55は、持っていませんが、三脚穴の位置が合えば大丈夫でしょう。
軽い カメラですから。
書込番号:12052917
0点

>robot2さん
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
カメラは軽いですが、レンズが1Kgくらいあるので、どこまでピッタリするか
少し心配になっていました。
ご教授頂いたので、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12055238
1点

おはようございます♪
本日、RSSから回答がきたので、報告申し上げます。
α55でRSSのL-Plateを検討されてる方がおられたら
参考にしてください。
簡単に言えば、α55で作る気は無いよ。
α55の下の写真を撮って、寸法を教えてくれたら作るかも。
Universal L-Plateでいいんじゃないの。
ってことでした。
やはりUniversal L-Plateしかなさそうですね。
キヤノンだったら、沢山あるのに・・・
でも、何回か質問したことあるのですが、
親切な会社だと思います。
Thanks so much for your interest in RRS!! Unfortunately we do not have,
nor do we intend to have, an L-Plate for this camera. If you send me a
picture of the bottom of the camera lined up next to a ruler I'm sure I
can come up with a conventional plate fit. Sorry to give you a chore
but this is the best way of going about finding a fit. Also take a look
at our MC-L. You can download the PDF file for the specs for this
"universal" L-Plate and see if it will match your camera. I wish I
could be more help than this. If you have any further questions or
comments please don't hesitate to contact me.
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MC-L&eq=MCL-001&Tp=
Happy shooting,
書込番号:12057356
1点

550で私もRRSにリクエストしましたが、同様の回答だったので汎用プレートにしましたが、とにかくでかいです。付けたまま手で撮るのは苦痛です。900にはつけっぱにしてますが、結局550は三脚を多用するときの撮影旅行用位にしか使ってません。
書込番号:12057926
1点

>narrow98さん
おはようございます♪
使用感ありがとうございます。
でかいですか・・・
図面では、実際の持った感じがつかめないですよね。
大変参考になります。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12062127
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
数日前にα55を購入し今週末の祭りに備えて色々と練習をしてましたが、急に電源が入らなくなりサポートに聞いてみるとどうやら初期不良みたいで、購入店に確認すると交換してもらえる事になりました
α購入時にNEXとかなり迷って結局αを購入しましたが、売りである連射機能は祭りにはあまり関係がない気がしてきたので、バリアングル液晶の動きとか携帯性を考えると人混みの祭りで撮影するのならNEXの方が適してる感じがしてきました
望遠は使わないのでαもレンズキットで購入したので、同じ距離のレンズのNEXでも大丈夫な気がしますけどやはりαの方が性能的には上でしょうか?
1点

返品出来るのであれば返品してコンデジにすれば如何ですか?
書込番号:12049271
1点

祭りといっても千差万別で、実際にその祭りを知っているスレ主さんがNEXのほうが向くのではないか?と考えたのであればNEXでもいいかも知れませんね。NEXは14日にファームアップされて操作性も良くなりますし、、。
ただNEXの操作性アップを勘案しても、操作性はα55に分があると思います。一応、僕的にはやはりα55の有利ではないかなと思うのですが、まあその祭りのジャンルも昼なのか夜なのかも何もわかりませんのでこれ以上はなかなか難しかったりします。HNから「だんじり?」って思ったんですが岸和田のやつはもう終わっていますよね。。
書込番号:12049430
1点

両方使い分けています。
カメラと動画撮影はα55が上です。
nex_5の良さは携帯性と、動画時間と、アダプターの豊富な事です。
祭りなら、迷わずα55を持ち出します。
AFが動きにさらに強いです。
書込番号:12049465
2点

バリアアングルは役に立ちました
両手を上に挙げても液晶モニター見えましたよ
山手の祭りは先週末でした
NEXの携帯性は魅力ですが、カメラとしての魅力は断然α55です
書込番号:12049489
3点

両方触ってみて、使いやすいと感じたほうでいいと思います。
書込番号:12050020
1点

まずは、使用目的によるのではないでしょうか?
NEXに何を求め、α55の何を求めるかでは?
私的に、NEXはスナップ用カメラ。
α55は、万能タイプ的なカメラ。
買ったものは、α55。
理由として
小さく、軽いし、
何よりもAF能力に魅力を感じました。
決して高速連写だけが売りでない多機能。
手持ちのαのシステムと今後のシステムの構築を考えました。
また、NEXにはファインダーがなく、
液晶のみでの撮影には抵抗がありました。
また、レンズの少なさですね。
但し、スナップ撮影であれば問題ないと思いますね。
心は、NEXに動いているようですし、
今後どのようにNEXシリーズが展開していくかわかりませんが
NEXで良いのでは・・・
書込番号:12050372
2点

しかし初期不良続きますね。
一個次の方も初期不良だし。
書込番号:12050451
1点

だんじりマニア さんが使うならα55でしょう!
書込番号:12052668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
SONYのコンデジ「DSC-H50」を使っている者ですが、室内での撮影や、望遠での撮影では手振れや、ピンボケ等の失敗が多く出ます。
腕が悪いんでしょうけど。
失敗の無い写真を撮れるカメラが欲しいと検討していましたら、α55に行き当たりました。
量販店でチェックしましたら、EVFは自分のイメージとは違いすばらしかったのですが、一枚撮りに於いて、ブラックアウトの時間が長いのが気になりました。
隣にありました、キヤノンの7Dの方が短く、小気味よく感じました。
撮影後のビューをOFFにしましたが、そのほか操作に問題があるのでしょうか?
ど素人的な考えですが、位相AFに用いている反射光を使い、もちろん光量が不足していますので、
そのままではだめでしょうが、画像処理を用いて、その画像をファインダーで見ることが出来たら、
全くブラックアウトの無い、つまりAF状態を見ながら撮影でき最高なカメラになるのでは
ないかと思いますが、いかがでしょう。
もしそう言うカメラが出来たら即買いたいと思います。
4点

--> スレ主さん
> 量販店でチェックしましたら、EVFは自分のイメージとは違いすばらしかったのですが、一枚撮りに於いて、ブラックアウトの時間が長いのが気になりました。
> 隣にありました、キヤノンの7Dの方が短く、小気味よく感じました。
当然です。
α55ではシャッターを押してからの撮影の事前準備(センサーゼロリセット、シャッター幕引き上げ等)、
撮影後の事後処理(画像データのバッファへの転送、EVF表示用画像の現像等)、
そして撮影済み画像のEVFへの一瞬表示を行ってから、ようやくEVFの動画表示が復活します。
この間が、事実上のブラックアウトです。
ミラーアップがない分、有利ですが、上記の処理の方が時間が長いので、ブラックアウトは光学ファインダー機よりも長くなります。
> 撮影後のビューをOFFにしましたが、そのほか操作に問題があるのでしょうか?
これで問題ありません。
なおフラッシュ撮影すると、ブラックアウトがより長くなります。
> ど素人的な考えですが、位相AFに用いている反射光を使い、もちろん光量が不足していますので、
> そのままではだめでしょうが、画像処理を用いて、その画像をファインダーで見ることが出来たら、
> 全くブラックアウトの無い、つまりAF状態を見ながら撮影でき最高なカメラになるのでは
ないかと思いますが、いかがでしょう。
その通りです。
いろいろな解決策がありえます。
というか、このような話はとっくの昔にこの板で議論し尽くされています。
要は、既出です。
過去ログをご覧ください。
あるいは、一部は↓にも書きました。
価格の板にはもっと突っ込んだことも書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/0b9cbc6bcb5a2af5f8b79e7a9f2e320c
書込番号:12044831
2点

量販店での確認とのことなのでシャッタースピードはかなり遅いのでしょうね。
その場合はブラックアウトは大きいです、私も感じましたでもこれは通常の一眼レフでも同じです、一眼レフの場合は実績があるのでSSが遅いと直感的にわかるのですがこの機種のように新機構があるとつい、新機構のネガティブな部分のせいにするものです。
普通に使う分(通常使用するSS範囲内)ではブラックアウトは気になりませんが私が鈍感なだけでしょうか。
書込番号:12045034
2点

デジ(Digi)さん
早々のご回答ありがとうございました。
以前から話題になっていたのですね。
知りませんでした。失礼しました。
確かに考えてみれば、撮像素子で見ているわけですので、シャッターも撮影する前に一回閉じなければいけないとか、余計に動かなければいけないので、時間が掛かりますね。
光学式に比べてこの辺が問題ですね。今後のテーマですね。
余生はタイでさん
ご回答ありがとうございます。
実際に御使用されいいて、問題にならないレベルなんですね。
おっしゃる様に、自分が高度なレベルを望んでいたのかもしれません。
ただ光学式の場合には、ミラーがアナログ的に動くために短く感じたのかもしれません。
いずれにしましてもデジタル一眼に新風を吹き込んだカメラであり、
流石SONY、SONY神話健在ですね。
書込番号:12045324
1点

一枚撮りでは、SSを上げてもブラックアウトしますね。
連写でも、一枚目のあと一瞬ブラックアウトします。
そのあとは、撮影後の画像が一瞬出て、少しカクカクしたように見えます。
まあ、ブラックアウトが長いかどうかは主観が入りますので、
気になるのであれば仕方ないですね。
私は、気になりません。
て言うか、α55のこの仕様は受け入れており、
他の機能も含めて満足していますから。
書込番号:12045333
2点

>デジ(Digi)さん
わたしもこの件は気になっているのでリンク先を見ましたが
リンク先の記述はいろいろ間違いが含まれていると思うのですが
いかがでしょうか?過去ログを見ろってことならそれでもいいんですが
たとえば
>ブラックアウトが光学ファインダーよりも微妙に長いせいか、高速連写ではEVFがコマ送り的になり、
とありますが、実際には連写中はライブビューが表示されなくなり、
ポストビュー表示に切り替わって、撮影結果をコマ送り表示する、というのが
製品の動作ではないでしょうか?
私はこの点が問題でこの製品を買っていませんので、もし間違っていたら教えてください。
ソニーの説明員からは連写が終わるまではライブビューは表示されず、
それを可能にする設定はないといわれました。
ファインダーのブラックアウトは一眼レフでも一緒ですが、そのあとは
ファインダーが見えるようになります。ずっと見えないままなのは
私の使い方では支障があります。
書込番号:12045523
1点

連写時の見え方は、多分、FR_fanaticさんのおっしゃっている事は正しいと思います。
銀座のソニーで説明を聞いたときに、EVFには連写は1ショット目はそのままで、
2ショット目はブラックアウトで、3ショット目からその前のショットが映る、
というような話を聞いたような気がします。だからブラックアウトが1ショット目の
後の一回だけなのではないでしょうか?
だからEVFでは3ショット目以降は、常に1ショット前を見ていることになると思いま
すが、個人的には気にならない、というか気にするほど連写が遅くないような
気がします。非常に暗いなどの条件で、連写がガシャーコン、ガシャーコンにしか
ならない場合には、問題あるかとも思いますが...
後 スレ主様のおっっしゃるとおりOVFに比べてはっきり「ブラックアウトした」感が
あるのは否めないと思います。私も最初に銀座のソニーで触ったときには「おや」っと
おもいました。
ただ実際には、使い始めたらすぐに気にならなくなりました。
ここら辺は、感覚的な問題なので人それぞれだと思います。
書込番号:12046614
0点

--> FR_fanaticさん
> >デジ(Digi)さん
> わたしもこの件は気になっているのでリンク先を見ましたが
> リンク先の記述はいろいろ間違いが含まれていると思うのですが
> いかがでしょうか?過去ログを見ろってことならそれでもいいんですが
そう過去ログ見てください。
最近はブログよりもこの板に五万と投稿しています。(5万は誇張ですが)
ブログは当時の内容のままです。
α55については時進日歩ですから。
で、カクカク原因は「一瞬表示」です。
撮影直後に撮影した画像を一瞬表示してリアルタイム動画に戻るのです。
だからカクカクするのです。
この「一瞬表示」の事は前に書いているので、過去ログで検索してください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%88%EA%8Fu%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000140388&act=input&Reload.x=27&Reload.y=13
書込番号:12046904
0点

--> スレ主さん
> 実際に御使用されいいて、問題にならないレベルなんですね。
いやいや、そんなことはないですよ。
大いに問題になるレベルですよ。
ただ、使えるレベルです。
少なくともパナソニックGH1のように約1秒もリアルタイム動画に戻らないのに比べれば使えるというだけで、
問題になるレベルではあることには変わりありません。
私は経験と慣れとカンで工夫して使っているだけであり、光学ファインダー並に早くなって欲しいですよ。
だから原因の1つである「一瞬表示」をフラッシュ使用有無別にオン・オフを設定できるようにして欲しいと過去ログで書いているのです。
書込番号:12046922
0点

デジ(Digi)さん
色々と貴重な投稿ありがとうございました。
非常に参考になりました。
正直私も大いに気になりました。
これからデジ一に入ろうとする、自分が気になるということは、
一番気にしているのは、SONYの開発陣ではないかと思います。
噂によりますと、次期モデル(α77?)が来年の1月か2月ごろに出るようですが、
それも同じ機構のようですので、
SONYのことですから、大きく改善された物が出てくるのではないかと期待します。
次期モデルを見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12047457
0点

スレ主さま、おはようございます。
NEX-5スレではすでに話題になっていますが、本日14時にソニーからミラーレス一眼の新型が発表されると産経BIZ電子版に掲載されていたそうです。
最有力はNEX-7ですが、もしかするとα77か?いやいや、まさかまさかのα55過熱対策モデルかも?と想像は尽きません。何の発表もありませんでした〜というオチまで用意されている可能性だってあります。
何にせよ、あと少しで予告の時間です。鬼が出るか、蛇が出るか、ドキドキして待ってみましょう!
書込番号:12047536
0点

どのカメラにも、得意な分野が有ります。
α55はライブビューが得意です。シャッタースピードが早く、超快適なコンデジとして使えます。
一方、7Dや60Dでは、シャッターを押しても動きません。しばらく待っていると、二秒後にシャッターがおります。
60Dでは連写すると、ライブビューはまっくらになったままです。ブラックアウト100%です。
かように、カメラには得意な分野と不得意な分野が有ります。
書込番号:12048133
0点

俺専用ムサイさん
発表がありましたけど、残念ながらNEX-3のカラバリでしたね。
次回に期待しましょう
orangeさん
おっしゃる通りだと思います。
冒頭に上げました、私の持っているコンデジは一応EVFとライビューがあります。
しかもライビューは、バリアングルです。
自分はファインダーで覗けない低い箇所とか、高い箇所で撮影するとき等ライビューを多用します。
非常に便利であり、自分にとっては欠かせません。
然しながら、SONYのクイックライビューか、当機以外の他社の1眼では、動くものの撮影は
無理であろうことを、自分も推測できます。(パナの新機種では、出来そうですが良く分りません)
ただ、せっかっく透過ミラーの機構を採用したのですから、その反射光を使ったファインダーが
出来れば、本当に良いカメラになるであろうと思います。
そうしたカメラが出来ることを希望します。
多分SONYは一生懸命考えているのではないかと思いますが。
すみません勝手なことを書き込んで。
書込番号:12050021
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今晩は
レビュー・ふるさん2114さんの掲載写真3枚目ですが、山波に沿って、鉛筆でなぞったように見えるのは、一種の収差でしょうか?
ご存じの方、教えてくれませんか?
技術的興味からの質問です。
2点

こんばんは。
詳しいわけではないですが、収差ではあり得ないと思います。
画像処理(つまりソフト)の不具合か誤動作しかないでしょう。
ただ、それがカメラなのか、価格コム側の画像変換の問題なのかは
判りません。
カメラ側のような気がしますが...
4枚目の山の稜線もなんとなく同じような雰囲気?
書込番号:12034463
2点

これはなんでしょう。。。何らかの画像処理をしたのだと思いますが。
レンズの収差ではあり得ないですね。
書込番号:12034627
2点

こんばんは。あれはレンズの収差ではありません。
覆い焼き、HDR等の画像処理の結果、輝度差が大きい輪郭部がこのようになってしまったものと思われますが、それがカメラ内の画像処理によってこのようになってしまったのか、撮影者ご自身が何かしらのソフトによる後処理を加えられた結果このようになったのか、それはここでは断言できかねる部分ではあります。
書込番号:12034641
2点

> 何らかの画像処理をしたのだと思いますが。
現像やレタッチソフトが原因の可能性も十分ありますね。
忘れてました。
現像なんてほとんどした事ないし...
書込番号:12034646
1点

HDRではないでしょうか。
たまーに、あの作例のようになります。
しかし、綺麗な夕暮れですねー(^^
書込番号:12034719
2点

おはようございます。
皆さん返信ありがとうございます。
皆さんからの返信で、収差では、なさそうなので、photoshopで色々と、取り上げた写真と4枚目の写真に補正をかけてみました。
その結果、どうもシャープネスの一種ではないかと思います。傾向的にはシャープネスを強くかけると、4枚目の写真でも、似たような現象がでました。
3枚目の写真にシャープネスを強くかけると、より強くなぞったようなラインが明瞭にでます。さらに他の個所でも、同様の現象が見えます。
明暗の差が大きいところに出現しているようです。その事もシャープネスかなと思わせます。
どうでしょうか?こんな理解で、よろしいでしょうか。
参考意見があればお願いします。
書込番号:12037304
1点

スレ主さま、こんばんは
これは、レリーフ処理した時の現象によく似てるように思います
レリーフ、シャープ、ぼかしの合わせ技みたいな感じに見えるのですが
想像でしかありませんが、レタッチされてご自身の作風にされてるのではと
そんな感じをもちましたが、どうなんでしょうか〜^^;
書込番号:12040469
1点

黒瑪瑙さん
今日は
今日の茨城はとても天気が良いです。
返信ありがとうございます。
>これは、レリーフ処理した時の現象によく似てるように思います
レリーフ処理、いわゆる写真を補正するというより、加工する印象ですね。
アマチュア写真家のつもりでいる私としては、現像、補正操作はしますが、それ以上の事はしていませんでした。
そんなところに、レリーフなる言葉が飛び込んできたので、驚きました。
考えてみれば、加工操作をして、より良い写真ができれば、それはそれで楽しいですね。とても参考になりました。
レリーフについては、よく知らないので、せっかくのご意見に対しての返信はできないので申し訳ありません。
又、何かあれば教えてください。
書込番号:12043355
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
来年(2011年)の年末にオーロラ写真を撮りたいと思っており、そのカメラを今年の年末に買おうと思っています。
今はコンデジしかもっておらず、はじめてのデジイチです。
オーロラを取る条件を少し調べたところ
「高感度でシャッターをずっと開けておくバルブ機能があるカメラ」もしくは「15秒以上の長時間シャッターが切れるカメラ」
が必要ということを聞きました。
予算的(10万以内)に
・ソニー アルファ55
・ソニー アルファ33
・ニコン D3100
・canon EOS kiss X4
を考えています。
単純に、もっともISO感度設定が高いソニーを考えています。
初心者ですので、「10万以内なら、どのカメラでも同じ」というお気持ちはわかりますが…
オーロラをとるのに、少しでもあったカメラをご教授いただければ幸です。
普段の使用は、風景、町並み、あとは料理などを考えています。ペット、スポーツなど早く動く被写体をとることは考えていません。
2点

あとは・・・20mm以下の焦点距離をカバーする・・・F2.8以下の明るさのレンズが必要かな??
書込番号:12031898
2点

僕の認識では、
ISO、800〜1600
明るいレンズで∞の解放
シャッタースピード、10〜20秒
・・・どれでも同じ・・・。
書込番号:12031915
2点

「高感度でシャッターをずっと開けておくバルブ機能があるカメラ」もしくは「15秒以上の長時間シャッターが切れるカメラ」はほとんどのデジイチが該当します。
感度ですが、EOS kiss X4はISO 12800まで可能です。オーロラを撮る環境ならかなりの低温でしょうから、高感度ノイズも通常よりも抑えられるでしょう。
#4001さんも指摘されているように、カメラだけではなくてレンズの選択も重要ですよ。10mmから15mmくらいの広角で、かつ明るい(F2.8以下)レンズを用意すべきでしょうね。レンズのほうに予算を食うかも知れません。そのほかしっかりとした三脚とレリーズもいります。
書込番号:12031933
3点

こちらもご参考まで。(銀塩の例ですが)
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html
書込番号:12032010
1点

1年間修行するんですか!それは素晴らしいと思います。
直後に運動会があるからカメラの選択にご協力をとか、同様に旅行に行くからなどと、わざわざ失敗するためにお金を使うような短気なモノの買い方をする人が価格に書き込みをするケースが多いので、それを苦々しく思っていました。
オーロラに関しては経験がないので直接的なアドバイスはできませんが、軽く検索しただけで方法は掴めました。
それはわたしの経験値がそうさせているのであって、同じように約1年を習熟期間に当てれば何とでもなるのではないでしょうか。
例に挙げている機種では何でもokかと思います、ただここはαの掲示板ですので、ここでアドバイスを受けても薦められる機種は言うに及ばずです。
ただし、α33,55の半透過式ミラー機でオーラを撮ったユーザーは皆無でしょう。
一般論としては高感度はそれ程いらなさそうだなと感じたのと、レンズ選びと防寒対策が重要だと思います。
しっかりと基本を理解して何でも撮れる自信をつけて現場に赴いて下さい、そして良い写真が撮れる事を祈っています。
書込番号:12032066
5点

あと
予備電池も何個か必要
書込番号:12032137
3点

じじかめさんが紹介された情報は、おもに銀塩の例になっており、フィルムでは400や800という感度はとても高感度にあたります。増感現像をすれば1600もいけたわけですが粒子が荒れてザラザラの画質になります。そういう時代の情報なので、400とか800の感度は、そういうつもりで読み取ったほうがよいと思います。
この情報ではデジカメでも400とか800と言っていますが、この情報はどうも2004年の情報みたいなので、いまのデジカメが可能になった感度とは技術的に一昔の話です。
露出時間を15秒とか30秒のように長くするとオーロラが流れてオーロラとは言えない写真になるかも知れませんので、ISO感度はもっと高めにして露出時間をもっと短くするのがよいと思いますよ。
書込番号:12032143
4点

来年の年末に向けて、好きな物を撮影されるために
努力して修業されるというのは素晴らしいと思いますね。
他の方もおっしゃっているように、ご予算のカメラなら
どれもそれなりの結果を出してくれると思います。
1年しっかり使い込んで限界性能を引き出して
あげてください。カメラも喜ぶと思います。
α55に限らず、寒冷地では本体の防寒対策とともに、バッテリーの
持ちも相当悪くなると思いますので予備バッテリーとアンカみたいな
ものを用意して機材を暖めてやる等の工夫が必要だと思います。
山岳撮影をされる方などのウェブサイトで情報収集をお勧めします。
また少しカメラの扱いに慣れてきたところで、今年の冬山や冷凍室などで
一度試されると良いでしょう。
書込番号:12032191
1点

書込番号:12032301
0点


心配ならフィルムカメラも持っていくと良いと思います。
書込番号:12032967
1点

1度目は相当失敗作が多いでしょう。 北海道の陸別町で耐寒訓練するようでないと、駄目で
すね、寒さで失敗します。 防寒着は現地調達の方が良い。 フィルムはアメリカの9・11
でフィルムが駄目になるので、どうしてもフィルムと言うのであれば、現地調達・現地で現像
になります、また寒いからと言ってカイロでフィルムカメラ・カメラ温めると、当然感光する
ようにフィルム駄目になるし、フィルムが割れます(寒さで)。現在フィルムは以上のように
不向きです。 いろんな人のサイト見て研究してください。
まねるから学ぶそしてマネブに・・・経験は技術なり。
身につけた財産はどんな泥棒だって盗めやしない。
北野 武(ビートたけし)ご尊母 北野サキさんのお言葉。
書込番号:12033348
2点

私もオーロラ見に行きたいです。奥さんが寒がりのため
今のところ行けそうにありません。
自分が機材を用意する上で考えているのは、
寒い所だと思いますので、バッテリーは予備が必要。
レンズは超広角〜広角レンズでF値が小さいもの。
(いわゆる明るいレンズ、ってやつ。)
リモートケーブルもや三脚も。
(オイル凍結対策が大変そう)
ですかね。
最近は高感度に強くなっているので撮りやすそうですが、
レンズが暗いとフレーミングは大変そうなのでαは悩みど
ころです。αは超広角レンズが弱いんですよね。
ご参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8268798&act=input
書込番号:12033619
1点

オ−ロラの撮影、楽しみですね、私もチャンスがあれば、撮ってみたいと思います。
北か南かで多少は違うのかも知れませんが、いずれにしても極寒地ですから、カメラの扱いには特別注意が必要ですね、長い間極低温にさらされるような状況だと、機械部分のオイルの粘度が問題になるので、特別な処理が必要かも知れません(昔はシャッタ-や絞り羽根が動かなくなるので、油抜きをしたそうです、)電池は可也能力が低下しますので、常温と同じ様に使えません、機材を保温バックに入れて置く方法もあるのですが、極端な温度変化でどの様な影響があるのか、その辺も調べた方が良さそうです、メ−カ−の技術部に相談したほうが間違いないです。
私はα党ですので、55Vでお仲間になって頂けると嬉しいですが、相談先はN社が一番適任かなとは思います。
でも、αいいですよ。
書込番号:12033710
3点

このカメラの動作環境は仕様書によると使用温度範囲が0℃〜40℃となっていて、現地の温度(氷点下20℃〜40℃)ははるかにそれを下回ります。ほかのカメラでも似たようなものです。極寒の状態でどの程度正常に動作するか不明ですし、とくにレンズは絞りなどの可動部がありますから、悪くするとそこが凍てつく可能性もあります。
室内にいるときから電源を入れておくと消費電力によってそれなりに発熱するので、ある程度は温かい状態を保てるかも知れません。防寒対策をしたうえで予めカメラの電源を入れて暖めておいまま、外に出ることでしょうね。私は寒冷時に使うときは使い捨てカイロをカメラに抱かせていますが、それで救われるかどうか..........
バッテリーの容量は低温で下がりますから、連続使用可能時間もかなり制約されることでしょう。また冷えたカメラとレンズを温かい室内に持ち込んだときには結露しないように、結露対策も必要と思います。
書込番号:12034329
0点

バッテリーのもちを考えると、α55よりもα550の方が向いてると思います。
ボディーの大きさや重さが気になるとしても、予備バッテリーが少なくて済むと考えれば、むしろ楽かもしれません。
書込番号:12035188
0点

今のカメラでは、高感度など特に問題ないと思いますが、
防寒対策、結露対策は十分に検討されたほうが良いです。
ボディをいかにして暖めるか。
予備のバッテリーを用意し、暖めておいたり。
レンズに巻くヒーター等も必要かも知れませんね。
書込番号:12035288
0点

α700と16-80mm/F3.5-4.5のセットでオーロラを撮影したことがあります。
α700は高感度に強いとは言えないし、レンズはF3.5始まりだし、オーロラ撮影に向いているとは思いませんが。
カメラはISO1600くらいでノイズが少なく、レンズはF2.8程度なら、どれでもいいと思います。
ところで、オーロラ撮影は都会の夜と比べ物にならないくらい真っ暗な中で行うことが多いかと思います。
街の光があると、そもそも見えにくいですし。
そこで周りで撮影している人がいるときに液晶画面を表示すると、光が漏れて迷惑をかける可能性があります。
また、真っ暗な中で目をこらすわけなので、液晶画面がそもそも眩しすぎます。
ですから、液晶画面は極力消しておくべきだと、いくつかのホームページで見たように記憶しています。
気になるのは、α55はEVFですからファインダーも液晶であることです。
私はα55を含めてEVF機は持っていませんので判断できませんが、EVFが眩しすぎたり、光が漏れて他の人に迷惑だったりすることはないかチェックする必要があるかと思います。
これは、オーロラでなくても、星の撮影などが参考になるかと思います(他の人にお任せしたいと思います)。
あと、零下20度くらいになると、手袋も重装備でいかないと、寒すぎてオーロラが出るのを長時間待ったりすることができません。
うまく操作ができる工夫をしておいた方がよいと思います。
具体的には、5本の指がそれぞれ分かれている手袋をはめた上に、親指以外の指が一つのところに入るような手袋をはめておいて、撮影のときだけ外側の手袋を外すとか、そういう工夫が必要と思います。
書込番号:12035392
2点

皆様、非常にためになるご返信、ありがとうございます。
ソニーの掲示板に登校しておきながら恐縮ですが…
ヨドバシのポイントと、1万円キャッシュバックを考えて、EOS kiss X4にしようかと考えていますが、まだ決めかねているという感じです。
>#4001様
超広角レンズということでしょうか?
値段などを調べて購入を検討したいとは思いますが、とりあえずはキットのレンズでがんばりたいと思います
>horsetail様
そうですよね。どれも同じですよね…
>isoworld様
やっぱりレンズですね!
しっかりと勉強したいと思います。
>オバギン様
ためになるHP,ご紹介ありがとうございます。
防寒対策も、少しずつ調べ始めようと思います。
北海道に住んでるので、多少なりとも寒さには慣れられるとは思いますが、マイナス20度はさすがに…って感じですね。
>じじかめ様
「地球の歩き方」にこんなサイトが!ありがとうございます!!
>Depeche詩織様
たまたまなんですけどね 笑
今すぐにでもオーロラ見に行きたいんですけど、無理なので、「よし練習しよう」と計画立ててます。
ISOは、今のデジカメだと、たしかにあまり考慮しなくてもよいのかもしれないですね…
>Flank. Flanker様
予備電池の購入も考えると、やはり量販店のポイントなどを使うほうがよいかなーと思っています。
>isoworld様
実践的なアドバイス、ありがとうございます。半年後ぐらいに、もう一度読み直してみようと思います。
メーカーの技術部に相談も含めて、相当な下準備が必要そうですね…
>すたんれーAUS様
たしかに、どのカメラも、がんばればよい写真が取れる気がします。
実は、北海道在住ですので、冬は基本マイナスになります。
そのなかで、写真も沢山撮ってみたいと思います。
>tekutekut様
フィルムカメラも持っていこうと思います。ありがとうございます。
>OM->αさま
過去にもにたスレッドがあったのですね!ありがとうございます!
カメラ以外にも、考えなければいけないことが沢山ありそうですね、参考にさせていただきます。
>古いpapa様
実際に触ってみたのですが、さわり心地などもαは好きでした!
オイル抜きなどは難しそうですね…
電池は単に大量に持っていけばいいだけですが。
時間はあるので、調べてみようと思います!
技術部への相談も、確かに必要そうですね!ありがとうございます!
>エウノミア様
α550ですか。また選択枝が 笑
考えて見ます!
>okioma様
やはり、防寒、結露ですね!調べます!
>maialis様
ついに経験者様の登場ですね!
本当にありがとうございます!
フラッシュによる周りの影響は聞いたことがありますが、液晶画面も大事ですね…
手袋も確かに。参考になります。
書込番号:12037873
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いつもご指導ありがとうございます。
レンズはA061です。三脚無。ダイアルをAUTO(AUTO+ではありません)で撮影したのですが、
ピントが奥のホテイアオイの花ではなく、前の草にピントが合ってしまいます。
この場合、どうしたらピントが花に行きますか? それともキットレンズを使用していないからでしょうか?
マニュアルや他設定は素人です。いつもコンデジ感覚で自動撮影です。
お手数お掛けしますが、ご教授お願いします。
3点

お勧めとしてはオートではなくA(絞り優先)を使い
フォーカスエリアを中央に固定してみてください
恐らくお望みの効果が得られるかと。
オートではフォーカスエリアを選べないみたいです・・・
書込番号:12020110
4点

αは持ってませんが、普通、AFポイントを自動選択、αの場合は「ワイド」ですか?に設定すると、AFポイントにかかった被写体のうちもっとも近い被写体にピントを合わせに行くはずですが、それではないですか?AFポイントを中央固定にするなどして、余分なものにピントを持っていかれないようにしましょう。
書込番号:12020122
2点

まんなかの、どの花のどの部分を撮りたいのでしょうか?
この場合、フォーカスはマニュアルでしょ。
書込番号:12020322
2点

>ピントが奥のホテイアオイの花ではなく、前の草にピントが合ってしまいます。
遮光器土偶さんが言われているように手前の近い場所にAFをあわせようとします。
ホーカスエリアはワイドですか?
中央に固定とか、ローカルにしてピントを合わせたいところに持って行きましょう。
それでも、ダメなら、MFで合わせた方が良いですね。
絞りを絞ることにより、被写界深度が深くなりますので、
ピントの合う範囲は広がります。
でも、闇雲に絞っても画質は落ちます。絞ってもF16位でしょう。
ただし、ISOを固定しますと、シャッタースピードが落ちますので、
手ぶれや被写体ぶれには注意が必要となるかもしれません。
最後に、絞り、シャッタースピード、被写界深度の意味とそれぞれの係わり合い。
ISOについては、学んで見ましょう。覚えて損は無いと思います。
書込番号:12020390
0点

こんばんわ
フォーカスエリア − ローカルで
選択してみては?
書込番号:12020433
0点

剣士2314さん の内容に相乗りして追加です。
A(絞り優先)にすると、カメラの全面にあるダイヤル(右手の人差し指のところ)を回すとボケ具合が変わりますので、積極的に使うと面白いです。ボケに興味なければ、P(プログラムオート)が良いと思います。
書込番号:12021562
0点

こんはんは。モードダイアルAUTOでも、
ボディ左横のフォーカスモードスイッチ
(SAMレンズはレンズ側のスイッチ)でMFにすると、
ゴミ箱マークのピント拡大ボタンが使用ができます。
(MENUでピント拡大入りを予め選んでおいて下さい。)
背面液晶でもEVFでも任意の位置で拡大して、
マニュアルピント合わせができますよ。
書込番号:12021631
2点

剣士2314さん 遮光器土偶さん はるくんパバさん okiomaさん にほんねこさん
楽しいねさん ひなとそらさん
返信ありがとうございます。
皆さんのご指導で解決できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12044887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





