
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
507 | 120 | 2010年10月10日 00:34 |
![]() |
12 | 7 | 2010年10月6日 16:31 |
![]() ![]() |
130 | 27 | 2010年10月6日 03:20 |
![]() |
30 | 13 | 2010年10月5日 00:18 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2010年10月7日 00:24 |
![]() ![]() |
28 | 15 | 2010年10月3日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一部の人を除いて
たまにプラナーとか見かけますが。
ソニーの一眼を使ってる人はボディは頻繁に買い替えるがレンズはたいしたレンズを揃えないという人が多いのはなぜ?
周りを見るとキットや50F1.8やタムロンばかりでボディを頻繁に入れ替えるよりバーンと良いレンズでビシバシ撮影した方が良いと思うけど?
ムービーように24mmF2なんか良いんじゃない?買わないの?
3点

私は一部の人かな?
バーンと良いレンズでビシバシ撮影しています!
書込番号:12019383
10点

一部の人に聞いても
なぜソニーの一眼で割合的にボディは頻繁に買い替えてレンズは良いの買わないのか聞きたいのです。
ニコンとかキャノンとかナノクリとかLで揃えてる人は多いのでボディに金使うならレンズのが良いような。
α200からα550α55に買い替えた知り合いもボディばかり買い替えてレンズは買わないのでなぜかなと?
ボディを買い替えるなら20万くらいのレンズを一本買ったほうが良くない?
書込番号:12019401
3点

レンズ交換式なのを忘れているような人は多いと思いますね。
というよりも、カメラ趣味はレンズにお金がかかるのを深く考えずに始める人が多いんだと思います。
本体とキットレンズで予算が一杯になったり、そこから短期間で追加で投資できない人はレンズ交換式に手を出さない方がいいよーとアドバイスをしても、何だかカッコ良くて良い写真が撮れるような錯覚に陥って買ってしまう。
結果的に幻滅して終わる人や、レンズを交換せずにキットレンズ1本のまま他のメーカーから新しい機種が出ると同じようにコロコロと買い換える人も多いです。
別にそれはそれでお金の使い方も買い物も自由ですし、深く追求せずに目新しいものをファッション感覚で買う人もいるでしょうから、あえてとやかく言うべきことではないのかも知れないと思っています。
書込番号:12019404
12点

私見ですが...
ソニーが好きな人はソニーに拘ってレンズも揃えるのでしょうが、
コンデジから買い替えして来た人はコンデジと同じ感覚でボディーを
買い換えるのではないでしょうか。
家電扱いみたいな感じかな...
キットレンズだけの使用であれレンズ資産なんて無いも同然なので
気軽に新たに気に入った機種へ代替えするのかなと思います...
ま、使い方は人其々でしょう。経済の活性化の為にも余裕のある方は
代替えを頻繁にして頂ければ(笑)
書込番号:12019406
6点

ソニーは一眼はレンズ交換できるし、キットやタムロンをつけっぱなしという人が周りにも多くて疑問なんです。
あんまりプラナーとαでつけてる人見かける割合すくないです。ポートレートとか除いて。 ミノルタとは違う考えになったのかな?
あんなに素晴らしいレンズ群を使わないでボディばかり買い替えるソニーユーザーって?
書込番号:12019420
3点

ボディの技術更新があるからでしょう。
マルチショットNR、夜景手持ちモード・・・・etc
古いレンズでもボディで活かされます。
50mm1.8だっていい仕事?をしますよ。
書込番号:12019421
7点

確かにα55の10コマとかすごいとは思うのですが、熱く語る人ほどレンズはタムロンだったりします。一部の人を除いて、もちろんタムロンも画質はそこそこ出ますが。
書込番号:12019441
5点

そのような情報がどこにあったのかはわかりませんが、もしそうだとしたら。
α900や700以外の機種は、ソニーではエントリー機種なので、そんなにレンズとかには興味を持たない そこまでカメラにお金は注ぎ込みたくないという人が大半でしょう。
キヤノンのX4を購入されるユーザーを思い出されればわかりやすい気がしますが。
X4にカールツアイスって組み合わせは少ないのと同じでしょうねー。
書込番号:12019489
15点

一眼レフを買ったと言う事で満足してしまう人。
技術革新が早いので新しい機能に目が奪われて 次々と買い換えて行く人。
まぁ キットレンズでも其れなりに撮れてしまうので 別に良い様に思います。
全ての人が誰が見ても良い写真を撮ろうとしてる訳では無く、殆どの人は、良いと自己満足出来る写真を撮ってる訳ですから。
書込番号:12019490
4点

ソニーユーザーに限定した話ではないと思いますが、要するにエントリークラスの
ユーザー層は交換レンズの購入に興味が薄い、と言うことだと思います。
例えばソニー製品ならせっかくプラナーが付くんですから、せめて買い換えたり
手放す前に試して見て欲しいですね。キットレンズだけで画質云々評価されたら
可哀想だとおもいます。
書込番号:12019500
8点

エントリー機だからじゃないですかねぇ。
900なんかだと高確率で、ツァイスレンズですよー
それと
ソニーのエントリー機は、α300のクイックlvだったり、α550の手持ちHDRだったり、
α55のトランスルーだったり、オンリーワンの機能載せてきますんで、ついつい買い換えたくなるんですよねー
書込番号:12019506
17点

メーカー(Sony)にとっては イイ お客さまでは??
bodyが まず 売れなきゃーー
シェアの問題も アルし。。。。。。ww
書込番号:12019512
2点

と言うよりも持ってるユーザー層と比率が問題なような
入門クラスならキヤノンだろうがニコンだろうが似たような状態だし
基本レンズ意外でもってないってひと多いし・・・
知り合いは近場でX4かってきて私にセットアップさせて
望遠だけで良いとかほざかれるしorz
私は買い増しタイプなんで買い換えはさっぱり理解できません。
(本体買い増しは一部に入る?けどCZクラスは持ってないあってもG)
まあ、レンズ欲しくても他の趣味等もあるので使えそうな順番で細々追加
最低限から拡充してる最中だけど全部そろったときは死んでるなきっと・・・
αはミノルタから流れてやっとソニーで開花したばかり・・・?なんで
風に吹かれるよな感じなのかな。魅力がボディの方が高いですし^^;
書込番号:12019513
4点

初心者むけデジタル一眼だからでしょ?
プロはこれを使って撮影してんの?
初心者がコンデジ<デジタル一眼、綺麗と思って購入しているからwwww
だから動画もあんなことになるw
今はコンデジみたいに、初心者むけデジタル一眼は次から次へと開発販売してる。
新しい物好きは買い換えているだけでしょ。
自己満足の世界で終わってるから、それはそれでいいんじゃない?
書込番号:12019519
2点

経済的に豊かな人は別として
趣味がこうじて写真という人は、少しづつでも良いカメラが欲しいと言うのは自然だと思います。
撮影スタイルとカメラの釣り合いが取れれば、それ程追い求めはしないと思います。
ただ、高感度やノイズ感、連写に不満があるユーザーはさらにと考えるのだと思います。
コンデジの延長的な使用をしている方は、取りあえず広角〜望遠のレンズが揃えばそれ以上は
求めないのではと思います。良く言うレンズ沼にはまる人は
写真の魅力に取り付かれたと言うか・・たとえ粥をすすっても、希望のレンズに手を伸ばすのだと思います。
一部望遠レンズは別として、決して手の届かない金額でも無いですから
かく言う私も、煙草辞めたら、毎年Zeiss買える・・などと夢見ています。
スゴイレンズが凄い写りをするという啓蒙運動をSONYが積極的に展開しないと
なかなかそう言う人は増えないでしょうね。
私もSONYの展示会でレンズの魅力に取り付かれた一人ですが・・
書込番号:12019523
3点

>ニコンとかキャノンとかナノクリとかLで揃えてる人は多い
多くないですよ。目立つだけです。キヤノン・ユーザーの大半はKissユーザーで、7Dとか5D2持ってる人は少数派です。一眼レフ購入者の多くは追加でレンズを購入しないのが現実です。
書込番号:12019527
11点

キヤノンだったら50F1.8が8000円なのでそこからL単に行く人よくいます。
X3に24F1.4や50F1.2を付けてる女性の方も見かけるので
書込番号:12019549
2点

つまり、Sonyには まき餌が 必要なわけだ。。。。。。w
書込番号:12019557
7点

残念ながらα200とかにプラナーの85とか135とか付けてる人にまだ出会いません。
α900に付けてる人ばかりです。
書込番号:12019578
1点

まずチミはα900板に言って見回してもらおうか。
キットレンズ使ってる人のほうが断然探すの難しいから。
というかおれの知ってる限り見たことないw
それでも納得出来ないなら、チミには
kiss用に、Lレンズそろえて使ってる奴とか
D3100に、NIKKOR f/1.4〜2.8Gあたりをずらっとそろえて使ってる
奇特な奴をおなかいっぱいになるまで紹介してもらおうか。
それがいっぱいいたら、αのエントリー市場でだけ、いいレンズを使ってる奴が少ないな、って認めるわ。
書込番号:12019585
17点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
説明書読んでもよくわからないので、分かる方教えてください。先日息子の運動会で必殺10連射を使おうと思いおもむろにシャッターを押したところ、連射どころかかなり間がありシャッターが一回だけ切られました。ちゃんとダイヤルは連射に合わせていましたので問題ないと思いますが、なぜでしょうか?その後何回撮っても一回だけのシャッターでした。先日旅行に行ったときには問題なく作動したのですが・・・・故障かどうかも分からない状況で困っております
0点

ドライブモードがセルフタイマーになっているとか?
書込番号:12015397
1点

ダイヤル10連写だとドライブモードの変更ができませんねぇ
オートファーカスモードをシングルAFになってません?
さきほど実験すると、連写できずシャッターがカシャ・・・・・・カシャと妙なタイミングで2回しました
書込番号:12015470
0点

補足
シングルAFで
妙なタイミング・・・シャッター切った状態になってたです
撮れた写真は1枚 PCのモニター写したんですけど 薄暗かったのかな?
コンティニュアスAFにすると普通に連写できるようになりました
天童よしみさんの不具合の原因がこれだと良いのですが・・・
書込番号:12015504
0点

内臓フラッシュが開いていたということは無いでしょうか?
先日妻が同じような状況で、内臓フラッシュを閉じたら連射できました。
AUTOかAUTO+モードから、連射モードに切り替えた様でした。
書込番号:12015939
1点

なんだか、猟奇的なスレですね
息子を必殺で連射したり、妻の内臓を光らせたり
怖ー
書込番号:12016209
9点

運動会ということだと屋外ですから、AF-S選択時にたまたま絞りが絞られすぎていてSSが極遅だったという可能性は少なさそうです。
不具合でないとしたら、sandoroさんがおっしゃっている内蔵フラッシュがポップアップした状態だった可能性。そうでないなら不具合を疑ってもいいかも知れません。
書込番号:12016379
0点

おお!フラッシュ閉じたら出来ました。
アザーすっ!これは説明書にかいてあるのかなぁ?
書込番号:12019442
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
できるだけ軽くて小さなカメラが欲しいので、望遠に魅力があるネオ一眼を考えてます
しかしながら動く被写体を撮影する場合にAFの追従が追いつかない場面が多いみたいなので、こちらの機種ならレンズにもよるとは思いますが大きさや重さもネオ一眼とさほど変わらない印象を持ってます
連写スピードも大切だとは思いますがAFの追従能力はやはりネオ一眼などとは比較にならないぐらいの違いがありますでしょうか?
撮ろうと思ってるのはアジりティー競技とか普段見かける普通の鳥などです
1点

比べものにならないと思います。写りでもネオ一眼に劣ることはないでしょう。
しかし、ネオ一眼、たとえばHX1などと違って望遠レンズは大きく重く、お高いものが必要になることもあります。
書込番号:12010518
5点

うん。動き物以外ならネオ一眼も悪くないけど(最近少なくて寂しいが・・)
AF速度重視や、動き物追うなら、一眼とじゃ比較にならない。
一番遅いクラスの一眼と、一番速いクラスのネオ一眼でも、一眼の方が勝つ。
(一眼は一眼でもミラーレスの場合、位相差AFは使っていないし連写速度も少ないので、動き物はキビシい)
ただ、カシオのEX-F1という、秒間60連写という鬼のような連写で、AFが合った瞬間を恐ろしい密度で撮りまくることで、場合によっては下手な一眼以上のヒット率を誇る例外的なネオ一眼もあるけど。こいつだけは例外。
もっともネオ一眼では、最強の動き物カメラと言えるEX-F1でも
高感度性能やAF速度で一眼のほうが上回るから、α55と比べると
やはり撮れる動き物は限られてくると思う。
書込番号:12010557
3点

α55のAFのAF速度はネオ一眼などとは比較にならないぐらい速いですよ。
「ネオ一眼」って呼称は、FUJIが自社の高倍率コンデジにつけた愛称で、
他社で「ネオ一眼」なんて呼んでいるところ無いですよね。
形は一眼レフのようでも、中身はそのままコンデジですよ。
コントラストAFがどんなに速くなっても、
ズレ量と方向を両方検出している位相差AFより速くなることはありませんね。
AFが速くて小さなカメラが欲しい、画質には言及がないので、
フジのFinePix F300EXR などはいかがですか?ズーム焦点距離は24mm〜360mm(相当)
これ、コンデジですが位相差AF・コントラストAF併用で、明るいところならかなりAF速いです。
書込番号:12010577
1点

ネオ一眼に相当する焦点距離のズームをつけることを考えると、
携帯性(大きさ、重さ)はかなり劣ります。
ほかは劣ることはないでしょう。
主観で劣ると感じる部分はあるかもしれませんが。
たとえば、高速連写。
コンデジなどの高速連写時は、一般的にはかなり画素数を落としてますが、「何十コマ/秒」とかあります。
一眼の場合は最高画素数での連写速度が原則です。
書込番号:12010581
1点

ネオ一眼のようなコンデジと比べるとAFの追従も画質も満足度はかなり高いものになると思います
でもダブルズームの望遠だと35mm換算で300mmですから大きな鳥は問題ないですが小鳥だと余程近くにいないと小さくしか写りません
書込番号:12010641
1点

動き回る犬、特にアジリティのような素早い動きをAFで
完璧に追えるのはキヤノンかニコンに限られます。
できれば1Dや7Dの方がより良くは有りますが、
kissや5Dであっても、他社高速連写機よりも良好な
動体追尾AF能力がありますので、アジリティを撮りたい
のであれば、悪いことは言いませんので、家電メーカー
ではなく、カメラメーカーの製品を購入してはいかがでしょうか?
書込番号:12011071
7点

LensPlusさん
> できるだけ軽くて小さなカメラが欲しいので
っていうスレ主さんの条件読んでるかな?1D、7D、5Dだのスーパーヘビー級もち出してきてどうすんの。
それにいくらなんでも5DやKISSじゃ、α55と動体で勝負にならない。
連写速度だけでなくAF精度でも負ける。
7DならAF安定性、連写継続枚数、測距点数、設定の自由度、などなど、α55に十分勝てるけど。ちゃんと知ってる機種でだけ、客観的に教えてやんなよ。
まーたしかに、今までのαなら、キヤノン機とAF速度で比較にならないから、使ったことない機種で無責任にそう言っても確かにそれが当てはまったんだがね。
α55は連写速度だけでなく、AFの速度、精度でも完全に今までの機種とは違う。Kissクラスじゃ完全に凌駕してると言い切れるよ。俺もまさかここまで違うとは思ってなかったし。
まーあんまり遅い古めのレンズつけりゃヤバいだろうけど。
書込番号:12011232
13点

少なくともキヤノンの中級機並みみたいですからネオ一眼とは比べものにならないはずです。
α55はよく7Dと比べられますがSONYもたぶんエントリークラスでキヤノンとニコ
ンに中級機に肉薄することで凌駕することが目的じゃないのでしょう(多分その
役割はα77なのではと思います)
書込番号:12011317
5点

α55で連写するとメモリーカードに書き込みにかなり時間がかかるので次のいいシーンが即座に撮れず撮り逃しすることがあると思います。EVFで犬を追いかけ撮りでみえる映像はとても見にくく被写体をくっきり映し出せません(残像のようにみえます)
連写も1コマ1コマファインダー内で一瞬停止しますので振り遅れがでます(大きく被写体を補足しても追いきれなくなる)
7DやD300sはCFなので高速のCFを使えばRAWでも即座に次の連写ができるようになります。JPEGなら待つことなく続けざまに連写できます(アジリティーではこの差は大きい)
それからα55の動体作例を良く見たほうがよろしいでしょう(ボケボケなのが多いです)。動体写真が7Dと遜色ないとか書かれているのを見ますが私は圧倒的な差にみえました。α55は静止物ならば使えるカメラですが動体のジャスピン率は低いと思います。しかし被写体を小さく引いて撮るのであればどんなカメラでもそれなりに撮れます。あくまでも被写体を大きくダイナミックに撮りたいならばCANON、NIKONの中級機が一押しです。
軽いもので動画も撮るならGH2がいいのではないでしょうか。AFも爆速のようですし2分しかもたないアルファ55より安心して使えます。α55のバッテリーの持ちがかなり悪いので競技の途中で交換なんて多々ありそうです。
>アジりティー競技とか普段見かける普通の鳥などです
本気でカメラをやるならば7DかD300sがいいでしょう。スピードの速いものを撮るならばそれなり(高速AFの)のレンズが豊富に揃っているCANON、NIKONでしょう。アジリティー競技で回りに見かけるカメラをよく見てみてください。一番多いのは何か?で用途に合うカメラメーカーがわかるでしょう。
書込番号:12011516
10点

ご質問にストレートにお答えするのであれば、ネオ一眼よりも良いはずです。「はず」というのは、逆に僕はネオ一眼なるものを使ったことがないからです。笑
そこに出てきて、キヤノンがいいニコンがいいとおっしゃっている方もいますがもちろんキヤノンやニコンにも良いカメラがあります。カメラというのは高ければ高いほど良いカメラであるといってもほぼ良い傾向にあります(機種によって向き不向きはありますが)。ようは、スレ主さんがどこまで求められているかでしょう。
あと、α55の作例どうこうという話がありますが、正直、仕方ないと思います。発売1ヶ月たっておらず、その上、そもそもソニーユーザーとキヤノン&ニコンユーザーではベースとなる数が圧倒的に違う。その上、従来は動きモノを撮るならキヤノン、ニコンですからユーザーも作例も蓄積がぜんぜん違う。α55で良い写真が出てくるのはまだまだこれからでしょうし、他社ユーザーが多く参入してくれば今までにない分野でのαの写真というのもこれから登場するようになると思いますよ。
書込番号:12011649
10点

小島遊歩さんの意見に賛同です。
キヤノンニコン機の中級機(というよりAPS-Cのフラッグシップ機)の優位点は認めますが、「周りを見て多いのは何か判断して」や「作例の数で判断して」というのは、理屈として、おかしいですね。
それでわかるのは、これまでのマウントの歴史と蓄積でしかなく、現在のα55の性能をなにも表してないのですから。
ぶっちゃけてしまえば、要は軽くて小さくて動体に強いカメラって今、キャノン・ニコンに存在しないんですよね。で、小さいカメラ、という条件が付いていても、7D等の重量級カメラの名前が出てくるわけです。
なぜかというと、いままでの一眼業界では、連写数や動体性能は、高級機のプレミア機能の象徴としてメーカーが扱ってきました。
だから、動体性能が欲しいと、別に防塵防滴や重い金属ボディなど、まったく不要であるユーザーまで、強制的に巨大で堅牢な、高級ボディを持たざるを得ない状況だったんですよね。
しかし、α55以降では、後継がα55より動体で弱くなると言うのは考えにくいので、これからは動体をそこそこ本気でやる「カジュアル動体カメラマン」なら十分αが受け皿になり得ると思いますよ。
さすがに500mm F2.8などの100万円級の超重量級、高級レンズを、フルサイズで連写したいとなるとキヤノン・ニコンしかないわけですが、質問の内容を見て、そんな話ではないとすぐに判ると思います。
書込番号:12011838
13点

>動体のジャスピン率は低いと思います。
これは、どこにジャスピンがきてほしいかでずいぶん印象が変わる話です。実際、AF-C、ワイドAFの設定で、20メートル以上離れたところを飛翔するイソシギという小鳥を撮っても、AFは追従しますし、一見ピントがきてるように見えます。ただ、頭・目にジャスピンしたいとなると話は別です。このあたりは要求度の問題ですよね。
これをローカル使用任意ポイントにしたら歩留まりが下がるといえばそうかもしれません。なにせD300Sや7Dは多点アシストAFですからね。
書込番号:12011950
4点

うん。7Dと比べたばあい、測距点の少なさキビシいもんがあるね。中央から外れると、なかなか合わない。
しかしもし、これで中央クロス3点と同等の測距点が9点くらいに多くなれば、安定性(一度あった動体に合い続ける性能)と、AFの食いつきは、かなり7Dに肉薄するとおもう。
今は7Dのが上、と断言できるくらい大きな差があるけど(細かい部分なんだけど、そういうのの積み重ねで差が大きい)。もしそうなると、その辺に関しては、どっちもどっちってレベルになっちゃうんじゃないかな。恐ろしい。
それと、JPEGの連写可能枚数が150枚くらいになれば、"どうしても7DやD300sじゃないと" というシーンは殆ど無くなると思うわ。
連写速度もまだ上げられそうだしね。上記の条件クリアして秒14コマあたりになると、殆どケースで7Dよりヒット率上がると思うよ。
これらはエントリー機である以上しょうがないとおもうけど。エントリー機でそこまで出血サービスしてたらα77買う人がいなくなる。
まぁ、キャノニコも指くわえてみてないともうけど。出し惜しみのキヤノンが本腰出してくるかな?結果的にキヤノンユーザーにもメリットになると思うよ、α55が売れた方が。
書込番号:12012138
6点

こんばんは、
仰る用途でネオ一眼に劣る一眼は無いと思います。
正直どのメーカー、どの機種を選んでも。
その中でどれがいいという話になれば、
AFの早い望遠レンズがあるキヤノンかニコンが双璧です。
ご注目のソニーですが、今後はどうなるか不明ですが、
現状でAFの早い望遠レンズは無いです。
また、このボディは小さく軽いゆえに望遠レンズを付けると
重量バランスが悪く、実重量以上に重く感じるでしょう。
望遠は、少しぐらい大きく重いボディを使ったほうが
実際の疲労感は少ないものです。
(↑あくまでも撮影中の話、バッグに入れて持ち歩きは単純に総重量によります。)
鳥撮りに関してはバッグに入るAF500ミリという稀有なレンズが選択できるのは
αの特権でもありますが…その小さいレンズでも重量バランスは悪いです。
(添付写真がA55+AF500REF、ちなみに私の手は平均よりやや小さめ程度です。)
お勧めできませんが選ぶのは貴方、ご自身で納得のいかれるように。
書込番号:12012640
3点

すいません、トウシロの戯言です。
背景ぼかして被写体にジャスピンは、このカメラでなくてもむつかしいっす。
そういう意味では被写界深度が深い、コンデジ気味のが楽にピントは合うと思います。
書込番号:12012693
2点

高レベルな書き込みが続いているなかで恐縮ですが・・・
ネオ一眼タイプのS100FS・S200EXRを使ってます。
写真はS100FSで今日撮影しました。
止まってるところが精一杯でした。
飛んでいるところなど、動体撮影は運次第といった感じです。
AF速度は一眼と比べると本当に遅いです。
canon・nikon・sonyのどれが良いかはわかりませんが、
普通の一眼とネオ一眼(コンデジ)で比較すれば、
普通の一眼が撮りやすいし、失敗も少ないと思います。
あと、添付している写真は、シャッター速度を稼ぐためにISOを上げたので
画質低下が目立ってます。(デジタルズームの影響もあります。)
普通の一眼では、ここまで画質低下は目立たないと思います。
書込番号:12012741
1点

お初にお目にかかります。
α55についていろいろ研究中です。α55の動体撮りに役に立つようなブログを見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/takabu_2000/archive/2010/09/27
僕もこのブログの主さんのように撮ってみたいです。
小鳥遊歩さんや佐々田小次郎さんのレスに共感しました。最もだと思いました。
これからなんじゃないでしょうか。
書込番号:12012904
4点

>LensPlusさん
α55のAFは、EOS-1Dマーク4と同じ性能。
デジカメマガジンに載っています。
書込番号:12013083
0点

未購入者でスミマセン。こてっちゃーん さん紹介のブログのように、「流し撮り」と
「流さない撮り」を分けて、AF速度の評価・感想を書いていただければ、と常々
思っておりました。あと、サギが飛んでいる姿の非連写時には、流し撮りのように
追いながら、レリーズ時にカメラ振り停止、という撮り方をした時もありました。
キヤノンやニコン機での流し撮りの作例、レンズ内手ぶれ補正の設定書いてクダサイ
走り回る犬をどうやって撮るのか、撮影方法や設定をある程度絞るべきかと…
動体予測(駆動)AFがどの程度なのか、列車正面撮りで試していただきたいデス 0点
書込番号:12013197
0点

以前、FZ板で、"部屋で猫撮りたい" って言ってる女性に1D薦めてるバカがいて、自分のこだわりが高いのは勝手だが、空気読めよ・・と思ったことがあるが。。
ここでも、スレ主さんが要求してるレベルってのはさぁ、「単焦点F2.8でカリカリにピントがあった一枚を」っていう話じゃないっしょ、と・・。
「高倍率ズームのネオイチで追えるならいいんだけど、無理ならα55なら小さいから、ギリギリ許容範囲なんで、どうでしょう?」って話だろう。つまり画質的にはネオイチでもいいってレベルの話なんだよ。それじゃ追えないから一眼、って薦めてるわけで。
それを7DだのD300だの重いレンズだの・・ケースバイケースとかTPOとかわきまえろって・・
それでも、クマウラ-サードさんあたりの、重量バランスとか客観的事実で
欠点を指摘するのは、まだ有意義だと思う。空気読めてない度は高くても。が、kenso5326さんの、光学ファインダー万歳で、EVF憎しが動機でα55たたきしたいだけの意見になると、まぁ空気よめてないというか、なんの参考にならん。。単なる恣意的な感情論で情報ゼロだし。
ていうかこの人、「いい作例がない、みんなボケボケ、α55では動体なんか追えない」 って、ことあるごとに言ってるわりに、α55以上に動体の作例なんか出てないD3100を「α55より、動体で使える」とか矛盾したこと言って、他の場所で薦めてるし。無責任&自己矛盾が酷い。
まぁ、あんたがどんなレベルで撮ってるか知らないけど、一応、発売してひと月も経ってなくて、みんなキットレンズや高倍率ズームという、安いレンズでがんばって撮ってるんだよ?(しかも動体初心者だよほとんど)
それだけ見て小馬鹿にしてるのは客観性や大人げに欠けるんじゃないの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11994409/ImageID=750943/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11994409/ImageID=750946/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11991741/ImageID=748076/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11991741/ImageID=748077/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12007634/ImageID=751173/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12011537/ImageID=751736/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12003266/ImageID=750187/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12003266/ImageID=750188/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12003264/ImageID=750183/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12001867/ImageID=749824/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11971516/ImageID=744656/
つか、使ったこともない(ぶっちゃけその製品に関して質問者より知識があるわけでもない)のに「俺は気にくわないからこれは買うな」という動機で人におしえるなっつーの
書込番号:12013486
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラ、動画でいろいろと騒がれているようですが、他のメーカーにはない新技術満載で非常に魅力的に思っています。(私は長時間の動画が撮らないので騒がれている内容はあまり気にしていません。)
運動会を想定した連写についての質問です。
小学生の運動会で、50m程度の直線を、向かうから手前に走ってくる場面で、
ゴール地点でカメラを構えるとして、スタートからゴールまで連写し続けることは可能でしょうか?
時間にしておそらく8秒から10秒程度。
また、その間ファインダーで被写体は正確に追い続けることが可能なのでしょうか?
10連写は途中で息切れしそうですが、6連写なら大丈夫のような気がするのですが・・・
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

連射の確認だけでしたら今すぐでも出来そうですけど・・・。
AFについてはフォーカスエリアを中央固定などで行けばいけるんではないでしょうか?
書込番号:12008377
0点

メーカーの仕様表では、連続撮影可能枚数がJPEG Lサイズスタンダード:39枚と
なってますので、秒間6コマで撮影すると6.5秒でバッファフルと言うことになり
ますでしょうか。
書込番号:12008381
1点

多趣味パパさんこんばんは。
運動会わくわくしますよね。
さて、本題になりますが私は、6連をお勧めします。レンズも出きれば、70300Gが良いかと。
この条件なら、10連は必要ないでしょう。
書込番号:12008410
1点

AFに関しては、フォーカスエリアを中央固定にしてセンターにお子さんを捕捉できえば追従すると思います。
連写(HI)では、室内で試した所、JPEG+Lサイズ+ファインで連写した場合、6〜7秒でバッファフル、その後約1秒に2枚程度撮影できます。
RAW+JPEGもしくは、RAWの場合、4秒程度でバッファフルその後1秒に1枚程度になります。
連写(Lo)では、JPEG+Lサイズ+ファインで連写した場合、15秒連写しましたが、たまに息継ぎする程度で連続撮影できるようです。
書込番号:12008475
0点

たく庵さん、ココナッツ8000さん、うまともさん
早速のご返信ありがとうございます。(まとめてのお礼、お許しください)
書き忘れましたが、私はA55を持っているわけではありません。
現在Canonの50Dを所有しており、すぐに購入するというつもり(金銭的余裕)は無いのですが、軽量コンパクト、高速AFライブビュー、パノラマや手持ち夜景の合成写真、AVCHD動画など、日常的に持ち歩き、子供のスナップをメインとした撮影には、最強クラスの機種だと感じています。
私が一眼レフカメラを所有していることから、周りの友人からカメラ購入の相談を受けることがあるのですが、私と同じように子供のスナップ中心で、手軽に一眼画質の写真を撮影したい方にはこの機種はかなりおすすめできるのではと思っています。ただ、運動会などの連写の部分については、どの程度実用的なのか、また、EVFでちゃんと被写体を追いかけられるのかなどがわからないので、お聞きした次第です。
(お金に余裕が出来たら自分でも購入したい機種でもあります)
よろしくお願いします。
書込番号:12008493
0点

AFについては問題ないでしょうが、スタートからゴールまで
完全にカバーしたいのであれば、それこそ動画を使った方が
いいかもしれません。
10秒程度なら熱停止することは絶対ありませんし、せっかく動画でも
位相差AFが使える初めてのカメラなのですから変に
敬遠することもないかと。
フルハイビジョンであれば静止画で切り出しても、結構見れてしまいますから
200万画素で秒30連写してると考えては、いかがでしょう。
書込番号:12008509
3点

おれはカシオの高速コンデジかビデオでキャプった方がきれいに撮れると思うけど…
問題は顔検知などがない場合は流し撮りにするか、置きピンにするかになると思うんですよね。
私は単写派でPENTAXユーザーなので置きピンにしていますが。
書込番号:12008520
0点

いや、それはないでしょう。
熱問題で、動画のすべてを無かったことにしている人が多いですが、
ウィークポイントは長時間録画だけで
撮れる時間内でありさえすれば、画質、AFの追従性は十分かと。
http://www.youtube.com/watch?v=80qqki93UH0
http://www.youtube.com/watch?v=QLZm2RA5Kwo
http://v.youku.com/v_show/id_XMjA1ODk3OTg0.html
書込番号:12008594
5点

>熱問題で、動画のすべてを無かったことにしている人が多いですが、
ウィークポイントは長時間録画だけで
撮れる時間内でありさえすれば、画質、AFの追従性は十分かと。
そうでしょう。騒いでいるのは、α55も持っていないアンチユーザーのみ。
α55ユーザーは冷静に対処していますよ。
書込番号:12008691
4点

先週末は小学校で、今週末は幼稚園で運動会を撮影しました。
先週はミノルタの100-300APOだったのですが、ちょっと、絵が眠い気がして、今週は急遽70-300Gススム君にお願いすることになりました。初対面の園児にまで「何そのでっかいレンズ!」と言われたので、かみさんが気づいたのは間違いないでしょう。園の依頼で撮影していた写真屋さんにまで声をかけられる(カメラの)目立ちぶりでした。写真屋さん曰く「ソニーは珍しいから」だそうです(苦笑)。二つのレンズで画質は言うまでもなく違います。
さて、撮影枚数については既に皆さんが触れているとおりです。
そして、ゴールの延長線上に場所が確保できれば(それが一番大変)直線的に向かってくる小学生くらいなら、苦もなく連写できます。
ただ、10枚連写モードで、カーブや斜め位置での撮影のように横方向の動きがあるときは「ぱらぱらコマ送り」に結構幻惑されます。センターのフォーカスポイントが我が子に当たらず、奥の観客にピントが来ているコマが結構発生しました(他人様が写っていますので、掲載は控えます)。フォーカスエリアを「ワイド」にすれば、ヒット率は上がるのでしょうが、直線に来たときに一位でないと、我が子がピンぼけになりますので、痛し痒しです。このあたりは、慣れと練習で克服するしかないと思っています。
ところで、暑かった先週の運動会で、動画も試しました。いつも使っているHC3が故障のためです。
運動会の進行を気にしていましたが、舞踊系の出し物はだいたい10分未満で、α55での動画撮影も可能だろうと思います。
今回は熱問題が喧しい中でしたので、最初は一脚を使って手ぶれ補正を切りました。これは10分ほどでも問題なし。
二回目は手ぶれ補正を入れて6分弱。これも問題はありませんでした。
これ以上暑いと、撮影可能時間は短くなるのでしょうが、それこそ子供の方がダウンして運動会の開催自体が危ぶまれる気温と言うことになります。
細かいことを言い出せばきりがありませんが、現状でも「運動会で使える」範囲であると思いました。
ご参考まで。
書込番号:12008723
13点

多趣味パパさん、おはようございます。
私は、土曜日に運動会にて使用しました。
感想としてスタートからゴールまで、(他人の子供で)テストしましたが、連射時のズームがうまく扱えず止めました。ほとんどが、結局ゴール付近での連射でした。そのほうが迫力があると思ったので。
レス「12007634」に写真もありますので、どうぞ。ご参考になるか、どうか。
しかし、一番の問題は撮る時のポジションですね、当り前ですが。
書込番号:12009115
0点

小学校(1年生)、幼稚園(年中さん)での運動会の使用感です。
ポイントがはすれてましたらご容赦を。
50M程度の直線とのことですので、お子さんは低学年の方だと思われますが、
直線でしたら、ゴール付近で正面から少しだけ角度をつけた位置から、
中央一点focusで十分追えます。
モードは連射優先(秒間10コマ)ではなく、通常の連射で十分です。
ただ、スタートからゴールまで連射を続けることはできませんが、
連射、一呼吸(一瞬)連射をすれば十分ゴールまでかなりのショットが撮れます。
メモリーカードに余裕があるなら、お子さんの出走までに、
よその子供さんで、十分現場練習すればよいかと思います。
※私は主にママ友の子供をターゲットに練習しました。
後でPCで確認したときに良い写真がたくさん取れていたので、
CD-Rに焼いてプレゼントしてあげたら、すごく感謝されました。
そのうち1軒は、コンデジしか持っておられなかったので、α55を購入されましたよ。
◆補足
レンズの選択ですが、私はダブルズームキットを購入し、
50-200の使用を考えていましたが、200では短く、急遽75-300を購入しました。
(ヤフオクの新品未使用品を15,000弱で入手)
運動場の広さにもよりますが、200では短いのと、
AF合焦速度も、75-300の方が早いような気がします。
結論は、私のようなスーパー素人には、入門機では最強ではないでしょうか。
書込番号:12009653
3点

nag-papasさん
ありがとうございます。
JPEGで6〜7秒でバッファフルなら、ゴール前はギリギリ途切れてしまうおそれがありますね。途中で一旦息継ぎが必要という感じですね。
鳥山克洋さん
ありがとうございます。
我が家の場合は、動画も別のカメラで撮影します。(妻が)
ですので私は主に写真担当です。
確かにフルハイビジョンなので、200万画素相当の30枚連写になるのですね。L版程度なら充分見られる写真になりますね。
あらためて考えると凄いことです。
大村7さん
ありがとうございます。
ゴール直前で置きピンしてというのであれば、カシオの高速コンデジも良さそうですが、走ってくる姿を追いかけて撮影したいので、少し狙いが違うかもしれません。ビデオももちろん良いですが、せっかっくなので一眼画質の画像が欲しいのです。
佐々田小次郎さん
ありがとうございます。
リンク先の動画拝見しました。動画であのAFの速さは噂通り凄いですね。
被写体をファインダーの中心でしっかりと追えれば、AFの追従はビデオ機よりかなり速いようですね。
私は動画を撮影するとしても、3分以内のつなぎ合わせなので、A55の熱問題もあまり深刻にならない気がしています。
ちょっとだけよ☆さん
確かにこの問題は発売当初はユーザーに伝わっていなかったので、SONYさんもその点は反省が必要かなとも思います。
でも正式にわかりやすいアナウンスもされたことですし、これからは熱問題で騒ぐ必要はないと感じています。
ほんとにイヤなら返品なり、売却なりすることになります。
ちょっとだけよ☆さんが言われるように、あとはこの魅力ある機種の多機能を、どうやって楽しく使いこなすか・・・ですよね。
ノガンが見たいさん
ありがとうございます。
70-300Gすすむ君って、SSMのことですね(笑)、最初よくわかりませんでした。
凄いレンズを買われたのですね。A55にすすむ君の巨体は確かに目立ちますよね。
私も幼稚園と小学生の子がいます。
撮影イメージはまさにかかれているとおりで参考になります。
向こうから直線的に迫ってくるのは問題なさそうですが、やはり横の動きはちょっとこつがいりそうですね。
でもポテンシャルは高そうなので、他人の子で練習すれば何とかなりそうな感じもしますね。
動画も5〜6分大丈夫なら、私にとっては何の問題もありません。
厄Yearさん
ありがとうございます。
連写時のズームは難しいですよね。
写真拝見しました。バッチリ撮れていますね。
私も迷ったときはゴール付近で連写します。欲張って肝心のゴールに間に合わなかったらショックですから。
Cap505GTさん
ありがとうございます。
まさにCap505GTさんのおっしゃるとおり、1年生の50M走のイメージです。
下のお子さまの年齢も同じなので、全く同じ境遇ですね。
撮影時のご説明、非常によくわかりました。
ゴール付近で正面から少しだけ角度をつけた位置から、中央一点focus・・・まさにそのイメージで質問しました。
横移動は少し追うのが難しそうですが、手前から向かってくるイメージなら割と簡単に出来そうですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12012907
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この前、鉄道写真を撮るにはどんなカメラが良いですかと質問した者ですが、乗り鉄しながら駅撮りする場合にはα55のダブルレンズではレンズの取り換えがついて廻ると思うのですが、レンズの交換って簡単にできるんですか?。その場合ゴミが入ったり、落としたりする危険があるのでキャノンの50D EF-S18-200ISのセットが十万円位で出ていたのでこれだとレンズの
取り換えが無くて良いのかとも思いました。α55の連射スピードをとるか、50Dのレンズ交換のわずらわしさのなさをとるか、で考えています。
初心者すぎて恥ずかしい質問なんですがよろしくお願いします。
1点

α55のキットにはなっていませんが、αにも高倍率ズームがあります。
ソニーのはタムロンのOEMだと思われますが……
SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
http://kakaku.com/item/10506511758/
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー/コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511812/
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000015292/
書込番号:12006648
3点

こんばんは、
ご予算次第ですが、このカメラでも高倍率ズームレンズを選択できます。
が、高倍率ズームはAF速度が遅く動体向きとはいえません。
単純比較すればWズームのほうがお勧めです。
レンズ交換は至って簡単ですがゴミや落下のリスクは確かに存在します。
でもそれ以前に一度実機に触れてみることをお勧めします。
機種によって操作感は全く変わってきます。
実際問題、最重要項目は操作感だったりします。
書込番号:12006683
4点

--> スレ主さん
だからズームレンズは歪曲収差があるから鉄道写真には向かないって前スレで書きましたよね。
特に高倍率ズームでは歪曲収差は大きいです。
ただし、ソニーDT18-250については、18ミリ以外なら使えないというほどひどくはありません。
それでも単焦点に比べればだめです。
なので、ソニーにせよキヤノンにせよ、高倍率ズームとのセットは鉄道写真には向いていません。
レンズ交換が心配とのことですが、それならボディ交換にする手があります。
α55を2台買って、それぞれ別の単焦点レンズを付けておくのです。
そしてレンズ交換ではなく、ボディごと持ちかえればよいのです。
この方法なら1台が故障しても他の一台で撮影は可能です。
(レンズ交換するので瞬時には行かないが、あくまで故障時だけで普通はないはず)
プロやベテランなら予備ボディを持って行きますので、全く荒唐無稽な話ではありません。
なお、ソニーのはタムロンのOEMのようにも言われていますが、全く同一ではないようなので、歪曲収差も同じとは限りません。
タムロンでダメでもソニーでは良いということもありえます。(逆かもしれませんが)
書込番号:12006854
4点

いわゆるデジタル一眼と分類されるカメラはレンズを交換するのが前提で作られています。
レンズ交換が煩わしいと言う事であれば、18-250mmくらいの高倍率汎用ズームを
付けっぱなしにしておくと言う選択もありますが、画質の面やAF速度の面で、
だんだん欲が出て、良いレンズを求めると言うパターンが多いですよ。
ただ、最初は高倍率ズームでどんな感じなのかを理解すると言うのは良い方法です。
自分にとって何が本当に必要なのか,使ってみないと解りませんからね。
キットレンズ以外購入しないと言う方針で購入を計画しているのであれば、
価格面ではEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットはカメラも悪くないし、
着実な選択と言えると思います。
一方で、僅かに出費は増えますが、α55ボディ単体にPERESTROIKA005さんの挙げられたレンズを
別途購入すると言うのもひとつの方法です。
また、α55の発売で、値崩れを起こしているα550のボディに高倍率ズームと言う選択も
コストパフォーマンスが高い選択です。
α550では何の制限も無く、ファインダーでは5コマ/秒、ライブビューでは4コマ/秒、
露出や焦点が固定されるモードでは7コマ/秒の撮影が可能です。
AFもα55程ではありませんがけっこう早いですしね。
書込番号:12006925
2点

レンズ交換は簡単ですし、せっかくの一眼ですから、使い分けた方が画質も良いはずです。
ただ、乗り鉄中の駅撮りだと、自分の乗る列車を撮るとか、停車駅で対向/通過列車を撮るとか、
初めての場所で素早く写したいことも多くなると思いますので、レンズ交換なし、という装備も欲しいですね。
α55との相性(AF速度とか連写とか)がわかりませんし、中古で探すことになると思いますので、強くはお薦めできませんが、
フィルム時代(フルサイズ)で各社標準ズームだった、28(もしくは24ミリ)ミリ-105ミリのレンズが
乗リ鉄中の駅撮りには使いやすいです。
APS-Cサイズの場合、広角側が不足するので、一般的には使いずらいかと思いますが、
駅撮りだとあまり広角側は使わないので、気にならないと思います。
標準ズームだっただけに、タマ数も豊富なので探しやすいと思います。
書込番号:12007711
0点

かなり予算オーバーとはおもいますが、α55ボディとSAL16105が画質もよく使いやすいのではないでしょうか?
ただキットレンズよりだいぶ重いですがいいレンズと思います。
書込番号:12007792
0点

レンズ交換なんて慣れですよ。
ほこりっぽい風の日なんかには交換に躊躇する場合もありますが、
基本的にはガンガン交換しながら使うもんです。
落としたりすることも絶対無いとは言いませんが、
私は一眼レフを17年使っていて、レンズ交換中にレンズを
落とした事は一度もありませんよ。
それとαでも高倍率ズームは一応ありますが、
CANONの18-200mmとは比べちゃダメですね。
CANONの18-200mmって、殆どのαレンズよりAFが速いです。
そしてα純正18-200mmは今時あり得ない!ってレベルでAFが
遅いレンズです・・・
とはいえ、CANONにしてもαにしても18-200mmなんて
「便利さ重視で写りは二の次」なレンズは私は使いません(^^;
書込番号:12007803
2点

>レンズの取り換えがついて廻ると思うのですが、レンズの交換って簡単にできるんですか?。
簡単です。
レンズ交換できるのが一眼のメリットでもありますし……。
>その場合ゴミが入ったり、落としたりする危険があるので
危険性は、肩からぶら下げたりしてぶつけたりするのと同じくらいでは?
わたしは、少なくともレンズ交換中に落として壊したことはありません。
(もう20年以上使ってますけど。)
書込番号:12008168
0点

>レンズの交換って簡単にできるんですか?。その場合ゴミが入ったり、落としたりする危険がある
レンズ交換タイプのカメラいじったことがない人は怖がるもんなんですよね。
一回やってみるといいと思いますよ。簡単だから!
量販店の展示機はカメラの横にセットの交換レンズが置いてあるのが普通なので、店員さんに聞きながら交換してみてください。
「アレ? こんなもん? こんなだったら落としたり、ゴミが入ったりしないじゃん?」
って思うと思いますよ。
さらにいえば土の上に落としたくらいならレンズは壊れないし、万一ゴミが入ったとしても簡単に入ったゴミは簡単に取れます。
書込番号:12008617
0点

ごみについては、まぁ付く時は付きますね。
家に帰ってきて、その日撮った写真が大半ゴミが写ってて
ガッカリしたって経験は、ここ3年くらいで2〜3回かな。
でも実際には、ゴミが写ってしまっても、
パソコンで処理すれば、大半のケースではまず分からないとこまで
消せてしまうから、ゴミのせいで写真が全滅したっては思わないし、
「そんなもんは、なんとでもなっちゃう」ってのが私の考え。
そういうわけなので、ゴミを恐れるより、その場その場で
最適なレンズ(高倍率でカバーしようって考えは、私には無い)を使う
方が断然優先な感じです。
書込番号:12008647
1点

NHKの教育TVで昨年放映されていた番組ではニコンの18-55mmを基本に55-200mmを交換して使ってましたね。
生徒役のダニエル・カールさんのボディはD5000だったかと思いますが、基本標準ズームで撮っていて時々望遠って感じで、頻繁にレンズ交換するような撮影スタイルでは無かったですね。(TV撮影なんでレンズ交換の場面を特に映してはいなかったんでしょうけど*_*;)
書込番号:12021827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
くだらない質問で申し訳ございません
こちらでの最安値の話ではありますが、少し価格が上昇してるみたいです
これはプレミアでも付く前兆ですか?
とりあえず\89800で近隣の実店舗でダブルキットを購入したので、あまり価格の変動は見ないようにはしてますけど、どうしても見てしまいます
在庫も少ないし入荷待ちの店舗も多いし、たくさん売れてるって事でしょうか?
今更ですけど\89800なら納得価格だと自分では思ってます
2点

登録している最安値店舗の在庫が無くなったからからじゃないかな?
書込番号:12003922
4点

おはようございます、
量産デジモノにプレミアは有り得ません。
供給が落ち着けば下がると考えられます。
書込番号:12003929
4点

高くてもいいから、来週の連休前に欲しい!
という人が、在庫のある店を探しまわっている状態かも。
書込番号:12004070
2点

需要と供給のバランスですからね。
流通在庫が少ないから値段が上がっているんじゃないですか?
それか人気があるか直接的な対抗機種が少ないので安売りする必要がないとか。
プレミアとかはありえないでしょう。
書込番号:12004138
1点

売れている事は確かでしょうね。とりあえず動画はおいといて、連写と高感度、コンパクトだけでも買いだと思います。
書込番号:12004173
2点

プレミアがつくはないと思います。価格は上がったり下がったりはするでしょうが、デジモノですのでベースとなるトレンドは先へ行けば行くほど下がるというトレンドになることはほぼ間違いないでしょう。凪の状態で止まるには正直まだ早いとは思います。
ただし、とにかく安く買えば得をするとも言えないと思います。使ってナンボですから使いたいときに使ったほうがいいし、待っている時間撮って楽しめると思えばむしろ先に買って楽しんでしまったほうが得だと思っています。唯一気をつけたほうがいいと思うのはメーカーキャッシュバックの前日とかに知らずに買っちゃうのは僕でもさすがにがっくり来ますのでその辺だけでしょうか。
でも完全に推測なのでアテにして欲しくないのですが、α55でキャッシュバックをやるってのはあってもまだまだ先のことになると思います。
書込番号:12004299
2点

ボディ内手ぶれ補正なので、
とっさのとき「どんなレンズでも!」動画に切り替えられます。
これがソニーのテクノロジです。
書込番号:12004308
2点

多分、他社比較マイナス1円とかってガチガチやってるお店が一
休みしてるんじゃないですか?
ある程度の金額であれば、あまり問題なく買えるようですし
それで買うお客さんも多いので、すぐに極端な値下がりはないと
思いますが、徐々に下がると思います。
量販店などでは、10月末GH-2のでる前の週とかは、ちょっと期待
できるかも知れません。その後はクリスマス/正月に向けてまた下がって
いくと思います。
ただ、あくまでも新鮮さとのトレードオフなので、ぴちぴち新鮮なうちに
購入されたスレ主さんの判断が正しいと思います。
私は発表日にポチッたので、もういくらで買ったか忘れました(笑)
書込番号:12004634
3点

>新鮮さとのトレードオフなので、ぴちぴち新鮮なうちに購入されたスレ主さんの判断が正しいと思います。
同感ですね。
以前どなたかが、値下がりとレンタル代の比較しておりましたが、まさにそのとおり早く楽しんだ方が特かも知れません。
ただ、ぼちぼちと楽しむ方、思いっきり楽しむ方(シャッターが壊れそうな位・・笑)もあり人それぞれの価値観は異なるのでしょうね。
書込番号:12004802
1点

都内では有楽町のビック、新宿のヨドバシで
ズームレンズキットが
93800円に18%のポイントバック、
実質おおよそ76900円。
先週は在庫がなかったので交渉は厳しかったのですが、
今週末になって在庫ができると交渉が可能になり
90000円に18%のポイントバック、
実質73800円。
私はそれに
先行予約特典(←余ってるみたいですね)をつけてもらいました。
確実に値下がっていますが
自分的にはこの辺でひと息の気配を感じてます。
書込番号:12004895
0点

市場の在庫が少ないと上昇気味になりますが、原因は熱問題で生産調整でもしてるのでは?
書込番号:12004957
2点

ストラップ金具の耐久度不足でモゲてしまうような機種の後継機を登場させてパナソニックも上手いことやりましたね(笑)
書込番号:12004977
1点

額面以上の価格という意味なら、『プレミア』ではなく『プレミアム』ですね。
『プレミア』は、『大統領』とか『先行上映』という意味ですから。
書込番号:12004996
1点

熱問題で生産中止になったら『プレミアム価格』になるかもしれない。
ココの住人が買うよきっと。
書込番号:12005142
1点

今週は駆け込み需要を見こして量販店の
エントリー〜ミドルは変動してますね〜
高価下取り→なし、って感じで…
書込番号:12006958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





