
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年9月29日 07:54 |
![]() |
23 | 16 | 2010年9月28日 07:55 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2010年9月28日 08:18 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月27日 08:00 |
![]() |
25 | 13 | 2010年9月28日 01:38 |
![]() |
39 | 13 | 2010年9月26日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
旧ミノルタapo tele100-400mmを活かそうとα55を購入しようか迷っています。撮影対象は子どもの運動会 動物や鳥などの予定です。Ksに行ってレンズを装着し作動させたところ AFは作動していますがメモリを持参していかなかったため実際に写真が撮れていないので AFが合っているのかまではわかりませんでした。作動が不安ならWZKにしようかと思うのですが、WZKの50-200mmの望遠がちょっと足りないのではないかと不安で、WZKで250 300 のあるX4 D3100 K-r などにしようかと迷っています。α55 WZK に300mmがあれば即決しようかと思っていたのですが、なかなか思うようにいきません。動き回る子どもや動物などはαかな?などと勝手に感じますし。。。古いレンズですが実際に apo tele zoom 100-400mm で作動および撮影をされておいでの方はみえますでしょうか? amazonのgift券を使用したい考えていますが X4のキャッシュバックなどは受けられるのでしょうか?(質問がずれてすみません)
1点

ミノルタアポテレ100-300、100-400はコストパフォーマンス重視の良玉。
お手持ちなら、是非α55で使って欲しいレンズです。
ミノルタ、コニカミノルタの75-300mmは中古で6〜8千円で出回っています。
光学系は現ソニー製と同じです。
書込番号:11984826
0点

apo tele zoom 100-400mm は故障してなければ問題なく使えると思います。
レンズがよく分からなかったので、大きなお世話かもしれませんがCAPAの交換レンズ2005を見てみました
携帯性重視(842g)の超望遠ズームということで、比較対照はトキナー80-400
西平英生の一刀両断はトキナー80-400の星4つに対して星3個半
操作性3、解像力3.5、実写性能4(いずれも5点満点)
それほど固執するレンズでもないのかなぁというのが本の評価を見た感想ですね、でも400mm自体は運動会ではかなりの戦力になると思いますが
>amazonのgift券を使用したい考えていますが X4のキャッシュバックなどは受けられるのでしょうか?
過去スレでキャンペーン中にアマゾンでX4を買った人も何人か見受けられますがキャッシュバックは受けれているようです
ただ、店名のハンコが無いどうしょうというスレがありました
>キャッシュバックキャンペーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11805956/
書込番号:11984973
2点

例えば、ここ
■東京カメラ
http://tokyo-camera.com/C-01.html
通販もやっていますが、α55レンズキットに75-300mmをセットにしたものをショップオリジナルの大望遠セットとして販売しています。
東京カメラさんはソニー製品が安めの価格で通販もやっていますのでなかなか良い店だと思いますよ。
先日も、他スレでありましたが、この75-300をオリジナルでレンズキットにプラスして売っている店はけっこうあるようです。
書込番号:11985204
1点

>apo tele zoom 100-400mm で作動
所有レンズで動作確認はしました。
特に不具合はないでしょう。
SONYのH/Pの互換性でもADI調光以外は互換性が確認されていますし。
実際の撮影にはまだ使っていません。
書込番号:11985288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
液晶反故フイルムを購入し、いざ、貼ろうとした所、液晶画面に微妙に段差がある
ので、フィルムが液晶に貼っているのではないかと思いこの場を借り質問させて
頂きます。購入された皆様、液晶保護フィルムはそのまま貼りましたでしょうか。
また、購入時より保護フィルムが貼ってあり、それを剥がしてから
液晶保護フィルムを貼ったという方はいらっしゃるでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

そのまま貼って下さい。TRUBLACKディスプレイには一番外側に反射防止フィルムがありますのでよく見るとそのように見えますがそれははがすようではありませんし普通にはがそうとしてもはがれないはずです。その上から普通の保護フィルムを貼ります。
書込番号:11978787
4点

>小鳥遊歩さん
えーー、それが正しい貼り方なんですか?
私は、何の迷いもなく、既存の保護シートは剥がしちゃいました。
貼り方間違ったかな・・・・
書込番号:11978824
0点

購入時にはってあるのは、出荷する際の保護フィルムであって、
このフィルムであれば一度剥がしたらきれいに付かないと思います。
使用時に保護する目的の保護フィルムではありません。
保護フィルムであれば、何度も張替えが出来ると思います。
と言いながら、買ったものを箱から取り出した時に、
出荷用の保護フィルムが貼ってあったかどうか覚えていません。
申し訳ないです。
何しろ、早く触って見たいがために・・・
書込番号:11978845
2点

nag-papasさん
オレンジ色のシールははがしてもOKですが、そのことではないですか????オレンジ色なら別物ですよ。
オレンジのシールは僕のも貼ってありましたが、はがせてしまうような保護シートは貼ってなかったですね〜。
書込番号:11978851
1点

早速のご返信有難うございます。剥がそうとしても、なかなか難しい
です。強接着ですね。友人がNEX-5の液晶にも事前に液晶画面には
購入時よりフィルムが貼付してあり、剥がすのに苦労したと
言ってまして。そのまま、保護フィルムをやはり貼るものでしょうか。
書込番号:11978887
0点

>友人がNEX-5の液晶にも事前に液晶画面には購入時よりフィルムが貼付してあり、剥がすのに苦労したと言ってまして。
御愁傷様です。購入時にはがして良いのはオレンジ色のシールだけです。
表面の反射防止フィルムは普通ははがそうとしてもはがれませんし、もしはがしたとしたらヤバイですね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_3.html
書込番号:11978901
1点

>小鳥遊歩さん
良かった・・私が剥がしたのは、オレンジ色のタグ付きシールでした。
純正の「ソニー 液晶保護シート PCK-LS1EM」は、思ったより綺麗に貼れます。
携帯の保護シートとかいつも空気が入ったりして失敗する私もご覧の通り・・・
書込番号:11979141
0点

--> nag-papasさん
> 純正の「ソニー 液晶保護シート PCK-LS1EM」は、思ったより綺麗に貼れます。
これはα55用ではありません。
NEX-5・NEX-3用です。
α55用のシートはPCK-LM1AMです。
このシートには左下に切り欠きがあります。
その部分にはセンサーがあるとのことで、その上にフィルムが来ないようになっているとのことです。
書込番号:11979272
2点

デジ(Digi)さん、実はNEX-3/NEX-5にもα55の液晶と同じ場所にセンサーがあります。液晶の左下です。なので基本的にはこの保護フィルムを貼っても大丈夫です。
ちなみに、液晶の明るさをオートにしていると晴天屋外なんかでコントラストが高すぎるような表示になるのですがそのときに液晶左下の部分を親指などで思いっきり抑えてやると液晶が暗い場所と判断して明るさを落としてくれるということなんかが出来ます。
書込番号:11979326
7点

どちらも大丈夫かと・・・
α55のカタログには、
PCK−LM1AM・・・液晶保護セミハードシート
PCK−LS1EM・・・液晶保護シート
が記載されています。
PCK−LM1AMは黒い縁取りがあるため、センサー部に切り込みがありますが、PCK−LS1EMは透明シートなので切り込みが無い仕様かと思います。
書込番号:11979385
0点

ではなぜソニーのHPにこのシート(PCK−LS1EM)が載ってないのだろうか?
(型番で検索すればあるが、アクセサリーページにはない・・・ということは販売終了か?)
いずれにせよ、はがして良いのはオレンジ色のだけです。
書込番号:11979463
0点

実は両方購入したんです。
両方見比べました。
ハードの保護カバーを取り付けて液晶面を傷つけた経験があるので、セミハード・・・うーーん!
取り敢えずは「PCK-LS1EM」を使って見る事にしました。
NEXにも55にも使えそうなので、どちらかの保護シートが傷ついたら次に使う予定です。
アクセサリー類が共用できるとなにかと便利ですね。
書込番号:11979470
1点

保護フィルムなんて最初から貼られていませんよ。
左の棒状シールは剥がして、貼るのが正しいです。
α900のとき純正保護シートを買いましたが、最後に剥がすシートが透明のため位置決めし難く、軟らかいため貼り難いです。(結果的にホコリが入り失敗しました。)
純正以外のほうが、最後に剥がすシートが青色で位置決めし易く、少し硬いためシートを弓なりさせて貼りやすいです。しかも安い。
一度張り付くと爪を立てないと剥がせないくらい密着します。
昔は、Scotchの透明美色で粘着側に粘着剤を残さないでホコリ取りをする技を使っておりましたが、最近のはシールを浮かせることが難しく、この技は使えません。
ちなみにNEX用のものを使用し、風呂場にこもりシャワーでホコリを退治してから貼りました。
完璧に貼れます。
書込番号:11979615
1点

私は以前、C-TECさんのブログで純正のARコートが弱いというふうな記事を読んだこともあり、エツミのファインティアラを使った保護シートを貼りました。
定番のお風呂場にて以前キタムラの店長が見せてくれた一度台紙を剥がしきってフィルムを軽く弓状に反らし、中央部分から落としこみ、すぐに外に向かって気泡を追い出す技を見様見真似でやってみました。が、あえなく失敗。端の方から数個気泡が入りました。やはり熟練度がモノを言います。再度貼り直しができないか、と台紙フィルムを剥がす為のテープをシートの端にくっつけて上に引っ張るとわりと簡単に剥がせました。これはいいやと今度はゆっくりと気泡を入れないよう空気を追いだしながら貼ると気泡も入らず綺麗に貼ることができました。
どこのメーカーでも貼り直しができるので同じ技?は使えると思います。ファインティアラは自分が使った中では貼り直しのし易さ、貼った後のシートの存在感の無さ、外光の反射も少なく良い感じです。
書込番号:11980043
0点

遅ればせながら...
別スレで貼りましたが、ちょっとレタッチして再度
液晶保護セミハードシート
PCK-LM1AM(α55・α33・NEX-5・NEX-3用)
下部の左右に切り込みがあるのは、
カメラ本体(液晶収納部)の四隅に、当たりを緩衝する丸いラバーが4つありますよね?
私見ですが、収納した時
このラバー部の厚みと貼付けたシートの厚みが重なるので、ヒンジ側の浮きを軽減させる目的なのではないかと・・・
サイズ的にはNEX-5/NEX-3もOKですが、
この切り込みの私見が妥当だとすると、α55/α33にはPCK-LM1AMの方をお奨めします
その名のとおりセミハードなので、経験上ほかのフィルムと比べても貼りやすかったです
また皆さんと同様、剥がして良いのはオレンジのラベル(画像1)のみですよ〜
書込番号:11980322
3点

たくさんのレス、有難うございました。先ほど、液晶保護フィルムを貼りました。
基本的に購入時には、メーカーさんの場合は、フィルムは貼っていないのでしょう。
これから、当機種でいい写真を撮るぞと思うと共に35ミリフルサイズの後継の発表を
とか思っております。書き込んで頂いた方々、有難うございます!
書込番号:11980611
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして
私は帰国子女の者で日本語がうまく書けませんが宜しくお願いします。
今一眼デビューをしたいと考えてますが
金銭的理由で7万円台で買えるSonyのα33「ダブルズームレンズキット」もしくはα55「ズームレンズキット」を購入するか迷ってます。
個人的にはα55に付いてくる標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」一個で何とか頑張ろうと思ってますが・・
正直レンズ一個でも色々使えるんでしょうか?
私が使う目的は主にポートレート写真、作業場での写真、スポーツ(知り合い同士のフットサルとか)、建物(神社とか)後は遊びで夜景や風景など撮りたいと思ってます。
レんズ一個では余り使える場面が無いと言うならばα33にダブルレンズキットを購入しようかと思ってます。
皆さんでしたらどうしますか?
2点

その用途なら18-55mmで無難にこなせます。
そのための標準ズームレンズだと思いますし。
ダブルズーム望遠があれば鳥や月の撮影などで重宝しますよ。
書込番号:11978221
2点

早速のレス有難う御座います
やっぱりα55のズームレンズキットですかね。
話がちょっと変わりますがhard offとかで売ってるソニー用の中古レンズを買って見ようっと思ってますが
中古レンズを買う際に注意する点とかありますか?
書込番号:11978269
0点

>私が使う目的は主にポートレート写真、作業場での写真、スポーツ(知り合い同士のフットサルとか)、建物(神社とか)後は遊びで夜景や風景など撮りたいと思ってます。
スポーツだと標準ズームは、物足りないです
それ以外の用途であれば問題なく標準ズームで事足りますよ
18−55mmは使いやすいです
ちなみに
試しに月を撮ってみましたが・・・無謀な行為でした
書込番号:11978289
2点

フットサルは18-55mmではどう考えても無理でしょう。
55-200mmも室内は無理といえば殆ど無理に近いのですが、
18-55mmじゃまるっきり無理です。
用途を考えるとダブルズームキットにした方がいいですね。
で、これまたフットサルに関してですが、
α55と33って連写速度が違うのは知ってると思いますが、
バッファ(メモリーに書き込む前のデータを一時的に置いておく場所)の
容量がまるっきり違います。α33は55より連写が遅いだけでなく、
バッファが少ないのであっという間に連写が打ち止めになります。
Jpeg撮影の場合でα55は35枚ぶっ続けで撮れますが、
α33は16枚撮った時点で息切れしちゃうんです。
という事で、α55が断然有利です。
でも予算的に買えないじゃん・・・って訳ですけど、
新製品ってのは発売直後は一気に値段が下がる事が多いので、
多分1ヶ月も待てばα55ダブルズームキットが7万円台で
買えちゃう金額になる可能性は充分あると思いますよ。
書込番号:11978315
1点

こんばんは〜。
>金銭的理由で7万円台で買えるSonyのα33「ダブルズームレンズキット」もしくはα55「ズームレンズキット」を購入するか迷ってます。
>皆さんでしたらどうしますか?
この質問にストレートに答えますと、僕はα55レンズキットを購入しました。
ただしスレ主さんの用途の中のスポーツ系は気になりますね。ダブルズームにしておいたほうが後で後悔しないかも知れません。または、今はレンズキットで頑張ってゆくゆくは70-300mmクラスなんかを買い足そうというような先行きを描けるのであればむしろレンズキットが適正かも知れません。そこはどう考えているか次第かと。
>中古レンズを買う際に注意する点とかありますか?
僕は、初期不良やらなんやらと開けてみるまでわけのわからない新品よりもむしろ中古品を買うほうに安心感を感じます。しっかりと動作やレンズの中をチェックして下さい。ただ中古を買うなら本当はカメラ専門店のほうが最初はおすすめです。店員さん自体も親切にいろいろと教えてくれるでしょう。ハードオフとかで中古を買うのはある程度自分で判断できるようになってからのほうがいいような気がしますね〜。
書込番号:11978323
5点

Wズームキットの望遠ズームは、55-200mmのようですから、被写体によっては
望遠が不足する可能性がありますので、とりあえずズームレンズキットを使ってから
望遠ズームを検討するほうがいいと思います。
書込番号:11978331
3点

カメラやレンズのほかに、
メモリーカードは、万が一使えないことも起こりますので、
複数枚用意していたほうが良いですよ。
それ以外に、液晶保護フィルム、クリーニングキット(ブロアーなど)、
枚数を撮ることも考えるのであれば、予備バッテリー、
レンズの保護を考えるのであれば、プロテクトフィルターなども必要かも知れません。
1〜2万円位は必要となるかも知れません。
書込番号:11978389
0点

いやー皆さんのおかげで良い勉強になりました。
萌えるゴミさん態々写真のうp有難う御座います。
本当ならちょっと時間を置いて値段が下がるまで待ちたい所ですが。
来週の土曜日までに買わないといけないのです。。。
小鳥遊歩さんが仰るとおり私の考えも一緒です
やっぱり最初はズームレンズキットを買って後で他のレンズを買うって言う手段になりそうです。
あと、ハードオフではなくカメラ店で中古レンズを買うアドバイス有難う御座います
なぜそれを私が思い付かなかったのかが恥ずかしいですw
okiomaさんが言うとおりです!
ちょっと書き忘れましたが液晶保護フィルムやメモリースティックとかは別で買うつもりでしたので今回の予算には入れてません。でもご指摘有難う御座います
皆さん本当に早いレス有難う御座います
α55ズームレンズキットを購入します!
ズームレンズキットはスポーツには向いて無い見たいですがそれは後で他のレンズを買ってからいっぱい取りたいと思います。
書込番号:11978550
0点

帰国子女でしたら
www.dyxum.comでαマウント レンズのreviewを参考に
されたら良いと思います。
書込番号:11978553
1点

Barasubさん
素晴らしいサイト有難う御座います。
速お気に入りに入れました。
書込番号:11978589
0点

中古レンズのことですが、
都会にお住まいならいいのですが、
田舎ではsonyの中古レンズはほとんどないです。
書込番号:11978692
0点

中古レンズについて
別にsonyに拘らなくともminoltaの古いレンズが使えます。
minoltaはボディはいまいちでしたが(偏見すみません・・・)
レンズはGレンズを筆頭に本当に素晴らしいメーカーです。
予算がないのであれば古いminoltaレンズを購入するのもいいかもしれません。
購入先ですが地方在住なら、yahooオークションやフジヤカメラの中古通販を利用する方が
店頭の数少ない在庫の中から選ぶよりは、選べる種類・数も多く、程度の良い物が手に入ると思いますよ。
書込番号:11978964
1点

標準ズームキット+中古レンズなら 最初からダブルズームキットをお勧めします。
セットになっているレンズはものすごくお買い得価格となっています。
標準とダブルの差額(価格.comの現状の差額は11250円です)で中古レンズの程度の良い物が買えるとは思えません。
定価42000円のレンズが11250円で買えるということですよ。
書込番号:11978971
0点

ヨッピーすけさん
若干予算オーバーしますが、α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお奨めします。
書込番号:11979318
0点

ヨッピーすけさん。
私もまだ初心者でα33を購入しましたが、連写とGPSが必要なければレンズも同じですし、α33のWズームで十分ですよ。
書込番号:11979441
0点

望遠は、ミノルタの75-300mm(現行ソニー製と光学系は同じ)が
中古で6.5千円〜8.5千円でよく出回ります。
ダブルテレフォト設計で、安い割りに良く写るレンズとしてけっこう
評判良いですよ。ちなみにフルサイズ対応です。
書込番号:11980071
0点

もうちょっと頑張ってもらってα55のWキットの方奨めます。望遠で撮りたくなる欲が出てくると思うし後から買い増しも臨時収入などあるなら別ですがα55とα33で迷ってるくらいですので先になりそうな気がします。中古も安い物ならキットレンズの方が良いと思うし、スレ主さんは中古のレンズに5万以上お金使えますか?カメラは差がないからどちらでもいいけどα33を買ってα55にしとけばと後悔するかもしれないけど逆はないと思うので
書込番号:11980189
0点

色々と有難う御座います
本当に迷いますね。。。
もうちょっと時間かけて考える事にします。
さすがにまだレンズを買えるのはとうぶん先だと思いますし。
書込番号:11980666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさん、はじめまして一眼カメラ初心者カワウソです。
α55を買ったのですがどうもEVFで見ると
コントラストが強く、若干赤みが強く特に人肌などが不自然な印象を受けます。
ライヴビューでは肉眼と遜色なく自然なので満足してますが、
せっかくファインダー越しに撮りたいのに上記のような違和感があり
戸惑っています。
マニュアルなども読んだのですが、設定できるのはEVFのピント?と明るさだけで
コントラストは調整できるのでしょうか?
それとも個体差・仕様なのでしょか?
ちなみにヤマダ某店で購入前に展示品を見たのですが、同様にコントラストが強く
いろいろ人が触って故障したのだろうと甘く見てました。
同様にα33のEVFを見たのですがこちらは自然な印象で満足のいくものでした。
やはり不具合でしょうか?
なにぶんはじめての一眼カメラなので、どなたか同様の症状が出てないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レンズの差、もしくはカメラの設定ホワイトバランス等でそう見えたのでしょうかね?
うちのα55は普通に見えてます
書込番号:11974473
0点

こんばんは。
まず調整できるのはEVFの「明るさ調整」と「視度調整」だけですね。その上、明るさを変化させられる範囲はそれほど大きくないですね。
ただ、背面液晶と比較してもそのような感じということですと、一度、メーカーに見てもらってもいいかも知れません。特にα33のものとα55のものは同じEVFですので。
書込番号:11974505
0点

こんばんわ〜
SONYに点検お願いするのが一番確実で手っ取り早いと思います
お願いしたら、多分三日以内に日通航空が引き取りに来てくれるはずです(地方なら)
私も先週末に出しました、NEXですけどね、シャッター半押しの深さが深すぎると思うからって事でお願いしました
『正常値外なら正常値内に戻してくれるけど正常値内なら申し訳ないですがそのまま送り返させて頂きます』って事でした、ついでに魚眼コンバーターの取り付けが使い込むほどに遊びが増えてきてたので点検お願いしました
このようなクレームも一年以内なら無料なんですよね、メーカーさんも大変だと思いました。
書込番号:11975229
1点

再びです。
ちなみに、EVFの見え方についての本質的な改善や調整ではないのですが、α55のEVFは撮影結果を反映することになっているのでもしやと思ってやってみたらやっぱりそうなったことがあります。
クリエイティブスタイルをいじればEVFのコントラストや彩度をいじれるのでは?ということです。
具体的にやってみたのはクリエイティブスタイル「スタンダード」で彩度とコントラストを最も低く設定してみたら、普通の状態よりもその2つの要素が下がったEVF表示になりました。ただし、このやり方の場合は撮れる写真もコントラストと彩度が低い写真になりますのでRAWで撮って後処理前提という僕のような人間にはいいのですが、、、そうでない人には使えないやり方ですね。
まあ一応こんなやり方もあるよということでご紹介まで。
書込番号:11975868
0点

スレ主さま
ご購入は店舗でしょうか? もしそうであれば、購入店に持ち込んで
同じレンズ・同じ設定で確認するという手もあります。
なお、Lumix GH1, Pen E-P2, α55 を所有していますが、EVFは
光学ファインダーや背面液晶よりも発色が浅く、コントラストは高いです。
(明るい屋外ではその傾向が強くなる)
もしかしたらスレ主様の個体も正常範囲かもしれません。
書込番号:11975926
0点

kawauso333さん、おはようございます♪
すいません。自分にはEVFの方が肉眼に近い色に見えます。背面液晶の方がバックライト?が強いので明るく見えますが…
録った写真も背面の方が明るくて見栄えがよいな…
これは昔からか(笑)
背面液晶は-1辺りが正解かと。
暗い所(カメラが暗いと感じる所、夜間一般的照明下など)では、EVF、液晶共に若干色みが濃く感じられます(AWB時)。WBを変更されても変わりませんか?試してみられては?
55と33での違いは?ですね。同じEVFだし…置いてあった場所の照明の位置?クリエイティブスタイルの設定?
あっ!クリエイティブスタイルはなんでしょう?
ビビッドだとEVFの方が設定値に近い赤みが出ますね。撮影設定をダイレクトに反映するはずだし、クリエイティブスタイルでも見え方が変わると思います。
色々思い付いたものを書き散らしてしまいました。本体設定の範囲でkawauso333さんのご懸念が解消することを願います。
書込番号:11975929
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
紅葉撮影に向け、円偏光フィルターを購入しようと思っています。
純正は以下(1)ですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/VF-CPAM/
また、他社品(2)で以下のものもヒットしました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
値段は高めなのですが、透過光量の点で有利との記載があります。
(1)と(2)を比較した場合、効果が実感できるほどの差はあるのでしょうか。
また、(1)は写真で見る限り十分薄いように見えますが、(2)は(1)よりも薄いと考えてよいのでしょうか。
(1)を購入するつもりだったのですが、(2)も気になっています。
アドバイスいただけますと幸いです。
0点

Kenkoので良いと思いますよ。
KenkoのZeta(定番の更にワンランク上)やPRO1D(定番中の定番)は定番ですし、
純正使ってるという人の話は殆ど聞いた事ないです。
逆光に強いと言われるT*コーティングですが、
そもそもC-PLフィルターって逆光下で使う事って
あんまり無い(逆光だとあんまり効果が出ません!)ように思いますしね。
書込番号:11972716
5点

純正とは言ってもどこかのOEM製品ですね。
ケンコー以外にもマルミやハクバもフィルターに関しては有名ですよ。
書込番号:11972768
4点

CPLって作っているのマルミかケンコーの2社じゃなかったけ?
ソニーの純正もどちらかのOEMだと思います。
自分もマルミかケンコーのどちらかで問題ないと思いますが。
書込番号:11972782
5点

私は値段安かったのでハクバの薄型のCPLも持ってますね
使っていてケンコーのと遜色はないみたいです(あくまで個人的感想)
書込番号:11972991
1点

回答になってないのですが、世の中にはケンコー派とマルミ派と両派所属の方がほとんどだと思いますが、僕はマルミ派です。笑
書込番号:11973002
0点

すみません、スレ主さんはダブルズームキットの板に投稿しているようなんですが、
そもそもキットレンズってフィルター枠は「非」回転なんですか?
いや、キヤノンやニコンのだと当然ながら回転してしまうので・・・
フィルター枠が回転してしまうレンズで、(C-)PLフィルターを使うのはかなり大変というか、事実上無理だと思った方が良いのでは・・・
書込番号:11973874
3点

フィルター枠はフォーカシングで回転します!
書込番号:11974818
1点

どうやらスレ主さんの持っていると思われるレンズでは偏光フィルターを使うのが極めて困難なようです。
従って、円偏光フィルターを使うためには、フィルター枠が回転しない高級レンズを買う必要があると思われます。
書込番号:11974867
0点

ご意見ありがとうございました。
他社品で問題なしと思って読み進めていたら、最後にどんでん返しが。。。
デジ(Digi)さんの推測通り、現在、ダブルズームレンズキットのレンズ2本しか持って
おりません。
これらのレンズを使う限り、円偏光フィルターは使用できないんですね。
フィルター枠が回転するか否かまで考えておりませんでしたので、購入前にご指摘いただき
助かりました。
ということは、フィルターの回転角度が関係するという意味で、NDフィルターはこれらの
レンズで使用しても問題ないが、クロススクリーンフィルターは円偏光フィルターと同様、
期待する効果を得られない(×の向きが変わってしまう)という理解で合っております
でしょうか?
また、レンズに関し、「フィルタ枠が回転するレンズか否か」はどのようにしたら判断
できるのでしょうか。
初心者質問で恐縮ですが、今後レンズ or フィルターを購入する際に気を付けようと
思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11975460
0点

前玉が回転しちゃうかどうかは、
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
こちらのサイトのレンズデータベースで、
Filter rotates when focusing
という項目を見ると分かりますよ。
書込番号:11975477
3点

RX400hさん
厳密に言うと使用できないわけではありません。フォーカスを合わせた後にその状態でPLのほうをいじればOKです。ただ面倒ってことですね。一枚一枚そのたびに調整するとかって面倒ですから。
フィルター枠が回転するレンズかどうか?ですが、ズームレンズの場合は(望遠レンズ等に例外はありますが)花形フードを使用できるか否かでだいたいわかります。花形フードを使用するものはフィルター枠が回転しないものと考えてほぼ間違いないです。
書込番号:11975922
3点

>透過光量の点で有利
光線透過率と偏光効果は相反すると聞いたことがあります。
書込番号:11977050
0点

>不動明王アカラナータさん
こんな便利なデータベースがあるんですね。
日本語版も作ってほしいものです。
>小鳥遊歩さん
花形フードで判断可能というのも参考になりました。
みなさんにとっては常識かもしれませんが、コンデジ上がりの私にとって、こういう見方は新鮮でした。
>It's a SONY Timer!さん
専門的な話はよくわかりませんが、偏光効果を損なわないギリギリのところなのでしょうか…!?
現状では円偏光フィルター購入は見送ろうかと思っています。
書込番号:11980216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55への質問というより、好奇心からの技術的な質問です。
動画撮影時の発熱は、CMOS半導体の特性だと思いますが、なぜ、NEXや他のカメラではあまり問題視されないレベルだったのに、α55では話題になったのでしょうか?
以下の疑問について判る方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ビデオカメラやコンデジはCMOS半導体の大きさが一眼より小さいので、全体の発熱量が小さいのか?それらのカメラは色味等に多少の偏りが出ても、一眼のようにシビアさが要求されないので、OKとされているのか、回路内に補正を加えてでOKとされているのか?
他メーカーの一眼の動画については、どうなんでしょうか?また、NEXとα55のCMOS半導体は同じ大きさだし同じメーカーなので特性は同じだと思いますが、他に違いはあるのでしょうか?
α55の性能や設計思想は今までの入門機とは一線を隔すと思っています。総合性能でα55はとてもすばらしい思います。その意味で今後の進化を想像する上での質問です。
3点

シロートの勝手な憶測ですが、
NEXはここの口コミによると、ボディ自体が撮像素子のヒートシンクになっているそうです。
(素子をボディの金属フレームに直付けなんでしょう。)
それに対してα55は、ボディ内手ブレ補正のために、そういう構造に出来ない(素子だけ
浮かせて動かさなければいけない)、この違いが発熱問題の一番の要因じゃないでしょうか。
ちなみにNEXより高画素数ですし、確か色々改良されて 『素子自体の消費電力も少なく』
なっているとかですが、まぁ一世代で劇的な改善はないでしょう。
書込番号:11971097
2点

NEXとα55vは開発チーム別とか
NEXの開発のチームは動画の扱い慣れてるそうです。
そう言った所では?
書込番号:11971248
4点

>ボディ内手ブレ補正--------
Panasinicは回避のために、レンズ内手ぶれ補正にした理由の一つらしいです。
書込番号:11971271
2点

α33は、α55よりも動画の連続撮影時間が長く撮れるようです。α33板のほうには晴天下の屋外(日陰・手振れ補正オフではありますが)29分50秒の限界までいけたというレポをあげられている方がいました。手振れ補正オン時の連続撮影時間でもカタログ上のα33のほうが長いですね。
もしかしたら手振れ補正(手振れ補正のオン、オフで撮影時間がかわるのでこれは当然の要素としても)以外にも、多画素化による画像処理プロセスによる発熱、記録メディアへの書き込みやカメラ内のバッファーメモリー等いろいろな要因がある可能性がありますね。あとα55と33の違いには該当しませんがNEXとの違いという意味ではボディ内モーターとEVFという要素もあると思います。複合的な要因ではないかなと思いますね。
書込番号:11971297
6点

推測の域を出ませんが、
多くの方がCMOSや手ぶれ補正機構を発熱源と思われているみたいですが、
私は少し違うと思うので述べたいと思います、
問題は画像処理エンジンの載る基盤の発熱でしょう、
元々動画への対応前提に設計してはいなかった?(SDカードへの転送も?)BIONZがコアなので動画処理の発熱が高いのが一因かと、
手ぶれ補正でさらに悪化するのは同時に手ぶれ補正の演算処理をする為では無いかと考えられます。
つまりは、
手ぶれ補正ユニットのアクチュエーターの発熱などではないと思うし、
ましてはCMOS自体の発熱なら画像に悪影響が出る可能性が高く、
そのような報告は見受けられないのでExmor APS HD CMOSの名の通り、
HD動画及び像面ライブビューに適応出来てるのだと思います。
そして、
前述の通りNEX系は薄く作る関係上でもあったが、液晶の裏にある金属板がヒートシンクの役割を果たしているのに対して、
α55では一般的に防塵優先の一眼カメラボディ構造からの脱却できず十分な廃熱が出来ていない事も問題でしょう。
おそらく、
次のアドバンスモデル(α77?)では、
BIONZをデュアル搭載や新規設計しなおした物へ置き換える可能性が高いんじゃないかとも推理してます。
書込番号:11971323
8点

スレ主様:すいません直接関係無いのですが、厦門人さんが居られるので
ちょっとお聞きしたいことがあります。
、
厦門人さん:たぶんボディが大きいα580だともう少し耐熱性はいいのかも
知れない、と思っています。
α580は日本での発売はなし、中国(大陸)では11月はじめ?
のようですが、香港/澳門と台湾のスケジュールってご存じないですか?
(今のところ公式には発売情報がないので。)
大変失礼しました。
書込番号:11971347
0点

α33が正常とすれば、
α55の設計ミスが明らかになった、
ということですね。
書込番号:11971689
4点

おっさんの魂さん
あいにく、香港澳門地区、台湾の日程は把握してません
香港の 公式サイトとか見ればなにか情報有るかと思います。
出先で確認するのが難しいので申し訳無いです。
それとα580中国仕様はPAL 対応50Iです。
台湾香港仕様は60i?なのかはわかりかねます。
スレ主さん、話題と関係ないところで恐縮です。
ただ、突き詰めると α55vの動画停止、開発時の認識不足と言う部分に帰着するかと考えています。
書込番号:11971777
2点

動画撮影をしていると、同じマイクロフォーサーズでもレンズ内手ぶれ補正のGH1よりボディ内手ぶれ補正のE-P2の方が暖かくなります。
金属ボディーということもあるでしょうが。
書込番号:11972016
1点

スレ主です。さまざまなご見解ありがとうございました。
皆さんのご見解を読んでみて、放熱設計の問題が主とすれば、技術的には今後改善されていく余地がある部分ように感じました。
ソニーはビデオカメラメーカーの老舗なので、「ビデオはビデオカメラでとってよ。」という考え方がまだあるのかな?とも思いました。
ただ、一眼でも入門機のように、コンデジからの乗り換えが主なユーザーの場合、ビデオカメラとカメラと2つ持つのは大変と思っている人が多いと思います。
自分的にも、とりあえずの性能でも、動画があるかないかは、検討要素の上でかなり重要という感覚です。
どちらにしても、このカメラの性能と方向性は良い意味でソニーらしく画期的だと思います。もし、ソニーに「ビデオはビデオカメラでとってよ。」的な感覚がまだあるんだとすれば、そういう悪い意味でのソニーらしさは早くなくして、一眼入門機のイメージを変えるヒット商品として育ててほしいです。α55は、それだけの一歩は踏み出してると思います。
書込番号:11972045
3点

もしα55/33でオーバーヒート問題がおきず強制停止が生じなければ、私はビデオとスチルをこのカメラで一本化したいと期待しました。でも現状はとてもビデオカメラの代用にはならなそうですね。しかしながらそれを差し引いたスチルカメラとしての性能でも十分魅力に感じます。
パパママユーザーとして、複数のじっとしていない子供たちを追いかけてビデオとスチルを撮影して少しでも良い成長記録を残したいというとき、どうしても機動性が欠かせませんが、デジ一は敬遠したいものの、ビデオカメラの代用になるならば考え直すユーザーもまた少なくないでしょうし、ならば10万前後だとしても今よりさらに飛ぶように売れたと思います。
このオーバーヒート問題で現状は(一部の画像性能をのぞき)ビデオカメラの代用には程遠い状態のようなので、わたしは先にビデオカメラを買い換えて、α55が5万円ぐらいになったらスチルのみ目当てで買いたいなあとおもうようになりました
書込番号:11973700
2点

元々放熱とは無縁な銀塩カメラの構造を引きずってるのが最大の問題。ビデオの形なら撮像素子の後ろに放熱機構を作れるが、カメラの構造では難しい。
NEXの場合、ボディー内手ぶれ補正が無いのでCMOSからボディーへ高い効率で熱伝達が出来る。
α55Vの場合は、手ぶれ補正のためにCMOSが浮いてるので、熱伝導率は非常に低い。
α33との差は、機能の違いから来る発熱量の違いで、排熱効率が同じなのだから仕方ない。
書込番号:11974331
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> あまりライブビューばかり使っていると、熱がこもって自動解除されてしまうのにはまいった。
> カメラ内部の温度が上昇すると、高温によるカメラのダメージを抑えるため、
> 自動的に30秒のカウントダウンが始まり、30秒後に自動解除されるのだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htm
> またライブビューを使用し続けていると、熱がこもって使用不能になるというのはよく知られたことだが、
> 今回は撮影が冬場ということで、一度も使用不能にはならなかった。
よく知られたことのようですけれど、ご存じなかったんですか?
こういった情報を知らない、集められない層の方達が買うようになって騒いでいると言うことでは?
もともと撮像素子(CMOS)の熱問題は有名な話ですから、検索すれば沢山出てきます。
SDカードのアクセスが遅くて熱を持つなんて価格COMくらいでしか見ませんけどね。
書込番号:11974579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





