
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2010年9月25日 16:28 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2010年9月26日 23:34 |
![]() |
6 | 3 | 2010年9月25日 15:17 |
![]() |
462 | 68 | 2010年9月28日 05:59 |
![]() ![]() |
823 | 103 | 2010年9月30日 10:16 |
![]() |
24 | 9 | 2010年9月24日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
だれか教えてください。
SONYホームページQ&Aにこのような説明がありましたが、これは
6連写:フォーカス1枚目固定(フォーカス追従出来い)、ISO感度と絞り値の設定が可能
10連写:フォーカス追従、ISO感度と絞り値の設定が付加
という解釈でいいですか?
いままで6連写は縛り条件なしだと思っていたのですが?
以下、SONYホームページQ&Aより
Q どのような条件で秒間約6コマや10コマの連続撮影ができますか?
A 以下の設定時に、秒間約6コマや10コマの連続撮影ができます。
■秒間約6コマの場合
・ドライブモード:連続撮影 Hi
・フォーカスモード:[MF](マニュアルフォーカス)、または [AF-S](シングルAF)設定時
・シャッター速度: 1/250秒より高速時
■秒間約10コマの場合
・撮影モード:連続撮影優先AEモード 10
・シャッター速度:1/250秒より高速時
※ マニュアルフォーカス、または [AF-S](シングルAF)設定時は、ISO感度と絞り値の設定が可能です。
また、[AF-S](シングルAF)設定時のフォーカスは1枚目で固定されます。
※ [AF-C](コンティニュアスAF)設定時は、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるため、動いている被写体の撮影にお勧めします。
0点

あ〜らよっと!さん
確かに、このQ&Aの記載はおかしいですね。
6連写は縛り条件なしでOKですよ!!
書込番号:11966273
2点

Q&Aが 公式見解だと思いますが、ソニーに確認のお電話が良いのでは と、思いましたので…
書込番号:11966426
0点

補足です。
質問のポイントは、
仕様の 連写枚数を達成する時の条件。
これは、Q&A記載の通りで良いと思います。
この記載条件は、仕様の連写スピードを達成するための条件です。
要は ピントを合わせての連写は、スピードが落ちるのです。
また シャッター速度が遅くても駄目ですね、例えばシャッタースピードが1秒なら連写枚数は1枚/秒ですからね。
いま一つは、そのそれぞれの連写枚数の時に、AF-S と AF-C で AF 可能か?ですね。
ですので、1/1250秒以上のシャッタースピードで、ピントを合わせての(AF-S & AF-C)連写枚数を確認されると良いです。
書込番号:11966528
2点

僕もこれは正しいのではないかと思います。6コマモードでAF-Cにするとシャッター速度が早くても微妙にコマ速が落ちるんじゃないかな。それってありがちな話ですし。5.5コマとか5.7コマとか微妙かも知れませんが。
書込番号:11966568
2点

このレビュー記事にわかりやすく書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
6連射のときは:
AF-S:ISO感度と絞り値を設定できる。フォーカスは1枚目で固定される。
AF-C:ISOオートのみに制限。
です。
書込番号:11966600
2点

このカメラって、常にAFが可能なんですよね?
なんで6連写中だけピント固定になるの?
書込番号:11966643
1点

このQ&Aはユーザーの疑問とはかけ離れた内容ですね。
あるいは書き方が悪いか、補足を書くべきですね。
このQ&Aは、必ず秒6コマ以上が出る条件(5.9コマとかではなく6.0コマ以上)を答えていますが、そんなことはユーザは聞かないですよ。
このQ&Aを見たら、まるで6コマモード(連写H)にしたら自動的にAFが固定になってしまうような意味に取れますよ。
そんなことはないです。
連写HかつAF-Cに設定出来ます。
その時は、常時AFします。
ただしAFの合う合わないにかかわらずシャッターが切れるので、果たして毎コマAFが追いつくかどうかは分からないです。
まとめると、連写HまたはLの時、
(1)AF-Sなら最初の1枚を撮る時にAFしてその位置で固定する。
最初の1枚目がAFが合わなければ1枚目が撮れないので連写は開始しない。
1枚目のAFが合えばその位置でAF固定で連写する。
(2)AF-Cなら常にAFを合わせつつ、AFの合う合わないにかかわらず連写する。
これらの仕様は、キヤノンやニコンのフラグシップ機種と基本的に同じです。
ただし、キヤノンやニコンだと、レリーズ優先とフォーカス優先の切り替えが出来る機種がある点が異なります。
書込番号:11967017
6点

デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。
稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。
このスレッドの中で理解。
α55のAFは
F3.5或いは開放絞りにて動作
AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。
故に シャッター優先AE ISOオート
で宜しいでしょうか。
初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。
書込番号:11967211
0点

>デジ(Digi)さん
納得です。
私がソニーストアで聞いた話だと、6コマ連写中はフォーカス優先で撮影されるとのことなので、公式のQ&Aとどっちか本当か混乱していました。
でも要は、6コマ連写中はフォーカスを優先するため、ピントがなかなか合わない場合、秒6コマの連写速度を満たせないことがあるという解釈で良いですかね。
それに対して秒10コマ連写時はレリーズ優先だから、ピントが合っていようが無かろうが、シャッターを切ることが出来る。
α200では「フォーカス優先」か「レリーズ優先」かが選べたのに、どうしてこういう機能を削ってしまうんでしょう。
書込番号:11967253
0点

皆様、コメントありがとうございます。
私自身がまだα55を持っておらず(是非買いたいが)、店頭のデモ機も置いてないところが多く(田舎で店自体が少ない)、また置いてあってもAC電源がついてなかったりと、なかなか確認できない状況だったので、ユーザーの皆様なら教えていただけると思い質問させていただきました。
6連写モードについてはこのように解釈すれば良いですか?
・ 6連写モードはAF-S、AF-Cのどちらも使用可能。
・ ISO感度や絞り値も任意に設定可能。ただし、その設定値によって、例えばシャッタースピードが遅くなった場合は6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。
・ どうしても6連写にこだわるならAF-S、シャッタースピード1/250秒より高速に設定すること。(これがSONYのQ&Aの意味?)
・ 本体のメニューに「レリーズ優先/フォーカス優先」の切り替えがないことから、基本この機種は常にフォーカス優先で動くため、6連写モードで撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
このような解釈でよければ、私が思っていた動作と同じですので安心なのですが。
書込番号:11967302
0点

>撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
当たってますけど、このフォーカス合わせにかかる時間が肝心なのです。
人によって(撮りたいものによって?)感じ方がぜんぜん違うようです。
ですので身近にないようですが、探してでもぜひ店頭で試写することをお勧めします。
書込番号:11967402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を動画撮影用に検討中です。静止画メインですが、動画撮影にもチャレンジしたいと思っています。
α55の仕様や口こみを見てると、ボディ内蔵手ブレ補正を有効にしていると発熱問題ななどにより短い時間しか撮影できなかったりする場合があるとのこと。
なので、手ぶれ補正がレンズについているシグマ製レンズとともに購入し、ボディ内蔵手ブレ補正は使わない方向で考えています。
シグマ製の手ぶれ補正付きレンズで、標準ズーム、望遠ズームのおすすめを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

動画撮影中だとレンズ交換出来ないので高倍率ズームになります。
もちろん、コマ切れで撮って編集でカットを繋ぐのであれば高倍率でなくても良いのですが、
それなら手ブレ補正のない純正レンズでも良いわけですから。
ということで、ソニー用の手ブレ補正のある高倍率レンズとなると、18-250の1つしかありませんので、選択肢はこれだけです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
なおシグマレンズを買うときは、α55対応シールを確認してから買いましょう。
(従来の個体、特に中古はα55では正常動作しないもよう)
書込番号:11966036
0点

>チャレンジャー3号さん
SIGMAのレンズでOS(手ブレ補正)が搭載いるのは以下のレンズになるかと思います。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mmに関しては、標準レンズと同じ範囲をカバーしますが、若干望遠域が不足と感じます。
動画専用なら、18-250mmをお薦めしますが、大きく重いです。
そこまでズームが必要ないと言うことであれば、17-70mmがお薦めです。
レンズもそこそこ明るいですし接写撮影(疑似マクロ)が可能です。
写真撮影用の常用レンズとしても最適なレンズだと思います。
書込番号:11966109
3点

機能で選べば18〜250性能で選べば17〜50でしょう
書込番号:11966184
3点

9月22日に沖縄 那覇空港でシグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM(まだα55非対応品)で航空機の離発着の動画を撮影してきました。
(レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON、液晶モニターは開いた状態でできるだけ空冷が利く状態撮影ごとに電源OFFを繰り返し)
快晴で外気温が35度弱の条件で、常にに1分強で警告が出て2分半程度でセンサー保護回路が作動して停止しました。
手振れ補正無しとの比較はできませんので、どれぐらい撮影条件が伸びたのかは提示できませんが、この条件での一つの目安として考えてください。
ちなみに手振れ補正の結果はまあまあと思われました。
書込番号:11966272
2点

猛暑のなかでは手振れ補正オンでもオフでも、動画は関係なくスグにストップするみたいですね。
書込番号:11966505
0点


横レス失礼します。
>caldina-1701さん
ちょっと、すれ違っちゃいましたね。
かなり近くにいらっしゃったようで。。。
豊崎の道の駅に14時頃までいて、16時前のピカチュージェットで帰京してしまいました。
自衛隊機の離陸の際は、ラウンジで何事かと眺めていた頃です。
書込番号:11969337
0点

スレ主さま
肝心なことを書き漏れました。
シグマの18−250ですが、ズームリングがとても重いところがあります。
私のは、50−135あたりですが、過去スレでは全域で重い方もいるようです。
動画でズームしていると、トルクが変わるところで引っかかり、とても使いにくいです。(ちなみに、シグマに調整に出したところ、これが調整の限界と言って、大して変わらない状態で返却されました)
購入の際には、実際にテストされたものを購入することをお勧めします。
書込番号:11969384
0点

スレ主様、横レス申し訳ございません。
caldina-1701さん
瀬長島からの撮影ですか〜
懐かしいな〜また行きたいなあ〜
書込番号:11969441
0点

チャレンジャー3号さん
私の使っていたシグマのレンズ 感想を書き忘れました。
さぼりまさん の言うとおり、ズームリングが部分的に重いと感じる所があるのと、そのうちなれますけど最初は純正レンズと比較して重いと感じます。
それとα55本体の電源を切って数秒でレンズからカチッだったかコトンだったかの音がします。たしか手ぶれ補正機構からの音がすると何かで聞いた覚えがあり、怖かったのでこの音がするまでじっとしてました。
さぼりさん
たしかにかなり近いところですれちがってますね〜
ピカチュージェット着陸するところは見てました。
それと当日は珍しくF15 4機1個小隊の発着が3回も見れました。
尖閣諸島のせいかも・・・・
うめちょんさん
こういう風景が見れて離発着回数が多いのは日本ではここぐらいではないかと・・・
2時間半で30回ぐらいの着陸が見れました。午後2時から1時間がラッシュみたいです。
いつも帰りにはここでα350で撮影してましたが、連写が出来ない事からα55に変えました。
α55 衝動買いでも買ってよかった〜(^^;)
静止画よりも動画ばっかり撮ってましたので、バッテリー3個使いました。
書込番号:11969770
0点

>>レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON
私が使った感じでは、アイスタートがいけないとおもいます。
アイスタートをONにしておくと、カメラをぶら下げている時でもAFが動いていました。AFが動けば発熱する。
従って私は合いスターをOFFにすることをお勧めします。 他社にはアイスタートは有りませんから、OFFでもどうということはありません。
皆さまはどう思われます?
書込番号:11973869
0点

僕もアイスタートAFは無駄だと思います。AF速度が遅いと言われていた頃の遺物ともいえるかも知れません。ここまでAF速度が他社比でまったく問題のないレベルになっているのですから思い切ってなくしてしまってもいい機能ではないかとすら考えています。
書込番号:11973889
0点

アイスタートをOFFにするより、撮らない時は電源をOFFにした方が理にかなってないでしょうか?
書込番号:11973932
1点

シグマの18-250が、ようやく調整から帰ってきたので初めて撮影に行きました。
まず、ズームの回転方向がソニーレンズと逆なのでちょっと戸惑い。
さぼりまさんやcaldina-1701さんのおっしゃるとおり、35ぐらいから180ぐらいまで
すごく重くなります。内部の空気抵抗?かなにかみたいな感じがしました。
いずれも別機種用ですが
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=8z52sh1ooZQ
とか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
のようなものがほしい感じです。
(金魚すくいのポイで代用...?!)
なお今回撮ったものは、人にお見せできないものでしたので(撮った本人が
再生してちょっと酔い気味になりました)割愛させていただきます(笑)
書込番号:11974659
0点

撮影時は被写体を目視で確認して電源をONにして10秒程度で撮影開始していました。
なので航空機の撮影条件では多少はアイスタートが影響していたかもしれませんが、それほど大きな影響は無かったと思っています。
ちなみに同じレンズで夕日を撮りました。
外気温は測定していませんでしたが、たぶん30℃ぐらい。
(当日撮影場所近くで気象庁のデータは無く、一番近い計測場所の30km離れた場所では温度は27.8℃ 平均風速2.3m/s)
直前までカメラは28度設定の冷房の効いた車の助手席に置いてあり、夕方なので日は当たっていない状態。申し訳ありませんが、この際のアイスタートはONかOFFか覚えていません。
本体手ぶれ補正OFFでレンズ手ぶれ補正ON。液晶は開いた状態で使用。
この条件で下記時間に撮影しました。
この直前の撮影は17:00分が最後で電源OFFとしています。
18:26:12 静止画1枚
18:26:14 静止画1枚
18:26:30 静止画1枚
18:26:36 静止画1枚
18:26:44 静止画1枚
18:26:50 静止画1枚
18:26:59〜18:28:37 動画撮影
18:28:46 静止画1枚
18:28:56 静止画1枚
ここで温度上限に達し自動的にα55が停止しました。
(それ以前に警告が出たようには見えなかったのですが・・・何せ夕日だったので、EVFでは表示されていたのが見えなかったかもしれません)
ここからは個人的感想です。
手ぶれ補正レンズを用いて撮影時間が長くなるか?と言われると同一条件で比較データが無いので何ともいえません。
しかし私個人の思っていた期待値(シグマはα55と同時に発注した当時の期待値)は
本体手ぶれ補正より2倍とは言わないが1.5倍ぐらいには長くなるんじゃない?
と思っていましたが、は実際とはちょっと違っていて、長くなる事もあるかもしれないが、全ての条件でものすごく長くなるとは言えず、今は過大な期待は持たない方が良いのでは?
というのが購入して使用した感想です。
書込番号:11974962
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
私事ながら多忙につき、明日以降に返信させていただきます。
取り急ぎの御礼まで。
書込番号:11974984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初歩的質問ですみません。過去に表題についてのとても興味ある議論がありました(11922687)。で、A55を手に入れていろいろ触っているのですが、「マルチショットNR」という機能が見つかりません。「手持ち夜景」ならありますがこれと同じものでしょうか、それとも「マルチショットNR」という設定はどこかにありますか?
0点

ISO感度の設定をするときに、AUTOの上にあります。AUTOの上を選んでから、横にスライドさせるとマルチショットでどの感度を使うか選べます。ただし、JPEG撮影時しかそれが選べないようになっていますので、RAWもしくはRAW+JPEGを使っているとそもそも「え?どこ!??」って思っちゃいます。僕も同じでした。
書込番号:11965422
6点

小鳥遊歩さん、早速有難うございました。ありました!索引にも出てないんですね。よく調べたらマニュアルの101ページに出ていました。
書込番号:11965674
0点

> 索引にも出てないんですね。
そういうことはα55に限らず多いです。
なので私は紙の取扱説明書は利用しません。
HPにあるPDFファイルを利用します。
PDFファイルなら、検索が出来ますので、索引にない用語でも直ぐに調べることが出来ますよ。
ただしキヤノンやニコンと違い、ソニーはPDFのHPへのアップが遅いので困りますが・・・
書込番号:11967038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日家電量販店にて一時間ほどさわってきました。MF拡大ピント合わせ・WB変更・露出補正・彩度変更・プレビュー被写界深度などがファインダー及び背面液晶でどのように確認できるかをテストしてきました。結果はすべてにおいて良好に確認でき満足のいく性能でした。ただ連写をほとんどしてないにもかかわらず、40分程で発熱警告シャットダウンが発生しました。その後試しに10コマ連写を繰り返したところ再び発熱警告シャットダウン発生し、電源切り入りにてすぐ復帰するものの、シャッターは切らずに上記の設定変更をファインダー及び背面液晶で確認しているだけでシャットダウンを繰り返してしまいました。なお動画は撮っていません。私はマクロにて4時間程撮影するのですが、連写をしなくても発熱警告シャットダウンが発生するようでは支障をきたすので、機能面は素晴らしいのですが購入を躊躇しております。静止画撮影中に同様な症状を経験された方おられますか。
12点

手ぶれ補正を動かしていたのでしょうか?
カメラにとって、動画も静止画も消費電力による発熱に大差がないのかも。
ボディ手ぶれ補正は、放熱の熱抵抗を低くできないなんて話もあります。
動画重視のパナが、レンズ手ぶれ補正にこだわる理由?
書込番号:11956824
4点

触り始める前30分ぐらいの状況はどうだったでしょうか。誰かが使っていればすでに発熱した状態だったかもしれません。
書込番号:11956831
5点

家電量販店で一時間も触り倒すのは、控えた方がよろしいかと思います。
書込番号:11956944
44点

シチュ変えてもガセネタ、ネガキャンには変わらない。
売り上げを減らそうと必死。いったいどこのファンやろね。
書込番号:11956971
15点

1時間も触っていれば店員さんが来たと思いますが、そのことを尋ねなかったのですか。
シャットダウンするような状況を店員さんに尋ねず、ここで尋ねるのは何か意図的な匂いを感じますが・・・・。
少なくとも、私のモノはそのような症状は出ておりません。ご安心ください。
書込番号:11956987
30点

量販店がどのような状況だったのかわかりませんが、デモ機の使われ方など含め。
この掲示板でも、静止画撮影中の同様現象の書き込みは見ましたが、検索はされました?
ちなみに、先週日曜(9/19)にはじめて試し撮りに出かけました、
16時くらいから約1時間で280枚ほど撮りましたが、そのような警告は出ませんでした。
東京多摩地区、晴天屋外、気温は30度弱くらい(?)で、ずっと日なたで撮っていました。
使用レンズはWズームキットのレンズ(ということは、ボディ内蔵AFモータは使わない状況です)のみ、
試し撮りのため、連続撮影優先AEモード(10コマ/秒)も多用しました。
なお、電源は撮影時以外はこまめに切るほうです。
ほかのカメラと同程度の、ボディ底面、グリップ下部などの温度上昇は感じましたが。
ちなみに、量販店のデモ機を1時間も独占されるんですか?
ほかの客がいなければ別でしょうけど。
書込番号:11957012
16点

タイトルを変えた方がいいかも
「家電量販店で1時間ほど触り倒してきました」にね
電源コードに直に繋いであったからそれだけ長い間いじくり倒せただけだし
普通ならバッテリー切れでしょう
常識はずれの方ですね
4時間マクロ撮影する人が候補に入れることが奇妙
その間ずっと液晶つけっぱでピン合わせ続けてるわけですかね
このカメラを買っても確実に後悔すると思います
質問で聞くまでもない感じがします
書込番号:11957018
14点

ガラスの目さん、手ぶれインジケーターが作動してましたのでオンだったと思います。
tekutekutさん、前の状況はわかりません、開店後45分たってました。ただ直前は誰もさわってなかたし、発熱警告も40分後に出たものですので、前の状況は問題にならないと思いますがどうでしょう。機能的には大変満足していますが静止画を撮っていてシャットダウンするようでは使いづらいので、すでに購入された方で同様の使いづらさを感じておられないかを伺いたいのです。
書込番号:11957022
11点

まぁ、いずれにしても、シャットダウンはいただけない。
書込番号:11957043
16点

外気温25度前後の時外で一時間半くらい撮影していました。
撮影していないときも電源は入れていましたがパワーセーブモードに入りました。
本体は暖かくなりましたが警告などは一切出ませんでした。
私は故障を防ぐ為の重要な機能と考えて使用しています。
書込番号:11957063
10点

>ラブコロさん
カメラ量販店で発熱停止の質問をしたら、
店員さんは、この機種はわからないが、他のメーカーのカメラで発熱停止を経験しているとのことです。
どこのメーカーが一番悪いかは、判りませんが、
EVF方式のカメラは、とくに常時大型撮像素子が動作(発熱)していますので、不安があります。
書込番号:11957102
4点

>開店後45分たってました。
電源は「ON」の状態だったのでしょうか?
(たぶんそこまで覚えてないでしょうけど。)
個人的に(まだ?)体験していないのでいまひとつですが・・・・・。
もしSONYもこういう状況を確認しているなら、なんらかの対策はしてもらいたものですが。
(使っている証明のため?)
9/19の最初と最後の画像を添付しておきます。
書込番号:11957140
3点

>発熱警告も40分後に出たものですので、前の状況は問題にならないと思いますがどうでしょう。
私は興味のある機種で量販店で試すときは、半押しであちこちにAFを合わせ、色々設定を変えながらピントチェックします。
それでも10分くらいで通常そのような撮影はしないので、10分でも過酷かもしれません。
そんな状態で手ぶれ補正ONにしていれば動画撮影に近いくらい頻繁に撮像素子が動きますので警告が出てもおかしくは有りません。
もしラブコロさんが通常使うのと変わらない使い方で40分間使用して警告が出ていたのならラブコロサンの使い方に、この機種は合っていないということでしょうね。
書込番号:11957187
5点

書込番号[11934200]に静止画停止の報告があります。
僕も購入検討中で、静止画オンリーの連写多用予定のため、この静止画熱問題
には注目しています。
しかし、静止画のみでの停止報告は多くはないので、個体差の問題なのでは?
と想像しています。
個人的には、静止画停止を経験された保有者で、メーカー点検に出された方の
話をお聞きしたいものです。
この問題、これから涼しくなると、忘れられそうなのが心配。
書込番号:11957205
9点

あのー、便乗犯もそろそろいい加減にしてもらえませんかね。
5DマークIIユーザーなら、60Dスレの惨状をどうにかしてきたら?
ソニーの心配なんかしてもらわなくても結構ですよ。
書込番号:11957237
6点

yuu47さん、ガラスの目さん、αyamanekoさん、GK7さん、Henickelyahさん貴重なご意見ありがとうございました。今回のような連続した操作は実写時にはしないので、通常の使い方では起こった方はいらっしゃらないようなので、安心しました。
書込番号:11957265
5点

人気機種だとイジリ倒されて調子がおかしくなっている物も多いですよ。
壊れてしまっているのもあります。
だから店頭に置いてあるデモ機は余り基準にしない方がいいと思います。
それと最近α55では発熱問題が加熱していますから店頭で発熱で動画がストップ
するまで動画チェックをしている人も多いのかもしれませんので繰り返し遣って
いれば調子がおかしくなっている可能性も高いです。
動画の場合短い時間でストップしますからね連写より試している方が多いのかも
しれません。
書込番号:11957394
2点

>>EF-SWさん
本当の事言ったらネガキャンなんですか。
貴方はいつもキヤノンに対してあること無いこと言っているのにね。
書込番号:11957481
30点

貴方はキヤノンユーザーの嫌がらせと思っているみたいですが、被害妄想もたいがいにしてください。
名誉毀損レベルですよ。
書込番号:11957496
21点

祭日の家電量販店で1時間も独占ですか。無神経な人ですね。
観光スポットでよく見かけるドデカイ三脚で通行の邪魔をする迷惑なカメラマンはあなたですか。
日本メーカーのカメラを使わないでもらえるかな。
書込番号:11957533
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
お世話になります。カメラに詳しい方にご質問です。今回α55の購入を検討している女子です。一眼レフ歴は約1年と初心者ですが、ソニーで講座を開いているF1.4の50mmを使った今道しげみ先生のリビングフォト講座を受講し、背景が思い切りボケたお料理やお花の写真に魅せられました。そこで質問ですが、父がCanon7Dを所有しており、上記レンズもあります。よく貸してもらうのですが、とにかく重たくて、日常でレストラン等に行くのに持ち運びたくないという印象です。また上級者向け機種と聞き、なんだか扱いが難しそうで抵抗があります。そこでα55の存在を知り、軽さ等にに魅せられました。ところが父は、せっかくだから同じCanonのkiss4にするか7Dを共有すればよいといいますが、皆さんどう思いますか?αの方がどちらかというと女子向けに出来てますよね?せっかく上級者向け機種があるのであれば、そちらを使いこなすよう努力した方が賢明でしょうか。
3点

今後の事(レンズを借りれる)を考えるとお父様の言われる通りキヤノンのKiss辺りにしておくのが有利でしょうね。
ただ、レストラン等で食品をカメラで撮ってるのは、品が無く 好きでは有りません。
書込番号:11951588
21点

>αの方がどちらかというと女子向けに出来てますよね?
女子むきかどうかはわかりませんが、X4もどちらかといえばコンパクトですよね
レンズ共用できるのならそれに越したことはないでしょうし、背景が思い切りボケたお料理やお花の写真なら余った予算でマクロレンズを買われた方が良いと思います。
書込番号:11951591
10点

お父さんの意見がいいように思いますよ。CANONならまずレンズが共用できますね。
私もαシリーズを2台所有していますが、αも使いやすくて良いカメラですがこの55は少し気になるところがあります。連写では使いやすく違和感が無いのですが、一枚取りの時シャッターを切るとホンのわずかにブラックアウトします。その時間が結構長く感じます。1秒程度でしょうか。次の被写体を狙うことが出来ないという違和感。連写モードにすればいいのですが。
書込番号:11951619
9点

αにも、全うな上位機、α900が存在します。かつての、αマウントレンズは、ラインナップが極端に少なく、高級レンズばかりでした。しかし、ソニーの企業努力で、僅か4年で、100万円を超える高級レンズをのぞけば、キヤノンと遜色の無いレンズラインナップが完成しました。
そして、来年の初頭に、たぶんですが、EOS7Dと互角の性能を有する、高性能一眼レフα77が発売致します。
αには、スタイリッシュな一眼、NEXが存在します。
長年、キヤノン、ニコンを愛用していた方なら、間違いなく、キヤノン、ニコンを薦めるのが必然です。
ソニーは、止めたほうが良いと、無根拠に唱える方もいる筈です。
それは、誤った認識であり、意味の無い誤解です。
特に現在のαは、尋常ではない、勢いで、キヤノン、ニコンの背中を追随しています。
そのため、現在のαデジタル一眼は、稀に見る、高性能な一眼を、発売しています。それが、α55です。
書込番号:11951620
21点

まあ・・・
X4も「KISS」シリーズと言って・・・「ママが子供にキッスする様に写しましょう♪」と言うのが、もともとのコンセプトなんですけどね^_^;
確かに、最近では機能もグンと上がって、ママというよりパパのイメージですけどね(笑
お父上がどのくらいのレンズ資産をお持ちであるか分かりませんが??
それなりに写真を本気でやるなら、レンズを共有できるメリットと言うのは大きいかも??
確かにα55は小型ですが・・・フォルムは一眼レフの形ですからね〜〜X4と大差が無いと言えば大差が有りませんね?
まあ・・・撮影のモチベーションとしては、自分の気に入った「愛機で撮る」ってのが、最も重要な事ですけどね。。。
書込番号:11951624
4点

私もKissですね。
お父さんのレンズを借りて会話を増やして下さい。
娘と共通の話題なんて・・・・うらやましいです。
きっとお父さん張り切ってレンズ買っちゃいますよ?
書込番号:11951626
20点

7Dの方が高級wなカメラなのは間違いないけど、重くて持って歩けない、手の大きさに合わない、というのなら、その苦痛に耐えるだけの根性が要ることになるね。
正直、身の丈に合ったカメラにしといたほーがたくさん使うチャンスができて楽しいですねぇ。。。
もしα55にするなら、50F1.4よりも、普段使いとしては35F1.8や50F1.8が良かろうと思います。軽いからね。
おなじレンズ共用もおいしくはあるけど、個人的には見分を広げるために異種メーカーにしとくのもお勧めしたいところ。
なんせこの価格.comだけをみても、どこか特定の1メーカーに忠誠誓ってる人って視野狭いですからねぇ。
重たくて高価なレンズがバンバン買えて、持ち歩けるならkissでもいいけど、デジタルガジェットとしてはα55の方が面白いので、まぁ実物じっくり触って、決めるといいさね。。。
で、ゆくゆくは、α55にSTF付けて、キヤノンでは撮れない世界とゆーのをお父さんに体験させてあげるのも一興かと。w
書込番号:11951636
18点

お父さんがどれだけのレンズをお持ちかわかりませんが、家族内でマウントが異なるのは経済的には不利ですよ。
SONYの50mmF1.4だけでも35,000円くらいします。
メーカーを変えて、写りの違いを楽しむのもアリですが。
またマウントを同じにしておくと、レンズの貸し借りが出来、お父さんとコミュニケーションがとれますね。
うちの娘が大きくなって「お父さんと同じ(マウント)じゃ嫌だ!!」って言われたら・・・(T_T)
・・・Kiss X4を買ってあげてください。
書込番号:11951657
17点

ほしいレンズをお父様に買わせればお金がかからない!
こんな良いことないですよ。
娘のためなら、と高級なレンズを買ってくれる気がしますがいかがでしょう?
KissX4でも、ご希望の被写体なら7Dと変わらない写真が撮れます。
書込番号:11951677
10点

えっと、家庭内平和のためにキヤノンをお勧めします。
書込番号:11951700
10点

新規ならα55をおすすめしますがレンズが共有できるのでしたら、やはりKissで
いいのではないでしょうか。
連写とかも劣りスイングパノラマとか目新しい機能はありませんがKissは非常に
良くできたカメラですよ。
私もX2を持っていて、ちょくちょく持ち出していますが動き物を撮るというので
ないのならばKissの連写でも十分ですし撮影でストレスがたまるという事も
ありません。
ただX4の場合画素数が多く扱うファイルも大きくなるので多少ファイルの軽い
X3も悪くはないですよ。値段もお安いですしね。
まあX4でも画素数落として使用すれば問題ないのですけどね。
書込番号:11951707
6点

ソニーについては全く無知ですが、
お父さんがキヤノンの7Dを使われているとのことなので。
ボディの重量も大切な選択ポイントですが、
メーカーごとによるレンズの種類も結構重要ですよ〜(>д<)
私はボディはキヤノン旧型40Dを使って、
レンズはキヤノン純正とレンズメーカーのシグマの良いとこどりで使っている人間です。
キヤノンを選んだ場合、
お父さんとのレンズの共有が最大の旨味かと思います。
レンズを自分用に貰えるかもしれないし(*≧∇≦*人)
一度気になるソニーとキヤノンのボディと純正レンズ(シグマレンズのカタログは両社共通です)のカタログをパラパラ見比べてみると良いかもしれません。
レンズはメーカーによって有ったり無かったりなので。
それからフィーリングなど気になる部分を、
納得が出来るまで店の展示機でイジリ倒すことです。
書込番号:11951761
4点

ボーダーコリー親父さん、横から申し訳ありませんが、しばしばブラックアウトの問題がでますが、それは、メニューでオートレビューを切る(切る、2秒、5秒、10秒、に切り替えられる。)にしても気になるということでよろしいでしょうか。
書込番号:11951812
1点

さすがにここでαばっか勧めたら、α信者とか言われるんだろーなー、キヤノンオンリーさんばかり集ってるみたいだし。w
しかし、いくらなんでもブラックアウト1秒ってw
そこまでして他社蹴落としたいのかと思うと、同じキヤノンユーザーとして情けなくて涙出てきますねぇ。
くるくる液晶+α55のライブビュー性能+軽いテーブルフォト向けレンズ
の楽しさは、7Dでは再現できませんが、お父さん、普段何撮ってます?
レンズ借りるも何も、持ってるレンズが明るい望遠ばっかで馬だか飛行機だかが趣味、とかゆー落ちはないですよね?
書込番号:11951852
8点

何を重視するのかを考えれば答えは導き出せるはず
バリアングル液晶は必要ですか?
10連写は必要ですか?
性能的なものでは大きな差はこれくらいです
恋人選びと一緒でお父さんの勧めるX4(相手)に納得できるかどうか
α55が候補にあるってことは気になるからですよね
X4はレンズが共有できる大きなメリットですね
レンズが共有できるからコミニュケーションがとれるのもあるんですけど
共有できなくても違うマウントの楽しみを親子で共有できもするわけです
結局のとこどちらの機種に惚れるかが重要だと思います。
後悔するカメラで撮っても楽しみが半減したら意味ないです。
恋人とは長く付き合いたいですよね?
書込番号:11951868
4点

僕は親父がミノルタ一筋だったんですが、自分はキヤノン一筋でした。(なぜか過去形)
書込番号:11951872
14点

>スレ主様
はじめまして♪
父君がキヤノンであれば、キヤノンでまとめるほうが
レンズも共有できるので良いと思いますが、
女性であれば、NEXが良いような気がします。
NEXであれば、なんといっても軽い、小さいです。
おまけに、父君のキヤノンレンズも使えるようにする
マウントアダプターが販売されており、意外と父君も喜んでしまい
カメラの貸し借りもできるかもです。
NEXであれば、ご希望の写真もそれなりに撮れると思いますよ。
時間があれば調べてみてください。
では、良いお買い物を♪
書込番号:11951878
5点

α55を選ぶならKissで良いじゃないかと言うお父上の言葉はもっともですので差別化をはかれるもっとコンパクトなNEXをオススメします。M4/3もコンパクトですがそれよりボケも大きくスレ主さんの用途にもあってると思います。一眼ライクなカメラをレストラン等で使うのは抵抗あってもNEXならコンデジ感覚でいけると思いますし^^
書込番号:11951901
4点

α55板なのにX4勧める人ばっかりですね(笑
まぁカメラとしての魅力度で言えば、私はα55の方が上だと
思ってますから、α55の方を勧めちゃいますよ。
やっぱりカメラって愛着わかないと持ち歩く頻度も
下がっちゃいますから、妥協せずに一番欲しいのを買ってくださいな。
レンズを借りられるって言いますけど、最悪どうしても借りたい
状況になった場合には・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7Dごと借りたらいいじゃん!(笑
書込番号:11951907
25点

こずつむさん
レンズを共用できるキャノン機の方が無難と思います。
レンズの種類が多いほうが撮影の範囲広がります。共用できれば無駄を排除できますからね
それと、α55は現時点、ライブビュー撮影時もAFセンサーによるAFしかできません。
(全部ライブビューの撮影で、ファインダーみたいな部分を見るか液晶見るかの違いだけですが)
テーブルフォトで任意のフォーカスポイントに合わせるには、マニュアルフォーカスを多用する必要があります。
しかしながら、α55のレンズ系、今一AF,MFの切り替えが面倒なレンズが多い。
慣れの問題で、気にしないといえばそれまでですが、初めての方だと戸惑うかと。
7DやX4はライブビュー時はコントラスト検出という方法でほぼ液晶画面のほとんどの場所でAFが利くかと思います(手持ちのはキャノンのAPS-Cフォーマット機は50Dで止まってますが、カタログからすると同じ機能あるかと思いますので)
どちらかというと、お使いの用途を考えるとX4の方が好いのでは? という気がします。
α55Vはブラックボディしか用意してないことを考えても、女子カメというより、ファミリー層=運運会で子供を撮影するとか、ついでの動画も撮れる用途を考えてるように思えます。
ソニーで女子カメ?という狙いがあるとすれば、カラーバリエーションやストラップ、ケースを各種用意してるNEX5、NEX3の方が近いかと言う気がします。
最後に
α55VがNGのカメラという意味ではありませんよ。
想定される用途からして、自分が実際につかってる感じ(X4と7Dはあいにく持ってませんが他のキャノン機も現役で多く保有してますので)で記載させてもらってます。
書込番号:11951950
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を連れて、香港、マカオ、中国の旅を満喫しました!
困ったところがいくつあります。 アドバスをお願いします。
1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
疑っているのは
a. D-RANGE PRO AUTO(Dレンジオプティマイザー)のせい
b. AWB(オートホワイトバランス)のせい
今度同じ現象が起こったら以上の設定をOFFにして試してみたいです。
連写/動画が始まったら、コマごとに感知するではなく、最初のパラメーターにロックしてほしいです。
2. 加熱停止問題
マカオのCity Of DreamsのThe Bubble天幕を録画しましたが、6分だけで止まりました。室内はとても涼しく温度はおおよそ二十度以下です。 他の投稿を拝見しまして、今度手ぶれ補正をOFFにします。 それでもあまり変わらないなら、ショックです。 ちなみに、奥さんにあげたWX-5で残りのショーを撮りました。
3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
液晶で確認したところ納得できましたが、パソコンで見ると思ったより暗かった。 主に室内の写真はそうなっています。 モニター明るさをマニュアル(−2)にしてみましたが、それでも液晶の方が明るいです。 ちょっと困っています。。 室内ではやはり露出を+0.3にした方がいいかもしれません。。
8点

>1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
室内の照明(蛍光灯)下では有りませんか?
>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
現像ソフトで補正しましょう。
書込番号:11946290
3点

室内の蛍光灯だけでなく、室外でもネオンや電飾ピカピカんところで、むやみやたらとISOあげれるからって、ガンガンあげて高速シャッターしてたとか?w
>>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
>現像ソフトで補正しましょう。
そもそもPCの画面が画質調整されてない、っつ可能性は?w
書込番号:11946318
3点

>1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
心配無用。この機種特有の現象ではないです。程度の差こそあれ普及機は各社、各機種似た様なものです。私はホワイトバランスをマニュアル設定したり、たまにですがRAW撮りでこの現象を回避しています。
>2. 加熱停止問題
SONYさんの今後の対応に期待するしかないです。
>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
残念ながらこれも多くの機種にてよくある話です。明るさ、色合いすべて記録された画像とは差があるものだと割り切って頂き、使い込まれていく中でクセをつかんでゆくしかないのが現状です。将来的には多くの方々の御希望にそう良質なモデルが登場するかもしれませんが。
書込番号:11946577
3点

こんにちは!
海外の(特にアジアは)蛍光灯にインバーターが入ってないことがほとんどでしょうから、
その場合は電源の周波数によって(例えば東日本)50Hzなら一秒間につき50回、
(西日本)60Hzなら一秒間につき60回蛍光灯が点滅しているということになります。
数百分の一のシャッタースピードであれば明滅を捉えてしまうでしょう。
インバーターが入っていればそれが50KHzとかになるわけですから桁3つ違いますね。
(高速であれば光への変換効率が上がり、同じワット数の蛍光灯でも明るくなります)
高速度カメラなら捉えられるのかも知れませんが、通常のスチルカメラを室内で
使用するシャッタースピードであれば、全くチラつきの問題はないでしょう。
書込番号:11950484
4点

みんなのご返事ありがとうございました!
すたんれーAUSさん、なるほど、それならホワイトバランスをいじっても改善できない可能性は大ですね。一秒以下の世界は深いです!
書込番号:11951088
0点


室内でシャッタスピードを上げすぎると、目には見えない蛍光灯の点滅を拾います。
似たような現象として、
CRTを高速シャッターで写すと画面に線が出る。
電光掲示板を高速シャッターで写すと、表示の一部が消えた状態で写る
等があります。
これはシャッタースピードを1/60未満にするか、フラッシュ使うかすれば、
防げます
書込番号:11955770
1点

>インバーターが入っていればそれが50KHzとかになるわけですから桁3つ違いますね。
>(高速であれば光への変換効率が上がり、同じワット数の蛍光灯でも明るくなります)
=>恥ずかしながら、これまったく知りませんでした。周波数そのままで点滅していると思っていたため、蛍光灯下で撮影するときは、シャッター速度を1/100秒※より早くならないようにしていました。
その割に、それより早いシャッター速度であっても、真っ暗や明るすぎる写真はあまり無いなぁとも思っていました。勉強になりました。ありがとうございます。
※蛇足の突っ込みですが、50ヘルツそのままで点滅している場合、1秒に50回でなく100回点滅しますね。ワンサイクルで2回電圧最大になりますから。
書込番号:11961534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





