
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2010年9月23日 11:15 |
![]() |
23 | 15 | 2010年11月1日 17:47 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2010年9月21日 16:30 |
![]() ![]() |
50 | 17 | 2010年10月4日 03:25 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月20日 15:14 |
![]() |
74 | 14 | 2010年9月20日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは、
ずっとαを使ってきているので、α55のコンパクトさで画質が良い事などなど、使いやすく気に入っているのですが、ただ一点どうしてもEVFが慣れません。
やはり光学ファインダーでビシッと見えて撮りたいなあ、と思う時があります。
EVFにしては優秀なのはわかっているのですが、、、
みなさんはその辺はどうですか?やはり慣れなのでしょうか?
気になりませんか?
それがどうしても駄目でコンパクトとなるとKISS X4になってしまうのでしょうか?
動画はあまり使いません。
みなさんのファインダーで見た感想を是非お教えください。
4点

慣れも大きいと思いますが、どうしても慣れないなら仕方ないと思いますよ。もう感覚の部分ですから。
書込番号:11945227
9点

一長一短と感じます。
昨日、カワセミ撮影にα550とα55を持ち出し撮り比べをしました。
やはりダイブなどでその動きを追う時は圧倒的にOVFの方が追いやすい・・・EVFではやはり見失う事が多い。
しかしことピント合わせとなると拡大アシスト機能はとても便利でAFが抜けやすい状況では圧倒的にEVF有利。
高速な動き物を頻繁に撮影するわけでもない場合はこのEVFでなんら問題はない様に感じますがウッキーノンキーさんがファインダー撮影も多用し、違和感だけでなく視度調整をしても気持ち悪くなったりするのであればオススメしません。
話しは変わりますが昨日の撮影で約3時間で370枚撮った時の電池の減り具合ですが92%から撮影し始めて撮り終った頃の電池残量は60%でした。
撮影中は7:3くらいの割合でEVF中心に撮ってました。もちろん手ブレ補正はON。
撮影した画像の確認はさほど行わずプレビューもOFFにしての状態です。
当然カワセミがいる間はダイブ待ちでもずっと電源ONでスタンバイしてます。
アイスタートはOFF。
この枚数でこの消費量なら思いのほかバッテリーの持ちも悪くなかった様に思います。
ご参考までに。
書込番号:11945240
7点

買ってない人間が書いていいかどうか心配ですが、
この前試用してみました。
「撮る」という機能に関しては全く支障はないと思いました。
タイムラグや視認性は思ったよりいいなと思いました。望遠で歩き回る店員さんとかを追ってみましたが、この程度なら追いにくいとか全く感じませんでした。
ウッキーノンキーさんは動画は使われないそうですが、動画機能を使うなら、EVFだと感じました。ファインダーで安定した姿勢で動画が撮れるのは楽でいいです。
夕日撮影など、直接覗き続けると危ないケースでもEVF便利でしょうね。
ただ、気持ちよさではちょっと厳しいと思いました。
まず、解像度不足。MFできっちりピント合わせるには拡大しないと厳しい(拡大すればOVFよりきっちり合わせられるのでしょうけど)。AF任せなら関係ない。
カメラをパンしたとき、コンニャク現象こそ少なめですが、かなり色ズレが起こるのが煩わしいです。センサの問題か、EVFの特性か、目の追視などの特性が絡んでいるかわかりませんが、とにかく気になりました。
あとはダイナミックレンジ。光学系を通して肉眼で見るのに比べると、明るい場所暗い場所の見え方がかなり劣ります。美しい、これを撮りたい!という感覚が沸きにくいなぁ〜という感じです。撮影画像は無論EVFで見る映像よりずっときれいなのでしょうが、後でしか分からない・・・フィルムカメラみたい?(^^)
逆に言えば、撮影可能なものしか見えていませんので、見えている物は撮れるという安心感を感じました。OVFって下手にきれいに見えるので、デジカメやモニタの限界で、あとでがっくり、も多々ありますから・・・・このへんは考え方じゃないかと思います。
書込番号:11945245
7点

確かに違和感が残ります。10コマ連写ではカクカクする時もありますしね。私はあまり使う気はありませんね。
でも先日室内のスポーツ競技をLCDを見ながら撮った時は予想以上の明るさと画質でした。LCDの方が見やすいです。
お遊び程度の連写だと十分ですが、大事な本気モードだと不満が残るかもしれませんね。でもこの価格でこれだけやってくれただけで拍手喝采ですよね。
私は大事な時はやはり別のカメラを持ち出します。
書込番号:11945341
8点

EVFの話ではありませんが。
光学ファインダーにこだわられるとなると、X4でも厳しいかもしれません。
AFしかお使いにならないということであれば、AFに関する総合的性能からも
X4が最適かもしれませんが。
もしAFではなくMFでお撮りになる機会が増えるようでしたら、実際に実機を
覗いて合わせてみた方がいいです。
コンパクトなエントリー機では光学ファインダーに力を注がれている機種に
お目にかかることはなかなかありません。
私の場合はX3でしたが、MFの合わせにくさに慣れることが出来ず、今度購入
する機種はOVF、EVFに関わらずMFが合わせやすいことを条件にしています。
書込番号:11945427
2点

テレビやパソコンのモニターがCRTからすっかり液晶に取って代わってしまったように、光学ファインダーもいずれEVFに代わる運命です。
なぜなら、カメラメーカー自身がそれを望んでいるからです。
かつて、レンジファインダーの複雑さに嫌気が差し一眼レフに乗り換えた日本のカメラメーカーが、今度は、一眼レフのミラー機構に嫌気が差しEVFに乗り換えようとしているのです。
いずれ、嫌でもEVFを使うしかない時代が来るのだから、今から慣れておくことも必要でしょう。
書込番号:11945430
5点

皆様、早速のご返事、本当にありがとうございます。
やはり「慣れ」の要素は大きいのですね、それと一長一短があり、長所もあるという事をお教えいただきまして、ありがとうございました。
目が悪いので視度調整を目いっぱいしているせいなのかな、とも思ったのですが、今まで使ってきた一眼ではそのような感覚を持った事がなかったので、やはり慣れないのだろうか、と思いました。
たくさん撮りたいときに、ファインダーを頻繁に覗くと、書かれておられるように合わないメガネをかけているような酔ったような感覚を持ちました、それと色合いがはっきりしないので、昨日は少し逆光加減のところではかなり白っぽくなってしまい、撮ったものを液晶でしっかり確認するようにしていましたので、手間がかかってしまうような気がしました。
本当に悩みどころです。
もう少し使ってみて、慣れるかどうかやってみたいと思いますが、一緒に撮っていた主人のNEX−5が暑さで撮れなくなったのを間近で見ましたので、その事も引っかかっているところではあります。
そうなるとKISS X4も視野に入れておきたいとは思うのですが、やはりみなさんのご意見としてはEVFの問題がなければα55の方がお勧めだと思われますか?
書込番号:11946183
0点

>カメラをパンしたとき、コンニャク現象こそ少なめですが、かなり色ズレが起こるのが煩わしいです。
これはEVF方式+目の特性によるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
>EVFの有効画素数は115万ドット相当で、RGBを順次切り換えて表示するフィールドシーケンシャル方式のEVFと思われる。
>α55に望遠ズームを装着し、ゴミ箱ボタンで画面を拡大させた状態でカメラを振ってみると、被写体の輪郭に色ズレが発生するのがわかる。
>ただ、これはあくまで極端な例で、一般的な撮影では色ズレが気になるケースはさほど多くはないのでは、と思う。
うそぉ・・・拡大しなくてもゆっくりパンするだけでもばりばりだぞ・・と思ったが、ここであまり話題になってないと言うことは、大部分の人は気づかないか気にならないということなんでしょうか。個人差があるのか。
書込番号:11948979
0点

この機種ではライブビューで撮ってなんぼのものだと思うんですが、何で使わないだろう?
ずっとα使ってきてという話でファインダーに非常にこだわりがあるというのでファインダー命のα900使ってた人あたりのサブあたりかとおもいきや別候補がKissですか
なんでですか?
少しでもαから探したい気があるならα550が候補にでてくるのが普通のような気がしますがねぇ
違和感を感じます
キヤノンがいいなら7Dにしておけばどうですか?
眼鏡してたらファインダーはどのカメラも見にくいです
固定もしにくいしキヤノンの一眼は手ブレ補正はボディ内にないですしね
書込番号:11955479
1点

光学ファインダー 特にペンタプリズム機で撮るときの快感は、捨てがたいものがありますね。
動体を追うのにも、ピントの山をつかむにも、光学ファインダーの感覚に慣れるとEVFにはなじめないと思います。
ところが、A55のEVFは視野率100%で、ヒストグラム表示も出て、どんな写真が撮れるか一目瞭然です。景色やスナップを露出や構図の失敗なく撮るには、これほど有難いことはありません。
光学ファインダーとEVF、それぞれ良さがあるので、目的によって使い分けが良いと思います。
小生は、景色やスナップ中心なので、EVFの方がありがたいです。
書込番号:11955673
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮影した写真を確認したところ、10数キロ離れた電車に乗る前の場所のジオタグが付けられたものが多数ありました。アシスト情報ありで、電車でも窓際にいたのですが。単純に比較はできないでしょうが、iPhoneの写真に付くジオタグ情報より精度というか、位置情報の捕捉能力が二段くらい低いように感じます。
そこで、やむをえずの次善の策ですが、写真への位置情報の付与を、衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定することはできないのでしょうか?
できないなら、ソニーさん、ファームウエアで対応お願いします!
デジイチ初のGPS、今後のメインストリームにするためにも是非。
2点

GPSアシストデータを使うと位置情報を取得する時間を短くできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/gps_camera/index.html
↑
みたいです。
電波の受信状態がどうなのか確認された方がいいみたいです。
僕もα55には関心があり、いろいろ調べていました。ご参考になさってください。
書込番号:11944939
1点

質問に記載のようにアシスト情報は使用しての話です。記載が分かりにくかったのであればごめんなさい。
書込番号:11945183
0点

オオタオオタさん こんにちは。
お答えとは違いますが少し・・・>
iphoneの場合、機器内の素子に加え、ソフトバンク基地局からの補助データがあるので精度は圧倒的にiphoneの方が上です。これは他の携帯電話キャリアでも同様のことが云え、例えばW61Sという機種もauの基地局からのデータが得られるため、GPS内蔵のカメラより位置情報の精度は上です。
衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与・・・>
というニーズが多く出ればファームアップ検討もされるかも知れませんね。
ただ現状ではカメラ内の位置情報をラフに取っておき、事後でソフトで修正するという方法が一般的のようですね。
書込番号:11945358
0点

ジェンソン・ブットンさん。
ありがとうございます。
そうですか。iPhoneとは比較するのは可哀想かもしれないですね。
衛星からの電波を受信できたときの位置の精度が10mとかずれるのは我慢できるのですが、「衛星からの電波を捉える性能(上空視界量が少なく視界確保秒数が少なくても電波を捉えられる性能)」だけでも良くなってくれればいいんですが。
私はPicasa3でジオタグを修正しています。
が、月に1000枚以上撮影するので、いちいちやってられない、誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・という状況です。
書込番号:11945891
1点

"誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・"
痛感します。。。
"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"
次の更新にぜひ入れていただきたいです。 衛星アイコンにストップサインを付け、ジオタグをリセットすること。
今Picasa3でジオタグ大量削除作業中です。。。
書込番号:11949405
1点

こんにちは。
GPS取説によれば、現在位置情報が可能な場合、アイコンで受信レベルが表示され、そうでない場合は屋外の受信可能な位置に移動する旨が記載されています。
α55は3つの衛星受信でのみ位置情報を確認するシステムだからやむを得ないものと考えます。
>誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・
取説どおり使用せず、そのような書き込みはいかがと思います。
私は、屋外か、屋内かでGPSアイコンを確かめて使用しております。
書込番号:11949747
3点

今、旅行先なので取扱説明書が手元にないのですが、
>そうでない場合は屋外の受信可能な位置に移動する旨
というのはどういう意味のことが書かれているのでしょうか?
取扱説明書は一読した、つもりですが。
受信できていないアイコンが表示されたら屋外に出ろということでしょうか?
もし、そうなら、私が求めているのは「キュウリを三回切ったら切れなくなります」と説明書に書かれている包丁ではなく、「キュウリを三回切っても、四回目以降もそれなりに切れる包丁になって欲しい」という話です。例えが悪いか(笑)
書込番号:11953190
4点

おたおたおたおた さん
取説どおり記載します。(134P)
・屋内や高い建物の近くではうまく測位できません。屋外の空の開けた場所に移動して、本機の電源を入れなおしてください。
例えば、カーナビでもポータブルタイプのものは、GPS衛星のみで動作するものがあり、トンネルに入ったら位置ズレを起こし、トンネルを抜けたら正常に戻るといったことと同様と思われます。
良い旅を続けてください。
書込番号:11955421
0点

Tジョージさん
>誤った位置が登録されるくらいなら登録されない方がマシ・・・
>取説どおり使用せず、そのような書き込みはいかがと思います。
とのことですが、スレ主さんのおっしゃっているのは、α55に限らず、一般論として間違った位置情報(時間的にズレた位置情報)が記録されると、あとあと処理や整理が大変だからという意味だと思います。
確かにTジョージさんのように受け取られてネガキャンと見てしまうかもしれませんが・・・
私もスレ主さんと同意見で、間違った位置情報(時間的にズレた位置情報)が記録されるなら位置情報は記録しないでほしいです。
とはいえ、α55のGPS搭載は大歓迎という人間の1人です。
提案にもあるように、"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"は非常にいいアイデアと思います。
ファームアップを期待しながら使い続けます。
書込番号:11956523
2点

横レスで失礼します。
BokehBokeh さん
ご指摘ありがとうございます。
私もGPS機能の搭載を大歓迎している一人であり、建設的な意見も大歓迎であります。
「衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与」のアイデアは大賛成です。
できれば、「受信不能時は記録しない」でもいいのではないかと思っています。
書込番号:11957360
0点

なんだか変な話をしてる
間違った位置情報を書き込むぐらいなら、記録しない方が・・・
暴論でしょ。
間違ったかどうかは人間にしか判らない。そんなもの機械の知ったことではない。
日本語変換を間違っても、正しいかどうかコンピューターには判りませんよ。
室内でカーナビ使うと位置測定はできません。現在位置は一番最近の記録が採用されます。
SONYは正しい位置情報を屋外で電源を入れることで機械に認識させなさいと指示してる。
指示通りすれば、例え不正確でも、ほぼ近似値で記録しますと書いている。
文字変換も間違った変換を自分で修正しないのは2chの若者ぐらいですよ。
ちなみに、木陰、断崖の側、ビル街等でもGPSのロスはあります。
当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事をオススメします。
書込番号:11957579
2点

>当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事
これが確実でしょう。
書込番号:11957594
1点

mastermさん
>なんだか変な話をしてる
>間違った位置情報を書き込むぐらいなら、記録しない方が・・・
>暴論でしょ。
>間違ったかどうかは人間にしか判らない。そんなもの機械の知ったことではない。
ここでいう間違った位置情報というのは、時間的にズレた位置情報のことです。
例えば、12:00に撮影した写真に位置測定が出来ないからといって、11:00の位置情報が書き込まれるような場合のことです。これは機械でも判断できることです。
>当たり前ですが、撮影前に1度、衛星捕捉を確認する事
これは確かに当たり前なのですが、技術的に他の方法があるだろうということで、"衛星からの最終電波受信後5分以内の場合だけ付与するといったように設定する"は非常にいいアイデアと思います。
常にGPSをONにして、思いついたらパシャパシャ撮るような私にとっては、そうしてくれた方がありがたいです。
ただ、おっしゃるように、可能であれば、撮影前の捕捉チェックの癖をつけるべきですね。
書込番号:11957852
4点

いろんなご意見ありがとうございます。参考になります。
一つだけ、念のために言っておきますと、私が求めているのは、「そのようにも設定できる」という選択肢が欲しいということで、それがあるべき姿だとか、現在の仕様が間違えていると言ってるわけではありません。
要は、この機種をどのような目的、シチュエーションで使っているかだと思うのです。
少し前、旅行中だと書きましたが、当然α55を持ってGPSオンで撮影して来ました。撮影が主目的ではなく、あくまで「家族旅行」です。沖縄本島に行き、那覇空港、レンタカー屋、ミッションビーチ、渡具知ビーチ、国際通り(ホテル泊)、あざまサンサンビーチ、新原ビーチ、那覇空港、神戸空港という行程でした。移動は専らレンタカーです。
帰ってきてジオタグの付与状況を確認してみると、渡具知ビーチの始めの数枚まで那覇空港のジオタグ、国際通りのホテルの写真も前半は渡具知ビーチのジオタグ、あざまサンサンビーチも始め二枚ほど国際通りのジオタグ、那覇空港も8割強が新原ビーチのジオタグ、神戸空港も全て那覇空港のジオタグでした。
レンタカー内でカメラを窓際に置くとか、車を降りてから衛星の捕捉を確認してから撮影を始めるということは一切していません。というか、はしゃぎまわる二歳児の世話で、シャッターを切るだけでも一苦労です。ですので、GPSの衛星捕捉状況としては、まぁ、止むを得ないところです。もちろん、無茶な要望としてはiPhoneレベルならほぼ正確な現在地を捕捉していたはずですが。
で、このような写真を時間が経ってからみた場合、位置情報を信頼して見ることなんかできません。かといって、全ての写真の位置情報を手作業で修正する労力はかけれない場合があります。(修正するくらいなら位置情報が全くない状態から新規で手作業でつけるほうが楽なこともあります)
こんなとき、私の望んでいる時間限定の位置情報の付与が可能なら、少なくとも位置情報が付与されている写真の位置情報の信頼性は保てます。
撮影が主目的のシチュエーションなら、このような設定はいらないんでしょう。
でも、「メインストリーム機」らしいですし、家族旅行で使われることも少なくなく、このような設定を望まれる方も結構いるのではないでしょうか。
書込番号:11976078
2点

亀レスですが
カメラを修理に出して、戻ってきて試し撮りした写真のすべてが、愛知県岡崎市の座標データになってる。
せめて、24時間以上、電池を抜いたまま放置しておいたときくらいは、GPSデータをリセットするとか、GPSを読みとれない場所で撮影していることを、EXIFに書き出すとか、なんらかの対策があった方がよさそうですね。
書込番号:12149130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
コンデジで風景や飼い猫などを撮ってます
こちらに貼られてる写真を見たら画質が全然違うので一眼レフを買おうと思いました
デザインとか大きさはNEX5が好きですけど、あまりにも操作がやりにくいのでこのα55を考えてます
質問ですけどレンズキットで風景とかペットを撮るぐらいなら差はありませんか?55と33の差はどうですか?
2点

動きのあるペットを撮る場合でしたら、α55レンズキットをお薦めします。
書込番号:11944327
1点

ぷよぷよさん
NEXとα55V
1.レンズの種類がα55Vの方が多い。NEXはAFできるレンズがまだ少ない
2.NEXはコントラスト検出AF、画面のほぼ全域でAFができる。動物の顔とか面白い撮影ができます
α55Vは既存α550の9箇所(クロス1箇所)から15箇所(クロス3箇所)とAFできる場所が増えましたが、それでも画面周辺ではAFかけにくい。(フォーカスロックとか撮影手段を使うことになります)
レンズキットというお話ですと、上記の1の差は関係なくなりますね。NEXもα55Vも18−55(フィルムカメラでいうと27mmの広角あたりから、83mm程度の中望遠レンズまでのズーム)で写り込む範囲は同じ。
キットレンズの差や、撮像素子の画素数の差による優劣は「想定されてる状況では極めて好くない」と実機両方使っていて感じます。(極端な撮影状況は別の話ですが、まず問題はでないと思いますので)
AF方式は一長一短がありますが想定されてる使い方だと、多くの場所でピンがあわせられて被写体コントラスト検出方向を考えなくてすむNEXの方が扱いやすいかと思います。
あと操作については、個々人の感じ方ですが NEXの場合iAUTOを基本にメニューからコンパクトデジタルと同じく撮影モードを選ぶというやり方になれればカメラ任せで構図だけ考えながら撮影しても十分綺麗かと思いますよ。
あとは、デザイン、専用ケースの有無、色とかで選べばよろしいかと
余談ですが
α55VのキットレンズSAL1855といいますが、はAF時、レンズ先端がクルクル回りながら出たり入ったりします。 レンズフードは別売りだったかと思いますが。それもリングみたいな薄っぺらなものだけです。
NEXのキットレンズはSEL1855と言う型式で、AF時はレンズの中の方でピントあわせ部分が静かに動くだけです。レンズフードも花形と呼ばれる比較的深めのものが付属してきます。
風景では付属品のあるNEXの方が半逆光時とか、太陽の光がレンズ先端に入りにくく、光の滲みが出にくい感じです。
SAL1855のレンズフードは 役に立ってるの?というぐらい薄っぺらですので、買う価値があるか否かは財布との相談かと思います。
また猫が「くるくるまわるレンズ先端」にどのような反応を示すのか???
飼っておられる猫の年齢や性格によってもことなるかと思いますので、どこかで借りて反応見てみるのもよよろしいかと思います。
書込番号:11944364
7点

どちらでも宜しいかと。
一眼画質をもつ、NEXのメリットは、コンデジ風携帯が可能なところだと思います。
ネオ一眼風のα55は、一眼レフと同等の大きさ重さですが、連射性能に優れているようです。
画質的には、さほど変わらないと思いますが。
書込番号:11944424
0点

魚を咥えて走り去る猫を追っかけて取るのでない限り、NEX−5で行けそうです。望遠のニーズも無さそうですし。
書込番号:11945094
0点

NEXはさくさくと軽快に撮れるのがいいですね。コンパクトなのもGoodです。
α55も楽しいです。店頭でよく触ったりして気に入ったほうを買えば良いと思います。
一番おすすめなのは両方買うってことですが。バッテリーも同じものですし。笑
書込番号:11945237
2点

沢山の荷物を持ちながら歩いて観光地などを実際、散策してみると、やはり、小型軽量にメリットがありそうです。
その点、コンデジ感覚のNEXは、機動性に優れた良さがあると思います。
一台、欲しいです。
書込番号:11945761
1点

[11944364]の訂正です。
誤変換が多発してますね、失礼しました。
誤)キットレンズの差や、撮像素子の画素数の差による優劣は「想定されてる状況では極めて好くない」と実機両方使っていて感じます
正)キットレンズの差や、撮像素子の画素数の差による優劣は「想定されてる状況では極めて少くない」と実機両方使っていて感じます
書込番号:11945800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて投稿します。まだデジイチは持っていませんがα55に注目しています。
以前動画機能について,時間が短いとの書き込みがありましたが。私の素朴な疑問としてα55のカメラ内手ぶれ補正をoffにして,レンズ内手ぶれ補正のあるレンズを使用すれば時間はもっと長くなるのではないでしょうか?いかがでしょうか。
またα77がやがて発売されるような投稿がありますが,今までのソニーの製品化のサイクルからそう予想されるということでしょうか?予想ではいつ頃なのでしょうか?
全くの素人なので分からないことだらけです。よろしくお願いします。
2点

ボディ内手振れ補正がオンだとそもそも仕様上9分らしいです。実は僕も数日前までこれを知りませんでした。
29分連続撮影というのは最初から手振れ補正オフが前提です。
またこの数字は室温20度の室内で、直前まで十分にカメラが休んでいる状態からの撮影でという前提とのことです。
まずこれをちゃんと周知しなかったメーカーの責任もあると思います。
僕も含めて(まあ、僕は動画は無視なので仕方ないにしても)知らない人が大量にいるのも混乱の原因だと考えています。
今出ている5分で終わった3分で終わった、2分で終わったという話は、そもそもほとんどが手振れ補正オンの話です。最初からMAXでも9分しか撮れないと認識してれば晴天屋外で3分で終わったところで普通の人間の経験則としてそんなに不思議はないはずです。29分撮れるという前提であれば、そりゃ、びっくりします。
知らないことはユーザーが悪いのではなく、メーカーが悪いとも言えます。
で、本題ですが、手振れ補正を切ればこの時期の晴天屋外でも短くて7分8分は撮れます(今日、屋外で15分普通に撮れました)。屋内であれば15分程度(26度)撮影はざらに可能です。ただ、それでも仕様の(室内20度)29分と比較すると温度との感覚をさっ引いても短い感覚はありますね。ちょっと熱の閾値を上げたほうがいいような気がしています。なぜなら熱で終了しても電源を再度オンにすれば普通にまた撮影できちゃうからです。かなり余裕があるところでセーフティに切ってしまっている感じがしています。そこのところはもしかしたらファームでなんとかなるかも知れませんね。
いずれにしても、僕も動画撮影時は手振れ補正オフがいいと思います。
書込番号:11942036
7点

α77については、どうなるか分かりません。
今度、ドイツで開かれるフォトキナが21日から始まります。
何らかの情報が出てくれば良いかと思います。
書込番号:11942150
2点

α77は2011年の早い時期に発売される、との噂です。
もう間もなくフォトキナが開催されます。
α77もプロトタイプバージョンの展示が行われる?とか。楽しみですね!
書込番号:11942206
2点

小鳥さんのお考えに同意です。
まだまだまわせそうなところでアラームが出ますから・・。
わたしもまだ実践でアラームは出ていません。
きょうここの書き込みをみてまわしてみてはじめて出ました。^_^;
書込番号:11942386
6点

動画を撮った事がない人は、
手振れ補正オフにしろというが、
現実は逆ですね。
静止画の場合、
直射日光下で光量大きくてSS稼げるの時は手振れ補正オフでもいいが、
手振れ補正は動画のときにこそほしい機能ですね。
書込番号:11942942
12点

良魔さん、正直、切っても同じだと思います。事実上役にたつのはその場でじっとカメラを必死に構えて撮るときだけという印象です。
じっとしたまま5分も10分も構えて支えるぐらいなら僕なら手振れ補正を切って三脚か一脚を使いたいです。
逆に手持ちで歩き回るならステディカム等を使わなければ手振れ補正がオンでもオフでも変わらないです。
E18-200mmのようなすごいアクティブ手振れ補正なら役に立ちますけどね。
書込番号:11942994
3点

ボディ内手ぶれ補正をオフにして、手ぶれ補正付きレンズを使用する方が現時点ではベターな動画撮影方法だと思いますよ。
下記仕様は、室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から撮影を開始した場合ですね。
○ボディ内手振れ補正がオン・・・9分連続撮影
○ボディ内手振れ補正がオフ・・・29分連続撮影
SONYには詳細な条件での仕様などを記載するなど、もっと丁寧な広報をするようにサポートに申し入れておきました。
書込番号:11943011
3点

スレ主様:α(Aマウント)はもともとボディ内手ブレ防止をボディ側に
持たせるが前提なので、レンズ内手ぶれはシグマの数本しかないのです。
18-250なんかは、α33ならもう1台買えてしまいます(笑)
長い余談:
もしちっちゃくて、一眼で、動画に重きを置くのであれば、多分明日かあさって
あたりに発表される(であろう)パナソニックのGH-2のほうがお勧めになってし
まうかもしれません。撮像素子がMFTでソニーより小さいことや、
手ブレをレンズ側に持たせる(NEXと同じですが)事で発熱問題はあまり気になら
なさそうです。(なんかパナは、CMの撮影をビーチバレーでやったという噂も
あります。見事にα55へのあてつけかも)また、国内モデルは国内専用というこ
とで、デジカメ共通の29分の壁もクリアしているようです。
(これは旧モデルでの事なので、GH-2でどうなるかはまだ判りませんが)
お値段は14-140のレンズつきで、ちょっとお高いかもしれません。
詳細の性能比較は、オフィシャルのスペックが出ないと判りませんが、気に
とめておいて損はないと思います。
余談終わり!
書込番号:11943043
5点

おっさんの魂さんの余談にも興味がありますが、
小さな撮像素子でボケもほどほど、GやZEISSのレンズがAFで使えないなら、
素直にビデオカメラを買ったほうが良いかなとも思ってしまいます。
最近のビデオカメラは、静止画もけっこう綺麗ですよ。
絞りの形状も昔とは違うみたいです。
ビーチバレーのCMは、あてつけですかね。(笑)
CMは放送自身は数十秒、各カットはもっと短いし、
撮影に同じカメラを何台使っているかもわかりませんが、
インパクトありそうですね。
スレ主さんの質問、すいません。わかりません。
書込番号:11943377
1点

余談にレスを付けるのもなんなんですが、動画に関して。
私はGH1を所有していますが、どうしてα55に興味があるのかというとやはりセンサーサイズの違いです。これは中ブー太郎さんが書かれていることですが、「ボケもほどほど」なんですね。期待していると裏切られます。つまり、かなり明るいレンズを入手しないと一眼らしいボケ味のある動画を撮るのは難しい。
そしてもし動体を撮るのであるならば、α55の位相差AFに勝る機種は存在しない(はず)。
気に入らないなら他の機種にしろ、ビデオカメラを使えと簡単におっしゃる方も中にはいらっしゃいますが、なかなかそうは簡単にいかないんですね。ただスレ主さんの考えている動画が他機種で簡単に撮れるのならおっさんの魂さん、中ブー太郎さんが書かれたように他機種を考えるのが早道かと思います。キヤノンの60Dも出ましたし。
でもα55じゃないと無理だとなれば、今話題になってる点をどうにか騙し騙し使う手を考えるしかないと思います。今はすでにオーナーになられた方々が問題点の洗い出しと対策をやって下さっている最中ですから、もう少し時間が経てばα55を使いこなすノウハウも固まってくると思っています。
ここはまだ結論を出さず、もう少し見守って見ているのもよろしいかと。α77に関してはまだなんのアナウンスもないからわかりませんね。
書込番号:11943817
2点

dabo_goldcoastさん その通りだと思います。
私はどうも表現がへたで。。。。
開放や一段絞った状態がおいしいレンズで、点光源のやわらかい円形ボケを使って
動画が撮りたい。その為にZEISSのレンズを使って。
そのこだわりの中で、いろいろと工夫しながら撮るのが楽しいと思います。
また、1:1のマクロで、動画を撮れるのも一眼ならではですよね。
APS-Cだから、最高で1.5:1ですか。
魚眼の動画も面白そうだなぁ〜。
現状でビデオカメラに負けているのは、長時間撮影の他に、滑らかなズーミングですね。
こちらは残念ながら、コツと訓練しかなさそうですね。
また、α55は、まだ音質に対する情報が少ないですが、
これが問題になれば、外部マイクがあります。NEXの外付けマイクと異なり、完全別体ですから、AF音カットの為の低音カットも無いですかね。
でも、こんな事を考えているのは、一部のマニアックな連中だけなんだと思います。
書込番号:11943867
0点

中ブー太郎さん
>でも、こんな事を考えているのは、一部のマニアックな連中だけなんだと思います。
あはは、やっぱりそうなんですかねぇ。
うーむ、きっと自分は中途半端なんだろうな、なんて気もしています。本格的に一眼で動画を撮りたいなら5D2しかないだろうよ、って言われそうですが、でも動体を撮るならα55以外に今のところ無いし。
それと一つ不思議に思ってるのは動画を撮る方の多くが外部マイクロフォンをお使いになること。私はどうもこれが駄目で、ちゃんとした録音機(小型で良い物がいくらでもある)を使いたいと思うんです。まぁ、撮る対象によるんでしょうが、川のせせらぎを撮ってる時に「おーーい、そろそろメシにしようかー」なんて誰かの声でも入ったらやり直しになっちゃいます。だから、音は音として別にたくさん欲しい。録音機があれば被写体との距離があってもどうにでも出来ますし、あるいは人物を撮ったとしても、実は映像より音声の方が長いんですよね。なんて言えばいいのでしょうか。3分の話しだとしても映像は何カットも切り替わるわけですから、映像と音声が一緒だとうまくないことの方が多い。イベントだとしても音を別に撮っておくといろいろなカットでそれを使えるし、変なBGMより良い場合も多い。録音機があれば動画の撮影時間を短くすることも可能ですよね。音声の為に動画を撮り続ける必要がなくなりますから。それこそα55なら録音機!じゃないでしょうか。
ま、どうでもいいことですが、似たような趣味をお持ちのようで嬉しくなっちゃいました。スレ主さま、皆様どうもすいません。
書込番号:11943936
0点

10日ばかり感想ですが、現時点では次のように考えています。
・熱問題があるので、手ぶれ補正では1分以内の撮影に止めています。
・手ぶれ補正をONにすると、ザーッという音が出るので、シューアダプタ(ソニー:VCT-55L)と外部マイクを使う対策が必要。
オプションのステレオマイクでも雑音が入る可能性があります。ガンマイクなら大丈夫でしょう。
・手ぶれ補正をONにすると解像感が低下するので、画質を重視するなら三脚で手ブレ補正無しで撮りたい。
・30P動画なので、構図や被写体の動きを配慮し、しっかり構えないといけません。
60iのように手軽に動きながらでも撮れるような動画ではありません。
・オートフォーカスは、AF音もAF精度やAF速度もレンズによって差が出ます。SSMやHSMの静かで高速なレンズならば実用的だと思います。
・被写界深度が浅いので、AFをカメラに任せると、意図しないピントで映像が撮れることがあります。
AF中央固定またはMFで動画を撮っています。
・内蔵マイクの音は、ステレオ感はありますが、音量が小さく、低音が貧弱です。
手ぶれ補正ONの時雑音が出続けるので、音質が低下します。
手ぶれ補正なしでも、ハンディカムCX550よりも音質は悪いです。
敢えて順番をつけると、CX550 > A55 > HX5V
ということで、動画はハンディカムのように一般の方に奨めるのは難しいかもしれません。
A55を使っているとハンディカムの有難さがわかってきます。
αレンズを既にお持ちで、三脚固定 手ぶれ補正なし 絞り優先モード MFで作品を作るには、α55は大変素晴らしい動画機だと思います。
将来の透過ミラー機に期待したいのは、
・熱対策
・60i
・フルサイズのラインナップ
です。多少大きくなってもいいので、頑丈にしっかりしたモデルがほしいです。
書込番号:11943947
2点

ボディ内手ぶれ補正時の熱問題 ザーという雑音の問題を解決するために、手ぶれ補正レンズが必要になるでしょうね。
純正レンズには手ぶれ補正付がないので、シグマのOS HSMレンズで相性の良いものがあれば、買いたいと思っています。
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM をα55動画でお使いの方がいましたら、ご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:11943988
2点

OLDパーさん
α55/33は動画一眼という位置付けですから、仕様にもあるように現在でも約60i記録
の30fps出力ですよ。
今年のヒット商品と言われているSONY DCS-HX5Vというコンデジは、約60fpsですので
スピードのある物を撮るにはこちらの方が向いてるのかもしれませんが何しろコンデジ
なのでα55/33とはいろいろ比べるまでもありません。
一応、情報まで。
書込番号:11944720
0点

写楽彩さん
仰るとおり、30fps出力 60i記録ですね。
動画として再生してみれば、30Pの動画と区別がつかないと思います。
熱問題等もあり、現状の技術では60fpsが難しいことは承知していますが、パナソニックGH2が60fps出力60i記録に対応するそうですので、ソニーの後継機にも頑張ってもらいたいですね。
HX5Vのコンデジ動画も至らない点はありますが、60fps出力60iでアクティブ手ぶれ補正が付いているので、手持ちでの実用性は高いですね。
A55 HX5Vは、撮影スタイルが全く違うカメラだと思います。
書込番号:11944960
0点

写楽彩さん
>α55/33は動画一眼という位置付けですから、仕様にもあるように現在でも約60i記録
>の30fps出力ですよ。
何か勘違いしてませんか?30fps(30コマ)はリアル60iじゃない。
動画一眼という位置づけであるにもかかわらずノイズ、オーバーヒート、絞り固定、30コマ...
αは「ビデオはソニー」という評判を落としまくりです。
デジさんの意見じゃないけどこんなポンコツなら最初から付けないほうがマシですね。
犠牲者がでないというメリットもありますし。
書込番号:12008814
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現物を触りに行けない状況で、疑問に思っていることがあります。
EVFには手振れ補正の効果が反映されているのでしょうか?
550のライブビュー専用素子とは違い、撮像素子から直接の読みだし
ですから、当然補正済みの映像かと思うのですが、私が探した限り
では何処にも書かれていません。
Yesなら、レンズに何の細工もなしに実現できるので大きなメリット
の筈ですが・・・
液晶の反応時間の問題など何か課題はのこされているんでしょうか。
そのあたりが知りたいです。
0点

グーシンさん有り難うございます。疑問が解消しました。きっと常時効かせる補正ではなくて撮影の瞬間に効くのでしょうね。次の機種で両方のモードが搭載されれば最高
ですが、やはり液晶の表示ラグの問題が課題なんでしょうね。
書込番号:11938789
0点

>EVFには手振れ効果は反映されないですね。
これは、静止画撮影時は、シャッターボタンを押した後に手振れ補正が
動作するから、という意味でしょうか?
少なくとも動画撮影時には、手振れ補正を反映した映像がEVFにも背面液晶
にも出るはずですが。(素子で捕らえた映像をそのまま出しているのだから)
書込番号:11938831
0点

昨日ちょっとだけさわってきましたが、その件は思いつきませんでしたw
出来た方が良いですよね。
ただ、手ぶれ機構は発熱するらしい話が出ていますから、そちらの方の問題かもしれません。
コニカミノルタA2というカメラ (ネオ一眼系の形をしたコンパクトデジカメ) を持っています。
この機種は、手ぶれ補正された絵が電子ビューファインダーに表示されます。
α55 で採用されなかったのには発熱以外の理由もあるかもしれませんが、それ以外の技術面では難しくないかもしれません。
書込番号:11938881
0点

こんにちは。
実機での感覚で言うと、
静止画のときは手ぶれ補正は利いてない状態でEVF表示、
動画の時は常時利きっぱなしで表示されているようです(手ぶれ補正ON時)。
恐らく、静止画では撮影の瞬間のみ動作するのではと思います。
なお私のレベルでは、EVFのタイムラグはほぼ実感不可能な
レベルですが、これがそうかな、まぁいいんじゃない???
の程度にはあります(はなはだ感覚的でスミマセン…)。
例えば水平な壁の線をEVFで覗きながら、車のハンドルを
切るように本体を時計方向・反時計方向に素早くゆすってみましたが、
水平がズレて遅れて表示されてるような感覚はありませんでした。
(このやり方で良いのか分かりませんが)
また動画の時の手ぶれ補正も、ボチボチといった感じです。
(私が所有のハンディカムの感覚でいう)いわゆるレンズシフト式の
アクティブ手ぶれ補正+電子式手ぶれ補正(実際は撮像素子の
有効範囲を削って画角を狭くしてブレがないかのように表示している)
のようなヌメーっとした非常にステディな絵の移動とは異なります。
まぁ、これまでのαシリーズにない機能ですから、入っていなかった
としても減点要素と考える必要までは無いかと思います。ご参考まで。
書込番号:11939014
0点

動画時の手ぶれ補正は画面上でも有効とのことです。
サービスで付いてきた、ムック本「スタートブック」に記載があります。
試しに電車を撮ってみましたが、確かに小さな手ぶれには効果があるように見えます。
ただ、体幹の揺れはどうしようもないですね。
書込番号:11939205
0点

シグマのOS(レンズ内手ブレ補正)つきのレンズなら、EVFやモニターの
ライブビュー中にも手ブレ補正効果をきかせられまっせ。たとえば
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
70-300mm F4-5.6 DG OS
他にも焦点距離がダブってる旧版レンズとか
400ミリとか500ミリのごっついレンズもあるけど
あまり普通チェックしないと思うので含めない
書込番号:11939787
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
コンデジ使用者で一眼未経験者です。
KissX4を狙っていましたが、最近、価格が予想以上に下がってきた上、キャッシュバックまであるので、思い切っちゃおうかな?と思ってこの掲示板を見ていました。
ところが、α55という超新星が出たらしいことが判り、また、迷ってしまいました。
早速、店頭でα55を見ました。初心者にはうれしい点として、KissX4に比べ軽く持ちやすく、連射スピードも速い。なんか新しそうな技術が使われいるw。チルト可動式液晶モニターなど全体的に扱い安いなと確かに感じましたが、一点だけEVFが気になりました。
EVFに対するコメントが意外に少ないですが、正直、見た目のコンデジと一眼の違いの一つにファインダーを覗いたときの感覚が上げられると思います。
α55のファインダーを覗いたときの感覚は、なんか画像のクリアー感が足りなく色味もくせがあって実際の画とはやはり違うという感じがありました。こういった感覚は実際の一眼を使われている方から見るとどう感じる部分なんでしょうか?ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています。
2点

コンデジだけで一眼未経験者がそんなに光学ファインダーでないことを
気にします?わたしは高倍率ズームでEVFファインダーから入ったので
一眼のファインダーを経験してからもEVFには抵抗なかったんですが。
今そこでファインダーって何に使うの?という質問スレに書き込んできたところ
ですが、むしろあっちのほうがコンデジだけの人の感覚として
ありそうと思いましたw
話を戻しますが、光学ファインダーも、フルサイズとか上級機のイイ奴はイイですが、
エントリークラスのやつなんて、
暗いわ、コントラストは低いわ、ちっさいわ、で
EVFよりそんなにいいとおもえないんですけど・・
KISSのファインダーを見ました?めっちゃちっちゃ暗いですよ。
光学ファインダーの質を問う人でKISSなんて買う人いないですw
書込番号:11932667
21点

一眼レフではファインダーの感覚はとても重要だと思います。ですから最初の一台として買うのならX4、あるいはペンタプリズムを搭載しながら安価になってきたD90あたりも良いんじゃないでしょうか。α550も悪くないと思います。
一眼レフと言うカメラへの拘りより良い写真を撮ることが最大の目的で日々持ち歩きたいのならNEXはお勧めです。ただ現状ではレンズの選択肢が少ないですね。
更に動体も撮りたい、先々いろいろなレンズ、特に望遠を使ってみたいのならα55でしょう。
α55とNEXはどちらも小型軽量でHDR、パノラマ撮影やぶれを抑える機能が充実しています。
書込番号:11932692
4点

KISSのファインダーは確かに小さくて正確なピント確認には向いてないかもしれませんが、AFですから構図さえ確認できれば良いだろうというメーカーの考えもあるでしょう
またEVFは苦手だという人もいますからEVFが良いかどうかは使う人次第だと思います
実際にファインダーをのぞいて見て違和感がなければEVFのα55でいいんじゃないですか
>ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています
動体を追いかける、望遠をよく使うというのなら液晶よりもアイレベルのファインダーの方がしっかりとホールディングができるので良いです
書込番号:11932739
4点

ファインダーだけで撮れない場面に遭遇する事もあります。液晶が動けばって思う事もあります。55の方が液晶が自由に動きますし液晶撮影のAFが早いと思います。どこに重きをおくかで答えが変わるので3機種ご自分で量販店で確認してください。
書込番号:11932756
2点

α55のEVFは、なんか見にくいですね…(´・ω・`)
なにか内面で反射してるみたいで、アイポイントがかなり制限される気がします…
若干作り込みが浅かったのではないですかね?
EVF仕様でも、LUMIX G1の方が見やすく感じるので、EVFの問題というよりはα55固有の問題かも…?
G1のEVFは動きモノには弱いですが…w
他社製も含めて、アイカップとかを換えて見やすく出来ないか、調べてる所です…(´・д・`)
ファインダーに拘らないのであればNEXでいいんじゃないですかね?(^ω^)
自分もα55を買った事で、今更NEXが気になってますw
書込番号:11932761
4点

感じ方は人それぞれとはまさにこのことと思いますが、僕の場合は、むしろいかにもEVF的なぎらぎら感がなくて好きなんですよねα55のEVF。光学ファインダー(って、案外暗いです)のぞいているような感覚にむしろ近いので。僕が持っているE-P2とかでもそうなんですがEVF内の画像がいかにも明るくてコントラストが強くてなかなかなじめなかったのですがα55のEVFはなじんでいます。
ただ、もうこれは感覚の問題なので他人がとやかく言える部分ではないですし、どっちが正しいとか間違っているとかそれもないので最後はご自分の好きなほうで良いのではないかと。
書込番号:11932795
8点

そう、感じ方は人それぞれ。
手に取る前は、EVFはどうかなと不安はありました。
確かに少なからず違和感はあります。
EVFがどうしても、なじめない人もいることでしょう。
でも、私はEVFうんぬんより、総合的な機能でα55を購入しました。
動画撮影での発熱問題もあるようですが、
満足しています。
書込番号:11932837
4点

先入観と慣れ次第じゃないかと。
液晶に写る写真に違和感とは言っても、デジタル一眼レフで撮ったあとの
写真は、しょせん、EVFと同じようにモニターという機器を通して
「実際とは違う電子画」しか見れないわけですから、違和感を言っても始まらないのでは?
あと、EVFに違和感が、と言ってるかたで、視度調節をしてないことが多いです。
EVFの接眼部もレンズが入っているのでじつは光学機器で、
ピント調節しないと、にじみやボケの原因になり、目も疲れます。α55にも視度調節ダイアルがあります。
個人的には、静物撮りに関して言うなら、光学ファインダーもEVFも
モニターも「撮るための構図を確認する窓」にしかすぎないので、
光学か電子か、なんて小さな違いだと思うのですが。
両者の機能を比べて、自分にとって
どちらの機能が必要か考えたほうが有益だと思います。
結局のところ、機能において、両者の長所、短所があり、
どの長所が自分に必要か、ではないでしょうか。
使用上の両者のメリットはこんなところでしょうか
EVFの長所
撮影前に、明るさ(露出)・色(ホワイトバランス)などが確認できる
方眼表示をしたり、さまざまな撮影情報を表示できる
部分的な拡大をして、ピントを確認できる
低コスト機の場合、EVFのほうが視野率が広い
光学ファインダーの長所
暗い場所でもEVFより見やすい
タイムラグがない
連写時のコマ落としがない(像消失はある)
書込番号:11932860
2点

X3→NEX5→α55と使ってきました。
僕ならソニーのどちらかをお勧めします。
どこでも撮れる気軽さならNEX。
動き物や、レンズの買いましを考えているなら
α55でしょうか。
KISSは、いいカメラでしたが、このふたつに比べると
特に魅力が薄れてしまったのてで、売り払ってしまいました
書込番号:11932863
7点

今までコンデジを使用されていて、一眼未経験なら、思い切って背面液晶のみで撮影すれば良いと思います。
多少ホールド性は悪くなるでしょうが、EVFより違和感は少なくなるんじゃないでしょうか?
それに、EVFよりも背面液晶で撮影する方が、バッテリーが持つんですよ。
どうしても光学ファインダーにこだわりたいなら、KISSなんかよりも7Dなどの中級クラス以上のカメラの方が良いです。
しかし、そういうカメラはかなり重く大きくなります。
NEXは今はあまりオススメ出来ません。
せっかくレンズ交換が出来るのに、交換レンズが少な過ぎるからです。
書込番号:11932944
4点

スレ主です。皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
最終的に感覚の問題なので、初心者プロ関係なく、違和感を感じる人もいるしいない人もいること、かつ、光学式ファインダーと言っても機種で性能差がかなりあるという点が判りました。
一眼初心者とは、とりあえず一台だけのつもりな上、予算制限もあるので、何台か経験された方のご意見はとても参考になりました。
光学式ファインダーについては、当然ですが覗いたことが殆どないので知識がありませんし、自分なりの先入観もあったと思います。今回のアドバイスを参考に、自分が、EVFに違和感を感じる人なのかどうか、再度店頭で確かめてみたいと思います。
書込番号:11933379
4点

佐々田小次郎さんもコメントされていますが、7Dなど中級機以上の光学ファインダーならともかく、Kissなどエントリー機レベルの光学ファインダーとの比較でしたら、EVFの方が大きくて見やすいと思いますよ。
コンパクトさを重視されるのでしたらNEX-5D、望遠レンズなどの使用も視野に入れて汎用的に使うということであればα55をオススメします。
書込番号:11933404
5点

ファインダーが苦手ならば、ライブビュー時のAFやレスポンス性能が、キスやNEXよりも卓越している、α55をお薦めします。
とりあえずα55を購入し、液晶画面だけでの撮影でも良いと思いますよ。
書込番号:11933469
2点

店頭で触りまくって 自分に会うもの探してくださ〜い。
できれば、チェックシートを作って実機を確認してください
フォーカスの速さ
グリップの握りやすさ
ファインダーの見易さ
など 5段階で点数を付けて
後で、自分自身の評価になり
カメラの選択に繋がると思います。
書込番号:11938992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





