α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 29 | 2011年8月19日 22:59 | |
| 13 | 17 | 2011年8月19日 07:36 | |
| 8 | 17 | 2011年8月19日 07:32 | |
| 7 | 5 | 2011年8月17日 18:55 | |
| 93 | 42 | 2011年8月17日 06:10 | |
| 11 | 11 | 2011年8月15日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
以前この掲示板にて助言をいただき、
近々α55にて初デジイチ予定の初心者です。
α55の連写に魅力を感じ購入予定です。
デジイチに詳しい方々からは、10コマ/秒にはなにかと制約があると聞きます。
しかしまだまだ素人の私にはその制約がどのような条件下で
不都合になる場合があるのかわかりません。
具体的にどのような制約があり、どのような場合に不都合を感じますか?
具体的な事例などで教えていただくと幸いです。
宜しくお願いします。
3点
『AF-C時、ISO感度も絞り値も自由にならない』
鳥などの動体を追うときISO感度を上げてシャッタースピードやら、
被写界深度を稼ぎたいと思っても言うことを聞いてはもらえません。
書込番号:13378917
7点
papamamaティマさん おはようございます。
私はこのカメラは持っていませんが、このカメラの通常の連写モードは6コマ/秒で「連続撮影優先AE」にした時最高約10コマ/秒となっていますが、 「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため、「コンティニュアスAF(AF-C)」時に絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されますとしかカタログには有りません。
取り扱い説明書にも、顔検出は行いません。[オートHDR]に設定しているときは、一時的にDROの設定に従った処理が行われます。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。程度しか注意書きがありません。
以上により絞りが開放になること位しか解りませんので、確実には6コマ/秒と思われた方が良いと思います。
書込番号:13379456
4点
私も知らなかったので、参考になりました
今度発表になると噂のA77は12コマ撮れるそうですが
実戦で使えるかどうか、とても気になるところです
書込番号:13379489
2点
過去のスレッドです。
ご参考になれば、よろしいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#13326794
書込番号:13379540
1点
6コマ/秒あれば、ほとんど間に合うと思います。10コマ/秒に拘る必要はないのでは?
書込番号:13379811
3点
例えば前後に動くものを撮るときにはコンティニュアスAFモードにすると、
フォーカスと露出は合わせ続ける……、ただしISO感度と絞り値は設定できない。(絞り値は開放側に固定される)
また、左右に動くもので被写体との距離があまり変化しないようなものを撮るときには、シングルAFモードにすると、
ISO感度と絞り値を設定できる……、ただしフォーカスは1枚目で固定される。
こんな感じですかね。
撮るもの(状況)によってそういう制限が困る場合と、問題ない場合があるでしょう。
で、その制限が困る場合には、制限なしの6コマ/秒のほうで撮るというスタイルでいいんじゃないでしょうか。
基本6コマ/秒で、条件によっては10コマ/秒が可能なこともあるというのは、エントリー機としては随一だと思います。
書込番号:13379813
5点
よく、鳥などの動きものを撮っていますが、10連写を意識して使ったことはありません。
私の場合は、6連写で設定を制御した方が撮りやすいですし、6連写で十分です。
6連写すらあまり使いません。被写体を見ながら2〜3枚ってとこが多いですね。
まあ、10連写をうたい文句にするのは良いですが。
あまり、それにとらわれすぎるのもどうかと。
でも、この価格で制限があるものの10連写ができるというのは、すごいことと思います。
それよりも、ライブビューでも通常のAFスピード。
事前に撮影状況がわかるEVF。
マルチショットNR。
スイングパノラマ。
などに、使っていてよいところを感じます。
書込番号:13379873
3点
スレ主さん
写歴40年さんがおっしゃるように私もこのカメラは毎秒6枚の機種だと認識しています。
それもこの価格帯ではすごい事ですし、おまけで制限付毎秒10枚も付いてくるなんて更に驚きです。と私は思っています。
すでにご覧になったかもしれませんが毎秒10枚を考察した記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
ある程度の試行錯誤が覚悟できたら、この機種に限らず写真撮影の更なる楽しみが待っていると思うのですが。
書込番号:13379888
3点
シャッター速度を1/500以上に維持しようと、
暗めの場面では、ISO感度がどんどん上がっていきます。
(ただし、上限設定値までだったかと。)
それをどうとるか。
試し撮りのものですが添付しておきます。
(50枚ほど連写したものです。)
あと、RAWでの記録はできません(jpegのみになります)。
書込番号:13379892
1点
ありゃりゃ。
内容かぶってしまいました。失礼しました。
書込番号:13379897
0点
一つ、だけ、
どのデジカメだろうと、連写すべての写真のピントが合ってる事は、ありえないってコト。
書込番号:13379904
4点
機能はあるけど使わないのと、ないから使わないのでは大違いです。私の場合ほとんどAF-Sで、ISOをフリーにしてかなり活用しています。10コマ秒で撮るとコマとコマの間にこんなコマがあったのかと、新しい発見をしたりします。
書込番号:13380064
3点
こんばんは
こちらに 説明書が有りますから、ざっと読まれたら良いです。
検索を 掛ける事も出来ますから、直ぐ判ります(連続撮影で検索)。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
この機種は 制限が有るようですね、しかしシーンによっては使かえるで良いと思います。
カタログに、仕様=10連写を記載する場合、何か制限が有るときは、* を付けて断り書きを普通は書きます。
書込番号:13382372
1点
要は10枚連写の利点をどのように工夫して使うかです。
10枚連写出来ないカメラは、いくら言葉を飾っても10枚連写はできません。
私たちの先輩は、カメラの不足するところは、工夫で乗り切ってきました。
α55の10枚連写は完璧ではありません。
なぜなら、完璧を求めるとキヤノンのフラグシップ機でレンズ共の価格は60万円程度になるからです。
α55は5万円で10枚連写を可能にしています。
私はこのα55の10枚連写を使う工夫をしています。
α55の連写はF5.6前後の開放値を持つレンズを使うと、簡単に10枚連写を上手に撮れます。なぜなら、F5.6で連写するからです。
添付に写真を掲載いたします。
トンビが魚を補足した瞬間が見えたので、急いでカメラを向けました。カメラを向けた瞬間なので合焦率90%程度です。
0.1秒後にはカメラは合焦100%になっています。
0.2秒後、0.3秒後、0.4秒後と10枚連写は進みまして、合焦し続けました。
青鷺とネコが狙う姿勢を10枚連写設定のまま撮りました。
10枚連写は違いますネー。鳥の羽の動きがよく分かります。
書込番号:13383259
![]()
8点
よろしければご参考に。10連写の画像あります。ふだん使いませんけどね(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12853457/
書込番号:13384250
1点
ところで、α55の合焦スピードは、実用レベルに充分達していますが、α77はさらに速く速くなっているようですから、楽しみです。
α55とα77の高速連写は設計思想が違うと予想しています。
α55はシャッターを押すだけでそこそこの高速連写が撮れる全自動おまかせタイプ。
やることは単純:
回転スイッチを10枚連写にする
シャッターボタンを押す
これだけで10枚連写で撮れてしまう。 上にあるトンビの連写もこのようにして撮りました。
レンズはもちろん安いか中級止まりのレンズで、F5.6が良いですね。
一方で、想像ですが、α77は中級機としての機能を持つからには秒12枚連写でフルスペック連写が使えるでしょう。つまりSモードやAモードで絞りを自分の好きな値に設定出来る(ただし絞りの上限は有っても良い)。
これは50万円のキヤノンのフラグシップ機やニコンのフラグシップ機を、機能的に追い抜くことになります。AF性能も良くなるから、追い抜く可能性は大きいですね。
何しろトランスルーセントミラーのおかげで、100%の時間をAFに使えるのがソニーの強みです。
他社のフラグシップ機がやっているような予測:ミラーが上がっているブラックアウトの時間帯を回復するために、AFを予測しながら追従する必要は無くなる。
常にリアルタイムトラッキングをするだけでよいので、単純明快になり、連写の歩留まり率も上がると思います。
捕らぬ狸の皮算用ではいけませんから、実際にカメラが発表されてさわってみないと詳細は分かりませんから、8月24日であろう発表を楽しみにして待っています。
書込番号:13384863
![]()
3点
購入してから使用3回目、
昨日梅小路蒸気機関車館へ、α55の撮影練習を兼ねて行ってきました。
鉄道写真で10コマ/秒の場合、
撮影間隔が短すぎて、撮影対象がほとんど同じような場所にいる画像が記録されます。
私には6コマ/秒の方が使いやすいです。
1日目に10コマ/秒をメインで使い、次々にやってくる車両を撮影していると、
サンディスクの8GB・SDHCカードもすぐに使い切ってしまいます。
帰ってからの画像整理やバックアップが結構面倒でした。
Ralphaを使用して60%に縮小した、6コマ/秒の参考画像を貼っておきます。
書込番号:13385693
2点
ごめんなさい、内蔵時計の時間を正確に合わせるのを忘れていたようで、
お昼1時ごろなのに、日付・時刻が違う状態になっています。
バッテリーを1日間本体から外していただけなのに。
書込番号:13385700
1点
ずいぶん前の作例ですが、こんな使い方をしてます。3枚目ぐらいまでは何とかセーフと思いますが、4枚目はフォーカスアウトです。しかし、秒6コマでは撮れない画像と思います。
書込番号:13385805
4点
駅ホームから出発する京阪電車・京津線です。
日没後で少し薄暗いのですが、
明るさを変えずに元の状態で、少しサイズを縮小しております。
参考にして下さい。
この場合だとISOを800に上げた方が良いのでしょうね。
書込番号:13385967
1点
出てないと思いますんで、もう一つ言っておくと、SDカードの性能も試されます。
連写中はある程度調子がいいのですが、シャッタを放すとしばらく書き込み中になって、
要はフン詰まり状態になってしまいます。
超一流メーカの早いカードを使えばいいのでしょうが、私みたいにCLASS10だけれども、
トランセンドとかpqiとかTEAMとか使っていると意外とここで足かせになります。
それより何よりα550以降、無駄な写真が増えましたよ。
ちょっとした景色でも、連写モードでバシャバシャ行っちゃいますから。
逆に単写モードで極め撮りすると不安だったりするんですよね。
まあいいこと悪いこと五分五分、ユーザ次第です。
書込番号:13387192
2点
AF-C時に限って制約があり、
皆さんか書かれているように
絞りがF3.5または付けているレンズの最大開放値に制限される。
と言うことですので、
開放値での描写のあまいレンズはわずかに写りに不利 という
ことになるでしょうか。
大体のレンズは、1〜2段ほど絞ったほうが描写は良くなる
ものが多いですから。
でも、カメラ入門されたばかりの方や 私みたいなアマチュアには
関係ないですけどね(笑)
書込番号:13389305
2点
こんばんは。 スレ主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
なんとなく言葉ではわかる気がしますが、
やはり実際に体験しないとわからない部分が多そうです。
ちなみに価格は10倍近くなりますが、単純に10コマ/秒のスペックだけで見るなら、
キャノンの1D系なんかと同じです。
反対にその金額を出せれば、1D系は制約なく使用可能なのでしょうか?
書込番号:13390376
1点
EOS-1D MarkIV
連写に関して少し書いていますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html
ここでは、絞りを絞ると連写速度は落ちていく と検証されています。
実質、10コマ/秒 出すには、レンズの最大開放値が必要になってますね。
他の制限については書かれていないのでどうでしょうか・・・。
詳しいことは、キヤノンにスレッドを立てて訊かれる方が
ベストだと思いますよ。
書込番号:13390481
1点
スレ主さん
まあそう四角四面にとらず・・・
同じ条件で同じ被写体を同時に撮影したとしたら、傾向としてはやはり1Dの方がピンが来てたり、歩留まりが良かったり・・・くらいに思っておいてはいかがでしょ?
所詮連写は数打って当たりを拾う手法なので。
ネカマとか粘着アンチが騒ぐほど使い物にならない訳じゃないですが、そら価格10倍の機種に比べて同等とはいかない・・・くらいで。
また消されるかな(笑)。
書込番号:13390581
7点
機械的に絞りを動かすのですから、
そんな高速高精度、耐久性のメカを要求したらいくらのレンズになるのか?
制約はあってもおかしくないと思いますけど。たとえ1Dでも。
動画から切り出せば、もっと高速連写代わりになるのでは?
動画撮影でも画素数とか制約はあるでしょうけど。
書込番号:13391433
1点
スレ主様、あまり神経質になることはありません。
連写に関しては、上記EOS1Dの記事から抜粋します:
例えば焦点距離50mmで撮影したい場合、単焦点レンズの50mm F1.4を用いるよりも、開放F値が暗いズームレンズの方が(その開放F値以上では)単焦点レンズよりも高速で連写できてしまいます。
まさしくこの理由です。
デジイチの性質が、このような現象を招きます。
デジイチでは、
1.光を調節し(AE)、AFする
2.ミラーを上げると同時に絞りを絞る
3.撮影する
4.ミラーを戻すと同時に絞りを開放に戻す
上記ステップ1に戻り、連写を繰り返す
50万円のEOS1Dでも絞りを1枚ごとに閉じたり開いたりすると、連写速度が落ちるようですね。上記測定では秒10枚を達成しているのは絞り開放値のみですね。
50万円のカメラでもこうですから、5万円のα55では、この絞り開閉動作をあきらめています。これが5万円と50万円の差です。そしてこの事(絞りを開閉しない事)が制約事項になっています。
逆に、利点があります。
それは常に秒10枚連写で撮れる、つまり連写速度低下が無い事です(あるいはほとんど無い事かな?計測したことが無いので予測ですが、原理的には速度低下は無くなります)。
これはすごいことですよ。EOS-1Dでも達成できていないのですから。
さて、現実を見ますと、F5.6のズームを開放で使うと、EOS1Dでもα55でも絞り機構は連写中には動きませんから、最高速度の10枚連写で撮れます。
50万円のEOS1Dでも、絞り機構が動き出すと、10枚は厳しいようですね。まあ、性能の限界に挑んでいますから仕方がないかも。
(F5.6ではEOS-1Dでは50mmF1.4レンズで秒8枚連写になり、24-70F2.8Lレンズでは秒9.2枚連写になっています)。
カメラはしょせん物理現象の限界を超えることはできない。
秒12枚連写が可能になると言う噂のα77では、このあたりを改善してくるかも。
噂の記事では、シャッターの立ち上がりは電子式を使い、立下りは機械式を使うようなことが出ていました。
お互いに、機械スピードの限界にぶつかっていることには変わりないようですね。
各社の改良手法が見ものです。
キヤノンも黙ってはいないでしょう。
格下のソニーが12枚連写、しかも2400万画素で、出してくるのですから。
今後の動きが楽しみです。
スレ主様、
秒10枚連写の制約は、F5.6のズームを使うことで、無視できるようになります。初心者レベルではこれで十分秒10枚連写を楽しめます。
私が上にあげたトンビが海面にジャンプして魚を捉えたシーンなら撮れるようになります。
連写した写真を見て気付いたのですが、捉えた魚が暴れていない。良く見るとトンビは魚の目のところを両足でガッシリとつかんでいる。魚は即死なのでしょうね。自然の中で生き抜いている生物はすごいですね。
こんなことまで気づかしてくれるのが10枚連写です。
スレ主様、F5.6のズームをお買いください。それであなたも秒10枚連写の仲間入りです。
最初はミノルタの中古75-300oF4.5-5.6 あたりで練習することも可能です。これは運が良ければ数千円で購入できます(私はカメラのキタムラで数千円で買いました)。使った経験では、AFスピードは遅めですが、直進して向かってくる鳥以外なら撮れます。
おこずかいができたら、晴れてソニー純正の良いズーム70-300oF4.5-5.6Gをお求めください。素晴らしい画質に満足されると思います。
ちなみに私のトンビの写真はこのレンズです。
では、スレ主様のお写真のアップをお待ちしています。
α55は楽しいカメラですよ。工夫次第ですごい撮り方ができます。
自信を持ってお勧めいたします。
書込番号:13392328
![]()
3点
こんばんは。スレ主です。
1D系の質問は、α55のコストパフォーマンスはどの程度のものかと思いましたが、
なんせ素人同然ですのでスペック以外での違いがわからなかったもので。
色々と参考になりますご意見ありがとうございました。
またお力を貸していただきたく思いますm(__)m
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13394322
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
買ったばかりのα55から電源入り切りしたら異常音が出てきました。
でも、音がボディーではなくレンズから鳴ってるようで。
試しに別のレンズを付けてみたら、正常でした。
α350に問題のレンズを付けたら、やっぱり異常音が鳴りました。
オートフォーカスも利きません。
明日、サービスステーションに行こうと思いますが
レンズの修理って、できるんでしょうか?
どなたかご存知でいたら、教えてください。
3点
修理可能です。
修理費用の見積もり連絡が後ほど来て、修理するかの確認が入りますよ
書込番号:13374530
1点
レンズも買ったばかりなら、交換になる可能性もありますね。
書込番号:13374976
0点
こんばんは。ソワーズさん
>レンズの修理って、できるんでしょうか?
もちろん修理可能ですよ。
修理費用の見積もりが来て修理の確認次第修理してくれます。
書込番号:13374979
0点
ちなみに、レンズはなんでしょうか?
書込番号:13375009
0点
ソワーズさん こんばんは
このような症状ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511757/SortID=10397212/
SAL1870、SAL75300、どちらにしても、7,500円〜10,500円位かかるようなので、
他の似たようなレンズを中古でを買うかしたほうが賢明かもしれません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#soudan_2
書込番号:13375108
0点
AF−MF切替スイッチをMFにしてて、CMOSのごみ取り音を聞いているだけとか。
SONYのAF20をつけると更なる異音がしますよ。
じぃぃぃスコーンって、ししおどしみたいな音。
書込番号:13375276
0点
そういう気になる異音を俗に「マイナスイオン」といいます。
書込番号:13375279
3点
ソワーズさん おはようございます。
買ったばかりのものならば販売店で初期不良交換をしてもらいましょう。古いレンズなら当然修理は可能です。
ソニーAマウントのQ&Aに「通常の動作とは明らかに異なる音や振動がある場合は、手ブレ補正機構部など内部に何らかの異常が起きている可能性があります。カメラの電源を切りバッテリーを取り外し、約1分後に再び取り付けて電源を入れてください。
上記をご確認いただいても症状が改善されない場合は、修理を必要とする可能性があります。」と記入があります。
保証期限切れなら有償修理なので安価なレンズであれば、新たに購入の方が良い場合もあるみたいなので、まずは見積もりを取られたら如何ですか。
書込番号:13375356
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今からサービスステーションに行ってきます。
まずは見積もりを取ってみます。
いくら位か、どのくらいなら修理のほうがいいのか?
買い替えも考えないといけないようですね。
書込番号:13375686
0点
サービスステーションに行ってきました。
レンズのAFのギアの故障だと言われました。
保証期間は過ぎていたので、7000円位と言われました。
中古で探そうか、修理にするか・・・
見積もりの連絡来てからですが、皆さんならどうされますか?
ご意見お聞かせ下さい。
レンズはDT18−70mmF3.5−5.6です。
書込番号:13377149
0点
ソワーズさん
>見積もりの連絡来てからですが、皆さんならどうされますか?
ご意見お聞かせ下さい。
レンズはDT18-70mmF3.5-5.6です。
横入り失礼します。
DT18-70mmF3.5-5.6自体はかなり安価なレンズなので、7000円も払って修理するのはオススメできません。
どうせなら、修理代に少し上乗せしてタムロンの17-50mmF2.8か、少し高価ですが、ソニーのDT16-105mmF3.5-5.6に買い換えてしまうのはどうでしょうか?
どちらも画質面ではDT18-70mmF3.5-5.6よりも上だと思います。
レンズを買い換える良い機会ですし、どうでしょうか?
私もDT18-70mmF3.5-5.6でレンズのギヤ故障を起こしたことがあります。
私の場合、保証が利いたので無料でしたが、写りに満足いかなかったことと、ボケを生かした写真を撮りたかったので、すぐにタムロンの17-50mmF2.8を買い足しました。
今はタムロンのレンズばかり使っています。
少し重いですが、DT18-70mmF3.5-5.6よりも良い感じで写ってくれますよ。
書込番号:13377209
0点
ソワーズさん。こんばんわ!
SAL1870の修理の件ですが、私なら諦めて新しいレンズを購入します。
私もα200でこのレンズを使用してました。
現在も故障せず手元にありますが、画質は良くありません。
現在はSAL1855やタムロン1850(A16)を多用してます。
修理費用でSAL1855が買えますよ。約7000円。
α55のキットレンズですが、SAL1870よりも画質がよいです。
もう少し予算が取れるならタムロンA16がよいです。
こちらは、画質も良く明るいレンズなのでボケも出せます。
書込番号:13377372
![]()
1点
私もマイナス異音を出すDT1870を修理することはお薦めしません。
DT1870の二代目DT1855を強く推薦します。
http://review.kakaku.com/review/K0000035099/ReviewCD=317070/
このレンズは確かコニカミノルタ時代のαSweetデジタルのキットレンズとして開発されました。
その後SONYに吸収され、待ちに待ったα100にそのままOEMで、SONY製レンズとして搭載された経歴です。
600万画素クラスではそう粗が出なかったんでしょうか、とにかく解像度が出ないレンズでした。
そんなわけで、α100以降の1000万画素以上のカメラでは、かなり物足りないレンズでした。
これがようやく改良され、α230,330,380の時にDT1855が搭載されました。
これでようやく解像度が改善され、スタートラインに立ったという感じでした。
スタートラインと言っても中々いいレンズでして、職人的な独特の風合いや雰囲気というところまでは行きませんが、
少なくともキチンと見たままの記録は残してくれるレンズです。
そんなこんなですので、是非こちらをお買い求めください!!
SONY!こんなに宣伝してるんだぞ!なんかクレ!!
書込番号:13387269
2点
ご参考になればと思い、レンズ比較を致しました。
撮影条件はISO-100、絞りF8、焦点距離18mm
@SAL1870
ASAL1855
BTAMRON A16
書込番号:13389464
0点
みなさん、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
修理は断念しました。
それで、SAL1855を 購入しようと思います。
純正しか使用したことがないので、安心感で選びました。
こちらのサイトはみなさん、丁寧にコメントを 残していただけるので
本当に良いサイトだと、思いました。
書込番号:13390634
2点
これからも…エンジョイフォトライフでd(^_^o)
書込番号:13391250
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
よく子供の陸上競技の短距離走を撮影しています。
10連写モードではなく、通常の連写モードで何度かに分けて撮影しています。
スタート地点でバシャバシャと10枚位撮って、その後中間地点、ゴール地点で10枚くらいずつ連写をするパターンが多いです。
それを後でPCに取りこんでみると、時系列順には記録されておらず、後に撮影した写真のほうが写真の番号では若い番号になって割り込んでいたりする事があり、ピカサなどで連続で見ようとすると途中で何度も逆戻りする感じになってしまいます。
15秒くらいの間に連写を何度かに分けて続けると、そういう逆転現象がおきるような仕様なのでしょうか。
ちなみにレンズはタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD ソニー用 です。
0点
こんにちは
おかしいですね、この状態が仕様では困ります。
サービスセンターに、お電話が一番です。
書込番号:13101801
2点
シロカンさん こんにちは。
いくらSONYでもそんな仕様だと非常に困りますね、異常でないかメーカーに問い合わせされた方が良いと思います。
よく解りませんが記録媒体も関係しているかも知れません。
書込番号:13101950
0点
私も動きの速い動体撮影の際は連写を使用しますが、時系列通りに正しく記録されてます。
過去スレでも、今回の様な事象が報告されていないので、サービスセンターに相談されてはいかがでしょう?
書込番号:13101988
2点
今お使いのメモリーカードは何でしょう?
念の為に、違うメモリーカード(クラス6くらいの方がいいかも)に変えてみてそんな現象が再現するか試してみるのもいいかもしれませんね
書込番号:13102010
2点
今試しましたがきちんと記録されています。
10枚連射して5秒インターバル、10枚連射 絞り優先での撮影です。
記録方式かと思い変更しましたが変わらず正常に記録されます。
ファームの問題かと思いましたがまだ公式にはアップデートが無いようですね。
ちなみに私のはVer1.10です。
書込番号:13102366
0点
みなさまさっそくの返信ありがとうございました。スレ主です。
手元にカメラが無いので、あとでメモリーカードのクラスや品番を確認します。
とはいえ、たしか記憶ではtranscendのSDHCカードでクラス6の8GBだったと思います。確認してみます。
SDXCじゃないからダメなのか、メモリースティックじゃないからダメなのか・・・
メモリースティックは持ってないから試し撮りもできないし・・・
追記ですが、だいたいいつもAUTO+で撮影しています。
連写の記録で問題ない方は、ちなみに何のメモリーカードを使っているか
もしよかったら教えていただけますか。
書込番号:13102494
0点
撮影後確認しながら数枚削除、また撮影・・・を繰り返していませんか?
書込番号:13102663
0点
>撮影後確認しながら数枚削除、また撮影・・・を繰り返していませんか?
もちろんしてないです。
やってるのは
@ズーム調整・連写〜連写終わり
↓
Aズーム調整・連写〜連写終わり
↓
Bズーム調整・連写〜連写終わり
↓
Cズーム調整・連写〜連写終わり
その間に選手は100mのスタート地点からゴールまで迫ってきてます。
その間約15秒。
連写の枚数は1回あたり数枚〜10枚です。時間にして1〜2秒。
次の連写までの間にズーム調整して、2〜3秒後にまた連写してます。
それをだいたい4回くらいやってます。
削除はしてません。
参考までに画像をアップしたいところですが、選手(子供達)を撮影しているのでやめておきます。
前の連写データをメモリーカードに記録中に撮影を再開すると、番号が入れ替わったりするバグなのかなあ、などと想像していますが、こういう事象って単独のカメラごとに起こったりするんでしょうか。他の方にはまだそういう症状無いようですので。
どうも私のカメラだけだったら、もしかしたらSDHCメモリーカードのせいかもしれないとも思い始めています。
書込番号:13102809
0点
カードは同じトランセンドのクラス10の8GB使ってますけど
そういう事象に遭遇した事はありません。
問題の切り分けとしてまずは
・カードを変えてみる
・純正レンズで試してみる
・ピカサ等の閲覧ではなく、カードに保存されてる順番自体が狂ってるのか再度確認する
デジカメなので別にいくら試し撮りしてもタダなので
撮影する場面以外の自宅等で、何度でも検証してみては如何でしょうか?
書込番号:13102834
2点
このカメラは持っていませんが
順番が入れ替わるのはカメラ内での再生表示の時点で狂っているのでしょうか?
他の方にそのような例がないということは 取り込んだソフトの問題の可能性が大きい気がしますが。
私もパソコンに取り込むときのソフトの設定のよって順番が入れ替わることは経験があります(Picasa)が ほとんどの場合がその使っているソフトの表示オプションでの表示順の設定を確認してみてはどうでしょうか?
取り込み時に使う 【ソフト】も記載されると アドバイスしていただける方がおられるかもしれませんよ。
書込番号:13102900
0点
すいません、ピカサを使ってるのですね、見逃していました。
それならば ピカサの設定の問題の可能性が高い気がします。
書込番号:13102908
0点
Exifの撮影日時には秒の単位までしか記録されませんので、連写すると、同じ撮影時刻
の写真が多数撮れることになります。
もし、「撮影日時が同じ」写真同士で入れ替わりが見られるのであれば、何か
そのことに起因する並べ替えの問題かもしれません。
もし、「撮影日時が異なる」写真同士で、時刻が後の写真の方に若い番号が付くのであれば
明らかなトラブルではないでしょうか。SDカードとの相性か、本体の不具合?
書込番号:13103190
0点
トラセカのMicroSD 2G Class4で試しましたがやはり正常でした。
書き込み速度が遅くなり、バッファがいっぱいになると連射速度が著しく落ちますけど。
ちなみに通常は白芝の8Gを使っています。
設定メニュー ファイル番号の連番とリセットは関係ないのかな
本体での再生時が普通通りになっていればピカサもしくは取り込みソフト原因のような気がします。
書込番号:13103438
0点
こんばんは。
トランセンドのSDHC(クラス10の8Gとクラス6の4G)を使ってますが、スレ主さんのような現象が発生したことはありませんね・・・。
皆さんおっしゃるようにPicasaじゃないでしょうか・・・。
※
自分はVixというソフトを使用しているのですが、このソフトで同じ時分秒に撮影されたものを日付時刻で並び替えると、やはり綺麗には並びません。
一度PMBで表示してみてはどうでしょう?
書込番号:13104224
0点
SDHCカードですが、transcendの8GB クラス10でした。
取り込みソフトはアドビフォトショップエレメンツ7を使ってます。
見るのはピカサの方が便利なのでピカサを使ったりしてます。
カメラだけで再生して確かめたことはなかったので、カメラの中ですでに入れ替わっているのかは不明なのですが。明るくなったら走ってる車でも試し撮りしてみようかと思っています。
それからソニーのお客様相談にきいてみます。
返答いただいたみなさま、ありがとうございました。
また進展があったら報告させていただきます。
書込番号:13104428
0点
陸上の短距離走のレースを撮影していて、連写が時系列通りに記録されていなかった問題のその後の報告です。
大変遅くなってしまいましたが、何度か同じような撮影機会があったので、なんとなく原因がわかりました。
問題
1 α55で高速連写モードで撮影した
2 データの取り込みを、フォトショップエレメン7でPCに取り込んだ
3 写真データが連写時に、時系列で入れ替わったりしていた。つまり撮影した時間通りに取り込まれて名前を付けられていなかった。
というような状況でした。
なるべく同じような状況と思い、試そうとしたのですがなかなか子供の陸上の大会が無かったので検証の時間がかかってしまいました。
何度か撮影を試してみて原因がなんとなく解ったので報告させていただきます。
検証結果
4 高速連写をデータをいきなりフォトショップエレメンツ7で取り込んだ場合
だいたいの確率で時系列以上があった。
5 カメラ側で確認すると、α55のデータのファイル名自体はきちんと時系列で記録されていた。つまりカメラの問題ではなさそう。写真取り込みソフトの問題ぽい。
6 α55のデータを一度HDDに取り込んで、ピカサで確認し、それからフォトショップエレメンツ7で取り込み直すと、そのような問題は無かった。ただし実験回数が少ないのではっきりとはわからない。
結論から、α55で撮ったデータをフォトショップエレメンツ7で直接取り込んだ時に、秒以下(コンマ秒)の時系列のデータをうまく認識していない。ソフトの問題であろうと思われます。フォトショップエレメンツは新しいのも出ているし、こういう問題は解決しているのかも不明ですが、原因がカメラではなかったので少し安心しています。
フォトショップエレメンツ7で取り込むと、データ名がα55で撮影した名前からフォトショップで取り込んだ名前に書き換えられるんですが、それかもしれません。連写が特技のαなので、フォトショの使用を今後どうするか考えものです。
書込番号:13387143
0点
シロカンさん おはようございます!
カメラ側の不具合ではなくて、よかったですね!
画像ソフト側でファイル名をターゲットに取り込めればよいですが…
これからも…エンジョイフォトライフでd(^_^o)
書込番号:13391245
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カヌーでの利用で、あれこれ算段してます。
沈しなければ良いのですが、愛犬と乗るので
予想外の出来事が多々あります。
そこで、WP-S10という防水ケースを見つけたのですが
α55で利用された方おりましたら、使用感など
教えていただけませんでしょうか?
0点
こんばんは
こちらに、レビューが1件有りますが、評価は良く無いですね(カメラ不記載)。
http://review.kakaku.com/review/K0000104731/
防水コンデジが良いと思います。
書込番号:13382201
3点
防水コンデジ 過去に何度か使ったのですが
湖上を飛ぶヤマセミや斜面のカモシカなどは、残念なものになってしまい
ライズするイワナなんかは、間に合わない
たまに顔見せてくれる山の生き物を綺麗に写したいって欲深いですね。
書込番号:13382375
0点
そう言う事でしたら、これなら大丈夫です。
OLYMPUS PEN Lite と防水プロテクターPT-EP03
水深40m まで大丈夫です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep03/
書込番号:13382448
1点
なんも〜さん
WP-S10 昨年秋口にα550とα55Vで半水没撮影につかいましたが
レンズはSAL1855で試したのですが いまいち扱いにくい感じです。
1 座りが悪い。
カメラボディの高さをあわせるために 付属のウレタンパッキンを重ねて高さ調整するのですが
、これが撮影中にずれる。
もし本格的にお使いになるのであれば、ハクバとかで出てるカメラ用のクッションパッキンをくりぬいて一体であわせた方が無難と思います。
2 操作がしずらい。
シャッターボタンをおすためと、ズーム(たぶん)するために指がはいる袋状のへこみあるのですが
これがいまいち感触わるいです。 他の機能を操作するのも面倒
カメラ任せの撮影が気をつかわない分らくです。
その点、α550よりカメラ任せの撮影が安定するα55の方が良い感じはしました。
3 防湿剤を増やす必要がある?
水温15℃前後の 渓流撮影だったというのありますが、ケースの内側が曇ります。
ファインダーや液晶が見えにくくなる。吸湿材が付属してましたが 結果、追いつかない状態でした。
夏場だと大丈夫かもしれませんが
4 レンズポートがフニャフニャ
筒状のレンズがはいるスリーブはSAL1855に対しては余裕のある直径(レンズポートに相当する部分)
レンズ鏡胴と軸芯同士が大きくずれないように工夫する必要がありそうです。
またSAL1855はAF時にレンズ先端が回転しながら出たり入ったりするタイプで、先端に余裕を持たせて一定の隙間を確保する工夫も必要と思います。
インナーフォーカス、インナーズームのレンズの方がまだ無難かと思います。
5 先端のガラス(ポリカ?)がえらく傷がつきやすい。
初日の撮影で、傷だらけになりました、柔らかい材質なので、取り扱い注意です。(内側も外側も)
6 意外と持ち運びかさばる
カメラ入れない状態でもレンズポート(収納式にはなってますが、それでも)出っ張ってます。
トートバック一つ占有する感じです。
α機の場合、専門メーカーに依頼して特注の防水パックを設計してもらう事になるかと思います。
お手軽というと、WP-S10系の防水パックとい道も否定はしませんが
事前によくテストしてから本番撮影に持参することをお勧めします。
今年は、ミラーレス機でハードタイプのケースにしてしまいました。(他社ですので細かく記載はいたしません)
書込番号:13385117
![]()
3点
厦門人さん
使用感やアドバイスありがとうございます。
カヌー漕ぎながらとか渓歩きでの使用ですので
軽い防水バックを探しておりました。
一度、試してから特注かカスタマイズしてみます。
面倒で裸で使っちゃうかもしれませんが・・・
書込番号:13385652
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初めてデジイチの購入を考えている、15歳の高校生女子です。
私はディズニーが大好きで、色んな方のディズニーブログを見て、
「こんな綺麗な写真を撮ってみたいなー」とデジイチの購入を考えています^^
今はコンデジを使用していて、写真を撮るのは小さい頃から好きでした。
それから、父は私がよさこいのイベントで踊っている写真を撮ろうと考えています。
特に使用すると思われるのが↓
1.ディズニーのキャラクターの写真。(人物との撮影の場合もあり)
2.ディズニーのショー、パレードの写真。
3.パークのお花や、装飾など。
4.よさこいの踊っている写真。
5.人物の集合写真。
(全て屋内・屋外です)
父は「動画も綺麗に撮れるといいんだけどな..」とも言っていました。
親に購入してもらう形なので、できればネットなどで5万円前後がいいかと思っています。
私はパークに友達と2、3人で行く事が多いのと、もの凄い肩こりで(毎週整体通いな程)
デジイチと言ってもできるだけコンパクトな物がいいのですが、
「SONYα55」は他のデジイチと比べて小さいほうだと思いました。
ただ、バッテリーはどうなのでしょう?
そこが引っかかります。
初心者向けには「Canon EOS Kiss X4」がいいのではないかと
店員さんにススメられたのですが、
ほんの少しですが若干α55より大きいと感じました。
(これを言ってはキリがないのですが...。)
「OLYMPUS PEN Lite」のようなコンパクトなタイプも考えているのですが
機能的にはどうなのでしょうか...? とにかく無知なもので。泣
考えているのは、
1.SONYα55
2.Canon EOS Kiss X4
3.OLYMPUS PEN Lite
の3つです。
初心者にも扱いやすく、機能があまり変わらないのであれば軽い方がいいです。
上の3つ以外にも皆さんのオススメの物があれば教えていただきたいです!
沢山の疑問があり、カタログを読んだり、クチコミを沢山読んだりしたのですが
どうしてもわからないので質問させていただきます。
よろしくお願いします。
2点
Nikon D3100 のレンズキットが持ちやすくておすすめですね
書込番号:13375701
2点
α55はとても面白いですよ〜♪
後ろの液晶が動いて、人ごみの頭越しに撮影、とかでもバッチリです!(kissとかはこれやると、ガッツリ性能が低下します)
kitレンズなら軽いですしね♪
動画はおまけ、写真がキレイが第一☆ でしたら、候補のカメラどれでも良いですので、実際に持ってみて愛着の枠のにすると良いですよ〜♪♪♪
ただ、動画も超重要とゆー場合は、パナソニックのGH1中古か、G3新品も検討してみてね〜
動画性能では候補のカメラはどれも落第さんですので〜♪
書込番号:13375707
5点
若い人(あまり予算がない)や初心者さんが撮るにはα55は良いですよ
初心者にも優しいカメラです
初めての一眼という事は、EVFにもそんなに違和感ないでしょうし、何より一眼独特のボケやWB、その他も諸々が画面上で確認しながら撮れること。これは大きいです。
勿論一眼というカメラを本当に勉強するにはX4やD5100の方が良いかもしれませんこれから何十万〜百万以上かけてカメラにはまるなら、キヤノン・ニコンが良いでしょう。
お気軽に良い写真、これなら絶対にα55です。
初めてレンズという非常にコストパフォーマンスに優れたレンズが安くありますし、何より女性には良い大きさ重さです
ただバッテリーはちょっと弱いですね。
予備が必要ですが、これは他の一眼でも必要です。ただαは減りが他より速いですね。
とにかく、同じ価格帯ではずば抜けた性能を持ってます。
だってD7000や7D、K-5など倍近いカメラと比べられる位ですからね
PENは小ささに拘る以外魅力ありますかね?私には解りません。
書込番号:13375720
7点
早速の書き込みありがとうございます^^
父にも相談してみます★
やはり軽さが大事なのかな...と思ってきてしまった所です。
軽さってどうなのでしょう?
沢山の質問ですみません(泣
書き忘れてしまったのですが、
ダッフィーの写真(ディズニーキャラクターの熊のぬいぐるみ)
を沢山撮ったりもたいと思っています。
書込番号:13375729
1点
おはようございます。HARUnopponさん
特に使用すると思われるのが↓
1.ディズニーのキャラクターの写真。(人物との撮影の場合もあり)
2.ディズニーのショー、パレードの写真。
3.パークのお花や、装飾など。
4.よさこいの踊っている写真。
5.人物の集合写真。
(全て屋内・屋外です)
ならば店員さんがお奨めするようにCanon EOS Kiss X4が良いと思いますよ。
書込番号:13375731
2点
TDLが写ってるかはわかりませんが、見本こんな感じで♪
α55
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a55v/order/popular/
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/photo/page:1/sort:ganref_point/direction:desc
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%CE%B155%E3%83%BB%CE%B133/page/1
GH1
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gh1/order/popular/
http://picmate-club.panasonic.jp/misc/pages/search?search-type=picture&maker=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&keyword=GH1&x=35&y=13
>軽さってどうなのでしょう?
付けるレンズ次第、かな♪
最近のは本体とkitレンズだけならどれも軽いですよね〜
追加レンズまで軽いとなると、オリナスのPenがやはりつよいですねぇ
ただ性能的に他社に引けを取らない最新版のE-P3は、まだ5蔓延では買えないです(^-^;)
書込番号:13375757
3点
お店に行って
頭より高くカメラを持ち上げて、目的のモノが撮れるか?
α55だけしか撮れない。100%断言できます。
下からLVを覗きながら撮っても、AF速度はファインダーと同じ、連写だってできます。
背の低い女性には強力な助っ人だと思いますよ。
その時の軽さも大事ですけどね
それから、ファインダーの大きさも段違いに大きい。見比べて見て下さい。
書込番号:13375767
![]()
9点
動画をどこまで重視するかによって変わります。
動画も実用レベルでというなら、パナをオススメします。
動画はどちらでもと言うなら、予算内で買える各メーカーのエントリークラスでお気に召したもの
どれでも良いんじゃないですか。
α55はいろいろ言われますが、動画の熱問題以外は、大した問題ではないですよ。
動画重要なら、GF2 DLKを(G3は退化してますので、却下)
http://kakaku.com/item/K0000169842/
静止画なら、キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス、HARUnopponさんにはどれも似たようなもの。
その下クラスにパナ・オリンパスです。
書込番号:13375791
2点
女の子が持ってて似合うのは
3.OLYMPUS PEN Lite
そのほか、PanasonicのGF3,G3とか…
α55は機能的には申し分ないと思いますが、初心者には『熱停止』のことがあって安心して勧めにくいです。慣れてしまえば大した事はないのですが。
EOS Kiss X4を勧めた店員さんには理由を聞いてみたいですね。
書込番号:13375840
3点
α55を使ってます。
バッテリー以外の性能は、X5やD5100と比べても手放しでオススメできる素晴らしいカメラだと思います。
しかしコンデジからのステップアップとして考えれば、たとえキットレンズを装着したα55でも、TDLなど長時間の撮影となると女性ではかなりの負担になります。大きさも重さも。
特に肩こりならなおさらですね。
ですから私ならミラーレス機をおすすめします。
オリンパスPENシリーズ、パナソニックGFシリーズなど。
ソニーNEXシリーズは撮像素子がAPS-Cでレンズが他機種に比べて重くなるので対象外。
これから趣味として、あるいはお父様主体で一眼を使っていかれるのでしたらこの限りではありません。
書込番号:13375897
2点
あ、退化してるのG3じゃなくGF3の間違いです。m(_ _)m
≫EOS Kiss X4を勧めた店員さんの理由
そんなの、在庫消化か予算提示によるものでしょう。
書込番号:13375920
2点
皆さんが55について書いてありますので補足させていただきます。動画を撮るとカメラが休む時間を要求しますが写真だけなら大丈夫です。バッテリーはパナソニックと違い安い中国製が使えますが自己責任でお願いします。暗い所の撮影がX4やパナソニックと違いマルチショットで撮れるから段違いに強いです
書込番号:13375931
2点
おまけのおまけ♪
たまには自分で撮ったのも載せますかね(汗
ただ、ほとんどは、スレ主さんのお父さんが本腰入れてレンズ沼にハマっちゃった時でないと買えないレンズなので気が引けるのですが(汗(汗(汗
添付のTDLの写真はα700とゆー、古いカメラで手持ちで撮ってますので、α55なら、軽くて安い、はじめてレンズの85mmF2.8とゆーのでも、これ以上の写真がとれるのではないかと〜♪
ズームをあきらめると、写真撮るのがこんなに楽しくなるの〜〜〜!? って、なっちゃう位、はじめてレンズは楽しいですよ〜♪♪♪
軽いしね☆
書込番号:13375961
4点
沢山の回答ありがとうございます!
いっぺんに返信で申し訳ないのですが..
かなり悩みます><
機能的にはα55凄くいいのですね!!
確かに店員さんにも「動画を撮ると休ませないといけない」と聞きました。
「Canon EOS Kiss X4」はやめた方がよさそうですね。
α55いいですね...。
OLYMPUS PEN も悩みます...。
PanasonicGF3も悩みます...。
ペンタックスも良いのですか?
ちなみにα33はどうなのでしょうか><?
やはりミラーレスで軽いほうがいいのですかね?
少し解決して、また沢山疑問が浮かんできました(´∩`。)
Ein Hu..ftbeinさん
写真を見たらますます欲しくなっちゃいました*^^*
書込番号:13376008
1点
女性ならわたしもミラーレス一眼がいいのではないかと思っています。オリンパスのPL2やパナソニックのGF3、ソニーのNEX-C3があります。
書込番号:13376086
3点
メーカーのサービスセンターが家の近くにあると良いと思う。
書込番号:13376131
0点
こんにちは。
悩んでいるのも楽しみの一つだとは思いますが、夏休みにたくさん撮って楽しめるように早く決められて使って見た方が良いと思います。
α55はコンパクトで使いやすいカメラだと思います。
それと初めてのデジイチですとファインダーだけではなく、液晶で画像を確認して撮りやすい物がお勧めです。
KISSなどは液晶画面で見てシャッターを押すとなると一瞬の間が開いてしまい、撮りたいものを逃すことがあります。
その点、α55はコンデジと同じ感覚で液晶を見ながら撮ることが出来るので、これは最初のデジイチで慣れて行くために使いやすいと思います。
大きさもコンパクトで持ちやすいです。
それともう少しコンパクトで動画も撮りたい、というのであれば、パナソニックのGH2や新製品のG3がお勧めです。
お店で見比べて見てください。
書込番号:13376181
2点
SONYの板なので、α55を押す回答が出るのが当り前ですね。
一応Canon使いから一言言わせて頂けるなら、X4に50mmF1.8Uで室内撮影OKです。
このレンズ1万円以下で買えますが、写りはかなり良いです。Canonでは、別名撒き餌レンズと呼ばれ、単焦点レンズの入門的レンズです。F値解放で撮れば、被写体だけ浮き上がり後ろはボケボケになります。
Canonでも本格的にやらなくても、そこそこ楽しめます。又本格的にやるなら、中級機、上級機、レンズもLレンズが有りますので…
確かにα55は高感度撮影に強いでしょう。しかしカメラ撮影の常識として明るいレンズで、ISO感度は低くした方が絶対きれいに撮影出来ます。
これは私の持論であり、他の方に押しつける等、まったく考えておりません。
書込番号:13376295
5点
ライブビュー撮りならA55で決まりですね。
ファインダ撮りなら一応D3100もお勧め
しときますね。
書込番号:13376340
1点
室内から屋外、動画も、尚かつ軽量で5万円前後の予算って、無茶な要求です。
スポーツ万能、秀才、超イケメン、性格良しのスーパー男子な
彼氏が欲しいと言ってるようなもんです。
辛口になってしましましたが、
キャノンならば、全国のカメラのキタムラにて本体とレンズをレンタルすることが出来ます。
キヤノン EOS Kiss X4 ダブルズームキット
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/136271
タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCキヤノン用<B003E>
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/72041
まずは、お試しになって身体と財布に相談してみてはどうでしょうか?
では、良いカメラを購入出来ることを願ってます。
書込番号:13376696
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216765.K0000140389.K0000089557
軽さではペンでしょうが、ファインダーがあるほうがディズニーのショーや
よさこいの撮影に向いているので、軽いα55でいいのではないでしょうか?
撮影可能枚数が少ないのは確かですが、キスX4と似たような枚数だと思います。
書込番号:13376709
3点
この時期まで来ると8月24日の新型機(α77、NEX-7、NEX-5N)の発表を見てからゆっくり決めればよいと思います。あわてて購入すると(他メーカーも含め)後悔する確率がきわめて高いと思います。それに新型が発表されると現行機は、性能、機能の差(他メーカーも含め)が大きいので価格が相当下がるでしょう。高性能機が欲しいのならば少し高い新型機、そこそこでいいのなら価格が下がった旧型機でよいでしょう。なおビデオカメラとしての機能も重視するならば絶対新型機待です。
書込番号:13376715
1点
僕も先日、ディズニーのクリスマスイベントに持って行きたくて
α55買いました
17日に送ってくる予定です
狙いは素早くピントが合って動きに対しても
ピントが会い続けること
連射もそれなりにこなせること
お値段が安いことです
そして
もう一つの趣味である撮り鉄にも十分対応できること(笑)
まぁ本当はα65を待ってたんですけど
あの大きさが問題なければ値段的にはベストだと思います
初心者でも簡単に使えるし
慣れてきたら本格的にも使える懐の深さがありますから
書込番号:13376744
0点
>考えているのは、
>1.SONYα55
>2.Canon EOS Kiss X4
>3.OLYMPUS PEN Lite
画的に3は除外(高感度含)で、次点でα55が除外
α55 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/FULLRES/AA55hSLI01600NRW_DCR.HTM
KissX4 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T2I/FULLRES/T2IhSLI01600_NR0.HTM
E-PL1 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI1600NR0.HTM
残ったのは!!!
ファイナルアンサー???
書込番号:13376797
0点
沢山の丁寧なご回答ありがとうございます^^
24日に新しい物が発表されるのですね!
新型を待って、値段が下がるのを待つのもいいですね。
父がまだ会社なので話し合えないのですが、
母は私の肩が凝るのを心配して「ミラーレスで探してみたら?」と。
私はもっぱらディズニーで持ち歩くつもりなので。
ミラーレスに傾いて...きてますが悩んでます^^;
23日にも今年2度目の夏ディズニーに行くのと、
ハロウィンや、クリスマスにも行く予定があるし、
夏に大きなよさこいのイベントもありますし
早く欲しいのが本音ですがじっくり悩まないと・・・。
使わなくなってしまうのは悲しいので><
この値段ですべての要望をかなえてくれる物がないのはわかっているのですが、
できるだけ理想なものを探したいです。
色々な意見に戸惑っています><
ちなみに画像は画質が良いケータイで撮影しました★
夏の思い出に載せちゃいます♪
書込番号:13376891
4点
ここはソニーの板なのですが。。
あえて女性に向いているカメラとして考えるとやはりPENでしょうか。
わが家は夫婦でカメラを持って歩くことがありますが。。
妻いわく重い(α100と18−70のセット)と云います。。
妻のカメラは古いのはもちろん承知しています。。
長い時間持ち歩くのであればPENの様な小さなカメラでいいのではないでしょうか??
できればPEN E-P3がいいのでしょうが。。
前のPEN E-P2 や Lite E-PL2 辺りでも良いのでは。
ファインダーは別売りでありますし^^
持ち歩くのが億劫になるようなカメラから始めるよりもいつでも持って歩けるカメラの方が楽しくて長く続くと思います^^
書込番号:13377202
3点
私も妻が、TDRが好きなので年に数回行きます。
パーク内でのカメラ女子は、オリンパスのミラーレスやニコン一眼を持っている方が多いですね。
やはり女性でSONYを使用されている方は希有です。女性には可愛らしさが足りないんですかね?
αは良いカメラなんですが(´・ω・`)ショボーン(α33所有しています)
ディズニー撮影入門ならば、α55にTAMRON 18-200mmの組み合わせがコストパフォーマンスが高いです。(9月以降ならば6万円以下で購入可能では無いでしょうか?)TAMRON 18-200mmというのは、α55ダブルズームレンズキットの標準レンズの18-55mm 、望遠ズームレンズの 55-200mmを一つに集約したようなレンズになります。
TAMRON 18-200mm
http://review.kakaku.com/review/10505511356/
このレンズならば、ダッフィーとのツーショット、TDLパレードならば、キャラクターを切り取ることが出来、汎用性が高いです。とにかく、現実的な購入し易い値段で、高倍率な割にはコンパクトサイズ。機動性も高く、旅行など荷物を減らしてできるだけ身軽になりたいときの入門用レンズです。
23日にTDRへ行かれるとのこと。
TDLのBTMが2011年をもって、23年親しまれた旧コースが無くなり、新しいコースとなります。是非、最後に乗ってみて下さい。では、良いカメラを購入出来ること願ってます。
書込番号:13377351
![]()
2点
α55は動画撮影の際の発熱により、数分で撮影を中断させられる(カメラが警告を出して撮影を止めます)場合がありますので、ご想定の用途にはお勧めしません。
お店がkissシリーズを薦めるのは、お店にとって都合のいい商品だからでしょう。
同じSONYのαで、いわゆる「ミラーレス」タイプのNEX-C3D辺りは如何でしょうか。
画質はα55と同等か、若干良くなっているかもしれません。それでいて、重さはα55より200g以上軽くなります。(Bodyのみの重さ比較)
まだレンズの選択肢が少ないのですが、キットの標準ズームで撮り始めて、望遠側が物足りなくなってきたら、もうすぐ出る予定の望遠ズームなど追加されても良いかと思います。
(初心者がいきなり望遠ズームや高倍率ズームを持っても使いこなせないと思います)
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/index.html
パナソニックとオリンパスの出している「マイクロフォーサーズ」機だと、扱いやすさではパナの方が上ではないかと思います。(特に顔認識はパナが一番マシな気がします)
ただし、屋内や夕方などの画質はαより劣るかと思います。
あとは、カメラを持った時のフィーリングも好き嫌いがあると思いますので、量販店などで見れるようでしたら、手にしてみるのが良いかと思います。
書込番号:13378149
1点
2がお勧めです。
先日この機種を町歩きで撮っていましたが
1時間程で警告が出て撮影出来なくなりました。
はっきり言って欠陥品です。
書込番号:13378696
0点
1.SONYα55がいいと思います。
PENよりは大きいですが、コンパクトな方だし
オートでも綺麗に取れます。
自分も写真は素人ですが、満足してます。
でも動画を多用する場合は、オススメできません。
静止画であれば熱問題は気にする必要はありません。
書込番号:13378967
0点
動画と静止画両方実用できる一眼は
パナGF2ダブルレンズキット、NEX-5ズームレンズキット、α55ダブルズームキットくらいですね。
ただ、GF2、NEXは望遠ないですし動体さほど強くないのでよさこいイベントは厳しいかな。
α55がいちばん失敗が少ないと思いますが、やはりでかいですしね。結局使わなくなるかも。
とりあえずつぶしも効くし、値段も安いのでNEX-5はどうですか。高感度も強いしね。
それで、動体撮影や望遠に不満があれば一眼レフタイプを買い足せばいいと思います。
書込番号:13379001
0点
HARUnopponさん こんばんは
私もTDRで写真を撮るのが好きです。本日も夏イベント行って来ました。
ディズニーの中で具体的にどのように撮りたいのでしょうか。
1.グリーティングでのワンショット又はツーショット
2.キャラクターの追っかけ
3.ダンサーさんの追っかけ
1の場合ならば好きなものを選べばよいでしょう。コンデジでも可。
2や3の場合はNEXやPENのようなミラーレスでは、撮れはしますが自分の思うような時にはシャッターが切れてくれないかもしれません。
私が所有している(いた)各メーカー最後の機種が現在所有機
NIKON D40、D90
CANON X2、X3
SONY α100,200,300,33 NEX3の使用経験上2や3の場合
CANONは2は満足いくと思いますが、3はちょっと満足いきませんでした。
AFは確かに速いのですが精度が今一で連写をすることで下手な鉄砲も数うちゃあたる方式になり、大きいメモリーを乗せるのとうちに帰って消すのが面倒です。これは入門機の話で、TDRでは年齢の高い方達の常連さんは白いレンズを付けた総額50万以上のカメラを皆さん使っています。
こちらは同じCANONでも別格です。
NIKONはAFの精度が高いです。ただし、色味が他機種とちょっと違うのが難点でしたが最新のD3100やD7000では改善されたようです。
SONYは現在33とNEX3を使用していますが、33は私の私見ですがX3よりも精度がいいと思います。今日も33を持って行きました。
解像感や色の好みは各人の好みなので特にコメントしませんが、
各社かなり違います。ご自分の好みを見つけるしかありません。
自分に合ったカメラが見つかるといいですね。
そうそう、TDRではPENTAXのカラー女子が多いですよ・・・
書込番号:13379024
0点
追加です。
上でNEXC3を勧めておられる方がおられますが、
動画がフルハイビジョンではないのでご注意ください。
AVCHDフルハイビジョン動画対応のミラーレスは
α55、NEX-5、GF2、GF3、EP3だけです。
書込番号:13379040
0点
HARUnopponさん
新機種が近々発表されるというのはあくまで噂ですし、噂では8月24日の発表から約一ヶ月後に発売です。
夏休みが終わってしまいます。
ここは現行機種から選んで、残りの夏休みはバンバン写真を撮っちゃいましょう。
で、候補の中でオススメなのはオリンパスのPEN Liteです。
やはり小ささ、軽さという点では候補の3機種の中では断トツです。
肩への負担も少ないでしょうし、コンデジの代わりとして日頃持ち歩くにはこれしかないでしょうね。(最新機種のパナソニックのGF3も小さいですが、まだ高価だと思います)
ただし、動画は候補の3機種ともオマケ程度と考えた方が良さそうです。
動画もまともに撮れるスチルカメラは今のところパナソニックのGH2だけでしょうね。
しかし、GH2は少々高価です。スチルもビデオも両立、となるとベストのカメラですが。
動画は一眼に期待しないで、専用のビデオカメラを使用する方が良いでしょうね。
お写真拝見しました。
良いセンスを持っていらっしゃると思いますよ。
一眼を使えば、より多彩な表現にチャレンジ出来ると思います。
HARUnopponさんにピッタリのカメラが見つかると良いですね。
書込番号:13379112
1点
田舎娘の登竜門さん
カキコミ番号[12170253]にα55を
>買わなくて良かった。
とありますが気が変わったのでしょうか?
当時から粗悪品呼ばわりしていたようですが。
確かにα55の動画機能はお粗末ですが、使ったこともない人があたかも使用した感想のように書くのはおかしいのでは?
それとも粗悪品と罵った製品を購入したのでしょうか?
α55を買わせない為に嘘をついたのであれば、口コミの質が下がるので止めて下さい。
書込番号:13379126
9点
>イリテーターさん
そんなネガキャンエアユーザーに何言っても無駄ですよ
PENは可愛いし、小さいし、いいとは思うけど作例なんか見てると一眼としてはどうなんだろう?と言う感がします
αとX4ですが、「一眼レフ」と言う物をちゃんと勉強してステップアップしていくならX4も良いですね
勿論初心者にも優しいですね
αはもっと優しいですね簡単に綺麗に撮れますね
重さ軽さが引っかかるようなら他の方も言ってるようにNEX-5も良いと思いますよ。かなり優秀ですし、女性が持ってても格好良いんじゃないですか?
書込番号:13379242
1点
質問からは少しずれるけど、肩こり対策としてはカメラストラップを太目でクッション入りのものにするといいと思います。
また、首からさげるよりもたすき掛けにした方が、首から肩にかけての負担が軽減されていいでしょうね。
カメラのほうはHARUnopponさんの用途からすればα55が一番使い勝手がいいと思いますが、重さが許容できるかどうかですよね。
α55でボディ+標準ズームで約700g、これに望遠ズームも合わせると約1kg。
一度500mlのペットボトルを2本、或いは1本半程にしてカバンに入れて一日過ごしてみては?
それで耐えられるようならα55、無理な感じならミラーレスで考え直す、みたいな。
書込番号:13379440
1点
僕はα55を購入する際にHARUnopponさんとほとんど同じ候補が上がってましたが
いろいろ悩んだ挙句α55を購入。。
(先に「ソニーNEX3」を購入してたのでそれの買い替えでもあるんですが^^;)
で!言える事は
俗に言う「ミラーレス一眼=ファインダーがないデジイチ機種」より
ファインダーのあるデジイチの方が結局は使い勝手が良いかなぁと^^
(細かい事を言うとα55も“ミラーレス一眼”の仲間ですがw)
α55の動画の稼動時間は、はっきり言って使い物にならないですが
それ以外はかなり秀逸です!(`・ω・´)
本体自体もデジタル一眼の仲間ではかなり軽くて
特に背面モニターのライブビューやマルチ稼動はかなり使えます!
その他の機能もなかなか面白いので
HARUnopponさんの予算内では
デジイチ初心者の入門機としては「α55」が良いのではないでしょうか^^v
因みに「α55」の後継機と勘違いされる事が多い「α77」は、
α55とは全くの別機種だと考えてくださいね!
α55が入門機だとすると
α77は機能面では中級機〜上級機に値するっぽいですw
今現在はあくまで“噂”ですがww
書込番号:13379447
1点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
このサイトを見て客観的に比較したカメラの性能を知っておくことも大切だと思います。
ただし、パナソニックやペンタックスのユーザーは見に行かれないほうが幸せでいられると思います。
動画もカメラの重要な機能(一粒で二度おいしい)だと思います。
コンデジ(HX9V)でフルハイビジョンの大画面テレビに再生しても、これ以上の画質が必要か?と思えるほど綺麗です。APS-Cの大きなセンサーを使いプログレッシブ化(1080/60P)した映像のクオリティが味わえるNEX-7やNEX-5Nがコンパクトでよいと思います。
発表日から発売日までの期間が比較的短いようなので評価もすぐに出てくるでしょう。
コストパフォーマンスのことも考慮して慎重に比較してから購入されるのがよいと思います。
書込番号:13379468
0点
ちょっと予算オーバーになりますが、D5100とかいいと思いますよ。
ディズニーみたいな人混みでキャラクターを撮影するなら、持ち上げながら撮影出来るバリアングルは有用です。
動画にも最適ですしね。
軽さもα55とほとんど変わりません。
書込番号:13379949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も中学生の娘がいるのですが、まだカメラに興味が無くてねぇ・・。
正直、貴女のお父様が羨ましいです。
私は『お父さん目線』で述べさせて頂きます。
キャラグリ程度なら標準Wレンズでも良いのですが
TDSのショーなどでは、更なる望遠レンズが必要でしょうし
夜景を撮るときは、F1.8等の単焦点レンズも欲しいところです。
ちなみに、TDRの当機写真はACCORD WGN様の過去記事をご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=13169575/
ひどい肩こりならば、カメラは軽い方が良いのですが
望遠レンズを装着すると、やっぱり重くなってしまいます。
なので、悩んでいる&皆様が薦めているどのカメラを選んでも
(100〜300g前後の違いですから)同じように思います。
そこでひとつ、カメラバッグを考えてみて下さい。
TDRを歩く際に、ネックストラップで常時首から下げているより
ショルダータイプやリュックタイプの方が楽だと思います。
特に、ショルダータイプだと、撮りたい時に出すことが出来ますし
片方の肩が疲れたら、もう一方に変える事が出来ます。
人それぞれ、色や形の好みはありますが、コチラの
http://kakaku.com/item/K0000139492/
『メーカー製品ページ』のスカイブルー≠ネんて、イイ感じかも。
バッテリーに関しては、最初こそ(撮影しないでいろいろ試してたので)
「減りが早いなー」と思いましたが、チャージしていく毎(ごと)に
そんなに減りが早い感じはしなくなりました。
でも、予備バッテリーは常時一個持参していますよー。(^^;;;
動画撮影に関しては、ムービー機を別買いした方が良いと思います。
当機のムービー機能云々(うんぬん:どうのこうの)ではなく
『餅は餅屋、写真はカメラ、動画はムービー』という考え方です。
動きの激しい『よさこい』なら、三脚固定のムービー連続撮影の方が
安心して見ていられるでしょう。親としては、記録も大事ですが
やっぱり『実際に、この目で見ている瞬間』が一番大事だと思います。
現在のムービーだと、撮影後からの写真切り出しでも結構イケますよ。
ご期待の返答では無くて、更に長文でゴメンナサイ。
※アコードワゴン様、勝手リンク、ご容赦下さいませ。m(_ _)m
書込番号:13382595
![]()
0点
沢山のご回答ありがとうございました!
1日掲示板を見れなかったので返信が遅くなってしまってすみません。
父が回答を読んで、αシリーズが気に入ったみたいです♪
ネットで見た結果、α55ではないのですがα33が安く手に入りそうだったので
α33になりました!
カメラ初心者の私ですが、カメラを勉強して沢山写真を撮っていきたいと思います!
ありがとうございました^^
書込番号:13383554
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
どっちでも行けると言うことですね
それは面白そうですね、どっちの方が効きがいいのでしょう
レンズによると言ったところでしょうか
そんな実験された方いますか?
書込番号:13374147
0点
使用するレンズにもよりますが、
・200mm以下ではボディ側の手振れ補正を
・200mm以上ではレンズ側の手振れ補正を
使用すれば良いのでは?
書込番号:13374148
![]()
3点
早速のお返事ありがとうございました
焦点距離によって使いわれをするということですね
わかりました、ありがとうございます
書込番号:13374154
0点
手ブレ補正の効力が弱いと感じる手ブレ補正をOFFで
いいように思います。
ただ、どちらの手ブレ補正が良く効くのかはわからないので
同じ被写体を2〜30枚ずつ撮ってみて
パソコンで拡大、手ブレしてない歩留まりで評価、判断しても
良いと思います。
それを今後の指標にすればどうでしょうか?
書込番号:13374174
1点
どちらかをOFFにすればよいと思います。
標準ズームなどは、好みでどちらかをON、どちらかをOFFで良いのではないでしょうか。
望遠レンズは、レンズの方をONにしてボディ側をOFFにした方が、
実際手振れ補正が効いているのを実感できます。
また、被写体もより安定してみることができます。
但し、私の場合、レンズに補正がないレンズを取り付けた場合やシグマの補正付きレンズを付けた後、よく忘れて両方をOFF、またはONにしたまま撮影していることがよくあります。
α700などはボディにスイッチが付いていて視覚的にすぐ確認できるといいのですが…
書込番号:13374196
2点
どちらかをOFFにすれば良いと思います。
■動画撮影の場合は、
レンズ側手振れ補正を使用すると、熱問題が多少解消されます。
■静止画撮影の場合は、
・200mm以下の場合であれば、ボディ側の手振れ補正を使用する。
・200mm以上の場合であれば、レンズ側の手振れ補正を使用する。
などが考えられます。
書込番号:13374223
1点
実証できる環境ではないので
そうなったときには、自分の感覚で使い分けれればと思いました
皆さんありがとうございました
書込番号:13374427
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
昔、こんなものもありましたね。
ボディとレンズの相性もありそうです。
書込番号:13375141
1点
どっちもOFFにして腕を磨くって手もあります。
書込番号:13375280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































