α55 SLT-A55VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VL ズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:278件

こんばんは。
α55をお持ちの方、教えてください。

自分撮りを三脚を使用して撮影する時、α55のバリアングル液晶モニターはカメラ正面に向けれますか?見えますか?

書込番号:11987091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/29 18:51(1年以上前)

液晶モニタをカメラ下部から正面に向ける事は出来ます
雲台の形状にもよりますが、ネジ等が物理的に干渉する場合あり
角度をずらして設置で解決できるかも
正面から見えるかどうか・・・
位置が位置だけに
雲台や三脚の支柱の隙間からチラリと見える程度になるかと

書込番号:11987143

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/09/29 19:00(1年以上前)

三脚につけちゃうと無理っぽいですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_4.html#L1_320


ブラケットなどを利用して雲台の外にカメラを出す様な工夫をしなくてはならないでしょう。
たとえばこんなやつで雲台からずらします。でも安定性が悪そうなのであまり良くないでしょう。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-195

横開きのLUMIX DMC-G2やEOS 60Dみたいな形の方がよさそうですね。

書込番号:11987176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/29 20:50(1年以上前)

自分を見ながらではなく、そこにいるつもりでフレーミングして、
予定の場所に行ってリモコンを押せばいいのではないでしょうか。

書込番号:11987662

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 21:01(1年以上前)

三脚を使って自分自身を撮っています。
記念写真を撮る時には、普通のテクニックです。
あらかじめ構図を決めておき、ゆっくり坐って、はいチーズのチでリモコンの二秒スイッチを押す。
サツト リモコンを隠すと、パシャとシャッターが下りる。
はいもう一度と言って、二枚目を撮る。
ちょっと待ってと言って写真を確認する。
これで完了です。
一人でも五十人でも撮れます。

書込番号:11987708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/29 21:31(1年以上前)

ある意味、バリアングル液晶が三脚と縦位置で使えないというのがα55の最大の欠点です。
といっても、他のレスでありましたが、ミノルタ時代から時々この方式のバリアングルを出すメーカーのようです。

まあ、やはり光軸不変へのこだわりよりも、使いやすさを重視して、パナGH1やキヤノン60Dのようにすべきでしょうね。
さもなければ、ヒンジ部の両側が、モニター側とボディ側部分のそれぞれの4分の1くらいを動くように工夫すればいいんですがね。

書込番号:11987885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/29 21:46(1年以上前)

絵描きさんなどが、自分で描く絵の参考にするためにバリアングルモニターを
見ながらポーズを撮って写真に撮るというのを聞いたことがあります。
そういった場合にはやはりモニターを見ながらでないと難しいでしょうね。


あと、他機種で何度かやったことがありますが、
三脚をつけた状態で、正面に液晶を向けて、数人で集合写真を撮ると、
みんなが勝手に液晶を見てフレームに入る位置を調整移動してくれるので便利ですよ。
これはバリアングル液晶でないとできないワザですね。
5、6メートル程度はなれても、自分がはみ出してるかどうかくらいは
十分見えますから。あと机の上などに置いても同じようなワザが使えます。

ですがα55やD5000のようなバリアングル液晶では、
正面に向けるためにカメラ下でひっくり返さないといけないため、
三脚にしろ、どこかにカメラを置くにしろ、
これらのワザが使えないのは残念ですね。

レンズの光軸上にモニターを配置するこだわりはわかるのですが
縦位置構図時の問題もありますし左側にヒンジを持ってきたバリアングルの方が
汎用性が高いように思います。2関節のバリアングルを作れば
両立できるかもしれませんが。

書込番号:11987989

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 22:05(1年以上前)

>自分撮りを三脚を使用して撮影する時、α55のバリアングル液晶モニターはカメラ正面に向けれますか?見えますか?

何か、別の答えを求めてるかも知れないけど。
向け難いし、見え難いです。
あまり、そのような使用場面も無いので不便とは思いません。以上!

書込番号:11988118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2010/09/29 23:39(1年以上前)

皆さま、
色々なご意見ありがとうございました。

購入希望者はネットの知人で姿見を見ながらの様に撮影が出来るカメラを探している人だったのでバリアングル液晶付が良いねとなり、
出来たら動画も撮れる最新のソニー製品が欲しいとのコトだったのでココにご質問させて頂きました。

やはりα55をお持ちの方にご意見をお伺いするのが一番よいですね。

書込番号:11988731

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 icemic@blog 

2010/09/30 00:27(1年以上前)

バリアングル液晶を自分の方に向けたとしてもモニターが3インチと小さいため
カメラから離れるとかなり見にくいでしょう。

おすすめはエプソンのP-7000と対応カメラを使ったライブビューモードです。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm

書込番号:11988989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/04/19 18:52(1年以上前)

ソニーCLM-V55クリップオンモニター(5型)か
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/index.html
ハンファ・ジャパンのHM-TLB7A7インチ液晶カラーモニター
http://www.hanwha-japan.com/products/hmtlb7a/index.php
等をを使って下さい。

書込番号:12914124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 これからの時期ってどうなんでしょ?

2011/04/18 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

あまり動画は撮らないものの、静止画撮影中でさえ熱問題があるとの事
一年のうち半年間ぐらいしか使えないカメラって、ぶっちゃけどうなんでしょ?
お使いの皆さんは不満はございませんですか?

書込番号:12909216

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/18 09:09(1年以上前)

動画も使うのにこの機種を選ぶのはドウガと思います。
出来れば他の機種がいいのではないでしょうか?

書込番号:12909245

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/18 09:12(1年以上前)

また出た・・・

半年前にあれだけ議論したのに今更???

スレ主さん時代遅れだよ。

書込番号:12909254

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/18 09:15(1年以上前)

冬専用カメラがあってもいいんじゃのいの?  
広瀬香美さんなんか、このカメラ好きそうだよ。  (^-^ゝ

書込番号:12909259

ナイスクチコミ!10


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/04/18 09:18(1年以上前)

いい機会ですのでここはぜひk-5をご購入ください

書込番号:12909267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/18 09:21(1年以上前)

>広瀬香美さんなんか、このカメラ好きそうだよ。  (^-^ゝ
という事は、TUBEは使えないかな?スレ主さん、「Hey,You Tube?This is not YouTube.」   って。。。

書込番号:12909275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/18 11:05(1年以上前)

>一年のうち半年間ぐらいしか使えないカメラって、ぶっちゃけどうなんでしょ?

ずっと使えるでしょ。

書込番号:12909519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/18 11:08(1年以上前)

不満なら買わなきゃいい。
不満な機種を持ってるなら 早目に売って忘れたほうがいい。

書込番号:12909526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/04/18 11:49(1年以上前)

去年の夏の猛暑の中では特に問題なく使用できたが?
動画は撮らんけどね。

何が問題なん???

書込番号:12909601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/18 12:30(1年以上前)

富士総合火力演習の撮影は静止画オンリーでも熱警告が出るかもね。
今年は開催されるかわからんけど。

書込番号:12909690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/18 16:16(1年以上前)

>半年前にあれだけ議論したのに今更???

まあまあ、よろしいじゃーありませんか
1、2週間前の話題ならば「もっとスレ板を見てください」ってなるけど
半年前ならば、大目に見てあげてくださいね!

神経質になるほど熱で使えないカメラというほどでもありませんよ
大丈夫 α55 は、いいカメラです
購入候補に考えてみてはいかが?

書込番号:12910255

ナイスクチコミ!4


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/19 16:07(1年以上前)

動画と連射の件はまさに「カタログスペック」^^

書込番号:12913616

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

エントリー機と中級機の違い

2011/04/17 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

どこで聞けばいいかわからず、購入候補のこちらで質問させて頂きます。

エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?
それとも価格だけをおさえてるからエントリー機?

もし、エントリー機から初めなくて中級機などから初めても問題ないなら、中級機にしようかなぁと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:12908296

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 23:56(1年以上前)

明確な区分けは無いと思います。
私的な理解は、
エントリー機は、お手頃の価格設定で、機能満載。お買い得。機種更新が頻繁。
ボタン(スイッチ)が少なく、写真を撮る際に各種設定を行うために
ボタンを何回か押して、設定画面に入ることが必要。
しかし、Auto機能がしっかりしているものが多い。
ボディーの材質が、工業用プラスティックで、剛性感に乏しい。
決して、エントリー機がカメラとして、悪いわけではない。
特にその大きさ、軽さでは、目を見張るものがあると思う。

欲しいものを買えばいいだけのことなので、fuku522さんの思っている
中級機から始めても、いいと思いますよ。

書込番号:12908455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/18 00:17(1年以上前)

何も考えないでおまかせオートで撮影するなら
エントリー機のほうが簡単に撮影できる反面
色々露出制御を任意に行なう様な場合エントリー機は使いづらいと思います

ぱっと見の綺麗さだとエントリー機のほうが綺麗な場合も有りますよ

中級機の場合おまかせオート的な物がほとんど付いていますので
最初から中級機の選択も悪くないと思います

なお上級機にはおまかせオート的な物が付いていないので
馴れない人が使うとエントリー機より綺麗じゃないように感じる場合もあります
(露出制御にシビアな部分もあります)

書込番号:12908542

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/04/18 00:23(1年以上前)

エントリー機 → 写真を手軽に楽しむ為の機能が充実
・安い
・シーンモードが充実しており、どんなシーンでも最適な設定
・アートフィルターが充実しており、画を楽しめる
・ガイドモード搭載で、取説入らず

中級機 → 写真を本格的に楽しむ為の機能が充実
・シンクロソケットを搭載し、スタジオ用の大型ストロボも使える
・ペンタプリズムファインダーを採用し、マニュアルフォーカスでもピント合わせが楽
・強力なボディ内モーターを搭載し、AFも高速

勿論、一般論ですので全てのカメラに当てはまるわけではありません。

書込番号:12908561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/04/18 00:27(1年以上前)

一般的には、
・ファインダー視野率や倍率(EVF機の場合はこれにあらずですが)
・シャッター速度の上限が1/4000か1/8000秒か?
・ボディがプラか?金属か?
・設定用のダイヤルが1つか?2つか?等の操作性
・AF測距点の数や性能(メーカーによっては新旧で上下逆転している場合もあります。ソニーもそうかも。)
みたいなところで、だいたい中級機か入門機かにわかれるってなような感覚だと思います。中級機でももっと上でもいきなりはじめちゃってぜんぜん問題ないと思います。

書込番号:12908574

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/18 00:43(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。

当初は、エントリー機で初めようと思ってましたが、みなさんのお話を聞いて気が変わりつつあります。

書込番号:12908637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/18 01:22(1年以上前)

重さも機能の一つと捕らえられるようになると、中級機ですね。

あとは個人的には、視野率100%に近い光学ファインダとかね。
クルクルダイアルが前後に付いたら・・・とかね。
アナログスイッチに力が入ったら・・・とかですかね。

書込番号:12908733

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/04/18 05:06(1年以上前)

今は中級機と言っても、モードダイヤルが付いているものが多いので
初心者の方も使えるでしょう。 金銭的に問題が無いのなら
最初から中級機の使用をオススメします。

書込番号:12908925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/04/18 07:16(1年以上前)

エントリー機の唯一の定義は「低価格な事」です♪


一方、中級機の場合は、コストに劣ってでも、操作性や画質に割り振るのがふつうですねぇ。

実際には「持ちやすさ」なんかも中級機以上の方がよく考えられているので、エントリーの「持ちやすさ伝説」は、いろいろ機能を削られて中身が少ないので「軽くて小さい」から、たまたま持ちやすそうな「気がする」だけで、意図した持ちやすさではないですねぇ。
その「軽さ」だって、k-5みたいに意図した「軽さ」とは別物ですよ〜♪

ただまぁ、α55は少々複雑ですネ♪♪♪
お金のかかる「使い勝手」のうちの1つ、ファインダーを大きくコストカット・重量カットしているので、中級機の使い勝手とエントリーのコストダウンが両方同時に盛り込まれてる変な機種です☆
あ、でもグリップはコスト優先のエントリー級ですネ♪

書込番号:12909073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/04/18 08:08(1年以上前)

エントリー機と中級機の違いは、耐久性です。
中級機と、上級機、プロ機の違いも耐久性です。

あと、エントリー機は、徹底した低コストで作られるため、上級機、中級機から機能、性能を削ぎ落としています。あまり、露骨に削ぎ落としたことがわかると、購買者から安物と思われるので、コストのかからない機能をつけたしています。

逆にいえば、家族のスナップしか撮らないというのであれば、エントリー機で十分といえます。

書込番号:12909133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/18 09:10(1年以上前)

今は性能面で「エントリ機」とカテゴリ分けするのは難しくなってるんじゃないでしょうか?

カメラ全体と言うよりも、メーカーのラインアップ内で「ベーシックモデル」や「普及機」とか
「下位モデル」といった表現の方が妥当では無いかと思います。

それでもあえて「初心者向け」としての意味でのエントリー機の定義であれば「初心者用に特化した
メニュー(何とかガイド、とか)などの機能が付加されているもの」じゃないかなと。

ただ、それはあくまでカメラについてある程度の知識があるから言えることであって、本当に
”はじめて一眼を買う”ユーザ層にとっては「なんのこっちゃ」というハナシかも。
単純に広告媒体や雑誌に「エントリーモデル」として出てるのが一般的にはソレなんでしょうね。

しかし今や最量販ゾーンはいわゆる「エントリー機」ですから、メーカーとしては逆に「中級機」と
呼ばれるよりは「高機能エントリー機」なんて呼ばれた方がいいのかもしれませんが(笑)

本題の
>エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
>エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?

については、僕の答えは「値段」です(笑)
もちろん、単純な値段というわけではなく「それに応じたコストがかけられているか」という所がポイントですが。

中級機や上級機はそれ相応の技術があってこその操作性の良さですけど、その分初心者が使いにくくなる訳でも
ないです。(一般的には)中級機を買える予算がおありでしたら、中級機からはじめるのも問題ないでしょう。

しかし、使える構図や表現は「レンズ次第」でもあり、結果撮れる写真のデキは「撮る人次第」です。
自分の撮影にとって必要な機能が揃っていれば、下位モデルでも十分だと思いますよ。

書込番号:12909246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/18 10:05(1年以上前)

エントリー機とか中級機とかに拘らず、お店で触ってみてしっくりくるほうにしたほうが
いいと思います。

書込番号:12909387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/18 11:21(1年以上前)

エントリー機は価格は手頃ですが、十分の性能を持ってていいですが、中級機になってくると耐久性がやはり違いますね。

書込番号:12909552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/18 19:32(1年以上前)

こんばんわ
やはりファインダ、AF精度、連写(バッファ含め)
設定ボタン数などでしょうか。

>気が変わりつつあります
α77を待つのも手ですね。

書込番号:12910807

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/18 22:14(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。とても参考になります。

ここでの答えを聞くまではエントリー機しか候補になかったのですが、中級機も視野に入れて検討しなおします。(α77もふくめて)

書込番号:12911554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

レースの撮影で購入検討

2011/04/14 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

今月末に4輪のレースがあり、その撮影のためデジイチを購入しようと思っています。α55かk-rで悩んでましたが、ここの口コミを見てα55の方に傾きつつあります。高速で走っている車を撮影する場合フォーカス追尾の能力はどんなものなのでしょう?連写で撮れば私みたいな初心者でも何とか撮れそうな気もしますが、どなたかそういった被写体を撮っている方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

書込番号:12895749

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 01:27(1年以上前)

α55系のファインダーの問題は、単にカメラを振った時の見えの問題です。
このファインダーは良く出来ているEVFですが、カメラを動かした時にEVFの現状での欠点である「コマ落し」があるのと同時に像自体が流れて見えるのと、コントラスト差が激しい被写体の場合にファインダー像が露出に合わせて明暗しますので、画面の一部が「白飛び」する場合があり、この点がOVFの機種と一番違う点です。
(画面は白飛びしても、画像データはダイナミックレンジ内であれば、普通に写ります)

しかしα55や33のAFはなかなか優秀ですので、カメラ任せでも合焦率はそこそこ高いので「見え」に慣れれば、充分素晴らしい仕事をしてくれます。
コンデジからのステップアップで、ファインダーを目安程度で考えれば特に問題もないかもしれません。

実際このEVFはフルサイズ換算で0.73倍という倍率を持っていますので、並みのAPS−Cと比較すると、ダントツに大きな画像で見える優れものです。
(EOS 7Dは0.625倍ですから、その大きさが解ると思います)
しかも視野率100%ですから決して粗悪ファインダーではありません。
ただ使い方によってはEVFの欠点が出てしまうというだけのことです。

万が一、パドックでストロボ併用などの場合(クリップオンのストロボ)は、もう一つの欠点に遭遇してしまいます。
ここがOVFの機種との一番大きな相違点ですね。
ここの欠点はまだ解決されておりません。

自分はメインが静物なので、あまり問題なく使えていますが....

書込番号:12897447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/15 05:34(1年以上前)

行ったことのあるサーキット場での最低必要焦点距離(最も近づける場所でDXカメラ(若しくは相当)で)
1.鈴鹿サーキット:400o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157606466076142/
2.富士スピードウェイ:400o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157604905748076/
3.岡山国際サーキット:150o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157605372940089/
4.大分オートポリス:300o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157603729022981/

※結論:レース撮影に嵌れば嵌る程、大口径超望遠レンズが欲しくなるでしょう。


流し撮りと機種
1.横方向の流し撮りでは、AF-CでAFロック→撮影までの振り幅を小さくしてやれば、
  どんなデジタル一眼レフカメラでも撮影出来るでしょう。
2.向かってくるような車を撮る場合は、キヤノンやニコンのそれなりの機種、それ
  なりのレンズが無難でしょう。


レンズについて
 レンズをケチると、切ない結果しか残らないと思います。
 安レンズはAFが遅いのと、描写が非常に悪いです(特に望遠端とか)。
 最初はそれでも満足すると思いますが、時が経てば、安レンズ分は無駄な支出だったということに気が付く、ただそれだけです。


連写について
 私は単写でしかレース写真を撮らないのでコメント出来ません。


一脚について
 重いレンズをうまく降るためにはあるに越したことはありませんが、私も持っていますが付くのが難しすぎて諦めました。
 今は手持ちです。
 三脚は問題外です。
 あれでレースの流し撮り写真は撮れません。


α55のEVFでレース写真は撮れるか?
 慣れが必要だとは思いますが、不可能とは言いません。
 但し、光学ファインダーの方が多分気分が悪くなり難い、そんな所だと思います。

書込番号:12897678

ナイスクチコミ!6


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/15 19:22(1年以上前)

皆さん色々教えていただきありがとうございます。本日その点を踏まえ、再度実機確認しに行きました。レースでは流し撮りが主となるとEVF私には無理です。慣れる前に目が疲れるというかあの残像感がある中うまく撮れる気がしません。P500などの高倍率ネオ一眼はさらにひどかった。光学ファインダーなら練習すればいけそうな気がします。時も迫ってきたため危うくα55買ってしまいそうでしたが、k-rのWズームキットにしようと思います。300mmですがこれで練習していつかは上位機種K-5クラスや500mmにステップアップしていければ良いかと。

書込番号:12899474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 00:45(1年以上前)

当機種
当機種

ウェーバー

ベッテル

スレ主様

結論でたようですし、EVF毛嫌いされるかたはどうしようもないので、あくまでにぎやかしとしてご覧いただければ幸甚です。

全て70300Gで、設定はフォーカス中央固定、S優先モードで連写は一部お試しと、特定目的以外に使ってません。
歩留まりが悪かったので、MF置きピンも試しましたが成績が変わらないので、戦術の設定に戻しました。

ピットレーン出口と、最終コーナー飛び込みです。

書込番号:12900818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2011/04/16 01:38(1年以上前)

横レス失礼します。

いぬゆずさん、はじめまして。

さりげなく作例を挙げていらっしゃいますが、中国GPの金曜フリー走行ではないですか!
F1ファンの自分としては羨ましい限りです。


中国GP作例スレとかひそかに期待しちゃったりします(^^;
最近α33を買い足したので、55&33のAF性能とかが気になっています。

書込番号:12900975

ナイスクチコミ!2


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/16 06:05(1年以上前)

いぬゆずさん写真ありがとうございました。しかも上海から、羨ましい限りです。
α55であれだけのもの撮るには相当慣れが必要かと、静止画や置きピンなら問題なさそうですけど流しとなると残念ながら私には向いてなさそうです。
フリー走行でも相変わらずベッテル調子良さそうですね。私も中国GP作例スレ楽しみにしてます(笑)

書込番号:12901192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 09:14(1年以上前)

GT-SC430さん、nekodaisukiさん

ありがとうございます。
しかしチャピレさんの作例見ると、なぜあの焦点距離+SSでこんなに止められるのか、うらやましくもあり不思議でもあります。

振り返って考えると、置きピン試しても、SSを1/250秒にしてもブレは変わらなかったりしたので、やはり流し撮り時の振り方が一定ではないので手ブレだと思います。
練習練習です。

α55のEVFは私的には横に振りながら被写体を見ても、残像感とかは無く、違和感は感じないです。
店頭で他社のEVF機を覗いた時には、ほんの少し上下左右に振っただけで画像が溶けて、こらあかん、と思いましたが。

書込番号:12901498

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/16 18:25(1年以上前)

GT-SC430さん 
>>RX55も安いけど今まで買ったSONYの製品、レコーダーからイヤホンに到るまで5つ程、保証期限が切れた途端に壊れるという不遇。単なる偶然なんですが印象悪いんですよねー。BW780買っちゃいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081698/SortID=11596603/

まあ、それだけソニー運が悪いのでしたら、ソニーはお止めになる方が良いでしょう。
ところで、私はα55のEVFで鳥を撮ってみて、あなたとは全く別の印象を持ています。
いぬゆずさんと同じ印象です。
α55のEVFで鳥を追って、残像感は感じませんし遅れも感じません。
問題は10枚連写が始まると、ファインダーに表示される映像が撮影された映像なので時間のズレがあることとです。
これをうまく使いこなすには、出来るだけ引きつけて、ここからと言うあたりでシャッターを切り始めて、後は遅れて写る映像を見ながら感覚で撮り続けることです。少し慣れると簡単です。私は10分ほどで慣れました。
少し慣れるだけで秒10枚連写が使えるのですから、ありがたいことです。
50万円を支払えば良い10枚連写が入手できますが、そこまで支払えない私は5万円台で10枚連写を出来ることをありがたく思っています。
値段の安い分は使いこなしでカバーしています。
補足として、α55の10枚連写は、1枚ごとにAFをし直すので、きちんと合焦しています。

これで一定方向に動く鳥なら問題なく撮れますので、レーシングカーも大丈夫かと思います(直線的に近寄るのはレンズのAF速度の問題があるので注意)。
α55は低価格で超高速連写もできるため、とても面白いカメラです。
私はα55を使いこなすことに楽しみを覚えています。
秒10枚連写はF2.8通しのレンズよりも、F5.6始まりのズームレンズの方が使いやすい感じがします。

書込番号:12903128

ナイスクチコミ!1


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/16 21:33(1年以上前)

orangeさん そんな過去の他で書いたコメント持ってきましたね(笑)結局BW780買って不具合ありません。SONY製品未だに相性悪しです。また懲りずにイヤホン(2回も)買って壊れてしまいました。もう笑うしかない。α55買うなら5年保障加入が絶対条件でしたけどね。私も始めはレースは連写で撮るものだと思っていたのですが、多分高速の流し撮りがメイン?時速300kmぐらいで走っている車を離れたところからとはいえ鳥よりは流すスピードが速いのではないかと思います。流しのスピードが遅ければEVFもそんなに気にならないかもしれませんね。こればかりは実際やってみないことにはわかりませんが、ここで教えてもらった皆さんは連写使ってないみたいなので10枚連写は必要ないような。
納得がいかず今日も実機確認しましたが速く流すと残像感(特に白い文字)がありました。不明な点も多いし、時も迫っているので後悔しないようk-rにしようかと、連写必要なら6枚連写できますし。k-rはシャッター音がうるさいのとバリアングルがないので何でもできそうなα55(おまけにGPS(妻が希望)付いてるし)に傾いた次第です。カメラ的にはk-rの方が好きなのであとは技量をつけるだけ(これが重要課題)です。

書込番号:12903789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/16 22:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士

筑波

富士

エビス

GT-SC430さん

GT-SC430さんがモタスポを撮る嵌り度によってはオススメする機種は変わっていきます。とりあえずモタスポが好きでコンデジなんかで撮るくらいならデジイチで撮りたいんだっていうレベルであればK−rでもα55でもご自分にあったカメラを購入されればいいと思います。
自己満足で楽しむ分には十分楽しめると思います。

しかしこれからもっと嵌っていくんだっていうのでしたらメーカー選択は2択かなと思います。
APS−Cで300mmさらには400mm以上のレンズでレースマシンを人よりもいい写真を撮りたいという気持ちになる性格ならばレンズ内手振れ補正のメーカーでないと構図取りが難しいです。大きく画角いっぱいに撮りたいなっていうときにあわせにくくてはマシンのフロントがはみ出たり失敗写真につながります。私のはCANONですからレンズ内手振れ補正なのでファインダー内が安定しているため対比レンズ内手振れなしよりもマシンが遅く見えるので撮りやすいんです(ただし1/50以下のスローシャッターで撮るのは人間力が大きいです)

真横方向の流し撮りならばAF性能はたいして要求されませんが縦(斜め)方向だとレンズのAF性能は高い方がいい写真が撮りやすくなります。難しい構図になればなるほど機材の性能に依存していきます(同じ腕ならば)嵌れば嵌るほどもっといろんな構図の写真が撮りたくなるものです(一緒に行く友人と比べたりしますので)そんなとき機材に余裕があるほうがよりいい写真が撮れるのです。いっぱいいっぱいの性能の機材では限界が来たらその先は望めません。

それと連写は数を多く撮るだけではなくて7Dのような中級機は連写しながらピントをグングン合わせにいってくれます。AF敏感度も変えられるしAF初動のピント優先AFやシャッター速度優先AFなどいろんな設定ができサーキットの金網を無視してピントあわせしに行ってくれる能力のあります。

また1D4はただ10連写できるだけではなくピントを合わせる初動AFがものすごく速くシャッターを押して磁石のようにグイグイピントあわせしにいってくれます。1D4は7Dとは別物です45万もするカメラは高いだけのことはあります。

よってGT-SC430さんの望むレベルで選択されればいいと思います。k−rでもα55でも普通に楽しむのであれば入門機のわりには良くできていますのでモタスポに嵌らなければいいカメラだと思います。

作例はどれもトリミングなしです^^

書込番号:12904203

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 23:01(1年以上前)

チャピレさん

キヤノン欲しくなるぢゃないですか(怒笑)。
α77待ってみようか・・・と取りあえず思ってますけど。

GT-SC430さん

私は実感できないけど、信頼できるαユーザーの方でも、EVFはまだ癖もあり、発展途上なのでOVFには敵わないとの意見が多いように思いますので、ご自分の納得行かれるように選ばれると良いと思います。

書込番号:12904258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/16 23:35(1年以上前)

個人的な話をしますと、
α330使ってたころは良くファインダー覗いてましたが、
α55にしてからはほとんど背面液晶で事足ります。

まぁ、好みの問題、慣れの問題だと思いますが……。

書込番号:12904411

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/17 08:56(1年以上前)

チャピレさん
一番先にX4を考えたのですが知人にレンズ内手ぶれ補正はボデイ内手ぶれ補正よりレンズが高価になるのでやめた方がいいと教えられたのと高速連写ができるのとでαかK-rになった次第です。
動く被写体に対してはレンズ内手ぶれ補正の方が優位なんですね。冷静に考えたらそんなにレンズ買う気はないので、高速連写が必要ないならX4もありかもしれません。現状では7D買うレベルではありませんのでX4で。
Wズームキットだと250mmなので?X4にするなら普通のズームキット+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(2万ぐらい)の方が良いのかな?
レベル低く自己満でもボケずにちゃんと撮りたいです。
K-rかX4のWズームキット、k-rかα55かX4+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROこの5通り、時間がないので誰か背中を押してー!

書込番号:12905294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 12:18(1年以上前)

キヤノンは焦点距離が換算1.6倍です。
望遠側では有利になるかも? しれません。

書込番号:12905920

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/17 13:17(1年以上前)

あっ、しまった。シグマAPO70-300DG MACROって手ぶれ補正付いてない。そうなるとX4ならWズームキットになりますね。250mmだと短いですよねー。300mm以上のOS付って確かに高価だわ。

書込番号:12906080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/17 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

嫁作X2+B003

7D+B003

X2+EF70-200mmF4LISUSM

X2+EF70-200mmF4LISUSM

●いぬゆずさん 

>α77待ってみようか・・・と取りあえず思ってますけど。

そうですねα77が発売されるのを待つのもいいかもしれませんね^^
質感のいい中級機クラスででるといいですよねー

●GT-SC430さん

私はX4の2昔前のX2で流し撮りやっていましたよ。しかもタムロンのB003(AFはドンガメです)という18−270mmの高倍率ズームなのでキットレンズ以下の描写です。それでも作例の写真くらいで撮れるので十分楽しめました。1枚目のはX2にB003を付けて嫁が撮ったものです私がみっちり教えましたが嫁でもこのレベルの写真は撮っています。

B003はもう旧型なので新型が出ています(新型のB008は57000円ですから300mmのレンズであればA005のほうがいいかな)
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)(4万位)
AFが超音波モーター付で手振れはかなり効くVCも付きますね。
http://kakaku.com/item/K0000150561/

3&4枚目はX2にEF70-200mmF4LISUSMで撮ったものです。レンズをいいものにすると描写力がグンとあがりますしAFも爆速なのでより撮りやすくなります。またはカメラを7Dのような中級機にすることで歩留まりがグンとあがります。これが上位機があるメーカーのいいところです。α55購入なら上位機になるであろうα77ですかね。

もしα55やk−rにするのであれば詳しい人にA005相当の超音波モーター付きで4万位のレンズを教えてもらうといいと思います。α55でもGT-SC430さんが撮ればX2以上の写真が撮れるかもしれません^^(1枚目の作例は嫁の流し撮りデビュー作です)

書込番号:12907285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/17 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

作例1、シャキン感が少ない

作例2、すみません、かすかに手振れを起こしてますが雰囲気だけ・・・。

作例3、結構手軽に撮影できる

3つ提案いたします。

1.ボディー入門機(X4)+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 利点:安く収まる。
    3つのパターンの中で成功例を写すのが最も難しいと感じます。
    本気で練習すれば、中上級機や中〜上レンズを買った時に幸せな結果がすぐに
    やって来ると思います。
 作例1参照(ニコンD70s+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO)

2.ボディー入門機(X4)+中級レンズ(+テレコン)
 利点:上記1.よりははまった時にシャキン感が上がると思います。
    画像の仕上がりと価格のバランスは人によっては結構いいかも?
 作例2参照(ニコンD70s+シグマAPO 100-300o F4 EX DG HSM(※これは中級のレンズ、     後継機は手振れ補正搭載らしいですね・・・))

3.ボディー、レンズともに中上機
 利点:はまれば文句なく凄いし、実はいろんな要素によってはまり易いです。
 欠点:高い、重いです。
 作例3参照(ニコンD3+シグマAPO 100-300o F4 EX DG HSM)

手振れ補正について
 あった方がそれは勿論歩留まりは上がるはずだと思います。

 個人的には今後も続ける覚悟があるなら3.、様子見だと1.にしたらいいかなと思います。

書込番号:12907624

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/18 21:39(1年以上前)

チャピレさん
奥さんの初めてとは思えないような写真、センスの違いを感じます。
ridinghorseさん
手ぶれ補正なしでこんな画が撮れるなんて凄いですね。写真は技術だというのを実感します。
皆さんの意見とても参考になりました。結論から言うとしばらく技術を磨くという意味と予算の関係でk-r+シグマAPO70-300DG MACROにしようかと思います。
これで練習して上手くなったり、モタスポ撮影に嵌るようになったらマウント変更もありかなと。どうせ妻に奪われる可能性が高いので(笑)
この機種で上手く撮れるようになればCANON機や高性能レンズに変更してステップアップしても問題ないかと。
駄目ならセンスがなかったと価格的にも諦めつきますし。
でもここで質問して機材や撮り方についてとても勉強になりました。本当に皆さんありがとうございました。
今週中に購入し練習しようと思います。


書込番号:12911375

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/18 21:52(1年以上前)

レースでの写真の撮り方、機材の選定方法などわかり易く色々教えていただきありがとうございました。とりあえず入門機を購入し技術を磨きたいと思います。その上でモタスポ撮影に嵌ったら今回教えてもらった上位機種やレンズの選定など参考にしステップアップしていければと思います。

書込番号:12911442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/18 22:02(1年以上前)

機種選定できてよかったですね。何を買うにしてもご自分で決定できたので腕をみがいてモタスポ楽しんでください。
私のモタスポの縁側は機種関係なくコミュニケーションできますので気が向いたらおいでください^O^

書込番号:12911490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズ

2011/04/18 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆様のお知恵をお借りできればと思いまして、投稿させていただきます。

メインはCanonを使っているのですが、友人にαユーザーがおりまして一台ソニーを使ってみないかと前から言われておりました。
ひょんなことからα55のボディのみを中古で購入しました。友人からトキナーの80-200mmF2.8を譲って貰えることになりましたが、標準レンズが有りません。
上記のとおりメインはCanonでα55はあくまでもお遊び程度です。レンズの予算的は2〜2.5万程度を考えていまして、新品・中古・純正・サードパーティは問いません。
Canonでは鉄道をメインで撮影をしていますが、αはその予備的存在になろうかと思います。

今のところA09、Σ18-125mmHSM、DT18-55mmぐらいかなと思っていますが、他に候補が有ればお教えいただけないでしょうか。

書込番号:12909524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/04/18 11:47(1年以上前)

>標準レンズが有りません

SAL35F18

書込番号:12909598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/18 12:19(1年以上前)

こんにちわ
Σ18-125mmHSM OSはコンパクトでAFも
静かですが解像がいまひとつですね〜
とりあえずDT18-55mmでしょうか。

書込番号:12909660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/04/18 13:33(1年以上前)

タムロンのA16とかどうですか?
ボディ内手振れ補正なのでキヤノンでは選びにくい画質が良かったとされる旧型(A16)が選べます。
(ソニー向けは旧型しかないですけどね)

書込番号:12909858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/18 15:59(1年以上前)

あなたのお茶さん こんにちは

 18mm付近の画角が必要で無いのであれば、tamron28-75mmF2.8なんかが
 tokinaのAT-X828と繋がりも良く良さそうに思いますが、どうでしょうか〜!

 18mm付近が必要であれば、tamron17-50mmF2.8(A16)というのが良いかと
 思います〜。

 しかし、サブ機という位置付けであれば、sigma18-125mmHSMでもかまわない
 ような気もします^^;

 後はsigma17-70mmF2.8-4.5が良いかもと・・・。
 この旧タイプの中古であれば、比較的安価で入手できるような気がします〜!

書込番号:12910206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/04/18 18:14(1年以上前)

お知恵を頂きありがとうございました。

A16はその昔EFで使った事が有りましたが、ズームが逆なんでしっくりこなかった記憶が有り、候補から外しました。
A16を第一候補に考えてみたいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:12910589

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/18 21:53(1年以上前)

16-80ZAと並ぶソニー純正のお勧めとして16-105があります。
シャープネス、ボケ味ともにコニカミノルタレンズの特徴を受け継いでいます。
せっかくAマウントのカメラを買うのですから、明るさに釣られず
レンズも純正をお勧めします。

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/16-105mm/basis.html

書込番号:12911452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

熱(気温)対策

2011/04/16 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

みなさん、こんばんは。
本日、天気も良かったのでα55を携えてお祭りを撮影しに行ってきました。
もちろん充電を満タンにして・・・。

数枚撮影して電源オフ→数分後に電源オンして数枚撮影の流れを5回くらい
繰り返していたら、「画面に本体の温度が下がるまでしばらくお待ちください」的な
表示が出て操作不能に・・・。
電源オフオンするとまた通常通り撮影できるようになりましたが
オンのまま待機状態で数分置いておくと勝手に電源が落ちたりしました。
(オートパワーオフは30分に設定)
さらにトータル1時間も使用してないのにバッテリー残量が45%になってました・・・。

αを購入したのは真冬の時期だったので1日使用していても50%切らなかったので
みなさんが言うほどバッテリー持ち悪くないじゃん・・と安易に思ってましたが
これがα55のバッテリーの本性なのでしょうか?
本日16日の気温たかだか20度くらいでこんな状況だと
これから夏本番になって30度越えになると話にならないですよね。
バッテリー持ちはもちろん、撮影したい時にシャッター切れないなんて
これからホントに不安になってきます。

みなさんは、真夏の撮影時にはどのような対策を取っていますか?
本体にタオルを巻く?
少しの時間でも撮影しない時はカメラバッグの中?(首に掛けるなんてもっての外?)

書込番号:12904331

ナイスクチコミ!3


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/17 00:08(1年以上前)

あらもくさん 

文脈からだと、写真撮影と考えます

バッテリーが1時間で満充電から45%になると言うのは少々、解せないと言う心象です。
気温20℃前後では、バッテリの能力低下とは思えませんし、早すぎる感あります。

たとえば、AF-Cで持ち歩く間常に、AFが駆動し続けてるとしても数分でOFFにしてるというお話だと、早いという心象です。

言い換えれば、減りが早い=どこかで熱に変ってる=温度上昇のアラートがでるということに繋がるかと思いますので、サポートへ相談されてはいかがでしょう。
「バッテリ」や「基盤電源周り」とか、何か予期せぬ不具合発生して可能性あります。

さてバッテリの極度の減りは除いて、真夏α55Vで「写真撮影」をする場合どうするのか?
まずは、直射日光は極力避ける。それが一番かと思いますよ。

動画でなければ、外気温30℃ぐらいまでなら、日にボディ当てなければ 撮影できるかと思いますので。

さすがに35℃を越えるとかだと、「写真撮影」だけでも
保冷財で背面の一部冷やすとかが必要になるかもしれません
結露とか2次的不具合も懸念されますので 慎重な対応が必要だろうとは考えています。






書込番号:12904535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/17 00:36(1年以上前)

あらもくさん

お話からすると、撮りっぱなしでも、連写しまくりでもなさそうですね。
あまり比較にならないと思いますが、昨年秋の鈴鹿、今年は今上海とF1観戦で、特に金曜日のフリーセッションは午前午後1時間半ずつ、ほぼ撮りっぱなしです。
16GBのメモリーが1日で満杯になるくらい。

バッテリーは1個目が午後セッションの早い時間に音を上げ、2個目が40%くらいの残でした。
昨日は上海地方は少々蒸し暑い感じで、たぶん25℃くらいの気温だったと思います。一応屋根の下でしたね、うす曇だったので日向との差はあまり感じませんでしたが。

違いを考えると、「オンオフを繰り返す」という使い方でしょうか?
私はセッション中は電源切りませんでした。

書込番号:12904630

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/17 01:04(1年以上前)

基本的にα55は対策さえすればバッテリーは充分に持ちます。それでも替え電池は持ち歩いています。
私は以下のようにしています:
  アイスタートはOFFにする (ONだと、常に合焦しようとするので電池を使い続ける)
  撮影後のレビュー時間は2秒にする (連写の時はレビューをOFFにする)
  オートパワーオフは5分にする (使っている限り、電源はOFFにはなりません)
これでかなり持ちます。いちいち電源OFFにする必要は感じていません。

おっと、もう一つ肝心なことを忘れていました。
電池の性格として、1回目の充電では、容量は少ないです。
数回使って、初めて電池が満タンになるようです。
これかもしれませんね。


書込番号:12904710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/17 01:23(1年以上前)

>おっと、もう一つ肝心なことを忘れていました。
>電池の性格として、1回目の充電では、容量は少ないです。
>数回使って、初めて電池が満タンになるようです。
>これかもしれませんね。

ちがうでしょ。  (;¬_¬)
スレ主さんわ
>αを購入したのは真冬の時期だったので1日使用していても50%切らなかったので
>みなさんが言うほどバッテリー持ち悪くないじゃん・・と安易に思ってましたが
って書いてんだから。  (○゜ε^○)

書込番号:12904744

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 12:42(1年以上前)

若干液晶を本体から離すだけでも、放熱が期待できるかと思います。

それと、充電を満タンにしたのが撮影当日や前日だったとしたならば、
その使い方で半分になるのはちょっと考えがたいですね。
何かしらのハード的な不具合の可能性もあると思います。

>数枚撮影して電源オフ→数分後に電源オンして数枚撮影の流れを5回くらい
>繰り返していたら、「画面に本体の温度が下がるまでしばらくお待ちください」的な
>表示が出て操作不能
これは、強い直射日光にずっと当てたまま置いていたとか、暖房に当てていたとか、日中締め切った車の中に置いていておいてすぐ使ったとか、そういうことがない限りは普通起こらないと思いますよ。

書込番号:12905984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/04/17 15:26(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。

少し説明不足な点もありましたので、あらためて追加します。
@動画撮影ではなく写真撮影です。
A充電は前日夜に80%の状態からコンセントに差し込み、翌朝(当日)100%を確認。
Bずっと日向でしたが本体は手持ちで腰の位置。昨日は気温20度前後だったかと。
C液晶は閉じたままで全てファインダーでの撮影。(液晶で画像を少し確認した程度)
D感じたのが、本体がアツくなってるかな?と思いましたが内部的な暑さではなく
 日に当たっての熱さのような感じでした。
E本日も昼を挟んで撮影しましたが、昨日より撮影頻度は多かったですが
 撮影していない時はカメラバッグにしまうようにしてましたが残量80%でした。
Fアイスタートはオフ。レビューもオフ。

そう考えるとバッテリーの不具合でもなさそうですし・・・、こまめなオンオフが余計だったのでしょうかね・・。

書込番号:12906435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/04/17 15:55(1年以上前)

僕の場合、動画ボタンと露出補正ボタンが並んでいるので、露出補正のつもりで動画
ボタンを押してしまうときがよくあります。

スレ主さんはそんなことはないと思いますが、動画ボタンの位置がもう少し違う
場所にあったらと思う時があります。

書込番号:12906509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/04/17 18:18(1年以上前)

Seiich2005さん こんばんは。

あ〜〜、、それ私もよくやってしまいます。
今回の現象の時にはやっちゃっていませんが、録画ボタンが気軽に押してしまいそうな
場所にあるし、どのモードでも録画ボタンが使用できるので、誤動作防止のために
モードダイヤルに録画モードを作ってそこに合わせてないと録画ボタンが
生きないようにしてほしかったです。

書込番号:12906994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/04/17 20:28(1年以上前)

昨年9月発売と同時に購入して残暑も残る暑い中で何度も使用して来ました(静止画)が未だオーバーヒートにはなった事はないですね・・。
バッテリーはほとんど連写なのでAFでの電池消費は少なめかと思いますが大体300枚前後です。割とこまめに電源のオンオフはしてます。
電池消耗に関わる設定は私の場合はGPSは切ってレビューなしといったとこくらいですかね。

AFが良く迷う(大デフォーカス)様なシーンばかりだったなら電池の持ちも悪く、熱も持ちやすい状態だったと考えられなくはないですが文章から察するに野外昼間のお祭りの様ですしあらもくさんの体験された感じですと少し正常ではない感じもしますね・・・。

書込番号:12907503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/18 01:26(1年以上前)

バッテリに書かれている文字を読んでください。
中国語で書いてあるはずです・・・。

バッテリに書かれている文字を読んでください。
ROWAと書いてあるはずです・・・。

バッテリを買ったときのことを思い出してみてください。
ヤフオクで格安で買ったはずです・・・。

バッテリを充電した日の事を思い出してみてください。
差し込んで立ち去った直後、計画停電になったはずです・・・。

どうか怒らないでください。
先に謝ります。
大変申し訳ありませんでした。

書込番号:12908746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VL ズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <316

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング