α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 18 | 2011年4月17日 22:10 | |
| 3 | 4 | 2011年4月17日 07:51 | |
| 328 | 50 | 2011年4月15日 10:53 | |
| 69 | 28 | 2011年4月14日 20:55 | |
| 67 | 18 | 2011年4月13日 21:02 | |
| 20 | 5 | 2011年4月12日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
連写撮影枚数が多いので体育館でのバレーボール撮影に使用したいと思っています。
しかし体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?
皆様ご教示願います。
0点
暗い場所ではシャッター速度が遅くなりますので、仕様の連写枚数は無理だと思います。
デジ一の機種というより、レンズで決るのではないでしょうか?
書込番号:12899521
1点
こんばんは。 k-m-t-kさん
>体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
>また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?
体育館のような暗い場所ではカタログ表示通り連写枚数は撮れないと
思います。
シャッタースピードの速さは使用するレンズで決まりますよ。
書込番号:12899586
1点
>他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラ-----
ニコンD3Sですと、高ISO感度が実用できますので、
シャッタ速度を速くして撮影は可能です。が、F2.8級の明るいレンズ併用が条件です。
懐には優しくありません。
α55に明るいレンズを合わせれば、前述条件よりは打率が下がりますが撮れます。
書込番号:12899668
2点
追記しますと、
DT55-200mmで、ノイズも写真のうちですからISO3200、
絞り開放でSS1/250-1/500が切れるかどうかぎりぎりでしょう。
書込番号:12899695
0点
自分は体育館用に200mmF2.8を購入しました。正確には80-200mmですが。
卒業式や入学式なんかでiso1600でちょっと絞ってF3.2くらいで1/250-320で満足な絵が撮れました。
もっとも予算不足で現行品は買えず、MINOLTAのGになってしまいましたが・・
書込番号:12899745
1点
k-m-t-kさん
体育館の明るさにもよりますが、近場の小学校で、最近の省エネ状態だと 土日の昼の練習とかで
ISO6400,SSが1/250で 絞りF5.6だったかと思います。
予定される体育館の明るさ、何か別のカメラで撮影したデータとかあれば、もう少し解りやすいかと思いますが。
現時点は不明、仮に上記の条件だとすると
速度優先AEで、やってみて うまくないと思ったら
シャッター速度優先 モードで、ドライブで高速連写を選択。ISOを直接指定していきます。
カタログ上 毎秒6コマあたりかと思います、それに近いところはでるかと思います。
あとはレンズが重要。
できればF2.8級の望遠が望ましいのですが、純正だと二〇数万でしたかね
安いのだとタムロン70−200F2.8(A001Sですかね)が6万円ぐらいで今は買えるかと思います。AF遅めなレンズですがα55Vと合わせると他のα機よりは早い動きになる感じもありますし、あとは慣れと言ったところでしょうか。
ちなみにα55V、 JPEGだしで、2L判以下の印刷渡しだとISO6400でも十分かと思いますよ。
さすがにISO12800となると少々ノイズが目立つ感じもありますが、印刷すると画面で拡大してみるより緩和されますのでもしかすると 使えるという判断できるかもしれませんね。
書込番号:12899809
![]()
2点
体育館の明るさは・・・6Ev〜8Ev程度しかないです。。。
間を取って、7Evならば・・・
7Ev=F5.6(Av5)+シャタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ココから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200・・・F5.6+SS1/8秒
ISO400・・・F5.6+SS1/15秒
ISO800・・・F5.6+SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/60秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/125秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/250秒
代々木体育館クラスの条件の良い照明なら8Ev位かな??
8Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100
ISO200・・・F5.6+SS1/15秒
ISO400・・・F5.6+SS1/30秒
ISO800・・・F5.6+SS1/60秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/125秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/250秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/500秒
Wズームのキットレンズで撮影するならISO6400まで上げる事になると思いますよ♪
F2.8の明るいレンズが購入できるなら・・・SAL70-200mmF2.8Gだと・・・
7Ev=F2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒・・・ISO感度100
ココからISO感度をドーピングすると
ISO200・・・F2.8+SS1/30秒
ISO400・・・F2.8+SS1/60秒
ISO800・・・F2.8+SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8+SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8+SS1/500秒
このレンズなら、連写で写せそうですな♪
※10連写が出来るかどうかは分かりませんが・・・^_^;
※通常の6連写なら楽勝でしょう♪
ちなみに上記の数字は、古今東西万国共通の法則であって・・・
どんなカメラでも同じです♪
フィルムカメラだろうと、デジタルカメラだろうと、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・共通です。
被写体の明るさ(反射される光の量)に対する、絞り(レンズの明るさ)とシャッタースピードの法則を変える事は出来ません。
ですから・・・暗い室内でシャッタースピードを速くするには・・・
ISO感度で「ドーピング」するしかないのですけど・・・
「ドーピング」には「ノイズ」と言う「副作用」が有りまして(笑
この副作用がどの位出るか??・・・って性能は、カタログに載っていないんですな^_^;
比べるモノサシも無いです(笑
・・・と言う事で、この掲示板の口コミ頼みって事で。。。
ご参考まで♪
書込番号:12899834
![]()
6点
室内のスポーツ撮影は、どうしても難易度が高く、
それなりの機材が必要となります。
シャッタースピードの速いカメラが必要ではなく、
明るいレンズ、高感度でも満足できるボディが必要となります。
ある程度、動きを止めるには、シャッタースピードが1/500以上が必要と思います。
体育館の明るさにも左右されます。
私は、以前ミニバスを撮影していました。
比較的明るい公共の体育館で、明るいF2.8レンズを使用し絞りは開放、
ISOが1600前後で、シャッタースピードが1/250〜1/500位でした。
ISOを3200にすると、シャッタースピードは1/500から1/1000位になります。
小学校程度の体育館の明るさでは、
ISOが3200で、シャッタースピードは1/125〜1/250位でした。
単純に、キットレンズの望遠側の開放F5.6で撮影すると
上記の明るい体育館で
ISOが1600でシャッタースピード1/60〜1/125位
ISOを3200で1/120〜1/250位
ISOを6400で1/250〜1/500位
暗い体育館で
ISO3200でシャッタースピードが1/30〜1/60位。
ISOを6400で1/60〜1/125位になってしまいます。
ダブルズームキットレンズでも撮れなくはないですが、
満足できるかは、ISOをどこまで許容範囲で上げられるかにかかってきます。
お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが価格もそれなりに高いです。
ちなみに、α55での私のISOの許容範囲は6400までです。
ご参考までに。
書込番号:12899940
![]()
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
確かに体育館は暗いのでレンズが明るくないとシャッタースピードも遅くなるようですね。。。
あまり詳しくないものですが、レンズが明るいものを装着しても連写撮影枚数が少ない機種ではシャッタースピードが速くならないのではないかと思うのですが、いかかでしょうか?
書込番号:12900322
0点
単純に明るいレンズを使えばシャッタースピードは早くなるはずです。
簡単のために絞り優先モードでの話にしますが、まずはじめに撮影条件と明るさなどからシャッタースピードが決まって、その後に連写できる速度が決まるはずです。
はじき出されたシャッタースピードが極端に遅い場合には連写速度が遅くなるということ(最高何コマ/秒って書いてありますよね)だと思います。数百分の一を使うようであれば、連写速度の遅延は起こらないと思いますが。
自分はF6.3→F4→F2.8とステップアップして使っていたのですが、単に速いだけではなくて画質も段違いによくなりますので、おいそれと元には戻れないのが悩みです。
書込番号:12900393
1点
う〜ん。。。
写真と言うのは、デジタルであっても・・・
青写真(日光写真)と同じように・・・太陽の光を適切な時間で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの写真になります。。。
つまり、写真が写る為には、フィルムや撮像素子に光を当てる「時間」=露光時間が重要と言う事で・・・この「露光時間」が「シャッタースピード」です。
昼間の太陽光の様に、眩しい位に豊富な光が存在する状況なら・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間に(一瞬のうちに)露光する=速いシャッタースピードで撮影出来る。。。
室内照明の様に、光の量が乏しい状況では・・・少ない光をチョロチョロと少しずつしか当てられないので・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くして、露光時間を長くしないと、感光不足で真っ暗な写真になるって話です。
シャッタースピードを速くするのは・・・基本的に「光の量」を多くするしか方法が有りません。。。
ですから・・・基本的に光を取り入れる口径(絞り)が大きく開く「明るいレンズ」で、光を沢山散り込む以外に方法が無いわけです。。。
「連写」でシャッタースピードが速くなるわけでは無いですね♪
ちなみに・・・シャッターと言うのは、その名の通り、ガレージやお店にある「シャッター」の様な幕を開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「露光時間」を調節しています。
シャッターボタンを押すと・・・
1)先ず「先幕」が上がって、シャッターが開きます。
2)この先幕を追いかける様に「後幕」が走って、シャッターを閉じます。
3)これで露光が終了して、先幕と後幕が元の位置に戻ります(シャッターチャージする)。
この1)2)3)の動作が遅いと・・・1秒間に沢山連写する事が出来ない・・・
一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。
つまり・・・シャッタースピードが速くないと、連写スピードが速くならない。。。
と言う現象は有りますけど。。。
連写スピードを速くすると・・・シャタースピードが速くなる・・・って現象は無いです^_^;
シャッタースピードを速くするのは「光の量」だけです♪
書込番号:12900439
2点
[12900322]について
連写撮影枚数(1秒間に何枚写真撮影できるか?) とシャッター速度(同じ光の量、同じ絞り値であれば、あとは感度で変わる)が必要なところまで早くできるか は関連性ないと思いますよ。
逆説的な言い方ですが、ソニーの海外モデルにα580というカメラがあります。 α55Vの素子とAF周り、画像処理構造を、ミラーが上下するα550のボディに入れたという感じのカメラです。
ライブビュー時には毎秒3コマ、ファインダー撮影時には毎秒5コマとなります。α55Vの方が早い。
では、シャッター速度はα580稼げないのか?というと、同じISO感度まで増感できますから、シャッター速度はα55Vと同じところまで稼げます。
連写速度は、機械的な動作限界も関連してきますから、シャッター速度(ISO感度)とは直接関係ありません。
書込番号:12900514
2点
皆様、ご意見ありがとうございました。
とにかく光が重要なんですよね。それを大量に取り込めるレンズ、本格的に撮影するのであれば予算も必要ですね。。。
書込番号:12900957
0点
連写速度と高速シャッターとは直接の関係はありませんし連写すれば良い写真が撮れるというものでもなく、ようはタイミングじゃないでしょうか
書込番号:12901023
1点
もしスレ主さんが皆さんのレスの内容を良くご理解できないようでしたら、それだけ難易度の高い
撮影条件であるということご理解ください。
室内などの暗い状況では人間の目は自動で瞳孔(絞り)を調整してますから、カメラでも簡単に
撮れそうな気がします。しかし実際には暗いところで動くモノを写真に捉えるのは最も高度な
部類の撮影条件です。
皆さんのアドバイスを理解するのは大変かも知れませんが、撮影結果を向上させようとすると
そのような知識や機材が必要になる、または便利ですよということだと思います。
書込番号:12902066
3点
連写を気にしておられるので、インパクト狙いと思いますが
インパクトの前後はほとんどの子は凄い顔になってます
女、子供は 顔が第一で、太く見えるのもNGです
200mmズームのF2,8が理想ですが
コートサイドからなら、お手軽レンズの50mmや85mmでも十分使えます
点を取ったあとのガッツポーズやサーブの腕を引いた時などのシーンの方が
いい絵が出ますよ
エンド側のスタンドから撮って、小学生でアタックの時にネットから顔が出る子なんて稀です
この先土日の昼間はほとんど遊んでもらえなくなりますので
バレー用途以外で、手持ち夜景なんかが役に立つかもしれませんよ
書込番号:12903211
2点
> 一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。
α55 10連写モード・AF-Sでテストしてみました。
テンポで判断してますので正確ではありませんが、SS 1/60までは10連写のテンポ、1/30では7連写ぐらい、1/15はかなり遅くなりますね(4連写ぐらい)。
ちなみにSSは感度と絞りの設定を変えて合わせました。
書込番号:12907685
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
また、テストまでして頂いてありがとうございました。
皆様のご意見、非常に参考になります。
書込番号:12907983
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
既出だったらすいません。
以前コニカミノルタのページでMINOLTAレンズの互換性の情報が掲載されていたのですが、最近訪れてみると
「コニカミノルタはカメラ事業・フォト事業を終了し、コニカミノルタ・コニカ・ミノルタのカメラ関連製品・フォト関連製品へのアフターサービスを終了いたしました。 」
となって、KENKOへのリンクが掲載されていました。
どなたかMINOLTAレンズの情報ソースをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0点
互換表であればソニーのHPにあります。
コニカミノルタのレンズとなっていますが、
ミノルタのレンズも掲載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
書込番号:12903933
![]()
1点
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/#single
これではダメですか?
持ってるレンズも出てますけど、あんまり役に立ちませんよね^^;
書込番号:12903937
![]()
1点
どの情報がほしいのかわかりませんが
コニカミノルタ製デジタル一眼レフカメラ(α-7 DIGITAL/αSweet DIGITAL)に使用できるαレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
では駄目なのでしょうか?
書込番号:12903990
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
KENKOのページからどうしてもたどり着けずに困っていました。
SONYの情報もいただき助かります。
自分の探し方が不十分だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:12905155
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
動画はコンデジで撮ってるので普通に静止画を撮る場合だと、アルファ55のウィークポイントはないのでしょうか?
他のメーカーと比べてレンズが少ない気はしますが、買えないような高いレンズが多いのであまり関係ない気がします。
液晶が動く機種がいいのでX5も考えてますが、金額が高いので店ではアルファ55を奨めてもらいました。
ガーデニングの花とか飲み会とかを綺麗に撮りたいので、この機種でも大丈夫ですか?
店ではX5の方が室内とか暗い場所では強いと聞きましたが、そんなに違いがありますか?
4点
じゃあペンタックスのAPS−C専用小型軽量の個性派単焦点レンズ群も宣伝♪(笑)
(*´ω`)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023842.10504511755.10504511918.10504511360.10504511814
ペンタックスの良いところは小型軽量だし広角レンズである15mmがあるところですねえ
この表以外にも14mm、35mm、50mm、55mm、50mmマクロにFAリミ3姉妹があります♪
書込番号:12846483
7点
KISS買う層の9割はココに来ないし、キットレンズで完結では・・・(ぼそっ)
そういう方々にとっては「カローラが売れる」「プリウスが売れる」と同じ位置づけだと思うが。
書込番号:12846702
11点
お子様の集まりですか?ここは。
自分がいいと思った機種を使ってるのならそれでいいのではないですか?
自分の使ってる機種の優位性を強調し他社の機種を扱き下ろすなんて馬鹿馬鹿しい。
書込番号:12848390
4点
反応してくださってありがとうございます(^_^)
そうなんですよね〜。
APS-Cって、メジャーメーカーのラインナップを見る限り、所詮感で一杯になります。
まだまだフルサイズがメインなんだなあと。
その点においては、もはやAPS-Cのみしか出すつもりの無いペンタックスが一番合理性のあるラインナップかな・・・なんて感じます。
我らが(?)ソニーは、広角系のはじめて単焦点が2本程出ると、見劣る事のないラインナップになりますかね。
写真を長い事やってると、ズームレンズも所詮な感じになったりしますし、フルサイズのレンズをAPS-Cで使うのも、なんだか妥協感で一杯になったりと・・・まあシグマはフードなんかを拘ったりしてますが・・・中途半端な気持ちになったりします(^_^;)
書込番号:12848405
2点
盛り上がっているので書き込みにくいのですが、パナソニックのG2かアルファ55かで迷っている素人老人です。キヤノンはX3→X4→X5とマイナーチェンジで素人を釣ろうとしているようなのと、バリアングルがないので(X5はまだ高くて)パスです。スレちがいでしたら退散しますからどうぞお叱りを。
書込番号:12848478
1点
鬼男さん
G2とα55で迷っていらっしゃるようですが、何を撮りたいのか、どのような機能が欲しいのか(または気になるのか)を明記してくれた方がアドバイスしやすいです。
先程の鬼男さんのカキコミからは、バリアングル液晶付きのカメラが欲しいことはわかりますが、それだけではどちらがより鬼男さんに向いたカメラか判断し難いです。
あと、カメラの購入相談は、新しくスレ立てした方が良いでしょう。
その方がより多くの人からアドバイスしてもらえると思います。
書込番号:12848740
0点
鬼男さんの為にG2用のレンズも紹介しておく。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152874.K0000117406.K0000084517.K0000055877.K0000055876
ちょっと値段は高めのようだが、どのレンズも評判どうり素晴しい描写を誇る。私はこの描写を考えると、極めてreasonableだと感じて使用しています。
レンズ交換式カメラの命はレンズなので、使いたいレンズを選んでからボディーを選択するようにして、私は写真を楽しんでいる。
書込番号:12850014
2点
初心者の内は、使いたいレンズで選べと言われてもどういうレンズがどんな写りをするのかわからないでしょう。
鬼男さんの撮りたい被写体がわかれば、どういうレンズが向いているのかアドバイス出来ますけどね。
最初は、キットレンズで焦点距離や絞り値による表現の違いを学んでからでも遅くは無いと思います。
一応、私はボディの比較を載せておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095291.K0000095292.K0000140389.K0000140390
機能や性能の比較に使って下さい。
このスレはあまり良いスレではないので、出来れば新しくスレ立てをしてもらいたいです。
書込番号:12850219
3点
そうですね(^−^)
自分が気に入ったレンズ、ボディを使って好きに写真を撮る。
きっと、自分が気に食わない機材では、きっと楽しめない。
それは残念ながら、申し訳ないんだけど・・・、人それぞれ。
趣味だからね。
押しつけがましく頑張っても、趣味の世界である以上、どうしても一方的な正義ぶっている意見は・・・楽しい!と思っている他人には届かないんじゃないかな。
私なんかは、気に入ったレンズの「描写を活かしきる事」が最も楽しい写真遊びだと思うので、フルサイズのレンズをAPS−Cで使い切ることは無駄だと思うし、広角〜標準粋でズームレンズを使うなんて、便利な「だけ」と思ってるわけですよ。
なので、ズームなラインナップばっか見せられたり、APS−Cのボディの板なのに、フルサイズの単焦点を並べたてられても、おいおい、なんでそこが自慢なの?なんて思わず噴き出したり(笑)
ここからは良く分かんないんだけど、何故か目的が自分の気に入っている機材を購入させるという事であるなら、もう少し違うアプローチが良いかも。
頑張れ!
書込番号:12850659
5点
蒼い竜さん、freakishさん丁寧にありがとうございます。最初はG2とHS20で迷っていたのですが、撮像素子の大きさを見て愕然としました。これはG2しかないなと思いましたが、フォーサーズでもAPS−Cに比べると随分と小さいのに気づき、今はG2とアルファ55で迷っています。
小さな学習塾をやってます。遠足やら海水浴やらと行事の多い塾で、合宿勉強会の時には室内の撮影もあります。あとは花や昆虫の接写もします。
私はこの種のスレは好きです。もうしばらく寄生させて下さい。
カメラ歴だけは長い素人ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12851747
2点
鬼男さん
まずは、室内撮り用に1本、明るめの単焦点(F1.4)くらいを持っておくといいと思います。
ズームレンズのF3.5で室内撮りはきついです。
α55は室内撮りには強いようですね。
あとは、18-200くらいまで1本でカバーできるレンズは、非常に使い勝手がいいので、1本持っておくといいのではないかと思います。
さて、G2とα55ですが…
個人的には、圧倒的にα55がお勧めだと思います。
フォーサーズはやはりおっしゃるようにセンサーが小さいです。センサーが小さいとそれだけ室内での高感度は厳しくなりますから…
液晶ディスプレーや動画の性能もα55が倍くらい優れています。
連写もα55が上です。
あと、意外に見落としがちなのが手振れ補正です。
ソニーは基本的に手振れ補正がボディに内蔵されています。G2には手振れ補正がついていませんので、超望遠や室内では手振れ補正内蔵レンズが現実的になるでしょう。
手振れ補正内蔵レンズは高いので、ボディ側に手振れ補正がついてる方が有利です。
これはキャノンなども同様で、基本的にはキャノンはボディに手振れ補正を搭載しません。
長くなりましたが、カメラは自分のフィーリングで選ぶのが一番です。
いくら人の意見を聞いても、結局は自分の意見と一致するとは限りません。
電機店に行ってカメラにさわって、納得する一台と出会ってください。
書込番号:12851998
4点
スレヌシが透明化しているのですが
ウィークポイントはSONYだと言うことです
これを受け入れるか入れないか
機種選択で大事なことは
自分が好きで買ったか薦められて買ったか
薦められて買ったて 失敗したら 憎悪感しか残りません
その物を好きで買ったなら 気に入らなくても
どうすれば良いか考えます
(その為に散財してるかも)
突っ込むとダメなのか知れないのだが
キヤノンって設計がのが古いレンズが最前線なの?
書込番号:12852259
3点
キヤノンのレンズは設計が古くても、最近のレンズに負けていないのが不思議だね。私が銀塩EOSで揃えたEFレンズが未だ現役なのが嬉しい。
と言うか、70年代のFDレンズでも素晴しい描写をする。最近μ4/3でFDレンズをよく使うが、かなり満足出来るよ。
昔から135一眼レフにペンタ67やハッセルのレンズを使う人がいたが、レンズの良いとこだけを使う贅沢さは、なかなか気持の良いものだよ。
良い物を長く使う。これはこれからの日本にとても大切なことだと思う。
書込番号:12852836
2点
私も古いミノルタのレンズをいくつか持っており、α900で使用してますけど、問題無く使ってますよ。
以前はデジタルになってからはフルサイズのレンズはAPS−Cじゃないと、周辺光量の問題があり、意味無いんだ!なんて意見があったけど・・・何それ?的な感じだったりします。
ところがレンズというのは、私にとっては、実写での描写力・・・つまり、あらゆる収差は必ず発生しているものであり、それをセンス良く上手くまとめられた全体的な評価により、そのレンズの実力をは測るべきものと思ったりしてるんだけど・・・、一部の局所的な計測値による観点においては、まあ古いレンズってのは、良いですか?・・・どのメーカーを問わず絶対に新設計レンズよりも、劣っています。
ここからは、面白いもので、メーカーによって考え方が異なっており、キヤノンのKISSは非常に神経質な思想のもと設計されてますね。
すなわち、ボディ側でそのレンズの収差を補正しちゃう機能をそもそもウリにしてるという。
これにより、古いレンズも最近レンズのように安心して使えるという土台を用意してくれてますね。
でもこれって、古いレンズはおろか新しいレンズまで、そもそもの自らが設計したレンズの描写自体を自らが完全否定しているということですね。
しかも、美味しいはずのフルサイズの真ん中の描写をですよ?
もちろん、常に最新の技術で、いわゆる「キレイ」な写真を求められている現代において、メーカーからの一つの回答であり、これが売れるということは、多くの人にとっては、これが当たり前なんでしょうから、多数決でいけば、私の考え方は誤っているのかもしれないです。
でも、少数(なのかなあ?)派の私はレンズの描写をなるべく実際に近い形でデジタルに再現して欲しいと思うので・・・この機能は邪魔なだけなんですよね〜。
書込番号:12853553
5点
>少数(なのかなあ?)派の私はレンズの描写をなるべく実際に近い形でデジタルに再現して欲しいと思うので・・・この機能は邪魔なだけなんですよね〜。
少数派かもしれないが、間違っていないと思う。
私もFD、EF、EF-Sレンズをμ4/3ボディーで使い、収差を楽しんでいる。少なくともON、OFF出来ればよいのだが。
書込番号:12854498
1点
最初の一枚目が一番好きですね。
ぐるぐるなボケが中心へ視線を持ってくれます。
(どこかで以前見た気がするのは気のせいでしょうか)
愉快な確信犯のスレ主をほっといてのコミュニケーションなので、そろそろお開きにしようかと思ってるのが前提ですが、せっかくの写真を挙げていただいたので、こちらも御礼を。
アンダー系に対して、どちらかというと明るい感じのものを持ってきました。
工夫もずに全てカメラのせいにし、納得いくまでカネにモノ言わせてボディを買い替えた結果を「どや?」顔するというレベルでの話では無いという話で良いですね?
スレ主はそういう類の人間のようですけど・・・(^_^;)
書込番号:12854710
3点
鬼男さん
個人的にオススメな組み合わせは…。
・α55 ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000140389/spec/
・タムロン 90mmF2.8マクロ
http://kakaku.com/item/10505511858/spec/
予算がどの程度かわからないので、出来るだけ安く組み合わせてみました。
また、カメラボディ、レンズとは別にSDカードまたはメモリースティックが必要になります。
あとは、予算と必要に応じてレンズ保護フィルターや液晶保護シートなども用意すると良いでしょう。
以下、個人的にオススメな点
α55
ご存知の通りセンサーがG2よりも大きいので、室内や暗い場所の撮影に強いです。
おそらく室内の撮影でも(よほど室内が暗くない限り)フラッシュなしで撮影できると思います。
生徒さんの学習風景を撮る際にも迷惑にはならないと思います。
注意点は、バッテリーの持ちがあまり良くないことと、動画がまともにとれないことです。
合宿など遠出する際に持っていくならば、予備のバッテリーも持っておいた方が良いでしょうね。
また、動画機能は良くないので、動画を重視するならばα55よりもG2の方が良いですね。
タムロン90mmマクロ
マクロレンズは接写に強いレンズです。
花はともかく、昆虫は警戒心が強いので、出来るだけ遠くから撮影できるように焦点距離が長めのマクロレンズが良いでしょう。
どのような写りになるかはメーカーのホームページを見て参考にして下さい。
タムロン90mmF2.8マクロ特設ページ
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
特設ページの作例
http://www.tamron.co.jp/gallery/marubayashi_01/index.html
昆虫の作例は、ネットで検索すれば結構出てくるかと思います。
注意点は、このレンズはズームが出来ません。
なので、自分で動いて被写体との距離を調節してください。
予算に余裕があれば、α55ボディと、このレンズの組み合わせも良いでしょう。
タムロン17-50mmF2.8
http://kakaku.com/item/10505511522/spec/
もっともっと暗い場所での撮影に有利になります。
ボンゴレT世さんがおっしゃるように、結局は自分のフィーリングで選ぶのが一番です。
実際にお店などで店員さんにお願いして試させてもらってください。
それでご自身が納得されてから購入してください。
私たちはあくまでアドバイスしか出来ませんので。
書込番号:12857852
1点
鬼男さん。
個人的にオススメなカメラは…。
・LUMIX DMC-G2K レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000095291/
望遠が必要ならば…。
・LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000095292/
以上のキットに以下のレンズを追加していけば、より充実した撮影が楽しめます。
・LUMIX G 20mm/F1.7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/
やや広角寄りの標準レンズで、開放F1.7から見事な解像度があり、夜間や室内撮影でも強力な武器になります。「神レンズ」とも評されるこのレンズを是非使用してください。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/
風景を撮影するならどうしても欲しくなる超広角レンズ。僅か155 gのレンズとは思えない見事な描写をします。
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/
本格的マクロ撮影をするならこれ。私はAPS-C機でタムロンSP90も使用してますが、描写はMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8の方が上だと感じています。ポートレートにも活躍するレンズです。
私は長くAPS-C機を使用し、μ4/3機を追加したのですが、画質の差は僅かだと感じています。むしろレンズの描写の違いのほうが画質に大きく影響すると感じ、使用しています。
あと、学習塾を経営しているならば、動画で授業を記録することお勧めします。G2ならばバッテリーがある限り、SDカードいっぱいになるまで撮影できますので、大切な記録が残せると思います。
書込番号:12858232
0点
恐らく画像処理的に画質はAマウント機よりNEXのほうが良いと思える。
特に高感度。だからって弱点ではないが。
書込番号:12877681
0点
高画質になる可能性が高いのは、NEXの方ですね。
SLRの呪縛から解放されていますからね。
α55が暗い場所で不利になるのはEVFの特性によってですね。
特に外部ストロボを併用した時にはかなり不便な状態になります。
しかし不便なら不便なりに創意工夫することも楽しいものです。
SONYの製品を目の敵にする人がいるなら、その人は既成概念でしか物事を判断しない人なのかもしれませんね。
もう少し柔軟に対処した方が素晴らしい経験も出来ると思いますよ。
書込番号:12898245
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジとしてSONY TX1、高倍率としてNIKON P100を所有しており、一眼デビューとしてα55を検討しているんですが、NIKONのD3100とCANONのX4とで迷っています。撮影目的は子供の運動会と発表会です。
1点
こんばんわ
LVメインならα55、ファインダ多用なら
X4、D3100でしょうね〜
さらに動き物重視ならファインダ、AF性能
が高いD7000、60Dなどですね。
書込番号:12882578
1点
価格.comに書き込む方は写真歴が長い方が多いので私とは見方が違うかもしれませんが、私の様な素人は運動会撮影でもライブビューの利用が多いので、ライブビューでもAFが早いA55をお勧めします。
あと発表会はどの程度音を立てて良いのかわかりませんが、A55は多少シャッター音が小さいのでその点でも少し安心かと思います。
書込番号:12882617
4点
キヤノンやニコンの高級機は動きものに定評があると言われてますが、
実質はユーザーの技量によるものが大きいのではないでしょうか。
α55は、素人でも動きものを撮れるスピード一眼だと思います。
書込番号:12882670
1点
純粋に綺麗な写真 ということなら発色が自分に合っているカメラがいいと思います。
それから運動会でテープにゴールインする場面なら連写は多いほうがその瞬間を
切り撮れます。(背中を押したつもり)
書込番号:12882844
1点
はじめまして
自分も子供撮影メインでソニー一眼を使用しています。
運動会とか発表会ということですが、粉雪さんも上でおっしゃっているように
運動会ではいいところを撮ろうと思うと連写は必須だと感じています。
無いよりはあったほうがいいという観点からもα55おススメと思います。というか僕もほしいです(笑)
あと運動会のように屋外だと、明るすぎて液晶はまず見えないのでファインダーを覗いてみて
良いと感じるものがいいのかなとも思います。個人的にはα55のEVFは見やすいので好きです。
発表会となると室内なのでカメラどうこうよりはレンズの違いになるような気がします。
書込番号:12883934
1点
23万ドット液晶とホワイトバランスでケルビン指定出来ない28ミリ短焦点とかでAF出来ないD3100は使っているうちに不満が出てくると思いますからα55のファインダーが嫌いならX4がいいと思います。発表会は動く高速AF液晶撮りとミラーが動かないから静かなのとマルチショットでISO25600まで上げられるα55ならキットレンズでも圧倒的に有利です。レンズキットと安い純正75―300ズームを買えば運動会も問題ないでしょう。 安くあげるならX3やα33でも良いとも思います。αシリーズは予備バッチリも予算に入れて下さい。自己責任ですが安いロワバッチリも有ります。
書込番号:12883991
2点
>多分、間違い。
粉雪さん こんにちは
多分、間違いは、間違いでよいと思います。
透明な 無反射のレンズの保護フィルターでも画質に影響します。
まして透過ミラーは、光を制限していますから画像が甘くなるのは当然なのです。
でも それゆえの、利点も有るのですから存在価値があるのですが、一眼レフには原理的にも及ばないのです(今のところは)。
貼り付けられた画像ですが、α55の感じが出ていると私は思いました。
画像は ニコンD200の保護フィルター無しの無調整画像ですが、アルバムの8Pにフィルター有無の原寸比較画像が有ります。
書込番号:12884050
4点
余分な物のことを言うのならキヤノンニコンの手ブレ補正レンズもその部類ですね。ニコンのキットレンズ18―55は手ブレ補正が無いタイプの方が高画質みたいですね。
書込番号:12885403
3点
α55ユーザーです。こいつでデジイチデビューしました。
連写は子供撮りでは便利ですよ。運動会ではきっと-300までのレンズは別途買わねばならないかもしれませんが、年中使うわけではありませんしね。
先日長男が小学校の入学式でした。場所取りはできなかったので、会場の体育館で自分の子供を撮れるのは入場と退場の時だけでした。そんな時に10枚/秒連写、役に立ちましたよ。Pモード、AF-C、フォーカスエリア・ワイドで、通りかかった時にカシャカシャカシャっと。10-20枚程度撮った中からプリントして残したいと思えるものが2-3枚ありました。周りの親御さんの大部分は、そのわずかな瞬間にシャッターをあわせ切れなかったり、コンデジなのでシャッターラグで思うように撮れなかった人も多い様子でした。 今まではハンディカムでビデオ撮ってそこから付属ソフトで決定的瞬間を超解像切り出しして楽しんでいましたが、αではそのアプローチで1600万画素の写真を連写できますので、うまく撮れた場合は大きくプリントして楽しむことも出来ます。
ウチは7歳5歳の元気な男の子二人なので、ファインダーなんて覗いている暇はなく、ライブビュー撮影が95%、液晶も見ずにデタラメ撮りする場合もあります。コンパクト・軽量・素早い起動・素早い撮影・で、地引網的撮影です。なので昨日も半日の花見散歩で約1000枚撮ってしまいました。
私のような子撮り素人にこそ、連写によるアシストの恩恵は大きいですね。
書込番号:12885830
![]()
6点
上で申しました通り、背面液晶を使ってのライブビュー撮影のAFならα55が最高ですが、ファインダーでの撮影の場合もα55のファインダの方が他社の安価な一眼レフよりは見える像が大きいですし明暗を調整してくれるので見易いと思います。
眼がとても良い方なら関係ないのかもしれませんが、みな同じ体操服を着ている運動会でファインダの中で自分のお子さんを探すのには被写体が少しでも大きく映るファインダの方が便利ですよ。
書込番号:12885942
3点
先日孫が生まれたジジイですので、子供の運動会は遥か以前の話ですが・・・・
ryenyさんに激しく同意したいです。
妻の趣味がフラダンスなのですが、写真を趣味にしているので当然発表会等にはカメラマンとして駆り出されます(ババアのフラチームですが)。
以前はα350、550を使っていましたが、ファインダー倍率の低さには本当に手を焼きました。
マグニファイアーを使ったりもしましたが、多人数の場面でファインダーで妻の顔を見つけるのに苦労しまして、α55での見易さは使えば(出来れば比較して使えば)同意していただけると思います。
それと自分は大半がファインダー撮影ですが、ソニーセミナーでアルファの撮影講習会に参加すれば、半分ぐらいの方がライブビュー撮影されています(コンデジからのステップアップの方も多いからでしょうが、アルファでなければどうなのでしょうか?)。
大切な子供の記録です、物凄い解像力よりも決定的瞬間が優先されると思いますのでα55は良い選択だと思います。
以上、ミノルタ偏愛主義者の戯言でした(今はソニーですが)。
書込番号:12886561
4点
大阪奈良さん
初孫おめでとうございます。おじいさんになられたのですね。
私は一足先にアイコンだけおじいさんです。
さてもりちゅうさん。
私はα350,α550,α55と移ってきたユーザーですが、α55はファインダーでのぞいたのと同じ絵が撮れます。見た目と同じ構図で露出を変えたりしても、その都度変わって表示してくれるので、そのままの絵で撮れるんです。
最初はオートでいろいろ撮ると思いますが、設定を変えたときに変えたとおりにファインダーから絵が出ますので、楽しいですよ。
α550をたまに使うとファインダー倍率の違いで画角が違ってくるのでがっかりすることが多いです。
またα55で液晶を見ながら撮影すると、ファインダーで構えるときよりも子どもの表情が自然に見えます。
胸の前で構えて顔を見ながら、液晶に出てくる絵を確認して撮るととても良い表情になります。こんなとりかたしても手ぶれ補正のおかげでぶれずに撮れることが多いです。
αの液晶はとても綺麗ですよ。
しかも本体は5万円前半。
買って損はないと思いますよ。
陸上競技でも連写はすごく便利です。
撮った写真をデータで上げるとみんな喜んでいます。
ゴールの瞬間のすばらしい表情を逃さず撮れます。
ニコン、キャノンを使っていないのでαだけの感想ですが。
書込番号:12886991
![]()
5点
>α55 は、透過ミラーが有るため画像の細部がほんの少し甘く成ります(私見)。
α55とα580のピンがきている範囲を目を皿のようにして見ても、TLMの影響で甘いと言い切れるだけの明確な差は感じられないんだけど。
ピン位置の物凄く微妙な違いからくる差は有るようには感じるけど。
でも、同じセンサーを使っていると言われているK5と比べると、明らかにα55&580は甘く感じる。
が、同じく同じセンサーを使っていると言われているD7000と比べると、自分にはD7000の方が甘く感じるな。
同じセンサーを使っていても同一メーカーだと殆ど感じない差も、メーカーが変われば差を感じるって事は、TLMの影響より粉雪さんが言うように、
>レンズか画像処理かその他の要因
と考えるほうが合理的なのでは?
>透過ミラーは、光を制限していますから画像が甘くなるのは当然なのです。
ってのが理論上正しくても、それを肉眼で識別できるかは別問題だし。
もっとも、α55とα580じゃ明らかにα55の方が甘いだろ、って言うなら俺には見えていないものが見えてるって事だろうし(皮肉とかじゃないですよ)、それまでだけど。
で、重要なのはスレ主さんご相談のX4、D3100と比べたときだけど、X4の方が露出低めで締まって見えるけど、ピンがきている範囲で見る限り解像感的な差は感じない。
一方D3100と比べると、これはもう明らかにハッキリとD3100の方が甘いね。
まあ、D3100は一世代前の14MPセンサーだから、当然と言えば当然なんだろうけど。
で、何が言いたいかというと、違うメーカーの違う機種でレンズも画像処理もセンサーも違うってのに、
>α55 は、透過ミラーが有るため画像の細部がほんの少し甘く成ります(私見)。
と言いきっちゃうのは理屈としてムチャクチャじゃね?
実際問題、透過ミラーが有ろうが無かろうが、α55よりD3100の方が甘いんだから。
最近TLM悪玉論みたいなのをよく見かけるけど、なんでもかんでもTLMのせいにするのもどうかと思うな。
なお、スレ主さんは背中を押してください…、と言うことなので一応押してみると、運動会にしろ発表会にしろ、あるいは日常の撮影にしろ、ポーズを作っていない自然な流れの中で子供のいい表情を切り取りたいと思うと、やはり連写性能が高いほうがベストショット率は確実に高まります。
また、ファインダーでも背面液晶でもAF性能が変わらず、尚且つ液晶可動というのは驚くほど撮影の幅が広がる。
子供は(大人でも)ファインダーを覗いて撮るより、ウエストラインで背面液晶見ながら、撮ってるのか撮ってないのか分からない雰囲気の方が、カメラ意識せず自然な表情が撮りやすいし。
個人的には可動液晶のおかげでファインダーの呪縛から開放された気分かな。
なんか他の回答者の方とかぶってる気もするけど(笑)、連写と可動液晶でα55、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:12887240
6点
迷った末、先日アルファ55を買いました。ダブルズームキットの200ミリは少し不満だったので、ジャンクショップでTAMRONの100−300ミリを2000円で買いました。今のところ問題なく使えます。あとMINOLTAの35−70ミリのマクロボタンの付いているのも680円で買いましたが、普通に使えます。カメラは素人なので、細かい写りの差は分かりませんが、当分はレンズ漁りで楽しもうと思っています。
書込番号:12887837
1点
ぴっかりおやじさん
嬉しさのあまり、思わず初孫の件書き込みましたが有難う御座います。
それで もりちゅうさん
子供さんの撮影でしたら、運動会以外の場面でも連写で一杯撮影して、お気に入り写真の歩留まりを上げるのが簡単だと思います。
私はRAW+JPG撮影が基本なのですが(α付属の現像ソフトが有るので、少々の露出過不足やトリミングも簡単なので)、それで個人的には秒当たりのコマ数よりもバッファの容量が物凄く重要だと思っています。
以前愛用していたα350ではバッファが少なく3コマも連写すればバッファフルとなり、撮影は出来なくなります。
このα55のクチコミのどこかに各社のバッファ容量を書かれている方がおられたと思いますが、55は19枚撮影できます。
当然5・6コマ撮影して数秒後に再度シャッターを押しても問題なく撮影が続行できます。
この大きなバッファ容量が無いと、一杯撮影してそこから選択する楽しみ(お手軽撮影方法)が出来ません、この良さは使ってみないと実感しにくいですが他社では中級機以上の性能です。
偏愛者の独り言でした。
書込番号:12890259
1点
みなさんおはようございます。
大阪奈良さん
おお!私がα350で連写が楽しくなり秒3コマでは物足りなくなりα550を買い増ししたのと同じような経緯ですね。
秒3コマだと走っているときの着地がいつも同じ脚だったり、同じ所の絵が多かったのですが、α550の秒7コマになってから左右の脚の着地が撮れるようになりました。α55の秒10コマになってからは野球の投手の手からボールが離れる瞬間、テニスのラケットとボールが当たる瞬間など簡単に撮れるようになりました。
これが出た当初7万くらいで手に入るのですから、すばらしいコストパフォーマンスですね。
今なら5万ちょい。
買い時かも。
書込番号:12890556
0点
もりちゅうさん
今日は
ニコンD3100、キャノンX4と比べて、間違いのない長所は、ソニーα55は、ミラーアップによるブレがない事です。
ニコンD3100 と キャノンX4とには、ミラーショックがありますが、ソニーα55にはありません。
ニコンD300には、ミラーアップによるブレを回避するために、ミラーアップして撮影する機能があります。しかし、使用条件が色々あるため、使える場合は限られます。D300カメラの取り説の中に、次の文言があります。
”ミラーアップ撮影すると、撮影持にミラーアップの振動によるブレを防ぐ事ができます。”
機種選択の参考になればと思い掲載しました。
掲載写真は、昨日、近所の牛久自然観察の森での桜です。( カメラはα55です )
書込番号:12891521
1点
近畿北部の地方都市なので、カメラ専門のジャンクショップなんかありません。市内になんでも置いてあるジャンクショップが4軒ありますが、カメラとレンズを比較的たくさん(レンズだと20種類くらい)置いてある店が2軒です。MINOLTAのレンズは一番多いので、しょっちゅう顔をだしています。店の名前はハードオフとセカンドマックスです。
書込番号:12892046
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ニコンとペンタックスは落選しソニーとキャノンで最終的に悩んでます。
α55とKISSのX4のどちらにするか悩んでます。
それぞれの気になる点はα55はバッテリーの持ち具合とレンズの品揃え、X4は持ちにくさと連写枚数がそれぞれ引っ掛かる点です。
子供の部活の撮影で300mmのレンズが欲しいと思ってるのでキャノンの方が選択肢が多い気がするし、連写するならX4はα55にはかなわないと思うし、動画は撮らないので発熱については気になりませんが、バッテリーの持ち具合はα55が悪いようですし、何だかそれぞれの欠点ばかり見てしまいなかなか決めきれません。
GW明けに試合があり早速撮影したいので、少しでも早く入手して練習しておきたいので、ひいき抜きでどちらがオススメか教えて下さい。
又、300mmのレンズのオススメも合わせてお願いします。
予算は無限ではありませんけど、それぞれダブルレンズキット+追加レンズで12万から15万ぐらいまでで考えてます。
その予算内でメディアやら三脚など、必要な商品も買えたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
2点
連写をあまり気にしないならキヤノンのX4をおすすめします。レンズの数が豊富ですし、使いやすいです。まだカメラ店や家電量販店に行って触っていないなら触ってみてください。あと必要なものは、バッグ、液晶保護フイルム、プロテクター、三脚等です。SDカードは4GB以上、class6以上がいいのではないでしょうか。
書込番号:12888020
3点
連写性能が良ければいい写真が撮れるっていう訳でもないですが、高速連写が出来る方がカメラを持つ喜びは増すかもしれませんね
最終的にどちらにするかはニックネームの変更はあきませんさんが決めて下さい
300mmならコスパでこれです。
ソニー用はいつかわかりませんがそのうちに出るでしょう
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:12888039
3点
>レンズの品揃え、
必要十分な種類は揃っていると思いますが。
サードパーティ製まで入れればなおさらです。
たとえレンズの種類が多くラインアップされていても、必要なレンズ、買えるレンズはそのうちの本の一部です。
(資金が潤沢で、レンズ集めが趣味、というなら別ですが。)
必要なレンズがあるか、で判断されては?
>300mmのレンズが欲しいと思ってるので
でしたら、
>それぞれダブルレンズキット+追加レンズで
ダブルズームキットの望遠ズームは小型軽量で、使い勝手はいいと思いますから、ありかもしれませんが、
レンズキット+望遠ズームでもいいと思いますけど。
SONYなら、75-300mmというのがあります。
キヤノンなら、手ブレ補正機能(IS)付きにされておいたほうがいいでしょう。
書込番号:12888148
5点
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
とりあえず300mmを使いたいのでしたらこのセットでいいのではないですかねえ?
店舗でもやっているみたいなので何でも下取り使えば結構安いと思います♪
書込番号:12888175
2点
キヤノン買う方が後悔しない気がするべ
このスレッドで相談しても信者が押し寄せてごり押しするだけだべ
キヤノンのスレッドに立てて公平な意見を聞くのがいいと思うべ
書込番号:12888198
5点
こんにちは
主な撮影対象がお子さんの部活の試合とのことですので、こちらの二機種では「これ」と言うキメ手に欠けます。
ソニーは連写には優れてますが、動き物のファインダー表示が電子(EVF)のため、一瞬の遅れがあります。
予想して連写も出来ますが、暗い室内では厳しいかも知れません。
X4もレンズキットの望遠の明るさは同程度なので、屋外なら問題ありません。
ソニーの高速連写は屋外で生かされるものです、室内ではISOを6400程度に上げることが必要かと思います。
書込番号:12888298
0点
購入されるとしたらどちらも18-55のレンズキットに300mmのズーム
レンズを追加で購入という事になるかと思います。
基本能力的にはどちらのカメラも十分であり、お子様の運動会で
大いに活躍してくれますのでフィーリングでお選びになれば良いとは
思います。
その上で両者を比較するならば、ISO1600以上で両メーカーの画
作りの違いが出て、目に付くノイズは綺麗に処理してくれますが画
の細部の描写が早めに潰れてくるソニー機と、細部の描写は残る
物のノイズが多くて見づらくなるキヤノン機という感じでして、結局は
写っている内容に差はほとんどありません。
連写能力では仰る通りα55の方が上です。
その連写を支えるAFに関しては被写体への感度でX4の方が老舗
の一日の長がありますが、それは夕方暗くなってきてからのお話であ
り、それなりに晴れての開催であろう運動会では差と言うほどのもの
はなく、安心してα55の能力を引き出せます。
手ぶれ補正については本来は両者の性格の違いがあるのですが、
キヤノンはレンズ内手ぶれ補正(IS)も、ソニーのボディ内手ぶれ補
正も、手ぶれ補正後の像がそれぞれのファインダーやEVFで描写さ
れるため、結果的にどちらも安定した構図確認等が行えます。
α55といえばEVFという液晶ファインダーもとても特徴的です。
これは液晶による描写であるので感度や露出の結果がそのまま表
示されますので、通常のプリズムやダハミラーのファインダーでは真っ
暗にしか見えないような場所でも、EVFでは感度や露出を適切に
合わせれば問題なく描写され被写体を確認できます。
逆に昼間や高原の写りこみや被写体の輝度が強すぎる場合は白
飛びして描写される場合もあり(今回の運動会ですと体操服とかで
すかね)そうした不自然さが使いづらいと感じる方もおられます。
また、EVFは撮像センサーの像を表示している都合上、シャッターが
閉じている瞬間は表示されません。
高速連写時はコマ送りのように表示が見づらくなる場合もあるそうで
すので、量販店等でご確認し、納得の上でご購入ください(通常の
モードで6コマ/秒で使う分にはそれほど気にならないとも聞きます)。
繰り返しますが、X4もα55も基本性能はどちらも十分であり、運動
会なら問題なくお子さんを捉え、一瞬を切り取る事が可能です。
どちらを購入されても、問題はありません。
持った感じのバランスやデザイン、或いはブランドイメージ等々、気に
入った方を買えば間違えは無いと思いますよ。
書込番号:12888300
4点
300mmにも多種多様な物が有りますのでまず「何部」か教えて戴くともちょっと良い助言が得られると思います。
屋外スポーツでしたら各社各種でもほぼ予算内に収まりましが屋内スポーツでしたが難儀しそうですね!
300mmレンズを所有していませんがキヤノン社であれば「EF70-300mm F4-5.6 IS USM
」ソニー社であれば「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」にそれぞれのレンズキットってのはいかがでしょうか??
残念ながら金額的に選択肢はそう多くないと思いますよ300mmにこだわるのであれば?!
(駄文失礼)
書込番号:12888310
3点
>こっちがKissだった
そちらもKISSではないような?
書込番号:12888474
4点
あふろべなと〜るさんのスレに出ていた特別キットってはじめて見たんですけど
すごいキットですね!!これって納期未定って実際にはどれくらいで手に入るのでしょうか?
3ヶ月待ちとか言われたらいやですが・・
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
書込番号:12888484
2点
α55のほうがいいと思います。
軽快に撮れると思います。
連写もそうですが、ミラーショックがないのと、EVFなので夜間がよく見えます。
何しろ、軽いです。
Gレンズやツァイスで揃えようと思うと、それなりの金銭的覚悟が入りますが、それが選ばない理由にはならないと思います。
バッテリーが気になるなら、予備を買っておけばいい話です。
書込番号:12888901
3点
望遠レンズで新品に拘らなければミノルタの中古もアリだと思います
キタムラで75−300シルバーが5k、100−300APOが12Kででています
ソニーのカメラ側手ぶれ補正はこういった古いレンズも生かせるシステムです
とはいえ一番のオススメは70−300Gなんですがね・・・
書込番号:12889239
3点
好きになれる方を買うのが良いよ。好きこそものの上手なれ。
最初のカメラなんて、多少のカタログスペック気にしてもしゃーないから。
後で知恵がついて、上位機に買い替えたりした場合、入門機のレンズも一緒にバイバイしたくなるので資産とかしょっぱなは無意味だし。
それとレンズを比べるなら、現実的に自分で買える範囲、欲しい範囲で比較した方が良いね。
ソニー板で聞いたら信者がソニーをゴリ押しする、というのは実際あると思うが、キヤノン板で聞いたら有ることない事吹き込まれてkissゴリ押しされるのもまた真実。
もっともよくあるのが「キヤノンはレンズが豊富」…とはいうものの、実際には絵に描いた餅だからなぁ。
スレ主が50万、100万のレンズをホイホイ買えるのなら間違いなくキヤノンの方が豊富だよ。それは間違いないんだけどね。w
も一つ良くあるのが、ファインダーファインダー叫んで、やたらとEVFを糾弾する奴。
実際にはEVF機が台頭してくる前は、kissのファインダーなんか誉めるバカは居なかったのに、家電屋憎しのクズ常連がこぞって「EVFはダメ、OVFサイコー、だからkiss買え」と宗旨替えしたのには、いや笑った笑った。
ファインダーが、どうこう言うのなら悪いことは言わんから、最低限ペンタプリズム入ってるのにしときな。
書込番号:12889347
15点
光学ファインダーに味噌も糞もある訳だが。
糞に完全に負けているEVFが妙に悲しかったりする今日この頃であ〜る。
書込番号:12891581
1点
デグニードルさんの意見はかなり的を射てると思います。
>後で知恵がついて、上位機に買い替えたりした場合、入門機のレンズも一緒にバイバイしたくなるので資産とかしょっぱなは無意味だし。
そのとおりなんですよ。
デジイチを実際に使い込んでからでないと善し悪しなんてわかるわけないんです。
そしてどのメーカーのものも入門機の性能は大差ないです。
おそらくどれを選んでもあっちにしておけばよかったなんて思わないと思います。
なので最初のカメラはぶっちゃけなんでもいいんです。
色々とわかってきて物足りなくなってきて上位機の購入を考えるようになったら、そのときにまた考え直せばいいんです。
それと上位機にはレンズも見合った性能のものが必要になるので、入門機に付いてくる付属品って上位機買ったらほとんど要らなくなっちゃいます。
だから最初に後々も考えて決めなきゃなんないなんてことはないですよ?
>ファインダーが、どうこう言うのなら悪いことは言わんから、最低限ペンタプリズム入ってるのにしときな。
これは真実でしょうね。
入門機のペンダハミラーのファインダーはEVF以下だと思います。
EVFに違和感のない人にとってはα55のファインダーは大きくてかなり見やすい部類なので、光学ファインダーがいいというのであればD7000とか60Dより上のクラスでないと意味ないです。
あとCanon、Nikonはレンズが豊富っていうのは迷信です。
実際に数えてみたらデジタル対応でAFできるレンズの数は同じくらいでした。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/Page=6/ViewLimit=2/SortRule=1/#12690209
なんで数えてみたかというと「レンズの数が豊富といわれるが基本中の基本のレンズといえる35mm F1.8すらないCanonは、本当にレンズが豊富なんだろうか?」と思ったからです。
つまりフィルムカメラ用のレンズ、AF出来ないレンズ、プロフェッショナル仕様の車が買えるような値段のレンズの数も含めればCanon、Nikonが豊富というカラクリです。
設計が新しくてアマチュアがお小遣いで買えるようなレンズは、むしろSONY、PENTAXの方が多いようです。
これは各メーカーの開発力には大差がないが、プロ用のレンズも作らなければならないCanon、Nikonはアマチュア向けのものに向けられる開発力が少なくなるせいかと思います。
いろいろと書いてしまいましたが……「最初は難しいこと考えないで、ただ気に入ったやつを選べばいいよ」ということです。
書込番号:12892623
5点
A350とA55を比べると解ります。
確かにペンタダハミラーはEVF以下ですね。
A55のEVFとA700のファインダーを比較した場合、総合的に判断するとA700の方が良いと感ます。しかし、ピントの確認という一点に絞ればA700よりも上だと思います。
キヤノン機との比較だとKISS<A55<D60というイメージでしょうか。まあ好みの問題もあるのは事実です。従ってEVFに違和感を覚えるという方だと違った順番になるのは当然のことかと・・・
ピント拡大機能はライブビューでは極めて有効ですが、EVFだと使いづらいのでNG。従って現時点ではEVFの有利なポイントにはならないことも付け加えておきます。
書込番号:12892724
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
手元にAマウントレンズが2本あります
75-300mmと16-105mmです
このレンズはα350で使ってましたが、本体の電源が入らなくなり修理見積りをすると、黄ばん交換で23000円ぐらいかかるので、この際買い替えようと思います
55と33のレンズキットを考えてて、店頭での価格差が約2万円なのでGPSはいらないと感じてますので、33でいいかなと思ったりして悩んでます
写りとかの性能の違いはあまりなくて、GPSと連写枚数の違いぐらいでしょうか?
店頭にあと2つしか残ってないらしく、33を買うなら今しかないみたいに言われたので余計に悩んでます
3点
あと連写性能もあまり気にしないならα33をおすすめします。ほんとにα33は生産終了で在庫があるものを売ればないですので買いたいなら今が買いです。
書込番号:12884813
4点
こんにちは
連写性能は350は2.5枚/秒でしたが、33は7枚も撮れますので十分かと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140391.00491211118
高感度性能、液晶の高精細化(23万⇒92万ドット)、150グラムの軽量化で大きな進歩が見られます。
それにフルハイビジョン動画も、、、
しかし、大きな違いが二つあります、一つはファインダーが光学式ではなく、電子ファインダーに変わっています、明るく見やすいですが、表示されるまでほんの少し遅れがあります。
もう一つはメモリーがSDカードになっています、これはむしろ歓迎かと思いますが。
書込番号:12884844
0点
33及び700を使っています。
連写・解像度は55が上、GPSも55のみ、画質は大きな差はありません。(数年前の700との差もないです。)
そこに二万の差額を払ってまで55を買う必要はないかと。
16-105mmをお持ちと言う事なので、キットレンズを売りに出してしまえば実質その分安くすみます。
浮いた分で、単焦点レンズやマクロレンズ、バッテリー等を買ってみるのは如何でしょうか?
電池持ちが悪いので予備バッテリーは必須かなと思います。
書込番号:12884872
2点
33をさんざん使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12888401
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























