α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2010年10月2日 07:55 | |
| 17 | 6 | 2010年10月2日 00:02 | |
| 13 | 4 | 2010年10月1日 22:32 | |
| 135 | 38 | 2010年10月1日 20:57 | |
| 168 | 80 | 2010年10月1日 01:49 | |
| 11 | 11 | 2010年9月30日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
新しいバージョンのPMBは動きが軽快になったように思います。
SilkyPixがまだRAWに対応していないので、IDCで現像しましたが、
いつもは出にくい太陽の赤がうまく出たように思います。
雲の中なのでうまく赤になったのかも。
1600万画素の威力でしょうかね。
カメラの性能も付属ソフトの性能も上がったのかも。
夕方からまた天気が悪そうです。
今の時期志摩市登茂山桐垣展望台から賢島と御座の間の奥の山に
沈む夕日が見られる時期なのに残念です。
3点
おおお!この太陽、スレ主さんの文面からすると伊勢神宮さんがある三重県あたりの朝日でしょうか。そう思うといっそう荘厳な感じがします。僕もSILKYPIXの一早い対応を願う一人です。
書込番号:11998725
2点
小鳥遊歩さん
そうです。伊勢神宮から25kmくらい南方向の志摩市です。
我が家の窓からもこの時期は太陽が見えます。
今日は浜まで行って撮ってみました。
シャッター音が小さくなった感じ。当たり前ですねミラーが動かないんですから。
電子ビューファインダーにも慣れつつあります。
いつもなら水平線が曲がってしまうのですが、水準器のおかげでちょっとはましに。
書込番号:11998806
3点
ありがとうございます。
あ、そうですね。僕も方眼マットなんかを使っても左に1.3度ほどアベレージで傾く癖があるんですが(撮像素子が傾いていなくても)、α55では傾いた写真が少なくて重宝しています。
書込番号:11998850
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ようやく手に入れました。詳細は画像で確認くださいw
ざっと触った感じでは、いいですね。
プレビューがいい感じで、撮影前に結果がわかるのがいいです。水準器も傾きが
修正できるので、下手な修正が不要そうです。純粋に撮影と修正のみに時間が使
えそうです。
7点
わお!いきなり16-80ですか〜。いいなぁ。。。
おめでとうございます!
書込番号:11987059
2点
購入おめでとうございます。
良いレンズ購入されましたね、評判いいですよね。
α55との相性なんかレポート下さると、興味津々です。
私もまもなく手にする予定なのでお互い楽しみましょうね。
書込番号:11987284
2点
ご購入おめでとうございます〜。
本当にこのカメラは使っていて楽しいですよ!
書込番号:11988618
2点
返信が遅れました。スミマセン
小鳥遊歩さん
以前ニコンD300と18-200のレンズキットで撮影、その後16-85に切り替えて使ってました。
私の撮影スタイルでは16-80がベストです。
あかぶーさん
正直αを侮っていました。ニコンキヤノン以外はクズだと思っていましたが、レンズ
ラインナップは必要最小限ですが、キラリと光るレンズが多いことを知りました。
KOKINOさん
確かに楽しいカメラです。写真を撮ることに対する新しい提案ですね。プレビューが
こんなに便利だとは思いませんでした。撮影ミスによる徒労感がないのが素晴らしいです。
書込番号:11996003
2点
>ラインナップは必要最小限ですが
なんですが、揃えようとするとこれがなかなか金食い虫で・・・
きらりと光るそのレンズ、掴んじゃうと終わるらしいですよ(笑)
いっぱいレンズ揃えてくださいね〜。
書込番号:11997236
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
面白い写真が取れてますね。最後の二本立ちは笑えました。
私はまだα55の機能を試用中です。来週に備えてますw
書込番号:11996408
1点
荻窪さんの連載は、カメラの機種が何であれとてもほのぼのとして、
いつも楽しみな連載ですね。温泉猫もいい感じ。
書込番号:11997174
1点
冒頭の猫の目つき悪そう〜。笑
それがいいですね、この写真。印象に残ります。
書込番号:11997423
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とNEX5どっちがいいのか・・・
軽量コンパクトを主眼にNEX5?
アホみたいに早い連写でα55?
新ファームの発表で
NEXのαレンズAFも、操作性も解決したようですし、
α55も本当に問題ならファームアップあるだろいし
安いから両方買ったら・・ヨメに目立つし・・
NCの新製品買うつもりなら、二台とも買えそうな値段・・
そーいう考え方をしてはイカンのかなー
6点
欲しいもの、全て買うのではなく、妥協してはいかがですか?
カメラライフではなく、純粋に、今あるカメラで、写真ライフはいかがですか?
大切な人を失ったら取り返しがつきません。大切な人より、カメラが大切なら話は別ですが。
書込番号:11952113
6点
>自分の小遣いの使い道を・・何故?
ここで一つ確認を・・・
奥さんには小遣いを渡していますか?
渡していなかったらそこから改めるべきかと思います。
書込番号:11952173
1点
>大切な人を失ったら取り返しがつきません。大切な人より、カメラが大切なら話は別ですが。
ぐさっ!っときました。以後気お付けましょうね・・・皆さん。。。
書込番号:11952180
0点
宅配で、自ら送って・・・
なんだろ〜って、奥さんの前でわざとらしく荷物を開け・・・
抽選で当たったな〜て・・・
大騒ぎをしてみる。
書込番号:11952212
0点
私なら亭主がα55とNEX5買って来たら大喜びでどっちも独占しますが、、、
(スネて)♪背中を向けてタバコを吸えば♪ OKだしてくれるかもしれませんね、、、
値上げだからいいかげん禁煙しろって言われるのがオチですね。そうですね。
♪ボギー あんたの時代は良かった 男がピカピカのキザでいられた♪
書込番号:11952242
5点
>広角というのが35mmなら最高なんですけど、最近は35mmを広角とは言わない傾向もありそう。多分、24mmかな。
そうですね〜。35/1.4zeだったら間違いなく飛びつく人たちがいると思います。
書込番号:11952267
1点
tekutekutさん、はい、飛びつきます。笑
書込番号:11952375
1点
>ざんこくな天使のてーぜさん
ツッコミありがとうございます。orz
書込番号:11952471
0点
レストラン撮影の件では、確かに皆さんのおっしゃる通りで、撮影音など不快ですよね。改めて反省いたしました。ご意見ありがとうございました。今後の行動には十分に気をつけたいと思います。
>この、同じ50mmF1.4 のレンズや50mmF1.8のレンズがアダプター経由で付きます。50mmF1.8のほうだと、AFももうすぐ効くようになります、海外で発表済です。
>近似のレンズだとSAL50F18(DT 50mm F1.8 SAM)はAF可能とのことです。
そうなんですね。
NEXではこの手のレンズはすべてMFなのかと思っていたので、期待してしまいます。
SAL50F18は50mmF1.4よりも安価で、私の目的とする写真が撮れそうなので、気になっていました。また、近日発売予定の35mmF1.8もお手頃価格で魅力的です。
>明るい単焦点レンズで手ブレ補正ができるレンズはキヤノンには無いです。α55などソニーのAマウントカメラでは50/1.4など全てのαレンズで手ブレ補正が効きます。(ホントは1本だけ手ブレ補正の効かない特殊レンズが有ります)
そう考えるとやはりソニーなのでしょうか・・・
ちなみに今道先生は50mmF1.4を推奨されている方で、以下ブログのような写真を撮影されています。http://sdsylvie.at.webry.info/
書込番号:11952993
1点
閑話休題
>こずつむさんへ
レスが紛れ込んだようですね。
綺麗なテーブルフォトですね。
こういうのを撮るにはαは最高のアイテムです。
飛ばし加減や柔らかいボケ芯のあるたたずまい。
この方が50/F1.4を使われるのは、室内のテーブルフォトを撮るのに格好のレンズだからだと思います。
F1.4ならではの表現ですね。
NEXやα55だとこの状態をLVで確認しながら、撮影が可能なので、とても撮りやすいと思います。
LVやEVFの特徴として、絞りや露出による明暗や被写界深度(ボケ具合)をそのまま確認出来るという機能があります。
いわば簡易な撮影予想です。シャッター速度などは反映されないので完璧ではありませんが、ファインダーよりははるかに判りやすいと思います。
LVに関してはSONYは他の追従を許さない程、高性能です。
それに普通の機種では撮れない不思議な写真が撮れますwww
面白いですよ。
書込番号:11953358
2点
>こずつむさん
徹底的に50/1.4のようですね。それならそれで良いのでしょう。αの50/1.4は古典的なメーカー標準レンズの中では柔らかい描写のレンズと言われていました。(最近はいろいろあるようです)
書込番号:11953636
1点
自分は旅行好きなので、業界最短ショートバックフォーカスを誇るNEXに
期待したいです。E18-200の描写は素晴らしいの一言。
ツァイスも来年出るとのことで、まあとにかく楽しみってことです。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page2/
α55の場合、スポーツ・クルマ・電車・鳥・犬・とかに
挑戦したい場合…と考えるのはどうでしょう。
書込番号:11954270
0点
ウチは教育的指導(Coach)先払いでした(笑)。
あ、タイミング逸した感じ。
書込番号:11961162
0点
真剣に写真=α55
気軽に写真=NEX
おいらは常にα330持ち歩いていますが重いのは確か。
αは相方に頂いた物なので当初はSONYで凹みましたが、
現在は会社にあるニコン(D60)より使い勝手がよく、
発色良いので、α77を待つことにしています。
本気のSONY機種、実機触れた感じは出来良かったですよ。
関係ないですが早くα77出ないですかねぇ・・・
書込番号:11961849
0点
α55をまず入手しましょう。
幻のα77は実現してからじっくり考えましょう。
書込番号:11968437
0点
ご心配かけました。
大臣交渉の結果、却下ということで・・・
理由は、「毎年、新しいカメラを買うのは、子供の教育に悪い。」
今回は涙を飲んで撤収。現状のα550で時期を待つしかありません。。・゚・(ノД`)・゚・。
やはり増えても、目立たないレンズに・・・
反省しない、悪いお父さんですw
書込番号:11988577
0点
mastermさん、予算折衝却下ですか、、、、厳しいですね。。。。
僕なんか、財務大臣に無断で先に国債増発しちゃっていつもおこられていますが。。。笑
書込番号:11988607
0点
幸いに両方をGETしたものです。
NEX‐5は自分買い、α-55は頂き物です。
頂き物とはいえ、我が家のカミサンからすると
「2台も必要ないでしょ」(−−〆)ってな感じで
言われてまして、どちらか手放せなければいけない状況です。
我が家は貧乏なんでカミサンの怒りもごもっともかと…。
常時、仕事にもプライベートにもバッグに入れて持ち運べる
NEX-5をこのまま使い、α-55を手放そうと考えています。
書込番号:11995783
1点
裏山鹿 としか言えません。
ちなみに、究極の携帯性のNEX5と
パワハラ機α55では比較が難しすぎて、私も両方と考えたくらいです。
α55の他機を圧倒するメカ三昧にも惹かれますし
NEX5の潔いまでの簡潔さにも惹かれます。
ダイナミックレンジが少しα55の方が良いようですので
多用途狙いの私ならα55かな・・
どちらも、質の良いαレンズでは期待に応えてくれるでしょう。
ちなみに、最初α350のキットレンズの時はエントリーってこんなもんかと思って、半分諦めていたのですが
16-105を付けたら俄然、α350が変身して驚嘆した覚えがあります。
それが、レンズ沼の始まりと言えばそうなのですが・・
NEXもα55も標準の1855はα350に比べると雲泥の差の良くできたキットレンズです。
是非、良く吟味して決定して下さい。
書込番号:11996873
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さん、こんにちは。
意外かも知れませんが、α55板に初スレたての小鳥遊です。α55には、毎日楽しい思いをさせてもらっています。また、いろいろと驚かされたりする日々です。
ところで本題ですが、マルチショットNRの謎です。
6枚の写真を位置合わせした上で合成することでノイズを減らそうというモードなので、てっきり動きモノを撮るとひどい写真になると思っていたのですが、昨日、高速で近づいてくる電車をマルチショットNRで撮ってみたらあら不思議!ぜんぜんおかしな写真になってない(残念ながらその写真は今ありません。笑)。
で、またやってみました。
自宅天井のライトの写真なんですが、この羽根が高速で回転しているんです。もちろんマルチショットを撃っているときにEVF内の画像でも羽根がどんどんと動いている画像がドドドドドドと。でも、あら不思議、なぜか出来上がった写真にはまったくその合成の不自然さがない。いやー、不思議です。
17点
小鳥遊歩さん こんばんは!
色々と実験していただいてありがとうございます!
それぞれのモードの特徴がおぼろげながら見えてきた気がします。
キチンとこのスレを読んでから撮りに行けばよかったな〜…。失敗しました。
それでも、ISO800で13秒という手持ち撮影ではどうしようもない場面を
「手持ち夜景モード」の方ですがバッチリ押さえられたので気分は最高です!
実はきょうガンバとセレッソの試合があったのですが(大阪・万博球技場)、
正直言って試合よりもコッチの撮影が楽しくて仕方ありませんでした(笑)。(^_^;)
(ちょっと本題から逸れるのですが、ある意味「初秋の怪」な写真ですのでご容赦を…)
私が太陽の塔のあまりの「存在感」に苦笑しながら欄干で撮ってたら、周囲の人たちも
ワラワラと寄ってきて自分たちのカメラや携帯でで撮影しようとトライしてました。
でも、かなり暗いので当然うまくいかない。ちょっとした優越感です。
次は何を撮ろうかな〜???
あ、ちなみに目(?)が光ってるのは今だけ限定みたいなので、お早めに!
書込番号:11931558
3点
すたんれーAUSさん、どうも〜!
わお〜!芸術は爆発キタ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!いやー確かに圧倒的存在感です。ガンダムに負けてない存在感ですね〜。え???大阪に来いって????笑
なんか上海万博の活況、熱気を見ていると、大阪万博よもう一度!!!って思っちゃいますね〜。僕は大阪万博のとき生まれてないんですけどね〜。
書込番号:11931852
1点
実験ありがとうございます(笑)
やはりNEXはコンデジからのステップアップ用ってことで
マルチショットNRの簡易版の手振れ軽減モードってことですかね(笑)
まあ、個人的にはこの機能よりも
どっかのスレに出ていたHDRで動体だけぶれる使い方のほうが使えるかなと思ってます♪
人ごみでモデルさんだけ止まってればスローシャッターで写したのと同じような効果になるのは手持ちでも簡単に使えるので面白い(笑)
書込番号:11932191
1点
あふろべなと〜るさん、どうも〜!!
いやいや、それはありますよ。
なんせ、僕がマルチショットNRを使ってみようと思った動機が、思いっきり動いている電車を撮ったらとんでもない「お化け写真」が完成するんじゃないかってワクワクして使ったんです。むしろまったく違和感のない処理にショボーンみたいな。笑
本当の意味で「初秋の怪」を狙ったんですが実現しませんでした〜。笑
書込番号:11932513
0点
おはようございます。
そうなんですよね〜、私も大阪万博にはまだギリギリ生まれてなかったので。。。
目が光ってるのは今年ちょうど40周年記念のライトアップで、先日資料館
として「旧・鉄鋼館」が改装されてオープンしました。当時の各館の資料
などが満載です。あ、大阪に誘ってるって分かりました???(笑)
当時のカタログや人伝てに聞くだけなんですが、すごい熱気だったようで、
私の家の近所にはソ連館に3ヶ月間毎日通ってロシア語ペラペラになった
というオッサンもいます(笑<どこまでネタか不明。大阪ですので…)。(^_^;)
おや、よく見ると足元右下の緑色のモヤ2点はゴーストですね。
いや、やっぱり目から怪しいビームが出てるのかも知れません(笑)。
朝からおふざけで失礼いたしました…。
書込番号:11932546
1点
すたんれーAUSさん、どうも〜!
そうそう、ゴースト出ていますね〜。でもこれは透過ミラーの影響ではなく、普通の一眼レフでも出るゴースト(フィルターはずせば軽減するかも知れませんね)ですね〜。太陽の塔の目ヂカラが相当強いんだなぁって思ってみていました。
大阪万博ぎりぎり生まれてない世代ってことは僕とそんなに年変わりませんね〜。お互い若い心でがんばりましょう。
書込番号:11932581
1点
遅れました〜。
先日書いて放置していた写真貼ります。
写真の質とかはデジイチ初心者なんで勘弁してください。
写真タイトルにもあるように
撮影時間は22時
天候は曇り
200mm
撮影は片手でゆっくり歩きながら
です。
液晶見ながらでしたが、6枚ともずれて撮れていたため失敗かと思いましたが
それなりに撮れました。どこにもピントが合ってないないようですが(笑)。
なかなか面白い機能ですね。
書込番号:11933597
1点
ロメ男156さん、どうも〜!!
拝見しました。ISO6400ですか、なかなかですね〜。その上、歩きながらとは。。。笑
このマルチショットNRの技術が今後磨かれていくと素晴らしいことができそうですね。
ご紹介ありがとうございました〜〜〜〜〜〜!
書込番号:11935038
0点
>小鳥遊歩さん
ISO6400ですか、すごいですね。エントリー向けという事もあって細かい調整部分はカメラ任せの部分が多く一長一短ではありますが、そこをふまえた上で使用方法を工夫したりコツをつかむようにすると、相当ポテンシャルを感じます。「何だか良く分からないことやってるけど、すごいカメラ」というのは全部自分仕様にカスタマイズしたい人にとっては気持ち悪いかもしれませんが…。オートHDRやスイングパノラマも画像処理技術の進歩はすごいですね。出来ればこれに質感とかカメラらしさの部分が追いついてくれば尚良いですし、今後の中級機以降には期待したい所。
やはりjpg専用機能時の自動変更やRAW>JPGの一発変更は欲しいですね。でも、最近はもうjpg専用機でいーやと思うようにもなってきました(笑)。
書込番号:11982360
1点
むー なかなか見ごたえのある作例をありがとうございます。
マルチショットNRは設定縛りってなんかあるんですか?露出補正って効くのかな?
イルミネーションとか手持ちでガンガン撮れそうですね。
使ってみたい機能ですね。楽しみ楽しみ。
書込番号:11982797
1点
かのたろさん、実は僕もJPEG専用機化に傾きつつあります。ただ、どうしても貧乏性というのもあってRAWで撮っときたい病をなかなか克服することができていません。
ソニーさん、一発!JPEGボタンお願い!!!!笑
書込番号:11983872
1点
あかぶーさん、僕の認識では特に設定縛りはJPEGということだけだと思います。露出補正もできますし普通の撮影でできることはなんでもありじゃないかなと。
低ノイズ、高解像を思いっきり実感できるモードなだけにせっかくですから積極的に使っていきたいところですね〜。
で、α55、まだなんですね〜????
書込番号:11983883
1点
Buon giorno. > 2010/09/17 08:20 [11922687] 小鳥遊歩さん
>マルチショットNR・ISO25600
>でも、あら不思議、なぜか出来上がった写真にはまったくその合成の不自然さがない。いやー、不思議です。
今回の画像はデジカメに搭載されたデジタル技術の映像処理や
最先端部品を集約させた商品から生み出された産物であると・・・実感させるような内容ですね
それを生産可能にさせるテクノロジーはTV開発から派生した
映像表示の倍速技術や有機ELディスプレーの製造工程が撮像素子製造に応用されているんじゃないかと
最近、私は狂気な妄想しています ○o。.((((^^;
たいへん良いもの(写真)を拝ませていただきまして ありがとうございます
Ciao !
書込番号:11984648
1点
>α55、まだなんですね
はい、sonyスタイルを経由してやってくるのでちょっと時間掛かってます。
手付かずのカメラ・レンズがあるので調度いいかなと思ったんですが、α55で色々試したい事があって待ち遠しく感じてます。
今日会社帰りにケーズで買ってきちゃったら・・・バカですよね〜
到着したらディズニーランドへ子供を出汁にして夜景撮影でも、マルチショットNR、手持ち夜景モード、スマイルシャッター(は使わないな)等等、想像は膨らみます。
一時の小鳥遊歩さんはこんな気持ちだったのかな〜と思いながら待ち望んでます。
書込番号:11985053
1点
jack340さん、どうも〜!
僕も妄想天国でいろいろなことを妄想しています。笑
このカメラは妄想を加速させるカメラですね〜。なんか、レンズをボディからはずしていなくても「この中に透明なミラーがあるんだぁ」って妄想するだけで萌えちゃうんですよね。
そうそう、ソニーのデジタル技術がいろいろと最近いきてきているなぁと思います。伝統的なカメラメーカーが弱い部分でソニーがうまく強みをいかしだしたのかも知れません。
あかぶーさん、どうも〜!
ぎゃお!スマイルシャッターなんて機能もこのカメラにはあるのか。。。笑
正直、今、毎日混乱しています。なんせ知らない機能が日に日に続々登場している感じなんで。。。あかぶーさんも妄想族の仲間入りですね〜。
書込番号:11985838
1点
いろいろその後使っていますが、ISO6400はぜんぜん普通にいけちゃうかなって感じ。ISO12800でちょっと厳しくなり始めるかな〜という感じでしょうか。なので12800で微妙なところの勝負がしたくなってきています。
書込番号:11989467
0点
ISO6400いいですねえ♪
ファインダーがあるし、本気撮りならNEXより断然使い易いでしょうねええ
背面液晶で写すと手振れ補正4,5段分くらい悪くなる(ファインダー機比)のではないかと感じています(笑)
書込番号:11989478
1点
あふろべなと〜るさん、どうも〜!
確かに液晶で撮るのとファインダーで撮るのだとブレにはファインダーで撮る方が強いでしょうね〜。
NEXでも機能的にはマルチショットNRつけられそうなんですけどね、それもファームアップしてくれないかな。。。って、ちょっと欲張り過ぎでしょうか。。
書込番号:11989504
0点
やっぱり自分なりにいろいろと検証した結果、ISO6400まで常用でやってもいけちゃいそうです>マルチショットNR。これはフルサイズ以上(一部機種をのぞく)に使い方によっては高感度が楽しめそうです。
書込番号:11994259
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
彼岸花で有名な巾着田での撮影サンプルです。
マクロ撮影時には、「バリアングルチルト可動式液晶モニター」と「ピント拡大機能」がいかに便利か実感しました。
1・2枚目は、TAMRON AF70-300mm(A17)、3・4枚目は、DT 30mm F2.8 Macro SAM
2本のレンズで3万円程度。
リーズナブルな組み合わせだと思います。
6点
これが噂の巾着田ですか〜!一面真っ赤ですね〜。
西武池袋線沿線に住みながら、まだ一度もいったことのない場所です。秩父とかにはたまにいくんですが。。。
確かにA17と30マクロのコンビは超リーズナブルコンビですね〜。
ひとつ面白いなと思ったのは、前半2枚と後半2枚で、赤の色合いがぜんぜん違うこと(悪いという意味ではありません)。2枚目を見るとどうも前半(時系列的には後半のようですが)は日が当たっていて、後半の2毎(時系列的には前半)は曇り空だったのかな?とも思いますし、この2本のレンズの色味の特徴なのかな?とも思いましたが、実際、そこのところどうなんでしょうか??興味あります。
書込番号:11986144
1点
小鳥遊さん、こんばんは。
天気は曇りでしたが、時折晴れ間が除いていました。
他の撮った写真を見た限りでは、レンズの色味というよりも、天候の影響のように思います。
小鳥遊さんが巾着田で撮った写真を見てみたいものです。
書込番号:11988000
0点
巾着田は小学2年生の時の遠足で行きました。
景色の記憶は全くないのですが、場所の名前だけはなぜか覚えています(笑)
DT35mmが品薄という噂があるのでマクロも撮れる30mmに興味が出てきているのですが、使い勝手はいかがでしょうか。
あちらの書き込みを見ると、当たり外れがあるように見えるのですが…。
遠景を撮るとモヤっとするという方もいらっしゃいましたが、いかがでしょうか。
書込番号:11988066
0点
トントンきちチャンさん、こんばんは。
巾着田が彼岸花で有名になったのは、ここ10年くらいの間だと思います。
ペンタの35mmマクロも使っていて、それとの比較ですが、
遠景で、もやっとするとは感じません。
マクロレンズとしては、DT30mmの方が、使い勝手がいいです。
DT35mmの発売を待とうと思っていたのですが、
このレンズを買ってしまいました。
35mmは買わずに済みそうです。
書込番号:11988153
1点
おお、やっぱり色味の違いは天候のほうということですね。ありがとうございます。
巾着田って、行ったこともないのに勝手にすごい人を想像していてなかなか近づけません。。。が、機会があれば是非行ってみたいと思っている場所のひとつです。
トントンきちチャンさん、どうも。
35品薄らしいですよ〜。って、その噂を流しているのはお前だ!!!ってツッコミはなしで。笑
書込番号:11988529
0点
巾着田って高麗神社の近くでしたね。20年ほど前、大学生だった頃、
この近くに住んでましたので、よく撮影に行ってました。
当時はOM-4にタムの90mmマクロ52Bでした。
巾着田ではプロカメラマンの丸林正則さんとお会いすることがありました。
丸林さんはOM-4Tiでした。ズイコー90mmマクロF2がうらやましかったな。
α55に話を戻しますが、DT30mmマクロを買ってみました。
また、魚露目8号をシグマ28-80mmマクロにつけて遊んでみようと思っています。
写真はスイングパノラマです。おもしろいですね。
書込番号:11989225
0点
風の旅人☆ さん、ありがとうございます。
35mmが入手不能であれば、買ってもいいかなと思っています。
小鳥遊さん、おはようございます。
>その噂を流しているのはお前だ!!!
おっしゃる通りでございます(笑)
書込番号:11990044
0点
アカギタクロウさん
写真は綺麗なのに…ナゼか怒ってる〜
書込番号:11990145
0点
風の旅人☆さん
巾着田の彼岸花好い感じですね
時間が取れればいってみたいところです。
α55VだとSAL30M28(DT30mmマクロ)が一番扱いやすいと感じていますよ。
手持ちの2台のα55V、動画ですが、1本はSAL30M28がつきっぱなしです。
もう一台も同じレンズの方が無難なので、先ほど 追加発注しました。
α55VとSAL30M28が最適と思う理由
1.AFとの相性その1
α550以前だと(α700、900はのぞく)だとピンがどこか行ってしまい、AFが復帰するまで時間かかりましたが α55Vは「ピンが行方不明でレンズが止まる」といった現象が他社機なみに減ってきました。
安心して使えるようになったという感じです。
2.AFとの相性その2
α55VのAF測定点周辺の8箇所、少々AF測定点と実際のAF検出位置がずれてると感じる場合もあります。
ただ、それも30mmから50mmのあたりのレンズ表記焦点距離だと 絞りをF2.8程度まで絞れば気にならない程度。したがって、最初からF2.8のSAL30M28だとAFの癖を意識しないで済むという印象です。
3.動画との相性。
動画時はもともと、ある程度絞り込まれたAFになりますので、SAL30M28の開放F値で十分。
また、ともかくα55Vはボディ内の発熱を減らす対策をユーザーがしなければ使えないので
レンズ内モーターで手振れ補正をOFFにしても扱いやすいSAL30M28が有利と思います。
DT35mm SAL35F18も手配してますが、確認したところAFはSAL50F18と同じように前玉側が動く構造とか。
AFの速度アップは期待できませんし
α55V用というより、ヌケ重視でα380系かα550系につけて使うかと言う腹積もりはもっています。
書込番号:11990203
1点
マクロではないのですが、STFでヒガンバナを撮ってきました。
α55はα300の代替に導入しました。α300の小さいファインダーだとSTFのマニュアルフォーカスは難しくて、STFを使うときはもっぱらα700に装着していました。
α55のEVFとSTFの相性は気になっていたのですが、使ってみた感じではなかなか良好です。定評あるα700のファインダーにも勝るとも劣らない印象で、縦位置にも対応するライブビューはα700にはできない芸当です。
投入当初は、手放したα300と同様、α700のサブにと考えていましたが、今のところはα700が防湿庫の肥やしになっています(笑)
書込番号:11993587
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































