α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  α55とα37の違いを教えてください。  | 41 | 19 | 2013年11月29日 10:53 | 
|  アイピースって流用できませんか? | 8 | 6 | 2013年11月28日 21:56 | 
|  修理して2ヶ月後にまた故障 | 14 | 5 | 2013年10月16日 12:20 | 
|  10コマ連射について質問です | 11 | 19 | 2013年10月12日 21:25 | 
|  α55のフラッシュ用に「HVL-F43M」を。 | 5 | 4 | 2013年9月29日 21:10 | 
|  センサー清掃 大幅値上げ!? なんと¥3050!!! | 169 | 52 | 2013年11月3日 13:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
現在α330を持っています。(中古で購入しましたが、マダマダ初心者です)
レンズが使えるので、新しいソニーの機種がほしくなり、
中古価格を調べたら、あまり変わりなく55と37が購入できそうでしたので、
両機の違い、どちらが使いやすいなど教えていただけたらと思い投稿しました。
撮影は風景などが中心で、人物などは今のところ撮っておりません。
よろしくお願いいたします。
 1点
1点

α37はチルト液晶だったかな〜(液晶の細かさも控えめだったかな)
α55は…動画の熱暴走があるみたいです(動画を撮らないので経験はありません)
書込番号:16883012
 0点
0点

α55はいまだに主力としても使われるソニーの1600万画素傑作センサーだからね
55にすべきと思いますよ♪(*´∇`*)
書込番号:16883121 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちは。α55ユーザーです。
α55と37ですか。
かつて熱暴走問題はありましたが、α55のほうが使いやすいでしょう。
α37は液晶も23万ドットと、55の後に出たのにも関わらず、「今どきこんなのが?」的な感が否めませんでした。
55は現行モデル当時、地方にはこれしかなくてライバルと戦ってきた?経緯がありますので、エントリーモデルながらも中級機に匹敵する性能を持っています。
初めてこのクラスで高速連写をウリにしたモデルではありますが、すぐに息切れするのは現行モデルでも受け継がれて?います。
でも、そんなことをヌキにしてもトータルでは頭ひとつ出た感がありますので、未だ手放せずに使っています。
ちなみにバッテリーの消費が早いので、予備バッテリーは必需品となりますね。
書込番号:16883183 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あ
33と勘違いした
同じセンサーだた(笑)
書込番号:16883243 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

55の購入を強くお奨めします。
65を買った今でも55のコンパクトさは非常に大きな価値があり、
大きなポイントのひとつであります。
逆に65はあそこまでずーたいデカイならもう少し、77に近づけろやい!
と思う機種ですね。
・・・MRキーとかね。
熱暴走とありますが、8/15の真夏の靖国神社撮影にも動じず耐えてくれましたよ!
警察一杯で連射で切りまくりましたが平気でした!
動画を長く撮らない限り大丈夫ではないでしょうか?
旅行時など、駅前や旧所名跡風景を30s〜1分程度でパンするくらいなら、
何ら問題はありませんでした。
キットレンズ付きのA級品で2.9万で出てましたね。
書込番号:16883245
 2点
2点

α37は57と揃えるために末尾を7にして、
55より格を落とすために30番台を命名した機種。
まるで足かせを与えたかのようにあえて、
機能や性能を削って廉価に仕上げた機種が37です。
海外向けの廉価版の様な機種であえて買う必要はありません。
バカなSONYは貴重な30番台と、
エースナンバーの7を何故こんな邪険な使い方をするんだろうなという、
キチガイ機種です。
それゆえ55。
55にGO!GO!
マッハGO!GO!
ひろみGO!GO!
あやめGO!GO!力です。
書込番号:16883375
 1点
1点

ほら男爵さん、あふろべなと〜るさん
Hinami4さん、サマンサとダーリンさん
みなさま、ありがとうございます。
55の良い中古を探して、購入しようと思います。
まだまだ、一眼に関しては超初心者なので、わからないことがありましたら、投稿するかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします^^
書込番号:16884269
 2点
2点

僕もα55ユーザです。
α37の利点
 センサがα55より最新(α57と同等) α55より2/3段ほど高感度に強い 最高感度は16000<α55は12800>
 オートポートフレーミング機能<プロのようなお手本切り取り写真を別に作ってくれる>
 ピントの合っている位置をピーキング表示できる
 動画撮影時熱暴走しにくい
 電子先幕シャッター(レリーズ時間がより短い)
α55の利点
 バリアングルモニタと3インチ92万画素モニタ<α37は2.7インチ23万画素>
 GPSがついているので時刻合わせ不要
 誤差範囲ですが、7g軽い。大きさは全く同じ。
 赤外線リモコンに対応
 液晶の明るさは、周りに応じて変わる“自動”と屋外でも見やすい“屋外晴天”モードがある。
 連写は制約無しが秒間6コマ<α37は5.5コマ>、制約有りは10コマ<α37は7コマ>。
 バッファメモリが大きいJPEG Lサイズ 35枚<α37は15枚> RAW+JPEG 20枚<α37は6枚>
公式の比較表
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=42670,38027&specId=91415,86708,86716,91416,95252,95274,95290,86733,86736,86745,86757,86768,95333,86773,86781,91417,95338,97551,95373,97549,95346,86790,91486,86798,86809,91419,104166,86815,91418,86825,86830,91420,91421,86838&brandId=b17
見た目の比較
http://camerasize.com/compact/#326.51,238.51,ha,t
比べてみるとα55の欠点を補いつつ低価格化しているのが個人的に評価できます
α55の中古となるとシャッター回数が気になることぐらいかなと思います。
書込番号:16884317
 0点
0点

あのですね、止めませんか?熱暴走って言葉。
こういう誤解を生む単語だけが独り歩きして、あっちこっちで未だに熱暴走なんて使われて、実際
の現象も知らないで、本当に暴走してるかのような書き込みが多いんですよ。
動画時の手振れ補正がイメージセンサーシフト方式であった為に、センサーが熱を帯びてくると
カメラ側が損傷を防ぐために電源offするように警告表示がでて、それを無視して使うと、強制的に
シャットダウンとなって、暫く使えなくなる現象ですよ。
その後の機種では、動画撮影時は電子式手振れ補正に変更して、また筐体も大きくして熱効率を
上げた為に余程の事でないと、出なくなったという事ですよ。
ただ、静止画でもLVでピント拡大を多用していると、結構な確率で警告表示は出ます。
書込番号:16884493
 5点
5点

まあ、どちらがよいかといえばαですね。
但し330との大きな違いでファインダーがEVFということです。
風景であれば連写することも少ないと思いますが
連写時のパラパラ感をどう思うかですかね。
中にはEVFを受け付けない人もいますので要確認ですね。
私はα55を発売時に購入していますが、
小さくて気に入っています。
最近はチョッと出番が少ないですけどね。
検討の余地があるのであればα55よりα57の方が良いかも。
書込番号:16884534
 1点
1点

>サマンサとダーリンさん
55はソニーの革新モデルでのエースナンバーですからね
古くはソニーという名前になる前に出た初のトランジスターラジオがTR55
そして有名なハンディカム55
55の派生的なネーミングでデジカメでも505とか
バイオでも505使ってますね
オーディオだと555か
それの上位機種が出ると7を与えるのがソニー流
それがミノルタのエースナンバーの7とも同じだったわけです
でも5とか7とじかは先頭の数字が大事なだけなので
2番目の数字で7を多用するのはミノルタ時代もやってましたからね
8700、7700、5700…とかね
なので33、35、37となるのは普通ですよ
書込番号:16885390
 1点
1点

私は長時間電源入れっぱなしで撮る事が多くて
α55の熱問題がウザかったのでα57を早々に買いました・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16885516
 1点
1点

>動画時の手振れ補正がイメージセンサーシフト方式であった為に、センサーが熱を帯びてくると
>カメラ側が損傷を防ぐために電源offするように警告表示がでて、それを無視して使うと、強制的に
>シャットダウンとなって、暫く使えなくなる現象ですよ。
・・・
いやそれを毎回言うの大変ですから「熱暴走」と。
合理的な言葉と思いますけど。
そういう僕は子供のころ”水ぼうそう”にかかりました。
書込番号:16885528
 5点
5点

>なので33、35、37となるのは普通ですよ
・・・
僕の心をなだめるお言葉有難うございます!
そういえば35もありましたね。
秋葉原の免税店で見ました!
書込番号:16885536
 1点
1点

>いやそれを毎回言うの大変ですから「熱暴走」と。
正確には、自動車と同じで「オーバーヒート」と書くべきです・・・。
α55はすぐに熱停止するだけで、暴走はしません(*´・д・)(・д・`*)ネー
エヴァンゲリオンはすぐに暴走するけど(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
書込番号:16885697
 5点
5点

熱で倒れ込む…方が近い感じですかね(;^_^A
オーバーヒート…確かに!
…気をつけます(`▽´ゞ
書込番号:16885713
 2点
2点


osatamaさん こんにちは
私のα55は
室内動画撮影は連続20分ぐらいで停止。
 その後、しばらく熱冷まししないと動きませんでした。
冬の外、湖面風景動画撮影時は、2分ぐらいを何回かに
分けて撮影しましたが停止はありませんでした。
タムロンA005にてスポーツ(Jリーグ)撮影(10連写はGOOD!)とか
名玉35F18にてスナップ撮り 使用ですかね。
静止画撮影にはバッテリーの持ち若干不満以外何の問題もありません。
バリアングルモニターは凄い便利ですよ。
お祭りとか人混みの中での撮影や
二眼スタイルで腰安定して手ブレ防止とか。
高感度もなかなか強いし。
レンズによって描写が違いますんで、良いレンズをお使い下さい。
このカメラ発表後、怒涛のように新製品乱発のSONYですが
α55まだまだ全然現役(笑)
ミドルクラスは、レンズに金掛けたほうが幸せですよ。
書込番号:16887400
 3点
3点

>じじかめさん
・・・
じじかめさんご意見をスルーするわけにはいかない。
このご意見が全てってくらい、でかい投稿ですよ!
37の方が若干55より勝っている。
僕の意見も含め、モニタの解像落ちで55より劣化していると、勝手に決め付けているとも採れる。
ただ液晶の動きと解像という、第一次アウトプットの点で、劣るという点でやはり55をお薦めします。
カメラ取り回し中の全てがここで決まるくらい使いやすいですから。
他のスペが若干上回る以上のメリットがあります。
もしビデオが60iいけるんならそこも感がえもんですけど・・・この程度の差ならね。
書込番号:16894156
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

ボサナさん こんにちは
購入できるか 修理扱いに成るかは判りませんが 一度付属品の購入・サポートに連絡されて見たらどうでしょうか?
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:16879029
 0点
0点


ありがとうございます。
トキワのページは見てたのですが、送料込みで 2000円以上のようなので、思案中です...
ペンタックス等だと 数百円で入手できるパーツなので結構お高い。
どうしようかなぁ...
書込番号:16879741
 1点
1点

http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/136tenpa-s/
こういうのを見ると、「あれとコレとソレは同じなんじゃないかな…」という予想がつくかと。
あとは自己責任で。
書込番号:16884028
 1点
1点

G4 800MHz さん
情報ありがとうございました。私もこのアイピースカップを探しており、
助かりました。先月、撮影中にいつの間にか外れてしまい、通ってきた経路を
辿って路面に落ちているのを見つけましたが、何人かに踏みつけられた
ようで傷だらけでした。取りあえず装着はできるのですが、やはり
きれいなものにしておこうと…。先ほど発注完了。
ボサナさん
メール便(で十分です)にすれば、送料込みで1,335円ですよ。
書込番号:16884971

 1点
1点

商品が届いたので、我が家にある αSweetのアイピースを嵌めたらピッタリでした。簡単には取れません。ちょっと格好悪いけど、しばらくこれでしのぎます。
視度調整レンズは非対応の55ですが、本体の調整幅が広いので無くてもギリギリ調整できました。
EVFって初めてですが、私のような物には、従来のファインダーよりマニュアルでのピンと合わせが超楽ですね。よかったぁ。
書込番号:16892405
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
@電源周りの故障で、ソニーサービスステーションへ入院。
A修理費1,5万と聞いていたところ、色々と修理箇所が増えて2,2万円に。(画像1枚目)
B復帰して2ヶ月後、電池を巻き込みながら突然死する症状が出て故障。
 電池3個がダメになる。(NEX-5で試しても起動せず)
Cダメもとで、再入院。
D無料修理で、手元に帰ってきました。(画像2枚目)
無料修理に関しては、
修理の請求明細書に「万一3ヶ月以内に同一箇所の故障が発生した場合には、
本書を添えてお申し付けいただきますようお願いします。」とありますので、これに救われました。
紆余曲折ありましたが、
何だかんだでαのEVFとライブビュー撮影が好きなので、これからも愛用していこうと思います。
 3点
3点

無事なおって良かったですね
自分も安価なハンディーカムとサイバーショットが繰り返し入院になったことがあります
明細は取っておくものですよね
バッテリーの方は関係性を証明しづらいかと思いますが、どうなったでしょう?
(自分の時は対象外で有償扱いでした)
書込番号:16712220 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>修理の請求明細書に「万一3ヶ月以内に同一箇所の故障が発生した場合には、
>本書を添えてお申し付けいただきますようお願いします。」とありますので、これに救われました。
sonyって3ヶ月しか保証してくれないんだすか、それも、同一箇所のみ??
nikonの修理保証は6ヶ月で、修理に関連した箇所も保障してくれるよ。
書込番号:16712622
 0点
0点

評価「並」もあればいいのにね。 (^ー^* )
書込番号:16712955
 7点
7点

バッテリー(純正)も無事復活しました。
修理費用もかかりませんでした。
ただ、バッテリーとの関係性は説明が無く、よく分かりません。
そもそも症状としても謎だったので...
@カメラのシャッターを切っていると突然電源が落ちる。
Aそのバッテリーではもう電源はつかない。
  (故障しているα55だけでなく、故障していないnex-5dでも)
B別のバッテリーを使えば電源はつくが、再び@に戻る。
非常に残念な話ですが、上のサイクルを3回やりました。
書込番号:16713177 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
素人ですいません。α55を最近使い始めました。子供の運動会などで走っている姿を連写しようと思い、シャッターボタンを押したのですが、連写どころか1枚も撮影できませんでした。レンズはSIGMAというメーカーで70〜300って書いてあります。(ほんと素人ですいません)モードは連続撮影のモードにしました。実際にはカメラ側でピントを合わせようとしているみたいで、レンズがジコジコ動いていました。壊れたのかと思い、家で撮影すると(静止しているもの)連写しました。
使い方の問題でしょうか?教えていただけるとありがたいです。
 0点
0点

ピント合わないと、シャッターきれない設定じゃないかな(・・?)
書込番号:16694130 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

返信ありがとうございます。AF-CかAF-Sの設定ですよね。一応、被写体追尾のAF-Cにセットしてあります。
書込番号:16694263
 0点
0点

レリーズ優先:シャッターきったら、きれる
フォーカス優先:AF合わないとシャッターきれない
とかないですか(・・?)
シャッターきれても、ピントあってないとピンぼけ量産にはなりますがf^_^;)
書込番号:16694287 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

AF−Cだったとすると、何でしょうね。
レンズのせい?
私の経験では、晴れた暑い日でセンサー温度が上がりすぎて(ファインダー内に温度計マークの警告がでた)、ロックしてしまったことはありますが。
 
書込番号:16694291
 0点
0点

確かに日中の暑い中での撮影でした。暑くなってロックしてしまったのか?
AFが追い付かなくてシャッターが切れなかったのか?
でもたぶん原因は、ウデだと思います。
もう少し使ってみてなれていきたいと思います。
書込番号:16694344
 0点
0点

こんばんは。
念のためにボディとレンズの接点も綿棒などで清掃してみてください。
書込番号:16694451 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ピントが合わなくて一枚も撮れない、ってよくありますよ(;^ω^)
例えば、電車をAFで撮ろうとして、いちどAFを外すと、
二度と戻ってこない。。とか
機種違うので、あれですが、α700で実験してみましたが、
C-AF、連写、フォーカス優先だと、1枚目ピントが合わない
限り、連写もC-AFもスタートしません(;´・ω・)
一度AFがあえば、シャッターが切れます。
書込番号:16694967
 1点
1点

たいけさん  初めまして^^
運動会残念でしたね・・・
α55の場合、最初の1枚目はピント合わせてあげる必要があります。
そして、被写体は真ん中に持ってくる方が合いやすいです。
(中央の上端、真ん中、下端の3点が能力の高いAFポイントです。)
シグマの70-300は、比較的AF駆動が遅いレンズなので、
少し前から合わせ始める方が良いです。
(一旦合えば、離れた位置で走っている子供なら追従可能かと思います。)
あと、200〜300mm時に使えるMACROモードのスイッチがあるかと思いますが、
切っておかないとピント合わせる時に無駄な所まで回って時間が掛かる可能性があります。
(当日はOFFだったと思いますが、)
今後の撮り方ですが、慣れるためにも、
お子様を撮る前に他のお子様で予行演習しておくと良いかと思います。
(連写時にフレーム内でとらえ続けるのも練習が要るかと思いますし。)
連写モードについては、
高速連写モードですと、AF-Cであっても2枚目以降はレリーズ優先で、
ピントがずれても撮り続けます。
通常の高速連写ですとフォーカス優先のため、
2枚目以降もピントが合わないとシャッターが切れない代わりに、
ピンボケ写真が減ります。
この2つの違いも確かめて頂きながら、シーンに合わせての選択が出来ると
より満足のいく結果が残せるようになるかと思います。^^
色々覚えなきゃいけない事が多いかと思いますが、
色んな所に持ち出して、色々試してると早く身に付くし、
満足のいく結果が残せるようになってくるかと思います。
このカメラ、機能が多くて大変ですが頑張ってくださいね^^
書込番号:16695130
 2点
2点

MA★RSさんの言う通りだと、思いますね。
AF-C(AFが追い続ける)の他に、レリーズ設定をしないといけません。
AF優先…AFが合わないと、レリーズ(シャッター)が切れない
レリーズ優先…AFが合わなくとも、レリーズが切れる
もう少し、細か設定を、覚えないといけませんね。
書込番号:16695303
 0点
0点

α55にはレリーズ優先/フォーカス優先の切り替え設定が無く、
基本はフォーカス優先なんです。
でも、秒12コマの高速連写モードだとレリーズ優先になる。
秒12コマ撮れないとクレームになるのを恐れた仕様なのかは知りませんが・・・
書込番号:16695583
 2点
2点

なるほど、なるほど。
いままであまり考えずに使用していましたが、そういうことですね。
>でも、秒12コマの高速連写モードだとレリーズ優先になる。
>秒12コマ撮れないとクレームになるのを恐れた仕様なのかは知りませんが・・・
これは逆ですね。合焦の確認を待たない代わりに秒間10コマを達成した、ということでしょう。
書込番号:16695750
 0点
0点

これだけの状況ではよくわかりませんが…
レンズ自体はピントを合わせようとしていたのですよね…
レンズとボディの接点が汚れていた?
→接点を拭き拭き
フォーカスポイントがワイドになっていてカメラがどこにあわせたらよいか迷った?
→中央一点で撮ってみる。
α55は、シーンによっては一度フォーカスが迷いだすとなかなか合わないことも有ります。
私も、レンズは違いますが運動会などで経験しています。
300o側で撮っていませんでしたか?
→一旦70o側でピントを合わせそのまま望遠側持っていくと比較的合わせやすいかも。
但し、ボディとレンズが起因しています。
余談になり、直接関係ないですが
α33、55で絞りでの絞りの動作不良が有ります。
対応していますかね。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
10連射は絞りが固定されてしまいますので、正直なところ使いません。
あと、運動会程度であれば問題ありませんがシャッタースピードにも制限があったはず。
書込番号:16695807
 0点
0点

別の機種ですがパナG5で競馬の撮影に行き、連写の設定にしていたハズなのに1枚しか切れず
オージョーしました。
家に替えて、じっくりチェックしたら、フォーカス優先では連写できないようで、OFFにしたら
連写出来るようになりました。取説をチェックしましたが、記載されてないようです。
書込番号:16696027
 0点
0点

>α55を最近使い始めました。子供の運動会などで走っている姿を連写しようと思い、
>シャッターボタンを押したのですが、連写どころか1枚も撮影できませんでした。
>レンズはSIGMAというメーカーで70〜300って書いてあります。
まずは、故障を疑って、メーカーのサービスセンターに、ご相談されるほうが良いかと思います。
当方は、高速撮影や瞬間撮影を専門に取り組んでいますので、一時期、SONY機を試験した事があります。カールツァイスのレンズが使えそうだったので、耐久性目的での試験でした。被写体は、超音速で飛翔するプロジェクタイルの瞬間撮影と衝撃波の発生状況の撮影を、悪天候と炎天下の際に重点的に実施しました。
10コマ連写モードで、同じ症状を経験しています。それで、評価を中止し、サービスセンターの窓口まで持ち込みましたが、症状が再現できず、原因は、わかりませんでした。また、操作方法もフィールド(撮影現場)で、フォーカス優先とレリーズ優先の切換えやAF−C、AF−Sの切換え等、種々、試してみましたが、復旧しませんでした。サービス窓口でもモード設定などを聞いてみましたが「わからない」の一言なので、有効な説明を受けていません。
原因は、あまりよくわかりませんでしたが、夏場の炎天下と悪天候時の霧や強風(暴風雨なみ)時に、頻発したので、湿度の影響と高温、いわゆる高温多湿の環境が影響したものと考えました。シャッターが切れない、画像が撮れないというのは、論外なので、しばらく様子を見ることにしています。当方の場合、メーカーのサービス窓口に持ち込んで相談しましたが、パナソニックのコンデジ、FZ−5でさえ、撮影できるような状況を「特殊な撮影条件」で片付けられましたので、まったく、SONYらしい対応と感じ、製品が改良されるのを待つことにしました。
デジタルビデオの時も、音声のモードON−OFF設定のメニューが無く、苦労した事もあります。こうした機能設定上での限界は、SONYらしいと思います。
もし、機能設定上での症状なら、改良されるのを待つしか方法がありません。SONYの製品が改良されるまで、待ってみてはいかがでしょうか。
ニコンやキヤノンでも、撮影環境によっては、こうした症状が出る機種がありますので、撮影の本番前に、本番の状況に近い状態でテスト撮影されることを、お勧めします。
書込番号:16696731
 1点
1点

あじごはんこげたさん
内容はα55での話でしょうか?
少なくとも、α55にはフォーカス優先とレリーズ優先の切換えモードはありません。
もし、違う機種ならその機種名を記載しないと混乱が起きます。
書込番号:16696812
 1点
1点

>内容はα55での話でしょうか?
SONYの3機種をテストしました。
α55と、もう1機種で、同様の症状を経験しています。残り1機種は、秒10コマ撮影はできませんでしたが、濃霧(キリサメ状)の中でボディ内部に結露(浸水?)が発生してしまい機能しませんでした。たぶんAF上のトラブルと考えています。レンズ側から、AF動作などで湿気を吸い込んだ事が原因と考えました。
α55には、メニュー上での切換えは無かったと思います。なので設定上でのエラーとも思えなかったので、撮影環境(高温多湿、炎天下など)でのエラーと考えたのはそのためです。
スレ主 さまの場合は、設定上でのエラーも含んでいるものと考えましたので、メニュー設定での回答もしました。当方の症状の場合は、他社機でも時々、見受けられ、撮影環境によるものと考えていますので、そのように理解しています。
なお、いずれの場合も、メーカーの技術(SONY)では症状が再現できないと回答がありました。
メーカーから、症状が再現できないとの回答があった時点で、ニコンやキヤノン、ペンタックスやパナソニックが持っているような環境試験設備(気圧設定できるような気象試験機)をソニーは、持っていないと判断しました。それで、メーカーの対応が完了するまで待つことにしました。
試験条件上での課題と結果に対応する内容なので、波及するといけません。ソニーの他機種については、α55を含んでいたということにしておいてください。ソニーには、次の新機種を期待しています。
書込番号:16696909
 0点
0点

まとめると、
α55は
フォーカス優先、レリーズ優先の設定なし
基本フォーカス優先
連写、C-AFも一枚目の場合、一枚目はフォーカス優先?
故障の可能性あり
温度上昇で停止の可能性あり
かなf^_^;)
C-AFで連写で、一枚も撮れないは、動体撮影ならCanonでもNikonでも普通にありますけどf^_^;)
書込番号:16696911 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

真っ暗な部屋で、壁に向かってシャッターきってみれば良いんじゃない?
撮影できた→一枚目ピンぼけでもレリーズ可能
撮影出来ない→一枚目はピント合わないとレリーズできない
AFしにくい被写体なら、ずっと押せないです。特に向かってくる被写体の場合、遠くで外したら、近距離になるほど合いにくいので、途中で追いつくことはまずないようなf^_^;)
5Dでも、D90でも、E-3でも、α700でも同じです(^◇^;)
書込番号:16696934 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様、素人の私にいろいろご教授下さりありがとうございました。
【ド】素人なので書かれている内容も、正直さっぱりな部分がありますが
一つ一つ検証していきたいと思います。
明日はこれをもって姫路城に行く予定ですが、連写ではないので
とりあえずは普通に撮影できるのではないかと思います。
大変ありがとうございました。
とりあえずお礼まで
書込番号:16698330
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初めてα55用のフラッシュを購入したんですが、
「HVL-F43AM」と間違って「HVL-F43M」を購入してしまいました。
SONY シューアダプター「ADP-AMA」を利用すれば、α55でも使用することが可能でしょうか?
 0点
0点

購入後間もない状態であれば、レシートもってお店で事情を話せば交換してもらえるかも。
書込番号:16647137

 2点
2点

HPの互換表にはα55と表記はないですね
でもF43Mの商品説明のところには、
オートロックアクセサリーシュー搭載カメラで使用する際は、
別売のシューアダプター(ADP-AMA)が必要ですとの表記がありますね…
ただ単に、互換表の表記ミスですかね…
F60Mは乗っているのに…
間違いなく使えると思いますが…
メーカーに問い合わせるのが良いかと
今後、新型のボディの購入も考えにあるのであれば、
F43Mを使ってアダプターを付けた方が良いかもしれませんね。
私ならF43AMにせずF43Mにしてアダプターを付けます。
将来買う新型のボディならあまり余分なものは付けたくないですからね。
書込番号:16647303

 1点
1点

 ソニーのサイトで確認すると、フラッシュ側の対応機器に入っていますね、α55。
 α55用に考えればHVL-F43AMのほうが良さそうですが、今後はすべてマルチインターフェースシューになるでしょうから、このまま使っちゃうというのもありな気も。
書込番号:16647313

 2点
2点

>t0201様、okioma様、月歌様
早々のご返信、ありがとうございますTT
アダプターを利用すれば使用できるようなので、今後のことも考え、
「HVL-F43M」で頑張ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m!!
書込番号:16647421
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55ユーザーです
昨日大阪のヒルトンのニコンプラザに
調整中のD80を引き取りに行くついでに
隣のビル内にあるソニーストアに先に寄ってみました
最近隠居気味の自分のα100のセンサーにF32まで絞ると
ところどころゴミが確認でき、ブロアで吹いても完全に取れないのです
ソニーは確か洗浄1575円だったので、そのままつかうか洗浄頼むか迷ってたのですが
そういう話を切り出したところ
なんと10月から¥3050になるんだと!!
なめとんのか!
隣のヒルトンでその話題してみると
「ソニーさんすごいですねぇ」と言ってました
ちなみにニコンは¥1050で特に値上げの予定ないとか
ソニーさんっ・・・涙
でもこれってとっくに既出でしたっけ
 16点
16点

えっ?そうなんですかぁ・・・
値上げの理由が知りたいです。
でも、\3,050ってなんか中途半端な金額ですね。
税抜きだと\2,905くらいになるので。
書込番号:16622508
 3点
3点

訂正 ¥3150 税込み だそうです
しかし、あれですな
下のURLでも
何の告知もしてませんな
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/cleaning/
急に10月1日から値上げとか
なに考えてるんでしょうな
書込番号:16622510
 5点
5点

こんにちは。
3050円は痛いですね…。
書込番号:16622512 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

10月になったら、
清掃がいっさい必要ない、画期的なセンサーが発売!!!!!
 
されるといいですね。
書込番号:16622531
 2点
2点

高杉です、
10回クリーニングしたら一眼ボディが買えてしまいますょ、
本体の値下げ分をメンテ、サービスに転嫁するのは、利益の出し方が間違っていると思いますが…
中古が買いずらくなります(>。<)
書込番号:16622536 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

じゃあ 来年4月には 3,240円に?
交通費掛けたら4,000円くらい平気で超える方いらっしゃいますね。
書込番号:16622538
 3点
3点

羊羹がお土産に付くんじゃないの? ( ^0^)_■
書込番号:16622606
 9点
9点

まさかと思うけど、オリンパスから技術供与される?
書込番号:16622663
 5点
5点

タイトルだけ読んで、え?ニコン?キヤノン?・・・
と想像してしまいました。
ソニー機なんですね。
このご時勢の大幅値上げはホントきついですよね。
ニコンユーザーで良かった。
書込番号:16622786
 5点
5点

sony センサー洗浄代
http://qa.support.sony.jp/www/dslr/images/front/stit_dslr.gif
1575円になってますね。予告してないですね。
書込番号:16622807
 2点
2点

トランスルーセントミラー取り外しの技術料上乗せとか?
書込番号:16622822
 1点
1点


っつーか、センサーぐらい自分で掃除しろよってことじゃないの?
センサー掃除くらいで、何、びびってんの????
「何かあったらどうすんだ?」と言う人もウジャウジャいそうですが、何かあったというスレッドは未だかつて見たことがありません。
つまり彼らは「何かあったらどうすんだ?」というところに逃げてるだけでしょう。
堀内カラーのキットが簡単で、良いですよ。
書込番号:16622986
 4点
4点

みなさんこんにちわ、A55ユーザーです
きょう、銀座ソニービルに来てますが現時点では何の通達も流れていないそうです
てゆか、A99のクリーニングは問答無用で工場送り、と聞いて引きました(汗)
※アキバはもしかしたら?とのコトでしたが。
どうなんでしょうね。
とりあえずA900をクリーニングに出して来ました〜
書込番号:16623082
 2点
2点

メーカーやショップにセンサー清掃を依頼しても、ゴミが完璧に除去される事はほとんどないから
私は納得出来るまで、自分で清掃してるよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16623835
 7点
7点

endlicheri さん、こんばんは。
センサー清掃が3,150円ですか・・・
私は田舎住まいのため、メーカーへの持込は断念。
自分で清掃する勇気も無く。
地元のカメラ店で、センサークリーニングは自己所有カメラなら何台&何回でもOKで、10,000円/年会員になっています。
今年はα900のクリーニング2台だけだったので大幅赤字でしたが、去年は中古購入したカメラまで持込したので黒字でした。
地元で対応していただけるお店があるので安心です。
ちなみにNikonの講習を受けて実施しているようです。
書込番号:16624150
 1点
1点

自分で清掃する勇気も無く。
>>>>
センサー掃除するのに勇気が要るの??
書込番号:16624234
 3点
3点

>kawase302さん
>>センサー掃除するのに勇気が要るの??
いやー、要ります。
kawase302さんクラスともなると屁でもないのかもしれませんが、私のようなスキルのない者には怖くて手が出せない領域です。
堀内カラーのキット、調べてみます。
情報ありがとうございました。
m(_"_)m
書込番号:16624402
 5点
5点

みなさんこんばんは
長いスレになってますね
本来ならひとりひとり返信するのが礼儀でしょうが
さすがに、ちょっとご勘弁を・・・
・・・というわけで気になったところを
局部的ではありますが返信することにします
まず¥3050と標記した件につきまして
昨日のソ二ーのお姉ちゃんが¥3050と言ってたので
不審に思い聞きなおしたのですが、また同じように答えたので
そう表記してしまいましたすみません(2回とも聞き間違いだったかもしれません)
>羊羹がお土産に付くんじゃないの?  ( ^0^)_■
ソニー羊羹ってのは聞いたことないですね
>kawase302さん
自分も器用だったらやりたいですね
でもガキのころガンプラやったときもグンゼカラー、ムラなく塗装することってできなかったんですよ
最近もTCON17にごみが入ってるので
あるサイト参考に同じように分解試みて中球割ってしまったり・・・
レンズの前玉拭いたときですら
ちゃんと拭けてるようでも
LEDあてたら思いっきり拭きムラあったりとかね
手先が震えるとかそういうんじゃないですが
器用なほうではないですからねぇ
今までの人生「できる」と思ってやって
かえって事態を悪化させたことがあったわけですよ
書込番号:16624413
 2点
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
でもkawase302さんの返信見て
正直少しムカッと来たところもあったのですが
「いっちょやってやるか」という気にもなりました
上のURL見ててもよほどアホなことやらん限り
センサーにキズがつくようなことはなさそうですし
できなければ持ち込むってのもありかなと
ただ プロ でも ショップの人 でもSSに依頼してる人いるので
それぞれですよね
みなさんありがとうございました
書込番号:16624479
 4点
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 









 




 
 










 
 











 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


