α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 13 | 2017年4月28日 22:58 | |
| 3 | 7 | 2016年10月5日 22:37 | |
| 71 | 24 | 2016年5月21日 04:26 | |
| 4 | 7 | 2016年3月13日 19:50 | |
| 37 | 17 | 2016年3月11日 16:41 | |
| 7 | 7 | 2016年3月10日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
激寒の中山競馬場にて、京成杯のレースを撮影してきました。レンズはタムロンA005。晴れていましたが、季節的にメインレースの時間は低い西日で直線コースはスタンドの影になりますが、まあまあの写真を撮れました。
まだまだ現役で使い続けたいと思いつつ、a77m2の値下がり状況を見ながら、買い換えようか、どうしようか悩んでいる今日この頃です。
9点
α77U、海外ではディスコンとの情報もあるらしいですから新型が発表されたら買い時かも知れませんね。
書込番号:20572867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このカメラ出たときはけっこう衝撃的でしたねー^^
書込番号:20573575
3点
ソニーで後継機が出なかったことがこれほど悔やまれるカメラも
そうそうないと思うよ…
致命的だった動画無くして進化させたら面白かったのになあああ
書込番号:20573754
6点
我が家でもまだ現役です。
今純粋な後継機が出ても売れないのかなぁ。
書込番号:20573803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今使ってるα57が壊れたときのために、α55IIが欲しいです。
画素数は、24MPも要らないから16MPや18MPで出してほしいですね。
メーカーとしては、α57からの買い替えで77II(あるいはその後継)が売れれば勿論いいんでしょうけど、ユーザーとしてはそうもいかない人間もいるわけで(^_^;)
α55ユーザーでも同じような気持ちの人は多いと想像してます。
書込番号:20573832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
買ったのは33でしたが、いいカメラだったなあ。
このままのコンセプトで正当進化してれば、αをずっと使ってたと思います。
小さなボディに充実した基本機能、見やすいEVFはMFしやすかったし。
77や99がいいのは分かるけど、55が最もSONYの良さが出たカメラだったと思います。
書込番号:20573838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
古いエントリー機種なので、ほとんど誰も見ていないかと思っていたら、早々に皆さんからのリアクションがあって、嬉しい驚きです。
昨日の中山競馬場スタンドでは、キャノンフルサイズ+巨大白玉レンズで連射撮影しているオッサンの隣で、機材の価格は、そっちの20分の1以下だぜ、と思いながら、こちらも55+A005で連射撮影でした。
書込番号:20574019
3点
「55」というのはソニーの革新モデルのエースナンバーだからね
ソニーが作った日本発のトランジスターラジオがTR−55
そしてそれにあやかって
驚異的な小型軽量化の革新モデルハンディカム55の形式名称はTR55になったのは有名な話
その後もすこしアレンジして555や505も含めて革新モデルに採用され続けています
書込番号:20574103
3点
昨年末に、ミノルタのレンズが使いたいという消極的な理由で、中古を購入しました。古いレンズでも結構撮れますね。小型軽量で山登りにはピッタシですね。今までソニーのカメラなんて見向きもしませんでしたが、これを機に続けてα700の中古を購入。こちらもなかなか良いですね。ただいまα900の良品物色中です。Aマウントがなくなる前に、準備しとかないと!寒波到来なので京都北山に雪見にいきました。
書込番号:20574306
5点
我が家のα55は、昨年故障のたむ修理見積りしたところ、32,000円と言われてで修理は見送りました。
また、製造終了後7年間(2018年11月)は修理対応するものの、既に一部部品の在庫が無く、修理は早めと勧められました。
ちなみに、修理不可能は場合は、後継機(機種不明)の在庫があればそちらに交換か、時価で買い取りされれるようです。
故障して初めて存在感に気付いています。
今年は子どもの入学などあるため修理に出すか、出るか分からない77V?を待つか、いっそ他社に行くか、3月まで悶々とした日々を過ごします。
ぜひ、α55は大事に使ってあげて下さい!
書込番号:20578505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77を買うときに下取りに出そうと思ったのですが、二束三文だったので残しておきました。
今は妻が使っています。
小さいのでちょうどよいです。
壊れるまで使おうと思っています。
デビュー当時秒10コマは衝撃でした。
熱停止問題はこの頃から引きずっていますね。
書込番号:20852059
2点
最近、鳥撮りにはまり気味。とりあえずこのカメラで、練習中です。結構つかえます。中古で買ったんですが、少しマウントのガタが気になります。以前、どなたかが、書かれていたと思います。値段なりですかね-。軽くて良いんですが。
書込番号:20852191
2点
先日の皐月賞、ゴール直前、勝ったアルアインが、先に抜け出たペルシアンナイトを差し切った瞬間です。秒間10連写モードではなく、シャッタースピード優先の連写Hiモードでの撮影です。当日はそこそこ明るい状況で、それなりに撮れました。これだけ撮れるのなら、まだまだ現役で使い続けたいと思います。ちなみにレンズはタムロンA005です。
ただ、個人的には、先日発表されたα9の機能そのまま、センサーをAPSサイズにしたものが、α55サイズのボディでα55Uとして発売!なんて希望しますが、まあ無理ですかね。出るとしてもα77Vでしょうか
書込番号:20852890
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
現在旅先なのですが、急に電源が入らなくなりました。
バッテリーは充電済みです。
リセット方法等ご存知の方いませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20250913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旅行先で故障とはお困りですね 私も出先で本体で確認できないのすが リセット操作は電源が入った状態で行うようで 電源が入っていない状態でリセットする方法は無さそうですね 電池側 本体側の接点不良 バッテリー不良 本体不良を疑います 本体不良はどーしょーもないですね 両方の接点をアルコールで拭いてみる 他のバッテリーに繋ぎ直す その他には電池を抜いた状態で数時間放置するくらいしか思い付きません お力になれず申し訳ありません 諸先輩がたのアドバイスに期待します
書込番号:20251076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ロメ男156さん こんにちは
接触不良であれば 電池の端子 レンズ取り付け部の端子などクリーニングすれば直る場合もありますが 機械的なトラブルの場合 直すのは難しいかもしれません。
書込番号:20251116
![]()
0点
こんにちは
カードのアクセスランプが消えていたらカードを抜いて、レンズも外して、電源スイッチ入れたまま電池を抜いて、2〜3分してから入れて、どうか…ですかね。
それでダメなら、予備バッテリーに切り替えてどうか…ですかね。
書込番号:20251265
![]()
0点
バッテリーとカメラと充電器を分けて、動作確認できると
いいですね。
大手のカメラ屋に駆け込んでみては?
バッテリーだけ、カメラだけを、別のカメラと別のバッテリーと
ACアダプターと 別の充電器でチェックできるかもです。
書込番号:20251378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所に最近まで停めてあった156スポーツワゴンのナンバーは156だた(笑)
書込番号:20251474
0点
昨日見たミトのナンバーは310だった(笑)
書込番号:20252149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
ありがとうございます。
離島でしてお店もなく、結局は直らず。
戻ってから皆さんの意見を参考に色々やってみます。
ベストアンサーは最初に返信をしていただいた三名とさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:20268865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
液晶の反射防止コーティングの剥がれが
ひどくなって来ました
修理にだしたいと思いますが情報があれば
教えてください
実は33なのですが共通だし
65か55の買い増しも考えていたのでこちらで
書き込みしました
4日から東京に旅行なので55をついでに購入しようかと気持ちが
山手線と羽田間くらいしか電車は乗れないので
東京カメラの41kと大塚駅前はチェックしました
65が大きかったので55最後のこの時期ですが
まだ決断できていませんがお付き合い下さい
書込番号:13968127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反射防止フィルム購入して貼れば良いとおもうけど…。
【AR液晶保護フィルム】フリーサイズ3インチ用は500円位と思う…。
書込番号:13968223
5点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
修理料金の目安が記載されていますが、aboutすぎますね・・・・・。
修理窓口に問い合わせてみては?
>55最後のこの時期ですが
?
どういうことでしょう?
55が生産完了になるんですか?
65が出ても55の後継機ではない(65は55と77の中間の機種という位置づけ)なので
55はディスコンにならない、
と、SONY銀座で聞きましたけど。
書込番号:13968642
3点
αyamanekoさん
レスありがとうございますう
33も終わり900も終わり
次はあきらかに55なので
エントリークラスの新型の噂が海外から
聞こえ始めたら生産完了にですよね?
リンクありがとうございます
液晶に張り付けのコーティングシール?
液晶自体の修理でもないように思うので
明けたら勿論ソニーに連絡とります
シールは剥がせないほど固いので
多分ガラス?プラ?板ごと交換なのかなと思います
簡単に傷ついたりするので旅行前に自分で貼った保護シールの交換しようとはがすと
コーティングが保護シールに張り付いてきて
取れたとこと残ったとこと汚い感じに
光にかざすと見える程度の剥がれですので
説明が難しいですね
セロハンテープで綺麗にしようとしたのですが
取れないとこはホントにとれないかんじです
自身で保護シール張り付けている人は剥がせば経験があるかと思い情報がないかと書き込みしました
丁度旅行なので55ボディを買い増ししようかと
田舎で量販店はキット付きの展示しか見ません
アキバなら東京出張のとき何度か
時間が限られるので特価情報があればと思い書き込みしました
33修理は出しますので有益なものがあれば旅行後に報告します
書込番号:13968746
2点
こんばんは
液晶の反射防止コーティングの剥がれが気になるということでしたら、ハクバの液晶保護フィルムがいいと思います。ゴミなどを除去して丁寧に貼れば、コーティングのムラや薄い傷は私の目では見てもわからないくらいに解消されました。多少の凹凸ならば表面を隙間なく覆ってくれるからだと思います。あくまで私の個人的な感想ですが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:13971228
6点
状況がいまひとつ「?」なのですが、
ご自身で貼った液晶保護シールをはがそうとしたら、コーティングまで剥がれてきた、
ということでしょうか?
正直、保護シールを貼り換える際にそのようになったことはないですね。
55ではまだ張り替えていませんが、危険性はあるのかもしれませんが。
ちなみに、参考まで教えていただきたいのですが、液晶保護シールはどこのメーカーのものをお使いでしょうか?
粘着力が強すぎるような気もします。接着剤が使われているようにも感じますが。
わたしが使っている物は、貼ってからかなり経っても乾いたりせず、これまでは簡単に剥がせているので。
(単に吸着している、という感じです。)
さんがくさん
が、すでにレスされていますが、
多少の凸凹(傷)でしたら、その上に保護シールを貼り直せばわからなくなるかもしれません。
わたしのお勧めの保護シールは、KENKO製ですが。
書込番号:13972193
1点
メーカーはハクバです
剥がした自身で張り付けてあった保護シールに
コーティングが一分ついていました
紫ぽく光る色をしています
液晶の方を見ると
コーティングが剥がれた場所は
綺麗に透明な只のシールのように見えます
書込番号:13972264
1点
私のΑ33も同じ状態になっています。あのコーティングは弱いですねー。(苦笑)
保護フィルムを貼ると、もしフィルムが剥がれた際に状態がどんどん悪化していく状態なので、私は保護フィルムを貼らないようにしました。
まあ、、、コーティングが全部剥がれちゃえば、きれいになるんですけどねー。。。(爆)
修理に出すと高そうなので、このまま使い続けるか?あるいは全部剥ぐか?のいづれかの対応で考えています。
書込番号:13972399
2点
ですよね!
同じ状況の人が確認出来てよかってたです
ロットによるとかの落ち
もあるのかもしれませんが
傷も入りやすいし(コーティングの話で液晶ではない)
いずれにしても旅行後に問い合わせ顛末を報告しますね
多分すごく綺麗に見えるのはコーティングシールのお陰だと思います
書込番号:13972407
1点
55の保護シールを貼り換えるのが怖くなってきました・・・・・・・。
でも、このスレを貼り換え時に思い出すかな?
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13973892
1点
こんばんは
ハクバのが駄目だったんですね。
私のかなり以前に貼った保護シートを、今試しに剥がしてみたのですが、α100とα350の液晶は大丈夫でした。α100などですと、いつ貼ったか覚えていません。でも、綺麗に剥がれました。そしてまた、そのまま綺麗に貼れて、問題なく戻せました。
確かにソニーの液晶のコーティングは剥げやすく、DSC-P1など古いコンデジの時代から保護シートなしではムラムラになりました。それ以来なるべく保護シートは貼っています。
液晶保護シートでコーティングが剥げたら意味がないですね。コーティングが一分ついていましたということは、他の剥がれた部分は以前の保護シートの取り外しの時に剥がれたのでしょうかね??
とにかく、ハクバの保護シートが原因かもしれないのに、変なものを紹介してすいませんでした。
書込番号:13975930
2点
さんがくさんへ
ハクバがダメなわけではないと思います
TruBlackの3355が今の対象です(ロットでシートが違うことも考えられます)
梱包時についてくる保護シートを剥がしてハクバを貼り付けていたのですが
張替えしようと剥がすと今回のようになりました
仕方なくセロハンで剥がしていきましたがどうしても剥がせない部分が中央の囲みです
今日から旅行で東京です
帰宅後連絡を取り修理にという流れになると思います
修理後は梱包時のシート常用で使おうかなと考えています
有益なものがあれば報告しますが遅くなると思います
書込番号:13976963
3点
ポケモン石油さん こんにちは
ご返信ありがとうございます。
了解しました。
セロハンテープの粘着力でコーティングが剥がれてしまうこと自体知りませんでした。
私は試したことはないですが、貼ってすぐのセロハンテープでコーティングが取れてしまうこと自体に違和感があると思いました。
書込番号:13977361
2点
自分のα55もコーティング剥がれでした。
まだらに反射防止するので非常に見にくかったです。
私は無謀にも研磨剤を使ってほぼ削り落としました。
そうすると当然ですか、状況によっては反射で見えにくいのです(笑)
その時の様子をブログに載せています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/24179582/
カカクコムで初めての書き込みです。皆さんヨロシク。
書込番号:13998758
![]()
11点
らくらくキューブさん
まさしくわかりやすい画像ですね
こうなる人はかなりいると思うのですが
ブロリンクまでありがとうございます
研磨剤ときいて、しまったその手があったか
とおもいましたが本日修理に出してしまいました
連休明けの火曜日に連絡したのですが
対応者いわく
純正品の保護シールなら剥げない
純正シールではないので有償扱いの可能性が高い
最悪液晶交換の可能性もあるその場合15k
みてから見積りになるキャンセルは1.5k
送料は梱包おまかせ1.6k
私の言い分はコーティングがそもそも弱すぎないか
純正品しか認めないなら注意書が必要ではないか
とりあえず見積りに出しました
もし15kなら買い直しをかんがえちゃいそうですがあんなに弱いコーティングだと55はと
悩みます
追ってまた報告上げます
携帯の旅行の写真です
書込番号:14011681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反射防止コーティングよりシールにして交換パーツリストに挙げれば良いと思うけど…。
SONYらしいと言えば納得する仕様で腫れ物に触るように使えって事なのかも…(-_-;)
コーティングって傷入っても剥がれないイメージ見直す事例かも…。
書込番号:14012063
![]()
0点
機種は違いますが、液晶パネルの事で気になったので。。。
普通に使っていても液晶の反射防止コーティングって簡単に剥がれるものでしょうか?
ソニストで展示されているNEX-7の液晶パネル、2台とも早くもボロボロで気になっていました・・・
まだ発売前なのにこの有様では・・・私のA77も時間の問題?(泣)
書込番号:14018883
3点
77や65がもし同じ仕様なら大きな問題になる可能性がありますね
昨日れんらくがありました
18K程度で本体新品交換を提案されました
ちらほら聞こえるタイの問題により部品欠品でだそうです
納得できないので私からも幾案か提案し上長に相談してから
改めて連絡するとのことでした
守秘義務ではないですがもしかすると報告できないかもしれません
今の時点で私から言えるのは純正の保護シールを使用した方が賢明かと思われます
書込番号:14032301
3点
今更の書き込みですが。
私が有名量販店でα33を購入する際、「保護フィルムは無くてもいいかぁ…」と言ったら、店員さんが「ソニーの液晶は…こうなりますから貼った方がいいですよ」と、横に展示されていたNEX-5を差し出してくれましたね。
そんなわけで、私のα33にはケンコー製のフィルムが貼ってあります。
>ソニストで展示されているNEX-7の液晶パネル、2台とも早くもボロボロで気になっていました
私はあまり気にしない部分ですけど、どうも「そういうものだと知っている人は知っている」という感じでしたよ。
まぁソニーは手を抜くところは抜いている、と言い換えられますか。
言い方は悪いですが、そんな印象は持ってしまいましたね。
ちなみにGレンズなどのコーティングは、しっかりしているようです。
70-300Gの前玉にキャップをゴリゴリしてしまったことがありましたが、白い跡が盛大に付いてを拭き取るのに難儀はしましたけど、コーティングに傷一つ無かったです。
書込番号:14032310
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。ユーザーでは有りませんが。
USB充電は出来ない本体仕様みたいですよ。
過去スレ参照↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=13466572/
代案、
モバイル充電したいなら、これ↓みたいなUSB入力のバッテリー単体充電器がお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OT5PE44
電源にはUSBモバイルバッテリー、AC/USB電源やカーUSB電源が使えますので、「何時でも何処でも」のバッテリー充電が実現します。
便利で軽量、しかも安価です。
私はニコンユーザーですが、同様のUSB入力の充電器をカメラバッグに入れて常時携行、嵩張る純正AC充電器は家の中専用にしています。
ご検討を。
書込番号:19688605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おもしろ充電器を見つけました。
Kenko エネルグ マルチバッテリーチャージャーU-#017MBC
http://kakaku.com/item/K0000853996/spec/
書込番号:19688626
1点
出来ません(;o;)
USB接続中とか言う画面になりなぁーんにも操作できなくなります(;o;)
書込番号:19688667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラスの目さん
その充電器は、AC入力ですから、モバイルバッテリーの充電は出来ても、モバイルバッテリーからの充電は、出来ません。
書込番号:19688799
0点
基本、充電は難しいと思います。
自分はクルマにAC100Vを取れるようにして、それでと思いましたが、このα55に使われているものは「電池の消耗が早いわりに充電に時間がかかります」ので、通常よりも電力的に少なくなるUSB充電だと尚更なのかなと。
無論クルマでの充電時も1時間程度では、そこそこの充電しかできずエマージェンシー程度にしかならないと認識しています。
不安であればバッテリーをもうひとつ買い足すか、長く使いそうだと予測できる場合は、あらかじめ継ぎ足しになりますが、充電をしておくくらいしかないでしょうか。
無論GPSを切っておく等のことが前提ですが、こまめに管理をする意識だけで、持ち具合も気持ち変わってくるでしょう。
自分は今のところ、ねくすと共用の予備を1個を含めて合計3個の使い回しで事足りています。
書込番号:19688812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
紹介して下さった物を購入してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
回答下さった皆様ありがとうございました(^^)
書込番号:19689198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジ亀オンチさん
その辺の仕様の記載がないですね。
ACアダプタのようですので、本体に入力されるのは、おそらくDC12Vです。
現物を確認できないので確証はもてません。
他メーカーの類似機種をDC12Vで使用しています。eneloop , enelong DC9Vにも対応。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804107403.html
書込番号:19689442
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今回で二回目のトラブルです。3年前に電源が入らなくなり新品に無料で交換してもらいましたが故障の原因の説明もなし。今回はシャッターモーターの故障といわれました。今回は16400円修理がかかります。連射が魅力のこのカメラなのにそこが壊れるなんて意味ないじゃん。ほかのメーカーで連射が早いやつはどうでしょうか?同じようにこわれるものなのでしょうか?この先ソニーを買うべきか他を買うか迷います。
1点
α55販売当時の価格帯でα55並の連写が効くAPSCのカメラは今でも思いつきませんね〜(^-^;
吾輩はまだまだ使います♪
書込番号:19678686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこのメーカーでも、カメラにはある程度のクラスがあって、内部のパーツの質が、おおむね、お値段に比例しています。
連射数に比例はしていません。
アルファ55は、小型軽量で連射も速い、良い機種だと思いますが、他社日同クラスのカメラと比較して、特別良いパーツも、悪いパーツも、なさそうな感じです。
当然、他社にしましても、これは同じだと思われます。
ただ、α55の場合、ソニー独自のAF周りの仕掛けから、他社同クラスの製品より、連射数が多くなっていますので、もし、連射数だけを他社と比較するなら、他社側は、明らかに上位クラスの製品を持ってくるしかないので、そのまま比較したら、確実に耐久性、負けるんじゃないでしょうか、・・・。
書込番号:19678741
2点
>ほかのメーカーで連射が早いやつはどうでしょうか?同じようにこわれるものなのでしょうか?
使用状況にもよりかと
プロ並みに酷使すれば数カ月でだめになるのでは?
自分は連射を多用すると寿命が縮む・・・そう認識していますが。
書込番号:19678748
3点
>同じようにこわれるものなのでしょうか?この先ソニーを買うべきか他を買うか迷います。
メーカーがどの程度耐久性を重視した部品を使っているかで変わってきますが
基本的には、同程度の価格帯の製品であれば、故障率は同じくらいの可能性が高くなるように思います。
このあたりは、日本の場合、壊れないことを求める人が多いので
自社の製品がすぐに壊れるとなると、今後の製品の販売に影響が出てしまうので
耐久性に関しても、独自の基準をもちながら、それでいて他社と比べて極端に耐久性が落ちないようにしているからだと思います。
ちなみに、α55のシャッターの耐久性は公表されていませんが
公表されていないカメラのシャッターの耐久性は5万回くらいといわれています。
ただ、上位機種のα77Uだと、
http://kakaku.com/item/K0000653424/
レリーズ耐久性約15万回のシャッターユニットを搭載していますし
他社でも、上位機種の方が耐久性の高いシャッターユニットを搭載しています。
こういったカメラであれば、故障する可能性は低くなるとおもいます。
(15万回以上シャッターを切る可能性がある場合は、別ですが)
>この先ソニーを買うべきか他を買うか迷います。
ソニーを買っても他社のカメラを買っても同じだと思います。
このあたりは、耐久性の高い部品は価格も高くなるので
ある程度価格が高くても大丈夫な商品にしか搭載されません。
これは他社でも同じで、シャッターの耐久性を公表しているカメラは中級機以上のカメラになっています。
公表されていない機種は、コストの関係で耐久性の高い部品は使えないということですので
そういうカメラを購入した場合は、他社のカメラを買っても、故障する可能性は高くなるとおもいます。
そう考えると、ソニーにするかどうかよりも
シャッターの耐久性を公表しているかどうかでカメラを選んで購入した方がいいと思います。
耐久性を重視する場合は
EOS-1D X ボディ
http://kakaku.com/item/K0000302704/
シャッター作動試験40万回をクリアの高耐久シャッターユニット/ミラー機構。
D5 CF-Type ボディ
http://kakaku.com/item/K0000843468/
40万回にもおよぶレリーズテストをクリアー
といった耐久性重視のカメラもあります。
(その分高くなっていますが・・・)
書込番号:19678751
2点
安いのは値段相応
信頼性を得るには投資が必要
あほほど連写しなくてよい技術を身につけよう
書込番号:19678835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α55。私は既に手放してしまいましたが、幸い、ガンガン連写しても壊れませんでした。そこそこの値段で下取りして、NEX-5Rを買いました。これもガンガン連写しても大丈夫でした。今は、α6000でガンガン使っていますが全然異状なしです。近いうちにα6300に変える予定です。
書込番号:19678873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
因みに、ガンガンとは、猫カフェに2時間滞在して、約2000枚ほどの撮影を月に数回します。
書込番号:19678887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッターユニットは消耗品なので、使っていけば、いつかは壊れます。
エントリーモデルは、だいたい5万枚と言われていますが、
当たり外れもあるので、一概には言えません。
ちなみに、僕のα55は186,896枚で壊れて修理しました。
修理後も壊れるまで使うつもりでしたが、α77Uを買い足したので、現状使っていません。
シャッター回数は撮影したデータをExifToolなどで
ShutterCountを見ればいいです。
書込番号:19678918
1点
部品の耐久性すら納得できないEVFユーザーがOVF使っても満足に使えるかどうかは別として、キヤノンやニコンならサポートは満足できるんじゃないですかね
D5500くらいなら特に不満なく使えるのでは
連写は遅くなりますが
連写が不満なら7D2とかD7200クラスまで行かないと同じ性能は楽しめないと思われますよ
書込番号:19679037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お〜くてぃさん
α77IIは使ってるんですか?
画質が残念のような書き込みされてましたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19647127/#tab
書込番号:19679055
1点
落ちた後のバッテリーは、
まだまだ満タンでしょうか?
開放電圧をテスターで測っても無意味ですからね。
書込番号:19679118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α55を発売当初から現在も使用しています。
連写はしても3〜4枚程度、
連写の回数もそれほどしませんからね…
耐久性はエントリークラスと思いますから…
私は、連写ができる機種であっても、
動きものを多く撮ることが多いですが、
連写に頼る撮り方はもともとしないので。。。
最近はα77Uで撮ることが多いので、使用回数は減っています。
まあ、壊れる時は壊れますからね…
ソニー機が壊れやすいとも思っていませんが…
その辺は、どうでしょうかね。
まあ、今後Aマウントを出すということもあるようですが、
最近のAマウントの状況を見るとね…
書込番号:19679198
1点
>買うなら10万以下ですね。
α77 SLT-A77V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000281267/
連写撮影:12コマ/秒
なら、10万円以下ですし
シャッターユニットは、耐久作動回数約15万回を実現しており、高い耐久性・信頼性を備えています。
レンズも今お持ちのレンズを使えますので、ボディのみの購入ですむというメリットがあります。
10万円を少し超えてもよければ、後継機の
α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653424/
連写撮影:12コマ/秒
もいいとおもいます。
他社のカメラの場合は、レンズも一緒に買わないといけなくなりますので、レンズキットになると思いますが
PENTAX K-3 18-135WR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583648/
連写撮影:8.3コマ/秒
だと、
20万回のレリーズ耐久試験をクリア
EOS 70D EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000534202/
連写撮影:7コマ/秒
だと、
約10万回の作動テストをクリア
D7100 18-105 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000471669/
連写撮影:7コマ/秒
だと、
レリーズテスト15万回をクリアー
となっています。
書込番号:19679654
3点
>裕次郎3さん
α77U使ってますよ。
使っているから画質をもう少し頑張って欲しいと思っています。
α77U単体で使ってたときは、不満なかったけど、α99使うと色の出し方がいいと思います。
センササイズが違うからというだけじゃなく、α99の絵作りは丁寧に感じます。
α77Vであれを追い抜けとは言わない。
もう少し、画質はあげれるんじゃないのかな?
あまりいいサンプルではないですが、撮っていて感じたものを添付します。
(撮影条件は違いますが、どちらも撮って出しJPEG)
α99の撮って出しJPEGはαカフェに10枚ほど出しているので、そちらもご参考下さい。
書込番号:19680286
2点
高級カメラと中級カメラの大きな違いは連写の能力。
センサーなんかは意外に違わない。
高頻度の連写のためには、かなりのハードウエアが必要です。ミラーが
バタバタしたら、連写数を稼げません。ニコンD5もキヤノン1Dx も
このあたりにものすごく費用をかけています。
連写ということだけに的を絞れば、ニコンD5かキヤノン1DxIIしか
選択肢がないと思います。もちろん、現行機のD4s、1Dxでも
良いと思います。
実際撮影してみればわかりますが、中級機は連写すると、玉が
ばらつく機関銃です。高級機は大量に連続撃っても、真ん中に玉が
集中します。
サービスセンターで撮影してみることをおすすめします。無料です
から・・・。私は D810を買いに行って、D4sの連写性能に驚いて
結局D4sを買いました。CP+で撮影させてもらいましたが、
D5はさらに上です。連写しても、ブラックアウトの時間が
短く、同じところからターゲットがずれません。
キヤノンは触ったことがないですが、たぶん、同じでしょう。
書込番号:19681750
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
純正ならALC-SH108 とALC-SH102 となります、社外品はお勧めしません。
書込番号:19671890
4点
余程のポンコツか短い内蔵じゃない限り…純正じゃないかな。
書込番号:19672025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱのすぱさん こんばんは
フードの取り付け部分は専用のバヨネットフードですので やはり純正品が良いと思いますし
社外品だとねじ込み式になるので 取り外し 手間が掛かるのでお勧めできません。
書込番号:19672117
1点
レンズフードは純正のものの方がワンタッチで取り付け取り外しができますので
純正品をお勧めします。
純正フードは
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
の方は
ALC-SH102
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013K2WB6
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
の方は
ALC-SH108
http://kakaku.com/item/K0000244008/
になります。
書込番号:19672460
1点
ぱのすぱさん
ズームレンズは、特に純正!
書込番号:19673351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぱのすぱさん
おう。
書込番号:19676837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























