α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ302

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい

2010/10/04 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6111件

α55の動画に難癖をつける人が目立ちます。
まあ、良く解釈すれば、写真が素晴らしく文句の付けようがないので、仕方なく動画を攻撃する、ということかもしれません。

しかし、いくらなんでも動画攻撃がひどすぎると思うのは私だけでしょうか。
α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。
だからα55の動画は単なるおまけなのです。
だから動画機能が劣っていて当然だし、何ら問題ないのです。

もし動画をメインに撮りたいのなら、ズバリNEX-VG10を買えばいいではないですか。
NEX-VG10には詳しくないですが、APS-CサイズセンサーでEマウントレンズが使えるはずです。
アダプター経由でαマウントレンズも使えるようです。(制約があるもよう)
そしてNEX-VG10は1420万画素の写真も撮れるとのことです。

つまり、α55を動画メインで買おうという人は、NEX-VG10を買うべきだったのです。
機種選択を間違えたあなたが悪いのです。
それをα55のせいにして・・・とんでもない話です。

・・・と私は思いますが、皆さん方はどう思いますか。

書込番号:12012356

ナイスクチコミ!12


返信する
hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/10/04 23:11(1年以上前)

>α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。

ちゃんとピント合わせが出来てから語ってね。

書込番号:12012483

ナイスクチコミ!25


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/10/04 23:12(1年以上前)

動画中の高速AFに期待したのでしょうね。
VG-10のスーッとゆっくりピントが合う様も悪くないと思いますけど。

書込番号:12012490

ナイスクチコミ!3


rion3737さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/04 23:14(1年以上前)

じゃぁカタログやHPから今までにない素晴らしいHD動画が撮れるような誤解を招く広告をすぐに削除すべきでしょう。少なくとも私はそれにだまされ購入しました。静止画関連の機能・画質には確かに不満はありませんがパナGH1の代わりには到底なりえません。

書込番号:12012498

ナイスクチコミ!26


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/04 23:16(1年以上前)

私は、そう思いませんねぇ。(私は)
なるべく持ち歩くのは最小限にしたいですし。動画も撮れると言うのが売りだと思うんですよ。しかも位相差AFで。
で、α55にはかなり期待しました。まだ買ってません。レンズだけ買っちゃいましたけど。
現在は、次機種のスペック待ちです。
次機種も同じ様な感じならば、α55を静止画用に買いたいなと考えています。

で、ここからは、ファームアップでも可能な事なんですが。
ソニーは、消費者に対して提供出来る重要な物が有ると思うんですよ。
それは、内部温度から推測される動画撮影時間です。
撮影開始時に今の温度だと1分しか撮れませんと有れば、ビデオを使用するでしょうし、5分撮れますってなれば、α55で十分と判断して短時間の動画も撮れる訳です。
現在は、あと何分撮れるか不安な状態で使わないといけない事がストレスになってしまい、板が荒れてる事が想像されます。
温度や手振れ補正の有無からおよその撮影時間は、統計テーブルと計算から割り出せるでしょう。
もし最初からそう言う仕様であれば、恐らくここまで批判などが酷くは無かったと思います。
仕様書にも温度によって撮影時間が変わります。
撮影前にモニターにて確認下さい。注:ただしおよその時間です。
と書いておけば良いですし。

書込番号:12012513

ナイスクチコミ!13


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/04 23:23(1年以上前)

当機種

帰ってきてPCで見たら、あらまぁ・・・

私はちょい撮りしかしませんが、おまけにしてももうちょい使い物になれば良いのにと思います。
手ブレ補正オンでもうちょっとだけ長く撮影できれば・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
「具体的な機能や実現手法については話せませんが、“普通のカムコーダとして使え、操作に関しても煩わしくない動画撮影機能”を目指しています。」

普通のカムコーダとしては使えませんね。
ソニー大丈夫かいな?と少し心配にはなりました。
私はVG10買うぐらいならGH2か普通のビデオカメラ買いますね。

添付の写真の通り静止画でもまったく問題がないわけではないです。
逆光時は注意する必要が。

書込番号:12012558

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/04 23:26(1年以上前)

まぁ、全体を見渡しても弱点は動画の長時間録画くらいですから、そこを叩きたいのも無理ないのですが。最大の弱点であったAFが、大幅に性能強化され、最大の強みとなっただけでなく、ライブビューと動画での位相差AFが使えるという強みだけでも強力です。今まで一眼の常識を覆しましたからね。

正直に言いますが、α55が出るまでは、わたし自身αは購買候補としてまるで眼中にありませんでした(^_^;)

しかしα55の動体、AFの画期的性能、手持ち夜景での低ノイズさや、HDRでの広ダイナックレンジなどの高性能さを考慮にすると、静物写真でもフルサイズを凌駕する面があります。それでこの小形ボディですから、サブとして持っておいて損はないですね。

さすがにボケ味ではフルサイズにかないませんが・・。


弱点である動画にしても長時間録画が難しいという点だけで、今の時期5分程度の録画であれば、心配することもありませんし、他機種より遙かに使い勝手も画質もよい動画が撮れます。
なにしろ、他社一眼では、MFしかできないか、コンデジより数段遅いワンポイントAFしかできませんからね。それを知らずに一眼買った人も多いと思いますよ。今のところ、ミラーレスだけですね、まともな動画ができるのは。

本当にすごい機種だと思いますよ。

それだけに熱という弱点は返す返すも残念です。これがなければ、パーフェクトに近かったのですが・・。

書込番号:12012590

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/04 23:44(1年以上前)

> それだけに熱という弱点は返す返すも残念です。これがなければ、パーフェクトに近かったのですが・・。

結局はソニーの社風だと思います。
「少々不完全でも面白いと思えば製品として世に出してしまう」ソニーと、
「いろいろな条件でテストして、完璧でなければ世に出さない」ニコンやペンタックス、
そして中間というか「カタログスペックが良ければ、書いてないことが少々悪くても世に出す」キヤノン・・・・
こんな気がするのですが(それぞれ例外はありますが)



それはともかく、NEX-VG10を買った人とか、買おうと検討している人からのレスが欲しいところです。

書込番号:12012712

ナイスクチコミ!7


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 23:49(1年以上前)

動画性能は抜きん出てると思いますが。

書込番号:12012749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/04 23:50(1年以上前)

動画を撮りたいならVG10を買えばいい?

じゃぁ、静止画を撮りたいと聞かれたら何を奨めるんでしょうか。

どんな静止画が撮りたいのか書いてくださいとデジさんなら間違いなく聞き返すはずです。動画も同じで一つでくくってまとめてもなんの参考にもなりません。

動画に全く興味もない、撮ることもない、そんな機能さえいらないという方の動画に関するサジェスチョンに何の意味があるんでしょうか。

動画動画とうるさいから、あっち行け!と言いたいだけに聞こえます。

書込番号:12012752

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度3

2010/10/04 23:53(1年以上前)

ケース、ペンタ部のシール、軍艦部の印刷、

このカメラのメインターゲットであるエントリー層には
当然、動画は《売りの機能》と見えるでしょう。

こんな小さなボディで動画…熱、大丈夫?
と思うのはそれなりの経験者だけではないでしょうか?

でも…『動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい』
このセリフ、ソニー自身に言ってもらいたいですね。
そんな、骨のあるメーカーに…
は、戻れないでしょうね、きっと。

書込番号:12012776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 23:54(1年以上前)

静止画ならEOS?

書込番号:12012781

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/10/05 00:11(1年以上前)

機種不明

こういうデザインが向いているのかも(NV-DJ1)

 長い目で見れば、動画と静止画の融合とその発表方式(静止画をクリックすると動いたり)など自然と出来上がるのではとは思いますが、そのためには克服すべきことも多いですね。

 ビデオカメラは撮影中に、ズーミング、パン、ティルトなどを結構行います。
 この辺がスチルカメラとは違いところで、それをスムーズに行うために、形状や操作ボタンなど特有の配置が必要になります。
 スチルカメラにはビデオ撮影ではありえない縦位置撮影が有るので、この辺も形状の問題があります。

 現在のような一眼レフ型デザインから脱却したものにならないと、両者を一つのハードウェアの中に収めるのは難しいですね。現状では「静止画もちょっとなら撮れますよ」というオマケで良いのでは。
 α55はいわば最初の実験機のようなものですし、(いきなり変わったデザインにするわけにもいかないので)こういう形になった動画オマケ付き一眼カメラと言う区分で良いと思います。

 無理な小型化の弊害で熱問題も出ているのかも知れませんが、α55を長時間本格的にビデオとして使う人は少ないと思いますが。(この形で動くものをズームしながら追うのは難しいですし、パンやティルトなどにも向いていないはず)
 

 でもソニーのことですから、やがてそうした融合カメラを完成させるのでは、と思いますが。
 その場合全く違ったデザイン(おそらく太い管状)になって、一眼ファンやマニアの買いたくなる機種ではなくなるかも。

  

書込番号:12012877

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 00:45(1年以上前)

手持ちで10分長回しできる人など、よほどのマニアでも難しいのでは?

手振れ補正ONで9分は、十分実用時間と言えます。

それより何より、単焦点などあらゆるレンズがそのまま動画撮影にできるのが
α55の利点でしょう。

書込番号:12013020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 00:49(1年以上前)

撮る造さんの意見に同意です。
かつて、京セラ サムライというカメラがありました。大きなレンズを持たせたまま極力小さくしようとした結果が、筒型の、今のハンディカムのようなスタイルでした。
フィルムの時代に左肩を小さくして、新スタイルのL字型で売り出した機種もありました。
デジカメが作られるようになってしばらくは、様々な形のカメラが模索されてました。

適当に撮るだけだったらどの機種でも満足できる程度に成熟した今、そういった新しい試みが見当たりません。もうちょっと冒険して欲しいところです。

α55も小さく収めた以外はごく普通のスタイル。何で普通にしてしまったのか。
ファインダーが後ろに伸びてしまったのだから開き直って、CMOSの後ろを1mmでも多くとって放熱対策をして欲しかった。

書込番号:12013040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/05 00:50(1年以上前)

動画の使い方は、ひとそれぞれだけどα55の広告は間違いなく、動画撮影をアピール
しているんじゃないですか? 撮影時間が短いのは我慢するにしても、異常停止や撮りたい
時に撮れないっていうのが、そもそもの問題なんじゃないですか。

D90が5分しかという批判がありましたが、センサーの熱を考慮した使用だったんでしょうね。

子供のお遊戯会やイベント毎で、イベントの間中、定点カメラで撮影し続けることなどまま
あります。DVカムやHDDカムの代わりを考えると、最低でも30分ノンストップが基本ではない
ですか?

書込番号:12013047

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/10/05 01:03(1年以上前)

結局は動画はSONYだろ・・・
と思って自動化の進んだ一眼(大イメージャー)動画機に期待してます

個人的には熱による撮影時間の短さはたいした問題じゃないと思ってます
一眼動画(大撮像素子動画)自体がそんな長いデュレーション撮るような
もんじゃありませんし
(ただ普通に想定される範囲の環境で手振れ補正なしで3分程度
 断続的に撮ってそこそこいけることは必要だと思いますけど)


VG10が発表されたときは「ついに来たか!」と思いました
・・・が

蓋をあけてみたら
ハンディーカムにもマニア向け/プロ向けにもなれない
悪いところどりでがっかりしました
極めて中途半端なNEXをビデオ筐体の形にしただけのカメラじゃないですか?

ハンディーカムだというなら・・・
・手振れ補正アクティブモードを積んでいるものの
 ソニーのコンデジやハンディーカムのように効くわけではない
・キットレンズでタッチノイズ拾う内蔵マイクは無いでしょう
・言うまでもなくAFは普通のコントラストAFで
 エリア選択を人間が補うにしても方法が提供されてない
 深度がハンディーカムのようにあるわけじゃないから致命的
・ご存知のようにEマウントの拡充はまだまだ

マニア向け/プロ向けだというならレンズはαを使えばいいですが・・・
・MFで頑張れっていうなら BD機を売りたいがための囲い込み規格
 DVDに無理やり押し込めるためだった過渡期低ビットレート規格の
 AVCHD機なんかわざわざ買いません
・APS-Cイメージャーを積んでいますけど撮影エリアはフォーサーズぐらい
 専用機なのに?NEX5/3と同じ?
・あの躯体で音声マニュアルレベル録音が無い
・GENLOCKもLANCもない


だからA55発表で「なんだ!こっちが本命のか!」って思いました
けど蓋を開けてみたら

・位相差検知AFっていっても絞りF3.5固定
・ISOもSSも自由にならない
・絞り固定してMFで頑張るにしてもISOは固定できない(のでSSも固定できない)
・そもそもMFでがまんするならAVCHD機なんて・・の更にそのDVD用規格の17Mbpsって・・
・クロップ

しかもこれ今は分かるかもしれませんが
当初のSONYの公開情報では動画AF時絞りがF3.5固定ってわからなくて
自分はSONYに問い合わせてようやく(想像はつきましたが)わかりました

どうみてもsony自信が行く末の道筋が見えていないように思います
ビデオサロンでしたっけ?
VG10のインタビューでもsony自信がそういってましたよね
「出してみたから使ってみてくれっていう商品」だって

書込番号:12013104

ナイスクチコミ!18


MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/05 01:15(1年以上前)

動画の熱問題については、非常に参考になります。
このスレでいうところの『動画攻撃』に関して、
こういう問題があるってことが分かり、情報を
イロイロと集めているところです。

α55が動画撮影時での位相差AFを前面に出してPRしている
以上、撮影時間が短いっていうのは、もう、がっかり以外の
何者でもありません。

私も、連写性能と動画性能で購入を前向きに検討していたので
この問題は非常にがっかりきました。

ただ、おかげさまで購入前にイロイロと対応を検討することが出来、
『サードパーティ製 手振れ対応レンズ』の購入
 なんていう発想も、この攻撃が無ければ、私は
 考えもしませんでした。

現在はシグマレンズ(別問題対応前提)+α55ボディで
 値段交渉中です。

書込番号:12013155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/05 01:17(1年以上前)

Kaguchiさんに同感ですね。
>普通のカムコーダとしては使えませんね。

熱問題、録画時間の問題だけではありません。
フォーカス音、センサーシフト音など、ここまでほぼ無対策のままで製品化するとは、
完全に予想外でしたね。
ハンディカムのソニーだから、これまでのソニーの人の動画機能のコメントに対して
期待が大きすぎましたね。
今後は、ソニー新製品には十分に気をつけたいと思いました。

VG10も、静止画センサーをそのままたらい回しで使っただけ。まったく論外ですね。
でも、NEXのEマウントで、A55やVG10のリベンジはいつか必ずやると思いますね。

書込番号:12013162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/05 01:19(1年以上前)

スレ主様:一眼カメラの流れの中で、動画はもはや必須になのではないでしょ
うか?
今年の秋のモデルは各社とも(スペックは別にして)動画機能つきですから、
動画無しの初中級モデルというのは、もはや各社とも販売サイドから認めて
もらえなくなるのではと思います。

で、α55の動画の画質そのものは、決して他社に引けをとらないだろうとも
考えています。

ただ返す返す残念なのは

1.録画時間の制約が、今までの一般的なイメージより厳しい。
2.そのことが、ちゃんと知らされていなかった

ということだと思います。

ですから、rion3737さんのように、用途に合わないものを買わされてしまった
というケースもあり、そういう方のがっかり感はやはり相当なものだと
思いますし、そういう方からは「ちゃんとしろソニー」という声が出ても
これは仕方ないだろうと思います。

(中には「熱暴走」というようなことを言う人がいますが、あれは間違いで
「熱暴走などを起こさないように一旦停止する仕様」なのです。
ですから不良とかそういう問題ではないのですが、その仕様の説明がとても
難しいところがあります。)

ですから、あまり動画そのものを否定されるよりは、チョイ撮りなどでは
非常に便利ですから、積極活用の方向で考えるほうが面白いと思いますし
スレ主さんぐらいの腕なら、いい物が撮れると思いますよ。
(どうせ今後もAマウント機も、動画は引き続き搭載されると思います。)
動画に興味はあるけれど、撮影時間については短くても可、の方には
引き続きお勧めだと思います。

ただし、特に
「何を買おうか迷っています。運動会とか結婚式とかで動画もたくさん
撮りたいです。」
というような方には、スレ主のおっしゃるとおり
「(いまのところは)ほかのモデルを買うほうがいいですよ」
と薦める必要があると思います。

書込番号:12013174

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 01:32(1年以上前)

位相差検出AF、ボディ内手ぶれ補正。

これらと動画が一体になることで、
他社の動画を10年前のスペックにしちゃいました!

書込番号:12013220

ナイスクチコミ!2


先進国さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 02:20(1年以上前)

>他社の動画を10年前のスペックにしちゃいました!

ソニーがまさか30コマなんていう30年前のスペックでビデオ機能を搭載してくるとは思いませんでした。
パナソニックもキャノンも既存機で60コマを達成しています。
30コマでは一般人には論外スペックです。

書込番号:12013297

ナイスクチコミ!11


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/05 02:35(1年以上前)

静止画は革新的、動画も確信的でしょうね。

私はこの↓ようなイベントに参加しましたが、
https://msc.sony.jp/member/cp/kidzania2010/index.jsp

貸し切りの会場内でα55,NEXが数十台並んでおり、自由に貸し出して貰える
状況でしたが、何故か5分の時間制限付きでした。
貸し出し品は十分に余っていたというのに・・・
何度か借りましたが、5分経つと担当者がすっ飛んできて返却を則されました。

後から考えると、やはり熱問題を察知されたくなかったのでしょうね。

静止画としては十二分に良いと思いますが、動画はやはりオマケでしょう。
マニアックにしか使えません。

昨今の状況で、ソニーが動画抜きのカメラを発売出来ないでしょうからね。

書込番号:12013314

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/05 06:19(1年以上前)

>パナソニックもキャノンも既存機で60コマを達成しています。

解像度を落として実現してますね。
フルHDだとキャノンは30P
パナソニックは24Pですね。

既存機じゃないですがラージフォーマットでフルHDで60Pを達成する機種はGH2だけです。

30P、60Pで動画を評価するならコンデジが最強となります。

熱問題のスレとは関係ないですがどさくさにまぎれてミスリードするボランティア工作員がいるようなので一言。

書込番号:12013479

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/05 07:58(1年以上前)

ビデオカメラのカテゴリーで演説してきたらどうですか?
動画派はカメラのカテゴリに進入禁止ですと。

書込番号:12013657

ナイスクチコミ!5


先進国さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 08:42(1年以上前)

解像度をハイビジョンモードに落としてでもモードとして必要だから実装しているのだと思います。
GH1ユーザも大多数の方がフルハイではなくハイビジョン60コマモードで撮影されてるようです。
ソニー機の場合ハイビジョンモードでも相変わらず30コマです。
動画機能を載せるなら中途半端な物は載せないといってたソニーの製品とは思えませんね。
このような情けない製品ではなくソニーらしい製品を早く出して欲しいと思います。

それにしてもソニー機なのに動画に詳しくない方や見る目のないユーザが多くびっくりしています。

書込番号:12013782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2010/10/05 08:51(1年以上前)

余生はタイでさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11489861/

ここでの学習は無意味だったか…

書込番号:12013803

ナイスクチコミ!2


Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件 デジアニゲー日記 

2010/10/05 13:29(1年以上前)

動画の問題は、熱問題による短時間撮影だけではありません。
むしろ、自分の場合、オーバーヒートするほど動画撮影したことがないので、
問題になってないです。
普段のちょい撮りで3分以上撮ることなんて少ないのではないでしょうか。

それよりも、私が不満なのは次の点です。
・センサー出力が30コマ/秒であるため、ビデオカメラの出力60コマ/秒と
 比較すると明らかにカクカク感がある。また、シャッター速度が固定なのも
 更にカクカク感を増している。
 
・APSCのCMOS処理が追いついていないため、左右に少し振ったり、動いている
 ものを撮影するだけで、いわゆる「コンニャク現象」が如実に現れる。

・AFモーターの音を拾うため、うるさい。外部マイクで改善されるらしいが、
 それでは大きさのメリットがキャンセルされる。お手軽ではない。

撮影時間よりも動画の「質」に関わる部分であり、ソニーの技術的な改善を
希望します。
これらの理由により、ハンディカム等、ビデオカメラの代わりにはなりえません。
しかし、ソニーはあたかもハンディカムのように撮影できるプロモーション
を行っており、疑問を感じました。

動画機能を期待して高い価格で予約購入したので、残念な気持ちが大きかったです。
静止画機能にはほぼ文句はなく、素晴らしいと思います。

スレ主様は動画はオマケなので不完全でも問題ないとの発言ですが、ソニーの
宣伝は動画がオマケというように行っておらず、大きな売りの一つとしています。
ここに問題があると思います。
また、さまざまなインタビューでも、αの動画は他社を圧倒するようなものに
するような発言がみられており、動画に期待するなという方が無理があるのでは
ないでしょうか。

今回は高い勉強代と考え、次機種以降の改善に大きく期待をしています。
ソニーさんよろしくお願いします。

書込番号:12014627

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 15:47(1年以上前)

>ソニー機なのに動画に詳しくない方や見る目のないユーザが多くびっくりしています。

経営陣が変わり会社の体質も変わったので、ユーザー層も昔とずいぶん変わりましたね。

書込番号:12015079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/05 21:35(1年以上前)

多数のレスありがとうございます。
しかし残念ながら、スレの趣旨に沿った発言がほとんどありません。

私の質問は「動画をメインで撮るのに、なぜビデオカメラ(VG10)を買わずに、わざわざ不便と分かっているカメラ(α55)を買うのか?」ということです。
仮にVG10の機能がα55に劣る部分があるのであれば、なぜVG10にそれを要望しないのですか!

VG10が高機能で安くなればいいだけでしょう。
α55がそうなる必要はないはずです。
所詮、α55の形状が写真向きである以上、ビデオ撮影には向いていませんから。


以下は、直前の私の投稿以降に有意義なレスをいただいた方への返信です。

--> 撮る造さん

> ビデオカメラは撮影中に、ズーミング、パン、ティルトなどを結構行います。
> この辺がスチルカメラとは違いところで、それをスムーズに行うために、
> 形状や操作ボタンなど特有の配置が必要になります。
> スチルカメラにはビデオ撮影ではありえない縦位置撮影が有るので、この辺も形状の問題があります。
> 現在のような一眼レフ型デザインから脱却したものにならないと、両者を一つのハードウェアの中に収めるのは難しいですね。

その通りです。
ただ、写真とビデオは、撮るに際しての発想が全く違います。
写真はシャッターを押す瞬間だけが全てです。
だからチャンスの瞬間だけ良い位置に出ればいいのです。
モデルさんも撮られる瞬間だけ目を大きく見開けば良いのです。
逆に言えば撮らない時間の方が圧倒的に多いのが写真です。

ビデオは違います。
原則、最初から最後まで撮ります。
全景やアップやパンやティルトや、いろいろ撮ります。
そのために被写体の前に出るよりも離れてズームで撮ることが多いです。
動き回ることもカメラほどはありません。

仮に写真撮影をそのカメラの画像を全部動画として残しても、ほとんど見るに耐えません。
シャッターを切る前はカメラを下に向けていたり、撮り終わったらすぐに横向きに抱えて移動したりです。
写っているのは、大部分が地面や空や自分の服のピンボケの接写だけです(笑)
ビデオの場合は写っている時は急なパンもしないし、ピント合わせの急なズーミングもしないし、
画像再生時で真下の地面を向けていて映像になっていないことなど、ないように気を使って撮ります。
でもカメラは、ほぼ全ての時間が映像として通用しない時間なのです。
だからカメラとビデオは、撮影の発想が根本的に違うのであり、永遠に一緒にならないのです。

--> EF-SWさん

> それより何より、単焦点などあらゆるレンズがそのまま動画撮影にできるのが
> α55の利点でしょう。

だからそれをVG10で実現すれば良いだけでしょう。
なぜα55でなければいけないのでしょうか。
VG10をそうして欲しいとなぜ要望しないのですか。

--> BABY BLUE SKYさん

> VG10が発表されたときは「ついに来たか!」と思いました
> ・・・が
> 悪いところどりでがっかりしました
(以下VG10の悪いところ)

> だからA55発表で「なんだ!こっちが本命のか!」って思いました
> けど蓋を開けてみたら
(以下α55の悪いところ)

だからなぜVG10に改善要望をしないのですか。
VG10がビデオカメラの機能でα55より悪かったら無意味です。
ソニーは改善して当然でしょう。
だからいずれVG10mk2を買えばいいのです。

--> MG-Iさん

> α55が動画撮影時での位相差AFを前面に出してPRしている
> 以上、撮影時間が短いっていうのは、もう、がっかり以外の
> 何者でもありません。

それならなぜVG10にα55と同じく位相差AFを入れて欲しいと言わないのでしょうか。
わざわざビデオカメラでもない写真機のα55に不満を持つのはおかしいですよ。
不満に思うならVG10にすべきです。

--> ベイダーRCさん

> 熱問題、録画時間の問題だけではありません。
> フォーカス音、センサーシフト音など、ここまでほぼ無対策のままで製品化するとは、
> 完全に予想外でしたね。

> VG10も、静止画センサーをそのままたらい回しで使っただけ。まったく論外ですね。
> でも、NEXのEマウントで、A55やVG10のリベンジはいつか必ずやると思いますね。

だからビデオ機能を改善するのはVG10は必須であり、そうしなければ存在意味がないのです。
α55は写真機として良いことが優先です。
あなたは不満の矛先を間違えています。

--> おっさんの魂さん

> スレ主様:一眼カメラの流れの中で、動画はもはや必須になのではないでしょうか?

だからおまけとしてあれば良いのであり、不満ならVG10を買えばよいのです。
あなたのレスは、なぜVG10じゃいけないのかに答えていません。

--> Sora-Iroさん

> それよりも、私が不満なのは次の点です。
(以下いくつかの不満点)

ここはα55の動画機能の不満を言う場ではありません。
多くはVG10を買えば解消します。
あるいは要望すれば当然解消するはずのものです。
ならVG10(またはその後継機)を買えばよい。
あなたのレスは、なぜα55でなければいけないのかに答えていません。

(以上)

書込番号:12016393

ナイスクチコミ!4


Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件 デジアニゲー日記 

2010/10/05 23:06(1年以上前)

スレ主様

>「動画をメインで撮るのに、なぜビデオカメラ(VG10)を買わずに、わざわざ不便と分かっているカメラ(α55)を買うのか?」

とのことで、更に私のレスに対して

>あなたのレスは、なぜα55でなければいけないのかに答えていません。

おっしゃられておりますので、その返事をいたします。

私が建てた質問[11911672]にも書いていますように、私の目的は、
「今までα550とビデオカメラ(キヤノン iVIS HF10)をお出かけの際に
持ち歩いていたのを一つにまとめたかったというのが目的の一つです。」
だからです。

このことから分かるとおり、私の場合は「お手軽」であることが重要となります。
動画がメインではないですが、動画も満足に撮れることが重要なのです。
ですので、お手軽に動画がとれず、かさばるVG10では全く私の目的に
合致していません。
そして、α550を所有していたことから、写真機能は一眼レフのレスポンス・
画質を求めます(NEXも検討しましたが、コントラストAFでは私の望む被写体
には対応できませんでした。これはGH1でも同じです。)。

そこで登場したのがα55であり、そのスペック・プロモーションから私の望むものが
やっと出てくれたとのことで飛びついたわけです。

ソニーは静止画の連射とともに「動画のお手軽さ」も前面に出して宣伝しています。
それを信用して購入したことに何の間違いがあるのでしょうか。

動画中の位相差AFによる速いピント合わせ、APSCセンサーによるボケの生かした
動画。本体手振れ補正によるレンズに依存しない手振れ補正。
これらの魅力とともに、ソニーの宣伝・プロモビデオなどを元に購入をいたしました。

ところが実際に使用してみると先に書いたような結果だったわけです。
私は、購入予約するまでにソニーストアの先行展示へ3回足を運び、ストアの
店員にさまざまな質問をしました。
もちろん私が、ビデオの代かえに一台で済ませたいことも言いましたし、
動画の絞りについてもききました。
ビデオの代替えには否定もされず、動画の絞りはAモードで変更できるとまで
言われました(実際にはMFでないとできません。店員もよく分かっていなかったのです。正直、騙された感です。)。

その江氏の講演も聞きに行きました。
その江氏が実際に撮影した写真や動画を紹介しており、その被写体は動画で赤ちゃん、
連射で動き回る子供、走り回る犬などだったと思います。明らかにファミリー層すなわち
ハンディカム的な用途に用いることができることを示唆させる宣伝でありました。
(その江氏を否定している訳ではありません。ソニーの宣伝方法に対しての疑問です。)

こうして私は購入を決心したわけです。
もし、スレ主様の言うとおり、ソニーが「動画はオマケです」というスタンスなので
あれば、この宣伝方法は消費者を騙すためととらえられてもおかしくないものです。

しかし、私はソニーのインタビューなどの発言を信じます。ソニーにとって
α55の動画はオマケと言い切れるスタンスではないと考えます。
α550で動画をあえて見送り、満を持して動画を導入したことからも分かると思います。
そうでなければ、あそこまで動画を売りにしていることが矛盾します。

しかし、実際にはα55の動画は熱問題含め、コマ数やコンニャクなど私が述べた
事実からわかるように、未完成と言わざるをえません。

おそらくアンチ以外で動画に不満を述べている方は、私のように多かれ少なかれ、
ソニーの動画を前面に押し出したスタンスを信じ、購入したからだと思います。

そもそも「α55の動画とVG10の動画撮影に対するスタンスは全く異なる」のです。
スレ主様はそこのところを誤解しておられるように感じます。
ソニーストアの店員もVG10は動画で作品を作る方用で、数の出るものではないと
おっしゃっていました。「この中(ソニーストアに新商品を見に来てる人)の
10人に一人くらいです。」と言ってました。

確かに、スレ主様の言うとおり、本当に動画をメインにするならVG10で良いのかも
しれませんが、α55のプロモーションスタンスは、動画も気軽に高画質で撮れる
一眼カメラであると思われます。

みんなが動画をメインで使うから不満を言ってるわけではないのです。
ソニーの宣伝方法と実際に使用した結果のギャップに問題があるのです。

これが私の考えです。





書込番号:12016954

ナイスクチコミ!14


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/05 23:09(1年以上前)

動画機能の不満を訴えてるのは動画をメインで撮る人だけではありません。
私は静止画メインで動画は3~10分程度をたまに撮ります。その用途ですら夏場の条件では不満でした。

書込番号:12016970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/10/05 23:16(1年以上前)

>>だからいずれVG10mk2を買えばいいのです

誰もが今年撮っても来年撮っても同じものしか撮らないわけじゃありません

書込番号:12017013

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/05 23:29(1年以上前)

ところで、VG10って皆さんが今持ってらっしゃるAマウントのレンズで手振れ補正が効くんでしょうか?
効かないですよね?
レンズ資産を活かしてフルHD動画を撮れるのってα55だけじゃないでしょうか?
この事は、結構重要な要素じゃないでしょうか?

書込番号:12017096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 23:31(1年以上前)

ナイーブな意見が多いですね。。

書込番号:12017110

ナイスクチコミ!0


分析官さん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/05 23:31(1年以上前)

>「動画をメインで撮るのに、なぜビデオカメラ(VG10)を買わずに、わざわざ不便と分かっているカメラ(α55)を買うのか?」

VG10も検討したのですが重すぎです。α55が熱停止するころには、嫁さんの腕はプルプル震えて使えない動画が残りそうな印象でした。
なので、我が家は熱停止することを知った上でα55を買いました。

書込番号:12017113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/05 23:33(1年以上前)

>Junki6さん
手振れ補正もありますし、マウントアダプターを通しかつファームアップをしても、
コントラストAF(実用的な速度でないという話もありますし)です。
αレンズを活かすにはα55・33で動画というのが、現実解でしょう。

VG10に関しては、大きな18-200がありますが、これとNEX5・3・α55・33を同列に考えるのは
ちょっと・・・

書込番号:12017125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/06 00:05(1年以上前)

私はデジタル一眼をこれから始めようとしている素人で色々なメーカーのカメラを比較した上で現在α55の購入に向けて情報収集をしています。

動画撮影での短時間での熱停止問題も読ませていただいております。

>「動画をメインで撮るのに、なぜビデオカメラ(VG10)を買わずに、わざわざ不便と分かっ
>ているカメラ(α55)を買うのか?

私は動画メインで使おうと思っている訳ではありませんので、この板にレスする資格が無いのかもしれませんがスレタイに対する私の答えは、始めて一眼レフカメラの購入を決め色々検討した結果、静止画撮影での色々な機能が楽しそうでお買い得感のある値段、携帯に便利と言うところが熱問題を上回って気に入っているからです。

もちろん動画撮影での熱停止問題も承知でこのα55を購入しようと思っています。

α55がエントリー機と言うこともあり私のような方は多いんじゃないですかね。

でも、やっぱり出来れば、素人ですのでボディー内手ぶれ補正ON、AFで少しでも動画が撮れる時間が長くなってくれればと思います。

私の感じるには、α55の動画撮影時間の問題の板にはα55には熱問題は存在しないかのような書き込みもあるように思いますが、私は条件によっては1.2分程度で停止の情報が本当だとしたら問題ありだと感じます。
だから、α55の板で短時間での熱停止問題が話題になって盛り上がり、ソニーが少しでも動画撮影時間を延ばすような対策を取ってくれれば嬉しいなと思います。
 
リコールだ、詐欺だと騒ぐのもよくないですが、動画の撮影時間の書き込みにネガキャンだ、アンチソニーだと決めつけて封じ込めようとする態度や、文句があるなら他のを買えと言う態度はα55の為にも今後発売される新機種の為にも、そして将来のソニーの為にもならないような気がします。



書込番号:12017324

ナイスクチコミ!5


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/06 00:10(1年以上前)

奥州街道さん 
>コントラストAF(実用的な速度でないという話もありますし)です。
>αレンズを活かすにはα55・33で動画というのが、現実解でしょう。
ですよね。
あえて書きはしませんでしたが、今のところ選択肢は、α55、α33しか無いんですよね。
VG10の様なサイズと重さは、ちょっと耐えられないなぁと個人的には思います。
値段的にもですね。

書込番号:12017352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/10/06 00:34(1年以上前)

奥州街道さん 
>コントラストAF(実用的な速度でないという話もありますし)です。
>αレンズを活かすにはα55・33で動画というのが、現実解でしょう。

αに動画用に設計されたレンズってありましたっけ?
AF駆動音などが煩すぎて録音されるらしいですよ。
手振れ補正も同様で高周波ノイズがひどいらしいです。
α55で本格的に動画を撮る方は既に、MF+手振れ補正無しで行くという現実解に到達してるらしいです。

ちょい撮りとはいえ動画も撮るのであれば次機種まで待ったほうが良いと思います。

書込番号:12017478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/06 01:16(1年以上前)

スレ主様:
単純に言えば、静止画と動画をひとつの機材でとりたい、機材を分け
る事はしたくない、と考えていることが根本にあります。
右手に一眼、左手にビデオというのは、私にとってはできるだけ避けたい
格好です。
Aマウントの資産活用もありますが、私にとってはα55であれば両方とも撮影
しやすく、NEXでは両方撮影しづらそうに感じた事もあります。

そして実際α55は、写真も動画も高画質で撮影しやすい、とてもよいカメラ
だと思います。

ですからα55は一部の制約以外は、私の希望にあったカメラです。
私は制約も含めて楽しんでます。
(次のモデルでは、制約がなくなることを望んではいますが、動画がなくなる
事は望んでいません。)
α55で撮る動画は面白いですよ。

ただその制約に満足できない方には、他のカメラを推薦するべきだと思ってい
ます。

書込番号:12017630

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/10/06 01:40(1年以上前)

 
>だからカメラとビデオは、撮影の発想が根本的に違うのであり、永遠に一緒にならないのです。

 将来的には動画と静止画は、ハードウェア的には(一部のカメラを除き)一つになると思います。
 ただその場合には、現在と形状が著しく変わるはずですが。

 一眼レフ状の形態では無理がありますが、両用型の形態は必ずあるはずですし、そうなった時に、新しい表現形態が始まって行くのかと思います。

 新しいハードが新しい用法を生むのが世の常ですね。
 いつの時代も新しい発想に付いて行けない人はいるものですが。

 マビカがデジタルスチルビデオカメラという名で出た時から、ソニーは静止画と動画の融合を考えていたのでは。

 現状の一眼形態のカメラをビデオとして運動会や発表会で使うのは、発熱やボディ形態以外にも、望遠側が足りないなどの問題(ビデオカメラは普通500mmまではありますし、実際このくらい必要な場合も多い)もあるので現実的では無いと思いますが。
 むしろ自然を撮っていて、このシーンを動画でも撮りたいと思った時にちょこっと環境ビデオ風に使うのが本来の使い途では。 
 このカメラが使えるカメラであることは、スレ主さんと一緒ですが。(現状α33までしか買う予算がないので、どちらにするか思案中)

 

書込番号:12017703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/06 03:05(1年以上前)

ではデジさん、どういうビデオカメラを買ったらいいのか教えてください。

私に必要な条件は以下の通り。

1 ボケ味が必要。
2 位相差AFで追従性が良く、そこそこの動体を撮れる。
3 1ショットのデュレーションはせいぜい10-30秒で十分。
4 レンズ交換式。必要なレンズは広角、望遠まで。単焦点のF1.4クラス。
5 HD対応。
6 価格は10万以内。

動画とはどういう撮り方をするべきかとか、そういうのは必要ないとかってのは無しですからね。デジさんに必要なくても私には必要なんですから。

書込番号:12017841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/06 20:00(1年以上前)

動画撮影にはそれにふさわしい形があるし、静止画撮影には静止画にふさわしい形があるのは事実でしょう。dabo_goldcoastさんのような撮り方を希望される方には良いのでしょうけれど、残念ながらデジタル一眼の形は本格的な動画撮りには向かないと思います。
それに秒間30コマだと三脚必須ですよね。手持ちで長時間撮ったら疲れて補正不可能なほど画面が揺れカクカクした動画を撮るだけになると思う。(秒間60コマありカクカクしなくても、見せられた人は酔ってしまうと思いますが・・・)

書込番号:12020226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/06 21:24(1年以上前)

ううむ、依然としてスレの趣旨を理解していない人が多いですなあ。
動画撮るのだから、なにも写真をメインに開発されたα55でどうしても出来なければいけないことはないはずです。
VG10で出来るようにする、あるいは後継機で出来るように要望するのが早いでしょう。
VG10はビデオカメラなんだから、動画に関してVG10で出来なければカメラのα55ならもっと困難なわけです。
α55に動画を要望するなどという無駄なことはやめて、VG10に要望しましょう。


例によって、各人の間違いについてレス。

--> Sora-Iroさん

> 私の場合は「お手軽」であることが重要となります。
> 動画がメインではないですが、動画も満足に撮れることが重要なのです。
> ですので、お手軽に動画がとれず、かさばるVG10では全く私の目的に
> 合致していません。

だからVG10にお手軽になってください、と要望すれば良いだけです。
なぜα55に要望するのですか。
後継機の仮称VG10mk2を例えば300グラムで出してください(ボディのみ)とでも要望すればいいだけです。

> そして、α550を所有していたことから、写真機能は一眼レフのレスポンス・
> 画質を求めます(NEXも検討しましたが、コントラストAFでは私の望む被写体
> には対応できませんでした。これはGH1でも同じです。)。

それは違います。
私はGH1を所有していましたから、間違いであることが分かります。
GH1のAFはものすごく速いです。
どのくらい速いかというと、キヤノン1Dmk3のAFと同じくらい速いです。
あのスポーツ用フラグシップのキヤノン1Dmk3とAF速度は同じです。
これは私が同時に2台所有していて、同時に並べて同じ被写体を狙って同時にシャッターを切って比較したので確かです。
もちろんGH1のレンズは14-140です。
他のレンズは遅いです。

しかし少なくともコントラストAFが位相差AFより遅いとはいえないというのは明確に言っておきます。
かりにあなたが遅いと感じたのであれば、それはレンズが違う(対応でない)か、
ソニーのコントラストAFがパナソニックより遅かったのか、
あるいはあなたの思い込みです。


--> Kaguchiさん

> 動画機能の不満を訴えてるのは動画をメインで撮る人だけではありません。
> 私は静止画メインで動画は3~10分程度をたまに撮ります。その用途ですら夏場の条件では不満でした。

VG10で1400万画素の写真も撮れますが、それではなぜダメなのですか。
動画を少しでも撮って、かつα55で不満がるならVG10にすべきでしょう。


--> BABY BLUE SKYさん

>>>だからいずれVG10mk2を買えばいいのです

> 誰もが今年撮っても来年撮っても同じものしか撮らないわけじゃありません

このレスは全くダメです。
なぜなら、今現実にあなたの満足する機種がないのです。
となれば、VG10やα55を「我慢して使う」か、あるいは「後継機に期待する」しかありません。
その「後継機への期待」を、どうしてVG10に言わずにα55に言うのでしょうか。
お門違いです。


--> Junki6さん

> ところで、VG10って皆さんが今持ってらっしゃるAマウントのレンズで手振れ補正が効くんでしょうか?
> 効かないですよね?
> レンズ資産を活かしてフルHD動画を撮れるのってα55だけじゃないでしょうか?
> この事は、結構重要な要素じゃないでしょうか?

これをVG10になぜ要望しないんですか?
α55で出来ることは、VG10mk2でも出来るはずでしょう!
これでは、なぜα55でなければいけないのか、説明になってません。

そもそも動画を撮る人は、ちょっと前までならビデオカメラを買っています。
つまりレンズ資産を生かすなど無関係です。
本当に動画を撮りたいのなら、とっくにVG10を買ってるでしょう。
レンズ資産を持ち出すあなたは、実はさほど動画を撮りたくはないのです。


--> 分析官さん

> VG10も検討したのですが重すぎです。
> α55が熱停止するころには、嫁さんの腕はプルプル震えて使えない動画が残りそうな印象でした。
> なので、我が家は熱停止することを知った上でα55を買いました。

それは単に「α55並みの重さのVG10mk2を出してください」と要望すればいいだけです。
なぜα55でなければいけないのか、答えになってません。

書込番号:12020688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/06 21:25(1年以上前)

--> ちなみんCさん

> 私は動画メインで使おうと思っている訳ではありませんので、この板にレスする資格が無いのかもしれませんが
> スレタイに対する私の答えは、始めて一眼レフカメラの購入を決め色々検討した結果、
> 静止画撮影での色々な機能が楽しそうでお買い得感のある値段、
> 携帯に便利と言うところが熱問題を上回って気に入っているからです。

だからそれをVG10にそっくり要望すれば言いだけです。
α55並に軽く小さいVG10mk2を出して欲しいとね。


--> おっさんの魂さん

> 単純に言えば、静止画と動画をひとつの機材でとりたい、
> 機材を分ける事はしたくない、と考えていることが根本にあります。
> 右手に一眼、左手にビデオというのは、私にとってはできるだけ避けたい格好です。

> そして実際α55は、写真も動画も高画質で撮影しやすい、とてもよいカメラだと思います。

> ですからα55は一部の制約以外は、私の希望にあったカメラです。

それをどうしてVG10に要望しないのでしょうか。
別にα55よりVG10mk2が使いやすくなって問題ありますか?

要するに、静止画と動画を比べると、動画の方が圧倒的にコストがかかるのです。
だから、両方取るならカメラベースではなく、ビデオカメラベースにならざるを得ないのです。

あなたの要望はVG10mk2にすることです。

ちなみに、私は先にレスした通り、写真と動画は全く別物と考えています。
従って写真と動画を同時に撮ることは出来ません。
これは機構的に写真撮影と動画撮影とを切り替えないといけないとか、そういう問題ではありません。

写真と動画では撮影位置やアングル、狙い方等が全然違うからです。
パンやズームを多用する動画と一枚で表現する写真の根本的な違いです。
絞りやシャッター速度の設定も、写真と動画では違います。
モデルさんの表情の作り方や動き方も写真と動画では違います。
だから、「写真の連続は動画にならないし、動画の切り出しは写真にならないのです。」


--> 撮る造さん
 
> >だからカメラとビデオは、撮影の発想が根本的に違うのであり、永遠に一緒にならないのです。

>  将来的には動画と静止画は、ハードウェア的には(一部のカメラを除き)一つになると思います。
>  ただその場合には、現在と形状が著しく変わるはずですが。

>  一眼レフ状の形態では無理がありますが、両用型の形態は必ずあるはずですし、
> そうなった時に、新しい表現形態が始まって行くのかと思います。

>  新しいハードが新しい用法を生むのが世の常ですね。
>  いつの時代も新しい発想に付いて行けない人はいるものですが。

機材としてひとつになる可能性は否定しません。
しかし上に書いたとおり、動画の方が機器としてコストが大きいので、
一体になるとしても写真ベースではなくビデオカメラベースです。
だからあなたの要望はα55にするベキではなく、VG10にすべきことです。

というか、今までVG10や他のビデオカメラにそういう要望をしたことがありますか?
ありませんよね。
ないということは、α55への攻撃であり、要はあらしです。


> マビカがデジタルスチルビデオカメラという名で出た時から、ソニーは静止画と動画の融合を考えていたのでは。

だから機器としてひとつになっても、上の方のレスに書いた通り、写真と動画は別物です。
写真も動画も、はたまた第三の表現技法も残るでしょうが、ひとつにはなりません。

それは、ビデオが進歩しても、依然としてオーディオが消えないのと一緒です。
何故消えないかというと、決してビデオの音声部分がオーディオなのではないからです。

ビデオを撮る時の録音手法と、オーディオを撮る時の録音手法は違います。
演奏者の配置だって違います。

そのためか、ビデオの音声部分の音質はひどいものです。
あの音では、映像なしでは聞くに耐えられません。
スペックの問題ではなく、現実の録音のされかた、結果が違うのです。

それなら映像にCDをアフレコすればいいかというと、ダメなのです。
人間の感覚は、映像と音のバランスを無意識に取るように出来ています。
現状では再生装置のスペックからして、映像装置がオーディオ装置に負けています。
そのように映像のスペックとオーディオのスペックが合わない場合、
人間の感覚が混乱して、どちらかを優先して解析するようになるのです。
だからオーディオとして入ってくる情報が映像に優るので、混乱して快くないのです。
変な話、映像に合わせて音の悪い機器で聞く方が、本物らしくありありとしたリアル感が出るのです。

長くなりましたが、ビデオとオーディオが一緒にならないのと同様、写真と動画も一緒にはなりません。


--> dabo_goldcoastさん

> ではデジさん、どういうビデオカメラを買ったらいいのか教えてください。

> 私に必要な条件は以下の通り。

> 1 ボケ味が必要。
> 2 位相差AFで追従性が良く、そこそこの動体を撮れる。
> 3 1ショットのデュレーションはせいぜい10-30秒で十分。
> 4 レンズ交換式。必要なレンズは広角、望遠まで。単焦点のF1.4クラス。
> 5 HD対応。
> 6 価格は10万以内。

答えはVG10mk2です。
あなたはその要望をVG10のスレに書くべきです。
α55に出来ればVG10mk2にも出来ます。

なお、2で、位相差AFがコントラストAFより速いみたいに書かれていますが、それは間違いです。
理由は、上のSora-Iroさんへのレスの部分に書いたとおりです。


--> Sakura sakuさん

> 動画撮影にはそれにふさわしい形があるし、静止画撮影には静止画にふさわしい形があるのは事実でしょう。
> dabo_goldcoastさんのような撮り方を希望される方には良いのでしょうけれど、
> 残念ながらデジタル一眼の形は本格的な動画撮りには向かないと思います。

まったくその通りです。
あなたは本質が良くおわかりですね。
フォローありがとうございます。
(以上)

書込番号:12020690

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/06 21:53(1年以上前)

スレ主さん
>NEX-VG10を買うべき
と書いて置いて、VG10に要望を出せ?
はおかしいと思う

>α55で出来ることは、VG10mk2でも出来るはずでしょう!
>これでは、なぜα55でなければいけないのか、説明になってません。

熱問題で動画が短時間しか撮れない場合が無ければ、α55で良いのだから
VG10を買う必要ないでしょ。

>そもそも動画を撮る人は、ちょっと前までならビデオカメラを買っています。
>つまりレンズ資産を生かすなど無関係です。
>本当に動画を撮りたいのなら、とっくにVG10を買ってるでしょう。
決めつけますね。

本当に動画を撮りたいシーンなら既に有るビデオカメラで撮りますよ。
VG10を買わなければならない理由は無いし、私は、動画は趣味で撮るだけだから。
だから、持ってるレンズで写真も動画も撮れれば嬉しいし問題無いんですよ。

スレ主さんは、本当に動画を撮りたい人が全員VG10を買っているとおっしゃりたいのですね。

>レンズ資産を持ち出すあなたは、実はさほど動画を撮りたくはないのです。
こちらも、決めつけですね。

レンズ資産の事を話す人は、皆さん動画をさほど撮りたくないとおっしゃるんですね。

書込番号:12020854

ナイスクチコミ!7


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/07 00:04(1年以上前)

>VG10で1400万画素の写真も撮れますが、それではなぜダメなのですか。
>動画を少しでも撮って、かつα55で不満がるならVG10にすべきでしょう。

嫌です。VG10では静止画撮影にかなりの不満が出るからです。
α55での不満点よりVG10での不満点が少ないからα55を使います。もちろん動画も撮ります。

書込番号:12021718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/07 00:47(1年以上前)

いっそのこと、スレ主さんが「動画機能を一切排除したA58(仮称)」を要望したらいかがですか?

世間のニーズは、「動画機能搭載のハイブリッドデジタル一眼レフ」であり、それに呼応したA55だと思うのですが。

「動画を撮りたきゃVG10にしろ」というのは、動画機能搭載デシイチをソニーが発売した以上、ナンセンスです。

書込番号:12021919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/07 01:23(1年以上前)

スレ主様、私の要望にレスを有り難うございます。

> 1 ボケ味が必要。
> 2 位相差AFで追従性が良く、そこそこの動体を撮れる。
> 3 1ショットのデュレーションはせいぜい10-30秒で十分。
> 4 レンズ交換式。必要なレンズは広角、望遠まで。単焦点のF1.4クラス。
> 5 HD対応。
> 6 価格は10万以内。

>答えはVG10mk2です。
>あなたはその要望をVG10のスレに書くべきです。
>α55に出来ればVG10mk2にも出来ます

答えがVG10mk2という今存在しない機種だというのがわけわかりません。今のα55で出来ることをなぜ違う機種でやれというのでしょうか。

α55で10秒ー30秒のショートカットの撮り方をどうにか考えて、熱問題を回避するノウハウの交換・蓄積がなされればすむことなのに、そんなショートビデオさえもα55では撮れないということは、ビデオも撮れますと告知しているα55に駄目出ししているのと同じじゃないですか。

また
>あなたはその要望をVG10のスレに書くべきです。

ということは、α55の熱による制限をどうにかしてくれとα55の掲示板に書くのも全く問題がないと解釈できます。

スレ主様の考え方は論理の破綻があるのか、手の込んだネガキャンにさえ思えます。あるいは自分の気に入らないことを書く人を排除したいだけか。もうすこし建設的な意見が出てくるのかと思っていました。残念です。

書込番号:12022037

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/07 21:50(1年以上前)

投稿が多くなったので、一人一人へのレスは控えさせていただきます。

ともかく、自分からは絶対にスレを建てられないあらしなど無視して、私がVG10板にスレを建てて聞いてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136832/SortID=12020834/

その結果は、やはりビデオカメラと一眼レフの動画とは根本的に異なるということでした。
要は、一眼動画はα55も含め、おまけの域を出ておらず、到底使い物にはならないということです。
そして、多少でもまじめにちゃんと動画を撮る人なら、絶対にビデオカメラを手にするはずだということでした。

やはり一眼レフの板にしか現れない「一眼動画絶賛者」は、その全てが事実上のあらしであり、動画など撮ったことがないと思われます。

ということで、このスレのテーマである「動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい」は、全くその通りであり、とっくに買っている、ということが分かりました。

以上でこのスレは終了します。

書込番号:12025424

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/07 23:08(1年以上前)

結論が出て良かったですね。(最初から結論出てたみたいだが)

書込番号:12025946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/08 00:21(1年以上前)

NEX-VG10もそれほどすごい機種ではないし...
まあスレ主は坊主にくけりゃ袈裟まで、で
このモデルで動画を撮ろうっていう人まで
いやになっちゃったんでしょうね。

ご同情申し上げます。

書込番号:12026386

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ130

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 No.6700さん
クチコミ投稿数:1件

できるだけ軽くて小さなカメラが欲しいので、望遠に魅力があるネオ一眼を考えてます
しかしながら動く被写体を撮影する場合にAFの追従が追いつかない場面が多いみたいなので、こちらの機種ならレンズにもよるとは思いますが大きさや重さもネオ一眼とさほど変わらない印象を持ってます

連写スピードも大切だとは思いますがAFの追従能力はやはりネオ一眼などとは比較にならないぐらいの違いがありますでしょうか?

撮ろうと思ってるのはアジりティー競技とか普段見かける普通の鳥などです

書込番号:12010486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/10/04 16:46(1年以上前)

比べものにならないと思います。写りでもネオ一眼に劣ることはないでしょう。
しかし、ネオ一眼、たとえばHX1などと違って望遠レンズは大きく重く、お高いものが必要になることもあります。

書込番号:12010518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/04 16:58(1年以上前)

うん。動き物以外ならネオ一眼も悪くないけど(最近少なくて寂しいが・・)
AF速度重視や、動き物追うなら、一眼とじゃ比較にならない。
一番遅いクラスの一眼と、一番速いクラスのネオ一眼でも、一眼の方が勝つ。
(一眼は一眼でもミラーレスの場合、位相差AFは使っていないし連写速度も少ないので、動き物はキビシい)

ただ、カシオのEX-F1という、秒間60連写という鬼のような連写で、AFが合った瞬間を恐ろしい密度で撮りまくることで、場合によっては下手な一眼以上のヒット率を誇る例外的なネオ一眼もあるけど。こいつだけは例外。

もっともネオ一眼では、最強の動き物カメラと言えるEX-F1でも
高感度性能やAF速度で一眼のほうが上回るから、α55と比べると
やはり撮れる動き物は限られてくると思う。

書込番号:12010557

ナイスクチコミ!3


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/04 17:03(1年以上前)

α55のAFのAF速度はネオ一眼などとは比較にならないぐらい速いですよ。

「ネオ一眼」って呼称は、FUJIが自社の高倍率コンデジにつけた愛称で、
他社で「ネオ一眼」なんて呼んでいるところ無いですよね。
形は一眼レフのようでも、中身はそのままコンデジですよ。
コントラストAFがどんなに速くなっても、
ズレ量と方向を両方検出している位相差AFより速くなることはありませんね。

AFが速くて小さなカメラが欲しい、画質には言及がないので、
フジのFinePix F300EXR などはいかがですか?ズーム焦点距離は24mm〜360mm(相当)
これ、コンデジですが位相差AF・コントラストAF併用で、明るいところならかなりAF速いです。

書込番号:12010577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/04 17:04(1年以上前)

ネオ一眼に相当する焦点距離のズームをつけることを考えると、
携帯性(大きさ、重さ)はかなり劣ります。

ほかは劣ることはないでしょう。
主観で劣ると感じる部分はあるかもしれませんが。
たとえば、高速連写。
コンデジなどの高速連写時は、一般的にはかなり画素数を落としてますが、「何十コマ/秒」とかあります。
一眼の場合は最高画素数での連写速度が原則です。

書込番号:12010581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/04 17:23(1年以上前)

ネオ一眼のようなコンデジと比べるとAFの追従も画質も満足度はかなり高いものになると思います

でもダブルズームの望遠だと35mm換算で300mmですから大きな鳥は問題ないですが小鳥だと余程近くにいないと小さくしか写りません

書込番号:12010641

ナイスクチコミ!1


LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/04 19:15(1年以上前)

動き回る犬、特にアジリティのような素早い動きをAFで
完璧に追えるのはキヤノンかニコンに限られます。
できれば1Dや7Dの方がより良くは有りますが、
kissや5Dであっても、他社高速連写機よりも良好な
動体追尾AF能力がありますので、アジリティを撮りたい
のであれば、悪いことは言いませんので、家電メーカー
ではなく、カメラメーカーの製品を購入してはいかがでしょうか?

書込番号:12011071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/04 19:50(1年以上前)

LensPlusさん 

> できるだけ軽くて小さなカメラが欲しいので
っていうスレ主さんの条件読んでるかな?1D、7D、5Dだのスーパーヘビー級もち出してきてどうすんの。

それにいくらなんでも5DやKISSじゃ、α55と動体で勝負にならない。
連写速度だけでなくAF精度でも負ける。

7DならAF安定性、連写継続枚数、測距点数、設定の自由度、などなど、α55に十分勝てるけど。ちゃんと知ってる機種でだけ、客観的に教えてやんなよ。
まーたしかに、今までのαなら、キヤノン機とAF速度で比較にならないから、使ったことない機種で無責任にそう言っても確かにそれが当てはまったんだがね。

α55は連写速度だけでなく、AFの速度、精度でも完全に今までの機種とは違う。Kissクラスじゃ完全に凌駕してると言い切れるよ。俺もまさかここまで違うとは思ってなかったし。

まーあんまり遅い古めのレンズつけりゃヤバいだろうけど。

書込番号:12011232

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/10/04 20:10(1年以上前)

少なくともキヤノンの中級機並みみたいですからネオ一眼とは比べものにならないはずです。
α55はよく7Dと比べられますがSONYもたぶんエントリークラスでキヤノンとニコ
ンに中級機に肉薄することで凌駕することが目的じゃないのでしょう(多分その
役割はα77なのではと思います)

書込番号:12011317

ナイスクチコミ!5


kenso5326さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 20:44(1年以上前)

α55で連写するとメモリーカードに書き込みにかなり時間がかかるので次のいいシーンが即座に撮れず撮り逃しすることがあると思います。EVFで犬を追いかけ撮りでみえる映像はとても見にくく被写体をくっきり映し出せません(残像のようにみえます)
連写も1コマ1コマファインダー内で一瞬停止しますので振り遅れがでます(大きく被写体を補足しても追いきれなくなる)
7DやD300sはCFなので高速のCFを使えばRAWでも即座に次の連写ができるようになります。JPEGなら待つことなく続けざまに連写できます(アジリティーではこの差は大きい)

それからα55の動体作例を良く見たほうがよろしいでしょう(ボケボケなのが多いです)。動体写真が7Dと遜色ないとか書かれているのを見ますが私は圧倒的な差にみえました。α55は静止物ならば使えるカメラですが動体のジャスピン率は低いと思います。しかし被写体を小さく引いて撮るのであればどんなカメラでもそれなりに撮れます。あくまでも被写体を大きくダイナミックに撮りたいならばCANON、NIKONの中級機が一押しです。

軽いもので動画も撮るならGH2がいいのではないでしょうか。AFも爆速のようですし2分しかもたないアルファ55より安心して使えます。α55のバッテリーの持ちがかなり悪いので競技の途中で交換なんて多々ありそうです。

>アジりティー競技とか普段見かける普通の鳥などです
本気でカメラをやるならば7DかD300sがいいでしょう。スピードの速いものを撮るならばそれなり(高速AFの)のレンズが豊富に揃っているCANON、NIKONでしょう。アジリティー競技で回りに見かけるカメラをよく見てみてください。一番多いのは何か?で用途に合うカメラメーカーがわかるでしょう。

書込番号:12011516

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/04 21:06(1年以上前)

ご質問にストレートにお答えするのであれば、ネオ一眼よりも良いはずです。「はず」というのは、逆に僕はネオ一眼なるものを使ったことがないからです。笑

そこに出てきて、キヤノンがいいニコンがいいとおっしゃっている方もいますがもちろんキヤノンやニコンにも良いカメラがあります。カメラというのは高ければ高いほど良いカメラであるといってもほぼ良い傾向にあります(機種によって向き不向きはありますが)。ようは、スレ主さんがどこまで求められているかでしょう。

あと、α55の作例どうこうという話がありますが、正直、仕方ないと思います。発売1ヶ月たっておらず、その上、そもそもソニーユーザーとキヤノン&ニコンユーザーではベースとなる数が圧倒的に違う。その上、従来は動きモノを撮るならキヤノン、ニコンですからユーザーも作例も蓄積がぜんぜん違う。α55で良い写真が出てくるのはまだまだこれからでしょうし、他社ユーザーが多く参入してくれば今までにない分野でのαの写真というのもこれから登場するようになると思いますよ。

書込番号:12011649

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/04 21:38(1年以上前)

小島遊歩さんの意見に賛同です。

キヤノンニコン機の中級機(というよりAPS-Cのフラッグシップ機)の優位点は認めますが、「周りを見て多いのは何か判断して」や「作例の数で判断して」というのは、理屈として、おかしいですね。

それでわかるのは、これまでのマウントの歴史と蓄積でしかなく、現在のα55の性能をなにも表してないのですから。

ぶっちゃけてしまえば、要は軽くて小さくて動体に強いカメラって今、キャノン・ニコンに存在しないんですよね。で、小さいカメラ、という条件が付いていても、7D等の重量級カメラの名前が出てくるわけです。

なぜかというと、いままでの一眼業界では、連写数や動体性能は、高級機のプレミア機能の象徴としてメーカーが扱ってきました。
だから、動体性能が欲しいと、別に防塵防滴や重い金属ボディなど、まったく不要であるユーザーまで、強制的に巨大で堅牢な、高級ボディを持たざるを得ない状況だったんですよね。


しかし、α55以降では、後継がα55より動体で弱くなると言うのは考えにくいので、これからは動体をそこそこ本気でやる「カジュアル動体カメラマン」なら十分αが受け皿になり得ると思いますよ。

さすがに500mm F2.8などの100万円級の超重量級、高級レンズを、フルサイズで連写したいとなるとキヤノン・ニコンしかないわけですが、質問の内容を見て、そんな話ではないとすぐに判ると思います。

書込番号:12011838

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/10/04 21:55(1年以上前)

>動体のジャスピン率は低いと思います。

これは、どこにジャスピンがきてほしいかでずいぶん印象が変わる話です。実際、AF-C、ワイドAFの設定で、20メートル以上離れたところを飛翔するイソシギという小鳥を撮っても、AFは追従しますし、一見ピントがきてるように見えます。ただ、頭・目にジャスピンしたいとなると話は別です。このあたりは要求度の問題ですよね。

これをローカル使用任意ポイントにしたら歩留まりが下がるといえばそうかもしれません。なにせD300Sや7Dは多点アシストAFですからね。

書込番号:12011950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/04 22:24(1年以上前)

うん。7Dと比べたばあい、測距点の少なさキビシいもんがあるね。中央から外れると、なかなか合わない。

しかしもし、これで中央クロス3点と同等の測距点が9点くらいに多くなれば、安定性(一度あった動体に合い続ける性能)と、AFの食いつきは、かなり7Dに肉薄するとおもう。
今は7Dのが上、と断言できるくらい大きな差があるけど(細かい部分なんだけど、そういうのの積み重ねで差が大きい)。もしそうなると、その辺に関しては、どっちもどっちってレベルになっちゃうんじゃないかな。恐ろしい。

それと、JPEGの連写可能枚数が150枚くらいになれば、"どうしても7DやD300sじゃないと" というシーンは殆ど無くなると思うわ。
連写速度もまだ上げられそうだしね。上記の条件クリアして秒14コマあたりになると、殆どケースで7Dよりヒット率上がると思うよ。

これらはエントリー機である以上しょうがないとおもうけど。エントリー機でそこまで出血サービスしてたらα77買う人がいなくなる。
まぁ、キャノニコも指くわえてみてないともうけど。出し惜しみのキヤノンが本腰出してくるかな?結果的にキヤノンユーザーにもメリットになると思うよ、α55が売れた方が。

書込番号:12012138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/10/04 23:34(1年以上前)

別機種

初の左手片手撮り

こんばんは、

仰る用途でネオ一眼に劣る一眼は無いと思います。
正直どのメーカー、どの機種を選んでも。

その中でどれがいいという話になれば、
AFの早い望遠レンズがあるキヤノンかニコンが双璧です。
ご注目のソニーですが、今後はどうなるか不明ですが、
現状でAFの早い望遠レンズは無いです。

また、このボディは小さく軽いゆえに望遠レンズを付けると
重量バランスが悪く、実重量以上に重く感じるでしょう。
望遠は、少しぐらい大きく重いボディを使ったほうが
実際の疲労感は少ないものです。
(↑あくまでも撮影中の話、バッグに入れて持ち歩きは単純に総重量によります。)

鳥撮りに関してはバッグに入るAF500ミリという稀有なレンズが選択できるのは
αの特権でもありますが…その小さいレンズでも重量バランスは悪いです。
(添付写真がA55+AF500REF、ちなみに私の手は平均よりやや小さめ程度です。)

お勧めできませんが選ぶのは貴方、ご自身で納得のいかれるように。

書込番号:12012640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/04 23:42(1年以上前)

すいません、トウシロの戯言です。

背景ぼかして被写体にジャスピンは、このカメラでなくてもむつかしいっす。
そういう意味では被写界深度が深い、コンデジ気味のが楽にピントは合うと思います。

書込番号:12012693

ナイスクチコミ!2


OG BRITZさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/04 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

400mm

400mm×2デジタルズーム

これも400mm×2デジタルズーム

高レベルな書き込みが続いているなかで恐縮ですが・・・

ネオ一眼タイプのS100FS・S200EXRを使ってます。
写真はS100FSで今日撮影しました。
止まってるところが精一杯でした。
飛んでいるところなど、動体撮影は運次第といった感じです。
AF速度は一眼と比べると本当に遅いです。

canon・nikon・sonyのどれが良いかはわかりませんが、
普通の一眼とネオ一眼(コンデジ)で比較すれば、
普通の一眼が撮りやすいし、失敗も少ないと思います。

あと、添付している写真は、シャッター速度を稼ぐためにISOを上げたので
画質低下が目立ってます。(デジタルズームの影響もあります。)
普通の一眼では、ここまで画質低下は目立たないと思います。

書込番号:12012741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/10/05 00:18(1年以上前)

お初にお目にかかります。

α55についていろいろ研究中です。α55の動体撮りに役に立つようなブログを見つけました。

http://blogs.yahoo.co.jp/takabu_2000/archive/2010/09/27

僕もこのブログの主さんのように撮ってみたいです。

小鳥遊歩さんや佐々田小次郎さんのレスに共感しました。最もだと思いました。
これからなんじゃないでしょうか。

書込番号:12012904

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 00:59(1年以上前)

>LensPlusさん

α55のAFは、EOS-1Dマーク4と同じ性能。

デジカメマガジンに載っています。 

書込番号:12013083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 01:25(1年以上前)

  未購入者でスミマセン。こてっちゃーん さん紹介のブログのように、「流し撮り」と
 「流さない撮り」を分けて、AF速度の評価・感想を書いていただければ、と常々
思っておりました。あと、サギが飛んでいる姿の非連写時には、流し撮りのように
追いながら、レリーズ時にカメラ振り停止、という撮り方をした時もありました。
キヤノンやニコン機での流し撮りの作例、レンズ内手ぶれ補正の設定書いてクダサイ
 走り回る犬をどうやって撮るのか、撮影方法や設定をある程度絞るべきかと…
  動体予測(駆動)AFがどの程度なのか、列車正面撮りで試していただきたいデス 0点

書込番号:12013197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/05 06:24(1年以上前)

以前、FZ板で、"部屋で猫撮りたい" って言ってる女性に1D薦めてるバカがいて、自分のこだわりが高いのは勝手だが、空気読めよ・・と思ったことがあるが。。
ここでも、スレ主さんが要求してるレベルってのはさぁ、「単焦点F2.8でカリカリにピントがあった一枚を」っていう話じゃないっしょ、と・・。

「高倍率ズームのネオイチで追えるならいいんだけど、無理ならα55なら小さいから、ギリギリ許容範囲なんで、どうでしょう?」って話だろう。つまり画質的にはネオイチでもいいってレベルの話なんだよ。それじゃ追えないから一眼、って薦めてるわけで。
それを7DだのD300だの重いレンズだの・・ケースバイケースとかTPOとかわきまえろって・・

それでも、クマウラ-サードさんあたりの、重量バランスとか客観的事実で
欠点を指摘するのは、まだ有意義だと思う。空気読めてない度は高くても。が、kenso5326さんの、光学ファインダー万歳で、EVF憎しが動機でα55たたきしたいだけの意見になると、まぁ空気よめてないというか、なんの参考にならん。。単なる恣意的な感情論で情報ゼロだし。

ていうかこの人、「いい作例がない、みんなボケボケ、α55では動体なんか追えない」 って、ことあるごとに言ってるわりに、α55以上に動体の作例なんか出てないD3100を「α55より、動体で使える」とか矛盾したこと言って、他の場所で薦めてるし。無責任&自己矛盾が酷い。

まぁ、あんたがどんなレベルで撮ってるか知らないけど、一応、発売してひと月も経ってなくて、みんなキットレンズや高倍率ズームという、安いレンズでがんばって撮ってるんだよ?(しかも動体初心者だよほとんど)
それだけ見て小馬鹿にしてるのは客観性や大人げに欠けるんじゃないの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11994409/ImageID=750943/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11994409/ImageID=750946/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11991741/ImageID=748076/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11991741/ImageID=748077/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12007634/ImageID=751173/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12011537/ImageID=751736/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12003266/ImageID=750187/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12003266/ImageID=750188/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12003264/ImageID=750183/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12001867/ImageID=749824/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11971516/ImageID=744656/

つか、使ったこともない(ぶっちゃけその製品に関して質問者より知識があるわけでもない)のに「俺は気にくわないからこれは買うな」という動機で人におしえるなっつーの

書込番号:12013486

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/05 07:43(1年以上前)

[12011516]

>α55で連写するとメモリーカードに書き込みにかなり時間がかかるので・・・・・・

使ったことあります?

万一、実際に使ってこのレスなら、安くても最近のSDカード(できればClass4以上の)を買われたほうがいいともいますが?

書込番号:12013629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/05 09:24(1年以上前)

色々な理屈をつけてますが、キヤノンユーザーや7Dユーザーはエントリーで他社
中級機を食う勢いのα55を素直に認めたくないだけなんでしょうな。
カメラはもう家電の一部であり家電の世界では低価格商品が高額商品の性能を
上回ってしまうような事は昔から有ることです。

私も昔AVに凝っていて40〜50万もするS-VHS機器でも2〜3年もすれば10万円台の機
種の方が性能が良くなってしまうなんて当たり前のことでした。
勝っているのは編集機能くらいで私の機器より性能の良くなった低価格機を素直に
認めたくない気持ちはありましたね。
一眼を含むデジタルカメラでは此からはもっとエントリー機種による激しい下
克上がくると思いますよ。
そのうちエントリー機種の性能でも十分とユーザーも増えてきて中級機、上級機
では利益が出にくくなるなんて時代も来ても不思議じゃないですなぁ。

書込番号:12013896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/05 09:37(1年以上前)

機種選択する場合は悪い点も良く理解したうえで購入されたほうがいいので褒めてばかりの書き込みだけでなく弱点を指摘されている書き込みも非常に参考になりますからなんでもかんでも反論せずに質問者の用途に合うのカメラを勧めたらいいのではないでしょうか?

書込番号:12013928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/05 10:46(1年以上前)

クマウラ-サードさん [12012640]

>鳥撮りに関してはバッグに入るAF500ミリという稀有なレンズが選択できるのはαの特権でもありますが…

しかしこのレンズ、ディスコンになってしまって、中古を探すしかなくなってきているんですよね。
わたしも20年ほど前に買ったMINOLTA製の初代の物を使っていますが、
なんでやめたんだろう?
と、甚だ疑問ですが。
(数が出ない? 500mmの大砲を出すから?)


しかしこのスレも初心者のスレ主さんの意向とはズレていっているような・・・・・?

書込番号:12014127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/10/05 20:48(1年以上前)

2夜連続でこんばんは、

横レスご容赦下さい。

>たけうち たけしさま
>空気読めてない度は高くても。

読む気がありませんし、判っていても無視します。
ユーザーの素直な使用感や経験こそが価格コムの醍醐味と考えてますので。

>αyamanekoさま
>なんでやめたんだろう?

完全に憶測ですがミノルタ時代に生産されたガラスを売り切ったから…
じゃなかろーか?と考えてます。
(24-105も絶?みょ〜…なタイミングでディスコンでしたね、
 それこそ《これから!!》というタイミングで。)

ソニーのレンズ方策、わからんことだらけです。

最後にスレ主さま(最後ですみません)、

重さ,大きさをとるか、AFレスポンスをとるかの二択です。
残念ながら両立は現時点で出来ていません。
迷ってしまうなら買わないことがベストです。
《待てば待つほど高性能!》
がデジモノの常識ですので。


書込番号:12016166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/10/06 01:46(1年以上前)

kenso5326さん


あんた・・まだやってるの・・?

αの悪口言いたいだけに別アカとってさ。
7Dと5D2っていう立派なカメラ持ってんのにそんなに他社エントリー機板に来て腐して何が楽しいんだ?まだ本アカで批判してるならいいよ。わざわざ別アカで批判だけしに来て恥ずかしくねえの?するなら堂々としろよ!

初見なのにいきなり俺もミソカスに言われて確かに俺はヘタクソだからしょうがないけどw
あんたはよほど素晴らしい動態写真撮ってるんだろうなと思えばほとんど静物ばかりじゃん。やっと見つけた鵜の飛翔写真はそれこそ誰でも撮れる様な写真。よくそれで他人に「写ってるだけ」だの「削除対象」だの言えたもんだね・・。
あんたには言われたくないよ。

・・まぁ年寄りの悪戯と思って何も言わずにいたけどあんま調子乗ってると黙ってねえぞ。
本アカの情報信じるなら50代なんだろ?卑怯な事してないでまともに歳くってくんねえかな。

スレ主さん、この人はただのアンチなので鵜のみにしないでいいですよ。

書込番号:12017720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/06 03:20(1年以上前)

> 読む気がありませんし、判っていても無視します。
> ユーザーの素直な使用感や経験こそが価格コムの醍醐味と考えてますので。

いやいやいや、それ "率直な使用感や経験の教示" じゃないとおもう。「この人には自分の好きなこの機材が合っている」という場所で薦めて、はじめてそういう大義名分がなりたつんでないの。

単に "独り言" として語りたいなら、それこそ新スレでも立てればってことになる。質問者の条件無視して、なんら関係がないものをみんなでてんでんばらばらに言い始めたら、極端に言うと、中判カメラとかコンデジとか何でもありになって、それ単なる自由トークっしょ

よくさ、「コンデジ欲しいんだけど、いいのない?」って気軽に相談したら、無理矢理一眼買わされた、みたいな痛い話ってよくあるでしょ。それ正しいと思わないっしょ。「知識があっても、あいつにだけは相談しないほうがいい」ってヤツだよね。
クマウラ-サードさんはそこまでアブナイ人にはなってないけどね。たんなる例えね。

パソコンオタクには、そういうの無自覚なアタマがイっちゃってるのが、ホント多い。ネットとメールとオンラインゲームがちょっとやりたいって言う人に、4コア、ハイエンドビデオカード、1000W電源とかさー、わからないと思って、単に自分の好きなパーツ買わせるって奴がゴロゴロいる。どうみても知識があっても知能がゼロ。

俺もパソコンオタクなんでそうならないように気をつけてる。お互い気をつけよう。

書込番号:12017854

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

自分は、HX5Vでスイングパノラマの経験は有るのですが、こいつは、途中でズーム出来ません。
α55ならレンズのズームリングで途中でもズーム出来ちゃいますよね?
例えば、あおりで超高層ビルなどをズームしながら撮ることも出来ちゃいそうな気がするのですが、写真として成り立ちますかね?
素朴な疑問として質問させていただきます。
まぁ、店頭で確かめれば良いのですが、店に足を運ぶ暇が無いもので。

書込番号:12009997

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/04 14:41(1年以上前)

この書き込みを見るまで考えたこともありませんでしたが、試しにやってみました。
(α55ではなくNEX5ですが・・・)

結果、かなりガタガタとした写真になりました(ところどころに段差ができたような感じです)

写真として成り立つかどうかでいえば、たぶん成り立たないと思いますよ。

書込番号:12010135

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2010/10/04 14:55(1年以上前)

ふみひりさん
ありがとうございます。
やっぱり無理かぁ。
HX5Vで斜め下方向を向けて花壇などを回りながら撮ると結構面白い写真に成りますし、
習字や掛け軸などを上から下へカメラを移動しながら撮るとスキャナーの様に撮影出来たりします。
でもズーム手法は、無理の様ですね。

書込番号:12010184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の縦線について

2010/10/04 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 
当機種

いつもお世話になっております。
ちょっと気になりますので質問させて頂きます。
添付写真を見て頂けますでしょうか?

何か黒く陰のように縦線が写り込んでいるようなのですが、
どうしてなのでしょうか?
皆様は写りませんよね。
レンズには何もついていませんでした。
是非お教え下さいませ。

書込番号:12009343

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/04 10:30(1年以上前)

縦線らしきもの発見できません。

書込番号:12009379

Goodアンサーナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/10/04 10:36(1年以上前)

見える人には見えるのたぐいですか?
残念ながら私には見えません。

書込番号:12009396

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/04 10:38(1年以上前)

モニタの汚れが見えました(^_^;)

写真自体には縦線発見できませんでした。

書込番号:12009406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Macrotixさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 10:47(1年以上前)

右下の電柱みたいなものでしょうか???

書込番号:12009425

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu47さん
クチコミ投稿数:95件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/10/04 10:51(1年以上前)

皆様、大変お騒がせ致しました。
今、PCのモニターを交換したら見えなくなりました。
どうやらモニターの影響だったみたいです(^◇^;)

つまらないスレを立ててしまい申し訳御座いませんでした。

書込番号:12009442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/10/04 10:57(1年以上前)

機種不明

見えるような、見えないような。  (「・・)

もしかしたら、添付した写真の黒い線みたいなのかな?
(屋形船のしっぽの上あたりの空に、縦に黒い線みえるでしょ?)
こんなんだったら、たぶん雲の影が空にのびてるんだけだよん。 ( ^ー゜)b

書込番号:12009459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/10/04 10:58(1年以上前)

え?解決しちゃったの?
おめ!  (V^−°)

書込番号:12009462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/04 12:30(1年以上前)

他に「見えた!」って人が出てこなくて良かったです。(^ ^;)
ソッチの方には「お大事に」って言わないといけないので(笑)。

書込番号:12009726

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

運動会の連写について

2010/10/04 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:92件

このカメラ、動画でいろいろと騒がれているようですが、他のメーカーにはない新技術満載で非常に魅力的に思っています。(私は長時間の動画が撮らないので騒がれている内容はあまり気にしていません。)

運動会を想定した連写についての質問です。
小学生の運動会で、50m程度の直線を、向かうから手前に走ってくる場面で、
ゴール地点でカメラを構えるとして、スタートからゴールまで連写し続けることは可能でしょうか?
時間にしておそらく8秒から10秒程度。
また、その間ファインダーで被写体は正確に追い続けることが可能なのでしょうか?

10連写は途中で息切れしそうですが、6連写なら大丈夫のような気がするのですが・・・
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12008295

ナイスクチコミ!0


返信する
たく庵さん
クチコミ投稿数:35件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 00:22(1年以上前)

連射の確認だけでしたら今すぐでも出来そうですけど・・・。
AFについてはフォーカスエリアを中央固定などで行けばいけるんではないでしょうか?

書込番号:12008377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/10/04 00:23(1年以上前)

メーカーの仕様表では、連続撮影可能枚数がJPEG Lサイズスタンダード:39枚と
なってますので、秒間6コマで撮影すると6.5秒でバッファフルと言うことになり
ますでしょうか。

書込番号:12008381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/10/04 00:29(1年以上前)

多趣味パパさんこんばんは。
運動会わくわくしますよね。
さて、本題になりますが私は、6連をお勧めします。レンズも出きれば、70300Gが良いかと。
この条件なら、10連は必要ないでしょう。

書込番号:12008410

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/04 00:46(1年以上前)

AFに関しては、フォーカスエリアを中央固定にしてセンターにお子さんを捕捉できえば追従すると思います。

連写(HI)では、室内で試した所、JPEG+Lサイズ+ファインで連写した場合、6〜7秒でバッファフル、その後約1秒に2枚程度撮影できます。
RAW+JPEGもしくは、RAWの場合、4秒程度でバッファフルその後1秒に1枚程度になります。
連写(Lo)では、JPEG+Lサイズ+ファインで連写した場合、15秒連写しましたが、たまに息継ぎする程度で連続撮影できるようです。

書込番号:12008475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/10/04 00:51(1年以上前)

たく庵さん、ココナッツ8000さん、うまともさん
早速のご返信ありがとうございます。(まとめてのお礼、お許しください)

書き忘れましたが、私はA55を持っているわけではありません。
現在Canonの50Dを所有しており、すぐに購入するというつもり(金銭的余裕)は無いのですが、軽量コンパクト、高速AFライブビュー、パノラマや手持ち夜景の合成写真、AVCHD動画など、日常的に持ち歩き、子供のスナップをメインとした撮影には、最強クラスの機種だと感じています。

私が一眼レフカメラを所有していることから、周りの友人からカメラ購入の相談を受けることがあるのですが、私と同じように子供のスナップ中心で、手軽に一眼画質の写真を撮影したい方にはこの機種はかなりおすすめできるのではと思っています。ただ、運動会などの連写の部分については、どの程度実用的なのか、また、EVFでちゃんと被写体を追いかけられるのかなどがわからないので、お聞きした次第です。
(お金に余裕が出来たら自分でも購入したい機種でもあります)

よろしくお願いします。

書込番号:12008493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/04 00:54(1年以上前)

AFについては問題ないでしょうが、スタートからゴールまで
完全にカバーしたいのであれば、それこそ動画を使った方が
いいかもしれません。

10秒程度なら熱停止することは絶対ありませんし、せっかく動画でも
位相差AFが使える初めてのカメラなのですから変に
敬遠することもないかと。

フルハイビジョンであれば静止画で切り出しても、結構見れてしまいますから
200万画素で秒30連写してると考えては、いかがでしょう。

書込番号:12008509

ナイスクチコミ!3


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/04 00:58(1年以上前)

おれはカシオの高速コンデジかビデオでキャプった方がきれいに撮れると思うけど…

問題は顔検知などがない場合は流し撮りにするか、置きピンにするかになると思うんですよね。
私は単写派でPENTAXユーザーなので置きピンにしていますが。

書込番号:12008520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/04 01:22(1年以上前)

いや、それはないでしょう。
熱問題で、動画のすべてを無かったことにしている人が多いですが、
ウィークポイントは長時間録画だけで
撮れる時間内でありさえすれば、画質、AFの追従性は十分かと。

http://www.youtube.com/watch?v=80qqki93UH0
http://www.youtube.com/watch?v=QLZm2RA5Kwo
http://v.youku.com/v_show/id_XMjA1ODk3OTg0.html

書込番号:12008594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2010/10/04 01:57(1年以上前)

>熱問題で、動画のすべてを無かったことにしている人が多いですが、
ウィークポイントは長時間録画だけで
撮れる時間内でありさえすれば、画質、AFの追従性は十分かと。

そうでしょう。騒いでいるのは、α55も持っていないアンチユーザーのみ。
α55ユーザーは冷静に対処していますよ。

書込番号:12008691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/04 02:09(1年以上前)

先週末は小学校で、今週末は幼稚園で運動会を撮影しました。
先週はミノルタの100-300APOだったのですが、ちょっと、絵が眠い気がして、今週は急遽70-300Gススム君にお願いすることになりました。初対面の園児にまで「何そのでっかいレンズ!」と言われたので、かみさんが気づいたのは間違いないでしょう。園の依頼で撮影していた写真屋さんにまで声をかけられる(カメラの)目立ちぶりでした。写真屋さん曰く「ソニーは珍しいから」だそうです(苦笑)。二つのレンズで画質は言うまでもなく違います。

さて、撮影枚数については既に皆さんが触れているとおりです。
そして、ゴールの延長線上に場所が確保できれば(それが一番大変)直線的に向かってくる小学生くらいなら、苦もなく連写できます。
ただ、10枚連写モードで、カーブや斜め位置での撮影のように横方向の動きがあるときは「ぱらぱらコマ送り」に結構幻惑されます。センターのフォーカスポイントが我が子に当たらず、奥の観客にピントが来ているコマが結構発生しました(他人様が写っていますので、掲載は控えます)。フォーカスエリアを「ワイド」にすれば、ヒット率は上がるのでしょうが、直線に来たときに一位でないと、我が子がピンぼけになりますので、痛し痒しです。このあたりは、慣れと練習で克服するしかないと思っています。

ところで、暑かった先週の運動会で、動画も試しました。いつも使っているHC3が故障のためです。
運動会の進行を気にしていましたが、舞踊系の出し物はだいたい10分未満で、α55での動画撮影も可能だろうと思います。
今回は熱問題が喧しい中でしたので、最初は一脚を使って手ぶれ補正を切りました。これは10分ほどでも問題なし。
二回目は手ぶれ補正を入れて6分弱。これも問題はありませんでした。
これ以上暑いと、撮影可能時間は短くなるのでしょうが、それこそ子供の方がダウンして運動会の開催自体が危ぶまれる気温と言うことになります。
細かいことを言い出せばきりがありませんが、現状でも「運動会で使える」範囲であると思いました。

ご参考まで。

書込番号:12008723

ナイスクチコミ!13


厄Yearさん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/04 08:32(1年以上前)

多趣味パパさん、おはようございます。

私は、土曜日に運動会にて使用しました。
感想としてスタートからゴールまで、(他人の子供で)テストしましたが、連射時のズームがうまく扱えず止めました。ほとんどが、結局ゴール付近での連射でした。そのほうが迫力があると思ったので。

レス「12007634」に写真もありますので、どうぞ。ご参考になるか、どうか。

しかし、一番の問題は撮る時のポジションですね、当り前ですが。

書込番号:12009115

ナイスクチコミ!0


Cap505GTさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/04 12:09(1年以上前)

小学校(1年生)、幼稚園(年中さん)での運動会の使用感です。
ポイントがはすれてましたらご容赦を。

50M程度の直線とのことですので、お子さんは低学年の方だと思われますが、
直線でしたら、ゴール付近で正面から少しだけ角度をつけた位置から、
中央一点focusで十分追えます。
モードは連射優先(秒間10コマ)ではなく、通常の連射で十分です。
ただ、スタートからゴールまで連射を続けることはできませんが、
連射、一呼吸(一瞬)連射をすれば十分ゴールまでかなりのショットが撮れます。

メモリーカードに余裕があるなら、お子さんの出走までに、
よその子供さんで、十分現場練習すればよいかと思います。

※私は主にママ友の子供をターゲットに練習しました。
後でPCで確認したときに良い写真がたくさん取れていたので、
CD-Rに焼いてプレゼントしてあげたら、すごく感謝されました。
そのうち1軒は、コンデジしか持っておられなかったので、α55を購入されましたよ。

◆補足
レンズの選択ですが、私はダブルズームキットを購入し、
50-200の使用を考えていましたが、200では短く、急遽75-300を購入しました。
(ヤフオクの新品未使用品を15,000弱で入手)
運動場の広さにもよりますが、200では短いのと、
AF合焦速度も、75-300の方が早いような気がします。

結論は、私のようなスーパー素人には、入門機では最強ではないでしょうか。

書込番号:12009653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2010/10/05 00:18(1年以上前)

nag-papasさん
ありがとうございます。
JPEGで6〜7秒でバッファフルなら、ゴール前はギリギリ途切れてしまうおそれがありますね。途中で一旦息継ぎが必要という感じですね。

鳥山克洋さん
ありがとうございます。
我が家の場合は、動画も別のカメラで撮影します。(妻が)
ですので私は主に写真担当です。
確かにフルハイビジョンなので、200万画素相当の30枚連写になるのですね。L版程度なら充分見られる写真になりますね。
あらためて考えると凄いことです。

大村7さん
ありがとうございます。
ゴール直前で置きピンしてというのであれば、カシオの高速コンデジも良さそうですが、走ってくる姿を追いかけて撮影したいので、少し狙いが違うかもしれません。ビデオももちろん良いですが、せっかっくなので一眼画質の画像が欲しいのです。

佐々田小次郎さん
ありがとうございます。
リンク先の動画拝見しました。動画であのAFの速さは噂通り凄いですね。
被写体をファインダーの中心でしっかりと追えれば、AFの追従はビデオ機よりかなり速いようですね。
私は動画を撮影するとしても、3分以内のつなぎ合わせなので、A55の熱問題もあまり深刻にならない気がしています。

ちょっとだけよ☆さん
確かにこの問題は発売当初はユーザーに伝わっていなかったので、SONYさんもその点は反省が必要かなとも思います。
でも正式にわかりやすいアナウンスもされたことですし、これからは熱問題で騒ぐ必要はないと感じています。
ほんとにイヤなら返品なり、売却なりすることになります。
ちょっとだけよ☆さんが言われるように、あとはこの魅力ある機種の多機能を、どうやって楽しく使いこなすか・・・ですよね。

ノガンが見たいさん
ありがとうございます。
70-300Gすすむ君って、SSMのことですね(笑)、最初よくわかりませんでした。
凄いレンズを買われたのですね。A55にすすむ君の巨体は確かに目立ちますよね。
私も幼稚園と小学生の子がいます。
撮影イメージはまさにかかれているとおりで参考になります。
向こうから直線的に迫ってくるのは問題なさそうですが、やはり横の動きはちょっとこつがいりそうですね。
でもポテンシャルは高そうなので、他人の子で練習すれば何とかなりそうな感じもしますね。
動画も5〜6分大丈夫なら、私にとっては何の問題もありません。

厄Yearさん
ありがとうございます。
連写時のズームは難しいですよね。
写真拝見しました。バッチリ撮れていますね。
私も迷ったときはゴール付近で連写します。欲張って肝心のゴールに間に合わなかったらショックですから。

Cap505GTさん
ありがとうございます。
まさにCap505GTさんのおっしゃるとおり、1年生の50M走のイメージです。
下のお子さまの年齢も同じなので、全く同じ境遇ですね。
撮影時のご説明、非常によくわかりました。
ゴール付近で正面から少しだけ角度をつけた位置から、中央一点focus・・・まさにそのイメージで質問しました。
横移動は少し追うのが難しそうですが、手前から向かってくるイメージなら割と簡単に出来そうですね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12012907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kiha52さん
クチコミ投稿数:4件

この前、鉄道写真を撮るにはどんなカメラが良いですかと質問した者ですが、乗り鉄しながら駅撮りする場合にはα55のダブルレンズではレンズの取り換えがついて廻ると思うのですが、レンズの交換って簡単にできるんですか?。その場合ゴミが入ったり、落としたりする危険があるのでキャノンの50D EF-S18-200ISのセットが十万円位で出ていたのでこれだとレンズの
取り換えが無くて良いのかとも思いました。α55の連射スピードをとるか、50Dのレンズ交換のわずらわしさのなさをとるか、で考えています。
 初心者すぎて恥ずかしい質問なんですがよろしくお願いします。

書込番号:12006602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/03 19:38(1年以上前)

α55のキットにはなっていませんが、αにも高倍率ズームがあります。
ソニーのはタムロンのOEMだと思われますが……

SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/

SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
http://kakaku.com/item/10506511758/

TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー/コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511812/

シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000015292/

書込番号:12006648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度3

2010/10/03 19:45(1年以上前)

こんばんは、

ご予算次第ですが、このカメラでも高倍率ズームレンズを選択できます。
が、高倍率ズームはAF速度が遅く動体向きとはいえません。
単純比較すればWズームのほうがお勧めです。
レンズ交換は至って簡単ですがゴミや落下のリスクは確かに存在します。

でもそれ以前に一度実機に触れてみることをお勧めします。
機種によって操作感は全く変わってきます。
実際問題、最重要項目は操作感だったりします。

書込番号:12006683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/03 20:22(1年以上前)

--> スレ主さん

だからズームレンズは歪曲収差があるから鉄道写真には向かないって前スレで書きましたよね。
特に高倍率ズームでは歪曲収差は大きいです。

ただし、ソニーDT18-250については、18ミリ以外なら使えないというほどひどくはありません。
それでも単焦点に比べればだめです。
なので、ソニーにせよキヤノンにせよ、高倍率ズームとのセットは鉄道写真には向いていません。
レンズ交換が心配とのことですが、それならボディ交換にする手があります。
α55を2台買って、それぞれ別の単焦点レンズを付けておくのです。
そしてレンズ交換ではなく、ボディごと持ちかえればよいのです。

この方法なら1台が故障しても他の一台で撮影は可能です。
(レンズ交換するので瞬時には行かないが、あくまで故障時だけで普通はないはず)
プロやベテランなら予備ボディを持って行きますので、全く荒唐無稽な話ではありません。



なお、ソニーのはタムロンのOEMのようにも言われていますが、全く同一ではないようなので、歪曲収差も同じとは限りません。
タムロンでダメでもソニーでは良いということもありえます。(逆かもしれませんが)

書込番号:12006854

ナイスクチコミ!4


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/03 20:34(1年以上前)

いわゆるデジタル一眼と分類されるカメラはレンズを交換するのが前提で作られています。
レンズ交換が煩わしいと言う事であれば、18-250mmくらいの高倍率汎用ズームを
付けっぱなしにしておくと言う選択もありますが、画質の面やAF速度の面で、
だんだん欲が出て、良いレンズを求めると言うパターンが多いですよ。
ただ、最初は高倍率ズームでどんな感じなのかを理解すると言うのは良い方法です。
自分にとって何が本当に必要なのか,使ってみないと解りませんからね。

キットレンズ以外購入しないと言う方針で購入を計画しているのであれば、
価格面ではEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットはカメラも悪くないし、
着実な選択と言えると思います。

一方で、僅かに出費は増えますが、α55ボディ単体にPERESTROIKA005さんの挙げられたレンズを
別途購入すると言うのもひとつの方法です。

また、α55の発売で、値崩れを起こしているα550のボディに高倍率ズームと言う選択も
コストパフォーマンスが高い選択です。
α550では何の制限も無く、ファインダーでは5コマ/秒、ライブビューでは4コマ/秒、
露出や焦点が固定されるモードでは7コマ/秒の撮影が可能です。
AFもα55程ではありませんがけっこう早いですしね。

書込番号:12006925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/03 22:34(1年以上前)

レンズ交換は簡単ですし、せっかくの一眼ですから、使い分けた方が画質も良いはずです。
ただ、乗り鉄中の駅撮りだと、自分の乗る列車を撮るとか、停車駅で対向/通過列車を撮るとか、
初めての場所で素早く写したいことも多くなると思いますので、レンズ交換なし、という装備も欲しいですね。
α55との相性(AF速度とか連写とか)がわかりませんし、中古で探すことになると思いますので、強くはお薦めできませんが、
フィルム時代(フルサイズ)で各社標準ズームだった、28(もしくは24ミリ)ミリ-105ミリのレンズが
乗リ鉄中の駅撮りには使いやすいです。
APS-Cサイズの場合、広角側が不足するので、一般的には使いずらいかと思いますが、
駅撮りだとあまり広角側は使わないので、気にならないと思います。
標準ズームだっただけに、タマ数も豊富なので探しやすいと思います。

書込番号:12007711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/10/03 22:46(1年以上前)

かなり予算オーバーとはおもいますが、α55ボディとSAL16105が画質もよく使いやすいのではないでしょうか?
ただキットレンズよりだいぶ重いですがいいレンズと思います。

書込番号:12007792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/03 22:47(1年以上前)

 レンズ交換なんて慣れですよ。
ほこりっぽい風の日なんかには交換に躊躇する場合もありますが、
基本的にはガンガン交換しながら使うもんです。
落としたりすることも絶対無いとは言いませんが、
私は一眼レフを17年使っていて、レンズ交換中にレンズを
落とした事は一度もありませんよ。

 それとαでも高倍率ズームは一応ありますが、
CANONの18-200mmとは比べちゃダメですね。
CANONの18-200mmって、殆どのαレンズよりAFが速いです。
そしてα純正18-200mmは今時あり得ない!ってレベルでAFが
遅いレンズです・・・
とはいえ、CANONにしてもαにしても18-200mmなんて
「便利さ重視で写りは二の次」なレンズは私は使いません(^^;

書込番号:12007803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/03 23:44(1年以上前)

>レンズの取り換えがついて廻ると思うのですが、レンズの交換って簡単にできるんですか?。

簡単です。
レンズ交換できるのが一眼のメリットでもありますし……。

>その場合ゴミが入ったり、落としたりする危険があるので

危険性は、肩からぶら下げたりしてぶつけたりするのと同じくらいでは?

わたしは、少なくともレンズ交換中に落として壊したことはありません。
(もう20年以上使ってますけど。)

書込番号:12008168

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/04 01:28(1年以上前)

>レンズの交換って簡単にできるんですか?。その場合ゴミが入ったり、落としたりする危険がある

レンズ交換タイプのカメラいじったことがない人は怖がるもんなんですよね。
一回やってみるといいと思いますよ。簡単だから!
量販店の展示機はカメラの横にセットの交換レンズが置いてあるのが普通なので、店員さんに聞きながら交換してみてください。
「アレ? こんなもん? こんなだったら落としたり、ゴミが入ったりしないじゃん?」
って思うと思いますよ。
さらにいえば土の上に落としたくらいならレンズは壊れないし、万一ゴミが入ったとしても簡単に入ったゴミは簡単に取れます。

書込番号:12008617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/04 01:37(1年以上前)

 ごみについては、まぁ付く時は付きますね。
家に帰ってきて、その日撮った写真が大半ゴミが写ってて
ガッカリしたって経験は、ここ3年くらいで2〜3回かな。
でも実際には、ゴミが写ってしまっても、
パソコンで処理すれば、大半のケースではまず分からないとこまで
消せてしまうから、ゴミのせいで写真が全滅したっては思わないし、
「そんなもんは、なんとでもなっちゃう」ってのが私の考え。
そういうわけなので、ゴミを恐れるより、その場その場で
最適なレンズ(高倍率でカバーしようって考えは、私には無い)を使う
方が断然優先な感じです。

書込番号:12008647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/10/07 00:24(1年以上前)

NHKの教育TVで昨年放映されていた番組ではニコンの18-55mmを基本に55-200mmを交換して使ってましたね。
生徒役のダニエル・カールさんのボディはD5000だったかと思いますが、基本標準ズームで撮っていて時々望遠って感じで、頻繁にレンズ交換するような撮影スタイルでは無かったですね。(TV撮影なんでレンズ交換の場面を特に映してはいなかったんでしょうけど*_*;)

書込番号:12021827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング