このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2010年9月23日 20:57 | |
| 6 | 12 | 2010年9月21日 23:25 | |
| 91 | 14 | 2010年9月23日 11:36 | |
| 24 | 9 | 2010年9月24日 13:13 | |
| 118 | 75 | 2010年9月24日 13:17 | |
| 43 | 10 | 2010年9月23日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼には殆どのカメラに付いている表示パネル(上部右側に付くサブ液晶)が55、33には
付いていなのですね。遅かれながら今、気が付きました。
AVCHDと表記する為に付いていないのでしょうか?
3点
各社ともエントリークラスと目されるカメラにはついていません。>Kiss系等、ニコンもペンタもオリもです。
まれに中級機でもついていない場合もありますが。。>α700とか。
書込番号:11947934
![]()
2点
エントリークラスは、大抵無いです。それに右肩のサブ液晶は、フィルム時代からの名残で、液晶がある今不要です。
書込番号:11947936
![]()
4点
入門機クラスのボディには普通は付いてませんよ。
付いてるのは中級機、ハイアマチュア機以上の機種だけです。
でも、個人的にはあんなもん、付いてりゃいいって
もんじゃないと思ってます。
書込番号:11947950
![]()
3点
小鳥遊歩さんALLSTAR2010さん不動明王アカラナータさん
早速のご回答ありがとうございます。
付いてないのが普通なんですね。
ちょっと寂しいです。
書込番号:11947976
0点
>一眼には殆どのカメラに付いている表示パネル
いいえ、ついているのは各社の中級機以上のカメラだけですよ。
各社のエントリー機、例えばニコンのD3100やキヤノンEOS KISS X4にはありません。
オリンパスのE-620も、ペンタックスのK-rもです。
そして、α55やα33はソニーのエントリー機(ソニーはメインストリーム機と呼んでいるが)です。
ついてなくて当たり前。
ついていれば大サービスってところでしょう。
おそらくαも中級機以上ではサブ液晶を搭載するでしょう。
書込番号:11947992
1点
蒼い竜さん 返信ありがとう
昔、写協の撮影会でベテランの人が私のサブ液晶を見てアドバイスを貰った事があり、有る方がいいかなと思いました。
書込番号:11948037
0点
もし付くとしたらこんな感じなんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/849/html/14.jpg.html
書込番号:11958523
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
>ぱにっくあたっくさん
モードダイヤルではなくて、コントロールダイヤルのことでしょうか?
あれは確かに扱い難いですよね。
ダイヤルと電源スイッチが近すぎて、誤操作をしやすいように思います。
私にとって、あれはα550からの改悪点です。
AFポイントの選択についてですが、α55は持っていないのでわかりませんが、背面のマルチセレクターでフォーカスポイントを選択出来ませんか?
書込番号:11947463
![]()
0点
失礼しました。
コントロールダイヤルでした(^^;)
背面のコントロールボタンでも任意でポイント変えれますが遅いです。
ダイヤルだったら良かったのに
書込番号:11947541
1点
>ぱにっくあたっくさん
α55はAFポイントの数が多いので、確かに選択が面倒ですね(^-^;
ソニーもエリア選択が出来れば良いのですが…。
書込番号:11947594
1点
コントロールボタンですよね。
私は、中指では押しませんね。親指です。
ファインダーを覗きながら、
ローカルエリアのポイントを変更する際、
小さくて、よく間違ってAFボタンを押し前にWBのボタンを押してしまいます。
なるべく親指を立てて爪の部分で押しように心掛けていますが・・・
ついAFボタンを押し前にWBを触ってしまう・・・
その点、α700はスティック上になっていて非常に使いやすいですね。
まあ、これだけの小ささに詰め込んであるのですから仕方ないのかも・・・
操作性全般で、もう少し工夫して欲しかったと思います。
書込番号:11947635
0点
店頭で触っていて私も思いました。
この指の収まりの悪さは、ボディーを小さくし過ぎたための弊害でしょうね。
人差し指ではどうもしっくり来ないから、結局、中指で操作していました。
> ダイヤルと電源スイッチが近すぎて、誤操作をしやすいように思います。
そうそう!実際に何度も電源を落としてしまいました。(苦笑
書込番号:11947644
0点
ぱにっくあたっくさん、こんばんは。
手の大きさにもよると思いますが、私は中指でコントロールダイヤルを操作しています。その方がローカルポイントの変更もスピーディーですし、グリップする小指も締まります。
人差し指は常にシャッターボタン、親指は露出補正ボタンにポジションし、isoやFN等の位置に適宜移動することで、ファインダーから目を離すことなく殆どの操作が可能になりました。
書込番号:11947658
![]()
0点
勘違いしていました。
私は、ローカルエリアの変更は、
AFボタンを押してから
コントロールダイヤルでは、なくコントロールボタンの方で行っています。
なぜかと言うと、α700の時からの癖ですね。
書込番号:11947956
0点
皆さんこんばんは。
あの〜、とんちんかんならごめんなさい。
右手(私はそう理解したのですが)の人差し指を普通はシャッターにおきますよね。その状態で、どうやったら人差し指や中指で背面のコントロールボタンを操作できるのですか?
私には理解できませんでした。教えていただけませんか?
書込番号:11947995
0点
ローカルエリアの設定になっていると、
AFボタンを押してから、
背面のボタンと前ダイヤルのどちらからでも
ポイントの変更が出来るのです。
書込番号:11948060
0点
okiomaさん、どうもありがとうございます。なるほど、前ダイアルを中指で操作するということですね。
問題解決しました。
書込番号:11948118
0点
>がんばれミノルタさん
>右手(私はそう理解したのですが)の人差し指を普通はシャッターにおきますよね。その状態で、どうやったら人差し指や中指で背面のコントロールボタンを操作できるのですか?
人差し指ではなく、親指です(私の場合は)。
また、皆さんが中指や人差し指で操作するとおっしゃっているのは、グリップ前面のコントロールダイヤルのことだと思います。
書込番号:11948148
1点
皆さん返答ありがとう御座います
それと最初にコントロールダイヤルをモードダイヤルと書いてしまい。色々と誤解を生んでしまったのをスイマセン(^^;)
これから中指で操作するようにします。
書込番号:11948171
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日発表になったパナソニックのGH2の連射が5コマ/秒なのにビデオではセンサー出力60iです。一方α55は連射が10コマ/秒、ビデオのセンサー出力30Pです。α55のセンサーの方が高速読み出しの性能が優れているように思えるのですがなぜでしょう。自社のビデオカメラを意識してわざとおさえているのでしょうか。それとも将来ファームアップで24Mモードとかも含め可能にすることを考えているのでしょうか?どう思います。
2点
GH2は松下一眼の最上位機でビデオ能力が売り、全社含めて動画でのAF、対応レンズ、録画時間等で差をつけてるカメラで、
α55はおそらくソニーの最上位機ではないし、ビデオが最大の売りなカメラでもないし、動画専用レンズもない上に、GH2より本体価格安いんですけど。
そーゆー差は比較対象にはなんない人です?
書込番号:11946469
21点
センサーの大きさが倍も違いますから同一には扱えないと思います。
出し惜しみではないと思いますよ。
パナソニックが頑張ったことだけは事実でしょう。
書込番号:11946644
12点
センサーが大きい上に、センサーに手ぶれ補正がついているので、発熱とかを考えると現状で手一杯なのかも。
書込番号:11946752
5点
そう言えば、Zeissで手ぶれ補正付きの動画をAF撮りできる世界唯一の機種・・・かα
書込番号:11946779
10点
出し惜しみはないとは思いますよ。ほぼこの値段で言えば極限まで頑張ったといってもいいかも知れませんね。レンズぐらい買って上げないとかわいそうかなと思っていますが。。。笑
書込番号:11947196
11点
>レンズぐらい買って上げないとかわいそうかなと思っていますが。。。笑
財布の出し惜しみですね(笑)・・・失礼!
書込番号:11947275
4点
ようやくマイクロフォーサーズの存在場所をみつけたようですね。
マイクロフォーサーズは撮影面積がAPS-Cの約半分ですので、有利な面と不利な面があります。
有利な面は、動画の読み出しスピードを上げやすい。今回、ようやく秒60回読み出しになった(それまでは秒24回読み出しであった)、頑張ったと思います。 なお、撮影面積がもっと小さいビデオカメラはかなり前から秒60回読み出しです。 今度はAPS-Cが頑張る番ですね。
α55は読み出しスピードは秒30回ですが、画質はとても良いです。マイクロフォーサーズよりも良いと予想します。
それに、動画で使える上級レンズがα55にはたくさんありますし、動画のAFもGH2より速いです。
このように、良い動画を撮るには、多くの要素が必要になりますので、各社はその特徴を生かして生存をはかっていますね。
いまのところ、動画ではソニーとパナソニックが、頭一つ抜き出ていますね。やはり、ビデオのノーハウを持った会社は強い。
マイクロフォーサーズの不利な面は、写真画質です。 写真では撮影素子の面積が大きい方が有利になります。
フルサイズがAPS-Cよりも良い画質にできるように、
APS-Cはマイクロフォーサーズよりも良い画質にできます。
動画の画質もα55のAPS-Cが良いです。
また、焦点を合わせる方式にコントラスト方式を採用していますが、この方式は連写に弱いです。
それでもGH2は頑張って 秒4.5枚(RAW)と秒5枚(JPEG) まで成長しています。 但しライブビューでの連写は遅くて秒3枚と秒2枚です(おそらく秒2枚の方が綺麗に写るのだと思います)。
α55なら秒10枚撮れますし(RAW, JPEG, RAW+JPEG全て秒10枚)、ライブビューでの連写も秒10枚です。
高ISOノイズでもα55が有利ですので、そのうちに比較サイトに結果がでてくるでしょう。
不思議なのは、小型の割には撮影可能枚数が少ない。ライブビューで330枚しか撮れない。大きなセンサーで電気を食うα55でもライブビューで380枚撮れるのに。(まあ、どちらも少ないのですが)
以上のように、各メーカーは自分のカメラの特徴を一生懸命打ち出そうとしています。
マイクロフォーサーズは動画に生きる場所を見いだそうとしていますね。
ただし、その戦略もAPS-Cが秒60回読み出しを開発した時点で修正を迫られると思いますが。
このようにして見ると、α55は良くできたカメラですね。動画と静止画のバランスが良く、どちらにも業界初の特徴を持っている部分がある。
これを安く作れるソニーの製造能力に感心します。
書込番号:11949380
6点
私が疑問なのはビデオでの性能に比べ”最速AF”とうたっていながら連射が5コマ/秒と遅いことです。それに前機種も熱の問題もない(販売台数が少ないようなのでたまたまそのような条件で使うことがなかったのかもしれませんが)ようなのでいくら小さいセンサーとはいえ不思議なのです。もしかするとセンサーに工夫があるのかもしれません。フルハイビジョンは200万画素しか必要ありません。センサーの一部を使えば足ります。カシオのデジカメでも小さい画素サイズでコマ/秒が非常に多いものがあります。ビデオモードではセンサー全体を使わず必要な分だけの画素を使い高速性と省電力を達成しているのではないか?と想像しているのですが。このあたりことに詳しい人いますか?
書込番号:11949497
1点
”最速AF”は「合焦速度0.1秒」のことで、連写速度じゃないです。
書込番号:11950655
3点
最速AFなんて、狐と狸の化かし合いみたいなものでしょう。
今までのパナソニックではシャッターを押す前から事前にある程度AFを近くまで進めておくような記述がありました。
これはこれで、良いアイデアだと思いますが、電池を食いますね。
この方式を進めたのが、αに昔からある アイスタート でしょう。
目に構えた時には、既にAFが合っている。実質待ち時間ゼロですがら、0秒AFでしょうね。
α55はシャッタースピードも速いですね。
パナソニックは、AFが一番速いと言うわりには、連写が秒4.5枚と一番遅いのは、どこかにまだ遅い部分が残っているのでしょう。
マイクロフォーサーズは大変ですね。 写真ではどう見てもAPS-Cのα55に追いつけるとは思えない。
ところで、いつも不思議に思うのですが、なぜα55のところで、パナソニックの宣伝が良く出るのですかね?
パナソニックの人はご自分のところがあるのにネ。 寂しいからソニーに遊びに来るのかしら。それならば判ります。
書込番号:11954569
![]()
1点
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
頭シールを捨ててしまったので、はっきり覚ええていないですが
そのシールに「60i」と表示されていたと思います。表記の仕方の違いではないでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
書込番号:11955650
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を連れて、香港、マカオ、中国の旅を満喫しました!
困ったところがいくつあります。 アドバスをお願いします。
1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
疑っているのは
a. D-RANGE PRO AUTO(Dレンジオプティマイザー)のせい
b. AWB(オートホワイトバランス)のせい
今度同じ現象が起こったら以上の設定をOFFにして試してみたいです。
連写/動画が始まったら、コマごとに感知するではなく、最初のパラメーターにロックしてほしいです。
2. 加熱停止問題
マカオのCity Of DreamsのThe Bubble天幕を録画しましたが、6分だけで止まりました。室内はとても涼しく温度はおおよそ二十度以下です。 他の投稿を拝見しまして、今度手ぶれ補正をOFFにします。 それでもあまり変わらないなら、ショックです。 ちなみに、奥さんにあげたWX-5で残りのショーを撮りました。
3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
液晶で確認したところ納得できましたが、パソコンで見ると思ったより暗かった。 主に室内の写真はそうなっています。 モニター明るさをマニュアル(−2)にしてみましたが、それでも液晶の方が明るいです。 ちょっと困っています。。 室内ではやはり露出を+0.3にした方がいいかもしれません。。
8点
>1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
室内の照明(蛍光灯)下では有りませんか?
>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
現像ソフトで補正しましょう。
書込番号:11946290
3点
室内の蛍光灯だけでなく、室外でもネオンや電飾ピカピカんところで、むやみやたらとISOあげれるからって、ガンガンあげて高速シャッターしてたとか?w
>>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
>現像ソフトで補正しましょう。
そもそもPCの画面が画質調整されてない、っつ可能性は?w
書込番号:11946318
3点
>1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
心配無用。この機種特有の現象ではないです。程度の差こそあれ普及機は各社、各機種似た様なものです。私はホワイトバランスをマニュアル設定したり、たまにですがRAW撮りでこの現象を回避しています。
>2. 加熱停止問題
SONYさんの今後の対応に期待するしかないです。
>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
残念ながらこれも多くの機種にてよくある話です。明るさ、色合いすべて記録された画像とは差があるものだと割り切って頂き、使い込まれていく中でクセをつかんでゆくしかないのが現状です。将来的には多くの方々の御希望にそう良質なモデルが登場するかもしれませんが。
書込番号:11946577
3点
こんにちは!
海外の(特にアジアは)蛍光灯にインバーターが入ってないことがほとんどでしょうから、
その場合は電源の周波数によって(例えば東日本)50Hzなら一秒間につき50回、
(西日本)60Hzなら一秒間につき60回蛍光灯が点滅しているということになります。
数百分の一のシャッタースピードであれば明滅を捉えてしまうでしょう。
インバーターが入っていればそれが50KHzとかになるわけですから桁3つ違いますね。
(高速であれば光への変換効率が上がり、同じワット数の蛍光灯でも明るくなります)
高速度カメラなら捉えられるのかも知れませんが、通常のスチルカメラを室内で
使用するシャッタースピードであれば、全くチラつきの問題はないでしょう。
書込番号:11950484
4点
みんなのご返事ありがとうございました!
すたんれーAUSさん、なるほど、それならホワイトバランスをいじっても改善できない可能性は大ですね。一秒以下の世界は深いです!
書込番号:11951088
0点
室内でシャッタスピードを上げすぎると、目には見えない蛍光灯の点滅を拾います。
似たような現象として、
CRTを高速シャッターで写すと画面に線が出る。
電光掲示板を高速シャッターで写すと、表示の一部が消えた状態で写る
等があります。
これはシャッタースピードを1/60未満にするか、フラッシュ使うかすれば、
防げます
書込番号:11955770
1点
>インバーターが入っていればそれが50KHzとかになるわけですから桁3つ違いますね。
>(高速であれば光への変換効率が上がり、同じワット数の蛍光灯でも明るくなります)
=>恥ずかしながら、これまったく知りませんでした。周波数そのままで点滅していると思っていたため、蛍光灯下で撮影するときは、シャッター速度を1/100秒※より早くならないようにしていました。
その割に、それより早いシャッター速度であっても、真っ暗や明るすぎる写真はあまり無いなぁとも思っていました。勉強になりました。ありがとうございます。
※蛇足の突っ込みですが、50ヘルツそのままで点滅している場合、1秒に50回でなく100回点滅しますね。ワンサイクルで2回電圧最大になりますから。
書込番号:11961534
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
超ド素人なのですが教えてください。
サッカーをしている子供の写真が撮りたくてα55を購入しようかと思っています。
迷っているのが
■α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
■α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
上記どちらがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
どっちもやめて、α55レンズキット+70-300G 一押し。w
または、70-300をシグマのOS対応のにするのも一興かと。
だって予算書いてないし〜
書込番号:11945437
6点
LensPlusさん
α55レンズキット+70-300G
これで15万くらいですかね?
さすがに手が出ません・・・
できれば10万円以内がいいのですが難しいでしょうか?
書込番号:11945542
0点
いや次点のレンズも書いといたんですが。
http://kakaku.com/item/K0000068319/
少し足が出ちゃうけど光学手振れ補正できて良いっすよ。
HSM無いのがつらいけど、その分安いしねぇ。
書込番号:11945588
4点
DT18-250を買いましたが便利高倍率ズームなんですが「うるさいし遅い」と思いましたね
まだSAMのダブルズームの方がいいと思いますよ
書込番号:11945603
3点
パパパマンさん
子供サッカーの試合、撮影はちょくちょくしてますが(機材は別のものですけどね)
AFの当て方しっかりすれば、候補のレンズ両方で使えるかと思います。
実際、ニコンのD3000、D5000、キャノンKissX3,X4,ペンタックスK-xと言った
人気機種を使われるご家族の方で多いですし、
それらのレンズ、多くはWズームの望遠側(55−200ぐらいの望遠ズーム)と見受けられます。
α55Vの場合SAL18250だとボディ内AFモーターを使うことになります。
寒くなる季節はよいですが今年の7-8月の酷暑続きのときとか、
ボディ内の廃熱が追いつかず「動作停止」が誘発される可能性も「否定はできません」
その点、WズームのSAL55200はSAM化(レンズ内にAF駆動モーターある)されてますので、ボディの廃熱に負担ならんかという気はしています。
書込番号:11945622
5点
α55とα33は、性能に関しては、殆ど差が無いですよ。ですから、α33標準レンズキットと、シグマ70-300が宜しいと思います。
もう少し待てば、タムロン70-300なんて言う、高性能望遠レンズがでるんですけどね〜
書込番号:11945717
0点
スレ主様へ
どっちが 良い〜 と言えば
α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
かな!
レンズ交換する手間がないので
書込番号:11945806
2点
α55レンズキットと70-300Gに1票!!!と、いいたいところですが予算の兼ね合いもあるとのこと。
まずはダブルズームキットでいいんではないかと思います。
18-250を使うなら僕なら安いタムロンのほうを選ぶかな。
書込番号:11945814
3点
皆さまありがとうございます。
結果・・・
より悩みだしましたw
無知な為、他社レンズなんて全く考えていませんでした
ご意見を参考にさせて頂くと
18-250は×ですね。
ダブルズームを対抗として
レンズキット+他社70-300
あとSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300もあるんですね
悩む。。。
書込番号:11946098
0点
今レンズのクチコミを見たら
SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
これはあんまりみたいですね
×としよう
書込番号:11946109
3点
悩ましいですね。
18-250 と Wキットの 55-200を比較した場合、55-200の方がAFが速いと思います。
スポーツのシャッターチャンスという観点からすると、少しでもAFが速いほうがいいはず。なので、Wキットを買っておいた方がいいような気がします。
AFが遅いと言われている、18-250で、望遠側で撮影sたばあい、連写(10コマ)に確実に対応できるかどうかも、気になるところです。(試されたかた、いますか?)
(つまり、1/10秒以内に、確実にAFが完了しなければならない)
どっちにしても、キットの55-200の方が安心だろうという気がします。
レンズキットとWキットの差額は 15000円くらいでしょうか。
じゃぁ、55-200 の 中古買取価格はいくらか? という話になってきますね。
55-200を何度か使ってみて、気に入らなければ、中古で買い取って貰えばいいという手もあります。
書込番号:11946281
0点
自分でしたら
ボディ+DT 18-250mm がおすすめ。
スポーツ写真でしたら、やはりレンズ交換する時間をなるべく省きたいですね。
シャッターチャンス逃したくないですから。
書込番号:11946303
3点
今まで使った、又は今も使っているレンズでお勧め順にご紹介します。
1.SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
http://kakaku.com/item/10506512022/
>屋内のスポーツ写真では、明るさが問題となりますが、サッカーだと
>問題ないと思います。
>屋外のスポーツ撮影では、ほとんどこのレンズを持ち出してます。
2.SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/
>こちらも屋外利用では問題ありません。
>運動会等、あまり大きなレンズを振り回せない時は、このレンズにかぎります。
>写りは上記同等、良く写り、軽量です。
3.SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
>現在は発売されてませんが、手ブレ補正が搭載された後継機が良いでしょう。
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
>http://kakaku.com/item/K0000068319/
>コストパフォーマンスは抜群、70mm〜200mmまでは大丈夫だと思います。
>200mm〜300mmはオマケ、それでも以下の高倍率ズームに比べると良く写ります。
4.SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
>手ブレ補正を内蔵しているので、若干大きく重いです。
>動画撮影超音波モータを搭載し静かですから、動画撮影にも向いていると思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
5.SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
>レンズ内にモータ、手ブレ補正を持たず、高倍率ズームとしては、軽いと思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
>旅行等、レンズを多く持って行けない時に最適です。
>良い発色をします。
6.TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
http://kakaku.com/item/10505511812/
>個人的には、お勧めできません。
>私が最初にスポーツ写真を撮影しようと購入した一本ですが最悪でした。
>たまたま、調整不足の製品を購入してしまったのが最悪の評価につながってます。
>上記「SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」はこのレンズをOEM供給している
>ものだと思いますが、出荷検査が段違いだと思います。
>これ以降、タムロンの製品を購入した事がありません。
だらだらと書いてしましました。
今まで使ってきての正直な意見です。
書込番号:11946331
![]()
1点
上で色々書きましたが、パパパマンさんの予算等を考慮すると、
■α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
をお勧めします。
書込番号:11946377
0点
予算10万縛りで何とかなる物って考えると・・・意外と難しいですね(^^;
α55レンズキット(78000円)+SIGMA APO70-300mm F4-5.6(20000円)
α55ダブルズームキット(94000円)
α55で考えるとこのくらいしか無い感じ。
ちなみにα55とα33、連写速度だけじゃなく、連写スタミナが
かなり違うようなので、33よりは55にした方がいいですね。
バッファの容量(SDカードに書き込むのが間に合わない分のデータを
一時的に貯めておくメモリー)がかなり違うようで、
連写した時の息切れのしにくさは、α55が断然良さそうです。
例えばですがα33はRAW+Jpegで連写Hモード(秒間6枚)で
7枚撮ったら打ち止め、α55は同条件で20枚で打ち止めになります。
つまりα33は連写は1秒程度で息切れ、α55なら3秒以上撃ちっぱなしに
出来るってことです。動体撮影ではこれって結構大事なとこです。
書込番号:11946450
2点
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (4万円強)
と
ソニー DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
(Wキットの品物、レンズキットとの差額で計算)
で、実質 25000円の差があるのですが、その差に見合う価値があるか?
という点に辿りつきそうですね。
書込番号:11946494
0点
ありがとうございます
なるほど
勉強になります!
結論3択ですね
α55ダブルズームレンズキット
α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
α55レンズキット+タムロン70-300
自分の中で少し整理できてきました。
ちなみにHSMって重要でしょうか?
書込番号:11946512
0点
HSMは あったほうがよい と、いった感じでしょうか
私もレンズについては勉強中です
ボディー+18−250mmのレンズで練習して
次回、250mmじゃズーム足りない、噂どおり通り望遠側が使えない
なんて場合に70−300 70−400なんてレンズを視野に入れるなんてどうでしょう
書込番号:11946682
1点
パパパマンさん
シグマ HSMは超音波モーター搭載レンズの名称です。
ソニーレンズだとSSMと称するものと同じ分類のモーター形式。
レンズ内にモーターがあれば、ボディ内のAFモーターは仕事しないで済みますから
前にも記載したように、ボディの発熱は抑えられる。
カスタマーに確認したところ、α55Vの熱停止問題は、多くのお客様に迷惑をかけてるということで、現在対策を検討してるとか
どうなるかは判りませんが、ともかくユーザー側で注意してボディに熱を溜めないようにしてあげた方が無難かと思います。
余談ながらOSレンズ(タムロンのVCでも)はボディと関係なく独立して手振れ補正レンズ内で動かせます。サッカーの試合だと、α55Vの通電時間長くなりがちですから
やはり熱負荷を減らすという意味でもレンズ側手振れ補正を有効にして、ボディ側の手振れ補正をカットした方が無難かと思います。
書込番号:11946710
2点
私も息子のサッカーを撮りたくて発売間もないα100でデジ一デビューしました。
ボディ+タムロン18-250mmを購入して撮っていたのですが、ピントがビシッと決まった
写真はなかなか少なく、これも自分の腕が理由と思っていました。
しかし、後に購入したシグマ120-400HSMではピントの歩留まりが格段に上がり、
一気に自分の腕も上がったような錯覚すら感じたほどです。
やはりAFの速さによるところが大きな要因と思います。
α55ではボディ内モーターがパワーアップされたようなので、タムロン18-250mmも
α100よりはAF速度もあがっているのでしょうが、私は自分の経験からサッカーの
撮影であればHSM付をお勧めします。
書込番号:11946715
0点
こんにちは、
私も、子供のサッカーの写真撮っておりますので
参考にして下さい。
小学生のサッカー少年団の場合は、
300mmでもなんとかカバー出来ますが、
中学生のグランドになると、
トリミングすること考えても
400mm以上は欲しいです。
SAL70300Gは良いレンズです。
シグマだと
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
など
500mmクラスも手が出るなら◎
予算的には厳しいですが、
レンズは資産とも考えられます。
子供のサッカーの場合、
晴れた日の外という条件なので、
明るいレンズは魅力ですが
そんなにこだわらなくてよいと思います。
晴れていれば、シャッタースピードも稼げるので
三脚使用で
手ぶれ補正もレンズには私は必要無しと思います。
子供が大きくなるにつれて、
動きも速くなるので
ハイスピードモーターはあった方がいいかな?
あまり旧いレンズで無ければ
少年団までならなんとかなりますが(多分)
私の場合
タムロン 28-300mm 望遠と解像度に不満
↓
シグマ 170-500mm 解像度に不満
↓
コニミノ 100-400mm AFスピードに不満、明るさイマイチ
↓
SONY SAL70400G とりあえず不満無し
と買換えてきました。
転売はオークションでなんとか
まわしています。
みなさんが言うように
純正でも、レンズメーカーでも
300mm未満と、
廃価版は、
あとで後悔すると思います。
ゆっくり悩んで下さい。
書込番号:11946916
![]()
0点
お陰様で今日1日でだいぶ前進しました。
α55レンズキット+○○○は決めました
この○○○はHSM付であったほうがいい
なのでSIGMA 70-300mmは×
あと250mmじゃ心もとないということなので
ダブルズームレンズキットも×
とすると
α55レンズキット+タムロン70-300
これが現時点での最有力ですかね
でもいつ発売なんだろうか。。
値段を考えるとα55諦めてEOS Kiss X4かとか
もう悩みだしたら止まりませんね
書込番号:11946985
0点
私も18-250が良いと思います、子供の撮影には15mmくらいから始まるレンズが良いと思いますがそういうのは少ないので18mmからですね、ダブルズームキットは55mmで切れているので非常に使い難いと思います18-85mmとか18-100mmの間は切れていると使い難いので18-250mmを勧めます、250mmまであれば運動会等でも使えると思います。http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_76/
書込番号:11947459
0点
皆さんも書かれているように、
純正なら、70-300か70-400のGレンズが良いですね。
同等もしくは以下の値段でワンランク上の画質を望まれるのでしたら
SIGMAの100-300F4ですね。少し重いですが評価は高いレンズです。
開放F4は、きっとはまります。
書込番号:11947830
0点
少年サッカーは、非常に難しい条件が多いです。
タッチライン上は、審判がが写る確率が上がる。
ゴール裏は、ネットにピントがあってしまう。または、人が重なるように写り、失敗写真が増える。
最大の難点は、立ち入り禁止区域があること。
場所の制約がなければ、いい写真の確率が増えますが、立ち入り禁止区域が多いと、ワンパターンの写真がどうしても増えます。
高倍率のレンズは、一見便利そうですが、サッカーにはむしろ向きません。なぜか、ピントの移動に時間がかかるためです。
サッカーは、ディフェンスを中心に取るか、フォワードを中心に撮るか、ゴール後の喜びの写真を撮るか、で撮影場所が変わりますが、いづれにしても望遠側の撮影になります。
欲張らず、中望遠〜望遠側のレンズでトレーニングをつむことで、失敗写真が減っていきます。
以上、経験者。
書込番号:11947888
0点
スレ主さんが10万以内って希望なのに、
みなさん言いたい放題過ぎな気が(^^;
SAL70400Gとか、いくら何でもそれは・・・
書込番号:11947996
5点
後々を考えるとwズームが
一番経済的で、
後々のレンズ購入の実験的にもいいと思います。
多分250で満足できず300以上が欲しくなるとおもわれます。
wズームを売りたい店が多いと思うので
wズームでズームに近い値段にもなると思います。
書込番号:11948439
0点
予算はいいと思うんだけど。
(1)初心者が、OVFならともかく、EVF機を使って、300mm超え(28mm換算)の超望遠で、手持ちで走り回る被写体を、追い続けることが出来るのか?
(2)100分の数秒のゴールのチャンスを必要があるシーンを、AFの遅いレンズ(18-250まなど)で、シャッターチャンスを狙えるのか?
ゴールのチャンスに合わせて的確なタイミングで、シャッターボタンを押したとしても、カメラのAFがもたつけばアウトです。
コンデジの15倍ズーム機を、最大ズームにしたまま、液晶画面で、被写体を追い続けるよりも数倍、難しい作業だろうと思うけど、どうなんだろう。
このケースだと、光学ファインダーで、画素数が大きいのでトリミングがやりやすい、キヤノンのキスデジのほうがいいと思う。
書込番号:11948650
1点
焦点距離別に参考になれば。
すべてトリミング無しリサイズのみ。
焦点距離は35mm換算前。
1枚目 鹿島スタジアム最前列から撮影。 18mm
2枚目 1枚目と同じ撮影位置。(一枚目と比べてハーフラインを距離の参考に) 250mm
3枚目 ゴールライン間約100mの対角線側のゴール裏から。 400mm
4枚目 小学生のピッチなのでゴールライン間80mの反対ゴール裏から。 400mm
シグマ120-400のOS無しもちょっと値下がりしてきましたけど、まだ予算オーバーですかね。
後々の参考になれば幸いです。
えー、先輩諸氏の方々、ピンやら構図やら露出やら色々ご指摘あるかと思いますが、
ここは長い目で見てください。
書込番号:11948663
![]()
1点
おっさんさん
その論理なら確かにキャノンニコンペンタックスのエントリーだろう
それなら初心者には液晶が動くニコンがベストだと思うが
書込番号:11949210
0点
>100分の数秒のゴールのチャンスを(撮る)必要があるシーン
そんな必要はありません。『撮れればいいな』であって『必要』等ないです。また本当にそんな必要があるならKissを勧めないで下さい。論理自体がそもそも破綻しています。
書込番号:11949521
3点
ゴールシーンを「撮れればいいな」だったら、1920x1080(30p)の動画のほうが良いですし、高価なレンズは必要ないように思う。
動画取りして、一番いいカットを拾い出せばいいのですから。
書込番号:11949611
0点
Kissでサッカーシーンを充分に撮れるのだったら7Dの立場がないですね(笑)
動画から切り出すにしても・・・動画撮影にしても動き回る選手などに対してはたして追従できるのでしょうか。
書込番号:11949660
0点
こんにちは。
キヤノンユーザーなのですが、サッカーを主に撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
お子さんのサッカーシーンを撮るとのことですが、小学生サッカーでしょうか?
小学生でも低学年なら、タッチラインまでかなり寄れる場合が多いですから、200〜250mmでも大丈夫ですが、高学年になって公式戦になると、300mmくらいは欲しくなると思います。そして中学生以上ですと、大人と同じピッチですから、400mmクラスが欲しくなると思います。
それと、いかに子供のサッカーといえども、不規則に前後左右に動き回る選手を撮るには、AF性能が大きく左右します。AF性能とは、ボディ+レンズのトータルな性能で、どちらも動体撮影向きのものを選ばれるのが最適だと思います。ソニーのことはよく分からないので、適切なレスが書けないのですが(申し訳ない)。
こうして考えていくと、スポーツ撮影というのは、結構難易度が高く、予算が必要な分野で、動きを予測する経験も必要かと思います。そういった意味で、最初から思ったような画は撮れないかもしれません。ご予算は10万円ほどということですから、とりあえず小学生サッカーなら、Wズームあたりから始めて、順次ステップアップしていくという方法が良いのかも、と思います。
当たり前ですが、子供はドンドン大きくなります。今年の試合は今年しか撮れません。ぜひ頑張って、良い写真を残してあげてください。
書込番号:11950039
3点
EVFのα55と、光学ファインダーのキスデジとの比較ですよね。
EVFの画面書き換えは、毎秒30回(動画のセンサー出力と同じ)と推測します。
地デジのテレビで毎秒60回(但しインターレース)でも、激しい動きでは不利なので倍速表示のテレビがありますよね。
それと比較して、毎秒30秒のEVFで、激しい動きを追い続けるのは、辛いように思います。
(コンデジもどきの FujiのS-9000の安物EVFを使ってるので、経験上ですが、望遠の激しい動きを目をこらして眺めていると、車酔いみたいに気分悪くなってくることがあります。SONYの高級EVFでは、そんなことがないかもしれませんが、それでも毎秒30回のパラパラ表示です)
それに比べると、光学ファインダーのキスデジの方が有利だろうという気がします。
キスデジを選択すれば、お子さんが大きくなって、キスデジで対応できなくなったら、7D買うということも出来ます。レンズを使い回しできますから。
書込番号:11950497
1点
この件は余計かもしれませんが、批判・反論は覚悟の上で。
サッカーなど屋外のスポーツをを撮影された方は承知だと思いますが、炎天下で長時間撮影をすることになります。当然、選手同様に日陰などありません。夏場は相当な高温になります。
特にスポーツでは連写を多用し、シャッターチャンスを逃したくないため、常時ファインダーで追い続け、電源は常にONの状態だと思います。
バッテリーの持ちは大丈夫でしょうか?
α55ですが、動画撮影時の発熱停止はまだしも、通常撮影(連写多用?)においても発熱で撮影ができなかったとの報告があります。
私も永くSONYを使ってきてα55に期待をしサブ機として購入を考えていただけに、今は残念に思い、早急な解決を望んでいます。
今回のスレ主さんにα55を勧めるなら、これが解決してからではないですか?
私なら、信頼性という意味でスポーツ撮影にはCanonかNikonの機種を勧めます。
書込番号:11950615
2点
ossan157さん
α55のEVFは1/60秒です。
書込番号:11950617
1点
一応ソースです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
>“α”シリーズで初めて、新開発の電子ビューファインダー“Tru-Finder”を搭載。有効115万ドット(総144万ドット)相当の高解像度「エクストラファイン」液晶を採用し、独自の光学設計によりファインダー内の内面反射を抑えた高コントラストな画像を60fpsのフレームレートで滑らかに表示することができます。(メーカーリリース中から抜粋)。
書込番号:11950729
2点
サッカーだけを専門に撮りたいのか、子供の成長記録の中でサッカーも撮りたいのかによって、おすすめのカメラ、レンズも変わってくると思います。
α55には、スイングパノラマや3Dスイングパノラマ、HDR、マルチショットノイズリダクション、手持ち夜景モードなど、機能が満載されていますので、ファミリーで楽しめそうなカメラのように思います。
ニコンやキヤノンの中級機以上のカメラはカメラとしての完成度が高く、良いと思います。ニコンやキヤノンであれば、エントリー機よりも、多少、無理しても中級機をおすすめしたいと思います。
書込番号:11950733
2点
予算の関係からα55にソニー75-300が適してるかなと思いますが、撮れるようになってくると欲が出てきて、結局ボディやレンズを買い換えることになるかと思われます。
α55は食いつきはかなり良いようなので、レンズ次第でしょうねー。あと少し無理してGにしてたほうが、幸せになれるかと思います。
自分はα550に75-300でサッカーを撮影してましたが、結局7Dに70-200o2.8L IS USMに買い換えちゃいました。
サッカーは最低でも300は欲しいですが、400いけたら後悔しないと思いますよー。
後悔しない良いもの見つけてくださいねー。
書込番号:11951126
0点
α55を使ったことのない人の投稿が多いですね。
18-250mmを同時購入しましたが、α55でシャキシャキ動きますよ。
これまでのαボディとの組み合わせでは評判が良くなかったようですが
α55/33で蘇ったと私は感じます。
X4やD5000の操作をしてから、α55を触ると目から鱗で、みなさん買われてます。
実際にカメラ売り場で、AF・連写・動画(メディアが必要)を撮ってみるとわかります。
(手持ち夜景モードを人物ブレ軽減モードもどきで使えば、お子様の屋内写真もイケます。)
ちなみに裏技として、高速連写モードとアイスタートの併用で
AFタイムラグなしで連写できます。パナGH2より速い。(笑)
書込番号:11951129
4点
>小鳥遊歩さん
確かにEVFは、「60fpsのフレームレートで滑らかに表示」とありますね。
これなら、カクカク画像にならず、目に負担は少なそうです。
ところで、α55の C-MOSのセンサー出力は、動画も含めて 30fpsですよね。
地デジみたいに(もしくは 30P→60i化のロジックで)倍速表示用のコマを作り出して、EVFに60fps表示させているのでしょうか。
凄いと言えば凄いけど、前後のコマの画像合成で、少し延滞表示になりそうです。
それとも EVFのためだけに、センサー出力 60fpsで、常時読み出しやってる?
>Casiopea2さん
α55を買う予定で、タムロンの18-250を取り置きして貰ってます。
店頭にあるのは、大抵レンズキットで速いのですが、これとのAFの差は、買ってみないとわかりませんよね。 動き回る動体に、どれくらい対応できるか気にしてます。
書込番号:11951635
0点
とりあえず、ossan157さんがαなんて見たこともないのに想像だけで貶めてキヤノン機売り込む行商の人なのは、実機もってる人ならすぐわかるレベル。w
7Dならわからんでもないけど、kissとか何の冗談かと。。。
書込番号:11951654
6点
とりあえずossan157さんはαもEOSも持ってない、
というかそもそもデジイチ持ってないですよね。
当然デジイチでサッカーも撮ったことないのでは?
それなのに中途半端な知識で無責任なことや、間違ったことを
書いてるのがちょっとなぁ・・・・と感じます。
書込番号:11951838
6点
別にキヤノン機なんか売り込む気ないよ。なんの得にもならんし。
EVF機の(α55のキットレンズ) と、光学ファインダーの(キスデジ+高性能望遠レンズ)
α55の方が良いというのであれば、「EVFの方が、サッカーに向いている」という主張すればいいだけの話。 多くの人にとって、とっても、参考になるよ!
書込番号:11951984
1点
EVF機の手持ち望遠で、一旦、動き回る被写体を見失ったら、EVFの窓だけで被写体を探すって、結構大変です。 手持ちのfuji の S9000の望遠が、35mm換算300mm。
αもEOSも持ってないけど、EVF機の望遠なら、数年前から使ってるのでその経験ならある。
連写の0.1秒(通常連写なら0.167秒)間、EVFの表示が止まっただけも、被写体を見逃す可能性だってあるはず。望遠側での話。
これが取り越し苦労だというのなら、αを持ってる人は、フォローしてほしい。お願いします。
書込番号:11952191
0点
いやぁ 間違いなくEVFはサッカーには不利ですよ!
結構不規則な速度で走っています。
(とても勘に頼った10コマでは全てフレームに入れることは難しいですし、撮影者も
疲れてしまします。サッカーをやっている風景写真なら別ですが・・・)
α550のほうが確率高いです。
またバッテリーの持ちも悪いですし(OVFに比べ)オススメ出来る人はいないでしょう。
私はSIGMA APO 70-300mm を押します。(予算なら)
手振れ補正必要ありませんし、値段の割りにはよく写ります。
*ただαを使う以上は多少のAFスピードは妥協してください。
ですが大抵は撮れます。
書込番号:11952438
3点
EVFと光学ファインダーのメリデメで言えば光学ファインダーのほうが動きモノを撮るのに有利なのはまったく議論の余地がない事実でしょう。ただし、どれぐらい差があるか?ということでいえば、α55のレベルになると他の要素で埋められるような差ぐらいしか感じていません。
EVFと光学ファインダーの比較というのは一要素であってそこのに話がすり替わったところで、結局、Kissとα55でどっちがサッカーでいい写真が撮れそうか?と、例えば友人に問われたら僕ならα55が良いと答えます。また望遠レンズも70-300Gは描写いいのにリーズナブルで良いですね。キヤノンでそのクラスとなると無印EFか、DOか、新開発のバリ高Lかという感じで本数はあるけど頃合いのいいのが実はなかったりしてとも思ったり。
もちろんLレンズの望遠にばんばん投資できるならキヤノン機の実力は素晴らしいものがありますし、7Dあたりをチョイスすればそりゃ撮りやすいのは言うまでもありません。
一般論における「EVF or OVF」論議を全機種汎用の話としてベースに議論するのは若干違和感がありますね。あくまで個別でしょう。特にEVFなんて、その機種によってぜんぜん性能が違いますから。むしろ今までEVF機を使っていた人のほうがEVFに逆の先入観があったりするケースもありますし。
書込番号:11952558
5点
人様のブログですが、α55でサッカーを撮影されていました。α55でも決して可能性がない訳ではないと思いました。
http://ameblo.jp/aki-hirata/entry-10652443441.html
書込番号:11952598
3点
>>小鳥遊歩さん
そうそう、EOSの場合300mmクラスのレンズって意外とビミョーなんですよね。
私もどれにするか悩みましたもん。
無印70-300は安いレンズではないのに、意外とAF速くないし、意外とAF迷うし・・・
70-300DOはAF鬼っ速ですが、かなりのクセ玉ですし・・・
70-300Lはお値段がいくらなんでもそれは・・・
結局私の望遠レンズは70-300DOなんですが。
書込番号:11952985
3点
>>連写の0.1秒(通常連写なら0.167秒)間、EVFの表示が止まっただけも、被写体を見逃す可能性だってあるはず。望遠側での話。
いやあ、キャノンの人の心配書き込みが多いですね。
ということは、皆さんが使っているキャノンの常識に照らし合わせて書いているのだと思います。
御心配なく、α55はキャノンの常識を超えています。
私は鳥撮りでも10枚連写で追っています。 ちょっと慣れれば全く問題ないです。
10秒連写はすごいです。 皆さんはこれを体験したことが無い、脳内撮影派なのでしょう? (キャノンでは50万円出さないと秒10枚を体験できませんものね、私もそんな大金はだせないです)
この10枚連写を丸々3秒続けることができます(JPEGで)。これでほとんどのシーンは収まるでしょう。意外と追跡は楽です。
キャノンの常識を超えたのがα55です。
だから、躍起になって、あらさがしに出かけてくる。しかし、そのアラはキャノンの常識で考えたアラなので、現実とは違っている。
おそらくキャノンは1年以内に対抗機は出せないのでしょうね。それで焦っている。
こんなところでトグロを巻くより、キャノンを愛するなら60Dに行って、高くて遅い、もっと良いのを出せと叱咤激励する方が、建設的だとおもいますので、そちらにお出かけください。
書込番号:11954601
3点
-------
EVF機の手持ち望遠で、一旦、動き回る被写体を見失ったら、EVFの窓だけで被写体を探すって、結構大変です。 手持ちのfuji の S9000の望遠が、35mm換算300mm。
αもEOSも持ってないけど、EVF機の望遠なら、数年前から使ってるのでその経験ならある。
連写の0.1秒(通常連写なら0.167秒)間、EVFの表示が止まっただけも、被写体を見逃す可能性だってあるはず。望遠側での話。
-------
↑この投稿を引用して、キヤノンユーザーの投稿にされてしまってる。
フジのカメラだって書いて、EOSユーザじゃないって書いてあるのに。
連写で、0.167秒止まっても、被写体を追えるか?については、これを参考してる。
http://tt20020222.exblog.jp/15118479/
こっちのほうが、的を得ていると思う。
EVFだろうが、光学ファインダーだろうが、ちょう望遠だと、被写体を外しやすい。
スポーツの動きは、方向を変えますし、よそ見しますから。
それは、EVFでも光学でも同じ。
それに、ファインダーの動きが止まると、何故か、自然にカメラが動いちゃうんだよな。
ただ、EVFは明るくて、コントラストがはっきりしている。 自然光の実物とバックライトのEVFをとっさに見比べながら、被写体を探すのは、好き嫌いが出そう。
もちろん、これは、フジの安物へたれEVF機での話だ。
高級なSONYのEVFは、素晴らしいので、そんな心配をしなくてもよいのかもしれないが。 SONYユーザーになると、腕も格段に良くなりそうだな。
書込番号:11954803
0点
デジイチで撮影したこともない方のご意見は誰も参考になさらないと思います。
書込番号:11954816
5点
>>ossan157さん
α55の液晶で0.1秒表示が止まる事で被写体を見失うのが
そんなに心配ですか? ならばお聞きします。
Kissのファインダーブラックアウトがどのくらいの長さかってのは、
ご存じですか? 液晶が止まるのとは原理が違いますが、
「シャッターを押して、ミラーがあがって、露光完了して、
ミラーが下がる」この時間はファインダーに光が行かずに
ブラックアウトするのですが、このブラックアウトは
データは無いですがおそらく0.1秒以上の長さの様な気がしますよ。
その辺まで考慮せず、α55の0.1秒の方だけ心配するってのは、
一眼レフを知らないからですよ。
>EVF機の手持ち望遠で、一旦、動き回る被写体を見失ったら、EVFの窓だけで被写体を探すって、結構大変です。 手持ちのfuji の S9000の望遠が、35mm換算300mm。
αもEOSも持ってないけど、EVF機の望遠なら、数年前から使ってるのでその経験ならある。
数年使ってて、未だに片目でファインダーを除いて、もう片方の目で
周囲を見るって事が出来ないのですか?
これって望遠レンズでの動体撮影の基本です。
EVFとか光学ファインダーとか関係無しに大事な基本ですから、
練習してください。
書込番号:11954874
4点
>人様のブログですが、α55でサッカーを撮影されていました。α55でも決して可能性がない訳ではないと思いました。
この写真は連写とEVFを試したのが主であって、これだけ引いたアングルでは動体撮影ではないですね。
スレ主さんが「サッカーを撮りたい・予算内で」と相談されているのに 高い機材が良いのは当たり前です。
稚拙ではありますが、私はα700で撮った写真もアップして経験上の話をしています。
人様のブログよりも自分の言葉で語って下さい。
*ossan157さんは「自分の言葉」で話しています。
あと写真撮るのにメーカー関係無いですよ、単なる道具です。
ここの常連さんは複数マウントの方は多いと思いますよ。
書込番号:11954904
2点
左目が効き目で、右目が弱いので、どうしても左目でファインダーを覗きます。
フジの S9000では、左目でファインダーを覗くと、右目はカメラの陰に隠れて見えないんだ
>数年使ってて、未だに片目でファインダーを除いて、もう片方の目で
>周囲を見るって事が出来ないのですか?
>これって望遠レンズでの動体撮影の基本です。
だから、悔しいけど、それが出来ない。
できないけど、出来ないなりに努力している。
親に貰ったカラダ。親に貰った目だからね。
書込番号:11954962
2点
私も昔のEVFで高倍率なDiMAGE Z5つかってました!
実は今も持ってます♪
断言しときますが、こんなもん引き合いに出してα55語るのは、ただのネガキャン野郎だけですね♪
もしくは、どーしようもなく目か脳が腐れてるかのどっちかかと〜。
サッカーじゃないけど、テスト撮影したら、こんなでしたよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11911204/
ちっ、今日もどっかへフラフラ以降とおもったのにサ。
再度断言します。このファインダーで動き物が終えない人間は、kissでも7Dでも、ファインダーで敵は捕らえられません♪
そして、超音波モーターは、ボディ内モーター機では、決定的な戦力の差といえるかどーか、ケースバイケースですね。
コンデジや、EOSなどでは、レンズ内モーターオンリーなので、超音波でない=全部遅い、と刷り込まれてるんでしょ〜
バカですねぇ♪♪♪
書込番号:11954995
2点
ossan157さん、わお!!それ僕のブログです。
なので大丈夫です。α55で動きモノ追えます。笑
ただし6連写しっぱなしではきついですよ、それは。「連写は単写の延長線」つまり1枚切れるところを2枚3枚とチャンスを拡大するものという考え方で必要なところで狙い撃ち。それが一番大事です。
高速連写を使う前提で、Kissよりも決定的瞬間を撮れる可能性が高いと思います。
書込番号:11955346
3点
大庶民さんの書き込みも実際にα55を使っての撮影での経験ではなく、あくまでα700での撮影の経験ですよね。
EVF機のα55を使ったことがない方の「自分の言葉」はあまり参考にならないと思いますね。ですから、少ないながらも動体撮影にトライされている方の事例をご紹介したまで。
α55は出たばかり、動体撮影にトライしている方はまだ少ないでしょう。ましてや既存αユーザーで動体撮影していた人も少数派(多くはニコンキヤノンへ乗り換え)なので、そのようなユーザーがα55を買い増しして、動体撮影での経験をお話される分には充分に参考になると思います。
書込番号:11955413
1点
不動明王アカラナータさん、見落としていました。失礼しました。
DOユーザーさんでしたか、おお!って感じですね。なんか不遇のレンズって感じなんですが、素晴らしい写りを見せるレンズでもありますしDO使っている人ってなんかジェントルな人が多いような印象を持っていました。なんででしょうか。
正直、70-300クラスの望遠ではソニー、ニコンのほうが費用対効果でキヤノンに勝るかな〜と以前から思っていたりします。キヤノンは逆にタムロンの70-300VCが使えるようになるので楽しみですね〜(ソニーのはVC無しになるので)。
書込番号:11955713
0点
>小鳥遊歩さん
近々α55を購入予定なので、ブログの関連箇所は、しっかりと拝見し、参考にさせて頂いてます。 風景取り主体なので、露出状態が確認できるEVF機は失敗が少なくて良いです。
>EVFでの望遠について
光学一眼レフ機で、望遠の動体を取るときには、左目で被写体を直接見て、右目でファインダーを覗く。撮影方法は、これでいいはずです。
ただ、これと同じ事がEVFでも可能なのか? といえば、個人差が出てくるはずで、万人向けじゃないはずです。
光学ファインダーでは、明るさは肉眼とファインダーで大差ありません。
ミラーのブラックアウトがあったとしても、左手と脳が、ブラックアウトの画像を補整します。 なので、左目で被写体を見て、右目でファインダーを覗くという手法が一般化しています。
ところが、EVFは、目の前にある明るい光源です。
しかも、コントラストも強い。 空の青ならともかく、赤や青の原色に近い「強い光源」目の前で発します。 人間の目は明るい方に神経が行きます。
そして、撮影後は、ファインダーを覗く右目には、[明るい」0.1秒前の画像が残ります。
しかも、左目の自然光よりも、右目のファインダーの方が明るい。
これだと、右目の方に視線が行き、左目はマトモにものが見えなくなります。
右目が弱い(左目の2倍以上の強い光を、右目に強い光を当てると、視野がおかしくなる。逆は問題ない)ので、そう感じるのかもしれません。
実験してみるといいです。
A)右目を手で隠して、左目で前方を見るケース
B)右目に懐中電灯の光を当てて、左目で前方を見るケース
同じでしょうか?
Aが、一眼レフのブラックアウトで、BがEVFの過去画像表示ですね。
AもBも同じという人もいるでしょう。 Bだと見えないという人もいるでしょう。
どっちが何割かわからない。個人差ですから。
こんな話、信じたい人だけ、信じればいい。 1ヶ月後のα55のユーザの話としてね。
書込番号:11958185
1点
>Ein Hu..ftbeinさん
テスト撮影は、135mm(200mm相当)で、被写体が左右に走り回ってるわけじゃない。
>もしくは、どーしようもなく目か脳が腐れてるかのどっちかかと〜。
その言葉、しっかりと受けとめて。
***********************************
もしも、α55を買った人で、サッカーの写真(動き回る被写体)が撮れない人がいたら、
その人は、どーしようもなく、目か脳が腐っている
***********************************
スレ主さん、安心してα55を買いましょう!
そしてもし、思うように写真が撮れなかったら....
書込番号:11958265
0点
まぁまぁ 落ち着いて〜〜 α55でも撮れますよ、不利なだけで。
あくまでサッカー動体の話ですが望遠で画角が狭い場合(フレーム一杯)では
自分の思った構図は不利です。
広角側で撮ってトリミングなら別ですけど・・・・・
また条件付きの10コマなんてコンデジと一緒でしょ?
CASIO のEX-F1なら60コマ/秒ですからね。(これは悩むことなくファインダーが論外でした、これの改良と汎用テレコン径への変更・C-MOSの大型化で大化けする機種ですけどね)
最終的には撮れなくても「腕のせい」って言われちゃうので止めといてください。
EVFでもそれを補えるカメラ性能があっての購入対象でしょう。
*繰り返しますがサッカー動体のみの話です、風景・スナップならメリット高いですよ。
EX-F1のセンサーもSONY製ですし、α77で20コマ/秒程度あればEVFのデメリットは
打ち消せるでしょうね。(AF・露出固定は仕方ないですが撮影後のフリーズが長ければ意味無し)
もちろん異論がある方もいるでしょうがEXIF付きでサッカー写真UPでお願いします。
(遠距離からの引いた写真なら入りません、カメラを振り回しての写真をお願いします)
これを出して頂ければα77購入対象になります。orz
書込番号:11958597
0点
いつも言っていますが、EVFかOVFかってより個別機種で考えたほうがいいと思いますよ。
僕は個人的な感覚として(サッカーを撮っているわけではないのでそこはご容赦を)Kissとα55でどっちがサッカー撮りやすそう?と友人に聞かれたらα55と答えますが、7Dとα55でどっちが撮りやすそう?と聞かれたら7Dと答えます。
あと、EVFがOVFより不利なのは繰り返しになりますが議論の余地はないです。
問題はそれ以外の性能も加味してトータルで写真になったときにどっちがいい写真が残っているかという視点のみだと思います。ただし、KissX4は使ったことないですし(KissDXはありますが)、サッカーの撮影もしていませんので僕の場合は疑惑の総合商社になっています。笑
ただし、5D2でアイスホッケー撮ることありますが、正直、α55だったらもっと決定的な写真が撮れるなぁと今から楽しみにしていますよ。
書込番号:11958637
0点
>小鳥遊歩さん
大御所から恐縮です。orz
室内スポーツで卓球とかも撮りますが、逆にこれならばEVF問題ありませんね。
(高感度厳しかったですがDSC-R1でも撮れました)
私は「スレ題のサッカー撮影に対して」のみの回答なので
全体的な話での「EVFかOVF」ではありません。
(DimageA1 A2 DSC-R1と使用していましたので否定派ではありません)
スレ題に対しての私の意見なんです。
サッカー撮影では、ジュニアユースさんの意見が間違えはありません・・・が
そんなにお金を捻出出来ないユーザーも多いのも事実だと思います。
(今はジュニアユースさんの初期のレンズラインナップを参考にしてます、今なら金額が届きますからね)
低予算でE-300・E-500・α100・α700と頑張ってまいりました。
レンズ込みで3万円(知り合い購入)からスタートしてます。
いい写真を撮りたい・撮ってあげたい この想いは誰も同じですよ。
どうしてKissが比較で出るかわかりませんが、スレ題に対して私の回答はそんなに間違っているのでしょうか?α550のほうがいいです。
書込番号:11958873
1点
マニアックな話しばかりになり、スレ主さんが出てこれなくなっちゃいましたが(((^^;)
スレ主さんの求めているのは
子供のサッカーの写真が、そこそこ撮りたいなんだから、
望遠側が300〜400mmのズームレンズを、予算考えて買えばなんとかなるっしょ!
最初から被写体ドアップなんて無理ですから、気持ちひき気味に撮り、トリミングして、撮りながらなれればいいでしょ。
あまり
マニアックな話しは、気にしないで聞き流しましょう(笑)
予算きついですが、
三脚or1脚は絶対に必要になります!
撮るとわかりますが、手持ちの連写じゃ、安定して水平だし難しいですから、手振れ防止+水平考えると三脚は便利ですよ。
楽しく悩んでくださいネd(^-^)
書込番号:11958940
3点
大庶民さん、どうも。あ、僕のさっきのコメントは特段、大庶民さんに対してということではなく流れ的に「>ALL」って感じだったんです。そこはご容赦ください。
あとKissの話が出てきたのは途中からです。スレ主さんがKissとも迷っているという話が出て以降のKissを勧められている方々との見解の相違という部分です。笑。でもこれはあくまで「俺ならどっちが撮りやすいか!?」みたいな話なので、どっちが正しいか間違っているかって話ではないですね。僕の主要な主張は『単純に「EVF or OVF」の議論は危険だよ』ということです。危険っていうのはミステイクしちゃうという意味ですが。
だってEVFってピンきりのピンときりの差がすごいですから(タイムラグに関してはα55は限りなくピンのほうだと思っています)。それにOVFっていったって秒3コマしか撮れませんみたいな機種とかSS上げようとISO感度を上げるとノイズざらざらですとか、測距点の数が少なすぎるとかAF精度がどうとかこうとか結局、写真を撮るときのEVFのラグうんうんの要素がすべてではないので、あくまで比較対象となる機種を明確して個別に検討したほうが良いでしょうということが言いたいだけです。
α55がサッカーを撮る上で考えうる限りの理想の機材と言っているわけではありませんので、大庶民さんの意見どうこうとかって特に思っていませんので、今後とも仲良くしてやって下さい。
書込番号:11958954
0点
>大庶民さん
どうしで、キスデジなのか? ですが、スレ主さんが
>値段を考えるとα55諦めてEOS Kiss X4かとか
>もう悩みだしたら止まりませんね
と書いていたので、比較対象にしたまで。
キスデジか、α55か、悩まれていたスレ主さんが
「キスデジではダメだ!、α55の方が良い」
という結論に達したのなら、それが一番ですね。
書込番号:11958965
0点
>小鳥遊歩さん
いえいえこちらこそ勘違いすみません。
怖くてドキドキしながらメール打ってましたよ。
こちらこそ意見交換よろしくお願い致します、
書込番号:11958976
0点
>ossan157さん
いやぁ もうすみません。orz
てっきり自分のことかと思って舞い上がって・・・・
スレ汚して迷惑かけたのでこの辺で撤退します〜(ホント恥ずかしィ)
書込番号:11959096
0点
スレ主です
いろいろ情報ありがとうございます
頂いた情報を元に再び触りに行って色々検討しました。
ダブルズームはやはり足りない感じで
SAL75300はちょっとピントが合わせにくく感じました。
結果まずは一歩を踏み出そうと
ズームレンズキットだけを74000円で購入しました。
次のステップとしては実機をもって
タムロンA005の発売をもって試しに行く
これがダメならお金を貯めてSAL70300Gを狙おうかと思います
書込番号:11960930
2点
出社してから仕事もせず悩みに悩み・・・
SAL70300G(73800円)ポチりました!!!
予算オーバーですが長く付き合えるものと思い
妥協して後悔したくなかったので
やっと僕も仲間入りです!!
書込番号:11961501
1点
ご購入おめでとーす。
まぁS9000とα55が同じ性能とか、光学ファインダーの明るさは外界と同じとか、一人だけファンタジー世界の住人が居てドキドキしましたがw
レンズ買い増しの際はぜひ、俺様理論最高!の人の話より、店舗でもレンタルでも撮影会でもいーから行って現物さわって自分の目で確かめた事のほーを重要視して選択されることをお勧めします。。。
ヨドバシの秋の撮影会とかみたいなの行くと、1日レンズ借りて撮影三昧できまっせ。
俺は微妙なモデルさんはそっちのけで、気になるレンズでほかの物撮りまくってるす。(良いのか?w)
書込番号:11961539
0点
って、送信ボタンオスの遅かった(自爆)
上の俺のコメはなかったものとして無視しといてくだせぃ。
いや、すまんかったす。
書込番号:11961545
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは、
ずっとαを使ってきているので、α55のコンパクトさで画質が良い事などなど、使いやすく気に入っているのですが、ただ一点どうしてもEVFが慣れません。
やはり光学ファインダーでビシッと見えて撮りたいなあ、と思う時があります。
EVFにしては優秀なのはわかっているのですが、、、
みなさんはその辺はどうですか?やはり慣れなのでしょうか?
気になりませんか?
それがどうしても駄目でコンパクトとなるとKISS X4になってしまうのでしょうか?
動画はあまり使いません。
みなさんのファインダーで見た感想を是非お教えください。
4点
慣れも大きいと思いますが、どうしても慣れないなら仕方ないと思いますよ。もう感覚の部分ですから。
書込番号:11945227
9点
一長一短と感じます。
昨日、カワセミ撮影にα550とα55を持ち出し撮り比べをしました。
やはりダイブなどでその動きを追う時は圧倒的にOVFの方が追いやすい・・・EVFではやはり見失う事が多い。
しかしことピント合わせとなると拡大アシスト機能はとても便利でAFが抜けやすい状況では圧倒的にEVF有利。
高速な動き物を頻繁に撮影するわけでもない場合はこのEVFでなんら問題はない様に感じますがウッキーノンキーさんがファインダー撮影も多用し、違和感だけでなく視度調整をしても気持ち悪くなったりするのであればオススメしません。
話しは変わりますが昨日の撮影で約3時間で370枚撮った時の電池の減り具合ですが92%から撮影し始めて撮り終った頃の電池残量は60%でした。
撮影中は7:3くらいの割合でEVF中心に撮ってました。もちろん手ブレ補正はON。
撮影した画像の確認はさほど行わずプレビューもOFFにしての状態です。
当然カワセミがいる間はダイブ待ちでもずっと電源ONでスタンバイしてます。
アイスタートはOFF。
この枚数でこの消費量なら思いのほかバッテリーの持ちも悪くなかった様に思います。
ご参考までに。
書込番号:11945240
7点
買ってない人間が書いていいかどうか心配ですが、
この前試用してみました。
「撮る」という機能に関しては全く支障はないと思いました。
タイムラグや視認性は思ったよりいいなと思いました。望遠で歩き回る店員さんとかを追ってみましたが、この程度なら追いにくいとか全く感じませんでした。
ウッキーノンキーさんは動画は使われないそうですが、動画機能を使うなら、EVFだと感じました。ファインダーで安定した姿勢で動画が撮れるのは楽でいいです。
夕日撮影など、直接覗き続けると危ないケースでもEVF便利でしょうね。
ただ、気持ちよさではちょっと厳しいと思いました。
まず、解像度不足。MFできっちりピント合わせるには拡大しないと厳しい(拡大すればOVFよりきっちり合わせられるのでしょうけど)。AF任せなら関係ない。
カメラをパンしたとき、コンニャク現象こそ少なめですが、かなり色ズレが起こるのが煩わしいです。センサの問題か、EVFの特性か、目の追視などの特性が絡んでいるかわかりませんが、とにかく気になりました。
あとはダイナミックレンジ。光学系を通して肉眼で見るのに比べると、明るい場所暗い場所の見え方がかなり劣ります。美しい、これを撮りたい!という感覚が沸きにくいなぁ〜という感じです。撮影画像は無論EVFで見る映像よりずっときれいなのでしょうが、後でしか分からない・・・フィルムカメラみたい?(^^)
逆に言えば、撮影可能なものしか見えていませんので、見えている物は撮れるという安心感を感じました。OVFって下手にきれいに見えるので、デジカメやモニタの限界で、あとでがっくり、も多々ありますから・・・・このへんは考え方じゃないかと思います。
書込番号:11945245
7点
確かに違和感が残ります。10コマ連写ではカクカクする時もありますしね。私はあまり使う気はありませんね。
でも先日室内のスポーツ競技をLCDを見ながら撮った時は予想以上の明るさと画質でした。LCDの方が見やすいです。
お遊び程度の連写だと十分ですが、大事な本気モードだと不満が残るかもしれませんね。でもこの価格でこれだけやってくれただけで拍手喝采ですよね。
私は大事な時はやはり別のカメラを持ち出します。
書込番号:11945341
8点
EVFの話ではありませんが。
光学ファインダーにこだわられるとなると、X4でも厳しいかもしれません。
AFしかお使いにならないということであれば、AFに関する総合的性能からも
X4が最適かもしれませんが。
もしAFではなくMFでお撮りになる機会が増えるようでしたら、実際に実機を
覗いて合わせてみた方がいいです。
コンパクトなエントリー機では光学ファインダーに力を注がれている機種に
お目にかかることはなかなかありません。
私の場合はX3でしたが、MFの合わせにくさに慣れることが出来ず、今度購入
する機種はOVF、EVFに関わらずMFが合わせやすいことを条件にしています。
書込番号:11945427
2点
テレビやパソコンのモニターがCRTからすっかり液晶に取って代わってしまったように、光学ファインダーもいずれEVFに代わる運命です。
なぜなら、カメラメーカー自身がそれを望んでいるからです。
かつて、レンジファインダーの複雑さに嫌気が差し一眼レフに乗り換えた日本のカメラメーカーが、今度は、一眼レフのミラー機構に嫌気が差しEVFに乗り換えようとしているのです。
いずれ、嫌でもEVFを使うしかない時代が来るのだから、今から慣れておくことも必要でしょう。
書込番号:11945430
5点
皆様、早速のご返事、本当にありがとうございます。
やはり「慣れ」の要素は大きいのですね、それと一長一短があり、長所もあるという事をお教えいただきまして、ありがとうございました。
目が悪いので視度調整を目いっぱいしているせいなのかな、とも思ったのですが、今まで使ってきた一眼ではそのような感覚を持った事がなかったので、やはり慣れないのだろうか、と思いました。
たくさん撮りたいときに、ファインダーを頻繁に覗くと、書かれておられるように合わないメガネをかけているような酔ったような感覚を持ちました、それと色合いがはっきりしないので、昨日は少し逆光加減のところではかなり白っぽくなってしまい、撮ったものを液晶でしっかり確認するようにしていましたので、手間がかかってしまうような気がしました。
本当に悩みどころです。
もう少し使ってみて、慣れるかどうかやってみたいと思いますが、一緒に撮っていた主人のNEX−5が暑さで撮れなくなったのを間近で見ましたので、その事も引っかかっているところではあります。
そうなるとKISS X4も視野に入れておきたいとは思うのですが、やはりみなさんのご意見としてはEVFの問題がなければα55の方がお勧めだと思われますか?
書込番号:11946183
0点
>カメラをパンしたとき、コンニャク現象こそ少なめですが、かなり色ズレが起こるのが煩わしいです。
これはEVF方式+目の特性によるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
>EVFの有効画素数は115万ドット相当で、RGBを順次切り換えて表示するフィールドシーケンシャル方式のEVFと思われる。
>α55に望遠ズームを装着し、ゴミ箱ボタンで画面を拡大させた状態でカメラを振ってみると、被写体の輪郭に色ズレが発生するのがわかる。
>ただ、これはあくまで極端な例で、一般的な撮影では色ズレが気になるケースはさほど多くはないのでは、と思う。
うそぉ・・・拡大しなくてもゆっくりパンするだけでもばりばりだぞ・・と思ったが、ここであまり話題になってないと言うことは、大部分の人は気づかないか気にならないということなんでしょうか。個人差があるのか。
書込番号:11948979
0点
この機種ではライブビューで撮ってなんぼのものだと思うんですが、何で使わないだろう?
ずっとα使ってきてという話でファインダーに非常にこだわりがあるというのでファインダー命のα900使ってた人あたりのサブあたりかとおもいきや別候補がKissですか
なんでですか?
少しでもαから探したい気があるならα550が候補にでてくるのが普通のような気がしますがねぇ
違和感を感じます
キヤノンがいいなら7Dにしておけばどうですか?
眼鏡してたらファインダーはどのカメラも見にくいです
固定もしにくいしキヤノンの一眼は手ブレ補正はボディ内にないですしね
書込番号:11955479
1点
光学ファインダー 特にペンタプリズム機で撮るときの快感は、捨てがたいものがありますね。
動体を追うのにも、ピントの山をつかむにも、光学ファインダーの感覚に慣れるとEVFにはなじめないと思います。
ところが、A55のEVFは視野率100%で、ヒストグラム表示も出て、どんな写真が撮れるか一目瞭然です。景色やスナップを露出や構図の失敗なく撮るには、これほど有難いことはありません。
光学ファインダーとEVF、それぞれ良さがあるので、目的によって使い分けが良いと思います。
小生は、景色やスナップ中心なので、EVFの方がありがたいです。
書込番号:11955673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














