α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 38 | 2010年9月22日 12:50 |
![]() |
79 | 31 | 2010年9月20日 23:44 |
![]() |
67 | 10 | 2010年9月19日 17:09 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2010年9月19日 20:16 |
![]() |
74 | 14 | 2010年9月20日 12:12 |
![]() |
84 | 29 | 2010年9月20日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
素朴な質問です。
撮影時にもミラーが動かないということは、本来画像素子に届くべき光の一部がミラーで反射して位相センサーに流れてしまっているということですよね?
これって画質の低下を招かないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
2点

ND1.5くらいのフィルター(色補正済み)をつけてると思えば良いのでは。
薄いようなので、斜め故の色ズレとかもないでしょうし。
書込番号:11937376
1点

こんばんは〜。
減光による画質低下は今のところ僕的にはまったく感じていません。むしろ、ミラーが常時センサーの前にありますので反射によるゴーストのほうの影響を今のところ感じています。
普通に写真を撮る分には素晴らしい画質性能だと思っています。あと、いつも言っていますがキットレンズもなかなか写りがいいので驚きました。
で、ゴーストのほうの画質低下の話ですが、僕のブログのほうに現状把握している限りにはなりますが詳細を記載していますのでもしよろしければご覧下さい。もしかしたら他にも事例があるかも知れません。
http://tt20020222.exblog.jp/15113009/
ただ、数値的な画質(解像とかノイズとかWBとかDRとかとか)ではない部分の画質の良さもなんとなく感じるんですよねこのα55って。なので、写真を撮っていて楽しいです。
書込番号:11937396
9点

過去スレにて既出の上記画像ですがレフ機のα550とα55で露出はもちろんDRO等全ての設定を同じにして撮り比べたモノです。
レンズは90mmF2.8で開放にて撮ってます。
他の被写体でも比べましたが一様に若干α550の方が白けてます。
これはα55の方がミラーの透過損失により光量が足りず暗くなった・・のかも知れません。
しかしそれが功を奏したかのように、まるでダイナミックレンジが広いかのように色も飛ばず結果として解像してると思います。
α550でも絞れば同じ絵になったかも知れませんがα55の場合、開放から使えるというのはこれはこれで良いかも知れません。
透過損失はあっても結果として画質が下がったという場面はありません。(公正に比較した場合)
じゃあ光量が少なくなるから暗い所でAFが不利なのでは?・・と思われがちですが全く逆でα550で迷いに迷って結局合わない暗所の被写体にもα55はスッと合焦してシャッターが切れました。もちろん何度やっても同じ結果でした。
と言う訳で個人的には今のところトランスルーセントに依る画質やAFの低下は感じられません。
書込番号:11937504
14点

白飛びに強いと言うことは、朝日などを撮ったときにもα550よりも解像してくれる可能性がありますね。
朝日を撮っていて赤く見えているのに、写真で見ると黄色くなっていて、SILKYPIXで調整してもうまくいかないときが多いので・・・。
到着予定まであと10日。待ち遠しいです。
書込番号:11937709
2点

>他の被写体でも比べましたが一様に若干α550の方が白けてます。
別スレの画像みましたが、α550の方がSS遅いのが原因では?
(55は1/2秒、550は1秒になってますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11911734/
書込番号:11937813
4点

過去ログに既出ですが・・・
それじゃあ保護フィルターとか、ローパスフィルターや赤外フィルターによる画質低下を気にしてますか。
他に確かシグマのカメラだったかで、マウント直後をガラスで全面覆ってゴミの侵入を防いだ機種があったように記憶してますが。
要は、現実問題として、画質への影響はほとんどないということかと思います。
もっとも、保護フィルターは外せますし(滅多に外さないけど)、
ローパスフィルターのない機種はある(ペンタックス645D)し、
赤外フィルターのない機種はある(キヤノン20Da・・・正確にはフィルター特性を変えた)のですが、
それが一般化するほどではないです。
書込番号:11937814
5点

>ND1.5くらいのフィルター(色補正済み)をつけてると思えば良いのでは。
減光は、某雑誌社によると1/3段程度。某小鳥遊歩さんのHPのレポートによると0.2〜0.3EV程度。
ND1.5という言い方をするのかどうか知りませんがだいぶ違うと思いますよ。
今のところ反射率推測は13%〜21%程度というところでしょうか(計算間違ってるかもしれないので間違ってたら指摘してください)
書込番号:11937902
1点

percy_engineさん
光路中に、平行平板が入り、撮像素子と共焦点付近に別の光学部材(AFセンサーユニット)が介在してますので、「まったく影響がない」と言う事はありません。
ただし、透過ミラーによる迷光や、波面収差の影響に 注意して設計開発したとのことですし
<一般に使う照明光源>や<商用以外の撮影状態>では <発生したとしても> 「レンズ内のゴースト」や、「保護フィルター装着時(20年以上前の保護フィルターといった感じですかね)」のコントラスト低下あたりまでと感じています。
書込番号:11937958
3点

ヨドバシでSONYの販促員の人の話を聞いてましたが、公表はしないが30%程減衰しているとの事です。
書込番号:11938149
7点

私もそれを気にしています。斜めのガラス窓などない方が良いに決まってますから。
(ハーフミラーによる光量低下の画質への影響はほとんどないと思ってます)
問題は「斜めのガラス」であること、反射は必ず生じる、それがボディ内でのフレア(乱反射など)を増大させないか・・
斜めのガラスを光が透過すれは波長によって異なる屈折が生じるはず、その影響はないのか・・
垂直のフィルタとはちょいと違うと思います(フィルタも付けなくてすむならない方がよい)。
作例(レンズはDistagon24mmZA)ではまったく同じ条件ではありませんが、水面反射の太陽光が強い場合は画面全体が白っぽくかすみます。
これはどんなボディでも生じると思いますが、その量がどの程度か(気になるレベルかどうか)。
屈折の問題を含めて定量的なテスト方法は確立されていないと思います。
いまのところカメラ出しJPG画像であれば、こりゃいかんというイメージは持っていませんが、RAW現像で細密にチェックするとどうかは不明。
(なぜか常用のRAW現像ソフト(Silkypix)のα55への対応がやたら遅い)
書込番号:11938205
5点

ハーフミラーの影響は、多分にあると思います。私の場合は、試写&自宅ハイビジョンTV確認での範囲ですが、同レンズを使った場合、α700に比べ人肌のデテールの深みの無さを確認できました(作例は娘なのでご勘弁を)。
購入される方は、一度試写し、自宅で確認され、納得してから購入をされることをおすすめします。
書込番号:11938294
4点

たしか、その反射もしくはゴーストはわずかだと測定サイトに乗っていました。
うろ覚えですがかなり低いEV値でした。
覚えているのは、その値なら、マイクロフォーサーズのGF1では写らないなと思ったことです。GF1のダイナミックレンジよりも低い値でしたから。
だから、私は気にしないことにしました。
どなたか、このサイトを御存知ですか? だいぶ前にα55のスレに出てきました。
書込番号:11938447
1点

>>α700に比べ人肌のデテールの深みの無さを確認できました(作例は娘なのでご勘弁を)。
私は別の考えを持っています。
それは反射では無いのでは?
ソニーはα55からは色合いの方向を変えてノイズの無い鮮やかなダイナミックな色合いにしていると感じています。したがって、細かなしっとり感や深みにも差が出ますね。 α900と比較すればもっと明確です。
低ノイズ・鮮やかな色を取るか、ノイズも活かした細やかな深い表現を取るかですが、中級までは雑誌やサイトの測定比較に対応するためにノイズ処理優先になるのは業界の流れだと思うのですが。
雑誌や私達も悪いのです。ノイズノイズと騒ぎ過ぎるからでしょうね。
現行α700を大切にお使いください。 後継機は別の流れとなるでしょうから。
書込番号:11938489
3点

>スレ主様
レンズと撮像素子の間に何かがある以上、程度は別として
何らかの制限は出てくるはずかと思います。
便乗質問で申し訳ないのですが、
人物撮影において、人肌のデテール感は
α900 ISO400レベルと比べていかがでしょうか?
私の感覚なのですが、α900はISO400からデテール感が失われつつ
あるような気がしています。
ゴースト等は仕方がないと思っていましたが、デテール感は個人的に
重要なポイントなので、ご存じの方がおられたらご教授お願いいたします。
書込番号:11938591
2点

>MBDさん
α55試写で私の場合はISO160という数値でした。A700やA900の様にノイズでというわけでなく、明らかにCMOS側のほうがデテールを認識していない様に感じました。もちろんRAW+JPEGでの確認で、どちらも同様な症状でした。。おそらく多光源状態の撮影で透過するはずの可視波長が反射してしまっているのでは?と思っております。
書込番号:11938634
0点

>α700に比べ人肌のデテールの深みの無さを確認できました
これってミラーの影響じゃなく強化されたノイズリダクションのせいではないのでしょうか? 以前の、ノイズは消さん!というこだわりが変わってきてしまった弊害はあると思います。
書込番号:11938708
5点

>tekutekutさん
RAWレベルでノイズリダクションをそこまで強くかけてきますでしょうか?
しかもISO160という低感度で。。。。
おそらく、撮影環境にかなり左右されるのではないかと思われますが、とにかく慎重にならざる得ません。
書込番号:11938739
0点

透過率70%(1/2段)とした場合、透過光が入力100に対し70なので、100/70=1.42。
1/3段(透過率80%相当)ならもっと低いですね。1.25くらい。
どっちにしても、NDフィルターと言えない程度のフィルターを掛けた状態に過ぎないと言いたかったです。
1/3段低いだけでしょうから。1段2段の感度向上の流れからすれば、たいしたことない差だと思います。実際にはα55はミラー込みでISO感度を決めているでしょうから、ISO200で撮影時内部ではISO250相当の動作をしている、という感じでしょうか。どのみち大差はないのでは。
書込番号:11938853
0点

>akibowさん
多分、そんなに簡単なことじゃないと思います。。。
書込番号:11939602
3点

正直、α700と比較しても透過ミラーの影響云々はどうしようもないと思いますよ。もう個人の感覚の世界になっちゃって結論が出ない。僕のほうは、ソニー機はNEXだけですが、NEXやEOS50DやKISS等キヤノンのAPS-Cとの比較ですが透過ミラーの影響は感じていません(前述しましたが、特定条件で発生するゴーストの影響は感じています)。EOS50Dとα700の描写で低感度でどちらが肌のディテールが残っているか?と比較した場合に、例えばα700のほうが勝っているとして50Dは透過ミラーがあるから画質劣化しているとは言えない(透過ミラーないので当たり前ですが)ですよね。透過ミラーによる画質劣化はもう少し慎重な見方が必要になってくると思います。
と、いうか僕は所有していませんが正直、α700は低感度での画質に関しては他社比でも素晴らしいものがあると端から見て感じていましたよ。その後、ソニーはどちらかというとキヤノンに近い絵作りになってきたんじゃないかと思っています。なんせキヤノンユーザーの僕がまったく違和感なく今α55のAWBやノイズ処理、解像感に感じていますから。
余談ですが、最近は言われませんが、かつてはレンズ内に手振れ補正を入れるとその補正レンズの分だけ画質劣化するという話もありました。最近はほぼ誰も気にしなくなってしまいましたが。。。
書込番号:11939727
4点

>小鳥遊歩さん
他スレで、貴方の貴重な人物サンプルを見させていただきました。通常の使用では問題ないようで、正直ほっとしています。ありがとうございます。
試写したところが家電量販店という環境がいけないのかもしれませんね。
危うくα700をもう一台買うところでした。。。(汗)
書込番号:11939770
4点

a-9さん、いえいえ。
純粋に透過ミラーの影響云々ではなく、α700のほうが低感度の画質がα55よりも良い!!と、感じられる方がいてもおかしくないとは思います。僕はα700は使ったことがないので何とも言えないのですが、α700は本当に僕の友人やネット上で見ているだけでも低感度の画質は素晴らしいものがあるなと以前から感じていました。
ことさらに高感度画質にばかり目がいきがちな昨今ですから、もっと目を向けられても良いカメラだったのではないかと未だに思っています。
僕はα700のほうが画質が良いという方がいたとしてそれは到底否定できるものではないと思っています。ただ、透過ミラーの影響を評価する対象としては1台のカメラとの画質比較ではなかなか難しいなぁと思うのです。同じレフ機同士でもディテールの善し悪しって比較対象になりますし、ましてレンズが違えばってこともありますし。でも、貴重なご意見ありがとうございました。僕のα700の画質は素晴らしいというかねてよりの感覚にも違わぬものですので僕的にはご意見そのものには違和感は感じていません。
書込番号:11939799
7点

>スレ主様
横から失礼します。
>a-9さん
>小鳥遊歩さん
いつもお世話になります。
貴重なご意見ありがとうございます。
私は、最初からαだったので、ノイズは仕方無しで
以下に低ISOで撮るかだけ追求してきました。
その分、肌の質感には敏感になってしまったというか、
息子の青い瞳とキメ細かい肌が見事に描写されるα900に
慣れてしまったので、あまり差があると失望感がすごいなぁと
不安になりました。
差がでるのは当然ですが、α350よりも良いだろうと思っています。
実際には、自分で使ってみないとお店の試写では限界がありますよね。
α55は、動画撮影とスローシャッターでの流し撮りに期待しています。
小鳥遊歩さんが、私のしたいことを、すでに作例を沢山出して
頂いているので、ものすごく参考にさせて頂いています。
NEXを買わずに我慢をしたかいがあったと思わせてくれるカメラであることを
期待しながら、お店にもよらず、ひたすら納品を待っています♪
皆さんの作例でモヤモヤしてますが・・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:11940368
1点

α700やα900使用の方にお願いします。
αは、確実にα550から画質が変わりました。
ノイズを消して、色彩が鮮やかになったのです。
トップランナーのキャノンに近づいたのです。 マーケットの販売実績の結果として、当然の結果ですね。
αはノイズを活かしながら、低ISOでの質感や肌のしっとりとした感じなどは最高になっていました。私はこれが好きです。特にα900+85F1.4ZAや24-70F2.8ZAの妖艶な質感が。
しかしながら(ご存知のように)此の設定が高ISOではノイズ増と言う結果になったために、評判は高まりませんでした。
そこで、評判を高めるためにはキャノンの道が良いと判断したのだと思います。 私はこれはこれで良いと思います。
結果的には、α550で始まり、NEX-5で改良され、α55で完成に近づいた超低ノイズが実現したからです。エントリーカメラではピカイチのノイズ特性だと思います。
ノイズは万人が判断できる、他方、質感は人により好き嫌いがある。
故にノイズ特性の方が普遍的な評価値になったのです。
今後も此の普遍的な測定値を求めて、ソニーはひた走りに走るでしょう。
目標が定まると、付き進む力は、パナ・オリ・ニコン等の比ではありません。
センサー領域ではキャノンをも上回るでしょう(ソニーは世界一のセンサーOEM会社らしい)。
故に、次のセンサーでは、予想ですが、どこの会社も出せない、低ノイズセンサーが実現するでしょう。 希望ですが、人の目の感度を超えたセンサーを開発してもらいたいです。
これがソニーの当面の方向だと予測しています。
従って、α700やα900のノイズと共に質感を楽しみたい方は、α900を買い増しすることをお勧めします。
私は買い増ししました。
いつα900が方向転換してもらっても良いように。
むしろ、αを愛する者としてはα900も方向転換すべきと思っています。 業界No.1の位置を狙うのならばです。
α700・α900を愛する方々、末永く両機を使い続けましょう。
それとともに、心を広く持って、別の世界のカメラも味わいましょう。
α55は別世界のカメラを目指しているのですから。
結果は・・・幸せです。 なぜなら、1本のレンズで二つの世界を楽しめる事がα55で実現できた。
α900の世界とα55の世界の2つの世界観を一本のレンズに共存させている・・・これもすごい事ではありませんか。
ソニーよ、頑張って、新領域でトップを張れ!
書込番号:11940602
9点

MBDさん、どうも〜!
WBも露出も彩度も何もかもですが、JPEGで撮ったままの写真をただSILKYPIXで縮小したものを貼付けておきます。
僕的にはα55の絵もきらいではないです。その上、安いキットレンズでもこれですから。笑
本来、特にモデルさんの写真に関しては全く無加工のものは公開しない主義なのですが、当機種の画質評価もかねてのスレということですので無加工のものをご紹介します。
あと、実は僕って、元来そんなに細かい画質にはこだわってなかったりします。もちろん自分が使っている機種の傾向の把握としてそこはきっちり見ているつもりですが、じゃあそれで困るかっていったらほとんど困らないないような使い方をしていますので。α55は、現時点では十分な画質を提供してくれていると思います。
あと、AWB、AE、これもなかなか優秀だと思っています。
書込番号:11940650
5点

遅レスになりましたが・・。
ココナッツ8000さん
>α550の方が白けてるのはSS遅いのが原因では?
なるほどなご意見です。
ここのEXIFは少し大雑把な様ですがこのスレの上の方の画像の実際のSSは
α55 SS:0.5秒
α550 SS:0.8秒
です。確かにα550の方が0.3秒長く露光されてますね。
ただリンクして頂いた先のタヌキのお腹のアップの画像ですがトリミング前の元画像を貼っておきます。ここのEXIFでどう表示されるかは分かりませんが実際は
α55 SS:0.6秒
α550 SS:0.5秒
で僅かながらα55の方が0.1秒長く露光されております。
しかし分かりにくいかも知れませんが全体を見てもα550の方が若干白けてるのがお解りいただけると思います・・・ちょっとここにアップされた画像では分かりにくいかな・・?^^;
ま、それくらい透過損失の影響はないと思っていただいて良いかと思います。
書込番号:11940822
1点

>orangeさん
うーん、なんか勘違いされているようですね。
私はただ単にα55の「透過ミラーによる画質低下」という問題に対して、家電量販店のような蛍光灯による多光源下で、撮影することによってα700よりも画質が著しく低下してしまう可能性を示唆したまでです。実際に手元にその写真はあります。それを家族でフルハイビジョンテレビで確認して、家族全員で「ダメだね」。と判断しました。使用したレンズは85/1.4G(D)、いわゆるポートレートレンズです。
ただし、小鳥遊歩さんのように好条件(これが通常なのかな?)の光源下では、先鋭に映しだす能力があるってことに安堵しました。それは、少なくともCCDや画像処理が原因ではなく、もっと光学的なものだと確信したからです。
光学的な機構の改善によって、改善される可能性が高いことに安堵したまでです。
基本的には、α700よりもα55は少なくとも画質では上に行くことは当然であると思います。劣るところといえばやはり「信頼性」でしょうか。。。
書込番号:11940830
4点

>RAWレベルでノイズリダクションをそこまで強くかけてきますでしょうか?
RAWでしたか、すいませんRAWは不案内でした。
画素数も違うので比較とかはできないですね。
書込番号:11941081
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>小鳥遊歩さん
作例ありがとうございます♪
モデルさんの瞳がものすごく魅力的に撮影されて
そちらに目が行ってしまいました(爆)
α-9さんも言っておられるように、なんらかの特殊要因で
欠点がでる程度で、通常使用では、特に問題がないように
思えます。
すごく参考になりました。
余談ですが、息子もカメラにはまってしまい、α55が到着したら
一緒にお散歩スナップ大会をする予定です。
親バカですが、なかなか面白い絵を撮っています。
子供の発想ってすごいと実感しています。
息子が、僕のHX5Vを持っていってしまったことをα55を買う理由にした
いけない親父ですが・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11943850
2点

a-9さん
こんにちは
α55V、少なくとも現時点ポートレート撮影では使わないようにしています。
α機でライブビュー使う必要がある場合はα550なり、NEXつかってます。
α55Vだと 大口径レンズ(35mmF1.4,50mmF1.4なり85mmF1.4)でスタジオ照明下で撮影したときのコントラスト低下が気になる場合がある。
当然、光源が写り込む場合とかで、嫌な干渉縞がでないように事前に照明組とのきにカメラの位置を調整を調整はしておきます。
それでも実際に撮影に入るとコントラストの低下を抑えるのが難しい場合があります。
常にでるわけでなく、光源の位置とモデルさん、カメラの位置関係によって出たりでなかったり。
もちろん保護フィルターは外してもみてますし、他のα機で同じレンズを使って起きないようなコントラストの低下という意味です。
(光源との距離の因子は要因としては現象の発生と関連性が少ない感じですね、光源入射角度とそのとき光束の強さが関与してるのか???という感じはおぼろげながらしていますが)
万能カメラはこの世には<どのメーカーの製品でも> 存在しませんから
特定の撮影者の特定の撮影環境でコントラストの低下が起きるからといって
α55Vが駄目という意味はまったくありません。
α580が11月ごろ到着する予定ですし 素子やAF周りは同じと聞いてますしミラーの有無によって何か差異がでるのかはもう少し明確に切り分けできるかとは考えています。
書込番号:11943971
7点

orangeさん
>α700やα900使用の方にお願いします。
>αは、確実にα550から画質が変わりました。
>ノイズを消して、色彩が鮮やかになったのです。
>トップランナーのキャノンに近づいたのです。 マーケットの販売実績の結果として、当然の結果ですね。
>結果は・・・幸せです。 なぜなら、1本のレンズで二つの世界を楽しめる事がα55で実現できた。
>α900の世界とα55の世界の2つの世界観を一本のレンズに共存させている・・・これもすごい事ではありませんか。
>ソニーよ、頑張って、新領域でトップを張れ!
やっぱりあなたソニーの営業マンだったのですね。
書込番号:11945043
3点

掲示板の書き込みを見てると各社の営業の方いっぱいいますね(笑)
パナソニック・・・It's a SONY Timer!さん
ペンタックス・・・沼の住人さん
ニコン・・・うさらネットさん
書込番号:11945123
9点

[11943971]の訂正です
文言ぐちゃぐちゃです、すいません。
誤)当然、光源が写り込む場合とかで、嫌な干渉縞がでないように事前に照明組とのきにカメラの位置を調整を調整はしておきます。
正)当然、光源が写り込む場合とかで、嫌な干渉縞がでないように事前にカメラとスタジオ照明の位置を調整はしておきます。
書込番号:11945163
0点

高感度画質に関しては、同じ素子を使ったレフ機に比べると、センサーに届く光が減る分、確実に落ちます。
問題はどの程度か、です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あたりでA550とA33を比べるのが良いのではないでしょうか。
両者とも同じ素子で、近い時期に同じメーカーからでた機種です。
そしてA33だけが半透過ミラー。
透過率に関しては、現時点では70%説が有力です。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page2.asp
(冒頭)「ソニーによれば」約70%。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
(図中)「〜30%が反射」。
あと、ソニーのどこかのマネージャもインタビューで半段分のロスと言ってましたね。
以前にも書きましたが、これらの数値が間違ってるとしたら、SONY内部で情報が混乱してる可能性が高いでしょう。
例えば、本当は1/3EVの光量ロスなのに、どこかでEVが取れて1/3の光量ロス(=>約30%ロス)に置き換わったとか。
いずれにしろ、DPRの記述が間違いであれば、何らかの形で訂正がなされるはずです。(最近、妙な訂正が入りました。)
1/3EVのロスでも1/2EVのロスでも、いずれにしろ、その分同じISO感度に設定するとノイズが増える、ことは確かです。
akibowさんの書かれたように、A33のISO200がA550のISO250相当といった理解で良いと思います。
(オフマスターさんの比較にある露出傾向に違いは、ミラーとは無関係と思います。)
受光量で考えると、フォーサーズでもAPS-Cの60%程度です。もし透過率が70%(1/2EVロス)だとすると、影響は小さいとはいえないことが分かると思います。
1/3EVのロスだとしたら、高感度性能は普通のAPS-C機とフォーサーズ機の真ん中くらいという計算です。(当然、同じ性能の素子を積んだ場合の話。)
6枚合成すれば、1/2段くらいの差は逆転しますけどね。
書込番号:11946046
0点

>厦門人さん
詳細なレポートありがとうございます。
あくまでもダメと判断したのは我が家でのおはなしですので、気を悪くされたら申し訳ありません。。。
それにしても、α580が入手できるとは、羨ましいですね。私もぜひこの最新素子の素の実力を確かめたいのですが、海外発売ということで、凡人にはどうしょうもないです。
あと、α700とα900の画像処理を一緒にされる方がおられるようですが、基本的な画像処理は個人的には全く別物だと思っています。あしからず。
書込番号:11947168
0点

皆様色々なご回答ありがとうございました。
大変よくわかりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11948749
1点

a-9さん
こんにちは[11943971]のコメントですが、αー9さんのご発言に気分を害した云々ではありません。
実際に使ってみて、「あれ?」と感じたことを記載しただけですよ。
女性ポートレートを主に撮影していますが、スタジオ手配して、場合によっては照明レンタルして
スタッフさん、モデルさんお願いして、長時間拘束して。
コストかかります。 上がった写真が「あれ、想定したヌケでない」では困るわけで
疑問が残る機材は使わないこと=これが一番のコストダウンという経験則あります。
もともとα580は中国本土の販売店店長が、先般α290調達したときに、「α580は凄く良いよ!」と 強く推奨(まあ、彼も、その時点では実機触ったことはないはずですから???の部分は実際ありますけどね... )はしてきてましたので、入れといてと依頼しています。
それにしても 透過ミラー、多層誘電膜なのか、他の方式なのかは判りませんが
量産用として大きなミラー良く作ったなと関心しています。
今の技術で最善を尽くした ミラーなんだろうという感じはしています。
かれこれ20年ほどの昔の話ですが
大きな広帯域透過ミラーを比率定義してかつ、波面収差抑えて作ってももらうのが「たいへん難儀」な時代もありましたので
書込番号:11949972
2点

>厦門人さん
>今の技術で最善を尽くしたミラーなんだろうという感じはしています。
そうですね。αの新時代の到来と、前向きに捉えることにします。
>疑問が残る機材は使わないこと=これが一番のコストダウンという経験則あります。
ミラーの評価って、われわれ素人ではできませんので、非常に難しい因子が入ってきたなという感じはしています。
書込番号:11950519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
もうすぐF1鈴鹿観戦ですが、今年は一眼レフ・デジカメを購入して観戦したい主人なのですが、ほぼ決定していたカメラ選び・・・なんとなくこちらのα55が気になっています。というのも、実際に店頭でカメラの連写スピードが魅力的★カメラの詳しいことも分からない私からすると、連写はすごいし、軽いし、安いし、評判いいし、なかなか良い印象なのですが、主人はキャノンEOS 7Dが欲しいらしいです。基本的に主人が欲しいカメラを買うのが一番とは思いますが、頭でっかちに「canonがすべて!」とか思って買って後で後悔しないといいな〜と思っています。
使用頻度はF1中心で年数回のレースや旅行程度、子供もいませんのではっきりいうと使用頻度は今の感じでは多くないと予想されます。(お気に入りのカメラを買えば登場回数は増えるとは思いますが)
canonのD7と迷ってこちらを買われた方の感想や、いろんなアドバイスをお願いできたらな〜と思っています。よろしくお願いします。
1点

ご主人が使うだけなら7Dをおすすめしますが奥さんも使われるという事でしたら
軽いα55の方がいいでしょうね。
そういえばα55と7D両方持っている方は結構いるような感じですが比較している
方って余りいないようですね。
そもそも比較するカメラのランクが違うから遣らないのか意識的に避けているのか
分かりませんが個人的にもどのくらい差がある物(とくにAFの部分)か興味がありますね。
もちろん総合的には7Dが上だと思いますけどね。
書込番号:11936325
2点

>F1観戦時にお勧めなのは?
観戦時に記念に撮影しておくと考えてよいのでしょうか?
EOS 7Dだと本気撮りになってしまいそうですね。
本気撮りだと、ボディの何倍の値段がする白いレンズが必要になってくるので
考え出すと怖くなるかもしれません。
見ないほうが良いですが・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010023.10501010020.10501010024.K0000141299.10501011922
書込番号:11936333
3点

こんばんは。
α55はお値段のわりに高性能で楽しいカメラです。しかし、ここはご主人任せで7Dでいいのでは?と思います。無理矢理説得して、気に入らなかったとき「やっぱり7Dが良かった…。」とグチられるかもしれませんし。
確か、F1では観戦エリアによって使えるレンズの制限があったと思います。7D、α55のどちらに決められるにせよ、そこは重要だと思います。
書込番号:11936368
4点

ご主人が7Dにしたいならそでれいいのでは。
>★カメラの詳しいことも分からない私からすると
そうでもないような感じがしますが。
ポイント抑えてますよね。
書込番号:11936390
4点

こんばんは〜。お話を聞いている限りですが、むしろレンズから検討されたほうがいいような気がしました。どちらでも使いたいレンズがある場合は、フィーリングの合うカメラを選べば良いと思いますし、一方のメーカーにしか使いたいレンズがない場合にはそのメーカーのカメラを買うで良いと思います。
7Dは素晴らしい性能のカメラです、α55もまた素晴らしい。いい写真を是非撮って下さい。
書込番号:11936395
4点

キヤノンが全てにおいて勝れてる訳では有りませんが、カメラとしての使い勝手は、軽ければ良い訳では無く、また、スペックが良いから良い訳でも無いのです。
小生は、オリンパス、ペンタックス、ニコン。キャノン、フジ、シグマの一眼レフカメラを使ってますが、一番使うのは、古くかつ低画素のE-1と言う機種です。
旦那様が御希望の機種を選ばれるのが良いと思いますよ・・・
書込番号:11936407
1点

早速皆さまお返事をありがとうございます★
レンズはキットに付いている物と、望遠用に〜300mm?だかのレンズを薦められているようです。
白いとても高いレンズはパンフで見てはいましたが、あくまでも記念の延長程度の写真が撮りたい位だと思います。
確かに。。。あとで「やっぱり7Dが。。。」とか言われると嫌だなと思いました。
書込番号:11936414
2点

本格的にF1を撮るならレンズが重要です。
最低でもサンニッパ+エクステンダー(テレコン)、できればヨンニッパとかゴーヨンが必要です。
以下で()内はキヤノン、<>内はソニーのメーカー希望小売価格です。
サンニッパ=300ミリF2.8L IS USM(69万円)<79.8万円>
ヨンニッパ=400ミリF2.8L IS USM(114万円)<なし>
ゴーヨン=500ミリF4L IS USM(98万円)<なし>
この中で400ミリ以上のレンズは、現行ソニー製品にはありません。
一応ズームならありますが、F5.6と暗いのでシャッター速度が稼げず、またテレコンが使えません(70-400/4-5.6)<26万円>
書込番号:11936428
1点

>頭でっかちに「canonがすべて!」とか思って買って後で後悔しないといいな〜と思っています。
頭でっかちとしても後悔するってことにはならないでしょう。部分的にα55が勝っていてもトータルで中級機と入門機の違いが有るはずです。スレ主さんがα55にしたい場合は「こんな重いのあり得ない」という方向のもっていき方でしょうね。写りでは負けないと思いますよ。
書込番号:11936434
2点

奥さん自分のご意見を押し通した方がいいと思いますよ。
多分私が主人でも7Dが良いと押し通しますよ。
結局男子が多いカメラ板では7D候補の方が多くなると思います。
ただ重い物を嫌う女性の方の気持ちを考えるとα55で良いのではないかと思うのです。
確かにカメラの性能も大事なんですけどね、α55でも7Dに負けず劣らず良い写真が
撮れると思いますよ。
書込番号:11936494
1点

>「やっぱり7Dが。。。」
切りのいい時点で、突っぱねるのが良策かと・・・。
未練を残させないために。
7Dの方は、後に時機を見て考えてもらうことにしてはどうでしょう?
書込番号:11936495
0点

>あくまでも記念の延長程度の写真が撮りたい位だと思います。
であれば、
キットズーム+70-300mm F4.5-5.6
ぐらいで良いかと思います。
ところでご主人は写真経験は?
書込番号:11936555
1点

キヤノンの7Dのほうが間違いは無いと思います。
使ったことはないですが、周りには7Dを使っている人が多いです。
女性もいますし、撮った写真を見せてもらうと素晴らしい写りです。
ただ、ランクが違うカメラだと思うので単純には比べられませんが。
ボディで5万円くらい違いますので
安いα55を買って、レンズにお金をかけるのもありだと思います。
自分はα55を買いましたが、お金に余裕があれば7D欲しかったです^^;
書込番号:11936570
4点

私、ルール違反を知らずに7Dにも板をたててしまいまして。。。
そちらではやはり7Dは良い機種だし、後々後悔しないために主人の希望機種を購入した方がいいかな。。。と決心しかけておりました。
確かにミラー何とかの違いで撮影方法が違うためこんな連写機能が◎なんですよね?
お値段も違いますし、基本的にはやはり基礎が違っているかも知れません。どなたかが両方持っている方もいるとか。私は今IS210を使っていますが、そのうち私が買って連写を自慢してやろうかとも狙っています。が、今年のF1前にそんな買い物は無理なので諦めます。。。
ただでさえ色んな荷物が多いF1観戦、人ごみと混雑の中で少しでも高機能で持ち運びが楽が良かろうと思ったのですが、好きなものは好き・・・。仕方無いかもしれませんね。
書込番号:11936572
0点

>デジ(Digi)さん
また、そうやって非常識な、構成をお勧めしてなんの役に立つのですか??
貴方の対応の非常識さには、ほとほと呆れます。
>スレ主さん
本格的に写真を趣味にされるのであれば、EOS7Dがお勧めではありますが、女性が使う
には重いでしょうね。α55に70-300mmクラスのズームレンズが無難な選択だとは思います。
F1は非常に撮るのにポジショニング・場所取りが難しいですよ。
高倍率ズーム搭載のコンパクトカメラを一緒に併用されたほうが良いでしょう。
書込番号:11936579
8点

>ところでご主人は写真経験は?
若いころから親の一眼レフで写真は結構撮っていたようで、カメラは好きみたいです。が、うまいかと問われると??? まさにそのセットを薦められています。
書込番号:11936607
0点

> Tomato好きさん
旦那さん、これを契機に写真の趣味を本格化したいんですかね?
そう考えると、EOS7Dを買いたいお気持ちは、重々・・・
ただF1に持ち込むにして、EOS7Dに標準ズームのEF-S15-85IS USMとEF70-300F4-5.6IS USM
ですと20万円コースですね。奥様として、ご予算的に許せる範囲でしょうか。
普段使い用に、EOS7Dとセットで、中古でも良いですからEOSKissDX〜X3あたりの安い
Kissデジタルボディを買っておいたほうが良いかもしれません。KissX2なら2万円台で
ありますから、奥様の普段使いとだんなさんのカメラは同じ「EOS」でも2台持ちのほうが
いいかもしれません。
書込番号:11936640
0点

>Tomato好きさん
ご主人様もカメラを使って写真を撮影なさるんでしょうか?
個人的に気になるのが、α55のちっちゃなグリップです。
私にとってはα55のグリップは小さすぎて持ち難かったです。
もしかしたらご主人様も気になるかもしれません。
あと、α55はカタログスペックは素晴らしいですが、実際に使用するとなると、まだまだ未知数だと思います。
その点では7Dの方が動体撮影性能など保証できますね。
買って後悔しないのは7Dですね。
ちょっと予算をケチって後でカメラに不満を抱くよりも、最初からある程度のレベルの一眼レフを購入すると良いと思います。
書込番号:11936661
3点

そろそろスレ主さんも気づく頃だと思いますが・・・
要はF1を、初心者がいきなり撮れるようなものではないということです。
(もちろん、カメラのシャッターを押せば写真は写りますが・・・いわゆる良く見かけるような、イメージに合う写真など、全く撮れるものではないということです。)
F1等というのをやめて、もっと普通の現実的な用途を考えて機種を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:11936688
2点

>デジ(Digi)さん
大きなお世話。
誰もが「撮りたいものがあるからカメラを買う」その希望を否定してどうする?
確かにポジショニングは難しいし、高速で動いているものが相手だから難しいだろうが
それもまた一興。ピットやレース前の情景をとることも出来るし、スタートでは必ず
全車が停止して並ぶのだから、静止画として撮るシーンもある。
最初は誰もが、初めてなのだからそれを否定する時点でどうだよ。
航空機の離着陸のように禁止されている場所ならともかくね。
書込番号:11936715
16点

しかりスレ主さんの話を聞いていると、主人の意向をくんでほぼ7Dに決定という感じですね。
ということで、この問題は決着という事で宜しいのではないかと思います。
スレ主さんの家は亭主関白のようですね。
書込番号:11936744
1点

なんだか皆さん、色んな書き込みをいただいて嬉しいです!ありががとうございます。
確かにF1のカレンダーや本に載るような写真を撮るにはすごいカメラとレンズと脚立を持ち込む位の覚悟が無いと無理かな〜と思うのですが、基本やっぱりレースは自分の目で見たいです。ただ、家に帰ってあの興奮とF1マシンをもう一度写真を見ながら振り返りたい気持ちで、今回一眼レフ購入に至りました。価格については。。。高額ですが、一応想定内といいますか。。。お小遣いも少ない中、酒代もたばこ代もかからない主人、いつも自分の趣味の物は割と良い物を永く使う妥協しない買い物をするので、仕方ないかなと思っています。
私はα55をそのうち購入して〜とか思っていましたが、レンズの互換性を考えると同じEOS系が言いのですね。また購入を考えられるときが来たら検討します。
書込番号:11936848
4点

体感上ですが、秒7〜8コマと10コマはスピード感がかなり違いますね。
8コマで十分なら、α33の7コマでもそん色ないですよ。
まして55より更に安いんですから、こっちでいいんじゃないですか。
あのね。10コマは、世界が違う。1D4と同じですよ。これで10万切るなんてありえない。
マグ合金とか、すげえ重いですよ。α900使ってて思いますが。
他所のおじさんに見劣りしたくない質感を求めるなら7D。
実用性重視なら文句なくα55。
書込番号:11937049
1点

ぜんぶ読んでいないので見落としているかもしれませんが、今年から一般席では300mm以上の大きなレンズは使用禁止になったとか見ました。おそらくF1観戦では大きな望遠レンズを購入予定でしょうから、そこは確認したほうが良いと思います。
ちなみに値段の違いは分かりませんが、望遠レンズOKの特別シートもあるようです。
書込番号:11937451
2点


α55に、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」(超音波モーター付きで、高画質の称号「G」のついたレンズ)をつけてもせいぜい、15万程度。
正直、この構成で不満が出ることはまず無いと思う。
画質的にも相当ハイレベル。画質はこの辺で見れる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/29/8552.html
それ以上を望んでも、400とか500mmとかのバズーカ砲みたいな、
4,5キロはある手で持っては撮れないレンズで、小型車並みの値段に
なっちゃうぜ
書込番号:11939851
2点

今年から‥
予選・決勝日は、
観客席(指定席)でのカメラ撮影において「長さ20cmを超える撮影用レンズの使用禁止」
となったようですので、
「観客席」で撮影する場合は、実質的に、
「望遠ズーム(例えば⇒70mm−300mmのレンズまで)」が、
使用出来る限界でしょう‥
但し、
スレ主様の観戦する席が、下段・中段・上段によって、
撮影可能な構図が決まってくると思いますし、
⇒席が上段の場合は、300mmでは実質‥厳しいでしょう
また、
スレ主様の席の1つ前に座っている方やレンズを向けた方向に、
仮に‥
「背が高く・体格の良い男性」がいると
撮影すること自体が厳しくなるかもしれません。
従って、
撮影を目的にF1を観戦する場合は、
金曜日に行けるのなら、
金曜日に限って、グランドスタンド(V席)以外は、全て「自由席扱い」ですので、
長さ20cmを超えるレンズがグランドスタンド(V席)以外で使用出来るし、
長さ20cm以下のレンスでも
短さ故の「機動性」と「自由席」という特典を活かして、
色んな場所で撮影出来ると思います。
予選・決勝日は、
先程も申し上げたように、撮影出来る条件が厳しくなるので、
スレ主様が購入したチケットが
どのエリアのチケットか分かりませんが、
観戦席で撮影するよりかは、
「カメラマンシート(D1エリア⇒S字コーナー〜逆バンク付近)」を
購入(¥55,000)した方が、
より良いアングルのF1写真が撮影出来ると思いますヨッ♪
S字コーナーのS字のラインを構図に取り込めば、
「画」に動きが出て、
観戦席で撮影するよりかは、
上手な写真が撮れる確率が上がると思います。
ちなみに、この席は、まだ、販売しているようですし、
このチケット特典として、
プロカメラマンによるアドバイス講座や、
「EF800mm F5.6L IS USM」の「試撮」も出来るようです!
参考になれば、幸いです。
書込番号:11940252
2点

--> アルファ155−F3さん
横スレですが、大変お詳しいようなので、後学のために長さ20センチ以下のレンズ制限についてお聞きしたいのですが。
1.長さはレンズを外した長さか、マウント面からの長さか。
ソニー製レンズだと後ろの出っ張りはない・・・他社は出っ張りがあるものも多い。
2.ズーミングやフォーカスによってレンズで全長が変化する場合、どの長さか。
最大長?、最小長?、20センチ以内の焦点域まで?
3.レンズ長に保護フィルターは入るか
4.同じくレンズ長にフードは入るか
20センチ制限の趣旨が、前後左右の観客に対して一瞬でも邪魔にならないということなら、
使用時状態(フード、保護フィルター、ズーミング、フォーカシング全て込み)の最大長が20センチ以内でなければいけないのでしょうね。
となると、特にズーミングとフードは影響大きいのでは・・・多分、70-300もダメでしょう。
ちなみに、ソニーのDT 18-250 はフード込みで250ミリでもちょうどぎりぎり20センチ以内、セーフでした。
もう1つ追加の質問:
5.カメラボディの厚さは規制なしか。
薄いボディでも(例:普通の35ミリ一眼)、厚いボディでも(例:ペンタックス645D)、レンズはどっちも20センチまで付けて良いか。
まあ、あれこれ考えるより、撮影用の席を買えばいいんですよね。
書込番号:11941394
1点

カタログスペック上20cm以下だそうです。
http://www.suzukacircuit.jp/f1/faq/frace.html
フードやテレコンは良いの?とかいろいろ疑問にも思いますが、
そんな細かいことではなく、大雑把に言って
サンニッパのようなレンズをぶん回して
周りの迷惑をかえりみない人対策ということです。
去年まではこんな制限はなかったですから、
非常識なカメラマンが増えてしまったということでしょう。
書込番号:11941566
3点

--> ニコペンさん
> カタログスペック上20cm以下だそうです。
了解しました。
趣旨も解説いただき、ありがとうございました。
書込番号:11941752
1点

皆さま、解決済後も色々F1撮影について書き込み、教えていただきありがとうございます。
なんだか鈴鹿が楽しくなってきました〜〜。
今年は西日覚悟でスタートに近い方を購入してみました。確かそんなに上段では無かったはずなので、70〜300mmのレンズでどんな風に撮れるか楽しみです。
ドライバーズパレードとか、結構楽しみにしているのですが★
70〜300mmの購入予定のレンズはカタログ値15cm位らしいのでスタンド撮影OKですよね?!
マックスで21cm程になるみたいですが。。。
ちなみに。。。なんとなくこのところ台風がよくF1鈴鹿に当たるので心配です。。。
ここでアドバイスしてくれた方で鈴鹿で観戦予定の方、お天気に恵まれますよう、楽しい2010鈴鹿になりますよう、良い写真が撮れますように!
書込番号:11942953
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
もうすぐ旅行にいくのですが、写真と動画を目的としてこの機種を明日受け取りに行きます。
なんか書き込みを見てると動画が熱の問題で止まってしまうというのを見て非常に心配です。
かなり以前から計画してた長期海外旅行なので、新機種を持っていくのにためらいはありましたが、
まず大丈夫だろうと思っていたら、動画の問題が。
今なら受け取りをキャンセル出来るのですが、動画もとりたい場合はやめておいた方がいいのでしょうか?
コンデジとビデオカメラに変更するか迷ってます。
2点

動画はどのくらいの撮影時間を想定しているのでしょうか?
書込番号:11933988
1点

>動画が熱の問題で止まってしまうというのを見て非常に心配です。
仕様ですので。
ビデオカメラを持っていくことをお勧めします。
書込番号:11933998
12点

カメラが壊れるわけではないので過度な心配は無用でしょう。あとはご自分で判断できるのでは?
ようは手ぶれ補正オンで炎天下に5分10分とりたければやめればよいと思います。
そもそも動画でセンサーシフト式の手ぶれ補正なんかほとんど役に立たないんだから、強制的にオフでもよかったように思いますね。ソニーさん。
書込番号:11934000
6点

皆さんの意見を聴いてると、動画の割合が大きいならやめた方がいいみたいですね。
あと話が少しそれますが、目的によっては、コンデジが良いかと思いますよ。
写真を綺麗に撮るのが目的ならデジイチでもいいと思いますが、それなりの質で思い出をたくさん残すならコンデジの方が小さいですし安いですし。
どっかで聞きましたが、海外旅行でデジイチを持ってると狙われやすい?らしいので(高価な物を持ってる=金持ち?)地域によっては気をつけてください。
書込番号:11934037
7点

>ようは手ぶれ補正オンで炎天下に5分10分とりたければやめればよいと思います。
>そもそも動画でセンサーシフト式の手ぶれ補正なんかほとんど役に立たないんだから、強制的にオフでもよかったように思いますね。ソニーさん。
僕も小鳥遊歩さんのコメントに同意します。動画でのセンサーシフト式の手ぶれ補正は制限を加えた方がいいですね。
書込番号:11934054
4点

こんにちは
どういう理由かわかりませんがα55の動画については炎天下というか晴れている時には連続撮影に難があるようです。撮影に同行したα55オーナーの友人は「5分も撮影できない」と嘆いていました。
私は他社の動画撮影ができるデジ一を使って撮影しましたがα55より多少長く撮れたというだけで同様の問題が生じ友人と二人で「あ〜ん」と泣いていました。勇気ある友人君は携帯用の急速冷却剤でカメラ冷やしていました。(壊れるんじゃ・・・^^;)
ですので、もし、動画撮影が主体で静止画がサブ的であればコンデジ+ビデオの方が正解だと思います。(何故ならビデオさえ撮ってくれば、そこから静止画に落としなおすのは簡単ですが、その反対はできないですから)
個人的な選択肢から言うとパナソニックTM70が動画+静止画撮影ではベストな選択だと思います。驚異の望遠無ブレ撮影が可能ですし、静止画ボタンでそれなりの静止画も撮れます。
書込番号:11934077
8点

旅行、特に海外の場合は、故障したらおしまいですから、サブを必ず持っていくことが望ましいです。コンデジなら荷物にもならないでしょう。
お持ちのコンデジは動画は撮れないのですか?
コンデジの動画も最近はフルハイビジョン対応も出ており、かなりきれいに撮れますよ。
α55は静止画専用にして、コンデジを動画用にするという手もありますね。
書込番号:11934132
5点

みなさん色々ありがとうございます。
なんか静止画連写でも撮影停止するというスレまで立ったのであわててキャンセルしました。
コンデジ+ビデオカメラで行くことにしました。
ちょっと詰めが甘いまま出してしまった感じですね。
キャンセル出来てよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11934580
10点

捨てハンじゃなければコンデジとビデオカメラとα55wを持っていけばいいだけ。
書込番号:11934711
4点

>静止画連写でも撮影停止するというスレまで立ったのであわててキャンセルしました。
賢い選択でした。
来週発売のGH2に期待してください。
書込番号:11934750
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
確かNEXの時もそうだったと記憶しておりますが、未だにHP上で取説が公開されておりません
ソニーは発売後10日とか2週間ぐらい経たないと取説を公開しないのは何故でしょうか?
準備の問題ではなく他に何か意図があって公開が遅いような気がします
店で何度も操作して試し撮りもしましたけど、やはり購入前には取説を読んでおきたい類の人間です
4点

取扱説明書の記載ミス等の最終確認をするためだと思います。
何回も修正版をアップするのも面倒ですからね。
ただ、英語版は海外のサイトで発売前にアップされてましたよ。
(過去ログにある)
書込番号:11933880
1点

意図的かどうかはわかりませんが、私もこの点はいつも不満に思っています。
購入前に詳細を検討したいという場合に助かりますよね。
ニコンは10月29日発売予定のD7000の取説を発表と同時に公開しています。
書込番号:11933887
5点

英語ベースの物を各国語に置き直している為に、時間がかかるのだと思います。
書込番号:11933910
2点

早速のレスありがとうございます
成る程そういう事情もあるのですね
グローバルな企業だから仕方ないのかもしれません
今すぐ買わないと消えてなくなる訳じゃないので、取説の公開まで気長に待つ事にします
ありがとうございました
書込番号:11933968
0点

製品には紙の取説が付いてますよね。
その紙製取説を作る時点でPDFが出来てないんですか?
PDFでななくとも、紙製取説を印刷するための電子データがあるはずで、
そのデータからPDFなんて瞬時に出来ませんか?
やっぱりHPですぐに公開されないの ふしぎ...
書込番号:11935409
1点

Sweet little 7Dさん
α55は購入してないのでわかりませんが、例えばNEXやサイバーショットですと、紙の取説は「取扱説明書」というもので、ややページ数が少ないものです。
HPにアップされているPDFはその「取扱説明書」というのと、さらに別に「ハンドブック」というのがあって、こちらのほうがページ数も多く詳しいものとなっています。
製品に同梱されているCD-ROMには「ハンドブック」PDFが入ってますから、その時点ではデータはできているんです。
ただ、それをHPにアップしていないだけです。
実に不思議ですね。
私はこの2つの内容がダブっていて、なぜ1つにしないのかも不思議に思っています。
書込番号:11935516
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
コンデジ使用者で一眼未経験者です。
KissX4を狙っていましたが、最近、価格が予想以上に下がってきた上、キャッシュバックまであるので、思い切っちゃおうかな?と思ってこの掲示板を見ていました。
ところが、α55という超新星が出たらしいことが判り、また、迷ってしまいました。
早速、店頭でα55を見ました。初心者にはうれしい点として、KissX4に比べ軽く持ちやすく、連射スピードも速い。なんか新しそうな技術が使われいるw。チルト可動式液晶モニターなど全体的に扱い安いなと確かに感じましたが、一点だけEVFが気になりました。
EVFに対するコメントが意外に少ないですが、正直、見た目のコンデジと一眼の違いの一つにファインダーを覗いたときの感覚が上げられると思います。
α55のファインダーを覗いたときの感覚は、なんか画像のクリアー感が足りなく色味もくせがあって実際の画とはやはり違うという感じがありました。こういった感覚は実際の一眼を使われている方から見るとどう感じる部分なんでしょうか?ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています。
2点

コンデジだけで一眼未経験者がそんなに光学ファインダーでないことを
気にします?わたしは高倍率ズームでEVFファインダーから入ったので
一眼のファインダーを経験してからもEVFには抵抗なかったんですが。
今そこでファインダーって何に使うの?という質問スレに書き込んできたところ
ですが、むしろあっちのほうがコンデジだけの人の感覚として
ありそうと思いましたw
話を戻しますが、光学ファインダーも、フルサイズとか上級機のイイ奴はイイですが、
エントリークラスのやつなんて、
暗いわ、コントラストは低いわ、ちっさいわ、で
EVFよりそんなにいいとおもえないんですけど・・
KISSのファインダーを見ました?めっちゃちっちゃ暗いですよ。
光学ファインダーの質を問う人でKISSなんて買う人いないですw
書込番号:11932667
21点

一眼レフではファインダーの感覚はとても重要だと思います。ですから最初の一台として買うのならX4、あるいはペンタプリズムを搭載しながら安価になってきたD90あたりも良いんじゃないでしょうか。α550も悪くないと思います。
一眼レフと言うカメラへの拘りより良い写真を撮ることが最大の目的で日々持ち歩きたいのならNEXはお勧めです。ただ現状ではレンズの選択肢が少ないですね。
更に動体も撮りたい、先々いろいろなレンズ、特に望遠を使ってみたいのならα55でしょう。
α55とNEXはどちらも小型軽量でHDR、パノラマ撮影やぶれを抑える機能が充実しています。
書込番号:11932692
4点

KISSのファインダーは確かに小さくて正確なピント確認には向いてないかもしれませんが、AFですから構図さえ確認できれば良いだろうというメーカーの考えもあるでしょう
またEVFは苦手だという人もいますからEVFが良いかどうかは使う人次第だと思います
実際にファインダーをのぞいて見て違和感がなければEVFのα55でいいんじゃないですか
>ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています
動体を追いかける、望遠をよく使うというのなら液晶よりもアイレベルのファインダーの方がしっかりとホールディングができるので良いです
書込番号:11932739
4点

ファインダーだけで撮れない場面に遭遇する事もあります。液晶が動けばって思う事もあります。55の方が液晶が自由に動きますし液晶撮影のAFが早いと思います。どこに重きをおくかで答えが変わるので3機種ご自分で量販店で確認してください。
書込番号:11932756
2点

α55のEVFは、なんか見にくいですね…(´・ω・`)
なにか内面で反射してるみたいで、アイポイントがかなり制限される気がします…
若干作り込みが浅かったのではないですかね?
EVF仕様でも、LUMIX G1の方が見やすく感じるので、EVFの問題というよりはα55固有の問題かも…?
G1のEVFは動きモノには弱いですが…w
他社製も含めて、アイカップとかを換えて見やすく出来ないか、調べてる所です…(´・д・`)
ファインダーに拘らないのであればNEXでいいんじゃないですかね?(^ω^)
自分もα55を買った事で、今更NEXが気になってますw
書込番号:11932761
4点

感じ方は人それぞれとはまさにこのことと思いますが、僕の場合は、むしろいかにもEVF的なぎらぎら感がなくて好きなんですよねα55のEVF。光学ファインダー(って、案外暗いです)のぞいているような感覚にむしろ近いので。僕が持っているE-P2とかでもそうなんですがEVF内の画像がいかにも明るくてコントラストが強くてなかなかなじめなかったのですがα55のEVFはなじんでいます。
ただ、もうこれは感覚の問題なので他人がとやかく言える部分ではないですし、どっちが正しいとか間違っているとかそれもないので最後はご自分の好きなほうで良いのではないかと。
書込番号:11932795
8点

そう、感じ方は人それぞれ。
手に取る前は、EVFはどうかなと不安はありました。
確かに少なからず違和感はあります。
EVFがどうしても、なじめない人もいることでしょう。
でも、私はEVFうんぬんより、総合的な機能でα55を購入しました。
動画撮影での発熱問題もあるようですが、
満足しています。
書込番号:11932837
4点

先入観と慣れ次第じゃないかと。
液晶に写る写真に違和感とは言っても、デジタル一眼レフで撮ったあとの
写真は、しょせん、EVFと同じようにモニターという機器を通して
「実際とは違う電子画」しか見れないわけですから、違和感を言っても始まらないのでは?
あと、EVFに違和感が、と言ってるかたで、視度調節をしてないことが多いです。
EVFの接眼部もレンズが入っているのでじつは光学機器で、
ピント調節しないと、にじみやボケの原因になり、目も疲れます。α55にも視度調節ダイアルがあります。
個人的には、静物撮りに関して言うなら、光学ファインダーもEVFも
モニターも「撮るための構図を確認する窓」にしかすぎないので、
光学か電子か、なんて小さな違いだと思うのですが。
両者の機能を比べて、自分にとって
どちらの機能が必要か考えたほうが有益だと思います。
結局のところ、機能において、両者の長所、短所があり、
どの長所が自分に必要か、ではないでしょうか。
使用上の両者のメリットはこんなところでしょうか
EVFの長所
撮影前に、明るさ(露出)・色(ホワイトバランス)などが確認できる
方眼表示をしたり、さまざまな撮影情報を表示できる
部分的な拡大をして、ピントを確認できる
低コスト機の場合、EVFのほうが視野率が広い
光学ファインダーの長所
暗い場所でもEVFより見やすい
タイムラグがない
連写時のコマ落としがない(像消失はある)
書込番号:11932860
2点

X3→NEX5→α55と使ってきました。
僕ならソニーのどちらかをお勧めします。
どこでも撮れる気軽さならNEX。
動き物や、レンズの買いましを考えているなら
α55でしょうか。
KISSは、いいカメラでしたが、このふたつに比べると
特に魅力が薄れてしまったのてで、売り払ってしまいました
書込番号:11932863
7点

今までコンデジを使用されていて、一眼未経験なら、思い切って背面液晶のみで撮影すれば良いと思います。
多少ホールド性は悪くなるでしょうが、EVFより違和感は少なくなるんじゃないでしょうか?
それに、EVFよりも背面液晶で撮影する方が、バッテリーが持つんですよ。
どうしても光学ファインダーにこだわりたいなら、KISSなんかよりも7Dなどの中級クラス以上のカメラの方が良いです。
しかし、そういうカメラはかなり重く大きくなります。
NEXは今はあまりオススメ出来ません。
せっかくレンズ交換が出来るのに、交換レンズが少な過ぎるからです。
書込番号:11932944
4点

スレ主です。皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
最終的に感覚の問題なので、初心者プロ関係なく、違和感を感じる人もいるしいない人もいること、かつ、光学式ファインダーと言っても機種で性能差がかなりあるという点が判りました。
一眼初心者とは、とりあえず一台だけのつもりな上、予算制限もあるので、何台か経験された方のご意見はとても参考になりました。
光学式ファインダーについては、当然ですが覗いたことが殆どないので知識がありませんし、自分なりの先入観もあったと思います。今回のアドバイスを参考に、自分が、EVFに違和感を感じる人なのかどうか、再度店頭で確かめてみたいと思います。
書込番号:11933379
4点

佐々田小次郎さんもコメントされていますが、7Dなど中級機以上の光学ファインダーならともかく、Kissなどエントリー機レベルの光学ファインダーとの比較でしたら、EVFの方が大きくて見やすいと思いますよ。
コンパクトさを重視されるのでしたらNEX-5D、望遠レンズなどの使用も視野に入れて汎用的に使うということであればα55をオススメします。
書込番号:11933404
5点

ファインダーが苦手ならば、ライブビュー時のAFやレスポンス性能が、キスやNEXよりも卓越している、α55をお薦めします。
とりあえずα55を購入し、液晶画面だけでの撮影でも良いと思いますよ。
書込番号:11933469
2点

店頭で触りまくって 自分に会うもの探してくださ〜い。
できれば、チェックシートを作って実機を確認してください
フォーカスの速さ
グリップの握りやすさ
ファインダーの見易さ
など 5段階で点数を付けて
後で、自分自身の評価になり
カメラの選択に繋がると思います。
書込番号:11938992
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジ(WX1)使用者です。多くの方々からデジイチを勧められるのですが、帰ってこられなくなりそうなので(どこから?)努めて避けています。
が、先日 近くの電気屋でα55実機を10分触ってみたらビビッときてしまいまして・・・。コンデジF300EXRやデジイチx4を触ったときにも感じられなかったワクワク感が水道の栓をあけたように溢れ出してしまいました。「うげ、このカメラで写真撮ったらすっげー楽しいかも・・・」と感じてしまったのです。
しかしね〜、この値段・・・。買えませんよ。
で、同じ型落ちαを見てみるとダブルズームレンズキットで3万円台とかあるし・・・。ビデオカメラも買い換えたいし・・・。
被写体は親の動体視力向上に貢献してくれる二人の保育園児です。暗所・ブレ補正が強力な今のハンディカムなら「記録」に限っていえば値段も手ごろ、サイズもデジイチ交換レンズより小さく、長時間使えて、後から超解像静止画切り出しまでしてくれるので、保険としては一番安全なのですが、一方静止画に特化すれば、α55はAF速いし雰囲気のある写真も撮れるかもしれないし、でも高いし、レンズの後から出費も大きいだろうし・・・。悩ましいです。
一年経って、その間にα77とか出れば、半値とかになると思いますか?であればちょっと待ってビデオあきらめてα55に行ってしまうんですが・・・。
強烈暗所性能で大フィーバーだったWX1も1年経たずに半値以下になった様子を見ていると、デジ一でも同じ現象が期待できるかな、と感じました。
5点

機種にも寄るでしょうが、よほどの不人気機種でもない限り半額にはならないでしょう。私の推測ではせいぜい2割程度安くなるくらいだと思います。主要部品がモジュール化されており、共通部品を恐らく各社でOEMにより使いまわしているであろうコンデジと、主要パーツは各社独自に設計していて売り上げ数が圧倒的に少ないデジ1では同列に扱えません。
書込番号:11932274
2点

やはりなんでも時がたてば安くなりますが
今 その技術に見合った代価を払えるか払えないかだと思いますよ。
人によって環境や収入状況が違うのでなんとも言えませんが
欲しいときが買い時だと思います。
半年たてば もっと良い機種が出て もし半値になっても気持ちは冷めてしまうかも?
書込番号:11932375
3点

今までのαは正直いってあんまり人気も無く、売れてもいなかったので結果としてとても安い値段で叩き売られていたんではないでしょうか
今回のα55は人気も上場、売上も順調そうなので1年後の半値はどうなんでしょうね?
ただ、ソニーはセンサー自前ですから価格的な競争力は持ってる会社だとは思いますが
書込番号:11932390
4点

半値近くになる可能性は、次のモデルが出てからでしょうね。
たぶん1年後は5万円台がいいところでしょう。
年末くらいには6万円台にはなっているとは思います。
まあ人気機種なので、しばらくの間は6万円台が続くのではないかと思います。
ただ意外に早く5万円台になるのではないかと個人的には期待をしています。
SONYは見ていると機種によって中々下げない物と、あっさりと下げてしまう物もありますので
結局のところ、ハッキリとは言えないのですが発売時の価格はα55の場合α550(発売時は9400
0円くらい)より安く出していますので最初から値段を抑えて出している可能性も高いですか
ら意外に7万円台で暫くいく可能性もありますね。
まあただしハッキリ言えるのは、α55販売中は下がっても5万円台がいいところで(一応エン
トリークラスでは上位機種ですし)半値という値段は次の機種がでた後の在庫処分でないと
考えられないでしょう。
書込番号:11932448
1点

米国や中国では、円換算67000円ぐらいで売っているそうです。
今年は超円高という事情がありますので、内外価格差は大きいですね。
α550が最安値で50000円ぐらいまで下がったことを考えると、1年後一瞬でα55も5万円割れもあるかもしれません。ただ、底値で買うのは難しいものです。また、新しい製品の発表などもあるでしょうから、底値で買う気になるかどうか。
2万5千円ぐらいの差で待つよりは、今年中に買ってサクサク撮って楽しんだ方がいいようにも思いますね。
10〜11月にかけて、もう一段価格が安くなる可能性があるので、6万円台を狙われるのもいいかもしれません。
作りも操作系も入門機ですが、画質はハイアマ機に近いものを感じます。
書込番号:11932459
2点

発売中には今の3〜4割安が限界ではないかと思います。
発売日の時点でダブルズームキットが10万円だった訳ですが、
モデル末期の頃には6万やそこらでは買える様に
なるんじゃないかと。でも半値は難しいですね。
カタログ落ち後の在庫処分とかでないと無理な気がします。
私もWX1持ってました(売っちゃったけど)。
デジイチ持ち出せない時用の懐刀的に使ってたのですが・・・
デジイチvsWX1ってはっきり言って、ぜんっぜん写りは勝負になりませんよ。
で、あまりの写りの実力の差で、WX1で撮る気になれず、
それでもWX1で撮った写真は、その場所に後日デジイチ持って出直す為の
メモみたいな感じになっちゃいまして・・・手放しました。
書込番号:11932496
1点

1年後のことは実は誰にも保証できません。でも、僕なら1年後に半額なら十分ですね。1年で10万円以上は楽しめるはずですから完全にもとがとれています。
書込番号:11932502
5点

αの場合・・・1年足らずでモデルチェンジした機種もあるので。。。
その時は1年で半値になったモデルもありますけど。。。
要は・・・「モデルチェンジ」したわけで^_^;。。。
他社の機種も同じですけど。。。
モデルチェンジ時には60〜50%程度の価格になりますね(笑
その値段になる条件は「モデルチェンジ」する時ですね。
書込番号:11932539
5点

早速未使用品がヤフオクに出ています。
なぜかマイクロフォーサーズカテゴリですが。
書込番号:11932543
2点

100万が50万になるなら待つ価値あるでしょうけど。
個人的にはたかだか3,4万という感覚があります、子供手当てももらえるだろうし。
子供の写真撮るなら早く買ったほうがいいように思いますが、ビデオと両方撮るのもそれはそれで大変でしょう。
収入が少ないなら、待ってみるのもいいんじゃないですか。キャッシュバックとか、なんばシティとかうまくやれば買えなくもないと思います。
書込番号:11932544
1点

未使用品がヤフオクに出るのは、借金で首が回らなくなった人が
クレジットカードで買い物して、それをすぐに換金に回して
売った品物が出回るから、と聞いたことがあります。
もちろんそんな事を続けていればすぐにブラックリスト入りで
カードも使えなくなるのですが、急場がしのげればどうにかなる人も
中にはいて後を絶たないみたいですね
書込番号:11932565
5点

未使用品がヤフオクに出るのはむしろ売れている機種、売れそうな機種である証なんですけどね。
書込番号:11932571
5点

ACCORD WGN さん、こんにちは。
ビビっときちゃいましたか。
きちゃいますよね、これ(笑)
メカ好き男子は食いつく人が多いと思います(そんな私もw)
1年後どうなるかは神のみぞ知るでしょう(笑)
ただ、過去の傾向を見た感じですと、型落ちモデルの投げ売り度はペンタに次いで高いと思います。
ただ、デジイチの場合、家電量販店全てで投げ売るというよりもメーカーからカメラ屋さんに卸してひっそりと投げ売ってることが多いような…。
先日もソニーのα380だか350だががびっくりするような金額で出てたりしましたし。
あ、ACCORD WGN さんはビデオ重視ですから、少し静観してた方がいいかもしれませんね。
あまり長くビデオ撮れないですから。
書込番号:11932597
2点

半値になった頃には、もっといいカメラが出てるって事だと思いますけど…(´・ω・`)
そんな頃にα55を手に入れてもあんまり嬉しくないと思いますが…
楽しそうと感じたなら、なるべく早めに買って、思いっきり使うのがいいと思いますよ☆
動画は、AFはそこそこ追ってくれるものの、
他の部分は制限満載なんで、ビデオカメラは別にあった方がいいとは思いますが…w
書込番号:11932601
3点

一年経ってα55が半値になろうとなるまいと、
保育園児の1年は大人の10年ぶんの輝きに匹敵します・・・・・Meの私感
α330 DSLR-A330Y ダブルズームレンズキット \40000
http://kakaku.com/item/K0000035049/
α330でなくともいいのですが、一刻も早く、ACCORD WGNさんが「これなら買えるな」と感じた
既に値落ちしているお買い得感のあるデジイチを強力にすすめます。
(自分は最初にデジイチでこども撮ったときにどうしてもっとはやく買わなかったんだと激しく後悔しました)
αを選ぶのでしたら、おまけにDT50/18(約1.5万円)もおすすめします。
失われた時間はお金では決して買えません・・・・・Meの私感
書込番号:11932641
16点

ACCORD WGNさん、おはようございます。
WX-1のスレでは、大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
私もこのカメラ、大変気になっています。
希望的観測としては、これだけの革新的な機種ですので、市場を席巻するために、
あえて思い切って値を下げてくるのでは?
ただ半値まではいかないような気もします。
子供を撮るのに、ビデオカメラはやはり押さえておく必要があるので、
そちら次第(もっと上位機種に買い換えたいとか壊れそうだとか)でしょうね。
ビデオの方が先延ばしに出来るなら、年末商戦あたりを見てα55を買われるのが
良いかと。
書込番号:11932811
1点

徐々に安くなるでしょうが、半額になるには1年以上待つ必要があると思います。(半額にはならないかも)
とりあえず、3ヶ月後ぐらいの購入を目指してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11932815
2点

OGA◎ さん の
>半値になった頃には、もっといいカメラが出てるって事だと思いますけど…(´・ω・`)
>そんな頃にα55を手に入れてもあんまり嬉しくないと思いますが…
同感です。 ほしいと思っとき手に入れて使い込む方が良いのでは・・と
書込番号:11932963
2点

動画を撮ることを考えてこの機種を買うのはやめたほうがいいのでは?
状況により1、2分でカメラが高温になって強制終了してしまうと言ってる人もいるんですよ?
カメラとして買うならいいけどビデオとしても使用を考えてる人にこのカメラを進めるのはやめた方がいいのではないですかね
動画としてバンバン使う気でいる人たちのクレームでリコール品になり早期に発売中止になる可能性とかはないですかね、そうなったら法外に安くなるでしょうがちと心配です 技術の出し惜しみをしない画期的な試みをしてくれてSONYには何としても頑張ってもらいたいのですが
書込番号:11933276
4点

価格重視で選ばれるのでしたら余り最新機種を気にされない方が良いのではないでしょうか?
例えば、この価格コムで満足度の高い製品など上位人気機種を選択する方が良いと思います。
今であれば、同じSONYならα550、他にPanaのGH1など
ある意味十分な機能・性能を備えながら破格のお値段で手に入る製品があります。
書込番号:11933279
1点

動画の熱問題で半額決定でしょう。ていうか品物自体製造中止になっているかも?
書込番号:11934514
3点

皆様、私のたわごとのような書き込み質問に対して、早朝よりこんなにたくさんのレスをいただきまして、ありがとうございます。いろいろなご意見をいただき、余計悩みも深まってしまったのが実際ですが、やはりいろいろな角度からのご意見をいただけて大変参考になりました。
以前はビデオとスチルを単一機材で一刀流できることを夢見ていたのですが、今は、近づきつつあるものの、まだだめ、という認識に立ったので、やはり妻と役割分担をすることを念頭においています。以前は一人で全部やろうとしていましたので。
ビデオカメラはCX12+キヤノンのワイコンで28mm相当から撮影していますが、暗所でのAF迷いが著しく、がっしょうときがあることと、最悪合焦までに15秒ぐらいかかることもあるのと、暗所ノイズが裏面照射CMOS機にはかなわないこと、アクティブモードが必要なこと、内蔵メモリが64GBになったことなどから、CX370あたりにして妻に任せて、とりあえず被写体だけ撮影画面内に入れておいてもらえばオッケーとしようかと思っていました。
まあ、ところが冒頭でお伝えしましたように、ビビッときてしまいましたので、ビデオカメラの入れ替えをスキップしてα55にしちゃおうかな、とアタマをよぎったわけです。今の半額近くであれば来年あたりビデオカメラ入れ替えに用意する資金をそちらに充てればいけるかな、と。今のCX12で記録が撮れないわけではありませんし、画質的には気に入ってもいます。
昨日あたりからやにわに「オーバーヒート問題」が取りざたされるようになりましたね。動画については目をつぶることができても、売りの静止画連射でも発症してしまうんでは、もはや欠陥製品と非難されかねません。果たして本当に欠陥で、ソニーは「仕様です」で押し通すのか、この問題がクリアになるまでは少なくとも静観ですね。
自覚ある範囲でソニー信者ですが、オーバーヒート問題が生じたので私のときめきのほうが先にクールダウンに成功しました。(メーカー努力で)既に購入されている方々が喜ぶ形でこの問題が終息し、そうしたユーザーの賛辞からこのモデルの信用性、新世代?αが一眼トップランナーの一翼になってくれたら、私がいつ買えるかは別として、わくわくが続きそうで嬉しいです。
目先としては、逆に批判で値段が急落して、というシナリオも、手が届きやすくなる可能性が高まるという私の経済面から言えば歓迎ですが・・・(苦笑)
書込番号:11934849
4点

いくら安くなるかはわかりませんがコストのかかるメカ部分が無いということは今までの機種より原価は安いのではないかと考えられます。
(EVFも本体と同数出るわけで償却も進んで大したコスト負担ではないと思います、他社製品ではありますがGH1Kがあの価格です!ソニーも16〜105mmとか18〜250mmとかを付けて同じような価格にしてくるのもありではないかと思います)
もし爆発的な売り上げが持続すれば安くしないでしょうし、もっと安くすればもっと爆発的に売れC社N社のシェアーをかなり食うことができると判断すれば次機種で価格勝負をかけてくるでしょうね。
逆に売れなければ在庫処分で安くせざるを得ません。
大爆発一直線とは考えにくいので売れなくても又そこそこ売れてもかなり安くなると考えられます。
私はそこそこ売れて次に価格勝負をかけてきてソニー版GH1K出てくるまでしばらく待ちます。
書込番号:11935593
0点

床屋に行ったついでに近くのビックカメラによってまたα55触ってきました。
やっぱり私にはX4よりもα55のほうがしっくりきます。α55を触った後にX4を触るとなんとも無骨に感じました。
また、その後にHS10を触ってみたら「安くてもいらないや」という気持ちになってしまいました。
今日の昼間は子供を公園に連れて行き水遊びをさせ、私はCX12のカメラモードで一生懸命望遠を使って背景暈し写真にチャレンジし、妻はWX1でがんばっていましたが、やはり昼間とはいえ動き回る子供たちを捉えるのは至難の技。合計629枚の写真を撮りましたが、自宅アルバム用にプリントしようかなと思える画像は数十枚だと思います。
そんなことがあったので、余計α55の指を置いただけでピントが合うような感覚、押したら確実にすぐにシャッターが下りてくれてしかもちゃんとピントが合っているという基本性能は、やはりこれを体験したら「コンデジなんてケータイカメラと同じようなもん」と言う方の感覚も納得ができました。
やはり型落ち品ではなくAFが速いα55が、いいなあと思います。
AVCHDはビデオカメラがあるので、最悪使い物にならなくても気にしないかな? もし一年後、ダブルズームレンズキットで5万円をきるなら。オーバーヒート問題で早く安くなってくれ、と期待するゆがんだ愛情?をα55に感じるようになってきました・・・・。 ただ、せめて連射ではオーバーヒートしないようにファームアップで何とかしてほしいですね。
書込番号:11936357
1点

ACCORD WGNさん、おひさしぶりです。
ビデオ板ではお世話になりました。
私は、α55のスペックやサンプルに惚れ込みましたので、ご祝儀買いする気満々でした。
ソニー製カメラでは、2005.7.7発売のHC1以来5年ぶりの強い興奮を覚えました。
しかし、熱問題の予想以上の脆弱さにより、その想いは今ではすっかりクールダウンして
しまいました^^
小さい子ども撮りが主用途の我々としては、カメラは道具にすぎないから、ひ弱なカメラの
ご機嫌ばかり心配して、貴重なイベント時に振り回されたくないですよね。
私はすでにAマウントレンズとか、フラッシュなどのオプションをかなり揃えてしまい
ましたが、しばらく静観します。
モデル末期の在庫処分でも、さすがに今の半値までは難しいかも知れませんが、
2-3割くらい安くなれば、熱問題を承知で買う人も増えそうですね。
>CX370あたりにして妻に任せて
CX12からの買い替えなら、サイズが許せばCX550をオススメです。
低照度性能の余裕は、やはり満足度高いですよ。
ディズニーではEVFも大活躍します^^
書込番号:11936415
1点

連写のオーバーヒートに関しては自分で注意すればある程度は抑えられるのでは
無いかと思います。
電源を入れっぱなしにしないでマメに電源を落とす、連写(使用しても出来るだけ6
連写で)も必要な時以外は使わないとか。
とにかく夏の日中に電源入れっぱなし連写しっぱなしの過酷な使い方をしなければ
余程いいのではないかと思うのです。
しかしα55は意外に虚弱体質ですで気を遣いますな。
書込番号:11936433
1点

ACCORD WGNさん
ご無沙汰してます。なんだか強いダークフォースを感じますね。堕ちるのは時間の問題かも?(笑)
熱問題は思った以上に厄介そうですが、そのおかげでフォトキナまで踏みとどまれそうです ^^
値動きを知るには、ベイダーRCさんに教えていただいた「買い時を狙おう!」が便利ですね。
(リンク先が上手く貼れないので、こちらのスレからどうぞ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10839502/
書込番号:11936548
1点

女性並みかそれ以上に手のひらの小さい私にとってはα55の小ささや握った感じの形状、フィット感、大きさ、重さはずっとX4より好ましいものでした。グリップのラバーもとても良く感じました。同じぐらい?の大きさのk-xは重く感じたのとグリップ感じがどうもと、汗かきな私の手ではその塗装が合わない感じがありました。
型落ちのほかのαでいいかというと、安くてもAFが遅ければ子供撮りには向かず、出動しないのなら買っても意味がなくなってしまいます。ウチの子供たちはじっくり撮りになんて協力してくれませんから。
α55の持ってみた感と俊敏な動き、WX1で大好評だった暗所含め実用的でエポックメイキングだった機能がαで使える、という魅力が、「こんだけの機能があればデジイチの大きさ重さも我慢する価値があるかも」と思わせるインパクトだったと思います。WX1を気に入っているユーザーだからこそ、α55に非常に魅力を感じる部分もあります。
ソニーやαだったら何でもいい、ではなく、α55のこれら性能だからこそ初めてデジイチに心引かされた、というのが今回です。デジイチは努めて避けていたわけですので(笑)。
●RCさん
お久しぶりです。さすがにCX12はドナドナ済みでしょうか?
α55は私もこのオーバーヒート問題が好ましい結果で終息するまで静観するしかなさそうに感じています。一刀流はあきらめたのでAVCHD動画は撮れなくても我慢できますが、連射静止画でもオーバーヒートするとなると、他スレの運動会でブラックアウト実例を読んで、恐ろしくて手が出せません。あくまでも子供を撮ろうとしているのにその晴れ舞台で沈黙されては、ソニーの代わりに私が家族から串刺しにされてしまいます。
昨日のビックカメラでは、NEXが一番目立つところ、キヤノン・ニコンがメインストリートに展示され、α55は端っこに展示され、私以外ほかにいじっている客がいませんでした。α55魅力的な製品なだけに、現状の問題は残念です。いくら周りでは売れていても x4はごつくて、NEX5はAFが遅いらしいですから、私の触手は反応しません。
ついでにビデオカメラも昨日見てきました。今はCX370/550で「安定した」成長記録に逃げておいたほうが無難かな、と思いました。作品的なものは撮れなくても記録の撮りそびれは回避できますしね。運動会シーズンが終われば安くなるかな?クリスマスディズニー前に安く買えればCX12をオークションで売って多少足しにできるかな?とか考え始めています。
●姜太公さん
コメントありがとうございます。親も機材もそうですが、虚弱体質では朝の5時から元気に遊びまわる男の子たちのペースに追随することができません。いかに子供にはエネルギーを消費させ、親と機材はスタミナを温存するか、がはずせないポイントでして、子供の世話で精一杯なのに機材に一番気を使わねばならない、なんていうのはパパママユーザーとしては本末転倒です。 ダブルズームレンズキットで5万円になれば目をつぶれますが、現状が解決されないまま今の価格推移では費用対効果が得られません。
HX5Vでもオーバーヒート問題は出ていないのですから、コンデジステップアップの客や、素人パパママユーザーからすれば、理由はどうあれオーバーヒートなんて、論外ですね。記録に限っていえばWX1のほうがよっぽどあらゆる面で機動性が高いです。かなりα55に惚れているだけにもどかしい思いです。ソニー、営業部門がリリースを早まり、対X4で無理して運動会に当て込み、結果は自爆。そんな感じでしょうか・・・。
●ふくしやさん
その節はお世話になりました。おひさしぶりです。
「買い時を狙おう!」目からうろこのありがたい情報ありがとうございました。α55から急カーブして、CX12からCX550Vへのシフトに私の頭の中で急速にプランニングが始まりました。
BDレコはDIGAですが、基本的にはやっぱりソニーファンなんです(笑)
書込番号:11938396
1点

スレ主さまへ こんにちわ!
新しいものは、少し様子を見てからでないと
イロイロな問題も後から出て来ますので
私は、用心深く購入の検討をしています。
早く使えるメリットはありますが
後で、なんだこれは〜 と思うと嫌になりますから
人間と良く似てます(最初の印象は良くても 後から・・・では困りますから)
書込番号:11939049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





