α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのデジイチです

2010/09/15 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めてのデジイチです。相談に乗ってください。
幼稚園と小学校の子供の運動会を撮る為デジイチを買おうと思っています。
予定では新しいズームレンズが出たらNEX-3を買おうと考えていました。
(ハンディカムがあるので、動画機能は必要ありません。)
が、よく考えるとズームレンズを買うとα55が買えてしまう事に気付きました。
NEX-3の小ささ、手軽さには惹かれていますし、デジイチが使いこなせるかという
不安もあります。

そこで質問なのですが、
・露出や絞りの事なんて全く分らないのですが、オートフォーカスだけで
きちんと撮れるのでしょうか?
もちろん今後本を買って勉強していくつもりなのですが、何しろ運動会は来月なのです。
間に合いそうもなく、カメラに頼る事になると思います。
結局使えなくてコンデジばっかり・・・っていう事になるのも不安です。

・ダブルズームレンズキットを購入する予定なのですが、
SDカードの他に何を買えばいいのでしょうか?

デジイチ初心者でもしかしたらとんでもない質問しているかもしれませんが
よろしくお願いします。

書込番号:11912772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 11:37(1年以上前)

私は初心者で、且つα55購入者です。

>きちんと撮れるか
どういう意味で“きちんと”と仰ってるのか分かりかねますが、オート〈+を含む〉任せで十分楽しめます。
私も一眼は不慣れで勉強中です。各種設定がゆっくりできるシチュエーションならば色々試しますが、そのような時間的余裕がない場合にはオートで撮影しています。特にオート+は重宝してます。
従って、いままでコンデジしか撮ったことがないならばおそらく“きちんと”撮ることができます。

>揃えるもの
以前、私が同じ質問をしていますので検索してみてください。

面白いカメラなのでお勧めします。なお、NEXは使ったことありません。

書込番号:11912840

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/15 11:38(1年以上前)

とにかく早く買って慣れることです
ムック本を1冊買って撮影を何度か経験すればなんとかなると思います

SDカードのほかには何もなくても撮影できますが、レンズ保護用のプロテクトフィルター、液晶保護フィルム、クリーニングキット、カメラバッグなどはあった方がいいかもしれません

書込番号:11912850

ナイスクチコミ!4


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 11:48(1年以上前)

こんにちは。

来月だったら、まだ半月くらいあるので大丈夫でしょう。
このカメラなら、難しいことを考えなくても、満足出来る写真は撮れると思います。
一応、公園とかで走るお子さんを撮って練習したほうがいいです。自信つくし。

なお、運動会ならば、お友達のお父さんとかで、カメラ好きの方っていませんでしょうか?
そういう方に教えてもらうのも手です。カメラメーカーが違っていても大丈夫です。
もし私が聞かれた立場だったら、α55は新しいカメラですから、喜んで教えちゃいます。

書込番号:11912894

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 12:18(1年以上前)

α55V ならどんな運動会でも撮れます。 極端な話、オリンピックでも撮影可能でしょう(持ちrポン、プロはもっと高いカメラを使いますが、このα55でも能力は持っていると言う話です)。
それと、α55のレンズはNEX-3にも付き、AEで使えますので、将来NEX-3を買われても使えます。


運動会は、全てオートフォーカスで撮れます、何しろα55のAFは速いですから。
私も今までは、全てAutoで撮っています。 Autoでも綺麗に撮れます。
屋外のスポーツ用には、回転ダイヤルでSCN(シーンセレクション)を選び、その中でスポーツを選べば、自動的に屋外スポーツ用に調整してくれます(屋外限定です)。
その時に、フラッシュがつくかもしれませんので、フラッシュは発光禁止にしてください。 液晶画面でFn(ファンクション)ボタンを押すと、現在の設定が出てきますから、回転ダイヤルの上下左右を押して、左の上から3番目のフラッシュが発光禁止になっていることを確かめる。 もしフラッシュが強制発行なら、そこにカーソルをあわせて押すことで、変更できます。

これで準備万端です。

最小限必要なものは
  1.高速SD (スポーツは連写しますので、書き込みの速いもの)
    私はSUN DISKのMS HG DuoであるUltra 16GBを2枚買いました。30MB/Secで書き込めます。
  2.追加の電池1個 (電池は小さいので交換が必要になる)

以上です。
気が向けば、長いズームにはレンズプロテクターを付ける。
私はキットレンズには付けていませんが、砂塵が舞うような所だと付けた方が良いでしょう。ケンコーPro1Dあたりが上等品です。私も良く使っています。(この上だとZetaになりますが、もったいないのでZetaは8万円以上のレンズにのみ使っています。Pro1Dのもうひとつ下でも良いかもしれません。)

これで、運動会もばっちりです。
α55はデジイチの中では小型でキビキビしていて良いです。 写りも上等です。

さらに、運動会の動画を撮れる唯一のカメラです。 他のカメラは動画になるとAFが遅くなるが、α55の動画AFは驚くほど速いので、マラソンのコーナーを回る所でも難なく動画で撮れます。ハンディカムよりもAFは速いです。
動画の注意点としては、撮影時間が限れれる事ですので、ほんのスポット的に30秒程度で止めるようにすれば、問題ありません。
秋には涼しくなってきていますから、動画も楽しんでください。

α55はスポーツ写真と動画の両方を楽しめる、魅力的なカメラですよ。

書込番号:11912985

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/15 12:34(1年以上前)

コンデジと同じ感覚で使えますよ
ほどよく手に収まるので、構えやすくコンデジより安定感があります
メリットは連写が便利で楽しい
コンデジよりいい写真が撮れる!!撮れた!!!・・・と、いう気分になれる
実際良い写真撮れます

携帯性を重視なさるのであればNEX-3がいいかと


予備バッテリーの購入をお勧めします

書込番号:11913048

ナイスクチコミ!4


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/15 12:45(1年以上前)

自分はNEX5を使っており、今度ズームでSEL18200を購入予定でしたが、α55が出たので
もうちょっと出せばα55のキットが買えるために迷っております。
ポイントは
1)NEXとα55どどれほど静止画に違いがあるか
2)望遠の性能はどちらが上かだと考えます。
ご意見をもらえますでしょうか?

書込番号:11913105

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/09/15 12:59(1年以上前)

NEXのようなタイプだと、今のところ位相差オートフォーカスという機能がないのでオートフォーカスの性能はおそらくα55より低いので、運動会の撮影には向いていないのではないでしょうか。運動会でしたらα55の方がいいと思います。

書込番号:11913160

ナイスクチコミ!5


Cap505GTさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/15 13:22(1年以上前)

私も今週末の運動会用に購入した初心者です。
ダブルズームキットを購入し、試し撮りしましたが、
幼稚園の園庭くらいでしたらセットの200mmで問題ないのですが、
小学校の運動会では、運動場の大きさにもよりますが
300mmくらいは必要かと思います。

私は、あわてて純正の75−300mmをヤフーオークションで調達しました。
ですので、お薦めは、ズームキット+300mm程度のレンズだと思います。
純正75-300だったら、中古で1万円強、新品でも2万円強ですので、
そんなに、ダブルズームから予算オーバーすることはないと思います。

※安価なシグマのレンズは、α55(33)に対応できていない可能性がありますので、
運動会の日にちが近いのなら純正をお薦めします。

あと、バッテリーは2個必要かもしれません。
他の方もバッテリーについて書き込みされていますが、
本当に持たないです。

書込番号:11913249

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2010/09/15 14:02(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
クチコミを最初から全部読み直して、sonyのページもじっくり見て、
こちらの返信を読み、すっかり買う気になりました。

皆さんの返信で、どうやらオートでも何とかなりそうという事がわかりました。
デジイチは難しいと思い込んでいたのですが、大丈夫そうですね。
中でもorangeさんの『どんな運動会でも撮れます。』という言葉に背中を押されました。 

備品の方もありがとうございます。
皆様のご意見を参考に揃えようと思います。

いろいろなご意見ありがとうございます。

Cap505GTさんが『ズームキット+300mm程度のレンズ』をお奨めして下さったのですが、
そういった選択肢もあるのですね。

何となく買うならダブルズームかなぁと思っていたのですが、
運動会だけでなく、日常(子供達がメインです)撮るのはおすすめ頂いた
『ズームキット+300mm程度のレンズ』でまかなえるものでしょうか?
全部の予算を10万円と考えています。

書込番号:11913393

ナイスクチコミ!2


龍胆さん
クチコミ投稿数:29件

2010/09/15 14:50(1年以上前)

こんにちは、私もこのカメラの購入を考えています。

ご予算内でしたら、みなさんがおっしゃるような物で十分かと思います。私も店頭で随分長く使ってみましたが、高性能だけど、カメラ任せでかなりの性能を発揮するカメラだと思いました。

知識がついて、自分の好みに設定出来るようになるともっと好きになるのではないかとおもいます。デジタル一眼レフですが、コンパクトデジカメのようなユーザーフレンドリーさをもったいなげカメラです。

写真に興味が持てたら、ズームレンズだけでなく単焦点レンズにもチャレンジしてみてください。

あとは、orangeさんがおっしゃっていますが、SDカードは高速タイプをオススメします。オススメはorangeさんと一緒です!サンディスクのクラス10が良いと思います。

このカメラは非常に高速な連写機能を持っていますが、メモリーにデータの転送が間に合わなくなるとその間撮影が出来なくなります。それを防ぐ為にオススメします。

良いお買い物になると良いですね♪

書込番号:11913560

ナイスクチコミ!4


龍胆さん
クチコミ投稿数:29件

2010/09/15 14:54(1年以上前)

自動変換で余計な言葉がはいってしまいました。

誤→もったいなげな 正→もったカメラ

でした。失礼しました。

書込番号:11913578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 15:01(1年以上前)

こんにちは。出遅れてしまいましたが、オートでもぜんぜんいけますね。なんかオートでもあまりにもきれいに撮れるんで最近やばいなってほんとに思っています。なんというか、自分の存在価値というか。。。WBもAEすら。

書込番号:11913602

ナイスクチコミ!10


Cap505GTさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/15 16:37(1年以上前)

スレ主さんへ

ひとつお詫びしなければなりません。
ズームキットは18-55mmですので、日常使いには十分かと思います。
ただ、今まで使用されていたコンデジが、高倍率機だと物足りないかもしれません。
お薦めしたSONY純正75-300はスタートが75ですので、
55-75o分が穴があいてしまします。
気がつきませんで、申し訳ないです。

お薦めしたレンズは、屋外では75スタートでも十分かと思います。
屋内(個人宅等)は後ろに下がれないケースがありますので長すぎます。

私はメイン機としてEOS7Dを使用していまして、SIGMA18-125mmを
常用レンズとして使用しています。
一本しか持って出られないとき、荷物を減らしたいときにとても重宝しています。
α55用にも予約しました。(カメラのキタムラで27,000円です)
とりあえず急ぎでダブルズームキットを購入しましたが、
スレ主さんも皆さんがおっしゃるようにダブルズームキットを購入し、
とりあえず使い倒して、自分が必要とするレンズの長さを
探されたらよいかと思います。

ダブルズームキット+予備電池でご予算の10万円位になるかと思います。
小学校の運動会は55-200mmで撮影され、トリミングされるのも良いかもしれません。
混乱させてしまい申し訳ございませんでした。

でも、もう1.5万円都合がつくなら、75-300oをお薦めいたします。
私は、とりあえず新品未使用品を1.5万円で調達しましたが、
運動会終了後に売却し、来年の運動会までにもう少し上等なレンズを買うつもりでいます。

書込番号:11913936

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 16:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>>。なんかオートでもあまりにもきれいに撮れるんで最近やばいなってほんとに思っています。なんというか、自分の存在価値というか。。。WBもAEすら。

日本の巧の技の多くはNCマシンで代替されるようになりました。
でも、本当に難しい所はNCでは出来ないでしょう。
カメラにも巧の技(ベテランのKnow How)がCPUとプログラムで置き換えられる時代が来たのだと思います。

しかし、まだまだ全部を置き換えることはできない。
ここぞと言う時に発揮するのがベテランの技です。 自信を持ってAutoを使ってください。そして、勝負の瞬間に、長年培った技を見せてください。
期待しています。

書込番号:11913979

ナイスクチコミ!2


ToMoMo2.0さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/15 21:28(1年以上前)

こんにちは。guinness quuさん

ぜひ実際に手にとって試してみることをお薦めします。
ちっちゃくてかわいい、ほんとに私たち女性向けのカメラだと思いますよ♪
そして驚きの高性能!!!
連射とか、水平標準器とか、カメラに詳しくなくても分かり易い凄い機能が付いてます。
そしてデジカメと同じで、全ておまかせでもちゃんと綺麗な写真が撮れます。

これをタスキ掛けでぶら下げて歩けば、カッコ可愛い女性間違いなしです♪
男性がぶら下げてるのを想像するとちょっとあれですけど(^^;

私もすごく欲しいですけど、新しいの買って半年も経ってないので(^^;

書込番号:11915461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 21:31(1年以上前)

>男性がぶら下げてるのを想像するとちょっとあれですけど(^^;

申し訳ありません。。。悲
肩身狭いです。。笑

書込番号:11915475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 21:35(1年以上前)

orangeさん、どうも〜!
70-300G購入のあかつきには、封印していた望遠撮影を復活させたいと思いますので、そんときはまたよろしです!
やっぱ、α55って、撮らない望遠でも撮りたくなっちゃいますね。その自分自身の心境の変化もなかなか楽しいです。

書込番号:11915496

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 22:08(1年以上前)

α55なら、問題なく撮れると思います。
レンズもダブルズームキットで良いかと思います。

あれこれ考えず、シーンセレクションでスポーツモードで撮ってみましょう。
このカメラは10コマ/秒を売りの一つに上げていますが、
上記のモードで十分撮れると思います。


私の場合、中学などの運動会でもレンズは違いますが70-200Gで撮っています。
種目ごとに、移動し撮影していますのでこの長さのレンズでも十分撮れます。
もちろん、300oまであればさらに良いことと思います。
今度の週末に娘の運動会がありますので、
α55+70-200Gを使っていろいろ試したいと思っています。
機会がありましたら報告しますね。


Cap505GTさん、
18-55と75-300を使用した場合、
55から75の間に穴が空くなんて、
気にする必要はないかと思いますよ。





書込番号:11915751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2010/09/15 22:17(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

小鳥遊歩さん
NEX3の掲示板でよく拝見していました。
私のように子供撮影が主だとNEX3よりα55でしょうか?

Cap505GTさん
ご丁寧にありがとうございます。
まずは幼稚園の運動会が先ですので、Wズームで練習したいと思います。
使えるようになったら、300oも視野に入れようと思います。

SDカードはSUN DISKのMS HG Duo16GBですね。メモしました。
実機も週末にぜひ触りに行って見ます。
というか、買っちゃいそうですが・・・

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:11915836

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 22:56(1年以上前)

解決済みになりましたが

ボディ、レンズ、メモリーカード以外に
予備バッテリー、
液晶保護フィルム、
プロテクターフィルター、
ブロワーなど
必要によっては1〜2万円はかかると思っていたほうが良いですよ。
それとメモリーカードは、
もしもの場合を考えて少なくとも複数あった方が良いと思います。
動画を撮らないのであれば8Gを2枚とか。

書込番号:11916140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/09/15 23:36(1年以上前)

okiomaさん
ありがとうございます。
予算内に収まるよう、頑張って交渉してきます。

書込番号:11916486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/16 00:54(1年以上前)

はじめてのデジイチなら、こういった特殊なものではなく、ちゃんとしたものを買うべきです。
このカメラは、トランスルーセントとかいうハーフミラーとEVFを搭載した「なんちゃって一眼」で、ミラーとペンタプリズムが搭載された本物の「デジタル一眼レフ」とは似て非なるものです。
EVF・ライブビュー越しなんてまやかしです。まがいものです。
一眼"レフ"を買うべきだと思います

書込番号:11916933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/16 01:02(1年以上前)

>>サンチャゴ・ベルナベウさん
 押しつけがましすぎ。
EVFでの撮影に違和感を感じないのであれば、
α55を避ける理由はないです。
それは当然あなたにとって違和感があるか否かではなく、
スレ主さんにとって違和感があるか否かです。

私はEVFに違和感あるけど・・・α55欲しいです。

書込番号:11916964

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 01:10(1年以上前)

光学ファインダーでないのでゴミがつきません。ミラーぶれがありません。ライブビューでブラックアウトしません。のぞいて水平が良くわかります。広角レンズでファインダー内拡大出来てピンがバッチリです。初心者には、いいことずくめです

書込番号:11916995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/16 05:19(1年以上前)

出来れば購入する機種が決まったら早めに購入して基本的な取り扱いは覚えたほうがいいですよ〜。

 参考になるかどうか・・・カメラの使い方を全く知らない嫁さんが友人と旅行に行く際、使い方も分からず私のカメラを持っていった時の事です。(全て現地と電話やりとり)

嫁「写した写真の右上と左下黒くなっちゃうんだけど」
 「???」
嫁「レンズがガタガタしてたから触ったら壊れて落ちたよ〜」
 「あ”!なんだとー!」
結局はレンズ先端に取り付けるレンズフードと言う物が変なところに引っかかってついていたので、写真に写りこんでいたようです、触った際に落ちたようです。

もひとつ
嫁「ピント合わないんだけど」
 「MF(マニュアルフォーカス)になってじゃねーの」
嫁「なにそれ」
 「・・・」

一問答あって中断・・・なんとかAFモード切替ボタン探させて

嫁「Aの位置になってるよー」
 「おかしいな電源入ってるのか?」
嫁「当たり前じゃん。レンズクルクル回るけどいいの〜」
 「ズームリングとピントリングは回るんだよ!!」
嫁「根元から回るよ」
 「あ”あ”! またかよー! レンズ着脱ボタン押しただろ!」
レンズが外れそうになっていたようです。

後は変なボタンを押してしまって元に戻れないとか何度かありました。
基本的な操作と最初の正常状態は覚えておいたほうがいいですよ、幼稚園の運動会なんて慌ただしく行いますし、子供が走る距離も短いので「あれ!」ってやってるうちに終わっちゃいますから。

良い買い物をして下さいね。

書込番号:11917318

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 05:46(1年以上前)

>このカメラは、トランスルーセントとかいうハーフミラーとEVFを搭載した「なんちゃって一眼」で

何を持てなんちゃってなのか・・・
意味不明。

撮るまでの工程がどうであれ、最終的に出来た写真が良かったら
負惜しみにしか聞こえません。

書込番号:11917355

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/16 05:53(1年以上前)

>サンチャゴ・ベルナベウさん 

「ちゃんとしたもの」の定義付けはどうでもいいが、所詮カメラは「道具」ということだ。
「道具」として大事なことは 結果が出るか出ないかであり、道具の仕組・構造ではない。

撮影者が「道具」を違和感無く使えて、AFで(MFじゃない)これまでのコンデジとは違った
良い結果を気楽に出せるならそれでOKだろ。 

書込番号:11917367

ナイスクチコミ!6


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/16 07:03(1年以上前)

D7000が発表されたのでα55と迷ってます。
その他にD90とNEX5を使用していたので、もっと迷ってしまいます。
機能や機動性を考えるとアルファ55なのですが、解像度が本来の一眼レフであるD90やD7000とどれほど違うのかが一番問題です。
その点NEX5はD90と比較すると解像感が劣ってました(レンズのせいもあるでしょう)
α55はどの程度なのでしょうか?

書込番号:11917462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/16 07:50(1年以上前)

>>Bbirdさん
 装着するレンズによっても結果は変わってくると思いますが、
全体として見れば、「等倍で見た時の解像感」はD90や
D7000が上回るケースが多いんじゃないかと思います。
αレンズでも解像度の高いモノはありますが、
ミノルタ時代から解像感よりもボケ味などの雰囲気を
重要視したレンズ設計思想のようです。

 ついでに、NIKONの場合D90以上のクラスでは
Jpegに倍率色収差補正が自動で掛かりますが、
αの場合はこういったデジタル補正はかけていません。
レンズの素性をも素のままで楽しみましょうっていう
考え方だと思います。

 ですので、「等倍でも見たいから解像感が大事」ってことなら、
NIKON機のままの方が良いんじゃないかと思いますよ。

書込番号:11917576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/09/16 09:01(1年以上前)

こんにちは。

>が、よく考えるとズームレンズを買うとα55が買えてしまう事に気付きました。

なるほど〜、ソニーの思惑?とは異なりα55とNEXってライバル関係になって
しまうのですね〜。
α55がデジイチとしては非常にコンパクトなのでライバルになってしまった?
と言う感じでしょうか?

ソニー本流課(NEX)vsソニー外注課(α55)のハイレベル対決?で勝った方が
2010カメラオブザイヤー機??

書込番号:11917762

ナイスクチコミ!1


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/16 09:23(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん
率直なご意見ありがとうございます。
確かに撮影した写真では等倍にして、できの良いものと悪いものを仕分けしてます。
等倍での解像感が良い機種を希望しているのは確かなのですが、
ニコンさんはとても保守的なつくりで、ソニーさんの斬新的は機能のほうに魅力を感じてしまいます。
また、D90やD7000はちょっと持って出るにはとても思いのも残念です。
そこで軽量なα55Vに期待したわけですが、パット見てすぐわかるほどの解像力の違い(等倍で)だと、厳しいですね。

書込番号:11917838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/16 12:31(1年以上前)

>>Bbirdさん

 αレンズのほうが劣ってると言ってるわけでは
ないんですが、その辺は価値観次第ですね。

 αレンズの中でも名玉中の名玉、85mm F1.4Planarって
御存じでしょうか? これなんかも、開放での描写は
収差が結構出てて、意外と甘いのです。
それでもものすごく良い写真になるんです。
そういう価値観もあるわけです。

 更に言えば、写真のボケの美しさを求める人にとって、
行き着く先というのはα一択になります。
その理由はボケの美しさを大切にしてきたαレンズの
中にあって、最高峰・・・というより、
「世界一美しいボケ」のレンズ、STFはαでしか
使えないからです。

書込番号:11918433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/09/16 20:12(1年以上前)

今日仕事の帰りに新宿2点ほど行ってきました。
思っていたより小さく、軽かったです。
実機も触ってきましたが、やはり小学校の運動会は200mmじゃ
厳しそうですね。
ということでダブルズームはやめてズームキットと
カタログに載っていた75-300oを買おうかと思っています。

また明日仕事の帰りに新宿見てきます。

書込番号:11920174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/16 20:17(1年以上前)

スレ主さん

出遅れましたが、同じ判断で(?)α55ダブルレンズキット行っちゃいました。
あ、私はNEX−5ユーザーで、18−200mm楽しみにしていたのですが、望遠の主目的が犬撮りなので、NEXの苦手科目をどうしようか考えてました。

で、その後α55が発表になり、更に(まだ噂ですけど)NEXもファームアップでAマウントレンズAF対応になると聞き、キットの望遠も無駄にならない、と自分を説得しちゃいました。

携帯性とか、コンデジ的なお手軽さが主目的でないならα55の方が汎用性高いと思います。オートで十分にいい写真が撮れると思いますよ。

書込番号:11920203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2010/09/17 10:05(1年以上前)

>サンチャゴ・ベルナベウさん
亀レスですが気になりましたので…
一眼レフ構造でないカメラが「一眼」と呼ばれていることに違和感を感じているのでしょうか。
スレ主さんはα55をデジイチと勘違いされてはいますが、運動会でキレイに写真を撮りたいのが目的なので、言葉尻に目くじら立てることはないと思います。
スレ主さんもα55に慣れてきて、EVFなどに不満が出てくるようであれば、次のステップとしてデジイチが欲しいと思うかもしれません。
自分はメインはデジイチを使っていますが、初心者でもきれいな写真を残すためにα55を選択するのは個人的には良い選択だと思いますよ。

書込番号:11922958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

総ショット数がわからない?

2010/09/15 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

みなさん、こんにちは。

α55いいですね、何よりコンパクトで使いやすいのが気に入っています。

ただ、一点、「ふ〜〜む、、」と思うのは、αは総ショット数がわからない事です。

どこか別にみるところがあるのかと思い、ソニーに問い合わせたところ、総ショット数を表示する機能は付いていないとのことです、「知りたい場合にはメモしておいてあとで足してください」と言われました。

「メモかい??随分アナログな、、、」と思っています。

デジイチはαから入門してαしか使った事がないのですが、他のメーカーも総ショット数はわからないのですか?
コンデジなどでも今はわかるようになっていますので、知りたいと思う事もあります。

みなさんはどうですか?あまり関係ないですか?
なぜわかるようにしないのかな、と疑問にも思っています。
大したことない質問ですみません!

書込番号:11912538

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 10:22(1年以上前)

キヤノンも基本的(大半の機種が)に総ショット数がユーザー側ではわかりません。ただし、非公式ですが外部ソフトで確認することができたりしますね。

書込番号:11912553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/15 10:26(1年以上前)

ソニーはよく分かりませんが
JPEGアナライザーではわかんないのでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/

自分でわからない場合はカメラをSCに持ち込めば教えてくれるのではないでしょうか

書込番号:11912572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2010/09/15 10:26(1年以上前)

小鳥遊歩さん こんにちは。

早速ありがとうございます。そうなんですか?他のメーカーでもわからないのですね。

前にヤフオクとかまたこちらの書き込みで「もう○○枚撮りました」とか書いてあるのを見て、みなわかるものだとばかり思ってしまっていました。

コンデジはリコーが好きなのですが、リコーはわかるようになっています、
ただ見方が特殊ですね、ですからそういう特殊な見方をするとみられるのかな、と思っていたのです。

書込番号:11912573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2010/09/15 10:30(1年以上前)

Frank.Flankerさん こんにちは。

ソニーいわく、自分で見る方法はないとの事でした。

SCが近いと良いのですが、遠いので、、、でも「知る方法はない」という言い方もしていましたので、教えてもらえないのかもしれませんね。

書込番号:11912582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/15 10:34(1年以上前)

A55の場合、稼動するメカニズムが少ないのであまり気にしなくてよいと思います。

※ 但し、撮影時にミラーアップする構造であれば気になりますが〜

昔の SONY TV みたいに永久保障して欲しいですね!

書込番号:11912593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2010/09/15 10:45(1年以上前)

霧G☆彡。さん こんにちは。

αのこの55だけではなく、前の550も含め、わからない構造なのです。



書込番号:11912631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/15 11:02(1年以上前)

ちょっと調べてみましたがソニーはニコンやペンタと違ってJPEGアナライザーでは分からないようですね m(_ _)m
キヤノンの場合もソニーと同様にJPEGアナライザーではわかりませんが専用のフリーソフトがあったりします

かなり前の過去スレにこんなの↓ありましたので、SCならわかるような気がします

>α7Dのレリーズ回数なら修理に出す時に言って置けば修理明細に記載して戻してくれますよ。銀塩の7も9も教えてくれます。
メニューや裏メニューでの表示は無いようですが。
α700も預かり修理なら記載して返してくれましたが...サポートの方が知らないのかな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8507379/#8612548

書込番号:11912688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/15 11:23(1年以上前)

>知りたい場合にはメモしておいてあとで足してください

これは応答としていささか(^^;

ボディからパソコンへファイル転送するときのファイル番号は標準で「連番」になっています。
ファイル番号はDSC00425.JPGといった名前でパソコンに転送されます。
この番号はメモリーカードをフォーマットするとか連番リセットをかけなければ、ボディ側のファイルを削除しても次のファイルに連番で引き継がれています。
この番号が総枚数ということになります(最大で99999)。

ときおり安全のためにメモリーカードをフォーマットすることがありますが、そのとき再スタート番号に任意の番号を指定したい。
誤って同じファイル名で上書きしてしまうなどの事故を防ぐためですが、あいにくαではそういう機能はないようです。

書込番号:11912770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/15 11:51(1年以上前)

woodsorrelさん

α300とα700を使っててα55は所持しておりませんが、
初期設定ではメモリーカードをフォーマットしても連番はリセットされませんよ。
設定で[ファイルナンバー]-[リセット]を選ぶとフォーマット時や全画像削除時などに
連番がリセットされるようになってしまいます。
あと、αではDSC0XXXX.JPGでXXXXに0001〜9999のナンバーがつけられます。
約1万枚で1周ですね。

書込番号:11912907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 12:05(1年以上前)

α55所持しています。
α55も「うめちょんさん」の答えと同じです。

書込番号:11912945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2010/09/15 12:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

SDカードを割と色々変えてしまうので(今日はこれで動画をたくさん撮ろうなどというときに)これからは容量の大きいのを買って専用にしようと思います。

メディアで見るしかないのですね、でもそれで見られるという事がわかって良かったです、ありがとうございました。

でもでもです、そんな大変な手間ではないと思うので、総ショット数が見られるようにしてくれれば、「こんなに撮ったのかあ」などと見ることも出来て良いと思うのですが、、、、今後お願いします、とはソニーに言っておきました。

書込番号:11912960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 12:20(1年以上前)

補足です。
表示されるのは総ショット数ですので、カメラで画像削除してもショット数は履歴として残ります。
たとえば、100枚撮影して99枚削除したら、次回撮影は101枚目となります。
私のα55は連写、夜景撮影で遊んでいるうちに、既に2,000近くになっています。(笑)

書込番号:11912990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/15 12:20(1年以上前)

αを使っていて少し残念なのはファイル名を連番にすると9999でリセットされてしまうことです。

もう一桁増やして99999なら10万ショットなので概ね十分だと思うのですが、現状ですと写真を撮りためたハードディスクをファイル名で検索すると同じ番号のものがゾロゾロ出てきちゃいます。

デジイチを買った嬉しさから最初の一年だけで35000枚くらい撮りました。

書込番号:11912992

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 12:30(1年以上前)

ちょっと補足説明させてください。

写真の番号は1つづつ上がってゆきます。 
メモリーカードを変更しても連続番号は維持されています。 問題ありません。
なお、メモリーカードを変える時にはフォーマットをしておいてください。
これで写真撮影枚数は判ります。
私はこれで1回転撮った、2回転撮ったと、おおよそのカウントをしています。

書込番号:11913031

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 12:34(1年以上前)

>>αを使っていて少し残念なのはファイル名を連番にすると9999でリセットされてしまうことです。

以前、私も同じ質問をしたことがあります。
すると、9999で0に戻るのは業界標準だそうです。 αはその業界標準を守っているだけです。

昔は、こんなにたくさんの写真を撮るとは思わなかったのでしょうね。
いまさら標準を変更できないし。

従って、私はPCでは日付順にフォルダーを作って管理しています。

書込番号:11913050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/15 12:54(1年以上前)

別機種

FD記録式カメラ この当時 F1.8 はスゴイかな?

ウッキーノンキーさん こんち〜

>αのこの55だけではなく、前の550も含め、わからない構造なのです。

そうなんですか〜 それは いかんね〜

それこそ 万歩計では ありませんが 手動のカチャカチャましーん
でも持っていないといけませんね!(大笑)

まー 使えるだけ使って 壊れたら 新しいものを買うしかないですね!

でも、所有しているデジカメで壊れたものが無いだけに・・・???

流石に、FD記録式(SONY)のカメラは撮影できると思うのですが
使っていません。(応接間に飾るカメラ)

※ Digital Mavica
DIGITAL STILL CAMERA MVC-FD7
OPTICAL 10x f=4.2mm-42mm 1:1.8

書込番号:11913140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/15 13:40(1年以上前)

私はこのソフトを使って、一周すれば頭に「1」、二周目では「2」を追加しています。
http://enrai.matrix.jp/rename.html

書込番号:11913314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/15 13:51(1年以上前)

>初期設定ではメモリーカードをフォーマットしても連番はリセットされませんよ

おっと、失礼しました、他のボディでのことだったようです。
αでの総数確認、連番で十分ですね。

書込番号:11913360

ナイスクチコミ!0


angouさん
クチコミ投稿数:30件

2010/09/15 18:02(1年以上前)

総ショット数(シャッター作動回数) たしかにわかると便利でいいですね

わたしもファイルナンバで見てますが 実際DSC09999の次はDSC00000ではなくDSC00001なんでこの時点でズレてますよね
さらに私はα200ですけど他にこの機能があるのかわかりませんが ホワイトバランスブラケットで撮影するとシャッターか1回しか動かないのにファイルナンバーは3つ進みます
ほとんどしませんがカラ打ち(カードの入れ忘れがほとんど)ではファイルナンバー進みません
さらにメモリーカードを2枚以上使っていると時々ミスしてファイルナンバーゴチャゴチャになってビックリします
(例えばDSC00001でカードを出して 別のカードでDSC01000まで打ってまた前のカードを入れてフォーマット忘れてそのまま撮影したらDSC00002から始まったとか)

ちなみに私のα200は1年半使いで現在のファイルナンバーはDSC03600です まー頭には見えないですが8が付きますが(^_^.) 案外耐久性ありますね

書込番号:11914329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/15 18:33(1年以上前)

デジタルカメラのファイルの連番は、9999を超えると(フォルダの連番がカウントアップして)
0001に戻ってしまうので、大量の写真をきちんと管理するためにはファイル名の一括リネーム
ソフトが必須ですね。
私は、ハードディスクにカメラ名\フォルダ名\ファイル名の形で一旦転送した後、
ファイル名を、カメラ名_フォルダ番号_ファイル番号.jpg の形式で全てリネームしています。
こうしておけば、複数のカメラを使っている場合でもファイル名が重複しませんし、撮影枚数
も解ります。
例、A100\101MSDCF\DSC01234.JPG
 →A100\101MSDCF\A100_101_01234.JPG

使用しているソフトは、私本人が開発販売している電子ファイリングソフトなので、他にも
写真管理で便利な機能がいっぱいありますが、(宣伝は禁止されているため)ここで紹介出来
ません(前述のリネームは簡単操作で出来るようになっています)。
通常のリネーム機能だけのソフトなら、ネットで検索すればフリーソフトがいっぱい見つかる
と思います。電子ファイリングソフトなら、ファイルにコメントを付けて検索出来るので、
ファイル名や日付だけで検索するより探し易いです。

書込番号:11914451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/15 20:33(1年以上前)

α55は所有していませんが、過去α100などでは、改善やバグの修正を目的にファームをUPする場合に、気をつけないとファイル連番がリセットされてしまいました。
もし、ファームUPが発生した場合には、同じことになる可能性があるので参考に。。。
ファームUPする場合は、メモリーカードに撮影した写真を残しておき、別のメモリーカードを使用して、ファームUPしましょう。ファームUP直後、カメラ本体のファイル連番が一度リセットされてしまいます。その後、写真が残っているメモリーカードで写真を撮影すると、メモリーカード内のファイル連番の続きで、ファイル番号が付く仕組みです。

書込番号:11915076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/09/15 23:18(1年以上前)

私は撮影した画像の管理をiPhotoで行っています。
iPhotoにはスマートアルバムといって、ある条件に一致した写真を集めてアルバムにしてくれるという機能があります。
この条件の中に「カメラの機種」があるので、これで該当機種を指定すればそのカメラで撮影した写真のアルバムが作成され、情報で写真の枚数が表示されますので総ショット数も知ることが出来ます。

ただ一番最初のショットからiPhotoで管理していないと正確な数値が出てこないので、こんな方法もあると参考にしていただければ。


書込番号:11916331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント拡大とオートHDRについて

2010/09/15 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:340件

[11906248]α550から乗り換える意味はありますか?
[11823709]α550と比べていかがでしょうか。

なども拝見しましたが、私も悩んでいる一人です。
売りとなる動画機能ではなく、
ボディが軽い( α550:599 g→α55:441 g) 、液晶に鼻がつきづらい、
α550を手放しても現時点ではほどほどの価格がつく、
というような些細な理由からなのですが・・・。

ところで、本題になりますが、以下の点を教えてください。
α55を見に行ったのですが、見る人が多く短時間でしか確認できませんでした。

■ピント拡大
100マクロで花を撮っているためα550でMFチェックライブビューをよく使用しています。
拡大後、シャッターボタンを押すと
α55 :半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れ、写真が撮れる
(α550:拡大のままでシャッターが切れ、写真が撮れる)
のですが、それが仕様でしょうか?

ごみ箱ボタンでの拡大はとても魅力的なのですが、
α550に慣れているので少し戸惑いました。

■オートHDRについて
普段RAWで撮影しています。
オートHDRはいい機能だと思うのですが、
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定するので、
面倒になってα550購入当初より使用頻度がぐんと減りました。
α55でも同じ操作で変更するのでしょうか?
オートHDRの設定をすると自動的にJPGになるような便利な設定になっていれば
うれしいのですが・・・

書込番号:11912396

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 10:32(1年以上前)

ピント拡大機能は使ってないので、あとでやってみますが、オートHDRとRAWとの関係はおっしゃるとおりになっています。オートHDRに設定すると自動的にJPEGになるというものではないです。まずJPEGに設定→オートHDRに設定という流れが必要になります。

書込番号:11912589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 10:40(1年以上前)

■ピント拡大
半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れる

先日、店頭で触っていて、確か、そうだったと思います。
(ユーザーさんの確認必要)

ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。

これ、どうなんでしょう?
話題がそれましたが、使い勝手についても、教えてもらえないでしょうか?

書込番号:11912618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 10:51(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

>ピント拡大機能について
老眼なので、EVF(ファインダー)でしか試していませんが、機能は書かれている通りです。
なお、レリーズ後も直前の拡大位置が保持されていますので、再度ピントを合わせる場合も、さほど手間はかかりません。
いまは実機で確認できる環境にはありませんが、背面液晶も同じ使用だと思います。

ご質問の趣旨とは外れますが、この機種のEVF(ファインダー)はピントが見やすく、私的には拡大の必要性を感じません。
背面液晶も同様だと思います(NEX-5では実機確認済み)。

たいした作例ではありませんが、先日試し撮りをしたときのスレが有りますので、URLを貼っておきます。
なお、画像はピントの見え具合と高感度テストを兼ねています。
RAW撮りでノイズリダクションはOff。現像はノーマルのまま未処理ですから画質の参考にはなりませんのでご承知置きください。

 > http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11895719/

書込番号:11912657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 10:59(1年以上前)

オートHDRを選択したら自動的にその時だけjpgになる設定なら、便利ですよね。確かに頻繁に使う機能ではないかもしれませんが。エントリー層は基本jpgでrawで撮るほうが少ないとの判断でしょうかね。

ファームアップでの改善を期待しますが、ソニーはあまりファームアップをしないので望み薄かな?あと、メニュー画面の前回の位置を記憶する機能もあって良いかと。

書込番号:11912684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 12:24(1年以上前)

はじぴょんさん、再びこんにちは。
書き足らずでした。

ピント拡大時の使用方法ですが、接写時に拡大ピントのまま確認しながら撮影されたいということでしょうか?
確認しましたが、残念ながら設定変更が出来ませんので拡大表示のままレリーズするのは不可能です。
また、背面液晶も同仕様でした。


Gケニーさん、こんにちは。
ご指摘の通り、ピント拡大は 一回目でピント枠表示→位置指定→二回目7倍表示→三回目15倍表示です。
この設定も変更は出来ません。


ただ、↑のレスにも書きましたがEVF・背面液晶とも拡大表示が必要ないほどピントの山は掴みやすいです。ピントの山は等倍撮影に近くなるほど掴みやすくなりますから、私的には拡大表示を使うことは稀だと思います。また、短焦点でもピントの山は楽に確認できています。
ただ、使い勝手の面については個々人によって違いがありますので、売場にて再度確認されることをお勧めします。

書込番号:11913009

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 12:51(1年以上前)

■オートHDRについて

私は昔から、一発でHDRに変更出来る方法を使っています。 便利です。
α550で発見しました。

AutoHDRで撮る状態から、Menuで画質をRAW+JPEGにする。 これだけでRAW+JPEGになります。
次にHDRを撮りたくなったら、Menuで画質をファインにする。 するとAutoDHRに戻ります。
今、実験して見ると、Power Off/Onでもこの設定は維持されていました。

RAW+JPEG限定ですが、一発でHDRに変更でるので、便利です。

書込番号:11913124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/15 13:57(1年以上前)

別機種

接着剤のお団子

>半押し状態で元の大きさに戻り

私はそのほうが構図を速やかに変えられるので使いやすいと感じます。
(手持ちの場合に十字ボタンで拡大位置シフトなんてできないに等しい)

ただし、拡大ボタンがゴミ箱ボタンで代用というのがいたって使いにくい(私はひんぱんに使う)。
やむなく、手探りでボタンを押せるようにボタンに接着剤のお団子を作ってあります(^^;
(接着剤はセメダインスーパーX同等品に限ります)

書込番号:11913380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 14:06(1年以上前)

orangeさん

そうですね、確かに保持されています。
ただ、raw+jpg時(HDR非撮影時)にD-RANGEの設定を変えてしまうと、メニューから「ファイン」を選択した時(=HDR撮影を行おうとした時)その影響を受けて変わってしまうようです。
頻繁にDROを変更しない場合は一手間減りますね。例えば通常はraw+jpgでDROオートで固定みたいな人、まあ私ですが。
あと、これに慣れてしまえばいいですがふと忘れて容量確保や他の理由でjpgにした時、勝手にHDR撮影になってて驚く可能性もありですかね(笑)。
一番良いのはHDRを選ぶと自動的にjpgになることなんだろうけど、難しいのかなぁ。素人考えではそんなに大変ではないと思うのですが…。

書込番号:11913408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 18:58(1年以上前)

(はじぴょんさん、すいません、割り込んでいます)

>過焦点@さん、
どうしても確認しておきたいことがあります。

1)15倍で拡大表示する場合ですが、シャッター切ったあと再度、撮る場合、
  あらためてゴミ箱を3回押さないと15倍表示にならないですよね?
  N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
  これって、耐えられない仕様と思うのですが。。。

  過焦点@さんは、液晶の視認性が高いから拡大表示そのものの必要性は
  無いとのご意見ですが、それは距離やレンズに依ると思います。

2)"拡大エリア"ですが、ぼくが店頭で試したとき、中央固定のエリアになって
  いました。本当のフォーカスポイントの場所を、拡大表示してくれるのか、
  どうしても確認できませんでした。それとも、拡大エリアを、見ながら
  移動できるのでしょうか?

すいません、実機がないので分かりません。上記2点、教えて下さい。

書込番号:11914562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 20:45(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと失礼します。

Gケニーさん、こんばんは。

1)については、ご指摘通りで拡大ピントを多用される方は不便だと思います。
レリーズ後もピント拡大位置は保持されますが、同様に拡大率も保持された方が
利便性は高いですね。

私の所有するレンズの中で、最もピントの山が掴みづらいのは‘16/2.8FishEye’ですが
このレンズの場合も、被写体距離にかかわらずピントの山は掴めています。
私見ですが、1.1と倍率が高いこともあり視認性はα700以上です。(α900には劣る)
このようなレンズは過焦点距離にピントを置いて絞り込んでパンフォーカスというのが
一般的ですから、ファインダーを覗いてピント合わせはやりませんが。 (^_^;

EVF(背面液晶も同じ)の見え方は、光学ファインダーとは異なります。
装着するレンズの開放f値に変わらずファインダーの明るさは一定で、絞り込んで
プレビューした場合も明るさは維持されます。(薄暗い場所ではノイジーになる)
光学ファインダーと違い被写界深度・暈け量も正確に表示されます。
ただ、EVFは光学ファインダー以上に視度調整が重要で、少し狂っているだけで
視認性は大きく落ちますから注意が必要です。

ただ、EVFに馴染めない方もいらっしゃると思いますから店頭で見え具合を確認されてください。


2)については背面のコントロールボタンで自由に移動できます。

書込番号:11915163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2010/09/15 20:48(1年以上前)

皆様、さっそくのレスありがとうございます。
ただいま帰ってきたところなので、これからじっくり読ませていただきます。

追伸:荒れることがなければ横レスは大丈夫です。

書込番号:11915185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/15 22:59(1年以上前)

>N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
>これって、耐えられない仕様と思うのですが

現状のボタン位置と形状であればいささか使いにくい。
だが、ボタンを押しやすく改良できるならば・・現状のボタン位置の方がよい。

当初は拡大ボタンが上面にあるほうが使いやすいだろうと思っていましたが、実際にスナップ等で撮影してみるとそうでもなさそうです。
(シャッタボタンは人差し指、拡大ボタンも人差し指では指がいったりきたりとなっていささかまずい)

そこで前にアップしたゴミ箱ボタンの「お団子化」です。
カメラを持つ右手の親指の腹でカチカチッとできるのでかえって都合がよろしい。
机上で考えることと実際に撮影してわかること、違いますね。

ちなみに私は近視の老眼の乱視ですが(^^; 7.5倍拡大で十分です。
15倍では画面が揺れて合わせにくいので3回押すことはないです(手持ち撮影の場合)。

書込番号:11916168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2010/09/15 23:57(1年以上前)

小鳥遊歩さん,Gケニーさん,過焦点@さん,かのたろさん,orangeさん,woodsorrelさん 
皆様、ありがとうございました。

ピント拡大とオートHDRの件、よくわかりました。
とても魅力的な機種なので前向きに検討したいと思います。
ただ、ソニーストアで購入することになると思うので、
もう少し先になりますが・・・


■ピント拡大
確かに拡大表示でピントを合わせ、半押し後、拡大解除で再度構図を考えることができるほうがいいですね。
また、ゴミ箱ボタンだけで拡大ができるというのは私にとってはありがたいかもしれません。
(α550は使用するボタンが別なので)

EVF、おそらくG1を見た時は”わぁ、ヘン”と思ったのですが、
α55は抵抗なく見ることができました。
ピントの山をつかみやすいというのはGoodですね!

■オートHDR
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定
というのも面倒であると同時に、
オートHDRは解除するけれどJPGのまま次の写真を撮り続けた
ということもしばしばあったので、
オートHDRにかえたらJPGになる、HDRをやめたら前(RAW)の状態になる
というような設定になればいちばんうれしいです。
こうやってラクばっかりするのはいけないと思いますが・・・(笑)

裏技、全く知りませんでした。
早速試してみます。

書込番号:11916625

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/16 04:43(1年以上前)

>>ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。

実際にMFアシストを使ってみると、100mm以上になると14倍の拡大では画像がビュンビュン動きます。この状態では微調整しかできません。  まず7倍の拡大でおおまかなピントを合わせて、14倍の拡大でベタピンに調整します。 このときは、一瞬見えた勘で合わさざるを得なくなります。
したがって、100mmより大きい望遠やズームで撮る時には、7倍から始まることが正解です。

ソニーの技術者もプロですから、けっこう考えて作っていますね。 可動液晶もMFアシストも2代目(初代はα550)になると、練れてきますね。
その意味ではα55は取りこぼしの無いカメラのようです。

書込番号:11917287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/16 12:13(1年以上前)

過焦点@さん、よく分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11918373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

運動会での望遠レンズ選択

2010/09/15 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:56件

運動会でのレンズ選択についてお聞きしたいのですが。
現在下記2種のレンズで迷っており、α55に装着した際のAF性能に
ついて教えていただけますでしょうか。
@タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD
Aソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
以前にタムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LDのAF速度について質問させていただき、
店頭で試してみたかったのですが、タムロンのαマウントが店頭になく(ヨドバシ梅田)
分からないままです。。。ソニーの70-300についてはAF速度がわかりましたので、
この2機種のα55においてのAF速度の違いについて教えていただけましたら助かります。

書込番号:11912168

ナイスクチコミ!0


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/15 08:55(1年以上前)

今現在は両レンズとも手放してしまいましたが、
α700で使っていた時の印象では、やはりタムロンの方は少しかったるい感じでした。
写りの方は一応満足できるレベルではありましたが
ただ、運動会に望遠側200mmはちょっと物足りないと思います。
2択でしたら、純正70-300ですね。

当方はもう少し明るいレンズが必要になり、
特にキヤノンマウントやニコンマウントでは評判の良い
シグマの100-300 F4に買い換えました。
このレンズは開放からシャキッとしてますし、
AFも純正70-300Gに負けない速さと、そこそこ静かで気に入ってます。
(ソニー版はHSMではないのですが十分です)
少し大きさと重さを我慢できるのでしたらお勧めの1本です。

書込番号:11912292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/09/15 21:11(1年以上前)

DIGI-1さん返答ありがとうございます。
今回は70-300で行こうと思います。
やはり300mmは欲しいですね

書込番号:11915339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の「なめらかさ」について

2010/09/15 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

α55を購入しました。
今までα550とビデオカメラ(キヤノン iVIS HF10)をお出かけの際に
持ち歩いていたのを一つにまとめたかったというのが目的の一つです。

ところがα55の動画をテレビで見てみると、明らかHF10に比べて「なめらかさ」
が足りません。俗に言う、パラパラマンガ的というか引っ掛かりがある感じです。

動画のフレームレートについては詳しい知識はないのですが、α55は
センサー出力30pで60iに変換していると理解しています。
HF10の仕様も同じく60iであり、センサー出力が60pという記載はありません
(30pという記載もないですが)。

私の理解では、α55もHF10も同じフレームレートだと思っておりましたので、
この、なめらかさの違いがなぜ起こるのかわかりません。

教えていただきたいのは、
@なぜこのような違いが起こるのでしょうか?仕様が違うのでしょうか?
Aまた、α55でHF10のようになめらかにすることはできるのでしょうか?

どうか上記疑問について教えていただければと思います。

正直なところ、動画を目的としていた部分が大きかったので残念なのです。
α550から変えた意味が薄れてしまいました。。。(もちろんスチル機能は
満足ですが)。

また、いわゆる「こんにゃく現象」もHF10がほとんどないのに比べて
目立っている気がします。
Bこれはセンサーが大きいせいなのでしょうか?

まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:11911672

ナイスクチコミ!7


返信する
Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 01:56(1年以上前)

シャッター速度が早過ぎる場合に被写体の動きがギクシャクする事があるようです。
ビデオカメラはNDフィルタを内蔵しているので、シャッター速度を調整してなめらかにしているんだと思います。
α55で明るい場所で動画撮影する時は、レンズにNDフィルタを装着してシャッター速度を調整すると改善しますよ。

書込番号:11911712

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 02:52(1年以上前)

おおざっぱに言ってαの動画は秒間30コマですので、通常のビデオカメラの秒間60コマ(インターレースなので実際は
擬似なのですが)のと比べると映画のように少しカクカクして見えるのは仕方ないかも知れません。
ライバルのEOSムービーもフルHDモードでは、今のところ同様なプログレッシブの30p動画しか撮れません。

現状ではAPS-C以上の大きな撮像板の動画読み出し速度には限界があるので、一部の特殊で非常に
高価なものを除いて、ビデオカメラのように30コマを超えて高速にHD画像を処理することはまだ難しいそうです。

でも30コマには30コマの味というか映画のような質感がありますので、ビデオカメラでも
わざわざ30コマモード(HF10ならPF30のシネモード)にして撮る事もあるぐらいです。

α動画にも720/60pの滑らかなモードがあるといいですね。

書込番号:11911809

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/09/15 03:11(1年以上前)

α55/33については基本的に30Pですのである種の滑らかさについては限界があります

30Pの中で見かけ滑らかさを得るのにシャッタースピードをさげ
ブラー(ブレ)をつかって滑らかに見せるいう手がありますが
α33/55の場合そもそもAF時は絞りがF3.5固定ですので
明るい場面ではISOが下がりきった後はSSをあげるしかなく滑らかさとは縁遠くなります


絞りを固定してMFで使うことが出来ますが
その場合もSSとISO感度どちらが動くかはカメラ任せなので
意志をもって制御するのは難しくなります

書込番号:11911823

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/15 08:23(1年以上前)

カメラを速く左右に振るとブレブレになりますね。 これが現行のAPS-C動画の弱点です。おそらく唯一の弱点かと思います。
対応策は、映画のようにゆっくり振ることです。 映画だってギューと高速には左右に振りませんものね。

それと、昼間は Kaguchiさん が述べているようにNDフィルターでしょうね。ビデオVG10のクリエイターズセットには日中撮影用に円偏光フィルターが入っています。このような物も使うのでしょうね(私はまだ使っていませんが)。

その代わり、夕方撮ると、とてもよい画質になります。 夜のコンサートなどは一般的なビデオよりもずっと安定した落ち着いた、余裕のある映像になります。
(CS520Vとの比較)

特にα55は、良いレンズで撮ると見違えるように綺麗な映像に撮れます、映像素子が良いのでしょうね。 
私はZeissや良いGレンズで撮るのが楽しみになってきました。 もうハンディカムには戻れません。
後は撮影時間だけです。何とか工夫します。

書込番号:11912211

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/15 08:39(1年以上前)

http://hangar7.jp/movie/movie-cam-Basic-06-ND-filter.html
こちらを読んでおいてみてください。

NEX-3のものですがNDフィルターでシャッタースピードを30秒ぐらいにコントロールしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg

いまいちコントロール出来てなくて(NDフィルターが足りなくて)ややぱらぱらしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=zpXUcQO1bBI

映像によっては高速シャッターで止めた画像の連続に見えるようなものがかえって面白いことも。

書込番号:11912250

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 08:46(1年以上前)

Kaguchiさん 

返信ありがとうございます。
明るい場所でということですが、普通の蛍光灯の室内です。
NDフィルターというものでシャッター速度を落としているんですね。
調べてみます。


岬めぐりんさん

ありがとうございます。
>おおざっぱに言ってαの動画は秒間30コマですので、通常のビデオカメラの秒間60コマ(インターレースなので実際は擬似なのですが)のと比べると映画のように少しカクカクして見えるのは仕方ないかも知れません。

ここがよくわからないのですが、α55は秒間30コマで60iに変換していますが、
ビデオカメラは記録そのものが60iということなのでしょうか?(ネイティブな60i?とでも言うのでしょうか)
すなわち、「ビデオカメラの60i ≠ α55の60i」ということでしょうか?
 
また、HF10の30pモードも試してみましたが、それでもα55の方がカクカク感が
強いです。なんといいますか、デコードの処理速度が追いついていないような
感覚です。
再生環境は、DIGA BW870とPC(ビデオカードによる再生補助付き)です。


BABY BLUE SKYさん

ありがとうございます。

>α33/55の場合そもそもAF時は絞りがF3.5固定ですので

F3.5固定なのですか?ソニーストアで発売前に触りに行ったとき、
動画で絞りを変えられるか聞いたところ、Aモードに合わせた場合、
その絞り値で録画されると聞きました。
ビデオカメラのようにパンフォーカス気味でも撮りたかったもので、、。
その人が間違っていたのでしょうか。騙されたのかな。。 ショックです。


ちなみに、同じソニーのHX5Vなんかのコンデジは、α55と同じくカクカク気味
で、コンニャク気味になってしまうのでしょうか?
板違いですが、もし知っておられたらお教えください(サブとして購入検討してますので)。

書込番号:11912267

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 08:48(1年以上前)

orangeさん 

ありがとうございます。
>カメラを速く左右に振るとブレブレになりますね。 これが現行のAPS-C動画の弱点です。おそらく唯一の弱点かと思います。
対応策は、映画のようにゆっくり振ることです。 映画だってギューと高速には左右に振りませんものね。

私のメインの被写体は動きまわる小さい子供なのですが、こういった被写体には
向いていないようですね。
やはり、ホームムービーというより、作品作りが中心なのでしょうか。
そうすると、ソニーの子供を対象とした広告、ソニーストアの講演でも その江氏
が子供や犬や赤ちゃんの動画撮影をしておりましたので、疑問を感じます。
(ちなみにその時試写されたものはビデオカメラなみになめらかでした。
ひょっとしてブラビアの倍速のおかげなのでしょうか、、、。)

>その代わり、夕方撮ると、とてもよい画質になります。 夜のコンサートなどは一般的なビデオよりもずっと安定した落ち着いた、余裕のある映像になります。

夕方くらい暗いとよくなるのですか。部屋の蛍光灯レベルではまだ明るい
ということなのですかね。
どちらにせよ、ビデオカメラのようにお手軽になめらかに撮れるというわけでは
なさそうですので、私の目的と外れていて残念です。。。

書込番号:11912277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 08:58(1年以上前)

「こんにゃく現象」については、グローバルシャッターの搭載が有効なので今後他社から発売される機種は搭載してくるかと思います。

書込番号:11912298

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:09(1年以上前)

tekutekutさん 

ありがとうございます。
>NEX-3のものですがNDフィルターでシャッタースピードを30秒ぐらいにコントロールしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg

すごくなめらかになってますね!
こういう映像を期待していました。

Wkipediaで調べると、「その濃さの度合いによりND2、ND4、ND8、ND400などがある。」とありましたが、60iのなめらかさを得る動画撮影用としてならどの程度のものがよいのでしょうか?

また、NDフィルターを着けたまま静止画(写真)を撮るとSSが遅くなってしまうという理解でよいですか?
そうなると写真の際に、不都合が生じることがありますね。。。
しかしNDフィルターに興味がわいてきました。

でもうまくいったとしても、NDフィルターを動画、静止画のたびに取り外すか、
結局、ビデオカメラと持ち替えたほうが早いのか、、、というところですね。

一台でお手軽に済まそうという考えが間違っていたのかな。。。

書込番号:11912318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/15 09:22(1年以上前)

スレ主の気づいた欠点はもっともで、そこを動画用に(センサーも含めて)設計してるのがビデオカメラですからね。

なんか誤魔化すようなレスが多いけど「スレ主のおっしゃるとおりです。」

書込番号:11912356

ナイスクチコミ!7


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:23(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん 

ありがとうございます。
「グローバルシャッター」よく耳にします。
パナのGH2で搭載されるかもと噂されている機能ですよね。

やはりまだまだ一眼動画というのは過渡期なのですね。
α550が初一眼でしたが、決め手になったのはクイックライブビューと
ソニーなら将来、使える動画機能を搭載したのを必ずだしてくれると
予想していたからでした。

予想通りα55がでたときは嬉しく、ソニーストアの講演まで聴きに行き、
家電では初めて予約して発売日購入したのです。
しかし、私の目的には動画機能が少し達していないようで残念です。
自分自身期待しすぎてハードルを上げてしまったのかもしれませんが。。。

でも、講演での試写映像は綺麗だったんですけどねぇ。。。。
ブラビアの倍速のおかげなら、そう言って欲しかったですね。

書込番号:11912360

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/15 09:25(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080129/canon1.htm
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology_progressive
この辺を見ると、キヤノン iVIS HF10もセンサ出力30p/記録60iのようですね。
センサ読み出しとか、シャッター制御とか、60i変換とかそのへんが違うのかも。

It's a SONY Timer!さん
>今後他社から発売される機種は搭載してくるかと
SONYからは出ないのですか?

書込番号:11912366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:28(1年以上前)

はなまがりさん 

やはり、餅は餅屋 ということでしょうか。

一眼動画は背景ボケを使った撮影ができるので、それがお手軽にビデオカメラの
ように使えたらと期待していたので、残念です。

スチルはα550よりも機能アップなので、買い替えた後悔はないといえばないですが、ちょっと微妙です^^;

書込番号:11912373

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 09:38(1年以上前)

akibowさん 

ありがとうございます。

>キヤノン iVIS HF10もセンサ出力30p/記録60iのようですね。

てことはスペック的にはα55と同じですね。つまり、みなさんがおっしゃられるように、NDフィルターを内蔵したりして、なめらかさをだしてるのでしょうかね?
また、センサーが小さいため処理能力も余裕があって、ボケはないけど安定した動画が撮れるということでしょうか。

リンク先を見ましたら、
「レンズは光学12倍ズームのキヤノン HD ビデオレンズ」(F1.8〜3.0)を搭載する。」
とありました。ビデオカメラのレンズってスゴく明るかったんですね!
確かに、HF10とα55(レンズはタムロンA16 F2.8通し)比べたとき、α55は暗い感じでした。

書込番号:11912407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 10:10(1年以上前)

>なんか誤魔化すようなレスが多いけど「スレ主のおっしゃるとおりです。」
まったくです。
欠点をごまかすような書き込みは「メーカーの宣伝やマスコミのマンセー情報でないユーザーの情報が得られる場」であるカカクコムクチコミの信頼性を著しく損なう行為です。

>SONYからは出ないのですか?
今のところ搭載されてそうなのはパナのGH2とキヤノンのミラーレス機(あくまで噂)です。

書込番号:11912502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 11:32(1年以上前)

Sora-Iroさんの認識で問題ないと思います。

ちなみに私も以前HF10を使っており、コンデジはHX5Vを使っていますが、
どちらもセンサー出力60p(もしくは60i?)/記録60iなので
動きものに対してはα55よりも滑らかに見えます。

一方で、滑らかさにおいては劣りますが、30p動画は映画っぽい質感の映像となるので
理解したうえで(HF10などと)使い分けることができれば、α動画をより楽しめるかもしれませんね。
(「一般的なビデオカメラの代わりに使いたい」という要望は難しいかと思われますが)

書込番号:11912810

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 12:03(1年以上前)

ふくしやさん 

返信ありがとうございます。

やはりビデオカメラとα55の動画は別物として考えたほうがよさそうですね。

>(「一般的なビデオカメラの代わりに使いたい」という要望は難しいかと思われますが)

結論はやっぱりこうなりますね。残念ですが、α55の動画の長所・短所を知った上で使っていきたいと思います。

HX5Vもお持ちとのことで伺いたいのですが、HF10と比べて画質はやはり劣るのでしょうか?
おそらく手ブレはHX5V、音質はHF10が上だと思いますが、画質は気になるところです。
また、HX5Vのコンニャク具合はどうですか?

板違いの質問ばかりですみませんが、主観でよいので答えていただけたら嬉しいです。

書込番号:11912935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 12:30(1年以上前)

Sora-Iroさん

ビデオカメラは機種によって構造が違いますが、撮像板の読み出し自体は
どれも秒間約60コマまでをカバーしています。

それは最終的にテレビに映して鑑賞するのが目的ですので、テレビ放送の
信号規格にならって作られている必要があるからです。

テレビの映像規格は秒間60フィールド、30コマ(正確には29.97コマ)なので
ビデオカメラも秒間60コマ(擬似でもいい)までをカバーしなければ
動きのスムーズなテレビの映像らしく見えなくなります。

しかしデジタル一眼の動画はもともとテレビで見る事だけにこだわらない「オマケ機能」と
して生まれた経緯がありますから、1秒あたりのコマ数には取り立てて決まりごとがないのが
現状なのです。

ですからたとえ現状はビデオカメラの秒間60コマのようなスムーズな動きが達成できて
いないとしても、従来のビデオカメラにはない画質などのメリットが他に沢山ありますので
これはこれで「アリ」なのだと思います。

どうしても被写体のスムーズな動きに主眼を置くのなら、現状では他に従来のビデオカメラを
用意してそちらで撮影するしかありません。

フィルム映画は秒間24コマ、例えばEOS Kiss X3のムービーは秒間20コマでつくられていますが、
両方テレビに表示することはできます。ただ動きがカクカクします。このカクカクは
撮影時のコマ数から変えないと完全には解決できません。

書込番号:11913035

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 13:07(1年以上前)

岬めぐりんさん 

詳しい解説ありがとうございます。

>ですからたとえ現状はビデオカメラの秒間60コマのようなスムーズな動きが達成できて
いないとしても、従来のビデオカメラにはない画質などのメリットが他に沢山ありますので
これはこれで「アリ」なのだと思います。

>どうしても被写体のスムーズな動きに主眼を置くのなら、現状では他に従来のビデオカメラを
用意してそちらで撮影するしかありません。

現状の一眼動画はそのようですね。
被写体のスムーズな動きとボケや大型センサーの画質メリットの両方があるものと
思っておりましたので、今回のように私にとっては満足いかない結果となってしまいました。

キヤノンが始めた一眼動画は作品作りのためのものだったのが、NEXやα55で
ホームビデオ替わりに使いたいという、私のような要望もでてくると思います。
技術的な問題だとも思いますので、1,2年後にはビデオカメラなみのスムーズさ
とコンニャクなしのものがでてくると思います。

まだまだ過渡期ですね。
とりあえず、ビデオカメラHF10を手放すことは今回はできなさそうです^^;

α77で60フレームに対応してきたら、かなりショックかもしれません。。。

書込番号:11913198

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 13:20(1年以上前)

訂正します。

一眼動画を最初に始めたのは、キヤノンではなくたしかニコンでしたね。
作品作りとして普及させたのはキヤノンかもしれませんが。

書込番号:11913238

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/15 13:33(1年以上前)

>てことはスペック的にはα55と同じですね。つまり、みなさんがおっしゃられるように、NDフィルターを内蔵したりして、なめらかさをだしてるのでしょうかね?

他の方も指摘されてますが、違うようですね。
ビデオカメラでは60iと言えば、センサー出力60fpsを意味するようです。
このセンサー出力の違いはNEXの板で問題になってました。
結構目立つスレでしたが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/
(当初、NEXに仕様書にはセンサー出力30コマの記載がなかったようです。)

また、BABY BLUE SKYさんが書かれてるように、A55の特殊事情として、なぜか絞りが開放付近に固定されてしまうため、シャッター速度が上がりやすく、一層かくかくが目立ちやすい面もあると思います。
他社のように720の60fps出力モードもあったらよかったと思います。
同じ理由で、A55ではハンディカムに撮れない映像が撮れる一方で、ハンディカムのパンフォーカスな映像は撮れないわけですから、滑らかさの問題がクリアできたとしても、ハンディカムいらず、というわけにはいかず、適材適所で使い分けることになると思います。

>技術的な問題だとも思いますので、1,2年後にはビデオカメラなみのスムーズさ
とコンニャクなしのものがでてくると思います。

そうですね。
今のところNEXやハンディカムに遠慮してるような印象もありますが、SONYだけに、期待したいですね。

書込番号:11913293

ナイスクチコミ!5


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/15 13:46(1年以上前)

Sora-Iroさん
大変失礼しました、良く読むと24p/30pモードを用意したとあるだけで、それ以外のモードがないとは書いていないので、60iがあると考えた方が普通ですね。
マニュアルを見たらフレームレート選択枝にちゃんと24p/30p/60iがあります。撤回します。

書込番号:11913340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 14:05(1年以上前)

gintaroさん

>ビデオカメラでは60iと言えば、センサー出力60fpsを意味するようです。

そこがイマイチ理解していないのですが、
センサー出力60fps(フレーム パー セカンド?) = 60コマ/秒
ということですか?
60コマ/秒でも、60pではなく60iなんですよね?

では、α55の60iのセンサー出力30pというのは30fpsということでしょうか?

すみません、頭がこんがらがってきました、、、。

私の理解では、60iというのは、30fpsをインターレスで入れ違いに写している
ものと思っていました。そしてプログレッシブにすると30pになると。。。。
そうなると、60iの60fpsというのは矛盾してしまいます。60fpsだと120iもしくは
60pになると思ってしまいます。。。。。

結局、60iの60fps、60iの30fps、60p、30pというのはどう違うと理解したらよいのでしょうか???
どれとどれがイコール、ノットイコールか難しいです。

今回わかったことは、ビデオカメラの60iはスムーズ、60iの30fpsはカクカクというの経験則による結果だけです。

>(当初、NEXに仕様書にはセンサー出力30コマの記載がなかったようです。)
これは私も知っておりましたが、上記の通り、イマイチ理解できていなかった
です。理解していたら、α55の購入ももう少し考えたかもしれません。
いや、すばらしいカメラに違いはないですよ!!


akibowさん

いえいえ、上記の通り、フレームレートの理解をわたし自身できてないので^^;

書込番号:11913404

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/15 16:31(1年以上前)

>Sora-Iroさん 

私も詳しくはないので、あまり自信ありませんが・・
多分、Sora-Iroさんは、
60i=30fps(=30コマ/秒です)で読み出された画像を2つに分けて表示(記録)
というイメージを持たれてるんだと思います。A55はそれに近い処理なのかもしれませんが、ビデオカメラの60iは違うようです。
標準的な60iというのは、あくまでも60fpsで出力された画像を元に生成されるようです。
ただし、60コマといっても1コマ1コマは1列おきの読み出しで、30pや60pにくらべれば垂直解像度は半分になるでしょう。

さっきうまくリンク張れなかったスレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11566799/
この中で最初の方に出てくる[11566947]の図とか、わかりやすいかもしれません。

書込番号:11913913

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 16:54(1年以上前)

gintaroさん 

ありがとうございます!
なんとなくイメージがつかめました。
頭の中がかなりスッキリしました。

NEXの動画で、こんなにも議論が盛り上がっていたのですね。

もう少し動画に関して、しっかりとした知識を持っておくべきだったかもしれません。
高い勉強料になってしまいました><

動画だけが目的で買ったわけではないですが、私の場合動画に対する期待が
6割〜7割くらいあったものですから、α550から買い換える意味がどこまで
あったのか、、、。
動画以外では大きさ、パノラマ、手持ち夜景といったところでしょうか。
10連写はすごいですが、制限なしは6連写。α550の制限なし5連写とあまりかわらないのです。。。

イヤイヤ、あまり考えないことにします^^;

繰り返しますが、私にとっては期待した性能がなかっただけで、このカメラが
すばらしいということに関しては間違いありません。

NDフィルターでなんとかならないですかねぇ。。。。

書込番号:11914001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 17:29(1年以上前)

Sora-Iroさん

HF10とHX5Vの比較感想は後ほど。。。

>今回わかったことは、ビデオカメラの60iはスムーズ、60iの30fpsはカクカクというの経験則による結果だけです

仕様表から読み解くのは難しいですよね^^;
(それ故、NEX-5で注意喚起や問題提示が度々されていました)
「標準的な60iというのは、あくまでも60fpsで出力された画像を元に生成される」
というgintaroさんの一般的な理解で問題ないと思います。

センサー出力30コマと60コマの違いは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが
[11520719]で書きこまれた内容が私的には分かりやすいかな〜と思われますので抜粋します。

(以下[11520719]より)

・「動画のコマ」と「時間軸」について

例えば、水平に移動する物体を撮影したとき、次のAおよびBパターンのいずれになるか?
ということで「動画のコマ」と「時間軸」の関係を説明してみます。


A:撮像出力60iもしくは60pで60i記録
         →画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2:   ○
フィールド3:     ○
フィールド4:       ○
・・・

全てのフィールドにおいて「時間軸」が異なる


B:撮像出力30pで60i記録
         →画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2: ○ ※フィールド1と時間軸が同じ
フィールド3:     ○
フィールド4:     ○ ※フィールド3と時間軸が同じ
・・・

「時間軸」が同じフィールドが存在


違いが判りますか?

「A」では全ての「動画のコマ」が異なったものになります。
しかし、「B」では実質的な「動画のコマ」がAの半分しかありません。

「B」は記録再生規格としては「A」と同様に「秒60コマ」可能な「入れ物」ですが、
撮像素子から「1つ毎(1つ飛ばし)」にしか「動画のコマ」が送られてこないので、
「実質的に秒30コマ」になるわけです。

(以上、抜粋終わり)


ところで、別スレで上げられているα55の発熱に関してはどんな感じでしょうか?

「動画連続撮影に関して再び」[11901541]

何か対策とかされていますか?

書込番号:11914168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/09/15 17:31(1年以上前)

スレ主さん
まだまだ、α550への後戻りもいいかもしれませんよ。
やはり手にしたカメラが自分の意図するものでないのは不幸かもしれません。  どんなものでも お気に入りのものが手元にあれば気分も晴れやかになれますから。
今ならα55も人気があって オークションを利用して売却すれば その金額で元のカメラとビデオカメラを手に入れることは可能と思いますが。

こういう私は、ペンタックスとソニーを愛用してます。
今、NEX-3にべた惚れですw

書込番号:11914179

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 18:32(1年以上前)

ふくしやさん

詳細な説明ありがとうございました。
違いをほぼ理解することができました。

熱問題ですが、私はまだ室内で短時間の録画しかしていませんので
残念ながらわかりません。
ただ、考えていたのは今常用してるレンズがタムロンのA16という
17-50 F2.8 でして、これがAF音がうるさいため、シグマの17-70
F2.8-4 手ブレ、超音波モーターに変えようかと考えています。
そうすればレンズ補正で多少は長く録画できるかなと。
ただ、動画が今回のように私の希望に満たないので、動画をどこまで
つかうか不透明なため、レンズの購入をためらっている状態です。

ぼう掲示板で、手ブレOFFでも数分しか録れないことがあるというのも
知ってますが、いままで3分以上の録画はほぼないので、問題ないと
考えています。

30pのことを知らなかったので、10月発売の外付けマイクまで考えてましたw
マイクが発売されたら、ソニストでA16を付けてAF音がどこまで消えるかを
試そうとも考えてます。

いずれにしろ、30pとコンニャクをどこまで自分が許容できるかですね。。。

参考にならず、すみません(^^;;

書込番号:11914444

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 18:40(1年以上前)

miyabi1966さん

α550からの買い換えは必要なかったかもしれませんが、
とりあえず動画はありますし、軽くもなりましたので、
α55でいこうと思います。

α550にはない楽しめる機能もありますしね。

ただ、シグマの補正つきレンズに変えると、重さが
α550のときとたいしてかわらなくなるというのも
悩みどころですが(^^;;

書込番号:11914483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/15 19:14(1年以上前)

本題とは関係ないのですが、あまりにショックだったので…。

α55って動画撮影時AFだとフルオートになっちゃうんですね。しかも絞り開放にしちゃう。
MFにしても絞り優先しか使えない…んですよね。

すげ〜使いづらい。
爆速AFを備えながら、なんともったいない仕様。
ソニーはなんでこんなことにしたのか…。

書込番号:11914637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/15 19:34(1年以上前)

位相差AFですから絞ってしまうと光量不足でピントが合わないのではないでしょうか。

書込番号:11914738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 20:30(1年以上前)

なぜかSDさん

「もしやオヌシ…ダークサイドに堕ちよったか…」 by ヨーダ

ひょっとしてNEX-5に続いて…?(笑)

書込番号:11915052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 20:35(1年以上前)

なぜかSDさん

>α55って動画撮影時AFだとフルオートになっちゃうんですね。しかも絞り開放にしちゃう。
MFにしても絞り優先しか使えない…んですよね。

そうみたいですね。ソニストのお姉さんは、Aモードで録画すると、設定した絞り
で録画されるっていってたんですけどねぇ。
騙されました><

>爆速AFを備えながら、なんともったいない仕様。
ソニーはなんでこんなことにしたのか…。

おそらくエントリー機だからではないでしょうか。広告もパパママ向けって
感じですし。
逆にだからこそ、ハンディカム的な使い方をソニーも想定しているはずで、
それならば60p出力にして欲しかったです。
APSCでは技術とコスト的に難しいのかもしれませんが。


Sakura sakuさん 

そういう技術的な理由もあるのかもしれませんね。


30p問題で唯一の救いは、一眼動画でフルHDのセンサー出力60pはまだない
ということですね。。。 コンデジにはありますが。

書込番号:11915096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2010/09/15 21:04(1年以上前)

うーむ・・・
個人的なお願いですが
動画確認系の場合
PCでなのか(この場合CPUとメモリとOS程度とか)
直付TVなのか書いて欲しいかもです。

PCだとスペック等諸条件考慮いりますので・・・
まあ、確認はほとんどの方はPCだとは思うのですが^^;

書込番号:11915287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/15 21:35(1年以上前)

Sakura sakuさん

>位相差AFですから絞ってしまうと光量不足でピントが合わない

ということは静止画でも合わなくなるのでしょうか?
また、十分明るくても絞りを開けてしまう制御のようですが、違うのでしょうか。


ふくしやさん

いえ、まだライトサイドにいますので大丈夫です(^_^;)。
でもこのAFは非常に魅力的です。
よく知らないのですが、キヤノンやニコンの中級機と同程度のAFスピード、正確性なのでしょうか。


Sora-Iroさん

スレ違い書き込みで申し訳ありません。

個人的には30Pでもいいのですが、シャッタースピード、絞り、ISOは設定できるようにして欲しかったです。
ソニーの5ナンバーはAV機器では中級〜上級なのですが、デジカメではエントリーなんですね。

書込番号:11915493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 21:47(1年以上前)

なぜかSDさん

>ということは静止画でも合わなくなるのでしょうか?

もちろん位相差AFが動作しないF値まで絞りを絞った場合に絞られた状態のままでAFしようとすれば静止画でもAF機構は作動しません。ただし実際には静止画の場合は、絞り開放の状態でAFを合わせてシャッターを切る瞬間だけ絞りを絞るという動作をするので通常は問題ありません。
α55は連写時と動画時のAFは絞りを固定した状態のままAFしようとしますので、絞りすぎるとAFが作動しなくなるという影響を受けることになります。

なので、AFが関係ないMFの場合には任意の絞り値で動画も連写も撮影が可能です(ただし、動画撮影の途中で絞り値を変更したりはできないようです)。

絞りとは関係ない事例で同様のものとしては、例えば、望遠レンズに装着する2倍テレコンなんかはレンズの明るさが2段落ちるケースが多いんですが開放F値がF5.6なんかのレンズに2倍テレコンを装着するとMFオンリーになっちゃうというのも同じ原理です。位相差AFが機能しないからです。

書込番号:11915580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 21:55(1年以上前)

Sora-Iroさん

音に関する追加情報、ありがとうございます。
私的にはα55の静止画機能は充分満足できそうなレベルなんですが、
動画機能の「発熱」と「音」が気になっていますので、とても参考になります。

さて、HF10とHX5Vの動画に関してですが、PS3+レグザ、BW830+プラズマで確認してみました。
個人的な感想ですが・・・

明るいシーンの映像はHX5Vかな〜といった印象ですね。
HF10はNR(ノイズリダクション)を強くかけていて、部分的にべたっとした感じがあります。
シャープネスはHX5Vの方が強めだと思いますが、不快なほどではありません。
HX5Vの動画は明るいシーンではSSが高いのでパラパラ(チラチラ)感があり、
動きのあるシーンでは画像処理が追いつかないのか、やや乱れがちに感じることもあります。
それを差し引いても、強力な手振れ補正とAWBの優秀さ、解像感の高さから良く見えるのかもしれません。
室内以下の暗めのシーンでは逆転します。HF10の方が良いと思います。
言うまでもなく、音はHF10の圧勝です。

音を気にしないのなら、HX5Vの動画はちょっとしたビデオ代わりに使えると思います。
私はチョイ撮り程度ならCX500Vの代わりに使っています^^


ところで、センサー出力60/30pの違いを上の[11914168]で書きましたが、
DIGA BW870をお持ちなんですよね…^^;
でしたら、DIGAでコマ送りにすれば一発で違いがわかります。。。
(DIGAやPS3のコマ送りは60コマ/秒で表示されます)


なぜかSDさん

安心しました(笑) 私はとりあえずフォトキナを見届けてから…堕ちると思います^^

量販店などでいじってみて、私的にはAFは実はそれほど速いと感じていないのですが、
不満を全く感じなかったということは、相当速いのでしょうね^^;
(比較対象がないので分からない…)

書込番号:11915639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/15 22:00(1年以上前)

小鳥遊歩さん

レスいつも参考になります。

>α55は連写時と動画時のAFは絞りを固定した状態のままAFしようとしますので、絞りすぎるとAFが作動しなくなるという影響を受けることになります。

これだと、NDフィルタを使ったら、AFが動作しないということでしょうか。
もしNDフィルタを使っても、AFが動くとしたら、やはりもう少し絞り余裕があるのではないか?


書込番号:11915688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 22:19(1年以上前)

スピード最高さん、厳密に言うと作動しないというよりAFの挙動・精度等が担保できないと言った方がいいかも知れません。

実際、開放F値の暗いレンズに強いNDを装着するとAF精度等が落ちたり、あまりにも暗すぎる場合にはAFが動作しないこともあります。ただ9段分減光するND400でもAF動作自体はできるので精度や正確な挙動を担保する必要がなくということであれば余裕はあるでしょうとたしかに思います。

書込番号:11915855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/15 22:46(1年以上前)

小鳥遊歩さん ありがとうございます。

なるほど、そういうことなのですね。
ということはAFセンサーとCMOSセンサーに光量を分けなければならない55/33では
通常の一眼レフカメラに比べた場合、暗めの状況ではAF性能が劣ってしまうのでしょうか。


ふくしやさん

>私はとりあえずフォトキナを見届けてから…堕ちると思います

お〜!どこに堕ちるか楽しみですね。
動画だけなら(噂を信じるならば)GH2の方が良さそうですね。

>私的にはAFは実はそれほど速いと感じていない

そうなんですか。
自分はミラーレスしか知らないので、まさしく爆速としか思えなかったのですが、
一眼レフだとみんな似たようなものなのですね。

書込番号:11916063

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/15 22:50(1年以上前)

>スピード最高さん 

位相差AFセンサーにはレンズの特定部分を通った光しか届きません。
一般的なAFセンサーでは、F5.6より絞ると、AFセンサーに光が届かなくなり、AFができなくなります。
このため、開放F5.6までのレンズでしか原則AFが使えないことになってるんだと思います。
もちろん、照度も必要なので、NDフィルターがAFを妨げることもありますが、A55の動画時の絞り制限は、AFセンサーがF5.6までしか機能しないという事情によるのだろうと思います。
だとしても、解放からF5.6までは自由に絞りを決定できても良いはずなのですが、そこは謎です。

書込番号:11916093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 22:54(1年以上前)

なぜかSDさん  
>ということはAFセンサーとCMOSセンサーに光量を分けなければならない55/33では通常の一眼レフカメラに比べた場合、暗めの状況ではAF性能が劣ってしまうのでしょうか。

いいえ、これは違うと言えます。なぜなら通常の一眼レフも位相差AF用の光とファインダー用の光を分けてとっています(あまり知られていませんが)。通常の一眼レフが位相差AFにつかっているものと同等程度の光をα55も使っているということです。

むしろ通常の一眼レフの機構ですと動画撮影中に位相差AFを作動させることができない分、動画撮影中はコントラストAFを使うことになります。コントラストAFであれば絞りによるAF動作の問題はクリアできます。ただし、まともなコントラストAFで動画中に使える一眼レフは今のところほとんどないと言ってよい状態ですね。結局、大半の一眼レフの動画撮りはMFメインになっているのではないでしょうか。

そういう意味では、α55でも自由な絞り値で撮影したいときは普通の一眼レフだと思ってMFに設定しちゃえばいいんだと思います。逆に、動画中爆速AFの恩恵を受けたいのであれば絞りの自由度はあきらめてねということで。
でも、ファームアップでいろいろと改善できるところはあると思いますよ>動画中の露出コントロール。

書込番号:11916119

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/15 23:08(1年以上前)

>「その濃さの度合いによりND2、ND4、ND8、ND400などがある。」とありましたが、
>60iのなめらかさを得る動画撮影用としてならどの程度のものがよいのでしょうか?

それぞれシャッタースピードにおいて、1段分、2段分、3段分、9段分の減光効果があります。
どのくらい必要かは使うレンズとシチュエーションによります。
F1.4のような明るいレンズを明るい野外でSS=1/30ぐらいにするには10段ぐらい必要になると思います。
キットズームだと最大6〜7段ぐらいでしょうか。
逆に夕方〜夜や暗めの室内などではほかっておいても1/30になると思います。まず身近なところで色々試してみてはどうでしょう。

このままシャッターを押すと1/30になりますね。場合によってはブレ易いとか有るでしょう。マメに取り替えるのは面倒ですね。
ポケットルーペ
http://www.opt-takigawa.com/cart/cgi/cart.cgi?action=LOGDETAIL&ITEMNO=L-72
みたいな感じで簡単にNDフィルターを換えられるアクセサリーが有るといいと思うのですがないものでしょうか。

書込番号:11916234

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/15 23:41(1年以上前)

剣士2314さん

再生環境ですが、[11912267]に書いてますように、DIGA BW870とPC(ビデオカードに
よる再生補助付き)です。

DIGAは直接SDカード(クラス10)を挿して再生。PCのスペックは自作なので細か
いのは忘れてしまいました^^; ただ、HF10のm2tsファイルは非常にスムーズに再生
されています。


なぜかSDさん

>ソニーの5ナンバーはAV機器では中級〜上級なのですが、デジカメではエントリーなんですね。

そうですね。少なくとも一眼では一応エントリーのようです。ただし、エントリー
のなかの上級機となるようです。よって、他社と比較するのが難しかったりします。


ふくしやさん 

HF10とHX5Vの比較、ありがとうございます^^
非常に参考になりました。HX5Vはコンデジなのに、HF10に匹敵するような動画の
ようですね。
サブとして考慮したいとおもいます^^

DIGAのコマ送りも試してみたいと思います。


tekutekutさん

NDフィルターの情報ありがとうございます。
屋外では結構減光しないといけないのですね。

>簡単にNDフィルターを換えられるアクセサリーが有るといいと思うのですがないものでしょうか。

知り合いが、昔はフィルターを簡単に取り替えられるものがあったといって
ましたが、定かではないです^^;

書込番号:11916524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/15 23:51(1年以上前)

小鳥遊歩さん またまたありがとうございます。

なるほど!奥が深いのですね。
これですっきりしました。といってもα55を買う余力がないのが残念です。


Sora-Iroさん お邪魔していまいまして大変失礼いたしました。

NDフィルタは内蔵してくれればいいですよね。
AFに問題が生じるのなら撮像素子だけに働くようにしてくれるとか。
スチルでも役に経つと思うのですが。

これ以上はスレチになっちゃうのでやめておきます。

書込番号:11916591

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/16 00:32(1年以上前)

>知り合いが、昔はフィルターを簡単に取り替えられるものがあったといって
>ましたが、定かではないです^^;

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/filter-holder/
こんな様なもののことを言っていると思うのですが、もっとお手軽に使えるのがないかと思います。

書込番号:11916846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/16 00:58(1年以上前)

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/007.html

インターレースとプログレッシブの違い動画
なつかしー

書込番号:11916951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/09/16 01:04(1年以上前)

tekutekutさん

こういうのがあったんですね。
私は一眼初心者なので、フィルターとか、知識全然ないんですよ。
今回のみなさんの回答はいろいろと勉強になります。

ここまでレスが伸びるとは思いもしてませんでした(^^)

書込番号:11916973

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/16 16:04(1年以上前)

>>ということはAFセンサーとCMOSセンサーに光量を分けなければならない55/33では通常の一眼レフカメラに比べた場合、暗めの状況ではAF性能が劣ってしまうのでしょうか。

・暗いところでのAFセンサーの検出輝度限界は、むしろA550等より向上してるかも(仕様書)。

・参考までに、レンズから入った光のうち、AFセンサーに届くのは、この機種だと約30%、CANON1DsMark3が37%だそうです。

書込番号:11919140

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/16 22:19(1年以上前)

>参考までに、レンズから入った光のうち、AFセンサーに届くのは、この機種だと約30%、CANON1DsMark3が37%だそうです。

ソニーは比率は公表していません。企業秘密みたいですね。30%は誰かが適当に言ったのがぐるぐる回っているのでしょう。実物を見ると10%も無い感じ。UVフィルターぐらいに見えてしまいます。

書込番号:11920979

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/16 22:44(1年以上前)

>ソニーは比率は公表していません。企業秘密みたいですね。30%は誰かが適当に言ったのがぐるぐる回っているのでしょう。実物を見ると10%も無い感じ。UVフィルターぐらいに見えてしまいます

押しの弱い日本のメディアに公表されてないからといって、秘密とは限りませんね。
DPReviewやImaginResourceをはじめ、有名な複数の海外メディアに出ていて、
DPRには「According to SONY」とありますから、SONYからの情報提供でしょう。
スェーデンSONYの偉い人もインタビューで数値を出してます。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
1Ds3の数値と比べても自然です。
見た目の印象と違う気がする、という意見もありますが、人の目なんて、それこそ適当であてにならないものだと思います。
そもそも10%だとAFセンサーには、1Ds3の1/3も光がまわってないことになり、さすがにAFの暗所性能で不利になると思いますし。

書込番号:11921176

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/16 23:31(1年以上前)

>gintaroさん

そのような記事を信じるのは自由です。
αはミノルタ時代からAFにまわしている光が少なく、他社と違うピントの見やすい優秀なファインダーを搭載し続けられたと所以となっています。ミノルタ時代からAFにまわっている光の比率は公表していなかったと思いますが、確か何かに一度だけ数値が出て他社とはずいぶん少なかったと思うのですがかなりうろ覚えです。誰かちゃんと覚えてる人がいるかもしれません。

書込番号:11921521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

A55しか撮れない?

2010/09/14 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:753件

http://dcbbs.zol.com.cn/71/167_700567.html

海外サイトや皆さん出したサンプルをいろいろ拝見しました。
まるで空気を水で洗ったように透明感がある画質に感動しました。

そこでαお使いの皆さんに質問ですが、これは、α55が強いでしょうか、
それともαの機種なら、どれでもこれぐらいの写真をとれますよというこごでしょうか。

書込番号:11911130

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/15 00:10(1年以上前)

撮影したカメラマンの腕ですねー(笑

αとは言わず現在発売している一眼レフのデジカメならば同じカメラマンが撮影すれば同等の写りをしますよ

書込番号:11911308

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/15 00:26(1年以上前)

各社、特色があると思います。また、基本的には同じメーカーなら、似たような感じですが、機種ごとにもやはり違いはあります。それとレンズによっても違いがあります。

書込番号:11911404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2010/09/15 00:29(1年以上前)

餃子定食さん
レスありがとうございます。

腕ですか!それもありかも。
しかし、ここに皆さん出したサンプル、たとえば小鳥さまの街スナップ写真をみても、ごく普通のキットレンズにもかかわらず、すごく綺麗に撮っているねと感心しました。まあ、実は小鳥さんもプロのカメラマンかもしれないが。

書込番号:11911414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/15 00:53(1年以上前)

当機種

ISO3200@銀座

スピード最高さん、お褒めいただきありがとうございます。
でも、僕はα55では今のところ本当にカメラ任せ状態で撮影しておりますので、むしろやはりカメラがいいとほめてあげたいところです。笑

ただ、僕はαのデジタル一眼レフに関しては当機種がお初ですので、他のαと比較することができません(NEXはありますが)。他社機との比較では、最新機種としてのカメラの優秀さもですが、この安いキットレンズの写りに関してかなり驚いているところです。基本、メインにしているキヤノンではAPS-Cのキットレンズ系はほぼまったくといっていいぐらい使ったことがないのですが、この値段でここまで写るならまさに1本持っていても損はないなと見直しました。

10月14日にDT35mmが発売されましたら、ほぼ、大半の撮影を35mmでこなしたいなと妄想していますが、キットレンズは残しておこうと決めています。

書込番号:11911511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/15 09:44(1年以上前)

以前発売前のサンプルでもそうでしたが、これがもし
レタッチ無しの撮って出しだとしたら、なんだかもう

「わしゃこれ以上いらんかも」

ってな感じです^^;
小鳥遊歩さんの作例のiso3200も、嫌みなノイズは感じられ
ませんし、なんだかもう

「わしゃこれ以上いらん」

ってな感じです^^

書込番号:11912425

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング