α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2010年9月13日 15:36 |
![]() |
44 | 15 | 2010年9月13日 23:16 |
![]() |
83 | 23 | 2010年9月14日 01:43 |
![]() |
33 | 11 | 2010年9月14日 00:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月13日 01:43 |
![]() |
19 | 11 | 2010年9月13日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
通販ショップはほとんどの店(大手家電量販系は除く)で、
在庫がないようですが、品切ればっかりなんですか?
9月10日の発売日になれば、どこでも入荷するのかなと思っていたのですが、
いまだに未入荷のところが多いですね。
今から、一番安いショップに注文したら、どの程度で入荷するんでしょうか?
大手家電量販店の一部は、在庫があるのは知ってます。
1点

発注しなかったか、発注しても入荷しなかったか、予約だけで初回分はなくなってしまったか。
量販店に優先的に流した可能性もあるかも。
>今から、一番安いショップに注文したら、どの程度で入荷するんでしょうか?
ショップに問い合わせてみてください・・・・・・・。
新規に取寄せなら、SONYStyleの次回出荷予定日に近いような気はしますが。
ちなみに、ヤマダ、K'sあたりはボディのみは元々在庫していないみたいでしたけど。
価格表示もなし、聞いたら即行「取寄せになります」。
書込番号:11903672
0点

一般の家電量販店やカメラ専門店のようなちゃんとした正規の流通経路を持っていない店舗が多いからです。
書込番号:11903675
4点

期末で資金繰りが厳しい問屋が在庫を現金化すれば入荷します。
書込番号:11903679
2点

こんにちは
通販は 在庫を持たない、店舗さえも持たない所が多いです、だから安く販売出来ます。
例えば イートレンドの9/13日時点の記載は、別途お問い合わせに成っています。
別途お問い合わせとは、
http://www.e-trend.co.jp/guide/delivery_popup.html
安く買うには、待つ必要が有る事も有る! で、良いと思います。
量販大型店は、力が強い=資金力が有るので、大量予約、大量仕入れが可能なんです(予約はキャンセルも有りますからね)。
ですがら その分コストが掛かりますので、販売価格がどうしても高く成ります。
メリットは、触る事が出来て直ぐ買えること、通販との差と思って下さい。
書込番号:11903700
2点

楽天のカメラのナニワで、発売日の夜に注文して、翌々日に自宅に届きました。
やはり有名店は在庫の状況が違うという事でしょうか?
それより値段が安くても、名前も知らない様なお店は
選ばなくて正解だったと思いました☆
書込番号:11903736
4点

私も通販で買う準備をしていましたが、地方ですので本体を見る機会もなく、何となく10日を迎えました、たまたま四日市へ行く機会がありキタムラのお店を覗いたら、当然展示品はありませんでした、お店の人と少し話をしていて、欲しいのですが幾らですかと言いましたら、8万800円(ネット価格)と言われ奥から1台だけ入荷しましたと言われました、思わず衝動買いをしてしまいました。ネットではなくても有るところにはあるかも知れませんね、驚いたことに製造番号は数十番台でした、本体の性能は私のように素人には本当に良くなったと思います、α100から長くかかりましたが次に進めました。
書込番号:11903809
1点

ネット通販はアマゾンや大手家電・カメラ店しか使わないですね。
また、それ以外の店であってもクレジットカード(ショッピングクレジットではない)が使えるというのが一応の社会的信用の目安になりますが、カカクコムの安値上位の店は大体クレジット不可ですね。
書込番号:11903837
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
EVFについてです。
店頭では触ってきましたが、画質的にはLumix GH1とほぼ同等くらいだと
感じました。(どちらもフィールドシーケンシャルで144万ドット前後だし)
ただ、色味は青っぽいようですね。背面液晶との比較でもそう感じます。
Lumixと違い、色味の調整は出来ないようで、ちょっと気になります。
また、店内で見る感じでもあまり明るくはありませんでした。
Lumix G1/G2/GH1と両方お持ちの方、どんな感じでしょうか?
Lumixは明るい屋外では暗く見えますが、同じ程度でしょうか?
屋外での見え方は店頭で確認できないので、購入された方にお聞きしたい
です。
GH1を持っていますが、GH2よりもα55の方が気になっています・・
5点

いいかげんな返事で恐縮です(家に帰れば実物で検証できるんですけど)。
AWBボタンを押すと、環境(屋外晴天・曇天・室内蛍光灯など)別の補正メニューが出ます。
で、蛍光灯を選んで+1〜2くらいすると、いい感じで赤みを帯びてきます・・・
背面液晶はコレで補正出来ましたが、EVFも同じように補正されたか良く覚えてません。
理屈から言うと補正されるような気がしますが・・・撮影結果を再現してるはずなので。
書込番号:11903590
1点

いぬゆずさん
ありがとうございます。
EVFも同じように補正されるでしょうね。
JPEGだと補正が画像に反映されてしまいますが、RAWで撮るので
あればそれでも良さそうですね。
書込番号:11903614
0点

LUMIX G1とα55を持っています。
EVFですが、改めて比較して覗いてみました。
EVFの出来は、機能は別としてG1の方がいい感じがします。
G1の方が大きく広く見えて、明るく感じます。
ピントの山もG1の方が掴みやすい気がします。
ただα55の色味が青く感じるのはAWB時の時で、
自分は太陽光メインで使ってるので、むしろ若干オレンジっぽい表示に見えます。
AWBは光源によって不安定になる事が多いので、自分はどこかに固定する事が多いですね。
商品撮影とかをしていると、商品の色で微妙にWBが変わってしまうため、
固定するクセが付いた様です。
色修正する場合も、WBを固定しておくと、
一度修正したデータを使い回せるので、作業効率がいいですね(^^;
書込番号:11903777
8点

OGA◎さん
G1の方が良いですか。
ということは、E-P2/PL1用の外付けEVFと同じ程度かもしれませんね。
私が覗いた感じで、ちょうどE-P2とGH1の対比が OGA◎さんの感想と
同じでした。GH1の方が広くてすっきり見えます。
AWB以外では青くないんですね。それは良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11903812
2点

G1のほうが良い?
本当に両方比べているのですか?
α55が青く見えるのはホワイトバランスが白熱電球になっているからでは無いでしょうか?
私も今のぞいて、青くなっているので変だなと思いましたが、昨夜白熱電球で撮ったことを思い出しました。オートホワイトバランスにすると同じような色になりました。
私は今手元で両方比較しています。
G1のキットレンズは広角が付いているので、広く見えるだけのようです。 左右の見える範囲を同じにして比べると、α55の方が少し大きく見えます。
レンズは同じような明るさが無いので。同じ大きさにできるものを付けています。
G1 14-35/F3.5-5.6
α55 50-200/F4-5.6 OS (シグマ、キットの代わりにこのレンズを買った、動画用です)
それより、G1のファインダーには大きな弱点があります。
1.部屋を暗くして見ると、カメラを振るとカクカク映ります。 センサー感度が悪くて、暗さに追い付いていないようです。今再確認しましたので間違いはないです。
α55は同じようにしてもファインダーはカクカクなりません、スムーズに動きます。暗い所に強いセンサーです。 そういえばG1とNEX-5を夕方、どこまで暗くまで撮り続けられるかと比較したところ、G1のセンサーが暗くて見えなくなり、AFも合わなくなりました。 NEX-5はまだまだ頑張って撮り続けることができました。(同じようなキットレンズでの比較)。
2.Bracket撮影を2回すると、(書き込み処理に忙しくなって)カメラを左右に動かしてもファインダーの像が固まったままになり、見えるべき景色が表示されません。
同じことをα55でも試しましたが、ちょっと乱れるだけですぐに表示されました。ここもスムーズですね。
3.白昼には背面液晶が見えなくなる。とても撮り辛い。
α55は明るくほぼ問題なく撮れる。
それにしてもG1の連写は遅い! α55の10枚連写を撮っていた関係か、最初は液晶表示で遅くなっているのかなと思いましたが、ファインダーのみにしてもやっぱろ遅かったです。パランパランと連写するので、調子悪いのかと心配しました。ああ、α55の10枚連写に慣らされているなと実感しました。
α55とG1の連写スピードは、新幹線と鈍行列車程度の差に感じます。
こんなG1がα55より良いなんて、夢にも思いません。だって2年前の製品ですよ!
パナも大変ですね。 G2が出ましたがセンサーは昔のままで(おそらくちょっと手直ししただけ)大した進展は無い。 おそらくGF2もこの古いタイプのセンサーでしょうから、大した変化はない。
すると、ノイズ特性やダイナミックレンジもほとんど改善されないまま。 大変だー。
センサーを刷新するのは大変なのでしょうね。 ソニーはOEMで世界一のセンサー企業だから次々と新しいセンサーを出せるのでしょう。 次のα700後継機が楽しみです。
書込番号:11903970
4点

> α55が青く見えるのはホワイトバランスが白熱電球になっているからでは無いでしょうか?
店頭で確認した際は、AWBでした。あくまでも背面液晶との比較で、EVFの方が
明らかに青っぽかったです。
太陽光にして屋外で見ると、あまり気にならないのかもしれません。
> こんなG1がα55より良いなんて、夢にも思いません。だって2年前の製品ですよ!
あくまでもEVFの(通常の環境での)見え方を論じているだけなのですが・・
他の部分のボディ性能がG1の方が良いとは私も思いません。
キットレンズ(標準ズーム)はLumixの方が良いはずですが。
書込番号:11903993
2点

>G1の方が大きく広く見えて、明るく感じます。ピントの山もG1の方が掴みやすい気がします。
これにはかなり違和感がありますが、G1は何度か触っただけで所有していませんので、もう一度しっかりと確認してから自分の意見を述べたいと思います。ただ、両機のスペックだけを比較した場合には少なくとも「大きく広く見えて」というのは何かの間違いではないかと。。。
書込番号:11904018
3点

>小鳥遊歩さん
自分も再確認するまで気付きませんでした。
仕様上α55の方がよく見えそうなんですが、
α55のEVFはなんか黒いフチの部分が多くて、実像が小さい感じがするのです…(´・ω・`)
α55はもう少し倍率が大きくても良さそうな気がします。
動きに対してはα55の方が強いかも知れませんが、
普通に覗いて綺麗に感じるのはG1の方だからビックリです…
自分も「あれ?」って感じでしたから…(^^;
α55も十分綺麗だと思いますので、比較しなければ気付かないと思いますが、
是非、お店で一度覗いて比べて見て下さいね。
書込番号:11904064
3点

OGA◎さん
>α55のEVFはなんか黒いフチの部分が多くて、実像が小さい感じがするのです…(´・ω・`)
ああ、そういうことですね。実は、僕もこれはソニーに言いました。せっかく大きなファインダー像なのに余白(実際は黒いですが)部分が大きいことで像が小さいと錯覚してしまうよと。
一応、ファインダー像の大きさだけであれば5D2よりも若干大きいんですが、実際に中をのぞくとα55のファインダー像が小さいという感覚に一瞬陥ることがあります。そういう感覚の部分であればたしかにありえる話かも知れません。感覚的な問題ですよね。
あと明るさに関しては、むしろ不必要に明るすぎるよりも僕的には今のα55ぐらいの明るさで良いかなと思っています。光学ファインダーのぞいているのとそんなにかわらないイメージでしょうか(光学ファインダーは実際、そういう意味では若干暗いので)。
書込番号:11904084
1点

ファインダーの倍率ですが、
○ G1/G2/GH1
約1.4倍(35mm換算 0.7倍)
○ α55/33
約1.1倍 (35mm換算 0.73倍)
ですので、スペック上はほぼ同じです。
G1の方が感覚的に大きく見えても、不思議は無いと思います。
書込番号:11904193
3点

まあ、誤差の丸めの部分で、実際にG1のほうが大きく広い可能性もあるわけですが、
とりあえず、価格COMの表記は統一されるべきですね。(なぜかパナだけ35mm換算の表記。)
書込番号:11904285
1点

>G1のほうが良い?本当に両方比べているのですか?
あー、また来たよ。
パナの新CMOSセンサーは5DUや7Dのようなギャップレスで1−1.5段蔵さに強いという噂ですからご心配に及びませんよ。
書込番号:11904317
2点

どうやらパナソニックも宣伝費を払っているようですね。
ソニーの板でソニー糞食らえ、パナマンセーなんて普通考えられません。
そういえばオリンパスの板がさんざん荒らされたときもパナソニックは大丈夫でしたよね。
私はオリの板が荒らされたときも、またこの板でもミッションの邪魔をしたのでおそらくならず者だと思われているでしょう。
書込番号:11905197
5点

>どうやらパナソニックも宣伝費を払っているようですね。
どうやらそのようですね(笑)
書込番号:11905225
4点

おまえのかーちゃんでべそレベルのことしかいえないサクラチル。
書込番号:11906094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さま、α55のCM見ましたか?
私は、あのCM気に入っています!
アナタが、初一眼を購入する条件下でしたら、EOSKissX4とα55のCMを見てどちらが欲しいですか?
乱文ナシでご返事お願いします。
3点

CMならKissかな。
俺はCMで決めちゃうなんて考えられないけど。
書込番号:11902971
10点

A55のCMバンバン流してますね。
追尾AFと連写を前面に出し、コピーは「ハイスピード一眼」
私はKISSよりA55のCMのほうに魅力を感じますね。
KISSは女性に、A55は男性に訴求といった印象を感じます。
あっそうそう、初めて見たときAE-1の「連写一眼」ってコピーを思い起こしました(笑)
書込番号:11903135
3点

>乱文ナシでご返事お願いします
まず・・・乱文なのでご容赦を頂き・・・
A55のCMって子供を高速連写してるヤツですか?
あの明るさで絞り開放で10連写・・・私はしたくないですけどね・・・
でも・・・何も知らない人が見たらきっと「スゲ〜」と思うでしょうね。
私はA55の売りは、10連写じゃないと思っています。
この宣伝方法で、せっかくのまともな6連写が、私にとってはイメージダウン。
このクラスで6連写でも立派なもんだと思うんですけどね。
魅力は他にあるとも思うし・・・
CMの作り方・・・好きじゃないです。
A55の魅力が出せてないのが残念・・・
イメージ的に連写でいい写真が撮れそうにうたわれますが・・・
8連写でもヘタはヘタ・・・そうは思い通りにはいかないですけどね・・・
オレだけか・・・
独り言・・・乱文ごめんね。
書込番号:11903167
8点

CMの出来で言えばCanonでしょ。動物からキャラクター物と発展進化してるし、CMソングも耳につくし、「子供カメラ」として非常に分かりやすい。
サイバーショットも北川景子さんになったので、てっきりα55は浅野さんだとばっかり思ってました。前も岡田准一さんでしたしね。
正直、「ここで経費ケチってどうする!」と思いましたね。
カメラ好きの方々はその機能についてご存知なので、CMなんざどうでも良いのでしょうけど、ココで「カメラでも買ってみっか?」層を取り込み、「わお、オレでこんなの撮れた!」と思わせなきゃ。
書込番号:11903194
7点

こんにちは、スレ主さん
CMに関して言えば、Canonでしょう。
ただ、CMの云々で商品を買いませんが… (苦笑)
あと、少し気になりましたので一言…
乱文という表現は、自分の書いたものに対してはよいのですが、相手に対して使うと、相手に失礼に当たりますから、そのような表現は使われない方がいいと思います。
書込番号:11903255
11点

CMならKISSです。
音楽も含め毎回いい出来だと思います。
α55もKISSにならって子供撮りカメラとして売るのも
同じ購買層を狙ってのCM対決みたいで楽しいです。
書込番号:11903261
5点

モデルの小奇麗なパパ役やママ役が子供を撮る従来のCMに食傷気味なところへ、世界の有名人が子供を撮るという発想が新しいと思うな。
書込番号:11903279
0点

CM途中で左上にゴーストが出ているのは注意喚起でしょうか??(笑)
書込番号:11903293
4点

>俺はCMで決めちゃうなんて考えられないけど。
CANONやSONYも月曜の朝からココにカキコしてるような (※自分含む)
屁理屈好きカメラオタク向けにKissやα55のCMはつくってないでしょうからねえ。
そーゆうヒマな人に限ってお金は持ってないし。。。
Kissは一回見ただけで覚えますね。BGMうるさいですけどCMとしては成功なのかも。
「可愛い子にはKissしよう」もずっとやってますしね。名コピーかも?
でも質問は「アナタが、初一眼を購入する条件下でしたら」だから連写のインパクトでα55かな。
乱文失礼いたしました(笑)
書込番号:11903404
10点

TVCMなんて、価格に入り浸ってる人間に売る為に流してる
訳じゃないですからねぇ。
ここみてる人間にとってはCMなんてどうでもいい話だけど、
世間全体からみれば、CMより価格.comの情報をみて買う方が少数派でしょう。
で、CMの訴求力の部分ではα55のCMかな〜って気がします。
書込番号:11903553
4点

CM本来の目的というのはPV的な美しさや、芸術的表現じゃないですからね。
キレイな映像だけで製品名が一瞬出るだけ、とか、費用対効果が
まったくなさそうなCMもよく見かけます。
個人的には、カメラに新しい機能をもたらし、
そのアピールに一番成功しているCMを作っているのは
パナソニックだと思います。(実際に映像作るのはパナじゃないんでしょうけど)
手ブレ補正も、キミマロズーム(薄型10倍)も、広角ブームも、
「その製品の強みが解りやすくて、欲しくなる」という
CMの機能を十全に活かした結果でしょう。
広角なんてカメラ素人さんには結構、伝えづらい利点なのに
パナのCMは解りやすかったです。
αのCMですが、あれはあれでいいと思います。
サイバーショットのCM同様、本体の動画機能で
撮ったバージョンとかも作ればウケるんじゃないでしょうか。
書込番号:11903595
3点

>「その製品の強みが解りやすくて、欲しくなる」
それが広告の基本なんですが、ソニーは変にアップルを意識してるんじゃないですかね。
書込番号:11903639
1点

>屁理屈好きカメラオタク向けにKissやα55のCMはつくってないでしょうからねえ。
そーゆうヒマな人に限ってお金は持ってないし。。。
ああ、耳が痛いっす。
書込番号:11903642
1点

EOS Kiss X4 って後継機種が出るまでデビューって言い続けるのかなぁ。
書込番号:11903664
5点

さすがトントンさん、いいとこ見てる〜。笑
って、おいおい。。
書込番号:11903689
3点

屁理屈好きでカメラオタクで貧乏なKOHAKUMARU(スレ主)に皆さま、ご返事頂き、誠に感銘を受けております。
流石Kissですね。割合は圧倒的勝利ですね。
私も、CMはKiss派ですが、αも並んで好きです。
ちなみに、マジで貧乏です!!
つづく
書込番号:11903980
0点

今は、デジタル一眼(レフ)でCMを作る時代なんでは?
デジタル一眼のCMを流す時代は古いような気がしますが。
乱文は承知の上で・・・ご勘弁。
書込番号:11904738
0点


そういえば、『連写一眼』でAEー1買ったなあ、、、
書込番号:11904898
0点

>世間全体からみれば、CMより価格.comの情報をみて買う方が少数派でしょう。
で、CMの訴求力の部分ではα55のCMかな〜って気がします。
僕も不動明王アカラナータさんのご意見に賛同です。
KissのCMは毎度の定番なんで今更新鮮味もないけど、α55のCMには魅力を感じました。
書込番号:11904939
1点

わたしのまわりでは、カメラに限らず、まず価格コムで情報収集をするひとは多いですよ。
書込番号:11905511
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とα550で撮り比べをしてみたのですがα55が前ピンの様です。
レンズはタムロン90mmF2.8、ミニ三脚を使用して両機ともとっつあんの鼻にローカルポイントを合わせAモード、AF、AWBで撮りました。
結果はご覧の通りです。
色味がかなり違うのもビックリしましたが測光方式まで確認してなかったのでそのせいかも知れません。問題はα55はピントが鼻ではなく帽子の先端に合ってる事です。
こういう場合どちらかを諦めて使う機体に合わせてレンズを調整するしかないのでしょうか?
1点

片方がジャスピンだからレンズじゃなくてボディじゃないでしょうか
他の純正レンズもお持ちならそれも確認したらどうでしょうか?
書込番号:11902373
1点

純正レンズでも、同じでしたら、その純正レンズで撮った写真を付けて、メーカーにボディのピン調整をやってもらってください。
書込番号:11902385
2点

10枚位撮影して全て前ピンだったのでしょうか?ピントはばらつくので10枚以上撮影して平均値を求めないと。それにこの場合、ピントを合わせた鼻の部分はコントラストが非常に低いのでピントが外れやすいです。
それにしても、色が違い過ぎますね。明るさの違いは測光方式の違いによるもの、あるいは露光基準の違いによるものでしょうが、色の違いは測光方式とは関係ないです。何か色に関する他の設定が違ってないですか?
書込番号:11902422
2点

他のレンズでもやってα55が前ピンならボディをメーカーに調整に出して下さい。
書込番号:11902479
3点

このテストで前ピンを判断するのは間違いです。
価格COMの掲示板でもよく語られましたが
ピン位置を正確に判断するためには
カメラの前にカメラに垂直に平面(本・新聞・壁等)を置き
コントラストの強い所に焦点を当てて撮影する必要があります。
これでジャスピンに撮影されればピン位置については問題は有りません。
新聞を斜めから撮影してのピン位置の議論は御法度です。
ローカルでもフォーカスの判断はある大きさで行います。
多くは近辺により近いものがあるとそれに引きずられて前ピンになります。
コントラストが強い物にも引きずられます。
AFは素人が考えるよりも開発者は複雑な設計をしております。
狙ったところにピンポイントで正確にフォーカスする事よりも
適当に撮影する一般の顧客が「より違和感を感じない」フォーカスを狙います。
このあたりは設計思想もあり機種により差があります。
今回は測光条件も加味したコントラストの差もあるようです。
だが☆極楽トンボさんの仰るように
どちらに焦点を持ってくるかは紙一重の事もあります。
書込番号:11902509
9点

等倍でこの大きさですと、かなり狭い範囲での測距ですので
鼻に合わせたつもりが実は帽子に…なんてことはありませんか?
人形の横にもっと明確な測距点を配置して、そこに合わせた時に
人形の各部との相対的な位置関係からズレを見ていく方が良いように思います。
また、色味もここまで違うというのは… 違いが多きすごますね。
何枚撮っても同じ傾向でしょうか?
光源の影響とか出てませんかね?
蛍光灯下で不安定になっているとか
書込番号:11902674
6点

あえて、フィギュアで同じような撮影をしてみました。
目にピントを合わせています。
ミニ三脚使用。
純正16-80mmのテレ端、F4.5(開放)、ISO値:Autoです。
右が等倍切り出しです。
ピントが目に来ています。
簡単なピントの確認方法ですが、テレビやPCのモニターのピントを合わせてみて、
モアレ模様が見えればピントが来ていると思って良いのでは。
書込番号:11902801
3点

皆さん有難うございます。
似たような返答になる方々をまとめさせていただいてますので順番がアベコベになっておりますがご容赦ください。
>Frank.Flankerさん
>アルカンシェルさん
>小鳥遊歩さん
有難うございます。
α55だけで使うならレンズともで調整に出すのですがα55、α550の両方で使いたいので悩んでいます。
>☆極楽とんぼさん
>DIGI-1さん
有難うございます。
ハイ。何度やっても上記の結果です。
このスレを建てた後、測光方式も合わせましたが確かに関係ないようで色味傾向は変わりませんでした。vividなどの色を弄る項目も両機ともスタンダードにしております。
AWBの精度の差でしょうか?
因みに現物の色に近いのはα55の方です。
一応フォーカスポイントが帽子のツバには掛からない様にはしております(帽子のツバギリギリでもなく余裕のある距離でした。)
>天放さん
有難うございます。
よくピントずれを見るのに新聞などを斜めから撮ってるものを見ますがアレは間違いなんですね?開発者は正確にフォーカスする事を追求するだけではないとの情報、目からウロコです。
色々勉強になりました。有難うございました。
>アレクリイチゴさん
有難うございます。
>テレビやPCのモニターのピントを合わせてみて
スミマセン。これの意味というかやり方というかちょっと分からないです。
キットレンズのSAM1855でも同様に実験してみましたがピントのズレ方、色味とも同じ結果となりました。
本体の方でズレてる(AFセンサー?何がズレてるのか分かりませんが)ということになるのでしょうか?
ボディを調整に出して正常になればどのレンズも両機で使えると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:11903406
3点

--> スレ主さん
> 因みに現物の色に近いのはα55の方です。
ならα55としては問題ないわけですね。
> 一応フォーカスポイントが帽子のツバには掛からない様にはしております
> (帽子のツバギリギリでもなく余裕のある距離でした。)
フォーカスポイントの枠は単なる目安です。
実際のAF範囲は、エリアとは別に、センサーの位置とサイズで決まります。
そしてその位置とサイズは分かりませんが、他メーカーや他機種の配置図等ではAFエリアより長いのが一般的のようです。
それに、そもそもフォーカスセンサーの位置と、フォーカスポイントの中心が揃っているという保証はありません。
AFフレームはきれいな形で配置されていても、実際のセンサーは場所の都合で若干ずれていたり、水平・垂直ではなく若干斜めになっていたりするものです。
要は、α55のフォーカスセンサーの方が多分大きい(見かけ上)ので、フォーカスに反応する範囲に帽子のつばが入ってきて、センサー内で最も近い被写体にAFが合った、ということでしょう。
両機で同じAFセンサーとは限りませんし、仮に同じセンサーを使っていてもセンサーの位置が違うことでAF範囲が違ってくることはありえます。
書込番号:11906249
2点

>>α55だけで使うならレンズともで調整に出すのですがα55、α550の両方で使いたいので悩んでいます
α550は、ピン調整に出されたことはあります?仮にα550が正常なピンの位置だとしますと、今回のテストで、α55はズレていることになります。
なので、メーカーにα55とレンズをお出しするときの指示は、ボディは「元のセンターの位置にピント調整を御願いします。」で、ボディを治してもらってからレンズを装着しての確認作業をやってもらわれたらいいと思います。α550でレンズのピントが合っているのなら大丈夫だと思いますが。。
書込番号:11906463
1点

>デジ(Digi)さん
有難うございます。
ちょうどお返事を頂く前にAFセンサーとAFエリアで大きさが違い・・などとまさにおっしゃって頂いた事を推測しておりました。
もう一度別の物でテスト等してみます。
>アルカンシェルさん
すみません。上の方でアルカンシェルさん含め皆さんの言ってる意味がようやく分かった次第です。これまでピンずれなどに会った事が無くレンズ側の問題だとばかり思い違いをしておりボディ側でも調整があるなどということを知らず皆さんには失礼な返答をしてしまった様です。重ねてお詫びいたします。m(__)m
アドバイス有難うございました。
書込番号:11906529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日銀座のショウルームで実機を触って
ファインダーが基本的にブラックアウトせず
AFずっと追従してくれるのに大変驚きました。
こちらの口コミを斜め読みした限りでは
僅かなタイムラグがEVFには感じられるみたいですが
動体撮影(動きの早い野生動物やスポーツ選手)をした
実際の感じはいかがでしょうか?
小生動体撮影はD300に51点AFポイント3Dトラッキングでやってますが
よく出来た機能とは言え完璧と迄はいきません。
長くなるのでこちらには書きませんが
構造的にも物凄い可能性を持ったカメラと思ってます
(そう思う理由ご興味があれば拙ブログ御覧ください)
実際使用された方のご感想お聞かせ願えればと思ってます。
1点

スレ主さま
上にスレッド立てましたので、参考になればさいわいです。
私の場合、3D-Trackingは速度が遅いもの、静物の構図変化に利用しています。
ダイナミックAF21点か9点のほうが歩留まりがいいような気がしています。
書込番号:11902019
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
上記の写真、照明のやや暗めのカフェでDT50mmF1.8で撮影したのですが、
その時液晶の表示・EVFの表示ともに「F2.0 ISO 100 シャッタースピード1/1000」
と表示されておりました。
いくらなんでも、暗めのカフェでISO100もシャッタースピード1/1000も
ありえないだろ!と思って設定を確かめると、
「絞り優先 F2.0 ISO AUTO(320) シャッタースピード1/80露出+0.3EV」。
もう一度液晶を見てもやはり、ISO100シャッタースピード1/1000になっています。
おかしいなと思いながら撮影してみると、実際に撮影したデータのexif情報はやはり
ISO 320シャッタースピード1/80となっていました。
それ以降こういった現象は再現できていないのですが、もしかして初期不良?
と思ってしまってなんだか不安です。
同じような症状出たかたおられませんか?
もうひとつ質問なんですが、フォーカスエリアをローカルに設定していると、
AFがジージーと迷って定まらない事が多いです。特に白や黒などのベッタっとした
色のものにフォーカスを合わせようとするとかなりの確率で迷ってしまいます。
フォーカスエリアがワイドだと、そのような事も無いのですが。。。
今まで使っていたコントラスト式のNEX-5はそのような事がなかったのですが、
位相差AFですと、そんなものなのでしょうか?
1点

こんばんは。表示のほうは何かしらのバグかも知れませんね。
ただ、細かいですがEVF内ではISO感度の確認はできませんよね。それと、僕の個体だけってことはないと思うのですが、ISOオートに設定しているときって撮影してみるまでそれがISOいくらなのかってわかりませんが、スレ主さんの個体ではISOオートでもISOいくらなのかが事前に見られるってことでしょうか。
でも、いずれにしてもSS等も明らかに違いますので何かのバグの可能性は捨てきれませんね。一応、再現したらまた教えて下さい。
質問2つ目のAFの件ですが、「中央」と「中央一番上」と「中央一番下」の3点以外は、クロスセンサーではなくラインセンサーですので被写体によっては迷うということはありえます。僕はEOS等の場合はどの測距点が「縦のラインセンサーか」「横のラインセンサーか」まで覚えて適当なものを使っていますが、まだα55ではそこまで覚えてない状況です。
書込番号:11901358
5点

>小鳥遊歩さん
>細かいですがEVF内ではISO感度の確認はできませんよね。それと、僕の個体だけってことはないと思うのですが、ISOオートに設定しているときって撮影してみるまでそれがISOいくらなのかってわかりませんが
すいません、間違えていました!そのとき撮影してみて、本体でプレビューを
見たんです。そうすると、ISO100シャッタースピード1/1000となっていて。。。
しかしPCに落としてPMBで見てみるとISO320のシャッタースピード1/80という
妥当な数字になっていました。
なんでしょう。バグなのかなぁ(涙)
書込番号:11901456
1点

その写真、SDに残っていればもう1回本体で、残っていなければSDの画像保存用のファイルにもう1回コピペして本体で見てみてはいかがでしょうか???
あと、バグという可能性と、SDがフォーマットされていない可能性もあると思います。
そるぱぱさんは、NEXをお持ちとのこと、過去スレで拝見しましたが、ソニーのカメラにSDを挿入すると管理ファイルなるものが、写真を保存するフォルダとは別のフォルダに生成されるようです。NEXとα55でSDを入れ替えたりするときには最初にSDをフォーマットしておくのが無難かと思います。
これの検証は、一回PCに取り込んだ問題の写真を、α55でフォーマット後のSDの具体的には「DCIMフォルダ」→「100MSDCF」のフォルダ内に保存してα55で確認すると正しい表示に戻っている可能性がると思います。
それで戻っていなければ、何かしらのソフト的なバグの可能性がありますので、事例をソニーさんに報告してあげてもいいかもしれませんね。
書込番号:11901500
1点

小鳥遊歩さんありがとうございます。
SDカードにデータを戻してみましたが、ISO320、シャッタースピード1/80に
戻っていました。私の勘違いだったのか、バグなのか今となってはわかりませんが、
もし同じ症状がもう一度出たらSONYに報告しようと思います。
SDカードの方、たしかにNEXで使ったままフォーマットしていませんでしたので
α55で再フォーマットしておきました。ありがとうございます。
それからAFの迷いの件なんですが、これは真ん中と真ん中上下のクロスセンサーの
部分でも発生してしまいます。
例えば室内で(昼夜限らず)部屋の壁紙にピントを合わせようとすると、ジージーと
1秒強AFが前後移動して結局ピントが定まらず合焦の”ピ”という音がしないまま、
という現象が多発しています。 いろいろ試してみた結果、フォーカスがローカル・ワイドに
関わらず、大きな白いものにピントを合わせようとすると合焦しないようです。
みなさんのα55はそんな事ないですか?
書込番号:11901797
2点

そるぱぱさん、どうも。
んー、壁紙ですか、、、これは位相差AFでは比較的厳しい被写体です。コントラストAFのほうがむしろ得意な被写体かも知れません。もちろん、壁紙に多少の凹凸などがあればまったく合焦できないわけではありませんが、AFしやすい被写体か難しい被写体かと言われたら難しい被写体です。
レンズの焦点距離、被写体までの撮影距離、壁紙の凹凸感等で多少差が出ることが想定できますが難しいですね。
そもそもですが、何も模様や凹凸のないようなベタっとしたものにピンを合わせるのは難しいです。また、縞縞のような部分には合いにくいケースもあります。
書込番号:11901819
3点

ちなみに、上記はα55に限ったことではなく、僕がいままで使ってきたEOS5D/5D2、EOS50D、E-420、KissDX、K-mなどおおむねどの機種にも一般化していってもいいようなことです。
もしや一眼レフカメラって初めてですね???新しいチャレンジに乾杯です!!
書込番号:11901847
2点

小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
壁紙はちょっと極点な例だったかもしれませんが、いろいろ試してみると
ソファ(革製こげ茶)、クッション(布製こげ茶)、レースのカーテン(格子模様)
フローリング(白っぽいマットな木目調)などは合焦してくれない事が多いです。
まあ、そういったものを撮影する事は実際にはなくて、AF性能を試してみようと
いろいろやってる中でわかった事なのですが、
コントラストAFよりも位相差AFが優れていると勝手に思い込んでいたんですが、
利点だけでなく不得意な被写体もあるんですねー。
書込番号:11901859
0点

そるぱぱさん、たびたび失礼します。
「位相差AFのほうがコントラストAFより上」的な論調が多いですが、必ずしもそうとは言えません。
例えば、位相差AFではあきらめてしまうような被写体でもコントラストAFだと粘って合焦できる場合があります。今回のような被写体や暗所にはむしろコントラストAFのほうが強い印象があります。
また、コントラストAFは理屈の上では、前ピン後ピンといったピント精度の問題とはほぼ無縁になります(レアケースはあるでしょう。あくまで理屈の上です)。
位相差AFは非常に速く被写体を検出する能力にすぐれたシステムですが、ピント精度の問題や、苦手な被写体などが存在するという認識を持っています。
あと、一般化された話ではなく、α55の件でいいますと、ラインセンサー部分の測距点をチョイスした場合に迷うことが確かに多い(頻繁という意味ではないです。相対的にです)ような気がしています(普通に経験上合焦できる被写体でも)。この辺は今後検証していきたいと思います。
書込番号:11901888
1点

本当にそういう場面を撮りたいのならば、私ならNEX-5を持ち出しますね。
スレ主様もNEX-5をお持ちのようですから、それをお使いください。
ただ、今までの経験で、実世界で写真を撮るときには、このような場面には先ず出くわさないです。 1000回に一回程度だったと思います。
その時はどうしたか? フォーカスロックを使いました。 ほぼ同じ距離にある物に焦点を当てて、フォーカスロックボタンを押す。 α55の場合には、シャッター半押しにしたまま、カメラの向きを変えることで可能になります。(細かくはコサイン誤差などが言われていますが、緊急避難の場合には全て無視する。自分の対象物を撮ることに専念する)
カメラは道具ですから、100%のケースをカバーするとは限りません。その時は、自分の臨機応変な対応です。 経験を積んだトップアマやプロカメラマンはこの対応能力が高いですね。
スレ主様は今回は、臨機応変に対応することを学ぶ良い機会になるでしょう。 頑張ってください。
書込番号:11902855
2点

位相差AFは、フィルムカメラ時代の2重像合致式距離計と同じ原理で、ピントが合っていないときはレンズの右側に入射した光の画像と左側に入射した光の画像がずれていて、ピントが合うとずれが無くなって重なることで、合焦を検出します。
白や黒などのベッタっとした色のものは、画像のパターンが解らないのでAFが迷うのは当然ですが、周期的な格子模様でも、1周期のずれでも2周期のずれでも画像が重なってしまうので、AFが迷うという弱点があります。この場合、コントラスト方式では問題がありません。
コントラスト方式は、位相差方式より遅いという弱点があるので、一長一短ですね。
製造終了になったポラロイドのSX-70は超音波の反射してくる時間を測る方式のAFでしたから、真っ白な壁でも、迷うことなくAF出来ました。
デジタル一眼も、オプションの超音波式外部測距センサを付けられるようにすれば、問題が解決するかもしれません。測距精度を上げるのが難しいので大口径レンズには使えないと思いますが、望遠レンズで空の鳥を撮るとき、ピントがはずれたとたん、ジーコジーコと最短距離まで往復して迷うおバカさんな現象を防止することには大いに役立つことでしょう。
遂にα55でファインダーの常識を破ったカメラを製品化したSonyに、AFでも常識を破ったカメラを製品化してもらいたいです。
書込番号:11903302
1点

みなさんありがとうございました。
今日カメラ屋にいって他のメーカーの
位相差AF機を触ってきましたが、
やはり、みな一様に壁や床など、
単調な模様にはAFが迷っていました。
まだまだ勉強不足ですね!
がんばります
書込番号:11905300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





