α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM との相性

2010/09/12 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 臥龍αさん
クチコミ投稿数:6件

連写10コマに惹かれ、α55の購入を検討しています。ただ、動画撮影時に手振れ補正を使うと撮影可能時間が9分で、機体温度が高くなると…さらに短縮されるとのこと。この点が購入に踏み切れません。α55と一緒にシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの購入も考えていますが、ボデイ内手ブレ補正をOFFにして、レンズ内手ブレ補正をONにしたなら撮影時間は29分になるのでしょうか?。α55+シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM のシステムを使われている方、ご教示下さい。

書込番号:11897383

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30件

2010/09/12 10:44(1年以上前)

相性の前に、不具合が確認されていますので、
メーカー(シグマ)で、修理してもらうのが先のように思います。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm

このレンズは、私も使っており(ボディは、A350)、
ソニー純正の同じクラスのレンズより
写りもよく使いやすいと感じています。

A55との相性を云々するのは、
まずは、メーカーで、修理してからかなと思っています。

書込番号:11897633

ナイスクチコミ!3


スレ主 臥龍αさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/12 10:56(1年以上前)

辛らーばぁ〜さん 
ありがとうございます。α55対応の「シグマ18-250mmF3.5-6.3DC OS HSM」ですね。このレンズ、割と大きいのでα55とのバランスはどうなんだろうとも思っています。α55+シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの写真を見たいところですが、どこかにありますか?。

書込番号:11897694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/12 11:30(1年以上前)

発売直後で、純正の絵さえという中マダマダでしょう。
私も純正も良いけど高倍率はシグマをお薦めします。
OS無しの18200もシャープですよ。
高倍率で50mmの差って小さいです。
小型さを求めるなら上記がぴか一。

書込番号:11897869

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 11:37(1年以上前)

撮影時間は素子の発熱による放熱との戦いですから。放熱条件で変化します。
今のように暑い日中に撮ると、手ブレ補正をオフでも10程度でしょう。なにしろ暑いから放熱できませんもの。
幸いにして、そろそろ猛暑も終わるとおもいますので、これからは撮影時間が伸びます。 さわやかな秋空のもとでは29分撮影できるでしょう。
私はシグマの50−200mm OSで日中撮りましたが、撮影時間は確実にソニーのαレンズよりも伸びます。
液晶を立ち上げてカメラの裏面が冷えるようにして使うと良いです。撮影素子がある場所をできるだけ冷やせるからです。

シグマの手ブレ補正レンズを買われるのでしたら、できるだけ高画質の物を買われることをお勧めします。
おそらく、一番高画質なレンズは18-50mmF2.8 OSでしょう。 
18−250mmはその次に高画質なので、良いと思います。
私が購入した50−200mmは中画質でキットレンズと同じ程度ですが、2万1千円ですから、文句は言えません。

とりあえず、最初はシグマの18−250mm OSで良いと思います。 これで思いっきり写真と動画を楽しんで下さい。
α55の高速連写は良いですよ。 どんどん撮りたくなってきます。


そのうちに、あなたが撮影した写真がここの出ることをお待ちしています。
共に写真と動画を楽しみましょう。

書込番号:11897899

ナイスクチコミ!3


スレ主 臥龍αさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/12 15:05(1年以上前)

0カーク提督0さん、orangeさん 
ありがとうございます。先ほど、近くの量販店(エイデン)でα55を触ってきました。価格は交渉を重ねてボディのみで80,000円まで下がりました。先ず第一印象ですが、小さいですね!。ピント拡大機能がMF時に役立ちそうです。α55の横にα550があり、ファインダーを見比べたところ、α550の光学ファインダー方が目には楽ですね。電子ファインダーは目が疲れる感じです。動作温度(0〜40℃)外での動画撮影時間も気になります。子どもの動画撮影ならGH1かなぁ〜。購入に迷ってきました…(悩)。

書込番号:11898705

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 16:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

各社のノイズはこんなもの

ダイナミックレンジもこんなもの

>>子どもの動画撮影ならGH1かなぁ〜。購入に迷ってきました…(悩)。

お好きなように。
買ってから後悔しないようにね。
マイクロフォーサーズの動画AFは静止画AFよりも遅いのですから。ノイズもAPS-Cとはランクが違います。

参考としてDigital Camera Infoのサイトを貼ります。 上記の写真や図はここから引用しています。

此の比較に出てくるのはGF1ですが、GH1はGF1と同じ世代の撮影素子を使っていますので、少し改善した程度でしょう。
一方α55の撮影素子はNEX5からは改善されて次世代の撮影素子になっています。
α55の改良度の方が当然大きいでしょう。世代が進んだのですから。
マイクロフォーサーズの撮影素子は小さいので、写真では不利になります。ボケも出る出ると言ってもしれたものです。センサーが小さいですから、APS-Cには及びません。
しかも自慢の20mmF1.7レンズは動画では使いものになりません。(ホームページを注意深く読めば、此の事が書かれていますが、舞い上がって読めば判りません) 
わなはどこにでもありますので、ご注意を。


そもそも運動会では1ショット数分以内ではありませんか?
それに秋になれば温度が下がって、α55の撮影時間は伸びるでしょう。勘ですが、25度で手ぶれ補正レンズなら15分から20分、20度で29分程度は撮影できると思います。 いずれも、液晶カバーを開いて、カメラ裏面を空気にさらすことが前提です。

後は、自分で判断することです。

書込番号:11898962

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/12 17:40(1年以上前)

高倍率ズームの画質はどれもそれなり。
唯一の例外が、ソニーE18200です。
動画重視とのことなので、NEX-VG10になされては?

書込番号:11899323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/12 18:30(1年以上前)

液晶を開いて素子の裏面にあたる部分にタオルを巻いた小型のアイスノンを貼るとか工夫するのも面白いかも?

書込番号:11899545

ナイスクチコミ!2


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/12 20:49(1年以上前)

おそらくとか、勘ですがとか書かれている方もいるので、実際に手ぶれ補正無しで動画を撮りました。
室温26度で10分でしたよ。液晶を開くのは忘れてました。

持っている方もそれなりにいるので、勘とかではなくためしてみたら?
情報は多い方が良いでしょ。

書込番号:11900263

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ84

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キットレンズで鳥の撮影は無理?

2010/09/12 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

ネオ一眼しか使った事がありません
ここでの安値情報を持ってミドリに行くと\89800でしゃーないなぁって事になってるので、この機種を初一眼として購入しよう思ってます

海鳥や街中の野鳥を撮る程度なので換算300mmで何とかなるかと思ってますが、ちなみにキットレンズってのはオマケみたいな感じで、全然使い物にならないのでしょうか?

書込番号:11897321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/09/12 09:48(1年以上前)

使い物にならない程度ではありませんが、難しいでしょう。

書込番号:11897354

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/12 09:48(1年以上前)

使い方、考え方にもよると思います。

被写体との距離にもよっも違いますし、
300oで満足できるかは、ひとそれぞれ。
通常、35o判換算で400〜500o以上は必要となるでしょう。
キットのレンズで、足りないのであれば
さらに長い望遠レンズが必要となります。

書込番号:11897356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/12 09:52(1年以上前)

どんな安レンズも、それが大リーグボール養成ギブスだと思えばどうってことありません。
高級レンズで撮るのが楽勝になります。

書込番号:11897378

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/12 09:59(1年以上前)

あ、でも、実際の重さは高級レンズはリアルに重いので、その日にそなえて筋力強化のために本当の大リーグボール養成ギブスも装着しておいたほうがなおよしです。笑

書込番号:11897411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 10:05(1年以上前)

キットレンズは別個に買うと高いし、ほとんど使わないと思っても、ソロバンが頭によぎり

「どうせ買うなら、買わなきゃ損、損、♪」と阿波踊りムードで買うことになるのではと思います。

300mmでは野鳥は無理と思います。

書込番号:11897445

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/09/12 10:15(1年以上前)

別機種
別機種

55-300mmF4-5.8

300mmF4.0

他メーカーですが、すみません。α55には凄く興味があるものですから。
私はカワセミ撮影が多いです。
海鳥や街中の野鳥を撮る程度でも被写体との距離があり、近づくことができない
場合がありますよね。

街中でも300mm(換算450mm)はあった方が良いかと思いますよ。
始めは55-300mmF4-5.8を使用していましたが、
今では300mmF4.0で撮影しています。

それ以上のレンズは買えないので、300mmF4.0で撮った写真を
トリミングで何とか対応しています。

今では、55-300のズームは旅行用となり、鳥撮り用では使わなくなりました。

何処で満足するかですよね。
1.たまにしか撮らないのであれば、200mm、300mmまでのキットズーム
2.しょっちゅう撮る人、綺麗に撮りたい人は300mmF4.0など、
3.美しく撮りたい、トリミングはあまりしたくないという人は500mmF4.0以上

私は金銭的理由で2.にとどまっています。

写真は何れもトリミングしています。

書込番号:11897494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/12 10:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キットレンズではなくDT 50mm F1.8 SAMの作例ですが条件さえ合えば、AF能力がα55に劣るカメラでもこの程度は大丈夫です。

書込番号:11897498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/12 10:16(1年以上前)

>海鳥
海鳥は、1mくらいの距離まで接近してきますので、撮影が可能です。
ただし、船で撮影すると海水でカメラがびしょびしょになります。故障を覚悟しましょう。
>街中の野鳥
鳥にどこまで接近できるかが決め手です。
殺意、恐怖などを捨て、愛、無の境地で気配を消し鳥に接近して撮影します。
まだ、無の境地が足らないらしく5mくらいまでしか接近できません。(笑)

書込番号:11897503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/12 10:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジですが換算140ミリ

換算140ミリ

D90換算450ミリ

換算450ミリ

それなりに撮れると思いますが 被写体までの距離によると思います

サンプルはすべてトリミングしてあります

書込番号:11897537

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/09/12 10:26(1年以上前)

別機種

こちらが55-300mmF4-5.8

すみません。私の投稿した写真ですが、
両方とも300mmF4.0で撮影したものでした。
お詫びいたします。

55-300mmズームで撮影した写真を貼らせていただきます。
失礼しました。

書込番号:11897551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2010/09/12 10:26(1年以上前)

個人的には、鳥撮り用の望遠レンズとして「70-300 f4.5-5.6SSM G」ぐらいはあった方がいいのではないかと思います。

書込番号:11897552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/12 10:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ついでに200mmまであればこんな感じです。
レンズは全部 AF70-210mm F4 一般に茶筒と呼ばれている古いレンズです。

書込番号:11897597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/12 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

更に300mmまであるとこうなります。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM

三種類のレンズとも掲載したものは全てノートリミングです

書込番号:11897674

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/12 11:11(1年以上前)

ミノルタの100-200/4.5というレンズがコンパクトで遠景の写りもよいです。換算300mmで良ければ試してみては?

書込番号:11897757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/09/12 11:11(1年以上前)

文面が不適切で申し訳ありませんでした

静止してる鳥ではなく、飛来してる鳥を撮る場合に、焦点距離さえ満足できればキットレンズであってもAFはきちんと追従するのか?といった疑問でした

そういった性能面もキットレンズでは無理という事でしょうか?

書込番号:11897758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/12 11:42(1年以上前)

こういう初心者のお方が、キットレンズを邪険に言われるというのは、
偉そうですが我々一眼使いの普段の言動が悪いのかなと反省してしまいます。

このキットレンズDT1855は開発したて(これもおかしい言いようですが)で、
決して悪いレンズではないです。
確かに立体的な描写やボケ,柔らかさなど、上位レンズに行き届かない点はありますが、
画面全体が非常にシャープで解像度が良くどんなシテュエーションでも無難に写ります。
悪く言えば、コンデジのレンズのような感じです。
前キットレンズの1870から大きく飛躍しました。
(詳しくはこちらをご参考)
http://review.kakaku.com/review/K0000035099/ReviewCD=317070/

しかしそんな中級レンズですが、鳥を撮るとなるとある程度焦点距離が長くないと、
難しいのではないでしょうか??
この一言に尽きます。

ネオ一眼のご経験しか・・・といわれていますがご心配なく!
この55触ってきましたがネオ一眼そのものですよ・・・雰囲気と操作感が。
(またもや乱暴な暴言吐いてます・・・)

書込番号:11897927

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/12 11:45(1年以上前)

別機種
別機種

300mm ツバメ

330mm ツバメ

街中の飛んでいる鳥ですか? 
当方のα700(画素数1200万)というα55に比べると低性能なカメラのAFで、ボディ内モーターで動くAF速度が超遅いズームレンズを使い、飛んでいるツバメでもAFで適当に追従しますので、ましてキットレンズとして使用されるSAMレンズだし、大丈夫だと思います。距離不足の分は1600万画素もあるのでトリミングで対処するという方法もあります。もしキットレンズに飽きてきたら、その時はSAL70300Gなりなんなり必要なレンズを買えばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:11897940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/12 12:00(1年以上前)

素人意見でごめんなさいね。
レンズキットを購入したので一応鳥でも撮ろうかと思い出掛けてみたのですが
200mm(換算300mm)では駄目でした。近付けないです。逃げちゃう。
この辺は素人ですから、撮影方法そのものが問題かな。

飛来している鳥・・の状況にも色々あると思いますが
遠くで横方向に飛んでいる鳥を望遠で狙うのであればAFは楽勝だと思います。
一番難しいのは近付いて通り過ぎるような鳥。
これにAFが追従できるかは?
AFを追従させるって事はフォーカスエリアにその鳥の顔とか全体を入れるんですよね。
望遠になったらフレーミングそのものの方が難しいような気がします。
だからこそ連写が必要なのかも知れませんが
鳥を撮影する人には常識なのでしょうか?

書込番号:11898023

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/12 12:10(1年以上前)

別機種

約20m先のを焦点距離270mmで撮影、中央1/3にトリミングで拡大

α55はAPS-C機ですから、300mmなら35mm版換算で約450mm相当になります。
通常の撮影ではこの位あれば十分ですが、被写体が鳥とのことですから、被写体の大きさと撮影距離との関係でこのレンズで十分か不十分かは分かれるところです。

約400mm相当のレンズの場合で、
・約20m離れると、中サギ大の鳥ならそれなりにアップ状態で撮れますが、スズメとかツバメ大の小鳥ならポツンと言う感じになり、トリミングして拡大するとかなりボケが目立つでしょう。
ですから、他の方がUPされてるワシ類とかカモメ等の大きさのを、あまり遠くないそこそこの距離から狙うなら300mmでも十分と思います。
多少小さめに写った場合でも、トリミングして拡大するには不自由しないでしょう。
・スズメの様な小さな被写体なら、10m以内に接近しないとそれなりの大きさに撮るのは難しいと思います。

鳥を撮った適当なのがないので、望遠270mm(35mm換算約400mm強)で約20m先の60〜70cmの鯉と小さな糸トンボを撮ったのを貼っておきますが、中央部の約三分の一をトリミングで拡大しております。
鯉は大きいのでマアマアですが、小さいな糸トンボはボケボケになりました。
スズメ大の小鳥を狙うため、このレンズでは役不足(ちかづくと逃げられたり、足場の関係で近寄れないことが殆ど)なので、結局500mm(35mm換算約750mm)迄の長玉を追加しました。

それとソニーは使ったことないのですが、見てみると300mm迄の望遠しかないようですし、もっと長いのが欲しいと思った際に社外品のレンズメーカー製で使えるのがあるのかないのか・・・と。

それでも使ってみて自分的にどうなのかは、他人が色々言ってみても体験してみないとなかなか実感できないので、チラッと参考迄です。

書込番号:11898053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/09/12 12:16(1年以上前)

ご丁寧に教えていただきありがとうございました
予算がありますし初一眼ですので、まずはダブルズームで始めてみようと思います

書込番号:11898074

ナイスクチコミ!3


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/12 12:35(1年以上前)

別機種

訂正UP、これが270mmのもの

間違い訂正

270mmのと思って貼り間違え、170mmで撮ったもの(これも中央部トリミング)でした。スイマセン。

今度貼ったのが、270mmで撮り中央部1/3近くにトリミングしたものです。

書込番号:11898165

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/09/12 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm版 1000mm相当

35mm版 566mm相当

560mm

400mm

>海鳥や街中の野鳥を撮る程度なので換算300mmで何とかなるかと思ってますが、ちなみにキットレンズってのはオマケみたいな感じで、全然使い物にならないのでしょうか?

鳥によると思います。
キットレンズのF5.6のレンズだと、明るい時以外はSSが早く出来ないので、飛んでいる鳥はきついと思います。止まったり歩いている鳥なら・・・

スズメ・ドバト OKです。
カモメ・カモ 人慣れしている鳥ならOKです。

カワセミ 町中の池にいるような人慣れした鳥に会えれば、撮れるかも
小鳥サイズの野鳥 厳しいです。最低400mmくらい欲しいです。

あと、飛んでいる鳥や、素早く動く鳥を撮る時は、300mmF4.0より明るく、35mm版で400mmを超える超望遠レンズがお勧めです。

他社のカメラですが、鳥を撮った写真のいろいろな例をあげておきます。
焦点距離とF値とSSの参考になさってください。

書込番号:11898638

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/12 14:49(1年以上前)

>茂太郎さん 
>ソニーは使ったことないのですが、見てみると300mm迄の望遠しかないようですし

SONYにも 70-400mmのSAL70400Gというレンズがありますよ。
しかし500mmになると、500mmでAFが利く500レフレックスがありましたが、ディスコンになったばかりなので、それで「現在では」というと、社外レンズになりますね。


・ぐちょぐちょさん 

仰るように、遠くの単純な横方向移動なら何処のメーカーのどんなカメラでも撮れると思います。

>近づいて通り過ぎる鳥の場合、AFは追従できるか?・・・鳥を撮影する人には常識なのでしょうか?

まず何よりも撮影者は、動いている被写体をファインダーの中央で捕捉し続けることが先決です。また望遠になればなるほど、被写体が小さくなればなるほどこの作業は難しくなります。これは鳥撮影者には常識なことですね。

例えば サッと右方面から現れたツバメが私の目の前を左に通り過ぎる時、発見から消えるまで全時間はせいぜい2〜3秒で、この間に500mmレンズを付けたカメラを持ち上げ即ファインダーを覗き、ツバメをセンターで捕捉するのに1〜1.5秒かかるので、実際の撮影時間はせいぜい1〜1.5秒程度です。α700のAF-C設定でこの間に高速連写できる枚数は経験的にせいぜい4枚程度、やはり連写枚数は多い方がいいのです。
しかしこれは「ファインダーで被写体を補足し続ける能力がある」場合です。これが無ければ、10連写であろうと空撃ちになり意味はありません。動体撮影は、難易度が上がれば上がるほど、撮影者の腕だけでは補い切れない壁にぶつかるものので、その時に良い機材が欲しくなるものです。
α55はα史上最高のAFということで、これまでAFで撮影が困難だったシーンも「撮れました」という報告がこれから増えると思います。そうなって欲しいです。

書込番号:11898652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/12 15:09(1年以上前)

高山巌さん

なるほど・・・。よくわかりました。
機材の性能も重要かと思いますが、経験と腕が問われるハイレベルな世界ですね。
どの分野のカメラマンも共通だと思いますが
難易度の高いその決定的瞬間を撮りたいんですね。


書込番号:11898718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/12 18:40(1年以上前)

飛翔する鳥を300mmでそこそこ大きく撮るには結構間近で撮る必要があります。
被写体との距離が近いという事は飛翔の間レンズを向け続けるのはより難しくなります。
大型の鳥なら対応できるでしょうが小型のカワセミなどの鳥では望遠側でファインダー内に捉え続けることすら困難です。
ですのでファインダーを諦めて照準機をつけるのが一番手っ取り早く歩留まりも上がると思います。

書込番号:11899596

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/12 20:10(1年以上前)

高山巌さん

そうですね、見直すと70〜400mmまでのありますね、見落としていたようです。
スレ主さんに正しい情報、ありがとうございます。
如何せん、ソニーのカタログ見るの今回が初めてでしたもので・・・失礼しました。

いずれにしても、どのメーカーのもこのクラスになると高いですね。
ソニーさん定価で約26万、価格com最安値で約19万・・・と。

書込番号:11900030

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 22:14(1年以上前)

実はαユーザーは他社製でも平気で使えます。
理由は、手ぶれ補正はボディー内にあるので、どのレンズを買ってもマッチングの問題は起きないし、全てのレンズで手ぶれ補正が有効になるからです。

私は、高級レンズはソニーのZeissを購入し、普及レンズはタムロンやシグマを購入してすみ分けています。 
慣れれば、居心地は良いですよ。 惜しむらくはF4通しが無くなったことです。
シグマさん、出してくれないかな。
 

書込番号:11900867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

もしα77(仮)が出るとしたら。

2010/09/12 08:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

α55を近所の電気屋さんで触ってきました。
10連射に心を鷲掴みにされて帰ってきました(笑)

そして、今物欲が湧き上がってる最中なのですが、α700の後継機と噂されているα77?が発表されても後悔しないものなのかどうかを悩み中です。。

ここで、皆さんにお聞きしたいのが、

@α77(仮)の発売時期っていつぐらいでしょうか?
A仕様・性能ってどのぐらいになるのでしょうか?(α55との差)
 ・SSの向上
 ・画素数UP
 ・連射性能さらにUP
 ・さらに高感度仕様UP
 ・AF性能の向上
てなところを個人的には考えているのですが、これらの項目であれば自分としてはα55は及第点に達していると思うので、α55買いたいと思います。
他にα55からプラスされる要素って何がありますかね〜?って言うのがお聞きしたいところです。

まぁ、もし@の発売時期が1年以上先ならもうα55買いますがね(笑)
ただ、半年以内で、個人的に考えているSpec Up以上のサプライズがあるようなら待ち。にしようかと。

 

書込番号:11897048

ナイスクチコミ!0


返信する
350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2010/09/12 08:37(1年以上前)

>@α77(仮)の発売時期っていつぐらいでしょうか?
 A仕様・性能ってどのぐらいになるのでしょうか?(α55との差)

その辺の情報は神様でないと判らんでしょうね。

書込番号:11897088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/12 08:40(1年以上前)

 本当のところはSONY社員の一部しかしらないと思います。
α55買って、α77が凄いの出ちゃったらα55下取りに出して
α77に買い換えちゃいましょうよ。

 とりあえず、Aに関しては、あくまでも私の予想ですけど、
少なくとも・・・
・マグボディ化
・ボタン増化やマルチセレクターによる操作性の大幅向上
この辺は確率高いでしょう。
特に操作性の部分は非常に重要だと思います。

書込番号:11897098

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/12 08:51(1年以上前)

こんちわ。
>連射性能さらにUP
これだけはどうなんでしょうね?4K動画撮影機能を付けてくれたほうがよさそうですw

自分は一眼レフタイプで6fpsの連写があればいいかな〜と言ったところです。
中級機でEVFとかヤダです。

書込番号:11897135

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/12 08:52(1年以上前)

1.の発売時期は、来年春頃?  もし来年の秋なら、α55買います。春〜夏に重点的に使いたいので。

2. 仕様や操作性に関しては、例えば 連写枚数に関しては他社の様に入門ー中級ープロ用で
連写コマ数を変える、ということを ソニーはしないのかも?と私的には感じます。
現にα55の10連写で不足を感じる人はα購入者では少ないと思いますし。

それ以外の所、操作性や設定項目で「実用におけるα55での不満因子」を変更してくる、と思います。
勿論ボディももっと大きく重く。

書込番号:11897139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/12 08:59(1年以上前)

α77・・・α55の仕様にフルサイズ素子乗せて価格破壊 ボディ10万円前後
α99・・・α900後継 フルサイズフラッグシップ

なんて予想してみる

書込番号:11897166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 09:07(1年以上前)

中級機を名乗るのであれば、

SS上限1/8000秒の実現は必須、シンクロ接点、同調1/250秒(最低でも1/200秒)、ダイヤルの2ダイヤル化、などなどカメラのデジタル以外のベースとなる部分の性能上げや操作性の改善は必要でしょうし、やってくると思います。

むしろ「画素数上げ」と「高感度特性」云々のところは早期の投入ということであればほとんど期待できないと思います。

書込番号:11897200

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 09:11(1年以上前)

素子の冷却効率を上げて、動画を普通に撮れるようにする。
私はこれだけを願います。
他は、α55で十分満足。 それよりも、α900の後継機を1年後あたりに出してほしいですね、Zeissレンズの限界かもしれない4800万画素で。

書込番号:11897214

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 09:23(1年以上前)

orangeさん

>>それよりも、α900の後継機を1年後あたりに出してほしいですね

全く同じ意見、希望

書込番号:11897261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/12 09:24(1年以上前)

>α55からプラスされる要素

間違いなく、価格。笑

書込番号:11897266

ナイスクチコミ!5


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

2010/09/12 09:59(1年以上前)

皆さん、短時間に多数のレスありがとうございます。
冷静に考えれば、@もAも関係者ぐらいしか解らんでしょうね。

いつ次が出るか解らんのに悶々と待ち続けるのは精神衛生上よろしくないし、今のSPECで特に不満となるところもなさそうので、不動明王アカラナータさんのご意見に御意。っていうことで、α55買おうと思います。

どうもありがとうございました〜^^

書込番号:11897412

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/12 10:05(1年以上前)

ある意味α55は性能を考慮すると価格破壊だと思います。α77?も予想より低価格で販売されるのではないでしょうか?ソニーは自身満々らしいのでC社、N社のユーザーを乗り換えさせる程の魅力のある製品が期待できると思います。

書込番号:11897442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2010/09/12 10:10(1年以上前)

小鳥遊歩さんのご意見に同意ですね。

あと、光学ファインダー命の方もいらっしゃいますが、僕はα55のEVFの欠点がより改善されたもっと進化したEVFを搭載して欲しいです。

視野率/倍率など画像の大きさ、暗いところでも明るく見える、画像拡大表示機能や水準器表示、WBの反映などEVF化によるメリットはデメリットよりも大きいと個人的には感じています。

書込番号:11897470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/12 11:23(1年以上前)

フルサイズ+α55と同じ仕様の視野率100%「トゥルーファインダー」(電子ビューファインダー)でα900とそん色ない大型の見え方・・・当然10枚/秒の連写!大きいグリップ!価格は10万円以下!

書込番号:11897833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/12 11:45(1年以上前)

α77はフルサイズにはしないでしょ

α55は部分的なスペックはたしかに中級機を超えてますけど
あくまでエントリー機としての造り込み

APS−C中級機としてのα77の存在意義は大きいかと思います

素材は金属でなくてもかまわんけど
2ダイアル、1/8000、縦位置グリップ、バッファー容量増量

このくらいは欲しいとこですかね

フルサイズはα99に期待ですね♪


フォトキナでウワサの7番台がどれになるのか気になりますね
α750かα77かNEX−7か…

NEXが一番可能性は低いと思っていますけどね(笑)

書込番号:11897941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/12 11:52(1年以上前)

機能はこれでいいから、あとは
・内蔵画像処理ソフトの向上、ビオンズでしたっけ・・
・チタンボディ・・・総じて質感
・光学ファインダ・・・構造上難しいのかな?
・グリップとボディの大きさ
・操作ボタンの設定・・550のようなバラ配置ボタンは勘弁
・省電力モードで1バッテリで1000枚撮影できるなど
こういう使用感中心のプロ仕様に勤めるべきですね。
でもこれだけじゃキツインでやらなくて良いけど、
・シャッタ12連写
・画素1800万
位はあってもいいかも・・・。
個人的には、ペンタにある機能らしいのですが
・シャッタと絞りを固定して、それにISOを追従させる機能
とかが欲しいですね。
或いはメモリ機能があって取り付けたレンズの最高画質になる絞り範囲を覚えていて、
各焦点距離でガイドしてくれる機能とか・・・。
・・・・・・機能に走りましたけどね・・笑

書込番号:11897972

ナイスクチコミ!2


beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2010/09/12 11:54(1年以上前)

α77?のコンセプトモデル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354037.html

書込番号:11897990

ナイスクチコミ!1


beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2010/09/12 11:58(1年以上前)

α77?のコンセプトモデルの写真2
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20100222/1031064/?P=3

書込番号:11898009

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/12 12:00(1年以上前)

α77と海外での光学ファインダー中級機種の両方が国内でも必要だと思ってたけど、APSの光学ファインダーはどうせ見にくいから77だけで良いかなー。55のファイダーは550よりは見やすいし光学に拘らなくても良い気がしてきました。

でもフルサイズは光学のを出してほしいですね。900のファインダーのままでセンサー、AFだけブラッシュアップ。操作系も外観も全く同じで良いですからソニーさんお願いしますわ。

書込番号:11898016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/12 13:45(1年以上前)

900は確かにこれでいいかもしれませんね。
その中間の700クラスが微妙なところです・・笑

書込番号:11898430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の手ぶれ補正は?

2010/09/12 02:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 さーゆさん
クチコミ投稿数:27件

「α55には動画の手ぶれ補正はありません」というのを見たのですが、カタログ表示を見ると、「撮影時間が9分で、手ぶれ補正をOFFにすると撮影時間が29分になる」みたいなことを書いてあったのですが、これって「手ぶれ補正はある」ということなのではないでしょうか?誰かご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:11896474

ナイスクチコミ!2


返信する
RedMeatさん
クチコミ投稿数:2件 photohito 

2010/09/12 02:48(1年以上前)

動画も静止画もボディ内手振れ補正効いてますよー

書込番号:11896494

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/12 02:58(1年以上前)

>「α55には動画の手ぶれ補正はありません」というのを見たのですが

どちらででしょうか?

録画時間が短ければ手ブレ補正は使える、ということでいいと思います。
取り説にも同様の記載がされています。

ただし、機体の温度が高くなるともっと短時間で終了する場合があるようです。


書込番号:11896508

ナイスクチコミ!4


ワム八さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/12 03:05(1年以上前)

効いてると思います。

三脚で撮った後、手ブレ補正切ったのを忘れて、うっかり手持ちで撮った動画があったのですが、補正付と見比べるとブルブルで顕著に異なりました。

書込番号:11896521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/12 05:21(1年以上前)

こちらに、500mmレフレックスレンズ(35mm換算で750mmの超望遠ズーム---生産終了品)を手持ちで使った動画が観れます。動画撮影時のボディ内手ぶれ補正に不安を感じている人がいるかもしれませんが、このレベルは優秀だと思いますね。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11#more

書込番号:11896676

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 06:34(1年以上前)

私も昨日、70-300Gで動画を撮りましたが、300mmでも手ぶれはほとんどありません。 優秀です。
惜しむらくは、手ぶれ補正をONにすると発熱が大きくなるので、連続撮影時間が短くなってしまうことです。 稼働液晶を移動させて、ボディーの裏面を触ると熱くなっています。ちょうど撮影素子があるあたりです。ここを冷やそうかなと考えています。

それにしても、α55の動画はきれいです。とくに良いαレンズで撮ると、サイバーショットをアッサリと超えていますね。 感動!

書込番号:11896770

Goodアンサーナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/12 06:38(1年以上前)

このビデオの手ブレ補正とAFすごいですね。ここでの記事は都合の悪いこともちゃんと書いてくれるので信用度が高いです。

書込番号:11896777

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/12 06:44(1年以上前)

シグマのα55・33対策済みのOS付きレンズを買うと、動画撮りは時間伸ばせるわけですね。

書込番号:11896792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/12 09:06(1年以上前)

>「α55には動画の手ぶれ補正はありません」というのを見たのですが・・・

NEXに手ぶれ補正が内蔵されてない理由として、動画にはレンズシフト方式が必要というような
書込みを見たような気がします。(勘違いかもしれませんが)

書込番号:11897194

ナイスクチコミ!0


スレ主 さーゆさん
クチコミ投稿数:27件

2010/09/12 14:45(1年以上前)

本日、SONY
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gと共に購入いたしました。
色々と情報ありがとうございました。

書込番号:11898633

ナイスクチコミ!1


スレ主 さーゆさん
クチコミ投稿数:27件

2010/09/12 14:49(1年以上前)

追伸
「α55には動画の手ぶれ補正はありません」とあったのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11819348
のところです。

書込番号:11898651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

A55VYかA55VL+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMか

2010/09/12 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

みなさんこんばんは。
α55購入希望の一眼初心者です。

α55の購入は決定しているんですが、
ダブルズームレンズキットかズームレンズキット+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMかで悩んでいます。

このカメラで動画もがっつり撮りたいと考えています。
掲示板を色々見ていると、暑い日には動画が5分程度しか取れない等の書き込みを目にします。
シグマであればレンズ内蔵手ぶれ補正があるみたいなので長い時間動画が撮れるかな?ということ、
超音波モーターならSAMレンズよりも外部マイク無しでAF音の少ない静かな動画が撮れるのかな?と考えています。

値段的にはズーム+シグマの方がダブルズームより少しだけ高くなりますが、
私の用途では、ズーム+シグマの組み合わせの買い方がいいのかなと考えている次第であります。

しかし、初心者ならいきなり純正外のレンズに手を出さない方がいいのでしょうか?

大丈夫!ってことなら、シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMをお持ちの方、
α55での静止画、動画での使用感はいかがでしょうか?長時間、静かな動画が撮れるのでしょうか?
また、キットのDT55-200との画質に大きな違いはあるのでしょうか?

質問ばかりの長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ちなみに、これ以上高いレンズには今の所手が出せません・・・

書込番号:11896323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/12 01:40(1年以上前)

今のところシグマレンズは様子見をお勧めします。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm

書込番号:11896345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/09/12 02:06(1年以上前)

奥州街道さん、こんばんは。

その記事も見させて頂きましたが、修理対応ってやはりあまり良くないのでしょうか?
少し間をおけばちゃんとした対応品が買えるのかなぁ?なんて気軽に考えていたのですが…

書込番号:11896413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2010/09/12 02:13(1年以上前)

これから新規販売されるシグマレンズは対応済み品だと思います。

お店の在庫は未対応品でしょう。良心的なお店では在庫品を対応済み品に置き換えるところもあるでしょうね。

販売店に対応済み品かどうか確認されるか、もしくは対応済み品を取り寄せされるのが確実だと思います。

書込番号:11896427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/12 02:16(1年以上前)

 対応化済品には箱にシールが貼ってあるようですし、
お店にそのことをちゃんと言って取り寄せれば
問題ないと思いますよ。

書込番号:11896435

ナイスクチコミ!2


たく庵さん
クチコミ投稿数:35件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/12 03:05(1年以上前)

私はダブルズームキットをソニースタイル注文してしまいました。到着は23日。
初デジ一でしたのでとりあえず、と思ったのですが、色々と読んでいると、スレ主さんのシグマとの組み合わせがよさげですね。
動画撮影時の手ぶれ補正と撮影時間の関係からいっても。
今から、変更できないかな・・・?

書込番号:11896522

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 06:51(1年以上前)

昨日、ソニー70-300Gとシグマ50-200 OSを持って、観光地に撮りに出かけました。
画質は70-300Gがずっと良いのですが、何分手ぶれ補正を使うと撮影時間が短くなるのも事実です。
長く撮りたいときには、シグマ50-200 OSに取り換えて撮影しました。 それでも夏の屋外だと20分も持ちませんね。仕方がないかと思います。

長いスパンを撮る人は50-200mm OSはコストパフォーマンスが良いのでお勧めです。
一方、画質を優先する人は70-300Gがお勧めです。 解像度は50-200mm OSはキットレンズと同等かなという印象。 70-300Gはソニーの中でも高い解像度のレンズです。良くできたレンズだと思います。

私は、可能な限り70-300Gで撮りたいと思っています。 真剣に2台体制を考えています。2台で交互に撮る、これが究極の解決法だと思います。 昔の火縄銃みたいに、後ろで玉込をして射手はとっかえひっかえ連射する。

昨夜、地元のイベントでかがり火コンサートがあったので、動画撮影してきました。 70-200mmGにステレオマイクを付けて三脚で撮りましたが、この設定はカッコ良いです。その道のプロ見たいに見えますね(カッコだけですが)。
手ぶれ補正OFFで70mmから200mmまで動画を撮りましたが、画質は特上でした。もうサイバーショットには戻れない。
後はカメラの裏面冷却を考えるだけです。

書込番号:11896802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/12 08:50(1年以上前)

シグマの対応は前回のAF不良の時も迅速でした
該当シリアル番号を全部引き上げて再出荷、1ヶ月後?には全品入れ替わってたかなぁ

書込番号:11897131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/12 10:08(1年以上前)

価格.COM さんの価格差見ても単品で76,000円、ダブルキットで、97,000円で、価格差21,000円だと、タムロンの18〜250もいいですよ。中野のフジヤカメラで21,800円ですから。キットレンズの合計重量515g、タムロン430グラムで、レンズ交換の頻度減ります。AF遅いなんて話聞きますが、オリンパスED12〜60SWDからの乗換えで、そんなに不自由かんじません。まあ値段が値段ですから常識的な範囲でピントどっかいっちゃうことありますが、そこは何とか工夫で。画質はもっと使ってみないと分かりませんが、なかなかいいです。責任は持てませんが参考に。

書込番号:11897460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/12 10:16(1年以上前)

すいません、たびたびよく読まないで、ダブルズームレンズキットかズームレンズキット+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMですね。勘違いしました、スルーしてください、すいません。

書込番号:11897499

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/12 17:28(1年以上前)

そうなんですよ、タムロンは好きなのですが、手ぶれ補正がソニーだけ外してある。 なぜ、ソニーだけ機能を削るのだろうか? 納得できないので、腹がスッキリしません。
これからはタムロンからシグマにスイッチしようと考え始めました。

書込番号:11899274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/12 20:34(1年以上前)

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。

結局、悩みに悩みに悩んだ末、本日ダブルズームレンズキットを購入しました!
今から涼しくなってくると撮影時間も延びるでしょうし、
とりあえず初期投資を少しでも安くしたかったので…

これからいじくりまわそうと思います。ありがとうございました。

書込番号:11900174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンレンズ使用できませんか

2010/09/11 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

ニコンDXレンズがアダプターを介して使える可能性はないのでしょうか。

書込番号:11895502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/11 23:15(1年以上前)

nikonmateさん 

ニコンFレンズをαマウントに付けるアダプターは存在していますが、無限が出ないタイプか画質の下がる補正レンズを間に入れて無限を可能にしたものです。

また本体に絞りリングが無いものは絞りは開放のみになります。当然のことながらα55最大の売りの一つであるAFは使えません。

ですから「使え」ますが、使い物にならないと思います。

書込番号:11895566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2010/09/11 23:21(1年以上前)

アカギタクロウさん 早速のお知らせありがとうございました。ソニーの標準装着レンズについて検査データがあまり良くないと思ったものですから・・。あきらめます。

書込番号:11895616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/11 23:45(1年以上前)

こんばんは。
多分、DX Nikkorを使うメリットはほとんどないと思います。絞りのコントロールもできないしアダプタも前述のとおり、DX Nikkorであえてそこまでしても使ってみたいレンズって僕的には17-55F2.8ぐらいかな。

レンズのデータってGANREFU等を見られているのかも知れませんが、あれはカメラとの総合力でもありますので一概に別メーカー同士横一線にはなんともいえないところってありますよ。DT18-55mmはキットレンズとしてはまずまずという印象を持ちました。ワイド端での歪曲と開放での周辺が若干甘いこと以外はなかなかと思いました>個人的な比較対象は、PENTAXとキヤノンの同スペックのキットレンズです。

書込番号:11895768

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/12 01:21(1年以上前)

NEXならいざ知らず、α55なら色々出ている「αマウント用」のレンズが使えるんじゃ
ありませんか? わざわざAFが効かなくなるようなニッコールレンズをお使いにならなく
ても・・・

αの28-75f2.8やDTのズーム・単焦点とか、選択肢は色々あると思いますよ。

書込番号:11896296

ナイスクチコミ!5


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2010/09/12 07:43(1年以上前)

皆様 貴重なご意見ありがとうございました。買う買わないはD7000との比較ということで。

書込番号:11896927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/12 08:32(1年以上前)

 シャープネス、解像感という面で比較してしまうと、
α純正レンズってあんまり良くないと感じてしまうかもしれませんね。
ミノルタ時代の大昔から、解像感よりも
実写の雰囲気や美しさ(ボケ味とか)を
どのメーカーよりも重視してきたレンズ群ですから。

書込番号:11897072

ナイスクチコミ!4


MZ-SSさん
クチコミ投稿数:34件

2010/09/13 01:38(1年以上前)

付くけど手ぶれ補正効かねんじゃねえの?

書込番号:11902018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング