α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 41 | 2010年8月28日 19:48 |
![]() |
20 | 17 | 2010年8月28日 23:14 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2010年8月26日 15:19 |
![]() |
16 | 13 | 2010年8月26日 13:28 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月25日 22:54 |
![]() |
5 | 6 | 2010年9月3日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
このカメラの技術で可能ですか?
高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
ミラーがなくなった分、エントリー機は小型化しましたが、
フラッグシップ機はいろいろ詰め込めそうです。
機械は疎いですが‥皆さんの話を見ていると何となくいけそうな気もしました。
期待してよいのでしょうか?‥
1点

つ…
その発想、盲点でした。完全に。
構造上、可能性はかなりあると思います。
バッファーを増やしバッテリーを従来αの大きさのものを取り入れれば可能ではないでしょうか?
他に細かい調整もいるとは思いますが。
EVFは視野率完全100%の1.5倍?(笑)
書込番号:11813737
0点

ミラーアップがないのでハード部分は有利ですけど、
高画素のRAWでは書き込みにおいつかないでしょ。
大容量バッファも高くつきますしね。
ニコンよりももっと低画素なら安価でも可能なんじゃないでしょうか。
書込番号:11813745
1点

http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=related
α55を見て以来、あの中級機がひょっとしてフルサイズかも?と想像したり。
α900のファインダーは、究極であるが故に重い。
EVFに換装するだけで、大幅な軽量化されるはずだ。
しかし、EVFにするということはコントラストAFになり、E機でない以上
AF速度は劇的に遅くなってしまう。そういう意味でEVF化はありえないと思ってました。
ところが、トランスルーセント・ミラー・システムがその問題を一挙解決。
EVFと位相差検出方式AFの両立に成功した。これで、α900のEVF化は具現性を大幅に
増したといえよう。
E機のフルサイズ化より、実現性がはるかに高いトランスルーセント・ミラー・システム
併用によるα900のEVFバージョン。期待したい。
書込番号:11813758
1点

私も機になっています。
現在α380ユーザーで、フルサイズの魅力に引かれて、
買い替えなどを検討していました。
そんな中、α55が発表されました。NEX-5もちょっと使ったことがあるのですが
すごく感触がよく、α55もほしいです。
しかし、上位の機種がリリースされる予定がありましたら我慢したいです。
年末に向けて何かリリースされるなどの情報はありますでしょうか?
書込番号:11813937
0点

私も興味有ります。一回り大きくなって高速のCFカードを使えばバッファ待ちも短くなりそうだし、何しろα900のコストはほとんど100%の光学ファインダーと言われるほど高価なファインダーなのでEVFにすれば軽量化+低価格化が可能。α55の機能でフルサイズ198、000円位でで出れば、かなり需要は有るのでは無いでしょうか。
αのアンケートが有れば要望します。要望が多ければ可能性もあるかも。少なくともα850よりも魅力は有ると思う。
書込番号:11813972
2点

α900のあの高精度な視野率100%ファインダにくらべればかなり安く作れるでしょうから…
このシステムでフルサイズなら15万円くらいに落ち着くかもですね
安く作るには面白いかと思います
そんなに長続きしないシステムでしょうけど
爆速連写のAPS−C機α77
低価格フルサイズα99
このくらい作っても面白い♪
書込番号:11814001
1点

ですね。
以前、α55/33がでるよと言っておられた方がおりました
そうしたら本当に出ました。
中上級機のそのような情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:11814328
0点

このテクノジーのメリットは、ハイスピードだけではないと思います。
フルサイズの一眼レフを他社よりも安価に投入できる可能性が高いですね。プリズムと可動ミラーがないだけでもかなり有利です。
α55に搭載されている画像処理エンジンをデュアルにしちゃえば、基本的には3000万画素のフルサイズでも同じ連写速度のマシンを作ることが可能でしょうね。
書込番号:11814383
2点

技術的には可能だと思いますが、販売見込みの点で造らない気がします。
書込番号:11814639
7点

私はα55の技術でフルサイズのα950が出ることを期待しています。
画素を4800万画素まで上げれば究極のフルサイズが完成すると思います。 連写速度はフルサイズには求めません。キャノンでも高速連写はAPS-Cもどきに任せて、フルサイズはゆっくり連写です。
書き込み速度という物理的制約がありますから、分担するのが正解かもしれません。
現行のα55が1600万画素ですから、2倍して3200万画素、ちょっと頑張って4000万画素ができるのではと想像しています。 死ぬ気で頑張れば4800万画素になりますが、ソニーの技術者さん、いかがでしょうか?
業績が回復してきたので、ジャンプしても良いかと思います。
書込番号:11814843
0点

マニアな方がフルサイズを期待するというのはわかりますが、ソニーに限らず業界では(APS-Cの上級機種も含めて)フルサイズの市場というのは結局広がらなかったし、これからも広がらないと予測しているようです。(横ばいか緩やかな縮小)
プロとハイアマチュアだけが対象でミドルアマチュアあたりには広がらなかったということですね。
一眼ユーザー層を切り分けで見れば、そんなことははじめからわかっていたことですけどね。プロやマニアなハイアマチュアの数って知れてますからね。
システムで考えてこの分野に投資をして収益を上げられるのはキヤノンとニコンでしょう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news100_2.html
書込番号:11814905
4点

僕が思うに、フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって、フルサイズのカメラを10万円で売れば(中古で型落ちの5Dとかじゃなくて)、馬鹿売れするんじゃないかなって思いますけどね。。。
書込番号:11815052
9点

>フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって
そう思いますね。
画質云々よりも、広角レンズを中心に使う人間にはやはりフルサイズがありがたいです。
運動会などファミリーユースには向きませんが。
書込番号:11815072
0点

フルサイズの問題は、ボディ本体だけではなくレンズにもあると思います。
APS-Cで300mmの望遠と同じ画角を得るのに、450mmのレンズを要することになります。
開放F値を保つと、同画角の望遠レンズがばかでかくなるんです・・・
もちろん、APS-Cの望遠など実質フルサイズのトリミングだ!という意見もあるでしょうけど、一度コンデジやAPS-Cに慣れたら、ばかでかい望遠レンズのフルサイズには手を出しにくいし、実際にフルサイズをトリミングで使うのも普通の人はしない気がします。
フィルムカメラ時代はハーフカメラ除きみんな「フルサイズ」でしたけど、あのころは望遠自体が普通の人の持ち物じゃなかったです。
書込番号:11815080
3点

フルサイズシステムとなるとレンズ込みで
全体的に大型化重量化せざるを得ないわけですが。
それでも“低価格”という性能を備えれば
バカ売れとまではいかないにせよ、
ビギナーが中級レベルに差し掛かるあたりの
需要には訴えそうな気がしますね。
たとえばフルサイズ1000万画素センサー搭載
99,800円(市場予想価格85,000円前後)なーんて^^
書込番号:11815104
6点

フルサイズが広がらなかったのは、皆さんおっしゃるとおり、
価格、サイズ(重量)というのが大きいですよね。そしてこれはレンズ絡みの話でもあります。
価格に関しては、やはりセンサーの価格がAPS-Cと比べて桁違いに高いので、ドンと下がればというのは期待できそうにないです。
生産量がAPS-Cと比べて桁違いに少ないのでしょうがないですね。
そういうことで、結局ミドルアマチュアまで広がらなかったし、これからも広がる見込みはないだろうというのが現状のようです。
書込番号:11815240
4点

Nikonフルサイズ所有ですが、廉価な実売10万クラスフルサイズ機を切望しても、
あのNikonからですら出てきません。実売6-10万クラスレンズと組んで使ってみたいのですが。
結局、上記でも組合せでは15万以上ですから需要が期待できないのでしょうか。
10万クラスのボディでは数を出さないと利益も出にくいので。
そして、
フルサイズ用デジタルに最適化されたレンズの所有者が多くないことも一因でしょうね。
Sonyの場合は、好評のNEXのレンズシステム構築を(簡便に確実に)まず急ぐべきでしょう。
書込番号:11815320
1点

皆さん こんにちは
sonyのこのシステムは、かなり面白い物だと思います。
>高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
この事ですが、フイルム機のCANON EOS-1V HS はフイルムサイズの
ミラーを10コマ/secで動かせていますので、従来の方法でも対応は
可能なんだと思います。
http://kakaku.com/item/10101010015/spec/
問題は、メーカーが作ってくれるかどうかでしょう〜。
しかしこのsonyのシステムは、高速AF、高速連射が可能なフルサイズを安価にし
軽量化もしてくれるのに大きく貢献してくれる技術に思います。
今後のsonyに期待したいですね〜!
書込番号:11815678
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
現状、α55を購入し、α380をサブにして間違いないでしょうか?
(中にはα900をサブにするという方もおられるようですが・・・)
中・上級機はまだでないですよね?
書込番号:11817865
1点

タムロン28-75、タムロン70-300VC(新発売)、シグマ50
この辺の安めのレンズでもフルサイズ十分に楽しめると思います。10万円の安いフルサイズをこのテクノロジーを使って投入して欲しい。ソニーさん、騙されたと思って。
キヤノンもニコンも一気に撃沈するか、あわててKissにフルサイズのっけて対抗してくると思います。
書込番号:11817914
2点

これをやられるとまずいんだよなぁ。
光学機器メーカーがつぶれます。
ソニーさん、空気読んで。
書込番号:11817939
2点

というか、空気を読まないと自社α700後継機の立場さえ危ういぞ。
センサーサイズの物理的差や価格差で多少の差別化はできるだろうが…。
書込番号:11817980
1点

このカメラって技術的にはデジ1で使われて熟成された技術にEVF組み合わせただけですよね?
光学機器メーカー的にはどこでも比較的楽に作れるのでは?
技術の組み合わせが初めてなだけで、特別新しい技術使ってない
位相差AFなのだから既存のレンズで全く問題ないわけですし
ミラーレス作るには一番お気軽なシステムだと思いますよ?
新マウントでミラーレス作るほうが大変だと思うけどなあ…
書込番号:11818113
2点

α900のEVF版もよいですが、
今のα900のファインダーで透過ミラーにすると、
連写時もファインダーが見えなくなることが全くない
素晴らしいものができあがるのでは?
と思うのですが。
EVFだから、あるタイミングでブラックアウトが発生する?と思うのですが、
違うのでしょうか?
今のα900の値段と同等でもいいので、そちらも期待したい。
書込番号:11818511
0点

>技術の組み合わせが初めてなだけで、特別新しい技術使ってない
キャノンやパナがすぐにもっと凄いのを出しそうですね。
書込番号:11820214
1点

どんな機械でもそうですが従来のスタイル,固定概念を打ち破って新しい物を作るのには勇気がいります。 これは今まで日本のメーカーに言われていたことで一番苦手とするところです。
まったくゼロから新しい商品を開発するのでなく、欧米のメーカーがその基礎技術を確立した時、それをベースにして商品を作る。 今まではこれでよかったかも知れませんが現在の閉塞感がある状態ではそうもいきません。 自ら動かないと。
SONYが今回素晴らしかったのは自ら動いたことです。 これはSONYがどちらかというと欧米スタイルの考え方を持っているからかも知れません。 2番煎じは何事も簡単です。 方向づけが出来ているわけですからまねをすればいいわけです。
今後、他社からこのα55のコンセプトをまねたカメラも出てくるでしょう。
それはパナ、キャノンかもしれません。 SONYにはこの第1作で終わることなく素晴らしい第2作、3作のハイエンドミラーレスを作ってもらいたいものです。
書込番号:11820562
2点

>キャノンやパナがすぐにもっと凄いのを出しそうですね
ですねえ…
デジカメの大幅な進化ってもうセンサーなんとかするしかないと思うんですよね
ブレークスルーといわれるほど大幅な進化は…
それがやれるとしたら、ソニー、パナ、キヤノンの3社
あとはフジも組んでくれるカメラメーカーがあればできるかな
なので、珍しいシステムではあってもニコンやペンタックスでも簡単に作れるようなこんなカメラではなく…
ソニーにはセンサーでがんばって欲しいです
とりあえず、すぐに実用化がせまっていそうなブレークスルーだと
○イメージセンサーでの位相差AF
○グローバルシャッター
この二つがあればもうこれでデジカメは完成系ではないのか?ってくらい素晴らしい技術です
Eシステムでα55よりすごいこと出来ちゃいますからね♪
あとは人の目なみにダイナミックレンジが広がればなにも言うことありません(笑)
書込番号:11821539
0点

EVF(背面液晶)機の一つのメリットとして、イメージサークルの小さなレンズつけても全然問題ない、という点があります。
オートクロップで拡大表示・トリミング記録させれば、APS-C機を使ってるのと全く同じ使用感ですから。
というわけで、フルサイズ素子を積んでいても、用途に応じてAPS-C用のレンズも使い分ければよいので、レンズはさほど問題ではないかと。
一眼レフ並の動体撮影には、EVFまわりを何段階も進化させる必要があるので少し時間がかかりそうですが、フルサイズのネックといわれてきた値段と大きさに関しては解決できそうですね(NEXでもいいわけですが、AマウントでAFが使えない)。
書込番号:11821781
2点

>gintaroさん
ほんとそうですよね♪
Aマウントアダプタに関してはこのα33,55に気を使って
AF対応させていないのでは?とかんぐってます(笑)
いずれはα33,55のシステムは消え去り
Eマウントこそ主役になると思うのですけどね♪
書込番号:11821836
0点

半透明ミラーを使用したα55と、フジが実用化した位相差AF兼撮像センサーを使用したカメラについてですがウルトラCがあるみたいですよ。
http://fifthsqd.exblog.jp
こちらのブログによると半透明ミラーを使用しながら位相差AF兼撮像センサーを使用するとより高性能なカメラになるそうです。 それには条件がありSONYも位相差AF兼撮像センサーを開発した場合です。
要約するとこのセンサーを半透明ミラーの延長線上に置くことによっていAF位相差検出とEVFへの映像出力が確保できる。 映像はシャッターを通らないのでブラックアウトはしない。 映像撮影は専用の素子を半透明ミラーの後方に配置する。 シャッターを押さないスタンバイ状態の時はこの素子をアイドル状態にして低消費電力に出来るというものです。
考えて見ればコロンブスの卵ですね。 位相差AF兼撮像センサーより劣るといわれる半透明ミラーカメラが両者を組み合わせることによってより高性能になるとは。 SONYも同じことを考えているかも知れません。 α55の後継機にはぜひ他社のカメラが簡単に追いつけないようなぶっ飛んだカメラにしてほしいですね。
書込番号:11821984
3点

>CINEALTAさん
まあ、それもある意味過渡期の応急処置的なシステムでしょうね
EVFなのに視野率100%にコストがかかります
まあEVF用のセンサーが110%くらいのサイズでクロップして100%にして使うなら安上がりかもしれません(笑)
組みつけてから組み付け精度の誤差に合わせるということで
まあペンタックス方式で手振れ補正ユニットで誤差を補正するのもありですね♪
冷却の必要もなくグローバルシャッターになればあまりメリットのないシステムでは?
それのメリットはスローシャッター時でもファインダーが見えなくならないちか静止画にならないことくらいかな?
デメリットで大きいのはやはりミラーボックスが必要で小型軽量化できないのと
やはりハーフミラーで光が減った分を高感度で補わないといけないことですかね
書込番号:11822041
0点

結局、中・上位機種は出ないという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:11823331
0点

あふろべなと〜るさん
秒間10コマを実現するには、α55以外だとEOS-1シリーズとD3で、いずれも30万以上するわけです。
それがファミリー層の価格帯でも開放であろうがなんだろうが実現できるようになった技術革新はもの素直にすごいことです。
キヤノンやニコンにできるかどうか。
できないでしょうね。なぜかといえばD3やEOS-1があるから。
ちなみにα77は秒間15コマと言う情報があります。
こうなったらどうなるんでしょうね。
そうなった時のソニー700後継機種も見てみたい。
書込番号:11823987
2点

>α77は秒間15コマと言う情報があります。
いいですね、これ。どうせ連写中、EVFパラパラなら高速パラパラのほうがどんどん使いやすくなる。いっそのこと秒間30コマ連写とか。笑
書込番号:11823994
1点

Jモランさん。こちらを参考にしてもらえれば、いかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11807060/
書込番号:11824097
0点

>宮路オサム全曲集さん
連写を安く実現したのは評価できるけども
技術革新と呼べるような技術は使ってないというだけです
既存の技術の組み合わせで実現しただけ
おそらくここ数年しか成り立たないシステムなので
中級機のα77
プロ機のα99
まで一気に出して有終の美を飾って欲しいシステムですね(笑)
そうすればAマウントの傑作機として語り継がれるでしょう♪
書込番号:11824394
0点

めんへらさん
ありがとうございます!非常に参考になりました。
皆さんが言われているように、α77は出そうな感じですね。
それが年末ごろ出るのなら・・・余裕で待ちます。
来年なら・・・迷ってしまいます^^
書込番号:11824442
0点

SONYのカタログ見てたら、新レンズとしてディスタゴンが追加されてましたね
これを活かせるボディが900だけってのは勿体ない…早く『小型軽量なフルサイズ』が出てほしいものです
書込番号:11825636
0点

フルサイズが10万円になっても、やっぱりそれほどバカ売れはしないと思います☆
だって、きっとすぐ横にもっと小さくて軽いAPS-Cのカメラが安く売られていると思いますから☆
書込番号:11825772
0点

あふろべなと〜るさん
>ニコンやペンタックスでも簡単に作れるような…
厳しいでしょうね。
ソニー特許を取得しています。
真似をするならお金が必要です。
そのお金を出すのは、ユーザーさんです。
書込番号:11825941
0点

>bakuhagakuさん
まあ、売りやすいかどうかの問題は別次元ですからね
技術的に簡単に可能かどうかだけの問題ですよ(笑)
別にこのα55が駄目なカメラといってるわけではないですよ?
既存の信頼性ある技術で簡単に高性能が実現できるのですからね
でも未来の本命はあくまでEマウントだと思います♪
(*´ω`)
書込番号:11827501
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
EVFの表示動作について、連写時はコマ送りとかパラパラ動画のようだという投稿がありました。
それに関連して、どなたか以下の2点について教えていただけないでしょうか。
Q1.連写の途中のレポートはありましたが、最終コマはどうなるのでしょうか。
最終コマ(or 1枚撮り)の撮影直後のEVFの画像は0.1秒くらいで自動的に動画になるのでしょうか。
それとも最後に撮影した画像を表示して静止したままでしょうか。
それは何秒くらいでしょうか。自動復帰はないのでしょうか。
ちなみにパナソニックGH1は、撮影直後のEVFは撮影した静止画が約1秒間表示されます。
そして約1秒後には自動的にEVFは動画表示に戻ります。
しかしEVFの場合は、静止画表示時間は短ければ短いほど良いのです。
出来れば静止画表示は一切なく、動画表示のみがベストなのです。
それについてはQ2↓
Q2.EVFは撮影中も動画表示のままにするモード(設定)はあるのでしょうか。
言い換えると、撮影した画像をEVFには表示しないでおくという設定はあるのでしょうか。
仮にこのモードがあるとして、そのときは連写中もコマ送りにならず、動画表示が続くのでしょうか。
かつEVFが動画表示モードの場合、背面液晶の方は撮影直後の画像を例えば4秒間表示してくれるようなモード(設定)はあるのでしょうか。
要は、EVFと背面液晶で同時に別表示動作が可能か、ということです。(EVFは動画オンリー、背面液晶は撮影した静止画表示オンリー)
これは光学ファインダーの普通のデジタル一眼レフでは普通に行っている動作です。
これと同じ動作がα55で可能なのかです。
ちなみに、パナソニックGH1では、EVFと背面液晶は同じ動作でしか使えませんので、光学ファインダーと背面液晶のような役割分担は出来ません。
これらの質問につき、既に実機を確認した方のご意見、あるいはこれからソニーに行く予定の方には是非ともご確認をお願いします。
当方は平日はソニーに行って確認するのが困難なので、なにとぞよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
Q1は、そのまんまライブビューに戻っていくイメージでそんなにストレスはなかったです。
Q2は、僕が知っている限り、撮影後レビューを「なし」に設定しないといけません。デフォルトは「なし」です。2秒とかに設定するとEVF内に表示されます。
僕も、EVFは純粋なファインダー機能にフォーカスし、撮影画像のレビューは背面液晶オンリーに設定するカスタム設定を是非導入していただきたいと思っています。
書込番号:11813198
3点

回答でなくて申し訳ありませんが
「連写時、EVFの画像は更新されない」
との記述があったのですが、これは一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?
m(__)m
書込番号:11813312
0点

>melboさん
>一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?
いいえ、ちゃんと切り替わりますよ。
次々と高速で画像が移り変わっていきます。
私的にはパラパラマンガを見ているようなイメージでした。
書込番号:11813359
1点

結局のところコンデジにせよミラーレスにせよ当機のタイプにせよ
・シャッター閉
・OB取得 リセット等CMOS事前動作
・露光(後幕走行完了まで)
・CMOSから読み出し
・(多分ファインダー表示への切り替え)
の間はCMOSは撮影に忙しいので表示用画像を送ってる暇は無いので
「ブラックアウトの代わりに何かを見せる」ってことですね
唯一の解決策は連写速度を落として出来るだけ早く合間合間で
CMOSを撮像から奪い取ることですよね
3コマぐらいで連写時間合計の半分ぐらいは出せるような気がしますが
低速連写モード(3コマとか)は無いのでしょうか?
書込番号:11813395
2点


すっごい余談ですが、上で書いたファインダーの見え方の比較のやつ、
撮影場所がうちの近くのような気が。
友達のモトクロス選手に頼まれて撮りに言って、
α900+70400Gでアタックしたんですが、
えっらい砂埃で、とても怖かったです・・・
SONYさんもGレンズくらいは防塵防滴バッチリで
お願いしたいです。
書込番号:11813602
3点

EVFのみえかたが、私とって最大の関心事です。
動体AFの性能は以前よりよくなったのでは?といろいろな書き込みをみているうちに好意的印象をもつようになりました。しかし、下のスレッドにありますように、ほんとに鳥撮り、特に飛びものに抜群なのかはまだ懐疑的です。これは試してみないとだめですね。
ここで妄想してみますと、
1 飛んでいる鳥さんをファインダー内におさめる
2 AFが追従する
3 連写スタート
4 鳥さんの動きにあわせてカメラをふりまわす
5 過去の撮影結果を表示してコマ送りみたいにみえる
6 鳥さんが予期せぬ急ターンをする
7 その瞬間の像はみえない
8 気づいたときにはファインダー内に鳥さんはいない
こんなこともおこりそうに思っちゃうのですが…。心配性が過ぎますかね???
この場合、撮影結果をEVFに表示せず背面液晶だけに表示してEVF側は現在の像をみせてくれたら、なんの問題もないのですが…。この点がクリアーされれば、購入意欲もわいてきます。いまのところはトーンダウンです。
書込番号:11813833
2点

早くも多数のレスありがとうございます。
1点、条件の補足なのですが、Q2でEVFと背面液晶の別動作の場合、
EVFは常時動画を表示、かつ背面液晶は普段は表示なし(暗い)で撮影直後のみ撮影画像が自動で表示されて4秒くらい経つと自動で消える、という設定は可能でしょうか。
これが出来て初めて従来の光学ファインダー+背面液晶の機器と同じ動作になります。
EVFを覗く時に背面液晶がついたままではわずらわしいですし、いちいち画像再生ボタンを押さないと背面液晶がつかないのも面倒ですから。
よろしくお願いします。
書込番号:11814117
0点

Digiさん雑談してすいませんね
>>club中里さん
YoutubeにITMediaが提供したα55の連写の様子が上がってます
(自転車のトライアル演技)
他の動画と違い実物とファインダーが両方写っているのでわかりやすいです
パラパラになるまえでも遅延は結構あり液晶でライダーが
前輪を持ち上げるために体を沈ませた瞬間には実物のほうはもう前輪が上がってます
パラパラが始まってたあとは最後のほうの前輪着地がわかりやすいですが動画表示中より少し遅れが大きいように見えます
この場面を撮るとするとライダーの顔を一点で狙い続けるようなことは無理っぽいですね
多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題なさそうです
SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあってればいいって
内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんですかね
書込番号:11814537
1点

すんごい横レスですが、
不動明王アカラナータさん
>α900+70400Gでアタックしたんですが、
>えっらい砂埃で、とても怖かったです
似たような状況で以前撮影した際、
私は、αSweetD+DT18-200 で「えーい、今使わずにいつ使うのだ!」とか言っていた覚えが。
…が、その組み合わせだと、私もかなーりビビリそうです(笑)
そんな意味でも、α55はありがたいかもしれません。
性能 : 価格 比が高そうだし、可動部分がちょっとでも少ない方がそういう状況での悪影響は少ないかも、と勝手に想像してます。
書込番号:11814605
1点

BABY BLUE SKYさん
くわしい解説、ありがとうございます。
>多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題な
>さそうです。SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあっ
>てればいいって内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんです
>かね
この戦法、じつはα900で飛び物を撮るときにやっていました。これをやりますと、輝度の高いところにAFがもっていかれるし、目や顔にピンがきてほしいと思っても、マグレ当たりに期待するしかありませんでした。
んー、やはりα55は動画カメラとして使うほうがよさそうですね。静止画の画質がいい感じなので、小バリゾナとセットで買ってもいいかなと企んでいたのですが…。α700後継機まではα機は待ったほうがいいかなぁ。よってK-5に心が動いてしまいます。
書込番号:11818073
1点

EVFが実際よりやや遅れたパラパラ表示になるのは、撮影した画像をEVFに連続表示させているからですよね。
それなら従来の光学ファインダーの機種でも、背面液晶の画像再生を見れば同様に遅れたパラパラ表示になります。(これほど速くは変わっていかないとしても)
だからといって、従来の光学ファインダー機種で動き物を撮るのに全く困りませんよね。
なぜなら、光学ファインダーという「究極の常時動画表示のファインダー」が付いているからです。
つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
これを知りたいのです。
一部の投稿では、撮影直後にEVFが一瞬ブラックアウトするとか、それは設定のせいで解消可能とかありますので、やはり実機で確認したいものです。
書込番号:11818503
0点

デジ(digi)さん
>α55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
そのとおりかもしれませんね。私も知りたい!
ただ、常時動画表示、つまり撮影結果のプレビューをEVFに表示させない状態でも、やはりタイムラグの問題だけは残るみたいですので、飛び物の急旋回ではついていけないこともありそうかなとふんでいます。でも、常時動画表示の設定ができれば、当初想像していたよりはかなりマシだと思います。
書込番号:11818720
0点

>>夜の世界の住人さん
僕もレンズがミノルタ75-300mm(下取り査定500円だったw)とか
だったら、壊れたらもう一本買っちまえ。今だけ持てばオッケー!
とか思えますけど・・・70400Gだと無理ですね(^^;
それもレースで友達が初めて優勝しそう、とかなら
何としてでも良いショットをおさえたいって思いますけど、
その日のはただの練習走行で、「飛んでるとこ撮って〜」
くらいだったので、無理はしたくなかったです(^^;
書込番号:11818768
1点

少なくとも露光中はCMOSは撮影に使用されますので常時表示は絶対無理ですね
(FPシャッターもありますし)
前のコマの後幕走行が完了した後に一眼レフであればすぐに
ミラーをおろしてファインダーが復帰しますが
ミラーレスの場合はCMOSの読み出しが終わるまでは
撮影に占有されていますのでEVFには使えません
※一眼レフはミラーダウン(ファインダー復帰)してから読み出しを行えばいい
従ってCMOS読み出し時間がミラーダウンに必要な時間を下回らないと
前のコマ露光完了後のファインダー復帰はミラーレスのほうが不利となります
また次のコマの撮影開始にあたっても
一眼レフはCMOSリセット等の準備が終わってから悠々とミラーを上げればすみますが
ミラーレスの場合はCMOS準備作業に入った時点でEVFはブラックアウトです
静止画丸々のデータが秒間60コマくらい読み出せるようになれば
EVFの像消失時間は『ゼロ』になり遅延は残りますが像消失時間としては
最高のファインダーになりますね
※動画はデータが軽いのでこれが出来ているから見ながら撮影できる
ただこれが出来るようになるということはメディアの書き込み速度は別とすれば
60fpsで16MpxでRAWの動画が撮れるということになりますけど
書込番号:11818958
1点

>つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
>これを知りたいのです。
BABY BLUE SKYさんも書かれてるように、連写中常時LV表示は不可能です。
例えば、10fps連写の際は最後に撮影した画像のパラパラ漫画となるようです。
また、仮に期待されるような表示が得られた場合でも、A55のシステムだと、
撮影者の見るLV像とAFセンサーが捕える実際の被写体像にずれが生じるので、
全く問題ないというわけにもいかない気がします。
書込番号:11822057
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
お礼を兼ねて、本日実際にα55を見た結果をご報告します。
EVFは、撮影の前後以外はずっと動画表示をしています。(撮影直後の画像表示の設定をオフにした場合)
しかし、撮影中とその前後の僅かな時間はEVFはブラックアウトします。
動画回路は遮断され、静止画撮影という別の動作になるので、その間は動画はなくなるわけです。
ミラーアップはないこの機種でも、それに相当するくらいの時間は動画がなくなってEVFに表示されないのです。
ブラックアウトからの復帰までの時間は、連写モードで異なる印象でした。
高速連写は復帰はかなり早く、ほとんどブラックアウトを感じないのですが、
一コマ取りはブラックアウトがプラス一瞬程度感じられます。
低速連写はその中間でした。
多分、連写モードによってコマ毎にセンサーのリセット処理をしたりしなかったり等の差があるのかもしれません。
なお高速連写中のカクカク表示については、確かにそうなります。
ただしカクカクするのは撮影直後の画像を次々に表示しているからではなくこういうことです。
「動画」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「撮影終了後に動画復帰」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「動画復帰」⇒「ブラックアウト」・・・
要は、ブラックアウトと動画が繰り返されるわけです。
それなら、光学ファインダーでも同じなのになぜカクカクするのかというと、結局のところ、光学ファインダーよりもブラックアウト時間が長いからだと思われます。
この事情は、BABY BLUE SKYさんが解説された通りだと思います。
あと、EVFと背面液晶の別動作ですが、これは出来ません。
EVFと液晶は切り替えでどちらかの表示です。
自動切換えと手動切り替えが選択できますが、表示されるのはどちらか1つです。
EVFを動画表示のままで背面液晶を撮影直後の画像再生にするという設定は出来ません。
最後に感想ですが、ちょっと微妙ですね。
当初の期待が大きかったため、EVFの動画が撮影前後でスムーズでなかったのはちょっと残念なところです。
動き物を撮る時というよりも、モデルさんを撮るのにどのくらいスムーズに使えるかという視点なのですが、・・・満点ではない。
80点ですかね。
90点は行っていません。
あと、やはり全体としては入門機の作りなので、高級感はないのが残念です。
やはり、試作1号という感じですね。
といっても、決して使えないのではなく・・・80点なのですから・・・
要は、光学ファインダーのフラグシップ機に取って代わるにははまだまだと思いました。
注:以上はベーター機と思われるデモ機・試作品での感想です。
特に設定は全部一度にリセットできる方法を知らないので、どこかに残っていた異常な設定等による異常動作のせいかもしれません。
また、屋内のあまり明るくない照明の場所にあったので、シャッター速度が1/125秒程度にするのがやっとでした。
ISO感度の自動アップによりノイズ処理で時間がかかるとか、そもそもシャッター速度が無意識に遅くなっていてブラックアウト時間が長いとか、当方の操作ミスもありえます。
また、個体差とかたまたま故障していたとかも絶対ないとはいえません。
なので、ご自身で実際に操作してからご判断願います。
書込番号:11828568
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラの購入を検討しているカメラ素人の者です。
手持ちにフィルム一眼レフで使っていたミノルタ製のレンズ「AF24-85 3.5-4.5」と「AF100-300 4.5-5.6」があるのですが、SONYに問い合わせたところ、α55でも使用可とのこと。ただし、「フィルム時代のレンズを本機に使用する場合、画角が望遠寄りになり、35mm判換算の焦点距離イメージは約1.5倍になります。」とありました。
カメラ・レンズのことがまるっきりわからないので、「じゃぁ、撮影するとどう違うの?」というのがピンと来ません。レンズも進化していると思うので、ズームレンズキット(またはダブルズームレンズキット)を購入した方がいいのか、ミノルタ製レンズを使うとしてBODY+以前から欲しかったマクロレンズなどの別レンズを購入しようか迷っています。使用は、風景や子供の運動会などがメインです。
ミノルタ製レンズを使用したときのデメリットなど、ご存じの方、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
2点

風景も撮影されるとのことですので
所有のレンズではこうかくが不足するかと思われます(^^)
レンズキットでのご購入をオススメいたします♪
書込番号:11812830
0点

例えば、24-85mmのレンズのズームを回して35mmぐらいのところに合わせてファインダーをのぞいてください。α55などでは、フィルムで35mmぐらいときにのぞいた画角の感覚がそのレンズをα55に装着したときの24mmの画角になります。
つまり同じレンズでも、広角が撮れなくなります。その代わり望遠には画角が伸びます。
つまり24-85mmのレンズを1.5倍して、約36-130mmのレンズになります。
ソニーのラインアップですと、α900というカメラを買えばまったく同じ感覚で使えます。ただし値段が高いです。
書込番号:11812832
4点

α55はAPS-Cのサイズとなりますので
24-85oの焦点距離が約36-127.5oの焦点距離のレンズとなります。
100-300oですと約150-450oとなります。
つまり、望遠側に振ったレンズとなります。
今までのカメラと同じ距離の被写体を比較しますと、写る範囲がが小さくなり、大きくなって見えます。
ちなみにα900はフルサイズとなりますので、今お持ちのレンズをこのα900に付けると
今まで持っていたフィルムカメラと同じ見え方をするレンズとなります。
書込番号:11812837
2点

画角的には広角側が足りなくなるので標準ズームだけあればいいかな
AF100-300 4.5-5.6があれば望遠側はとりあえずなくてもいいので
とりあえずレンズセットに一票(笑)
書込番号:11812842
1点

上で言われているように画角だけの問題なら、広角側が不足しているため、
DT1855レンスセットを買うことをお薦めします。
@ DT18−55→換算値27−82mm
A AF24−85→換算値36−127mm
B AF100−300→換算値150−450mm
要は上で@・・・つまり広角側が不足しているのです。AとBはお持ちのレンズです。
換算値というのはα55などのAPSデジタル一眼は、フィルムカメラより受光面が2/3の
サイズのAPSコンパクトという仕様なので2/3の逆数の1.5倍した値です。
ただしお持ちの100−300は、私も今も持っていますが解像度がさほどよくないと思います。
この点を考慮すると、デジタル使用に設計された100−300よりコンパクトなDT55200レンズも購入されも良いかなと思います。
このレンズは、
C DT55−200→換算値82−300mm
であり、お持ちの100−300とほぼ同様の使い勝手で使用できるはずです。
よって画質まで考慮すれば、Wズームセットもお薦めです。
触れていないAのAF24−85ですが、このレンズは良く出来たレンズで解像度も良く、
黒が締まってモッテリとした重厚なボケを得られるのが特徴です、
私は花撮り用のズームレンズとして今でも使っています。
そんなこんなです。どうぞご参考にされてください。
書込番号:11812968
1点

>「じゃぁ、撮影するとどう違うの?」
簡単に言うと、
これまで撮ったフイルムを用意してください。
そして、その一コマの大きさの、半分の大きさの穴を開けた紙を用意します。
その紙を穴が撮ったフィルムの中央にくるように重ねてください。
そこから見える範囲がこのカメラで写る(画像として記録される)範囲になります。
その範囲をL判にプリントした時と、
元々のフイルムからL判にプリントした時でどう違うか、
ということです。
前者のほうが被写体は大きくプリントされます(より拡大されます)、
ということで同じ焦点距離で撮った場合、画角が望遠寄りになり・・・・・ということです。
フイルムに相当する撮像素子(C-MOS)の大きさが、従来のフイルムの面積の約半分になっているんです。
書込番号:11814633
1点

>ミノルタ製レンズを使用したときのデメリットなど
も、でしたね。
レンズの型式の最後に(D)がついていないレンズの場合、フラッシュ撮影のときに、「ADI調光」というモードが使えません。
ただし「TTL調光」を選べば、AUTOでフラッシュ撮影はできます。
ほかは特には(気にする部分は)ないと思います。
互換性情報はそのうちこちら↓にこの機種も追加されると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
書込番号:11814663
2点

みなさん、ありがとうございます!
<ちょきちょき。さん、あふろべなと〜るさん>
やっぱり、風景を撮るなら広角不足じゃダメってことですね。
<小鳥遊歩さん、okiomaさん>
レンズが同じように使えるα900!商品検索してみましたが、とても手が届くお値段ではありませんでした。
<0カーク提督0さん>
解像度も違うんですね!少し気にはなりますが、ド素人の自分には違いが分からないかもです。
<αyamanekoさん>
違いをイメージすることが出来ました!!互換性情報も覗いてみたいと思います。
みなさんからのアドバイスのおかげで、レンズキットに気持ちが固まりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:11815788
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
既に何人かの方が実機を触られてきたようですがどなたかDMFについて確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
また連写時のEVFの見え方がコマ送り再生の様だとのカキコミもあった様ですがこれだと高速移動してる物体をファインダー内に収め続けるのが難しそうなイメージを持ったのですがその辺りいかがでしょうか?
あと、α55と33の違いで記録画素数、連写枚数、質量、GPSの有無以外に違いを確認された方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
1点

>オフマスターさん
私もα55を触ってきたので報告します。
DMFは超音波モーター搭載レンズ以外では出来ないでしょうね。
ボディ背面にDMFボタンがないので。
連写中のEVFは、確かにコマ送りになってしまいますが、連写が超高速なので、余程動きの速いものでなければ十分追えるように思いました。
さすがにカワセミとかは無理でしょうが、子供スナップや鉄道写真では活用出来そうですね。
あと、α33は触っていないので、違いはわかりません。
書込番号:11812184
2点

>連写時のEVFの見え方がコマ送り再生の様
NEXもそうですが秒間が早い、高速連写のため
気にならない感じでしょう。
3コマ/秒だと「撮った画像」を見せられている感じですが
10コマ/秒とかならレフ機で生の画像を見ながら撮るのと
大差なく思えました。(あくまで自分がNEXの7コマ/秒?で試したとき)。
動く被写体が「撮れてる、撮れてる」という感じで追っかけられます。
書込番号:11812855
2点

今α550使ってるんですが、ちょっとシャッター音が大きいなと思ってるんです。
α55はシャッター切るときにミラーが動かない?ような感じのようにHP見る限りでは受け取れるんですが
実際使ってみてどうでしたか?
書込番号:11813101
1点

DMFの可否がとても気になっています。
上記の回答とは違いα700でDMFといえばフォーカスモードレバーをAの位置にした場合のAF−Aの機能の切り替えで「AF制御自動切換え」か「DMF」かをメニューで切り替えます。
DMFはオートフォーカスで合焦後に手動でピントの微調整ができる機能で、要はAF後MFに自動で切り替えできる機能です。
従って背面にDMFボタンは存在しません。
ただ、本機はフォーカスモードレバーにAFとMFしかないので期待薄ですけど、DMF有無はどうなのでしょうか?
書込番号:11813185
1点

>ボディ背面にDMFボタンがないので。
これまで「DMF」はメニュー内の設定(ソフト設定)で、背面にボタンはありませんでした。
DMFを「ON」にしておけば、合焦後クラッチが切れ、フリーになりました。
背面にボタンがあったのはα700などで、「AF/MF」切り替えボタンです。
ということで、メニュー内を見てみないとわからないと思います。
(エントリー機でボタン追加するとは思えませんし。)
書込番号:11813231
2点

DMFはマクロ撮影やポートレート撮影には無くてはならない機能だと思っています。
本機を始めとして高性能なものが出てきてはいるのですが、DMFを始めとして痒いところに手が届くというか細かい設定が可能な機種がなかなか出てこないですね
高解像度競争の次は高速連写競争ですか・・・私には必要なさそうです。
やはりα700後継機種もしくはα900後継機種を待つしかなさそうですね
書込番号:11813291
1点

>パパンα700さん
>αyamanekoさん
お二人ともごめんなさい。
DMFについて勘違いしていました。
訂正ありがとうございます。
>オフマスターさん
すいません。
私のDMFに対する知識が不十分だったようで、まちがった情報を流してしまいました。
本当に申し訳ございません。
>αyamanekoさん
メニュー内はあまり見ていないので、もしかしたらDMFも可能かもしれませんね。
書込番号:11813321
2点

こんばんは。
私もDMFを試したかったんですが、メニューから探すことが出来ませんでした。
スタッフの方曰く、無いようでした(ソニーストア)。
当然、24-70/28ZAでもクラッチが切れて合焦したままでした。
動画時などゆっくりピンの位置を変えたいときにも不便ですよね。
ボタンでMFとAFを切り替えると変な挙動をしますんで。
書込番号:11813328
2点

皆さん有難うございます。
DMFは望み薄だと思ってますがまだまだ可能性はありそうですね^^
連写中のEVFの見え具合も思いのほか良さそうで安心しましたw
どなたかがシャッター音はキヤノンに近い高い感じと書き込みされてた様に思います。
書込番号:11813333
0点

ありゃ、新しくレスついてたんですね^^;
>蒼い竜さん
とんでもないです〜
そんな謝らないでくださいね^^;
>west-bellさん
う〜ん・・となると再び望み薄ですね^^;
パパンα700さんの仰るようにこれでDMFが有ればかなり痒い所に手が届いた機種だったんですが・・・残念です・・・でも我慢できそうにないなぁ(−−;
書込番号:11813385
1点

DMFもさることながら、
プログラムシフトのほうが・・・・・・。
これも復活してないんですよね?たぶん。
(NEXにはあるのに(背景ボケコントロールですけど)。)
α550では仕方なく絞り優先メインで使ってますが、時々露出ミス(アンダー、オーバー)量産してます。
被写体に注意していると、露出警告を見落として・・・・・。
書込番号:11814469
1点

αyamanekoさん
確かにα550のPモードはよく分からないですね。
露出補正くらいしか弄れなかったような・・。
α350の時は便利に使ってたんですがなぜあんな変なプログラムモードにしちゃったんだろ・・。
書込番号:11815395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
題名のとおり、どちらを買おうか迷っています。
「写真も撮りたい、ビデオも撮りたい」という場合、どちらがいいでしょうか?
いままでのソニー歴で解消されたらいいなと思っているのは以下のとおりです。
SR12・・・手振れ補正が悪い
α350・・・ビデオが撮れない
HX5V・・・音が悪い
これらを解消してくれるのはVG10、α55どちらなのかわかりません。
0点

迷わず、α55を買ってください(笑)
AF効くレンズの量も質も、天と地の差ですよ。
動画AF追従性もα55が上
静止画は、VG10はRAW無しなので全く論外です。
センサーもα55が新しいです。
VG10が上回るのは、動画のビットレートと音質ぐらいでしょう。
書込番号:11811980
1点

へら平パパさん ありがとうございます。
正直なところ、SR12とα350の2台運用を1台に集約したいです。
7Dが出たときはものすごく欲しかったですが、購入に至りませんでした。
VG10の発表の際には予算の都合も考慮したうえで、
購入しようかなと考えていたところ、α55の発表で困惑しております。
α55はガンマイク?も使えそうですね。
書込番号:11812077
0点

α55ガンマイクもステレオマイクもありますね。
ただ、AGC(オートゲインコントール)や録音レベル調整 レンズAF音などで、VG10が有利なことはまちがいありませんね。
そこまで音にこだわらない人なら、α55で十分だと思います。
VG10もα55も30Pなので、小さい60iのビデオカメラも手元において置きたいですね。
α55とCX370のコンビなんか面白そうですね。
書込番号:11812237
0点

cx370は正直、眼中にありませんでしたが、面白そうですね。
2台体制は仕方がないかもしれませんね。
あくまでも、メインはα55で。
実のところ、α55もVG10も純正では海対応が難しいのかなと思っていました。
ですが、cx370なら純正でハウジングもありますね。
SR12のスポーツパックより小さければいいなと思います。
年に1度ぐらいは海につかりますので、その対応もできればいいなと考えています。
書込番号:11812463
0点

スレ主様、私もVG10とα55を真面目に比較するために、ソニープラザに行ってきました。
どちらも特徴のある機器です:
VG10 はビデオ中心にしてカメラを追加した ビデオカメラ
α55はカメラを中心にしてビデオを追加した カメラビデオ
どこに重点を置くかで決まると思います。
ところで、スレ主様の不満を満たす機械を真面目に考えると
SR12・・・手振れ補正が悪い ==> VG10は強力な手ぶれ補正、α55はなし
α350・・・ビデオが撮れない ==> VG10もα55もビデオが撮れる
HX5V・・・音が悪い ==> VG10のマイクは良い。α55はNEX-5と同程度のマイクであろうと推測、外付けマイクをお勧め
スレ主様が本当に動画の手ぶれ補正が欲しいなら、VG10になるでしょうね。
追加として、NEX-5という選択もあると思います。中程度の動画手ぶれ補正が付いていますし、α350よりは一段と写真が良くなっています。
α55は動画手ぶれ補正無しです。三脚が必要でしょう。
VG10の写真は、RAWが無くてJPEGのみです。 最近のソニーカメラのJPEGはずいぶん良くなっていますので、ほとんどのケースではJPEGのみでOKです。
スレ主様の書かれたご要望に沿うのはNEX-VG10ということになりますね。
ただし、VG10は大きくて持ち運びに不便です。 常用するにはNEX-5かもネ。
迷いますね。
書込番号:11812675
0点

orangeさん ありがとうございます。
わたしも時間をつくってソニープラザに行ってみたいと思います。
>スレ主様が本当に動画の手ぶれ補正が欲しいなら、VG10になるでしょうね。
私のソニー歴のある意味、肝になる部分を疲れている感じがしました。
もとは、ビデオスタートで、PC100、PC300k、HC-1とつないできて(年がばれますね)、
SR12以降、毎年発売されるビデオカメラはぶれ補正が強化され、
歩き撮りをしてもいいような宣伝を見るたび、SR12以降のカメラが購入
できなくて悔しい思いをしておりました。
そこに、今年の春、AVHCDで撮影できるHX5Vの発売。
しかも、かなりのぶれ補正が効いている
(自分自身では満足しているつもりですが)ので、
SR12の出番を脅かすことになっておりました。
しかし、音が良くなかったですね。
NEX-5もソニープラザでみて、欲しくなりましたが、
HX5Vを入手して日が浅いこと、音への疑問もあったので、購入に至りませんでした。
現物については、一度、ソニープラザに見にいくしかありませんですね。
書込番号:11812967
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
梅田ソニーで触ってきました。
オマケ機能かもしれませんが、顔認識の認識率が想像以上に低かったのが残念でした。
もう予約はしちゃってますが...
この機種の顔認識機能は、コントラスト方式でしょうか?
多分それ以外の方式はないんじゃないかと思うのですが、どこにも記載を見つけられなかったもので...
3点

パターンマッチング方式だと思います。
コントラストだけで顔かどうか判断するのは無理なんじゃ…。
書込番号:11813064
0点

そうですね。
お聞きしたいのは「顔認識時のAF方式」でした。
少し言葉足らずだったようです。
すみません。
書込番号:11813111
0点

位相差式で大まかなピント位置を検出、その後、コントラスト方式で顔の位置に正確にピントを合わせるんじゃないかと推測します。
位相差センサーの位置
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_2.html
顔認識の位置
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_7.html
これによるとAFエリア外で顔検出していますから、少なくともコントラスト方式は使っていますよ。
書込番号:11813259
0点

先代?にあたるα550での印象ですが、
CMOSセンサーの画像で顔認識をするが、
コントラスト式のAFはしないので、
位相差AFのフォーカスエリアと像が重ならないとAFしないようでした。
おそらくα55でもコントラストAFについては何も記述が無いことから、
同様なものと思われます。
スレ主さんの
顔認識の認識率が想像以上に低かったと感じたのは
この為だと思います。
コツとしては顔認識の枠をフォーカスエリアに重ねピントを合わせてから
構図を決めなおせばスムーズに撮れると思います。
書込番号:11813272
2点

α550はそのような仕様だったんですねー。
ただ、α55を触ったときは、位相差AFのフォーカスエリアと像が重なっていない場所でも顔認識していたように思いますので、α55は、おそらくEghamiさんがおっしゃるような仕組みの可能性が高いように思われます。
顔認識をオンにしても位相差フォーカスが働いていましたので。
位相差からコントラストに切り替えなくても機能するのは使い勝手が良いのですか、いかんせん、普段使っているサイバーショットTX7に比べて認識率が格段に低そうなのが残念...
書込番号:11816744
0点

もう一度触って試してきました。
結論としては、ゆうのすけαさんが正解のようです。
位相差AFのフォーカスエリアと像が重なっていない場所でも顔認識はします(認識箇所に白四角)。が、AFは作動しません。カメラを動かして白四角を位相差センサーと重なる位置に持ってきたら茶四角になりAFが作動して合焦しました。
なんだかなぁ...
書込番号:11855125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





