α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年9月25日 11:52 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月29日 05:58 |
![]() |
6 | 16 | 2011年9月26日 12:42 |
![]() |
8 | 7 | 2011年9月23日 17:16 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年9月23日 09:48 |
![]() |
10 | 10 | 2011年9月24日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ここ2年間に思い立ってα350,α55を続けて購入し,俄かアマチュアカメラマンになった
中年男です。土日に鳥撮影などをしています。αマウントのレンズも10台近くになり,レンズ沼に
膝ぐらいまでつけている状態です。
さて,恥ずかしながら初歩的な質問です。
(メカに疎いので,用語の不正確さについてはご容赦ください。)
α350ではシャッターを押した瞬間,一瞬ファインダー内の画像が途切れます。
私の知識ではミラーが跳ね上がることによる現象のはず。
これにはさほど違和感もなく,自然な現象と受け取れます。
ところが,対するα55ではシャッターを押した瞬間,0点数秒の間ファインダー内の
画像が真っ黒(ブラックアウト?)になります。
自分なりにいろいろなシチュエイションを設定して試してみましたが,
どの場面でもブラックアウトするようです。
「トランスルーセント」システムを採用するα55では,
ミラーの跳ね上がりがないのですから,理屈としてブラックアウトはないはず,
と俄かカメラマンは考えるのですが・・・。
この点についてご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに,私自身はこのブラックアウトにはとても違和感があります。皆さんはどうですか?_
1点

撮像素子は、撮っている間と、その前後の僅かな時間はEVFに送る情報が途絶えますよね。
コンデジやミラーレスの背面液晶がブラックアウトするのと同じ理屈です。たぶん。
EVFの課題の一つですが、α77ではかなり改善されているとかいないとか…。
書込番号:13545240
1点

範馬如何しよう さん,レスありがとうございました。
少し検索してみたところ,本掲示板の1年ぐらい前の記事(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12044769/
に懇切丁寧な説明があり,議論が尽くされていました。
で,私の質問も取り下げさせていただきます。
お騒がせしました。
今後はよく記事を確かめてから投稿します。
書込番号:13545275
1点

とりあえず、極端な話を。
暗いシーンを撮るのにシャッタースピード3秒に設定した場合、ミラー式のカメラなら、3秒間はミラーが上がってファインダーは真っ暗。その間、レンズの光は撮像素子へあてられ、データが生成される。
ミラーを廃止して、完全ライブビューにした場合でも、3秒露光すれば、その間3秒は撮像素子はビデオカメラのような動作ではなく、スチルカメラの撮像素子として機能するので、その館の映像は3秒すべて使ってよーやく適正露光になる。絞りは設定値、感度も設定値、になってるのだから、ダダこねても3秒たたなきゃ絵にならない。
スチルカメラである限り、ファインダーが映らない最低限の時間があるのは一緒な。JK
違いがあるとすれば、その3秒間、ミラー式だとAFセンサーは光を失って死んでるけど、ハーフミラー式だと光は届いてるので、解析自体は続けられるってことかね。だからといって露光中にAF追従しちゃうとブレブレ写真になっちまうが。
書込番号:13545293
1点

デクニードルさん,分かりやすい事例をあげての説明,ありがとうございました。
「極端な例」だけに納得できました。特に,
>スチルカメラである限り、ファインダーが映らない最低限の時間があるのは一緒
というのはそのとおりです。
ただ,α55の場合,シャッターを押した→シャッター音→「撮影できた!」という実感,
という一連の感性的なスムーズさが,ブラックアウト現象によって遮断されてしまう
気がするのです。
これは理屈ではなく,感覚の問題ですから仕方がないです。
書込番号:13545337
1点

実機で確認しましたが、ブラックアウトの時間はシャッタースピードに比例して長くなりますね。
さらに画像処理(ノイズリダクションなど)でさらに長くなります(メッセージが出ますが)。
透過ミラーといえどシャッターは付いていますし撮像中はファインダーに画像を流すのは物理的に難しいのではないでしょうか?
動画(ファインダー用)と静止画では要求される画像の精度も違いますし。
書込番号:13545373
1点

YZR5000さん、ご意見ありがとうございます。
>透過ミラーといえどシャッターは付いていますし撮像中はファインダーに画像を流すのは物理的に難しいのではないでしょうか?
おっしゃるようなメカニカルな実状を理解した上でブラックアウト現象に
対応すると、心の平安につながりますね。
書込番号:13545487
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
Picasaで画像を管理しています。
Picasa3を使われている方はRAW表示のサムネイルや拡大表示は正常に見えていますか?
自分の場合は読み込みの直後(1秒くらい)は正常な色で表示されますが、すぐにグレーっぽいフィルターを被せたような色見になってしまいます。
RAWの形式によってPicasaで色表示がおかしくなる事があるようですが、α55の場合はどうなんでしょうかね〜。
OSはWindows7 64bit
PMBでは問題無く表示されているので、Picasaの問題かと思っています。
0点

その現象ですが、picasaがα55に対応したときから直っていません。
半ば諦めています。
α77の対応でついでに直るといいのですが。
書込番号:13546874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善されていないんですね。
Picasaは無料で使い勝手の良いソフトなのでこの点だけが残念です。
そのうち対応してくれる事を期待して待つ事にします。
教えていただきすっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:13560732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α550を愛用しています。先日α77の発表を機にα55の価格がガクっと下がったのでα55を買ってみました。娘のソフトボールボールの試合を撮るのが目的ですので、連写とオートフォーカスの精度を期待しての購入ですが、撮影中突然カメラがフリーズします。復帰しないのでバッテリーを抜いて強制的にリセット、5分ほど撮影してフリーズの繰り返しでした。
初期不良でしょうか・・・?
どなたか、同じ症状を経験された方いらっしゃいましたら、お教えください。
1点

ちゃんとしたメーカーのメモリカードを使ってて、純正のバッテリー使ってれば単なる不良です。ここに書く以前に今すぐ取り替えてもらうべきでは?
ここで同じ症状があったとしても結果は同じじゃないですか?
書込番号:13543836
3点

こんにちは。
きちんと、信頼できるメーカーのSDカードをお使いでしょうか?
(連写でおつかいのようなので、SDカードのClassも気になりますが・・・)
まあ、その前にα55でSDカードをフォーマットされましたか?
まずフォーマットしてみることをお勧めします。
あとは思いつかないですね。SONYのサポートに電話してみることをお勧めします。
購入直後なら、販売店で交換対応もよいかもしれません。
書込番号:13543865
1点

私もSDカードが怪しそうに思えます
書き込み中の赤ランプが点いたままになりませんか
SDカード使い始める前にカメラでフォーマットしましたか?
どこのメーカーのカードをお使いですか?
カードが怪しいようだったら、値段は高くても信頼できるサンディスク、東芝、パナソニックあたりのカードに買い換えましょう
もしカードでなければ購入店かSCへもって行ってメーカーに見てもらいましょう
書込番号:13543959
1点

○メディアカードが信頼できるメーカか、メーカ指定のものかを確認。
PCなどで作動を確認します。
○充電池は、互換バッテリーを使っていることはありませんね。
共に問題なければ、
急ぎ、販売店・メーカーに駆け込みます。どうなっているかって!!。
書込番号:13544012
0点

フリーズの記憶はありません。
(1回くらいはフリーズしたかもしれませんが)
書込番号:13544343
0点

もう少し「フリーズ」の状況を詳細にお伝えいただけませんか?
シャッターを押すと、PCのフリーズのようにまったく固まってしまうのでしょうか。
それと、お使いの環境も記載する方が有意義なアドバイスが得られるかと思います。
・バッテリーは純正?サードパーティ製?
・SDカードのメーカーは?classナンバーは?
・MSカードのメーカーは?
・マイクロSDカードをMS化するアダプターを使用していないか?
ちなみに、PCでフォーマットすると不具合が出る場合があります。
SD(MS)カードは必ずカメラ側でフォーマットをすることをオススメします。
書込番号:13544397
0点

野球だいすきさん おはようございます。
メモリーカードはSONYが動作確認されている物でしょうか、SONY製以外でしたらSanDisk・東芝・Panasonicの一部の商品しかメーカーでは動作確認していないのでカードの不具合というのもあり得ます。
動作確認取れているカードをカメラでフォーマットしたものを使用したのであれば、本体の不具合なので早急に販売店にて新品交換された方が良いと思います。
書込番号:13544526
0点

おはようございます。野球だいすきさん
純正のバッテリーを使われて頻繁にフリーズするならば初期不良と思う
しかないでしょうね。
購入された店舗へ持参されて新品交換してもらったほうが良いと
思います。
書込番号:13544735
0点

すぐに買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:13544761
0点

皆さん、早々の書き込み有難うございます。
カードはメーカー不明の16ギガで、クラス4です。
バッテリーは純正です。そういえば、カメラでフォーマットしていません。
本日これから、撮影に向かいますので別の(台湾製ですがクラス10 それしか無いので)
に変えて試してみます。
症状としては、10枚位撮影後1〜2分のインターバルを置いて次の撮影に向けて
ファインダーを覗くと真っ暗で、電源のon offすら受付ない状態で
フリーズしています。
みなさん、本当にありがとうございます。
また、結果を報告します。
書込番号:13544871
0点

本日、撮影してきました。トランセンドのクラス10、8ギガをカメラでフォーマットして、純正のバッテリーで撮影していましたが、15分くらいすると、突然フリーズしていました。ファインダーも表示したまま、そのままの状態で固まっていました。バッテリーを抜いてリセットして、5分ほどでまた同じ・・・の繰り返しでした。
明日、メーカーに電話します。
ところで、α系は4台目ですが、4台のうち2台に初期不良、2台にトラブルがありました。
大当りです。α55は発売後1年たっているので、今度は大丈夫と思い通販で買いました。大失敗です。
アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました。
お騒がせしました。また報告します。
書込番号:13546932
0点

念のため、
センサー温度の上昇での停止ではないのですよね?
>4台のうち2台に初期不良、2台にトラブルがありました。
多いですね。
わたしの場合、ノートPCで大当たりですが。
(初代から4代目まではすべて、購入2日から1か月以内でおかしくなりました。)
αは四半世紀使っていますが、2台のみでした。
α7700(ファインダー内の表示LEDの不良)とα550(フォーカシングスクリーンの異常)。
そのほかは特に故障もなく。
早期になおるといいですね。
書込番号:13548222
0点

SDカードは、信頼性のあるSandiskか東芝、パナソニックなどがよいですよ。
せっかく撮った写真がデータ消失とかしてしまったら困りますしね。
書込番号:13548259
0点

書き込みありがとうございます。
温度センサーのアラームはなかったと思います。
ただその場合電源が切れると聞いていますが、
電源というか、使っているそのままの状態でフリーズ
してしまいます。
カードは安くて良さそうなのを選んで買っていますが
データが消えたりとかは、今のところありません。
けど、これからはメーカーにもこだわってみます。
私はα8700から始まりましたが、−−>コマ間隔の不揃い(初期不良)
α sweet −−>露出が極端に不安定(初期不良)
α550 −−>電源を入れて一枚目が写らない(真っ黒の画像)
で今回の 55 です。大当たりでしょ・・
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:13549202
0点

的外れかもしれませんが…。
レンズの脱着も試してみては如何でしょうか。
レンズ装着の時、気持ち押し当てる力を強めに。
私はDT35で最初、何度かフリーズして、その時「レンズは正しく装着されていますか」と表示がでたことがあり、気持ち強めに装着するようにしてからフリーズしなくなりました。
フリーズしてた時もカチッと音は、してたんですけどね。
本当は私のも点検してもらったほうが良いのかな?
書込番号:13549546
0点

なるほど、レンズですか・・・試してみます。
いろいろなアドバイスほんと助かります。
ありがとうございます。
書込番号:13549826
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

α7Iと言うボディは知りませんが
ミノルタやコニカミノルタの純正であればAFは作動します。
シグマのレンズで古いものでは絞りに問題が出るものもあるようです。
α33/55対応であれば問題なし。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
35mm判換算で焦点距離がAPS-Cのα55に使用すると1.5倍になります。
50oでは35mm判換算で75oとなります。
使用する際、画角が狭くなります。
広角側のレンズが必要になるかもしれませんね。
レンズなどの互換情報がソニーのHPにあります。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
ご参考までに
書込番号:13536640
1点

カメラはα-7xiでしょうか?
レンズが純正品であれば、使用することは可能です。
レンズ周囲にミノルタの文字があると思います。
社外品レンズだとAF動作しないものもあるようです。
カメラ店に持ち込んで断りを入れて動作確認するほうがいいと思いますよ。
書込番号:13536690
2点

ミノルタやコニカミノルタのA(α)レンズなら使えます
レンズメーカー品の古い物はAマウントでもデジカメにはROMが対応していない場合もあるので注意が必要です
ご存知だと思いますがα77等のデジタル1眼はフイルム時代に対して画角が焦点距離1.5倍相当の望遠側になります
(28−105は42−160相当)
もしビッグケイシー さんがデジ1をこれから始めるのであればキットレンズ等の購入をお勧めしますが
もしAレンズをお持ちの場合望遠側のレンズはとりあえず今お持ちのレンズの使用もありと思います
書込番号:13536710
2点

早急のご返事有難うございます。300mmGレンズをもっているので、確かめてみたいと思います。
書込番号:13536734
0点

ミノルタGレンズですか、いい物をお持ちですね。
ミノルタ純正品でしたら故障していない限りは普通に使えますよ。
私も動作上問題なく使っています。
書込番号:13536747
1点

300GとはAF APO 300/2.8 G(D) SSMでしょうか?
SSMより前の世代のHigh Speed AF APO 300/2.8 Gを持っています。
問題なくAFは作動しますよ。
どちらにせよ問題なくAF作動します。
書込番号:13536765
2点

>>いままでα7Iを使っていました。レンズはそのまま使えるのでしょうか?
ROMが対応していれば使えます。
ただ、ボディとのピントが、多少でも前後にズレていた場合、レンズ側のデータの書き換えによる調整で、合わせるのですが、ミノルタの古いレンズの中には、データの書き換えによる調整ができないものもあるので注意が必要です。
もし、そういうレンズの場合は、ボディ側のAF微調整機能で、ボディ側で調節ができるのですが、α55にはその機能が付いていません。
今、ソニー機でそれが付いていますのは、α900と、新しく出ますα77です。
書込番号:13537951
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
悩んだ末にα55wズームキットを購入しました!本当買って良かったと思っています★
そこで、愛用者の方に質問なんですが今度旅行へ行くので、三脚の購入を考えています候補として上がったのがSlikのプロ330でした、三脚としては安いほうだと思いましたが、とりあえず今回の旅行用と割り切り、もう少しランクをさげ(できれば5000円以内で)、バッテリーと三脚の購入を考えています、用途としては三脚を立てセルフタイマーで撮影したいです、使うレンズはキットのレン
ズのみです、実体験で使えたよ!という程度でもいいので、アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:13534757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い三脚は買ってもあとあと捨てるにも捨てられず邪魔になるだけですから悪いことは言いません、そこそこのを買った方が良いですよ。
と言う私はPRO340DXとライト 1704 カーボン(雲台換装)。
書込番号:13535269
0点

ソニ吉さん
やはりそうなってしまいますよね。。あんまり安い三脚使ってもα55に悪いきがしてきました↓
書込番号:13535392
0点

α55はバリアングル液晶なのでもし三脚使用中に液晶を動かす場合は物によっては当たります。
雲台が変えられれば良いのですが、私は交換不可の安物使用のため、液晶を動かしたあとに設置しています。
液晶が横開きの物やα77等であれば問題無いようですね。
書込番号:13535458
0点

ワロさん
それは結構不便ですね、いいやつ買っても接触したらショックですよね。。
書込番号:13535488
0点

http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752155844/
これ安いかも
しかしこの雲台はバリアングル開けないよね
載せる前に液晶を見える向きにする必要ありかな
書込番号:13535593
1点

feel.(ee);さん
情報ありがとうございます!かなり安定していてよさそうですが、諦めかけているプロ330が8500円ほどなので予算オーバーでした、すみませんm(__)m
書込番号:13535614
0点

ちなみに諦めかけているのは、プロ330DXUです。330って4種類くらいあるのに書いてませんでした。すみません
書込番号:13535630
0点

三脚が初めてで旅行に連れて行きたいのでしたら、やたら重いのとか径が太いのとかでなくても良いと思います
コスト重視のスレ主さんにはスプリント PRO II 3WAYが良いんじゃないでしょうか、ちょっと長い(縮長1,322)ですがとにかく安い
http://kakaku.com/item/10707010894/
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106266.html
ちなみにこれに着いている雲台、55のバリアンは水準器に普通に干渉しますがカメラを雲台から外せば済むことかと(汗)
※私はこの雲台をわざわざ買いましたが、携行用のものでありコンパクトさと引き替えに使い勝手はそれなりです
旅行の供でしたら、私のPRO340DX(購入価格ビックカメラ14K)なんかも良いと思いますよ、ちと高いですが(縮長1,164)と短いです。
私のは、
・PRO340DX (軽い・短い、リンクは新型の"II")
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
・軽量雲台 SH-704EBK (スプリント PRO II 3WAY装着品)
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200827.html
・レベリング ユニット (パノラマ撮影水平出し用)
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
の組み合わせです。
軽く、パノラマの精度が取れるよう仕立て直しましたが、縮長1.2mでもわりと邪魔で富士には置いていきました(汗)
ともあれ、くれぐれも量販3K位の「安いだけ」のは買われませぬよう…
書込番号:13535864
0点

ソニ吉さん
わざわざ詳しく画像つきで、ありがとうございます!
最初PRO340DXとPRO330DXで迷いました、機能的には四段式か三段式の違いで合っていますかね?
すると携帯性を取るか安定性を取るかになりますよね?実際三段式と四段式ではそんなに変わってくるものでしょうか?
書込番号:13535934
0点

REBEL13さん はじめまして。
「三脚の購入を考えて」おられるので、ここの流れはその前提でお進みですが…。
マイカーでのご旅行ですと、運搬には支障はないでしょうが、もしも、公共の乗り物の旅行ですと、荷物は軽い方がよろしいと思うんです。
私は、普段から三脚は使わないでの撮影スタイルです(以前購入した軽いムービーカメラ用の、小さな、細い三脚はありますけど使っていません)。流れにさおをさしてすみません。ご参考になればと思い書き込みました。m(_ _)m
書込番号:13535980
0点

>最初PRO340DXとPRO330DXで迷いました、機能的には四段式か三段式の違いで合っていますかね?
そのとおりです、型番二桁目は段数のようですね、SLIK
たいした写真も撮らない/そんな立派な機材も持っていないヘタレなわたし、保有する二本の三脚はどちらも4段式です
私程度だと、4段式による剛性不足に不安をおぼえたことは全くありませんし、気になるのなら三脚にリュックなどを引っかけて見かけ上の自重を重くします
なんにせよ、5000円以内の三脚が比較候補に挙がっているのであれば、ご紹介した三脚の三段式四段式の剛性の差など看過できるレベルだと思います
と、ここまで乗っておいてなんですがMOXLさんの意見に一票です
山用の、背面や脇にストックや三脚などを固定できるリュックでもあれば良いですが、三脚ってそうとう邪魔です
とはいえ、周りに人が居ない中夜に二人で記念写真とか夜景モードもつらいようなライトアップ写真などには地べたに置いて…というのもつらいものです
とりあえずはこんなのをバッグに忍ばせておけば良いんじゃないでしょうか?
【プロミニIII】
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752100851.html
※この手の三脚を装着して自分の胸元に押さえつけて撮ると、夕暮れ時などとても安定します
私はこれに利便性重視でクイックシュー(DQ-10)を後付けしましたが、(スプリント PRO II 3WAY装着品と同じ)クイックシューを着けた良いお値段のするタイプもあります
【ミニプロ7】
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106631.html
※まぁこの辺は予算でよいかと
クイックシューを統一化しておくと使い回しが効いてあとあと楽ですよ
よくわからないメーカーの雲台が外れない三脚などを買ってしまうと、あとあとこういうところにも影響で出てきますね
三連休、いちど大きなカメラやさんにカメラ持って足を運んで納得いくまで試してみて下さい
では、よいご旅行を!
書込番号:13536276
0点

ソニ吉さん
なるほど!こちらの方も視野に入れカメラ屋さんにも現物を見に行ってきます!いい意味でカメラを選ぶより考えさせられました!
ソニ吉さん ワロさん feel.(ee);さん MOXLさん ありがとうございました!!
書込番号:13536576
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
よろしくお願いします。
ついに念願のα55を購入しました。NEX5からの買い替えです。NEXよりもいい(?)ものが
とれることを期待しています。
質問なんですが、オートフォーカスモードで、AF-SとAF-Cがありますが、α55ではAF-Aといものがありました。オートでAF-SとAF-Cの判断をしてくれるとのことですが、皆様は通常AF-A(オート)で設定しているものですか? また、このオートの精度(性能)はいかがなものでしょうか?
0点

AF-Aは、全くと言っていいほど使いません。
カメラが判断したものと自分が意識した時と違いがあるといやですから。
自分の判断でAF-CなりAF-Sにしています。
書込番号:13534802
1点

僕はAFの場合はほとんどAF-Sです。動きモノの場合はAF-Cにすることもありますが動きモノでもそのままAF-Sという場合も多いです(あまり半押しのままず〜っと追うみたいな撮り方が好きではないので)。AF-A(もしくは他社の同様な機能)は使ったことないですね。あまり機会を信用してないのかも知れません。笑
書込番号:13535850
2点

こんにちは。
ソニー機ではα700を使用していますが、AFモードは、静止画ですとAF−Sで、動体撮影ですとAF−Cを使っています。AF−Aはどっちつかずで、殆ど、使用はしていないです。
AF−Sでは、AFロックが使えますし、AF−Cでの動体撮影では、少々タイミングを外したとしても、カバーしてくれます。
書込番号:13536109
1点

ちなみに、AF-Aの動作、というか切り替えスイッチを「AF-A」にしたときに、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)に設定することが出来ますよ。
どのモードを選択するかは、そのカメラをどのように使うか、によって様々でいいと思います。
たとえば、「もーこのカメラは酔っ払っちゃったとき、シャッター押すだけ!」な使い方とかでしたら、
AF-Aでもよろしいのではないでしょうか^^
恥ずかしながら、私は実際そうしていた時期があります。
α700の頃より、各測拠点の動作精度はともかく、動体かそうでないか、という判定精度は上がっている気がしましたが…。
書込番号:13536146
1点

夜の世界の住人さん
それはα55での話しでしょうか?
α55にSAL1680ZAで試してみましたが,
どうもうまくDMFにできませんが...
書込番号:13536159
0点

α55には、DMF機能はありませんよ。
書込番号:13536169
1点

ゲゲ、そうでしたっけ??
でもα33で「AF-Aの動作」という項目はあったような。
あとで見てみます…(^^;)
書込番号:13536176
0点

皆さんありがとうございます。
しばらくAF-Sだけでやってみたいと思います。
書込番号:13539451
1点

私は逆にしています。
鳥を撮る時だけはAF-Cを使い、それ以外はAF-Aです。
これで何の不便も感じていません。
書込番号:13540631
0点

>>銀背さん、okiomaさん、
いやお恥ずかしい…
>切り替えスイッチを「AF-A」にしたときに
…って、そもそもα55/33には「切り替えスイッチ自体が無い」じゃないですかねぇ(汗)
完全にα700/900と混同していました。
さらに、いい機会なのでMENUの「撮影情報表示」を「ファインダー撮影用」にしてみたら、
あれま、ちゃんと手ぶれ補正のON/OFFも表示されて、一目で確認出来るじゃないですか。
室内犬撮りに使うのがほとんどで、ライブビュー撮影が多かったので知らなかったです…(恥)
>>daisuke76さん
妙な書き込みをしてしまいました。すみませんでした。
私はα33ですが、先のレスに書いたような、カメラにお任せ撮影をやらなくなったのは、このカメラが設定変更の方法など今までのエントリー機に比べるとよく考えられていてやりやすく、「なんだ、カメラ任せで使うのもったいないじゃない」と思ったからです。
もちろんフルオートも充実していると思いますけど。
…つまり、これとても良いカメラです。
(というか、このスレッドをきっかけに、ソニーはちゃんと考えて作ってるんだなと、さらに感心しました)
ちなみに私が屋外でファインダー撮影をする場合、もっとも多く使うのはMFです。
逆に言うと、AFを使うなら「AF-A」でもいいのかもしれません。
daisuke76さんに合うAFモードが見つかったら、MFも試してみて下さいね!
きっと写真を撮るのが、より楽しくなると思いますよ^^
書込番号:13540661
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





