α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2011年10月2日 13:02 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月22日 13:30 |
![]() |
5 | 18 | 2011年9月21日 02:15 |
![]() |
8 | 12 | 2011年9月21日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月19日 21:45 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2011年9月24日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先日、「MS-HXBシリーズでの書き込み速度向上はどのくらいでしょうか」(書き込み番号:13493505)との質問をさせて頂きましたが、更に疑問が出てきましたので、新たに質問をさせて頂きます。
先日はMS-HXBと白芝の比較でしたが、
今回は
・SDSDXP1-016G-J95
・SDSDX-016G-J95
・SDMSPDHG-016G-J95
のA55上での書込み速度性能差を知りたいと思っています。
やはりメモリースティックのほうが8bit転送の恩恵からか、
A55での書き込み速度は速いのでしょうか?
書込み性能が一番良いものがベストなのは分かっているものの、
使用用途が限定されてしますメモリースティックよりも、
汎用用途が期待できるSDメモリーカードに期待をしてしまうというものです。
当初MS-HX16Bを具体的な検討対象としていました。
速度とコストパフォーマンスに秀でていたからです。
しかし息子の運動会も迫り、決定的瞬間にバッファー開放中⇒撮影できない!
というケースを避けるためにも、もう少し予算投入をすることも検討したいと思っています。
(それに、A77,65も検討しており、多画素化による大容量転送にも対応できることも視野に入れております)
現時点では脳内予想としては下記の状態になっています。
(SLT-A55での撮影⇒書込みを前提)
SDMSPDHG-016G-J95 > MS-HX16B > SDSDXP1-016G-J95 > SDSDX-016G-J95
もし、
SDMSPDHG-016G-J95 ≧ SDSDXP1-016G-J95 ≧ SDSDX-016G-J95 > MS-HX16B
という結果でしたらSDSDX-016G-J95かSDSDXP1-016G-J95を即買いなのですが・・・
SDSDXP1-016G-J95 もしくは SDSDX-016G-J95 をお持ちの方で、
A55の連写後の書き込みランプ消灯までの時間を教えて頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、上記カード同士で比較できる環境をお持ちの方がおられると非常に助かります。
長文書込み失礼致しました。
0点

こんばんは
悩まれていますが、そんなに色々検討したり考えたりする事では無いのでは?
先ほど 別スレにも書きましたが、メモリーカードも大は小を兼ねる!は有ります。
要は お考えの Sqn の、お持ちのカメラで使用できる、最も速いのを購入されたら良いのです。
それ以上は 無いのですから、悩む必要も検証する必要も無くなります。
速くなった分、バッファフルからの復帰も当然速くなります。
時には トラブルも有りますから、16G 位にされた方が良いかもです。
書込番号:13534071
3点

当然のこと、大は小を兼ねるわけですから最初から最良の物を選択するのがベストなのでしょう。
でも、それは予算を考慮しない理想論であって、
現実は性能と経済性の高次元のバランスを模索するものではないでしょうか。
だからこそ価格.comのような価格調査のサイトが人気が出ているわけですし、
様々な方がベンチマークテストをされているのだと思います。
大は小を兼ねるの論理で全て片付けられてしまっては、全ての商品が一極化し、
多様性も失われてしまいますよね。
残念ながら予算に限りがある身としては、最後まで性能と経済性(そして汎用性)の
バランス(今回の場合は性能を多少重視している状態です)を模索してしまいます・・・(^^;
書込番号:13535152
0点

予算は相対的です。
速度に重さをおきつつも、経済性、汎用性を高次元に満たせるものを探しています。
捨てアカウントで指弾ですか。
なんか空しいですね・・・(-_-)
書込番号:13535636
1点

あなたのほうが虚しいですよ
連射後のランプ消灯はメモリの速度だけではなく設定でも変わるの
あなたの設定書いてる? RAWなのかjpgなのか それだけでも違うのよ。連射枚数にもよるしね
それで消灯までの時間を聞かれても答えられないでしょ。あ、一応あたしはアルファも複数持ってますから適当じゃないですよ
他人の事をとやかく言う前にrobot2さんにお礼でも言いなさいよ。子供がいる立派な大人なんでしょ
書込番号:13535717
5点

あれま、どうしようもないのに噛み付かれちゃいましたね(笑)
捨てアカ煽り野郎は相手にせずスルーが一番です:)
SDのExtreme ProとMSのUltraIIとの速度差、私も興味あります。
私はA55持っていませんが、A77を検討中なので・・・
誰かお持ちでないですかね?
書込番号:13535780
1点

こんにちは。
SDSDXP1-032G-J95(α55で使用)、SDMSPDHG-032G-J95(α900で使用)を
持っていたので試してみました。
やり方はα55を三脚に固定し、添付写真の設定でケーブルレリーズで連射。
バッファがフルになったと思われるところで連射をストップ、アクセスラ
ンプが消えた段階で連射を再開すると方法でやってみました。
人間がやることなので、連射を止めるタイミング、再開するタイミングは
微妙にずれるでしょうから、連射開始−連射ストップ−連射再開というサ
イクルを連続で10回繰り返しました。連射枚数は大体22〜23枚、出来上が
ったファイルは1枚当たり16,672KBでした。
各ファイルのExifの情報から撮影時間を確認してEXCELで結果を整理。
結果は、連射再開までの時間が
・SDSDXP1-032G-J95は20〜21秒
・SDMSPDHG-032G-J95は14〜15秒
となりました。
ただし素人が試した結果なので、あくまで参考と考えてください。
でもSDSDXP1-032G-J95のパッケージには「最大45MB/秒・300倍速」、
SDMSPDHG-032G-J95のパッケージには「最大30MB/秒・200倍速」とあ
りますが、なんでメモリースティックのほうが速いんでしょうね。
購入を考えているα77用には東芝のPremiugateシリーズとかいいかな
と考えてましたが、案外ソニーのメモリースティックがいいのかな...。
書込番号:13541741
1点

しまじろう♪さん
こんばんは!
お優しいお言葉染み入ります・・・(^^;
なんちゃってGT30さん
こんばんは(^^)
とても有意義なテスト結果ご報告に感謝いたします!
なんちゃってGT30さんのテスト結果に加え、ネットで調べた情報をあわせて以下の通りと判断しました(もちろん私の主観です)。
SDMSPDHG-032G-J95(≒SDMSPDHG-016G-J95) > MS-HX16B ≧ SDSDXP1-032G-J95
バッファ開放までの5秒弱の差は大きいですね。
やはり8bit転送のインターフェースによるものなのでしょうか。
これでスッキリしました。
ultraIIでいこうかと思います!
16GBを前提に検討をしていましたが、A77購入を見越して32GBも考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13544085
0点

【その後】
A77での動画撮影も考慮して、SDMSPDHG-032G-J95を8,000円で購入しました(^^)
RAW撮影、10連写モードでバッファいっぱいまで(20枚)撮影後の
書込みランプ消灯までの時間を計測すると、15秒!!
劇的な速度向上が果たせました。
ここまでの速度向上があるのなら、ultraII購入メリットがあると判断しています(^^)
ちなみにまったく別用途に買ったpqiの32GB×150のSDカード(2,960円)もついでに試しましたが、上記条件で58秒かかりました。
わかってはいたものの、凄い時間差があるものですね(^^;
書込番号:13573586
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55を使用しています。
最近購入したTAMRON A09(28-75mm)で撮影したデータをPMBで取り込んでExif情報を確認したところ、
所有している他のレンズで撮影した際には付与されていたレンズ名が表示されないことに気付きました。
TAMRONのレンズの所有は初めてなのですが、
所有するSONY/SIGMAのレンズは全てレンズ名が表示されます。
α55+TAMRONレンズをお使いの皆様も同じ症状が出ているのか、
それとも私の所有するレンズのみの症状なのかを知りたいのですが、
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私もちょっと試してみました。
■TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
※ExifではDT 18-270mm F3.5-6.3
■TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)
※Exifでは----
Exif Readerというフリーソフトを使ってます。
ご参考までに。
書込番号:13532667
1点

私が持っているA16は表示されませんが、A005は表示されていますね。
コニカミノルタ時代から製造されているレンズに関しては出ないのかも知れませんね。
書込番号:13532680
1点

ぺぺまるさん、Kazuki__Sさん
お返事ありがとうございます。
レンズによって表示されないものもあるということみたいですね。
自分のものだけじゃないということで、良い悪いは別にして一安心です。
ご紹介いただいたExif Readerでも確認してみましたが、
A09に関しては「----」表記となりました。
比較的新しいレンズであればレンズ名が入るのかもしれませんね。
※価格.comでAマウント用レンズを発売日の新しい順で並べてみると、
A005、B008が2011年発売モデルでOK、それ以前となるB001やA16、私のA09はNGと
なんとなく色分けできそうな気がしてきました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13533098
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近α55を買いました。
とりあえずα55と一緒に18-200mmズームレンズをセットして使ってますが、次のレンズを買おうかと思います。
何かオススメありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DT35mm F1.8 SAMが個人的にはお勧めで〜す。
書込番号:13526020
2点

何を撮りたいかによってお勧めも違ってくるので、それを一言お願いします。
書込番号:13526034
0点

・Power Mac G5さん
そうですね…「物を近くで撮りたい」ですね。
具体的に言えば…目の前にある小物とか花とかですね。
書込番号:13526066
0点

ご購入おめでとうございます。
レンズの件ですが、
主に何を撮りたいのか?(どんな撮影がしたいか?)よく使用する(使いやすい)焦点距離どれか?
で、オススメが変わってきます。
まぁとりあえず、単焦点のはじめてレンズシリーズから始めてみてはいかがでしょう。
書込番号:13526076
0点


そうしましたらマクロレンズがいいですね。
50mm F2.8 Macro SAL50M28は、如何でしょうか。
マクロの接写に使え、標準レンズにでも使用できます。
http://kakaku.com/item/10506511767/
書込番号:13526106
0点

スレ主様。
僕のタイピングが遅くて、レスが遅れてしまいました。
被写体に寄っての撮影なら、DT30mm F2.8 Macro SAMやDT35mm F1.8SAMあたりがオススメですね。
書込番号:13526128
0点

目の前にある小物や花であればマクロレンズがお勧めです,
SONYの100mm/f2.8やタムロンの90mm/f2.8,いずれも素晴らしい描写ですよ.
書込番号:13526129
0点

ズームレンズの次に買い足すレンズはクローズアップレンズ。(物議を醸すかもしれませんが…)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html
書込番号:13526153
0点

やはりマクロレンズって意見が多いですね。
あと追加で、レンズ買うタイミングって、カメラに慣れた時が良いものでしょうか?
別の掲示板( http://qa-now.com/d/760391 )でも質問したら…
「買う必要なし」
「もう少し慣れたら買うべし」
と言われ、困ってます。
書込番号:13526176
0点

>>「物を近くで撮りたい」ですね。
花の写真や、何かをアップで美しく撮りたいとなりましたら、マクロレンズが一番適しています。
他のお持ちのレンズでも代用できるのでしたら、カメラに慣れてからでもいいと思いますが、代用できなくて、撮りたいという目的があるのでしたらお持ちになられてもいいのではないでしょうか。
書込番号:13526263
0点

レンズ交換が醍醐味の一つのデジタル一眼ですからね。
できれば、最初から、沢山のレンズを持っていた方が、私は面白いと思いますよ。
DT30mm F2.8 MACROなんかは、標準画角に近い単焦点ですし、接写もでき、
安価と一本持っておいて、損は無いと思います。
書込番号:13526322
0点

>やはりマクロレンズって意見が多いですね。
>あと追加で、レンズ買うタイミングって、カメラに慣れた時が良いものでしょうか?
まずは、クローズアップレンズを買って、手持ちのレンズにつけて、どの位のWD、パースが良いかを確認してから、
自分の撮影スタイルに合った焦点距離のマクロレンズを買われたらどうでしょうか?
書込番号:13526397
0点

大事な要素である「画角」を忘れていました。m(_ _)m
書込番号:13526414
0点

そういう用途でしたらズバリ、DT 30mm F2.8 MACROですね。
お持ちの高倍率ズームでは撮れない写真が撮れますよ。
書込番号:13526567
0点

室内なら35mm F1.8が良いのでは。
人物から小物までキレイに撮れるはずです。
ご参考までにクローズアップレンズを付けて寄った例、(虫がニガテならすみません)
風景を撮ってみた例(変な構図ですが)、
暗めの室内の例を貼っておきます。
書込番号:13526690
0点

書き忘れましたが、
単焦点のほうが焦点距離が固定されていて、画角だとか撮影位置について考えさせられたり、
F値が小さいことで、受けるメリットやデメリット(絞らないといけないシーン)だとか、
覚えることが出来ました。
ズームレンズ1本だけも便利かもしれませんが、せっかくレンズ交換カメラを持っているのですから、
もう1本くらい持って練習しても良いのではないでしょうか。
書込番号:13526737
0点

むしろズームレンズより30mmか35mmの単焦点レンズでスタートした方がいいと私は思います。
いわゆる標準画角(自分の目で見た感じに近く写る画角)ですので、とても臨場感のある画が撮れて画角というものを考えるきっかけになります。
ズームを闇雲にフレーム内での大きさ合わせに使ってしまっていたことの愚かしさに気づかされると思います。
書込番号:13527487
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
デジイチデビューの価格.comもデビューの初心者です。
先日、コンデジが壊れたためふら〜っとヨドバシに物色しに行ったと思ったら
帰りにはヨドバシの手さげ袋をぶら下げてました^^中身はもちろんa55。
今まで一眼には全く興味なく、コンデジか携帯カメラで用を足していて
その日も娘の運動会も近いこともあって、ズーム倍率のあるコンデジを物色しに出かけたのですが。。
妻の一言『どうせ買うなら良い物がイイ♪』
この一言で一眼コーナーへ。
いろいろ見てみたのですが、このa55の連射とライブビューに惹かれて購入しました。
で、撮った写真はどれも信じられないくらいきれいでびっくりしています。
早く買っておけばよかったと今更ながら後悔しています。
これからはどっぷり一眼の魅力を堪能しつつ、娘(6ヶ月・6歳)の成長を記録していきたいと思っています。
あまりのうれしさに前置きが長くなってしまいましたが本題です。
a55背面(液晶がある側)のWB、ISOなどがあるボタンの真ん中にAFボタンがありますが、
このボタンでもピントを合わせることができますよね?
そこで質問ですが、AFモードの『AF-C』選択時、半押ししている間ピントを合わせ続ける
とありますが、このAFボタンでピントを合わせ続けることは出来るのでしょうか?
私の個体の場合できないみたいなのですが、皆様も同じでしょうか?
そういう仕様なら仕方ないですが、このボタンでもAFをあわせ続ける事が出来れば
便利だなと思い質問させて頂きました。
今後もa55とともにココにお邪魔する事があるかと思いますが、宜しくお願いします。
1点

撮影のためにはどうせシャッターボタンを押すのですから、AFのためだけに別のボタンを押し続けることには何のメリットもなく、便利なはずがありません。
半押しするだけで良いのにどうして他のボタンに同じ機能(しかもシャッターは切れない)を割り振る必要があるのですか?
AF-Cではピントを合わせ続ける必要があるのですし、シャッターを切る前にボタンを離してしまったら意味がありません。そして、そのシャッターボタンにはAFの機能がちゃんとあるのです。
同じ機能のために同時に2つのボタンを押して、そのせいでカメラの保持が難しくなるのですから、デメリットしかありません。
書込番号:13526362
1点

>焼け石さん
「親指AF」とかでググってみると、少しは役に立つ知識が得られるかもしれませんよ?
書込番号:13526413
1点

焼け石さんは、置きピンとかしないの?
書込番号:13526433
0点

AFボタンを使い慣れると非常に便利ですし、AF動作とシャッターを切る動作を別にする事はメリットだらけです (^^
皆さんお書きの通りいわゆる「親指AF」ですね。
親指AFにする場合、シャッター半押しでのAF動作を切って下さいね。
シャッターボタンでのAFを有効にしておくと全く意味がありませんので (^^
(設定にあると思います)
書込番号:13526461
1点

いくつかの方法でAFを作動できますが、それぞれで役目が違ってきます。
コントロールボタンの中央のAFボタンは、
フォーカスエリアによっても使い道が違ってきます。
ローカルでは、AFは作動しません。
ローカルポイントの表示をして、コントロールボタンでポイントを移動できます。
そのほかは、AFを押すとピントを合わせますが、合わせ続けません。
それよりも
アイスタートをONにしてすればファインダーを覗くだけで、
ピントを合わせ続けます。
シャッターボタン半押しであれば液晶でもピントを合わし続けます。
書込番号:13526504
2点

>便利なはずがありません
ボタンから指を離すだけでAFロック的な事も出来たり。
書込番号:13526574
1点

あっという間にお返事頂きまして皆様ありがとうございます。
焼け石さん
>>AF-Cではピントを合わせ続ける必要があるのですし
そう!そんな時独立したAFボタンがあると便利と思った次第です。
はんでぃーらぶさん・infomaxさん
そうなんです。『親指AF』って便利そうだなーと思って質問させて頂きました。
delphianさん
シャッター半押しでのAF動作の切り方が説明書をみても解らなかったもので。。
どこに書いてあるんだろう・・
okiomaさん
なるほど!アイスタートをONにするとピントを合わせ続けるんですね!
今度、走る子供でテストしてみたいと思います。
まだまだ解らない事だらけですが、いろいろ弄ってみたいと思います。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:13527072
0点

申し訳ありません。
親指AFについては私が無知でした。
偉そうなことを言ってしまい非常に恥ずかしい限りです(穴があったら入りたい)。お赦し下さい。
ただ、三脚などを使用せず機動性重視な状況であの場所のボタンを使ってしまうとグリップの保持に問題をあるのは確かではないでしょうか?
一般的なAF/AEロックボタンの位置であれば良いと思うのですが、電車などのように動く方向や速度が分からない被写体を捉えながら、あの位置のボタンを押し込んでAFし続けるのはどうも難しい気がします。
小型で軽量な本体なこともあり、そのあたりが心配であります
書込番号:13527959
0点

はんでぃーらぶさん,infomaxさん,delphianさん,α55は親指AFができましたか?
α700ではDMFを使わなくても
フォーカスモードをMFにした状態でAFボタンが有効でしたので,
AFボタンで大まかにフォーカスを合せてMFで微調整したり,
任意の点に合焦させて構図を変えたり出来ましたが,
α55ではシャッター半押しでのAFを切る事が出来ないので,
このような親指AFはできないものと思っていました.
シャッター半押ししてもAFが無効になる設定はどこにあるのでしょうか?
また,α55のAFボタンの位置では親指AFは非常に困難だと思うのですが,
そこは何か工夫されているのでしょうか?
書込番号:13528045
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
okiomaさん。
アイスタートAFは斬新でした!ファインダーを覗いている間はピントを合わせ続けるので
イメージに近い使い方が出来そうです♪
a55での親指AFはできるのか?もう少し勉強してみたいと思います。
レスくれた皆様。ありがとうございました。
書込番号:13529654
0点

あら? α55はシャッター半押しのAFを切る事が出来ないのですか?
他メーカーだとエントリー機でも可能な設定なんですけどね。
α55は中級機のはずなので間違い無く出来るはずだと思い、書いてしまいました。
大変失礼いたしました。
出来ないとすると AF操作に制限がある機種って事ですね。
書込番号:13529855
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

後者の方です。
裏面照射ならExmor-Rですね。まだAPS-Cサイズは登場してなかったと思います。
書込番号:13521951
0点

>>裏面照射CMOSでしょうか
違います。でも高感度性能は良くなっています。
書込番号:13521980
0点

裏面照射のCMOSは大型素子では1画素がでかいので配線が表でも影響が少ないし
むしろ低感度画質が悪いですし
製造も難しいらしいですよ
なのでいまのところ採用するメリットがないようですねえ
将来的にはテレセンの問題の解決によさげなので期待していますが♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13522023
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。いろいろと価格コムやネットを調べて、電気屋に行きまして、α55ボディを今の価格高騰前に急遽買いまして、レンズを調べてみてみて、電気屋で試してみましてdt35を買いました。dt50とも迷いましたけど、試してみて子供を取る感じで35の方がよさそうかなと思いきめました。
で、本題ですが、来月幼稚園の運動会がありましてズームのレンズを探しています。
ちなみにデジイチまったくの初心者、コンデジすら使いこなせていません。で、今猛烈に色々と調べて勉強しているところです。したら、コンデジでこんなに上手く撮れるのか、今までと同じカメラなのにと思っているところです。
幼稚園なので園庭はそんなに広くはありません。
タムロンのb008、18−270を第一候補に考えていました。重さも軽く嫁も使いやすいだろうし、ちなみに三脚もキタムラで、ブルボン?ベルボン?のヤツを6000円で買いましたけど、運動会ではビデオカメラの方に使いたいと思っています。
他にはタムロンのa005こちらは少し重いのですね。後は純正のgレンズのやつ。これは少し高いですね。あとシグマやタムロンでやたら安い70−300やa17とかありますよね。
とりあえずこれなんていいんじゃないかな、というのを教えていただけませんか。
本体とdt35を買ったところでいっぱいいっぱいになってしまいました。運動会で初心者が使うんだから安いのでいいよとか高いの買ったほうがやっぱいいよとか皆様のご意見おすすめをよろしくお願いします。
2点

購入おめでとうございます!
お仲間が増えましたね〜
私も初心者ですが、ここで色々と教えてもらって、この頃は夫婦でカメラ楽しんでします。
「何でもレンズ」が1本欲しかったので、私はこれを買いました。
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD
旅などはこれ一本で何でも対応出来ますし、重宝してます。
コストパフォーマンスは抜群と思います。
このレンズで撮った駄作を貼っておきます!
リンク先の画像ブログも、このレンズを使うことが多いです!
結構高倍率でも鮮明に撮れますよ〜
初心者の私からのお勧めレンズです!
書込番号:13521979
2点

ダブルズームが軽くてよかったのでは、と思いましたが、せっかくボディーだけ買ったのだから安くあげるならシグマの18⇔50と50⇔200が知らぜらる逸品って話しがあります。予算があるなら新しい16⇔50と70⇔300Gがいいと思います。50⇔70の間があきますが普通の人は経験上問題と思ってます。
書込番号:13522005
3点

普通の人は問題ないの間違いです。理由は万がい一ニコンみたいにモーター無しボディーが出ちゃても対応可能だからです
書込番号:13522089
2点

あくまで超望遠レンズの候補としてですが、ミノルタの75-300(特に銀色)が安くていいかと。
ソニーのと光学的に変わらないそうなのでとりあえず試すには丁度いいかと思いますよ
書込番号:13522810
1点

>yootamaさん
購入おめでとうございます!
先ずはDT35なかなか良い買い物をされましたね。
安いし写りも良いです。
さて、次に購入するレンズですが、お子さんが幼稚園なら
TAMRON 18-270mm をお薦めします。
おそらく幼稚園の園庭なら、このレンズ一本で対応できると
思います。
遠い被写体を撮影する場合、70-300mm等の望遠レンズの方が
良い写りをします。 しかし近距離によられたとき、
レンズの付け替えをする時間的余裕がないと思いますし、
高倍率ズームは一本持っておいても良いと思います。
望遠レンズは、お子様が小学校入学時に再検討されては如何でしょう。
小学校の校庭だと、被写体が遠くなりますから、
確実に望遠レンズの方がお薦めです。
出来れば、2台体制が良いですね。(望遠用と、近距離用)
書込番号:13523096
1点

みなさん色々とアドバイスをいただきましてありがとうございます。
最初は新しいコンデジと考えていたのですが子供の運動会もありネオイチに興味が移り、お店でひたすらソニーのとフジのをひたすらいじってました。
で、お店でデジイチの方も触ってみたら、なんかデジイチのほうがいいじゃないと思いました。まぁ当然でしょうが、でデジイチと自分の中で決めちゃいました。
で、後はメーカー選びですが、全く初心者なので、スペックなんて良く分からないので持った感じ、重さ、大きさ、シャッターの音や感じでソニーのα55に決まった次第でありんす。
tora355さん
タムロンのこれがいいかなって私も思っていました。新しくてチョイ高いけど一本で色々とこなせそうですし幼稚園の運動会でレンズの付け替えなんて考えていたから。ビデオもあるし大変そうかなって。
写真はきれいですね。ブログの方もちょろっと見せていただきました。
今はこの万能レンズに気持ちが行ってます。
スキンシップさん
ダブルズームも考えてメーカーがあわせてくれた二本がいいのは分かってはいるんですけど、もともとひねくれ者で、自分でレンズなんかも考えてみたい、後悔もまた良しくらいに思っていてレンズも決めてみようと思ってとりあえずdt35を購入したとこです。後はズームのレンズをどうするかですかね。70−や75−だとお弁当食べてるとことかレンズ交換しなきゃ撮れないかなぁと思い思案中なのです。
堀道楽さん。
れんずはSAL75300の事ですか。19800円だと安いですね。ただ上に書いたように運動会で交換する事を考えていたら万能タイプのがいいかなと。でも58000円ですものね。
って考えすぎていたら時間もなくなっちゃうので早く決めなきゃですね。
安くて評判のいいレンズはすごく魅力だなと。正直良いレンズを買っても使いこなせる腕もなく自信も全くないですけど。
カイザードさん。
おっしゃるとおり、運動会では土ぼこり舞ったりするなかレンズ交換する時間も技術もないですし万能タイプのおすすめのタムロンがいいのかなと、園庭なら270mで大丈夫そうですし。
dt35は部屋で試写しまくりですがやはり50mの方より部屋で子供だと取りやすいかなと。あとキッチンなんかの薄暗いとこでもすごく明るくてびっくりしました。コンデジだと真っ暗なのに。
ほんとうに色々アドバイス頂いて感謝してます。今は18−270とかの万能型のレンズに使用かと思っています。メラゾーマやベホマズンは使えなくてもよさげな賢者って存在かなと。
後は値段ですかね。b008は高いけどこれが一番いいのかな。あと少し他メーカーや安いレンズも含めて万能型のレンズで研究してみます。
書込番号:13525678
0点

35ミリ買われたのですから立派です。自分は運動会でもレンズ交換しちゃいますよ。高倍率ズームは写りが、それなりって話しもありますがお買いになるならソニーの18⇔250をお勧めします。理由はそのうちカメラ内補正で純正レンズの欠点を合成処理してくれるからです。
書込番号:13525755
0点

購入おめでとうございます。
DT35に見慣れていると18-270のポートレート画質にはがっかりすると思います。
広角から少しでも長いのを狙うならDT16-105はどうですか?足りない望遠はトリミングでカバー。
最初から大きくとりたいならタムロンの70300(A005)か70300Gなどがいいと思います。
書込番号:13526828
0点

画角と画質を両立できそうなのは、SIGMA APO 50-500mm・・・?
すみません・・・。
でも、私ならこれを口実に買ってしまいそうです。
書込番号:13526981
2点

ちょっと高い純正のGはαマウントならマストバイといわれてるいいレンズですよ。
これで撮った写真を見ると、ちょっと頑張れば買える値段でこんな写真が撮れるんだったら全然高くないって思えます。
安く上げるならシグマやタムロンのやたら安いのでもいいと思いますが、こういうレンズを買っちゃうと同じ焦点距離のいいレンズを買う機会が遠のいてしまうので、そんなには勧めないです。
書込番号:13527507
1点

みなさんまたまたありがとうございます。
考えて悩んでいるうちが楽しいのだろうなと色々調べています。
今はDT35で室内で子供を撮って遊んでいます。ズームが出来ないので子供と一緒に動き回りながら撮ってます。これ一本なので他のレンズの比較がわからないんですけど、すごく明るくきれいに撮れる感じがして気に入っています。ほとんどオート撮影ですけど、すごくピントがしっかり合うのですね。その分、二人三人の子供たちみんなをきれいに写すのが難しいと感じています。
スキンシップさん。
レンズ交換するなら70−とかのレンズでいいと思ってます。でも、できなさそう。
やはり純正は安心感がある気がします。
お〜くてぃさん。
次から次に色々とアドバイスを頂くたびに、あーなるほどと思い、あーでもね、こーでもねと、パソコンのウィンドウだけが増えていってるところです。
ソムチャーイさん。
500mってすごいですね。全く考えになかったです。小学校にでも上がったりして必要性を感じたときに考えて見ます。
oqnさん
やはりgレンズはいいレンズですか。マストバイなら考えなきゃですね。
考えれば考えるほど〜
でも、もう決めなきゃ運動会にも間に合わないし子供を走らせての撮影練習もしなきゃだし。
優柔不断ってこまるわぁ。今日は台風一過ですごく天気が良いので、お外で子供を撮って遊んできます。
書込番号:13532911
0点

今日電気屋にいって来ました。色々α55につけてもらって試してきました。
嫁が一押しでタムロンのb008でした。軽くて18−270のズームでバランスが一番良く感じられこのレンズに決まりました。狭い店内でしたのでズームもアップアップの感じでしたけどとにかく軽くてα55の大きさとぴったりと思いました。
純正レンズやgレンズも試しました。初心者運動会目的だと一番いいのかなと。
ただ、今持っているdt35の方が店内だと明るくきれいな感じがしました。
当面はこの二本体制で行きたいと思います。
純正レンズは一本は持っていた方が良いといわれる方も多いのでよかったのではないかと。
後は必要を感じたときに考えたいと思います。
色々あどばいすありがとうございました。
書込番号:13542818
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





