α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2011年8月23日 21:14 |
![]() |
12 | 6 | 2011年8月21日 21:56 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2011年8月21日 00:28 |
![]() |
7 | 5 | 2011年8月17日 18:55 |
![]() |
82 | 29 | 2011年8月19日 22:59 |
![]() |
93 | 42 | 2011年8月17日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初一眼を購入するにあたって
コストパフォーマンスの高いα55とk-rで迷っています
利用目的は撮影会での使用を考えています
動画は撮りませんので発熱問題は構わないとしてお勧めポイントを教えて下さい
またこのレンズとの相性をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511522/
2点

撮影会もどんな撮影会かによってオススメは違ってきます
自然に囲まれた野山で風景撮影なのか、モデルさんを撮影するポートレートで使うのか
PENTAXユーザーの意見としましてはk-rは遊び心と機能を両立した素晴らしいカメラだと思いますが、α55も名機と名高く、スポーツ撮影や高感度での撮影でかなり優れた性能を有します
適材適所の使い分けが大事なので、具体的にDRAGたいちさんの参加する撮影会の内容を考えて選ぶ方が後悔は少ないと思われます
また、α55の誇る連射速度はレンズによって左右されますので、連射を活かした撮影を行いたいならサードパーティー製のレンズはオススメしません
書込番号:13402763
2点

overmanさん
>α55の誇る連射速度はレンズによって左右されますので、
連射を活かした撮影を行いたいならサードパーティー製のレンズはオススメしません
レンズによって連写速度が左右されるのですか?
α55+シグマ50-500を使っていますが、左右しているとは感じませんが…
速度ではなく、
AFの性能、追従性などを言うのであれば、
純正、サードパーティにかかわらずレンズによって左右されるというのはわかりますけどね。
さらにαに限ってでもありませんが…
書込番号:13402857
4点

私が参加するのはモデル撮影会です
A16は明るいのと全身と顔アップ撮影を両立できるいいレンズだと感じましたので購入を考えています
書込番号:13402964
1点

同じような状況ですが1対1なのとレンズがタムロンでないのです。当機種はいろいろなアングルで撮れる高速AFバリアングルが便利です。 あとケーブルレリーズも使えます。この2つがあればkrも素晴らしいです。krに付いている機能のAF微調整はタムロンなどのレンズをお使いになるなら素晴らしい機能ですが55にはありません。
書込番号:13403075
2点

スレ主様
>>またこのレンズとの相性をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
私はα55の標準ズームとしてこのタムロン17-50mmF2.8を使っています。良いですよ。これを超えるレンズとなると、今は24-70F2.8ZA(18万円)になります。 α77と同時発表されると言う16-50oF2.8レンズも良いみたいですので、後2日待ってみてください。
それと望遠で撮る時にはシグマの50-150oF2.8を好みます。 もちろんソニーの70-300mmGも良いですが、私としてはF2.8通しで撮りたいからです。
レンズとの相性はα方式はまずありません。 レンズ相性が問題になるのはレンズ内手振れ補正のレンズです。 カメラとレンズが微妙なやり取りをしますから。
撮影会ではα55のバリアングル液晶が役立つと思います。
ファインダーで撮らずに、カメラを腰だめに構えて、モデルさんの目を見ながら撮る。リラックスした撮り方ができるのではと思います。
書込番号:13403154
1点

>私が参加するのはモデル撮影会です
モデル撮影はコミュニケーションが第一です
そんな中K-rのカラーバリエーションはひとつの武器です
またシャッター音もモデルをのせるのに武器になります
ということでK-rのほうが音がでかいのでK-rのほうが向いている気がします
書込番号:13403565
2点

EVFに違和感がなければ、価格も下がってきたα55をお勧めします。
α55とタムロンA16の相性は抜群です!
モデル撮影会であればタムロンA09もお勧めです。
・http://kakaku.com/item/10505511662/
書込番号:13403571
2点

50ミリの単焦点と85ミリの単焦点(始めてレンズ)を購入した方が幸せになれます。
書込番号:13403907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私が参加するのはモデル撮影会です
=>モデル撮影会といってもいろいろあります。
1対1〜5人くらいで屋外で撮るのなら、50ミリ単焦点が使いやすいです。
距離的にモデルさんとコミュニケーションがとりやすいので。
1対20以上で取り囲んで撮るなら、200ミリくらいが必要です。遠くから撮ることになるのでこれくらいないと小さくなります。70〜200ミリf2.8かな。
屋内の撮影なら、17〜50、もしくは28〜75。ここら辺、スタジオによって違います。
あっ、すべてAPS−Cのカメラの場合です。
書込番号:13404027
1点

失礼しました
訂正します
低下するのは連射速度ではなくAF追従です
もちろんK-rでも追従速度は低下します
書込番号:13404315
0点

スレ主様 はじめまして、
デジカメ初心者のsinhyと申します。
α55とA16の組合せで、モデル撮影会に参加しております。
K-rもα55 お値打感が高く
どちらを購入されても、
満足度は高く、良い機種選定だと思います。
諸先輩の方々も有りますが、
撮影会においての一番比重の大きいスキルは
モデルとのコミュニュケーション能力ですので、
機種による 優位差は少ないと考えています。
(私の敬愛する先輩はペンタックスユーザーでK-rで、良い写真を沢山撮られています。)
----------------------------------------------
本題
K-rもα55とどちらがお勧めか。
α55を推します、
理由 以下の2点
1 顔検出能力
顔に適正露出が決定されるので、
他機種に対して間違いなく優位性があります。
2 バリアングルチルト可動式液晶モニター
ファインダーを覗く姿勢にこだわりが無ければ、
撮影姿勢 カメラ位置の自由度が高まり、
使う場面が多いです。
(余談 ウエスト位置で撮影すると、なんか上級者気分を味わえます)
----------------------------------------------
A16
使用感は良好です。
---------------------------------------------
初心者の使用感ですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:13404361
2点

こんにちは
APS-C機でモデル撮影だと17-50mmよりは28-75の方が中望遠領域をよりカバーしているので向いている気がします
http://kakaku.com/item/10505511662/
また35mm換算で75mmとなるシグマ50mmF1.4 HSMはそのやわらかくて美しいボケ味でポートレートに最適だと思います
http://kakaku.com/item/10505011996/
書込番号:13404430
1点

別マウントでA16を使っていますが、ちょっとポートレートではシャープさが足りないと思います。50mmとか85mmの単焦点レンズがやはりお勧めだとは思いますが、レンズ交換に慣れていないと単焦点はお勧めできませんね。
ニコンマウントだと、プロの方も結構以下のレンズをポートレートで使っています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
http://review.kakaku.com/review/K0000090697/
ソニー用だとお使いになった方が少ないので、自信を持ってお勧めできないのですが、明るくて良いレンズです。ただ、A16よりかなり重い^^;
書込番号:13404433
1点

皆様の貴重なご意見とても勉強になりました。
α55を購入する決心とさらに追加で単焦点レンズを検討する事に致しました。
近距離撮影でアップ多様の場合は単焦点の方が高精細で撮れるんですね。
購入したのち、使用感などをご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13407617
4点

動画じゃなくて静止画でも熱問題でますよ。
バッテリーの持ちも悪いです。
書込番号:13409719
1点

こまいスペック比較するのもいいですけど、Krもいいですよ!
あのキットレンズのジー音とキチガイカラーに取り付かれた最後です。
ジー音ではなくて、ズィー音なんですがね。
ズィズィッズズズズズズィッ・・・・ずぃぃぃぃぃいぃっ。
ってずっとヨドバシで鳴らしまくっているのは僕です。
そしてあのピンクとかの狂った色にはこの時計が似合います!
お上品な言い方は、クレイジーカラーズというらしい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000064908.K0000100827.K0000138090.K0000100828.K0000137295
書込番号:13410350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影で外付けマイク試された方いらっしゃいますか?
RodeのSTEREO VIDEOMICを購入しようと考えていますが、結局ピントをあわせる音を拾ってしまうかどうか気になっています。
他の外付けマイクでもいいのですが、完全に消すのは難しいのでしょうか?
2点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
こんな奴ですね。
きっと拾いますよ。
ジージー鳴るレンズの方をどうにかしないと難しいと思います。
ウォークマンに付いているステレオワンポイントマイクで試しましたが、胸や喉元に付ければガサガサ言うし、
ちょっとデカイ高級マイクを輪ゴムで縛って付けましたが、当然拾います。
会議用の望遠マイクも試しましたが、同じですね。
レンズ側で解消するほか、FMワイヤレス機能のビオでマイクなど見つかれば、被写体側や離れた場所に設置して、
カメラ側で受信すれば良いとおもいます。
ワイヤレス系行って見て下さい!(女性下着ではなく・・)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc008.html
不適切な発言謝罪します
書込番号:13396053
5点

ちょっと遅レスですが、私も試してみました。純正のECM-ALST-1というシューに付けるタイプです。(私も機械の音を拾いたくないので購入しましたが)
静かなところでは、AFやズーミングの時の音は確実に拾ってジーとかズーと聞こえています。
ただ、普段動画を撮っていて、内蔵でも外付けでもカメラの動作音が気になったことはあまりないです。
さすがに一度ホールで演奏会を撮ったときだけはだめでMFの固定でしたが、以前のとった動画を聞き直してもAFの音は聞き分けられないくらいでした。
ま、気楽に撮る動画については問題ないのではということです。
書込番号:13398088
4点

もちろん使っています。
Zeiss85mmF1.4はα55で使うと超高速AFになります。 ただし、モーターが強すぎてギュンギュン回るので振動が大きく出ます。
それを遮断するには
マイクホルダー Rode SM4
マイク Rode NT4 またはAudioTechnica 9943
あたりが良いと思いました。
私は予算の都合で AudioTechnica 9943(当時21,500円)とRode SM4(4,800円)にしました。写真を添付します。
これで昨年はお祭りの宵山を撮りましたがとてもきれいに撮れました。構成は
α55+16-35F2.8ZA+AT9943+RodeSM4
でした。
マイクを選んだいきさつは以下のスレに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
この中でサンプル音がダウンロードできることがかかれています。私もダウンロードしてマイクの好みを決めました。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
マイクも突き詰めてゆくと奥が深いですね。私はマイク沼には入らないようにしています。レンズ沼だけで十分ですから。
書込番号:13398437
1点

流石皆さん、専門でやられている方は違いますね・・。
あとレンズを高級化=SSMなどにする手もありましたね。
私も16−35ZAにすると静かだよと教えられましたが・・・買えません・・泣
ペンタックスのキットレンズも煩いですね。
超早いけど妙にシャカリキで・・・ジージー言ってます。
書込番号:13399019
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
勧められたページやYOUTUBEで聞き比べてみましたが、どうしても9943の音が気に入らないので、RODEのSVMを購入しようと思います。使用頻度を考えると、予算的に1万5千あたりが限界ですし。
まぁ、http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.htmlで聴き比べると、SVMだけなんか雰囲気違うので、大丈夫かな?というのはありますが、YOUTUBEではキレイにとれてたのでまぁいいか、というかんじです。
駆動音はうるさいとこならそのまま、静かなとこなら、カメラから離して録音するということで対応しようと思います。
書込番号:13401099
0点

RODEのステレオマイク使っています。
普通のビデオカメラで撮影、編集もしていないのであれですが、音はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=BwDbetBENHg
値段の割には悪くないマイクだと思いますよ。
書込番号:13402741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex.html
すいません。
F値について根本的にわからないので
教えていただきたいのですが、
F値が上がる(?)1に近づくにつれて
レンズの口径が大きくなるんですか?
F値が1に近づくにつれての
デメリットとメリットは何ですか?
教えてください。
画像添付しましたが、
これがこの記事に書いてある
レンズキットの標準レンズ
16-50mm F2.8 SSM というものなのでしょうか_?
それと、
人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
16mmというのは人間の目線より広い範囲が映し出せるってことですか?
1点

>F値が上がる(?)1に近づくにつれてレンズの口径が大きくなるんですか?
「レンズの焦点距離÷有効口径」ですから、
・口径が大きくなる
・焦点距離が短くなる
の2つで、F値が小さくなります。
焦点距離45mm、有効口径50mmなら、F=0.9で1より小さくなります。
>F値が1に近づくにつれてのデメリットとメリットは何ですか?
「口径比」で検索して見て下さい。
色々出て来ると思います。
>人間の目線に一番近いものが50mmだそうですが、16mmというのは人間の目線より広い範囲が映し出せるってことですか?
そうですけど、α55(APS−C機)の場合は1.5倍して考えますから、
16mmは24mm相当となり、人間の目の約2倍の視野になります。
書込番号:13391691
4点

>F値が上がる(?)1に近づくにつれて
>レンズの口径が大きくなるんですか?
・・・
その通りです。f値の小さいレンズは、単焦点でもかなり重くゴツクなるのが一般的です。
明るさ性能がちょいと上がると重くなる。また同じ重さでもズーム比がこれだけ変わってきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511764.10505011996.10506511877.10506511878.10505511522
>F値が1に近づくにつれての
>デメリットとメリットは何ですか?
・・・
f=1はあまり無くて、多いのがf2.8です。これ以上はf1.8やせいぜいf1.4です。
メリットはf値が小さい=口径が大きいと光を多く取り込めます。よって明るいレンズになります。
したがい、室内などの薄明かりでも撮影でき、その場の雰囲気を切り取ることができます。
フラッシュを使いたくない場合の撮影にも適しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=13387849/(仏閣の厳かな雰囲気とか)
また屋外においても、光を多く取り込めるので、より早いシャッタ速度で撮影することができます。
結果、早い動きの被写体(餓鬼,子供,畜生,ペット,走り屋,レーシングカー,鳥,パトカー,警官,時々自衛官などなど・・、
動きの早い被写体をブレずに撮影することができます。
また、シャッタ速度を変えなくても、従来ISO感度を上げて撮影していた場合、感度をより下げて撮影できます。
ISO感度下げた結果、よりキメの細かい美しい写真を得ることができます。
他にも、大口径レンズは絞り開放付近で、ピントの合う範囲=被写界深度が浅い、つまりピントの合う範囲が狭いので、
ピントを合わせた以外の背景が派手にボケ、被写体を浮き上がらせたような、瑞瑞しい写真が撮れます。
デメリットは、大口径ゆえ大きく重いです。
大きく重くなりすぎるため、ズーム比も多く取れません。市販品もせいぜい3倍程度。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125657.10505511522.K0000060631
先ほども言いましたが、絞り開放付近では、被写界深度が浅くなります。
したがい、手前から背景まで、深くピントを合わせて撮影したい場合は、大口径は不向きであり不要となります。
一般的に絞り開放付近で撮影をすると、レンズの周辺、特に四隅の画質が極端に悪化し、暗くもなります。
したがい、大口径を絞り開放で使用する際は、この画質悪化との兼ね合いになります。
開放時にも十分使えるよう設計されているレンズと、間に合わせ程度の性能しかない場合があり、
評判やベンチマーク結果から前者のレンズを選ぶことが肝要です。
新しいDT1650f2.8以外で選ぶのなら、下記をお薦めします。
非常に安価ながら良くできたレンズです。
http://review.kakaku.com/review/10505511522/ReviewCD=190184/
総じて大口径=必ず良いとは言えません。
大口径=良い画質は一般的に期待してもいいと思いますが、大口径≠便利なことは忘れないで下さい。
一般的に重くしんどく不便な持ち出しです。
私個人は、特に晴天下の日中や、旅行時などはまず持ってゆかないレンズです。
同じズーム比なら暗くてもより小さいレンズか、ある程度の高倍率ズームを持ち出す方が、懸命な場合も多々あるからです。
書込番号:13391749
4点

>人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
>16mmというのは人間の目線より広い範囲が映し出せるってことですか?
・・・・
上で言われる、16と50の関係、ちょっと捩れていますので、直しましょう。
従来からのスペックに直すと、50mmは1.5倍して75mm相当になります。
これは、昔のフィルムは24×36mmサイズでしたが、APS−C仕様のカメラでは、2/3のサイズになります。
よってその逆数(予備校時代の数学の口調・・・)の1.5倍でレンズ値を換算する必要があるのです。
つまり、16−50mmは、24−75mmとなります。
正確ではないですが、個人の主観も入れ、わかりやすく表現すると、以下のような感じです。
75mmは、街で遠巻きに警察官を見た場合、あっ!と注目しますよね。この注目目線が75。
50mmは、人間の片目で景色を見た感じです。片目で縦長になる点はご容赦。
35mmは、目や首をあまり動かさず、両目で景色を見た感じ。普段歩く時の目線に近い。
28mmは、両目で見て、目玉を軽く左右に振ってみた感じ。
24mmは、両目で見て、首を軽く上下左右に振って見た感じでしょうか。
ですから、35や50相当はちょう愛されます。
対して、24=16mmはちょっと使いづらい画角でもあるのです。
見渡さないと入らない景色が、一枚にはいるので圧巻性はあるんですけどね。
SONYのDT11−16なんかは、更にこれ以上広角なんで、超広角と呼ばれます。
NEXの単焦点がこの16なんで、皆ぼやくんです。・・・写りもイマイチですし・・。
書込番号:13391803
5点

>人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
人間の肉眼で見ている「遠近感」・・・
つまり、今見ている景色を、目の前に透明なガラス張りの額縁(窓)を置いて、そのガラス越しに見た感じで写真が撮れるのが・・・「35o換算」で50o付近の焦点距離のレンズ。。。
およそ、対角45度の画角で撮影した写真(映像)が最も人間の遠近感に近いイメージとなります。
※「35o換算」については、花とオジさんや、0カーク提督0さんのレスをご参照ください。
一方・・・人間の「視野」と言うのは、結構広大で。。。
両眼で見ると、水平方向に約200度・・・垂直方向に約130度の視野があると言われています。
肉眼で見ている映像と言うのは、ほぼ、この角度の範囲を眼球の「球面」上に映し出しているワケです。
・・・で、
一般的には、パッと見て色や形を認識できる(記憶できる)視野角(画角)が・・・約60〜90度の範囲。。。
大体・・・小学生の子供に風景を写生させると・・・この範囲で見える景色を描くハズです。この「視野」に近いイメージで撮影できるレンズが「35o換算」で24o〜35oの焦点距離を持つ「広角レンズ」と言うヤツです。
さらに・・・
人間がその周囲の状況を把握する為に、ぐるりと見渡す視野角が110度程度・・・
つまり・・・広大な風景を見たときの「パノラマ感」に近いイメージで撮影できるレンズが・・・
35o換算で12〜18o位の「超広角レンズ」と呼ばれるレンズと言うわけです。
ココで問題となるのが・・・先述の人間の「目」の構造です。
人間は、球面上に映し出された映像を、脳内で自動補正して、あたかも平面上で見ているような「2次元化」をしているわけです(^^;;;
カメラやレンズは・・・そんな器用な真似は出来ませんから・・・(笑
最初から2次元の平面上に投影する事しか出来ません。
広角レンズで撮影すれば・・・映像の周辺部に必ず「歪」を生じる事になります。
また・・・遠近感も誇張されますので、肉眼で見たイメージとは、異なってきます。
つまり・・・「写真(映像、絵画・・・全てのイメージ)」は人間の「肉眼」で見たとおりに表現する事が出来ません。
人間の「目」と言う機能は、かくも不思議なものなわけです(^^;;;
それを承知の上で・・・様々な焦点距離のレンズを使用して・・・
「遠近感」や「画角(視野角)」を利用する事で、「印象的」にイメージを表現しようと言うわけです。
ご参考まで。。。
書込番号:13392198
3点

同じ質問に対するコメントでも奥が深いですなぁ・・・流石
書込番号:13392339
1点

77の価格ですが7Dや7000に引っ張られてソコソコの価格だと嬉しいです(^_^;)
書込番号:13392391
0点

デビュー前から嫌ってる方もおられますが自分には価値のある品物ですからねo(^-^)o
書込番号:13392439
3点

0カーク提督0さん
#4001さん
丁寧な回答をありがとうございます。
こんな初心者の自分でも
ある程度の知識がつきました!
自分はまだデジイチを持っていません。
A55かA77でデジイチデビューをしたいと思っています。
ですから0カーク提督0さんの最初のレスには
少々驚きました(熱問題で仰いでいる)
でも、過去のレスなどをみてSONYユーザーということで安心しました笑
A77が楽しみです…。
レンズキットで盛って1800ユーロ。
ほしいです。
書込番号:13392836
1点

>人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
実際は、43mm相当が人間の、目線に一番近い(ペンタックスにて)です
50mmと言われるのは、ライツ社が小型カメラを開発した時(現在のフルザイズ)
シネマ用のフィルム2枠で1コマのカメラを作った時に標準レンズとして
50mmレンズが作られたので そう云う風に言われています
ただ 人の目は器用なので 見つめたときは50mm相当と言われます。
書込番号:13397002
1点

勉強させて頂きました!!
Panaのサイトで20mmパンケーキ=40mmレンズ談義時にずいぶん叩かれました。失笑
書込番号:13398894
0点

>すずらん@陸自さん
靖国いらっしゃたんですね。
僕は寝坊して夕方からでした・・・。
こういうイベントを利用して、価格コムの会とか顔合わせ会あってもイイですね・・。笑
ぼくなんか殴られたりして。笑
書込番号:13398914
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カヌーでの利用で、あれこれ算段してます。
沈しなければ良いのですが、愛犬と乗るので
予想外の出来事が多々あります。
そこで、WP-S10という防水ケースを見つけたのですが
α55で利用された方おりましたら、使用感など
教えていただけませんでしょうか?
0点

こんばんは
こちらに、レビューが1件有りますが、評価は良く無いですね(カメラ不記載)。
http://review.kakaku.com/review/K0000104731/
防水コンデジが良いと思います。
書込番号:13382201
3点

防水コンデジ 過去に何度か使ったのですが
湖上を飛ぶヤマセミや斜面のカモシカなどは、残念なものになってしまい
ライズするイワナなんかは、間に合わない
たまに顔見せてくれる山の生き物を綺麗に写したいって欲深いですね。
書込番号:13382375
0点

そう言う事でしたら、これなら大丈夫です。
OLYMPUS PEN Lite と防水プロテクターPT-EP03
水深40m まで大丈夫です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep03/
書込番号:13382448
1点

なんも〜さん
WP-S10 昨年秋口にα550とα55Vで半水没撮影につかいましたが
レンズはSAL1855で試したのですが いまいち扱いにくい感じです。
1 座りが悪い。
カメラボディの高さをあわせるために 付属のウレタンパッキンを重ねて高さ調整するのですが
、これが撮影中にずれる。
もし本格的にお使いになるのであれば、ハクバとかで出てるカメラ用のクッションパッキンをくりぬいて一体であわせた方が無難と思います。
2 操作がしずらい。
シャッターボタンをおすためと、ズーム(たぶん)するために指がはいる袋状のへこみあるのですが
これがいまいち感触わるいです。 他の機能を操作するのも面倒
カメラ任せの撮影が気をつかわない分らくです。
その点、α550よりカメラ任せの撮影が安定するα55の方が良い感じはしました。
3 防湿剤を増やす必要がある?
水温15℃前後の 渓流撮影だったというのありますが、ケースの内側が曇ります。
ファインダーや液晶が見えにくくなる。吸湿材が付属してましたが 結果、追いつかない状態でした。
夏場だと大丈夫かもしれませんが
4 レンズポートがフニャフニャ
筒状のレンズがはいるスリーブはSAL1855に対しては余裕のある直径(レンズポートに相当する部分)
レンズ鏡胴と軸芯同士が大きくずれないように工夫する必要がありそうです。
またSAL1855はAF時にレンズ先端が回転しながら出たり入ったりするタイプで、先端に余裕を持たせて一定の隙間を確保する工夫も必要と思います。
インナーフォーカス、インナーズームのレンズの方がまだ無難かと思います。
5 先端のガラス(ポリカ?)がえらく傷がつきやすい。
初日の撮影で、傷だらけになりました、柔らかい材質なので、取り扱い注意です。(内側も外側も)
6 意外と持ち運びかさばる
カメラ入れない状態でもレンズポート(収納式にはなってますが、それでも)出っ張ってます。
トートバック一つ占有する感じです。
α機の場合、専門メーカーに依頼して特注の防水パックを設計してもらう事になるかと思います。
お手軽というと、WP-S10系の防水パックとい道も否定はしませんが
事前によくテストしてから本番撮影に持参することをお勧めします。
今年は、ミラーレス機でハードタイプのケースにしてしまいました。(他社ですので細かく記載はいたしません)
書込番号:13385117
3点

厦門人さん
使用感やアドバイスありがとうございます。
カヌー漕ぎながらとか渓歩きでの使用ですので
軽い防水バックを探しておりました。
一度、試してから特注かカスタマイズしてみます。
面倒で裸で使っちゃうかもしれませんが・・・
書込番号:13385652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
以前この掲示板にて助言をいただき、
近々α55にて初デジイチ予定の初心者です。
α55の連写に魅力を感じ購入予定です。
デジイチに詳しい方々からは、10コマ/秒にはなにかと制約があると聞きます。
しかしまだまだ素人の私にはその制約がどのような条件下で
不都合になる場合があるのかわかりません。
具体的にどのような制約があり、どのような場合に不都合を感じますか?
具体的な事例などで教えていただくと幸いです。
宜しくお願いします。
3点

『AF-C時、ISO感度も絞り値も自由にならない』
鳥などの動体を追うときISO感度を上げてシャッタースピードやら、
被写界深度を稼ぎたいと思っても言うことを聞いてはもらえません。
書込番号:13378917
7点

papamamaティマさん おはようございます。
私はこのカメラは持っていませんが、このカメラの通常の連写モードは6コマ/秒で「連続撮影優先AE」にした時最高約10コマ/秒となっていますが、 「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため、「コンティニュアスAF(AF-C)」時に絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されますとしかカタログには有りません。
取り扱い説明書にも、顔検出は行いません。[オートHDR]に設定しているときは、一時的にDROの設定に従った処理が行われます。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。程度しか注意書きがありません。
以上により絞りが開放になること位しか解りませんので、確実には6コマ/秒と思われた方が良いと思います。
書込番号:13379456
4点

私も知らなかったので、参考になりました
今度発表になると噂のA77は12コマ撮れるそうですが
実戦で使えるかどうか、とても気になるところです
書込番号:13379489
2点

過去のスレッドです。
ご参考になれば、よろしいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#13326794
書込番号:13379540
1点

6コマ/秒あれば、ほとんど間に合うと思います。10コマ/秒に拘る必要はないのでは?
書込番号:13379811
3点

例えば前後に動くものを撮るときにはコンティニュアスAFモードにすると、
フォーカスと露出は合わせ続ける……、ただしISO感度と絞り値は設定できない。(絞り値は開放側に固定される)
また、左右に動くもので被写体との距離があまり変化しないようなものを撮るときには、シングルAFモードにすると、
ISO感度と絞り値を設定できる……、ただしフォーカスは1枚目で固定される。
こんな感じですかね。
撮るもの(状況)によってそういう制限が困る場合と、問題ない場合があるでしょう。
で、その制限が困る場合には、制限なしの6コマ/秒のほうで撮るというスタイルでいいんじゃないでしょうか。
基本6コマ/秒で、条件によっては10コマ/秒が可能なこともあるというのは、エントリー機としては随一だと思います。
書込番号:13379813
5点

よく、鳥などの動きものを撮っていますが、10連写を意識して使ったことはありません。
私の場合は、6連写で設定を制御した方が撮りやすいですし、6連写で十分です。
6連写すらあまり使いません。被写体を見ながら2〜3枚ってとこが多いですね。
まあ、10連写をうたい文句にするのは良いですが。
あまり、それにとらわれすぎるのもどうかと。
でも、この価格で制限があるものの10連写ができるというのは、すごいことと思います。
それよりも、ライブビューでも通常のAFスピード。
事前に撮影状況がわかるEVF。
マルチショットNR。
スイングパノラマ。
などに、使っていてよいところを感じます。
書込番号:13379873
3点

スレ主さん
写歴40年さんがおっしゃるように私もこのカメラは毎秒6枚の機種だと認識しています。
それもこの価格帯ではすごい事ですし、おまけで制限付毎秒10枚も付いてくるなんて更に驚きです。と私は思っています。
すでにご覧になったかもしれませんが毎秒10枚を考察した記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
ある程度の試行錯誤が覚悟できたら、この機種に限らず写真撮影の更なる楽しみが待っていると思うのですが。
書込番号:13379888
3点

シャッター速度を1/500以上に維持しようと、
暗めの場面では、ISO感度がどんどん上がっていきます。
(ただし、上限設定値までだったかと。)
それをどうとるか。
試し撮りのものですが添付しておきます。
(50枚ほど連写したものです。)
あと、RAWでの記録はできません(jpegのみになります)。
書込番号:13379892
1点

ありゃりゃ。
内容かぶってしまいました。失礼しました。
書込番号:13379897
0点

一つ、だけ、
どのデジカメだろうと、連写すべての写真のピントが合ってる事は、ありえないってコト。
書込番号:13379904
4点

機能はあるけど使わないのと、ないから使わないのでは大違いです。私の場合ほとんどAF-Sで、ISOをフリーにしてかなり活用しています。10コマ秒で撮るとコマとコマの間にこんなコマがあったのかと、新しい発見をしたりします。
書込番号:13380064
3点

こんばんは
こちらに 説明書が有りますから、ざっと読まれたら良いです。
検索を 掛ける事も出来ますから、直ぐ判ります(連続撮影で検索)。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
この機種は 制限が有るようですね、しかしシーンによっては使かえるで良いと思います。
カタログに、仕様=10連写を記載する場合、何か制限が有るときは、* を付けて断り書きを普通は書きます。
書込番号:13382372
1点

要は10枚連写の利点をどのように工夫して使うかです。
10枚連写出来ないカメラは、いくら言葉を飾っても10枚連写はできません。
私たちの先輩は、カメラの不足するところは、工夫で乗り切ってきました。
α55の10枚連写は完璧ではありません。
なぜなら、完璧を求めるとキヤノンのフラグシップ機でレンズ共の価格は60万円程度になるからです。
α55は5万円で10枚連写を可能にしています。
私はこのα55の10枚連写を使う工夫をしています。
α55の連写はF5.6前後の開放値を持つレンズを使うと、簡単に10枚連写を上手に撮れます。なぜなら、F5.6で連写するからです。
添付に写真を掲載いたします。
トンビが魚を補足した瞬間が見えたので、急いでカメラを向けました。カメラを向けた瞬間なので合焦率90%程度です。
0.1秒後にはカメラは合焦100%になっています。
0.2秒後、0.3秒後、0.4秒後と10枚連写は進みまして、合焦し続けました。
青鷺とネコが狙う姿勢を10枚連写設定のまま撮りました。
10枚連写は違いますネー。鳥の羽の動きがよく分かります。
書込番号:13383259
8点

よろしければご参考に。10連写の画像あります。ふだん使いませんけどね(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12853457/
書込番号:13384250
1点

ところで、α55の合焦スピードは、実用レベルに充分達していますが、α77はさらに速く速くなっているようですから、楽しみです。
α55とα77の高速連写は設計思想が違うと予想しています。
α55はシャッターを押すだけでそこそこの高速連写が撮れる全自動おまかせタイプ。
やることは単純:
回転スイッチを10枚連写にする
シャッターボタンを押す
これだけで10枚連写で撮れてしまう。 上にあるトンビの連写もこのようにして撮りました。
レンズはもちろん安いか中級止まりのレンズで、F5.6が良いですね。
一方で、想像ですが、α77は中級機としての機能を持つからには秒12枚連写でフルスペック連写が使えるでしょう。つまりSモードやAモードで絞りを自分の好きな値に設定出来る(ただし絞りの上限は有っても良い)。
これは50万円のキヤノンのフラグシップ機やニコンのフラグシップ機を、機能的に追い抜くことになります。AF性能も良くなるから、追い抜く可能性は大きいですね。
何しろトランスルーセントミラーのおかげで、100%の時間をAFに使えるのがソニーの強みです。
他社のフラグシップ機がやっているような予測:ミラーが上がっているブラックアウトの時間帯を回復するために、AFを予測しながら追従する必要は無くなる。
常にリアルタイムトラッキングをするだけでよいので、単純明快になり、連写の歩留まり率も上がると思います。
捕らぬ狸の皮算用ではいけませんから、実際にカメラが発表されてさわってみないと詳細は分かりませんから、8月24日であろう発表を楽しみにして待っています。
書込番号:13384863
3点

購入してから使用3回目、
昨日梅小路蒸気機関車館へ、α55の撮影練習を兼ねて行ってきました。
鉄道写真で10コマ/秒の場合、
撮影間隔が短すぎて、撮影対象がほとんど同じような場所にいる画像が記録されます。
私には6コマ/秒の方が使いやすいです。
1日目に10コマ/秒をメインで使い、次々にやってくる車両を撮影していると、
サンディスクの8GB・SDHCカードもすぐに使い切ってしまいます。
帰ってからの画像整理やバックアップが結構面倒でした。
Ralphaを使用して60%に縮小した、6コマ/秒の参考画像を貼っておきます。
書込番号:13385693
2点

ごめんなさい、内蔵時計の時間を正確に合わせるのを忘れていたようで、
お昼1時ごろなのに、日付・時刻が違う状態になっています。
バッテリーを1日間本体から外していただけなのに。
書込番号:13385700
1点

ずいぶん前の作例ですが、こんな使い方をしてます。3枚目ぐらいまでは何とかセーフと思いますが、4枚目はフォーカスアウトです。しかし、秒6コマでは撮れない画像と思います。
書込番号:13385805
4点

駅ホームから出発する京阪電車・京津線です。
日没後で少し薄暗いのですが、
明るさを変えずに元の状態で、少しサイズを縮小しております。
参考にして下さい。
この場合だとISOを800に上げた方が良いのでしょうね。
書込番号:13385967
1点

出てないと思いますんで、もう一つ言っておくと、SDカードの性能も試されます。
連写中はある程度調子がいいのですが、シャッタを放すとしばらく書き込み中になって、
要はフン詰まり状態になってしまいます。
超一流メーカの早いカードを使えばいいのでしょうが、私みたいにCLASS10だけれども、
トランセンドとかpqiとかTEAMとか使っていると意外とここで足かせになります。
それより何よりα550以降、無駄な写真が増えましたよ。
ちょっとした景色でも、連写モードでバシャバシャ行っちゃいますから。
逆に単写モードで極め撮りすると不安だったりするんですよね。
まあいいこと悪いこと五分五分、ユーザ次第です。
書込番号:13387192
2点

AF-C時に限って制約があり、
皆さんか書かれているように
絞りがF3.5または付けているレンズの最大開放値に制限される。
と言うことですので、
開放値での描写のあまいレンズはわずかに写りに不利 という
ことになるでしょうか。
大体のレンズは、1〜2段ほど絞ったほうが描写は良くなる
ものが多いですから。
でも、カメラ入門されたばかりの方や 私みたいなアマチュアには
関係ないですけどね(笑)
書込番号:13389305
2点

こんばんは。 スレ主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
なんとなく言葉ではわかる気がしますが、
やはり実際に体験しないとわからない部分が多そうです。
ちなみに価格は10倍近くなりますが、単純に10コマ/秒のスペックだけで見るなら、
キャノンの1D系なんかと同じです。
反対にその金額を出せれば、1D系は制約なく使用可能なのでしょうか?
書込番号:13390376
1点

EOS-1D MarkIV
連写に関して少し書いていますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html
ここでは、絞りを絞ると連写速度は落ちていく と検証されています。
実質、10コマ/秒 出すには、レンズの最大開放値が必要になってますね。
他の制限については書かれていないのでどうでしょうか・・・。
詳しいことは、キヤノンにスレッドを立てて訊かれる方が
ベストだと思いますよ。
書込番号:13390481
1点

スレ主さん
まあそう四角四面にとらず・・・
同じ条件で同じ被写体を同時に撮影したとしたら、傾向としてはやはり1Dの方がピンが来てたり、歩留まりが良かったり・・・くらいに思っておいてはいかがでしょ?
所詮連写は数打って当たりを拾う手法なので。
ネカマとか粘着アンチが騒ぐほど使い物にならない訳じゃないですが、そら価格10倍の機種に比べて同等とはいかない・・・くらいで。
また消されるかな(笑)。
書込番号:13390581
7点

機械的に絞りを動かすのですから、
そんな高速高精度、耐久性のメカを要求したらいくらのレンズになるのか?
制約はあってもおかしくないと思いますけど。たとえ1Dでも。
動画から切り出せば、もっと高速連写代わりになるのでは?
動画撮影でも画素数とか制約はあるでしょうけど。
書込番号:13391433
1点

スレ主様、あまり神経質になることはありません。
連写に関しては、上記EOS1Dの記事から抜粋します:
例えば焦点距離50mmで撮影したい場合、単焦点レンズの50mm F1.4を用いるよりも、開放F値が暗いズームレンズの方が(その開放F値以上では)単焦点レンズよりも高速で連写できてしまいます。
まさしくこの理由です。
デジイチの性質が、このような現象を招きます。
デジイチでは、
1.光を調節し(AE)、AFする
2.ミラーを上げると同時に絞りを絞る
3.撮影する
4.ミラーを戻すと同時に絞りを開放に戻す
上記ステップ1に戻り、連写を繰り返す
50万円のEOS1Dでも絞りを1枚ごとに閉じたり開いたりすると、連写速度が落ちるようですね。上記測定では秒10枚を達成しているのは絞り開放値のみですね。
50万円のカメラでもこうですから、5万円のα55では、この絞り開閉動作をあきらめています。これが5万円と50万円の差です。そしてこの事(絞りを開閉しない事)が制約事項になっています。
逆に、利点があります。
それは常に秒10枚連写で撮れる、つまり連写速度低下が無い事です(あるいはほとんど無い事かな?計測したことが無いので予測ですが、原理的には速度低下は無くなります)。
これはすごいことですよ。EOS-1Dでも達成できていないのですから。
さて、現実を見ますと、F5.6のズームを開放で使うと、EOS1Dでもα55でも絞り機構は連写中には動きませんから、最高速度の10枚連写で撮れます。
50万円のEOS1Dでも、絞り機構が動き出すと、10枚は厳しいようですね。まあ、性能の限界に挑んでいますから仕方がないかも。
(F5.6ではEOS-1Dでは50mmF1.4レンズで秒8枚連写になり、24-70F2.8Lレンズでは秒9.2枚連写になっています)。
カメラはしょせん物理現象の限界を超えることはできない。
秒12枚連写が可能になると言う噂のα77では、このあたりを改善してくるかも。
噂の記事では、シャッターの立ち上がりは電子式を使い、立下りは機械式を使うようなことが出ていました。
お互いに、機械スピードの限界にぶつかっていることには変わりないようですね。
各社の改良手法が見ものです。
キヤノンも黙ってはいないでしょう。
格下のソニーが12枚連写、しかも2400万画素で、出してくるのですから。
今後の動きが楽しみです。
スレ主様、
秒10枚連写の制約は、F5.6のズームを使うことで、無視できるようになります。初心者レベルではこれで十分秒10枚連写を楽しめます。
私が上にあげたトンビが海面にジャンプして魚を捉えたシーンなら撮れるようになります。
連写した写真を見て気付いたのですが、捉えた魚が暴れていない。良く見るとトンビは魚の目のところを両足でガッシリとつかんでいる。魚は即死なのでしょうね。自然の中で生き抜いている生物はすごいですね。
こんなことまで気づかしてくれるのが10枚連写です。
スレ主様、F5.6のズームをお買いください。それであなたも秒10枚連写の仲間入りです。
最初はミノルタの中古75-300oF4.5-5.6 あたりで練習することも可能です。これは運が良ければ数千円で購入できます(私はカメラのキタムラで数千円で買いました)。使った経験では、AFスピードは遅めですが、直進して向かってくる鳥以外なら撮れます。
おこずかいができたら、晴れてソニー純正の良いズーム70-300oF4.5-5.6Gをお求めください。素晴らしい画質に満足されると思います。
ちなみに私のトンビの写真はこのレンズです。
では、スレ主様のお写真のアップをお待ちしています。
α55は楽しいカメラですよ。工夫次第ですごい撮り方ができます。
自信を持ってお勧めいたします。
書込番号:13392328
3点

こんばんは。スレ主です。
1D系の質問は、α55のコストパフォーマンスはどの程度のものかと思いましたが、
なんせ素人同然ですのでスペック以外での違いがわからなかったもので。
色々と参考になりますご意見ありがとうございました。
またお力を貸していただきたく思いますm(__)m
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13394322
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初めてデジイチの購入を考えている、15歳の高校生女子です。
私はディズニーが大好きで、色んな方のディズニーブログを見て、
「こんな綺麗な写真を撮ってみたいなー」とデジイチの購入を考えています^^
今はコンデジを使用していて、写真を撮るのは小さい頃から好きでした。
それから、父は私がよさこいのイベントで踊っている写真を撮ろうと考えています。
特に使用すると思われるのが↓
1.ディズニーのキャラクターの写真。(人物との撮影の場合もあり)
2.ディズニーのショー、パレードの写真。
3.パークのお花や、装飾など。
4.よさこいの踊っている写真。
5.人物の集合写真。
(全て屋内・屋外です)
父は「動画も綺麗に撮れるといいんだけどな..」とも言っていました。
親に購入してもらう形なので、できればネットなどで5万円前後がいいかと思っています。
私はパークに友達と2、3人で行く事が多いのと、もの凄い肩こりで(毎週整体通いな程)
デジイチと言ってもできるだけコンパクトな物がいいのですが、
「SONYα55」は他のデジイチと比べて小さいほうだと思いました。
ただ、バッテリーはどうなのでしょう?
そこが引っかかります。
初心者向けには「Canon EOS Kiss X4」がいいのではないかと
店員さんにススメられたのですが、
ほんの少しですが若干α55より大きいと感じました。
(これを言ってはキリがないのですが...。)
「OLYMPUS PEN Lite」のようなコンパクトなタイプも考えているのですが
機能的にはどうなのでしょうか...? とにかく無知なもので。泣
考えているのは、
1.SONYα55
2.Canon EOS Kiss X4
3.OLYMPUS PEN Lite
の3つです。
初心者にも扱いやすく、機能があまり変わらないのであれば軽い方がいいです。
上の3つ以外にも皆さんのオススメの物があれば教えていただきたいです!
沢山の疑問があり、カタログを読んだり、クチコミを沢山読んだりしたのですが
どうしてもわからないので質問させていただきます。
よろしくお願いします。
2点

Nikon D3100 のレンズキットが持ちやすくておすすめですね
書込番号:13375701
2点

α55はとても面白いですよ〜♪
後ろの液晶が動いて、人ごみの頭越しに撮影、とかでもバッチリです!(kissとかはこれやると、ガッツリ性能が低下します)
kitレンズなら軽いですしね♪
動画はおまけ、写真がキレイが第一☆ でしたら、候補のカメラどれでも良いですので、実際に持ってみて愛着の枠のにすると良いですよ〜♪♪♪
ただ、動画も超重要とゆー場合は、パナソニックのGH1中古か、G3新品も検討してみてね〜
動画性能では候補のカメラはどれも落第さんですので〜♪
書込番号:13375707
5点

若い人(あまり予算がない)や初心者さんが撮るにはα55は良いですよ
初心者にも優しいカメラです
初めての一眼という事は、EVFにもそんなに違和感ないでしょうし、何より一眼独特のボケやWB、その他も諸々が画面上で確認しながら撮れること。これは大きいです。
勿論一眼というカメラを本当に勉強するにはX4やD5100の方が良いかもしれませんこれから何十万〜百万以上かけてカメラにはまるなら、キヤノン・ニコンが良いでしょう。
お気軽に良い写真、これなら絶対にα55です。
初めてレンズという非常にコストパフォーマンスに優れたレンズが安くありますし、何より女性には良い大きさ重さです
ただバッテリーはちょっと弱いですね。
予備が必要ですが、これは他の一眼でも必要です。ただαは減りが他より速いですね。
とにかく、同じ価格帯ではずば抜けた性能を持ってます。
だってD7000や7D、K-5など倍近いカメラと比べられる位ですからね
PENは小ささに拘る以外魅力ありますかね?私には解りません。
書込番号:13375720
7点

早速の書き込みありがとうございます^^
父にも相談してみます★
やはり軽さが大事なのかな...と思ってきてしまった所です。
軽さってどうなのでしょう?
沢山の質問ですみません(泣
書き忘れてしまったのですが、
ダッフィーの写真(ディズニーキャラクターの熊のぬいぐるみ)
を沢山撮ったりもたいと思っています。
書込番号:13375729
1点

おはようございます。HARUnopponさん
特に使用すると思われるのが↓
1.ディズニーのキャラクターの写真。(人物との撮影の場合もあり)
2.ディズニーのショー、パレードの写真。
3.パークのお花や、装飾など。
4.よさこいの踊っている写真。
5.人物の集合写真。
(全て屋内・屋外です)
ならば店員さんがお奨めするようにCanon EOS Kiss X4が良いと思いますよ。
書込番号:13375731
2点

TDLが写ってるかはわかりませんが、見本こんな感じで♪
α55
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a55v/order/popular/
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/photo/page:1/sort:ganref_point/direction:desc
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%CE%B155%E3%83%BB%CE%B133/page/1
GH1
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gh1/order/popular/
http://picmate-club.panasonic.jp/misc/pages/search?search-type=picture&maker=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&keyword=GH1&x=35&y=13
>軽さってどうなのでしょう?
付けるレンズ次第、かな♪
最近のは本体とkitレンズだけならどれも軽いですよね〜
追加レンズまで軽いとなると、オリナスのPenがやはりつよいですねぇ
ただ性能的に他社に引けを取らない最新版のE-P3は、まだ5蔓延では買えないです(^-^;)
書込番号:13375757
3点

お店に行って
頭より高くカメラを持ち上げて、目的のモノが撮れるか?
α55だけしか撮れない。100%断言できます。
下からLVを覗きながら撮っても、AF速度はファインダーと同じ、連写だってできます。
背の低い女性には強力な助っ人だと思いますよ。
その時の軽さも大事ですけどね
それから、ファインダーの大きさも段違いに大きい。見比べて見て下さい。
書込番号:13375767
9点

動画をどこまで重視するかによって変わります。
動画も実用レベルでというなら、パナをオススメします。
動画はどちらでもと言うなら、予算内で買える各メーカーのエントリークラスでお気に召したもの
どれでも良いんじゃないですか。
α55はいろいろ言われますが、動画の熱問題以外は、大した問題ではないですよ。
動画重要なら、GF2 DLKを(G3は退化してますので、却下)
http://kakaku.com/item/K0000169842/
静止画なら、キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス、HARUnopponさんにはどれも似たようなもの。
その下クラスにパナ・オリンパスです。
書込番号:13375791
2点

女の子が持ってて似合うのは
3.OLYMPUS PEN Lite
そのほか、PanasonicのGF3,G3とか…
α55は機能的には申し分ないと思いますが、初心者には『熱停止』のことがあって安心して勧めにくいです。慣れてしまえば大した事はないのですが。
EOS Kiss X4を勧めた店員さんには理由を聞いてみたいですね。
書込番号:13375840
3点

α55を使ってます。
バッテリー以外の性能は、X5やD5100と比べても手放しでオススメできる素晴らしいカメラだと思います。
しかしコンデジからのステップアップとして考えれば、たとえキットレンズを装着したα55でも、TDLなど長時間の撮影となると女性ではかなりの負担になります。大きさも重さも。
特に肩こりならなおさらですね。
ですから私ならミラーレス機をおすすめします。
オリンパスPENシリーズ、パナソニックGFシリーズなど。
ソニーNEXシリーズは撮像素子がAPS-Cでレンズが他機種に比べて重くなるので対象外。
これから趣味として、あるいはお父様主体で一眼を使っていかれるのでしたらこの限りではありません。
書込番号:13375897
2点

あ、退化してるのG3じゃなくGF3の間違いです。m(_ _)m
≫EOS Kiss X4を勧めた店員さんの理由
そんなの、在庫消化か予算提示によるものでしょう。
書込番号:13375920
2点

皆さんが55について書いてありますので補足させていただきます。動画を撮るとカメラが休む時間を要求しますが写真だけなら大丈夫です。バッテリーはパナソニックと違い安い中国製が使えますが自己責任でお願いします。暗い所の撮影がX4やパナソニックと違いマルチショットで撮れるから段違いに強いです
書込番号:13375931
2点

おまけのおまけ♪
たまには自分で撮ったのも載せますかね(汗
ただ、ほとんどは、スレ主さんのお父さんが本腰入れてレンズ沼にハマっちゃった時でないと買えないレンズなので気が引けるのですが(汗(汗(汗
添付のTDLの写真はα700とゆー、古いカメラで手持ちで撮ってますので、α55なら、軽くて安い、はじめてレンズの85mmF2.8とゆーのでも、これ以上の写真がとれるのではないかと〜♪
ズームをあきらめると、写真撮るのがこんなに楽しくなるの〜〜〜!? って、なっちゃう位、はじめてレンズは楽しいですよ〜♪♪♪
軽いしね☆
書込番号:13375961
4点

沢山の回答ありがとうございます!
いっぺんに返信で申し訳ないのですが..
かなり悩みます><
機能的にはα55凄くいいのですね!!
確かに店員さんにも「動画を撮ると休ませないといけない」と聞きました。
「Canon EOS Kiss X4」はやめた方がよさそうですね。
α55いいですね...。
OLYMPUS PEN も悩みます...。
PanasonicGF3も悩みます...。
ペンタックスも良いのですか?
ちなみにα33はどうなのでしょうか><?
やはりミラーレスで軽いほうがいいのですかね?
少し解決して、また沢山疑問が浮かんできました(´∩`。)
Ein Hu..ftbeinさん
写真を見たらますます欲しくなっちゃいました*^^*
書込番号:13376008
1点

女性ならわたしもミラーレス一眼がいいのではないかと思っています。オリンパスのPL2やパナソニックのGF3、ソニーのNEX-C3があります。
書込番号:13376086
3点

メーカーのサービスセンターが家の近くにあると良いと思う。
書込番号:13376131
0点

こんにちは。
悩んでいるのも楽しみの一つだとは思いますが、夏休みにたくさん撮って楽しめるように早く決められて使って見た方が良いと思います。
α55はコンパクトで使いやすいカメラだと思います。
それと初めてのデジイチですとファインダーだけではなく、液晶で画像を確認して撮りやすい物がお勧めです。
KISSなどは液晶画面で見てシャッターを押すとなると一瞬の間が開いてしまい、撮りたいものを逃すことがあります。
その点、α55はコンデジと同じ感覚で液晶を見ながら撮ることが出来るので、これは最初のデジイチで慣れて行くために使いやすいと思います。
大きさもコンパクトで持ちやすいです。
それともう少しコンパクトで動画も撮りたい、というのであれば、パナソニックのGH2や新製品のG3がお勧めです。
お店で見比べて見てください。
書込番号:13376181
2点

SONYの板なので、α55を押す回答が出るのが当り前ですね。
一応Canon使いから一言言わせて頂けるなら、X4に50mmF1.8Uで室内撮影OKです。
このレンズ1万円以下で買えますが、写りはかなり良いです。Canonでは、別名撒き餌レンズと呼ばれ、単焦点レンズの入門的レンズです。F値解放で撮れば、被写体だけ浮き上がり後ろはボケボケになります。
Canonでも本格的にやらなくても、そこそこ楽しめます。又本格的にやるなら、中級機、上級機、レンズもLレンズが有りますので…
確かにα55は高感度撮影に強いでしょう。しかしカメラ撮影の常識として明るいレンズで、ISO感度は低くした方が絶対きれいに撮影出来ます。
これは私の持論であり、他の方に押しつける等、まったく考えておりません。
書込番号:13376295
5点

ライブビュー撮りならA55で決まりですね。
ファインダ撮りなら一応D3100もお勧め
しときますね。
書込番号:13376340
1点

室内から屋外、動画も、尚かつ軽量で5万円前後の予算って、無茶な要求です。
スポーツ万能、秀才、超イケメン、性格良しのスーパー男子な
彼氏が欲しいと言ってるようなもんです。
辛口になってしましましたが、
キャノンならば、全国のカメラのキタムラにて本体とレンズをレンタルすることが出来ます。
キヤノン EOS Kiss X4 ダブルズームキット
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/136271
タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCキヤノン用<B003E>
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/72041
まずは、お試しになって身体と財布に相談してみてはどうでしょうか?
では、良いカメラを購入出来ることを願ってます。
書込番号:13376696
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216765.K0000140389.K0000089557
軽さではペンでしょうが、ファインダーがあるほうがディズニーのショーや
よさこいの撮影に向いているので、軽いα55でいいのではないでしょうか?
撮影可能枚数が少ないのは確かですが、キスX4と似たような枚数だと思います。
書込番号:13376709
3点

この時期まで来ると8月24日の新型機(α77、NEX-7、NEX-5N)の発表を見てからゆっくり決めればよいと思います。あわてて購入すると(他メーカーも含め)後悔する確率がきわめて高いと思います。それに新型が発表されると現行機は、性能、機能の差(他メーカーも含め)が大きいので価格が相当下がるでしょう。高性能機が欲しいのならば少し高い新型機、そこそこでいいのなら価格が下がった旧型機でよいでしょう。なおビデオカメラとしての機能も重視するならば絶対新型機待です。
書込番号:13376715
1点

僕も先日、ディズニーのクリスマスイベントに持って行きたくて
α55買いました
17日に送ってくる予定です
狙いは素早くピントが合って動きに対しても
ピントが会い続けること
連射もそれなりにこなせること
お値段が安いことです
そして
もう一つの趣味である撮り鉄にも十分対応できること(笑)
まぁ本当はα65を待ってたんですけど
あの大きさが問題なければ値段的にはベストだと思います
初心者でも簡単に使えるし
慣れてきたら本格的にも使える懐の深さがありますから
書込番号:13376744
0点

>考えているのは、
>1.SONYα55
>2.Canon EOS Kiss X4
>3.OLYMPUS PEN Lite
画的に3は除外(高感度含)で、次点でα55が除外
α55 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/FULLRES/AA55hSLI01600NRW_DCR.HTM
KissX4 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T2I/FULLRES/T2IhSLI01600_NR0.HTM
E-PL1 ISO1600 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI1600NR0.HTM
残ったのは!!!
ファイナルアンサー???
書込番号:13376797
0点

沢山の丁寧なご回答ありがとうございます^^
24日に新しい物が発表されるのですね!
新型を待って、値段が下がるのを待つのもいいですね。
父がまだ会社なので話し合えないのですが、
母は私の肩が凝るのを心配して「ミラーレスで探してみたら?」と。
私はもっぱらディズニーで持ち歩くつもりなので。
ミラーレスに傾いて...きてますが悩んでます^^;
23日にも今年2度目の夏ディズニーに行くのと、
ハロウィンや、クリスマスにも行く予定があるし、
夏に大きなよさこいのイベントもありますし
早く欲しいのが本音ですがじっくり悩まないと・・・。
使わなくなってしまうのは悲しいので><
この値段ですべての要望をかなえてくれる物がないのはわかっているのですが、
できるだけ理想なものを探したいです。
色々な意見に戸惑っています><
ちなみに画像は画質が良いケータイで撮影しました★
夏の思い出に載せちゃいます♪
書込番号:13376891
4点

ここはソニーの板なのですが。。
あえて女性に向いているカメラとして考えるとやはりPENでしょうか。
わが家は夫婦でカメラを持って歩くことがありますが。。
妻いわく重い(α100と18−70のセット)と云います。。
妻のカメラは古いのはもちろん承知しています。。
長い時間持ち歩くのであればPENの様な小さなカメラでいいのではないでしょうか??
できればPEN E-P3がいいのでしょうが。。
前のPEN E-P2 や Lite E-PL2 辺りでも良いのでは。
ファインダーは別売りでありますし^^
持ち歩くのが億劫になるようなカメラから始めるよりもいつでも持って歩けるカメラの方が楽しくて長く続くと思います^^
書込番号:13377202
3点

私も妻が、TDRが好きなので年に数回行きます。
パーク内でのカメラ女子は、オリンパスのミラーレスやニコン一眼を持っている方が多いですね。
やはり女性でSONYを使用されている方は希有です。女性には可愛らしさが足りないんですかね?
αは良いカメラなんですが(´・ω・`)ショボーン(α33所有しています)
ディズニー撮影入門ならば、α55にTAMRON 18-200mmの組み合わせがコストパフォーマンスが高いです。(9月以降ならば6万円以下で購入可能では無いでしょうか?)TAMRON 18-200mmというのは、α55ダブルズームレンズキットの標準レンズの18-55mm 、望遠ズームレンズの 55-200mmを一つに集約したようなレンズになります。
TAMRON 18-200mm
http://review.kakaku.com/review/10505511356/
このレンズならば、ダッフィーとのツーショット、TDLパレードならば、キャラクターを切り取ることが出来、汎用性が高いです。とにかく、現実的な購入し易い値段で、高倍率な割にはコンパクトサイズ。機動性も高く、旅行など荷物を減らしてできるだけ身軽になりたいときの入門用レンズです。
23日にTDRへ行かれるとのこと。
TDLのBTMが2011年をもって、23年親しまれた旧コースが無くなり、新しいコースとなります。是非、最後に乗ってみて下さい。では、良いカメラを購入出来ること願ってます。
書込番号:13377351
2点

α55は動画撮影の際の発熱により、数分で撮影を中断させられる(カメラが警告を出して撮影を止めます)場合がありますので、ご想定の用途にはお勧めしません。
お店がkissシリーズを薦めるのは、お店にとって都合のいい商品だからでしょう。
同じSONYのαで、いわゆる「ミラーレス」タイプのNEX-C3D辺りは如何でしょうか。
画質はα55と同等か、若干良くなっているかもしれません。それでいて、重さはα55より200g以上軽くなります。(Bodyのみの重さ比較)
まだレンズの選択肢が少ないのですが、キットの標準ズームで撮り始めて、望遠側が物足りなくなってきたら、もうすぐ出る予定の望遠ズームなど追加されても良いかと思います。
(初心者がいきなり望遠ズームや高倍率ズームを持っても使いこなせないと思います)
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/index.html
パナソニックとオリンパスの出している「マイクロフォーサーズ」機だと、扱いやすさではパナの方が上ではないかと思います。(特に顔認識はパナが一番マシな気がします)
ただし、屋内や夕方などの画質はαより劣るかと思います。
あとは、カメラを持った時のフィーリングも好き嫌いがあると思いますので、量販店などで見れるようでしたら、手にしてみるのが良いかと思います。
書込番号:13378149
1点

2がお勧めです。
先日この機種を町歩きで撮っていましたが
1時間程で警告が出て撮影出来なくなりました。
はっきり言って欠陥品です。
書込番号:13378696
0点

1.SONYα55がいいと思います。
PENよりは大きいですが、コンパクトな方だし
オートでも綺麗に取れます。
自分も写真は素人ですが、満足してます。
でも動画を多用する場合は、オススメできません。
静止画であれば熱問題は気にする必要はありません。
書込番号:13378967
0点

動画と静止画両方実用できる一眼は
パナGF2ダブルレンズキット、NEX-5ズームレンズキット、α55ダブルズームキットくらいですね。
ただ、GF2、NEXは望遠ないですし動体さほど強くないのでよさこいイベントは厳しいかな。
α55がいちばん失敗が少ないと思いますが、やはりでかいですしね。結局使わなくなるかも。
とりあえずつぶしも効くし、値段も安いのでNEX-5はどうですか。高感度も強いしね。
それで、動体撮影や望遠に不満があれば一眼レフタイプを買い足せばいいと思います。
書込番号:13379001
0点

HARUnopponさん こんばんは
私もTDRで写真を撮るのが好きです。本日も夏イベント行って来ました。
ディズニーの中で具体的にどのように撮りたいのでしょうか。
1.グリーティングでのワンショット又はツーショット
2.キャラクターの追っかけ
3.ダンサーさんの追っかけ
1の場合ならば好きなものを選べばよいでしょう。コンデジでも可。
2や3の場合はNEXやPENのようなミラーレスでは、撮れはしますが自分の思うような時にはシャッターが切れてくれないかもしれません。
私が所有している(いた)各メーカー最後の機種が現在所有機
NIKON D40、D90
CANON X2、X3
SONY α100,200,300,33 NEX3の使用経験上2や3の場合
CANONは2は満足いくと思いますが、3はちょっと満足いきませんでした。
AFは確かに速いのですが精度が今一で連写をすることで下手な鉄砲も数うちゃあたる方式になり、大きいメモリーを乗せるのとうちに帰って消すのが面倒です。これは入門機の話で、TDRでは年齢の高い方達の常連さんは白いレンズを付けた総額50万以上のカメラを皆さん使っています。
こちらは同じCANONでも別格です。
NIKONはAFの精度が高いです。ただし、色味が他機種とちょっと違うのが難点でしたが最新のD3100やD7000では改善されたようです。
SONYは現在33とNEX3を使用していますが、33は私の私見ですがX3よりも精度がいいと思います。今日も33を持って行きました。
解像感や色の好みは各人の好みなので特にコメントしませんが、
各社かなり違います。ご自分の好みを見つけるしかありません。
自分に合ったカメラが見つかるといいですね。
そうそう、TDRではPENTAXのカラー女子が多いですよ・・・
書込番号:13379024
0点

追加です。
上でNEXC3を勧めておられる方がおられますが、
動画がフルハイビジョンではないのでご注意ください。
AVCHDフルハイビジョン動画対応のミラーレスは
α55、NEX-5、GF2、GF3、EP3だけです。
書込番号:13379040
0点

HARUnopponさん
新機種が近々発表されるというのはあくまで噂ですし、噂では8月24日の発表から約一ヶ月後に発売です。
夏休みが終わってしまいます。
ここは現行機種から選んで、残りの夏休みはバンバン写真を撮っちゃいましょう。
で、候補の中でオススメなのはオリンパスのPEN Liteです。
やはり小ささ、軽さという点では候補の3機種の中では断トツです。
肩への負担も少ないでしょうし、コンデジの代わりとして日頃持ち歩くにはこれしかないでしょうね。(最新機種のパナソニックのGF3も小さいですが、まだ高価だと思います)
ただし、動画は候補の3機種ともオマケ程度と考えた方が良さそうです。
動画もまともに撮れるスチルカメラは今のところパナソニックのGH2だけでしょうね。
しかし、GH2は少々高価です。スチルもビデオも両立、となるとベストのカメラですが。
動画は一眼に期待しないで、専用のビデオカメラを使用する方が良いでしょうね。
お写真拝見しました。
良いセンスを持っていらっしゃると思いますよ。
一眼を使えば、より多彩な表現にチャレンジ出来ると思います。
HARUnopponさんにピッタリのカメラが見つかると良いですね。
書込番号:13379112
1点

田舎娘の登竜門さん
カキコミ番号[12170253]にα55を
>買わなくて良かった。
とありますが気が変わったのでしょうか?
当時から粗悪品呼ばわりしていたようですが。
確かにα55の動画機能はお粗末ですが、使ったこともない人があたかも使用した感想のように書くのはおかしいのでは?
それとも粗悪品と罵った製品を購入したのでしょうか?
α55を買わせない為に嘘をついたのであれば、口コミの質が下がるので止めて下さい。
書込番号:13379126
9点

>イリテーターさん
そんなネガキャンエアユーザーに何言っても無駄ですよ
PENは可愛いし、小さいし、いいとは思うけど作例なんか見てると一眼としてはどうなんだろう?と言う感がします
αとX4ですが、「一眼レフ」と言う物をちゃんと勉強してステップアップしていくならX4も良いですね
勿論初心者にも優しいですね
αはもっと優しいですね簡単に綺麗に撮れますね
重さ軽さが引っかかるようなら他の方も言ってるようにNEX-5も良いと思いますよ。かなり優秀ですし、女性が持ってても格好良いんじゃないですか?
書込番号:13379242
1点

質問からは少しずれるけど、肩こり対策としてはカメラストラップを太目でクッション入りのものにするといいと思います。
また、首からさげるよりもたすき掛けにした方が、首から肩にかけての負担が軽減されていいでしょうね。
カメラのほうはHARUnopponさんの用途からすればα55が一番使い勝手がいいと思いますが、重さが許容できるかどうかですよね。
α55でボディ+標準ズームで約700g、これに望遠ズームも合わせると約1kg。
一度500mlのペットボトルを2本、或いは1本半程にしてカバンに入れて一日過ごしてみては?
それで耐えられるようならα55、無理な感じならミラーレスで考え直す、みたいな。
書込番号:13379440
1点

僕はα55を購入する際にHARUnopponさんとほとんど同じ候補が上がってましたが
いろいろ悩んだ挙句α55を購入。。
(先に「ソニーNEX3」を購入してたのでそれの買い替えでもあるんですが^^;)
で!言える事は
俗に言う「ミラーレス一眼=ファインダーがないデジイチ機種」より
ファインダーのあるデジイチの方が結局は使い勝手が良いかなぁと^^
(細かい事を言うとα55も“ミラーレス一眼”の仲間ですがw)
α55の動画の稼動時間は、はっきり言って使い物にならないですが
それ以外はかなり秀逸です!(`・ω・´)
本体自体もデジタル一眼の仲間ではかなり軽くて
特に背面モニターのライブビューやマルチ稼動はかなり使えます!
その他の機能もなかなか面白いので
HARUnopponさんの予算内では
デジイチ初心者の入門機としては「α55」が良いのではないでしょうか^^v
因みに「α55」の後継機と勘違いされる事が多い「α77」は、
α55とは全くの別機種だと考えてくださいね!
α55が入門機だとすると
α77は機能面では中級機〜上級機に値するっぽいですw
今現在はあくまで“噂”ですがww
書込番号:13379447
1点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
このサイトを見て客観的に比較したカメラの性能を知っておくことも大切だと思います。
ただし、パナソニックやペンタックスのユーザーは見に行かれないほうが幸せでいられると思います。
動画もカメラの重要な機能(一粒で二度おいしい)だと思います。
コンデジ(HX9V)でフルハイビジョンの大画面テレビに再生しても、これ以上の画質が必要か?と思えるほど綺麗です。APS-Cの大きなセンサーを使いプログレッシブ化(1080/60P)した映像のクオリティが味わえるNEX-7やNEX-5Nがコンパクトでよいと思います。
発表日から発売日までの期間が比較的短いようなので評価もすぐに出てくるでしょう。
コストパフォーマンスのことも考慮して慎重に比較してから購入されるのがよいと思います。
書込番号:13379468
0点

ちょっと予算オーバーになりますが、D5100とかいいと思いますよ。
ディズニーみたいな人混みでキャラクターを撮影するなら、持ち上げながら撮影出来るバリアングルは有用です。
動画にも最適ですしね。
軽さもα55とほとんど変わりません。
書込番号:13379949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も中学生の娘がいるのですが、まだカメラに興味が無くてねぇ・・。
正直、貴女のお父様が羨ましいです。
私は『お父さん目線』で述べさせて頂きます。
キャラグリ程度なら標準Wレンズでも良いのですが
TDSのショーなどでは、更なる望遠レンズが必要でしょうし
夜景を撮るときは、F1.8等の単焦点レンズも欲しいところです。
ちなみに、TDRの当機写真はACCORD WGN様の過去記事をご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=13169575/
ひどい肩こりならば、カメラは軽い方が良いのですが
望遠レンズを装着すると、やっぱり重くなってしまいます。
なので、悩んでいる&皆様が薦めているどのカメラを選んでも
(100〜300g前後の違いですから)同じように思います。
そこでひとつ、カメラバッグを考えてみて下さい。
TDRを歩く際に、ネックストラップで常時首から下げているより
ショルダータイプやリュックタイプの方が楽だと思います。
特に、ショルダータイプだと、撮りたい時に出すことが出来ますし
片方の肩が疲れたら、もう一方に変える事が出来ます。
人それぞれ、色や形の好みはありますが、コチラの
http://kakaku.com/item/K0000139492/
『メーカー製品ページ』のスカイブルー≠ネんて、イイ感じかも。
バッテリーに関しては、最初こそ(撮影しないでいろいろ試してたので)
「減りが早いなー」と思いましたが、チャージしていく毎(ごと)に
そんなに減りが早い感じはしなくなりました。
でも、予備バッテリーは常時一個持参していますよー。(^^;;;
動画撮影に関しては、ムービー機を別買いした方が良いと思います。
当機のムービー機能云々(うんぬん:どうのこうの)ではなく
『餅は餅屋、写真はカメラ、動画はムービー』という考え方です。
動きの激しい『よさこい』なら、三脚固定のムービー連続撮影の方が
安心して見ていられるでしょう。親としては、記録も大事ですが
やっぱり『実際に、この目で見ている瞬間』が一番大事だと思います。
現在のムービーだと、撮影後からの写真切り出しでも結構イケますよ。
ご期待の返答では無くて、更に長文でゴメンナサイ。
※アコードワゴン様、勝手リンク、ご容赦下さいませ。m(_ _)m
書込番号:13382595
0点

沢山のご回答ありがとうございました!
1日掲示板を見れなかったので返信が遅くなってしまってすみません。
父が回答を読んで、αシリーズが気に入ったみたいです♪
ネットで見た結果、α55ではないのですがα33が安く手に入りそうだったので
α33になりました!
カメラ初心者の私ですが、カメラを勉強して沢山写真を撮っていきたいと思います!
ありがとうございました^^
書込番号:13383554
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





