α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2011年8月19日 07:36 |
![]() |
11 | 11 | 2011年8月15日 10:49 |
![]() |
60 | 28 | 2011年8月15日 01:00 |
![]() |
50 | 26 | 2011年8月12日 00:05 |
![]() ![]() |
205 | 36 | 2011年8月13日 10:09 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月9日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
買ったばかりのα55から電源入り切りしたら異常音が出てきました。
でも、音がボディーではなくレンズから鳴ってるようで。
試しに別のレンズを付けてみたら、正常でした。
α350に問題のレンズを付けたら、やっぱり異常音が鳴りました。
オートフォーカスも利きません。
明日、サービスステーションに行こうと思いますが
レンズの修理って、できるんでしょうか?
どなたかご存知でいたら、教えてください。
3点

修理可能です。
修理費用の見積もり連絡が後ほど来て、修理するかの確認が入りますよ
書込番号:13374530
1点

レンズも買ったばかりなら、交換になる可能性もありますね。
書込番号:13374976
0点

こんばんは。ソワーズさん
>レンズの修理って、できるんでしょうか?
もちろん修理可能ですよ。
修理費用の見積もりが来て修理の確認次第修理してくれます。
書込番号:13374979
0点

ちなみに、レンズはなんでしょうか?
書込番号:13375009
0点

ソワーズさん こんばんは
このような症状ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511757/SortID=10397212/
SAL1870、SAL75300、どちらにしても、7,500円〜10,500円位かかるようなので、
他の似たようなレンズを中古でを買うかしたほうが賢明かもしれません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#soudan_2
書込番号:13375108
0点

AF−MF切替スイッチをMFにしてて、CMOSのごみ取り音を聞いているだけとか。
SONYのAF20をつけると更なる異音がしますよ。
じぃぃぃスコーンって、ししおどしみたいな音。
書込番号:13375276
0点

そういう気になる異音を俗に「マイナスイオン」といいます。
書込番号:13375279
3点

ソワーズさん おはようございます。
買ったばかりのものならば販売店で初期不良交換をしてもらいましょう。古いレンズなら当然修理は可能です。
ソニーAマウントのQ&Aに「通常の動作とは明らかに異なる音や振動がある場合は、手ブレ補正機構部など内部に何らかの異常が起きている可能性があります。カメラの電源を切りバッテリーを取り外し、約1分後に再び取り付けて電源を入れてください。
上記をご確認いただいても症状が改善されない場合は、修理を必要とする可能性があります。」と記入があります。
保証期限切れなら有償修理なので安価なレンズであれば、新たに購入の方が良い場合もあるみたいなので、まずは見積もりを取られたら如何ですか。
書込番号:13375356
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
今からサービスステーションに行ってきます。
まずは見積もりを取ってみます。
いくら位か、どのくらいなら修理のほうがいいのか?
買い替えも考えないといけないようですね。
書込番号:13375686
0点

サービスステーションに行ってきました。
レンズのAFのギアの故障だと言われました。
保証期間は過ぎていたので、7000円位と言われました。
中古で探そうか、修理にするか・・・
見積もりの連絡来てからですが、皆さんならどうされますか?
ご意見お聞かせ下さい。
レンズはDT18−70mmF3.5−5.6です。
書込番号:13377149
0点

ソワーズさん
>見積もりの連絡来てからですが、皆さんならどうされますか?
ご意見お聞かせ下さい。
レンズはDT18-70mmF3.5-5.6です。
横入り失礼します。
DT18-70mmF3.5-5.6自体はかなり安価なレンズなので、7000円も払って修理するのはオススメできません。
どうせなら、修理代に少し上乗せしてタムロンの17-50mmF2.8か、少し高価ですが、ソニーのDT16-105mmF3.5-5.6に買い換えてしまうのはどうでしょうか?
どちらも画質面ではDT18-70mmF3.5-5.6よりも上だと思います。
レンズを買い換える良い機会ですし、どうでしょうか?
私もDT18-70mmF3.5-5.6でレンズのギヤ故障を起こしたことがあります。
私の場合、保証が利いたので無料でしたが、写りに満足いかなかったことと、ボケを生かした写真を撮りたかったので、すぐにタムロンの17-50mmF2.8を買い足しました。
今はタムロンのレンズばかり使っています。
少し重いですが、DT18-70mmF3.5-5.6よりも良い感じで写ってくれますよ。
書込番号:13377209
0点

ソワーズさん。こんばんわ!
SAL1870の修理の件ですが、私なら諦めて新しいレンズを購入します。
私もα200でこのレンズを使用してました。
現在も故障せず手元にありますが、画質は良くありません。
現在はSAL1855やタムロン1850(A16)を多用してます。
修理費用でSAL1855が買えますよ。約7000円。
α55のキットレンズですが、SAL1870よりも画質がよいです。
もう少し予算が取れるならタムロンA16がよいです。
こちらは、画質も良く明るいレンズなのでボケも出せます。
書込番号:13377372
1点

私もマイナス異音を出すDT1870を修理することはお薦めしません。
DT1870の二代目DT1855を強く推薦します。
http://review.kakaku.com/review/K0000035099/ReviewCD=317070/
このレンズは確かコニカミノルタ時代のαSweetデジタルのキットレンズとして開発されました。
その後SONYに吸収され、待ちに待ったα100にそのままOEMで、SONY製レンズとして搭載された経歴です。
600万画素クラスではそう粗が出なかったんでしょうか、とにかく解像度が出ないレンズでした。
そんなわけで、α100以降の1000万画素以上のカメラでは、かなり物足りないレンズでした。
これがようやく改良され、α230,330,380の時にDT1855が搭載されました。
これでようやく解像度が改善され、スタートラインに立ったという感じでした。
スタートラインと言っても中々いいレンズでして、職人的な独特の風合いや雰囲気というところまでは行きませんが、
少なくともキチンと見たままの記録は残してくれるレンズです。
そんなこんなですので、是非こちらをお買い求めください!!
SONY!こんなに宣伝してるんだぞ!なんかクレ!!
書込番号:13387269
2点

ご参考になればと思い、レンズ比較を致しました。
撮影条件はISO-100、絞りF8、焦点距離18mm
@SAL1870
ASAL1855
BTAMRON A16
書込番号:13389464
0点

みなさん、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
修理は断念しました。
それで、SAL1855を 購入しようと思います。
純正しか使用したことがないので、安心感で選びました。
こちらのサイトはみなさん、丁寧にコメントを 残していただけるので
本当に良いサイトだと、思いました。
書込番号:13390634
2点

これからも…エンジョイフォトライフでd(^_^o)
書込番号:13391250
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

どっちでも行けると言うことですね
それは面白そうですね、どっちの方が効きがいいのでしょう
レンズによると言ったところでしょうか
そんな実験された方いますか?
書込番号:13374147
0点

使用するレンズにもよりますが、
・200mm以下ではボディ側の手振れ補正を
・200mm以上ではレンズ側の手振れ補正を
使用すれば良いのでは?
書込番号:13374148
3点

早速のお返事ありがとうございました
焦点距離によって使いわれをするということですね
わかりました、ありがとうございます
書込番号:13374154
0点

手ブレ補正の効力が弱いと感じる手ブレ補正をOFFで
いいように思います。
ただ、どちらの手ブレ補正が良く効くのかはわからないので
同じ被写体を2〜30枚ずつ撮ってみて
パソコンで拡大、手ブレしてない歩留まりで評価、判断しても
良いと思います。
それを今後の指標にすればどうでしょうか?
書込番号:13374174
1点

どちらかをOFFにすればよいと思います。
標準ズームなどは、好みでどちらかをON、どちらかをOFFで良いのではないでしょうか。
望遠レンズは、レンズの方をONにしてボディ側をOFFにした方が、
実際手振れ補正が効いているのを実感できます。
また、被写体もより安定してみることができます。
但し、私の場合、レンズに補正がないレンズを取り付けた場合やシグマの補正付きレンズを付けた後、よく忘れて両方をOFF、またはONにしたまま撮影していることがよくあります。
α700などはボディにスイッチが付いていて視覚的にすぐ確認できるといいのですが…
書込番号:13374196
2点

どちらかをOFFにすれば良いと思います。
■動画撮影の場合は、
レンズ側手振れ補正を使用すると、熱問題が多少解消されます。
■静止画撮影の場合は、
・200mm以下の場合であれば、ボディ側の手振れ補正を使用する。
・200mm以上の場合であれば、レンズ側の手振れ補正を使用する。
などが考えられます。
書込番号:13374223
1点

実証できる環境ではないので
そうなったときには、自分の感覚で使い分けれればと思いました
皆さんありがとうございました
書込番号:13374427
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
昔、こんなものもありましたね。
ボディとレンズの相性もありそうです。
書込番号:13375141
1点

どっちもOFFにして腕を磨くって手もあります。
書込番号:13375280
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
お店でα55ダブルズームキットを見て、ちょっと欲しくなりました。
でも、友達がソニーはやめておいた方がいいって言うんです。
このカメラは故障が多いとか、なにかあるんでしょうか?
1点

過去スレを見ると動画の熱問題とやらがある?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11928989/
それよりも、
スレ主さんがα55が気に入ったなら、
友達の意見は参考程度に聞いて自分の欲しいと思ったものを買うのが一番です。
愛着も沸きます。
書込番号:13365644
4点

メーカーの好き嫌いもあると思うので、そのお友達に理由を聞いてみるのが良いのではないですか(^^;。
書込番号:13365649
3点

>>友達がソニーはやめておいた方がいいって言うんです。
なぜ、やめた方がいいと思うのか、お友達に聴いた方が理由が明確になりますよ!
考え方は人それぞれですし、こちらの口コミで聴かれても、想像でしかかたれません。
書込番号:13365653
4点

α55を使用しています。
機能、性能にはこうあって欲しいとの希望はありますが。
特に問題があるとは思っていません。
>友達がソニーはやめておいた方がいいって言うんです。
実態を知ってて言っているのか、好みでいっているのか
真相はそのお友達に聞くしかないと思いますが…
書込番号:13365654
5点

ソニータイマーのこと言ってんのかな ? それとも単なる好き嫌い?
まあ動画を長時間使うと熱の問題が出てくるとかがありますが,普通に使うだけなら殆ど
問題はないのではないかと思います。
単に自分の好き嫌いで全部,ダメと一括りにしてしまう人がいますが,こういう人の話は
余り参考にしない方がいいと思います^^
書込番号:13365681
8点

暑い時期はオーバーヒートに気を遣う…確かに遣ってますねぇ。
バッテリーの持ちが少々悪い…特に初めての使用では減りの早さに驚きましたが、
バッテリーの「慣らし」が終わった頃から不満は無くなりました。(人間の慣らしが終わった?)
使わない機能を止めたこともあると思いますが。
購入して半年近くですが、今は不満もなく使っていて良い買い物をしたと思っています。
保守的な一眼レフと比べると特徴がありすぎなので敬遠される方もいると思いますが、
次のモデルが控えている事もあってコストパフォーマンス最高だと思います。
書込番号:13365690
3点

釣りだな・・・
自分で友人に確かめればいいじゃない。
欠点のないカメラなんてないよ。
本当に知りたいなら、このカメラの古いスレッドを読めば済むこと。
出たてのカメラならともかく・・・
書込番号:13365712
5点

確かに、動画での発熱問題がありましたね。
私は動画目的で使用していませんので、問題になっていません。
また、この時期の暑い時に静止画でもあるようですが、
撮影ができないことに遭遇していません。
α55に限らず、長時間直射日光が当たらないようタオルを掛けたり日陰に置いたりと
カメラをいたわって使用しています。
書込番号:13365714
2点

私の場合は、ペンタ部前面の「SONY」のロゴが問題です。
中身には結構興味があります。
問題点なんて、そのような好き嫌い面だけだったり・・・
書込番号:13365724
7点

みなさん。ありがとうございます。
友達に電話で確認しました。
前にソニーのカメラが壊れて修理に出したら、
保障期間中なのに修理代金を請求されたそうです。
理由は、お客様に過失がある場合は保障の対象にならないということだったそうです。
友達は落としたりなどしてないとのことでした。
過失の有無でもめて、嫌になって別のメーカーのカメラを買ったそうです。
私もこの話を聞いて、どうしようか悩んでしまいました。
書込番号:13365841
3点

修理内容がどのようなものかわかりませんが、
案外、気が付かないうちに使っている人の過失であるんですけどね。
どのメーカーでも、このような内容はあると思いますよ。
私の場合α55のファインダーがおかしくなりましたが、
保証期間内で問題なく無償修理となりました。
対応も悪くなかったです。
まあ、購入店経由でソニーで修理していますけどね。
書込番号:13365888
0点

>理由は、お客様に過失がある場合は保障の対象にならないということだったそうです。
これはどこのメーカーも一緒ですね
なので
らんらん8さんがα55を買わない理由にはならないと思いますし、気に入られたのなら買えば良いと思います
私の場合は動画を重視してないからα55の熱問題はあんまし関係ないですが、EVF(電子ビューファインダー)が少し性に合わないです
書込番号:13365944
3点

相性もあるし、好き嫌いもあるし、そういうのは属人的要素が主だと思います。
そのお友達に、貴方から「どんなカメラがいいんだろう?」と相談したのであれば、「やめておいた方がいい」って言われたそのソニーを買うのも気が引けますよね。
スレッドからでは相談した状況、そのお友達との関係やお友達の性格が良くわかりませんが、そのお友達との関係を大切にするなら相談してしまってダメだし食った時点でソニーは避けるべきかもしれません。
機械の問題ではない、人としての良識や気遣いを含めた判断も大事だと思います。
書込番号:13366038
4点

いいカメラだと思います。
しかし、一眼レフはミラーに付いたゴミは写りには影響しませんが、この機種は影響する場合があり、更に自分で掃除するのは怖い!
書込番号:13366118
3点

故障の内容によっては、壊したのか自然故障かハッキリしない場合もありますね。
書込番号:13366186
0点

さういう方には、SONYストアの万全保障w
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/index.html
有償でご提供している長期保証<ワイド>は、長期保証<ベーシック>に加え、
破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故の際にも無料で修理が受けることができます。
注意書きにあるように
ただし、お客様または第三者による故意の破損が認められる場合は、
「長期保証」の対象外となります。
故意でない、破損、水没まで保障。w
有償でも、ここまでやる保障はなかなかありませんね。
書込番号:13366346
0点

ソニーの保障すごいですね
故意でない水没ってどうやって判断するんだろうw
ソニータイマーや家電カメラと嫌う方々もいらっしゃいますが、カメラの世界シェアはキヤノンに次ぐ第二位
世界的に信頼されていると言えるのではないでしょうか?
なによりらんらん8さんが気に入ってるなら良いと思いますよ
書込番号:13367175
2点

どこのメーカーでもよくある話じゃ?
過去のスレッドを見る限り対応の早さ、有料だと思ってたけど無料だった等の書き込みがあったと思います。
正直、家電?なんて壊れて当たり前、対応もマチマチだと思っています。
ただ機能で言えばずば抜けて良いと思いますよ。
書込番号:13368495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みなさん。ありがとうございました。
友達との関係も含めて、もう一度よく考えてみたいと思います。
動画を撮ることは考えていなかったのですが、ちょっと気になります。
書込番号:13372328
0点

そーいえば昨日α55の充電が切れたので、親のKissX4を使って甥っ子のプールあそびの写真を撮影しました。
天気が良くて液晶見にくくて確認等しにくくてとりあえず撮りまくる。
α55は電子ビューなので、ファインダーを覗けばそのままの画像が写真になるので、確認もせず安心して撮影できました。液晶の確認も見にくいと言う事も無く非常に使いやすいです。
Kissで撮影した方はホワイトバランスを電球?蛍光灯?にしてたのに気付かず気付くまで約半分程青白い写りになってました(−_−;)
これはあくまでも自分のミスなんですが、初心者にはありがちなのかな?って思います(⌒-⌒; )なので、初心者の方にはこの商品があっているかも!?
シャッター音はKissのが良いです(−_−;)
書込番号:13374182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・・
ソニーの3年ワイド保証に入っています。
レンズ落下で前玉破損 カヌーで水没
両方とも、保証で修理できました。
レンズだけ内部清掃料金が発生しましたが
故意って、叩きつけるとか水に投げ込むとかじゃなきゃ
問題ないみたいですよ
書込番号:13374350
0点

ソニーのワイド保証って、東京海上保険会社の保険ですよね。
いくらくらい取られるんですか?
ついでに言えば、自然故障が無償修理というのは必ずしもうれしくない。昔私の
同僚がVAIOを買って、故障ばかりで全然使えないと嘆いていた。確かに、
修理費は無償なんだけど・・・故障しないのが一番だ。
ソニーの製品は今でも一部使っているけど、なんかドキドキするんだよね。
いつ故障するかなんとなく不安。
書込番号:13374461
1点

>いくらくらい取られるんですか?
SONYストア購入ならカメラは基本的に3年間のワイド保証が無料で付いています。
新発売時は5年ワイドが無料で付いていますよ。
>同僚がVAIOを買って、故障ばかりで全然使えないと嘆いていた。確かに、
修理費は無償なんだけど・・・故障しないのが一番だ。
相性が悪いのかな?うちは東芝製品と相性が悪い。
VAIOは6台使ったけど今のところ故障の経験は無いですね。(古いのは8年目、激遅であちこちにガタは来ているが、故障はしていない。)
ほとんどのSONY製品には長期保証付けているけど一度も使ったことがないです。
どうやらSONYタイマーを信じていないところにはタイマーは取り付けないようですよ。
書込番号:13374691
0点

>修理費は無償なんだけど・・・故障しないのが一番だ。
仰るとおりです。
たまたまかもしれませんが、初期不良や自然故障はSANYOの洗濯機くらい
どんな製品も多かれ少なかれ故障率0は難しいですからね
故障製品を購入してしまった人は100%の故障率
製造側から見ると製造数分のn
この比率が極端に少ないのが、国内メーカーですが
0には出来ない難しさ(製造業の苦悩)
比率が少ないと、原因分析もサポート体制拡充も難しいものになる
そこが、故障を引いてしまった人の不満になるのでしょうね
>ワイド保証の費用
量販店との価格差と理解するしか無いです。
書込番号:13374850
0点

ストアの3年保証は、ベーシック保証で、水濡れとか落下事故は保証外では?
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/index.html#METHOD04
特別サービスで、ワイド保証も無料なんですか?
書込番号:13374888
1点

ストアの保証はワイド3年がついてますよ
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SLT-A55V/
購入すると納品書みたいなものに、記載され修理に出すときに
提出する事になります。(コピーして直に帰ってきますが)
書込番号:13374911
0点

3年近く経過したデジカメ落として壊しても、無償で修理してくれるのは
すごいね。
わざと落としたか、うっかりか、なんて後からじゃ絶対にわからないだろう
し・・・。
書込番号:13375031
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジからの買い替えで、初一眼となります。
右も左も分からず、こちらの口コミを参考に、この機種にしようと考えております。
それで、このダブルズームキットを購入予定だったのですが、
撮る環境において、レンズを交換しなければならないのですよね?
だとすれば本体のみを購入し、レンズはセット物でなく、
DT18-250もしくは、タムロン18-270を購入しようかと考えております。
上記二本のどちらか一本で、
ダブルズームレンズキット二本分の代わりになるとの認識は、まちがいでしょうか?
上記二本のレンズの口コミを拝見させて頂いたところ、
一本のレンズで事足りてしまうため、
付属二本のキットレンズを使わなくなってしまい、
もったいないと投稿していた方がいらしたもので、
だとすれば初期投資は膨れますが、利便性を考えると、、、。
画質が多少下がっても、交換する面倒とレンズを携帯する面倒が省けるならば、
このような購入方法をしてみようかと考えております。
また、DT18-250とタムロン18-270では、どちらがお勧めでしょうか?
初心者とはいえ、的外れな意見でしたら申し訳ありません。
御教授願います。
1点

とれた写真の画質を気にしなければ便利なだけのレンズも一本あっても良いかな。
AF遅すぎて使えないかな
一眼レフはレンズを交換してこそのシステム。
書込番号:13360690
3点

こんにちは。
個人的には、その場にあった最適のレンズを使いたいので、レンズ交換を手間が増えるとは思いませんが、考え方は理解できます。
大きく重い一眼レフの代わりに、高倍率ズーム付きコンデジを使うのも、その考えの延長線上の事ですから…。
>DT18-250とタムロン18-270では、どちらがお勧めでしょうか?
私は純正レンズをお勧めします。
もし、”どうもピントが甘いようだ。”などの不具合があった場合、原因がボディなのか、レンズなのかをハッキリさせるためにも、純正レンズは最低1本は必要と思っています。
カメラメーカーでは、サード製品の面倒は見ないし、レンズメーカーでは、カメラボディーには手を出しませんから。
書込番号:13360702
2点

infomaxさんに一票。
ゴリポンせんせいさん
撮影対象により、かなりAFスピードが必要な場面があります。
(たとえば運動会など)
ゴリポンせんせいさんの主になる撮影対象は何なのでしょう?
それによりコメントも変わってくると考えます。
動き物が主体であれば、キットレンズよりさらに高性能なSONY純正レンズが必要になる可能性もあります。
書込番号:13360741
2点

さっそくの御返答ありがとうございます。
レンズを交換してこその一眼レフ。
純正品を一つはもっていた方が良い。
お二人様、経験者ならではの御意見ありがとうございます。
高倍率ズーム付きコンデジも候補にあったのですが、
もし仮に写真の楽しさが分かり、色々なことにチャレンジしたくなったとき、
拡張性のある一眼を選んでおいたほうが良いのかなと思い、
投稿させて頂きました。
今現在予定している用途は、子供や家族でのお出かけ写真です。
ですので、便利な一本を探している次第でございます。
引き続き質問させて頂きますが、
タムロンAF18-200 A14
これものすごくお安く感じるのですが、品物大丈夫なのでしょうか?
DT18-250や、タムロン18-270の価格の三分の一以下です。
後もう一つ。
メモリーカードの転送速度は、高いものを選んだ方が良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
土日に使おうを考えているため、少々焦っております。
書込番号:13360770
0点

>キットレンズよりさらに高性能なSONY純正レンズが必要になる可能性もあります。
キットレンズがいらなくなるという意味では同じではない?
初めての一眼なら、ズーム一本でいろいろ勉強するのも悪くないと思う。
必要だとわかったときに、必要なレンズが後から買えることは一眼の
メリットでしょう。今の時点で、フォーカスが遅いとか言われても
ちんぷんかんぷんなのでは?
コンデジでもいいのかもしれませんが、センサーが大きくて、ズーム比
が高いコンデジはそんなには存在しないでしょう。
書込番号:13360776
6点

おはよーございます♪
私は、スレ主さんのお考えの通りで良いと思います(^^;
投資額…つまりコストパフォーマンスの悪さを問わないのであれば…
最初の一本は、便利な高倍率ズーム…と言う選択肢はアリだと思います♪
後から、高性能なレンズを追加しても、便利な高倍率ズームは共存性が高いです♪
ただし…
影美庵さんのアドバイスに注意してください。
サードパーティ製のレンズを最初の一本にすると…それなりのリスクを覚悟しなければなりません(^^;
同時にSONY自慢の撒き餌レンズ(笑
50oF1.8か35oF1.8も購入される事をオススメしますよ♪
純正レンズを一本持っておいた方が良いです♪
書込番号:13360781
3点

AFのスピード、、、。
そういう物も考え方が、ありませんでした。
お恥ずかしいかぎりです。
観覧はよくさせて頂いてましたが、
投稿は初めてで、本当に皆さん御親切にありがとうございます。
子供の運動会での用途も考えております。
校庭は小さめです。
書込番号:13360789
0点

皆様、朝早くからお付き合い頂き、
本当にありがとうございます。
純製品は一つは持っていた方が良いという御意見を頂戴し、
カメラは本体のみ購入し、
レンズはタムロン18-270でなく、
純正品のDT18-250の方を購入し、
レンズ一本体制で初めてみようかと思います。
書込番号:13360817
0点

この機種はバッテリーの消耗が早い為運動会で使うなら1つは予備をお持ちになりお出掛けください。なおパナソニックと違い安い非純正バッテリーも選択可能ですが使用は自己責任で使って下さい。ちなみに自分の非純正バッテリーは今まで大丈夫です。レンズは最初は安いタム18〜200でも良いかもしれませんが純正も1つはあった方が良いですよ。室内用に35ミリ1.8をお勧めしておきます。18〜200と2つ買っても
金額は張らないです。
書込番号:13360832
1点

メモリーカードについて追加しますが、
信頼できるのはサンディスク、東芝、パナソニックです。
評判が良いのは、東芝の輸出用。安くて高速転送ができます。
サンディスクはかなり偽物が出まわっているようです。
東芝の輸出用は、パッケージが白いので、白芝と通称されて
います。アマゾンで購入すれば一日で届くと思います。在庫
が切れていたらしょうがないですけど。輸出用だから、通常
の販売店では買えないでしょうね。よく知りませんけど。
高速書き込みができないと、RAWモードで写真撮っていると
待たされることになります。動画を撮る場合は、クラス10
以上が望ましいようです。
書込番号:13360840
0点

予算に合った、手ごろなレンズで始められたら良いです。
レンズは、安いタムロンの 18-270mm で。
そして 使う事によって、判る事が沢山有りますから、次のことはそのときお考えに成ると良いです。
予算が 有るなら、純正レンズの方がより良いのです。
レンズとボデイは、距離情報ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘なんです。
特に、フラッシュを使ったときに差が出ます(距離情報の刻みが純正と違います)。
また ピント不良他レンズも一緒の方が、修理のときに都合が良い時が有りますが、純正でない
社外レンズは点検&修理の対象外になります。
カメラとレンズは 実際に体感してこその知識で、人に聞いても理解できない事が有るので大変ですね。
書込番号:13360842
0点

追伸
メディアは、定評のメーカー san とかの高速の物の方が良いです。
理由
安いのは、故障率が高い。
高速なメディアは、バッファフルからの回復が早いので(読み込みが早いので)、連写時に次の連写に入れる時間が早くなる。
動画のとき。
書込番号:13360862
0点

こんにちは
DT18-250mmに決まったようですけど
このレンズ純正ということで何かあった時はソニーに出せばいいですけど中身はタムロンのOEMですね
高倍率はF値が大きく暗いレンズですので室内撮影用に純正のDT35mmF1.8を追加なされればレンズはタムロンの看板レンズ18-270でいいと思いますが
書込番号:13360897
2点

タムロンの18-270PZD(B008)がいいと思います。
超音波モーター内蔵でAFもそこそこ速いです。
A14はやめておいたほうがいいと思います。
使ったことはありませんが、画質がぽにょぽにょみたいです。
純正18-250は実はタムロンOEMです。タムロンにも18-250がありますが、
それと光学系は同じはずです。望遠側が250mmを超えてくると手ブレ補正が
欲しいところですが、18-250にはありません。
まとめるとタム18-270(B008)←B003はAF遅いからだめですよ
に、撒き餌単焦点プラスするのがベストかな。
もしくは価格コムではレンズキットとボディのみの価格差は2000円ちょい。
これならレンズキットを買っておくのも手ですよね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140388.K0000140389
書込番号:13360898
2点

あーっ、すいません・・・
ソニーはボディ内手ブレ補正でした。
つまり18-250でも手ブレ補正が効きます。
失礼しました。
書込番号:13360914
0点

A55 18-55SAMを買った後の私の歩み
18-55SAM・・・ AF音が煩く、望遠側で周辺画質が悪く、使わなくなる。
DT18-250・・・高倍率の割にはよくできたレンズ。しかし、キレが悪く、不満がたまり ドナ
16-80ZA・・・・満を持して購入。性能に非常に満足、主力レンズとして使用。
タムロンA09・・明るくボケも綺麗な優れたレンズ。ツァイス2470ZAよりも発色が好み。
ということで、16-80ZA A09ばかり使っています。
120mm相当以上の望遠は、ほとんど使わないので、16-80ZAが私にとっては万能レンズです。
書込番号:13360982
1点

画質と便利さのバランスが、レンズ選びの最終到達点だと思います。
ソニーでは、16-80ZA 16-105あたりに落ち着くのも、賢い考え方ではないでしょうか。
書込番号:13360994
2点

重くても良ければそれでいいと思いますが、望遠が要らない場合も
重いレンズを持ち歩くことになります。
書込番号:13361030
1点

>望遠が要らない場合も
運動会とあるから、望遠は必要でしょう。
必要そうでないところへ行く場合も、交換レンズせっかく買ったからには
持っていきたくなるでしょう。
レンズの交換に手間取るより、画角いろいろ変えて、いっぱい撮影し
たほうが勉強になると思う。
画質にこだわったレンズに手を出すのは、自分の写真スタイルがある
程度決まってからのほうが良いと思う。
書込番号:13361048
3点

>スレ主様
私の思い出話になりますが・・・
コンテジからα350で一眼デビューしました。
理由は、息子を美しく残したいという事です。
一眼レフとの出会いは、たまたま某会社の専務殿還暦パーティの幹事を
依頼されて、その時の情景をビデオと写真を使ってDVDに仕上げて差し上げました。
その時、コンテジと一眼レフの画質の差を見ることになり、それで一眼レフを買いました。
最初は、スレ主様と同じ悩みを持ち、タムロン18-250と11-18を購入しました。
ほとんどAUTOで撮影していたため、室内では、ブレブレ写真ばかりです。
どうすれば、ブレがなくなるのか、まったく分からず、知り合いから色々教えてもらい、
タムロンの17-50F2.8という明るいズームを導入しました。
その頃、絞りとかシャッタースピードとか覚え始めた頃です。
まずは、ブレも大分少なくなりました。(室内は絞りF2.8ばっかりです)
更に、17-50F2.8の写りが違うんですよね。背景のボケが18-250より全然すっきりしていて
解像感というのでしょうか・・・簡単に言えば、綺麗に撮れたのです。
これで、レンズの差を知ることになりました。
撮影していくと、だんだん目が肥えてきて、些細なブレも気になり始めました。
それで、カメラに詳しい人から教えてもらい「明るい単焦点レンズ」を試して
ごらんと言われ、思い切って超高級レンズSAL85F14Zを買ってしまいました。
たまたま買える余裕がありました。
また買うために18-250と11-18をオークションで売却しました。
17-50F2.8の方が全然良い写りだったのと、
望遠は70-100mm辺りを一番使っていたので上記2本の売却を決断しました。
SAL85F14Zは、オークションでの売買価格もそれなりだったので、
失敗しても損失は大きく無いと考え、買ってしまいました。
すると、もう素人でもビックリする写りを見せてくれました。
ズームレンズとは素人が見ても明らかに違います。
そこから、私のレンズ沼地獄となるわけです。
レンズは高価になる分だけ、写りが全然違います。
それを知るとレンズ沼が待っています。
これを幸せと感じるか不幸と感じるかは、その人次第になるかと思います。
なお、今では、ソニーさんに初めて単焦点レンズシリーズがあるので、
私のようなことにはならないと思います。
つまり爆発的な散財ってことです。
ちなみに私は、αレンズが大好きになってしまい、今では、猛烈な投資で
写真を趣味にしてしまいました。
すごい楽しいです。つまり幸せと感じてしまったんですね。
そして今、素晴らしい写真を撮るには、道具ではなく、腕であると実感しています。
ある程度の道具がととのえば、本人の腕次第です。
今、一生懸命勉強を続けています。
こんな奴もいるんだなぁと参考にして頂けたら幸いです。
SAL18250とα55・・・デビューとして、素晴らしいセットだと思います。
素敵なお写真、沢山撮ってください。
書込番号:13361354
8点

高倍率ズーム、
首などからぶら下げて移動する際などに「LOCK」を忘れると、
知らない間にレンズの自重でズームが伸びていて、
思わぬところにぶつける場合があります。
「LOCK」をしていると、とっさの時にズームができないことも・・・・・・。
ご注意ください。
写りなど気になりだしたら、純正の単焦点も安めのが出ていますから、
その時に検討されればよろしいかと。
書込番号:13361381
0点

Tamron18-200mmは全般に甘く、絞っても良化しない。
当時は良かったのですが、こちらの要求水準が高くなって、私は売却。
Tamron18-250mm(DT18-250mm)は、高倍率にしては解像感あります。
ただし、200mm以上で色収差大。F8-11を要求してきます。
ボディ内手ぶれ補正ですから、こちらお奨め。
書込番号:13361510
1点

DT18-250(タム18-250のOEM)とタム18-270なら、絶対にタム18-270推奨でしょ。
セットレンズは、値段を気にしないなら、無用の長物。
AF速度とか画質とか、相手キットが16-105とか言うならともかく、A55のキットレンズで、大仰にフリとか言う程のものか?
絶対に、そんな事言ってる奴は、いつもの調子で脊髄反射で書いてるだけだと思うけどねぇ。
でだ、タム18-270を買って、撮影レンジ的には1本で済ませておいて、他に35F18SAM買うとかすると楽しいぞ。
これならついでに、動作確認のために1本は純正持ってた方が良い派も黙らせられるしね。
書込番号:13361670
3点

とりあえず純正品を買っておけば気分的にも安心。
α55+sal18250+sal35f18で十分幸せになれます。
書込番号:13362023
1点

こんなにたくさんのお返事、ありがとうございます。
先程購入してまいりました。
結局、ダブルレンズズームキットを選びました。
一枚も写真を撮らないうちから、あれだこれだと悩んでしまい、、、。
右も左もわからぬ初心者でも、
楽しめるパッケージなのかなと判断しました。
いきなり高価な(私にとっては)50000円もするレンズでなく、
先ずはこのキットを使いこなせるようになったら、
自分に必要な、自分に合ったレンズが見えてくるんじゃないのかなと。
ベテランである皆様でも、意見が分かれるのですから、
私のような初心者こそ、先ずは使ってから考えようかと思います。
ただ、DT35F1.8は、部屋撮り用で近いうち購入しようと思います。
メモリーカードの情報もありがとうございます。
皆様本当にありがとうございました。
皆様のおかげで納得した買い物ができました。
書込番号:13362482
6点

私も今月の頭にダブルズームキット買いました^^
同じように買う前に「あのレンズにした補が便利かな?これは評判いいレンズだから欲しいな」とか考えましたが、結局このセットにしました。
何より、セット価格がとボディ単体の価格差があまり無かったのが大きかったですね。
ボディとタムのウルトラズーム買ったら完全に予算オーバーでしたってオチです><;
入門〜中級レベルのα55だと思うので、まずは付属のレンズで撮ってみて、不満が出たらカメラを変えるかレンズを変えるか?
私的にはこのレベルで考えて購入しました。
でも、思ったよりカメラもレンズもイイ感じです^^
使い倒したいと思っています。
花火の写真を撮ってみました。
全てDT1855SAMで撮影しました。
自分的には楽しい撮影でした^^
デジイチライフを楽しんで下さい^^
書込番号:13363768
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

長所:
低コストで100%視野率が得られる。
ファインダー内でカメラの各設定効果を確認できる。
短所:
見えているのは映像で実像が見えない。(違和感を感じない人には短所にならないが・・・)
書込番号:13354555
5点

キヤノン、ニコンに土俵を変えて戦いを挑む為 ...ってのは?
(同じ土俵では戦いたくない)
書込番号:13354616
8点

すずらん@陸自さん こんにちは。
長い歴史に培われた一眼レフは作れないし、世界のソニーとして新しいもので勝負したかったからだと思います。
光学ファインダーは実像で、電子ビューファインダーは虚像なのでタイムラグなどは比べるまでも無いと思います。
書込番号:13354663
7点

視野率100%はOVFでも達成できます。安くは無いけど、
むしろ、「倍率」これはOVFで1倍にするは不可能に近い。
この倍率と言うのは、撮像子のサイズを何倍で表示するかの数値です。
OVFでは0.8倍程度ですが、この大きさが、α55の場合1.1倍
これは0.8倍機種に比べて1.37倍大きい。
大きくて見やすいファインダーというか、
APSC機中最大のファインダーサイズです。
EVF精度が次機α77では300万画素とも言われてますので、
さらに見やすいEVFへと移行して行くでしょうね。
書込番号:13354714
9点

なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?
電子部品を多用した物なので、光学部品であるOVFに比較し生産管理、
コスト管理がやりやすいのでは?
長所、短所を お教えください(>_<)
皆さんお書きの通り、加えるのなら経年変化が考えられる・・・かな?
書込番号:13354884
3点

余談:
>(SONYには?)長い歴史に培われた一眼レフは作れないし
あなたはα900を頭にぶつけて死んだ方が良いのでは?
本文:
>なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?
光学ファインダー狂の人が口にする「見たまま撮れる」が、まず固定観念の大嘘なのが、だんだんばれてきたから。
と言ったらアレだが、実際、光学ファインダーで見えているものは「ファインダースクリーンの映り」を見ているだけで撮れる写真とは別物だからねぇ。
今時のデジタルカメラシステムだと、むしろ「撮れた写真」により近いのはEVFの方なので、まだまだ技術的に足りない部分は、今後の技術革新を信じて、とにかく先頭を走ろう・・・位な感じじゃないかな、と。
>それによる長所、短所を お教えください(>_<)
例えば、ボケ。
光学ファインダーの場合、ファインダースクリーン自体にボケの基準値が有り、そのスクリーンのボケが見えているのであって、決してレンズのボケ具合が見えているわけではない。
通常のスクリーンならF4〜5.6位、明るいレンズ用のスクリーンでも現在各純正メーカーが市販してる物はF2.8用。F1.4のレンズとかでは飽和してしまい、実際の所、ピントの頂点は見えない。
プレビューボタンで絞ってみても、ファインダーで見えているのは撮れる写真とは結局無関係の「絵」な訳で。
実物の対象が直接見えているのが光学スクリーンの長所、そこから撮れる写真は想像するしかないのが短所。
そして、EVFの長所と短所はその裏返し。
また、各種情報なども、その気になればOVFでも表示はできる。
が、ニコンの高い機種やキヤノンの7Dのように、今やると本来の光学ファインダーの長所の足を引っ張るダメファインダーにしかならない。あれは見ていて痛々しい。
得意と不得意がやはりEVFでは裏返し。
ま、俺はどちらも好きなので、双方切磋琢磨してほしいが、頭の固いお爺ちゃんたちは、慣れ親しんだ方式以外は受け入れられないようで、楽しさ半分。かわいそうだなとは思う。
書込番号:13354970
32点

EVFの欠点は有機EL(超高速)&高画素でほとんど解消するのでは?
まだ誰(ユーザー)も見ていないOLEDタイプのEVFの実力を早く見てみたいですね。
OVFは時代遅れと言われる日は目前のような気がします。
書込番号:13355052
16点

一眼レフの光学ファインダは、主要な構成要素として、クイックリターンミラー、フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム(又はルーフミラー)があります。
クイックリターンミラーは、可能な限り素早く45度の角度をアップダウンさせながら、終端でなるべく衝撃を発生させないようにする機械的構造と、その動作を絞りやシャッターと同調させる電子的な制御を作り込む必要があります。
フォーカシングスクリーンは端的に言うと、すりガラス(最近のカメラのは樹脂製)ですが、ピントを正確に合わせられるようにすると暗くなり、明るさを求めると正確なピントが判断できにくくなるというジレンマがあり、また視野率(実際に写る範囲のうち何%が見えるか)を100%に近づけようとすると、非常に高い取付け精度が必要になります。
ペンタプリズムは高価な光学ガラスの塊を精密に研磨して作るもので、材料費も加工費もかかり、かつ、フォーカシングスクリーンと合わせて、高い取付け精度が要求されます。
それらの組み立てにも熟練工が求められるので、量産効果が出ず、コストダウンが難しいものになります。かつ、重量の面でも持ち歩く際の「お荷物」になります。
(SONYはα900という、少なくともAF時代のカメラとしては最高のファインダを作り上げたので、技術が無いわけではありません)
一方、電子ビューファインダは、つまるところ電子部品の組み付けだけなので、コストダウンや軽量化の可能性が非常に多くあります。
α55のファインダを見る限り、光学ファインダを見限るには時期尚早と感じますが、一方で、光学ファインダが意味を持つのは、像の大きい、いわゆる「フルサイズ」機だけ、というのが個人的な認識です。
APS-C機は、光学ファインダでは像が小さくなり、かつコストダウンや軽量化のためルーフミラーを用いれば像が暗くなるので、光学ファインダのデメリットが大きくなると思います。
光学ファインダにこだわる人の最大のポイントは、原理的に遅延も断裂もない像が電源と無関係に見える事だと思います。
電子ビューファインダは、1秒間に数十コマ程度の「パラパラ漫画」を見ているようなもので、かつ、イメージセンサが受光してから映像としてファインダに表示するまでの信号処理が入るので、僅かとはいえ遅延が発生し、コマ間の「途切れ」があります。それが気にならない人もいますが、速い動きを追い、一瞬を捉えようとする人には致命的な問題になる場合もあります。
電子ビューファインダの(というか、背面パネルによるライブビューも表示デバイスが違うだけで本質は同じですが)、光学ファインダに対するメリットとしては、視野率100%でも組み立て精度はあまり要求されないこと、マニュアルフォーカス時に一部を拡大表示してより高精度のピント合わせができること、露出補正やホワイトバランスなどの調整結果を表示に反映してリアルタイムに確認できる可能性があることなどですが、技術的にはまだ未熟です。(α77がどこまで改善しているか興味津々です)
SONYとしては、最上位機種くらいしか載せられない光学ファインダより、将来性のありそうな電子ビューファインダに開発リソースを投入したいのでしょう。
個人的には、α900のファインダから進歩が無くても構わないので、α900のマイナーチェンジ機を続投して欲しいですが・・・
書込番号:13355374
19点

ちょっとズレちゃうかもしれませんが、
昔あった車のMF、AF論争、
または車のMT、AT優劣論争に似ているような…
違うか(^^;
私は現時点ではOVFが好きですが、EVF方式も歓迎派です。
EVFは現時点では黎明期から過渡期に差し掛かった頃かと思いますが、
今後技術発展に伴い、主な方式になるのでは。
個人的には、EVFの方が一般の方にとってはユーザビリティが優れていると思っています。
書込番号:13355684
4点

>なぜSONYは電子ビューファインダーにこだわっているのでしょうか?
こだわっているかどうかはわかりません。
EVFのこれからの発展、利点、拡張性などの可能性を開発しながら
そしてそれが受け入れられるかなどを探っているのかも。
書込番号:13355731
3点

ちょっと気になりましたので・・・
masterm 殿の書き込んでいらっしゃる「倍率1倍」って最近購入しましたがキヤノン社製7D(2009年モデル)に登載されていると思うのですが・・あっ「約」も付けておきますね(笑)
やはり機械的に頑張れば安価に視野率100%を登載出来るからだと思います。ただ「電子ファインダーにこだわっている」のではなく「電子ファインダーを普及させたい」との企業的思惑があるのかもです。ノウハウ蓄積してそれを商売原資にとか(笑)
ちなみに某は未だに違和感を感じる場合はあります。それは日中ピーカン時とか、深夜出回りも暗い時など。慣れはしましたが賛否両論あると思っています。
(駄文失礼)
書込番号:13355951
2点

逆に、なぜキヤノンやニコンはEVFを作れないのですか?
OVFはキヤノン・ニコン・ソニーが作っていますね。中でもソニーのα900のOVFは50万円以下では最高です。見方によれば80万円のフラグシップ機を凌駕するOVFかもしれません。
ソニーの方が先進性とチャレンジングスピリットを持っているだけなのかもしれません。
それに比較して、キヤノンとニコンは臆病なのかな? いまだにミラーレスとEVFは作れないでいる。
書込番号:13355974
12点

α77のように、APS-Cサイズで2400万画素ともなってくると、もはやOVFでは、ミラーショックによるブレの影響を無くすのが非常に難しくなる(できたとしても非常に高コストになってしまう)ので、EVFに移行するのは必然でしょう。
もちろん、現状のEVFには不満がありますが、それは次第に改善されて問題ではなくなるでしょう。
書込番号:13356149
5点

スレ主です。
私は極度にSONY寄りの人間ということを追記しておきましょう。
SONYは新しい技術をものにしてはすぐに製品化する、いわば先駆者。
ゲーム機においても、テレビにおいても時代を先どる先進的なデザインを積極的に採用、デザインでSONYを抜く国内企業はないだろう。
だが批判も多い。
それは、先駆者であるからの悩み。
完全な製品は世に出せない。
真似ならいくらでもできるが、SONYは0からのスタートを好むものであり挑戦者なのだ。
自ら新しい流れを作りだし、試行錯誤し、発展への一歩を切り開く。
どうせいつか
カメラのファインダーなんて全社デジタルになると思いますよ笑っ
書込番号:13356283
5点

α55のスレなので
なぜα55は電子ビューファインダーなのか
α55のトランスルーセントミラーは、見た目ほぼ透明です。
このミラーでは実像をほとんど反射しないので光学ファインダーでは見えないでしょう。
だからα55は撮像素子のスルー画を電子ビューファインダーに投影しています。これはミラーレスと一緒ですから構造的にはミラーはなくても電子ビューファインダーに絵は映ります。
電子ビューファインダーに、こだわっているのかな....、α55ではそうせざるを得なかったとも言えます。
これ以降少し脱線して説明が長くなりましたので、時間が無い方は飛ばして下さい。
なぜトランスルーセントミラーを採用したのか
それは高速なAFである位相差検出方式を採用し
さらにトランスルーセント以外のミラーではシャッターを切ると必ずミラーアップするためAFセンサーに光が届かなくなり、連写中は 例えて言えば まばたきしながら見る感じです。
ところがトランスルーセントミラーはミラーアップしないため、連写中でもAFセンサーに光が途切れる事はなく、まばたきせずに凝視してAFできます。
それと、なぜ ほぼ透明なミラーでAFが可能なのか
どうやって反射しているのか
α55発売当初、あるブログで語られていましたが、
トランスルーセントミラーは可視光を多く通すために可視光以外の領域を反射してAFしているのではないか とか
赤外光とかではピントがずれるではないか
当然補正している
とか議論がありました
正確にはソニーが発表しないと分からないと思います。
まあ明らかにはしないでしょうが。
書込番号:13356353
3点

EVF機種はコンデジでは以前かありますし、
トランスルーセントミラーも、昔のハーフミラー式と考え方は基本的には同じでしょうし。
SONYがゼロからつくったものとは、とくには感じていませんが。
書込番号:13356514
7点

電子ビューファインダーに限らずですが
メガネを掛けたまま覗くと「100%の視野率」にはならないという罠ww
まぁ、どの一眼レフでも言えますがw
近眼でコンタクトが使えない人からすると
「メガネを外すと遠くが見えないがファインダーの絵は従来の視野率で見える。」
「メガネを掛けると遠くも見えるが
そのままファインダーを覗くと絵が小さく見えるしメガネのレンズが汚れる」
これはド近眼のメガネさんなら実は密かなジレンマだったり(笑
まぁ、慣れればどうってことないですがw
すんません、、、質問からズレましたね^^;
書込番号:13356955
3点

ソニーの中級機の開発が遅れていると以前言われていましたが、それはソニー自身が満足するパーツが揃っていなかったからだと思います。その一つがセンサーで、もう一つがEVFです。α55のEVFは液晶タイプで旧世代型と言ってよいでしょう。ソニー自身が開発したものかOEMなのかわかりませんが、よくは出来ていると思いますが普通の製品と言ってよいでしょう。
一方OLEDのEVFはこれまで世の中に存在しなかった製品で液晶の欠点を解消しています。もちろんキャノンやニコンに作れといってもこの分野でのノウハウを所有していないので無理な話(違っていたらあやまります)でしょう。作れるとしたらサムスンあたりでしょうが、まだ開発中だと想像します。α77やNEX-7、NEX-5でOLEDのEVFの評判が話題になればEVF化(ただし高性能OLEDタイプ)の流れは加速すると思います。ソニーにとっては差別化のため自社製品だけで使う手もありますが、他社に供給してセンサーのように大きな飯の種することも出来ます。
書込番号:13357069
3点

撮像素子に映るものがそのまま見えて露出、ホワイトバランスが視覚的につかめる
書込番号:13357081
2点

CANONにもEVFはあります。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx30is/feature-operation.html
書込番号:13358152
2点

>SONYは新しい技術をものにしてはすぐに製品化する、いわば先駆者。
それは同感ですが、新しい技術が良いモノとは限りません。
消費者は以外にシビアだし、【良いモノ】を求めています。(^^)d
EVFは良いモノになるポテンシャルはありますが、現時点ではまだまだ向上する余地がある。
それに尽きると思います。皆さんが全員が新しいモノ好きとは限りません。(^^)d
カメラは【写真を撮る道具】であり、必要ない人には突飛な性能なんて、要らないのではないでしょうか。安定感。
キヤ,ニコのファンには、カメラの画期的な性能の向上に期待するのでなく、自分の技術の向上に期待をしている人が多いように思います。なので、どちらかと言えば頑丈さだったり、耐環境性能の方が重視されていると思います。つまり安定感。
撮影がメインか?性能がメインか?の違いでは無いかと。
どっちも長短ある。で良いじゃない?そうやって製品って向上していくんだし。
でも、この調子でEVFの短所が改善されていけば、対抗した【新しいOVF】の出現も考えられるので、EVFには、どんどん向上してほしいものです。(^^)d
書込番号:13358157
5点

A77よさそうですよね、EVFのカメラが増えてくるのかなと思いますが
一番の気になるところは反応速度です
すばしっこい野鳥を撮るとき、いつも飛んだあとを連写しないカメラなら良いのですが
書込番号:13358557
2点

メルモグさん
>>一番の気になるところは反応速度です
大丈夫でしょう。 TVカメラは全てEVFのようですが、ゴルフ中継では鳥よりも遙かに速いゴルフボールを追えていますから、EVFの遅れなどは問題にならないでしょう。
それよりも メルもぐさんや私の「指の反応速度の遅れ」が問題になるかもしれませんよ・・・
速度では
光の素通し > 電子回路の映像 >> 指の反応速度
ですからねー。
輪をかけて、お互いに若い頃よりは指が遅くなっているのではありませんか?
シャッター早押しの練習をする方が効果がありそうですね。
書込番号:13359842
4点

もう1つ別の観点からの考察です。
SONY、というより、αは、ミノルタの時代からN社やC社と比べ、AFの技術開発が大幅に(感覚的には10年くらいか、もっと)遅れていました。
一眼レフのAFシステム…位相差検出AF…の礎はミノルタが切り開いたものですが、育てていく開発力が乏しかった上に、ハネウェルの特許訴訟で巧く立ち回れなかった事もあり、後発だった他社に抜かれていった結果、SONYに受け継がれたからと言って容易に挽回できない程の差が開いていたと思います。
従来の方式…光学ファインダのメインミラー裏にある小さなサブミラーでAFセンサに光を導く…で開発を進めても、今から遅れを取り戻すのは難しい。が、従来のメインミラー相当の大型ミラーをAF用に使う事でAF性能を劇的に向上させる可能性のある「トランスルーセントミラー」を採用する事で、AFセンサに導ける光束や測距できるエリアを広げたりできれば、他社に対するアドバンテージが生まれる。(さらに、可能性としてはコントラスト検出AFや顔認識などの併用による付加価値も生まれる)
が、そのためには光学ファインダを捨てなければならない。そのため、光学ファインダに負けないだけのクオリティを持つ電子ビューファインダの開発が急務となっている。
・・・というような事情があったりするのかもしれません。
書込番号:13360040
7点

このテのスレに投稿されるアンチEVFの意見の何割かは、技術的問題以外のところで反対されているような気がしてなりません(誤解だったら申し訳ないのですが)
これも想像ですが、御大2社が技術的なブレークスルーを渋っているように見えてしまうのは、そうした意見をお持ちの方の心情をおもんばかってのことなのでしょうか。
書込番号:13361256
1点

C社N社は様子見ではないでしょうか?
ご指摘の通り心情的な擁護があるうちは、それを売りに出来る。
で、EVFがディファクトスタンダードになれば、単にソニーからでもパナからでも買えばいい。
独自開発する気はないのではないでしょうか?
(技術が無い、というよりも付加価値・独自性の余地をあまり感じていないのでは。)
書込番号:13361572
1点

いぬゆずさん
>>ご指摘の通り心情的な擁護があるうちは、それを売りに出来る。
>>で、EVFがディファクトスタンダードになれば、単にソニーからでもパナからでも買えばいい。
頑張ってOVF応援してる人、なんか可愛そう…です。
書込番号:13362501
1点

私は、批判的と言うより、応援的なんですよ
もっと頑張れと言いたい
良い物なら、自然に売れますから
A77出ましたら量販店に行ってじっくり触ってこようと思います
A55があまりに安いんでほしくなってもいるんです、が
A77だって1-2カ月まてば徐々にと思うと
SONYには、キヤノンを追い越してほしいと思っています
もうキヤノンは時代遅れです
惰性で売れているだけ、ソニーの真髄を知ったら
SONYを買うでしょう、買わないやつはただメーカーのロゴが好きなだけだと思います
PENTAXとSONYにはもっとっシェアーを上げてもらいたいですね
書込番号:13362635
5点

いやーだって、βテストやりたけりゃ、IXYでも、CoolPixにでも、搭載できるでしょ?
ニコンはともかく、キヤノンはビデオカムでも実績あるはずですし。
X5にもD5100にも搭載しないって・・・やる気ないとしか見えないですよ。
で、そこで出遅れてもハンデにならないって思っているのでしょう。
書込番号:13363159
1点

液晶を使った普通のEVFとは違うという認識が不足しているし、OLEDタイプに関しては開発する技術自体ないと思います。今後はEVFに移ってゆくことは薄々感じているでしょうが、昔ながらのご贔屓さん相手の商売でも今のところある程度成り立つので新しいもの(技術)に臆病なのでしょう。
α77やNEX-7のDxOmarkテストの結果知りたいですね。実質的な性能はどうなのでしょう。
以前の噂の高感度性能はこれまで最高だったフルサイズのニコンD3Sと比べてどれくらいなのか興味津々です。
結果によっては、”フルサイズ不要論”が出てくる可能性もあるのではないかと考えます。
書込番号:13364141
2点

アメリカンメタボリックさんに引き続き、ちょっと気になりましたので…
オリンパスのE-5は倍率1.15倍なのですが。こちらも約が付きますけど。
フォーサーズだから?
書込番号:13364337
1点

メルモグさん
>もうキヤノンは時代遅れです、惰性で売れているだけ、ソニーの真髄を知ったら
>SONYを買うでしょう、買わないやつはただメーカーのロゴが好きなだけだと思います
α55の高速連射に惹かれてキヤノン50Dからの移行を真剣に検討して、
その後実製品での高速な動体に対するAFの微妙な評判を耳にするにつれて
移行の意欲がどんどん減退し、α77の噂を聞いてまたこの辺をうろうろしている、
そんな私が通りますよ。素直に7D買えよと言われそうですが(笑
今のシェアにあぐらをかいてるキヤノンやニコンのケツを蹴っ飛ばす意味でも
本当にソニーには頑張ってほしいですね。
書込番号:13364556
5点

そうですね。特にニコンの自社上級機に遠慮がちな設計方針は大嫌いです
書込番号:13364569
5点

3600HVさん
いいこと書きますねw
「あぐらかいてる」
心に響きわたりましたよ\(^o^)/
自分はα77に賭けをします。
α77のスペックが実際に可能だったら
市場独占も夢じゃない。
SONY頑張れ!\(^o^)/
書込番号:13368323
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を1ヶ月前に購入し、初デジイチライフをあれこれと楽しんでいます。今更ながらのタイミングでの購入でしたが、自分の用途には十分満足できる機種と感じています。
さて、純正液晶保護シートを購入し貼付していましたが、下部両端の隙間から埃が進入してきています。@この埃の除去の方法はあるでしょうか?Aこのシートには粘着剤が使用されているため意図せず剥がすと粘着剤が除去できずややこしいことになると聞きますが、お使いの皆さんはどのように対応されているでしょうか?このまま埃が入ったままの状態はよくないと思いますが対応方法に苦慮しています。全く初心者で基本的な質問で申し訳ないのですが教えてくだされば幸いです。
0点

別のメーカの液晶保護シートは、
ゆっくり作業をすれば、問題ありませんでした。
純正というとこれですよね。
「液晶保護セミハードシートPCK-LM1AM」
純正の利点として、サポートを大いに活用しましょう。
コツとかもあるかもね。
書込番号:13348007
0点

これは私も経験しました。この製品は自分もいただけません。付けて外の撮影30分でホコリ混入。ブロアなどで隙間から飛ばそうかとも思ったけど狙って取れる物でもなかったしこの調子ならまたすぐ入るだろうから、もったいないけどゆっくりはがして破棄。いつものハクバの物に変えました。
液晶保護関係は正直純正は今後も買わないと思います。これに限らずどれもあまり良い印象はありません。専用しかない厚手プラスチックのハードケースとかなら仕方ないかと思いますが…。
キズは防げてもほこりがたまっていく一方って製品はどうなのでしょうね。改善して欲しい所の一つです。
書込番号:13349952
0点

私はケンコーのフィルムを貼りました。
純正品では無いですが思ったより綺麗に見えましたので満足です。
このようなフイルムは貼った時の仕上がりが肝心ですので貼り付け時に根気よくされる必要があります。
浮いた部分の粘着力が残っていれば一度その部分まではがしてメンブレンテープにてゴミを取り除き、貼り付け直す事も可能です。
順番として
フイルムのはしにはみ出るようにテープを貼り付ける(フイルムをはがすため)
位置決め(これが一番難しい)
貼ってはがして確認しながらのゴミ取り
最後に気泡を抜きながら本貼り
ゴミ取りテープは粘着面を外側にして指に巻き付ければやりやすいです。
コロコロの要領ですね。
ちなみに私は本体の交換でフィルムを再使用して貼り直しましたが、ゴミも無く綺麗に着いてます。
安定すればはがしにくくなりますので修正は早くされた方が良いでしょう。
粘着部分が残るかは分かりません…
PSPにソニー純正を使いましたが、綺麗なまま半年ほど使用出来ています。
α用は何か仕様が違うのでしょうかね。
もしかして型抜きプレスの曲がりなのかな。
iPhoneに使用した社外の物がこの症状だったので指でフイルムを曲げて貼り付けました。
結局はしに気泡が残りましたが…
書込番号:13350322
1点

皆さん、ありがとうございます。やはり純正のこの商品に一旦埃が入ってしまうと諦めるしかないのですね・・・。そのまま使うのも気分悪いので、ケンコーのフィルムをはじめ、何か代用を探して貼付してみます。ありがとうございました。
書込番号:13353463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





