α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントのがたつき?

2011/07/31 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

最近αSweetDigital(以下略してαSD)から買い換えて使っています。


αSDのファインダではMFが難しくて使っていなかったSTFレンズをα55で使い、MFをしていて気付いたのですが
マウント部に若干遊びがあるようなのです。
MFをしていると本の少し、1mm以下だと思うのですがMFした方向マウントからレンズが動きます。
気になって他のレンズでも試したのですが同じ状態でした。
手許にはαSDは無いので、そもそもこういうものなのか、あるいは私のα55が緩いのかわからないのです。
AFしていれば気にならないものなのですが。

皆様のはいかがでしょうか?


余談ですが、多少緩いのだとしてもα55はSTFが十分使えて、AFも早くて買ってよかったと思っています。
強いて言えば、AFをポイントをダイレクトに指定できたらなと思います。

書込番号:13317497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/31 11:00(1年以上前)

遊びがないと世の中窮屈になっちゃうじゃん。  (^o^)/

レンズ着脱の回転方向わ、多かれ少なかれ遊びがあるみたいだよ。
特に大き目のレンズをつけると気になっちゃうことが多いみたい。  (`◇´)ゞ

レンズがティルトするような方向にガタがあったら、それわ見てもらったほうがいいかも。  c (^ ^)

書込番号:13317528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/31 11:04(1年以上前)

>マウント部に若干遊び
今までにも何度かスレッドが立っているようです。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=stf+%83K%83%5E+%83%7D%83E%83%93%83g&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input

正常な範囲内なのかは、メーカーサポートの窓口で見てもらうのがよろしいかと。

書込番号:13317541

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/07/31 11:04(1年以上前)

今持ているα707i、α7、α700、α55すべて、遊びはあります。

遊びはあるものと思っていますし、遊びであれば問題ないと思ています。

書込番号:13317543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/07/31 11:09(1年以上前)

55、2台ともに遊びあります

書込番号:13317562

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/31 13:20(1年以上前)

こんにちは
遊びが無いと、装着出来ませんから必要なのですが、それも程度問題で遊びの多いのは駄目ですね。
サービスセンターに持って行って、許容誤差の範囲かどうか点検して貰われると良いです。

書込番号:13318014

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/31 13:40(1年以上前)

根本的には設計の公差が甘いんでしょうね。
α55の付属レンズがプラマウントなのも関係してるかもしれません。

書込番号:13318074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/31 20:07(1年以上前)

こんばんは。

一度メーカーの担当と話しをしてた時、この話題になりました。

Canonの場合ですが、マウント側のピンがレンズ側の穴に入ることによってロックしますが、ある程度のクリアランスは取ってるということです。(直径1ミリの穴に1ミリのピンは現実入りませんから。

最近の設計としては、ねじ込み時を少々硬くすることでガタツキを感じにくくしてるそうです。

guu_cyoki_paa さんが書かれてるように回転方向以外のガタは速やかに見てもらいましょう。

この場を借りて恐縮ですが、最近guu_cyoki_paa さんの切れ味が良くないのですが、体調でも悪いのでしょうか?

書込番号:13319422

ナイスクチコミ!1


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2011/07/31 20:16(1年以上前)

皆様。

たくさん情報を教えていただきありがとうございました。

回転方向の微妙な緩みなので設計の範囲内のようです。心配が晴れました。

このカメラでよい写真をたくさん撮っていきたいと思います。とは言えα77も気になりますね。

書込番号:13319465

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

衝動買い&おすすめレンズ

2011/07/29 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

α55の板ですが、どうもこのところα77関連情報であふれていますね。
当方、NEX−5を発売日に買ったものですが、それ以来少しはカメラに興味がわきました。
そして先日、何気なくさわったα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを衝動買いしました。
6万円ちょっとで買えることに感激して、α77を待つまでもなく購入しました。
私には十分すぎるカメラです。
ただ、レンズ1本で気軽に出かけるスタイルが中心の初心者ですので、この2本のレンズは優秀とは思いますが、やや不便ですので、レンズも追加しました。
あまり知識もない私が、適当に選んだのはTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)です。
私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)
また、花の接写にもチャレンジしたいのですが、おすすめマクロレンズありましたら、アドバイスください。
完全にデジイチ初心者です。
安いので、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAMでも良いかなと・・・

書込番号:13310067

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/29 17:12(1年以上前)

>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(
こんにちは
満足されているのですから、悪い訳が無いです、良い選択だったで良いと思います。
普通 高倍率ズームは、そうでないのと比較しますと、比較して良いと言うより便利なズームですねに成ります。
便利な、ズームだから良いのです。

>安いので、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAMでも良いかなと・・・
良いと思います。

書込番号:13310169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/29 17:19(1年以上前)

>適当に選んだのはTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)です。
>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)

高倍率ズームとしては画質もかならいいしねとても良い選択だったと思いますよ

またマクロレンズの30mmはワーキングディスタンスが短くなるので、被写体への接近度が増し、レンズの影がでやすくなったり、昆虫だと逃げられやすくなるので少し長めの方が私はいいかなと思うが、値段の安さは驚異的で初めてのマクロレンズとしてはいい選択かも

もう少し予算があるのならボケ味で定評のあるタムロンのSP90mm F2.8でいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10505511858/

さらにもうちょっと予算があれば純正の100mm F2.8マクロでしょうか
http://kakaku.com/item/10506511768/

書込番号:13310196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/07/29 18:03(1年以上前)

別機種

純正100mmマクロ

>>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)

 レンズにはたくさんの種類があります。
撮影目的、用途ごとに向き不向きがあるから、そのつどその撮影にあった
レンズを使います。ですから、その選択が正解かどうかは、
あなたの撮影目的にあっていれば、良い選択だと思いますし、
あっていなければ、ダメな選択だったということになります。
そして、あなたの撮影目的は、他人にはわからないので、
何とも答えにくい質問だったりするわけです。
 で、スレ主さんが買ったレンズですが、なんにでもそこそこ使える
便利なレンズな訳ですが、スレ主さんが求めるものが
「なんにでもそこそこ使える」であるなら、
正解(こういうタイプのレンズの中での評価って部分も含めて)な選択
ってことになるかと思います。

 マクロレンズは、予算がわからないのですが・・・
お花を撮るってことですので、その辺を踏まえて、純正100mmがお勧めです。
これだと予算的に無理ということであれば、タムロンの90mmが
次点でお勧めですね。
他の方も書いてますが、あまり焦点距離が短いマクロレンズは、
難しいです。

書込番号:13310358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/07/29 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一応「花」 DT30

オクラ花 TAM90

番外 DT35 笑って許して(笑)

DT 30mm F2.8 Macro SAMとTAM SP90mm F2.8双方所有しています。

まったくのお試し気分で前者・ちょいと物足りなくなったら後者で如何でしょうか?!

お門違い承知でおすすめすればDT35mmF1.8なんて最短撮影距離も短く面白いですよ!!

もっとも挙げた3種はすべてAF遅いからお気をつけて(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13310623

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/29 20:31(1年以上前)

こんばんは。tora355さん

ご予算をお安く済ませたいのならば一昔前のレンズ
KONIKA MINOLTA αレンズをご購入されるのも良い選択だと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105021/MakerCD=400/

書込番号:13310953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/07/29 20:52(1年以上前)

1本室内用の35ミリ1.8を用意されると幅が広がります

書込番号:13311041

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/29 22:18(1年以上前)

マクロではありませんので、3番目に買うレンズとしてみてください。
私は室内用には
  シグマ30oF1.4  3万8千円 (最短距離40p)
を使っていますがなかなか良いです。
それと、美術館・博物館・水族館などのうす暗い所で使うズームとして
  タムロン17-50mmF2.8  2万4千円
を使っていますが、安くて良いですよ。

ポートレート用としては
  Zeiss85mmF1.4ZA  13万2千円
が最高ですが高いです。 此れの廉価版としては
  85mmF2.8SAM  2万2千円
が良いと思います。

とっつきやすいのは30oF1.4や35oF1.8SAMだと思います。

書込番号:13311527

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/29 23:02(1年以上前)

友部さん、100万の脳内蘊蓄より1枚の作例アップが100万倍説得力がありますよ^^

書込番号:13311782

ナイスクチコミ!3


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/29 23:37(1年以上前)

皆さん、色々なご助言ありがとうございます。
レンズの明るさとかも十分知らない私でしたので、色々調べています。
でもあんまり知らない中で買ったTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)は正解だったようで・・・(笑)
凝り出すと、次々買ってしまう私ですから、参考にさせていただきます。

これ以上の望遠となると、やはり高くなるんですよね〜

やりたいこと、撮りたいものいっぱい(汗)

書込番号:13311954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/30 23:34(1年以上前)

 スレ主さん、衝動買いなどと謙遜していますが、どうしてどうして、貴方が
選んだカメラは、APS-C機の中では、最優秀、最もお買い得なカメラであり、選んだ
レンズをみると、スレ主さんは、潜入観念の無い純な精神構造の持ち主だと思います。

 SONYはプロ用のカメラを作っていないから駄目だなんて云う方がいますが、この
会社ほどプロの厳しい目をくぐり抜けている会社はないんですよ、静止画デジタル製品
だって、Konica Minoltaを抱え込むことで強化されています。

 現行交換レンズの少なくても三分の一程度、携帯デジカメレンズの90%がTAMRON
で設計、製造されている事実、しかも、TAMRONの大株主はSONYであることを考え
合わせれば、スレ主さんが、いかに優れた選択眼の持ち主であるかがわかります。

 一寸、褒め過ぎちゃったかなー、

書込番号:13316135

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/30 23:45(1年以上前)

当機種
当機種

我が人生はDOMINOさん、どうもです(汗)

普段ほめられたことないので、照れます(笑)

まだまだわからないことばかりなんですが、今日は早速ハスやスイレンの花を撮りに行ってきました。
マクロレンズは超お買い得のレンズですが、昨日ゲット(汗)
ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM

これから色々と楽しみたいと思います。

書込番号:13316189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/07/31 10:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。

購入したレンズを他人に評価してもらうより、自分で撮り比べしてみたらどうでしょう?
例えば、同じ被写体をDT1855とB008とDT30の3本を30mmに固定してAモードで開放とF8くらい6枚セットで撮影。
自宅から見える遠景や花など、できれば三脚つかうと同じアングルになるので比較しやすいです。
撮影したら、A4の紙かトリミングしてL紙に印刷して比べると比較しやすいです。資料にもなります。
PCで等倍比較するのもいいと思います。
30mmだけでなく、18mm、50〜55mm、200/270mmなども撮影するとレンズ選びの参考になると思います。

お気軽にでかける時はこのレンズ。本気撮りはこのレンズと自分で判断できるようになります。
撮影をたくさん楽しんで下さい。

書込番号:13317448

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/08/08 19:00(1年以上前)

親切な数々の回答、ありがとうございました。
ここ数日で、何本かレンズを購入しました(笑)
いろいろ参考になりました。
また別スレで質問等するかもしれませんが、よろしくお願いします。
グッドアンサーはすべてがグッドアンサーなので、先着順で選ばせていただきました。
申し訳ありません。

書込番号:13351066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kikikanriさん
クチコミ投稿数:8件

話題のa77の写真を拝見してると

フラッシュが内臓されてないように思えるのですが

カメラの内部構造に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか

どのように考えられますか

書込番号:13291354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/07/24 19:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=13164804/ImageID=947167

どうみても内蔵してますよ。ちゃんと開くようになってる
ってか無いなんてありえない

書込番号:13291361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/24 20:13(1年以上前)

3VFさん こんばんは。

今までその方法でピントが合ってきて、最近ピントが合わなかったり大ボケするのであれば、レンズ内モーターなどの故障が考えられると思います。

書込番号:13291428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2011/07/24 23:56(1年以上前)

写歴40年さん、3VFさんってのは、どなたのことなのでしょうか?
ピントが合う云々には、何か寓意が含まれているのですか?

書込番号:13292437

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/25 01:37(1年以上前)

誤爆や誤爆。

書込番号:13292763

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/25 14:24(1年以上前)

スレ主様
初めてですと、現行α55や次期α77はフラッシュがあるようには見えませんよね。 うまくデザインしていますから。

たれじろうさん が貼られたα77の写真をよく見ると、上の方に筋が入っていますね。正面を撮ったα65の方がわかりやすいです。
フラッシュボタンを押すと、SONYと白文字があるところが90度回転して、SONYが真上を向きます。すると、その裏にあるフラッシュが顔を出すわけです。

α77の高性能は待ち遠しいですよね。買いたいNO.1です。
でもーー、ニコンのD7000も1万円のキャッシュバックを始めたので、買いたーーーいと言う誘惑に耐えています。α77を買うのだから、あとはD7000よりはNEX-7が良いよと自分に言い聞かせるこの頃です。
ソニーが早く出してくれないと、いつまで誘惑に耐えられるか・・・
良いカメラが多すぎて困ってしまう。
お財布は一つなのに。

書込番号:13294033

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikikanriさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/25 16:26(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます

a77購入を決心しましたが

 
フラッシュをどうするか悩んでおります

なにぶん予算が少ないものでして

たいへんです

書込番号:13294330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/25 17:05(1年以上前)

あれっ!? 誤爆のままですね?

書込番号:13294433

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/07/26 12:22(1年以上前)

それにしてもα77はすごいスペックですね。
http://digicame-info.com/2011/07/7712.html


α77の情報に関してちょっとしたアップデートがある。2つのソースからα77の連写は12コマ/秒になるという話を聞いている。これは、α55よりも2コマ/秒上回っており、α77が2400万画素センサーを採用していることを考えれば、素晴らしい成果だ。

以下はα77の詳細なスペック(最終の製品ではいくつかの小変更があるかもしれない)。

- α77の発表は8月遅く、発売は10月の初旬。
- 新しいキットレンズ(ソニー16-50mm F2.8)が登場する。ツァイス16-80mmより少し高くなる。
- センサーは2400万画素で、新型レンズとの組合せでα55の62%増しの解像力になる。
- 動画は1080p/30fps、720p/60fps、720p/30fpsのHD動画。
- AFは11点クロス。ソースによればAFシステムは改善されており、極めて速く正確。
- 連写は12コマ/秒。
- 300万ドット有機ELのEVF。
- ボディはマグネシウム合金。
- メディアはCF、SD、MS。
- 透過光ミラーのミラーアップモードは無い。
- 1つのバッテリーで1000枚撮影可能。
- 価格はα77ボディが1050ユーロ、α77+16-50mm F2.8キットが1800ユーロ


α100でデジイチデビューした人間にとって、
やっと宮崎美子のCMの時代に戻れるかも…、と感じていますw。
今回も買ってしまいそうです。

書込番号:13297333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/26 22:51(1年以上前)

2400万画素というのはほぼまちがいないんでしょうかね。
本当だとしたら残念です。
ケータイで1600万画素なんていうばかげたものも登場しているぐらいなので、営業上しょうがないんでしょうね。
A3ノビを超えるサイズにプリントアウトするとか、大きくトリミングするなんていう用途でもなければ、1600万画素でも十分過ぎると思うんですけどね。
まあ、数字は大きいほうが上だと思っているスペック重視の人はうれしいでしょうけど。

スレタイと違う話ですみません。

書込番号:13299502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/27 09:06(1年以上前)

α77+内蔵フラッシュにワイヤレスコントローラーの機能があるかどうか、気になります。
キヤノンの7D X5 60D
ニコンのD200 D80 D90 D7000 D300 D300S D700
には、内蔵フラッシュを発光することによって、ワイヤレスフラッシュをコントロールできます。ソニーにもそういう機能がほしいものです。
コントローラーのために、一台フラッシュを買い足すのも大変です。

そのほか、噂のスペックで気になったこと。

1.α77+内蔵フラッシュにコマンダー機能(ワイヤレスコントロール機能)が付いているのでしょうか?
コントロール機能がある場合、内蔵フラッシュの発光非発光の選択が可能でしょうか?
新フラッシュHVL-F43AMの同時発売はあるか?
α77 内蔵フラッシュをコントローラーにして、HVL-F43AMをスレーブに使えるか?

2.動画の720P/60fpsは、読み出しは30コマ/秒ではないでしょうね?
1080P/30fpsは、AVCHDとの互換性はどうなるのでしょう。記録は1080i/54.94fpsになるのでしょうか?
絞り設定は、動画でどの程度反映されるか?動画時は、F3.5 又は 開放か?
もしそうなら、GH2などのコントラストAF機と比べて、動画の絞り設定の自由度がありません。

3.連写は12コマ/秒の制限はないのか? F3.5 又は開放のみなら、辛い。

その辺が気になります。

書込番号:13300881

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/07/27 18:05(1年以上前)

>1.α77+内蔵フラッシュにコマンダー機能(ワイヤレスコントロール機能)が付いているのでしょうか?
あるんじゃ無いですか?
α55のファームアップで、対応する外部フラッシュを使用して、ワイヤレス発光でハイスピードシンクロ撮影できる機能に対応。
とありますから、上位貴に無いのはあり得ないでしょう。
詳しいコントロールに関しては、発表待ちでしょうね。
ミラーやプリズムを積まない事で、得られる予算自由度はその他の機能アップ
価格抑制に効果的な事はリークされた情報からも想像できます。
むしろ、気になるのは新しいCMOSの画質。
高感度の実力のほどは入門機のNEXC3でも証明されているので期待できます。
今までより、卓越した画質であって欲しいものです。

書込番号:13302315

ナイスクチコミ!0


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/27 19:15(1年以上前)

○○○○万画素で十分とか使う前から書き込む人間もスペック重視人間ってことやと思うが気がつかないんやろな。
低画素信仰も高画素信仰もたいして変わらん。

書込番号:13302506

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/27 20:42(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュ発光機能はα700のころからあります。
ただし、αのワイヤレス発光は使い方が少しややこしいので、昔昔実験した結果をアップしたことがあります。
それを再掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−

α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。

α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。

先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。

まとめ:
 フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。




1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上

α77には当然最新のフラッシュ機能になると思いますから、F58AMの機能が入るでしょう。
いくらなんでも4年前のα700のままだとは思えません。
そうなれば、ニコンの最新セットD700 +SB900とそん色ないワイヤレスフラッシュ性能になるでしょう。

書込番号:13302850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/27 21:44(1年以上前)

>低画素信仰も高画素信仰もたいして変わらん。

違いがわからない人はいいですね。
「必要画素数」の意味がわからないんでしょう?

書込番号:13303130

ナイスクチコミ!1


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/07/27 22:21(1年以上前)

ああわからんな。必要画素数なんぞ人それぞれやから。
『違いのわかる俺様』はかっこええなあ。憧れるで(^O^)

書込番号:13303322

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/27 22:33(1年以上前)

あんたは幸せもんや。

書込番号:13303380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/28 08:11(1年以上前)

記録画素数をMサイズに、って言うことで解決という問題でないのですか?

書込番号:13304472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/28 09:28(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

私は一眼ではRAWオンリーなので解決できません。

書込番号:13304652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 13:00(1年以上前)

高画素数信仰とか低画素数信仰とかって…
なんかどうでもいいんじゃないの!

カメラは画素数だけで性能が決まる訳じゃないんだし!

高画素数にひかれる人、連写性能にひかれる人など
人それぞれですよね…

自分が気に入ってるカメラが一番なんで、
人の価値観も違ってても当然だと思うよ(^_−)−☆

書込番号:13305217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/28 13:31(1年以上前)

なるほどRAWは全画素記録でしたね。JPEGでMサイズとかにしたらセンサーで画素を間引いて記録するのかなと変な考えをしていましたが、全画素で記録してリサイズするんですね。当たり前か。

書込番号:13305293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/28 14:01(1年以上前)

写歴40年という御仁は、いつも書きっぱなしですね。
基本的に誰とも絡まないです。

それにしても、随分とサンダーバード的なモニターですな。
Ζガンダムのウェーブライダー的と表現してもいいけどw

書込番号:13305353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 14:51(1年以上前)

高画素の是非について。
2400万画素としても、ベイヤー配列ですから、等倍表示でビシッと解像出来るのは、
RGGB4個のセンサーで1画素を生成した場合、つまり縦横2分の1に縮小した
600万画素で記録した場合、ではないでしょうか。
(補間無しで)600万画素のデータであれば通常の用途には十分な解像度ですし、
2400万画素で記録するよりデータサイズが小さくなりますから、
私はむしろ(補間した)2400万画素からの縮小ではなく、(補間無しで)直接600万画素
のデータを生成するモードが搭載されることを期待します。
そう考えるとベイヤー配列では2400万画素が、理想的なように思えます。
(ハニカム配列だと、1200万画素センサーで600万画素出力が理想的。)

書込番号:13305448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/29 00:45(1年以上前)

>Power Mac G5さん
Corei7にアップグレードしましょう。
わたしはこのボーナスはレンズ買うの我慢してG5から卒業です。

書込番号:13307774

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/07/29 16:23(1年以上前)

高画素が良いかは難しい問題ですね。

カメラ本体で考えると、
現行の画像処理エンジンは67nmプロセスで作られているものが
ほとんどだと思います。

α77に関しては、現行のエンジンを7Dのように2基積むのではないかと考えられています。
ただ、50nmプロセスで新しいエンジンを開発したら
同じダイの面積で1基でもいけるとは思います。


しかし、2400万画素で解像するとなると、現行のαマウントのレンズでは
レンズ性能が追いつかないものが結構出てきそうです。

実際、新開発レンズが同時に発売され、F2.8のレンズがキットレンズになるのも
なんとなく納得出来ます。この新開発レンズは広角端16mmだと周辺減光が見られるので、
発売時には17mm始まりになるという噂もあります。


α77はレンズを選ぶカメラになりそうですね。

書込番号:13309998

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/29 17:12(1年以上前)

低画素を求める人、高画素を求める人、両方いるのが正常だと思います。
実用を求める車ですら、小型高燃費の車と、乗り心地重視で中燃費の車が求められます。
まして趣味のカメラでは、各自の好みにより好きなモデルが分散するのはあたりまえ。

低画素を好む方は、単純に低画素が好きで技術は高感度に使うべきと主張したり、A4しか印刷しないから600万画素で十分だと言いますね。
それは車に例えれば、私は車を日常のお買い物にしか使わないから、小型で燃費が特に良い車が1台あれば他の車は無くても良いと言っているみたいです。
そうすると、いえいえ私は休日には遠出を楽しむので、デラックスな車が良いと思っている人の共感は得られないでしょう。

自分の思いと他人の思いの2つがあるのですから、どこかで折り合いを付けなければならない。
それ故に、車メーカーは多品種を作っている。
カメラメーカーも多品種を作っている。

小型カメラはお買いもの用途の車に相当し、
大型カメラはデラックスで遠出タイプの車に相当するのではと思います。
α77はどちらかと言えば、F2.8レンズキットが定価20万円あたりでしょうから、デラックスタイプの車になると思います。何故なら、20万円出す人は、デラックスな高機能・高性能を求める人が多いからです。

α77にはソニーの大人に事情もあると思いますので、ある程度はソニーの意図を尊重して待っているのもファンの楽しみかもしれません。

お互いに、違う意見の人がいると言う前提で、好きな要望はどしどし言って、ファンの交流を図りましょう。

それと、もう一つのくせ:
  次のカメラはレンズを選ぶカメラになる
という主張も今まで何度も聞かれました。
私が覚えている最初はα350の1400万画素が出た時でした。
次がα900の2400万画素が出た時です。

おそらくセンサー技術がジャンプしたときに、今までにないものが撮れそうと感じて、本能的にこのような言葉が出てくるのだと思います。
そういう意味ではる今度のα77はセンサー技術がジャンプするカメラですね。

過去においての現実はどうであったか?
低性能のレンズにとっては、
  そのレンズの性能を極限まで使い倒すカメラになった。
  他のカメラで使うよりも、そのレンズの性能は引き出せた。
  (ただし、カメラの性能を100%引き出すことはできなかった)
高性能レンズにとっては
  新しいカメラの性能を充分使い切る、スーパーレンズになった。

いずれにせよ、レンズにとっては良い事だらけでした。レンズを中心にして眺めると、困ることは無かったのが現実でした。


それにしても、もうすぐ良いカメラが2つも出てくる:α77とNEX-7
お財布がたいへんだ。
どっちを先に買おうかと、贅沢な悩みが始まりますね!
ソニー様ありがとうございます。

書込番号:13310168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/07/29 17:39(1年以上前)

↑↑↑

で、散々「七月七日に出る」とかデマと妄想をまき散らして、結局いつ出るんですか?
α77にしても、NEX7にしても噂先行ばかりですね。EVFがついているついていないという
根本的なスペックですら明確になっていないのに。

あのNEX5ですら、解像力がおいついていない18-55mmや16mm単焦点で、2400万画素化して
もレンズのアラが出てくるだけでしょうに・・・・


低画素=コンパクトカー などという考え方は間違いですね。
普通にL版や2L版で出している人にとっては、大きすぎる画素数はハンドリングの悪い
だけでメリットはないです、要は目的に応じた解像度・画素数があれば十分なんです。
高画素は「気合いの入れるときだけ、遠出するときだけ」というものでもないでしょう。

APS-Cやマイクロ4/3ですら最低1200万画素・12-14bitRAWなどに対応してる今A3サイズでも
必要な画質は得られます。後は、2400万画素・4000万画素も自身の好みに応じて使うもの
です。

書込番号:13310267

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/30 08:53(1年以上前)

噂(SR5なのでほぼ確定)のスペックで登場すると他メーカーは対抗する手段があるのですかね?
ここ1,2年のセンサー技術の情報からは技術力の差は相当大きいように感じるのですが。
ニコンのようにソニーからセンサーの供給を受けることが可能(?)なメーカーはよいでしょうが他は困りますよね。
それともコンデジ(中級以上の)のようにほとんどのメーカーがソニーの裏面照射型センサーを使っているように、レンズ交換式カメラの分野においても同様のことが起こるのでしょうか?

書込番号:13313034

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/30 12:35(1年以上前)

>α77にしても、NEX7にしても噂先行ばかりですね。

他社の新製品(GH3/GF3/E-P3など)に客が流れないように情報操作してるだけでしょう。

書込番号:13313831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/07/30 12:47(1年以上前)

>、散々「七月七日に出る」とかデマと妄想をまき散らして、結局いつ出るんですか?

Orangeさんに対してのコメントだと推測します、矢印から判断して。
彼がそのようなことを言ったのでしょうか。私の覚えではsonyalpharumorsでの
情報ではという但し書きが付いていました。



書込番号:13313878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/30 18:42(1年以上前)

hidepontaroさん

うちにはすでにPowerMacはありません。
1年以上前にすべてIntel Macに入れ替えました。
使用ソフトの関係でLionにはしませんけど。

書込番号:13315005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン用リモコンないの?

2011/07/23 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

先日携帯電話をスマートフォンに変えたのですが、スマートフォン用のリモコンアプリケーションは無いのでしょうか?

書込番号:13286748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 13:27(1年以上前)

私も色々と調べてみたんですが…
残念ながら、まだないみたいですね!

書込番号:13305283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラケット撮影時の連写速度

2011/07/22 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4947件 NIS 

家族が使っているα330から買い替えを検討しています。
主に風景をAモードでブラケット撮影というスタイルですが、α55ではその場合連写速度は(条件にもよるかと思いますが)約6コマ/秒相当ということでしょうか。
近くのショップで動作する実機がないので自分で確認ができません。
よろしくお願いします。

書込番号:13283073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/07/22 16:16(1年以上前)

実際に試してみましたが6枚/秒のようです。
10枚/秒ではブラケット撮影ができませんし、
LOモード(3枚/秒)よりも早く動いています。

消去法でいえば6枚/秒ですが、感覚的にもそれが一番合っている気がします。
当然、SSが遅くなれば、それなりに…なんですが。

書込番号:13283157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/22 20:10(1年以上前)

α55のEVFは露出・ホワイトバランスの結果を反映するので、
ブラケットに頼る撮影から大幅に解放されますよ。

書込番号:13283777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/22 20:12(1年以上前)

ブラケットの場合は、連写速度はそれほど必要ないと思います。(被写体にもよりますが)
D7000ですが、スロー連写で撮影しています。

書込番号:13283793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2011/07/22 21:55(1年以上前)

勉強中中さん

早速試していただきありがとうございます。
約6コマ/秒相当と思って良さそうですね。


じじかめさん

>ブラケットの場合は、連写速度はそれほど必要ないと思います。

まあ、そうなんですが、私がD7000でブラケット撮影をしているそばでうちの者がα330のスローな連写というので、何だか気に入らないみたいなんです(^^)

書込番号:13284215

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/22 23:10(1年以上前)

>>私がD7000でブラケット撮影をしているそばでうちの者がα330のスローな連写というので、何だか気に入らないみたいなんです(^^)

それなら、奥さん孝行として、もうすぐ発表されるであろうα65が良いのでは。
レンズキットで10万円ぽっきりで買えそうです。
それくらいサービスしておくと、次にα77と同じセンサーを使った D7000の後継機が出た時に、奥さんの風当たりは追い風になるかもネ。

楽しいカメラライフを。

書込番号:13284551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中間リングは何が良いのでしょうか

2011/07/22 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:37件

α55でマクロ接写のため、MINOLTA SLR CAMERAS EXTENSION TUBE 11をオークションで入手しました。
ところがカメラもレンズのどちらにも合いません。
中間リングは何が良いのか教えてください。

書込番号:13282756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/22 13:45(1年以上前)

これ↓なら使える(つけられる)のでは?

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html

MINOLTAの頃から、α純正は見た記憶がありません。

入手されたのは、AF(α)マウント用ではないでしょう。
α以前のMF一眼用でしょう。
たぶん。

書込番号:13282793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/22 13:53(1年以上前)

合わない、というのは物理的にマウントと合わないということでしょうか。
それともピントが合わない、ということでしょうか。
ピントならば、無限遠は合いませんよ。

私はケンコーのエクステンションチューブを使っていますが、特に問題ありません。
たまに被写体に近づきすぎてレンズをぶつけてしまうことくらいです。


中間リングのメリットは、
@手持ちのレンズ資産を生かせること、
Aクローズアップレンズと比べて、中に何も入っておらず本当にただの筒なので、
光学的な影響がない、ということだと思います。
僕はSAL85F14Zに取り付けて、ツァイスマクロ!などと言って、一人で喜んでいます。

書込番号:13282814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/22 14:00(1年以上前)

たぶんオークションで入手したのはミノルタSRマウント用(MFのMCやMDロッコール用)の中間リングだったんでしょうね

αyamanekoさんの紹介のはAFマウント用ですからα55で問題ないと思います

書込番号:13282833

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/22 14:04(1年以上前)

中間リングは他の方から回答がありますが、接写の場合、ピント合わせはレンズのヘリコイドで行うのではなく、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。

下記の品はカメラと三脚との間に入れて、微調整時に使う物です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html

これは前後左右に調節が出来ますが、前後の実なら、もう少し安価です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607807286.html

ケンコーの他、ハクバなどからも、同様の品を出しています。

書込番号:13282844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/22 14:58(1年以上前)

それって、11じゃなくて、Uじゃないの?
たぶんだけど、それって他の方が言っている様にミノルタさんのSRマウントだから
αマウントとわチャウみたいだよー。 ( ̄- ̄)ゞ

書込番号:13282972

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング