α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2012年5月3日 21:16 |
![]() |
21 | 15 | 2011年6月4日 12:18 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2011年6月7日 23:26 |
![]() |
6 | 11 | 2011年5月31日 23:10 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2011年6月1日 22:49 |
![]() ![]() |
75 | 28 | 2011年6月6日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
最近インターバル撮影機能のついたリモコンとSAL35F18を入手したので
昨日から今日にかけて星空を撮影してきたのですが
色温度をマニュアルにしていたにもかかわらず
色合いが統一されず、動画にした時にちぐはぐな感じになってしまいます
画像編集ソフトで色合いを変更したり
RAWで撮影して、現像時に色合いを調整するという手もありますが
数百枚の画像について一々色合いを調整するのは骨が折れますので
何か色合いを統一する方法はないでしょうか?
添付した画像は撮影したものにガンマ値とコントラスト値を少し増やして
画像サイズを変更した物ですが
1枚目と2枚目で色合いが若干違います
(片方が赤みがかってもう一方は緑がかっています)
撮影時の設定は
フォーカス:MF(距離∞)、F:1.8、焦点距離:35mm、
露出:20秒、撮影間隔:30秒、WB:K5500固定、
ISO:800、長時間ノイズリダクション:無し、
高感度ノイズリダクション:オート、測光モード:多分割測光、
クリエイティブスタイル:スタンダード
です
なにか変更した方がよい点があれば教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに、バッテリーは460枚ほど撮影したところで切れました(4時間弱)
フレームレート30/秒だと15秒ほどの映像にしかなりませんので
もう少しバッテリーの容量があれば良いのですが・・・
2点

私はα550ですが、やってみようと思ってたんです。
こうなるかもしれないんですね〜。
困ったなあ・・・。
とりあえず考えると、Dレンジオプティマイザーの掛かり方が違うとかかも?
はたして。
書込番号:13081049
0点

1. バッテリーについて
普通は4時間も露光しっぱなしなのだから、そんなもんだろうとなるんでしょうけど、天文用途にはきついですね。
私の場合一応、外部電源を買ってありますが。
α55の場合は AC-PW20 ですね。
2. 色の出方・割合について
緑が多いとか、赤の方が多いとか、片っぽだけ時々とかあります?
3. ピンの位置が∞の件
ピンの位置は、ライブビューで確認しての∞ですか?
私、35mmF1.8は持っていないのですが、ジャスピン・行き過ぎ(無限遠だけど奥ピン)・前ピンで印象が変わる可能性がありますので (星の回りの色とか)。
書込番号:13081093
0点

対策になるかは分かりませんが、このレンズは周辺減光があるので、F2.8まで絞ってみたらどうでしょうか?
書込番号:13081119
2点

夏の大三角の中を流れる天の河を撮った構図ですね。
星空のタイムラプスというとたいていはもっと広角で星景的撮り方を見ることが多く、地上が入っているとバックグラウンドの変化は小さいので気がつきにくいのが、このように星野として撮ると分かってしまうのかもしれませんね。
私はSONYのデジ1を使ったことはないですし、タイムラプスをやったこともないですが、天体写真をやっていてそこから考えられることを幾つか。
たとえば5分露出8枚をRAWで撮って現像すると、やはりヒストグラムはどれも微妙に違います。
この原因は空の状況の変化とCMOSの状態の変化で、まず空の状態に関して霞がかかったり近くでライトが光ったり、あるいは時間の経過で光害の量が変わったりすることでカブリ具合は変化します。
この2枚の場合1分間隔の隣り合ったフレームですから考えられるのは何か側でライトを使ったり車が通ったりしなかったかということでしょうか。
次にCMOSの変化ですが、これは主に温度状態をさします。
天体写真の世界ではより突き詰める人はこれを避けるために冷却したカメラを使いますが、冷却していないカメラだと連続撮影では温度は常に上昇していきます。
冷却していないカメラの場合はこれを何とか平衡状態に近づけるためにフレーム間隔を最低30秒は空けて撮ることが多いです。
ここで気になるのは、スレ主さんの場合撮影間隔30秒で長時間ノイズリダクションオフ、高感度ノイズリダクションオートという点です。
デジカメのノイズリダクションはダーク減算といって露出時間と同じ時間光を入れずにノイズだけを撮ったフレームを作ってフォトショップでいうところの差の絶対値というコンポジットでノイズを引いているわけですが、まず撮影間隔30秒というのはこのノイズリダクションも入れた間隔でしょうか?
そうだとすると実際にCMOSを冷やしているのは10秒ということになります。
これでは特に撮影前半は刻々と温度が上がってノイズ量が増えていっている、隣り合ったフレームでも明らかに増えていると思います。
ここに高感度ノイズリダクションオートだと、どの程度ノイズを引くかばらつきがある可能性もあります。
タイムラプスでは1画面でのフレームはコンポジットするわけでもなく1枚の画像でしか見せれないわけで、当然ノイズは気になると思いますので、ここは一度長時間ノイズリダクションも高感度ノイズリダクションも常に一定量かかるように設定して試してみてはどうでしょうか。
そしてもしも撮影間隔がノイズリダクション時間も入れて30秒なら、もう少し間隔を空けてみると少しはノイズそのものも減ると思います。
後は撮影中出来る限り周りで明かりを使わないことです。
4時間ともなると何かしらの明かりは使っていると思われ、これが赤や緑のカブリを引き起こしている可能性は考えられないでしょうか。
そして、何百枚ものフレームを一気にバックグラウンド調整出来るようなソフトですが、さすがにそういうものを聞いたことはありません。
どんなに気をつけても完全ということは無理ですが、後処理で出来ない以上、カメラ設定と撮影時の気の使い方でしか改善の可能性はないと思います。
最後に、市民光学さんとお〜くてぃさんが書かれてますが、現在のオートフォーカス対応レンズは∞マークが無限遠とは限りません。
出されている写真も少しピントが甘いようです。
ジャスピンならもっと微光星や天の河の写りもよくなると思いますし、そうなるとやはり絞りももう少し絞ることで、飛び気味の星の色味も取り戻せる可能性があります。
是非いろいろ工夫されて、あまり目にしない美しい星野でのタイムラプスビデオを成功させて下さい。
書込番号:13081243
11点

こんにちわ
時々単焦点で星空撮りますが
ちょっと絞って(2.2〜2.8)
長時間ノイズリダクションを
かけてはどうでしょう。
書込番号:13082143
0点

takuron.nさんへ
大変参考になりました。ありがとうございます。
長時間撮影するときは、長時間ノイズリダクションはonにしなけらばならないですね。
スレ主さんへ
30秒露光じゃなく、5〜10秒の露光で長時間ノイズリダクションはonにして撮影し
少し違う色合いの写真を外して合成するというのはどうでしょうか?
DT35で星を撮るときは、15倍拡大してピントあわせしてますが、∞より少し手前で合いますね。個体差かな。
それとF1.8だと、光が少し割れる感じがします。
書込番号:13082274
0点

市民光学さん
お〜くてぃさん
takuron.nさん
にほんねこさん
レスありがとうございました
市民光学さんへ
・Dレンジオプティマイザーはオフにしてあります
・バッテリーはどうにもならないですね(^^;)外部電源は欲しいのですがその前に車のバッテリーから100Vを取り出さなければ・・・
・色の出方・割合ですが色の出方にはあまりパターンはなく、交互に出たり、数枚連続で赤みがかっていたりして規則性はわかりませんでした
・ピントの位置ですが、一応拡大しながらピントを合わせたのですが、若干ずれてしまっていたようですね、次はもっとがんばります
お〜くてぃさん
・今回はとりあえずF1.8でトライしてみましたが、次回以降は感度を1600まであげてF2.8ぐらいに絞ってみようと思います
・5〜10秒の露光でF2.8まで絞るとISO3200ぐらいにしないと天の川が写らないような気が・・・長時間ノイズリダクションを入れるとノイズはある程度除去できそうですが、どうなるかはやってみないとわからないですね。今度試してみます
にほんねこさん
長時間ノイズリダクションをオンにすると撮影可能枚数が半減してしまうので今回は使いませんでしたが、次はちょっと試してみたいと思います
takuron.nさん
詳細な考察ありがとうございました。大変参考になります
・まず、周辺の光源ですが撮影場所は周辺に人家や街灯は無く、車もほとんど来ない場所を選んだので、撮影中は何の邪魔もなかったと思います。途中でうとうとしていたので完全に邪魔がなかったかと聞かれると微妙ですが(^^;)
あと、撮影中には携帯やPC等は使っておらず、自分自身が光源となった事はないと思います。
・温度状態の変化は確かにありそうです。特にこの機種は連続稼働しているとCMOSが熱を持つようですので・・・また、今回の撮影は30秒間隔と言いましたが、20秒露光→10秒休止→20秒露光→10秒休止の繰り返しですので、この可能性が高いかもしれません
・ノイズリダクションについて、この機種は長時間ノイズリダクション(長秒時ノイズリダクション)は撮影時間と同じ時間のウエイトが入り、これが減算処理だと思いますが、高感度ノイズリダクションは一瞬で終わりますので、何をしているのかはよくわかりません。また、高感度ノイズリダクションは弱とオートしか選べず、オフにできませんので、ますます何をしているのか謎ですが一瞬で終わるので今回はオートにしてありました。
・長時間ノイズリダクションは上でも述べたとおり撮影可能枚数がほぼ半減してしまうのであまり使いたくないのですが、どういう変化が生じるのか次回確かめてみたいと思います
いろいろと細かいアドバイスありがとうございました
次回のチャンスにはもっと良い写真が撮れるようにがんばります
最後に今回撮影した写真を動画にしたものを添付しましたが
撮影開始時間が遅く、かなり高い位置にあったためベガが写っているのは最初だけ&夏の大三角を入れるためには35mm(換算52.5mm)では若干画角が狭いようで、アルタイルが入りませんでした(T_T)
広角レンズは純正ズーム(18-55mm F3.5-5.6 SAM)しか持っていないので
トキナーのAT-X116が欲しいところです
書込番号:13083727
2点

動画見せてもらいました(^^ゞ
ベガが写っているのはほんとに最初の一瞬ですね(^_^;)
こういう動画で35ミリを使っているのは珍しく、普通はもっと広角、私の知っている人だとフルサイズに24ミリなどですので、APS-C換算15ミリあたりが多いです。
星景でなく星野としてもやはり多くの人が知っている星の形が入っている方がインパクトもあって受けやすいと思いますし、見せてもらったところ結構移動量も大きいようなので、ここはやはり18ミリを使って夏の大三角がずっと上に昇っていく感じを出した方が分かりやすかったでしょうか。
その方が移動量も小さいので露出時間も間を空けやすく、ノイズ対策もやりやすいかと思われます。
ノイズリダクションはSONYでは長時間ノイズリダクションがダーク減算で、高感度ノイズリダクションは単純なボカシを使ってるようですね。
これなら一瞬で済みますので、おそらく間違いないでしょうが、このマイナス面は、ダーク減算ならノイズの色味そのものもある程度消してくれるのに対してボカシでは言葉どおり軽くぼかすだけでノイズの色やディティエールは残ってしまうところでしょうか。
ただ、確かにダーク減算系のリダクションは撮れる枚数半減という側面もあり、バッテリーをどうするかは悩ましいところですね。
私は天体写真で一晩中長時間露出を続けますので、多くのその趣味の人達と同じく、20キロもあるディープサイクルバッテリーを積み下ろししてます(^_^;)
あとは自力ではどうしようもないことですが、空気中の湿度やほこりが多いとその透過度でも、あるいは遠くの光の反射度でもムラが生じ、カブリに繋がることもあります。
これは細かいことをいえばそれこそ1枚1枚補正しなくてはならないので、もう目をつぶるしかないでしょうね。
書込番号:13084372
3点

今回は35mmF1.8の明るいレンズなら
どれぐらいの感度・露出時間で天の川が撮れるんだろうと思って
試してみたのですが、ちょっと画角が狭かったので
次は18-55mmF3.5の標準レンズで撮影してみます
F1.8ならISO800・20秒でそれなりに天の川が見えたのですが
F3.5ならISO1600・30秒ぐらいにしないとダメかもしれませんね
そのうち新月に近くて晴れてる夜があれば
撮影に出かけたいと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:13092637
0点

このスレッドを探すのに数分かかりましたw
一年近く前のスレッドに書き込むのは、赤と緑の原因が判ったかもしれないからです。
5月20日のNHKスペシャル、宇宙の渚 第2集 で放送予定の、大気光 かもしれない。
つまりその時間、空が実際に緑や赤だったのかもしれないということです。
もしかすると、好条件のところで短時間で撮影した広角画像に写る、このムラは何だろう?・・・とか思った物は、雲やカメラのせいではなく大気光・・・ということだった可能性も。
NHKスペ。↓下の方の、「スペシャル映像公開中」 の、「宇宙飛行士を救った“光の繭”」 をご参照下さい。
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/
大気光で検索したら、↓このような画像が掛かってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=YhXU404rPJ4
書込番号:14501992
0点

>5月20日のNHKスペシャル、宇宙の渚 第2集
これまでの放送傾向からして、上で紹介した 「スペシャル映像公開中」 の、「宇宙飛行士を救った“光の繭”」 を見れば、本編の内容はそれ以上ではないと思います。
他の部分に興味があったとしても、5分番組を見てしまえば、本編は見なくても内容はわかります。
悪く言えば、5分で説明できるものを2〜3個合わせて、語りを多くして1時間番組を仕立てていると言っても過言ではありません。
私は、金環食前日なので、放送を見てる時間はない予定ですw
書込番号:14502141
0点

G.Iさん の作例ビデオを見直しましたが、特に最後の方は緑色が動いているように見えます。
大気光認定で良いようにも思います。
書込番号:14503016
0点

>市民光学さん
情報有り難うございます
大気光ですか・・・
そんな現象があるんですね
勉強になります
PS
やはり標準のバッテリーでは心許ないので
ACアダプターと下記のバッテリーを購入しました
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-3000DX.php
先日試しに一晩中(10時間ほど)撮影したのですが
バッテリーのゲージは一目盛りも減りませんでした
でも、鉛蓄電池だと飛行機に持ち込みできないですし
市販スマホ用リチウムイオンバッテリーのUSB出力から電源を取り出せれば
コンパクトでいいんですけどね・・・
メーカーからしたら予備バッテリーを買ってくださいっていう話にしかならないでしょうけど
赤道儀にセットしたカメラはいじりたくないですよね(^_^;)
書込番号:14517394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、リモコンでの撮影をしようかと思ったのですが、受光部がグリップ前面にあるので使いにくく、何か方法はないかと考えてます。
撮影の状況は、三脚試用での超接写ですが、車が通ってもブレが出ますので、シャッタに触れずに撮りたいのですが、今の所セルフタイマ-を利用するしかないかと。
良いアイデアは無いでしょうか。
1点

古いpapaさん
>レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、
見つからないってどういう意味でしょう?
ボディ左下の [REMOTE] カバーのところにリモートコマンダー [RM-S1AM] を挿せばOKですよ。
リモートコマンダーは線長が2種類有ります。
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:13080955
0点

レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、・・・・?
α用のレリーズは売られていますが、
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_002007/
このRM-SIAM(またはRM-LIAM)がα用のレリーズになりますよ。
αの側面にレリーズのソケットがありますから、そこに差し込んで使えます。
書込番号:13080974
2点

ワイヤーリモコンを使用すればよいのではないでしょうか
純正品なら
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/
純正にこだわらないなら
シャッターだけの安い物からリモコンやインターバル撮影機能付きの
高い物まであります
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/117088
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/36245
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/129845
書込番号:13080976
4点

三脚使用なら静物でしょうか?
ならお金をかけずに2秒タイマーでは用は足りませんか?
書込番号:13081067
3点

>リモコンでの撮影をしようかと思ったのですが、受光部がグリップ前面にあるので使いにくく、何か方法はないかと考えてます。
私はα700付属のワイヤレスリモコンでα55も使用していますが、室内なら赤外線が壁で反射するので壁に向かってリモコンを使えば(赤外線の届く距離なら)問題なく使えます。室外だと試したことがないのでこの方法が使えるかどうかわかりませんが。
書込番号:13081132
2点

river38さん
黄昏の初心者さん
G.Iさん
こむぎおやじさん
GK7さん
皆さん早々のご返事ありがとうございます、
リモートコマンダー [RM-S1AM] これで、解決しそうです、インターバル撮影機能付きは、他にも使えそうで面白いですね。どちらかを購入してみます。
場所は軒下ですが、他にも準備しなければならないので、試してはいませんが反射でもいけるようなら、ブレ防止には一番かなと、
書込番号:13081368
0点

>レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、
お名前やアイコン、レリーズと呼ぶなどから推測して!!
もしや、レリーズとは、シャッターボタンに取り付ける、ながぁ〜〜〜いチューブの事言ってるのではないでしょーか!
もしそーなら、デジカメは、電子機器ですので、シャッターはただの電気のボタンですので、上の回答者たちが言ってる「リモートケーブル」が、それに当たります!!!!
ただの電気スイッチの、今どきのシャッターボタンは、直接ボタンに取り付けて延長しなくても、電線でいくらでも同じ機能のボタンが付けられますので、延長ケーブルの接続口は、シャッターボタンとは別の場所にありますですよ!!!!!!!!
書込番号:13081376
3点

書いてる間に先を越されました!!!
とゆーわけで、なかったことにして忘れてください!!!!
でわでわっっっ!
書込番号:13081384
1点

私の場合ソニーのRMT-DSLR1 [リモートコマンダー]を使用してます。カメラの受光部は前面にあるようですが、リモコンでのレリーズはカメラの後ろ側からでも360度出来ます。ただしサイドや上下の時は多少感度の悪い時もあるようです。後ろ側にも受光部があるのかもしれません。ただしこのRMT-DSLR1 [リモートコマンダー]を使用しての連射は出来ません。
書込番号:13081567
0点

今ちょっと屋外でも試したのですが屋外の場合は360度は無理でした。ただし前面受光部付近なら後ろやサイドからもだいじょうぶでした(30〜40センチの範囲)。室内では大丈夫なのでやはり室内の場合は反射の影響のようでした。裏側には受光部はないようです。訂正します。
書込番号:13081616
0点


めぞん一撮さん
どうもありがとうございます、取説を隅から読んでいけば、どこかにあるのでしょうが、最近小さな文字が苦手になりつつあって、横着しております、皆様にはお手数を掛けてますが、ご愛嬌とお笑い下さい。
一気千里さん
わざわざTESTして頂き申し訳ありません頂いた結果からすると、十分使えそうですので、試して見たいと思います、ありがとうございました。
(900についているリモコンが使えるのかどうか、しまいこんで行方不明、品番確認できず分かりませんが)
皆さんに、ナイスをポチットしたいのですが、全部の方に出来ないので、他でお見かけした時ご挨拶させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:13082010
0点

何をしてるか、おおよそ見えてるとおもいますが、写真はテスト段階ですが、トリミングなしです、ブレのためにピントも旨く合っていません、これではマクロで撮って切り出しても変わらないようです、簡単に期待どうりにはいきません。
じじかめさん
わざわざありがとうございます、
行き違いでした、
書込番号:13082175
1点

古いpapaさん
解決して良かったですね。
>(900についているリモコンが使えるのかどうか、しまいこんで行方不明、品番確認できず分かりませんが)
α900付属のワイヤレスリモコンが見つかったらそれも使えますよ。
書込番号:13084132
2点

river38さん
>>α900付属のワイヤレスリモコンが見つかったらそれも使えますよ。
防湿庫、カメラバッグ、あちこち探し回って、ベッドの引き出しの中にほうりこんでありました。早々電池ケ−スのフィルムを外してTESTして見ました。
バッチリ使えます。
ありがとうございました。
書込番号:13089777
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
かなり悩んでます
現在D80を使ってますけど、ニコンのエントリークラスには辟易してるので、ずっと気になってたソニーに乗り換えるつもりです
77の噂もチラホラ聞きますが、まだいつになるか確定ではないし、55も充分に魅力的で、33に至っては信じられないような価格を耳にします
取り敢えずは標準ズームキットを購入し、100mm前後のマクロと70-200mm或いは70-300mmを買おうと思ってます
ボディはやはり77まで待てるのなら待つべきでしょうか?
0点

予算が大丈夫で、発売まで待てる自信がお有りならば77で良いのでは?
77は55の後継機ではありませんので...
当然77の方が高くなります
55を買われても、77が出たとき後悔すると思いますので77にしておいたほうが宜しいかと
今、D80が壊れている等の理由でなければ待たれるほうが宜しいと思います
それと、電子ファインダーは違和感ありませんでしたか?
書込番号:13071998
1点

ていうかD300s後継機じゃダメなんですか?
書込番号:13072071
6点

α33は既に製造中止ですので、手に入れたいのであればお早めに。
>ボディはやはり77まで待てるのなら待つべきでしょうか?
その辺は判断できません。待てるのであれば待つ、
待てないのであれば今欲しい物を買いましょう。
おそらく、α77はα33/55の問題となったものは改良がされているかと思いますが
エントリー機ではないのでα33や55より、
大きく、重く、価格もそれなりに高いものと思います。
α33は既に製造中止ですので、手に入れたいのであればお早めに。
α35も噂されているようですが・・・
あッ、D7000もいですよ。
書込番号:13072177
0点

D80の後継は、D90で、D90の後継にあたるのがD7000クラスですので、そのクラスで検討されたらと思います。
ソニーでは、今はもう販売はされていないα700がそのクラスにあたり、その後継と噂とされていますのが、今年に発売されるかもしれないα77ですので、待つことができるのでしたら待たれたらどうでしょうか。
α700の生産が終わってから、長い間、このクラスのカメラが無かったのですが、やっと、今年中に、発売されそうな感じですね。
http://digicame-info.com/2011/03/7710.html
書込番号:13072772
0点

これはあくまで想像ですが、α77は金属ボディー、画素数が2.000万画素くらいになるの
ではないかと思います。当然、価格は高くなります。現在、他のメーカーが鳴りを潜めてい
るのは、α77の出来具合と価格設定を見つめているからでしょう。
α77発売以降、他のメーカーが一斉に動き出すでしょうが、これも、想像に過ぎませんが
α77の機能と価格設定を追い抜くのは、大変、難しいとおもいますね・・・。
まあ、以上は、何度も言うようにあくまで想像ですからそれほど気にしないで下さい。
α77の発売が今秋とされていますが、今秋と云っても9月から11月くらいまで3ヶ月あり
ますし、仮に9月発売となってもその間、3ヶ月以上待つことの方が価格などよりは、はる
かにもったいない。人間の一生なんて、長いようで短いもんです。
もし、財政的に許されるならば、α55Wズームを購入して、α77は発売されてから、充分
吟味してボディーだけ購入すればそれが最良でしょう。同マウント2台は便利ですよ・・。
どうしても予算的にと躊躇するならば、α33ですが、新品があればそれを、中古でも新品
同様品がずらりとならんでいますからその1台を入手すればいい話です。中古を購入するとき
は、元箱・付属同梱品完備で、出来ることならメーカー保証書有効付きならば安心です。
α33の性能ですか?・・・何の心配もありません。一級品です。
もう一つ、画素数が上がると、現在のWズームの解像力が追いつくのだろうかと心配する
人もいるようですが、Wズームは元より現行レンズなら例え3.000万画素になっても悠然と
解像しますから無用の心配です。
レンズはデジカメ唯一のアナログデザインですが、アナログと云うのは底の知れない凄さを
もっていますよ・・・・。
書込番号:13072962
6点

α77はα55の後継機だと思い込んでいました。 パノラマの機能を使いたくて、α55の熱問題等を改善した後継機を待っていたのですが... α700の後継機ということは、パノラマの機能が付いてくる可能性は低いかもしれないですね。
α55を買ってしまおうかな。
書込番号:13073583
0点

SONY的には3DパノラマがあればTV買い替えのときに、
「どうせなら3Dブラビアにするかー」
みたいなのを当て込んで、あえてパノラマ機能削る可能性のほうが低いんでない?
SONYのHPでもブラビアリンクとかいって、TVとの連携を謳ってるし。
いや、実際どうなるかは分かりませんけどねw
書込番号:13073714
0点

辟易しているものを我慢して使うのは身体に悪いと思いますので
今すぐ入手できるα55でいいのではないでしょうか。
書込番号:13074770
2点

α55並の機能になるα35はいかが?
SR5なので確定だと思って間違いないでしょう。
連写や動画撮影可能時間が気になるところですが。
- フルタイムコンティニュアスAF
- テレズームハイスピードシューティング
- 3点クロスセンサーの15点AFシステム
- クイックAFフルHD動画(AVCHD1920 x 1080)
- クイックAFライブビュー(メイン画像センサーによる)
- ファインダー視野率100%
- ハイクオリティエクストラファインLCDモニタ
- 新規開発の1620万画素、Exmor APS HD CMOSセンサー
- 高速でハイクオリティなBIONZ画像処理エンジン
- ISO100-12800
- マルチフレームNR(最大でISO25600と同等)
- オートHDR
- Dレンジオプティマイザ
- 手持ち夜景モード
- 1200分割評価測光
- 軽量コンパクト(433g)
- 顔認識AF
- ボディ内手ブレ補整
- グリッド表示
- アンチダストシステム内蔵
- 11種類のピクチャーエフェクト
- 2D/3Dスイープパノラマ
- AUTO+(AUTOアドバンスト)モード
- クリエイティブスタイル設定
- 価格は699ドル
http://digicame-info.com/2011/05/35-2.html
書込番号:13075002
1点

待つべきでしょう。最新の噂(情報を得ている人の話し)では低価格でスゴイ性能のようです。あと1ヶ月少しでスペックが明らかになるのでそれを見てから決めるのが正しい判断だと思います。ただし販売開始は10月頃とも言われていますが。
書込番号:13078250
0点

α55/33は初級機であり、α77は中級機の価格です。
α77の資金があるのでしたら、初級機はスキップすべきです。理由はα77は良すぎるほど良いからです。
AlphaRumoresにはα77をテストした方々の熱烈な意見が載っています。
They are all using an enthusiastic tone! The A77 especially is amazing and the best APS-C camera they have ever tested. The good news is that High-ISO is extremely good even if the sensor has 24 Megapixel.
すごいですねー。2400万画素センサーでも高感度が特に良いそうです。テクノロジーが一段と良くなったようです。
一方、価格が魅力なら、α77を待っても無意味だと思います。α77はワンランク上の価格です。α77をグット生かす高解像度標準レンズを付けたキットはおそらく14万円くらいになると思います。
α55やα33はスレ主様が仰せのとおり底値でしょう。十分魅力あると思います。
ただ、もうすぐ出るであろうα35も魅力ある。α35は今月上旬に発表という噂もあるし・・・こんなことを思い出すと、心千路に乱れますね。
お小遣いの額で決めることをお勧めします。
書込番号:13079355
0点

>理由はα77は良すぎるほど良いからです。
>AlphaRumoresにはα77をテストした方々の熱烈な意見が載っています。
orangeさん、テスターの人なんだから良い評価に決まってるでしょ?
書込番号:13104357
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
カメラは詳しくないので
オートやダイヤルで風景に合わせたりする程度の撮影がメインです、
望遠は殆ど使わず
海外旅行で街中と撮ったり、風景と撮ったりとの用途で。
10年前は手ぶらに近い状態で海外旅行に行っていた感じですが
ネット時代になると、UP目的で小さいカメラを連れて行くようになり、
なんとなく満足できなくなり大きなカメラも連れて行くようになり、
更に動画を撮るためビデオカメラも連れて行くようになり、
海外のネット接続状態がよくなると
ノートパソコンも連れて行くようになりと
年々、荷物が増え
最近は映像を撮る物は
ビデオカメラ2台とDSC-R1と小さいデジカメ1台とブロギーって小さいビデオカメラを
持ち込み、荷物の総重量が12kgになり
これをしょって、ハイキングに近い泰山や黄山っと言った
軽い山登りとかでも辛く感じるようになりました。
現在、持ち込み荷物の軽量化を図っていまして
全体的に軽さを追求してるので
DSC-R1は重くて軽い機種に買い換えたいと考えまして
ここに書かせていただきました
1点

デジカメにおいて5年の月日はかなり進歩していますよ
どちらが良いかと聞かれるとα55のほうが遥かに良いと答えます
書込番号:13071614
2点

R-1とは何と懐かしい(それほど時間は経っていないのですが)デジタルカメラが出て来ました。
このカメラを使った人は手放せないんですよね・・・。それほど、良くできていたカメラでした。
現行、APS型センサー搭載のカメラに一歩も引けをとるとは思いませんが、残念ながらそれを上回る
ことは出来ないと思います。
まして、α55は現行APS-C機の中で、価格・軽量・性能で右に出る機種はありません。と、思います。
旅行などのお供としてもこれが最適です。スレ主さんのズームレンズキットは標準ズームのことでは
なく高倍率ズームレンズを選んだと考えれば、これも最善の選択です。一寸、重量は嵩むことになるか
もしれませんが、ハンディーカムを1台減らしてもこのセットでお出かけ下さい。
動画に関しては、もちろん、ハンディーカムには叶いませんが、その代理くらいは充分勤められます。
書込番号:13071706
0点

画質ならα55でしょう。ただ、
>DSC-R1(約1,047g)は重くて軽い機種に買い換えたいと考えまして
は満たせないかも。レンズ次第ではこれ以上の重さになりますね。
キットでかまわないならα55(約500g)とレンズなのでわずか軽いでしょう。
勝手損はないとは思います。思い切って買い換えしましょう。
書込番号:13071810
0点

軽く小さくと言う事であればα55をオススメしますが
さらに軽くするなら、望遠と連写を捨ててNEXもありだと思います。
APS-Cの撮像子を最小の大きさに押し込めた超軽量のカメラです。
α33と同じCMOSで、高感度、多機能は変わりません。
私はα550、カミさんはNEXですが、カミさんは35o換算18〜50程度の
広角専門です。
それも、AIオート一本槍w。
今年出るマクロ程度はプレゼントしようと思ってますが、
なかなかあなどれない写真を撮ります。
書込番号:13071856
0点

画質は高感度以外大差を感じない。
画作りは若干A55の方が自然だが、これは好みの問題。
A55のほうが確実にレスポンスが良く小さく軽い。
書込番号:13071863
0点

レンズに関して言えばキットレンズよりはR1のカールツァイスが数段上。
書込番号:13072705
3点

私自身はα(200、700、900)を使っているので、α55をお勧め
しても良いと思いますが、レンズまで含めると、それほど軽量
にはならないかと。
GH2やE−PL2などのマイクロフォーサーズの方がニーズ
に合っている様に思います。
ムービー重視ならGH2、軽量重視ならオリのPENシリーズ、
予備も必要ならこれらの組み合わせ、とか。
まぁ機材に求めるものは、目的・用途のバランスで決まるので
言葉・文章では伝わらない部分もあると思います。最後はusamnさん
のご判断ですね。
書込番号:13074689
0点

>usamnさん
機材の重さで考えると、単焦点の軽いレンズを選べばα55はかなり扱いやすく
なりますが、R1相応のレンズを選ぶと、それなりに重くなります。
R1とα55を比較した場合、基本性能では、α55が上だと思います。
ただ、画質に関してはα55の場合、レンズとセットで考える必要があるので、
判断が難しいところです。
R1のレンズは、「24mm〜120mm F2.8-4.8」標準ズームとしては、
非常に使いやすいレンジをカバーしてくれます。
画質もズーム全域で安定してますので、カメラとして良くできている機種です。
α55に相応のレンズを取り付けたとして、一番気になるのは高感度特性でしょう。
R1では、ISO800を使う気になれません。(当時は使ってましたが今となっては・・・)
α55を選ばれる場合は、重量、画質を含めてレンズ選びがポイントになると思います。
書込番号:13075120
0点

明るいところでの画質はA55+1680ZAよりR-1の方が良いような感じもします。やはり最適化されたレンズのお陰でしょうか。
でも高感度は全然A55には敵わないですよね。旅行先で夜の撮影とかするとR-1はきついです。
それにA55の方が軽いし、やはりのAFの速さ、シャッタータイムラグの無さから一度使っちゃうとなかなかR-1には戻れません。
唯一、あのR-1のLCDの位置だけは捨てがたいですが。
あと、A55の動画は5-10分くらい撮り続けると過熱してしばらく撮影できませんから、長時間のビデオをお撮りになる予定ならあまり役に立たないと思います。
書込番号:13076480
0点

レンズとボディーが総合的に完結しているR1は風景にはダントツですが、動くモノはめちゃくちゃ苦手です。
20mm相当になるワイドコンバージョンレンズとコンバーターとロ付けアダプターも購入しましたが、高い・でかい・重いの三重苦です。
でも画質はいいんだなぁ^^
書込番号:13076780
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在職場でα55を使っています。
今までトラブルとかいうことはなかったのですが念のためサブ機を購入することにしました。
同じ機種を2台買ってもしょうがないのでα550にしようかなと思って調べていたら
α700の方が操作性も画像もきれいであるという書き込みを多数見かけ迷ってきました。
(両機種とも生産終了?のようですが買える場所は確認してあります。)
ただα700のライブビューがないというのがどうも気にかけています。
基本的にはファインダーを覗いて撮影することがほとんどなのですが
今まで職場の歴代のカメラには全部ライブビューがついていたので
最初からついていないとなるとなんか不安な気持ちがあります。
それほど気にしなくても撮れるものなのかアドバイスをお願いいたします。
撮影対象は職場の行事がメインです。
また長期保証がつかない最安値と長期保証がついた最安値で2万円近く差があり
入るべきかこれまた迷っているのですが
修理をすることを考えたら2万円では済まないものでしょうか?
こちらもよろしくお願いします。
0点

レンズ交換式一眼のライブビューといっても装備され始めたのはここ数年のことですし、もしα55同様の機能をもったカメラが欲しいのならα55がいいのではないでしょうか
敢えて違う機種を選ぶならライブビューがついてなくてもいいのではないかと...
また壊れるか壊れないかは運しだいかも、確率で言えば壊れない可能性の方が高いようなきもしますので私なら2万安いほうを買うでしょうね
書込番号:13067792
1点

サブであれば、
操作も機能も同じ、α55で良いと思いますが・・・
書込番号:13067839
2点

サブ機ならα33でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140392.K0000140389
書込番号:13067851
0点

俺も保証に2万もかけるくらいなら無くていいな。車とか家なら話は別だけど・・。
まして数年経てば性能がどんどん向上するデジモノだしねぇ。
外的要因か、リコール級の欠陥がなければ3〜4年内に壊れる率ってかなり低いだろう。
それに、俺、過去に何台かノーパソとかデジカメとかを有料修理してるけど
たいていの修理って2万以内で収まってる。
修理の内容によってはそりゃあ、数万行く事もあろうだろうけど、確率的には高くないんじゃないの
「長期保証期間内に、たまたま2万以上かかる故障が出た場合、その差額分だけ得」
なんて、損する率が九割九分じゃないの。
書込番号:13067871
1点

こんばんは
α55 のサブ機は、α55 で良いと思います。
書込番号:13068151
3点

長期保証をつけるかつけないかは、多分に精神衛生上の問題があると思いますので、それで安心するなら、つければよいと思います。
で、サブ機は、操作手順やフィーリングが違うと使いづらいでしょうから、α55でいいと思います。
書込番号:13068202
1点

こんばんわぁ〜
私もα55のサブ機は、α55の方が良いと思います。
職場のカメラってことが前提なら、操作を同じ(同じカメラ)にしておけば他の方も毛嫌いせず使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:13068539
1点

早速のレスをありがとうございます。
サブは操作性から考えても同じ機種の方がいいみたいですね。
ただバッテリーの減りが早くて1日もたないとか不安要素もあるので
別の機種にしたいかなという気持ちが強くなっています。
もう少し考えようと思います。
それと保証はメーカー保証だけにとどめておこうかなと思います。
書込番号:13068851
0点

うーん、もう少し待てるのでしたら α35 が良いと思います。
α55と同じ1600万画素のセンサーですし、動画撮影時間を改善しているようです。
噂ではSR5(ほぼ確実)のレベルですから、6月には発表されると思っています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-all-you-have-to-know-about-the-nex-c3-and-a35/
書込番号:13069057
0点

>(両機種とも生産終了?のようですが買える場所は確認してあります。)
新品でしょうか?
特にα700は生産完了からかなり経っていますから、
新品にしても、保管状況などが気になります。
>ライブビューがないというのがどうも気にかけています。
ライブビューを多用されているのでしょうか?
>ただバッテリーの減りが早くて1日もたないとか不安要素もあるので
予備バッテリーを持たれたほうがいいと思います。
(2個セットなどなら、1個で買うより安めです。)
書込番号:13069257
0点

>ネ申推しさん
私の場合、α55修理中にどうしても撮りたいイベントが有って、
同じα55を購入してしまいました。
同機種をサブ機にすると操作性とか迷う事がありませんので、お薦め出来ます。
値段的にも安値安定で購入には良い頃合いだと思います。
ただ、α35の発売が噂されてますので、もうしばらく待って
サブ機を決めても良いのではないでしょうか?
噂では、バリアングル液晶が廃止され、センサーはα55と同じになるとか、
オマケとして、動画録画時間が延びるとの情報もあります。
NEXの新モデルも気になるところです。
書込番号:13069457
0点

もう少し待てばα77がでるそうですよ。これを買ってα55の方をサブ機にすればよいのではないでしょうか?^^
書込番号:13071389
0点

たくさんのレスをありがとうございます。
かなり迷ったのですが結局新品のα700を購入しました。
同じカメラを買えば同じ写真が撮れるってわけでもないのでしょうが
皆さんの作例でα700の作例が非常に気に入ったのが購入の決め手です。
新機種の発表も迷ったのですが急ぎで欲しかったのと
発売してすぐの価格では買えそうにないので決めちゃいました。
ライブビューを使うときはα55、ファインダーで撮る時はα700と使い分けていこうと思います。
書込番号:13072580
1点

>新品のα700を購入しました。
何処で?おいくらで?
最近の流れをみていると、ちょっと前からもう一台持っておいたほうがいいかな?
と正直感じているんですけど・・・・・・。
「α700が光学ファインダーを積んだα最後の中級機?」と。
書込番号:13074283
1点

注文して届いたのですが諸事情で返品することにしました。
ですのでお店や値段もご勘弁ください。
αyamanekoさんに最初に頂いたアドバイス通り
しっかり確認してから購入すべきだったと後悔しております。
高い買い物なのでこれからはしっかり確認して買おうと思います。
書込番号:13080477
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
子供の運動会用にα55(キタムラオリジナルダブルズームキット:DT18-55、75-300)を
購入しました。
今まではCASIOエクシリム(EX-H10)で日常の撮影から、幼稚園行事まで
全てを賄ってきましたが、小学校に上がりそろそろ限界を感じ購入に踏み切りました。
早速マニュアルを片っ端から読み、学研から出ているスタートブックも読み、
きたる運動会に向けていろいろと勉強をしているのですが、
すればするほどこんがらがってきたのでここの方にお知恵をお借りしたいです><。
運動会に向いている撮影方法は、一体どれが一番ベストなのでしょうか;?
・「連続撮影優先AE」モードで撮る。
・「シーンセレクション」の「スポーツモード」で撮る。
・Pモードで撮る。
・Sモードで撮る。
調べれば調べるほど、いろんな撮影方法があって混乱しています。
(選択肢が多いのも、α55の良さとも思いますが;)
「P」「S」モードも、↑で書いておきながら、自分ではまだできそうにないです….;。
私の完全な勉強不足なんですが;、購入前にパンフレットを見て
「運動会にぴったりの連続撮影モードがあるのはα55だな」と思って
購入を決めたワケですが、実際AUTOやAUTO+でも(他のモードでも)、
シャッターを押し続けると連写できますよね。
それすら知りませんでした;;
せっかく手に入れたα55をより有効に使いこなしたいと思っています。
もし「P」「S」モードのベストな設定方法があればぜひ教えて下さい。
どうか良きアドバイスをお願い致します。
1点

私はCanonを使っていますが、運動会に限らずほとんどAVモード、絞り優先で撮っています。体操服が白の為、露出補正を1/3プラスにして明るくします。AFは中央一点で周りにピントがいかない様にします。あとは撮りながら少しずつ変えますが、SONYも基本は同じと思います。長女の小学校の運動会は今日でした。多分明日に順延になると思います。仕事を中抜けして撮りに行きます。
書込番号:13067590
1点

こんにちは
α33なんですけど、今日、運動会のはずだったのですが、生憎の天気で順延となり、
体育館での練習を撮影してきました。
私の場合は、とりあえず、被写体ブレを防ぎたかったので、シャッタースピード優先モードにて1/40にし、ISOはオートで連写Loで撮影してきました。
体育館という、ある程度暗い中でしたが、ISO感度は800〜1600をいったりきたりみたいな感じで、656枚撮影、バッテリー残量89%でした。
画素7Mで連写Loだと安定してLoの速度でどこまでも連写してくれますね。
656枚中、撮影有効枚数(ちゃんと撮影できている枚数)は260枚くらいでした。
まあ、不良写真といっても、若干の被写体ブレと、他の生徒の影になったり、目を瞑っていたりですが。。。
晴天の屋外であれば、どのモードでも良いと思います。
ただ、スポーツモードだと、連写しなくて良いときも連写してしまうので、ちょっと使いづらいですね。
この機種の場合、動画で撮影しても良いかもですね。私はWX5を三脚に設置して、放置撮影してました。
あと、撮影していた隣にやはりイチ眼使いのママさんがいたのですが、α33のLoの連写に驚いてましたね。このママさんはニコンのD7000なんですが・・・(笑)
あ〜運動会の本番に行けないのが残念です!
書込番号:13067675
1点

>シャッタースピード優先モードにて1/40にし
あのすみませんm(__)m
質問なんですけど、何の競技の撮影でしょうか?
ヨガとかですか?
書込番号:13067692
16点

Sモードでシャッタスピードは1/320以上がよいでしょうね。
連写のポイントを見極めてバッファフルでベストショット
を逃さないようにがんばってくださいね!
書込番号:13067788
1点

なれないうちは、シーンモードのスポーツ。
またはP
ちなみに、私はシーンに関係なく9割以上絞り優先のAで撮っています。
状況を見ながらシャッタースピードをコントロールするために絞り、ISOで調整しています。
書込番号:13067965
1点

ISO,絞り、シャッター速度の関係がつかめてないなら、Pモードがいいと思います。
(室外なら、ISOは100か200にして(
書込番号:13068003
2点

設定に自信がなければスポーツモードですが
できればシャッター速度優先か、絞り優先
とりあえずシャッター速度優先で
シャッター速度は1/500(天気によって1/320〜1/1000かな)
ISO感度をAUTO
AFはコンティニュアスAF
ドライブモードはHi
できればRAWもしくはJPEGならファイン(最大画素)
かな...
D-RANGE、ノイズリダクションなどの余分なものはオフでしょう
いきなりお子さんで本番に臨むのではなく、他人のお子さんで試し撮り
書込番号:13068041
1点

>子供の運動会
こんばんは
スポーツモードが良いでしょう。
或いは
シャッタースピード優先で、1/250秒以上にします。
暗く成る場合は、ISO 感度を上げますが、意味不明とお感じでしたら、
やはりスポーツモードで沢山撮られると良いです。
書込番号:13068052
2点

>ド ナ ド ナさん
競技なんてどこにも書いてないんですけど・・・
屋外で明るければSS1/500とか、体育館で動きが激しい競技ならば高感度にしてSS稼ぐしかないでしょうが、
運動会の練習って動きの激しい競技ばかりではありませんが・・・
組み体操とかもありますよね。
今日、体育館で行った練習はダンスです。
実際の運動会でも、動きの早い競技ばかりではないですよね。
でも、ダンスでもそこそこ動きの速さはあると思いますが・・・
なるべく感度を上げたくなかったので、ぎりぎりでこのような設定になりました。
今日は顔の表情をメインで狙いましたが、しっかり追従してますね。
躍動感を出す為に、手足の振れは止める気はありませんでしたので。
普段は絞り優先かマニュアルモードで使用してます。
ちなみに、鳥の羽ばたきだと、1/1200〜1/2000くらいですかね。
ヨガみたいなゆったりとした動きでないと、1/40だと被写体ブレは止まらないのですか?
まあ、私は初心者なので、今日の実体験を書き込みしたまでなので、よろしければ今後の為にも私にもアドバイスを戴ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:13068120
2点

こんばんは♪
私も、写真の写る理屈が分かっていないなら・・・
シーンモード(絵文字)のスポーツモードが無難だと思います。
運動会当日が「晴天の屋外撮影」であれば、スポーツモードがカメラ任せに撮影出来る簡単な方法だと思います。
次点で連続撮影優先AEでも良いと思います。
確か、レンズの開放F値固定になる仕様だと思うので・・・まあ、シャッタースピードは稼げるハズです^_^;。。。
この時は、フォーカスモードをAF-Cに設定した方が良いと思います。
え〜と・・・お勉強のコツです^_^;。。。
撮影テクニックのお勉強は、受験勉強と違って、設定モードをパターン化してマル暗記しようと思ってもダメです^_^;。。。
その写る理屈というか?それぞれの機能の役割を理解しないと、中々、お勉強は進まないと思います。
料理と同じで・・・
火加減と調理時間の理屈を理解する必要が有ります。。。
何故?焼き物や炒めモノは強火で比較的短時間で調理するのが良いのか??
何故?煮物は弱火で長時間煮込むのが良いのか??
何故?蒸し物や揚げ物は、温度管理が重要なのか??
電子レンジの様に・・・
レトルトご飯を温めるのは、500Wで2分30秒・・・
冷凍ピザは、解凍して、オーブン250度に設定して10分・・・
と言うように、設定をマル暗記するだけでは、上手に使いこなせないんですよ^_^;。。。
書込番号:13068262
2点

あかにーさん はじめまして。
ご購入おめでとうございます♪
まだ慣れてないとの事なので、Pかスポーツが無難でしょうが、
試す(慣れる)時間があればAかSモードをお勧めします。
使い分けとしては、望遠レンズで背景をぼかして被写体を浮かび上がらせたい時はAモードで解放近く。
シャッタースピードを下げて流し撮りや手足の先が少しブレさせて動きを表現したい時、
シャッタースピードを上げてブレを止めたい時はSモードです。
ブレさせたい時や流し撮りのシャッタースピードは競技によっても違うので
お子さんの出番の前に試し撮り&調整が必要ですが、
手ブレや全体的にブレてしまわないように注意が必要です・・・
あとは、晴天〜薄曇りならISOはオートで良いでしょうし、
AFはワイドエリア、AF−C
徒競走等の動いてるシーンは秒6コマで連写ですかね・・・
とにかく、本番までに色んなもので試し撮りしてみる事をお勧めします^^
が、最終、迷ったり慣れてなければシーンモードでスポーツが無難です^^
書込番号:13068375
1点

あかにーさん こんばんは。
子供の運動会の撮影という事でしたらスポーツモードでも良いかも知れませんが、私は絞り優先モードでシャッター速度が1/500以上になるようにISOで調整して撮っています。
ズームキットの望遠の絞り開放があなたの画質の許容範囲であれば、絞りF5.6の絞り優先モードで天気が良ければシャッター速度が1/1000以上になるようにISOで調整し、天気が悪くても1/500以上になるように設定して撮影されると良いと思います。
300oのアップになると周りは綺麗にボケお子様が浮き上がるような写真になります。一番の秘訣はスポーツは同じ物が二度と撮れないので、精々連写モードを使用してたくさんシャッターを切る事をお薦めします。
書込番号:13068546
1点

あかにー様 はじめまして。
α33ユーザーですが、子どもを思う貴方様の参考になればと思い
(α歴2ヶ月の)非常に拙い作例と共に、レスさせて頂きます。
コンデジからの乗り換えということで、私と同じだと感じました。
コンデジでは失敗が少ない写真が撮れますが
何かイマイチ物足りないモノを感じて、α33を購入しました。
こんな私ですが、ひと言アドバイスできるとしたら
マニュアル本で学ぶと共に(或いは、それ以上に)『習うより慣れろ』と
『失敗から沢山学ぶ事がある』ということでしょうか。
察するに、お子様は小学校一年生でしょうか。
先ずは、α55のウリである『10連写優先モード』で良いと思います。
・・・『で』というのは『ソコから試すべき』だと思うからです。
一年生であれば、コレから小学校6年間あります。
今回テスト撮影したとしても、あと5回チャンスがあります。
以下、作例の説明(WBは曇天)です。
(前日雨予報で雨天順延を予想して朝2時まで呑んでたくらいの曇天です)
左端:横撮ちからの縦トリミング。左手で三脚ビデオを操作していた為
α33は右手のみの片手操作。残念ながらピントが甘いです。
あつくんのパパ様が仰るように、フォーカスは中央一点を推奨します。
中:近所知り合いの子ども。α33の秒7枚連写からの一枚。
差し上げて(社交辞令もありつつ?)喜ばれたアングル。
ちなみに、差し上げた写真は棒(旗)が顔に被っていないモノ。
右端:中学校のリレー。上記とは別日。構図はイマイチです。
SS優先で疾走感を表現した流し撮り練習撮影。
(単焦点で『ブレを生かしてみては』とのアドバイスを受けて練習中)
(他1/100秒以下の手持ち撮影では、初心者ゆえブレ過ぎてダメでした)
『10枚連写モードでは撮影露出が制限される』とのことですが
一度、失敗が許されない場面で実際にチャレンジしてみて
(・・・というのも、練習と実践では違いがありすぎるので)
連写モードが使えるか使えないか(満足できるかどうか)を
判断してみては如何でしょうか。
同梱ソフトPMBのサイズ指定トリミングや自動補正機能は
(素人レベルでの判断ですが)結構使えると思いますよ。
子どもに残したい一枚を目指して、共に気楽に楽しみましょう^^
書込番号:13068748
2点

初めての一眼ですと、私だったらPモードです。
基本がオートと成りますので、難しい事を考える事無く撮影に集中できます。
後は、種目によって多少変えますが、
ドライブモード : 連続撮影Lo
オートフォーカス : AF-C(走る競技);AF-S(その他)
フォーカスエリア : 中央固定
顔検出 : OFF
スマイルシャッター : OFF
ISO : AUTO
測光モード : スポット測光
調光補正 : ±0.0
ホワイトバランス : AUTO
DRO−HDR : OFF
クリエイティブスタイル : スタンダード
手振れ補正 : 入
アイスタート : 入
AELボタン : 再押しAEL
晴天時 : 背面モニターを浮かす;こまめに電源OFF;使わない時はタオルを被せる
で挑むと思います。
私がスポーツモードを選択しない理由は、フォーカスエリア・AFモード・測光モードが制限されてしまうので、失敗の量産が考えられる為。特にフォーカスエリアは他のお子様に引っ張られる可能性が高いです。
書込番号:13068809
2点

ぽんちんパパさん
残念ながら被写体ブレに対して1/40は、一般的に考えて遅いと言えますね
だから「ヨガ」って言われても仕方がないのかもしれません。
もちろんレンズの焦点距離や、被写体がカメラを横切るのか、カメラに対して近くなったり、遠くなったりするのかで、シャッタースピードも随分変わってきます。
感度高くRAWで撮って、将来のノイズ処理に期待するという考え方もあります。
被写体ブレはレタッチで補正できませんから
躍動感を出す為は1/40で問題ありませんよね。写真の表現に正解はありませんから♪
「ヨガ」っていうつっこみには、かなりうけてしまいました。(ぽんちんパパさん
、ごめんなさい)
書込番号:13068855
6点

あかにーさん
色々モードあって選ぶの大変ですね。
無難なのはやはり「スポーツモード」。
あとは、色々な方が助言されているかと思いますが、条件によって設定が色々あるので、どれが正解とは言えません。
意味を理解されていないと助言された条件でもうまくいかない場合があります。
天候、光の方向によって条件は随分変わってきます。
ぷれんどりー。さん の助言の「こまめに電源OFF」だけはやったほうがいいと思います。
過去のクチコミから考えると、肝心なときに撮影ができなくなってしまうかもしれませんから。
徒競走のときは、なるべく正面からねらった方が、簡単にピントが合わせられ、失敗が少ないと思います。
体操の時などは、Pモードでも連射していれば、それなりに撮れると思います。
がんばってください。
書込番号:13068934
1点

>質問なんですけど、何の競技の撮影でしょうか?
ヨガとかですか?
ドナさん
だるまさんがころんだだよ。きっと。 ( ^ー゜)b
書込番号:13069094
9点

余計なお世話かもしれないけど・・・
映像が写真に写る為には「時間」が必要です。
フィルムや撮像素子に「光」が写し撮られる「時間」を「感光時間」と言います。
この感光時間は、「シャッター」を開け閉めする事で決められ・・・
感光時間=「シャッタースピード」です。
この光を写し取っている時間内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
この残像がブレブレ写真の原因です。。。
つまり・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持ているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です・・・
ですから、動いている物体を撮影する場合は、目にも止まらないような瞬間的に=超短時間で写し撮らなければなりません。。。つまり、速いシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真を量産する事になります。
動く物体とシャッタースピードの関係(被写体ブレの目安)
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを三脚に固定して、1秒動くな!!と被写体に注文をつけて、ハイチーズ!でタイミングを合わせてピースサインの写真を撮るならOKかな??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ静止している被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)なならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競争、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般を写すなら、これ以上速いシャタースピードで写したい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをも鮮明に写し撮りたければこれ以上速いシャタースピードが必要。
・・・と言う事で・・・ぼんちんパパさん。。。
1/40秒と言うシャッタースピードでは、まともに撮影すればブレブレ写真を量産します^_^;。。。
ダンスの様に動きの中にも「決めポーズ」のある物・・・
バスケやバレーの様にジャンプの頂点、ピボットを踏む瞬間等・・・
つまり、一瞬動きの止まる「死点」が存在するスポーツや動きであるなら、その瞬間を狙えば、遅いシャタースピードでも手足以外の「体幹」を止めて写す事が可能になります。
ですから・・・連写をすれば・・・偶然にその瞬間を収められる可能性はあります。
また・・・スローシャッターでも、その動きに合わせてカメラを動かす・・・いわゆる「流し撮り」のテクニックを使えば・・・
漫画の様な動きのある表現が可能になります。。。
いずれにしても、それを意図的に「ワザ(技)」として撮影できるならば「プロ級」・・・職人ワザで有ります♪
一般的には、ISO感度等を使って・・・なんとか、最低でも1/250秒以上・・・理想的には1/500秒以上(いや1/1000秒かな??)程度のシャッタースピードで撮影したいのが「動体撮影」です。
書込番号:13069242
4点

ソニーは初めての人でも運動会を簡単に撮れるようにスポーツモードを用意しています。
この場合には自動的に秒6枚連写になります。そしてスポーツを意識して、シャッタースピードを速めるように努力します。屋外でお使いください。
これが一押しです。
慣れてくれば、秒10枚連写が使えます。 この場合には高級なF2.8レンズは使いにくく、キットレンズのF5以上のレンズの方が使いやすいです。
なお、連写中はファインダーでの追い方に慣れてくださいね。と言っても鳥と違ってお子様ですからそれほど速くないから問題はないかな。
どうか運動会を楽しんでください。
もしも、場所取りが厳しくて人の頭越しに撮るようになった時の裏ワザです。
正常位置での撮り方:
両手を伸ばして、液晶を下に向けて、左手でレンズを持ち、右手でボディーを持って、右人差し指でシャッターを押す
カメラをさかさまにして撮る撮り方:
液晶を上に向け、カメラをさかさまにして、右手でレンズを持ち、左手でボディーを持ち、左親指でシャッターを押す。
この方が高度を稼げます。
写真は上下逆に撮れますが、PMBやSilkyPixは表示時に正しく逆転して(正常の状態に)表示してくれます。(注:ビデオではこの撮り方は不可能です、映像はさかさまになったままになります)
書込番号:13069253
2点

こんばんは。あかにーです。
家事が一段落して先ほどここを見て、驚いて感激しています(涙)。
皆さま、親身になってお答え頂き、またたくさんのご意見、本当にありがとうございます。
皆様にお会いしてお礼が言いたいくらいです。
(Sp550さま、比較画像までupして頂きありがとうございました。)
結果としては、「どのモードにもそれぞれの良さがある」ってことですね。
それこそがα55の醍醐味ですね^^。
それぞれの撮影モードの良さをもう少し勉強したい….所ですが、
#4001さまの「写真の撮る理屈がわかってない」…まさにビンゴです;。
今まではそこまで考えたことはなかったので、
これを機に少しづつ写真の仕組みから勉強していきたいと思っています。
頂いたアドバイスを全て印刷して、
とにかく片っ端から試していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13069322
2点

横レスすみません。
orangeさん
>慣れてくれば、秒10枚連写が使えます。この場合には高級なF2.8レンズは使いにくく、キットレンズのF5以上のレンズの方が使いやすいです。
このあたり詳しく教えていただけませんか。
先日陸上競技の撮影に出かけました。
雨天なので暗いと思い、70200Gを持ち出しましたが、晴天の70300Gの時より秒10コマではピントを外すことが多くがっかりしました。
走幅跳を横から撮ったり、正面から100m走を撮ったりしていたのですが、70300Gではほとんどピントを外していませんでした。
フォーカスは中央重点、AFはコンティニュアスで撮影していて、走っている高校生にうまくピントをあてられなかったのが原因だと思うのですが、思ったような写真になりませんでした。
結局は腕でしょうけど、あまりに???な写真が多かったので・・・。
あかにーさん
うちの妻は運動会系はスポーツモードで撮っています。α550ですけど。
私は秒10コマを使うことが多いです。
運動会というより、陸上競技のフォーム研究の要素が強いですけどね。
小学生くらいだと秒6コマくらいで十分だと思いますので、スポーツモードで撮ってみて、ぶれるようであればSモード、体育館であればAモードで工夫してみてはいかがでしょう。
書込番号:13069745
1点

>ぽんちんパパさん
>まあ、私は初心者なので、今日の実体験を書き込みしたまでなので、よろしければ今後の為にも私にもアドバイスを戴ければと思います。
ひろジ○さん相手に超上から目線で説教しているパパが、初心者だって認めちゃったよw
まあテレ端開放のISO1600でそのぐらいのSSなら、レンズの限界って事でどうしようもないんだけど。
まあ俺がアドバイスするとしたら、運動会はトリミング前提で14Mで撮る事をおすすめします。
書込番号:13069826
3点

ぴっかりおやじさん
>>雨天なので暗いと思い、70200Gを持ち出しましたが、晴天の70300Gの時より秒10コマではピントを外すことが多くがっかりしました。
私も同じ時に70200F2.8Gと70300Gを試しました。
70200F2.8GはAFスピードが速く、向かってくるかもめもうまく撮れました。
ただし、10枚連射では絞りがF3.5に固定されるので焦点深度が浅くなりすぎて、動態撮影にはうまくAFを合わせる必要があり、苦労しました。
それにしても、走ってくる子供さんならきっちりとピントが合うはずですが、曇天のためにシャッタースピードが遅くなっていませんか?
私はそのような日にはISOを800から1600に指定して撮ります。それと一脚を使ってレンズの重さをカバーします。出てくる写真も良いです。
70300Gの200mmや300mmは10枚連射では絞り解放になるのでF5からF5.5あたりになります。AFスピードもそこそこ速いので普通に動くものは難なく撮れます。 ただ、向かってくるカモメに合焦するにはAFスピードの限界付近になるのでコツが必要になります。 十分引きつけて連射を開始すればうまくゆきますが、遠くからビューと近づいてくるところを連写し始めますとAFが間に合わなくなります。
人が走るスピードなら正面から撮っても余裕でAFできます。
私は2本を撮り比べて、70200Gの方が良いレンズだと感じています。画質が一段ときれいですしAFスピードも速いです。
惜しむらくはα55の10枚連写がこのような高級レンズの連写に対応していないのだと思います。α55への希望として、10枚連写時の絞りを解放からF6まで自分で設定できるようにしてほしいと思います。
私は現状で70200F2.8Gのレンズを生かす連写は、F5あたりにして6枚連射で撮ることを選びます。
α77になれば、このレンズの本領を発揮できるでしょうから、楽しみにしています。秒12枚連射で高速AFで鳥を撮りたいと思っています。
なお、このレンズはα900での連射(秒5枚)では良い写真が撮れます。
書込番号:13072549
1点

orangeさん
ありがとうございます。
まさに一昨日の私の失敗そのものですね。
結局開放値が小さく被写界深度が浅いために少し動体から外れただけでそこにフォーカスが合ってしまい、ピントがずれていたんですね。
すごくよく分かります。
うまく撮れたときはシャッター速度優先で1/500、秒6コマ連写でした。F2.8でISO250で、トップ選手にフォーカスが行っていました。
70300GはF5.6ですからフォーカスの範囲が広かったんですね。
勉強になりました。
今度70200Gでスポーツを撮るときは工夫してみます。
私もα77に期待しています。購入資金は調達済み。あとはソニーさんが発表してくれるだけ。
あかにーさん
ベストモードと言っても中々奥が深いですね。
ご自分で書いておられるように、たくさん撮ってたくさん試してみましょう。
そうすれば楽しいし、うまく撮れるようになりますよ。
楽しんで下さいね。
書込番号:13072688
0点

こんばんは、
文字だけでも仕方ないので、画像をアップします。
画質の良し悪しは抜きにして・・・
昨日撮影した、体育館での練習と、過去に撮影した動体です。
EXIF情報にて、この設定はどうなん?というのがありましたらご教授願います。
>sp550さん
運動会の作例、ありがとうございます。
>zullbonさん
以前お願いしたzullbonさんの作例をまだ拝見してないので、是非zullbonさん撮影のすばらしい作例のアップをお願いします。
あと、レビューのところにちゃんと「初心者」と記載してありますよ。
>guu_cyoki_paaさん
是非、「だるまさんがころんだ」を運動会の種目としているところをご紹介ください。
運動会の種目でやっているところを是非拝見してみたいです。
書込番号:13073202
1点

↑
こんなのでいいかな? (o⌒∇⌒o)
http://www.youtube.com/watch?v=_wsHQGbIlMk
http://plaza.rakuten.co.jp/dtkym/diary/201012030009/
なんか地方によってわ、「インディアンの鼻くそ」とか「ぽんちんのくそったれ」とか
「坊さんが屁をこいた」とか、いろんな数え方あるみたい。 (^-^ゝ
書込番号:13074299
4点

こんばんは
>guu_cyoki_paaさん
わざわざ調べてくれたのですね。ありがとうございます。
ところで、小学校の運動会の種目としてはないのでしょうかね?
このスレのテーマは小学校の運動会での撮影に関してですので・・・
ついでに、
主語の末尾は、「わ」ではなくて「は」ですよ。小学校の低学年時に教わりませんでしたか?
>あかにーさん
今日、妻がコンデジで撮影してきました。
けっこう綺麗に撮影できていましたよ。
天候にもよるでしょうが、コンデジでも大丈夫なようですので、デジイチならば設定にさほど神経を遣わなくても良いのかなぁというのが率直な感想です。
ただ、写真を観て思ったのが、シャッター速度を速く設定して、瞬間を止める、瞬間を捉える撮影がしたいのであれば構わないのですが、止まりすぎてつまらない絵だと感じました。
なので、sp550さんの3枚目の様な、動きが判る写真のほうが運動会ならば良いのかなぁと感じました。
なにがなんでも動きを止めるだけが写真ではないと思いますし。。。
特に、被写体ブレと動きを感じるブレは違うと思います。
まあ、それぞれ好みがあるでしょうが・・・
以前、他のスレッドでも、体育館内でのスポーツの撮影に関して、ブレ=被写体ブレであって絶対に瞬間を止めないと気が済まない方、かたや、被写体ブレと躍動感を出すブレを設定で分けて考えてる方とでもめているのを見たことがあります。
まあ、考え方、捕らえ方は人それぞれでしょうから別に押し付けるつもりもありませんが・・・
先日アップした写真1枚目、顔はぶれてないと思いますが、ボンボン(正式名称不明)は動きがわかるかなぁと思います。これの動きが止まってしまうと、きっとつまらない写真になってしまうと思います。
かたや、2枚目以降は、速いシャッタースピードにより動きの瞬間を止めているので、その瞬間が見えていると思います。
という考えの下、先日の状況で1/40がシャッター速度の結論だったのですが、他のアドバイスされているベテランの方々、いかがでしょうか?
ここが間違ってる!全部間違ってる!考え方そのものが間違ってる!根本的に間違ってる!全くわかってない!等、という箇所があればご教授ください。
書込番号:13077137
0点

あかにーさんの書き込みを見ていると、現状でSS優先はやめた方が良いのでは?
今回はPモードで失敗写真を減らすことに専念されて
来年の運動会で表現も追及してみられてはいかがでしょうか?
あと、ぽんちんパパさんがどんな指摘を待っておられるのか分かりませんが、
「先日の状況では1/40秒で動きのある写真が撮れた」というだけの話で、
正しいとか間違いとかって無いんじゃないですかね?
1/40秒では被写体ブレする可能性が高いってのも間違いじゃないわけで、
>sp550さんの3枚目の様な、動きが判る写真
ってのは1/40秒では、ただのブレ写真になってますよね。
ぽんちんパパさんの写真論には何の意見も無いのですが、
あかにーさんが「1/40秒で撮れば良い」と勘違いされないか気になりました。
書込番号:13100360
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





