α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2011年5月22日 11:46 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月20日 23:06 |
![]() |
17 | 15 | 2011年5月21日 10:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月18日 21:38 |
![]() |
56 | 26 | 2011年5月26日 01:11 |
![]() |
10 | 8 | 2011年5月17日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この機種検討中&妻を説得中です。
お使いの皆様にお伺いしたいのですが、実際使ってて、この機種よりココはあっちの機種の方が良かったな、悪かったななどございますでしょうか?
予算は80000円ぐらいで考えてます。
よろしくお願いします。
0点

良いところ
*小さい・軽い(人によりますが)
*制限つきでも10連写が使える。使えないより遥かにマシ。制限無しでも6連写とクラストップクラス
*EVFは露出や絞りなど確認しやすく、暗い場所でも見やすい。拡大表示でピントをビシっと合わせられる。
*画質もいいと思う。他社の中級機とセンサーが同じ(D7000・K-5)
*安い
*安くて比較的良いレンズがある。(はじめてレンズ)
*電子水平器がとても便利
*高感度に中々強い
*ライブビューでのAFが速い。これは間違いなく他社のエントリーより上
*ボデー手ぶれ補正有りなので、
*パノラマなど他社に無いものもある。その逆もあるけど。
悪い?所
*小さい・軽い(人による)
*EVFは見辛いって人がいる(自分で確かめてね)
*本格的にはまるならレンズやその他考えてもニコキャノがいい
*動画をメインにするなら無理。熱で止まります。手ぶれ切って、涼しけりゃOKですが。でも数分位でたまに使うなら全然OKですよ
*アイピースが取れやすい
*周りがニコキャノだらけだとちょっと寂しい
こんなところでしょうか。
価格と性能のバランスはとにかく良いですよ。
なんせ他社で比べられる時、D7000とか7DとかK-5出す人がいるくらいですから。
カタログに騙されず、悪いところはちゃんと理解して買うのはいいと思います。
良い買い物が出来るといいですね。それで同じαユーザーになれればうれしいです。
でももうすぐ発表になるA77?を見てからでもいいと思うけど。。。
書込番号:13029429
7点

あら・・ちょっと抜けてた
良いところの
*ボデー手ぶれ補正有りなので、 を
*ボデー手ぶれ補正有りなので、タムロンなどの比較的安いレンズでもマウントがあえば手ぶれ補正が効く。
に修正
書込番号:13029559
0点

私がα55を買った理由は
・ボディが軽い。小さい。
・液晶を見ながらの撮影でピント合わせや撮影のしやすさが購入時α55が一番良かったので。
・動画を試してみたかった・・・
・外付けマイクの外部入力端子があった
買ってから後悔したこと。
・動画が最高5分?くらいしかできないこと(けど、すごい綺麗です)
・バッテリーがすぐなくなる(2本追加購入しました。
買ってからうれしかったこと。
・35mmF1.8が安く発売された。(常用レンズで使用中)
・5分ももたないけど、ちょっとした動画撮影ならかなり役立ちます。
書込番号:13029803
2点

動画を撮るならGH2も候補に。
液晶タッチのフォーカス&シャッターも試してください。
書込番号:13029968
1点

こんにちは。
一応他メーカーのカメラと併用中です。
個人的に感じた他のメーカーと比べた時に違いが大きい点をちょっとだけ書いてみます。
(書き出すときりがありませんので・・・)
■良かった点
・バリアングル液晶+クイックAFライブビュー
(あれば絶対便利。他のメーカーでもバリアングル液晶のカメラが増えてきましたが、AFの速さは断トツです)
・EVF(視野が広いくて情報が見やすい)
■悪かった点
・バッテリー(ここまで消耗が早いのは初めて)
・EVF(視認性はいまいち)
EVFと可動式液晶ということでその辺をスナップする際の自由度は高いですが、真剣に被写体を追うときはやっぱりOVFが良いですね・・・
書込番号:13033405
1点

いい点は他の方と同じですが、あえてマイナス点を述べます。
・連写してバッファが一杯になると解放されるまでEVFが真っ黒になる
(一切操作不能)
・連写すると熱くなってくる
・私見ですが、平均して黒潰れが起きにくく、白飛びが起こりやすい
・私見ですが、ISO1000くらいから暗部ノイズが気になる
これらのデメリットがあっても、忍者ショーを撮るのに便利なので重宝します。
書込番号:13033810
1点

良い点・良くない点、出尽くしの感がありますので重箱の隅を…
α55を使い始めてからわかったのですが、カスタム設定の登録が出来ない。
それまで使っていたコンデジにもあったくらいなので
レンズ交換カメラなら当然…と未チェックでした。
ライブビュー時のAF速度。
レンズ交換できるカメラならどれも同じと思い込んでいました。
他を買わなくて良かったと思っています。
書込番号:13034581
1点

たれじろうさん
>なんせ他社で比べられる時、D7000とか7DとかK-5出す人がいるくらいですから。
まさに僕の欲しかった回答です。
やはり皆さん言うように、バッテリーとEVF、バリアングルがポイントですね。
GH2も候補でしたが、動画は、撮るのが苦手(自分の声が入るのが気持ち悪い)なので、5分ぐらいで充分です。
勉強中中さん
カスタム設定…実際購入した時迷わずにすみます。
皆様、ありがとうございます。機種はこれで99%決まりました。
後は、、、妻を説得するだけです。
書込番号:13037143
0点

スレ主さんへ
>妻を説得中です。
ご健闘を祈ります。いつも優しい奥様がいつも以上に優しくなりますように。
私も来るべき単焦点レンズ購入に向けて「良い夫ポイント」を上げてく所存です。
書込番号:13037741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミノルタ時代、純正ストロボをワイヤレスシンクロさせる際に
赤外線方式で実現させるアダプターがありましたが、
現在ソニーに引き継がれてからは販売から外されてしまっています。
バッテリー消費を抑えたいこともあり、
α55本体のストロボは使わずにシンクロを実現したいと考えています。
それらを実現してくれるモノって、ないでしょうか?
3点

詳しくは無いですが、最近出たシグマのフラッシュってどうでしょ?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_610dg_super.htm
書込番号:13028219
1点

スレ主様がどのようにフラッシュを使いたいのか明確では有りませんが、もしα55での撮影で内蔵電池を使いたくないのでしたら、α用の外付けフラッシュでOKだと思います。
加えて2台以上のフラッシュをシンクロ発光させたいのでしたら、ワイヤレス機能付きのαフラッシュにすればOKです。
最高級フラッシュはHVL-F58AMであり、単3電池4本で動き、3グループまでのフラッシュを光量配分しながらシンクロ発光できます(自分も光ります)。つまりワイヤレスフラッシュのコントロール機能を内蔵しています。このフラッシュは秀逸であり、バウンスは当然として、縦撮りの時にはフラッシュ自身も回転させて縦にできます(光軸に近くなるので良いです)。
難点は高いことですが、だいたいこれくらいの機能が付いているフラッシュはキャノンやニコンでも同じ程度の価格になります。
小型のフラッシュではHVL-F20AMが使いやすいです。単4電池2本で動くのでとても軽量です。これ自体にはワイヤレスコントロール機能は入っていませんので、他のフラッシュをワイヤレス発光させることはできません。自分が光るだけです。(α900だけはカメラボディーにワイヤレスコントロール機能を内蔵しているので、このフラッシュで他のαフラッシュをワイヤレス発光できます)
以上の2機種がADI調光の精度が高くておすすめします。
スレ主様の質問の趣旨とは離れていたらお許しください。
書込番号:13029482
0点

>>yasu♪さん
>>orangeさん
レス、ありがとうございます。
理由を説明すると長くなるので割愛させていただきたいのですが、
私としては本体に外部ストロボを取り付けて行うワイヤレスシンクロは考えておりません。
あらかじめ利用条件などの説明もお断りしておけばよかったですね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:13030361
1点

これじゃないんですか?
TTLワイヤレスフラッシュ機能
カメラから離れているEF-610 DG SUPERを発光させてTTL自動調光を行うTTLワイヤレスフラッシュ機能搭載。カメラとフラッシュをつなぐコードがなくても撮影することができるので、撮影の自由度が広がります。複数のフラッシュを用いる多灯発光を行ってもカメラが自動的に露出を制御するので、複雑なライティングが容易に行えます。 *装着するカメラによっては、ワイヤレスフラッシュ機能に対応していないカメラがあります。対応表をご参照下さい。
書込番号:13031959
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
浦島太郎状態です
最近α55を購入しまして、メモリーカードを購入しようとしましたら
何種類か対応しているみたい。
1種類なら迷わないのに、一体どれを買えば良いの?
主にPCに取り込んでから印刷することを考えると
対応しているのが良いのかなとも思いますが、さっぱりです
PCは東芝TX/860LSとソニーVGC-VA201RB
ともにカードスロットはありますが
2006年なので対応しているのかどうか?
よろしくお願いします
0点

PCのOSが判れば、判ります。
XPならば、通常 SDカード、VISTAならば、SDHC クラス6までと思います。
書込番号:13024485
1点

SDカードは2GBまでですし、容量が不足すると思いますのでSDHCで4GBや8GB程度を選んだほうが良いと思います。
安いマルチリーダーが1000円しませんから、一緒に買われるか、PCのスロットで使ってみて認識しなかったら買うとか。
書込番号:13024624
4点

こんばんは。
メモステは、α55とPC以外に対応機器を持っていないなら、汎用性の問題から避けた方が良いかと。
SD系ですが、
SDカード ・・・ 容量2GBまで(稀に4GBのものもありますが)の古い規格です。
今後淘汰されて行くか、無くならないまでも小容量のためお勧めしません。
SDHCカード ・・・ 2006年に導入された規格で、容量32GBまで対応可能な規格です。
値段もこなれているので、これがお勧め。
SDXCカード ・・・ 2009年からの最新規格で、64GB以上(2TBまで)の容量が可能な規格です。
でも、現在のデジカメでは、普通の使用であれば32GBでも多すぎるくらい?
ですし、SDXCカードはまだかなり高価なので、お勧めではありません。
PCが対応しているかどうかですが、2006年のPCだとPCに付いているメモリーカードスロットがSDHCに対応しているかどうかは微妙ですね。スロットに、対応しているカードの規格のロゴが書かれてませんか?『SD』だけだと非対応です。『SDHC』があれば対応です。
もしPCのカードスロットが非対応でも、カードリーダー(1000円もあれば買えます)があれば使えますよ。または、カメラに付属のUSBケーブルでカメラとPCを直接接続する手もあります。
書込番号:13024659
3点

α55用にメモリーカードを購入するのであればMemory Stick Pro-HGを、対応しているカードリーダーと一緒に買うのがいいと思います。
理由は単純で書き込み速度がSDカードで最も速いものより1.5倍ほど高速だからです。
過去スレに検証がありますが連写後のインターバルが短くなります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DUO+HG%81%40%83%81%83%82%83%8A%81%5B%83X%83e%83B%83b%83N
ただ対応したのリーダーがないとPCに高速転送できません。
なのでリーダーも一緒に買うことになります。
リーダーを買うのが嫌だったらはSDHCのクラスが高めのものがいいようです。
書込番号:13024924
1点

たいけさん
カメラ本体の対応のカードもそうやねんけど、
パソコン本体で取り込みたいんやった、
パソコンメーカーに、
対応しているカード、
聞いた方が、ええで。
書込番号:13025102
0点

この際、USBカードリーダーを購入しておいたほうがいいと思います。
書込番号:13025375
0点

α55を使っています
私の使用状況がご参考になれば良いですが・・・
メモリカードはSDHCの8GBクラス10を使っています
α55をストレスなく使うにはある程度早いメモリカードを使用したほうが良いと思います
どこから以上のクラスが良いかわかりませんが私はクラス10をチョイスしました。
連射してもストレスなく遊べてます
パソコンへの取り込みはα55に付属されているCD-ROM(PMB)をパソにインストールして
同じくα55に付属されたUSBケーブルをパソとα55本体に接続してパソに取り込んで編集しています
書込番号:13025402
2点

お持ちの2台のPCのメディアスロットは、共にSDHCには対応していないようです。
SDHCの場合はメディアスロットを使わず、カメラとPCをUSB接続する事により取り込み等はできますが、カードリーダを使われた方が手軽で便利だと思います。
書込番号:13025600
2点

α55を使用してます。カードはSONYの純正4GB×2枚、32GB×1枚を使用しています。
特に使用していて困ったことはありません。
が、画像ファイルのサイズも大きくなり、取り込みにすごく時間がかかります。
お手持ちのTX/880LSはメーカーの仕様でエクスプレスカードが使用できるようなので
USB3.0のカードを購入し、USB3。0対応のカードリーダーを購入すると
取り込みもUSB2.0より早く取り込めますよ。
また、バックアップを行うとき、USB3.0対応外付けHDDを購入すれば、バックアップも
USB2.0に比べ数倍早くなります。
良いデジカメライフを・・・!!
書込番号:13025840
1点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
今月末に子供の運動会があるのでそこで初撮影しようと
思っています
とりあえず、4GBあたりの手ごろな物を
買って考えていきたいと思います
みなさん、ありがとうございました
書込番号:13027887
0点

私のお勧めはEye-Fiです
http://kakaku.com/item/K0000111389/
無線LAN環境があれば取った写真を自動でPCに取り込んでくれます。
とっても便利ですよ〜
それと、連射用にMemoryStick Pro-HG 8Gを持ち歩いています。
書込番号:13028924
1点

たいけさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13029013
2点

こんにちは。
α55でトランセンドのSDHC4GBクラス6とSDHC8GBクラス10を使っていますが、どちらも普通に不便なく使えています。
信頼性や相性などを考慮すると積極的にお勧めできるものではありませんが、安いSDHCでも普通に使えてますよ・・・と。
ちなみに自分は古いPCで上記のSDカードを読ませたら4GBはOK、8GBはNGでした。
PCへの取り込みは安いカードリーダーを購入すればよいのではないでしょうか。
(機種やOSが違うのであまり参考にはならないと思いますが・・・)
書込番号:13033357
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ミノルタのレンズにはα規格でないレンズもあります。今新品で売られていることはありませんが、中古品を買う場合はご注意ください。
書込番号:13021495
0点

オートフォーカスのレンズであれば殆ど使えるようですが、一部機能が使えないのもあるようですね。
私は古い24-85mmとトキナーのAT-X828を使っていますが、今のところ問題は無いです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
書込番号:13021793
1点

ミノルタのAF(オートフォーカス)レンズなら今のαマウントのレンズだと思うので大丈夫だと思います
MF(マニュアルフォーカス)のレンズだとマウントが違うので装着できません
ただしタムロンはAFのαマウント用レンズでも装着して試さないと完動するかどうかはわからないと思います
書込番号:13022064
0点

レンズによっては一部の動作が制限される場合があります
αマウントのレンズでしたらシャッター切れます
MFレンズの場合当然の事ながらAFは使えませんよ〜
中古品の購入時には現物をしっかり確認されたほうがいいですよ〜
書込番号:13023731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
月末に日帰りディズニーシーの予定です。
α55でデジイチデビュー後初のディズニーなので撮影がとても楽しみなのですが、二人の男の子(7歳&5歳)を連れて妻と4人で行くので、パークの中でレンズ交換をあまりしたくありません。極端な話、レンズ交換をしない前提ならSAL35F18とSAL1855のどちらを選びますか?
SAL35F18
○= デジイチならではのボケ味 明るいのでぶれにくい 夜の人物+イルミ撮りもこころ強い
×= 家族みんなを入れるのが難しい・引ききれない 家族写真でピンがあう人と合わない人が出る(要マニュアル絞り)ディズニーなら背景をぼかすのはもったいない? 人に託したら失敗写真になるかも?
SAL1855
○= みんなにピントが合う ズームで画角に融通が利く 他人に家族写真を託しても心配要らない 無難 暗くても広角で被写界深度も深いのでつぶしが利く?
×= 撮った写真からデジイチらしさを感じにくい? つまらない? じゃあ、気楽なコンデジでいいじゃん?
家族サービスと自分の喜びを追求したい衝動のハザマで悩んでおります。
1点

ACCORD WGNさん
どうしても1本! ということであれば18-55にします。
画角による失敗・チャンスを逃す
なんてことが減りそうですから。
家族というのがポイントですよね。
ご事情がよくわかりませんが、私なら2本とももっていきますよ。
書込番号:13019748
7点

ACCORD WGNさん こんばんは。
いきなり前提を無視してしまいますが、両方持っていかれたらどうでしょうか?
それぞれのレンズの長所・短所を把握なさっていますし、状況に応じて使い分けが理想です。
TDS、年に何回も行かれる訳ではないでしょうし、思い出は出来るだけ綺麗に!!
どうしても1本なら、、、DT35ですかね?
夜の人物+イルミ撮りと書かれていますし、暗くなる時間まで考えられていると思いますので。
18-55だと勝負にならない場面があるかもしれません。
でも、やっぱり、両方で。^^
せめて、最初は18-55、暗くなっての35の一回交換で。
書込番号:13019799
3点

こんばんは。
自分だったら35mm単を付けてって、一発ホームランを狙います(笑)
ズームが必要な場合はコンデジで対応すると思います。
ビデオカメラで対応してもいいかもですね。
書込番号:13019868
2点

こんばんわ
私ならDT18-55mmで決まりですね。
人混みでは引ききれません。
書込番号:13020015
3点

ふーむ、レスをいただくほどに悩みは深まるばかり・・・ある意味予想通りですが(笑)
書込番号:13020027
3点

ACCORD WGNさん
>・・・ある意味予想通りですが(笑)
それでは、私も期待を裏切らない、予想通りのお薦めを。
やっぱり、両方持って行くのが吉だと思います。
付け替えは、必要になってからでもOK。
手元に有る事が重要な気がします。
SAL1855 でスタートして、暗くなったら SAL35F18 でしょうか。
双方とも、とても軽量なレンズです。
持ち運びは苦にならないと思います。
どうしても片方なら、SAL35F18で行きます。
書込番号:13020083
3点

こんばんは。
TDSにどちらか一本なら、私は18-55mmに一票です。
何を優先させるかでどちらを持っていくか違ってくると思いますが、家族行事ということで建物やキャラクターとの記念写真を優先と考え、それなら画角に融通が効く18-55mmの方がよいかと。
でも自分なら両方持って行きます。
レストランで食事中は35mmF1.8DTの出番ですからね。
書込番号:13020103
2点

35mmと18-55mm悩むなら、もう一本追加して70-300mmも持って行きましょう!
もう、お父さんはカメラマンに徹して家族の自然な笑顔を撮りまくる!
書込番号:13020147
4点

極端な話、レンズ交換しないなら、18-55です。
写せる範囲が広いことは、時として武器になります。
夜は非力ですが、三脚代わりにおける場所、または撮ってくれるキャストを見つければいけると思います。
両方持って行くとしたら、並んでるときに35に替えますね。
夜は35だけでよいのではないでしょうか。
私も6月にNEX5をお供に行く予定です!
書込番号:13020148
2点

α55はマイクロのG2に次ぐコンパクトサイズなので、
レンズ二本は楽勝で持って行けます。
現場では何が最適か分かりません。使う人の気分にもよります。
今回は1855も35も持っていくべきでしょう。
なんだかんだ言っても単焦点の無理のない設計は、
画質の総合力において断然有利です。可能な限り35oでの撮影をお勧めします。
書込番号:13020235
2点


スレ主さんの質問ですでに答えがでてると思います。
DT35mmとコンデジを持って行く
なぜなら
>SAL1855
>×= 撮った写真からデジイチらしさを感じにくい? つまらない? じゃあ、気楽なコンデジでいいじゃん?
ここまで言われる機材は持って行ってもいい写真は撮れません。
愛着のもてる機材だからこそ、いい写真が撮れます。
そのレンズを使いたいと思うまで使わないことをお勧めします。
書込番号:13021574
3点

ここはやはりSAL18250の緊急投入を!(しつこいですね(^ω^;)
書込番号:13021780
4点

本来であればズームレンズをお勧めするところですが、ACCORD WGNさんのお子さんはとてもお元気な男の子なので、結局標準ズームではカバーしきれないんじゃないかと思うんですよね。
ベイダーRCさんがお勧めしている高倍率ズームであれば、ほぼカバーできるのでお勧めできるのですが・・・。
標準ズームでカバーしきれないんだったら、いっそのこと単焦点レンズにして、自己満足に浸ってしまえばいいかと(笑)
背景を入れたい場合には絞ればいいわけですし。
ディズニーは建物なんかの色もキレイなので、ぼかしても絵になると思いますよ。
書込番号:13022125
2点

う〜む 悩ましい・・・
作例はよみうりランドのライダーショーですが、やっぱりボケがあったほうがデジイチっぽい写真になりますね〜。
書込番号:13023783
0点

別の日に35F18だけつけて撮ったヴィーナスフォートやアクアシティ内です。TDSでの練習と思って 時々広角が足りないもどかしさも・・・。でも結構マクロちっくに使えたりするのも35F18の楽しいところ
書込番号:13023807
0点

僕は日中SAL18250で、暗くなったらコンデジHX5Vです。
あとは、
55200とか75300を一眼レフにつけておいて、広角はコンデジで。
と言う装備が、ディズニーに限らず、観光スタイルです。
35、1855も短いかなとおもいます。
嫁と子供が、どんどん行ってしまうので、撮影班になりますので。
書込番号:13023914
2点

比較対象がSAL1855だったらSAL35F18の方がバックはボケるよなぁ……と一瞬思いましたが、SAL1855の開放F3.5ってそんなにボケなくもないのでは?
上げた写真もF9まで絞ってますし。
SAL35F18だってそこまで絞ればバックボケないし、SAL1855も開放で撮ってればそれなりにボケます。
それでもどちらか1つ選べといわれたらSAL35F18だとは思いますが。
広角が足りない>1歩下がる。
望遠が足りない>1歩前へ。
これ単焦点の基礎ですから。
ライブビューだったら手を伸ばすだけ。
比較対象が16-105とかだったら話は別ですが、35mmから18-55なんてレンズ交換するまでもない距離だと思います。だったら明るい方がいい。
書込番号:13024955
1点

oqnさんのおっしゃっている通り、18mmF3.5でも人物アップでバックは遠景であれば一眼の場合結構ぼけますよ・・・
今持っていくのなら、両方+ビデカメ。
やはりビデカメは必須です。
それと素早く出せる小さいコンデジ。あると便利です。メモ代わりになんでも撮影。
当時私はIXY10でした・・・一応IXYで撮影したのを一枚・・・(いまだ現役のIXY10ですw)
書込番号:13025986
1点

皆様 沢山のアドバイスありがとうございます。
前回のビデオを見直して妻と話して、次のようにしてみようかということになりました。
<昼間>
私=ビデオカメラCX550V 記念写真サブで広角24mmのWX1
妻=α55+1855&AUTO+またはPモード中央重点AF
<夕方から夜>
私=α55+35F18+PモードまたはSCN「夜景&人物」 広角サブにWX1
妻=ビデオカメラCX550V
55200は持っていきません。別にミッキーファンではないし(笑)、家族は常に隣にいるような状態なので。
アフターをまたご報告しま〜す。
書込番号:13032202
1点

ちょっと予定に変更が・・・
昨日TDRの練習になるかなと家族と散歩しがてら1855で撮影を。
「う〜ん、やっぱりこの画角レンジじゃ厳しいかも・・・」
帰宅後、ぼ〜っと価格コムのαマウント売れ筋ランキングをみていたら
「あれ?18-200が14600円?って、SAL35F18よりも安いじゃん!」
「あれ?最安amazonじゃん。プライムだとすぐ届く?」「タムの18270はすごく魅力的だけど6万円とかするし、18250は中古でも3万円するんで諦めてたけど、18200でこの値段なら、今使ってるダブルレンズを一本で済ませられるじゃあないか!設計古いけど・・・」
ということで
http://www.amazon.co.jp/TAMRON-AF18-200mm-3-5-6-3-ASPHERICAL-A14E/dp/B0007XD4LC/ref=pd_rhf_p_t_2
で今朝ポチリ、夜届きました。ちなみに昨日ビックカメラではおよそ2万円で売っていたもの。
設計ふるい、AF遅い、テレ甘い、暗い など読んでちょっと不安でしたが、自宅で使ってみると「ありゃま、結構室内ノンフラッシュでもいけるかも!」という感想。カメラが暗いシチュエーションに強いα55であることも奏功したのかもしれません。
ちょっと無骨なデザインで純正レンズの洗練された印象とは程遠く格好良くはないですが、18-200をレンズ交換なしでいけるカバーレンジの広さによるシチュエーション対応力は何者にも代え難い。つなぎでこの値段ならOKかと思いました。
しかし今度の週末天気はよく無さそうで、α55の出番自体が雲行き怪しいかもしれません。
昼間はTAM18200、夕方からはSAL35F18に切り替え使用で様子を見てみたいと思います。
TAM18200の昼間画像が良好なら、キットレンズ2本は売ってしまって持ち出しを最小限にできるかも。
書込番号:13044056
2点

高倍率デビューおめでとうございます(^ω^)
>18-200が14600円?
新品で!?安いですね〜〜
掘り出し物を、よく見つけましたね。
VCが無くても、ソニーAマウントならOKですよね。
18-200mmはニコン純正で使っている画角ですが、望遠50〜70mmの差も、トリミングで
十分カバーできると思いますよ。
>しかし今度の週末天気はよく無さそうで、
カメラ撮影にはシビアですね。
でもα55は持って行かれた方がいいとおもいますよ^^
書込番号:13044391
1点

ちょっと自宅内で使ってみましたが、いや〜レンズ交換しなくて済むって随分ストレスフリーですね〜。ホントはレンズ交換できることがデジイチの大きな喜びのひとつでしょうが、子撮専課にとってみれば現場でのレンズ交換なんてストレス以外の何者でもありません。
とはいえ、やはりトレードオフはあるもので、55200に比べ若干Afが遅くなった感とテレでの画質が甘くなった感、テレが暗くなったのでぶれやすい写真が増えた と言う実感はあります。でも新品1.5万円未満の高倍率レンズに誰が文句を言えましょう?しかも長さは55200と変わらないとは。2005年TIPAで賞をとったのもあながちではないようですね。
「カメラは水物・レンズは乾き物」という格言をどなたかのレスで読んだ記憶があります。年限を経てもレンズは使えるようですしカメラ本体の性能向上にアシストされてさらに長く使えるチャンスもあるようですね。α55はそうした設計年度の古いレンズも使えてしまう本体性能が嬉しいです。
もっとも高倍率レンズは進歩の度合いが速くどちらかというと水物なのかもしれませんね。
入門者の私の使い方ではカメラやレンズにどんな性能を求めるのか、このコスパと性能のバランスのいいお気軽レンズを使っていくうちに不満を通して明確になっていく気がします。デジイチユーザーとしてのステップアップのつなぎとして、また子供の成長記録のカバーエリアが広い点で、このレンズは掘り出し物といえることを期待します。
でも一番のお気に入りはSAL35F18ですね。入門者の勝負レンズとしては値段と性能の反比例っぷりがすごいですね。こいつの影響なんでしょうか、最近ニコンとかで2万円台の35mmf1.8が出てきたのは。小ばかにされがちなαのアプローチをキヤノンやニコンが追随するって、αユーザーとしては、ちょっぴり痛快。
書込番号:13044924
2点

高倍率ズームレンズご購入おめでとうございます!
テレ側が甘いのは仕方ないですね。
α55は高感度ノイズが少ないので、ガンガンISO感度上げましょう。
つぎはTAMRONの17-50F2.8ですね(笑)
書込番号:13045615
1点

高倍率ズーム購入おめでとうございます。
というか、その値段だったら私も欲しいかも(笑)
勝負レンズとしては物足りないかもしれませんが、1本でいろいろ撮れるので旅行用に最適なレンズだと思います。
AL35F18とそれがあればキットレンズはもう使わないかもしれませんね。
>最近ニコンとかで2万円台の35mmf1.8が
いや……ニコンが先です。
あれは他社ユーザー垂涎のレンズでした。
それゆえにSAL35F18の発売は大喝采でした。
SONY αのよいところは独創性だけでなく、他社のいい製品を容赦なくマネるガムシャラさだと思います。
書込番号:13048313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ダブル標準レンズしか無いのですが、
特に55−200のズームレンズを着けて、ズームリングを回すたびに
ガタって根元が動くのが気になります。
ガタつきは1mmもないと思いますが、感覚は非常によくわかります。
実際レンズを持って根元を回すとガタガタ動きます。
みなさんこんなものでしょうか?
10年前のEOS10Dでさえ、きっちりはまって全然ガタなどありません。
1点

ガタというより、遊びだと思います。
問題ない範囲と思いますが、
気になるのであればソニーに相談してみてはいかがでしょうか?
私は、通常遊びはあるものと認識しています。
大きく思いレンズは、気のせいか大きく動くような感覚があります。
現在ミノルタ銀塩のものを含め4台もっていますが、いずれも動きます。
α(ソニー?)のものは、遊びが大きいと言われているようですね。
でも、まったく問題なく使用しています。
あと持っているニコンのD7000にも、銀塩ですがオリンパスのOMにもありますよ。
勝手な想像ですが、きっちりはまっていると熱膨張などで外れにくくなるかと思いますが。
書込番号:13012302
2点

1mmも動くことはないと思いますけど、キットレンズは確かにガタつきはあります。
手元にある古いミノルタの75-300mmとシグマの70-300mmは、キッチリでびくともしません。
ちなみに70-300Gもガタつきますので、レンズの価格とかプラマウントとか金属マウントの差とかではないみたいですね。
昔のレンズは価格に関係なく、今よりは精度がよかったと聞いた事があります。
もちろんコンマ数ミリのガタで、撮影には影響はまったく無いそうですm(__)m
書込番号:13012332
2点

はっきり言って、画質には全然影響はないです。
でもズームレンズをまわして、調整するため微妙に前後させる度に
ガタ、ガタって動くので、そのうちさらに遊びがひどくなってくるんじゃないかなって思い
ひどくなったときには、保証期間過ぎてたっていうことになるような気がして・・・・。
固有の問題かどうかが一番知りたかったので。
書込番号:13012567
1点


私もキヤノンの場合はガタを感じた事はないですが、他社の場合は多かれ少なかれガタを感じますね。
ガタがあると、絞りの直径に影響があり、レンズの位置によって露出が多少違ってきます。特に、ニコンとペンタは絞りこみレバーの移動量が少なく、ごくわずかな差でも絞り径が大きく違ってくるのでガタがあるのは重大問題です。
特に小絞りの時などは、レンズの位置が右いっぱいの時と左いっぱいの時とで絞り径が半絞り位違うこともありますから。
また、ボディのマウントのバネがゆるいと余計ガタを感じるので、一度サービスで点検してもらうと良いでしょう。
書込番号:13013512
2点

こんにちわー
dolbys5がおっしゃっている『ズームリングを回すたびにガタって根元が動く』の根元がもしもカメラとレンズのマウント部で、ガタガタ動くのであれば間違いなく不具合ですのでサービスセンターに持っていくのが良いと思います。
これが、レンズのズームとして伸びる部分であれば多少のガタ(いわゆる遊び)は当然有るものと考えてもらって結構です。
基本的にメカ構成は『遊び』ゼロには出来ません。メーカー問わずです。
『遊び』が大きいと『ガタつき』と感じるそういった連続的な現象です。
ですのでご不安に思っているのであればサービスに持っていき、固体差をご確認するのが良いと思います♪
ここからは個人的な感覚ですのでご参考程度に考えてもらえれば。
MFでピント調整した後に、指を離したくらいの力(衝撃)でファインダー内の視野が変わるようであれば、初期のガタつきとしては大きく交換してもらっても良いのかなと思いますよ。
ガタツキは基本的に経時劣化するものなので。
キャノン派の人には申し訳ないですが、キャノンのレンズ内のガタツキも褒められたものではないですよ♪ その代わりにサービス対応は良く、新品交換等はソニーと比較して寛容な印象が高いですが。
書込番号:13014818
1点

そのガタは、使っていると 残念ながら どんどん酷くなると思います。
私の場合α700では殆どのレンズがガタが無いのに、他社の望遠レンズを使用している時、それこそ「ガチンッ!ガチン!」と動くようになり、1mmは動くようになったと思います。 それでレンズのメーカーにレンズを修理に送ったら、ちゃんと 直りました。やれば出来るんですね(笑) ついでに緩くなったズームリングも固めにしてもらいました。
キヤノンもそうだけど、1〜2kgある 大きくて重いレンズはどうしてもガタが き易いと思いますが、55−200のズームレンズの様な小さいレンズでもガチガチされたら、確かにたまりませんね。保証期間内で、しっかり直してもらったらよいと思います。
書込番号:13019125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





