α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

キットの18-55は悪くはないけど、やっぱりレンズはその気にさせてくれるレンズがいい
バリゾナとタムの17-50のどちらかをを考えてますが、他にも何か選択肢があれば教えていただきたい

もちろん上質の意味はレンズ本体の質と実際の写りの両方の話

書込番号:13007762

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/14 16:36(1年以上前)

タムロンの対抗馬はシグマの17-50mmF2.8 OS HSMかな
少し大きめで重量感があるけど、その分タムロン以上にその気にさせてくれるかも

http://kakaku.com/item/K0000125657/

書込番号:13007799

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/14 16:52(1年以上前)

お名前(HN)から判断して、ツァイスがいいのとツァイますか。

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/cz16-80mm/index.html

書込番号:13007840

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/05/14 16:53(1年以上前)

こんにちは
こちらも悪くないレンズです、70mmまで伸びる分F4になりますが、価格的に手頃感があります。http://kakaku.com/item/K0000090697/

書込番号:13007842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/14 16:58(1年以上前)

出た^^;
いいのではライカに続くじじかめ第二弾!

タムロンは写りは上質みたいですけど、皆さんオススメのシグマの方が遥かに質感は上だと感じます。

書込番号:13007852

ナイスクチコミ!5


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/14 17:12(1年以上前)

私も旧型ですけどシグマ17-70使ってます。
開放F2.8で接写から70mmまでいけるので便利。
α77と同時に登場と噂されている純正17-50mm F2.8も魅力的だけど、でるぞでるぞって噂されつつなかなか来ないから、バリゾナ、タム17-50、Σ17-50、Σ17-70あたりから選ぶのが現実的かと思います。
ただα55はレンズの解像力に素直なカメラなので、よりよい画質を求めるならバリゾナかΣ17-50の2択かな。

書込番号:13007890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/14 21:02(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からすればバリオゾナしかないでしょう。
他のメーカーのカメラでも使えるレンズを買ったって
その気にはならんでしょう。

書込番号:13008624

ナイスクチコミ!4


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/14 21:30(1年以上前)

こんにちは
旧式ですがMINOLTA 28-70mm F2.8 Gを使っています。質感、写りともに満足しています(機能性ではシグマ17-70には負けますが)。これまでNIKONでTAM17-50を使っていたのですが、ボケ味や色のりはMINOLTAのほうがはるかに気に入っています(本体が違うので一概に比較できませんが)。旅行や行事、イベントなどの際にはほぼつけっぱなしで出動しているため、TAMの出番は控えに下がってしまいました。
欠点はといえば、αは本体がコンパクトなんで友人から「また大きなレンズつけている」と突っ込まれることです。

書込番号:13008733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/14 21:33(1年以上前)

 何人かの方が云っているように、SAL1680Zしかありません。パラドックス的に云えば、
このレンズが使えるからこそ、SONYのAPS-Cサイズ機の存在価値があります。と、云ったら
SONYから怒られそうですが、要はこのレンズが使えるのはSONY機だけなんです。

 一寸、手応えのある重量、C.Zeissのあの外観デザインの秀抜なこと、造りの良さ、懐の深い
描写性能など、他の追従を許さないんではないでしょうか・・・・。

 褒め過ぎかな・・・。

書込番号:13008744

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/14 21:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

α33 1680ZA

1680ZAで撮ってみました。

書込番号:13008824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 建物を歪ませずに撮影したいのですが…

2011/05/14 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 hayahaya23さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、最近、α55を買ったばかりのカメラ初心者です。いろいろな建物を撮影したいと思い、カメラを始めました。私としては歪ませずに建物を撮影したいです。ところが、カメラ撮影テクニックなどを掲載されているサイトなどを見ると、歪ませずに撮るには、シフトレンズで撮影する、もしくは、広角レンズで撮影後トリミングするらしいのです。
そこで質問ですが、シフトレンズを使うとしたら何がおすすめでしょうか?また、トリミングをする前提で広角レンズを用いる場合、どんな広角レンズが最適でしょうか?

書込番号:13006546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/14 08:48(1年以上前)

シフトレンズは純正ではニコン、キヤノンしかだしていないので…

ソニーですとフォトレタッチソフトでやるのが現実的かと思いますが

どうせレタッチするなら歪曲収差も補正してしまえばいいので
とりあえず持っているレンズでやってみればいいのではないですかね?

そのトリミングというのは聞き間違いかな?
まあ、レタッチするときにトリミングもされはしますが…

書込番号:13006554

ナイスクチコミ!1


スレ主 hayahaya23さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/14 09:22(1年以上前)

シフトレンズは、ソニーでは無いのですね…

photoshopを使える環境にいるので歪みをいじることは可能ですが、個人的にいじるのはあまり好きじゃないんですよね。トリミングまでは有りかなと思っています。(フォトレタッチソフトって、photoshopのことですよね?)

先ほどのトリミングについての補足ですが、建物以外も大きく余分に撮影して、必要な建物の部分をトリミング。そうすると歪まない建物の写真ができるようです。ここで広角レンズというものを用いると広く撮れるので余分に撮るのに良いらしい。

シフトレンズが無いのであれば、この使用条件で、おすすめの広角レンズってあります?
あまり、広角レンズというものを理解していないのですが、広く撮れるもの、できるだけ歪まない、そういった性能を期待できる広角レンズあります?

書込番号:13006646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/14 09:30(1年以上前)

MDロッコール時代はあったと思うけど、Aマウントになってからはシフトレンズが発売されてないですね
歪みを少なく撮るにはカメラのレンズを斜め上に向けたり斜め下に向けたりせずに水平に構えて撮るといいらしいです
その後ソフトで歪みを修正でしょう

書込番号:13006663

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/14 09:34(1年以上前)

残念ながらシフトレンズはソニーにはありません。
キヤノンやニコン用のものは定価で30万位します。


どの程度のゆがみか分かりませんが、
カメラと建物が平行になるように写せれば
ゆがみはだいぶ減ります。
但し、見上げるような高いビルなどはこの方法では無理です。
後は、なるべく広角を使用しないくらいしか・・・
あとは、ハード面での解決は存じません。


撮影したあとの、ソフトで修正ですかね。


書込番号:13006672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/14 09:40(1年以上前)

おはよーございます。

本来であれば、その様な写真は、蛇腹のついた4x5等の大判カメラで撮影します。
ほんの数年前まで・・・一眼レフで建築写真(外観、内装写真)を撮影するプロカメラマンは極少数でした。

キヤノン、ニコンには、一眼レフ用のシフト(チルト)レンズが存在していますが、それでも建築写真は一眼レフで撮るモノでは無かったです。

デジタルになってからは、一眼レフで撮影するカメラマンが増えました。
何故なら・・・印刷のワークフローがデジタル化されたからです。
ですから・・・シフトレンズを使って撮影するよりも、デジタルの手軽さと、画角の自由度から、広角レンズ(フルサイズで14mm〜17mm位の超広角レンズ)や普通のズームレンズを使用して、現像時にソフトで歪曲収差やパースを補正する方が多数派だと思います。

「水平垂直」をキッチリだして撮影する・・・という基本は変わりませんけどね♪

なので・・・現像ソフトの方にお金をかけた方が良いと思いますよ♪

書込番号:13006690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/05/14 09:45(1年以上前)

建物はどのような建築物が被写体かわかりませんが
※2〜3階建ての住宅等と10階以上のビルで対応が違い又引き(建物との距離)にも影響されます

今はレタッチ(撮影後のPC処理)で補正する場合が多いようです
分割して撮影し合成したりもするようです
僕はしていませんし詳しくありませんので
PC上の作業は他の方にお任せします
(補正量が多いと補正後の写真に不自然さが残るのであまり好きではありません)

撮影時については
基本的の被写体(建築物)に対して斜めに写すと歪みます

一般的に歪まないとは建物の上部が細くちじまる件ですよね
これは垂直に建っている建物に対して見上げる(斜め上)撮影をしている為です
カメラ(レンズ)を水平(垂直の建築と直角)に写せば歪みません

超広角と言われる10mm程度のレンズでカメラを水平にして最上部まで写せる位置まで下がれれば歪まない写真が撮れます_水平にしているので下半分がトリミング対象になります
(建築物の高さの1/2の高さで水平に写せば中心に写ります)

2〜3階程度の建物の場合は建物の高さは6〜12m程度です
この場合は1M程度の脚立に乗り撮影すればカメラの高さは2.5mくらいになり
建物の高さの1/2(3〜6M)に近づきトリミングが少なくなります

大きな建築の場合建物の1/2の高さは難しいので写したいアングルでどれだけ引き(距離)がとれるかが重要になります


もちろん水平にして頭が切れなければ18mm等のもっと長いレンズでも可能です



横方向の歪みも考え方は同じですので今回は省略します



書込番号:13006701

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:08(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

修正

こんにちは
建物の撮影は シフトレンズが最良ですが、ボデイとレンズで相当します。
今のカメラに、シフトレンズをアタッチメント付けて着けても画角の関係で使えないでしょうね。
要は、シフトレンズはフルサイズ機を前提に造られているからです。

傾いた画像の対策。
画像調整ソフトで 調整されると良いです。それなりに調整可能です(画像2)。
或いは、距離をおいて撮り、トリミングで対処する方法も有ります。
画像は、APS-C 機に 12-24mm を付けて撮ったものですが、12mm でも空とかを入れようとするとこの様に傾いてしまいます。

お勧めのソフト。
Capture One 6 Pro
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta

書込番号:13006749

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:17(1年以上前)

別機種

PC 28mm 3.5_ライズ↑

追伸
フルサイズ機 + ニコン_PC 28mm F3.5 の画像です。

書込番号:13006776

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:30(1年以上前)

別機種
機種不明

ライズ↑&フォール↓→合成

2画像の合成イメージ_PS

追伸
シフトレンズを使い、2画像を取得し合成する方法も有ります。

書込番号:13006820

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:58(1年以上前)

>個人的にいじるのはあまり好きじゃないんですよね。
レンズは、シグマの12-24mm が良いと思います。最初の画像の、サンプルはこれで撮りました。
しかし、この様に傾いてしまいます。
大事なのは 傾いても画面が歪曲していない事、水平が取れていることです。

引いて撮れば良いと思っていても、日本の土地、道路事情もあり下がれない事の方が多いです。
調整が 好きではないとの事ですが、必要な時が有りますので好きに成る事にしましょう。
PS 持っていますが、それより優れた修正機能を持つソフトも有りますから(Capture One 6 Pro)。

書込番号:13006891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/14 12:01(1年以上前)

そうですねえ
フォトレタッチソフトとはフォトショップなどですよ

トリミングの意味はわかりました
おそらくカメラを水平に構えて地面が大きく写るようにして
上側を中心に使うってことですね
これなら確かにフォーマットの小さいカメラでイメージサークルの下側中心に使うことになるので
ライズさせて撮ったのと全く同じになります

だけどもコレをやるためには相当広角レンズでないとだめではないですかね?

ちなみに僕が愛用しているシグマ12−24
歪曲収差は素晴らしく補正されるのですが、周辺画像の流れがひどいレンズです(笑)
まあAPS−Cで使う分には大丈夫ですけどね
歪曲収差はソフトで簡単に補正できますが、流れは不可能なので
歪曲収差以外が優れたレンズの方がいいかと思います

個人的にはトリミングだろうが歪曲収差の補正だろうが傾きを補正しようが
撮るときに構図が未決定になる点は同じなので僕は嫌いだからやりませんが
どれか一つやるなら全部やってしまえばいいのでは?(笑)

ちなみにシグマの12−24は前に新型が参考出品されているので
今買うならAPS−Cですし8−16の方がよいかもですよ♪

書込番号:13007054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/15 02:51(1年以上前)

シフトレンズって対して広角じゃないので
出来る限りの広角レンズを使って撮影してトリミング及びデジタルシフトで対応しましょう

ちなみにデジタルシフトが一番簡単に出来るソフトは
シルキーピクスですよ

書込番号:13009790

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/15 09:00(1年以上前)

デジカメWatchに「自由度の高いスイングパノラマを試す」という伊達淳一さんのレポートがあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110513_445055.html

専用のパノラマソフトを使うという手もあります。私が使っているのは、ArcSoft Panorama Maker 5 Proですが、縦方向、横方向、360度の高精度パノラマも簡単に合成できます。値段は新規購入だと、5,980円です。

伊達さんのレポートは、α55を使ってのレポートですから、参考になると思います。

書込番号:13010262

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/15 09:08(1年以上前)

ArcSoft Panorama Maker Pro5のURLを漏らしました。

http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR230448

書込番号:13010286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/16 02:30(1年以上前)

別機種
機種不明

元画像

補正後

ちょっとソフトで調整してみました
元画像はネットのニュースで使われていた画像(笑)

使ったソフトはフォトショップエレメンツ9

簡単にできるものですねえ♪

書込番号:13013827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/16 10:28(1年以上前)

おはよーございます♪

亀レスです♪
ドーしても「レタッチ」に納得がいかないかな??(^^;;;

私に言わせれば、シフトレンズで光学的に補正するのも、ソフトでデジタル的に補正するのも・・・同じ「補正」に変わりは無いと思うのですけどね(^^;;;
いずれにしても「補正」ができるからと言って、やりすぎればシフトレンズだろうとデジタルだろうと・・・不自然な物になります。。。シフトレンズだからと言って、必ずしも不自然にならないわけではないですし、光学的な補正だからと言って免罪符になるわけでは無いですね。。。
※無論、シフトレンズで光学的に補正する方が理想的であることに異論はありません。

ですから・・・基本的にはgda_hisashiさん のアドバイスが大正解です。
カメラをあおらない・・・
カメラをあおったり、極端なアングルをつけずに撮影できる「引き(撮影距離)」「スペース」が必要で・・・
つまり、「ロケーション」が最重要って事です。
※カメラ屋さん?(カメラの教本だったかな?)のアドバイスにある「トリミング」をするにしても「引き」があるからできる事です。
ロケーションが悪ければ・・・カメラマンがどんなに頑張ったって、カッコの良い建築写真にはならんです(^^;;;

残念ながら・・・かつて「ウサギ小屋」と揶揄された日本の建築は、robot2さんのレス[13006891]にも有るとおり、狭小立地に最大限の効率で建築される物件が多く、カメラマン泣かせである事がほとんどです。
「引けない」「電柱、電線を外せない」「余計な物が写る」・・・およそ完璧な構図を作る事が困難な場合がほとんどです。
ですから、ある程度「補正」するテクニックを使わないと、使い物にならない写真がほとんどになってしまいます(^^;;;

広角レンズにすればするほど、パース(遠近=あおると頭が小さくなって、建物が倒れるように見える)がきつくなり、レンズの歪曲収差(たる型、糸巻き方等に輪郭線が歪む事)も大きくなります。
ですから、引くスペースさえあれば、歪曲収差の少ない標準レンズの焦点距離で撮影でき、カメラに余計なアングルをつけずに撮影が可能になる・・・そういう理想的なロケーションで撮影する事が第一で。。。

次善の策が、広角レンズで撮影する・・・シフトレンズで撮影する・・・ソフトでレタッチする。。。と言う事です。

APS-Cサイズのカメラで撮影するなら。。。
歪曲収差に目を瞑って・・・画質の評判が良いシグマの10-20oや8-16o等の超広角ズームレンズで撮影して、画像ソフトで調整した方が出来栄えが良いと思いますよ♪
無理に、歪曲収差の少ないレンズや、シフトレンズを使う必要は無いと思います♪

ご参考まで

書込番号:13014373

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/16 11:32(1年以上前)

別機種
別機種

hayahaya23さん

百聞は一見に如かず、実際にマイクロフォーサーズのE-PL1+M.ZUIKO Dの17o F2.8で撮ったサンプルを御覧に入れます。

孫娘が大学入学祝い?にイタリアへ行くんだけど、コンデジではいい写真が撮れないので軽くて持って歩いても気にならないカメラをというので、買ってやりました。値段はコンデジ波でした。

孫は写真を撮るよりショッピングの方にエネルギーを集中したらしく、たいした写真はありませんでしたが、その中にご参考になりそうなのがありましたので御覧に入れます。

左がORFからJPEGに現像したもの(ORFではシャッターを切るとったとき傾いたのと画像の歪みを補正)、そこからピサの斜塔だけをクロップしました。ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro 5.0β版です。

書込番号:13014496

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/16 12:29(1年以上前)

こんにちは
傾きの補正ですが、
大事なのは、人が見て違和感が無いこと。
スケールで、測ったようにすると駄目な場合が有ります。
撮影時に どうしても傾く場合は、調整代を考慮した構図にします。
補正は、周辺との高さの比率&建物の縦横の実際の比率を最優先します(調整で比率が変わっては駄目ですからね)。
どんな レンズを使っても、画像ソフトでの補正が必要なときが有ります。

書込番号:13014637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信74

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて

2011/05/12 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:121件

旧のミノルタマクロ100mmを使用しマニュアルで使用しているのですが三脚、リモートで撮っていますが今一つ中心部のピントがあまくソニーへ電話したところレンズ本体の前ピンか後ピンではないかとのこと、調整に出しても7,8千円位かかるとのこと、そこでソニー100mmマクロかタムロン90mmマクロを買うことにしたのですが、で迷っています。その理由は100mmと90mm、10mmの差(ソニーが100mm、タムロンが90mm)と最短撮影距離ソニーが35mmタムロンが29mmこの6mmの差、この違いについて皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、レンズの板で質問使用と思ったのですが口コミが少ないのでこちらに書かせてもらいました、宜しくご教授下さい。

書込番号:12999982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/12 10:37(1年以上前)

どちらも等倍マクロなので撮れる大きさは同じです。
(ソニーは受光センサー面からの撮影距離が35cmの時、タムロンは同じく29cmの時、最大の大きさに撮れます)
対象が昆虫等でしたら少しでも離れて撮れるソニーの方がいいと思いますが、花等でしたらコストパフォーマンスの点でタムロンでしょうか・・・

書込番号:13000010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/12 10:42(1年以上前)

>ソニーが35mmタムロンが29mm

各、cmの間違いですよね。
どちらも最大撮影倍率が1:1で、ちなみにSony 50mm macroが20cmですから、
焦点距離にほぼ比例しているようなものじゃないですか?

MFオンリーならお好きな方をどうぞ、と思いますが。

書込番号:13000029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/12 10:46(1年以上前)

旧ミノルタの100mmマクロって、神レンズじゃなかったっけ?

書込番号:13000037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/05/12 10:52(1年以上前)

旧ミノのレンズとかフリンジ酷いし、タム買う方がいいよ
ソニー版も単なる焼き直しだから、現行のセンサーではレンズがあまりにも力不足だよ

書込番号:13000059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/12 10:53(1年以上前)

 私はα550にミノルタの 100mm マクロを付けて撮影します。
 AFで撮影すると何pか後ピンな感じはしていて、ピンの手前側はボケが目立ちやすい気がします (その分、ピンの奧側は調子がよい)。

 ミラーアップ・ダウンの振動によるボケはこの機種では無いので、ぶれ・ボケの原因は以下の3つ。

1. 被写体ぶれ (小動物とか鳥は呼吸が早い・・・とか)
2. シャッター振動によるぶれ (三脚がしっかりしていないと、これの可能性も)
3. ピンがずれている
(この他に空気のゆらぎもありますが、ここでは除外して良いでしょう)

 α55でマニュアルフォーカスとのことですから、1.2.が無ければ拡大表示で見るのに近い解像感は得られるハズです。

書込番号:13000061

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/05/12 11:06(1年以上前)

広角側の10mmはものすごい差を感じるけど、
90と100ならファインダーで違いなんてほとんど感じないと思います。
TAMRONの名玉90mmマクロで背景ボケを楽しんでください。

書込番号:13000092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/12 11:16(1年以上前)

>旧ミノのレンズとかフリンジ酷いし
 初期型・NEW・D・SONY と4タイプあって、レンズ構成は同じ。
 初期型はコーティングが20年以上前のなので、光が入るとゴーストが出やすい。
 ただし、「フリンジ酷い」 というのは初耳だし経験がない。

>タム買う方がいいよ
 買い換え・買い足しなら、そういう選択肢もある。

>ソニー版も単なる焼き直しだから、現行のセンサーではレンズがあまりにも力不足だよ
 20年以上前の、そのレンズも使ってますが、解像に関して力不足を感じたことはありません。


 もし、「拡大表示でピンを確認しているのに、結果が違って悩んでいる」 と言うことであればレンズを変えても同じ事です。
 まず、そちらの方の確認が必要と思います。

書込番号:13000115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/12 11:24(1年以上前)

>マニュアルで使用しているのですが

というのは、MFで、ということでしょうか?
それとも、露出をマニュアルで?

書込番号:13000138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/12 11:26(1年以上前)

花とオジ さん 有難うございます。私も花が主体なので少しでも被写体に近づけた方がよいのか、
夜の世界の住人 さん すみません、センチの違いでした。ミノルタの色見とボケは好きなのですが、中古を買った場合ピンの調整など保証がないので迷っています。
ばーばろ さん そうなんですよね、上記にも書いたのですが中古は保証がないものでミノルタの新品保証付きなら迷はず買いですが、、、
エアカーテン さん 有難うございます。今年の秋にはアルファー77が出ます。ソニーが確約しました。
市民光学 さん 多分ピンズレだと思うのですが、少し離れた場合ですとピンはあっているのですが、最短撮影距離ギリギリですとピンが合うのが10枚のうち3枚位です。チエックライブビューで拡大して確認しているのですが、、、短い時間に皆様有難うございます。もう少し悩んでみます。ミノルタの中古も含めて、

書込番号:13000144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/12 11:29(1年以上前)

最短撮影距離よりはワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が重要です

現在の専用マクロレンズはほとんどが等倍マクロですから、最接近した時の被写体が大きく写る度合いは同じで違うのは、どの位離れてとれるかとうのが問題となりますし、最短撮影距離よりはワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)の方が重要です
ワーキングディスタンスが長く取れるとその分、昆虫などは少し離れて撮影できるので逃げられずにすむかもしれません。
でも焦点距離が長くなると手持ち撮影ではよりブレやすくなるというデメリットもあります
あ、マクロは三脚での撮影が基本ですが...

ちなみに最短撮影距離は撮像素子面から被写体までの距離で、ワーキングディスタンスはそこからフランジバックとレンズの全長(ピント合わせで伸びた部分も含め)を引かなければなりません
なのでレンズ全長の変化しないインナーフォーカスの方がワーキングディスタンスを稼げたりします

と、長々と書いたけど私ならニョキニョキと全長は伸びますけど、柔らかいボケ重視でタムロンの90かな

書込番号:13000153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/12 11:58(1年以上前)

arenbe さん タムロンのボケは一度撮ってみたいですね。迷います。
市民光学 さん 書き込み中に返信頂きました。ボディーの方はソニーのサービスに出したところピント異常ないそうです。問題はレンズの方だそうです。レンズに関してはコニカミノルタに出してくださいとのこと、でした。今キャンペーンでキタムラで35000円で購入できるので下取り2000円で33000円です。そんなわけでタムロンを買うなら今がチャンスなのですが、
αyamaneko さん MFで撮っているのですが、皆さんタムロンの評判が良いのでタムロンに傾きかけていますが。有難うございました。

書込番号:13000210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/05/12 12:07(1年以上前)

Frank.Flanker さん 有難うございます、タムロンを買い増し使用かと思っています。皆さん短い時間に有難うございました。

書込番号:13000224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/12 12:48(1年以上前)

別機種
別機種

背景にコピー用紙

こんにちわ。

90mmと100mmの違いですが、どちらも等倍まで寄れば写る大きさは同じです。
違うのは背景の映り込む範囲になりますけど、これは少し違いが出てきます。またそれに伴ってボケの大きさが
変わります。マクロ域ではどちらも背景は溶けまくるのであまり違いは感じませんが、玉ボケを作った時などは100mmの
方がいくらか大きい玉ができますね。

ただ、同じものを撮りくらべてはじめてわかる程度の違いですから、気に入った90マクロの方で良いと思いますよ。
僕のは二世代前の72Eですが、それ以来変わっていない光学系のロングセラーです。よいレンズですよ。

書込番号:13000335

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/12 14:33(1年以上前)

話の筋が良く見えないのですが

カメラの精度に問題なし(つまりファインダーと焦点面
にズレがない)
マニュアルフォーカスは正確に合わせている

にも拘わらず写真でフォーカスが来ないなら、
レンズの光学系の問題か
レリーズ時の体のブレ位しか原因はないように
思われます。

書込番号:13000584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/12 15:05(1年以上前)

Barasubさん
ですよね?

なんか変だな?と思いつつ、わたしが理解できないだけかと思っているのですが・・・・・・。
どなたか教えてください。

なぜ、

>レンズ本体の前ピンか後ピンではないか・・・・

とか、

レンズの買い替え、になるのか?。

買い換えて意味があるのか?

MFでピントを合わせている、ということは、
この機種では、CMOS上の結像がそのままファインダーか、背面液晶に表示され、
それでピントが合っていれば、そのままそれが記録されるはずですが・・・・・・?

それでなぜ「レンズの不具合が原因」になるのでしょう?

書込番号:13000668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/12 15:56(1年以上前)

私も気になるから、ブクマがわりにレスしときます。

書込番号:13000773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/12 16:46(1年以上前)

別機種
別機種

当文章編集中

左の写真の、「ス」 を切り出し

 チャッピーワンさんの撮影システムに問題がないか、確認してみたいところですね。

 その三脚に載せた撮影システムで、1/500秒とかで撮影してもボケ (ぶれ?) ますでしょうか?
 私の場合、これを書いているパソコン画面をiso1600で撮影すると、F4で1/500秒です。
 別途、iso200、F8で1/15秒ですので、撮り比べてみては。
 画面に対して真正面ではなく、5〜10度程度傾け、写野の中心でフォーカスすれば、近くのどこかにピンが来ていなければいけませんよね?、理屈上。

 と、ここで自分で書いたことをやってみました (手持ちですが)。
 写真は編集中画面です。
 ちょっと分かりにくいかもorz
 電気スタンドに和紙とかお札とかを透かしてみるとかの方が良いか?

 とにかく、レンズが変なのかどうかを、何か人工的な物を撮影して確認した方が良いです。
 で、シャッタースピードが十分に速い vs 遅いで違いがあれば、「シャッターショックぶれ」 ということで。
 何を撮影しても中央付近の写りが変なら、下取りに出してしまうのがよろしいかと。

書込番号:13000873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/12 17:02(1年以上前)

Barasub さん、αyamaneko さん 愛茶(まなてぃ) さん 申し訳ありません。説明の仕方が悪かったかもしれません。撮影スタイルはライブビュウーで撮るのが主体です。ファインダーでの撮影は犬など動きの速いもの以外使用していません。マクロ撮影ですが1メートル以上被写体からはなれての撮影でしたらピントは合うのですが、最短撮影距離ぎりぎりで花など撮った場合、撮影スタイルは三脚、リモートコードでMFで撮っていますが花弁など今一つシャープさがありません。なっとくいく写真は10枚のうち3枚位です。そんなわけでソニーのサービスセンターに問い合わせたところレンズのピンずれではないかといわれました。ライブビューチエック機能で確認しているのですが、ただ最短撮影距離ぎりぎりですとライブビューで見る限りいまいちシャープさがありません。ピンズレでピントが合わないのかと思うのですがそこでこの板で質問してみたのですが、素人質問で申し訳ありません。、

書込番号:13000925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/05/12 17:39(1年以上前)

>チャッピーワンさん

α55の場合、ファインダ及び、モニターで見る画面は、センサー像そのものですから、
表示された情報がそのままデータ化されるはずだと思います。
撮影される写真は、JPEG出しですか、それともRAWですか?
現像ソフトSILKYPIXでのデフォルト現像結果と、JPEG撮って出しのデータを比較すると、前者の解像感が上です。
α55内部での現像処理の癖みたいなもんですからどうしようもありませんが、
ノイズリダクションを弱すれば、改善されるかもしれません。
これは、好みと拘りの違いにより許容出来る範囲が大きく異なると思います。
また、カメラのディスプレイの表示能力は実際のデータに比べ非常に小さいため、リサイズしたような表示になっているはずです。
これによりシャープネス効果が出ますから、実際よりシャープに見えるとも考えれます。

作例を見ることが出来れば、違った意見が得られるかもしれません。

書込番号:13001014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/12 17:54(1年以上前)

DOFの問題?

書込番号:13001062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/12 17:56(1年以上前)

>ただ最短撮影距離ぎりぎりですと

でしたら、被写体形状、絞りにもよりますが、
被写界深度が非常に薄くなっていると思いますから、多少の凹凸でも被写界深度から外れている可能性も。
それで甘く感じる可能性も無きにしも非ずかと。

市民光学さん がアップされていますが、
ディスプレイのような平面形状のものでチェックされてみては?

レンズのせい、と思ってレンズを買い換えて、同じ結果だったら・・・・・・・。
新しいレンズに換えるきっかけができた、と前向きな考えかたもあるかもしれませんが。

書込番号:13001066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/12 18:38(1年以上前)

ピントの問題になってきたんですね

えーと
たとえば平面を斜めから撮るとわかりやすいかもしれませんが

・思うところには合っていないが、どこかにはピントが来ていて、そこは十分シャープに感じる
・どこにもピントがあっていないように見える(一番くっきりしているところでもシャープさが足りない感じ)

似ているようですがまったく違う原因になります。
前者はただ単なるピントずれ。またはピント合っていないだけ。

後者はレンズの性能限界、またはなんらかの理由による解像不良かと思います。
ボケというよりにじみや流れはないでしょうか?最短付近でのみ症状が出るというのもこれならうなずけるかと思います。
レンズを落っことした、よく見たら中玉曇ってるとか、原因は様々でしょうね。

しかし、いずれにせよ自分で対応できない限りは修理調整に出すより他はないでしょうし、その代金考えれば
別のを買っちまった方がいいかもと考えるのは、妥当なセンと思いますけどね。

書込番号:13001181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/12 19:01(1年以上前)

>旧のミノルタマクロ100mmを使用しマニュアルで使用しているのですが三脚、リモートで撮っていますが今一つ中心部のピントがあまくソニーへ電話したところレンズ本体の前ピンか後ピンではないかとのこと

マニュアルで使用と云うことだとMFですよね、それだったらレンズのせいではないのでは?

ミノルタの単玉100mm3本(F2・マクロ・ソフト)共よく出来たレンズだと思っていますが。

書込番号:13001251

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/12 20:43(1年以上前)

まさかとは思いつつ、
立体物全体にピントを合わせようとしていませんか。
例えば花の花弁一枚まるごとなどです。

100mmマクロの最短撮影距離で絞り解放なら一枚の花弁
のごく一部にしか焦点は合わず大部分は大ボケになりますが。

そんなことは理解されているなら笑ってお許しください。

書込番号:13001584

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/12 21:13(1年以上前)

念のため、もうひとつの可能性ですが、
三脚使用時は手ブレ補正をオフにされていますか。

書込番号:13001691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/12 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

@α550+ミノルタ100mmマクロ (NEW)

A @の 「英」 の字部分の等倍

Bkiss_X2+タムロンSP60mmF2

C Bの 「英」 の字部分の等倍

 私の一つ上のレスの、モニター写真は、会社置きの初期型での撮影でしたが、家には NEW がおいてあるので今度は NEW での作例になります。
 蛍光灯にかざした1000円札を撮影してみました。
 それぞれ最短撮影距離で撮ってます。
 kiss_X2 の方が写る範囲が狭いのは、CMOS の面積が小さい分か?
 明るさが違うのは絞り優先オートで撮ったから。
 ちなみに α550 : 14M 、 kiss_X2 : 12M のカメラです。

 @、Aはα550+ミノルタ100mmマクロです (手持ち)。
 このレンズは、壊れたとかカビたとか問題がなければ、一般的な撮影で力不足と言われることは無いでしょう (解像する・しないにおいて)。
 AFがらみの文句ならわからなくもないですが。

 B、Cはkiss_X2+タムロンSP60mmF2です (手持ち)。
 タムロンの60mmはキタムラで安く売ってるときに買いましたw
 これも同社の90mmと同様に、ちょっと絞ると良く切れ、コスパの高いレンズと思います。

 「この程度写ればレンズには問題がないだろう」 という、目安になればと思いUPしました。
 ご参考まで。

書込番号:13001922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/12 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

A

B

C

私もこんな方法で確認してみました。

画像A 赤いマジックで印をつけた爪楊枝の頭を狙ってMF。
画像B 真ん中狙ってMF。この絞り具合では被写界深度はこんな感じ。
画像C Aの等倍切り出し。

[環境/設定]
・シャッター1/500、ISO1600でF4に絞れるように卓上スタンドの距離を調整。
・最低撮影距離ギリギリから楊枝の頭をMFで狙ってみる。0.5倍マクロなので寄れない(汗
・ピント確認はLV液晶で2段拡大して合わせ
・安三脚使用
・セルフタイマー2秒
・手ぶれ補正オフ、高感度ノイズリダクション弱
・レンズは昔のSIGMA 90mm (1:0.5倍)

一応、ピントはきているっぽい?けど、なんかモヤっている気がする。
今の私のウデだと三脚使ってこの辺まで合わせるのが限界 orz
レンズの性能限界って、どこで判断したらいいのかな?

書込番号:13002050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2011/05/12 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

最短撮影距離より被写体によっていると思います。

最短撮影距離より被写体から離れて撮りました。

皆様色々有難うございます。とりあえず画像を載せてみました。JPEGでそのままです。手ぶれ補正はオンのままで撮りました。私的には希望は花のめしべのみを撮りたかったのですがそこまで寄れません。あまり寄ってしまうとピントが定まりません。花のめしべだけとか、水滴の所だけをアップに撮るとか撮り方が解りません。それを撮ろうとするとピントが合いません。これはレンズのせいではないのでしょうか

書込番号:13002409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/13 00:40(1年以上前)

 それは 「リバースアダプター」 の出番ですね。
 検索してみてください。
 詳しくはまた明日w ではでは。

書込番号:13002598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/13 06:21(1年以上前)

別機種
別機種

カーネーションです

これで等倍近辺です。

チャッピーワンさん。こんにちは。

写真拝見させていただきましたが、レンズには問題無さそうに思えます。

・一枚目の写真はしべより手前にピントが来ています。(上部左よりの水滴部にピンがきています)狙いよりもかなり手前ですね。

ちなみにこの花はカーネーションですよね?だとしたら、最大撮影時にはもっと大きく写せますので、まだまだ寄れますよ。(参考まで写真を貼り付けますが、これでも最大ではないです。2枚目の水滴写真が最大ぐらいです。)

もしかして”レンズ先端から35cm”という誤解されてませんか?センサーから35cmなので、レンズ先端からは10cm程度まで寄れるはずです。

・2枚目の写真はどうもどこにもピンが来てないようです。おそらくこれも合わせるのが手前すぎるようですね。(前ピン気味ではないか?)

残念ながらMF撮影技術の問題だと思えますが(ごめんなさい。気を悪くされないでください。(汗))、念のためAFで撮影された画像はどうか?も見てみたほうが良いかもしれません。

ついでに、レンズにはFUll/Limitスイッチが付いていると推測しますが、そのスイッチはFull側になってますよねー?一応確認のため。

ちなみに、、、私自身はタムロン90マクロを使用していますが、、、、
ミノルタ100マクロのほうが描写力がはるかに上だと感じています。

よかったら交換しましょうか?(爆)

書込番号:13002922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 08:52(1年以上前)

市民光学 さんリバースアダブター検索して見ます。
ちさごん さん ずばりこのよういな写真を撮りたいのですが、腕が伴わないのは解っているのですが、レンズ先端から被写体までの距離が35センチ以上と思っていました。被写体から10センチ位まで寄れるのでしょうか、ただMFで撮った場合20センチ、25センチですとピントが全然合いません。今日暇を見てチャレンジしてみます。撮った結果の写真をピントボケボケでも載せてみます。このような写真を撮るための注意点、又上達のコツを教えていただければありがたいのですが。

書込番号:13003153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 08:58(1年以上前)

ちさごん さん 追伸です。オートフォーカスですとジーコジーコいって1分以上たっても全然合いません。お手上げです。

書込番号:13003164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/13 09:22(1年以上前)

 約 35cm というのは、CMOS 面から被写体までの距離です。
 レンズの先端からの最短撮影距離は 「ワーキングディスタンス」 と言って、17cm 程度だったと思います (フードを外したとき)。

書込番号:13003217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 09:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

水滴も写りません

花びらの先端に合わせたつもり

同じく花びらの先端

今カーネーションをスプレーで水滴をつくり被写体より10センチ位のところでMF、三脚、シャッターリモートコード、手ぶれ補正オン、以上の設定で撮りましたがピントリングで幾ら微調整をしてもピントが合掌しません。チエクライブビュイーで確認しながらでも、、、腕が伴わないのは承知の上ですが、宜しくご教授下さい。ボケボケの写真貼り付けます。全然何が写っているのかわかりません。

書込番号:13003248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/13 10:08(1年以上前)

最短撮影距離以上に近付いてません?

この領域だと、基本的に
・カメラごと前後に動く
・被写体を動かす
のどちらかでしょう。

かなりゴツい(私にとっては当たり前程度の)三脚と、(楽をしたければ)ギア雲台&マクロスライダーが必要だと思いますけど・・・。

書込番号:13003304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/13 10:12(1年以上前)

チャッピーワンさん 

ミノルタマクロ100mmってこれですか?
http://kakaku.com/item/10502110183/spec/

最短撮影距離が0.35mなので、センサー面より35p離れないとピント合わないと思いますが・・・。

ボディーの上にセンサー位置のマークがありますので、それから35p以上離して撮影してみてください。

書込番号:13003313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/13 10:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Dデジタルでは初めて買ったリバースアダプターの試写

E防水コンデジWPi (古〜)

F Eの花に接近 ・ 撮って出しノートリ

G この頃はコンデジでマクロが面白くって、こんなのを沢山撮ってた

 まず、手ぶれ補正はOFFにしてください (Barasubさんがご指摘のとおり、たぶん、これが一番の理由)。
 あと、この時のシャッタースピードってどのくらいでしょう?


 私の1つ上のレスの、言葉の解説。
 「レンズの先端からの最短撮影距離」・・・のレンズは、光学ガラスからではなくフード取り付け枠の先端のことです。


 写真について (いずれの写真も撮って出し (無加工))。 こういう方法もあるという参考まで。

写真D 「リバースアダプター」 を使うと、通常のマクロよりさらに拡大することが可能になります。 コンタックスG用のビオゴン21mmというレンズを、前後逆に、α100 に取り付けました。 撮影対象は煮干し (笑)。 煮干しと言っても大小ありますが、小さいやつなので、結構な拡大撮影ではと思います。

写真E 以後の写真は、コンパクトデジカメの方が便利かも・・・の話。 このカメラは、カメラ前面から1cmまで近づけるんです。 買った当初はそんな機能は使わないと思っていたのですが、FやGの写真が撮れるとわかって、しばらくはまりましたw

最後に、以前作例としてUPした物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=11820476/ImageID=722081/
!注意!ハエの写真です!この次の写真はさらに拡大になります!
(この写真は、多少いじっているかもしれません)
ミノルタマクロでこのくらいは撮れるという参考ということで。

書込番号:13003349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/13 10:30(1年以上前)

MFでとの事ですが、
MFでピントが合わせられない(ファインダーやライブビューの像もボケボケ)のでしょうか?。
それとも、ファインダーやライブビューではハッキリしているのに、撮影するとボケボケなのでしょうか?。

ちさごんさんが仰っていますが、フォーカスリミッターが掛ってしまっていて近接撮影域までレンズが繰り出ないのでは?。

書込番号:13003360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 11:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

水滴をねらって

同じく花びらの水滴、これ以上寄れないのでしょうか

同じく花びらの水滴をねらって

市民光学 さん画像拝見しました。ハエの画像拝見しました。あんなに寄れるのですか、被写体からどの位寄ったのでしょうか、あと桜の夜景素晴らしいです、私もああ云うステーションは大好きです。自分では無理ですが、何時の日か挑戦したいです。
花とオジ さん ライブビューの画像もピントが合っていません。フォーカスリミッターとはレンズ側についているfullとlimitのボタンのことですか、一応fullにしております。一応皆様に言われたように被写体からボデイーのセンサーまでの距離35センチ位で撮って見ましたので画像を貼って見ました。ただこれよりかは寄れないのですよね?どの位が等倍かわかりません。

書込番号:13003491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/13 11:50(1年以上前)

等倍マクロで最短撮影距離で撮影すれば等倍でしょう?

4/3の受光素子に、被写体と同じ大きさで写し取ってますよ。これ以上の倍率が欲しければ
1.接写チューブ(やベローズなど)でレンズを前に繰り出す
2.テレコンで画角を狭める
3.広角(レトロフォーカス)レンズをリバースリングで逆付けする
事で、等倍を超える倍率で撮影できます。

書込番号:13003523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/13 12:05(1年以上前)

別機種

カメラはペンタですが、レンズはタムロン90mmです。

α55で横(長辺)に23.5mmの長さが写って要る時が等倍です。

書込番号:13003562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/13 12:33(1年以上前)

テーブルの上などで、
30cm定規など寸法目盛が刻まれているものを利用し、
レンズはMFでピントリングを最短撮影距離位置に固定し、
カメラと定規の距離を、センサー面から40cm付近から序々に(1cm刻みくらいで・・・)近付けて、
どの距離辺りで寸法目盛がハッキリ見えるか調べて見てはいかがでしょうか。

センサー面から35cm辺りがピークになるハズですが・・・
その辺りでピークが来ないなら、レンズの故障でしょう。

書込番号:13003639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/13 12:39(1年以上前)

別機種

D80+リバース35-105mm+KENKO x1.5テレコン

あぁいかん。α55は4/3じゃなくAPS-Cでした。m(__)m

Nikonだけど、↑の組み合わせで倍率約3倍(1:3じゃなく3:1ね)。23.6mmの長辺の中に8mmが入ります。

書込番号:13003662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/13 12:46(1年以上前)

別機種
別機種

H 最短撮影距離での撮影状況

I 最短撮影距離 (この場合、等倍撮影) での撮影結果

 すでにお二方が説明されているとおりです。
 一応、説明写真を撮りましたw

写真H 最短撮影距離での撮影状況です。
 「等倍撮影」 とは、そのカメラの受光素子面積と、同じ範囲を写すことを言います。

写真I Hの時の撮影結果


 とりあえずここまでで、他のレンズを買っても結果は変わらない可能性が高いことが明らかになったと思います。
 疑心暗鬼を解消するためにも、とりあえず一度、きっちり撮影に成功するのが一番の薬では。

書込番号:13003687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 13:06(1年以上前)

市民光学 さん 有難うございます。今日夜腰を落ち着けて撮ってみます。ちなみにカメラ本体のセンサーから被写体(時計)まで35センチで宜しいですよね。この結果ピンボケ(ピントが合掌しない場合)はレンズのせいか腕のせいかどちらでしょうか。

書込番号:13003752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/13 13:36(1年以上前)

市民光学さんの写真Hの状態
(ピントリング位置は0.352m、被写体の腕時計はセンサー面から36cm弱の位置)
で液晶モニターに腕時計がハッキリ見えていますよね。

同じ状態で、モニターにはっきり見えないならレンズの故障。
このようにカメラ固定状態でモニターにはっきり見えているのに、撮影結果がボケボケならカメラの故障。
カメラを固定していない場合は腕のせい(カメラブレ、体の前後揺れ)が考えられます。

書込番号:13003820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/13 13:47(1年以上前)

 例えば1m以上離れた何かを撮影して、問題なく写るようなら、レンズに問題がある可能性は低いですよね。
 おそらく、ここに書き込みをしている人の大部分は、チャッピーワンさんの撮影状況を実際に見ることができれば、どこに問題があるのか指摘できるでしょう。
 経験の差ですね。 「腕」 の範疇でしょうけど。

 ミノルタおよびSONYでマクロは、AFは迷うことが多くて、MF (マニュアルフォーカス) での撮影になることが多いでしょう。
 ですから、ピント合わせは・・・ファインダーでだいたいピンを合わせ → MFチェックライブビューで決定・・・と言う流れになりますよね。


 あとは、システムに問題がないかどうかのチェックをしたいところです。
 手ぶれ補正をOFFにしたところで、次の問題は三脚があやしいですね。
 1000円〜3000円とかの三脚だと、当然の結果という気がします (3000円でもなんとかなる三脚はあるかもですが)。

 三脚のせいだと決めつけてかかれば・・・やっぱりパソコンモニターを撮影してみませんか?
 1/500秒とかそれよりも早いシャッタースピードなら、ブレはだいぶ発生しにくいと思うのです。
 同じ位置から1/15秒とか、それより長いシャッタースピードでも撮影して違いが出るかどうか (後者で結果が悪ければ、悪者は三脚と結論が出る)。
 とても遅い速度のシャッターでもぶれない、がっしりした三脚を用意する必要があると言う話です。

 当たってるかな〜外れてるかな〜。

書込番号:13003848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 15:08(1年以上前)

花とオジ さん,
市民光学 さん 有難うございます。今日夜色々試してみます。その結果は明日にでも投稿したいと思います。三脚の件ですが商品はベルボンCX−560で2キロまで可能と書かれていましたので多分大丈夫だと思いますが、市民光学さんのようにカメラを固定して撮って見たいと思います。又皆様色々ご教授下さいましてありがとうございます。

書込番号:13004051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/13 16:03(1年以上前)

チャッピーワンさん。

”ピントが合っている状態がファインダー(もしくはLVで)どのような絵に見えるか?”が体得できていない様子に感じます。

とりあえず、接写せずに普通に撮影してみてどうか?を確認したほうが良いと思います。
たとえば1mぐらい離れて(ここまで離れればAFが効くでしょう)撮影した画像のピントが合っているか?確認してみたらどうでしょう?手持ちでOKですよ。手振れを抑えるためにISO感度は800か?1600にしてシャッタースピードを稼いでみてください。
絞り値はF5.6ぐらいが良いです。
これでばっちりの絵が出ればとりあえずレンズには大きな問題はないと確認できます。

そして問題ないなら、そこから被写体にだんだん近づいていきましょう。
いきなり最大倍率を狙うのはちょっと無謀だと思います。

接写ではAFは無力なので、ある距離からはMFにしないと無理でしょうね。
ピント拡大は7倍までにとどめたほうがよいです。あまり大きく拡大しすぎると一部しか見えないため、ピント面のコントラストの変化が分かりにくくなります。

本当は拡大機能は使わないほうが良いです。というのはピントをあわせた後、このカメラはシャッターを半押しすると拡大機能が解除されてしまう仕様になっているからです。よって本当にシャッターを切った時点でピントが合っているかどうか?が確認できませんので。。。

ちなみに私の撮影法は、常時手持ちで3脚は使いません。ファインダー撮影のみ。ピント拡大も使いません。
α33/55のEVFは非常にピントの山が分かりやすいので、ファインダー撮影をお勧めします。

それでも、やはりスキルは必要な撮影になるので、これは練習していくしかないと思います。
頑張ってみてください!

書込番号:13004196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/05/13 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

35センチ

36センチ

37センチ

38センチ

只今三脚でなく台の上でカメラ固定MF,手ぶれオフ、シャッターリレーコード、ISO800、シャッタ速度100−1、F値2.8、カメラセンサーから被写体まで35センチ、36、37、38センチと1センチずつずらしピントリングにて微調整、その結果35センチ、36センチはピントが甘くライブビューも同じようにピントが甘く映りました。それ以降になるとピントが合うようになります。この現象はレンズ、本体、腕のどれでしょうか、ただ腕といってもカメラは固定していますし、解りません。画像をアップします。皆様宜しくお願いします。

書込番号:13005242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/13 22:53(1年以上前)

 えっと、まず確認するのは 「イメージセンサー位置表示」 かな。
 取扱説明書83頁にある、「φ」 の字に似た表示のところから、35cm〜38cmを計ってますよね?

 等倍撮影とか、最短撮影距離での撮影にこだわる・・・とする場合。
 奥行きが少ない被写体なら、レンズを最短撮影位置にしたまま、カメラか被写体をじりじりと動かしてピンが合う所で撮影してみる。
 ちゃんと撮影できたとして、この距離が38cmなら、微妙に遠い気も (レンズに問題か?)。

 38cmでも毎回ちゃんと写せるのなら、それはそれであまり悩むこともないかも。
 ただ38cmは撮影倍率1:1.5なので、ちょっともったいない気もするけど。

書込番号:13005453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/14 02:54(1年以上前)

>三脚の件ですが商品はベルボンCX−560で2キロまで可能と書かれていましたので多分大丈夫だと思いますが・・・
やっぱり。

大丈夫じゃないです。このような三脚は、観光地・明るい昼間の屋外で記念写真をセルフタイマーで撮るような時に使う(それでも私は使いたくないですが)三脚です。
最低でも、脚に1.5万〜2万円(アルミなら。軽さを求めてカーボンにするならこの倍)+雲台に1万円前後(3D雲台で。自由雲台ならその倍)クラスの脚は、マクロ撮影・・・それも等倍い近いような・・・なら用意した方がいいでしょう。

ちゃんとした、シッカリした雲台を使うためにも、ある程度の脚の強度が必要になりますし。何より、楽なんですよ。気を使わなくていいですから。
脚径で26mm・・・雲台とのバランスを考えたら28mmクラスの脚は、使った方がいいです。

書込番号:13006178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/14 05:27(1年以上前)

チャッピーワンさん。

ちゃんと写ってますね。問題はないと思いますが。

絞りをF8ぐらいにして35cmで写してみてください。たぶんはっきり撮影できると思います。この距離でF2.8だとピントが合う深さ(被写界深度)は1mmに満たないぐらいに浅いので、、、、くっきり撮影するのは非常に難易度が高いです。

書込番号:13006274

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/14 07:09(1年以上前)

これは、ハズレレンズかもしれないな。

ミノルタの100mmはもっとシャープだと思うが。

ケンコーに修理に出すほうが良いだろう。

または、
もう一本探してきて、
比較して悪い方を売ってしまう方が良い気がする。

書込番号:13006383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/05/14 09:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35センチ

36センチ

37センチ

皆様素人の私に色々アドバイス有難うございます。今回再度写真アップします。前回と同じ条件で撮りました。そのため露出不足になりましたが、ただ前回より正確に35センチより1センチづつ線を引きその線上に被写体を移動し撮りました。カメラは台の上で固定しました。少し被写体がざらつき見ずらいかもしれませんが宜しくご教授下さい

書込番号:13006598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/14 09:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

38センチ

39センチ

40センチ

続きです。宜しくお願いします。

書込番号:13006622

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/14 09:21(1年以上前)

カメラ固定MF,手ぶれオフ、シャッターリレーコード、ISO800、シャッタ速度100−1、F値2.8、カメラセンサーから被写体まで35センチ、36、37、38センチと1センチずつずらしピントリングにて微調整、その結果35センチ、36センチはピントが甘くライブビューも同じようにピントが甘く映りました。



失礼、ハズレレンズじゃなくて、
壊れているんだね。

書込番号:13006644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/14 09:39(1年以上前)

やっぱりレンズの故障ですよね。
私はタムロン90mmで10m以上の距離でピントが合わなくなった事があります。
前玉の位置ズレでした。

書込番号:13006682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/14 09:54(1年以上前)

故障なのかもしれないですが、念のため以下のテストをお勧めします。

・定規を撮影し、23.5mmの幅がフレーム内に収まる距離で撮影
(↑で花とおじさんが説明されている撮影)
・絞りをF2.8、F4、F5.6、F8と変えて撮影してみる。

このテスト結果を見ればはっきりするでしょう。

書込番号:13006720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/14 09:55(1年以上前)

ささ、では最初に戻って「お好きな方を」。

書込番号:13006722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/14 13:05(1年以上前)

皆様色々有難うございます。あれから、ちさごん さんの云われるように定規でを写してみました。被写体から1メートル位ですね。その結果すべてのF値に対してピントが合いましたので結論として最短撮影距離、被写体より35,36,37センチ位のピントが合わないようだと思いました。とりあえず原因が解り(レンズの問題)納得しました。実はフイルムカメラの時から接写の時ピントが甘いと思いながら腕のせいだと思っていました。(腕も悪いですけど)原因が解りホッとしました。皆様有難うございました。又何かありましたら宜しくご教授下さい。

書込番号:13007211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/14 14:27(1年以上前)

チャッピーワンさん、こんにちは

私もミノルタのAF100mm F2.8マクロを使っていますのでレンズを全部繰り出し最大倍率になった時にピントが合うように被写体を動かして、その時に撮像素子指標から何センチになったか計ってみたところ素人採寸では35cmぴったりになりました。

ピントリングは最短に固定して動かさずに被写体との距離を変えて何センチで合うか計ってみたらいかがでしょうか。

それから皆さんおっしゃるようにレンズは新しく買うより修理した方がお得ですよ。

ただ、もしもう一本買い増すのなら性格がかなり違うシグマの70mm F2.8マクロは「カミソリマクロ」と言われていてピント面はシャープ、後ボケはミノルタ100mmより滑らかで、タムロンともども検討されてみることをお勧めします。

書込番号:13007434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/14 21:09(1年以上前)

アカギタクロウ さん 只今カメラ固定しピントリングは等倍で固定し被写体を移動させた結果カメラセンサーから36センチのところで甘いですが画像が確認されました。35センチ等倍の最短撮影距離ではまるっきり画像は確認できませんでした。やはりレンズが壊れているようです。

書込番号:13008655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/14 22:54(1年以上前)

当機種
別機種

何センチにして甘かった…というよりα55をお使いなわけですからLVでもファインダーでもMFアシストを使って拡大してピント位置を確認できないのでしょうか?

レンズが酷い壊れ方をしない限りMFで最短にした場合にどんな位置にしてもピントが甘くなるというのは考えにくいように思いますので、一度レンズを最短位置に固定してメジャーや物差しのような被写体を斜めから撮ってみたらいかがでしょうか。

AFチェックでは斜め方向から被写体を写すことは意味の無いことですけど、この場合はMFでピントが合うのかどうかが問題なので、最短でどこかにピントが合うのかどうかだけは分かるように思えます。

書込番号:13009088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/15 14:06(1年以上前)

アカギタクロウさんのご意見に賛同します。

1mで写るのに近寄ると写らなくなるという壊れ方はありえないように思えます。
単純にヘリコイドが繰り出されているだけなので、どこかには合っているはずではないか?と思いますね。

気になっているのはチャッピーワンさんが撮影している写真がすべて開放のF2.8で撮影されている点です。これだと被写界深度が浅すぎて、本当にピンが来ていることを確認することさえ難しいと思います。
アカギタクロウさんの写真を見ていただければ分かるとおり、F5.6でも被写界深度は2mmぐらいしかありません。

絞りをF8.0に設定してアカギタクロウさん推奨のテスト実施をお勧めします。

書込番号:13011148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/15 17:23(1年以上前)

私もチャッピーワンさんがカメラと被写体との位置を少しづつずらすのでは無く、
ピントリングで調節されているのが気掛かりでしたが、どうもレンズ異常のような気がします。
UP写真にはリサイズのしすぎの感があり、何とも言えない部位分ははありますがどれもまともには見えません。
例えば[13006598]の35〜37cmの写真・・・
必死になってピントリングを調整してこれだと・・・ (>_<)

私がタム90mmで遠景にピントが合わなくなった時は、前玉(前群)鏡筒の固定ビスが緩み、前玉(前群)が常に標準より少し繰り出されている状態でした。
近景には問題無く合焦(AFでも)しましたが、その時のピントリング距離目安目盛が実距離と合っていたかどうかは確かめて居りません。

この経験から、チャッピーワンさんのレンズはどこかのレンズの位置が狂い、最短撮影距離付近の近景にピントが合わせられなくなっているのではないかと思います。

いづれにしてもアカギタクロウさんの仰るテストをして見れば、原因がハッキリするでしょう。

書込番号:13011716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/15 20:29(1年以上前)

 スレ主さんが、近距離撮影の解像においても変だと思う (レンズが壊れているという自信がある) のでしたら、これまで話が出たマクロレンズの内のどれかを買っても良いかも。
 それによってレンズのせいの部分と、腕の部分がわかるかもしれません。

 これが撮れるようになったら次のステップとして、13003523 でばーばろさんが書いているような方法から、さらなる拡大に挑戦しても良いかも。

 それと、13006178 でばーばろさんが書いているように、私もその三脚は使わないですね。
 上に紙の繊維が見える写真をUPしましたが、これを見れば強拡大する写真は超望遠レンズ並みの安定が必要なのだとわかっていただけると思います。

書込番号:13012380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/16 01:16(1年以上前)

当機種

たまたま前回のサンプルが絞りすぎましたが、例えば最短に固定したまま辞書を開いて斜めから撮ってみたら分かるように思います。

書込番号:13013714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/17 19:08(1年以上前)

チャッピーワンさん こんばんは
私も100mmマクロ使いなので質問させてください
15日23:40にUPされたカーネーションの左側の画像は
最短撮影距離より寄っていると書かれてますが、花径2cmの物でもこれより大きく写ります
見た所普通のカーネーションなので花径7cm程ありますよね
レンズの繰り出しは本当に一番伸ばした状態で、1:1という刻印が見えていますか?
フィルムカメラからのベテランにこんな事を聞いて誠に申し訳ないですが
この画像はありえないものなので、レンズの故障という事でしたら引っかかって
繰り出しが不十分という事ではないですか?ピント云々ではないと思います

書込番号:13019244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2011/05/18 01:52(1年以上前)

別機種
別機種

画像1

画像2

チャッピーワンさん こんにちは

ご自宅に定規があると思いますので、試しに撮影されてみてはどうですか?

マニュアルフォーカスで最短距離(レンズの距離目盛が0.352)にして、
定規の目盛が約23.5ミリ写れば正常だし、
ここまで寄れなければ故障と考えて良いのではないですか?

画像1はほぼ正面から、画像2は斜めから定規を撮影したものです。
手持ち(肘をついた状態)でも、このくらいは写ります。

カメラ:コニミノα7D
レンズ:ミノルタAFマクロ100ミリ
画像1:F8、1/10秒、ISO3200
画像2:F2.8、1/90秒、ISO3200
フォトショップで画像処理してます。

あ〜、花とオジさんとカブってましたね。
でも折角撮したので投稿しておきます。

書込番号:13020999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/05/18 16:53(1年以上前)

皆様色々有難うございました。私事ですが日曜日から火曜日まで家を留守にしておりまして今少し前書き込みを拝見しました。云われたようにテストした結果F値8とF値2.8で定規をレンズから斜めにしマニアルでカメラ固定で撮った結果等倍の位置0.352、最短撮影距離35センチより8mm位奥に、35.8センチにピントが合いました。F値8も2.8も同じ状態でした。おそらくレンズの調整をすればなおると思いますが8000円位かかるとのこと、今ならキタムラでタムロンマクロ、キャンペーンをしていますので買い替えもありかと思い気持ちが傾いています。本来ならお一人、お一人にメールをするところですが、、、、一括してお礼の書き込みをさせてもらいます。又何かありましたら宜しくご教授下さい。

書込番号:13022718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/18 17:42(1年以上前)

結局、レンズを最短撮影状態にした状態で定規に近づいていって
定規を画面いっぱいに写した写真がないので
故障なのかよくわからないでいます。
故障してなければ開放F2.8で画面横に23mmがきれいにおさまるはずです。

すっきりしないです。
すっきりしないので買い替えもすすめにくいです。

書込番号:13022873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/05/18 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35センチ等倍の画像です。F2.8

35.8センチ等倍、F2.8

定規を斜めにして等倍で撮った結果7センチの所が合っていました。

愛茶(まなてぃ) さん 有難うございます。画像アップします。等倍で撮った場合35センチが合わなくてはいけないのですが、8mmくるっているようです斜めに撮った場合8センチが35.8センチの所でした。等倍で撮った結果7センチの所が合っていました。正解は8センチです。

書込番号:13023114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/18 22:23(1年以上前)

あっぷありがとう。最短撮影状態で上記状態なら
光学系に以上ありと理解できました。

Tam90は私も使っているいいレンズですが,ミノルタファンとしては
今のレンズを8千円で直るなら修理して使ってもらいたいところです.
見積もりだけだしてみるとか・・・Tam90はたまにメーカー保障なしで
キタムラのネット中古に未使用品がでますね。

書込番号:13024000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高倍率ズームレンズで風景撮り

2011/05/11 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

みたいな用途には、あまり向いてませんか?
タムロンから新しく発売された18-270を一足早く友人が購入し、キャノンの60Dで使用しなかなかの写りだと感じました

私個人はキャノンよりもニコン派で、しかしながらニコンの入門機は魅力的な機種が無く、ソニーはかなり以前に少しだけ使ってたので、悪い印象はないので、55を購入しようと思ってます
動画であるとか連射性能に惹かれるのではなく、ごく普通の風景等の撮影ですけども、タムロンの新レンズとの組み合わせで使うのは、やはり邪道なのでしょうか?

価格的にとりあえずはレンズキットを購入しようかと思ってます
他に高倍率ズームレンズでお勧めなどあれば、教えて下さい

書込番号:12997313

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/11 16:24(1年以上前)

この18-270でいいんじゃないですか
手ブレ補正ユニットは入ってませんがタムロンはソニーの資本が入った子会社みたいな存在だしソニーのボディとの相性もいいような気がします

書込番号:12997348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/11 16:31(1年以上前)

先日そのレンズお店で試しましたけど、かなり軽いしAFも結構静かで速いし、ちょっと高価なのが玉にキズですけど
1本持ってれば便利そうで、なかなかいいなと思ったレンズの一つです。

質感がシグマ並みならたぶん買うと思いますけど、残念ながらプラのオモチャみたいな感じなので
とてもじゃないけど6万も出す気は起きませんでした・・・

書込番号:12997363

ナイスクチコミ!4


digitfanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/11 17:35(1年以上前)

この組み合わせに期待して,TAMRONのレンズを予約し,発売日に入手して使っています。これまでA55に組み合わせて使っていたメインのレンズは,A100,A700,A550と代々愛用し続けてている,SONY製のZeiss16-80mmとMINOLTAの100-300mmアポテレの変則ダブルズーム?ですが,1本だけ持ち出す際にはTAMRONの18-250mmを使ってきました。この場合,TAMRONの高倍率ズームは150mm以上で極端に解像度が低下し,MINOLTAのアポテレより画質がはるかに低くなってしまうのが悩みでしたが,新しい18-270mmはこの不満が大幅に解消され,万能レンズとして使えることが確信できました。16-80mmの出番が確実に減っています。
また,フォーカス用のモーターがPZDになったことで,合焦速度が速くなると共に静粛になり,A55による動画撮影用レンズとしてはこれしかないといっても過言ではないでしょう(これより静粛なものは,24-70mmと70-300mmのZeissレンズですが,価格や重量で問題外です)。
外観も決して安っぽくはありませんし,サイズや重量もA55とベストマッチだと思いますよ。

書込番号:12997537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/11 17:35(1年以上前)

こんにちわ
B008は小型でAFも早くなった
ようですからA55に向いている
のではないでしょうか。
B003使ってますが高倍率ズーム
としては充分な解像だと思います。

書込番号:12997538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/05/11 17:36(1年以上前)

タムロンも悪くはないですが、風景なら広角が強い

http://kakaku.com/item/10506511877/

の方がいいのではないでしょうか。
価格的にも安くなっておりお買い得だと思います。

書込番号:12997545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/14 01:24(1年以上前)

そうなんですよ!

いつも目にするんですが、18−270・・中々良いようですよ!!
って、どのくらいのレベルなのかが気になります。
DT16105並みの抜けなら、買いなんですけど、所詮高倍率の域を出ないなら、DT18250あたりで十分なんですよ。
高倍率で望遠端が多少伸びてもたいした差ではなく、むしろDT18200のバージョン進みのようなもの。
アンチでスミマセンがそう思うんですよね・・・。

でも今回良かったのが、たとえVC無しでもこの大きさならαユーザでも納得でしょう。
結局のところ、画質は18−250の更新版という感じでしょうか。

書込番号:13006027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 α55 X5 60D

2011/05/11 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 hawaiianmさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。素人で恐縮です。
SONY大好き人間です。現在NEX5素人愛用者ですが、ファインダー撮影に憧れはじめ、新規購入を考えています。目的は0歳の子供撮影と家族旅行です。
全機種ダブルズームキットでの購入を考えています
【α55】
プラスポイント
・10連写
・軽い
マイナスポイント
・ファインダーに違和感を感じる
【X5】
・プラスポイント
持った感じが1番自分の手にしっくりくる
・マイナスポイント
ライブビュー時のAFが遅過ぎる
【60D】
・プラスポイント
今後も飽きずにずっと使える気がする
・マイナスポイント
重い

恥ずかしい質問で大変恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。
ちなみにD5100はまだ検討し始めたばかりでどういう特徴があるのか調べておりません

書込番号:12995762

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/11 00:36(1年以上前)

マイナスポイントもあるみたいですから選ぶのが難しいかもしれませんね。X5の持った感じが1番自分の手にしっくりくる、60Dは今後も飽きずにずっと使える気がする、これはどれも大事なことですが、今後も飽きずに使えると思われているなら60Dがいいのではないでしょうか。

書込番号:12995780

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/11 03:49(1年以上前)

構造的な違いがあるのでソニー以外の一眼レフのライブビュー時のAFが遅いのは仕方ない部分かもしれません

>今後も飽きずにずっと使える気がする
は、カメラを選ぶ上で大きな選択要素ですね
60Dは重いのがマイナスのようですが、NEX5をお持ちなので普段はNEX5で、ここ一番は60Dとうまく使い分ければいいと思います

書込番号:12996065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/11 05:19(1年以上前)

私の場合は各社実機を操作した結果でα55がエントリー機として一番使い安そうと判断し購入しました
(バリアングル液晶・10連写・電子標準器・軽さ・操作系統)
これだ!と感性に訴えるものがあるまで
PENTAXやシグマ等も比較すると良いでしょう

但し今お持ちのNEX5を使いこんで本当に必要な機能を理解した上での検討が良いかと思います

書込番号:12996099

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/05/11 06:46(1年以上前)

nexの発色が気にいってるならソニーが良いでしょう。

書込番号:12996151

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/11 07:47(1年以上前)

hawaiianmさん 

ファインダー撮影を重視するなら、60Dが一番、妥当かと思いますよ。
ダブルズームのキット設定があったのかは、失念しましたが 歪みが少ない見やすいファインダーは候補の機種のなかで
群を抜いています。

あとは、α55Vのファインダーをどの様に捉えるか?
悪い点に目をつぶって、良い点を抽出して納得できればそれでも好いかと思いますけどね。

飛びものとか確かに、いまでも違和感覚えることはあります。それ以外は 許容範囲と自分では感じてます。
1 α55Vの電子ファインダーが悪いということでなく。他社の電子ファインダー機(パナソニックや、オリンパス、リコーのオプション装着時)と比べても 同等か、同等以上の見やすさと感じています。
2 「ムービー機のファインダー」と頭の中で念じれば 悪くないかと思えます。
3 利点もある。ファインダーにそのまま撮影情報でてきますし(特に傾きとか)、撮影後にすぐにポストビュー出す事もできます。露出マニュアルとか、仕上がりをファインダーである程度想像することもできます。

さて、カメラとしてα55Vをおすすめできるかですが、「すでにお手元にαレンズがある」そういう方が 
個別に 直接相談に来られた場合は、お勧めする場合もありますが。

それ以外は、ケースバイケースですね。

特に、これから3年−5年使い続けたい。(子育ては出費嵩みますので)そういう方については
よくお話を伺って 手元にある他社機で具体的な特徴を 手に取ってもらって確認してもらうように配慮しています。

それとデジタル一眼レフ系(α55Vもレフ系としますが)の場合。
カメラ単体では当然撮影できない、レンズやフラッシュを近年どの程度拡充したのか?
レンズやフラッシュは、ボディより商品寿命が遥かに長い商品です。

したがって、そのメーカーがどのように考えてるのか? 将来を類推するのに役立ちます。

たとえばキャノンは、動画用LEDを搭載したフラッシュを開発してきました。動画に力を言えるというのは理解できること。
たとえば、ニコンはキットレンズのズームを300mmまで焦点距離のばしたレンズを開発しました。
鏡筒もしっかり作り込まれており、AFの遅さはありますが、写りが良いレンズ。
大多数のユーザーに利便性あるレンズかと思います。

ソニーのαシステムがどうなのか? 好い悪いはあえていいません。
SAL1855は良いレンズと思います。フラッシュもNEXよりは選択肢多い。
補助照明はでてないが、外部モニターだしてきた。
外部マイクもだしてきた。つまり動画に力入れるだろうなと考えられますよね

キットレンズの構成、以前は300mmだったのに(古いレンズでしたが) 今は200mmに押さえてしまった。
たしかにAFは滑らかになりましたが、α55Vだと実は以前の300mmも悪くない使い勝手に改善されてる。
サードパーティがあるという発想なのかもしれませんが。
レンズは今で十分とソニーは考えているのかな?とも想定できますよね。

そのあたりもよく納得して、機種選定された方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:12996227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/11 07:59(1年以上前)

α55の望遠ズームは200mmまでですから、不足しないか確かめておいたほうがいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000140390/

書込番号:12996252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/11 10:22(1年以上前)

子供撮りがメインです。α55 X5 60Dはもっていません。

初心者ですが購入して使ったことがあるのはデジ一は7機種です。

私が買うなら、

連写が速い方が楽しいので60Dかα55とLA-EA1にします。

NEX5が無ければ60Dにするかな〜(候補の中では)

書込番号:12996520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/11 10:58(1年以上前)

アダプターでα55用レンズが使え電池も共用できる55でいいと思います。キヤノンだとライブビューAF遅いからストレスになります

書込番号:12996602

ナイスクチコミ!5


スレ主 hawaiianmさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/11 11:50(1年以上前)

皆様早速様々なご回答ありがとうございました。皆様それぞれおっしゃる通りです。これから量販店に行きα55及び60Dを試してきます。引き続き宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12996722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/11 12:39(1年以上前)

こんにちわ
ご存じのとおりライブビューAFで決めるなら
A55ですよね〜
私見ですが60Dはファインダとグリップが
いいですね。
せっかくなのでD5100もチェックされて
みては。

書込番号:12996853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/11 12:41(1年以上前)

こんにちは。

α55に関してEVFに違和感があるとのことですが、ファインダーの右下にある
「視度調整」のダイヤルをカリカリと回してしっかり合わせてくださいね。
前の人が触ってたりしてズレてて目が疲れたりすることがありますので…。
そこの違和感さえクリアできれば、コンデジやNEXを使われていた方であれば
ペンタミラー機のファインダーより大きくて明るいEVFに抵抗なく入っていける
のではないかと思います。

では、良い買い物を〜!

書込番号:12996856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/11 13:42(1年以上前)

>【α55】マイナスポイント・ファインダーに違和感を感じる

NEXの液晶画面での撮影に慣れていれば、同じような感じだと思いますが。
これがあるなら止めておいたほうがいいかもしれません。

ライブビュー撮影時のAF速度が重要でしたら、
panaかオリンパスかSONYになります。

NIKONやPENTAXの新機種は、以前に比べればだいぶ速くはなってきているようですが。

とりあえずは、並んでいるデモ機を片っ端から試されてみては?

書込番号:12997034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/11 14:13(1年以上前)

長く使うなら60Dでしょうか。

書込番号:12997104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/11 21:25(1年以上前)

 これは迷うことなくα55で決まりです。ただ、この機種のコンパクトから云ったら、wズームよりは新発売
されたTAMRON18-270mm(008)の方をお薦めしたい。

 開放値が多少暗いとは思いますが、これ一本であらゆる被写体に対応可能です。今秋、発売予定のα77は
センサー解像度がもう少し高くなるようですが、充分、対応出来ます。私は、α900にも使用することがあり
ます。全焦点距離が使えるわけではありませんが、2450万画素を解像しています。(実ファイル容量は半分
になりますが)

 しかし、冒頭からSONY大好きです・・・とは、ほんとうに世の中変わりました。昨年のNEX以降、それまで
のSONYに対する偏見が沈黙してしまいました。風評とはそんなモンです。

 今、震災を抜きにしても、カメラ業界は今秋のα77の出来具合を息を潜めて見ている状況と云っても、それ
ほど言い過ぎではないかと思います。もう一つ云えばSIGMAS SD1が注目でしょう。

 云いたい人には何とでも云わせたら良い・・・と、考えていますが。

書込番号:12998301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/11 22:53(1年以上前)

素人ながらのコメントです。

個人的にNEX5とα55ではそんなに大きな画像の違いを感じません汗。
おそらくどの機種のエントリー機も。

で、ファインダーを覗きながら撮りたいという思いがあるのならNikonが良いと思います。

理由は、ファインダーで撮るのなら光学式の方が楽しいからです。
そして、顔をカメラに近づけて撮るだけあってシャッター音が良い物が良いと思います。
α55も良いカメラだと思うのですが、NEX5でも似た写真は撮れると思います。

で、なんでNikonかと言うと、本当に個人的な感じだったのですが、フォーカスリング?がボディー側にあってマニュアルフォーカスを使う時に安定したからです。あくまでも個人的な感覚なのでお店で試してみたください☆


でもEVFの便利さも捨てがたいとこです汗。

書込番号:12998738

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/11 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α33

α33ダブルズームがまだ間に合います。無くなったらアウトだよ。

書込番号:12998891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/12 11:01(1年以上前)

α55のEVFに違和感感じたなら、避けたほうが良いでしょう。

LVでの動体撮りは厳しいと思いますが、ファインダーに慣れれば良い話なので、ご予算が許すなら60Dが良いと思います。

私なら(今なら+ミノルタ&ソニーレンズ資産が無ければ)7DとかD7000まで行っちゃうような気がしますけど。

書込番号:13000080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/12 23:01(1年以上前)

いぬゆずさん

自分もD7000に行っちゃうと思います汗。

でも、α55を使ったからこそD7000が欲しい!!
って気持ちになります汗。
いきなりD7000を買ってたらいまだにオートモードだけでしか撮影出来てない可能性大です汗。
うーーーん説明しにくい汗。

書込番号:13002228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/13 11:20(1年以上前)

激しく同意します。>ケイトのおじさんさん

書込番号:13003471

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/13 11:42(1年以上前)

NEX-5をお持ちでしたら、問題なくα55でしょう。
お子様も小さいようですから、α55の連写は全く問題ありません。
おまけにα55のレンズは、アダプター経由でNEX-5でAFで使えます。この場合にはAFは遅くなりますので、止まっているかゆっくり動くもの中心になりますが、レンズが共有できる利点は多いです。


このサイトは凝った方々が多いですから、連写と言えば直ぐに鳥を撮る連写を持ち出します。
その時にα55の連写は鳥を追いにくい面はありますので、慣れが必要です(私はなれました)。
そこで、鳥を追いやすい連写カメラとして中級機のキャノン7DやニコンD7000をお勧めするようになります。
コストはほとんど無視します、なぜならこった方々はこれくらいのコストは何とも思わないで、機能性を第一に考えるからです。
コストを無視できるなら私はニコンのD7000が好きです。安くなれば買いたいなとも本気で思っています。これや7Dのただ一つの欠点はライブビューでの撮影がほとんどできないことです(シャッターを切るのに1秒から2秒かかるので、シャッターチャンスを失うし、かったるくて写す気になれないからです。マクロ撮影専用のようです)。
これらの2機種は、連写時のファインダーは見やすいので、鳥撮りを本格的に始めるときには、鳥撮り専用機として購入を考えています。(その時は50万円から100万円コースになりそうです。これがここでお勧めしている人たちの標準価格だと思います)
(α77でもファインダーが連射できやすくなっているかもしれません、少し期待しています)

今はα55の10枚連射を使って300mmや500mmで鳥を撮っています。α55でも慣れれれば結構撮れますよ。今は、時々しか鳥は撮りませんのでα55で満足しています。10枚連写はうまく使えば、良い結果を出してくれます。鳥を引きつけて連射を始めると良いですね。

以上が私の現実です。
スレ主様の当面の用途ではα55が最適であり、最もコストパフォーマンスが良いと思います。
レンズは200mmでも問題ないでしょう。それほど遠くを映すことは少ないと思います。
もし、レンズ一個で収めたい場合には、新発売のタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDが良いようです。私は一つ古いソニー18-250mm(タムロン18-250mmのOEM)を使っていますが、なかなか良いです。これの改良型が18-270mmです。
1本で収めるには、キャノンでもニコンでもソニーでも高くなりますね。
やはり、最初はダブルズームレンズキットかな。

書込番号:13003508

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズを探しています。

2011/05/09 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

現在はα300で主に犬撮り、ツーリングや旅行での風景、スナップ撮影を楽しんでいます。

年内(秋頃までにはなんとか・・・)にα55を購入予定です。それを見越して、旅行時に一本だけつけて持ち出せる標準域のズームレンズを先に購入しておこうと考えていますが、お勧めのレンズがあれば教えてください。

自分なりに調べたところでは、SONYのSAL1680ZとシグマのF17-70mmF2.8-4.0あたりが候補に上がっていて、1680Zの画質をとるか、使い勝手のシグマをとるかといった感じになりそうですが、いかがでしょうか?もし使用されている方がいらしたらご意見をお伺いしたいと思います。

ひとつ心配なのが、噂されている高画素センサー搭載の中級機(α77)の存在です。購入時期によってはα55ではなくこちらを選んでしまう可能性もあるのですが、その場合には上記のレンズでは役不足になってしまうものでしょうか?まだどんなものは全く分からないことを承知で、推測で結構ですのでご意見をお願いします。

書込番号:12990270

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/05/09 17:23(1年以上前)

シグマの方使っております。
使い勝手は中々いいですよ。いつも付けっぱなしです。
ただ結構重いのと、α55に付けるとアンバランスですよ・・・ボディが小さいので。
描写に関しては個人の好みがあるのでアレですが、キットレンズよりは全然いいですし、
HSMも中々良いです。
ただAFが結構迷うときがあり(キットではなったこと無い)、どうやっても合焦せずに
結局MFで撮ったこともあります。
手ぶれ補正は便利です。ファインダーの中の絵がピタっと止まりますので気持ちいいですよ。
SAL1680Zは高いのでわかりません^^;

書込番号:12990300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/09 17:24(1年以上前)

DT16105も便利で人気ありますよ。

書込番号:12990302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/09 19:52(1年以上前)

その噂を信じるのなら、一緒に16-50F2.8が出るはずなので、お勧めはその幻の16-50F2.8となりますが・・・?

噂はひとまずなかったことにして言うなら、あとで機種乗り換えた際にも16-80ZAにしとくと自己満足度は高いでしょうね。
たぶん、シグマや16-105を選んでいると、後で、ああ、あの時あっちを選んでいれば・・・と思い起こすことになるかと。

念のため言っておきますが、上記は絶対的なレンズ性能の話ではなく、本人の「気分」の話ですよ。

書込番号:12990731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/09 19:58(1年以上前)

16-80ZAは良いレンズだと思います。SIGMA17-70は他社マウントのやつを前モデルで使ったことがありますが、こちらも寄れるしなかなかいいレンズだと思いました。新型はHSM&OS付ですよね。悩ましいところですね。

他の方もおっしゃっていますが年内をメドの購入であれば、α77及び新標準ズームと目される玉を見てから意思決定できそうですね。旅行等での一本勝負であれば、TAMRON18-270PZDなんかも候補に入れられてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:12990746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/09 20:32(1年以上前)

 SAL1680Zは使って見ないとその奥行きが分からないレンズ・・・。SONYデジイチ
ファンなら持っていたいレンズ、造りと云い、バランスと云い、何とも素晴らしいと
思います。

 様々な被写体に一本で対応したいならば、超高倍率ズームレンズがお薦めです。5日前までは
SAL18250を55に付けたまま仕事にも使っていたのですが、小型にも関わらずシャープで発色も
良好でした。

 昨年、CANON、NIKONマウント新型TAMRON18-270mmをテスト撮影して、さらに、減量
したにも関わらず、その姿、価格からは想像出来ないような描写がすっかり気にいって、αマウント
が出るのを待ち構えていたら、15日に発売となりました。

 期待は裏切られなかった・・・。たしかに、外観的にはSAL18250には叶わないのですが、描写が
それより劣るとは考えられません。これは売れますね・・・。スレ主さんの云うスナップ・旅行などに
は最適、これしか考えられないくらいの出来映えです。
 強いて云えば、超高倍率レンズに付きまとう歪曲収差と広角側の周辺光量不足はありますが、Photo
Shopのレンズ補正で簡単に修正できる程度なので心配ありません。
 むしろ、注意すべきは、超高倍率ズームレンズに偏見があったり、あまりに過度な期待をかけてしま
う自分の心理状態の方です。

 今秋、発売されるであろうα77には役不足と云う心配ですが、役不足の意味合いはこれとは違います
が、現行レンズは解像度ではまだまだ上を行きます。まして、APS-Cサイズの1650万画素程度でしたら
軽くこなしてしまいます。これが、デジタルカメラの唯一アナログであるレンズの深さ、言葉を換えると
アナログの凄さなのです。(想像ですが、α77はもう少し、画素数が増えるのではなかろうか?!)

 ともあれ、心配ありませんから、超高倍率ズームレンズは是非一本、手に入れることを勧めます。

 SAL1680Zは余裕のあるときでも遅くありません。

 

書込番号:12990856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α33 1680ZA

α33 1680ZA

α33 1680ZA

>1680ZA
それなりにコンパクト、見た目や持った時の質感、期待を裏切らない描写力。
F2.8通しじゃないから無理のない設計?いい仕事します。
α77のレンズも気になりますが、ウワサによると1680ZA以上の値段だそうです。

書込番号:12990906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2011/05/09 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

著莪

等々力渓谷

sig17-70mm、1680ZA、ともに使用しております。

前者は非常にシャープに、クールに写ります。
長時間動画撮影を手ぶれ補正を効かせて撮りたいなら
これ一択と言えるでしょう。

後者は使えば使うほど
その味が楽しくなってくる不思議なレンズで、
軽さと、フードを付けた際の見た目の良さから
最近はこちらを常用しております。

1680ZAの良さは言葉では表現しにくいです。
雨上がりの街など撮ると
奥深く、艶かな表現にゾクっとします。

リセールバリューも安定したレンズです。
少し高いですがぜひ1680ZAを使ってみてください。

このレンズが使えるのはαAマウントの特権ですから。

書込番号:12991045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/09 23:00(1年以上前)

ワイドは24oからが使いやすいですよ。

旅行なら16−80ZAがバランスも良いです。

50oあたりの明るいマクロレンズもあれば料理とかも撮れるので

お勧めできますね。当然予備バッテリーも必携なのは言うまでもありません。

書込番号:12991631

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/05/09 23:31(1年以上前)

皆さんへ

短時間にたくさんの返信をいただきましてありがとうございます。

>たれじろうさん
予想通り、使い勝手はかなり良さそうですね。寄れるし明るい上に、HSMとレンズ内手ブレ補正もついてこの値段ですからね。α55ではちょっと大きいみたいですが、α77ならしっくりくるかもしれませんね。

>スキンシップさん
DT16105は見落としていました。調べてみますね。

>デグニードルさん
>AXKAさん
>ケツアルカトルさん
1680ZAはやはりαを使っているなら持っていて損はない所有感を満たすレンズみたいですね。特に発色が素晴らしいです。ケツアルカトルさんの作例は本当に綺麗ですね。

>今年遊歩さん
>わが人生はDOMINOさん
こんなの発売されていたんですね。知りませんでした。評判良さそうですね。実はもともとタムロンの18-200を使っていたのですが、画質に満足できなくなった経緯があり、高倍率ズームの画質を侮っておりました。写りも良さ気ですね。

皆さんのご意見を聞いて、どちらを買っても損は無いという確信が得られました。ただ、新しい高倍率ズームやDT16105等のノーマークのレンズもありましたので、もう少し勉強してから決定したいと思います。ご意見どうもありがとうございました。

書込番号:12991794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/05/10 14:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角側風景から

手前の桜から

天ぷらの具まで撮れます(笑)

解決感たっぷりの処恐縮ですが・・・

今年のGWにα55+シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」にて旅行に行って来ました。
家族旅行でしたのでα55一台ではなかったのですが、ソニー交換レンズはこれ一本でした。望遠側はちょいと足りませんがそこは「トリミング」(時期柄失礼)にて対処できますし、シグマ社交換レンズは純正と比べてかなり寄れますのでマクロ的に使う事も出来て、楽しく撮影できましたよ!!

価格的にもZAと遜色なく、F2.8通しなので何かと便利な一本ですし、今の処「当たり!」ですのでかなりお勧めします。
(駄文遅レス失礼)

書込番号:12993519

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/05/10 17:56(1年以上前)

>アメリカンメタボリックさん

作例およびシグマのレビューどうもありがとうございます。
やはり、一本でなんでも・・・と欲張るとコレ意外に無いというくらいよく出来ているみたいですね。でもコレを買ってしまうと1680ZAを買うチャンスは二度と来ないんでしょうね。うーん、悩みます。

作例とてもキレイですね。シグマは30mmF1.4と70-200mmF2.8を持っていますが、ピントの芯がキリッとしているのと、ボケがちょっと硬い感じがシグマらしいと思いました。嫌いじゃないです。

書込番号:12994018

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/10 22:10(1年以上前)

>>でもコレを買ってしまうと1680ZAを買うチャンスは二度と来ないんでしょうね。うーん、悩みます。

私も悩んでいます。 今は昔買ったタムロン17-50oF2.8でしのいでいますが、もう少し上のレンズをと思っています。
動画を撮るので、シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」に惹かれていますが、もう一つの噂が気になっています。
それはα77と同時に標準レンズ?としてZeiss16-50oが出るし、その新Zeissはα77の2400万画素を充分生かすので今のα55よりも62%ほど解像度が向上するといううわさです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-to-start-shipment-early-october-sr4-announcement-mid-july/

どこまでが本当かは判りませんが、一緒に出るのなら、待つ価値はありそうと判断しています。
ただし、今のところα77は発表が7月頃で出荷が10月頃と言ううわさですので、しばらく待つことになりそうです。

書込番号:12995050

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/05/10 22:57(1年以上前)

>orangeさん

コメントありがとうございます。この噂によれば16-50mmの新しいズームレンズがリリースされるようですね。1680ZAより「ちょっと」高いということは、F2.8通しみたいなヤツでしょうかね?でもツァイスブランドでF2.8通しのズームなら「ちょっと」どころでは済まないような気もしますけど。やはりα77発表までは早まらない方が良いのかな・・・。うーん、悩むなぁ。

書込番号:12995329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング