α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

手振れ補正付きレンズの使い方について

2011/05/09 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 vegaaltairさん
クチコミ投稿数:20件

娘(園児)のバレー発表会や運動会の撮影のため、初一眼でα55の購入を検討しています。
 
 その際、動画の熱問題の回避のため、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM などのシグマの手振れ補正付きズームレンズの購入も検討しています。

 シグマで動画をとる場合、本体オフ・レンズ側オンでとるとして、静止画の場合は、本体オフ・レンズ側オン/本体オン・レンズ側オフ/本体オン・レンズ側オン、の3通りが考えられますが、手振れの効きや熱問題などでどのようなちがいがあるのでしょうか。

 ご教示賜りたく存じます。

書込番号:12989502

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/09 12:35(1年以上前)

本体オフ・レンズ側オンでいいのじゃないですか
ボディ側センサーを動かしての手ブレ補正はボディ内部に熱がこもりやすいかと

書込番号:12989563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/09 12:39(1年以上前)

こんにちわ
同機は所有していませんが…
>動画をとる場合、本体オフ・レンズ側オンでとるとして
OSの動作音を拾うかもしれませんね〜
>静止画の場合は
天候にもよりますがその用途でしたらボディ側オンが
効果的と思いますが。

書込番号:12989580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/09 13:20(1年以上前)

>本体オン・レンズ側オン

理屈的には
レンズで取ったブレ分を、ボディで足す(ブラす)結果になるのでは?
=手ブレ補正なし。(ブレの補正量(性能)が同じなら。)

書込番号:12989710

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/09 13:30(1年以上前)

こんにちは
両方 ON は、設計時の想定外ですので、どちらかが ON ですが、マイクの作動音を拾う感じと手ぶれ補正の効き具合の、
テスト撮影をされると良いです。

書込番号:12989734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/09 15:51(1年以上前)

静止画の際、レンズ側と本体側の同時テブレ補正を効かせると誤動作を招くと
μ4/3機で言われておりました。(メーカー発表記載だったと思います)

望遠レンズでの撮影はレンズ側をONの方が、ファインダー像が補正が効いた状態
でみれますで、撮りやすくなります。

SONYのような本体側の補正は、ほぼすべてのレンズで補正が効く(広角域やマクロ)
事と、レンズが比較的安価になるといったメリットがあります。

一般的にレンズ補正の方が効果大と言われていた記憶がありますが、実際の所は
不明です。(自分で試したわけではないので)

書込番号:12990054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/09 16:00(1年以上前)

一般的には、常時補正しっぱなしの機構より、シャッターを押した瞬間にのみ全力で補正する機構の方が、手振れ補正として性能が良くなります。

ネオ一眼などでは、どちらの補正方式を使うかモードを選べるものもありますが、補正量はシャッター時のみモードの方がより良いとなっているはずです。

今のところ、各メーカーとも押しなべて光学式手振れ補正は常時稼働で、ファインダー造を安定させられるのが売りとなっています。
最近の物は特にモード切替も内容です。

となれば、ピーク性能は互角だったとしても、ワーストケースでは本体内補正の方が余裕ある対応が可能なはずです。
性能一点張りなら、本体内ONレンズOFFとなりましょうか。



・・・ただですね。オリンパスのように本体側に専門の対処ソフトが載っていませんので、両方を同時にONにしてしまわないよう、自分で切り替えないといけません。が、2つのON/OFFを個別同時管理するのは、正直破綻しがちです。

動画の時にレンズON本体内OFFで使うのなら、そのままずっと同じ設定で使うのをお勧めします。

書込番号:12990078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/09 16:56(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

こんなレポートもありました。

書込番号:12990223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/09 17:51(1年以上前)

あ、そうそう追伸です。

三脚使用の場合は手振れ補正をOFFにと良く書かれていますよね。
これも誤作動防止の為です。

A55の取説にもP55に記載があります。

書込番号:12990369

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/09 18:21(1年以上前)

-> ぷれんどりー。 さん

> 静止画の際、レンズ側と本体側の同時テブレ補正を効かせると誤動作を招くと
> μ4/3機で言われておりました。(メーカー発表記載だったと思います)

わたしが見聞きした限りでは、この話にはもう少し先があります。

レンズ側とボディ側の手ブレ補正を同時に効かせると誤動作が発生する恐れがある
ため、事前にオリンパスとパナソニック間で協議されており、両方オンになっていた
場合は、待機中はレンズ内手ブレ補正が、露光中はボディ内手ブレ補正が機能する
ようにルールが定められているそうです。

従って、両方の手ブレ補正を同時にオンにしている場合でも、現実的に誤動作を
行うことはないという話でした。

この件に関しては、雑誌のインタビュー記事にも書かれていましたし、以下の
サイトでも実際に検証されているようです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

> 一般的にレンズ補正の方が効果大と言われていた記憶がありますが、実際の所は
> 不明です。(自分で試したわけではないので)

現状で手ブレ補正効果に関する最大のボトルネックは、振動ジャイロの精度なんだ
そうです。振動ジャイロは揺れ(ブレ)を検出する装置で、どちら方向にどれだけ
動いたのか、そのベクトルを検出することができます。

手ブレ補正というのは、ブレの検出系と補正系の2つによって成り立っています。
ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の違いは、補正系の違いなんです。

ボトルネックが検出系にありますので、補正系の違いはさほど影響を与えないよう
です。ボディ内もレンズ内も、どちら方向にどれだけ動いたのか正確に検出できれば、
ちゃんとそれに追従できるだけの性能を有しているからなんだそうです。

ボディ内とレンズ内の手ブレ補正は過去にも検証されてきましたが、方式の違い
よりも、新しい方が有利という結論に終わることが多かったのもそれが理由なのか
もしれませんね。

書込番号:12990465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/05/09 19:49(1年以上前)

Kazu-Aさん

ご指摘いただきまして、有難うございました。
私もGF1購入時に価格の口コミで色々議論されていた情報しか無く、それを
今日現在まで、鵜呑みにしておりました。
やはり、空論よりもまず検証が大事ですね。

メーカーも初めに取り組んだ方式をそう簡単に変更することはできないので、
その方式を改良してより良いものを造って行くのでしょう。

私はレンズ補正のGF1とボディ補正のα33を使用していますが、撮影のし易さ
では、やはりレンズ補正に一長がありますね。

書込番号:12990718

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

α33

レンズ内手振れ補正では、単焦点などで動画が撮れないのが難点です。
全てのレンズで動画が撮れるメリットを考えた場合、α55の存在価値は高いでしょう。

書込番号:12990951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2011/05/09 21:22(1年以上前)

私もsig17-70mmを購入してから実験してみました。

http://qu99.exblog.jp/i2/5/

両方ONで撮った動画を見ると酔います(笑)
静止画では関係ありませんが
収録されてしまうノイズが盛大になるのは間違いないです。

焦点距離によってボディ側レンズ側どちらがより効果的が変わります。
色々実験してみてください。

書込番号:12991088

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/09 21:29(1年以上前)

パナとオリンパスってそんなとこまでしっかり取り決めてるんですね^^
ただ、サードパーティーのレンズメーカーとではそこまで徹底できないかもですね。
α55の場合はこれからの季節ボディ内手ぶれ補正を使うと熱で停止の危険があるので、レンズ内手ぶれ補正を使った方がいいですね。

書込番号:12991118

ナイスクチコミ!1


スレ主 vegaaltairさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/09 21:46(1年以上前)

Frank.Flankerさん にほんねこさん αyamanekoさん robot2さん ぷれんどりー。さん デグニードルさん Kazu-Aさん じじかめさん  AXKAさん ケツアルカトルさん SLS AMGさん 

皆さん、ご教示賜り、まことにありがとうございました。

様々なデータと実験の存在を知り、たいへん参考になりました。

結論としては、
両方オンは避ける、原則として動画・静止画ともにレンズ側のみオンとし、単焦点など補正無しのレンズではボディ側オン、
ということにしたいと思います。

重ね重ね御礼申し上げます。

書込番号:12991210

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/10 22:28(1年以上前)

私も動画撮影のために、シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを購入しました。
比較として70-300G と撮り比べると、うーん現実はシビアーです。
  解像度は値段に比例しています。
遠景を撮ると、50-200mm F4-5.6 DC OS HSMの写真だけを見ると普通に見えるのですが、70-300Gと同じ構図で撮ったものを比較すると、70-300Gが明確にくっきりと解像しています。

でも、50-200oOSHSMは良いレンズです。妥当なコストで手振れ補正が入っており、画質も標準画質です。
比較した70-300Gが良すぎるだけです。(値段も違いますから、当然と言えば当然ですね)

今のα55ですと夏になると動画はシグマの方が長時間撮れるので、価値は大きいです。それとこのレンズではレンズの手振れ補正をONにして、カメラの手振れ補正はONでもOFFでも写真のできには差はなかったです(静止画でのテストです)。

動画には手振れ補正レンズが必要ですので、タムロンも手振れ補正レンズを出してくれればよいのにね(α用にわざわざ手振れ補正を取り去ることは無いと言う意味です)。

書込番号:12995154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/11 00:29(1年以上前)

お子様の記録を撮影されたいとのことですが、
デジ一の動画の被写界深度は一般的なビデオカメラに比べ大変浅いです。

このカメラのセンサーのサイズはAPS-Cサイズですが
放送用ビデオカメラのセンサーでさえサイズは2/3インチです、

α55の動画の良さは間違いないと思いますが
プロモーションビデオなど「作品作り」には良くても
ホームビデオ的な撮影には使いづらいのではないでしょうか?

書込番号:12995755

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/11 10:54(1年以上前)

最近はソニーからAPS-Cとほぼ同じ大きさのプロ用ビデオが出てきています。
ようやく技術が追い付いてきたのです。
大型センサーで秒60枚読み込みは今まで困難だったのが、最近のソニーセンサーではAPS-Cサイズで可能になってきました。それでプロ用にも大きなセンサーが使われ始めたようです。
10万円台では、APS-Cでまだまだ秒60枚は無理ですが、あと1年待てばコストダウンできると思います。

大型センサーで撮るとカメラの写真と同じような焦点距離で良い動画が撮れます。最近はファミリービデオでは撮らずにAPS-Cのビデオばかりで撮っています。こちらの方が腕を発揮できる余地がずっと大きいですから楽しいです。(まだまだ初心者級の動画ですが、それでも楽しいです)
ちょうど写真でいえば、コンデジの写真(焦点深度が深い)と一眼の写真(焦点深度を選べる)の関係だと実感しています。

書込番号:12996596

ナイスクチコミ!0


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2011/05/11 22:58(1年以上前)

運動会ですが、競技によっては"あえて"手振れ補正をOFFにした方がよい場合があります。
手振れ補正をOFFにしてもしっかり撮影できるよう、事前練習しておきましょう。

書込番号:12998751

ナイスクチコミ!0


スレ主 vegaaltairさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/12 22:42(1年以上前)

その後、ご意見をいただいていたのに気づきませんでした。すみません。

orangeさん 

70-300G、いいですか。悩ましいところですね。ただ、一眼初心者としては高価なレンズに手を出す勇気はまだありません。2,3年後、娘が広いグラウンドで走り回るようになったら考えてみたいです。

メガネ岩さん

そうなんですか。ビデオカメラは所持しておらず、購入予定もないですので、動画については無知故に失望もないかと、期待してます(笑)

Ryo Hyugaさん

わかりました。練習します。


皆さん、いろいろとご教示いただき、まことにありがとうございました。

書込番号:13002127

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/18 00:42(1年以上前)

一般的にレンズ側に補正があるほうがAFが速いようです
これは、以前から キャノンのAF速度>ソニーのAF速度 だったことからも
正しいだろうと思われます。

この機種では、透過ミラーになって、ミラーアップ分のタイムロスをなくした
(設定によっては)絞りを絞る分のタイムロスも無くした その他で
相当速くなってますが。

書込番号:13020857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。最近α55でデジ一眼デビューしたばかりの者です。

α55の電源を切った状態で、事前に撮影していた画像を液晶画面に
表示する「再生モード」のような機能はありますか?
今まで使用していたコンデジでは、電源オフのときに再生ボタンを押しながら
電源ボタンを押すと再生モードになり、バッテリーの節約にもなるので
α55でも同様の機能があったら使用したいのです。
説明書を読んでも書いていないようだったので、こちらでご存じの方が
いらしたら教えてください。

書込番号:12988732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件 PENTAFOX 

2011/05/09 05:31(1年以上前)

本機では電源オフの状態からはどうやっても記録された画像を
再生することはできません。電源オンにして、背面下部にある
再生ボタンを押せば記録された画像を閲覧できる再生モードになります。

やってることが違うように思われるかもしれませんが、
コンデジの場合はそれが自動的に電源オンになっているだけなので、
やっていることに変わりはないですよ。

モニターに画像を表示している以上、バッテリーの節約にはならないです。

書込番号:12988908

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/09 07:00(1年以上前)

コンデジの場合は再生したいだけの時は、わざわざレンズを格納状態から繰り出さなくても再生のみできて便利だと思います
でもデジイチの場合は電源スイッチを入れてもコンデジのような見た目の変化もないですし、それほど節約になるわけでもないでしょうし、逆に意図せず時に再生ボタンに何かが触れて起動したままになってしまうということが起こりえるので今の仕様のままでいいような気がします

書込番号:12988994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/05/09 07:12(1年以上前)

沈胴式コンデジだと電源入れるとレンズが繰り出したり
カメラの向けるだけでAFが働いてたりするのもあります。

一眼だとレンズは繰り出さないし、ズームも手動。
AFもAFロックかシャッターボタン押したときに働くし気にしなくていいかと思います。
どうしても気になるなら、レンズを外して電源いれたらいいですよ。

書込番号:12989010

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/09 08:49(1年以上前)

画像の表示は、それに関係する部分で電池を使っていると思って下さい。
コンデジと、同様の機能は無いと言うより、必用無いで良いと思います。
コンデジの場合は、レンズカバーを外したり、レンズの繰り出しが電源を入れると有りますが、
OFF にするとまた逆の動作をしなくては駄目なので、そのような機能が有ります。
バッテリーの減り方は、機種によって差が有りますが、仕様ですので仕方が無いですね。

書込番号:12989123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/09 08:55(1年以上前)

できればもう少し容量の大きい電池だとよかったですね。

書込番号:12989133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/09 09:29(1年以上前)

>今まで使用していたコンデジでは、電源オフのときに再生ボタンを押しながら
>電源ボタンを押すと再生モードになり、バッテリーの節約にもなるので

そのような操作方法があることははじめて知りました・・・・・・・。
ただ、はたして、節約になっているのでしょうか?

そのような操作をすることによって、レンズが繰り出したり(長時間再生しているとレンズが戻る)余計な動作をしないだけでは?
結局、再生中の消費電力は変わらないような・・・・・・。

一眼の場合は設定にもよりますが、
電源を入れたときに動作する可能性があるのはAFくらいです。
ただ、AFも再生モードにすれば止まりますし。

書込番号:12989193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/09 10:45(1年以上前)

>今まで使用していたコンデジでは、電源オフのときに再生ボタンを押しながら
>電源ボタンを押すと再生モード・・・
話のスジが違って申し訳ありませんが・・・
そのコンデジ・・・
再生ボタンを長押しすると、電源ボタンを押さなくても再生モードで起動しませんか?。

書込番号:12989337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/09 11:14(1年以上前)

>電源オフのときに再生ボタンを押しながら電源ボタンを押すと再生モードになり、

>>再生ボタンを長押しすると、電源ボタンを押さなくても再生モードで起動しませんか?。

手元にあるCX3で試したら、
両方とも再生モードになりました・・・・・・・。

Rシリーズから使ってますが、はじめて知りました。
(取り説読んでないし。)
でも、これからも使わないと思いますが。

書込番号:12989395

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

α33

GRデジタルやWX1でもできます。
デジイチでこれができるのは無いと思います。

書込番号:12990960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/09 20:58(1年以上前)

 静止画撮影で最もバッテリーを消費するのはRaw画像撮影時ですから、背面の液晶で
再生するだけのことでしたら問題にもなりません。

 デジタルカメラは電気がなけりゃ只の暗箱、それがお分かりでデジタルカメラを買ったんで
しょう?!・・・人、様々ですが、こんなスレッド見たの初めてです。

 予備バッテリーは必需品です。

書込番号:12990974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/10 01:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昨日の水仙、ナルキッソス〜

コウモリをマクロで連写

頭は青、お腹は白 なんていう鳥?

こんなにコメント頂けてびっくりしました。
質問に対して回答をくださった目隠れ狐さん、AXKAさん
ほか、ご意見くださった皆さんも独自の見解をいただき、
ありがとうございました。

コンデジの再生モードに関しては、Frank.Flankerさんや、お〜くてぃさんが
仰るように、沈胴レンズ出し入れの省略が第一の目的のようですね。
すこし勘違いしていました。
私は旧式のコンデジも愛用していますが、確かに沈胴レンズの出し入れが
ウルサイ上に遅く、画像確認時は再生モードを常用していました。
常用していたもので「α55にはないのかな?」と素朴な疑問を持ったわけです。

>花とオジさん
所有のコンデジでは、電源OFFから再生ボタン単体(長押しでも)では
再生モードに入りません。
誤作動防止を考慮したUIです。

>我が人生はDOMINOさん
>デジタルカメラは電気がなけりゃ只の暗箱、それがお分かりでデジタルカメラを
>買ったんでしょう?!・・・人、様々ですが、こんなスレッド見たの初めてです。

私の質問が稚拙すぎるという意味でしょうか?
初心者ゆえのピント外れの素朴な疑問でしたので、お赦しください。

>予備バッテリーは必需品です。

そうですよね。
昨日、試写しようと思ったらバッテリー切れで写せずムラムラっと。
早速互換バッテリー注文しようと思ったけど、なんか怪しいのしか無くて。
純正はαと激安中古レンズ買ったばかりで予算なし。トホホ〜

閑話休題
みなさんのご意見を伺って、α55に、というかデジ一に再生モードは
不要と納得できました。
くだらないスレだったかもしれませんが、
お付き合いくださった皆様ありがとうございました。
これからよろしくお願いします。 m(_ _)m

余談
もしα55にこの機能が実装されていたとしたら…あり得ないけど!?!
コンデジから入った私は、なんの疑問も躊躇もなく「再生モード」を
使っていたと思います。
*α55に再生モードを実装してほしいと言ってるんじゃないですヨ。。。
そう考えると、黒電話から携帯電話、スマホへの流れのように、各世代
あるいはどの段階からステップアップしたユーザーなのかによって
機能に対する反応・興味がまるで違ってくるものなのかも知れませんね。

おまけ
α55で撮った早朝の水仙、夕方のコウモリと鳥。
レンズは水仙(MINOLTA AF 70-210 1:4.5-5.6)
コウモリ※連写モード使用 & 鳥(SIGMA AF 90mmMACRO 1:2.8)
良いレンズ欲しいけど、しばらくこれで練習するか〜

書込番号:12992176

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内で猫を撮ります

2011/05/08 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

デジカメよりはキレイに撮れますか?
お店の人はレンズ1本のキットを買って二万円ぐらいの35mmのレンズも一緒に買いましょうと言ってました。
普通のダブルキットも考えましたが、望遠はあまり使い道がない気がするので、レンズキットにしようと思ったら、お店の人が35mmも一緒に買った方が室内なら撮りやすいと言ってました
レンズ1本のキットと35mmを買えば、デジカメよりはかなりキレイに撮れますか?

書込番号:12985202

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/08 08:51(1年以上前)

室内で静止していない猫を撮る場合はフラッシュを使いたくないので、そうなるとシャッター速度をある程度速くしないと被写体ブレになる可能性が高いです
シャッター速度を速くするにはISOを高めに設定すれば速くはなりますが、ISOのみに頼るとノイズだらけの写真になるので、どうしても明るいレンズを絞り優先で絞り開放に近いところで使用してISOをあまり高くしすぎないのが綺麗な写真を撮ることにもつながります

店員さんのいうように35mmレンズはおすすめです
DT35mm F1.8 ですね
http://kakaku.com/item/K0000140665/

書込番号:12985228

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/05/08 09:07(1年以上前)

>デジカメよりはかなりキレイに撮れますか?

一眼や一眼レフであればコンデジより良い写真が撮れる確立は上がります。
但し、期待していたものであるかは、主観が入りますので分かりません。
また、腕も関わってきます。

明るいレンズが一本あれば便利であることに間違いありません。
でも、一度に買う必要もないと思います。
必要になったら購入しましょう。

なぜα55を候補にしたのか分かりませんが
α55バリアングル液晶でもAFが早いし、
はじめてレンズの一つであるDT35oF1.8は安いですしお勧めのレンズです。
実際に手にとって、持った感じ、操作性、
ファインダーから覗いた感じを確認し総合的に機種を選びましょう。
ご参考までに。

書込番号:12985260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/05/08 10:22(1年以上前)

α55は持っていないのですが、室内での少し暗い場所での撮影で役立つ機能があることを思い出したので書かせてもらいます。
α55には、マルチショットノイズリダクション というこのカメラ独特の機能があります。
どういう機能かわかりやすく言いますと
35mmの明るいレンズを買わなくても(反対に言うと買ったときについているレンズ2本でも)ISO感度とカメラの設定数値を大きくして シャッタースピードを速くできる機能です。
もう少し詳しく書くと 6枚連続写真を撮って合成し、ISO値を大きくしたときに出るノイズを軽減して美しく撮れる機能です。

猫などの動くものを撮るときは、シャッタースピードを速く切れるようにすれば 標準レンズでも問題なく撮れるものです。

マルチショットノイズリダクション機能を使って 室内の猫と犬を撮っているスレッドがありましたので見てみてください。
ココ→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12058073/

店員さんもSONYのメーカーの方でない限りは、こういう機能は知らないはずですし、説明できない方が多いと思います。

出来れば 新たな質問欄を作られて
「マルチショットノイズリダクション機能で室内飼いの猫など動くものは綺麗に撮れるでしょうか?」
など、内容を絞って質問されてみると 実際にα55をお持ちの方が回答してくれると思います。

ご参考までに。

書込番号:12985501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/08 11:43(1年以上前)

機種不明

α33

単焦点は、設計に無理が少ないことからズームとは一味違う描写力があります。

書込番号:12985780

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/08 15:53(1年以上前)

室内ペット撮りなら明るいレンズが必要ですね。
安いけど暗いズームの付いたキットより、ボディーと明るい単焦点の組み合わせがいいのでは?

書込番号:12986488

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 ぽてきち/写真雑記2 

2011/05/08 18:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DT35mmF1.8

AF50mmF1.4

DT30mmF2.8マクロ

DT50mmF1.8

DT18-55mmでも撮影出来ると思いますが、

単焦点のレンズ1本あると楽しいですよ♪

店員さんの勧めるDT35mmF1.8SAMは寄れますのでベストマッチです★

他にもDT50mmF1.8SAMやDT30mmF2.8SAMマクロ でも充分撮れますよ。

折角レンズ交換出来るカメラなので最初からでも1本お勧めします。

書込番号:12987018

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

デジイチ購入ご相談です

2011/05/07 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:2件

先生の皆様おはようございます。
現在、デジイチ購入検討している素人です。
下記、条件でどれが最適がご教示頂けると幸甚です。

<ニーズ>
・小学生の運動会、少年野球の写真(連写必要)
・旅行での風景/スナップ写真
・個人的趣味では使用しない(10年後には本格的趣味にしたいですが今は時間なし)
・できれば高倍率ズームレンズ一本だけで済ませたい(レンズを持ち歩きたくない)
・費用は10万円前後
<検討機種>
・SONYα55本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
・NikonD3100本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
・PENTAX K-r+ダブルズームキッド
*他お薦め、この組み合わせはあり得ない等もあればアドバイスお願いします。




書込番号:12980787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 09:39(1年以上前)

長時間の動画も撮るならGH2ズームキットも候補に入れてみては?
35mm換算28-280mmズーム1本でほとんどのシーンがカバーできます。
動画撮影中にコマ落ちなしで静止画も撮影できます(その場合は30枚まで)。

書込番号:12980863

ナイスクチコミ!3


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/05/07 10:14(1年以上前)

10万円の予算で連写が必要であればα55が最有力になるかと思います。
タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiVPZDですが、α用は手ぶれ補正機構は無いので
その辺りお間違えの無いようにしてください(ボディ内手ぶれ補正のため)。

書込番号:12980968

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2011/05/07 13:57(1年以上前)

動画やライブビューをあまりしないならA55+B008に一票(^^)

書込番号:12981783

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/07 14:17(1年以上前)

レンズ交換をあまりしないなら、プラマウントのキットレンズとα55でイイかもね。

書込番号:12981832

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/07 23:24(1年以上前)

写真の基本性能の重要項目であるセンサー能力を見ます:

参照: DxOMark sensor ranking
  http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark
  ソニー α580   80点 1600万画素(α55のセンサーだが、ミラーアップで撮る)
  ソニー α55    73点 1600万画素
  ペンタ K-r    72点 1200万画素
  ニコン D3100   67点 1400万画素
  キャノン X5   (測定なし)


エントリー機の連写性能

  カメラ名  連写速度   JPEG   RAW   RAW+JPEG
  −−−−  −−−ー  −−−  −−−  −−−−
  α55    秒6枚・10枚 35枚   20枚   20枚
  K-r     秒6枚    25枚   12枚   記述なし
  D3100    秒3枚    100枚  13枚    9枚 (半分の連写スピードなので記録枚数は伸びる)
  KissX5   秒3.7枚   34枚   6枚    3枚
中級
  60D     秒5.3枚   58枚   16枚    7枚
  D7000    秒6枚    31枚   11枚   記述なし

液晶モニター性能
  α55    3型 92万ドット
  K-r     3型 92万ドット
  D3100    3型 23万ドット


総合的に見ると、α55がすべての面でトップクラスですね。
K-rは健闘していますが、画素数が1200万画素と3年前のα700と同じ画素数であり、古い感じがする。
D3100はいかにも安い企画ですね。 液晶は2世代前の23万ドットである。せめて1世代前の46万ドットにしてほしいですね。連写は秒3枚なので話にならない。
α55はキットレンズやタムロンの18-270oなら秒10枚連写が使いやすいです。
私はひとつ前のソニー18-250o(これはタムロン18-250oのOEM)を使っていますが、そこそこ良い画質になります。新しい18-270oはさらに画質が良くなっているようですから問題ないと思います。

私は鳥を撮る時に10枚連写の恩恵にあずかっています。
秒10枚連写を撮れるカメラはキャノンもニコンも50万円のフラグシップ機しかありません。
αは5万円台で秒10枚連写が可能になるのですから、革命です。
もちろん両フラグシップ機はAF性能はα55よりも高いです。それでもα55のAFで運動会は充分撮れます。 秒10枚連写は良いですよー。

書込番号:12984070

ナイスクチコミ!1


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2011/05/08 06:50(1年以上前)

>・小学生の運動会、少年野球の写真(連写必要)
>・旅行での風景/スナップ写真
>・個人的趣味では使用しない(10年後には本格的趣味にしたいですが今は時間なし)

>・費用は10万円前後

上記のニーズならほとんどが日中屋外での撮影ですし、

>・できれば高倍率ズームレンズ一本だけで済ませたい(レンズを持ち歩きたくない)

ならデジイチにの最大のメリットをスポイルしてのでは無いですか?
デジイチにこだわらずこちらのコンデジなどどうでしょう?
秒間40コマの連写も出来るそうですよ。

http://casio.jp/dc/products/ex_zr100/zoom/

書込番号:12985011

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/08 07:10(1年以上前)

運動会、野球でAFの追従性で高倍率のレンズを使用し満足できればいいですが。
また、野球での望遠側が足りればいいですが。
レンズを一本に済ませたいお気持ちは分かります。
でも、せっかくレンズ交換が出来るものを購入するのですから
目的にあったレンズを使用して撮影するのも楽しいですよ。
旅行での使用は便利でよいと思いますよ。


ボディに関しては、持ったときの感じ、操作性、
ファインダーから覗いた感じを実際に確認して
気に入ったものを購入すればよいと思います。

書込番号:12985051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/05/09 13:28(1年以上前)

皆様貴重なご意見有難うございました。
もう少し悩んで最適機種購入致します!

書込番号:12989727

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:59(1年以上前)

機種不明

α33

αの55-200oは小型なので、持ち運びにそれほど苦にはならないです。
とりあえずダブルで買って、次にはじめてレンズの購入をお勧めします。

書込番号:12990978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/10 17:39(1年以上前)

あたしなら
・SONYα55本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
・NikonD3100本体+タムロン18mm-270mmF3.5-6.3DiUVCPZD
のどちらかを推薦します。

NikonD3100は画質は良いのだけど
背面液晶の画素数が少ないので 再生時の迫力がないのよねー

うーん、SONYα55とNikonD3100か〜
迷うわねー(笑)
でも質問掲示板がSONYα55なので、ここはSONYα55を推薦ね。
皆さんSONYα55の連写速度を長所として挙げておられるけど、
あたしにとってはそれは大した重要ではなくて
α55の基本画質、あたしは結構、いいと思うな!

書込番号:12993966

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 安い予算でのカワセミ撮り

2011/05/06 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

ネオ一眼でカワセミ等が木に止まってる場面を撮ってます。
飛翔の場面にもチャレンジしてみましたが、全然だめなので一眼レフを考えてます。
店舗で聞くとこの機種が安くて性能が良いと聞きましたが、レンズ次第だろうと言われましたので、レンズをおごれば撮れますでしょうか?
シグマの70mm-200mmのF2.8にテレコンや、50mm-500mm等を考えてます。

書込番号:12976884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/05/06 09:08(1年以上前)

止まっているい場面の場合

最安はデジスコだと思いますが・・・

書込番号:12976954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/05/06 09:34(1年以上前)

止まってるだけならデジスコが一番ですね。安いし
飛翔までやるならカメラもレンズもそうだけど、一番は腕じゃないかとおもうんだけど。
どんなに機材が良くても腕がなきゃニコキャノの上位機種でもカワセミは難しいですよ・・・

書込番号:12977014

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/06 10:02(1年以上前)

別機種

AF500REF/8

α55で飛翔を撮るなら条件を絞りきる事が必要です。
連写を生かすためのレンズを選択。AF速度順に
1.明るい単焦点 300/2.8や200/2.8
2.明るいズーム 70-200/2.8
3.暗い単焦点 400/5.6や500/8
4.明るいズーム+テレコン 200/2.8+2XTELE
5.暗いズーム 70-300G 50-500

このうち345は条件によって簡単に順位が変動します。ほとんど順位がないと同じ。
単焦点が上位なのはズームにリミッター効かせた状態だから。
画質的には5が345の中では一番良かったりします。
AF速度はそれなりですが、画質順だとまた順位は変わります。

オススメは実は汎用性と価格と実力を考えると70-300G
次点がSIGMA50-500 OS付き。汎用性は落ちますが、広い画角に
入門に使えるレンズとは言え、望遠性能を求めると高くつきます。

ちなみに、私は500ref/8軽量、可搬性重視ですw


書込番号:12977089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/05/06 10:48(1年以上前)

>飛翔の場面にもチャレンジしてみましたが、全然だめなので一眼レフを考えてます。

動き(飛び)物を撮りたいという事ですね。

ネオイチですとレリーズタイムラグも大きいので、ここだと思ってから
レリーズしても間に合わないのですが、鳥の動きを予測するのは
難し過ぎますからね。

そう言う意味ではα55は良いかもしれませんね。

ただ、連写中はかなり見難くなる様ですので、これについては量
販店等でご確認ください(感じ方は人それぞれですので、必ず、
ご自身で実際に触れて確かめてください)。

あと、カワセミに特化してお話すると普通に木から飛び立つだけ
ならAFで追えますし、ホバリングもAFで捉えられます。

しかし、水に飛び込む瞬間はAFでは追いきれません。

その場合は飛び込む位置を大雑把に予想し、置きピンで連写
という事になります(例えキヤノンの1D系でもニコンのD3系でも
カワセミの飛込みを追尾するAFは今のところないのです)。

尚、逆に飛び込んだ水面の波紋の中心をAFし、水から飛び出
してくるカワセミはD300系やEOS 7Dというクラスのカメラでもでき
るようです。

α55では、それを試した方がなかなか居られないのか、残念な
がら未知数ですね。
もし、スレ主様がα55をご購入されたなら、カワセミの飛び込んだ
水面をAFして飛び出しを狙ってみてご報告いただけると、皆様に
も大変良い情報になると思います。

書込番号:12977201

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/06 14:31(1年以上前)

>> 尚、逆に飛び込んだ水面の波紋の中心をAFし、水から飛び出
してくるカワセミはD300系やEOS 7Dというクラスのカメラでもでき
るようです。

ああ、それで思い出しました。
α55の写真コンテストでの入賞作品に、飛び出してきたカワセミを連写して合成した作品がありました。
どこでしたっけ? (探したが見つかりませんでした、すみません)どなたか探してください。


過去のスレでは、飛び込む瞬間を撮るのは難しいが、波紋に置きピンしておいて帰りを撮るのはやさしいのでα55でも撮れると書かれていました。

書込番号:12977782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/05/06 15:00(1年以上前)

>どこでしたっけ? (探したが見つかりませんでした、すみません)どなたか探してください。

確かにそう言うのがありましたね。

以下にありましたよ。
http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html

書込番号:12977842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/06 21:28(1年以上前)

コンデジでは難しいですが、運があれば撮れる場合もあります。

http://gallery.nikon-image.com/177910123/albums/623865/

書込番号:12979038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/06 22:25(1年以上前)

当機種

カワセミを撮りたいのなら、機材は3割・その他の要素が7割って感じだと思いますよ(^^)

その他っていうのは、粘りとか根性とか、生態の研究とか運もあるし、なかなか撮らせてもらえません・・・
α55に安物レンズでも、遭遇できればこの程度なら撮れると思いますm(__)m

書込番号:12979321

Goodアンサーナイスクチコミ!6


vacptさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 09:04(1年以上前)

別機種

ドナドナさんのおっしゃる通りだと思います。
ニコン キャノンなどカメラは上位機種でも
その性能を生かそうと思うと大砲系のレンズでないと難しいようです。
高速連写にすると 並のレンズではピントが甘くなり
下位の機種の方が写りがよかったと嘆かれる人も見受けました。
添付の写真は 飛び込みそうなところに 置きピンしておき
飛び出した瞬間に α550の7連写で撮ったものです。レンズは70300Gです。
公園の取水口で比較的明るく かつ 非常に狭い場所だが小エビがたくさんいて
カワセミが必ず飛び込むことが予測でき ピン甘ですがなんとか追いつけました。
ただ 冬の寒い中 一時間ほどは粘りました。
カワセミはなかなかうまく撮れないからこそ面白くはまって行きます。


書込番号:12980757

Goodアンサーナイスクチコミ!3


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2011/05/09 01:44(1年以上前)

当機種
当機種

AFフレームの真ん中にとらえ続けること自体、望遠レンズだと手ぶれも加わって困難ですし、AFがすっこぬけたらリカバリを待ってる暇はありません。
よって飛び物はもっぱらMFです。
確かに水から出る瞬間は速度はほぼゼロなので簡単ですね。
飛び立ちは動いた瞬間にレリーズしても写るのは2枚目の位置まで移動してます。
α55は連射は速いものの最初のレリーズラグは結構遅いのです。
レリーズラグを見越してピントの位置を遠めとか近めに持っていくようにします。

最近はカワセミを追っかけてないので昔の写真で申し訳ないですが、どちらもおまけレンズの55-200で1.5倍ほどにトリミングしてます。

書込番号:12988757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスおねがいします

2011/05/05 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

素人で、この機種とD3100ダブルレンズセットと迷っています。
主に子供の運動会等で使いたいです。
メリット、デメリットのアドバイスおねがいします

書込番号:12976074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/05 23:53(1年以上前)

マルチポストは禁止されていますよ。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

スレタイを変えているということは既知かもしれませんが。

書込番号:12976092

ナイスクチコミ!0


shsh1623さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/06 00:37(1年以上前)

お子さんを主に撮られるのでしたら、ライブビューが武器であるA55で決まりです。
カメラを意識させず自然な動きを、早いAFで写せます。
私は、このライブビューの使いやすさで、SONYを選択しました。

出来たらレンズも、70300Gとタムロン17-50F2.8位の方が良いと思いますが。

書込番号:12976246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:60件

2011/05/06 00:53(1年以上前)

一眼カメラの重さでライブビューは、手に負担が大きいので考慮しておく必要があると思います。手振れに注意です。
このくらい大きいカメラだとファインダーを覗いて撮りたくなると思いますが、電子ビューファインダーなので、見栄えはいまいちだと思います。
ファインダーの見栄えは個人的な感想です。

書込番号:12976282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/06 01:15(1年以上前)

まあニコンにしておけば万人がうなずくでしょうね。
あ!いいねー!!って感じ。

SONYにしたら・・・・・、
へぇ〜SONYのもそういうカメラあるんだぁ・・・になります。

書込番号:12976336

ナイスクチコミ!11


zakkun321さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/06 03:04(1年以上前)

0カーク提督0さん
ちょっと何言ってるかわからないですね。

書込番号:12976512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/06 06:44(1年以上前)

>へぇ〜SONYにもそういうカメラあるんだぁ

私も友人からそう言われました。別機種ですが。

書込番号:12976689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/06 07:39(1年以上前)

望遠ズームが200mm迄では、運動会には少し短いかも?

書込番号:12976779

ナイスクチコミ!0


shsh1623さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/06 07:49(1年以上前)

このクラスのデジカメで、ニコンと見栄清君になられても、なんか笑けてくる。

書込番号:12976799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/06 08:15(1年以上前)

D3100と比べられたらα55がかわいそう

書込番号:12976854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2011/05/06 09:20(1年以上前)

SONYとニコンでは、やっぱりブランド力が違うようですね。
ニコンは医療用レンズとかもつくっていますもんね。
私は、SONYがどちらかというと好きですのでSONYにいきがちです。

書込番号:12976985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/06 12:26(1年以上前)

こんにちわ
ライブビューならA55で決まりですね。
ファインダメインはD3100でしょうか。

書込番号:12977439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/06 12:58(1年以上前)

ブランドイメージ以外にα55がD3100に劣る点は無いと思います。
ただし、上位機種への乗換えを考えられるなら、現状ではSONYはフルサイズのα900までラインナップがぶっちぎれており、今後の拡充に期待なので、中級から上級まで品揃えの豊富なニコンの方が良いと思います。

EVFは好き嫌いがはっきりしますので、実際に店頭でファインダーを覗いて見ることをお勧めします。

運動会も小学校くらいになると300mm欲しいですね。

書込番号:12977524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/06 13:31(1年以上前)

家電量販店やカメラ店に行って実機を触られてみてはどうでしょうか。でもα55は望遠200oは足りないかもしれませんから300oのD3100を買った方がいいかもしれません。

書込番号:12977614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/06 14:28(1年以上前)

SONYαならびにSONY製品お持ちの皆様、大変失礼しました。

私はですね、もっともっとSONYに厳しいハードルを与えて成長して欲しいんです。
α55で、追いの姿勢からグッと頭角出しましたからね。

by 昔ウォークマン多数購入、ESシリーズーディオ今も買い集めてる、α一眼何台も買った、最近HX9とNEX5Wを大人買いし、
今もiPhoneでなくSONYデジタルウォークマンを使ってる超SONYマニア。

書込番号:12977766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/06 14:29(1年以上前)

EVFそのものの好き嫌いはあるかも知れないが、
一眼レフを使い続けてきた御仁の中でこのカメラのEVFが好きと言う方が果たして居られるのどうかとても疑問に思う次第であります。
逆光でこのEVFでは階調が全く読めないのは私の目が節穴なのだろうか。

次期中級機で流石にソニーと言われるEVFになるか、所詮EVFかと言われるのか、果たして。

さっさと出さんか、ソニーさん。

書込番号:12977773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2011/05/06 15:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは

EVF とても見やすいですよ。
撮影結果の明るさで表示してくれるので非常に便利です。
下開きのライブビューも非常に使いやすいですね。ローアングル時に出っ張らないんですよね。横開きだと、ローアングル時に横に出っ張るんですよね。三脚設置時も特に開閉に支障はないですし。(まあ、これは三脚によるかもしれませんが・・・)
よく、連写ならばα55とだけ言われてますので(α33で恐縮です)、連写をアップしておきますね。
昨日、連写性能が分かりやすい絵が撮れましたので、参考にしてみてください。

書込番号:12977964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/06 17:11(1年以上前)

長く写真を趣味とするなら、レンズが豊富なニコンをお勧めします。

書込番号:12978186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/06 22:33(1年以上前)

スレ違いで済みません

レンズがーレンズがーと繰り返す方にはもはや食傷だけれど、
いっそEマウントにしてアダプターつければいいのじゃないかと思う次第


せっかくなので本題
α55とD3100ならば、どちらでもよろしいんじゃないかと思いますよ。
ぱっと見て気になったのが露出補正、D3100は±5段とのこと(α55は±2段)
まぁ、ダイヤル一個だし、マニュアル露出使えれば関係ないのですけれど。。

あとは好みです。連写とかパノラマとかライブビュー多用ならα55で幸せになれます。

書込番号:12979354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/07 00:49(1年以上前)

>望遠200oは足りない
>300mm欲しいですね
とか書かれる人がいますから、こういうのもありますっと。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
http://tokyo-camera.com/cgi-bin/orders/shop/details.cgi?itemno=289
価格的にお買い得感は少ないですが…。SONYにいきがちとのことなので、併せて検討ください。

あと、お薦めしにくいですが中古の75-300MINOLTA銘とかなら買っても数千円かもしれませんね。

書込番号:12980029

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/07 23:50(1年以上前)

みなさんがおっしゃる様に、望遠レンズは300oが良いと思います。
それと連写性能などを比較してみてください。

エントリー機の連写性能

  カメラ名  連写速度   JPEG   RAW   RAW+JPEG
  −−−−  −−−ー  −−−  −−−  −−−−
  α55    秒6枚・10枚 35枚   20枚   20枚
  D3100    秒3枚    100枚  13枚    9枚 (半分の連写スピードなので記録枚数は伸びる)
中級
  60D     秒5.3枚   58枚   16枚    7枚
  D7000    秒6枚    31枚   11枚   記述なし

液晶モニター性能
  α55    3型 92万ドット
  D3100    3型 23万ドット

D3100は連写スピードがたったの秒3枚です。
α55は秒6枚であり、さらにF5からF6のレンズだと秒10枚連写が問題なく使えます。これって、中級機の連写速度をも超えているのです。
現実的にD3100の秒3枚連写では運動会は苦しいです。 おまけに液晶を見ますとD3100は23万ドットです。 これは2世代古い液晶です。(α55の92万ドットより1世代前は46万ドット、2世代前は23万ドットです)。原価を極限にまで下げて作ったカメラに見えてしまいます。

運動会の連写をするということになれば、α55で決まりでしょう。
後はα55に300oズームを選ぶことでしょうか。 キタムラのズームキットが300oなので良いと思います。
もう一つの手段は、(運が良ければ)ミノルタの75-300oF4.5-5.6ズームの中古を入手することです。鳥撮りに使った限りでは、運動会には充分使えます。 これは安価に売られている場合があります(数千円で)。

いずれにせよ、α55にしておけば、運動会は間違いないです。

書込番号:12984208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/05/07 23:58(1年以上前)

その連射ですがα55のライブビューって連射時、カクカクして見難くありませんか?
要は馴れでしょうが普通のファインダーを見慣れている自分としては違和感を感じます。


書込番号:12984243

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/08 01:57(1年以上前)

見やすいかどうかは実地が必要のようですが・・
http://www.youtube.com/watch?v=vAqk-kJ4Haw
YouTube作例です。
横移動する電車も流れる訳でも無く、ある程度流しは可能だと思いますよ
かなり高い確率でほとんどAF来てますし、AF来ないとシャッターが降りない構造ですし

書込番号:12984673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/05/08 08:49(1年以上前)

私的な感想なのでご了承を…

YouTube拝見しました。AF位置固定、カメラも固定であって、動体の動きが完全に予測出来る
時の作例ですね。運動会の時って、どうなんでしょうか?AFが自動追尾してくれるのであれば、後は馴れでしょうけど。
実際にこの掲示板でも野鳥などUpされていますので否定はしません。

自分は上でも書きましたが私的に違和感があり、これは好みの問題かと思います。

ここからはα55の不安要素ですが
(運動会って、年の一度のイベントなのでさほど気にすることではないのかな、とは思いますが)
灼熱地獄の中でこのカメラがどこまでもつのでしょうか?確か過去スレでそのような書き込みあったような気がします。
後はネガポイントで電池もちの悪さですね。実際もっていないのでどこまで持つかわかりませんが
常にLVで撮影していると思いますのでD3100と比べ悪いかと思います。
ですが持ち時間がどれくらい?があるのでどなたかにご質問されたら宜しいかと思います。

書込番号:12985224

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/08 09:23(1年以上前)

細かな不安をつついているようにも見受けられます。
躍進ソニーのカメラで、α55は非常に魅力的ですので、多くの他社ユーザーがマークしています。
有名税と行ったところでしょうか。

熱問題は動画で発生しますが、静止画では発生しません。
今回は静止画ですので、問題有りません。私を含めて多くの方々が炎天下で写真を撮っています。
本当に炎天下で写真を撮るのは自分の子供中心で、後は頼まれたお子さんの組でしょう。全然問題ないです。


鳥や運動会で走っている人のように動いている物体をα55で取るときには、コツがいります。 何もむつかしいことではありません。2-3回撮れば、そのコツはつかめます。
それは動きを予測してカメラを動かすことです。 幸いにして運動会では、走るコースが決まっていますから、走路は固定と見なせます。これはものすごく追いやすい状況です。誰でも2-3回の練習で簡単に追えるようになるでしょう。
他の組で練習して本番に望めば良いだけです。
それと、連写の開始はあまり遠くから撮り始めないことです。ある程度近づいてから連写を始めます。α55は連写バッファーが大きいですので、JPEG撮りなら秒10枚連写でも3秒間連写できます。RAW撮りなら2秒間連写できます。
コーナー狙いはバッチリです。前後の人が入るようなおおまかなズーミングで撮れば追いやすいと思います。

良い構図の写真は、私たち素人の場合には連写で撮りまくって、その中から良いシーンを選ぶ方が良いです。D3100は秒3枚しか撮れませんから、良いシーンに出くわす確率が秒10枚のα55の1/3以下になります。
秒10枚ですと、手と足がかっこよくバランスした素敵なシーンが撮れるでしょう。

まあ、他機種を勧めたい気持ちはわかりますが、技術は技術です。α55の技術が上なので、機械の性能としては明確に差が出ます。 これが技術の怖いところです。
口では技術の不足分は補えませんから。

α55を自信を持っておすすめします。

書込番号:12985313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/05/08 10:50(1年以上前)

〇orangeさん
>熱問題は動画で発生しますが、静止画では発生しません。
ほんとですか?運動会で検索したら結構、検索ワードとは関係なく静止画での熱問題もでていましたよ。
ほんのさらっとしか見てませんがボディ内手振れ補正機能も熱源となっているようですね。
これから夏本番となりますので7−8月は二十分に気を付けてくださいね。

スレ主さんへ
どちらもエントリーから始め、デジイチ沼に嵌る良い機種かと思います。
ですがどちらも長所短所ありますのでその辺を熟知され購入されたらと思います。
又、それぞれUp画像もあり、その中には徒競走の画もあり、皆さん綺麗に撮られています。
なので連射コマ数関係なく撮れますのでご安心を。
ただコマ数が増えれば、それなり使えるポイントとなります。大は小を兼ねる、と言うお言葉もありますので。

機種選択に時間をかけるよりどちらかおを早々と購入され、色んな被写体を撮って練習をされる方を推奨します。

書込番号:12985607

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/08 23:03(1年以上前)

みなさん、運動会に出られたことは無いのでしょうか?
真夏に33度の炎天下で運動会をやりますか?
そんなことをしたら、カメラがへたる前に子供たちがへたってしまいます。
運動会は気候が良くなる秋がシーズンです(私の知っている運動会はみんな炎天下は避けていましたよ)。
机上の空論でα55への疑問を述べているように思います。

もし、スレ主様のお子様の運動会が8月の炎天下で行われるのなら、待機中に白いハンカチを1枚カメラにかぶせておるだけで違ってきます。 これで問題なく撮れるでしょう。私は炎天下で待機させる時には日影になるような工夫をしています。

一方で、秒3枚連写はいくら工夫しても秒6枚にはアップしませんから。まして秒10枚には程遠いですから。
昔から、私たちの先輩カメラマンは工夫をして撮ってきました。普通の工夫をして撮れるなら、そのカメラは撮れると判断してきたのです。
それを「極端な使い方の場合にはこうなるから駄目だ」とは判断してこなかった。
臨機応変に対処してきたと言えるでしょう。現場の知恵ですね。
頭脳内カメラを操る人には現場の知恵は出てこないのでしょう。


書込番号:12988195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/05/08 23:39(1年以上前)

〇Orangeさん
ここでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140391/SortID=12975631/
熱問題でていますよ。早くいって『熱問題は動画で発生しますが、静止画では発生しません。』って言ってきてあげて下さい。

後、誰も炎天下で運動会行うなんて言ってませんよ。
たしかに『これから夏本番となりますので7−8月は二十分に気を付けてくださいね。』って書きましたが
これは『これからの炎天下になるであろう屋外での使用を気を付けてください。』と言ったまでです。
又、熱問題は外部からの影響もありますが本体内部の発熱量も起因しているみたいですね。
ハンカチ一枚で回避できるのなら、α33-55のユーザーさんにお伝えしたらどうでしょう?
よっぽどそっちの方が有益だと思いますが。

書込番号:12988349

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/09 21:33(1年以上前)

気温が高くなれば、撮影していなくてもシャッターチャンスを狙ってライブビューで被写体を追っているだけでも熱警告が出ることもあるようです。

書込番号:12991140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング