α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ135

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

透過ミラーによる画質への影響は?

2011/04/16 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 shio-rinさん
クチコミ投稿数:2件

常時AFのために固定式で透過性のミラーを採用してると聞きました
連写性能には興味はなく、通常使用のワンショット撮影の場合に、通常のミラーを使用し同じ素子を使ってるK-5やD7000と比べて、不利な点はないのでしょうか?

等倍鑑賞には興味はありませんが、こちらの作例を色々拝見すると、何だか眠い感じがしましたので質問させていただきました
LPFはかなり弱いとの情報があるのに解像度が低く感じるのは、やはり透過ミラーの影響でしょうか?

書込番号:12902668

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/04/16 16:41(1年以上前)

α55は凄いな。倍近い値段のカメラと比べられるんだぜ!

書込番号:12902746

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/16 17:01(1年以上前)

比べるのが少し可愛そうです。

書込番号:12902809

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/16 17:22(1年以上前)

こんにちは
画質は こちらで、該当機種を選択し比較されると良いです(特に細部)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像を、2回クイックすると最大に成ります。

カメラの 選択基準は色々ですので、α55の存在価値は有ります。
しかし D7000 となら、私は D7000 にします(画質、機能、操作性が大事ですから)。
透明な 保護フィルターでも、画質に影響します(甘く成ります)。
アルバムの8Pに、保護フィルター有無の等倍比較画像が有りますから覗いて見て下さい。 

書込番号:12902883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/16 17:27(1年以上前)

ひろジャさん 

>比べるのが少し可愛そうです。

価格が半分のα55と比較される“K-5やD7000”が可愛そう、でいいんでしょうか。

であれば、尤もな話だと思います。

書込番号:12902902

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/04/16 18:00(1年以上前)

>shio-rinさん

透過ミラーは簡単に外れるので、画質に影響があるかないか試した次期がありました。
いろんな被写体を、ミラー有り、ミラー無しで撮影して、ミラー無しの写真を-0.4EVして明るさを合わせ、
カメラ仲間に見てもらっても、ミラー有りが良いと言う人もいれば、ミラー無しが良いと言う人もいる。
結局好みの問題程度の違いです。
有り無しで比較したといっても、カメラを動かさずにミラーを取り外せる訳ではありませんから、全く同一条件で比較した事にはなりませんが、等倍で見比べても撮影条件のバラツキ範囲に溶け込んでしまうくらいの違いです。

絵が眠いとか、画質の違いに関しては、メーカー毎のJPEG処理が大きいと思います。
同じメーカーのα550や、以前の機種に比べ、ノイズ処理とか良くなってきましたが、
まだまだ他のメーカに追いついていない部分もあるのは確かです。
α55の場合、ISO1600あたりから、他の機種と比較して、ディテールが失われる感じがしますが、
ノイズリダクションを弱にすれば若干改善します。
個人的にはRAW現像するので、ほとんど気にならないです。

ミラーの問題があるとすれば、強力な光線が入り込んだ場合のミラー反射でしょう。
沈む夕日を撮影する場合とかに、ある一定の条件がそろえば、ミラー反射によるゴーストが出る事があります。
特性を知って撮影すれば、回避できる問題だと思います。

書込番号:12903022

Goodアンサーナイスクチコミ!14


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/16 18:20(1年以上前)

透過光ミラーはガラスの板ではなく、
ブラビアやビエラで使われている「TACフィルム」の技術が応用されています。
α55は液晶テレビの技術を持つソニーだからこそ作れるカメラと言えます。

書込番号:12903103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/16 18:43(1年以上前)

AXKAさま

>(前略)ソニーだからこそ作れるカメラと言えます。

なんの回答にもなっておりませんが。

書込番号:12903184

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/16 18:56(1年以上前)

ミラーを透過する光が減少する以上、多少は影響あるようですね
同じセンサー使っていてもDxOMarkのスコアはD7000やK-5より若干劣るみたいな

http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html

書込番号:12903232

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/16 19:44(1年以上前)

それほど気にする必要は無いような気がします。

書込番号:12903368

ナイスクチコミ!6


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/16 19:45(1年以上前)

α55のことではないので、あくまでも参考程度なのですが...

キヤノンの銀塩EOS-1NRSではペリクルミラーと呼ばれるα55と似た固定式ミラーを
採用していました。

写真工業(1994.12号)に、このペリクルミラーが画質に与える影響についての記述が
あります。ペリクルミラーが与える解像度の低下は最大で6μm、銀塩の許容錯乱円で
ある35μmより遙かに小さいため、事実上問題なし。

コンピュータによる理論上のMTFでも誤差に埋没し、グラフに現れることはないと
いうものでした。また曲率がなく斜めに配置されているペリクルミラーはゴーストの
心配はないんだそうです。

しかし、解像度の低下が最大6μmというのは、銀塩時代ならともかく、昨今の
高画素化された撮像素子(画素ピッチ)からすれば少し心許ない数値ですね。

書込番号:12903370

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/18 01:31(1年以上前)

スレ主さんが以前使用されていたカメラがCCDだとしたら、55はCMOSですので、それが一因かもしれません。
わたしもα100→700の時にそう感じました。
あれがイヤで350にシフトダウンしたくらいですから・・・。
でもあまりにも反応が鈍くて550にしましたけどね。

それかスレ主さんが写真を見た時間が遅くて、単に眠かったとか。
あるいは寝顔を撮った写真を見たとかね。
「どうも写真がねむい・・・」
なるほど!ってなります。

先に謝ります!
スミマセンでした。後半だけ。

書込番号:12908758

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/18 05:09(1年以上前)

>>ミラーを透過する光が減少する以上、多少は影響あるようですね
同じセンサー使っていてもDxOMarkのスコアはD7000やK-5より若干劣るみたいな

別の見方もあります。
α55はトランスルーセントミラーで30%の光を奪って、それをAF専用に使っています。
この利点は、ミラーを動かす必要が無いので高速連写が可能になることです。実際、フルスペック連写で秒6枚、絞り固定連写で秒10枚の連写が可能ですし、秒10枚連写中でも1枚ごとにAFとAEを実行しています。F5.6始まりのズームレンズを使うと秒10枚連写が使いやすいです。エントリー機ですから、このあたりのレンズをターゲットに最適化しているのかもしれません。
今までは秒10枚連写は50万円出さないと買えなかったのが、絞り制限付きとはい5万円台で使用出来るのですから、素晴らしい機能になっています。
ライブビュー撮影時のAFも位相差AFを使える事で、他社よりも格段に高速AFを実現しています。

さらに、動画でのAF性能は世界で唯一位相差AFが使えるカメラになっており、動画での超高速AFを実現出来ています。キヤノン・ニコンの動画AFよりは格段に早いです。

欠点としては30%光を奪われることで、暗闇性能が低下しますが、これはセンサーの性能を上げることで回避出来ています。
現実にDxOMark値では、キヤノンの60Dよりも良い値が出ています。

参照: DxOMark sensor ranking
  http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark: ソニーが一番良い
  ソニー α580   80点 (α55のミラーアップ版)
  ソニー α55    73点
  ペンタックス K-r 72点 (ソニーのセンサー)
  ニコン D3100   67点 (たぶんソニーのセンサー)
  ニコン D5100   ?点 (ソニーのセンサー)
  キャノン X4・X5 (測定なし)
中級機のDxOmark: ソニーセンサーのK-5が一番良い
  ペンタックス K-5 82点 (ソニーのセンサー)
  ニコン D7000   80点 (ソニーのセンサー)
  キャノン 60D   66点
  キャノン 7D    66点
  ソニー (発表待ち)


連写性能はフラグシップ機に迫ります。中級機よりも良いほどです。
皆様は写真はRAW+JPEGで撮られることが多いと思います。この撮り方でまともに連写出来るのはα55くらいです。例えば、KissX5はわずか3枚で連写バッファーが一杯になりますし、60Dでも7枚しかバッッファーには入りません。α55は20枚もバッファーに入ります。
α55は連写の概念を変えた新しい機種だと言えるでしょう。エントリー機でもRAWで連写出来るようになったはα55とニコンD5100くらいです。キヤノンは圧倒的に出遅れています。

  カメラ名  連写速度   JPEG   RAW   RAW+JPEG
  −−−−  −−−ー  −−−  −−−  −−−−
  α55    秒6枚・10枚 35枚   20枚   20枚
  KissX5   秒3.7枚   34枚   6枚    3枚
  D5100    秒4枚    100枚  16枚   10枚
  60D     秒5.3枚   58枚   16枚    7枚
  D7000    秒6枚    31枚   11枚   記述せず
フラグシップ
  7D     秒8枚    94枚   15枚    6枚    
  D300s    秒7枚・8枚  44枚   18枚   記述せず
  1DMK3    秒10枚   110枚   30枚   22枚
  D3s     秒11枚   130枚   62枚   記述せず

一言で言えば、α55は新しい高性能センサーを使うことで
  トランスルーセントミラーの良さを充分引き出し
  光を奪われる欠点を克服できた
非常に魅力的なエントリー機です。
機能比較は常に中級機が相手になりますので、低価格でありながら高機能な機種です。

書込番号:12908928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/18 10:18(1年以上前)

α55は新しいトランスルーセントの可能性を少しでも広く認知させるため
比較的低い価格設定で市場に送り込まれたんだと思います。

見方を変えると、この価格帯でなければ
モロモロの未完成なところは許されなかったでしょう。
(許していない方々もおみえのようですが)

わたしはしばらく、この凸凹カメラと付き合って行く予定でいますが
次に切られるソニーのカードもとても楽しみにしています。

orangeさん
特長がよくわかる比較で勉強になりました。有難うございました。

書込番号:12909412

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/18 00:52(1年以上前)

透過ミラーの利点は、
ミラーを上げるショックとタイムロスが無い ってとこでしょうね。

欠点としては、
同じ受光性能なら、感度が少々落ちてしまう ってとこでしょうか。

しかし、そこは考えたもので、ファインダ側には、ほんの少しの光しか送らず
その光を増幅してビューファインダに表示してるので、全然問題なしレベルらしいです。
同じことを通常のファインダでやったら、暗くて見えないでしょうね。

書込番号:13020876

ナイスクチコミ!1


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/18 08:47(1年以上前)

pkpkpkpkさん

> しかし、そこは考えたもので、ファインダ側には、ほんの少しの光しか送らず
> その光を増幅してビューファインダに表示してるので、全然問題なしレベルらしいです。
> 同じことを通常のファインダでやったら、暗くて見えないでしょうね。

透過ミラーの影響は殆ど無視できると言う内容はそれでいいのですが、
α55のメカニズムは全くご理解されてないようですね。
透過ミラーが反射して送っているのはオートフォーカス用センサーで、
ファインダーではありませんよ。

書込番号:13021412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/18 11:07(1年以上前)

ミラーが残っているのは『過渡期の商品』だと思います。
今後ミラーレスが登場すると思います。

書込番号:13021775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/18 16:14(1年以上前)

EVFなのに位相差AFのためだけにミラーがあるのは無駄な気がする。
位相差AF搭載センサーになれば不要になるね。

書込番号:13022622

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/18 16:36(1年以上前)

>今後ミラーレスが登場すると思います
www
そんな事言ってる間に人生は過ぎゆくw
わざわざ、何もかもが寸足らずの性能のエントリーでブツブツ言ってるなんて
マゾっけありすぎw
エントリー一番の高性能を使い倒して、
シャッター寿命が来たら、その時最新の中級機を買えばいいだけ。
きっと今からは考えられないくらいスゴイよ。
それまで、楽しみ倒すのが最善の選択w


書込番号:13022676

ナイスクチコミ!6


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/18 21:07(1年以上前)

だからせいぜいレンズはいい者を買ってくださいね。

書込番号:13023575

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/19 12:21(1年以上前)

>紅葉亭さん 
それは失礼しました

いづれにしても、素子の感度が良いが上の性能向上でしょうか

>宮崎さん
撮像素子に写ってる画像自体からピントを読み取れるようになるかもしれませんね

書込番号:13025943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/19 18:07(1年以上前)

位相差AF内臓の画像素子はフジが実用化してますね。

書込番号:13026927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのバレーボール撮影について

2011/04/15 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

連写撮影枚数が多いので体育館でのバレーボール撮影に使用したいと思っています。
しかし体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?
皆様ご教示願います。

書込番号:12899476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/15 19:37(1年以上前)

暗い場所ではシャッター速度が遅くなりますので、仕様の連写枚数は無理だと思います。
デジ一の機種というより、レンズで決るのではないでしょうか?

書込番号:12899521

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/04/15 19:59(1年以上前)

こんばんは。 k-m-t-kさん

>体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
>また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?

体育館のような暗い場所ではカタログ表示通り連写枚数は撮れないと
思います。
シャッタースピードの速さは使用するレンズで決まりますよ。

書込番号:12899586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/04/15 20:24(1年以上前)

>他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラ-----

ニコンD3Sですと、高ISO感度が実用できますので、
シャッタ速度を速くして撮影は可能です。が、F2.8級の明るいレンズ併用が条件です。
懐には優しくありません。

α55に明るいレンズを合わせれば、前述条件よりは打率が下がりますが撮れます。

書込番号:12899668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/04/15 20:34(1年以上前)

追記しますと、
DT55-200mmで、ノイズも写真のうちですからISO3200、
絞り開放でSS1/250-1/500が切れるかどうかぎりぎりでしょう。

書込番号:12899695

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 20:48(1年以上前)

自分は体育館用に200mmF2.8を購入しました。正確には80-200mmですが。
卒業式や入学式なんかでiso1600でちょっと絞ってF3.2くらいで1/250-320で満足な絵が撮れました。
もっとも予算不足で現行品は買えず、MINOLTAのGになってしまいましたが・・

書込番号:12899745

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 21:02(1年以上前)

k-m-t-kさん

体育館の明るさにもよりますが、近場の小学校で、最近の省エネ状態だと 土日の昼の練習とかで
ISO6400,SSが1/250で 絞りF5.6だったかと思います。

予定される体育館の明るさ、何か別のカメラで撮影したデータとかあれば、もう少し解りやすいかと思いますが。
現時点は不明、仮に上記の条件だとすると

速度優先AEで、やってみて うまくないと思ったら

シャッター速度優先 モードで、ドライブで高速連写を選択。ISOを直接指定していきます。
 カタログ上 毎秒6コマあたりかと思います、それに近いところはでるかと思います。


あとはレンズが重要。
できればF2.8級の望遠が望ましいのですが、純正だと二〇数万でしたかね

安いのだとタムロン70−200F2.8(A001Sですかね)が6万円ぐらいで今は買えるかと思います。AF遅めなレンズですがα55Vと合わせると他のα機よりは早い動きになる感じもありますし、あとは慣れと言ったところでしょうか。

ちなみにα55V、 JPEGだしで、2L判以下の印刷渡しだとISO6400でも十分かと思いますよ。
さすがにISO12800となると少々ノイズが目立つ感じもありますが、印刷すると画面で拡大してみるより緩和されますのでもしかすると 使えるという判断できるかもしれませんね。

書込番号:12899809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/15 21:08(1年以上前)

体育館の明るさは・・・6Ev〜8Ev程度しかないです。。。

間を取って、7Evならば・・・
7Ev=F5.6(Av5)+シャタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ココから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200・・・F5.6+SS1/8秒
ISO400・・・F5.6+SS1/15秒
ISO800・・・F5.6+SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/60秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/125秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/250秒

代々木体育館クラスの条件の良い照明なら8Ev位かな??
8Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100
ISO200・・・F5.6+SS1/15秒
ISO400・・・F5.6+SS1/30秒
ISO800・・・F5.6+SS1/60秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/125秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/250秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/500秒

Wズームのキットレンズで撮影するならISO6400まで上げる事になると思いますよ♪

F2.8の明るいレンズが購入できるなら・・・SAL70-200mmF2.8Gだと・・・
7Ev=F2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒・・・ISO感度100
ココからISO感度をドーピングすると
ISO200・・・F2.8+SS1/30秒
ISO400・・・F2.8+SS1/60秒
ISO800・・・F2.8+SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8+SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8+SS1/500秒
このレンズなら、連写で写せそうですな♪
※10連写が出来るかどうかは分かりませんが・・・^_^;
※通常の6連写なら楽勝でしょう♪

ちなみに上記の数字は、古今東西万国共通の法則であって・・・
どんなカメラでも同じです♪
フィルムカメラだろうと、デジタルカメラだろうと、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・共通です。

被写体の明るさ(反射される光の量)に対する、絞り(レンズの明るさ)とシャッタースピードの法則を変える事は出来ません。

ですから・・・暗い室内でシャッタースピードを速くするには・・・
ISO感度で「ドーピング」するしかないのですけど・・・
「ドーピング」には「ノイズ」と言う「副作用」が有りまして(笑

この副作用がどの位出るか??・・・って性能は、カタログに載っていないんですな^_^;
比べるモノサシも無いです(笑
・・・と言う事で、この掲示板の口コミ頼みって事で。。。

ご参考まで♪

書込番号:12899834

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 21:30(1年以上前)

室内のスポーツ撮影は、どうしても難易度が高く、
それなりの機材が必要となります。
シャッタースピードの速いカメラが必要ではなく、
明るいレンズ、高感度でも満足できるボディが必要となります。

ある程度、動きを止めるには、シャッタースピードが1/500以上が必要と思います。
体育館の明るさにも左右されます。
私は、以前ミニバスを撮影していました。
比較的明るい公共の体育館で、明るいF2.8レンズを使用し絞りは開放、
ISOが1600前後で、シャッタースピードが1/250〜1/500位でした。
ISOを3200にすると、シャッタースピードは1/500から1/1000位になります。
小学校程度の体育館の明るさでは、
ISOが3200で、シャッタースピードは1/125〜1/250位でした。

単純に、キットレンズの望遠側の開放F5.6で撮影すると
上記の明るい体育館で
ISOが1600でシャッタースピード1/60〜1/125位
ISOを3200で1/120〜1/250位
ISOを6400で1/250〜1/500位

暗い体育館で
ISO3200でシャッタースピードが1/30〜1/60位。
ISOを6400で1/60〜1/125位になってしまいます。

ダブルズームキットレンズでも撮れなくはないですが、
満足できるかは、ISOをどこまで許容範囲で上げられるかにかかってきます。

お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが価格もそれなりに高いです。
ちなみに、α55での私のISOの許容範囲は6400までです。
ご参考までに。


書込番号:12899940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/15 22:54(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
確かに体育館は暗いのでレンズが明るくないとシャッタースピードも遅くなるようですね。。。
あまり詳しくないものですが、レンズが明るいものを装着しても連写撮影枚数が少ない機種ではシャッタースピードが速くならないのではないかと思うのですが、いかかでしょうか?

書込番号:12900322

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 23:10(1年以上前)

単純に明るいレンズを使えばシャッタースピードは早くなるはずです。
簡単のために絞り優先モードでの話にしますが、まずはじめに撮影条件と明るさなどからシャッタースピードが決まって、その後に連写できる速度が決まるはずです。
はじき出されたシャッタースピードが極端に遅い場合には連写速度が遅くなるということ(最高何コマ/秒って書いてありますよね)だと思います。数百分の一を使うようであれば、連写速度の遅延は起こらないと思いますが。
自分はF6.3→F4→F2.8とステップアップして使っていたのですが、単に速いだけではなくて画質も段違いによくなりますので、おいそれと元には戻れないのが悩みです。

書込番号:12900393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/15 23:17(1年以上前)

う〜ん。。。
写真と言うのは、デジタルであっても・・・
青写真(日光写真)と同じように・・・太陽の光を適切な時間で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの写真になります。。。

つまり、写真が写る為には、フィルムや撮像素子に光を当てる「時間」=露光時間が重要と言う事で・・・この「露光時間」が「シャッタースピード」です。

昼間の太陽光の様に、眩しい位に豊富な光が存在する状況なら・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間に(一瞬のうちに)露光する=速いシャッタースピードで撮影出来る。。。

室内照明の様に、光の量が乏しい状況では・・・少ない光をチョロチョロと少しずつしか当てられないので・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くして、露光時間を長くしないと、感光不足で真っ暗な写真になるって話です。

シャッタースピードを速くするのは・・・基本的に「光の量」を多くするしか方法が有りません。。。
ですから・・・基本的に光を取り入れる口径(絞り)が大きく開く「明るいレンズ」で、光を沢山散り込む以外に方法が無いわけです。。。

「連写」でシャッタースピードが速くなるわけでは無いですね♪

ちなみに・・・シャッターと言うのは、その名の通り、ガレージやお店にある「シャッター」の様な幕を開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「露光時間」を調節しています。
シャッターボタンを押すと・・・
1)先ず「先幕」が上がって、シャッターが開きます。
2)この先幕を追いかける様に「後幕」が走って、シャッターを閉じます。
3)これで露光が終了して、先幕と後幕が元の位置に戻ります(シャッターチャージする)。

この1)2)3)の動作が遅いと・・・1秒間に沢山連写する事が出来ない・・・
一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。

つまり・・・シャッタースピードが速くないと、連写スピードが速くならない。。。
と言う現象は有りますけど。。。
連写スピードを速くすると・・・シャタースピードが速くなる・・・って現象は無いです^_^;

シャッタースピードを速くするのは「光の量」だけです♪

書込番号:12900439

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 23:32(1年以上前)

[12900322]について

連写撮影枚数(1秒間に何枚写真撮影できるか?) とシャッター速度(同じ光の量、同じ絞り値であれば、あとは感度で変わる)が必要なところまで早くできるか は関連性ないと思いますよ。

逆説的な言い方ですが、ソニーの海外モデルにα580というカメラがあります。 α55Vの素子とAF周り、画像処理構造を、ミラーが上下するα550のボディに入れたという感じのカメラです。

ライブビュー時には毎秒3コマ、ファインダー撮影時には毎秒5コマとなります。α55Vの方が早い。
では、シャッター速度はα580稼げないのか?というと、同じISO感度まで増感できますから、シャッター速度はα55Vと同じところまで稼げます。

連写速度は、機械的な動作限界も関連してきますから、シャッター速度(ISO感度)とは直接関係ありません。

書込番号:12900514

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/16 01:30(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。
とにかく光が重要なんですよね。それを大量に取り込めるレンズ、本格的に撮影するのであれば予算も必要ですね。。。

書込番号:12900957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/16 02:03(1年以上前)

連写速度と高速シャッターとは直接の関係はありませんし連写すれば良い写真が撮れるというものでもなく、ようはタイミングじゃないでしょうか

書込番号:12901023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/16 12:23(1年以上前)

もしスレ主さんが皆さんのレスの内容を良くご理解できないようでしたら、それだけ難易度の高い
撮影条件であるということご理解ください。

室内などの暗い状況では人間の目は自動で瞳孔(絞り)を調整してますから、カメラでも簡単に
撮れそうな気がします。しかし実際には暗いところで動くモノを写真に捉えるのは最も高度な
部類の撮影条件です。

皆さんのアドバイスを理解するのは大変かも知れませんが、撮影結果を向上させようとすると
そのような知識や機材が必要になる、または便利ですよということだと思います。

書込番号:12902066

ナイスクチコミ!3


50ossanさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 18:51(1年以上前)

連写を気にしておられるので、インパクト狙いと思いますが
インパクトの前後はほとんどの子は凄い顔になってます
女、子供は 顔が第一で、太く見えるのもNGです
200mmズームのF2,8が理想ですが
コートサイドからなら、お手軽レンズの50mmや85mmでも十分使えます
点を取ったあとのガッツポーズやサーブの腕を引いた時などのシーンの方が
いい絵が出ますよ
エンド側のスタンドから撮って、小学生でアタックの時にネットから顔が出る子なんて稀です
この先土日の昼間はほとんど遊んでもらえなくなりますので
バレー用途以外で、手持ち夜景なんかが役に立つかもしれませんよ

書込番号:12903211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2011/04/17 21:12(1年以上前)

> 一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。


α55 10連写モード・AF-Sでテストしてみました。
テンポで判断してますので正確ではありませんが、SS 1/60までは10連写のテンポ、1/30では7連写ぐらい、1/15はかなり遅くなりますね(4連写ぐらい)。

ちなみにSSは感度と絞りの設定を変えて合わせました。

書込番号:12907685

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/17 22:10(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
また、テストまでして頂いてありがとうございました。
皆様のご意見、非常に参考になります。

書込番号:12907983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での結婚式でのお勧めレンズ

2011/04/14 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 龍鳳さん
クチコミ投稿数:27件

α55BODYを購入したんですが、レンズで悩んでいます。
結婚式で写真をきちんと撮ったことがなく、
使用頻度が高い画角がわかりません。

撮影スタイルは足を使って撮影し、ワンカットで数枚連射
を繰り返す予定です。

現在所持しているカメラはNEX5でレンズは18m-55mで画角には
満足しています。

テレ側があったらいいなとは思います。
レンズ予算は出しても6万・・・
できればもっと安く上げたいですが。。。

皆様のお勧めを教えてください。

書込番号:12896982

ナイスクチコミ!0


返信する
pixy1981さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/15 01:10(1年以上前)

このスレを参考にしてみてはいかかですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12138508/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE

書込番号:12897410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/04/15 02:24(1年以上前)

予算6万円ですか。
厳しいですね。

結婚式会場及び、披露宴会場の広さと天井の高さ。
(フラッシュを使う場合、バウンズが可能かどうか)
式進行のプログラム。
等の事前リサーチは必要だと思います。
多くの結婚式場は豪華で、天井が高く、フラッシュの反射は期待出来ない場合が多いと思いますので、私なら以下の機材を持って行きます。

1.2台体制(NEX5とα55)
レンズの付け替えにはある程度の時間がかかります。
結婚式、披露宴のプログラムを熟知しておかないとなかなか上手くいきません。

2.α55には開放からある程度シャープに写るレンズを準備
予算から考えると、
「TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical (Model A16)」
評価も良く、明るいレンズです。

3.NEX-5には、上記レンズでカバー出来ない範囲を準備
SONY 85mm F2.8 SAM SAL85F28
17-50mmではどうしてもズーム域が不足します。
ここぞというときもう少し近づけるレンズがあると便利です。

6万円の予算では、こんな感じでしょうか。
これでもマウントアダプタを考えると少しオーバーするかもしれません。

書込番号:12897539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/15 08:16(1年以上前)

タムロンの28-75mmF2.8(A09)ぐらいでどうでしょうか?

http://kakaku.com/item/10505511662/

書込番号:12897899

ナイスクチコミ!2


XS08さん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/15 08:25(1年以上前)


人の結婚式のために、わざわざレンズ買う人の考え方って、ようわからん…


書込番号:12897918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/15 09:18(1年以上前)

自分だったらNEX5に18-55mmあるいは16mmつけて、
α55にシグマの50-150/F2.8をつけていきます。

書込番号:12898061

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/15 09:34(1年以上前)

披露宴での撮影なら外付けフラッシュは必須でしょう
フラッシュなければレンズよりもフラッシュを優先された方がいいような気がします

レンズならじじかめさん推薦のタムロン28-75mmF2.8が人物撮りとして最適だと思います

書込番号:12898094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/04/15 09:40(1年以上前)

>XS08さん

龍鳳さんがどうかはわかりませんが、小遣いが制限されている所帯持ちにとっては、
お気に入りのレンズを購入する最高の口実です。
このようなおめでたいイベントで明るいレンズを買い、子供の運動会で望遠を買う。

最終的には自分の資産になり、写真では喜んでもらえて最高です。
良いじゃありませんか。

書込番号:12898101

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 12:21(1年以上前)

別機種
別機種

タム17-50です

シグマ50/f1.4です

はじめまして

>撮影スタイルは足を使って撮影し…

と言われてるので、画角的にはNEX5と同じく18-50mmあたりで十分と思いますが
先輩方が言われてるのは明るいレンズが必要ということだと思いますので
その辺を考慮されてみてはと思います。

つい先日、僕も結婚式で撮影をしたのですが、タムロンの 17-50mm F/2.8 (Model A16)
をメインで使い、スナップ的な感じで(明るさとボケ味を生かして)人や物を撮るのに
シグマの 50mm F/1.4 を持って行きましたが、素人なりに満足のいく写真が撮れて、
本人たちにも喜んでもらえました。

ただ、確かにカイザードさんが言われているように、ここぞという時
もっと寄れる明るいレンズがあれば便利なんですが…。

書込番号:12898446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/15 12:38(1年以上前)

私は単焦点の50mm(か35mm)をお勧めします。

以前に義妹の結婚式で、
「@α700+16-80mm+外付けフラッシュ」と「Aα900+85mm」で望みました。
結果は、Aのほうが満足のいく写真が撮れました。

@がうまくいかなかった最大の原因は、私がフラッシュを使いこなせないことですが、
事前にバウンスやディフューザーの使い方を練習して臨んだものの、
めまぐるしく変化する会場の照明環境についていけませんでした。

フラッシュは中途半端に使うと部屋の照明と混ざって濁った感じの色になってしまうし、
それを防ごうとフラッシュを+調光して照明からの影響を飛ばすくらい発光すると、
それなりには撮れても雰囲気がそこなわれてしまいました。

それよりもAのようにフラッシュなしでも、明るいレンズと感度を少し上げてシャッタースピードを稼ぎ、
ブレ等の腕の問題を連写でカバーすることで、会場の雰囲気を損なわない暖かい感じの写真が撮れました。
・・・と自分では思っています(笑)。

α550なら感度を上げられますし、単焦点で動き回るというのが楽しいと思います。


あとカイザードさんおっしゃってる、
> お気に入りのレンズを購入する最高の口実です。
に激しく賛同します。嫁の妹でもあったので、「妹のためにありがとう」とまで嫁に言われましたよ。

それから脱線して申し訳ありませんが、
フラッシュの使い方を勉強できる本やサイトをどなたかご存じないでしょうか?
使えたらそれはそれで便利だと思いますので、ぜひ勉強したいと思っているのですが・・・。

書込番号:12898492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2011/04/15 14:52(1年以上前)

この手の話で前提になるのは、どういう立場で撮るかを明確にすること。
ある程度の権限が有って自由に動けるのか、仮に失敗してもなんとかなるのか、です。

今回は練習程度ならストロボは有りでしょうがイキナリ本番は厳しいしレンズとストロボでは予算が厳しい。

取り敢えず今はレンズ無いとすると後々のそのレンズの使いようも考慮しないと。
で総合的に判断した結果、シグマ18-125、ソニー16-105かなと思います。
広角・標準はNEXに割り振って望遠はα55と思っても該当するレンズが存在しない。

こう見るとソニーのなんとレンズが少ない事...それはそれでまぁこんな中から選ぶしか無い訳で。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s1=2/s3=10/

芸術作品ではなくキチンと撮れれば良いと割り切ってISO1600まで上げれば手持ちでも撮れるかと、それでもなら3200は使えますから。

書込番号:12898774

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/15 19:21(1年以上前)

私なら、ズーム1本とフラッシュにします。
以前、結婚式にα900に24-70F2.8ZAと85mmF1.4ZAで撮ったことがあります。
一番良い構図を撮れたのはズームでした。 一番素敵な写真が撮れたのは単焦点でした。
カメラマニアの私が喜んだのは良い写真の85mmF1.4でしたが、両家のお母さん方は良い構図の2枚を喜ばれました、共にズームでした。

ズームは動き回る事がある程度はばかられる結婚式では威力を発揮します。
そして、良いフラッシュはきちんとした写りをかなえてくれます。
フラッシュ無しでその場の雰囲気を撮る事は難しいです。慣れが必要だと思います。
一方、フラッシュで撮ると、雰囲気よりもお二人の表情が鮮明にかつ綺麗に撮れます。 お母様方は雰囲気よりもお二人のうれしい表情を喜ばれます。
このあたりが、一般的な良い写真と結婚式の喜ばれる写真の差だと思います。
輝く笑顔のお二人のお姿を残したい。 これが目的です。

この目的のためには、私なら
  タムロン28-75mm F/2.8 MACRO (Model A09) 29,000円
  フラッシュ ソニーHVL-F58AM   45,000円
合計74,000円と予算オーバーですが、F58AMは良いフラッシュです。初心者でも光らせるだけで綺麗な写真が撮れます。腕をカバーしてくれるフラッシュですので、失敗が許されない場面にお勧めです。(バウンスは難しいので使わない)
例えばお二人の入場などで、遠くから撮る時でも充分光量が届きます。
予算が厳しい場合には小型フラッシュHVL-F20AM(1万円)ならカメラ組み込みフラッシュよりは良いです。
しかし、私は良いレンズよりも、良いフラッシュを使う方が失敗をなくせると確信しています。

なお、広角用にNEX-5の18-55mmをお持ちください。広角ではどうせフラッシュは遠くまで届かないので、フラッシュ無しの撮影で充分です。(一応NEX-5のフラッシュは付けておいてください。何が起こるか判りませんから)。

お母様方が喜ぶ写真をお撮り下さい。

書込番号:12899465

ナイスクチコミ!3


スレ主 龍鳳さん
クチコミ投稿数:27件

2011/04/15 22:21(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございました!

さまざまな撮影スタイルがあり、悩ましい限りですが
いろいろ考えながらレンズを見るのが
楽しいことに気がついてしまいましたw

明るい標準ズームか、単焦点か、さらにフラッシュをどうするか。

今年は友人の結婚式が3回あるので楽しみたいと思います。
喜んでもらえる写真が撮れるように、腕を磨かなきゃ。

知らん人の結婚式にボランティアカメラマンとして潜入できないかなwww
皆様本当にありがとうございました!

書込番号:12900183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/04/16 12:21(1年以上前)

今まで何回かメインのカメラマンを頼まれて撮影しましたが、みなさん仰られるように、外付けストロボを重視されることをお勧めします。

現在はα550にHVL-F58AMを使ってますが、このストロボはいろんな応用が効くのでお勧めしたいです。
6万円のご予算でしたら、これにSONYのSAL1855が良いと思います。
SAL1855は価格と見た目以上の描写能力を持っています。
画角は35mm換算で28〜50mm前後を一番使いますので、標準ズームがぴったりです。

カメラの設定も、私は絞り優先でF5.6かF8で撮りますが、あまり経験がないならばPモードでストロボ強制発光にして、あれこれいじらない方が良いです。
ただし、白ドレスの全身撮影では露出がアンダーになりますのでプラス側に補正しないと顔が暗く写ったりします。
そのような操作に慣れていないならば、容量の大きめのメモリーカードを用意してRAWで撮影すれば、後から補正することができます。

結婚式の撮影は、テクニックよりも「外さないこと」が重要です。
プログラムは必ず入手しておきましょう。
そして、ケーキ入刀やお色直しの入場など重要なシーンでは先回りしてベストポジションを確保します。
そして、声をかけて必ず目線をもらいましょう。
結婚式の主役は新婦です。
新郎側の友人だったとしても、新婦のカットを多く撮影するようにします。
披露宴では、テーブル毎に列席者全員を撮っておくと喜ばれます。

もし内蔵ストロボを使われる場合は、レンズフードを外しておかないと下の方が暗くなることがありますので、フードは外しておきます。

書込番号:12902060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/16 14:30(1年以上前)

こんにちは。

皆さんが仰ってるごとく、その他大勢ではなく(友人間で)結構メインの
撮影者となる立場の場合は、大変ですがバンバン動き回って撮ってくださいね。


私の場合は、経験から下見ができない会場の場合は外付けフラッシュを
極力不使用(使う場合は相当限定する)とするようになりました。
新郎新婦にフラッシュ直射は問題外でしょうが、バウンス撮影するにしても
会場の天井の高さ、壁の色などでホワイトバランスの乱れが出て思うような
効果が得られなかったり、ある時は会場内の壁に金属装飾が張り巡らされていて
反射した光の筋が稲妻のように写真に入って難儀したこともあったためです。

まずはカイザードさん、じじかめさん、両右手の男さんの書かれているような
F2.8のズームレンズが優先、余裕があれば単焦点で良いので明るい中望遠が
追加であれば良いかなと思います。

それと、皆さんの設定はどんな感じでしょうか?
SS1/125〜1/250、ISO値800(〜3200)、F5.6(F2.8〜)くらいの方が多いですかね。



>人の結婚式のために、わざわざレンズ買う人の考え方って、ようわからん…

私の場合は、こういう事情だから仕方なく買うんだ、仕方なく。。。
と自分の背中を喜んで沼に向かって押し出してますね(笑)。(^^ゞ


>SIAM PAPARAZZIさん
私は上と同じく他人に指図できる腕前ではないのでご参考程度ですが、
手軽に読めるストロボやカメラの基本技術については学研から馬場信幸
御大のムック本がいろいろ出ていますので、立ち読みしてみてください。

αラブな感じが出ていて少し苦笑しますが、ストロボだけのムック本や、レンズの
構造などにも詳しく触れた総合的なムック本もあり、それなりに勉強になります。
(ストロボテクニックのみの本は、内容が少しポートレートに偏りすぎな感じですが)。
キーワードは「影とりジャンボ」です(笑<読めばわかると思います)。

書込番号:12902431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/04/19 14:22(1年以上前)

主役二人をメインに撮るのであれば、外付けフラッシュは必要ないかもしれませんよ。
というのも、主役は常にスポットライトを浴びている状態なので、スポット測光、中央重点平均測光を使用すればSSは十分稼げると思います。

依頼されているのではなく、善意で撮るのではれば、雰囲気を壊さないよう中望遠レンズが良いのではないでしょうか?
無謀にも100mmマクロで式に挑んだ事がありますが、バリアングルLVのおかげで集団から一歩引いたところから撮ることができましたし、食事やテーブル小物も撮れて大活躍でした。

さすがに単焦点だと使い勝手が悪いので、シグマの50-150mm F2.8などどうでしょう。
NEX-5で来賓などのスナップショット、α55で主役二人のポートレートと使い分けはどうでしょうか。

書込番号:12913400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/04/20 19:47(1年以上前)

>>人の結婚式のために、わざわざレンズ買う人の考え方って、ようわからん…

>私の場合は、こういう事情だから仕方なく買うんだ、仕方なく。。。
と自分の背中を喜んで沼に向かって押し出してますね(笑

 わたしもです 親類のイベントが 震災で秋まで延期です。
 ですから もう一本いけます わははは
  
 
 

書込番号:12917887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/20 21:11(1年以上前)

当機種
当機種

同僚の結婚式では単焦点二本で挑みました。
35mmと85mmでしたが、適度な距離でなかなかいい具合に撮影できました。
HVL−F20AM 持っていきましたが、ほとんど使わず。

キットの標準ズームと、

価格.com - SONY 85mm F2.8 SAM SAL85F28 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000140664/

価格.com - SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000035098/

このあたりでもいいのかな、と。
85mmは持ってないので何とも言えませんが、50mmはいい描写しますよ。

書込番号:12918196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/21 22:52(1年以上前)

別機種
別機種

フラッシュ使用(α700+SAL1680Z)

フラッシュなし(α900+SAL85F14Z)

参考になりますかどうか・・・、
フラッシュ使用時となしの場合の作例をアップいたします。

フラッシュ使用時では、
フラッシュの届く前方の色と、フラッシュの届かない後ろの部分の照明の色とが混じっていて、
僕の好みではありません。
でも友人席をワイドで撮るのには、やはりズーム+フラッシュが便利でした。
ちなみにフラッシュは純正ではなく、シグマのEF-500DG SUPERというモデルです。
純正とサードパーティーで差はあるんでしょうかね??

一方フラッシュなしでは、会場の雰囲気が出すことがそれなりにできたと思います。

まあ結局好みの問題なんでしょうかね。
どのような選択をされるにしろ、頑張ってくださいね。


> すたんれーAUSさん

はじめまして。
情報ありがとうございます。勉強してみます!

書込番号:12922164

ナイスクチコミ!1


スレ主 龍鳳さん
クチコミ投稿数:27件

2011/04/24 22:20(1年以上前)

沢山のご意見を頂戴し楽しく悩むこと2週間。
DT35mmF1.8
TAMRON 17mm-50F2.8
と中古のフラッシュで行くことにしました。
暗いBARでの撮影で設定をいろいろやりながら
許容できるところを探しています。

既にテレ寄りのF2.8ズームレンズが欲しくなってますがw

皆様本当にありがとうございました!

書込番号:12933771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

レースの撮影で購入検討

2011/04/14 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

今月末に4輪のレースがあり、その撮影のためデジイチを購入しようと思っています。α55かk-rで悩んでましたが、ここの口コミを見てα55の方に傾きつつあります。高速で走っている車を撮影する場合フォーカス追尾の能力はどんなものなのでしょう?連写で撮れば私みたいな初心者でも何とか撮れそうな気もしますが、どなたかそういった被写体を撮っている方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

書込番号:12895749

ナイスクチコミ!3


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/04/14 19:25(1年以上前)

富士なら400mmくらいのレンズが必要。
AF追尾能力より貴殿のスキルが重要。

書込番号:12895882

ナイスクチコミ!11


XS08さん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/14 19:26(1年以上前)


やめよう、ソニーとか

キヤノンかニコン買うべき

書込番号:12895888

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/14 20:06(1年以上前)

私もレース写真初心者なのですがカメラの性能よりも
国際コースで撮影しているとレンズは300mm以上が欲しくなると思いますよ
あとは、シャッタースピード優先で数をこなす事ですかね

書込番号:12896016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

2011/04/14 20:13(1年以上前)

α55もK-rもエントリー機としては連写性能に優れています。

AF追尾に関しては、ミラーアップしないα55の方が有利ですが、

レンズ自体も高速AFが可能なものが求められ、流し撮りの技量も必要でしょう。

まあ〜四輪レースの場合、ライン取りがある程度規則正しく走行されると

思われますから、ピンボケ量産することはないと思いますよ。。。




書込番号:12896040

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/14 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絶対性能においてはα55でしょう。
買ってすぐでもここまで撮れるという例を。(α33使用)

http://www.youtube.com/watch?v=FOJ5J--sjtI
α55

書込番号:12896208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/14 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ50-500mm

シグマ50-500mm

サーキットは鈴鹿や富士のような大きいサーキットもあれば比較的小さいサーキットもありさまざまです。
1本でいろいろなサーキットでこなせるレンズが最初は重宝します。
お勧めはα55であればシグマ50-500mmOS付がいいと思います。私は7Dにシグマ50-500mmOS付でモータースポーツ撮影していますがサーキットでこれ1本でほとんどこなしてくれてます。写りも高倍率ズームの割りに評判がいいです。富士なら500mmあるととても楽しめますね。
http://kakaku.com/item/K0000111406/

流し撮りの設定ですがとりあえずSSを1/125位からはじめて慣れたら少しずつ遅くしていくと動きが表現できると思います。
これからの季節の晴天時はND4フィルターを使用されたほうがいいですね。SSをぐっと遅くしていくと絞り値が大きくなりがちです。F8からF14以下をおおよその目安にされるといいです。

作例1&2枚目はシグマ50-500mmで撮ったものです。もちろん手撮りです^^

書込番号:12896230

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/14 21:00(1年以上前)

皆様早速のご返答ありがとうございます。もちろん技量次第なのは十分わかっています。近所の高速道路の架橋の上からコンデジで流し撮りの練習してますがファインダーがないので辛いです。ゆずアイスさんがおっしゃるようにライン取りが安定していると思われるので置きピン、高速連写でなんとかなるかと甘い考えですかね?

書込番号:12896280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/14 21:01(1年以上前)

うーーん

αもスペックならスゴイと思うのですが、AF-Cや連続撮影での制限が多すぎて使いにくいように思います。
ISOオートや絞り開放のみとか・・・独特の設定方法ですよね

流し撮りなんかだとシャッタースピード固定にしたり、またポイントによっては絞り込みたいケースも出てくるかと思います。
カメラまかせで撮ってるうちは気にならないかもしれませんが、ちょっと「こう撮りたいな」と思った時にそれができない
可能性があります。

サーキットだと動いてく方向は予測しやすいので、AF速度や追従性もそれほどシビアに考えなくてもいいように思います。

K-rもコマ速なら6コマ/秒と結構な物ですし、変な制限もなくオーソドックスな手法で撮影できますので、個人的には
K-rなどをおすすめしたいです。

書込番号:12896281

ナイスクチコミ!2


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/14 21:13(1年以上前)

チャピレさんありがとうございます。凄い!そんな写真を撮りたいのが理想です。実は貴殿の鳶の写真を拝見してα55に傾いた次第です。当然腕が違うのでこれ以上何も言えませんが、500mmのレンズは高価すぎて素人にはまだ早いような(笑)普通のレンズキットに75−300mmの安価な中古レンズでも買おうかなと。富士で300mmだと不足ですかね?まあとりあえず今回は練習ってな感じでしょうか。

書込番号:12896350

ナイスクチコミ!2


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/14 21:16(1年以上前)

「チャピレさん」が詳細に解説なさっておられますように、流し撮りが良いでしょう。
それも慣れるまでは雲台はフリーのままで一脚か三脚にのせて撮影した方が良いでしょうね。
慣れたら手持ちでいってください。

カメラに関してですが、αのファインダーはEVFですので、αのEVFですとカメラを流すとファインダー画像のパンブレがありますので、少し被写体が見難くなります。
αのEVFは非常に良く出来ていますが、動き物をファインダー撮影なさるならOVFを備えたk-rの方が現状では撮影し易いでしょう。
カメラ自体を動かさなければαでも良いですが、カメラを動かした時に欠点が現れてしまいます。

書込番号:12896367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/14 22:17(1年以上前)

去年JAFカップに行きましたが70-300G SSMでも短かったですね。

あとは努力と根性で頑張ってください。

どのみち300kmで疾走しているストレートはプロのスキルじゃなきゃ難しいです。

流し撮りするならコーナーの出口とかが良いと思いました。

もっとも僕はRQの撮影も楽しんでますけどね。

バッテリーの予備は必須です。

あとはお互い腕を磨いて頑張りましょう

書込番号:12896668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/14 22:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

プリウスコーナー

流し撮りしながら露光間ズーム

GT-SC430さん 

>実は貴殿の鳶の写真を拝見してα55に傾いた次第です。

すいません誤解させてしまったようです。別スレで貼った私の鳶は7Dで撮ったものなんです
。でも鳶のような大型の鳥はそれほど難しい被写体ではないので単に飛んでいるのを撮るのであれば簡単ですよ^^背景を考えて撮るようになるとグッと難しくなるのでまずは単に飛んでいるのを捉えられるようになる練習が必要です。

>レンズキットに75−300mmの安価な中古レンズでも買おうかなと。富士で300mmだと不足ですかね?

富士で人気のあるプリウスコーナーあたりであればαであればなんとか300mmでも楽しめると思います。私の作例のS−GTとF日本の写真はプリウスコーナーで撮ったものですので焦点距離を参考にしてください(トリミングしてませんので)。ヘアピンとか撮るとなると長いレンズが欲しくなりますが最初は焦点距離300mmくらいでまでで練習されるといいかもしれませんね(トリミングで対応できる場合もあるし)。できれば400mmあるといいんですけど予算もありますからね。

Jo-JoBiyoさんもおっしゃっていますがEVFが流し撮りで不安要素ではありますね。慣れれば大丈夫ならばいいのですが、これはGT-SC430さんの判断でしょうね。

流し撮りで簡単なのは自分と平行に流し撮りするのが一番撮りやすいです。まずは真横の流しからはじめるといいですよーなれたら斜めの流しとステップアップしてください。

書込番号:12896727

ナイスクチコミ!8


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/14 22:33(1年以上前)

Jo-JoBiyoさんのおっしゃる通り流し撮りだとOVFの方がやり易いと思います。始めはk-rに傾いてたんですけどねー。サーキットでもピットなんか撮る時人込みでバリアングル液晶あった方がいいとか、レースだけ撮るわけではないので夜景が綺麗に撮れるとかいろんな雑音が・・・結局エントリー機でこの値段でオールマイティな物はないと。どんな状況でも無難なα55に段々傾いてきた次第です。とどめに腕の差はそっちのけでチャピレさんの写真なんか見ちゃったものだから。高倍率のHS10やらP100やら「なんちゃって一眼コンデジ」の方が意外と良かったりして?α55もなんちゃってですけどね(笑)

書込番号:12896760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/14 23:17(1年以上前)

ええと、明日うまく撮れたら上げてみます。>α55でモータースポーツ

書込番号:12896989

ナイスクチコミ!0


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 01:27(1年以上前)

α55系のファインダーの問題は、単にカメラを振った時の見えの問題です。
このファインダーは良く出来ているEVFですが、カメラを動かした時にEVFの現状での欠点である「コマ落し」があるのと同時に像自体が流れて見えるのと、コントラスト差が激しい被写体の場合にファインダー像が露出に合わせて明暗しますので、画面の一部が「白飛び」する場合があり、この点がOVFの機種と一番違う点です。
(画面は白飛びしても、画像データはダイナミックレンジ内であれば、普通に写ります)

しかしα55や33のAFはなかなか優秀ですので、カメラ任せでも合焦率はそこそこ高いので「見え」に慣れれば、充分素晴らしい仕事をしてくれます。
コンデジからのステップアップで、ファインダーを目安程度で考えれば特に問題もないかもしれません。

実際このEVFはフルサイズ換算で0.73倍という倍率を持っていますので、並みのAPS−Cと比較すると、ダントツに大きな画像で見える優れものです。
(EOS 7Dは0.625倍ですから、その大きさが解ると思います)
しかも視野率100%ですから決して粗悪ファインダーではありません。
ただ使い方によってはEVFの欠点が出てしまうというだけのことです。

万が一、パドックでストロボ併用などの場合(クリップオンのストロボ)は、もう一つの欠点に遭遇してしまいます。
ここがOVFの機種との一番大きな相違点ですね。
ここの欠点はまだ解決されておりません。

自分はメインが静物なので、あまり問題なく使えていますが....

書込番号:12897447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/15 05:34(1年以上前)

行ったことのあるサーキット場での最低必要焦点距離(最も近づける場所でDXカメラ(若しくは相当)で)
1.鈴鹿サーキット:400o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157606466076142/
2.富士スピードウェイ:400o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157604905748076/
3.岡山国際サーキット:150o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157605372940089/
4.大分オートポリス:300o
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157603729022981/

※結論:レース撮影に嵌れば嵌る程、大口径超望遠レンズが欲しくなるでしょう。


流し撮りと機種
1.横方向の流し撮りでは、AF-CでAFロック→撮影までの振り幅を小さくしてやれば、
  どんなデジタル一眼レフカメラでも撮影出来るでしょう。
2.向かってくるような車を撮る場合は、キヤノンやニコンのそれなりの機種、それ
  なりのレンズが無難でしょう。


レンズについて
 レンズをケチると、切ない結果しか残らないと思います。
 安レンズはAFが遅いのと、描写が非常に悪いです(特に望遠端とか)。
 最初はそれでも満足すると思いますが、時が経てば、安レンズ分は無駄な支出だったということに気が付く、ただそれだけです。


連写について
 私は単写でしかレース写真を撮らないのでコメント出来ません。


一脚について
 重いレンズをうまく降るためにはあるに越したことはありませんが、私も持っていますが付くのが難しすぎて諦めました。
 今は手持ちです。
 三脚は問題外です。
 あれでレースの流し撮り写真は撮れません。


α55のEVFでレース写真は撮れるか?
 慣れが必要だとは思いますが、不可能とは言いません。
 但し、光学ファインダーの方が多分気分が悪くなり難い、そんな所だと思います。

書込番号:12897678

ナイスクチコミ!6


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/15 19:22(1年以上前)

皆さん色々教えていただきありがとうございます。本日その点を踏まえ、再度実機確認しに行きました。レースでは流し撮りが主となるとEVF私には無理です。慣れる前に目が疲れるというかあの残像感がある中うまく撮れる気がしません。P500などの高倍率ネオ一眼はさらにひどかった。光学ファインダーなら練習すればいけそうな気がします。時も迫ってきたため危うくα55買ってしまいそうでしたが、k-rのWズームキットにしようと思います。300mmですがこれで練習していつかは上位機種K-5クラスや500mmにステップアップしていければ良いかと。

書込番号:12899474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 00:45(1年以上前)

当機種
当機種

ウェーバー

ベッテル

スレ主様

結論でたようですし、EVF毛嫌いされるかたはどうしようもないので、あくまでにぎやかしとしてご覧いただければ幸甚です。

全て70300Gで、設定はフォーカス中央固定、S優先モードで連写は一部お試しと、特定目的以外に使ってません。
歩留まりが悪かったので、MF置きピンも試しましたが成績が変わらないので、戦術の設定に戻しました。

ピットレーン出口と、最終コーナー飛び込みです。

書込番号:12900818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2011/04/16 01:38(1年以上前)

横レス失礼します。

いぬゆずさん、はじめまして。

さりげなく作例を挙げていらっしゃいますが、中国GPの金曜フリー走行ではないですか!
F1ファンの自分としては羨ましい限りです。


中国GP作例スレとかひそかに期待しちゃったりします(^^;
最近α33を買い足したので、55&33のAF性能とかが気になっています。

書込番号:12900975

ナイスクチコミ!2


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/16 06:05(1年以上前)

いぬゆずさん写真ありがとうございました。しかも上海から、羨ましい限りです。
α55であれだけのもの撮るには相当慣れが必要かと、静止画や置きピンなら問題なさそうですけど流しとなると残念ながら私には向いてなさそうです。
フリー走行でも相変わらずベッテル調子良さそうですね。私も中国GP作例スレ楽しみにしてます(笑)

書込番号:12901192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 09:14(1年以上前)

GT-SC430さん、nekodaisukiさん

ありがとうございます。
しかしチャピレさんの作例見ると、なぜあの焦点距離+SSでこんなに止められるのか、うらやましくもあり不思議でもあります。

振り返って考えると、置きピン試しても、SSを1/250秒にしてもブレは変わらなかったりしたので、やはり流し撮り時の振り方が一定ではないので手ブレだと思います。
練習練習です。

α55のEVFは私的には横に振りながら被写体を見ても、残像感とかは無く、違和感は感じないです。
店頭で他社のEVF機を覗いた時には、ほんの少し上下左右に振っただけで画像が溶けて、こらあかん、と思いましたが。

書込番号:12901498

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/16 18:25(1年以上前)

GT-SC430さん 
>>RX55も安いけど今まで買ったSONYの製品、レコーダーからイヤホンに到るまで5つ程、保証期限が切れた途端に壊れるという不遇。単なる偶然なんですが印象悪いんですよねー。BW780買っちゃいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081698/SortID=11596603/

まあ、それだけソニー運が悪いのでしたら、ソニーはお止めになる方が良いでしょう。
ところで、私はα55のEVFで鳥を撮ってみて、あなたとは全く別の印象を持ています。
いぬゆずさんと同じ印象です。
α55のEVFで鳥を追って、残像感は感じませんし遅れも感じません。
問題は10枚連写が始まると、ファインダーに表示される映像が撮影された映像なので時間のズレがあることとです。
これをうまく使いこなすには、出来るだけ引きつけて、ここからと言うあたりでシャッターを切り始めて、後は遅れて写る映像を見ながら感覚で撮り続けることです。少し慣れると簡単です。私は10分ほどで慣れました。
少し慣れるだけで秒10枚連写が使えるのですから、ありがたいことです。
50万円を支払えば良い10枚連写が入手できますが、そこまで支払えない私は5万円台で10枚連写を出来ることをありがたく思っています。
値段の安い分は使いこなしでカバーしています。
補足として、α55の10枚連写は、1枚ごとにAFをし直すので、きちんと合焦しています。

これで一定方向に動く鳥なら問題なく撮れますので、レーシングカーも大丈夫かと思います(直線的に近寄るのはレンズのAF速度の問題があるので注意)。
α55は低価格で超高速連写もできるため、とても面白いカメラです。
私はα55を使いこなすことに楽しみを覚えています。
秒10枚連写はF2.8通しのレンズよりも、F5.6始まりのズームレンズの方が使いやすい感じがします。

書込番号:12903128

ナイスクチコミ!1


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/16 21:33(1年以上前)

orangeさん そんな過去の他で書いたコメント持ってきましたね(笑)結局BW780買って不具合ありません。SONY製品未だに相性悪しです。また懲りずにイヤホン(2回も)買って壊れてしまいました。もう笑うしかない。α55買うなら5年保障加入が絶対条件でしたけどね。私も始めはレースは連写で撮るものだと思っていたのですが、多分高速の流し撮りがメイン?時速300kmぐらいで走っている車を離れたところからとはいえ鳥よりは流すスピードが速いのではないかと思います。流しのスピードが遅ければEVFもそんなに気にならないかもしれませんね。こればかりは実際やってみないことにはわかりませんが、ここで教えてもらった皆さんは連写使ってないみたいなので10枚連写は必要ないような。
納得がいかず今日も実機確認しましたが速く流すと残像感(特に白い文字)がありました。不明な点も多いし、時も迫っているので後悔しないようk-rにしようかと、連写必要なら6枚連写できますし。k-rはシャッター音がうるさいのとバリアングルがないので何でもできそうなα55(おまけにGPS(妻が希望)付いてるし)に傾いた次第です。カメラ的にはk-rの方が好きなのであとは技量をつけるだけ(これが重要課題)です。

書込番号:12903789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/16 22:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士

筑波

富士

エビス

GT-SC430さん

GT-SC430さんがモタスポを撮る嵌り度によってはオススメする機種は変わっていきます。とりあえずモタスポが好きでコンデジなんかで撮るくらいならデジイチで撮りたいんだっていうレベルであればK−rでもα55でもご自分にあったカメラを購入されればいいと思います。
自己満足で楽しむ分には十分楽しめると思います。

しかしこれからもっと嵌っていくんだっていうのでしたらメーカー選択は2択かなと思います。
APS−Cで300mmさらには400mm以上のレンズでレースマシンを人よりもいい写真を撮りたいという気持ちになる性格ならばレンズ内手振れ補正のメーカーでないと構図取りが難しいです。大きく画角いっぱいに撮りたいなっていうときにあわせにくくてはマシンのフロントがはみ出たり失敗写真につながります。私のはCANONですからレンズ内手振れ補正なのでファインダー内が安定しているため対比レンズ内手振れなしよりもマシンが遅く見えるので撮りやすいんです(ただし1/50以下のスローシャッターで撮るのは人間力が大きいです)

真横方向の流し撮りならばAF性能はたいして要求されませんが縦(斜め)方向だとレンズのAF性能は高い方がいい写真が撮りやすくなります。難しい構図になればなるほど機材の性能に依存していきます(同じ腕ならば)嵌れば嵌るほどもっといろんな構図の写真が撮りたくなるものです(一緒に行く友人と比べたりしますので)そんなとき機材に余裕があるほうがよりいい写真が撮れるのです。いっぱいいっぱいの性能の機材では限界が来たらその先は望めません。

それと連写は数を多く撮るだけではなくて7Dのような中級機は連写しながらピントをグングン合わせにいってくれます。AF敏感度も変えられるしAF初動のピント優先AFやシャッター速度優先AFなどいろんな設定ができサーキットの金網を無視してピントあわせしに行ってくれる能力のあります。

また1D4はただ10連写できるだけではなくピントを合わせる初動AFがものすごく速くシャッターを押して磁石のようにグイグイピントあわせしにいってくれます。1D4は7Dとは別物です45万もするカメラは高いだけのことはあります。

よってGT-SC430さんの望むレベルで選択されればいいと思います。k−rでもα55でも普通に楽しむのであれば入門機のわりには良くできていますのでモタスポに嵌らなければいいカメラだと思います。

作例はどれもトリミングなしです^^

書込番号:12904203

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 23:01(1年以上前)

チャピレさん

キヤノン欲しくなるぢゃないですか(怒笑)。
α77待ってみようか・・・と取りあえず思ってますけど。

GT-SC430さん

私は実感できないけど、信頼できるαユーザーの方でも、EVFはまだ癖もあり、発展途上なのでOVFには敵わないとの意見が多いように思いますので、ご自分の納得行かれるように選ばれると良いと思います。

書込番号:12904258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/16 23:35(1年以上前)

個人的な話をしますと、
α330使ってたころは良くファインダー覗いてましたが、
α55にしてからはほとんど背面液晶で事足ります。

まぁ、好みの問題、慣れの問題だと思いますが……。

書込番号:12904411

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/17 08:56(1年以上前)

チャピレさん
一番先にX4を考えたのですが知人にレンズ内手ぶれ補正はボデイ内手ぶれ補正よりレンズが高価になるのでやめた方がいいと教えられたのと高速連写ができるのとでαかK-rになった次第です。
動く被写体に対してはレンズ内手ぶれ補正の方が優位なんですね。冷静に考えたらそんなにレンズ買う気はないので、高速連写が必要ないならX4もありかもしれません。現状では7D買うレベルではありませんのでX4で。
Wズームキットだと250mmなので?X4にするなら普通のズームキット+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(2万ぐらい)の方が良いのかな?
レベル低く自己満でもボケずにちゃんと撮りたいです。
K-rかX4のWズームキット、k-rかα55かX4+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROこの5通り、時間がないので誰か背中を押してー!

書込番号:12905294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 12:18(1年以上前)

キヤノンは焦点距離が換算1.6倍です。
望遠側では有利になるかも? しれません。

書込番号:12905920

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/17 13:17(1年以上前)

あっ、しまった。シグマAPO70-300DG MACROって手ぶれ補正付いてない。そうなるとX4ならWズームキットになりますね。250mmだと短いですよねー。300mm以上のOS付って確かに高価だわ。

書込番号:12906080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/17 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

嫁作X2+B003

7D+B003

X2+EF70-200mmF4LISUSM

X2+EF70-200mmF4LISUSM

●いぬゆずさん 

>α77待ってみようか・・・と取りあえず思ってますけど。

そうですねα77が発売されるのを待つのもいいかもしれませんね^^
質感のいい中級機クラスででるといいですよねー

●GT-SC430さん

私はX4の2昔前のX2で流し撮りやっていましたよ。しかもタムロンのB003(AFはドンガメです)という18−270mmの高倍率ズームなのでキットレンズ以下の描写です。それでも作例の写真くらいで撮れるので十分楽しめました。1枚目のはX2にB003を付けて嫁が撮ったものです私がみっちり教えましたが嫁でもこのレベルの写真は撮っています。

B003はもう旧型なので新型が出ています(新型のB008は57000円ですから300mmのレンズであればA005のほうがいいかな)
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)(4万位)
AFが超音波モーター付で手振れはかなり効くVCも付きますね。
http://kakaku.com/item/K0000150561/

3&4枚目はX2にEF70-200mmF4LISUSMで撮ったものです。レンズをいいものにすると描写力がグンとあがりますしAFも爆速なのでより撮りやすくなります。またはカメラを7Dのような中級機にすることで歩留まりがグンとあがります。これが上位機があるメーカーのいいところです。α55購入なら上位機になるであろうα77ですかね。

もしα55やk−rにするのであれば詳しい人にA005相当の超音波モーター付きで4万位のレンズを教えてもらうといいと思います。α55でもGT-SC430さんが撮ればX2以上の写真が撮れるかもしれません^^(1枚目の作例は嫁の流し撮りデビュー作です)

書込番号:12907285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/17 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

作例1、シャキン感が少ない

作例2、すみません、かすかに手振れを起こしてますが雰囲気だけ・・・。

作例3、結構手軽に撮影できる

3つ提案いたします。

1.ボディー入門機(X4)+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
 利点:安く収まる。
    3つのパターンの中で成功例を写すのが最も難しいと感じます。
    本気で練習すれば、中上級機や中〜上レンズを買った時に幸せな結果がすぐに
    やって来ると思います。
 作例1参照(ニコンD70s+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO)

2.ボディー入門機(X4)+中級レンズ(+テレコン)
 利点:上記1.よりははまった時にシャキン感が上がると思います。
    画像の仕上がりと価格のバランスは人によっては結構いいかも?
 作例2参照(ニコンD70s+シグマAPO 100-300o F4 EX DG HSM(※これは中級のレンズ、     後継機は手振れ補正搭載らしいですね・・・))

3.ボディー、レンズともに中上機
 利点:はまれば文句なく凄いし、実はいろんな要素によってはまり易いです。
 欠点:高い、重いです。
 作例3参照(ニコンD3+シグマAPO 100-300o F4 EX DG HSM)

手振れ補正について
 あった方がそれは勿論歩留まりは上がるはずだと思います。

 個人的には今後も続ける覚悟があるなら3.、様子見だと1.にしたらいいかなと思います。

書込番号:12907624

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/18 21:39(1年以上前)

チャピレさん
奥さんの初めてとは思えないような写真、センスの違いを感じます。
ridinghorseさん
手ぶれ補正なしでこんな画が撮れるなんて凄いですね。写真は技術だというのを実感します。
皆さんの意見とても参考になりました。結論から言うとしばらく技術を磨くという意味と予算の関係でk-r+シグマAPO70-300DG MACROにしようかと思います。
これで練習して上手くなったり、モタスポ撮影に嵌るようになったらマウント変更もありかなと。どうせ妻に奪われる可能性が高いので(笑)
この機種で上手く撮れるようになればCANON機や高性能レンズに変更してステップアップしても問題ないかと。
駄目ならセンスがなかったと価格的にも諦めつきますし。
でもここで質問して機材や撮り方についてとても勉強になりました。本当に皆さんありがとうございました。
今週中に購入し練習しようと思います。


書込番号:12911375

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-SC430さん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/18 21:52(1年以上前)

レースでの写真の撮り方、機材の選定方法などわかり易く色々教えていただきありがとうございました。とりあえず入門機を購入し技術を磨きたいと思います。その上でモタスポ撮影に嵌ったら今回教えてもらった上位機種やレンズの選定など参考にしステップアップしていければと思います。

書込番号:12911442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/04/18 22:02(1年以上前)

機種選定できてよかったですね。何を買うにしてもご自分で決定できたので腕をみがいてモタスポ楽しんでください。
私のモタスポの縁側は機種関係なくコミュニケーションできますので気が向いたらおいでください^O^

書込番号:12911490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 2機種まで絞り込んで悩んでます

2011/04/12 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

ニコンとペンタックスは落選しソニーとキャノンで最終的に悩んでます。
α55とKISSのX4のどちらにするか悩んでます。
それぞれの気になる点はα55はバッテリーの持ち具合とレンズの品揃え、X4は持ちにくさと連写枚数がそれぞれ引っ掛かる点です。
子供の部活の撮影で300mmのレンズが欲しいと思ってるのでキャノンの方が選択肢が多い気がするし、連写するならX4はα55にはかなわないと思うし、動画は撮らないので発熱については気になりませんが、バッテリーの持ち具合はα55が悪いようですし、何だかそれぞれの欠点ばかり見てしまいなかなか決めきれません。
GW明けに試合があり早速撮影したいので、少しでも早く入手して練習しておきたいので、ひいき抜きでどちらがオススメか教えて下さい。
又、300mmのレンズのオススメも合わせてお願いします。
予算は無限ではありませんけど、それぞれダブルレンズキット+追加レンズで12万から15万ぐらいまでで考えてます。
その予算内でメディアやら三脚など、必要な商品も買えたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:12887974

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/12 14:37(1年以上前)

連写をあまり気にしないならキヤノンのX4をおすすめします。レンズの数が豊富ですし、使いやすいです。まだカメラ店や家電量販店に行って触っていないなら触ってみてください。あと必要なものは、バッグ、液晶保護フイルム、プロテクター、三脚等です。SDカードは4GB以上、class6以上がいいのではないでしょうか。

書込番号:12888020

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/12 14:44(1年以上前)

連写性能が良ければいい写真が撮れるっていう訳でもないですが、高速連写が出来る方がカメラを持つ喜びは増すかもしれませんね
最終的にどちらにするかはニックネームの変更はあきませんさんが決めて下さい

300mmならコスパでこれです。
ソニー用はいつかわかりませんがそのうちに出るでしょう
http://kakaku.com/item/K0000150561/

書込番号:12888039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/12 15:29(1年以上前)

>レンズの品揃え、

必要十分な種類は揃っていると思いますが。
サードパーティ製まで入れればなおさらです。

たとえレンズの種類が多くラインアップされていても、必要なレンズ、買えるレンズはそのうちの本の一部です。
(資金が潤沢で、レンズ集めが趣味、というなら別ですが。)

必要なレンズがあるか、で判断されては?


>300mmのレンズが欲しいと思ってるので

でしたら、

>それぞれダブルレンズキット+追加レンズで

ダブルズームキットの望遠ズームは小型軽量で、使い勝手はいいと思いますから、ありかもしれませんが、
レンズキット+望遠ズームでもいいと思いますけど。
SONYなら、75-300mmというのがあります。
キヤノンなら、手ブレ補正機能(IS)付きにされておいたほうがいいでしょう。

書込番号:12888148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/12 15:38(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422

とりあえず300mmを使いたいのでしたらこのセットでいいのではないですかねえ?
店舗でもやっているみたいなので何でも下取り使えば結構安いと思います♪

書込番号:12888175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/04/12 15:47(1年以上前)


キヤノン買う方が後悔しない気がするべ

このスレッドで相談しても信者が押し寄せてごり押しするだけだべ

キヤノンのスレッドに立てて公平な意見を聞くのがいいと思うべ

書込番号:12888198

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/04/12 16:34(1年以上前)

こんにちは
主な撮影対象がお子さんの部活の試合とのことですので、こちらの二機種では「これ」と言うキメ手に欠けます。
ソニーは連写には優れてますが、動き物のファインダー表示が電子(EVF)のため、一瞬の遅れがあります。
予想して連写も出来ますが、暗い室内では厳しいかも知れません。

X4もレンズキットの望遠の明るさは同程度なので、屋外なら問題ありません。
ソニーの高速連写は屋外で生かされるものです、室内ではISOを6400程度に上げることが必要かと思います。

書込番号:12888298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/04/12 16:34(1年以上前)

購入されるとしたらどちらも18-55のレンズキットに300mmのズーム
レンズを追加で購入という事になるかと思います。
基本能力的にはどちらのカメラも十分であり、お子様の運動会で
大いに活躍してくれますのでフィーリングでお選びになれば良いとは
思います。

その上で両者を比較するならば、ISO1600以上で両メーカーの画
作りの違いが出て、目に付くノイズは綺麗に処理してくれますが画
の細部の描写が早めに潰れてくるソニー機と、細部の描写は残る
物のノイズが多くて見づらくなるキヤノン機という感じでして、結局は
写っている内容に差はほとんどありません。

連写能力では仰る通りα55の方が上です。
その連写を支えるAFに関しては被写体への感度でX4の方が老舗
の一日の長がありますが、それは夕方暗くなってきてからのお話であ
り、それなりに晴れての開催であろう運動会では差と言うほどのもの
はなく、安心してα55の能力を引き出せます。

手ぶれ補正については本来は両者の性格の違いがあるのですが、
キヤノンはレンズ内手ぶれ補正(IS)も、ソニーのボディ内手ぶれ補
正も、手ぶれ補正後の像がそれぞれのファインダーやEVFで描写さ
れるため、結果的にどちらも安定した構図確認等が行えます。

α55といえばEVFという液晶ファインダーもとても特徴的です。
これは液晶による描写であるので感度や露出の結果がそのまま表
示されますので、通常のプリズムやダハミラーのファインダーでは真っ
暗にしか見えないような場所でも、EVFでは感度や露出を適切に
合わせれば問題なく描写され被写体を確認できます。
逆に昼間や高原の写りこみや被写体の輝度が強すぎる場合は白
飛びして描写される場合もあり(今回の運動会ですと体操服とかで
すかね)そうした不自然さが使いづらいと感じる方もおられます。
また、EVFは撮像センサーの像を表示している都合上、シャッターが
閉じている瞬間は表示されません。
高速連写時はコマ送りのように表示が見づらくなる場合もあるそうで
すので、量販店等でご確認し、納得の上でご購入ください(通常の
モードで6コマ/秒で使う分にはそれほど気にならないとも聞きます)。


繰り返しますが、X4もα55も基本性能はどちらも十分であり、運動
会なら問題なくお子さんを捉え、一瞬を切り取る事が可能です。
どちらを購入されても、問題はありません。
持った感じのバランスやデザイン、或いはブランドイメージ等々、気に
入った方を買えば間違えは無いと思いますよ。

書込番号:12888300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/04/12 16:39(1年以上前)

300mmにも多種多様な物が有りますのでまず「何部」か教えて戴くともちょっと良い助言が得られると思います。

屋外スポーツでしたら各社各種でもほぼ予算内に収まりましが屋内スポーツでしたが難儀しそうですね!
300mmレンズを所有していませんがキヤノン社であれば「EF70-300mm F4-5.6 IS USM
」ソニー社であれば「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」にそれぞれのレンズキットってのはいかがでしょうか??

残念ながら金額的に選択肢はそう多くないと思いますよ300mmにこだわるのであれば?!
(駄文失礼)

書込番号:12888310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/04/12 17:29(1年以上前)

当機種

屋外スポーツなら、キヤノンが最も得意とする分野

飛行する鳥さえも簡単に撮れるEOSの実力をお試しください

書込番号:12888437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/04/12 17:34(1年以上前)

機種不明

こっちがKissだった

書込番号:12888453

ナイスクチコミ!3


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/12 17:44(1年以上前)

>こっちがKissだった

そちらもKISSではないような?

書込番号:12888474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/04/12 17:46(1年以上前)

あふろべなと〜るさんのスレに出ていた特別キットってはじめて見たんですけど
すごいキットですね!!これって納期未定って実際にはどれくらいで手に入るのでしょうか?
3ヶ月待ちとか言われたらいやですが・・

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422

書込番号:12888484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/04/12 20:07(1年以上前)

α55のほうがいいと思います。
軽快に撮れると思います。
連写もそうですが、ミラーショックがないのと、EVFなので夜間がよく見えます。
何しろ、軽いです。

Gレンズやツァイスで揃えようと思うと、それなりの金銭的覚悟が入りますが、それが選ばない理由にはならないと思います。
バッテリーが気になるなら、予備を買っておけばいい話です。


書込番号:12888901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2011/04/12 21:23(1年以上前)

望遠レンズで新品に拘らなければミノルタの中古もアリだと思います
キタムラで75−300シルバーが5k、100−300APOが12Kででています
ソニーのカメラ側手ぶれ補正はこういった古いレンズも生かせるシステムです
とはいえ一番のオススメは70−300Gなんですがね・・・

書込番号:12889239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/04/12 21:42(1年以上前)

好きになれる方を買うのが良いよ。好きこそものの上手なれ。
最初のカメラなんて、多少のカタログスペック気にしてもしゃーないから。
後で知恵がついて、上位機に買い替えたりした場合、入門機のレンズも一緒にバイバイしたくなるので資産とかしょっぱなは無意味だし。


それとレンズを比べるなら、現実的に自分で買える範囲、欲しい範囲で比較した方が良いね。
ソニー板で聞いたら信者がソニーをゴリ押しする、というのは実際あると思うが、キヤノン板で聞いたら有ることない事吹き込まれてkissゴリ押しされるのもまた真実。
もっともよくあるのが「キヤノンはレンズが豊富」…とはいうものの、実際には絵に描いた餅だからなぁ。
スレ主が50万、100万のレンズをホイホイ買えるのなら間違いなくキヤノンの方が豊富だよ。それは間違いないんだけどね。w

も一つ良くあるのが、ファインダーファインダー叫んで、やたらとEVFを糾弾する奴。
実際にはEVF機が台頭してくる前は、kissのファインダーなんか誉めるバカは居なかったのに、家電屋憎しのクズ常連がこぞって「EVFはダメ、OVFサイコー、だからkiss買え」と宗旨替えしたのには、いや笑った笑った。
ファインダーが、どうこう言うのなら悪いことは言わんから、最低限ペンタプリズム入ってるのにしときな。

書込番号:12889347

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2011/04/13 14:45(1年以上前)

光学ファインダーに味噌も糞もある訳だが。
糞に完全に負けているEVFが妙に悲しかったりする今日この頃であ〜る。

書込番号:12891581

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2011/04/13 20:46(1年以上前)

デグニードルさんの意見はかなり的を射てると思います。

>後で知恵がついて、上位機に買い替えたりした場合、入門機のレンズも一緒にバイバイしたくなるので資産とかしょっぱなは無意味だし。

そのとおりなんですよ。
デジイチを実際に使い込んでからでないと善し悪しなんてわかるわけないんです。
そしてどのメーカーのものも入門機の性能は大差ないです。
おそらくどれを選んでもあっちにしておけばよかったなんて思わないと思います。
なので最初のカメラはぶっちゃけなんでもいいんです。
色々とわかってきて物足りなくなってきて上位機の購入を考えるようになったら、そのときにまた考え直せばいいんです。
それと上位機にはレンズも見合った性能のものが必要になるので、入門機に付いてくる付属品って上位機買ったらほとんど要らなくなっちゃいます。
だから最初に後々も考えて決めなきゃなんないなんてことはないですよ?

>ファインダーが、どうこう言うのなら悪いことは言わんから、最低限ペンタプリズム入ってるのにしときな。

これは真実でしょうね。
入門機のペンダハミラーのファインダーはEVF以下だと思います。
EVFに違和感のない人にとってはα55のファインダーは大きくてかなり見やすい部類なので、光学ファインダーがいいというのであればD7000とか60Dより上のクラスでないと意味ないです。

あとCanon、Nikonはレンズが豊富っていうのは迷信です。
実際に数えてみたらデジタル対応でAFできるレンズの数は同じくらいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/Page=6/ViewLimit=2/SortRule=1/#12690209

なんで数えてみたかというと「レンズの数が豊富といわれるが基本中の基本のレンズといえる35mm F1.8すらないCanonは、本当にレンズが豊富なんだろうか?」と思ったからです。
つまりフィルムカメラ用のレンズ、AF出来ないレンズ、プロフェッショナル仕様の車が買えるような値段のレンズの数も含めればCanon、Nikonが豊富というカラクリです。
設計が新しくてアマチュアがお小遣いで買えるようなレンズは、むしろSONY、PENTAXの方が多いようです。
これは各メーカーの開発力には大差がないが、プロ用のレンズも作らなければならないCanon、Nikonはアマチュア向けのものに向けられる開発力が少なくなるせいかと思います。

いろいろと書いてしまいましたが……「最初は難しいこと考えないで、ただ気に入ったやつを選べばいいよ」ということです。

書込番号:12892623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/04/13 21:02(1年以上前)

A350とA55を比べると解ります。
確かにペンタダハミラーはEVF以下ですね。

A55のEVFとA700のファインダーを比較した場合、総合的に判断するとA700の方が良いと感ます。しかし、ピントの確認という一点に絞ればA700よりも上だと思います。
キヤノン機との比較だとKISS<A55<D60というイメージでしょうか。まあ好みの問題もあるのは事実です。従ってEVFに違和感を覚えるという方だと違った順番になるのは当然のことかと・・・

ピント拡大機能はライブビューでは極めて有効ですが、EVFだと使いづらいのでNG。従って現時点ではEVFの有利なポイントにはならないことも付け加えておきます。

書込番号:12892724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えるなら55か33かどっち?

2011/04/11 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

手元にAマウントレンズが2本あります
75-300mmと16-105mmです

このレンズはα350で使ってましたが、本体の電源が入らなくなり修理見積りをすると、黄ばん交換で23000円ぐらいかかるので、この際買い替えようと思います
55と33のレンズキットを考えてて、店頭での価格差が約2万円なのでGPSはいらないと感じてますので、33でいいかなと思ったりして悩んでます
写りとかの性能の違いはあまりなくて、GPSと連写枚数の違いぐらいでしょうか?
店頭にあと2つしか残ってないらしく、33を買うなら今しかないみたいに言われたので余計に悩んでます

書込番号:12884796

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/11 16:10(1年以上前)

あと連写性能もあまり気にしないならα33をおすすめします。ほんとにα33は生産終了で在庫があるものを売ればないですので買いたいなら今が買いです。

書込番号:12884813

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/04/11 16:27(1年以上前)

こんにちは
連写性能は350は2.5枚/秒でしたが、33は7枚も撮れますので十分かと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140391.00491211118
高感度性能、液晶の高精細化(23万⇒92万ドット)、150グラムの軽量化で大きな進歩が見られます。
それにフルハイビジョン動画も、、、
しかし、大きな違いが二つあります、一つはファインダーが光学式ではなく、電子ファインダーに変わっています、明るく見やすいですが、表示されるまでほんの少し遅れがあります。
もう一つはメモリーがSDカードになっています、これはむしろ歓迎かと思いますが。

書込番号:12884844

ナイスクチコミ!0


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/04/11 16:32(1年以上前)

α33,α55で夏乗り切れるのかな?

書込番号:12884855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/11 16:38(1年以上前)

33及び700を使っています。
連写・解像度は55が上、GPSも55のみ、画質は大きな差はありません。(数年前の700との差もないです。)
そこに二万の差額を払ってまで55を買う必要はないかと。
16-105mmをお持ちと言う事なので、キットレンズを売りに出してしまえば実質その分安くすみます。
浮いた分で、単焦点レンズやマクロレンズ、バッテリー等を買ってみるのは如何でしょうか?
電池持ちが悪いので予備バッテリーは必須かなと思います。


書込番号:12884872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/12 17:15(1年以上前)

33をさんざん使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:12888401

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング