α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 17 | 2011年3月21日 09:09 |
![]() ![]() |
184 | 25 | 2011年3月18日 21:44 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月16日 22:14 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年3月16日 12:36 |
![]() |
16 | 12 | 2011年3月14日 06:02 |
![]() |
52 | 17 | 2011年3月13日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
バッテリー異常が判明しソニーに交換して頂きました。
経過を報告させて頂きます。
9月末に購入し、2ヶ月ほど経った時期から、バッテリーの持ちが急に悪くなったように感じていました。
その後、充電時間がカタログスペックに比べて随分短いことに気付きました。カタログスペックでは0→100% 250分ですが、90分ほどで充電が完了していました。
それでも「ばらつきか・・」程度に考えて使い続けていたのですが、最近になって「100%まで充電したはずが、使っていないのに数時間後には80%まで低下している」、「充電が完了したバッテリーをカメラに取り付けても70%しかない」などのトラブルが発生し、ソニーへ解析を依頼しました。
解析にはしばらく時間が掛かっていましたが、最終的に症状が再現したとの事で新品に交換して頂きました。詳細な原因を問い合わせていますが、まだ回答は頂いていません。
α55板にはバッテリーの持ちが短いことに関する書き込みが散見されます。
同じロットで生産されたバッテリーには同様の問題が有るかもしれません。
極端な症状が出なければ気付きにくい異常だと思いますので、気になる方は一度、0%→100%の充電時間を確認されることをお勧めします。
P.S. 互換バッテリーでお勧めのものが有りましたらご紹介頂けないでしょうか。万一のバックアップとして1つ購入しておきたいのですが、頼みのROWAは販売終了となっています。
よろしくお願いいたします。
5点

因みに私は安かったのでこちらで・・・
http://item.rakuten.co.jp/auc-kayaya/sony-fw50/
まだ一度しか使ってませんが若干持ちが悪かったくらいですかね・・何度か使用すれば持ちは長くなるかと思ってます。
品物自体の造りはもちろん雑ですが買われた方のレビューを見てもとりあえず大丈夫そうでした。
書込番号:12791115
4点

オフマスターさん こんにちは。
確かに良さそうですね。
ありがとうございました。こちらを第一候補に検討してみます。
書込番号:12793683
1点

>P.S. 互換バッテリーでお勧めのものが有りましたらご紹介頂けないでしょうか。
・・・・・
・・・
火がつきますよ・・・こういう相談ごと・・・。
CH47で鎮火させときました!
書込番号:12794406
2点

0カーク提督0 さん こんにちは。
ご助言ありがとうございます。
過去のスレを見ていると、この話題には敏感に反応される方が多いようですね。
今確認したところ、ここしばらく販売終了となっていたロワジャパンに在庫が入っていました。
自己責任の下、1つポチリ・・・。
返信いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:12794480
0点

こんばんわ!
とは言いつつ、多くの皆様がROWAやサードパーティバッテリに、大いに期待されていると思います。
高いですもんね・・・。
書込番号:12794487
2点

互換バッテリーを使う人のカメラは全部壊れれば良いと思っています。
一度経験すれば二度と純正しか買わないでしょうからね。
書込番号:12795120
6点

ビデオカメラやサイバーショットでずっと使ってきたROWAで、私がα55を買った1月下旬には入手できず、amazonでレビューもない知らないブランドの互換バッテリ2個3580円を購入し標準添付と併せて3個体制で使っていますが、今のところ問題なく使えています。
使いきり後の充電ローテーションをしているので本来の性能が出せるようになったらしく、ノンフラッシュなら500枚程度の撮影が出来ています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-NP-FW50-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%92%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E2%97%86%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%EF%BC%86%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E2%97%86%E4%BD%90%E5%B7%9D%E9%A3%9B%E8%84%9A%E5%AE%85%E6%80%A5%E4%BE%BF%E3%81%A7%E8%BF%85%E9%80%9F%E7%99%BA%E9%80%81%E2%97%86/dp/B004G91P2S/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:12795147
2点

互換バッテリーでなく偽造品や模倣品と呼ぶべきです。
一定の品質基準を満たした保護回路を搭載していないので極めて危険です。カメラ本体の損傷ならまだ運が良く発火発煙火傷失明の恐れがあります。
直ぐに使用を中止して下さい。事故が起こってからでは遅い!
書込番号:12795593
2点

社外品だろうが気にする必要はないです。
なぜなら、
SONYのバッテリーは純正自体の信頼性がないからです。
他のメーカーと一緒にしてはいけません。
10年前のVaioでも半年で駄目、換えても駄目、
2年前のVaioも半年で駄目。
SONYのバッテリーは駄目です。
接触不良のダイヤル同様、そういう設計思想なんでしょう。
カメラ用は今のところ大丈夫ですが、
ROWAのも大丈夫で差はないです。
書込番号:12795975
6点

自分は純正のバッテリーを使ってますが、今のところ問題ないです。
α55の前はコニカミノルタのα7Dを使ってました。
その時はすでに純正のバッテリーは生産終了だったので互換バッテリーを使用。
無事に不具合も無く使えてました。
どちらを使うかは使用している方の自由だと思いますし、
情報や注意喚起をここに掲載するのは良いことだと思いますが
> 互換バッテリーを使う人のカメラは全部壊れれば良いと思っています。
これは言い過ぎではないでしょうか?
生産中止のバッテリーを使用するカメラは使うな、使っても壊れろって事ですよね。
なんか悲しくなりました。
書込番号:12796871
12点

純正品は莫大な開発コストが掛っていて、それを回収するために価格が高いです。
なので、みんなが模造品を購入すると、開発費を回収できず、電池ではなく、カメラ本体を値上げせざる得なくなります。
メーカーからすれば、模造品は「他人の褌で相撲を取る。」不届きな輩とおもいますよね。
しかし、日本は自由主義なので、過度に価格を上乗せすると、合法であれば互換品が登場してしまいます。
愚考するに、メーカーは過度に価格に開発費を上乗せせずに商品を販売すれば良いと思います。
まぁ、しかし、互換電池を購入するのは、情報の関係上、全体の極僅かなので、このままで良い気もします。
ただ、掲示板で堂々とコピー商品をネタにすると、立小便や立ち読みすらしない高潔で、他人に迷惑を掛けた事の無い、モラルの高い人に叩かれます。
かく言う愚は、ROWAを所有してるし、他人に迷惑を掛けまくって生きて来たダメ人間です。
書込番号:12796982
3点

0カーク提督0さんのご忠告通りの状況になってしまいました・・。申し訳有りません。
Depeche詩織さん
以前のサードパーティ製クリップオンストロボに関する相談の際には、大変丁寧な指導を頂き助かりました。今回また貴重な意見を頂きありがとうございます。
他の皆さんにおかれましても、ご意見ありがとうございました。
実は私、メーカで電子機器の開発を担当しております。その立場で申し上げますと、純正品を支持頂いている方々は大変ありがたいお客様なのですが、その価格差に見合った付加価値をご提供できているかと言うと必ずしもそうでは無い部分も有りますので、少し実情を書かせて頂きます。
10K台/月以上の数量で販売されている家電製品の販売価格の損益分岐点は、商品の大きさや重量による流通コストで変動しますが、おおよそ工場出荷価格の150〜200%程度と思います。
これに対して付属品の単品販売は、販売数量にもよりますが工場出荷価格の500〜1000%程度です。
この価格差は、少量品を大量品と同じ経路で流通することによる管理及び流通コストです。
例えば、1個の商品を通関する場合も1KK個の商品を通関する場合も取られる工数は同じです。
コピー機のトナーやプリンターのインクカートリッジは別として、メーカでは付属品の単品販売に特別な利益は乗せていないのですが、流通価格には大きな価格差が生じる事になります。
NP-FW50に関して言うと、純正品の工場出し価格は600〜800円程度、互換品の工場出し価格は500円〜700円程度かと勝手に推測しています。
次に性能・信頼性ですが、供給者が悪意を持って短期間での利益確保を目的に粗悪品を流通させている場合は別として、最近は製品の解析技術の高まりによってサードパーティー製品も純正品と同等であることも少なく有りません。
またEMSの活用が増えたことで、純正品と互換品が同じ工場で作られていることも良くある話です。
このような状況から、付属品の単品販売に高額な費用を支払って頂いているお客様には大変申し訳なく感じており、信頼できる互換品が有るのであればそちらを購入いただく方が良いのではと考えてしまいます。
もちろんメーカの人間として公にそのようなことは言えませんが・・。
以上です。
書込番号:12798126
4点

ははははは・・・笑
サードパーティバッテリは抜け駆け感があるんでしょうね。
高いお金払って純正使っているのに、テイ良く使われては適わんという感じ一杯でしょう。
駐車違反みたいなものですよ。
電気化学的に規定以上の電圧で、本体が壊れるという事は無さそうな気がします。
そもそも、そう都合良く大きな電圧が生まれるはずは無いと思います。
壊れるとしたら、通信機能というか段取り通りの、連絡が来なくて回路が迷って、アウトということと思いますね。
・・・・・勝手に思っているだけですが。
面白いのが、サードパーティが嫌な人は、タムロンやシグマも使わないのか!!と問うと、またこれが拗れるんですわ!
朝まで生テレビみたいになる。
書込番号:12798168
3点

判りやすく言うと、サードパーティは派遣社員さん。
正社員!正社員!!と威張っているうちに場を奪われる!
賃金も高いし!!
・・・だけど正社員しか出来ない業務もありますけどね。
書込番号:12798242
4点

>ももっちパパさん
なるほど、実際のメーカー事情がよくわかりました。
そうであれば殊更、純正品にこだわる必要はないのでしょう。
カメラだけに限らず、純正品崇拝者って結構いますよね。
絶対ジェネリック医薬品は使わない、とか。
自分の信条で使わないのは結構だけど、
他人にそれを押しつけようとするのは何故なんでしょうかね。
善意から、であればまだ良いのですが、
残念ながら自分の論を押し通したいだけの人が多いようです。
書込番号:12800096
7点

>Depeche詩織さん
> 互換バッテリーを使う人のカメラは全部壊れれば良いと思っています。
ロワのバッテリーは、保険があるので、カメラが壊れたら、新しいの貰えるかも。
正直、壊れて欲しい
書込番号:12802952
2点

たまごがたさん
知りませんでした。PL保険に加入しているのですね。
実際PL保険が適用になるような事故はまず無いと思いますが、ある程度の品質管理がされている工場でなければPL保険には入れませんので、それだけでも安心感が有りますね。
書込番号:12803337
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今現在はカシオはハイスピードイクシリムというコンデジを使ってます。
用途としては子供の野球のスイングのフォームのチェックと、庭に寄って来る小鳥を撮ったりしてます。
画質面でもう少しましな写真を撮りたいと思って、一眼レフを考えてます。
価格の割に連写性能が良いと聞きましたが、AFの性能はどんな感じでしょうか?
キットレンズではあまり期待できないとか、レンズを選ばず優秀であるとか、よければ教えていただきたく思います。
他にも機種の選択肢があれば併せて教えていただきたく思います。
予算はとりあえず8万円ぐらいを考えてまして、難しいようなら嫁に話してその倍ぐらいまでなら何とかなるかもしれません。
ちなみに望遠側は35mm換算で300mmあれば足りる用途です。
素人の稚拙な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
1点

大丈夫です。
私はα55でキットレンズでゴルフスイングを取っていますが、充分きれいに撮れます。
10枚連写は野球スイングやゴルフスイングを撮る時には、50万円の最高級デジタル一眼と同じ機能を発揮します。(動き回る鳥を撮る時には、50万円ほどの性能は出ませんが、定位置で動く物体に対しては全く問題ありません。)
10枚連写は良いですよ。 10枚連写の1枚ごとに焦点を合わせなおして明るさ調整もやり直します。絞りだけ変更しませんが、どうせ絞りは連写中には一定ですからなんら問題ありません。
むしろ10枚連写ではF5.0からF6.0あたりのズームレンズの方が使いやすいですので、キットレンズやそれに準じるズームをお勧めします。
30万円以下で秒10枚連写できるカメラはα55のみです。
その意味で、α55は特別な才能を秘めています。
理由はミラーを固定したままで開閉しないので、高速連写が可能になったのです(ミラーを開け閉めする時間を省略できるので、連写速度が速くなる)。
昔からのカメラファンの一部の人は、この方式(ミラーを固定して連写性能を上げる方式)を嫌って目の敵にする人がいます。
その理由は、50万円のカメラを使って撮る時に気にする微細な差を、5万円のカメラにも求めるからです。
初めての方々には関係の無い領域のことです。
気にしないでください。
私は高価なフルサイズも楽しみながら、α55の写真も楽しんでいます。 実は高価なフルサイズよりもα55を使う回数が多いほどです。
あと、300mmは質を求めるなら、
ソニーの70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 7万8千円
をお勧めします。
コストを絞りたい場合には
ソニー 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300 2万1千円
タムロン 28-300mm F3.5-6.3 MACRO (Model A061) 3万2千円
などが良いと思います。
私が使うのなら、ソニー70-300mmF4.5-5.6を使います。息子さんの写真は今しか撮れないから、良い画質で撮りたい。
これなら、AF速度もそこそこ速いので、盗塁程度は大丈夫です。
もっと早く動き回る場合には、
ソニー 70-200mm F2.8 G SAL70200G
が使ってみて、とても優れています。しかしこれはお勧めしません。このレンズは、もはやマニアの領域ですから。
α55を楽しんでください。あなたの用途に一番合うカメラだと思います。
書込番号:12786902
17点

オートフォーカスは速いし、連写もシャッタースピードにもよりますが、快適です。
でも、野球のスイングのフォームのチェックなら、動画で撮影した方がこのカメラは良いと思いますよ。
α55・キットレンズの性能とコストパフォーマンスは最高です。
でも、質感はプラスチックで、最悪なのでお店で確認してから購入しましょう。
「高画質」とは、人によって捉え方や感じ方が違うので何をさして「高画質」と言っているのか解りません。
画素数で言えば、デジ一もコンデジも差は殆んど無いです(実用的なサイズ)。
色は、人間の目は派手な方が「高画質」に認識するので、自然な色のデジ一より、コンデジの方が良く見える方も多いです。
シャープさと歪みは、圧倒的にデジ一にアドバンテージが有りますが、今のコンデジもかなり補正されるので、良いコンデジならデジ一にせまります。
こう書くと、コンデジとの差は小さいように感じますが、決定的な「画質」のさは「色の諧調」に有ると言えます。
受光素子の大きさ(面積)が桁違いにデジ一は大きいので、一画素に入る「色」の情報が多い為、グラデーションが滑らかで、中間色の違いがハッキリでます。
コンデジは、薄い白も、灰色っぽい白も、全部「白」だし、黒も同様に、日影は全部「真っ黒」になる場合があります。
要は、コンデジはポスターや塗り絵みたいな感じになってしまう場合がありますが、デジ一は見た目に近い感じで写せます。
それから、デジ一はレンズを交換出来る楽しみが有ります。
私は3本のレンズで8mm〜300mmまでの画角を楽しんでますが、この倍率はコンデジでは無いし、今後カメラ本体を交換しても使える「資産」なので重宝します。
そして、これはドコモの方に何度も書いてますが、良いカメラを購入しても、良いモニターが無ければ、豚に真珠です。
低画質なTVや、携帯電話の液晶、Lサイズプリントでは、折角の高画質が無駄です。
先ずはデスクトップタイプのパソコンとIPSモニターを買いましょう。
何も、スレ主をバカにしているのではなく、「もったいない!」と、言いたいのです。
最後になりますが、一般人に「デジ一」とは、と私が職場で聞きましたが、37人中37人とも、「ペンタプリズムが・・・」とか言う人、いません。
「大きいレンズの付いたカメラ。」
「レンズ交換が出来る高価なカメラ。」
ばかりです。
正確な事(名称)より、認知され普及した事(名称)が世間では「常識」とされます。
初心者や、アマチヤは他人に迷惑を掛ける訳じゃ無いし、他人からお金を貰う訳じゃないので、下らない事を勉強するより、楽しく沢山撮れば幸せになれます。
書込番号:12787150
14点

こんばんわ
α55、AF早いしい良いのではないでしょうか〜
倍の予算ならD300sや7Dの選択もありますね。
書込番号:12787229
4点

私もじつはCASIOのHIGH SPEED EXILIM (EX-FC100)からの乗り換えです。
あれは、趣味のカメラです(笑)
ですが、子供撮りの時、30枚連写して良い表情が1〜2枚ということがあったので、これはこれで、このカメラの良さなんだなと思いました。
ですが、α55のほうが1枚1枚の絵は確実に向上しますし、連写も10枚/秒は十分に決定的瞬間を捕らえられます。(趣味でつぶれるボールを撮りたいとかは、ちょっと難しいかも…。)
連写が効くのは初心者的にはgoodだと思います。
御予算も三脚等、しっかりしたものが買えそうですし、スレ主さんにはお薦めできる機種だと思います。
ただし、HIGH SPEED EXILIMのようにパラパラ漫画風な再生はできません。(^_-)-☆
書込番号:12787306
5点

こんばんわ!
野球のスイングを撮影するのが目的で一眼レフの購入を検討しているなら、
電子式ファインダーを採用していますが、α55が一番適していると思います!
連写中もAF追及しますが、定位置なら問題ないですね。
視野率100%で倍率1.1倍の大きいファインダーです。
とても素晴らしいカメラですよ!
光学式ファインダーに拘りがあるならPENTAXのKーrもよいカメラです。
こちらは、秒間6枚の連写機能も備えています。
NikonのD3100やCanonのkissは光学式ファインダーでよいカメラですが、
高速連写できないから、野球のスイングは撮れませんね!
書込番号:12787671
4点

この用途で、この予算内、ということであればα55が候補にあがってきても、間違いではありません。
ライブビューでの高速AF(位相差AFといいます)ができるのは、この機種くらいですからスイングのフォームチェックの撮影くらいなら、ファインダーより液晶画面を見ながらのほうが、やり易いかもしれません。
またこの機種は、よく高速連写が取り沙汰されますが(10コマ)、通常連写でも6コマと他の機種と比べても速い部類に入ります。
またレスポンスも小型一眼のなかでは良く、鈍重さが見られないので、少しくらいの鳥撮りにもいいかもしれません。
またどの機種にもいえるのですが、キットレンズが良くないことはありません。平均的というだけで、初心のうちは例えいいレンズを使っても、見る目が養われていないことが多かったりしますので、キットレンズとの差がわからないなんてこともあったりしますし、汎用のレンズとの組合せを想定して開発されているかと考えますので、キットレンズで購入されても間違いではありません。
しかし、予算が倍まで出せるとなれば、Eos7Dが範疇に入ってきます。
板の性格上あまり詳しくは書きませんが、スポーツ・野鳥などの動きものでコイツの右に出るものはない!
それだけ言っておきます。
書込番号:12787951
2点

五霞寶 さん、Depeche詩織 さんはレフのことを言っています。またDepeche詩織 さんはその事だけを指摘しているのではなく、質問するのであればもう少し自分で調べてからのほうがよいと言いたいのでないでしょうか。ある程度自分で勉強すればこういう間違いはしないと思います。
書込番号:12788462
3点

野球のスイングならα55はばっちりだと思いますよ。
カシオのようにバットにボールが当たり凹んでいるところをとらえることは難しいかも知れませんが、フォームチェックなら満足できると思います。
EVFは横に動く物をとらえるのにこつがいりますが、野球のスイング、正面からの投球フォーム、横からの投球フォームなら本当に良い写真が撮れると思います。
たまたま撮ったのでデータを上げた中学野球の監督さんから感謝されましたよ。
レンズは70300Gを使っています。
300mmあれば、試合中でも全身が入るくらいで撮れますよ。
これで13万くらいで行けるので、16万の予算があるなら三脚も良い物を選べますね。
レンズキット+70300Gをおすすめします。
55-70がぬけますが、ここは自分が動くことでカバーして、18から300まで楽しめますよ。
書込番号:12788465
3点

RA-1501さんへ。
レフ=鏡の件、敢えて書きました。
私が本文で言いたいのは、
「重箱の隅を突いたり、揚げ足をとったりするのは、いかがかな?」
です。
でも、誰か無理やり難癖を付け、噛みついてくると思い、応答し易いよう、敢えて書いてみました。
それに、「間違い」って、何ですか?
一般の人はα55を「デジタル一眼レフ」って、認識してますよ。
2回目ですが、意味が解るし、世間では理解されて居る事を偉そうに指摘するより、カメラの使用した情報やサンプルを載せる方が意味が有ると愚考します。
また、「調べろ。」「勉強しろ。」と、有りますが、この機種が連射に強いとか、レンズに問題が有りそうだとか、自分が欲しい画角は300mm位までとか、初心者としては十分勉強してると思いますよ。
これで文句を書くなら、初心者は書き込めないですよね。
そうそう、スレ主さん、その後書き込みないですね・・・
やっぱりドコモ
PS:以後、この件ではお返事しません。
書込番号:12788524
16点

GGR-331さん、こんにちは。
まずは調べられた上で絞り込みされたのならα55のダブルズームで宜しいかと思います。
後、スィングチェックと言う事ならばまずはトライされてご不満であれば
同じソニーのハンディカムのCX560に搭載されている『ゴルフショット』と言うものがあるので
それを活用されたらどうでしょうか?
因みに一個前のモデルでも搭載されているので予算外であれば中古でも探してみて下さい。
書込番号:12788569
3点

価格コムの区分では「デジタル一眼レフカメラ」に区分されてますので
デジタル一眼レフという表現で悪くないと思います。
書込番号:12789064
12点

価格の人ってなんでこんなに甘ちゃんが多いんでしょうね。
書込番号:12790368
4点

>まずは調べられた上で絞り込みされたのならα55のダブルズームで宜しいかと思います。
行けずさん、何が宜しいのですか?
そこをきちんと説明しないといけませんよ。
書込番号:12790774
2点

>freakishさん
あら、あんちさんがいらっしゃったのですね。
スレ主ではないので説明はつきませんが。それでご満足ですか?
後、ここの板で書いていると言う事はある程度調べられ、スレ主さんの用途に合っているかと
思い、相談スレ建てたのでは?
変な突っ込みするよりも『如何にPana製品が優れいているか』ご説明されたらどうでしょう?
書込番号:12790795
5点

GGR-331さん、すみません。
>スレ主ではないので説明はつきませんが。それでご満足ですか?
スレ主『さん』が抜けていました、すみませんでした。
後、訂正です。
誤)後、ここの板で書いていると言う事はある程度調べられ、スレ主さんの用途に合っているかと思い、相談スレ建てたのでは?
正)後、ここの板で書いていると言う事はある程度調べられ、スレ主さん『が』用途に合っているかと思い、『ここで』相談スレ建てたのでは?
書込番号:12790880
0点

ドコモのスレにはもれなくアンチがついて来る…。
ある種の法則になりつつあるね。
あとさ、α55が一眼レフかそうじゃないかで勉強不足だなんだっていうのはいい加減に止めない?
カメラの区分って写真を撮る上でそんなに重要か?
カメラに疎い一般の人は、ミラーレス一眼も一眼レフも下手したら携帯のカメラも区別がつかない(大きいか小さいかの違いしかわからない)。
少なくとも私の周りの人達は、一眼レフなんて馬鹿デカいレンズを付けた厳つい真っ黒なカメラで、プロの写真家や新聞記者、あとはオタクの持ちものだと思ってる。
あと、レンズ一本で超望遠撮影が出来るとも思ってるよ。
単焦点レンズやセンサーサイズの違いなんて知らないし、ミラーの有無もわからない。
初心者はわからないから聞く訳で、それをわかってから出直せっていうのはおかしな話だよね。
ま、この人はいつものドコモの人だと思うけど。
一眼レフ持ったこと無い初心者から35mm換算なんて言葉が出るとは思えないので。
事実、お礼も無く解決済みにされてるし(笑)
まぁ、皆さんお疲れさんでした。
書込番号:12790966
14点

>変な突っ込みするよりも『如何にPana製品が優れいているか』ご説明されたらどうでしょう?
いけずさん。なぜにパナが出てくるのか、全く不明です。
書込番号:12791022
4点

キャノンは大変だね。 技術開発しない付けが見え出してきた。
ソニーのAlphaRumoresにも、ソニーセンサーがキャノンセンサーを打ち破ったと出るようになりました。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-sensor-beats-the-canon-sensor-dxomark/
だって、キャノンのセンサーは昔の7Dから何も進歩していないのですから。
DxOMark値は
7D 66点 (センサーが古いので悪くても仕方がない)
60D 66点 (新しいのにセンサーは進歩なし)
600D 65点 (これって60Dの廉価版?)
α55 77点 (5万円台でこの性能は立派、古い7Dを超えている)
α580 80点 (固定ミラーをはずすとこの性能になる)
EOS-60Dがあまりにも値下げが激しいので、ついに低価格版の600Dを作ったのかしら? 外見は良く似ている。
私たちαファンは、α55を楽しみましょう。
書込番号:12791066
6点

>ソニーセンサーがキャノンセンサーを打ち破ったと出るようになりました。
で、何か良い写真が撮れましたか?
書込番号:12791130
13点

orangeさん
いい加減にセンサーのベンチマークテストの結果を貼るのは止めたら?
センサーのスペックで素晴らしい写真が撮れるようになるのですか?
ま、これはα叩きにレンズの数、AF性能をひっさげるどこかのユーザーにも聞きたいが。
センサーの性能が高かろうが、レンズの数が多かろうが、AF速度、精度がどれだけ優れていようが、「おっ!?」と思える写真は極僅かなのが現実かな。
写真の良さはスペックじゃないってことだよね。
スペックなんかに執着する人に限って、写真は大したことなかったりするんだ。
それは何でもかんでも機材に頼って、機材のせいにするからだろうと私は思うな。
書込番号:12791224
26点

行けずさんの日本語はいつも極めて難解で、私にはとてもついて行けないのですが…。
>あら、あんちさんがいらっしゃったのですね。
「あんち」とはもしかして「anti」のことですか?
「anti」とは接頭語なので、何に対して「anti」なのかを書かないと、さっぱり意味不明です。
>スレ主ではないので説明はつきませんが。それでご満足ですか?
「説明がつかない事」と、「満足」に何の関係があるのか、さっぱり意味不明です。
>正)後、ここの板で書いていると言う事はある程度調べられ、スレ主さん『が』用途に合っているかと思い、『ここで』相談スレ建てたのでは?
「調べた事」と、「用途に合う事」と何の関係があるのか、さっぱり意味不明です。
書込番号:12792275
2点

弘法筆を選ばずと言いながら、この筆は使えんとのたまうwwww
ほんの少し前まで、ペンと言えば、カブラ・Gペン・ガラスペンといろいろあったけど
カブラ以外を使ってる人はほとんど見なかった・・
今はみんな、ボールペンかサインペン。頑張っても万年筆。ほとんどはプリンターwww
本当のスペックに拘らないとそんなもんですw
α55はGペンかなー?ガンガンいけるし、パワフルで使いやすいから、ファンも多かった。
汎用のカブラより個性が出せるけど消耗が激しそうw
ちなみに私は丸ペン派、細い線から太い線まで淀みなく流れるような線が好き(^^)
書込番号:12792456
0点

>>スペックなんかに執着する人に限って、写真は大したことなかったりするんだ。
それは何でもかんでも機材に頼って、機材のせいにするからだろうと私は思うな。
そうですよね。
このような見方があり、一理あります。
では、ちょっと別の見方から見てみたいと思います。
1.センサー性能は測定値で明確な差が認められる。
たとえばEOS7D対α580では
80点/66点 = 1.21
つまり、ソニーの新センサーはEOSの旧センサーより21%高性能になっている。
(7Dの名誉のために書きますが、AF性能は7Dがα580よりもずっと高い)
これは技術の測定に現れる客観的な差です。
2.α55のトランスルーセントミラーの悪影響はどれほど画質に現れるのか、測定可能なのか?
今までは、ほとんど測定可能な範囲ではない(明るさは変わるが、写真画質の質の差は、測定できていない)。
以上のように、ケース1のような十分な測定差がある場合でも、関係ないという人がいるし、ケース2のように測定もできない状態の差を声高に叫ぶ人もいる。
不思議だなー。
私は、測定もできない差を危機だ危機だと叫んでいることには、あまり賛成できません。
もちろんセンサーの性能が高くなっても良い写真を撮れることとは別です。
しかし、ひとつ言えることがあると思っています。
ある人が、自分の技術で写真を撮る場合には、センサー性能が高い方が写真を撮る自由度が増す。
したがって、センサー性能が高い方が有利になる。
センサー性能やAF性能や、その他の性能差があるために、皆様は高いカメラを買うのでしょう?
それを必要としなければ、コンデジで十分なはずですよね。
物事には、多面性があります。
A.良い写真を撮るのと、高性能カメラとは直接の関係は無い
B.高性能カメラの方が写真を撮る自由度が増すので、撮りやすい
したがって、自分の良い写真が撮れる確率は増す
上記AもBも正しいと思います。
私たちはこのように、多面性の中で生きて写真を楽しんでいるのです。
私は上記AとBの両方を守りながら、カメラ生活を送っています。
正直言いまして、Aだけでは生きてはいません。
Aだけの人は、このような価格.COMには来ないでしょう。
お互いに、多様性を見ながら、写真を楽しみましょう。
書込番号:12793099
9点

書くつもり無かったけど・・・
orangeさん
貴方と、蒼い竜さんの「ナイス」の差、考えて下さい。
書込番号:12793116
4点

素晴らしい写真が云々っていうのは的外れだと思いますよ。
機材を買うための参考になる情報なら、別に叩く必要はないでしょう。
書込番号:12793561
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55・33のユーザーの方にお尋ねします。
NEX−5のドライブモードでは連続撮影とワイヤレスリモコン撮影のどちらか一つしか択べませんが、α55・33は上にある撮影ダイヤルを連続撮影にしてドライブモードをワイヤレスにすればリモコンでの連続撮影が可能なのでしょうか?
0点


私もこのワイヤレスリモコン(リモートコマンダー RMT-DSLR1)購入して初めて連射できないことを知りました。1押し1コマです。
リモートコマンダー RM-S1AMならケーブルレリーズですのでたぶん連写できると思います。
そう高くない物なのでこちらも購入予定です。
ワイヤレスにしろケーブルにしろ三脚では必需品になるし、撮影条件設定にこだわる状況では、そう高くもないし、持っていて損はないと思ってます。
三脚を立てての自分撮りにもいいかもしれません。
いろんな活用法考えるのも暇つぶしにはいいかもしれません。
書込番号:12787536
1点

一気千里さん、ありがとうございます。
ワイヤレスは無理ですか、出来るかなとちょっと期待したのですが残念です。
ケーブルならおそらく出来るでしょうね、しかしRM-S1AMは差し込みが浅いのか抜けやすいのが気になります。
書込番号:12787681
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者の質問ご勘弁下さい
撮影をはファインダーを覗いて撮影を行っているのですが、この時期寒さで鼻息があたったところが結露になり結構濡れてしまいます、(特に左下の辺り)。α55はライブビューが下開きになっているので配線などが通っているであろう可動部分が結露で濡れるため故障の原因にならないか心配しているのですがどうなんでしょう?
こまめに拭き取ってはいるのですが…
0点

そのへんは製品として考えられているのでは?
書込番号:12784979
0点

心配であればビニールとか巻いといてはいかがでしょう?
雨とか結露対策にビニール袋かぶせるのは定番です。
書込番号:12785423
0点

マスクをして撮影・・・それが一番簡単では?
書込番号:12785773
0点

目でおよそのフレーミングを決め、ファインダーを覗いてすぐにシャッターを切るように
すればいいと思います。(できれば、息をとめて)
書込番号:12785786
1点

さすがにこれは問題ないです。
夏場で長時間撮影していたら、汗も流れますし、この部分はそうなることを前提にしてしかるべき。
全体的に信用できないα55でも、この点でダメだとはさすがに思えません。
書込番号:12785797
1点

通常では全く問題ありません。
他の方も仰っていますが、カメラでは普通に想定される事で
この程度でトラブルが起きるような製品として根本的に問題
があるというお話になりますが、特に「鼻息での結露で壊れる」
と言う報告は、この掲示板では見かけませんし、これほど多く
のユーザーが集まっている掲示板ですので、初期不良以外は
問題ないと思います。
私も100%の保証等はできませんが、普通に問題ないと思いま
す。
安心してお使いください。
書込番号:12786231
1点

初歩的な質問にも関わらずみなさん丁寧に答えていただきありがとうございます!
念願の一眼だったもんでちと神経質になりすぎてるのかもしれませんね(汗)
みなさんのアドバイスを参考に使い倒したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:12786267
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55 SLT-A55VYとD3100のどちらを購入するかで迷っています。使用用途は子供の体育館でのバドミントンと運動会などです。パンフレットをみても初心者の為どちらが良いのかがわかりません。
良いアドバイスをお願いします。
0点

体育館で、実際にデジカメで写真を撮ってみましたか?
高ISO感度でシャッター速度を稼いで、ブレを低減させる必要がありそうですね。
その点では、αのほうが、強そうですね。
連射もD3100の倍以上のシャッター/秒が切れます。
手振れ補正はαはカメラ本体に機能があるので、どんなレンズでも補正が効きます。
その代り、動画はD3100のほうが長時間撮れそうです。
ファインダーは、αの方が大きく見えますが、ビデオカメラのように
中にLCDの画面がついている感じ。D3100の場合は、小さいけど、鏡でスクリーンに
投影している感じ。見え方の違いは自分でお店で見比べてみましょう。
書込番号:12776504
2点

早速の回答ありがとうございます。
今まではパナソニックのLUMIX X12で撮影しておりました。動いている部分(腕や脚)がブレテ全然写すことが出来ませんでした。一眼ではないのですが・・・。
店頭にて確認してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12776664
0点

はじめまして。。。
初めてのデジイチって悩みますよね!
私はα55もα33持っています。
D3100とα55ではどちらも良いカメラだと思います。
被写体が運動会と体育館でのバドミントンとの事ですが、動態撮影に向いているのは
高速連写&高感度撮影が可能なα55が有利だと私は思います。
ファインダーについてですが、電子ファインダーですがα55の方がD3100よりも
大きいので見やすいと思います。
■運動会の撮影
鳥の様な小さい被写体ではないので、200mmも300mmも大して差がないと思いますよ!
望遠ズームでD3100側の300mmも魅力ありますが、α55の200mmで撮影したとしても、
1620万画素あるのでトリミングすれば良いのではっと思います。
秒間10枚(通常高速でも6枚)の撮影がα55では可能なのでお勧めです。
■体育館でのバドミントン
体育館の中では、人の目で見る明るさとカメラが認識する明るさは全然違います。
カメラでは暗いと認識してしまうため、シャッタースピードが遅くなってしまうのです。
シャッタースピードが遅いと被写体ブレが発生します。対応としては2通りあります。
(1)ISO値(感度)を上げてシャッタースピードを早くする方法
ISO値(感度)を1600とか3200に上げて撮影することになります。
α55ではD3100よりも、高感度に強いため有利になります。
(2)高価な明るいレンズを購入する方法
大口径望遠(70-200mmF2.8)レンズを用いて撮影すると被写体ブレも抑えることが
可能となります。NikonもSONYも純正レンズは高価となるため初めはキットレンズ
で頑張りましょう。ちなみに価格は下記の通りです。(最安値)
<ニコン >AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII \194,180
<ソニー >70-200mm F2.8 G SAL70200G \219,450
<タムロン>SP AF70-200mm F/2.8 Di LD[IF]MACRO \63,175
<シグマ >APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM \81,000
<シグマ >APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM \121,500
最後に。。。。
α55の弟分であるα33も価格が下がってきていますので、お買い得と思います。
α55と比較して、性能差がそんなにないです。
※GPSなし、1420万画素、連写7枚(通常6枚)など。。。
これでもα33のほうがD3100と比較して動態撮影には優位だと私は思います。
下記のリンクはα33、α55、D3100の価格比較を行なったものです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390.K0000140393.K0000139406
但し、D3100(光学ファインダー)を進める人もおられますので、店頭で触ってみて
ご自身でご判断してくださいね!
愛着が持てるカメラを手にして、お子様を沢山撮りましょう (^O^)/
書込番号:12776897
3点

ゆずアイスさんが詳しく説明していただいているとおりです。
体育館でバレーボールの試合をよく撮りましたが、70200G(f2.8)でISO1600でもボールやスパイクを打つときの腕はぶれるときがあります。シャッタースピードが1/250くらいしか稼げません。
70300G(F4-5.6)だとISO3200から6400くらい必要になります。
こうなると高感度の強いα55が威力を発揮すると思います。
D3100はもっていないので分かりませんが、暗いところの動きのある被写体はα55が良いと思います。
手ぶれ補正も効果有りです。
横に速く大きく動く(例えば走幅跳を横から撮る)様なときは、光学ファインダーの方がフレーミングしやすいです。
EVFになれれば何とかフレームに収められますが、私は縦で構えると秒10コマのうち2コマくらい外れてしまいます。
バドミントンはカーテンを閉め切ってかなり暗いところで行われると思いますので、そこでシャトルを止めて撮影するには1/500以上のシャッタースピードが必要ではないでしょうか。
そうなると高価な明るいレンズが必要になります。
書込番号:12776925
2点

おはようございます。昨日店舗に勤務した情報です。
【今月中に購入予定の方へ】
今回の地震で大型店舗は、軒並みサーバーがダウンしており、発注、在庫の補充が出来なくなっております。
値段云々よりも在庫切れになると、いつ入るかわからない状態です。
インターネットも配送・在庫の確認は必要かと思います。
今月中に必要の方は、悩んでいるうちに在庫切れ→しかたなく高い、もしくは安いが性能もそれなりの他機種を
買わなければいけない、という状況になりそうです。
在庫状況としては、大型店でも多くても売れ筋機種で、5〜10台以下。
ハイエンドクラスのビデオカメラ、中級機以上の一眼、ハイエンドコンデジ等は、1、2台という所も珍しくはありません。
普通なら売れたら発注ですので、毎週、もしくは週2、3回その都度入荷です。
くどいですが、それが一切出来ない状況です。
機種が決まっていて、今月、来月中に必要な方は、今日明日で買われた方が、確実な気がします。
書込番号:12777357
2点

室内のスポーツが問題ですね。
体育館といっても小学校から公共施設の体育館では、大きく室内の明るさが違ってきます。
私は、以前子供のミニバスをα700に70-200o F2.8 Gの明るいレンズを使って撮っていました。
暗幕を引きますので、学校などの暗い体育館では、
ISO3200でシャッタースピードが1/250前後、明るい体育館でISOが1600前後位でした。
確実に動きを止めるには、シャッタースピードが1/500は欲しいですね。
同じ条件の単純計算ですが、
55-200oの望遠側の開放F5.6でISOを6400として、
シャッタースピードは暗い体育館で1/125前後、明るい体育館で1/250前後となります。
暗い体育館では、ISOを12800をして1/250前後となります。
高感度によるノイズが気になりますね。
室内スポーツは、難易度が高く、機材もそれなりのものが必要となります。
お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが、それなりの高価なものとなります。
安く収めるのであれば、シグマの手ブレ補正なしのものでしょうか。
あとは、コートサイドの近いところで撮影できれば「はじめてレンズ」の85oF2.8の単焦点レンズもいいかも知れません。
シグマ、85oF2.8の実力の程は知りませんが。
ご参考までに。
書込番号:12777525
1点

高感度の画質はこちらで比較できます。(ISO3200では、同程度の感じが・・・)
左がα55、右がD3100(各々ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12777942
0点

みなさん色々と教えて頂きありがとうございました。
先ほど、SONY α55を購入してきました。
望遠レンズが在庫切れでメーカーの倉庫がお台場にあり、
地震の影響で物流が止まっている為、入荷が未定とのことでした。
本体、標準レンズはお店にあったので持ち帰りました。
まだ使用はしていませんが、今から使うのが楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12778033
4点

ぎょ61さん 購入おめでとうございます。
一眼デジカメは、コンデジに比べて、オート以外の設定が多く
撮影する対象や、好みの写真をとるためには、いろいろ設定が必要だったりします。
バッテリーを充電して、写真を残すかどうかは別にして、いろいろ撮影してみてください。
いきなり体育館の本番よりも、確実にうまくいくと思います。
レンズですが、何かトラブルが発生した場合は、カメラとレンズが同じメーカーの純正に
利点がありますが、レンズの性能的には、タムロンやシグマのようなレンズメーカーの
レンズも引けを取りません。望遠レンズを選ぶ際には、レンズメーカーの物も視野に入れる
のも良いでしょう。
楽しく写真を撮ってくださいね。
書込番号:12778123
0点

>体育館でのバドミントン
は、一眼でも限界があると思います。
ISO感度を上げるのをどこまで許容できるか(ノイズ的に)、
あらかじめ確認されておいたほうがいいと思います。
(ノイズ(画質のザラツキ感)の許容範囲は個人差が大きいですから。)
書込番号:12778145
0点

ぎょ61さん
ご購入おめでとうございます(⌒▽⌒)
α55は素晴らしいカメラですので、
カメラライフを楽しみましょ…d(^_^o)
書込番号:12778253
2点

購入おめでとうございます。
α55は撮ってて楽しいカメラです。
どんどん撮って気に入った写真だけ残しましょう。
できれば体育館で連写を使っていろんな設定で撮ってみましょう。
シャッタースピード優先、絞り優先、10コマ連写等々。
今後どの賞品も品薄になってしまうかも知れませんね。
関東の方は輪番停電?が実査されるようですから。
書込番号:12780150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在Panasonic GF1パンケーキ を使用しています。
α55やα33が安くなってきているいるので検討しているのですが、ボケ量はGF1との差は大きなものでしょうか?
α55を買う際には35o F1.8も同時に購入予定です。
被写界深度の浅い写真を撮りたいのですが
α55とF1.8の組み合わせのボケ量はおよそF2.8
GF1とF1.7の場合のボケ量はF3.4となりますが、この差はボケ量に大きな差があるものでしょうか?
それほど大きな差がなければGF1を使用し続けることも考えています。
GF1は被写体に寄ると結構ボケるのですが1歩引いて撮影するとあまりボケないです。
フルサイズへ移行すれば解決すると思うのですが、価格や大きさから検討除外にしています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
センサーサイズの違いからぼけは期待できると思います。
カメラは違いますが、35mm F1.8レンズでの作例が [12725992] にあります。
書込番号:12772230
1点

ググって頂ければ被写界深度の計算式が出てくるのですが、同じ絞りでAPS-Cサイズとマイクロ4/3で約1段位の差があります。
気にすれば差は分かるといった程度でしょうか。
書込番号:12772312
3点

m4/3がボケに関して不利なのはセンサーサイズから考えても当然ですよね。
20mmf1.7との比較で考えると、画角の違いも考慮すべきです。
書込番号:12772469
3点


余談ですが、α55だとGF1では考えられないようなボケの極地を有したレンズ群があります。
安くて性能の良い単焦点では
35/1.8 50/1.8 85/2.8
普通なら、+1万ぐらいの値付けを外装やマウントケチって性能だけに絞った、はじめてレンズシリーズ。
さらに、定評の
50マクロ 100マクロ
有無を言わさぬ実力派です。
実は、この上に最強とも言うべきレンズがあります。
85プラナー 135ZA
これらは超越した性能的にも価格的にも他社ならば最上位なのですが
αにはSTFという世界が認めた最高峰レンズがあります。
前ボケと後ろボケが同じ・・こんなレンズ他に例を見ません。
ボケに関してこのレンズを置いて、他を語る事はできません。
このレンズのためにαを使ってますなんて人も少なくありません。
将来、究めたくなったら・・それだけの話ですw
書込番号:12772657
9点

MFでも宜しければ、GF1にマウントアダプタで各社のレンズを装着する方が何かと楽しめますね。
35/1.4、50/1.4、50/1.2、85/1.4…
> α55とF1.8の組み合わせのボケ量はおよそF2.8
> GF1とF1.7の場合のボケ量はF3.4となりますが、この差はボケ量に大きな差があるものでしょうか?
お手持ちのレンズで
F2.8で撮影した写真と、F3.4(3.2or3.6)で撮影した写真を比較してみては如何でしょうか。
書込番号:12772687
1点

古サイズとAPS-Cの差より小さいかも?
書込番号:12772985
2点

GF1とα55両方使っています。
正直言いまして、α55を使いだすとGF1は一世代か二世代古い感じがします。
全ての点でα55が気持ちが良いです。
例えば、
EVFが見やすい
暗闇性能が非常に高い
ボケも綺麗なレンズがたくさんあり、しかも安い
単焦点でも手振れ補正が効く
動画でも手振れ補正が効く
連写が心地良い。GF1のパラランーパラランーのような、ひねもすのたりのたりかな連写とは次元が違う
ファインダーは暗くなってもレスポンスが良い
ブラケット撮りして、ファインダーが固まることは無い
ワイドに撮れる(スイングパノラマ)
3Dの写真は面白いです
などなど、α55の魅力はいっぱいです。
GF1にレンズアダプターなどをかまして撮るよりも、α55で軽快に撮るのでは、撮る面白さはまったく違います。面白さの質が違うと表現すればよいかと。
α55 イチオシです。
お勧めレンズは既に述べられているように
初めてのレンズ群 (スレ主様の35o F1.8に加えて50oと85oもある)
シグマ35mmF1.4(APSC専用レンズ)
シグマ50mmF1.4(フルサイズレンズ)
上を見れば高級レンズには事欠かない。
Zeiss 20mmF2.0、 85oF1.4、 135mmF1.8
135oSTF
Zeissの50oは待っていますが、長く待つようです。それまではシグマの50oかコシナのZeiss50oZSを使うことになると思います。
以上すべてのレンズで手振れ補正が効きます。
必要ならコシナの50mmF1.4ZSにすら手振れ補正を使うことは可能です(私はこのレンズに手振れ補正を使っています)。
書込番号:12773499
7点

SONYには安くて20mmf1.7に敵うレンズがないから、失望するかもしれない。
APS-Cとμ4/3のボケの差は僅か1段しかないから、ボケの差を期待するならフルサイズに行くべきだと思うね。
いずれにしてもSONYレンズのラインナップは貧弱で、シグマやタムロンに頼らざる得ないのは寂しいよね。μ4/3と併用するなら圧倒的にレンズの豊富なキヤノンなどの一眼レフをお勧めするね。
書込番号:12774382
5点

GF1とα55両方使っています?
持ってらっしゃるのはGF1じゃ無くてG1じゃなかった?
もしそうなら本当にいい加減な人ですね!
書込番号:12774775
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。
35o F1.8の作例をいくつか見たところ、なんとなく可能性を感じてしまい検討しております。
正直なところα55に魅力を感じたのではなくSAL35F18に魅力を感じたのかもしれませんね。
ボケ量に関して1段程度の差とのことですが、わずかな差と思ったもよいのでしょうか?
他メーカーですがCanon F1.4の作例をみたところ明確な違いを感じました。
しかし、本体を含めた値段や大きさから検討除外となりました。
もう少しボケ量に関してのご回答をいただけると助かります。
>>orangeさん
α55のキビキビした動作やその他の利点は店頭で試して存じております。
カタログスペックなども知っています。連射や3D写真など必要としておりません。
質問と無関係の内容やバイアスのかかったレスは欲しておりません。
書込番号:12774919
1点

こんにちは、絞り量の違いでのボケ量をとりあえずUpしときます。
参考になるか判りませんが。。。
ちなみに機材はソニーではないのでその辺はご了承お願いします。
レンズは35oF/1.8Gです。
書込番号:12774946
2点

1段の被写界深度の差というのは大きいと思います
ボケだけで考えて1段ずらすと、20mmF2.4相当です。
35mmF1.8と20mmF2.4と考えたら、わかりやすいのではないでしょうか?
実際の撮影時は
35mm換算で35mmF1.8は52.5mm、20mmF1.7は40mmという画角サイズになります。
書込番号:12775382
1点

ボケが必要ならセンサーサイズは 大きいものが小さいセンサーを兼ねますから
それでいいと思います。
また、ソニーのDT35mm1.8レンズは評判いいですし、ネット価格の1.7万はお手頃価格。
α55本体もお手頃価格。
いいじゃないですか?
書込番号:12776035
1点

>持ってらっしゃるのはGF1じゃ無くてG1じゃなかった?
毎日毎日デタラメばかし書いていると、何が本当なのか、何が本当の事としているのか、分からなくなるんだよね。
ボケを語るには、あまりにもボケすぎているとも言える。
書込番号:12776789
3点

>他メーカーですがCanon F1.4の作例をみたところ明確な違いを感じました。
50mmF1.4ならばフルサイズで使おうとも、APS-Sで使おうとも、μ4/3で使おうともボケは同じだから、GF1にキヤノンFD50mmF1.4が楽しいかもしれない。
50mmF1.4を正確に使えるAFはないのだから、ボケを考えるならばMFレンズの選択も考えた方が良いと思う。
書込番号:12776851
1点

α55+SAL35F18は最高の組み合わせのひとつと思います。本体もレンズも小さいので、GF1ほどではないですが、ネオイチ程度の気分で撮り回しが楽で、バリアングルもライブビューもとっても便利です。
子供撮りメインのコンデジあがりのうちではデフォルトの組み合わせで、コンデジでは味わえない被写界深度の浅さから来るボケによる奥行き感が、楽しくて仕方ありません。
ただGF1は使ったことがないので比較してどの程度の違いなのかはわかりませんから、サンプルをあげてみました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12779196
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





