α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 7 | 2011年3月14日 22:53 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2011年3月6日 22:32 |
![]() |
30 | 13 | 2011年3月6日 23:07 |
![]() |
3 | 10 | 2011年3月28日 00:35 |
![]() |
4 | 8 | 2011年3月10日 06:27 |
![]() ![]() |
74 | 15 | 2011年3月7日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらの機種は連写性能が良く常時AFである為、動体撮影に強いとの書き込みをよく目にします。
果たして本当に動体撮影に向いてるのでしょうか?
ファインダーで被写体を追えますか?
動体撮影に適したレンズはありますか?
3点

同じ様な質問が、過去に何度も何度も出てきているのですが・・・
それに対する解答も何度も何度も出てきています。
一体このル−プはいつまで続くのでしょうか?
今、α55はメビウスの輪の中にいます。
書込番号:12756534
30点

それはキャノンが魅力有るカメラを出すまで続くでしょう。
ということは永遠に続くかもしれません。
なぜなら、キャノンの社長は1年前に、「不況だから宣伝を強化する」と宣わっていました。 つまり、当面は技術革新よりも宣伝に力が入っている。
センサー新しいのが出ず、60Dでも古いセンサーを使い回しているので、DxOMark値は一世代遅れている。
いつの間にかソニーのセンサーが暗闇性能が一番になってしまった。
まあ、手を買え品を買えて、キャノンのマシに見えるピンポイントを探してはせっせと書き込む。
その努力はたいしたものです。
スレ主様は、初心者ではなく、初心者ブリッコ でしょう。
書込番号:12756915
19点

そんな事を気にするよりパソコン買おうよ!
デジ一買って、写真は何で見るの?
ドコモで書き込みんだから画質解らないんだよね?
だったら、くだらない事気にしないでドコモで写真や動画撮れば良いんじゃないの?
パソコンを購入し、使えるようになる頃には別な機種が出てるから気にする必要はないです。
書込番号:12757030
15点

真冬のトレモロさん
「世界最速0.1秒」とか、「C社、N社より早い」という宣伝文句ではないので
たぶんに、自社比較(α350、380とかα550でしょうか?)と思いますので
そういう意味では間違いなく、ソニー製APS-Cデジタル一眼系カメラのなかでは「動体撮影に適したカメラ」という意味合い、正しいかと思います。
SonyのWebサイトには連写のイメージが開示されてますので、ソニーがどういう用途を考えているのか、参考になるかと思います。
動体に適したレンズ? これは難しいですね。
撮影者の使いこなしの部分も多々ありますので。
なお、ファインダーですが、「カモメの捕食」や「群がっての飛翔」あたりは問題ないですよ。
EVF機(LVFとか含めて)のパナソニックG1やGH1より扱いやすいですし
EVFのなかではできは良いほうではないかと思います。
書込番号:12757567
13点

>果たして本当に動体撮影に向いてるのでしょうか?
さ〜どうでしょうか?考えは人それぞれですからね。
向いていると思う人も、向いていないと思う人も・・・
>ファインダーで被写体を追えますか?
はい、追えます。ゆっくるであれば簡単です。
望遠よりも、広角の方が簡単ですね。
近くより、遠くの方が簡単です。
>動体撮影に適したレンズはありますか?
何を持って動体撮影に適しているレンズって言う意味が理解できません。
そもそも何と比べているのでしょうかね・・・
満足できるかどうかはご自身しか分かりません。
そのためには、是非α55を買いましよう。
そしたら自分自身で回答出来ると思います。
書込番号:12760748
1点

真冬のトレモロさん
お役目ご苦労さんとだけでは・・ですね。実写例をいくつか上げておきましょう。
どの写真も当然ながらファインダーを覗いて撮っています。
書込番号:12762696
5点

この単価で超高速連写ができる事は画期的なことだと思いますよ。
当然、今後さらに全体的なレスポンスの向上は求められますね。
ただ、新しいチャレンジで生まれた初号機ですからね。色々欠点があるのは仕方ありません。
既に限界がみえている、極端なブラッシュアップが望めない(メカ的な)各社フラッグシップよりも将来の楽しみはあるのではないでしょうか。
といっても、飛翔鳥撮りなどへの向き不向きで言えば、今の所あまり向いていないのは事実だと思います。
いずれにせよ最後は腕次第ですから、腕が良ければ使いこなせるのではないでしょうか。
書込番号:12782315
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
長く使ってたD40が壊れた為、買い替えを急いでますが、機種選びでドツボにはまってます
素直にニコン買えよって言われそうですが、購入当時から初期不良に悩まされ、ニコンは買う気が起きないので、キヤノンやペンタを考えてました
しかしながら小生のように予算があまり無く、ダブルキットで終結するようなライトユーザーだからこそ、一台決めるのに手間取るというか慎重になってしまいます
こちらの機種が魅力なのはデザインと持ちやすさ、もちろん基本性能も十分だと思ってます
キヤノンはX4を考えてまして、やはりメーカーへの安心感や製品の信頼性で魅力ですし、ペンタのK-rはカラバリが楽しく好きな一台を手に入れる事が可能なので魅力を感じてます
大した物は撮らず家族旅行の写真やペットを撮る程度です
今回はダブルキットではなく、レンズキットでもいいかな?というレベルです
こちらの機種を買うにあたり、気をつける事や他メーカーと決定的に違う部分などを教えていただきたく思います
電子式のファインダーの件はわかってますし、実際に店頭ですべての機種を操作してみました
0点

>電子式のファインダーの件はわかってますし、実際に店頭ですべての機種を操作してみました
なら問題はないと思います。
よくバッテリーのもちが悪いと言う話題も出ますが、それでもスチルなら
十分な枚数は撮れるようですし、EVFに問題がないならむしろ、通常
のプリズムのファインダーと違い暗くてもよく見え、撮影前に撮影結果
も大雑把に把握できますし、使いやすいと思います。
もちろん、おそらくエントリーの一眼レフでは世界一売れているであろう
キヤノンのKissシリーズや、カラーバリエーション以外でも十分な実力を
もつペンタックスのK-r、それにD40の頃より大きく進化したニコンのD3100
等も、ほぼ優劣なく選んで後悔はしないと思います。
なので、α55の「デザインと持ちやすさ」をお気に召したなら、そのまま
選んで全く問題がありません。
気に入ったカメラを使って楽しく撮れれば一番よいのですから。
書込番号:12750901
2点

ダブルズームなら他のメーカーに比べて望遠が不足気味ですが
>レンズキットでもいいかな?というレベルです
なら問題ないかと
また長い時間の動画は苦手としているカメラなのであまり動画をとらないのであればそれも問題ないでしょう
ということでα55逝っちゃってください
書込番号:12750909
1点

どれを選んでもよいですよ。
実際に、触られているのであれば気に入ったものを買いましょう。
書込番号:12751056
1点

>Taroの夢さん
ユーザー視点で、α55(と33)と他の機種との決定的な違いは、
ファインダーがEVFか光学ファインダーですが、その部分は
理解した上で気をつけることは、αはレンズのラインナップが
キヤノンやニコン等と比較して少ない事だと思います。
ただ、レンズもキットレンズからの買い増しも考えないので
したら、特に問題ないと思います。
心情もあるので難しいのでしょうけど、ニコンのレンズをお
持ちなんでしょうから、個人的には再度ニコン(D3100など)の
方が良いと思います。
書込番号:12751088
0点

>一台決めるのに手間取るというか、慎重になってしまいます。
まぁ、普通はそうですよ。慌てずにじっくりと行きましょう。
この場合、α55を選んでも間違いないと思います。
候補に上がっている中からだと、α55が少し抜きん出ているくらいですが。
勿論、他の機種を選ばれても間違いはありません。
ライトユーザーといっているから、あまり難しいことは考えず、シャッターを切りたいでしょうからα55、次にX4でしょうかね。
ボク自信も気楽に撮りたいときは、あるふぁかねくす3にいつも切り換えています。
ただよく言われるよう、バッテリーの消費は早いですから購入後に使ってみて、気になるようでしたら予備のバッテリーを用意しておく方がいいかもしれませんね。
しかし、事情がゆえに仕方ないのですが、候補の中にニコンD3100が無かったのは、少し寂しかったですな。
書込番号:12751132
1点

新規のドコモですね・・・
先ずはデスクトップタイプのパソコンとIPSモニターを買いましょう。
撮影した写真をカメラの液晶で確認しても意味無いし、TVじゃVA式が多いので色がおかしいし、折角「APS-C」サイズの撮影素子なんだから、大きくて細かいモニターを用意しましょう。
そして、プロバイダに加入しましょう。
そうすればサンプル画像も見れるし、情報収集も速いし楽です。
デジ一を購入したいのに携帯からアクセスするのは不自然ですね、車を買うのに免許が無いのと同じで、冷やかしにしか思えない。
もし、パソコンが必要無いなら、解像度や発色に鈍感なんだからコンデジで十分です。
書込番号:12751288
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ちょっと前に、液晶モニターでの撮影について質問した者です。
似たような質問ですみません。
パナGF2か当機に絞って、店頭でいじっているのですが、
EVFによる撮影って液晶モニターで撮るのに比べて何のメリットがあるのでしょうか?
・ギラギラの太陽光の下で液晶が見えにくい場合、液晶使えない
・真っ暗な劇場とかで、バックライトをつけれない場合、液晶使えない
・背面影響だと脇をしめれないから、手ブレしやすい
ぐらいでしょうか?
EVFって、被写体が近くだと綺麗に見えるんですが、望遠にして遠くを見ると、やっぱり滲むっていうか粒子が粗く、見にくいんです。
※ドラマや映画内に登場するブラウン管TVの放送みたいな感じ。
かといって、光学ファインダーは薄暗くて、彩度がない感じ。覗いて見た絵と撮れた絵がぜんぜん違うという違和感がどうしても残ります。晴天も曇天に見えるんです。
※でも、20万位するやつや、Canonの重いやつはとっても綺麗でした。
一眼の作法として、ファインダーを覗き込んで、しっかり固めてっているのは、なんとなく理解しているのですが、正直、液晶で綺麗に見えるのに、わざわざ、EVFが何のためについているのか、よく分かりません。
一眼撮影における本質的な部分も含めて、EVFの存在意義を教えてください。
※光学ファインダーのメリットはおぼろげにつかめたので、これは無しで・・・。
1点

単純に撮りやすさ(感覚的な)だと思います。おっしゃる通りで、もし皆がEVFがなくても液晶があればいいじゃんという考えであり、メーカー側もそりゃそうだなと考えた場合は別にEVFはなくてもいいかも知れませんね。
あと、一応、α55に関しての特殊事情でそれがじゃあどんだけ影響あるのか?って話ではありますが、EVFは秒60コマの動画、背面液晶は秒30コマの動画を見ていることになります。十分かどうかは別としてもメーカー側もそれだけEVFのところにはこだわっているってことはありますね。
書込番号:12749565
4点

重たいレンズを付けている時に、背面液晶での撮影は辛い気がします。
(三脚ありなら良いですが)
書込番号:12749664
2点

所有者でなく、お門違いかもしれませんが、通りがかったのでお答えを。
・バッテリーの持ちが違うのでは。私はビデオで長時間録画をやるのですが、バッテリが心配なのでモニタOFFで撮影します。(ビデオの場合ですが)
・最近、老眼が進んできたので、モニター画面に目のピントが合いづらくなりました。EVFは老眼に優しい?
どうも失礼しました。
書込番号:12749681
4点

ほんの一例ですが
手を伸ばして大口径の望遠レンズを長時間使用する気にはなれません。
トータルで2s近くあるものを両手だけでどのくらいの時間支えられますか?
左手でレンズを支え、右手でシャッターボタンを押し、ファインダーを覗きながらカメラを固定。脇を締めて撮るとどれだけ楽か・・・
様は、撮影スタイルは、人それぞれ、使用するレンズも、撮り方も色々。
そのためには従来からあるファインダーも必要ということです。
将来、ファインダーや液晶が無くても楽に撮れるカメラが出来るかも知れませんが・・・
私は、α55を買うまでライブビューの機能を持っている一眼はもっていませんでした。
そしてライブビューはなくても良いと。
α55のライブビュー必要として購入はしませんでした。
でも撮るシーンによっては大変便利、撮影の幅が広がったのです。
α55にEVFをつけたのは、透過ミラーを採用し、AFの常時作動による追従性を上げるために、
水平儀や顔検出、事前に露出状況を見られるなど色々な機能をファインダーを通して撮影者に情報を提供するために。さらにはコンパクトにするため?
EVF採用したのだと思っていますが・・・
書込番号:12749838
1点

こんばんは!
EVFに限らず(光学ファインダーを含め)、穴を覗くことの一番の利点は
「被写体に集中でき、狙いをつけやすくなる」ことに尽きると思います。
もちろん背面液晶でも何とか捉えることは出来るのでしょうが、
例えば手持ち望遠で遠くの物体を撮影するとすれば、被写体を枠に捉える
捉えやすさが段違いです。
(もちろん使ったことありませんが)ライフル銃を小脇に抱えて打つより、
目と一直線上に構えて射撃すると命中率が上がるのと同じだと思います。
ファインダーから目を離して構えると(自分はまっすぐ構えてるつもりでも)
どうしても軸が安定せず、狙った構図を枠に納めるのは容易ではありません。
バリアングルで画面の角度を変えていればなおのことで、鏡を見ながら
作業するようなもどかしさがありますよ。
それとEVFは結構「視度調整」で見やすさが変わりますので、
穴の右下にある小さなダイヤルで+−をカリカリ回して
しっかり調整してみてください。私も収納時にウッカリ触って
違和感を感じてしまうことがあります。
書込番号:12749951
3点

(追加)
あとは、ファインダーを覗く姿が「そんなに張り切って
撮影せんでも…」と傍から思われているのではないか???
という、精神的な抵抗もあるかも知れませんね(笑)。(^^;)
書込番号:12749962
3点

ファインダーの利点は、
他のものが見えないってことです。
私の場合、どっちかと言うとライブビューで撮ることから入りましたので、
ファインダーは初めはあまり使っていませんでした。
ファインダーを使うときは、撮りたい対象をよぉ〜〜〜く見たいときです。
あと、フレームの端っこのほうをよ〜く確認したり。
なぜかと言うと、ライブビューだと、ライブビュー(液晶画面)の周りの景色=カメラ、自分の手その他諸々。
当然見えてしまうので、そういったものが、集中力を高めたい時には邪魔って感じなんです。
とこが、EVFと言えどもファインダーの場合は、100%視野率なこともあり、
見たまんま、上がってくる構図のまんま、それ以外何も見ないわけですから、
対象に集中できるんです。
書込番号:12749965
3点

既に皆さんが回答されている通りですが、EVFのメリットは
・日中の視認性
・視度調整
・EVF画面のドット数の多さによるピントの掴み易さ
・(精神的な面も含めた)ホールド性の良さ
あたりでしょうか。
一方、背面液晶には、"覗かない事によるフレーミングの
自由度"があり、私的にはこちらのメリットの方が圧倒的
に大きいので、EVFはほとんど使いません。。
書込番号:12750117
2点

わわわわわわさん こんばんは。
私の場合を少し・・・
この機種しか使っておりませんが、EVFと背面液晶の表示内容をそれぞれ変更可能です。
なので、私の場合通常は、背面は最も多くの情報が表示されているパターンで、
EVFは水準器が表示されているパターンにしています。
(EVFには両脇に各種設定表示が並ぶモードが無いので。)
でも実際は望遠レンズを手持ちで使う場合はEVF、それ以外は背面液晶中心で、
必要に応じて表示を切り替えながら使っています。^^;
望遠でファインダーを覗くメリットは、ブレ防止、疲れ軽減以外に、動体を追う場合に
カメラを振るスピードも安定すると思います。
でもこの前、広角で真上を通過する飛行機を連写した時は、背面液晶で追った方が
追い易かったですね。
あと、三脚使って拡大MFする場合は、圧倒的に背面の方が使いやすいでしょう。
要するに、シーンによって個人個人で使いやすい方があるので、それに応じて
って感じですね^^;
余談ですが、超広角で動体を連写で絞って撮る場合は、パンフォーカスを生かしてMFで固定にして
秒10コマモードにする事で、コマ送り画像も秒10コマに出来るので追うのが楽になりました。
今まで秒6コマのAF-CでISO,絞り、SSを設定していたんですが、超広角に限ってはMFで秒10コマを多用しそうです。
書込番号:12750556
2点

これは本質的な質問ですね。
EVFの存在意義で最後まで残るのは、望遠レンズ使用時の3点保持動体追跡でしょう。
あとのEVFの利点は液晶がDSC-R1のような上部ウエストレベル位置に移り
遮光フード付きになった時点で消えますね。
デザインが一新され風景、スタジオ主体の上部バリアングル液晶と
動体主体のEVFを両方備えたカメラデザインに変わるでしょうね。
いまは過渡期の入り口で、OVFとの優劣がまだ議論になる時期ですが。
書込番号:12750657
1点

古いハッセルブラドのファインダー位置に液晶画面が来れば
EVFと液晶の役割は同じになります。
書込番号:12750773
0点

私の場合はほぼ100%EVFによる撮影です。
拡大機能を利用しピンポケはほとんどありません、
シャツターを切った後そのまま画像を確認できるのも
最大のメリットと考えます。
又、常にヒストグラムも表示しているので露出も
ほぼ思い通りに撮影できます。
簡単ですがEVFのメリットを書かせていただきました。
書込番号:12750848
4点

コメント頂きありがとうございました。
おおむね望遠で動く被写体を捕まえやすいのと、映像に集中しやすいものと理解しました。
動体を望遠で撮るについては店頭では試せないし、機会がないかなと思っています。
集中うんぬんについては、自分の場合、背面液晶でも集中できそう。
あと、効目が左なので、ファインダーで集中できない気もします。
とりあえず、どっちか買った上で、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12751539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
国際宇宙ステーション(ISS)の軌跡を撮影したいと考えています.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issphoto.html
上記サイトを見ると,特殊な機材なしでも撮れるような気がしています.
本機で撮影するにあたって何か注意することはありますか?
また,以下4点が個人的な疑問です.
1)レンズは「できればF4より明るいもの」とありますが,キットレンズとマクロレンズ(SAL100M28)しか持っておりません.
絞りを解放にすれば,これらで対応可能でしょうか?
例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?
2)ISOは400以上が推奨されていますが,作例を見るといろいろです.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...
3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
バルブ撮影に特化という意味では後者,シャッター以外の操作も可能という意味では前者のような気がしますが.
4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました(他機種の話ですが).
本機はEVFなので気にしなくて良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします.
0点

価格コムにはこんな猛者もいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011922/SortID=9417657/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%91%8D%DB%89F%92%88%83X%83e%81%5B%83V%83%87%83%93
書込番号:12746975
1点

>1
キットレンズの18-55mmの広角端18mmはF値が3.5ですから絞り開放だとF4より明るいから問題ないでしょうね
それとSAL35F18はF値が小さい点はいいですが、画角が狭くなる分なれないうちは使いにくいかもしれません
>2
ISOが高いとノイズは増えますが、F値の大きなレンズで感度を低めに設定すると軌跡がはっきり写らない場合が想定できます
レンズが明るければ(F値が小さければ)ISOを低めに抑えても十分に軌跡を捉えることが可能ですけど、キットレンズだとISO 1600にされるのがいいかと思います
最近のデジイチのISO 1600はノイズも少なめなので問題ないと思います
>3
バルブ撮影がしやすい方がいいのではないでしょうか
>4
α55はよくわかりませんが、一般的なデジイチではバルブ撮影中はミラーが上がりますし、オート撮影と違いバルブ撮影ではカメラ内蔵の露出計も使わないので影響しないと思います
書込番号:12747012
0点

コンデジでISS撮っています。少しは参考になると思うので。
>1)例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?
SAL35F18のF1.8は光が割れるので絞らないと難しい気がします。F2.8以上絞らないと駄目かも。
キットでもいけると思います。
>2)数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
>見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...
その日の明るさをISSが来る前に何枚か長時間露光して決めています。
僕の基本は、25mm ISO125 F3.5 5-10秒
ちなみにうちの近所は明るいので、ISO400で撮ると真っ白になります。
>3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,
>どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
RMT-DSLR1は受光場所が表にあるので、レンズ側が反対を向くISS撮影では使いにくいと思います。
そもそもシャッターボタンしか使えないし、(再生ボタンや削除など他のボタンはHDMIを繋げた時、有効)
>4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました
周りの環境によると思います。
5)その他
連続して細かく撮るなら長時間露光NRはOFFがいいと思います。
バルブで撮るならRAWで撮って明るさを暗くするのもいいのかなぁと思います。
ISSを撮影予定場所で長時間露光を事前にしてみて空の明るさを確認しておくと良いと思います。
当日だと条件考えている間に通り過ぎちゃいます。
あと大事なのは天気です。晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめですしね。
最近は、下記サイトで確認して、通る場所の高さ方角を確認してから撮影してます。
http://www.sightspacestation.com/index.htm
違う機種ですが、ISS撮るときに僕がやっていることを書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12066623/#12070938
書込番号:12747382
1点

>RX400hさん
宇宙ステーションきぼうの撮影ですね。
軌跡を撮影するのであれば、明るいレンズはそれ程必要ないと思います。
宇宙ステーションの移動は思ったより早く、数分で移動してしまいます。
時間や季節にもよりますが、1等星と比較しても、かなり明るいので、キットレンズでも軌跡なら撮影可能です。
出現位置をサイトで調査して、カメラの画角をセット、撮影時間は、宇宙ステーションが通過するあろう時間・・・おそらく60秒も撮影すると、18mm 広角でフレームから外れると思います。
60秒も開けておくと夕暮れ時なら、ISO100-F8でも空は明るく映るはずです。
真夜中でもISO400-F5.6で十分撮影できると思います。
気象状況によって変わると思いますが、撮影予定時間で前日にでも事前確認をお願いします。
そうそう・・・撮影方法は色々あって、開放で放置する方法と、連続撮影を使って、数枚〜十数枚撮影し、ソフトで合成する方法等々、撮影方法でF値やISOも変わります。
後者のほうが、明るいレンズと高感度カメラが要求されますね。
お試し下さい。
書込番号:12747448
0点

皆さん,アドバイスありがとうございました.
>ニコン厨さん
テレコン2個付けとか焦点距離5120 mmとか,初心者の私とは無縁の世界の話です...
>Frank.Flankerさん
ISO 1600の目安を示していただきありがとうございます.
リモートコマンダーはRM-S1AMを購入することにしました.
>お〜くてぃさん
作例ありがとうございます.
撮影環境によってはISO 400より小さい数値がよいケースもあるんですね.
長秒時ノイズリダクションは「切」にするようにします.
「晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめ」というのはごもっともですね(もし雲がかかったら日ごろの行いが悪いということかも……!?).
>カイザードさん
前日の事前確認をしておくと確かに安心ですね.
今回は開放で放置する方法にするつもりです(ソフトでの合成は今の私にはハードルが高いので).
書込番号:12756149
0点

先日撮影を試みたのですが,白とびしてしまったので,今朝リベンジしました.
絞りを絞って撮影してみたものの,今回も見事に撃沈でした.
失敗作をアップするのも気が引けますが,添付のような状況です.
理想的には,文字通り,軌跡(一本の長い線)を撮影したいのですが...
以下の疑問・私見につきアドバイスいただけると幸いです.
・ISSが見えている間(画角に収まっていると思われる間)シャッターを開きました.
真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?
・BULB撮影中は液晶モニターが見えなくなってしまうので,そもそもISSが画角に収まっているかすらわかりません.
BULB撮影する以上,これはどうしようもないのですよね?
・ピントを無限遠に設定する方法がわかりませんでした(スイッチはカメラ側:AF,レンズ側:MF).
もっとお手軽に軌跡が撮れると思っていたのですが,苦戦中です.
よろしくお願いいたします.
書込番号:12823097
1点

>真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?
そのとうり。
動画で記録するという手もあります。
書込番号:12823307
0点

ISSの軌跡の撮影には、
web siteの「人工衛星観測ナビゲータ」 に
観測地の経度、緯度を登録しておくと詳しい経路、高度、方位角を図示してくれます。
表示例
代々木公園付近
03月27日未明
http://star.gs/~sat/cgi-bin/scripts/planet_s_v2.cgi?ali=320&hii=0&zoom=0&pix=3&jin=y&sen=y&kh=y&ama=y&pln=y&name1=y&kosein=y&mse=i&bw=y&t=ns&file0=jin_g.453011301115954&dy=20110327&dt=411.1&ro=ISS+%28ZARYA%29&ns0=N&ns1=35&ns2=40&ns3=0&we0=E&we1=139&we2=42&we3=0&hk=29&tz=9.0&tzp=p
英文siteでは「Heavens-Above」も同様に図示してくれます。
書込番号:12824992
0点

RX400hさん はじめまして^^
今朝、試しに撮ってみましたのでUPさせて頂きます。
設定は ISO400 F4.5 SS6秒 WB太陽光 クリエイティブスタイルLAND 長秒時NRオフ
で連写モードにしてレリーズで連続撮影です。
ISSが写り始めてからの13枚をソフト(Jtrim)を使用して明部合成しています。
街中での撮影のためゴースト、フレアーは盛大に出ていますが、
仰角の大きい日で暗い場所ならもっと綺麗に撮れると思います。
あと、暗いレンズでも写りますが、思ってたより速度が速いため、
できれば明るいレンズの開放で撮る方が、星に対して明るく写せると思ったのと、
暗いレンズであればISO400程度まで上げた方が良いと感じました。
そして長い線状にするには、連写してソフトで合成しないと厳しいですね・・・
とりあえずどこから見え初めてどこに行くのか分からなかったので広角レンズで撮ったため、
建物も写り込んで厳しい条件ですが、RX400hさんの撮影された場所であれば、
標準ズームの開放でも私のUP画像よりもっと綺麗に撮れると思います。
また機会があればリベンジしたいと思います。
書込番号:12826729
0点

>masa2009kh5さん
やっぱり無謀でしたか.
JAXAサイトに記載されている
「(5) ISSが見え始めたら(見えている間)シャッターを開く」
「(6) ISSが見え終るとシャッターを閉じる」
をそのまま実行しようとしていました.
「空の明るい都市部での撮影は、短めの露出(1分程度)にしましょう。」
という記載の1分という時間も,今の環境では長すぎなのでしょうね.
また,有用なサイトをご紹介いただきありがとうございます.
位置関係を把握しておくことで,余裕をもって待機できそうです.
>B Yさん
本機による作例は大変参考になります.
クリエイティブスタイルをLANDに設定すれば,無限遠のピント調整は気にしなくてよさそうですね.
仰る通り,長い線にするには比較明合成が必要なようですので,関連サイトを調べ始めたところです.
ISSは日によって見える方角が変わるので,この方角の時はこういう構図にしようといろいろ考えるのが楽しいです.
私の場合は,それ以前に確実に線を撮影(合成)する方法を身に付けなければなりませんが….
私も近々リベンジしたいと思っています.
他の方の報告もお待ちしております.
書込番号:12830514
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55のノイズリダクション機能は「切」とはできないのでしょうか?(被写体は夜景、星空)例えばノイズリダクションを「弱」状態で長秒時露光の場合一枚ごとにその秒数だけ処理時間がかかるんでしょうか?ユーザーさん教えてくださいm(_ _)m
0点

長時間露光時の長秒時ノイズリダクションは切る事ができますが、
高感度設定時の高感度ノイズリダクションは「オート」と「弱」しか選べません。
二つのノイズリダクションは別機能です。
書込番号:12746956
3点

mastermさんが回答されていますが、「長秒時のノイズリダクション」を切に設定すればスレ主さんが心配されているようなことにはなりません。ちなみに僕は長秒時ノイズリダクションは常時OFFにしています。
書込番号:12747537
1点

早速お二人のコメントいただきありがたく思います。未だデジイチデビュー控える者です。長秒時露光でのノイズリダクション切は可能なんですね。今回質問した理由は星の日周運動(星が線上になる)がフィルムカメラのみでなく、デジイチでもコンポジット編集?で可能という情報を耳にし、とても興味を持ちました。オマケにα55は水準機能&GPS機能付きとなっていて夜間の撮影には便利なのではと思っています。本当は撮影にはもう一つ二つランク上の機種が良いのでしょうが予算の関係で嫁に頭が上がりません(苦笑)。引き続きアドバイスコメントお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:12750268
0点

ドナドナdonaさん
今晩は
RAWデータであれば、ノイズリダクション機能は働いていません。
取り説 148ページに説明あります。
参考まで!
書込番号:12750359
0点

ドナドナdonaさんこんばんは。
以前のご質問スレでUPさせて頂いた画像ですが、24枚の合成で継ぎ目が無いように、
長秒時ノイズリダクションオフであれば問題ないかと思います^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12561397/
個人的には星野撮影でもISO100ならノイズも気になりませんし、
長秒時ノイズリダクションは私もOFFにしっ放しです。
(高感度ノイズリダクションはオートにしっ放しです。)
仮に長秒時ノイズリダクションをONにして連写しますと、
SSとほぼ同時間の画像処理時間を要して次のショットなので、点線になりますね^^;
書込番号:12750389
0点

B Yさんコメントありがとうございます。とりあえず星の日周運動が可能と解り参考になりました。Eru is〜さんRAW撮影(生データ)は私もよく耳にしますが、JPEG撮影より利点はありますか?以前トライ(その時はハイエンドのコンデジ)しようとしたんですが、何だか編集の仕方がわかりにくく、しかもJPEG色合いが評判良い機種だったため断念しました。(その時は風景写真だったので)…もっと画像編集も学ばないといけないです。
書込番号:12750885
0点

ドナドナdonaさん
今日は
>JPEG撮影より利点はありますか?
YES
RAWデータの使用する/しないについては、撮影データをどんな用途に使用するかで決まるのではないでしょうか?
用途によっては、JPEGで十分なのではないでしょうか。
勿論、用途によってはRAWデータのほうが、より適当な場合があります。
実際、RAWの長所に関しては、基本的な事なので、私の意見より、書籍が多くでていますので、そちらを利用したら如何でしょう。その方が、より正確に、又多くの情報が得られると思います。
書込番号:12753010
0点

様々な意見ありがとうございました。今一度α実機を店頭で触ってみますm(_ _)m感謝
書込番号:12766632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
キッスのX4と価格が同じぐらいなので、どちらにするか迷ってます。
店ではキッスを勧められますしこちらの口コミを拝見しても、やっぱりキヤノンがいいのかなと感じてます
自分自身としてはあまのじゃく的にアルファを買いたい気持ちに傾いてますけど、自分自身の用途ならどちらが向いてるでしょうか?
室内では撮らない、撮るのは日中屋外で路面電車や空港で旅客機など、犬の散歩中のスナップ撮影や寺社仏閣などを考えてます。
液晶を見て撮りたいタチなので、それならソニーだと思っても店ではキッスをごり押しされます。
そこまで性能的に差があるのでしょうか?
ネオ一眼タイプを使ってて一眼レフへのステップアップなので、どちらが向いてるか教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>液晶を見て撮りたいタチなので、それならソニーだと思っても店ではキッスをごり押しされます。
店員がアホなだけです。その部分に関しては、勝負にならんレベルでソニーが優れてます。液晶で撮るの諦められるならKissでも良いと思いますけどね。
書込番号:12745812
6点

>キッスをごり押しされます
すごいお店ですね(汗)
ライブビューメインならαで決まりですね。
書込番号:12745881
5点

常磐荘さん
Wズームキットをお考えのようですが、カバーする焦点距離は大丈夫でしょうか?
空港だと、長いほうがよいかと思います。
X4だとレンズ表記で250mm(35mmフィルム換算だと素子の関係もあって88〜400mmまでカバーのはず)
α55Vだと、SAL55200IIで(同換算82mmあたり〜300mmまで)となります。
描写云々はお互い互角かとは思いますが、300mmと400mm相当の差は埋めるのは難しい。
別に望遠レンズ撰ぶのであれば、問題は無いと思います。
書込番号:12745988
3点

話を聞いたお店は家電量販店ですか?
店が売りたいものを薦めているのかも知れませんね。
複数のカメラ屋さんで意見を聞いて見ましょう。
そして、総合的に買いましょう。
液晶から見てのAFのスピードは、α55/33が現在一番ですよ。
書込番号:12746034
2点

入門用なら1万円以上安いα33がいいんじゃないでしょうか
書込番号:12746147
0点

性能の問題ではなく、正統派デジタル一眼レフのCanonを薦めるのは正しいです。
α55のような欠陥が多い実験機を初心者に薦めるべきではない。
書込番号:12746216
16点

早い返信にびっくりしました!
皆様のご意見を聞き、思ってた通りにアルファを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12746227
6点

バリアングルで動き物に使えるのはα33・55以外思いつきません。
ところがこのバリアングルかなり癖がありまして、ローポジションで膝をついて構えるような状況の場合ファインダーの出っ張りが液晶にかぶさるためかなり体から離さざるを得ず、必然支えが不安定になります。
液晶を横開きにし、体に密着させるような構えができればもっと安定したポジションで撮影できると思うと残念です。
デジ1バリアングル先進のE-3などの横開きにはそれなりの合理性と学ぶべき点があると思います。
次期モデルでは横開きがいいと思います。
ただ、現状動き物をバリアングルで狙うとなると、位相差AFが利くα55は1押しです。
また、α55の視野率100%のEVFは好みの分かれるところではありますが、のぞいて特に違和感がないようでしたら、是非活用していただければ、確実に表現の拡大に貢献すると思います。
書込番号:12746247
2点

ライブビューだと300mm相当の望遠は難しそうですね。
ファインダーを覗いて写したほうがよいと思いますので、KISSに限らず他の一眼レフも手にとってファインダーの見え具合を試されたほうが良いのでは。
書込番号:12746483
2点

α55
↓
『欠陥の多い実験機』
思わずビールを吹き出しました!
一年後にはクレームの荒らしで大変になるかもね?
でもその店員は正直過ぎる〜
書込番号:12746551
7点

KISSですか、X4なら在庫処分、X5なら値段の高いうちに売っちゃいたいという可能性もあるのをお気をつけを。どっちかというと在庫処分のX4を売りつけられるほうがベターですけどね。
書込番号:12746684
5点

私はコンデジWX1からのステップアップでα55を選び、買って1ヶ月で6000枚以上撮って楽しんでいる阿呆者です。
従来からデジイチをご使用の猛者の方々からすればα55は邪道だらけの欠陥実験機に見えるのかもしれませんが、逆にコンデジで受け入れられた新機軸を積極的に一眼に搭載したユニークなモデルなので、コンデジやネオイチからのステップアップの方こそ楽しめるのではないかと感じます。
コンデジでの液晶オンリーの撮影に慣れていた身からすると、その感覚と殆ど変わらずにデジイチ撮影が出来るα55は快適で、折角デジイチにしたのにファインダーでの撮影は6000枚に対して数えるほどしかしていません。私はメガネをしていますので、ファインダーを覗くのは煩わしく、しかも子供撮りがメインなのでファインダー撮影では困難なアングルを手軽に実現できるバリアングル液晶は非常に助かっています。
ファインダーについてEVFであることが酷評されていますが、一応購入前に店舗で見比べて見ましたが、X4のそれはやはり狭くて暗くて使う気になれず、対してα55のそれは広くて明るくと電子水準器やもろもろの情報と撮影結果となる画像が表示されることが、これまたコンデジあがりとしては親しみやすいものでした。
ポートレートなどではSAL35F18などを使うと望遠を使わなくても背景などがよくぼけてくれて、同じシーンを撮ってもぐっと上質な雰囲気になります。写真がうまくなったのでは?と錯覚してしまい、ついついシャッターを押してしまい、6000枚に・・・。
ただ、スレ主さんのように日中屋外や飛行機の撮影などが多いのなら、ファインダー撮影が多くなることが予想され、じっと長時間EVFを見ることになると目が疲れるかもしれないかも、と思います。窓の外の景色を見るのと、液晶モニターを凝視するの比較に近いかなと。
コンデジのノリでも一眼画質を楽しみたい。大きさには目をつぶれるので、コンデジ一眼NEXよりもいろいろ設定しやすくレンズも選びやすい、というあたりをターゲットにした商品ですので、自分がどの程度その想定されたターゲット像に重なるか、というのがこのモデルを選んでハッピーになれるかどうかのポイントではないでしょうか。
使い始めてみて、自分がターゲットにされていたのかと思うほど、私個人にはドンピシャでした。まわりのキャノニコ使いの方々には笑われますけど、気にならないくらい楽しいです。
書込番号:12746931
15点

もう購入されたかもしれませんがα55のレンズキットを買って、望遠ズームは75-300の中古を安く購入するとかサードパーティ製の70-300を購入するとかもアリだと思います。
α55や33は持っていませんが
>ネオ一眼タイプを使ってて一眼レフへのステップアップなので
という事ですのでLV撮影が得意なα55の方が入りやすいかもしれません。
>液晶を見て撮りたいタチなので
ならばα55で決定では。
あとK-rのLVってどうでしたっけ?K-rも基本を押さえた良いカメラだと思います。
書込番号:12747942
0点

じっくり考えて決めたのなら、店員の話は無視でいいと思います。
違うお店で買ったほうがいいかも?
書込番号:12749255
1点

α55。
おざなりな新機種ばかりがはびこる中で、本気の新機種だと思います。
是非、新しいデジイチとはいかなるものか、購入して体験してみて下さい。
書込番号:12752548
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





