α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 12 | 2011年2月27日 23:51 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2011年3月1日 07:14 |
![]() |
104 | 20 | 2011年3月8日 21:43 |
![]() |
19 | 18 | 2011年2月26日 20:39 |
![]() |
5 | 5 | 2011年2月25日 10:51 |
![]() |
14 | 4 | 2011年2月23日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この機種に限った事ではありませんが、動体撮影を行う場合に連射を多用すると、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で腕が上がらないとの話を聞きました。
プロでさえ連射して撮影した中から、良い写真を抽出してると聞いた事があり、実際に素人が使う上ではどうなのか?と疑問を持っております。
ミドルクラスの機種の板を見ても大した写真が無く、この機種の方がまだいくらかましだと感じましたので、大変失礼ながらこちらで質問させていただきました。
3点

連写すると腕が上がらないってことはないと思いますよ。
ただ、いい写真が撮れないときにカメラのせいにしていては腕が上がらないとは思いますが。ほとんどの場合明らかな失敗の類はだいたい撮影者側の腕に起因することが多いですから。そういう意味でお金に制限がないのであればのっけから言い訳できない機材を持つというのが腕を上げる近道だと思っています。
書込番号:12715873
6点

当方は連写に頼らない方がよいと思っています。
連写をするなら明確な目的を持って行うべきで、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」は駄目だと思います。
連写にたよるとタイミング合わせを放棄することになりますよね。
予測不可能な被写体や表情の変化などを撮る目的なら連写も必要だと思いますが、ここぞという瞬間を切り取るには不向きであることは間違いないでしょう。
書込番号:12716260
7点

ワンダ モーニングショットさん
良く写った写真だけが欲しい(目的)人が連写して撮るのと、撮る行為を楽しみチャレ
ンジしながら撮る人では連写の意義も変わってきますよね。
またどんな被写体を連写するのかによっても変わってくると思いますよ。報道写真なん
かは連写で当てずっぽうで撮ることも多いでしょう。子供たちを撮るときもあまり
考えずに連写することもあります。
ただ私の場合、カワセミやヤマセミ、レースマシンを撮るときには、このような当て
ずっぽうな連写はしません。こういう角度でこういうカットを撮りたいというイメージ
があって、その瞬間(1秒もありません)を撮るときだけ数カット連写します。
そのような撮影の時にダララララララと連写する人は腕が上がらないだろうなと思いま
すね。
書込番号:12716415
7点

乏しいお小遣いの中からやっと24枚撮りフィルムを1本買って大事に撮っていた昔のことを考えると、フィルムを無駄に使えませんから撮りたい写真だけをものするように注意を払い、シャッターチャンスを逃さず、過去の失敗経験も活かして確実に撮るようにしていましたからねぇ…。
もうひとつ気になるのはRAW撮りです。テキトーに撮ったあとで最も適切な写真に仕上がるように現像できれば、撮るときから構えが疎かになるような気がします。
書込番号:12716424
8点

ワンショットっていうか、シングルショットで自分のタイミングで撮影するもよし、連射の中からセレクトするもよし、撮影する人の考え一つでしょう。
タイムラグを把握して狙ったタイミングを捉えたい場合は先読みしてシングルショットが向いていると思います。
流れの中で当たりを探したい場合は連写が向いているでしょうね。
ですから、「上手になる、ならない」という話とは関係ないと思います。
道具というのは使う人の探究心と向上心が大事なのではないでしょうか。
書込番号:12716476
1点

動体はあまり撮りませんが...
上手い人はそんなに多くシャッターを切らないんだよ、でも、それは上手い人の話で、素人は切って切って切りまくって、
覚えるしかないと、言い訳をしつつ、昨年8月に買ったコンデジの撮影枚数が10万枚。
一向に減る気配を見せないので、まあ、もしかするとその通りなのかもしれません...
ズーム機(レンズ)を買うと歩かなくなるからダメだ、といいますが(本当に言う人いるんですかね、都市伝説ですか)
富士山を海越しに大きく撮りたければ、富士山に近づけばよいという話にはならないし、
階段の上の建物をローアングルから撮りたいとき、近づきすぎれば見えなくなる、後は空中浮遊でもするしかないですよね。
歩いたからって圧縮効果出せるわけじゃないし。
書込番号:12716586
1点

連写を使う事と、上手くなれるかどうかは、関係ないと思います。
何を撮りたいのか、その為に、光をどう写すか、主題と背景をどう切り取るか。
持っている、ボディーやレンズなどの機材をどう使うのか。
その中に、連写という機能がボディーにあるだけで、結局は、
撮影する人の努力次第だと思います。
高級なボディーに比べて制約の多い連写機能でも、それを上手く使う人にとっては
無いと有るでは大きな違いだと思います。
だらだらと、あまり考えること無くシャッターを切っていては、連写を使っても
使わなくても、上手くなれません。
しかし、シャッターを切らず考えているだけでも、上手くなれません。
フィルムに比べてデジタルの良いところは、フレームを決めて、設定を決めて
シャッターを切って、小さな画面でもすぐに結果を確認でいるので、
試行錯誤する時間を短くできることだと思います。
私自身は、連写を多用するような被写体を撮る機会がほとんどありません。
数撃ちゃ当たるかもしれませんが、同じ被写体を設定を変えて何枚か撮ることは
良くあります。
書込番号:12716596
2点

連写の「効果」と言う物をドー考えるか?
やっぱり、カメラ任せというか・・・「頼り」にしているようでは上手くならないと思います。
「使う」・・・積極的に「生かす」と言う考え方になれば上達するんじゃないですかね?
「報道」カメラマンが連写するのも・・・「スポーツ」カメラマンが連写するのも。。。
あくまでも「押さえ」のカットを得る為です。
彼らは、あくまでも自分のタイミング・・・「狙ったタイミング」でシャッターを切っているわけです。。。
その狙いが連写の1枚目なのか?2枚目なのか?あるいは4〜5枚目あたりなのか??は、そのカメラマンの「狙い方」しだいなんですけど・・・
要は「報道」写真なら・・・その被写体の「目瞑り」を避けるためとか?・・・
「スポーツ」写真なら・・・バットにボールが当たった瞬間よりも、振り切った後の「ドヤ顔」の方が朝の1面に適している場合もある・・・って事で。。。
「押さえ」のカットを得る・・・と言う目的が有るわけです。
運動会の徒競争をスタートからゴールまで全部・・・一枚もロスせずに写したいって事で・・・
約10秒間・・・連写し続ける・・・なんて写し方をしてると上達しないかも??^_^;。。。
書込番号:12716780
2点

連写も多用しなければ為らない場面ってのも有りますから、一概には言えないと思いますね。
動体視力、反射神経の優れてる人達ばかりが写真を趣味にしている訳でも無いし。
書込番号:12716824
0点

>連射を多用すると上手にならないのは本当?
>ミドルクラスの機種の板を見ても大した写真が無く、この機種の方がまだいくらかましだと感じましたので、大変失礼ながらこちらで質問させていただきました。
ミドルクラスの機種で対した写真無く、
この機種がまだいくらかまし?
なんか質問が?と感じます。そう思うのは私だけ?
書込番号:12717503
2点

連写も撮影技法の1つと考えれば、良いのではないでしょうか。
書込番号:12717834
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
適材適所と言うか、やはり使い手のセンスかなと感じます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
便宜上グッドアンサーは3つまでのようですので、誠に勝手ながら順番で選ばせてもらいました。
書込番号:12717891
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在、私は4年ほど前に購入したα200を使用しております。撮影対象物は、主に以下の5つです。
屋内でのペット(ヨークシャーテリア)の様子
屋外でのペットの散歩の様子
子供の運動会
子供のピアノ発表会
子供の体操競技
所有レンズは以下の3本です。
18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)
75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)
70-300mm F4.5-5.6GSSM(SAL70300G)
もともとWズームキットで購入したのですが、どうもぼやけた感じの写りでしたので、望遠だけちょっとがんばってGレンズを購入しました。
以前、こちらでいろいろと教えていただき、おかげさまで運動会ではちょっとだけいい写真撮れるようになって満足しております。
しかし、ほかの撮影ではGレンズで撮影しても、今ひとつピントが甘い写真が多く、なかなかいい写真が取れません。また、連写もあまり早くないので、欲しい瞬間を逃すことが多いです。
記念撮影などではできるだけMFも使おうとしてますが、目が悪いのもあるのか、合わせたい場所にピントがきちんと合っているのか分からず、また、上記のような撮影ではMFする暇もないのでAFおまかせになっています。
AFで、できるだけピントのあった写真が撮りたいのですが、どうするのがよいのか分からずに悩んでおり、書き込みさせていただきました。
1 α200のまま、明るい標準レンズ+明るい望遠レンズ購入
2 α55ズームキット購入
3 α55ボディ+明るい標準レンズ購入
4 α55ボディ+明るい標準レンズ+明るい望遠レンズ購入
5 αをやめてキャノン・ニコンの中級機クラスを購入
6 今のまま精進する
ちなみに弟がキャノンの7DとEF70-200mm F2.8L IS II USM、EF-S17-55mm F2.8 IS USMを持っており、2日ほど貸してもらったことがあります。すべてオートで撮ったからというのもありますが、全部いい写真がとれた、というわけではなく、何枚かはいい写真がとれた、という程度でした。
弟とは離れて暮らしており、仕事で使用する機材ですので、借りるのは遠慮してしまいます。
キャノンを買うなら弟の持ってないものを、と考えると、60DにWズームキット位のものが適当なのかな、とも思いますが、キットレンズは中途半端な感じが否めませんし、高価なレンズは弟が持っているので、同じようなものを買うのはもったいないかな、と思います。
せっかくGレンズ買いましたし、私の腕では7D+白レンズでもいい写真が取れるわけではない、というのも実感してます。α55は高感度が強いと聞きますので、70-300Gでもα200よりはきれいに、明るく撮れるのかな?
α200ではあまりカメラの設定をいじることがなく、ISO設定か、ホワイトバランス、露出をちょこっとさわる程度でした。こんな私には3あたりが無難でしょうか?それとも6・・・
0点

すいません。一枚、貼り間違えました。
どれもうまく撮れてるほうだとは思いますが、7Dのほうが解像感があるというか、細部までくっきり写っている気がします。
書込番号:12715548
0点

そういえばαってステップアップ用のα700がディスコン(生産完了)になってから随分たちますね。
来るべき後継機と噂されるα77まではもうちょっと時間がかかりそうなので(年末?)
もうしばらく辛抱が必要かな。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20110209.html
マウント換えするのであれば、後続に沢山レスがつきそうです。
書込番号:12715550
2点

あっきぃなさん
かわいいワンちゃんですね!
で、本題ですが失礼ながら「6」 だと思います…
シャッター速度1/6秒…あとフラッシュの有無とかに着目してみてください。
くっきり写すのに必要なのはピント合わせだけではないですよ〜
書込番号:12715577
4点

あっきぃなさん
私は7Dも使用してますがα55の出番が多いです!
価格からしてα55なら7Dを2台買えますが軽くて小さいα55をお勧めしますよ。
7Dにしか出せない写真もありますが私はα55に満足してます!
α55をお勧めします
書込番号:12715590
2点

2 α55ズームキット購入
価格も下がってきているので、上記で良いんじゃないでしょうか?
18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)
75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)
この2レンズ使ったこと無いですが、
掲示板で見る限り評判良くは無いと思うので、
スカッとしないのはそのせいかなと推察します。
ピントに関しては、55にはピント拡大機能もありますので、
どうしても納得できなければ、拡大機能でピントをあわせることも可能です。
AFがもし信用できないなら、ピント拡大機能をつかってMFで合わせたものと比較して
AFが悪いのか、自分が悪いのか比較することも出来ます。
室内撮りなら、評判のDT35mm F1.8 SAM SAL35F18 ¥18000を追加で買えば良いと思います。このF1.8レンズでスカッとしないなら、それはもう機械の限界だと思います。
書込番号:12715627
1点

>あっきぃなさん
私が同じ立場で、6つの選択肢であれば3ですが、キヤノンの
気に入ったなら5(キヤノン60D)で良いんではないですか。
写真は嗜好性が強い物ですが、気分よく撮れた方が良いです。
でも、この場合でもレンズはある程度良い物を選ばないと無駄な
投資になるかもしれません。お気をつけて。
書込番号:12715640
1点


室内限定ですが、
私なら、まずは明るいDT35を購入、
それでも、満足できなければα55を購入。
それ以外であれば外付けストロボ(F58AM)を購入ていうのもありかな?
>α55は高感度が強いと聞きますので、70-300Gでもα200よりはきれいに、明るく撮れるのかな?
高感度については、α55は良くなっています。しかしこれに関しては主観が入りますので正直なんともいえません。
暗いのであれば、露出補正でプラスにすればα200でも変ってくると思います。
あとは、明るいレンズを購入されて見てはいかがでしょうか?
7D+17-55はストロボを使用していますよね。
α200+16-70で解像感がといっていますが、ストロボを使ってみましたか?
ただ、7D+17-55の影が気になります。ストロボによるフードが映っているのでしょうか?
写真のものは、α55+DT35oで撮っています
ご参考までに、
書込番号:12715931
1点

今のまま精進する
SS1/6で解像感がといってもカメラが悪いわけではないです
オートでなくて絞り優先 SS優先でいろいろ試してみましょう
犬の写真の写し方をググッて調べれば何か見つかると思います
書込番号:12715975
2点

7Dとα55を比べるのは可哀想な気がします。
α55で解像感を求めるなら
明るい短焦点レンズの購入も選択肢に入れてみてください。
写真は古いミノルタの50mmマクロレンズですが
下手くその自分でもそれなりに綺麗に撮れます。
今ソニーでは、安い短焦点レンズが数種類ありますので
ご検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:12716122
0点

あっきぃなさん こんばんわ
とりあえずDT3518samを購入して腕を磨くに一票です。
腕を上げたらそのころにはα77が発売になっていることでしょう。
α55は良いカメラですよ。でもα77は更に進化しているはずです。
両方を操作して気に入った方を選べば良いでしょう。
電子式ファインダーは視力の弱い方に優しいです。価格もふところに
優しいです(笑)とりあえず月刊カメラマン誌でも読んでくださいな。
書込番号:12716540
0点

皆様、返信ありがとうございます。
うちの犬はカメラを嫌がるので、あまりじっくりピントを合わせてる時間がありませんし、フラッシュも嫌がるのでほとんど使いません。α200にはライブビューがないのですが、なるべく岡田撮りで犬と見つめあいながらカメラを適当に向けて撮影することが多いです。7Dで撮ったときは、きちんとカメラを構えて撮りましたが、レンズが明るく、AFが早かったのがよかったのかもしれません。そういえば、7D+17-55はフラッシュつかったかもしれません。
今回アップした写真は、どちらの機種もかなり綺麗にとれた写真です。7Dではほとんど写真を撮ってないのですが、それなりに綺麗に撮れました。αではいっぱい撮っていますが、いい写真の確率がよくなく、7Dのような鼻の頭まで解像しているような写真がありません。
両者では機材の価格がまったく違いますので比較する意味はありませんし、私にはそこまでいい機材は必要ないと思います(実際に7Dですらへたっぴな写真を量産しました)。
ただ、犬の写真はいつでもいくらでも撮れますのでいいのですが、子供の写真は一発勝負に近く、体育館で、動いてるシーンを、それも望遠で撮る機会が多いので、α55なら比較的安価に高感度とかAF性能とかで改善される部分がおおきいかな?と考えました。
あと、ビデオカメラもテープのやつしか持っていませんので、動画にも使えるかな?とか考えました。動画には賛否両論あるようですが、ピアノも体操もせいぜい2〜3分のものですので、熱問題は関係ないと思いますし、EVFにも特に違和感は感じておりません。
okiomaさん、こういうの撮りたいです!DT35ですか?高いレンズじゃありませんので候補にしたいと思います!
あと、旅行先で何気にとった猫の写真と、体育館内での写真を載せます。どちらも70-300Gです。外での撮影にはあまり不満はありませんが、屋内の写真はちょっと厳しいものがあります。
書込番号:12716570
0点

皆さんも書いてるように
良いレンズを使ってみてはどうでしょうか。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
こんなレンズとか。
ピント合わせがずれてる気もするので、ピント調整で治ったりして。
撮影のやり方も勉強したらもっと良い写真が撮れるんじゃないですかね。
レンズ買って、α77の発売を待ちましょう。
レンズは使い回せる資産ですから。
書込番号:12716667
0点

すいません。返事にもたついている間に多くの方々にご返事いただきまして・・・
何分、文章をまとめるのが下手なものですから、こんな短い文章をかくにも何十分も費やしてしまいます・・・写真をアップするのにも時間かかってますし・・・
35mmと外付けフラッシュ、後々にも使えそうですし、今の選択としてはこれがいいのですかね?
ただ、犬のシャッターチャンスはいくらでもあるので、これでいいと思うのですが、子供の撮影にはちょっと役不足かな、できれば子供の撮影でもうちょっとくっきり写って欲しいなあ、と思います(子供の成長はすさまじいですので、一瞬一瞬が大事です。)。
でも、室内のスポーツ撮影は難易度が高く、機材も高価なものが必要、と今までの書き込みを読んでますし、その高価な機材(7D+70-200F2.8)をもってしても私には大した写真が撮れませんでしたので、「趣味なら本気で」っていうほどではありません。
機材がよければいい写真が撮れる、という訳ではないことを体験してるので、ソニーの白筒みたいな高性能なレンズは自分には必要ない、と自覚しているだけでも幸せだと思いますが、ちょっとはステップアップしたい気持ちがあります。
AF性能はα200とα55ではどうですか?
α77というのも発売するのですね。これもちょっと気になります。
書込番号:12716805
0点

先ずは・・・標準ズームレンズの18-70mmを更新するべきだと思います。
このレンズはいささか設計が古く・・・非常に眠い写りのレンズだと私は思います。
ホントは、18-55mm位のF2.8の大口径レンズがSONY純正であれば良かったのですけど・・・
SONYさんには用意されてませんので・・・
シグマの17-50mmF2.8DCマクロなんてレンズがおススメです。
明るいレンズが必要無ければ・・・
SONY純正のDT16-105mmやVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA は、良いレンズだと思います。
この場合は、室内専用でDT35mmF1.8を購入すると良いと思います。
※皆さんのアドバイスにある通り、室内ノーフラッシュ撮影を優先するなら、この35mmを先に購入する・・・でも良いと思います♪
EVFファインダーに抵抗が無ければα55は面白いカメラで・・・
α200からステップアップするには良いカメラかもしれません♪
ISO高感度撮影に関しては隔世の進歩を実感できると思います。
AF性能もα200よりは良くなっていると思いますが・・・
キヤノン7Dの感覚が記憶に残っていると・・・ドーかな〜??^_^;。。。
まあ・・・室内撮影は、どのカメラ使ってもそれなりに難しさがあるので・・・
カメラ頼りに写そうと思っても上手くいかないと思いますので・・・
おそらく、体育館の撮影では、ほぼアマチュアの理想形と言えるキヤノン7D&70-200mmF2.8ISで、太刀打ちできなかったなら・・・
SONYで頑張った方が良いんじゃないかな??^_^;。。。
書込番号:12716935
1点

ぽんたpomtaさん、単焦点レンズですか。はじめてレンズっていうんですか?35mmも含めてお手ごろな明るいレンズがいくつかあって、室内での犬撮りにはとても良さそうです。
すきやき2010さん、なんだかすごいレンズを紹介いただきました。きっと私が弟から借りたキャノンのレンズはこれらにレンズに匹敵するものなんでしょうね・・・本当はこんなレンズほしいです!でも、7D+高価なレンズで大した写真撮れない自分にはまだまだ必要ないものなんでしょうね・・・でも、高価な機材はいい写真を撮れる確率があがることは間違いないと実感してますので、あとはその確率にいくら払えるのか?っていうところですね。
ただ、屋内の撮影には明るいレンズは必要だと思いますので、サードパーティのF2.8ズームも考えたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:12717005
0点

自分はほとんど犬写真ばかりなのですが、屋内スポーツなら定番のシグマの50-150/F2.8でしょうか?
70-300Gとほとんど同じ大きさなので大げさにならずにいいかもです。
室内での犬写真をアップしておきます。
書込番号:12717062
0点

なぜかSDさん。すごく綺麗に撮れてますね♪こんな感じで撮りたいです。
夜の世界の住人さん、犬養 敬さん、おっしゃるとおり、私には精進が足りてないことは実感しています。たまに小物をいろんな設定で試し撮りしてはいるのですが、なかなか設定のコツが覚えられません・・・室内撮影ですので、できるだけ部屋を明るくするとか、SSを遅くするとか、露出を補正してみるとか、ISOをあげてみるとか、その程度は試してますが、いざ、本番で犬撮りしようと思うとなかなか難しいです・・・
#4001さん、私はα200が結構簡単な設定しかないためにあまり迷わず(それでもほとんどオートに近い使い方ですが)、色味もキャノンのあっさりといいますか、これと違って、こってりな色味が好きです(なんだか天下一品みたいですが、天一もこってりが好きです)。ただ、α200のAFは以前からいまいちピタッと合ってない気がするので(アップした写真は綺麗に撮れますので、ただ単に腕がないのでしょうけど、それとも室内では合いにくいのでしょうか?)、もうちょっと簡単に綺麗に撮れたあらなあ、って思います。
携帯で撮っても綺麗に撮れるときは撮れますしね(ずいぶん前に、室内で200万画素携帯で撮った写真アップします)。
書込番号:12717313
0点

7D+70-200F2.8をもっても室内のスポーツが撃沈ですと、
腕を磨くしかありませんね。
何れにせよ、70-200F2.8の明るいレンズがあるといいです。
70-300Gでは、ちとレンズが暗いため荷が重いと思います。
体操の写真、体育館の暗幕は引かれていないようなので、
ISOをあっきぃなさんの容範囲で上げることにより、
シャッタースピードも上げられると思いますので、
もう少し被写体の動きも止められると思います。
最初のα200+16-70のわんちゃんの写真もです。
一回、確認試して見る価値はありますね。
それと7Dの17-55の写真はストロボを発光させています。
投稿された写真のところをクリックすると下の欄にデータが見ることが出来ます。
確認してみてください。
先ほど私が投稿した写真の1枚は、外からの逆光がありますので、
あえて内蔵ストロボを発光しています。
動画は、α55はAFも作動しますが、
市販されている他メーカーの一眼レフも含めおまけ程度と考えたほうがいいです。
操作性もよくないです。
ご参考までに、
書込番号:12717425
0点

まず本体のピント調整はしましたか?
私は100、700、230と三台とも精度不良(特に広角)で調整に出しました。
どんなレンズ使っても甘いと感じるなら一度調整に出してみましょう。
作例もみな綺麗に撮れていると思いますが。
キヤノンの70-200/2.8Lは一皮むけた描写の上級レンズです。
しかも作例は200mmで絞り開放。
目にピントがあってたら周りは綺麗にボケていちばんおいしい描写ですね。
こういう描写がお好みなら大口径レンズを使うしかありません。
それから、αの作例はともにSSが遅い。
SSが遅いと手ぶれだけでなく、身体の前後動によるピンずれも問題になってきます。
ストロボが使えればだいぶマシになるんですがね。
私のおすすめは
35/1.8か50/1.8あたりを追加。
HVL-F20AMを購入(バウンス使用がおすすめ)。
ただ、αの絵作りにあまりこだわりがなく、ピント精度が最重要ということでしたら
このさいニコキャノの中級機に乗り換えるのもいいかもしれません。
7DかD7000あたり。AFの微調整もできますからね。
書込番号:12717537
0点

>それとも室内では合いにくいのでしょうか?)、もうちょっと簡単に綺麗に撮れたあらなあ、って思います。
残念ながら・・・カメラと言う道具の性質上・・・
「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」で写すのが苦手です。
カメラと言う道具は・・・
天気の良い日に屋外に出て・・・カメラを三脚に固定して・・・「1秒動くなよ!」「ハイ!チーズ」・・・で、ピースサインの写真を撮るのが・・・由緒正しき裏千家流の「作法」です(笑
この作法に大きく逸脱する撮影法や・・・真逆の撮影シーンを写そうと思うほど。。。
撮影難易度と、撮影機材への投資額が×2乗倍で増えていきます。
つまり・・・
室内でフラッシュを焚かずに、手持ちで、動く被写体を写すってのが・・・最高に難易度の高い撮影法ってわけです。。。
さらに「望遠」って要素が加わると・・・
70-200mmF2.8と言うレンズで20万円の投資額・・・
300mmF2.8だと50万円
400mmF2.8なら100万円と・・・投資額が増えると言うのが、カメラと言う道具です♪
チャンと裏千家流の撮影作法にに則って撮影すれば・・・5万円位で手に入る20倍ズームのコンデジでもシャープに綺麗に・・・解像感のある写真が写せます♪
携帯写メでも・・・カメラをキッチリ固定して、被写体が動かなければ・・・それなりに綺麗に写るわけです♪
ハイ・・・室内では「光量」が少ないのでオートフォーカスは屋外に比べて合い難いです。
さらにレンズの明るさが暗いほど合い難くなります(オートフォーカスセンサーに届く光が不足する為)。。。
なので・・・明るいレンズを使用して、光を沢山カメラに取り入れて・・・オートフォーカスのセンサー感度の良い高級なカメラを使用するほど、室内でもオートフォーカスは合いやすい傾向にあります。
さらに・・・解像感を悪くする原因に「ブレ」があります。
スレ主さんの最初の4枚の作例で言えば・・・
α200&18-70mmで撮影した写真だけが1/6秒(0.16秒)と言うスローシャッターで撮影されています。
※他の3枚は全て1/60秒(0.016秒)以上の高速なシャッタースピードで撮影出来てます。
この映像を写真に写し撮っている「時間」内に被写体が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
コレがブレブレ写真の原因です。
1/6秒では・・・シャープにピントが合っていても、被写体が僅かに動いただけでブレとなって解像感を失います。。。
手振れ補正は「手ブレ」にのみ有効で、「被写体ブレ」は防げません。。。
被写体ブレを防ぐ唯一の方は・・・シャッタースピードを速くする=目にも止まらないような短時間=瞬間的に写し止める・・・これ以外に方法が有りません。
室内で撮影すると・・・光が少ないので・・・
丁度良い明るさの写真を撮る為には・・・長い時間をかけて感光させなければなりません。。。
つまり、シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと、感光不足で真っ暗な写真になります。。。
一方・・・動く被写体を写し止める為には「短時間=速いシャッタースピード」で瞬間的に写し止めなければならない。。。
アッチを立てればコッチが立たず・・・の関係で上手く写らないのが・・・カメラと言う道具の性質と言うわけです。。。
室内で綺麗に写すのは・・・皆さんが思っているほど簡単では無いです^_^;。。。
書込番号:12717772
1点

あっきぃなさん
>ピアノも体操もせいぜい2〜3分のものですので、熱問題は関係ないと思いますし
冬でも、条件によっては、2分録画できないときもあります。
期待して撮っていたのにアチャ!ってなっちゃいますよ。
オマケです。大事なものは他機種か、ビデオで...!
確実に最低5分は撮影できるように改善してもらいたいですね!!
この点は次機種に期待です。
書込番号:12717851
1点

okiomaさん、ISOですが、α200ってあまりISOあげると結構荒くなる気がします。ピントが合ってないのと相まってあまり綺麗に写らないんです。いつもISOは調整するようにしてはいますが、結局400〜800までしか使わないです。きっとこれが私の許容範囲なのでしょうね。
hidepontaroさん、ピント調整は直接ソニーに送るものでしょうか?私はキタムラで購入して5年保証に入ってますので、まだ保障期間内です。ただ、ピントが合わない、っていうのをうまく説明できないので、本当にピントが合ってないのか、皆様がおっしゃるように私が悪いだけなのか分からずに躊躇してしまいます。本体とレンズ一式送って、「ピント合わせてください」っていう注文もOKでしょうか?
ストロボは、子供の競技の撮影には向きませんが、犬用に調べてみます。バウンズするやつを探せばよいのですね?電源はきっと別にとらなくちゃいけないんでしょうね。
あと、動画は7Dでも試してみました。小学生の体操は一直線の動きしかないので、横から撮るには特別シビアなAFはいらないと感じました。この間はテープで間違って重ね撮りしてしまいましたので、それが防げるだけでもいいかなあ、と思います。
#4001さん、室内撮りが難しいのは今までのいろいろなスレの中でも議論されてますね。特に私の場合、レンズが暗く、カメラの高感度もあまりよくないので、できるだけ低感度で撮ろうとしてシャッターが遅くなる、結果、ブレる?ピントが合わない?って感じなのかもしれません。
もっとレンズが欲しいさん、そうですね。万が一にも撮れないなんてことがあると最悪ですね。α77では改善されるといいですね。
古いですが、部屋の中でISO800で撮影した写真載せます。多分16-70mmで撮っています。これもシャッター遅いですね・・・
書込番号:12718174
0点

>特に私の場合、レンズが暗く、カメラの高感度もあまりよくないので、
>できるだけ低感度で撮ろうとしてシャッターが遅くなる、結果、ブレる?
>ピントが合わない?って感じなのかもしれません。
そう言う事だと思います♪
なので・・・室内撮影で「ストロボを使わずに」綺麗に撮影したければ・・・
1)ISO高感度ノイズの少ないカメラと・・・
2)F2.8よりも「明るいレンズ」
この2つが必須アイテムなわけです。
ISO感度ノイズに強いと言っても、1600〜3200あたりが限度でしょうから・・・
屋外撮影と同じ感覚で撮影しようと思ったら、ISO102400位が「常用感度」にならないと、初心者さんがフルオートでボタンとダイヤルを合わせるだけで撮影出来るようにはならないので・・・
明るいレンズで光を沢山取り込まないと、低ISO感度で撮影出来ない・・・と言うわけです。
釈迦に説法かもしれませんが・・・
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・明るい写真が撮れると言う意味ではありません。
晴天の屋外の様に、太陽の光が燦々と降り注ぎ、光が豊富に存在する状態で、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で「短時間」に写真が写る状態=速いシャッタースピードで撮影できる状態を「明るい」と表現します。
つまり・・・「明るいレンズ」といったら、レンズの口径が大きく、「絞り」という光が通る穴を大きく開く事が出来る=光を沢山取り込んで、シャッタースピードを速く出来るレンズの事を「明るい」と表現します。
なので・・・
まず35mmF1.8を購入するとα200でも低感度でもう少しシャッタースピードを上げられる可能性が有る。。。
さらに・・・
α55を手に入れられれば・・・
ISO400〜800がα200の限界とすれば・・・
ISO800〜1600が許容範囲になるかも??
と言うわけです。
ピント合わせや動く被写体を上手く捉えるのは・・・カメラの性能よりも・・・撮るカメラマンの「腕」(知識や考え方)の方が大きいので。。。
AF性能や連写は・・・ISO感度や明るいレンズに比べると、湯銭順位の低い要素だと思いますね♪
書込番号:12718715
0点

あっきぃなさん
正直なところ申し上げますと、あっきぃなさんのお写真もそんなに解像感無いのか?
結構ちゃんと撮れてるじゃん。と思います。
それに、ご自身の写真が思うように撮れない理由にも気付いていらっしゃるようだし。
私が先の書き込みで「6」と申し上げたのは、他のどの選択肢を選んでも、機材が増えれば覚えるべき事も増えるし、
使いこなしは難しくなっていくからです。
で、「6」の次、におすすめするのは、
★「α200のまま、写真の参考書と、まずは手頃な明るい単焦点レンズを使ってみる」です。
他の皆さんもおすすめなさっていますが、
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
レンズはこの中から。
参考書は、ご自分が撮りたい写真の例が分かり易く解説されていれば何でも良いと思います。
これなら全部で3万円もいたしません。
それと、体育館などの室内競技撮影は、激しく難しい部類だと思います。
まずは、室内のワンちゃん撮りの設定がサクサクと思うように出来るくらいにはなっていないと、
カメラを買い替えたり、大きく高価なレンズを買っても、なかなか目指す写真は撮れないのではないかと思います。
…といっても、今どきのオートモードは馬鹿にできませんけどね(笑)
ま、どちらのおすすめも、コンセプトは「手頃なところから試しつつ、練習しましょう」ってことです。
私も下手っぴですが、一枚、例を貼っていきますね。
あっきぃなさんが「微妙な解像」と感じそうなやつを。
納得いかなかったら、ご遠慮なく文句言ってください(笑)
機材、状況などは…
●カメラはα200とあまり高感度性能が変わらない、α700です。ISO 200 です。
●レンズは Sony 50mmF1.4、このくらいの焦点距離だと、小さい犬を大きく撮りたい時には便利だと思います。
●レンズの性質を考慮、また被写体に接近していることもありボケ過ぎを避けるため、F2.8まで絞っています。また、設定した絞り値が変化しないよう、絞り優先モードで撮影しています。
(シャッター速度、ISO感度、絞り値に着目してください。)
●犬の後ろに、朝日が射し込んでいて室内としては明るい方です。
●逆光気味なのでフラッシュをわずかに斜め後ろ方向へバウンス発光させてみました。
しかし、あまり効果は出ていないようです。(私も勉強中です)
●ピント合わせは、「マニュアルフォーカス」で行っています。練習次第ではAFよりもテンポ良く撮れます。
●犬の目線に合わせるため、寝そべって撮っています(ご存知と思いますが、これ意外と大事です)
●Lightroom 3 というソフトを使ってRAW現像をした写真です。ホワイトバランスをわずかにいじっただけですが、α700の画像をこのソフトで開くと、最初から明るく現像されるのでこういう時は綺麗に(楽に)出来上がる事が多い気がします。また、高感度ノイズもα200やα700で撮りっぱなしよりは、きれいに現像してくれます。
…こんなところでしょうか。
いかがですか?
あっきぃなさんが撮るときと、違いはあるでしょうか?あるとしたら、どんなところでしょう?
以上、ご参考になれば。
ワンちゃんのカワイイ表情や、お子さんの頑張っている姿がきれいに撮れるよう頑張ってください。
書込番号:12718739
1点

うぉっ、見返してみたらウチのワンコの色が!?
…と思ったら、価格コムの投稿画像はカラープロファイル未対応なんだっけ。
久々だったので驚きました。
あっきぃなさん
こんな具合で写真も突き詰めようとすれば色々あるみたいですね。
細かいことは気にせずに、バシバシ撮って楽しんだ方が財布にもココロのもお得かも^^
ではごきげんよう。
書込番号:12718769
1点

こんにちは。私もササイヌさんと同じく『DT3518samを購入して腕を磨く』だと思います。
で、腕を磨く方法ですが、『セミナーに参加する』がいいと思います。
やっぱ本だけだと限界があります。その点セミナーだと、講師が悪い点を指摘してくれます。
これは大きいです。また、他の受講者の写真に対してのコメントも勉強になります。そもそもこういう講習は楽しいです。
私自身は、コニカミノルタやソニーのセミナーに何度か参加しましたが、役に立ちました。
受講料は決して安くない(安いレンズが買えるくらい)のですが、学んだことの多さを考えると割安です。一度やってみればわかるかと思います。
書込番号:12719959
0点

#4001さん、ありがとうございます。AF性能や連写はもうしばらく我慢してみます。
夜の世界の住人さん、ミニチュアダックスですか。とてもきれいですよ。私の写真に解像感がない、といってるのは、毛の一本一本が表示されてないというかつぶれた感じなんです。分かっていただけますか?夜の世界の住人さんのお写真はバッチリくっきりです♪
炎嵐さん、アドバイスありがとうございます。セミナーですか・・・私の住まいは田舎なものですから、仕事や家事があってちょっと参加できそうにありません。犬養敬さんのおっしゃるように犬の撮影の仕方をググッたり、本を読んだりしてぼちぼちがんばってみます。
また、今までたくさんご意見くださった方々、本当にありがとうございました。皆さんのご意見をお聞きしているうちに、自分の撮影の問題点や解決策が見えてきた気がします。
皆様お勧めのDT35mmF1.8についてですが、現在所有しているレンズで35mmの画の大きさを確認しましたところ、ちょっと小さく感じました。うちの犬はカメラを構えると嫌がったり、近くで撮影しようとするとじゃれてきたりするので、ちょっと離れて50mmくらいがちょうどいいかな、と思いました。仕事帰りに近くのキタムラによりましたら、DT50mmが16,600円で展示してありました(35mmはありませんでした)ので、まずはこちらを検討してみようかな、と思います。
しばらくこれで修行して、あとは部屋のパルックボールを60Wから100Wに替えるなどして、なるべく明るい状況をつくってみます。
α55の板なのに、撮影方法の相談になってしまいましたこと、申し訳なく思います。ごめんなさい。DT50mmを購入しましたら、そちらのほうでまたご報告させていただきます。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12721436
2点

最後に、もう一言。皆様グッドアンサーとさせていただきたいのですが、数に限りがあるようですので、かわいいわんちゃんの写真を載せていただいた方々にグッドアンサーとさせていただきます。
わたしももっと上手に撮れるようがんばります。
書込番号:12721458
2点

あっきぃなさんこんばんは。
ピントチェックの方法ですが、まず身の回りの物を色々と撮影してみてください。
ペットボトルやビールカン、ボトルに書かれた文字、時計の針や文字盤、花瓶の花、文房具etc.
手持ちでもいいと思いますが、できるだけ明るい自然光の下で低感度でしっかり構えて撮りましょう。
枚数をたくさん撮ってチェックすると大体のピントずれの傾向がわかります。
あとはサービスに電話をかけ、「ピント精度が悪いので調整してください」と伝えましょう。
担当者がいろいろ聞いてきますので具体的な症状を説明してください。
保証期間内なら引き取りサービスで玄関先まで取りにきてくれます(無料)。
そのさい、A4の紙にピントずれの傾向(前ピンか後ピンか)、使用レンズなどを詳しく書いたもの
ピンずれの画像をCDに焼いたもの、それぞれの画像の説明書きを同封するのを忘れずに。
レンズも一緒に送るかどうかは担当者と相談して決めてください。
一回の調整でジャスピンにならないこともありますので、粘り強い対応が大切です。
「ピンずれじゃないか」と思いながら写真を撮るのは精神衛生によろしくないですので頑張ってください。
フラッシュの件ですが
HVL-F20AMは光量は少なめですが1万程度ですし
簡単にバウンス(横位置だけですが)できますのでおすすめです。
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000035163/
電源はたしか単四二本だったと思います。
書込番号:12722743
0点

自分はα350→α700→50D→7Dに移行した者ですが、もう少し我慢できるならα77を待つか
α55購入をお勧めします(自分はα77出て価格がこなれたらたらまたαに戻すと思う)。
自分的主観&ヘタレなのもありますが、今まで撮った写真を見比べるとαで撮った写真の方が
お気に入り写真が多いですし(上手く取れてることが多い)、操作も機械操作苦手な人にもやさしいと思います。
書込番号:12723450
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
α55を購入しようと考えていますが、実際にお持ちの方にご質問です。
まだ先の話ですが、娘がパレードに参加しますので普通に歩いている被写体を
AFで写す事を前提に質問します。
(向こうの方からコチラへ歩いて来るシチュエーションです)
@このカメラの売りの10枚連射というのは、たとえばピントが甘いまま
シャッターを切っていった場合、最初のうちはボケていてもだんだんと合ってきて
最後にはボケなく写っているのでしょうか?
逆のパターンもあり?(合っていたけど急に別のところにピントが行ってしまったり)
Aシーン別のモードやM・Pなどのモードでは6枚連射くらいと聞いてますが
それらのモードでも@の質問のようにピントが追従するのでしょうか?
Bどこかで見たレビューですが、合焦率?がKISSX4と比べるとX4が80%くらいで
α55は10%くらいと書かれていましたが、ピントが合いやすくないのでしょうか?
C連射ではなく遠くの物を単射?する場合(200ミリレンズで最大にして)
しっかりと脇をしめてブレないように撮影した場合、被写体をしっかりと捉えていますか?
友人にX3を借りて撮影した時はほとんどブレなく遠くの物を撮影する事が出来ましたが・・。
連射とバリアングルは魅力ですが、撮影の際にこちらでしっかり捉えたと思っていても
機械的に合焦率が10%となると非常に辛いと思うのですが、みなさんは実際に使っていて
どのように感じてますか?
素人的な質問でスイマセン。
ビッ○カメラの店員さんに聞いてもやたらと他社を押したがりますし
説明があやふやでしたので、実際に使用されている方に聞くのが1番かと思いました。
1点

スレ主さん
無論設定とかレンズとか、屋外か屋内かとか条件はさまざまありますが、十分なSSであれば歩いてくる被写体くらいでAF−Cが外れるとは思えません。
10連写の場合は自動制御でSSが1/500秒になることがあります。
その場合は例えば回転するバトンとかは被写体ぶれする可能性あるかと思います。
SモードでISO値上げて1/1000秒以上にでもすれば、問題ないかと思います。
書込番号:12708170
4点

ヘリコプターが目の前お横切って行く場合でも
私の使用した感じでわ1発めからすべて ピント合ってました
ただシャッター半押し状態で0.5−1秒待ってグリーンの四角が光るの確認
してから全押しくださいね
10連射もすると要らない写真8枚から9枚も 出来ちゃうので
跡で消去する手間が増えます 嬉しい誤算です
書込番号:12708196
1点

皆さん、特に気にせずに使っていますが、「連射」ではなく「連写」です。「連射」というのはカカクコム独特の用語です。
書込番号:12708241
7点

写真でもショットって言葉使う(キヤノンのワンショットAFとか)
くらいだから、別に連射でも目くじらたてて否定するほど間違ってるとも
言えないんじゃないかと思うんですよ。
私自身は連写って言ってるし、連写がベターではあるとしても、
どっちでもいいんじゃない?って思うのは私だけ?
少なくとも連射でも通じるんじゃないですかね〜
書込番号:12708301
8点

-> 電産 さん
以前にも書いたことがあるのですが、"れんしゃ"ってアメリカで発明された
フィルムの自動巻き上げ装置による連続撮影を意味する「sequential shooting」
を日本語に直訳したものだと言われています。
この「shooting(射撃、射つこと)」という単語を訳す時に「射」という漢字を
割り当てたため、「連射」と表現しているんだそうです。
これはまだモータードライブが珍しかった時代の古いカメラ誌などを見ると
実際にこのような漢字表記になっていることからもお分かり頂けるでしょう。
これが言葉遊びにより、写真なので「射」を「写」とシャレることで、次第に
「連写」という表現になっていきました。日本ではこのようなことが、たびたび
発生するんですよね。
…ただ、JISにもCIPAにも"れんしゃ"という言葉が出てこないんです。
どうやらまだ用語として確定(定義)しているとは言えないようです。
逆に言えば「連写」でも「連射」でも構わないと捉えることができそうですね。
書込番号:12708434
9点

あらもくさん はじめまして^^
ご質問の件を使ったなりの感想で書かせて頂きますね。
@AF-Cであれば秒10コマであってもピントは追従しようとします。
人が歩く程度であれば問題ないはずですが、暗い場所ですとAFが迷う事もあるかと思います。
(α55が暗部に弱いという意味ではないです。)
このモードではレリーズ優先になるので、ピントが甘くても秒10コマ撮れちゃいます。
AFが間に合わないような超高速な被写体だと甘いコマも増えますし、
フォーカスポイントから外してもAFが迷いながら撮り続けます。
AAF-Cで秒6コマの設定ですとフォーカス優先モードしか無いので、
カメラが合焦していると判断するまでシャッターが切れません。
つまり、途中で被写体をAFポイントから外したりすると合焦するまで間が開きますので、
正確に秒6コマに達しない場合があります。
暗い場所については@と同じです。
BKISSX4を持っていないので正確にお答えできませんが、
KISSX4と比べて合焦率が低くなるのは、そういう設定でテストをした場合かと思います。
テストをした方が両機をどのような設定で試したかにもよりますが、
α55は合焦したと判断するまでシャッターが切れない代わりなのか、
フォーカスエリアをワイドに設定すると、その中のどれかで合焦すると
シャッター切っちゃう傾向があるように感じます。
だから、意図するポイントに合焦していない場合があるかと。
これは悪い事ばかりではなく、例えば小さな動き物においては撮影者が中央から少し外しても
上下左右のセンサーで合う可能性があります。
なので、私はシーンによって、フォーカスエリアは使い分けています。
あと、情報が雑誌の記事からだとしても、雑誌自体がかなり適当に感じますから
機種によらず、自分の使った感想とズレてる場合が多いでしょう^^;
C200mmで単写なら問題ないですよ^^
むしろ、X4より大きくて見やすいかと思います。
X4は店頭でしか使ったことないのですが、ファインダーは褒められたものじゃなかったですから^^;
私なら、X4のファインダーでMFは諦めます。
Dどこの大手量販店もメーカーから派遣された販売員も居るでしょうし、
その時に多く在庫を抱えている機種を売り切りたいでしょうから、アテにできませんよ^^;
実際、X5が出る直前の今なら、売ってしまいたいでしょうし(笑)
※参考にならないかも知れませんが、昨年、競馬場で撮った写真を添えてみます。
SSを遅めにしているので、手振れしてるコマが結構あるのですが、
このようなシーンでは、フォーカスは問題なく追えてる気がします。
UP画像はタムロンの70-200mmで、他のレースはトキナーの80-400mmも使ってましたが
問題ないですよ。
(どちらも決してAFが早いレンズじゃないです。)
書込番号:12708553
8点

このα55ですがベテランでカメラを補正しながら使える人ならソコソコ使えますが、カメラ任せで使う初心者ならピンボケやブレブレを量産します。
理由は
完全自動化が売りなカメラですが、それが仇となって時々全く予期しない動作をするからです。更に連写時はピントを合わせていないかの様に前後に動く被写体は苦手です。
合焦率がキヤノンが90%とするとソニーが10%も嘘ではないと思います。
初心者が大切な写真を撮りたいならニコンかキヤノンを買いましょうね!大手カメラ量販店がソニーを奨めないのは、買った後のクレームが多いからかもね?基本性能が全く違います。
書込番号:12708580
5点

10連写は特定条件に縛られるので、実質は6連ですが、それでも10%はちょっと過小な表現だと思います。
私はこの機種をプラモデルのようなチープな質感、見掛け倒しの熱問題、新機軸は評価するけど未完成の実験機、初心者ホイホイなカタログスペックだけのカメラなど、口を極めて叩いていますけど、さすがにX4の10%はないと使ってみて実感で分かります。
でも、購入前は連写枚数やカタログスペックが気になりますけど、その手のものを撮るんですか?
そこまでが必要になると遅いキットレンズではどうしようもないし、案外に敷居が高くてやらない人が多いと思うんですよ。
購入前に撮影対象をコンデジの時の自分に当てはめて考えて見てください、コンデジで撮らなかったものにレンズ交換式になった瞬間にチャレンジするのも実はなかなかないことだと思いますよ。
書込番号:12708603
13点

一般的に、ピント合わせに関して
被写体との距離、逆光などのによって、状況は違ってくると思います。
距離が離れていれば、動体での追従性もいいです。
距離が近ければ被写体を希望の位置に収める難易度も上がってきて、
ピントも合いにくくなります。
逆光より順光の方がピントも合いやすいです。
どのカメラも連写したからといって全てピントが合うとは思わないで下さいね。
ピントを合わせるためにカメラの能力、そして腕も必要ですね。
X4を持っているわけでありませんが、
AFの能力は同じようなクラスであれば大差ないと聞いています。
歩く程度であれば、連写にこだわらずシングルショットで確認しながらでもよいかも知れません。
私は、10コマ/秒は、自分好みに制御しにくいため積極的には使っていません。
ただ、今まで撮れなかったシーンが撮れる可能性が高くなることは間違いないと思います。
6コマ/秒は多用しますが、それとてシャッターを押しっぱなしにすることは多くはありません。連写は多くて2〜3枚ですね。
連写枚数が多いに越したことはないと思いますが、10コマ/秒にあまりこだわる必要もないかと思います。
店で話を聞く時には、電気屋ではなくカメラ店の方がいいですね。
店員によっては無知な人もいます。それと店が売りたいものを薦めることもあります。
それと、どれを選んでよいか分からない場合は、何軒かを回って総合的に判断しましょう。
実際に手にとって持ったときの感じ、操作性、ファインダーから見たときの感じなどを見て気に入ったものを買いましょう。
最後にα55の特徴として、
ファインダーがEVF。
手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなどの合成機能。
バリアングル液晶、ライブビューの高速AF
AF-Cでの制限があるものの10コマ/秒
コンパクトで軽いなどなど。
連写では、画像がカクカクしたように見えますが慣れれば問題なしです。
α55は撮っていて楽しいカメラですよ。
ご参考までに、
書込番号:12708688
10点

1、連写で動きモノを撮っていればカットによって合っていたり合っていなかったりすることはあると思います。
2、通常の一眼レフと同等程度には追従するので追従に関しては問題ないと思います。EVF内の表示が毎秒6コマのパラパラになりますのでまっすぐ近づいてくるような被写体には問題になりませんが、構図が大きく上下左右に動くような動きの場合はピントの問題よりも追えるか?どうか?がひとつの課題になると思います。
3、そのレビューは感覚的にアテにならないです。ある答えを導きだすことを前提にテストを行えばそういう結果になるでしょうが逆の結果になるようにテストを行えば逆の結果を出すこともできます。キヤノンユーザーでもありますが、感覚的にKISSとの間でそんな差が出るというのは普通はないです。
4、これは「手振れ」の問題でしょうか???KISSはレンズ内補正、αはボディ内補正です。撮影した結果に関しては手振れ補正は同様に効くという理解で良いです。ただし、超望遠になるとレンズ内補正のほうが若干ですが被写体を補足しやすくはなります。ただ、200mm(35mm換算300mm)程度であればファインダー像の安定メリットは必須でもないです。
書込番号:12708826
12点

あらもくさん α55はコンパクトで素晴らしいカメラですよ!連写、高感度も最高です。
私は7Dも使用してますが最近は防湿庫に入って冬眠中です。
店員さんには何を売ればよいか店側から指示も出てますので、そんなに気にしないで自分が良いと思う商品を買うのが一番です。
書込番号:12709265
4点

ある意味で、カメラの技術を磨くのだったら、キャノン・ニコンがいいと思います。 何回も失敗して1年ぐらいたったらある程度の写真がとれます。 α55だったら最初からそこそこの写真が取れますので、技術の進歩は、10%ぐらいかもしれませんね。それぞれのメーカーの写真サイトがありますのでおぞいて見たら動でしょうか。 キャノン・ニコンのページはベテランの方々のすばらしい写真ばかりですよ。
書込番号:12711721
3点

ムクムク550さん
言われている根拠を知りたいですね。
書込番号:12711731
11点

スレ主さんこんばんは
1ですが、私は連写をほとんど使いませんので、上のレスで書かれている通りではないかと思います。(個人的には秒3枚で良いとも思ってますが・・・
2も同様です。
3はX4は持ってませんが、特に問題なく使えてますよ。古いレンズでも大丈夫ですからねぇ・・・大体10%しか合焦しなかったらAFカメラとしてどうでしょうね?
4はαのカメラは、本体の手ぶれ補正がかかるためファインダー内では動いてますが、撮ると止まってますね。どのレンズでも補正されるので、便利ではありますね。
>むくむく550さん
その言い方だとニコン・キヤノンに失礼だと思えませんか?
今はどこのメーカーでも最初からそこそこの写真は撮れると思いますよ?
本人が触って見れるのが一番でしょうけどね。気に行ったものを購入されるのが良いかと思います。
書込番号:12711958
1点

一眼初心者なんですが、初心者なりの…。
パレードの歩く速度なら中央固定で、タイミングよくシャッターを切っていき、娘さんにピントを合わせて撮っていくのも可能なのではないでしょうか?
(最近歩く人を撮りましたが周りに人がいるとこの方が楽?←玄人さん方突っ込みアドバイスお願いします。)
>Bどこかで見たレビューですが、合焦率?がKISSX4と比べるとX4が80%くらいで
α55は10%くらいと書かれていましたが、ピントが合いやすくないのでしょうか?
このレビューは(口コミかも?)は私も見て気にしましたが、玄人さんの考えだとスル―しました。
他の方々の連写の投稿画像を見ても歩留まり10%は無いだろうと…。
それになんだか、とってもシビアな条件で細かいようだったので。
娘さんの写真なら、画面の端々で満足いかなくても、連写で撮れる表情変化は魅力的だと思います。
(玄人さん的に不満がでるのかもしれませんが)
この機種でまだ子供撮りは試してないのですが(^_^;)
過去、コンデジで連写が効くもので、甥&姪を、写した経験上、素人的には多少ピントがあってないのがあっても、構図となにより表情がいいのが何枚も撮ったうちの1枚でもあれば、すごく嬉しいものです。
(っというか、コンデジでもピントは、ほとんど合っていて構図と表情がイマイチなのを量産)
まして、連写うん十枚でワンセットっと考えれば素人的には歩留まりがものすごく良いような気がします。
>素人的な質問でスイマセン。
ビッ○カメラの店員さんに聞いてもやたらと他社を押したがりますし
説明があやふやでしたので、実際に使用されている方に聞くのが1番かと思いました。
実は私も「カメラのキタムラ」「三星カメラ」で同じ経験をしています。
郊外にいるせいか、価格も高く、なにより店に置いてあるレンズが少ないのもα55を選ぶのに躊躇させました。
ですが、自分で触ってこれかな?っと思いました。
まずは家電量販店で触って感触を試してみてはいかがでしょうか?
TVコーナーに置いてある石川遼さんの等身大ポスターを狙って、自分が2〜3歩、歩くのも手です(笑)
書込番号:12713052
0点

みなさん、こんばんは。
いろいろなご意見ありがとうございます。
安い買い物でもないので、いろいろな店を回って実機を比べてみようと思います。
10枚連射は多用しすぎると上手にはならないと思いますが
子供はいろいろな表情をするので、そのうえでは連射性能の優れたα55は最適だと思っています。(まだ早い?)
ちなみにこの機種のバッテリーは酷評されていますが、これからの季節暖かくなってきますが
連射を多用したりフラッシュも多用するとどれくらいで残量がなくなりますか?
1日で1000枚撮ったという方もいるようですが、撮影しない時は少しの間でも電源OFFにしてた方が良いのでしょうか?
合焦率について、元情報ではないですがヤフー知恵袋で見た情報でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350149868
書込番号:12713104
0点

>10枚連射は多用しすぎると上手にはならないと思いますが
関係ないように思われますが。
バッテリーの持ちについては、使い方次第で、短くなります。
内蔵フラッシュの多用すればそれだけ持ちは悪くなります。
そのためには、電源のこまめなOFF。
アイスタート、GPS、オートレビュー、電子音などをOFF。
パワーセーブ、ファインダー・モニターの明るさなどの有効な設定など、
電池を使う機能を極力抑えることで、それなりにバッテリーの持ちは良くなります。
但し、何もかも抑えて使いづらくなっても仕方ないと思います。
一番の対処方法は、予備バッテリーを持つことです。
ヤフーの知恵袋の情報も、信用するもしないも利用者の考え方と思います。
書込番号:12713551
3点

ヤフー知恵袋の記事を読みました。この元は特選街という本です。プラレールを使った実験なので間違いないと、思います。個人的にはキャノンも数台所有していますが、α55は購入しても、いいと思いますよ。これから所有する予定なのは、α77なのですが、あの記事には、疑問をいだいているので、コメントしてみました。
書込番号:12714706
2点

パレード中の我が子の撮影は、結構、難易度が高いと思います。
当該機種は持っていませんが、パレード撮影の落とし穴というか特殊性について挙げてみます。
(1) 前には他の子がいる。
通常、パレードは1人では行進しませんよね。たくさんの子がいる場合、隊列を組んでいるので、
前や斜め前から撮影する場合は前の列の子の間から撮影することになります。
(2) パレード中は何か持っているか踊っている。
楽器なら楽器に、踊りなら前に出した手などにピントが合ってしまう場合があります。
(3) 関係者が並行している。
このごろのお子さんのパレードは、安全を確保する警備などの関係者の他に、親たちがビデオを
持って自分のお子さんの横を一緒に歩いている場合があります。この場合、沿道からわが子の
撮影の難易度は一気に上がります。
フォーカスポイントは中央固定で、そのポイントにお子さんを捕らえ続けられるくらいまでは
練習が必要だと思います。それと、ピントを外した場合の復旧の癖は各機種で違うので、早めに
入手されて確認した方が良いですよ。
書込番号:12717203
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
これからも失敗を重ね思いどおりの写真が撮れるよう
頑張ります。
書込番号:12760348
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラで連写を多用されている方は撮影枚数がスゴイことになると思いますが、どのようなソフトで写真を閲覧・整理されていますか?やっぱりベストショットだけ選んであとは削除でしょうか?
ちなみに自分は5年ほど前のACDSEEというソフトを未だに使ってます。
1点


VIXがいいと思います。 簡単な編集もできます。 フリーソフトなので検索をかければダウンロードサイトにたどり着くとおもいます。
書込番号:12700032
2点

こんにちは
古い古い ACDSeeから最近 ACDSee PRO 3に変えました
書込番号:12700062
1点

他マウントユーザですが
僕もACDSee Pro 3使っています。動作も高速なわりに表示がキレイですし、Exifの焦点距離で
検索かけられたりとなかなか便利です。
現像や画像処理機能も(特にカラーコントロールはしやすいですね)充実しているので
非常に満足しています。
有料ですが、出しただけの価値はあると思いますよ。
書込番号:12700124
2点

添付のPMBです。
IDCや他ソフトとの連携もいいし
EXIFにフル対応してるのがいいですね。
欠点としては一度閲覧指定フォルダーを指定し直すと
再度データベース作りに時間がかかる事(1Tbで丸一日くらい)バックグラウンドでやってるのでびっくりします。
書込番号:12700180
1点

私もACDSee Pro 3です。
フリーのソフトもいろいろ試しましたが、動作速度などが早く
結局ACDSee(Ver2以降)を使っています。
書込番号:12700181
2点

Picasaで充分だと考えています。
ACDSeeはVer.5で使っていましたが、その後の更新で使いにくくなり止めました。
書込番号:12700185
1点

こんにちわ。きっとwindowsをお使いかと思いますが、ご参考までにmac用アプリケーションご紹介させてください。
先日購入したα55の撮影データをaperture3で管理しています(jpegですが)。
apertureには「自動スタック」というものがありまして、撮影時間をもとに
写真をグループ化してくれる、連射撮影と大変相性のよい機能があります。
【参考ムービー 01:30あたりから】
http://www.apple.com/jp/aperture/how-to/#video-stacks
mac + α55の方にはオススメですよ♪体験版もありますし♪
書込番号:12700263
1点

画像の取り込みは、「フォトショップエレメント7」を使っています。
加工後、閲覧はペイントショップ・プロ9が起動が速いので、こちらを使っています。
書込番号:12700303
1点

Faststone Image Viewerを使っています(フリー)。
一旦データベースが作成されれば表示が速いし、
インターフェースも使いやすいです。
画像の比較が便利。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
日本語化するパッチが有志によって提供されています。
以前は別の方がパッチを作成していましたが、
しばらく前から更新を休止していて、
今は別の方がパッチを作成しています。
(まだ4.3には未対応)
http://blog.zaq.ne.jp/totolog/article/165/
書込番号:12700767
1点

おお、たくさんのご回答ありがとうございます。
ACDsee使われている方が多くてちょっとびっくり。
ACDseePROっていうのがあるんですね。ぐぐってみます!
特にBAとかはないのですが参考になりました!
書込番号:12701786
1点

見るだけなら、 FastStone ImageViewer を使っています。
現像で迷った時に、2枚・4枚と並列表示して比較できるのが便利です。
書込番号:12702949
1点

Windows Live フォト ギャラリー を使っています。
連写は、Windows Live ムービーメーカー で、スライドショーのように動画にしちゃいます。
どちらも無料なので、試してみるだけでも良いかもです。
書込番号:12703177
0点

なんだかこましゃくれた高級ソフトお使いですなぁ。
わたしはウィンドウズ付属のピクチャービューで見るだけ。
早いし、リターン1つでサクサク送れるし・・・。
撮影時に全ての設定を済ますので滅多に画像ソフトで編集はしませんから。
撮影情報見る時は、直接ファイルのプロパティで確認するのみ。
欠点は画素が荒いので美しく見えない。
α55はじめ700など高精細な液晶で撮影結果を確認しつつ家で見るとがっかりすること。
トリミングなど加工が必要な時はこれまたウインドウズ固有のペイントを使います。
ウインドウズ7のペイントは結構凄いですよ。
書込番号:12703423
1点

ウィンドウズ付属のフォトビューアーはXP時代のものでは等倍表示してから縮小した場合と
そのまま開いた場合とで荒さが違うという報告がありましたね。セブンになってから解消したのでしょうか。
いずれにしても簡易的なものでしょうけど、私も(α55ではないです)お手軽なのでこれで見ることが多いです。
ピクチャーモーションブラウザーも速い(登録は時間がかかる)ですが、表示倍率変更がスライダー式で、
簡単に等倍表示しにくいです。メニューバーから表示サイズ→等倍を選ぶことはできますが…
2月にバージョンアップしたようですね。古いバージョン3くらいの頃は等倍ボタンがあったような?
ACDseeは人気のようですね。乗り換えバージョンもあるようですが、Photoshop LEも対象みたいですね。
10年以上前のソフトなのですが、ほんとにこのシリアルで購入できるのでしょうか?
書込番号:12703760
0点

WINの環境ではカラーマネージメントに対応した画像閲覧ソフトの観点で探すと、かなり限られてきませんか?
書込番号:12703781
0点

でも、SONYのαに添付の、Image Data Converter SRで見ると、目が覚めるような精細な画像になりますね。
ピクチャビュー比較では当然でしょうけど。
書込番号:12708808
1点

winでadobeRGB対応の閲覧ソフトで高速表示できるのは少ないです。
fastpictureviewer: 早いけどサムネール表示が出来ない。 有料 約5ドル
irfan view : 対応してるようだけど、あまり早くない。 フリー
Xnview: 早い。正式に対応してるとは謳ってない? フリー
faststonepictureviewer:対応してるけど早くない
結局、silkypix で見ることが多いです。
書込番号:12711282
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
実は私は知る人ぞ知る「Minoltan」…というか、
一般的には今は亡きミノルタファンでして、
最後に買った一眼はコニミノの「α7D」。
持ってたミノルタ(コニミノ)は7000、9000、8700i、5xi、9xi、9、7Dという経歴です。
あ、Dimage 304(?)、Xtも使ってましたね♪
最近はα(A)マウントがSONY製になってから、7D以上の魅力を感じられず、
C社のIXYをポケットに入れて家族写真を撮っておりました。
NEXでEマウントに注力してしまうのか???なんてさみしさを感じたりして…
しかーし、α(A)マウント所有者に、これほどの衝撃が有るとは!!
ようやく最近価格もこなれて来ましたし、週末娘の発表会も有るので、
α7D以来何年ぶりでしょう・・・久々ぶりに「欲しい!」カメラを買いました。
ほとんど触ってないですが、今のところ大満足です!
で、個人的に大きな不安がありました。
それは、SIGMA問題。
17〜19年ほど前に買ったα(A)マウントのシグマのレンズが使えるか!?
たぶん初期型の28mmf1.8、APOが流行り始めたころの75-300mmf4-5.6、
さらにAsphericalが流行り始めたころの18-35/f3.5-4.5の3本が使えるか…
とりあえず装着して普通にシャッターを切ることが出来ました。
古すぎれば大丈夫なのでしょうか??
SIGMAのWebSiteにある「Camera Error」は、レンズを装着すれば
必ず出るものなのでしょうか?
それとも、たまに出るものなのでしょうか??
教えていただけますと幸いです。
2点

この問題ですよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
可能性があると言うお話で、現行レンズでも起きないレンズも多い様なので
難しいお話ですね。
ただ、ミノルタ時代のレンズとかは恐らく対象に含まれない(保証できない)と
思いますよ。
シグマもその時代のレンズが現行機で使用できるかどうか確認してないでしょ
うし、仮に不具合が生じても対応してくれない気もします(対象はソニーαと
ありますしね)。
これから先もエラーが出ないと良いですね。
書込番号:12699026
1点

私は170-500の中古を購入しましたが、APOがつき始めたときのレンズのようです。
10年くらい前のレンズでしょうか。付属ソフトで現像すると75300と認識しています。
エラーは出ていません。
装着して最初にでなければOKだと思います。古いものでもエラーの出ないものがありますね。
書込番号:12699191
0点

カメラエラーがでなくても、ブレビューボタン使用時に、
絞りが正しく駆動しない場合があります。
自分は50F1.4EX DGでコノ状況でした。
調整は対応してもらいましたが。
書込番号:12699258
1点

悩む前にまずシグマへお電話を・・・
『すでに生産完了後一定期間を経過した製品は対応できない場合がありますので、弊社カスタマーサービス部までお問合せ願います。』
一定期間を過ぎた。という条件がどこまで当てはまるかですよね
古いシグマレンズは持ってませんけど
私の経験した不具合は
AFでピントが合わない とにかく迷う(ほぼ慢性的)
連写するととてつもなく明るい写真や暗い写真が撮れる(稀に発生)
と、こんな具合でした。
書込番号:12701250
0点

皆様、貴重な情報ありがとうございました。
とりあえず部屋の中でパチャパチャ試し撮りする程度では
問題は見られませんでした。
「古すぎ」で問題が起きないって事もあるのかもしれませんね。
話が変わっちゃいますが、スイングパノラマは凄い機能ですね!
昨今の画像処理技術って私の想像を超えていて楽しませてくれます。
早く風景等で活用できたらな、と考えております。
書込番号:12704485
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

ちょっとやってみたい衝動に駆られましたが、実験でシャッター100回も切りたくないと思い直したのでカンベンしてくださいm(_ _)m
それでなくても、このカメラは連写多用するので耐久性には不安があるんですから……。
書込番号:12692484
2点

Sサイズ31枚
Mサイズ32枚
Lサイズ29枚
1回ずつしか試していませんけど誤差の範囲で30枚と思っていいようです
Sサイズは容量が小さいので書き込み時間が短く5秒ほどで赤いランプは消えました
書込番号:12692485
6点

早速の回答ありがとうございました。
あまりかわらないんですね^^;
バッファの問題じゃないんですね。
参考になりました!
書込番号:12692790
0点

各社、機種によっては連写への対応が違いますね。
α55の連写性能はピカイチです。
他社機と比較してみましょう: JPEG、 RAW、 RAW+JPEG の3種類の連写性能を見るとそのカメラの性格の一端を知ることができるでしょう。
カメラ名 連写速度 JPEG RAW RAW+JPEG 価格
−−−− −−−ー −−− −−− −−−− −−−−−−
α55 秒6枚・10枚 35枚 20枚 20枚 52,000円
KissX5 秒3.7枚 34枚 6枚 3枚 80,000円
60D 秒5.3枚 58枚 16枚 7枚 71,000円
D7000 秒6枚 31枚 11枚 記述せず 89,000円
フラグシップ
7D 秒8枚 94枚 15枚 6枚
D300s 秒7枚・8枚 44枚 18枚 記述せず 105,000円
1DMK3 秒10枚 110枚 30枚 22枚 376,000円
D3s 秒11枚 130枚 62枚 記述せず 448,000円
なお、D7000のホームページの仕様書にはJPEG-Mの連写枚数が記述されており、100枚という大きな枚数です。
α55や60D/KissX5にはホームページの仕様書ではJPEG-Mの記述を見つけることはできませんでした。
α55はRAWでの連写は驚異的に強いですね。特にRAW+JPEGで20枚とはすごいです。RAW単独でも中級フラグシップ機を超えている。
逆にKissX5は8万円もするのに、RAW連写は低く、RAW+JPEGではたったの3枚・・・これって連写じゃないよね、3枚ならブラケット撮影の枚数です。
それぞれ、カメラメーカーには、そのカメラの販売目標点があるので、連写しないユーザー向けに的を絞れば、連写性能は低くても良いのでしょうから、メーカーの選択だと思います。 (もしくは製造コストを下げるためにバッファーとCPU速度を省いたのか、これも利益を出すための立派な戦略です。この戦略は有名メーカーしか採用できませんから、今のソニーでは無理でしょうね。ソニーは愚直に安くて良い製品を作るしか方法は無い。)
RAWの連写に強いのはα55ですね。ソニーの電子技術は低価格高性能なのでしょう。良い意味での電気屋の技術が生きているのでしょうね。
書込番号:12697703
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





