α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 24 | 2011年2月19日 06:40 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2011年2月17日 01:09 |
![]() ![]() |
36 | 18 | 2011年2月15日 23:22 |
![]() ![]() |
15 | 36 | 2011年2月17日 15:39 |
![]() ![]() |
54 | 21 | 2011年2月15日 14:48 |
![]() |
38 | 21 | 2011年3月7日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて一眼デジタルカメラ買いました。ダブルズームレンズキットです。
まだちょっと触っただけなんですが、手持ちのパソコンがネットブックでかなりしょぼいこともあり、写真を取り込んでサムネイルをクリックして開くときでさえ、たまに固まってしまうほどです。
そこでパソコンの買い替えを検討しているのですが、友達(僕よりちょっとだけカメラに詳しい)は画面の大きいのを買え、写真扱うんだったらAppleじゃなか、などと言うのですが、Appleに大変興味ある反面、全く触ったことないので、デジ一にAppleとふたつも初めてのものがあるとわけわからなくなるんじゃないか、とか思ったりもします。
僕は初心者ですし、そんなに難しいことをしようとは思ってませんが、どの程度のスペックあればストレスなく写真を扱えるのか、使用ソフトにもよるでしょうし、取り込む写真の量にもよるんでしょうけど、参考までにどんなスペックのパソコンで、どんなソフト使ってるかお教えいただければ幸いです。
なんせ今のパソコンではほんの数枚取り込んだだけで、サムネイルクリックして忘れた頃にようやく写真が開くような有様ですので論外なんです。
0点

スペック的に、インテルのCPUは3GHz以上で、メモリは4GB以上、HDDは500GB以上を、クリアしていれば大丈夫だと思います。
ソフトは、カメラの附属のソフトを当面、それをお使いになられて、物足りなくなったら、アドビなり買われてもいいと思います。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops_great_deals/fs.aspx?refid=desktops_great_deals&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:12658170
1点

私は8年前買ったのウインドウズXPのデスクトップパソコンを今だに使っています。静止画だけでしたら、メモリを増設すれば解決するかもしれません。
動画を扱うならかなりハイスペックのパソコンが必要らしいです。そのため動画はブルーレイレコーダーで扱っています。
今後については、動画をストレスなく扱えるノートパソコンが、手頃な値段で買える時代が来るのをひたすら待っています。
書込番号:12658176
2点

CPU core i 5 750
Mem 4GBX2
SSD 80GB
HDD 1.5TB
こんな感じです。
書込番号:12658227
1点

最新のパソコンなら、どれも快適ではないかと思います。
具体的には、Core7i,5iあたりに、メモリーは4GB以上。
現像ソフトがマルチコアに対応なら、7iのハイパースレッディングを選びたいところです。
擬似的に8コアになりますので。
ちなみに私は、Xeon E5405 X 2基でオクトコアで使っています。
書込番号:12658242
1点

デスクトップもそうですが、ノートなら特に、その時期に発売された最高スペックのパソコン購入をお薦めします。
後からの追加が可能なデバイスもありますが、追加できない基本スペック的なデバイスがあります。
基本スペックの高い製品を購入する事で長期間利用可能となります。
写真編集や、現像等、写真をパソコンで扱う上でCPUの種類は重要です。
最近の画像処理ソフトは、新型CPUに特化したコードでかかれてます。
自宅で使っているPentium4-Hyper-Threading 3.2Gと会社で使っている
ノートパソコンCore2Duo 1.6GでSILKYPIXのRAW現像速度を計ってみると、
1.6GのCore2Duoが早い場合があります。
自宅で使っているPentium4-Hyper-Threading 3.2Gも、
ここまで写真の高画素化が進と、そろそろ引退かとも思えます。
組み立ててから既に5年〜6年、長期間使えたのもある程度の投資をしたからです。
パソコン購入は、どのスペックが必要かも検討する必要がありますが、
その時期に発売されているどの機種までなら購入できるかを検討してみては如何でしょうか。
書込番号:12658252
1点

おはようございます。
>スペック的に、インテルのCPUは3GHz以上で、メモリは4GB以上、HDDは500GB以上を、
CPUの3GHzはシングルコア・デュアルコア・クアッドコアかでずいぶんと違いますよ。
またどの程度で納得出来るかは人それぞれですから難しいですね。
私はノートですが、昨年までGore2 Duo 2GHz・メモリー2GB でほぼ問題無く使えていました。
さすがにハイビジョン動画はだめでしたけど。
昨年に Gore i7 1.73GHz・メモリー4GB のノートに替えました。
RAWファイルの展開などは倍以上早くなりましたし、ハイビジョン動画は3つ同時に再生しても問題がありません。
まあ、動画の方はグラフィックボードのおかげかも知れません。
一般的に言えばCore i5-460M 2.53GHz 程度のCPUを積んでいれば問題ないと思います。
書込番号:12658279
1点


標記に誤りがございましたので訂正させていただきます。
誤:具体的には、Core7i,5iあたりに、メモリーは4GB以上。
正:具体的には、Core i7, i5あたりに、メモリーは4GB以上。
お詫び申し上げます。
書込番号:12658397
0点

ネットブックでは少し厳しいと思いますよ。
またHDムービーの編集ならばかなりのスペックが要求されます。
一応私のPCの構成を下記に書いておきますね。
CPU:Core i7 950 LGA1366 3060 MHz
メモリー:CFD DDR3-1333MHz(PC3-10600)メモリー(2GBX3)
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
HDD:HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
ビデオカード:SAPPHIRE ULTIMATE HD5670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
ソフトはα55付属のものを使っています。
書込番号:12658564
0点

皆さん、早速のお早いご返答ありがとうございます。
アルカンシェルさん>わざわざセールのサイトのリンクまでありがとうございます。今PCってけっこう安いですね、けっこうスペック高いのに。
ハナミズとまらないさん>やっぱりメモリが重要なんですね。
my name isさん>SSDにHDDも1.5Tですか、すごいですね。
はるくんパパさん>corei7ですか、なるほど。
カイザードさん>最高スペックの方が長く使えますよね。ノートでもいけるならそれもいいかな?でも値段的にデスクトップかなぁー。
F2→10Dさん>データやシステム表までありがとうございます。僕もやっぱりさすがにシングルコアは×かなって思ってます。
今から休みですのでちょっとパソコン見に行こうと思ってます。ポイントとしてはメモリ4GB以上、corei5、7でというところですね。皆さんありがとうございました。思ったより、デスクトップなら安くいけそうな感じです。
書込番号:12658566
0点

RAW現像を基本とされるのであれば、今更デュアルコアCPUではなくクアッドコア以上にされた方が
良いです。
メモリ容量も大事ですが、展開・変換のスピードはCPUの能力、特にマルチスレッドの処理能力に
大きく影響されます。もちろん処理ソフト側がマルチスレッド処理に最適化されている必要は
ありますが、最近の画像処理ソフトであれば対応しているはずです。
JPEG撮って出しを基準にされるのであればそれほど気にする必要はないように思いますが、後の
ことを考えると予算内で少しでも高性能なものの方が良いことは自明ですね^^
ちなみにCPUはINTEL製が主流ですが、RAW現像など画像処理に関してはAMDも引けを取るものでは
ないようです。6コアのCPUもありますし。
あー、私もせめてクアッドコアにしたい・・・・。でもカメラやレンズに吸収されていく。。。
書込番号:12658607
0点

撮った写真をプリントアウトするならモニターも考えてください。
市販のセットモデルではまずプリントとモニターの色は合いません。
カラーマネージメントするならちょっと予算がはりますがEIZOのflexscanか
coloredgeでしょうかさらに測定器も必要です。
参考までに・・・
書込番号:12658947
2点

ネットブックでなければ、ふつうに扱う分には大丈夫だと思いますけど・・・・・。
昨年10月まではメインにXp、Pen4 2.8GHzのデスクトップ(7年物)を使っていました。
それをWin7 Core i5 (クロック忘れました) メモリー4GB HDD:640GBのノートに置き換えました。(デスクストップで買いたくなる機種がないので。)
64bitで使ってます。
もう一台(サブ)は Win Vista Core2Duo(クロック忘れました。1.8くらい?)HDD:320GBのノートPC(3年物?)も使っています。
日曜に買ったのは(取寄せ中ですが)、Win7 Core i5-560M(?) メモリー:4GB HDD:640GBのノートです。
(Vista機の置き換え用になる予定。32bitでちょっと試してみたいこともあるので。)
ちなみに、富士通製で8万くらいでした。
今、秋冬モデルが買い時かと。(そろそろ生産完了が増えているようです。)
書込番号:12658955
0点

アップルでもアップルでなくてもどっちでも大丈夫ですよ。
Mac OSにしか無いソフトを使いたいのであれば選択の余地はありませんが
不安なら使い慣れたOSの方が良いのでは?
ストレスなく使いたいならディスクトップ!現行売られている機種であればスペック的には特に問題はないですよ。
でもあまりケチると3年後にまた同じ悩みが発生する可能性がありますが、しかし安いPCを短いスパンで買い替えるのも1つの手段でしょう。
動画編集まで手を出すならそれなりのスペックは必要ですが考えていなければ気にすることもないです。
CPUはインテル製よりAMD製の方がコストパフォーマンスが高いので、同じ価格だったらAMDのCPUがのっている方がお買い得です。
メーカー製にこだわりなければBTOが1番お買い得ですよ
浮いたお金で大きめの良いモニター購入するとさらにストレス軽減できます。
ソフトはα55の付属に不満があってからの購入でも遅くはないです。
書込番号:12659264
0点


PCのスペックは皆さんの仰られている通り、今のPCだったら大丈夫だと思います。
モニターにも投資した方が絶対幸せになると思います。
sRGB対応モニターか、お金に余裕があるならばAdobe RGBモニター+Adobe RGB対応プリンターの購入がとてもお勧めです。
それでカラーマネージメントをすればいいと思います。
どんなにいいPCでどんなにいいソフトを使ったところで、モニターの色合わせが(ほぼ)正しい状態でなければ単に色をもて遊んでいるだけで色を追い込むことにはなり得ません。
書込番号:12659708
0点

>コメントキングさん
4年前に購入しましたCore2Duoの3GBで、編集やRAW現像していますが問題なくできています。RAW現像で2〜3秒って所です。
それと、現行で売られているディスクトップパソコンで、今時シングルコアのCPUはないと思いましたので、書かなかったですが、現行のインテルの7i、5i、でしたら問題ないと思います。
あと、写真用でパソコンを買われるのでしたら、本体は、上記に書かせて頂いたスペックをクリアしていれば大丈夫ですので、ridinghorseさんが仰られるように、モニターの方に、お金を掛けられた方がいいです。
例えで、本体はDELLやHPなどの安いのを買われて、モニターは三菱やナナオなどのいいのを買われるとか。。
書込番号:12660803
1点

スレ主さんは、第一歩からデジタル一眼を楽しむための3種の神器(いささかオーバーな表現ですから、
3つの基本的機器と云うことに変換しましょう)に、気づいたようですね。これは、ご立派!!・・・。
そうなんです。私は、この口コミ掲示板に何度となく書いていますが、デジタル一眼はRawで撮って、
PCで現像・画像処理をして、プリンターで仕上げる・・・これが、一連のデジタル処理というもので、
これがあるからデジタルカメラが急速な進歩を遂げ、フィルムカメラを凌ぐ今があるわけす。
これは、かつて趣味の世界を見せつけたオーディオと同じですね。
プレイヤーとアンプとスピーカーのどれが欠けても形が為さないし、その中のもっとも機能の低い
機器が全体の足を引っ張りますから、結果は良くない。オーディオファンの腕の見せ所は、この間
のバランスをいかにとるかで競ったものなんです。
話が長くなりますので、PCに移りましょう。α55は1620万画素のRawが一枚約17MB(16bit)、これを
8bit.Tif(本当は16bitで変換したいのですが)に現像変換す時間は最新のPCで約12秒くらいが平均ではない
かと思います。もし、20秒以上掛かるようでしたら機能的に低いPCかもしれません。誤解しないで欲しいの
は、PCの現像処理が遅いとか速いとかは画像処理ソフトだけで判断は出来ませんが、PCの機能を計る最も
適したソフトであることも事実だと云うことです。
字数に制限があるようなのでこれを返信No.1と云うことにして、続いてNo.2を返信いたします。
書込番号:12660832
0点

返信No.2です。PCの性能はPCの構成部品であるCPUと内蔵メモリーとグラフィックボードの機能で
決まります。このうちのどれかが間に合わせたものであると、その性能は一昔前のPCに劣る結果になる
かもしれません。
現行のPCはMac、Windows何れもIntel製のDualCore(簡単に言えば外観は一つですが2つ分のCPU
相当に構成されたCPU、QuadCoreは4個分の性能)を装着していますから、これにメモリーを4GB以上
グラフィックボードは各種ありますのでメーカー名を書くよりはグラフィックメモリーが258MB以上ある
ものとすれば良しととしましょう・・・。
そして、それに平行して考えるのが画像処理をするモニターの大きさ(メーカーも関係ありますが)は、
21inch以上の16:9ワイド画面で、画像処理アプリは出来ることならばAdobeのPhotoshop、予算がなければ
PhotoshopElementが将来まで使えます。
以上、アプリを除くPC価格は11万円〜30万円程度、このところMacが廉くなったのでこれも一緒にした
価格です。デジタル一眼APS-Cサイズの高級機と同じかフルサイズ並みの価格です。
私は、仕事柄、MacもWinも最新型を揃えていますが、初めて本格的にPC画像処理を勉強しようと決意
した方ならば、やはり、Macでしょうね・・・。特に、モニターサイズとその性能からすればiMac(21inch)
にメモリーを2GB+すれば(15.000円程度)合計130.000円で楽しめます。
私があえて、PCのことを書くのは新型デジカメばかり騒いで、高い金額を何の抵抗もせずに出すくせに、
PCやプリンターは驚くほど貧弱に済ませている方に対する皮肉ととっても構いません。
カメラのクチコミだけに目を走らせないで、時には、PCのクチコミも覗いたらいかがですか・・・。
書込番号:12661105
0点

確かにPCに投資すると、高速で短時間で処理できるようになりますね。
特にSikyPIX Pro5からは3.2GHzの6コアーを瞬時に使い切りますので、大きなRAWファイルの現像が2-3秒で終わるようになりました(メモリーはDDR3-1600、8GB)。
一方ディスプレイへの投資も重要です。26インチ程度で写真に強いIPSパネルでカラーマッチングすると、綺麗に現像できます(いや正しく現像出来ると言う方が正確かな?)。
我が人生はDOMINOさん が仰ることは正論です。
どちらに重きを置くかは人それぞれ。両方するのが一番ですが、趣味の世界ですから、このことを知った上で、皆様のお好きなようにされると良いと思います。
一言:中速のCPU でも時間をかければ現像は正しく行えますが、カラーマッチングの取れていないディスプレイでは正しい色合わせは難しいでしょう。
後は、皆様のお気に召すままに。
写真は自由度の広い世界だと思い、それぞれの道を楽しみましょう。
書込番号:12662247
1点

コメントキングです。なぜか急にログインできなくなり、停止されてしまったので、使用あんまりしていない親父のIDでログインしてます。
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
昨日電器屋さんを色々周って見て来ました。予算的にいいモニターまでは残念ながら買えそうでないので、(20万円程度ですので)一体型か大きいモニターとのセット売りのデスクトップを見て来ました。
2つ候補ができました。
ひとつはimac27インチにメモリ足して8GBメモリ CPUはcoreの5です。
もうひとつはNECのデスクトップでcore7でメモリ8GB、モニターは23インチです。こちらは3D対応になっています。
大きい画面見てしまうと27インチのimacかなとか思ったのですが、3DあるのがNECの魅力です。CPUも上ですし。
α55は3D撮影できるということで、カタログにはソニーのブラビア3Dで見れるとなってますが、サポートに聞いたところ、他社メーカーの3DテレビやPCでも確認はしていないが、恐らく見れるだろうということだったんですね。
別に3Dメインじゃないですけど、大変興味があることはあるんですね。昨日もテレビのコーナーで3D撮影(Finepixで撮影されたもの)されたものを見たのですが、おもしろかったです。残念ながらメガネなしの東芝の3Dテレビは画面が小さかったこともあるのかもしれませんが、あんまり3Dを感じませんでした。
かなり話はずれましたが、ちょっとimacとNECとで迷ってます。素人目にはモニターはimacが圧倒してたので、写真するならこっちかなぁとも思うのですが、NECはブルーレイもついているしなぁ、とか写真と関係ないところでも惹かれてます。
今ログインしているIDの持ち主の親父に相談すると、「お前の好きにしたらええ話や、そやけど、ちょっと明日ワシも見に行ってくるわ。」でした。
皆様、色々ご意見ありがとうございます。お礼申し上げます。
書込番号:12662819
0点

モニターですが、IPSでも安い物はありますよ。
例えばDellでは23インチで\24.980-
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/peripherals/monitors/ct.aspx?refid=monitors&s=bsd&cs=jpbsd1&~tab=4&~ck=mn
その他探せば3万円以下で幾つか見つかるはずです。
それから、写真を開いて多少加工するならメーカー製のパソコンで問題ありませんが、画質にこだわるならMatroxのファンレスのビデオカード(最低でもRADEONのファンレス)や、高価な電源ユニットが欲しいところです。
映像の美しさは機械の性能よりも「如何に有害なノイズを除去するか」にあります。
オンボードのビデオチップで、安物の電源では画面が全体的に薄く白くなります。
ここら辺の話題は「HTPC」で検索すればたくさん情報が有りますので、興味が有ればお調べ下さい。
高性能=高画質とは限りませんので、ご注意下さい。
(これらの事はブラウン管時代に自分で試しましたので、事実です。)
それから、「デジタル」は劣化しないと云う信念がある方もいて荒れる可能性も有りますのでこの話題で意見が有る方は、新規でスレッドを建ててください。
書込番号:12662852
0点

MATROXのビデオカード?、今の AMDだよな
DVIとか、HMDIとかのデジタル出力は、劣化するんだよな。
MATROXのアナログでつなぐと、綺麗に見えるけど
安物のα55のHDMI端子につないだら、見れたモンじゃない!
荒れるから、この話題触れないように。
書込番号:12664620
0点

やっと価格.comにログインできました。
皆さん、色々ご回答ありがとうございました。結局予算的なことと大きい画面でもあったので、
iMacの27インチcore5のメモリ8GB、HDD1TBのものを購入しました。
新しいパソコンはやっぱりいいですね、まだそんな複雑な処理はしてませんが、取り込んで少し触る程度でも今までのパソコンとの処理の違いは大きく違います。
あと画面の大きいのは感動的でした。
また色々初心者ですのでカメラ関連のことお聞きすると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:12675854
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじまして、こんばんは。
カメラに詳しい方、宜しくお願い致します。
カメラはα55を買おうと考えてますが、ダブルレンズキットで良いのかアドバイスを
頂けたら嬉しいです。
私は今まで一眼レフを使用したことがありません。このカメラを買おうと思い、WEBを見て
ISOや絞り、シャッタースピードなど言葉の意味を初めて知ったレベルです。
この度、仕事でホームページを作る為に商品の写真を撮らなくてはなりません。
HP製作者にHPのできは写真に左右されると言われ、一眼レフ購入を決意しました。
予算はボディ、レンズ、その他で10万円前後で考えています。
被写体は重要なものから順に
1、車の内装(ウッドハンドル等、大きさは直径約40センチ)で、
色や質感をなるべく伝えられるような全体写真と一部拡大写真。
(パーツは外してあるものを室内で取る予定です)
2、上記ハンドルを車に装着した内装イメージ写真。(添付画像のようなイメージです)
3、静止した車の外観写真
4、おまけで最近2歳になった子供の写真
5、自分のゴルフスイング
最重要は1と2です。あとはおまけみたいに考えています。
それから撮影するに当たり必要な知識、技術等をどうやって得たらよいか
アドバイスもあれば宜しくお願いします。
1点

最初に非礼をお詫びいたしますが、
このお写真とってもハードルが高いと思います。
web掲載のために100台前後は撮りましたけど、こんなの撮れって言われたらプロに頼むから予算組んでくれって言いますね。
この写真、屋内で照明を工夫していることはパッと見ても分かりますし、カメラを固定し隅々までピントが合うように相当絞り込んで撮ってます。もしかしたら三脚以外の固定具を使用しているかもしれません。
ミラーの写り込みやガラスを見ればレタッチも相当なものです。
もし本当にこのレベルのお写真が必要であれば、HP製作者の方に相談してプロの手に任せる方がいいかと思います。
たいへん失礼かとは思いますが、これからカメラを購入しようとなされている方がどうこうできるレベルではないですよ。
書込番号:12657939
14点

予算10万円で車の全体像と、ハンドル、内装となると、典型的なインターネット販売の様な気がします。
もし、そうでしたら、α55でもよいかと。
私はインターネットで小さな車を買う時に見ましたが、それほど凝った写真は無かったです。
フラッシュを使わないで、写真用ランプを二個ほどで照明して撮れば充分だという写真がほとんどでした。
写真にコストを掛けるわけにはいきませんですよね。
ただ、すれ主様の添付写真が、本当に必要とされるならば、かなり高級な趣味の車とおもわれます。
ならば、あきらめなさい。 貴方には撮れないし、私にも撮れません。
プロの領域でしょう。
もし、前者なら、α55ズームキットと、30mmF1.8で良いかと思います。
あとは、この業界の人に聞いてください。
書込番号:12658275
2点

Hirogolferさん
撮るだけなら極端に言えばこの画角のカメラであればなんでもいいとも言えます。
コンデジでも感度を下げてしっかり固定して
条件を変えながら何度か撮ればいいのが撮れると思います。
後は光の使い方です。
ですが、こむぎおやじさんが言われるようにカタログ等の写真は、
ほとんどレタッチで作られています。むしろ、今はCGでしょう。
TVCMなど実車でなくCGでしか作ってないものも見受けられます。
書込番号:12658351
2点

いいのではないですか?製品自体は現在手に入るものであればどれでも良いはずです。
どのメーカーのレンズキットを選択されても、ご希望の写真のような画角は得られないかも
知れませんが、ご自身で試す価値はあります。
そしてどの製品で試されたとしても、結果はカメラの能力ではありません。すでに諸先輩方が
仰っているように、撮影環境・制作環境の総合力と各分野のプロの仕事です。
それを真似て、ご自身の可能な予算と時間と工夫の中でどこまでイメージを再現できるかという
経験を実感されるのも、もしもスレ主さんが今後写真を続けられるのであれば、とても貴重な
経験になると思います。
苦労すればするほど「やっぱりプロは凄いんだなあ」と感じるのではないでしょうか。
それだけの奥深さに触れるのもまた楽しいことですよ。
書込番号:12658437
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
補足させてください。
添付した写真はとてもレベルの高い写真のようですが、構図というか
取りたいイメージをお伝えしたかったので載せました。
私はプロのようなクォリティを求めてはいませんが(できたら最高ですけど!)
あまり安っぽい写真をホームページに載せたくありません。
無理だからプロにお願いするというのも参考にはさせて頂きますが、
できれば普通に見えるものを自分で撮りたいと思っています。
その為に必要なレンズ、機材も含めアドバイスをお願いします。
言葉足らずで申し訳ありませんが、意図を汲んで頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:12658521
0点

こういう写真は絞って撮るものですから、レンズの差よりも(差がないとはいいませんが)、ライティングとかそっちのほうがもっと大きな差が出るポイントです。スレ主さん添付のような写真はいきなりはかなり難しいですが、気を配るもしくは勉強すべきポイントはレンズではなく「光」です。
点ではなく面で光を当てられる機材などを導入する必要があるでしょうね。プロ機材ドットコムや銀一あたりのHPでいろいろと物色されると良いでしょう。
書込番号:12658605
1点


こんにちは♪
こういう写真を撮る為には・・・
カメラやレンズにこだわってもダメです(^^;;;
何故なら、撮影方法に「秘密」があるからです。
普通で良いなら「コンデジ」でも十分撮影可能ですし・・・
プロならコンデジでもそれなりのクウォリティーで撮影出来ちゃいます。。。
多分新聞チラシや三流カー雑誌の広告程度の印刷物やWEB掲載程度には、十分通用するクウォリティーで撮影可能です。
サクラ印さんがご紹介の様な・・・窓やミラーに背景が映りこんでも良いような、三流広告写真で良ければ、コンデジで十分撮影可能です。
問題は、それを撮影する為の「撮影環境造り」の方が100倍手間隙係るって事で・・・
例えば・・・最初のサンプル画像ですけど・・・
大きな倉庫(ガレージ)に車を持っていって外光が入らないようにして撮影するわけです。ガラス越しに変な物が写りこまないように暗幕を張るわけですよ・・・
トーぜんドアミラーにも写らないように、ビニールとかアルミ箔の様なものを貼って映り込みを防止します。
車もセダンじゃ取りにくいですから、1BOXみたいに背が高くて、後部座席をフルフラットに出来る車だと撮影しやすいわけです。
後は、天井のマップランプ(LED球かな?)つけて、おかしな影が出来るところをレフで起こして・・・
こういう・・・撮影前の段取りに秘密があって・・・カメラやレンズには何も秘密は無いんですよ(^^;;;
三脚にカメラを据え付けて、構図を決めて・・・撮影環境が整うまで待つだけです。。。
撮影環境が出来上がったら・・・静かにシャッターボタンを押すだけ・・・イージーな作業ですよ(^^;;;
※まあ、モチロンシャッターボタン押す前に露出も決めなくちゃならないんですけどね(^^;;;
※ですからα55レンズキットと丈夫な三脚とケーブルレリーズ(リモコンでもOK)が最低必要な道具です。
機材はレンズの焦点距離(画角=写真の写る範囲)だけの問題で・・・みたところキットレンズの広角側でも入るんじゃなかろうか?
カメラやレンズってのは、高級で性能の良い物になるほど・・・
自動でシャッターボタン押すだけで綺麗に撮影できるって機能は退化します。
つまり・・・電子レンジでチン!で料理が出来上がる機能は退化して・・・
ガスレンジで、フライパンと鍋を使って料理を作る為の機能が充実します。。。
調理法やレシピに精通した料理人に使いやすくなる傾向です。。。
カメラやレンズも同じで・・・撮影方に精通したカメラマンほど使いやすくなる傾向になると理解してください。
高級なカメラやレンズを使うと誰もがシャッターボタンを押しただけで綺麗に写るようにはならないという事です。
書込番号:12659340
5点

スレ主さん、こんにちは^^
他の方も言われてますが、まずは車内のライティングをコントロールできる環境を作れるかどうかだと思いますよ^^
アトは撮影データの後処理ですかね^^
ダブルズームレンズなら標準ズームの広角側でおさまるかなと思いますが、暗場で絞り込む必要があるのでカメラを固定して撮らないと難しいですね^^
jpeg撮って出しだでイメージ通りは難しいと思いますので後処理は必要ですね^^
撮れると言えば撮れるし、撮れないと言えば撮れないですが…創意工夫される気持ちがあるのでしたらある程度の撮影は無理ではないと思いますよ^^
書込番号:12659425
1点

すいません
私が最初にきつく書き込んだためか、皆さんのレスもそれなりになっちゃったようです。
で、車内のハンドルをなるべく詳細に撮られたいなら、デジ一よりも高性能なコンデジの方が楽ちんです。
歪みが出ないように50ミリ以上までズームして、ブレないように車体に体を押し付けたり、
カメラをピラーにくっつけたりすれば、手ぶれ補正が強力な機種なら結構綺麗に撮れます。
これ、デジ一ですとかなり絞り込んで撮らないと被写界深度の問題のため、手前はピントが合っていてもホーンパッドのあたりからは徐々にボケてきます。
イメージショットならボケも有効でしょうけど、商品写真なら避けたいですよね。
これに対し、被写界深度がとっても深いコンデジならば、絞りが開放でもほぼ全体にピントが
合うためです。
開放で撮れるということは、それだけシャッタースピードが稼げますのでノイズが乗りにくい低感度を使えるということです。
パナのLX5あたりが条件にはピッタリくるかもしれませんね。
後は景色が写りこまないように場所を選び、レフ板や照明を工夫すれば結構撮れますよ。
私は内装の雰囲気が分かればいい程度の写真しか撮りませんのでズボラ撮影してますけど、
車内って実はかなり暗いので絞り開放・なるべく低感度・RAW記録で後処理してます。
あ、カメラはLX3使ってます。
書込番号:12659586
4点

皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
的外れな質問に丁寧にお答え頂き感謝しています。
とりあえずレンズキットを買い、勉強して真似て写真を撮ってみようと思います。
深くのめりこむ性格なのでこの仕事を通して写真の楽しさが解るとしたら
一石二鳥なので楽しみです。
いつになるかわかりませんがレベルが上がったら技術的なことも教えてください。
また宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:12662208
1点

僕は交番の前でこんなん撮りましたけど・・・支え無しの手持ちです。
似てません?スレ主さんの写真と!
窓ガラスに当てると持ち主の方に酷く怒られそうなんで・・・。
書込番号:12666880
1点

ちなみに引きの写真載せときます。
・・・・
警察マニア,パトカーファンではないです。
被写体として実に美しいので・・・・。
警察の方には感謝していますよ!
書込番号:12666910
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
娘の幼稚園の学芸会の室内会場でα200プラスDT18−200mmを使用して撮影しましたが光量が少ない,,,など色々と制限された環境の中でノイズの多い、またはシャッタースピード不足によるブレた写真を連発してしてしまいました。結果、怒り狂った嫁の命で3月末の娘の卒園式へ備えるために(学芸会と同じ会場と昨日判明)私に足りない腕を少しでもカバーしてノイズやブレの少ない写真が多めに撮れそうなαカメラ(とレンズ)としてα55を購入検討中です。
愚痴的な言い訳ですが、私にとっては撮影前から「AF迷いまくってシャッターチャンス逃し、ハイISOノイズ、ブレ」などは予想範囲内で、後で文句を言われないためにも「この環境ではうまくいかない」と言い訳をしておいたのですが、以前に三脚使用、ミノルタ50mmf1.7の明るいレンズの使用や至近距離からのズームレンズ+外部フラッシュを使用しての撮影で何とかごまかしてそれなりに室内で撮影していたので少なくともそれらと同じ状態の写真を期待していたようで、言い訳の甲斐もなく「How the hell you could take such screwed up pictures??」、、、と。
言い訳はさておき、私の住んでいる所ではレンタルやソニーストア店内にバッテリーの入ったα55がなくテスト撮影が出来ないので自分の目で比べようがなく、またウェブ上(価格コム)を含むサンプルでもどうしてもど素人の私の知識、経験不足によりどこまで参考に出来るものか、使用出来るのか判断がつきません。
運よく来週はじめに香港に行く友人がいるのでお願いして安く買ってきてもらおうということになり、それまでに使用経験のある皆様のご意見を購入の参考にさせて頂ければと思っております。
質問は以下の通りです。
(1)α55にすれば同じレンズ(DT18200)でもノイズ、ブレの少ない写真が少ない照明の室内で取れるのか?
(2)α55にさらに明るいレンズ(f2.8など)のレンズが必要なのか? 必要な場合どのようなレンズが良いのか?
(3)α200に明るいレンズでどうにかなるのか? レンズのみの場合どのレンズが良いのか?
(4)α55ではあまり効果が期待できない? ソニーの別のカメラ、または他社カメラ+レンズが必要?
追加ですが、頑張って早めに会場に行くことにより予想では被写体まで10メートルくらいにまで近づけるのではないかと思っていますので参考にしていただければと思います。
動画機能は別にビデオカメラがあるので全く必要とはしていません。
予算は安ければ安いほどもちろん良いですが、カメラ+レンズで30万(日本円)が我が家でカメラに使える限度額です。
経験やサンプルをもとにしたご意見、具体的なアドバイス等ぜひよろしくお聞かせください。
1点

それだけ知識と予算のある方が、EVFに行っちゃうのですか?
光学ファインダーで行きましょうよ
書込番号:12657715
4点

知識や予算がEVFと関係するかは疑問ですが…
現場では三脚は使用できますか?
書込番号:12657747
2点

『(1)α55にすれば同じレンズ(DT18200)でもノイズ、ブレの少ない写真が少ない照明の室内で取れるのか?』
『(2)α55にさらに明るいレンズ(f2.8など)のレンズが必要なのか? 必要な場合どのようなレンズが良いのか?』
このあたりは非常に微妙です。
α55は、撮像素子や画像エンジンが同じ通常のレフレックスカメラと比較した場合、撮像素子に届く光の量がおおよそ半分になるので、その分ノイズに弱い、ブレが多めの写真になってしまいます。
α200から比べたら格段に良くなっている可能性はありますが、「暗闇でのノイズ耐性・ブレ耐性」に関してのみ言及すれば、現状で他社から新しいレフレックスカメラが発売されている現状をみると、今後レフレックスカメラが新たに発売されない限りソニーは見限ったほうが良いと思います。
書込番号:12657882
1点

α55にはマルチショットノイズリダクションという機能があります。
6枚連写して合成する事でブレもノイズもなくなります。
暗くてSSが上がらない状況で通常なら躊躇われる高ISOでもガンガン使用できます。
あまり激しく被写体に動かれるとマズイですが・・・。
少なくとも他社一眼よりはそういう環境において歩留まりは断然良いハズです。
どの程度のSSでどの程度の動きまで大丈夫なのか買って試して本番に臨まれると良いでしょう。
書込番号:12657924
1点

Philkennyさん
α200+SAL18200(おそらく望遠端)で 駄目だというときの撮影条件、行けるというカットでの撮影条件しだいでα55Vへの移行ですむのか、レンズも含めての変更なのか変わるかと思います。
α200 でISO1600,絞りはSAL18200だとF6.3あたりで張り付くかと思いますが
このときのSSが1/30とかで、お子さんが被写体ブレ、もしくは手振れ補正が十分機能せずにブレブレになった感じ
かつ 同じ撮影で、SSが1/60あたりでまあまあだろうという状態であれば
まず、α55Vへすることで綺麗な写真になると考えています。
マルチショットAUTOISOとか使わなくても、ISO1600からISO3200の画像の綺麗差はα200に対し2−3段分という感じもしますので。
ただ、α200でISO1600、絞りは上と同じで、SSが1/15とか行ってしまうと
α55Vにすることで、改善はしますが 十分かというと少々不足。
その場合、望遠端で明るいレンズを調達するほうが早いということにもなります。
理想を言えば、タムロンA001S(70−200F2.8、今は6万円程度でしょうか)とか大口径であれば、絞りF3.5かF4にしてもα55Vの中央1点(上下2箇所も)のクロスポイントに集約すれば、正確にピンあわせできます。
SAL18200に対し、それだけで1段から2段の改善になりますから、その分をSSに振り分けられます。
そのあたり、もう一度撮影データ見て OKとNGの写真の差異を分析してみてはいかがでしょうか?
なお、α55Vで幼稚園とかの行事撮影する場合、カメラ任せはやめた方が良いです。
特に、「顔認識」が作用すると、悪い結果が多々出ます。
これは、ソニーの悪しき伝統。まだ直ってません。
顔認識はいっそ切ってしまう。
AFは中央1点か上下のクロス点を使う。
DROはOFFが良いです(余計な干渉される場合がある)、大変失礼ながら、園長挨拶とか他のお子さんで、試し撮影して、露出補正を設定する。(露出補正ブラケットつかっても良いでしょう)
あとは、できればRAWも同時撮影しておいて、付属ソフトであとから、色とか調整するだけでも見た目変わります。
なお、もしフラッシュがOKであれば(園側の意向で変わります) フラッシュ追加したほうが早いかもしれませんよ。 ただ、GNが望遠側設定で50とか大型のが必要になりますけど。。
書込番号:12658396
2点

私なら、
α55
シグマ70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
にします。
そして、カメラ内手ぶれ補正を切って、レンズの手ぶれ補正を使います。
すると、写真を撮れるだけではなく、動画も綺麗に撮れます。
ただし、動画は、ここぞと言う所を2分のスポット撮りに徹します。
1回動画を撮っては、写真を撮る事を繰り返すと、ほど良く写真と動画が混じったものが撮れます。
海外なら、α580と言う手もあります。
α55と同じセンサーを使いますが、ミラーアップ方式にしているために暗闇性能が上がります。
補足:
α55のトランスルーセントミラーを知らない他社の方が、推測で述べていますが、一部正しくない情報がありますので補足します。
α55のトランスルーセントミラーは、高速連写を低価格で実現するために、今回からソニーが採用した方式です。
ミラーは固定で、約30%の光を反射する半透明幕があります。この30%の光でAFします。従って、センサーは70%の光で写真を撮る事になります。
従って写真の暗闇性能は少し低くなりますが、その分高感度のセンサーを開発していますので、他のカメラと比較してもα55の高感度は劣りません。
もちろんトランスルーセントミラーがない方が高感度は良くなります。それがα580です。
一方でこのミラーのおかげで秒6枚連写と秒10枚連写が低価格で可能になりました。
センサーの性能はDxOMark値で計測して公表されています。抜粋します:
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
ソニーα55 73点
ソニーα580 80点
ニコンD7000 80点
キヤノン60D 66点
ソニーα200 63点
3機種のセンサーはほぼ同じ物を使っています:α55・α580・D7000
α55はα200よりはDxOMark値が上がっていますから、暗闇性能は良くなっています。現実にISO800は問題なく使えますし、ISO1600も少し手を加えると充分実用になります。
幼稚園の室内遊戯は、それ程暗いわけではないでしょうから、α55にF2.8ズームがあれば問題なしです。
私はソニーの70-200F2.8Gをα55に付けて夜の野外コンサートを撮りましたが、写真はバッチリでしたし、動画も綺麗でした(この場合には三脚を使って手ぶれ補正は切った)。
動画を撮る事を考慮すると、シグマのF2.8ズームが良いでしょう。動画を撮らなければ、ソニーの70-200Gはとてもとても良い写真が撮れます。
α55(もしくはα580)にすると、今までのレンズは全て使えますので、経済的だと思います。
α55、なかなか暗闇にも強かったですよ。
書込番号:12658429
3点

α55とSAL70200Gで決まりだと思いますが。
SAL70200Gは日本での価格のみが突出していますが、
ちょっと調べたら香港ドルで15000ドル前後、円換算
約16万円ですから十分お釣りが来ますね。
屋外運動会用に純正テレコンも如何ですか?
書込番号:12658454
0点

α55+SAL70300Gで先日子供の生活発表会を撮ってきたときの印象なんですが、ステージ上に子供達の顔がしっかり認識出来る程度の照明が整備されていれば、左記組み合わせとISO1600〜3200で十分満足出来る写真が撮れました。(写真は自宅PCにありますので掲示出来ません。すいません)
α350を持っていましたが、α350とは高感度帯のノイズは雲泥の差ですので、おそらくα200からも相当程度改善されていると思います。ステージの照明が重要だと思いますので、前回の失敗された写真を参考に(照明は同程度あるとの想定で)、感度を上げた場合に許容出来るSSをキープ出来るか検討されてみてはどうかと思います。
フラッシュを使うのが一番確実なんでしょうが、周りの目が気になりますよね。この発表会の時も、一人のおじいさんが孫の写真撮りに一生懸命で、C社のデジイチ+GN30台?のフラッシュでパシャパシャ撮られていました。私もF58AMを持っていますので、フラッシュを使いたいのはやまやまだったんですが…使う勇気がありませんでした。
書込番号:12658487
3点

横レス失礼。
ソニーはSAL70200Gの国内外の差というか、妙な値付けを是正できないもんですかね?
A580の日本未発売も含め、他にもいっぱいあるぞー
販売ルートのせいにばかりしていていいものかね?
自分の首絞めてることにいい加減気付けってんだ。
書込番号:12658561
2点

>>ちょっと調べたら香港ドルで15000ドル前後、円換算
約16万円
へー、それでしたら、α55と70-200F2.8G で決まりだと思います。
これは良いですよ。
このレンズは発表会でも使ったことがありますが、非常に綺麗に撮れます。
もし、三脚が使えるのなら、動画も撮ってみて下さい。
ファミリービデオの動画を一段良くした動画が撮れます。
私は、こういう良い動画を撮りたくて、色々と工夫しています。
書込番号:12658594
2点

トランスルーセントミラーの透過率は非公開のようですね?
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/next_dc/01/next_dc01b.html
書込番号:12658692
2点

被写体までの距離が10mであれば、レンズは、100mmくらいまであれば良さそうな気がします。
結婚式場での撮影と同じ感じだと思いますが、幼稚園の学芸会だと子供達の動きが多い分、もう少し早いシャッター速度が必要かもしれません。
望む画質に対する満足度は、個々人で違ってきますが、私ならこんな機材を準備します。
1.α55+SIGMA 17-50mm F2.8 を購入
2.SIGMA 85mm F1.4 を購入し、α200で使う。
上記2台体制で撮影します。
1のレンズは、ズーム全域でF2.8で撮影でき、且つ解放でもそこそこ写るレンズを選択して下さい。
広角域が必要ないなら、24-70mm F2.8の標準ズームレンズを準備されても良いかと思います。
撮影現場では、なかなかレンズ交換が難しく、撮りたいときに必要な画角が得られない場合が多いと思います。
上記セットなら、2台で 17mm〜85mm(途中抜けますが)カバーできます。
現在お持ちのα200は、低ISOではCCD特有の良い写真を残してくれます。
しかし高感度ではノイズが多いので、ISO400、頑張ってもISO800までかと。
双方のレンズを解放で使った場合、2段分違いますから、α55がISO1600の時、同じシャッター速度なら、ISO400で撮影可能です。
そうそう、室内撮りの場合、オートホワイトバランスだと思った色が出ない場合があります。
後からの修正を考えるなら、RAWデータも残しておいた方が良いと思います。
書込番号:12658703
2点

ソニーだけに絞らないのであればD7000もしくは7Dに70-200 F2,8にしたほうが高感度耐性とピント速度は良いと思いますね。
予算も30万までと結構どのメーカーの中級機+F2,8レンズにいけるのでもう少し回りのメーカーをみると良いと思います。
書込番号:12658819
2点

皆様、一晩の内に沢山の書き込みありがとうございます。
どれもこれも納得のいくご意見、アドバイスばかりでなかなか「これだ!!」と一つにしぼることが難しいのですが、各社出されている明るめの70200MMのレンズを基本として予算内でどれだけのものが買えるのかをα55(またはα580)、または他社カメラともによくよく検討して決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12659907
1点

Philkennyさん
すでに、締められてますが 補足一点。
もし、α580を選択されるときですが、レンズはSSMかSAMと称する、レンズ内駆動モーターが付いたものを優先して選んでください。
そういう意味ではA001S(タムロンの70−200F2.8)は、様子見た方が良いかも。
理由は α580に実装されてるFocusCheckLV時に、上記SSM、SAMと称するレンズだと
「Flexible Spot」が選択できる点です。
NEX5C等に搭載されてる コントラスト検出で任意の場所にAFをあわせることができる機能で、速度は遅いのですが 幼稚園の卒園式等で、ピンポイントでAFをあわせるときに重宝する機能です。
なお、純正以外のレンズ内モーター(タムロンはまだ出始めですが、シグマのHSMと称するレンズ)だと、相性があるのか今一安定しない場合もありますので注意してください。
α55(香港ではα55Vでなくメインランドと同じα55かと思いますが)の場合は、FlexibleSpot現時点実装されてないようですので(55Vも同じなんですがね)あまり関係ないところにはなります。
書込番号:12660056
3点

DxOMarkなどの数値を抜粋されるのがお好きな方がいるようですのでDxOMarkでレンズの比較もしてみました。
基本的に同じセンサーと思われるますD60とα230での比較になります。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Compare-lenses/(lens1)/223/(lens2)/246/(lens3)/320/(onglet)/0/(brand)/Nikkor/(brand2)/Sony/(brand3)/Sigma
数値を見ますとシグマ70-200mm F2.8 EX DG OS HSMやSONYの70-200Gではとてもとても良い写真が撮れます。
とはならない様に思えます。
DxOMarkのセンサー点数(高感度も含む)レンズ性能、値段も含めて考えますと
(連射可能枚数を除く)とてもとても良い写真が撮れる組み合わせはα55+70-200mm F2.8 G
では無くD90+NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとなります。DxOMarkの数値的にはこうなります。
センサーの性能をやたらと書いたりしてる方いますが、センサーの性能って?何です?
大体にして書いてる理由だって他社を蔑みたいように見えます。(実写真での証明はしませんしね)
D90と同じセンサーと言われるD300やD300Sの方がセンサーの性能が低いのは何故?
DxOMarkは純粋にセンサーの比較をしてる訳ではなく画像エンジンも含めてセンサーの性能を数値化
しているのではないか思いますが如何でしょうか?
常にSONYの物は良いと客観性の無い方のセンサーの点数などお気になさらずに自分で持ってみたときの
インスピレーションなどを大事にして機種をお決めになった方が良いと思います。
スレ主様、良いお買い物を!
書込番号:12660324
4点

α55+シグマ70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
明るいレンズとレンズ手ぶれ補正にHSMによる素早いピント合わせができ
α55での1秒間10連写で連写でしか撮れない素晴らしい写真を撮影できます。
プロのカメラマンでは有りませんから、連写で100枚撮って1枚良い物が残れば良いでしょう。
α55の10連写×10回で100枚撮れますよ。
難しいと言われるカワセミですら、簡単に撮影できるα55、卒園式程度楽々こなしますよ。
10連写できる他社品は、1DやD3となり予算を遙かに超えてしまいます。
動きが少ないときは、マルチショットNRで画像合成によるノイズカットもできますし。
顔認識+スマイルシャッターを設定しておけば、娘さんにレンズを向けてるだけで自動的に笑顔写真が量産できます。
片手にα55、反対の手にビデオカメラ、取り逃すことは無いでしょう。
書込番号:12661017
1点

>原門人さん
度重なるアドバイスありがとうございます。原さんを含めた皆さんのご意見を参考にウェブ上で色々とリサーチしてみましたが、確かにソニーのαシリーズ内でとなるとα580は選択肢のリストのトップかと思われます。値段もα55と変わらずリーズナブルでα購入なら580をと考えております。
>兎に角猫さん
上記の通り、ソニーならばα580を検討し始めてます。在庫なき場合はα55になるかと思います。レンズは純正かシグマと考えております。貴重なご意見、ありがとうございます。
>WhiteFoxさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。ニコンのD7000とキャノンの7Dを検討対象機種リストにいれ、色々とリサーチしております。
問題はレンズというより、ボディ本体の価格がソニーに比べると高い(特にキャノン)ところがややマイナスポイントです。値段を考えればD90がしっかりと仕事をするのであればD90という選択により、多少予算が削れるとも考えはじめました。検討させていただきます。
書込番号:12661799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
レンズフィルターについて教えてください。
α55ダブルズームキットを間もなく購入するんですが、ダブルズームキットについてくるレンズ2本に加え、DT35mm F1.8 SAM SAL35F18、DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250を同時に購入するつもりです。レンズフィルターを付けると画質が悪くなる等のクチコミは読みましたが、何分雑な性格のため、画質よりもレンズを保護することを優先しようと考え、全てのレンズにフィルターを付けるつもりです。そこで自分なりに調べて、値段、評判を考慮し、kenkoのPRO1 Digitalシリーズを買おうと決めました。DT18-55mm F3.5-5.6 SAMやDT35mm F1.8 SAM SAL35F18にはワイドタイプでないと駄目というクチコミを読み、「PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm」を買うことにしたんですが、DT55-200mm F4-5.6 SAMとDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250にも、ワイドタイプを使っても問題ないんでしょうか?kenkoのホームページで調べると、PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm以外は高いものが多く、特にこだわりもないので、DT55-200mm F4-5.6 SAMとDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250でも使えるならば、値段が安いPRO1D プロテクター(W)ワイド 55mmを4枚買おうと考えています。ワイドタイプは全てのレンズに使えるのか?あと、PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm以外に安くおすすめのフィルターがあったら教えて頂きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
0点

一般的にはワイドでないものはワイドよりも安いです。予算的に問題がないのであれば1ワイドは全部使えるでokです。
あくまで個人的な好みですが、あえて言わせて下さい。MARUMIをお勧めします。
書込番号:12655210
3点

フィルターの件じゃないんですが・・・・・
ダブルズームレンズキットを購入予定との事ですが
このレンズ達で、18−200までの焦点距離を確保する事が出来るはずですが
その上で尚、18−250を購入されるのですか?
望遠側が50ミリ伸びますが、他のレンズの購入を検討された方が
後々良いかも知れません。
書込番号:12655220
0点

いっそ贅沢に純正の保護フィルタを・・・なんて冗談です。
わたしもMARUMIに一票です。
書込番号:12655282
0点

>ワイドタイプは全てのレンズに使えるのか?
というより
ワイドタイプにも使えるプロテクトフィルタが『ワイドタイプ』です。
(つまりワイドタイプは広角を含め、全てのレンズに使えます)
小鳥遊歩さんがお書きのように、おおむね割高になります。
予算に問題がないのでしたら『ワイドタイプ』で揃えて置けば、
後にレンズを買い増し・買い替えした時でも同じフィルタ径であれば
使いまわし出来て便利です。
書込番号:12655288
0点

ワイド用は全てのレンズで使えますが、ワイド用、または薄型とあるのは普通の厚さのフィルターに比べ値段が高めです
また広角以外のレンズ、望遠ズームなどではケラレる恐れがないので値段の安い普通のタイプでかまわないと思います
書込番号:12655294
1点

ワイドタイプのフィルターであれば、全てのレンズに使用できるので、
とりあえずワイドタイプを買っておけば問題ないです。
ただフィルター径はレンズによって様々なので気をつけてください。
ダブルズームキットの2本と35mmF1.8は55mmですが、18-250mmは62mmです。
なので、購入するのは55mmのフィルター3枚と62mmのフィルター1枚ですね。
ただ、D-45GEさんも仰っていますが、18-250mmはいらなくないですか?
焦点距離もかぶってますし、勿体無い気がします。
ダブルズームキットを使ってみて、どうしても購買率ズームがほしければ18-250mmを
単焦点や明るいレンズがほしくなれば、そちらを購入されるのがいいのではないかと…
書込番号:12655379
0点

私個人はプロテクトフィルターは使うのをやめたので、残念ながら
お薦めのフィルターには心当たりがありません。
が、1点だけ申し上げておきたい事があります。
>レンズフィルターを付けると画質が悪くなる等のクチコミは読みました
この内容は誤解です。
或いは、ご承知なのかもしれませんが、プロテクトフィルター等をつけて
も画が荒れたり滲んだり、変色したち等の写真のないように関する事
はおきません。
通常に順光での写真なら、着けていても外していても、職業写真家
でも差を感じる事はないはずです。
ただ、太陽光がフレーム内やすぐ外に入るようなアングルや、夜景等
で街灯や照明が強く移りこむ場合、ベースとなるレンズ自体のコーティ
ングにもよるのですが、ゴーストとよばれるものが写り込むことがあるので
す。
フィルターをつけなくても、ゴーストの出るレンズはたくさんありますが、フィ
ルターを着けた方がより発生しやすくなったり強調されたりし易いという
のが問題なのです。
そして、対処としてはそう言う場合だけフィルターを外せば大丈夫です。
(私はそれが面倒で使うのを止めましたが)
なので、通常に使う分にはプロテクトフィルターを使用されても何も起き
ません。
ご存知だったかもしれませんが、どうか誤解なきようお願いします。
書込番号:12655429
4点

>安くおすすめのフィルター
ということでKenkoのプロテクタもありますけど
http://kakaku.com/camera/lens-filter/ma_881/s1=1/
DTやTAMRONとのネジの相性ではMARUMIの方がいいよう
な感じですね〜
書込番号:12655602
0点

こんばんは。たまゆりさん
DT18-55mm F3.5-5.6 SAMはワイドタイプが必要ですけど
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18にはワイドでないものでも
大丈夫だと思いますよ。
僕もフィルターはマルミをお奨めしますね。
書込番号:12655680
1点

小鳥遊歩さん、返信ありがとうございます。
ワイドじゃないヤツのほうが安いんですね。ちょっと調べ方が間違ってたみたいです。もう一度調べ直してみますね。あと、マルミも調べてみます。
書込番号:12655855
1点

すれ主さん 皆さんこんばんは
もうすぐお仲間ですね^−^
私も傷防止にフィルターを付ける様にしています。
私も便乗で質問させてもらいたいのですが、KenkoよりMARUMIがお勧めなのは何故でしょう?
小鳥遊さんは好みと言っておられますね。
後、今の時期に18−250mmを買われるのはどうなんだろうと思いました。
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMや、3月頃にはタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDが出るようですのでそれを待ってからでもいいのではと思いました。超音波モーターが付いてるし、シグマは手ぶれ補正もあります。
それまではWズームで楽しまれてもいいんじゃないですかね^−^
購入したら撮影を楽しんでください^−^ノ
書込番号:12656006
0点

D-45GEさん、返信ありがとうございます。
レンズの焦点距離がかぶる点ですが、主体となる被写体は動き回る1歳の娘になります。それで、レンズの付け替えなしに撮ることが出来る18-250を買おうと考えました。また、荷物を増やしたくない時などはこれ1本付けて出歩こうと思っています。ただ、動き回る娘を撮る時以外や荷物を持ってゆっくり1人で出掛かられる時は、レンズを色々換えて楽しみたいですし、18-250よりも55-200の方が綺麗に撮れるという話も聞いたので、ダブルレンズキットを買おうと考えました。
書込番号:12656109
0点

すてら32さん、どうも〜!
Kenkoの最高級クラスであるzetaは買ったことがないのでわかりませんが、Kenkoのフィルターは金属のフィルター枠にガラスを固定する際に樹脂素材のものをかませるような形で固定されているパターンが多いです。marumiのものはしっかりと枠の金属で挟み込む固定方法なので安心感があります。
実は、超レアケースだと思いますが、僕は以前(かなり昔です)レンズの描写がすごく悪いと悩んでいたレンズがあったのですがKenkoのフィルターの樹脂部分がつぶれていてフィルターのガラスが傾いていたのが原因であったということがあり、それ以来、一気にmarumi派になってしまいました。
ただ、上記のようなことはめったにないレアケースであったり好みの問題です。
僕は自宅がKenko本社のすぐそばですし、Kenkoのほうがmarumiに対してフィルターのラインナップも多く、また販売力もあるので中小カメラ店ではmarumiのフィルターを置いてないこともあるなどしますし、Kenkoを過度に否定はしたくないところです。あくまでどっちでもいいけど僕はmarumi派というところでしょうか。いいモノを作っているのに「売る」ということでは不器用なmarumiに対しての判官贔屓みたいなところもあります。
書込番号:12656121
2点

萌えるゴミさん、返信ありがとうございます。
マルミは人気あるんですねー。Kenkoしか見てませんでしたが、マルミも見てみますね。
書込番号:12656156
0点

hotmanさん、返信ありがとうございます。
ワイドタイプは全てのレンズに使えるんですね、疑問が一つ解消しました。予算は少しでも抑えたいので、ワイドじゃないやつで安いやつをちょっと探してみます。
書込番号:12656203
0点

望遠ズームには普通のフィルターでOKですが、18-250mmは
18mm側が広角ですからワイドタイプがいいと思います。
書込番号:12656218
0点

Frank.Flankerさん、返信ありがとうございます。
やっぱりワイド用は高いんですね。僕が調べた中では、PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mmが一番安かったんですが、調べが足りませんでした。普通のタイプで安いやつを探し直してみます。
書込番号:12656242
0点

レンズフィルター云々より、スレ主さんのレンズ選択の意図が分かりません。
これだけの予算があったら、ボディー単体にSAL1118とSAL18250の2本が購入可能です。
2本のレンズ、共にシャープで良好な描写です。また、α55との外観デザインも好みはあるに
してもキンキンぎらぎらの対極にあるシックなものですから使っていて満足出来るのではないか
と思います。
単体を加えたいなら、SAL8528かTamron60mmマクロでほとんど完璧でしょう。私たちプロ
でも充分な写真が撮れます。
フィルターに関しては、光学的に考えれば付けない方が良いとは思いますが、フィルターを付けて
撮ったために画質が下がったなんていう実例はほとんど見かけたことはありません。是非、付けて下
さい。メーカーはKenkoであれMARUMIであれ同じガラスメーカーの製品ですから、どちらを選んでも
全く問題ありません。もちろん、ワイドタイプです。
余分なことながら、バッテリーは予備を2個あると安心です。SONYのバッテリーに批判的な方もいる
ようですが、SONY製バッテリーは以前から定評あるものですからこれも安心です。ただ、心配なのは
このところのSONY製一眼デジカメのバッテリーが製品ごとに違っていることです。55用のNP-FW50
で落ち着いてくれればいいのですが・・・・。
また、メモリーカードは何を撮るか分かりませんが、16G一枚よりは8G2枚をお勧めします。8Gなら
ばRaw+Jpegでも320ショット前後のシャッターは切れます。
書込番号:12656263
0点

Flying-Finさん、返信ありがとうございます。
18-250は62mmなんですね!?勝手に55mmと思い込んでました。指摘ありがとうございます。フィルターはネットで買うつもりだったので、めんどくさいことになるところでした。
書込番号:12656288
0点

すみっこネコさん、返信ありがとうございます。
フィルター付けても、画質は悪くならないんですね。これで、心置きなくフィルターを付けることが出来ます。ゴースト?が出る時など、フィルターを外したほうが良い時もあるみたいなので、その辺りはこれから勉強して対処するようにします。
書込番号:12656326
0点

にほんねこさん、万雄さん、返信ありがとうございます。
お二人とも、マルミに一票なんですね。前に見たクチコミではkenko派が多かったので「PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm」を買おうと思ったんですが、心がマルミにかなり傾いています。
書込番号:12656409
1点

すてら32さん、返信ありがとうございます。
レンズの件は、他の方からも、もう一度考えてみたらどうかというアドバイスをもらいました。とりあえず、シグマの18-250は、レンズ内手振れ補正もありかなり悩みましたが、sonyのやつに比べ重たいからなしにしました。タムロンの18-270は、最初は出るのを待つつもりでしたが、予算の都合といつ出るかわからないのでなしにしました。うーん、子供撮るのに18-250は直ぐに欲しいしなー・・うーん、どうしよ。もうちょっと考えて見ます。
書込番号:12656448
0点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
そうか、18-250は18があるから、ワイドタイプの方がいいですね。言われなかったら、ワイドじゃない安いやつを購入してたかもしれません。指摘ありがとうございます。
書込番号:12656472
0点

我が人生はDOMINOさん、返信ありがとうございます。
プロの方なんですね。レンズの買い方についてのアドバイス参考になりました。調べたことのないレンズがほとんどなので、一度どんなものか調べてみます。
他の人も言ってみえましたが、フィルターを付けても画質が下がらないということで、安心しました。
メモリーカードはご指摘の通り16Gを1枚買うつもりでしたが、なぜ8G2枚買ったほうがいいんでしょうか?よろしければご教授願います。
書込番号:12656515
0点

小鳥遊さん ありがとうございます^−^
そういう事があると、レアケースといえども信用がなくなりますね・・
たまゆりさん
16Gより8Gx2が良いという理由は信頼性の向上(リスクの分散)だと思います。
16Gで1枚だと値段も高いし、もしも撮影中に不具合が出た場合それで撮影できなくなってしまいますから・・・
と言う理由で8Gx2がお勧めですね。
書込番号:12656610
1点

すてら32さん
なるほど、リスクの分散ですか。納得しました。アドバイス通り、8G2枚の方向で購入したいと思います。説明ありがとうございました。
書込番号:12656674
0点

フィルター付ければ
画質は低下する:解像は甘くなるしゴーストは増えたり出やすくなりますね。
ただその程度がレンズの程度では許容値とか気が付かないとか
いうことです。
フィルターもレンズもいっぺんに買わないで、
まずはダブルレンズの望遠端でフィルター有り無しで
遠景、逆光、斜光で撮って自分で比べるほうがいいでしょう。
書込番号:12656775
0点

たまゆり さん どうもです!
いらぬお節介とも思いましたが・・・・
なるほど、1歳の子供さんの撮影ですか。僕も同じような状況です。
僕はA550を所有していまして、18-200のレンズキットを買いました。
このレンズ、あまり評判が良くないみたいで、18-250の方が写りがよろしいとか・・・
ですが、我が人生はDOMINOさんが仰っているように、18-250が外せないのであれば
ボディ単体と18-250を購入するのも、一つの案だと思いますね。
18-55も結構評判が良いみたいですが、18-55、55-200、18-250とも
そんなに写りに差がないとすれば、結局普段使うのは18-250に落ち着いて
しまうのではないか・・・と思うのです。
もしそうなのであれば、単焦点のレンズや、マクロ等を購入された方が
カメラの楽しさが倍増するのではないだろうか? と思う次第なのです。
事実、僕も昨年の7月に一眼デビューしたばかりで、まだまだ他人様に
意見できるような立場ではないでのすが、レンズの違いによる描写の違いや
使い勝手の違いなど、いわゆる”レンズ沼”と言われる沼にどんどん
足を踏み入れて行ってます。おそらく、もう一人では抜け出せません。
参考にならないかもしれませんが・・・・
出しゃばってスイマセン。m(__)m
書込番号:12658518
0点

たまゆりさん。こんにちは。
私は、子供撮りメインということでDT18-250とDT35の2本使いです。
とりあえず、この2本があれば大抵のものは撮影できます。
高倍率ズームはそれなりの写りですが、L版程度であれば問題ないです。
Wズームとダブルよりまずはこの2本から初めて、別のレンズを増やしてはいかかがですか。
私は、次に70-300Gを狙ってますが、なかなか資金がたまりません。
それと、レンズ2本ともデジカメオンラインのフィルター付きセットで購入しました。
安いフィルターですがレンズ保護の目的であればOKです。
書込番号:12658697
0点

いい機会なので書いちゃいますけど、ソニーのZEISSレンズを購入するのでなければ、
純正ZEISSフィルターは止めた方がいいですよ。
他社の同クラス製品に比べ、各サイズで3〜5千円くらい高い感じですが、逆に同じくらいの金額分、安くていいくらいだと感じてます。
…と言いますのも、
私、ZEISSフィルターを5枚ほど買ってますけど、ほぼ100%「購入直後にアルコールで拭いていたりします」。
なぜか、最初から汚れてるんです。
パッケージはやたら凝っているくせに、蛍光灯とかにかざすと一目で分かるような感じで。
拭けば取れるものなんで問題ないといえば無いんですが。
でも、そのうち一回はC-PLで凹みがあり、交換してもらいました。
まぁ「じゃあなんで買ってんだ?」と言われればそれまでですけど(笑)
やはりZEISS銘のレンズに組み合わせることが多く、要は気分の問題なんですかね。
なにしろ購入する度に「今度は大丈夫だろう」と思いながら、ことごとくフキフキするハメになってますので…。
当初は「超薄枠」という特徴の弊害なのかと思い諦めていましたが、現在ではサードパーティからも同様の製品が出てますからね。
ちなみに、私もなんとなくマルミがおすすめです。
あそこは真面目にやってる匂いがします(笑)
書込番号:12658744
1点

D-45GEさん、返信ありがとうございます。
質問なんですが、18-55&55-200の画質は18-250とほとんどかわりないんでしょうか?どこかのクチコミで、18-55&55-200のようにレンズの焦点距離が分かれているレンズは、18-250とかの広い範囲をカバーするレンズよりも画質が良いというのを見たんですが。素人目で見てあまり変わらないのならば、支出も抑えられるし、ダブルレンズキットはやめようと思います。いかかでしょう?
書込番号:12660482
0点

Kotaznekoさん、返信ありがとうございます。
質問したいんですが、kotaznekoさんは18-250を持ってみえるのに、なぜ70-300を購入しようと考えているのですか?倍率が少しいいからですか?画質がいいからですか?皆さんからのアドバイスで焦点距離がかぶっているものはあまり必要がないのではという意見を頂き、どのレンズを購入するか再度考え中です。よろしければ参考に教えてください。
書込番号:12660501
0点

スレ主さんはカメラ本体より高いレンズ(Gやツァイス)をどう思いますか?
アホらしいと思ってたら18-250で十分です。ダブルレンズキットではレンズを取り替えるだけ面倒です
とはいえ高倍率ズームレンズはレンズ交換をしないのがメリットではあります。
アホらしいと思っていなければカメラに慣れた頃、高性能レンズをレンタル等で借りて見てください。
その描写に感動してそのレンズが欲しくなるかもしれません。
その時が皆が言うレンズ沼に足が浸かったときだと思います。
書込番号:12662398
0点

たまゆりさん こんばんは。
70-300Gを購入したい理由はズバリ画質です。
高倍率ズームはスナップや旅行には便利ですが画質はそれなりです。
普段、持ち歩くのには重くて不便そうですが、屋外でのスポーツ撮影に
みなさんがお勧めのこのレンズを使ってみたいと思ったからです。
書込番号:12662469
0点

たまゆり さん どもうです!
〉質問なんですが、18-55&55-200の画質は18-250とほとんどかわりないんでしょうか?ど
>こかのクチコミで、18-55&55-200のようにレンズの焦点距離が分かれているレンズは、18->250とかの広い範囲をカバーするレンズよりも画質が良いというのを見たんですが。
この件ですが、僕の先輩に聞いた話からすると、上記3本のレンズの中では
15-55が一番良い事になり、2番目に55-200、次に18-250となります。
勿論一概には言えないのでしょうが、アドバイスを貰った時の言葉を引用すれば
ズームレンズの焦点距離範囲は、広角×3倍までのズーム領域に収まるようにした方が
良いと、僕は思う。
との事でした。上記条件に一番近いのが、18-55になると思います。
高価なズームレンズを見ると、大体広角の3倍付近までの領域を
カバーしたレンズが多い様な気がします。
そこで、3本のレンズが素人目に違いが判るか・・・??ですが
僕も素人なのですが、おそらく違いは判らないのではないか??と
あくまでも僕の私見ですが、そう思います。
僕が持ってるレンズは、18-200と70-300Gでした。
ですが、ひょんな事でミノルタの28-70G・80-200Gを使える機会がありました。
18-200とは、色の出方が違うかな・・・と、漠然とではありますが
感じた事を覚えています。
3本とも使ったことが無いのに、いい加減な事は言えませんが。。。。。
僕なら、ズームレンズキットを購入し、70-300Gを買うかも知れません。
というのも、僕もA550の高倍率レンズキットを購入しましたが
結局その後70-300Gを購入しました。ならば、18-55のついてた
ズームレンズキットにした方が、焦点距離が被らなかったなぁ。。。と思う次第です。
ちなみにフィルターですが、最近kenkoの者zetaのUVカットのプロテクターを
買いました。薄いタイプの物です。
性能はさておき、僕は薄型の方がスマートで好きですね〜
書込番号:12668221
0点

堀 道楽さん、Kotaznekoさん、D-45GEさん
レンズに関するアドバイス等、大変参考になりました。
優柔不断なもので、どうしようか悩みに悩んでます。
こういう悩む時間も楽しいですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12668645
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最近よく見かけますが、こちらの機種を買えばいとも簡単に初心者であっても、鳥などが撮れるみたいですね。
果たして本当にそうなのか?
何度も何度も繰り返し撮影し連射しまくり、その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度だと考えます。
真意の程を教えていただければと思います。
3点

初心者でも意図も簡単に飛んでる鳥が撮れるカメラなんざこの世にありませんよ。
ニコンでもキャノンでもペンタでもオリンパでも勿論ソニーも。
じゃまた頑張ってください
書込番号:12654860
6点

>その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度
ハイその通りです。
大き目の鳥ならいざ知らず小鳥などでは他社エントリー機でもそうです。
連写性能が良い分、歩留まりはいいですが。
それとどちらかというと腕によるところが大きいです。
私のようにヘタクソだと良い機材でも撮れません。
・・・と釣られてみる。
書込番号:12654873
4点

>最近よく見かけますが、
どこで?
該当スレのリンク(たくさん)貼ってもらえません?
「どんくさい鳥(鳩、スズメ、カモメとか)ならコンデジでも撮れる」、とか
どんなコンデジでもいとも簡単に撮れる、みたいなレス入れてる輩は今日みましたが。
>真意の程を
真偽のほど のつもり?
書込番号:12654910
6点

ハイ、その通りです。
鳥じゃないですけど、真正面から全力疾走の犬を連写で撮ると、手前の2−3枚はピンはおろかフレームには尻尾しか写ってない事もしばしば。
単写で撮れば歩留まり自体上がる事は間違いないのですが、やはり連写でこそ出会える画があります。
デジカメって良いですね。消せば良いんだし。
書込番号:12655078
0点

>その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度だと考えます。
当然そうです。歩留まり100%はありえないですね。
問題は、どれだけそういうものが撮れるか、また自分が納得できるレベルのものが撮れるかです。
まあ、AFでの動体撮影は、、
腕前の問題
動体AFの問題
レンズのAF速度の問題
これらがリンクしてますから、カメラ本体だけの話ではすみませんが…。
とりあえず本体の性能が素晴らしいことは歓迎ですよ。
書込番号:12655172
0点

連写ってものの本質がそもそもそういうもんでしょう。数撃ちゃ当たるって理屈です。
それがいやならシングルショットにこだわって一撃必殺の悦に自分ひとりで浸るという道もあります。僕もどっちかと言えばそっち派です。笑
書込番号:12655204
5点

被写体となる動体が何であるかによって、撮影の難しさは極端に変わります。図をご覧ください。大型の鳥(ハクチョウやサギなど)なら、多少の練習を積めば(失敗は幾つか出ても)飛んでいるところを撮れるようになります。飛びモノは、概して小さいものほど難しくなります。
書込番号:12655223
3点

>何度も何度も繰り返し撮影し連射しまくり、その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度
そうではないカメラが有ったら切に欲しいwww
書込番号:12655240
2点

>動体撮影能力
歩いている鳥なら何とか自分にも取れますが・・・。
書込番号:12655302
0点

あったりまえでしょ〜〜
連写能力が高いから、無駄な部分まで撮ってしまいます。
一撃必殺!!のワンショットだけの撮り方をするより、連写機能が高いので其れを利用して撮るのは当然です。
秒3枚程度なら、失敗作も少ない?かも知れませんが、良いのも少なくなります。
デジタルの良い所、失敗作は直ぐに消せるのがいいですよ。
綺麗なモニターで見易いから、確認作業も簡単。そこそこの写真を残し、PCで再確認して良い作品だけ残す。
シャッターを押す毎に、鳥の良い写真が撮れる機種が有れば教えて下さい。
機種で撮れるとは思いませけどね。撮る人の腕でしょう。
腕の悪い私でも連写機能で撮れるのです。その点、良いカメラです。
書込番号:12655400
0点

冬は色々鳥撮ってます。
ひと口に鳥の飛翔といっても千差万別で、「撮るだけ」ならその「からくり」として経験的に感じるのは
・鳥の大きさ (大きいと簡単)
・鳥までの距離 (距離が離れていると簡単)
・鳥の飛翔(移動)速度 (遅いと簡単)
・鳥の飛翔形 (直線的なら簡単)
・鳥の背景 (空抜けは簡単)
・鳥の進路方向 (横トビは簡単)
で、撮影の難易度は全然変わりますね。
それと「連写」は、被写体が小さくて速く動く場合、数撃てば当たると言うことも確かにありますが、
私はどちらかというと肉眼では分からない「予期せぬシーンに出会える」という利点を重視してます。
今まで知らなかったシーンに出会えるのは、撮影していてとても楽しいことですよ。
書込番号:12655436
0点

>何度も何度も繰り返し撮影し連射しまくり、その中からやっと数枚だけ人に見せられる写真が撮れる程度だと考えます。
これは全くそのとおりですね。
更に言えば、α33/55に限った話でもありません。
D7000だろうがD300sだろうがD3sだろうが7Dだろうが1D4だろうが、
繰り返し何枚も撮って、ようやく数枚の納得の行くカットが写ると言
う物です。
カメラがどれほど優秀になろうが1射(1連射)程度でその半分でも
ベストショットだらけになるほど楽にはなりませんね。
書込番号:12655453
2点

D3s使ってます。未だに納得いく一枚が撮れません。
腕悪すぎです。
たぶん、どのカメラでもいいから練習を重ねて行き詰まった処で上の機種を購入すれば、今まで以上の撮影が出来るのではないでしょうか?
まあ、私は所有するだけで満足、という趣味もあるのでいいと言えばそれまでですが、出来れば機材に見合ったものが撮れるといいなーと思う今日この頃です。
書込番号:12655897
1点

FZ1を買ってツバメ撮影の練習したころは、3枚連写ぐらいで200枚ぐらい撮影して
フレームに入っているのが2〜3枚でした。
ほぼ毎日通って1週間ぐらいすると、ツバメの画像らしきものが3枚ぐらい撮れるようになりました。
書込番号:12656425
4点

デジカメ歴は友人から譲ってもらったα100から始めて1年ちょっとです。昨年の5月からα550をしています。カワセミを見つけてから虜になってます。
結論から言うと α55で十分撮れると思います。
あまり偉そうなことはいえませんが 私が大切だと思っていることは
1)鳥の習性を知ること
(カワセミの場合は 止まる木とかえさ場は決まっているのでそこを見つけることです)
2)焦らず追わず 撮りやすい場所でひたすら待つこと
(カワセミの場合 えさを取ったあと同じ木へ戻ることが多いので 飛び出したと思ったら
戻るまで連写を続けること。 中に羽を伸ばした美しい写真を撮れる可能性あります。)
3)これはα550の場合なのですが 飛んでるカワセミをAFでピント合わせは難しいので 私の場合は MFで置きピンにしてます。(AFがあわないと 連写でもシャッターがおり ないためです)と思います。明るい場所で 感度を上げて 被写界深度を利用できるよう 絞り込むこと。これでピントの合う場所が広がります。
最後に αの一番よいところは 軽いことで手持ち撮影ができることです。
私の場合は 70300Gで撮っていますが ミノルタの100300APOでも十分だと思います。(中古で一万五千円ぐらいで入手できます)
鳥撮りでα仲間が増えることを祈るとともに、
ソニーキャノンに負けないようなもう少しAF精度の良い中級機種を
出してほしいと願っています。
カワセミの写真貼付しておきます。
(α550 MF f7.1, 1/1600 ISO3200 トリミングあり)
書込番号:12656508
2点

たくさん撮って良い物を出す。当然のことです。私ごときが言っても
説得力無いでしょうが、「それが写真の本質だ」と言っても良いのでは?
動体撮影と関係ない話ではありますが、土門拳氏などは一つの被写体に
食いついて数千シャッターなんて当たり前だったと聞きますね。
当時の機材を考えると脅威的な粘りでしょう。
「どうやったら自分にも良い写真が撮れるか」との記者の質問に、「一つの被写体を
2000枚も撮ればだれにでも良いものが撮れるのでやってみなさい」と教えたとか、
画家の梅原龍三郎氏を撮影しているとき、余りのしつこさに梅原氏が怒って
椅子をたたきつけたが、その怒りの表情を写真に収めようとさらにレンズを
向けたので呆れさせたとか、色々伝わっていますよ。
書込番号:12656719
2点


あっ、書き忘れました。連写は2回だけです。1回目は、練習。2回目がこの写真です。
書込番号:12656871
1点

楽しそうですね。
スレ主さん、α55の連写の音を聞いたかい?
それはもう、素晴らしい連写音。
NEXもいい音だが、この機種の音も素晴らしい。
このシャッター音が聞けるなら、
写りなどどうでもいいじゃないか!
そう思うだろう?
君もこの機種を買うといい!
色々と語りたいが、
Meは知識もないし、ビンボーヒマなしで、まだ仕事中なのでこれで失礼するよ!
GoodLuck!
書込番号:12656929
3点

>いとも簡単に初心者であっても、鳥などが撮れるみたいですね。
さ〜どうでしょうか。
私は、直にハイそうですとは言えません。
40年近く一眼を使っていますが、鳥さん撮りは現在修行中で、苦労しています。
人それぞれ、写真に対する満足度、技術も違いますので、正直なんともいえません。
うちのかみさん、最近α55をよく使っていますが、先日珍しく私の横に来て鳥さんを撮っていましたが、まったく撮れませんでした・・・
書込番号:12656930
1点

なんかごっそり消えましたね(笑)。
ま、不愉快な書込みもあったので然りですけど。
機種の掲示板なので、その性能や実績について質問があり、作例含めて情報交換する事は素晴らしいと思います。
しかし特定の機種やメーカーを根拠もなしに擁護したり、逆に名指しで貶めたりするのは実りがないと思います。
どうしても仕様や、性能vs価格での比較は出てきてしまうと思いますけど、お互いにその機種、メーカーを選んで使っている方を尊重する事は、匿名掲示板だからこそ大事だと思います。
もうちょっと平たく言っちゃえば、「ソウイウ書込みするヒトと同レベルと見られてしまう」のはカッコ良い事ではないと思います。
書込番号:12659569
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ソニーデジイチは初めてですが、今回、予算6万円ほどで買えるミュージックビデオ等の撮影でも使えそうなデジイチの購入を考え、パナソニックのGH1K、GF2ダブルズームキットで長く迷っていましたが今回α55の動画サンプルを見て。ファンになってしまいました。
タッチやサイズにはこだわっていないので動画の良さを追求するなら上記機種と比べるとα55がベターでしょうか?またレンズキットでも写りよさそうですが、一本お手ごろでお勧めのレンズを紹介していただけるとありがたいです。また動画を撮っている方で便利な点と不便な店などがあればご教授ください。
よろしくお願い致します。m(__)m
1点

動画目的でしたらあまりお勧めしません。
「熱問題」などで検索してみてください。
撮像素子の発熱を放熱しきれず(?)、環境によっては短時間で撮影が中断される可能性があります。
書込番号:12654100
13点

動画メインに考えているならα55は不向きですよ
撮影に長いインターバルがあるなら、冷却されるのである程度は平気ですが、続けて長く撮影する事はできません。
α55の動画でなきゃダメ!というのでしたら、ボディ内手振れ補正をOFFにする事により撮影時間を多少は長くする事も可能になります。
で、それを可能にするお手ごろなレンズですが、レンズ内手振れ補正のある
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM、シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMなんていかがでしょう
限られた予算ですとハンディカムが1番のお勧めだったりします。
書込番号:12654219
2点

α55では既存のレンズでAF+動画撮影できるのでお勧めです。
(ちなみにキヤノン・ニコンだとオートフォーカスは使えませんので注意。)
α55以上に動画に適しているのはNEXやGH2ですが、レンズによっては
手振れ補正が効かない場合があります。
書込番号:12654224
1点

>(ちなみにキヤノン・ニコンだとオートフォーカスは使えませんので注意。)
ニコンは知りませんが、キヤノンは使えないことは無いのですがね。
実用上使い物にならない。が正確かと。(^^;)
書込番号:12654252
0点

追記
便利な点
ビデオカメラを持ち歩かずに済む。
不便な点
両手で撮影しなければならない。ズームすると必ず手振れが発生する。
書込番号:12654262
1点

Nikon D7000/D3100はAF動画です。が、使える使えないは、個々人評価で。私は使いません。
書込番号:12654306
0点

追記。
Nikon D7000/D3100も時間制約。前者20分/後者10分で自動停止。
書込番号:12654315
0点

sakujazzさん
最近、ぼちぼちとMPVの撮影やってます。
本業ではないので、デジ一撮影の延長ののりですけどね
使ってる機材は
ソニー α55V、α33。NEX5
パナ GH2,GH1
それに、音楽のテンポや構成によってはキャノンの5DmIIと60Dを投入というところです。
扱いやすいのがGH2。絵柄的には5DmIIが一番いい色でますが、60Dも悪くない感じ。
α55Vも条件があえば綺麗な絵柄ですが、動画時に弄れるパラメータが少ないのが現時点少々難あり。
α55Vの場合、熱が篭ると、あとが面倒と言うのが、嫌味なところ。
熱はやっかいですよ。一旦篭ると、スタジオとか、室温高いとなかなか下がらない。
たとえば3分ぐらいの曲を通しで1発どりであれば問題ないでしょうけど
室温20度スタートでも、ステージ照明とかガンガンつかってると
リハから、3回ぐらい回すとすれば、その時点で背面からスポットクーラー寄せて冷やすとか工夫しないと辛い。
ちなみに、手振れ補正はOFFが基本です。手振れ補正入ってると、もっと早くアラートあがります。
α55Vだと2台用意して、片方を休ませながら使うのと言うやり方です。
最近、α33も2台増設したので、必要に応じて、α機もつかってます。
GH2が扱いやすいのは、HDMIでHD信号とりながら、背面液晶見れる点。
α55Vは排他的になりますので。
それと、GH2はセンサー出力が早い点。早い動きとか滑らかに(設定ちゃんとすればですが)撮れます。
反面GH系は 黒潰れが早いという点が少々気になるところ。それでもGH1よりは調整代が大きくなったので、GH買う場合はGH2をお勧めします。
温度上昇による停止が気にならないというのであれば、α55Vもありでしょう。
まずはキットレンズから初めて 音声周り(マイクとか)と電源。
あとは外部モニターなど周りを整備されてから、レンズ選んでも良いかと思いますよ。
私はSAL30M28を2本用意して主に使ってます。
書込番号:12654347
6点

動画中心でお考えなら、センサー発熱による撮影時間制限のため、この機種はお薦めしません。
冬場ならある程度いけると思いますが、夏はつらそうです。
短時間をつないで作る作品作りには良いと思いますが、発表会等の記録的な撮影には向かないと覆います。
画質は問題無いと思います。(個人的には)
そうは言っても、APS-Cセンサーを採用した一眼レフでは、
どの機種もある程度の制限が加わりますね。
>一本お手ごろでお勧めのレンズを紹介していただけるとありがたいです。
お薦めの一本は、動画中心と言うことなので、少しでも撮影時間が延びるように、手ぶれ補正内蔵レンズを一本如何ですか?
SIGMA 18-250mm とか、ズームリングが重いのでズーム時に手ぶれする可能性が大きいですが、とりあえず本体の手ぶれ補正をOFFにできますから、撮影時間が延びます。
書込番号:12654384
2点

わお!(感動)丁寧なご返答ありがとうございます!
αyamanekoさん>
うわさの熱問題がそこまで深刻とは。でも長期撮影はしないのでまだ検討中です。
萌えるゴミさん>
ハンディカムじゃ映画っぽいボケ味の利いた映像がなかなか。。。ふ〜む迷います。
AXKAさん>
なるほど。ただ多くの方々は手ぶれ補修オフにしていますね。使い方と組み合わせ次第って事ですね。
F2→10Dさん>
キャノンとニコンは上位機種以外はアウトです。やはりこちらかGH2ですね。
うさらネットさん>
どれも似たようなものですね。(汗)
厦門人さん>
大変参考になります。
GH2検討してみますが、α55の絵はGH2と比べてどうでしょう?もしそれだけ多くの機種をご利用でしたら冷却する間のためにα55を買い足したのにはそれだけの価値があるからでしょうか?
オーディオは別で録音しています。また長い撮影ではなく、続けてとったとしても5分程度でカット。次のシーンへといった形ですがこれでも厳しいでしょうか?
実は恥ずかしい事にGH2は検討外でGF2の方をさしているのですが、GF2とGH2とは比べ物にならない絵が出ますか?
よろしくお願い致します。
カイザードさん>
こちら南国での利用なのでおそらくすぐに熱上がると思います。となるとパナソニックへ戻るか?
書込番号:12654429
0点

スレ主様
>>今回、予算6万円ほどで買えるミュージックビデオ等の撮影でも使えそうなデジイチの購入を考え、パナソニックのGH1K、GF2ダブルズームキットで長く迷っていましたが今回α55の動画サンプルを見て。ファンになってしまいました。
先ず予算6万円だと、機種が限定されますね:
パナ GH1K、 GF2(少し予算オーバー)
ソニー α55、 NEX-5
この中で写真が一番綺麗なのはα55ですし、動画も一番綺麗なのはα55でしょう。
性能:画素数、フルハイビジョン60i出力での撮影枚数、写真連写性能を記述:
GH1 1210万画素 秒24コマ撮影、写真連写は秒3.5枚
GF2 1210万画素 秒30コマ撮影、写真連写は秒2枚(AF-Sで秒3.2枚)
α55 1620万画素 秒30コマ撮影、写真連写は秒6枚(絞り固定で秒10枚)
NEX-5 1460万画素 秒30コマ撮影、写真連写は秒2.3枚(絞りとシャッター固定で秒7枚)
こうしてみると、α55は動きには強そうです。 動画AFスピードも一番速いと思います。
弱点は連続撮影時間ですね。
三脚を使える環境なら、手ぶれ補正を切って、3分以内のスポット撮りで編集する方法が使えます。
流し撮りなら6万円で買えるハンディカムが良いです。型遅れなら買えるでしょう。 私はちょっと古いCX520を使っていますが、そこそこ流し撮りができます。
もっとお金を出せれば、GH2よりもNEX-VG10をお勧めします。 2時間半程度は流し撮りの電池が持ちます。VG10は高いですが安定している。
GH2は動き物に強い(60枚読み出し)ですが、現実ではドラムス程度だとα55の秒30枚で充分間に合います。
最後に、α55の画質は良いです。とても気に入っています。
これで長時間撮れるようになったら、鬼に金棒ですので、ソニーさん、冷却オプションの開発をお願いします。
書込番号:12654622
1点

sakujazzさん
動画の絵柄、主観が多いですけど、GH2の方が「コクがあり、誰がみても綺麗」という動画が得られると思います。
演奏者、演技者、関係者の大半の意見は「GH2の方が綺麗」というもの
ただし、私が思うに、カメラの素子や画像処理部分の「カタログスペック」が要因では無く、GH2の方が動画時の設定が細かく調整できるという箇所じゃないかと思います。
そこで撮影状態に合わせて追い込んでいくと、綺麗になると言うところでしょうね。
α55Vですが、5分のカットを撮影繰り返す場合は下記の注意が必要かと思います
1.MF (もともとAFにすると絞りも勝手に決められてしまうので、PVでは使いにくいかと)
2.手振れ補正はOFF
3.背面液晶は開いて、放熱に考慮する。
4.機材に照明や、太陽光をあてない(つまりボディに負荷を加えない)
そんなところを工夫すると良いかと思いますよ。
なお、ムービー三脚に取り付けるときα55Vが面倒なのが、液晶の開く向き。
ヒンジしたですので、液晶パネル開くと 雲台というかプレートと干渉する場合がありますので、スペーサ見繕って開いてもあたらないようにする必要あります。
その点、GH系や60D、NEX5は干渉しないので、プレート取り付け楽なんですよ。
なぜ今もα55Vを使ってるか?
メインとしては使えませんが、使える場合もある。そういう理由です。
補足すると
昨年、GH1で動画撮影少しはじめていて、そのうち、MPV撮影するかという話がでてきて
NEX5追加。
α55Vが発表されたときは、喜びました。一番好いのではということで
発表と同時に予約して1台購入。
届いた日に、「あれ?熱篭るか?」みたいな感じがして
当日にもう一台、念のためα55Vを追加調達。
2台でいろいろやりながら回してましたが
自分の不足もあるんでしょう、いろいろな光源やら、温度条件下で撮影することを求められるMPVについては「無理な機材」と言う判断は昨年暮れにはしています。
ちょうど発売されたGH2がなれるにしたがって良い絵を出すのでそちらをメイン。
それと、キャノン機は現場でも増えてると聞きますが、その理由は吐き出す絵を見るとわかりますよ。(それなりのサポート機材とか、いろいろありますけど)
撮影意図ではαレンズをつかってAFをしたほうが 楽な場合もあります。
AF時には絞りF3.5あたりに固定されてしまい、SSも変更できないので明るい場合は適時NDフィルターや光のコントロールやっかいですが、SAL30M28とかいい背景ボケ具合でます。
α33だと少し画角が狭くなりますが、数分は長く稼動できますので、α55Vとα33をあわせて使ってます。ただし、あくまでメインは別のカメラで押さえてます。
最後に、お断りしておきますが
あくまでMPVの撮影についての話だけ。
たとえば、数十秒の動画を写真の合間に撮影する。(運動会で子供が50m走るとか)
また、涼しい高原地帯で、数分間家族の動画を撮る。
そう言った、用途ではα55Vお手軽撮影できて良いかと思います。
まだまだ、一眼系での動画撮影は始まったばかり。
適材適所というところまでも行ってない感じです。今年の各社夏モデルあたりから、まっとう?な動画一眼出てくるのかと思います。
GH2も動画は好いですが、写真となると 「うーむ」となってしまいますから
痛し痒しです。
書込番号:12654696
6点

[12654696]の訂正と捕捉です。
訂正箇所
誤)「コクがあり、誰がみても綺麗」
正)「コクがあり、綺麗」
関係者がGH2が綺麗と言ってるだけですので、「誰がみても」という書き方は変でした。
失礼しました。
捕捉
GF2の絵柄について質問ありましたが
GF2には、興味無いので、購入していません。したがって判りかねる状況です。
MPVの撮影では、GH2でいうところの「クリエイテブ動画」つまり、撮影者がシーン設定にあわせて撮影条件を変えられないと綺麗な絵がでないというのが 現状のデジタル一眼機での動画撮影経験で感じたことです。
GF2がそこまでできるのか??? 営業氏に確認した限りでは無理とのこと。
顧客層が違うとのことで、動画の自動化は進んでるそうです。
普段の撮影はそれで良いと思いますが、PVで良いのか否か???
自動でOKであれば、GF2というのもありえるかと思いますよ。
書込番号:12655116
2点

ボケ味ですかぁ それならハンディカムなんてもっての他でしたね
映像へのこだわりがあるなら予算度外視でNEX-VG10
予算が限られるならナニかを取ってナニかを捨てるしかないですよ。
悩みますね。
書込番号:12655254
0点

こんにちは。α55の動画はこんな感じで撮れるようです。
CP+2011レポート〜ソニーブース他
http://www.youtube.com/watch?v=ndMccETn0Zo
静原 コスモスとひまわり α55動画撮影
http://www.youtube.com/watch?v=BnAsyz1EIf8
夜のお台場を歩く α55 SAL35F18
http://www.youtube.com/watch?v=L3lVEoBDQ2Y
書込番号:12655311
0点

予算6万円は、きついですね。
動画サンプルは、レンズもいい奴を使ってるんじゃないかな。
ところで、APS-Cの一眼カメラだと動画のコマ数は30fpsで、
フィルム映画のように、動きの速い被写体や、カメラの早いパンなどで
動画がカクカクするけど、大丈夫でしょうか。
これをスムーズにすると、フォーサーズになって、ボケを犠牲にせざるをえません。
作品作るなら、フォーカスもマニュアルに行き着くと思いますよ。
書込番号:12656016
1点

ソニーハンディカムやキヤノンアイビスの2011年フラッグシップモデルを買ったほうがいい気がします。予算は倍ですが。
予算的には意外とサイバーショットHX9V、HX100Vあたりがいけちゃったりして・・・。
書込番号:12656776
1点

動画を中心に撮るのであれば・・・
現行ある一眼の動画は操作性を考えてもどうなのかなって思いますが・・・
私は、撮れたらいいいや位でまだおまけ程度と思っています。
実際、まだ数回しか使ったことがありません。
動画を撮るのであれば、ビデオにしています。
書込番号:12656846
1点

orangeさん>
NEX-VG10いいですね〜。でも予算が間に合いません。詳細な情報有難うございます。α55はやはり絵や機能面ではいいですね。おっしゃるとおり、冷却性能が改善されたら即買いでしょう。今回は見送ってGH2検討してみます。ありがとうございます!
厦門人さん>
お忙しいところ資料レベルの情報と経験に基づいたアドバイスありがとうございます。本当に助かります。確かに私もGH1を待っていていざ買おうとなったら新たな機種が登場でそちらに目が行ってしまっている形です。予算的にはGH1Kが一番良いかもしれませんが、GH2について色々調べて自分にはもってこいだと思いました。
写真は仕方ないですが、3万円程で買えるLumix G 20mm F1.7 を後からそろえればそれなりにいけると思います。またそのLumix G 20mm F1.7で撮った動画もきれいだったのでまずは予算オーバーですが長く使うのとコストパフォーマンスを考え、GH2K(動画用レンズがついたものが9万7千円)を無理して購入。そしてあとからLumix G 20mm F1.7の買い足しを考えています。いかがでしょうか?
厦門人さん、ありがとうございます!もし作成したMPV等のサンプルがあれば見てみたいです。w
萌えるゴミさん>
慎重になってます。が相談してみてよかったです。危うく衝動買いしてカメラの熱問題で悩むところでした。NEXVG10はまだ無理ですハハハ。。。
チョコレイトカメラさん>
きれいですね。ありがとうございます。
結構ネット上でも作品サンプルがあったのでこちらに傾いたしだいです。ただ長期での利用などを考えると今の自分の要素にはGH2が向いているように思いました。レンズも動画で扱いやすそうですし。
中ブー太郎さん>
確かにレンズは大事ですね。そういう意味でもパナソニックのGH2キットの方を検討しています。とりあえず一本で大体はカバーできそうでしたので。明るい単焦点は後から追加します。
ACCORD WGNさん>
予算と利用用途に合いそうに在りませんね。。。あくまでも作品作りなのでレンズは交換出来た方がいいです。サイバーショットはアウトです。
okiomaさん>
動画でも作品作りのためですので現時点では結構多くのプロダクションが一眼で映画撮影やコマーシャルを撮影しています。単に記録用ビデオであればEverioのハイビジョンビデオカメラ使ってます。これはこれで満足したてますが作品作りには使えないです。
書込番号:12658328
0点

動画メインだったら レンズ一本買うより専用のビデオカメラを購入するのがいいでしょう
書込番号:12658361
0点

動画撮影で最短3分で発熱の為中断するとして、次に撮影再開出来るまでどのくらい待機時間があるのでしょうか?
気温は25度Cとします。
書込番号:12755140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





