α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年2月11日 17:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年2月9日 19:57 |
![]() ![]() |
282 | 37 | 2011年2月13日 17:27 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2011年2月8日 22:37 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月8日 22:39 |
![]() |
209 | 33 | 2011年2月9日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
オリンパスE620にED9-18F4.0-5.6を着けて三脚ストロボとも使用不可の状況で、主に屋内で対象は部屋全体を撮影してきました。SSが1/8から1/30、AVが解放、ISO感度が上限500までが殆どの撮影データーです。屋外では問題ないピントが屋内では甘く所有していたソニーのR-1と撮り比べたところ、R-1の方が良い結果が出ました。オリンパスSCで両機のデーターを持って調べてもらいましたが、規定内との事でした。低速シャッターの場合レフ板がピントブレに影響を与えるかも知れないとのことでした。
E620を1年ほど使用して来ましたが、私の感覚ではE620のノイズはISO500までしか許容できなく、また上記の事があり最近E620を処分しました。
A55は透過ミラーのため低速シャッターでのミラーショックがない、高感度対応や他の機能がいろいろある、手ぶれ補正内蔵、軽量小型などの理由で購入を検討しています。レンズを、シグマ10-20mmF4.0-5.6EX DC(メインレンズとして使用)、ソニーDT35mmF1.8、DT18-55mmF3.5-5.6、タムロンSP17-50mmF2.8(A16)、18-270F3.5-6.3(B008ソニー用が発売後)を考えています。
購入すればソニーは2機目ですがメーカーに要望として(オリンパスとペンタックスでは可です)
1.使用できる言語を日本語のみと多国語の2種類に分けないで欲しい。
2.オートISOの設定をユーザーが自由にできるようにして欲しい。
3.国際保証を付けて欲しい。
ここから問題なのですがソニーショップで2度試し撮りをしたところピントがE620と殆ど変わらなく、もしかしたらデモ機の問題なのか私の撮り方の問題かは分からなく少々戸惑っています。
写真は両機とも被写体の距離は4メートルくらい。Pモード、フォーカス中央1点、換算28mmです。
また西川和久のフォトジェニックウィークエンド1月号のA55と2月号のニコンD3100を比較したところ、ニコンD3100よりA55の画質がぬめとした感じを受けました。撮影状況で違いがあるのかもしれませんが。
西川和久のフォトジェニックウィークエンド
1月号1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20110107_418336.html
2月号1週目
ニコンD3100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20110204_424579.html
私は海外在住のため日本のような試し撮りができる店舗が殆どありません。
みなさんにお尋ねしたいのは屋内の撮影(光源が少ない状況)で、解放がF4.0のレンズで
SSが1/8から1/30、AVが解放の場合は、ピントが甘くなるものなのでしょうか。
懸念ですめば良いのですが。
あまり多くない撮影状況と思いますが、よろしくお願いします。
1点

西川和久さんによると、ソニーの絵はニコンやキヤノンと比較し画像処理が緩く
解像感、立体感があるとのことです。室内を単焦点で撮る場合には
ソニーに分があります。E620をお使いなら、言わずとも理由は分かると思います。
書込番号:12631818
1点

こんばんは・・・
ピントではなく手ブレでは無いでしょうか?
1/30秒以下のスローシャッターとなれば、いくら「手振れ補正」機構が付いていようと、相当気合を入れて、がっちり構えを固めて、息を止めて、シャッターボタンを押す指に神経を集中して・・・ブラさない様に気を使わないとブレますよ。。。^_^;
手振れ補正機構は・・・時間軸に対してブレを補正する機能では無いですから・・・
本来、「シャッタースピード○段分」という表現は間違いだと思います。
違ったらスマソ
書込番号:12631823
1点

>ピントがE620と殆ど変わらなく
変わらなく・・どうなんでしょう?
ピントが甘いという事でしょうか?
α55のレンズは?キットレンズですか?
4/3は焦点距離と共に被写界深度も2倍になるという事と関係してるかも・・?
書込番号:12631851
1点

AXKAさん
ありがとうございます。
A55に該当するサンプル画像がなく、A550のサンプル画像をみて納得しました。
#4001さん
ありがとうございます。
この状況でSSが1/50と1/60ですので手ぶれは防げていると思っています。
確かに今まで撮ってきたものに手ぶれ画像は多くあります。
オフマスターさん
ありがとうございます。
説明不足でした。A55はキットレンズのDT18-55mm、E620はED9-18mmです。
レンズ仕様は違いますがA55はE620と同様にピントが甘いという事です。
両機とも撮影日時は11月23日です。A55の設定が間違っています。
R-1とE620の比較ではセンサーの小さいE620の方がピントが甘かったので期待はずれでした。
ピントの基準としている機種は的違いかもしれませんがR-1です。
現在R-1は処分してありませんので比較できませんが、A55のセンサーはR-1より少し大きい
ですが同じ様にピントがしっかり合うと思っていました。
センサーサイズ:R-1(21.5x14.4mm) A55(23.5x15.6mm) E620(17.3x13mm)
R-1とA55ではレンズとカメラの性能で違いはあると思っていますが。
透過ミラーの影響はあるのでしょうか?
書込番号:12634532
0点

bjxさん
こんにちは
E620は使ってません,また9-18mmも持ってないので E620の状況は不明なのですが
α55V、キットズームであれば換算の28mmあたりの F4近辺
SSが遅くなっても、ISO800あたりまでは多少ノイズが重畳してくる感じがあるもののAFが中央を使う前提であれば、デテールはちゃんとでてくるほどピンは合ってきます。
もっとも、APS-Cの高画素数機全般に言えることですが、たとえば600万画素機の時代でJPEG出しであれば、意外とシャープネスかけてる機種も多く存在したので
一見すると「あれ?甘い」と感じる場合もあります。そのあたりは、撮影設定や後処理で補ってあげないと600万画素当時の心象と乖離してくるかもしれませんね。
光源の依存性も、構図として主要被写体の背景側に高輝度の光源を点在させない限り
あまり気にすることはないと思いますけど。
(SAL50F14とかで開放ジャスピン狙いとか、影響ないとは言い切れませんが)
ちなみに、透過ミラーの影響も 直接、強い光源を無理やり撮影すると言った 「意地悪な撮影」をしないかぎり、また女性の微妙な肌の憂いといったところのこだわりとか外せば、「影響は気にするほどではない」と考えています。
ただE620の換算28mm域と比較して、ISO400あたりまでで、しゃっきり感が変わるかというと
フォーサーズ機。
レンズから画像処理まで、デジタル処理を前提に、システムとして光学特性から処理部分まで上手く、仕事を分担してしっかりした絵柄を出してきます。つまり、いい線いってるというのが実感。
E-3、E-5とか、A4ゲラぐらいだと、キャノン1桁機と比べても差がないほど しっかり描写してくることもありますし、E520もオリンパスの中級レンズ(E-1についてた14−54のもの)で28mm域撮影するとしっかりした描写今でもしてきます。
E520の改良型である E620もたぶんに悪くない描写だろうとは想定しています。
さて、α55Vで気になるのは、シグマの広角レンズとの相性ですね。
もともと、α55Vに限らず位相差検出センサーAFセンサーは広角域ではピント検出苦手になる機種が多い。
コントラスト検出AFにして、抑え込んだ方が「まだまし」という感じもします。
ジャスピンがシグマレンズで出ない場合、ご存知のようにα55Vにはレンズ毎のピンあわせ機能がありませんから、メーカーサービス(シグマ側のサービスですね)送って調整となる。
ただし、これで100%改善するかはわかりません。
余談ながら
女性ポートレート。α55Vは「描写がどうしても嗜好にあわない」という主観的な理由で使ってません。
α580、550、450、700がAPS-Cのαマウントソニー機で撮影します。
D3100は保有しておりませんが、ニコン機は大量に(苦笑)使ってます。
西川氏の撮影状況からすると、たぶんにスタジオ撮影時の光の様子に起因するところの方が大きいかと思いますよ。
「類似と称して良いハウススタジオ」でも良く撮影します(場所は言いませんが)その経験から 感じることです。
書込番号:12634735
3点

厦門人さん。
ありがとうございます。
厦門人さんの的確なご意見はいつも参考にさせてもらっています。
>α55V、キットズームであれば換算の28mmあたりの F4近辺SSが遅くなっても、
ISO800あたりまでは多少ノイズが重畳してくる感じがあるもののAFが中央を使う
前提であれば、デテールはちゃんとでてくるほどピンは合ってきます。
―今回の試し撮りはデモ機の問題なのか、A55本来のものか分からず質問しましたが
安心しました。
E620は屋外では良い画質で撮影できます。ただ私の場合屋内撮影がメインで、
私の画質に対する想いが許容範囲に入らないため処分しました。
広角レンズはいろいろ検討しましたが、シグマ10-20mmF4.0-5.6EX DCはソニー用が
375gと軽いので選択しました。少し不安がありますが。
こちらでA580のレンズキットはA55のレンズキットとほぼ同価格(65,000円位、
ダブルズームレンズキットの設定はありません)で買えるので検討はしたのですが、
重量差が電池込で180g重くなるので躊躇しました。カメラ以外にも資料を持ちますし
年とともに重い物を持って歩き廻るのが体力的に厳しくなり、なるべく軽いものに
したいのでA55を選択しました。
若い時は暗い場所でも物が良く見えましたが、年とともに暗くなると暗いレンズと同じ様に
見えにくくなりました。感覚とすれば若い時はF0.8、現在F5.6のように思います。
制約された屋内撮影はなかなか難しいです。
書込番号:12635179
0点

bjxさん
α55とα55VはGPSと動画の仕様が違うだけで、写真を撮影する機能は変わりませんから
ピンのズレがあるとすれば、個体差か、店頭品の設定が何か変わってる可能性はあろうかと思います。
先ほど、自宅スタジオで再確認しました ISO400あたりは、α55Vはまったく問題ない絵柄と感じています。
ISO800になると、ノイズの影響も多少でてくるのか(主観によるところですが)
ピクセル等しい倍率で見ると、「あれ?ぼやけてる」と一瞬感じるところもあるかもしれませんね。
RAWであれば、あとから仕上げで調整する。またJPEGでも、カメラ内のシャープネス等で調整していけば、ISO800あたりは実用範囲になるかと思います。
Pモードでなく、 「手持ち夜景」を使ってみる。
またPモードであればISO感度設定で 「マルチショットNRAUTO」(6連写して内部で合成、ノイズの重畳を排除する機能)でISO上限をISO800とかに固定してしまうなど、いろいろな手法もとれます。
たとえば、夜総会の演舞撮影とかは無理がでるやもしれませんが、意外と人が入っても絵になったりしますので、使い勝手広がるかと思います。
それと、余談ながら、シグマのレンズを新たに買われる場合。α55対応改修が終わってるか確認することをお勧めします。
日本国内に新たに流通してるαマウントのシグマレンズは、今は対応してるそうですが、
流通在庫で長期滞留した商品とかだと、未対応もまだ残ってる可能性あります。
すべてのシグマレンズがNGと言うわけでなく、ばらつきで動作不具合がでるらしいですが
買う前に確認とれればそれに越したことが無いかと思いますので。
書込番号:12638854
2点

厦門人さん。
たびたびありがとうございます。
テストまでしていただいて恐縮です。
またいろいろと丁寧にアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
bjx
書込番号:12639573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先月末に購入して、子供や犬の散歩でスナップ写真を撮ってます。
できれば常時片手で持ちたいと思い、汎用品のハンドストラップで持ち歩いてます。
片方のストラップだけで持ち歩くと、負担になり金具が壊れたりしないでしょうか?
だいたいグリップを握ってますが、手首にぶら下げる時もあります。
レンズはキットの18-55かシグマの18-250のどちらかです。
0点

そんなやわには出来てないと思いますよ。心配要りません。
書込番号:12630034
0点

こんばんは
金属製とか、しっかりしたボデイなら別ですが、一度ソニーSCにお電話して聞かれた方が良いです。
説明書に書いて有る 指定の方法以外は、保証の対象外でも有りますからね。
どの機種だったか?
ハンドストラップ取り付け金具部分が、スポッと抜けたように壊れたとの書き込みも有りました。
書込番号:12630096
0点

robot2さん
>ハンドストラップ取り付け金具部分が、スポッと抜けたように壊れた
もしかして、これ↓のことをお書きなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
ハンドストラップではないですね。
>底に取付けていたハンドストラップベースにモゲたストラップを取付け緊急対処。
と書かれておられますが、モゲた時には普通にストラップをつけていたときのようですので。
それともこれ↓ですか? ずいぶん前のようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610195/SortID=588785/
書込番号:12630480
0点

私は常にハンドストラップのみを使っていて比較的大きな70300Gでも長時間持ち歩きます。
但し持つときはグリップに指を掛けてぷらぷらさせていてストラップにテンションを掛けていません。
ストラップはいざと言うときのバックアップで万が一指が離れた時の保険です。
このような場合はくれぐれも滑りにくい靴を選びましょう、転ぶとかなり悲惨です。
書込番号:12630549
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
α55かニコンのD3100かで迷っている男子です(^^;
下記で質問させていただきましが、まだ分からないことがあり、再び質問さ
せていただきたく思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/#12623712
α55をメインで使われてる皆様、
どうか素人の私に下記の質問に(いずれか一つでもいいので)答えていただけま
せんか?春までには購入を決めてしまいたいと思っております。
1.バッテリーのもちが悪いことについて
ネットで調べてみたら1時間半で200枚撮影したら30%減ったと嘆かれてる方が
おられたのですが、バッテリーのもちが悪いというのは、この程度のことなの
でしょうか?また、他のメーカーのカメラのバッテリーのもちはどの程度なの
でしょうか?
2.動画発熱問題について
いまいち良く分からないままに調べてみたら、動画が5分も撮れないという実例
があるそうです。私としては動画も撮影したいと思ってるのですが、皆様は、
α55を使われていて、この現象は繁盛に起こるのでしょうか?また、この問題
を個々で改善することは可能なのでしょうか?
3.バリアングル液晶について
バリアングル液晶の用途は、ローアングル、ハイアングルから容易に撮影できる
ことと、撮影してないときに裏返しておけば液晶部分を保護出来ること、そして
自我撮りが容易だということだと思います。それ以外にも便利な使い方はあるの
でしょうか?また、バリアングル液晶が必要ないと思われる方は、なぜ、そのよ
うに思われるのですか?
4.なぜ皆様はソニーを選ばれたのですか?
ニコンとキャノンを選ばれなかったのは、何か理由があるのでしょうか?
私はα55がいいなと思った理由はバリアングル液晶と外観がクールすぎるって
思った、それだけなんです。皆様は、それ以上に何か特別な理由があってソニー
を選ばれたのでしょうか?
長々と申し訳ありません。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2点

優柔不断だなあ...
前のスレッドであんなに意見をもらったのに。
たかがこの程度の値段の機種を買うのに迷うようならば、カメラ趣味はお金がかかるので、この時点で手を出さないほうが良いですよ。
私はα55を持っていますがメインには使いません。と言うよりも使わないです。
バッテリーの持ちは極度に悪いです。GPSを切ったりこまめなon/off、背面液晶での確認作業の低減をしないとあっという間に減ります。
予備バッテリーの購入は必須です。
動画の問題は夏場に散々に議論された事実です。外気温が高い場合は5分どころか2分でも3分でも停止します。
手振れ補正機能をonにした状態で動画撮影をする場合に発生し、offにするとかなり時間は延びます。
バリアングルに関しては、ここ数年で付く機種が出てきましたが、数十年以上の歴史で必要とされていなく、スタイルとして不要、もしくはファインダーを覗いて撮るのが当たり前なので、コンデジのように液晶をおばちゃん撮りして使う習慣がないからです。
そもそも、α55の実用上使えなくもないレベルにようやく手が届いたEVFで我慢できない保守派多いはず。
やはり何だかかんだと言って、カメラは光学ファインダーありきです。
あの外見がクールに感じるのなら、もう何も言いませんけれど、小手先のギミックと宣伝と子供だましとプラモデルみたいな質感のカメラにしか見えないんですけど...
書込番号:12628495
15点

人が必死に悩んで、小遣いを少しずつ貯めて、やっとこさ買える様になったかもしれないのに、この程度の値段とか良く言えるなぁ・・・ま、相手が自分の意見聞いてどう思うかとか気にならないんだろうな・・・神経疑うわ。
スレ主さん、まだまだ素人ながらの意見ですが、参考になれば。
バッテリーは私も予備は買いました。しかし、使い方によりますが、私はまぁこんなもんだなと。
一日に数百枚〜千以上撮られる方は不満でしょう。でも私のようにせいぜい300程度なら問題ありません。スレ主さんの使い方、どういう風に使うかで判断すればいいと思います。
はまってくると、ニコンだろうがキャノンだろうがいずれ予備が必要になりますよ。
動画は私は使わないので気になりませんが、手ぶれ補正オフで今の季節外で撮るなら30分以上いけましたす。夏は噂どおりですよ。手ぶれ補正OFFならまぁ・・ちょっとは持ちます。
バリアングルはこれも好みですが、私は便利に使ってますよ。花とか撮りたいなら、ちょっと難しい角度でもいけますし。勿論ローアングルやハイアングルなども楽です。
ファインダーのぞくのが当たり前の人も要るでしょうし、これも自分がどう使うかです。
ついてないよりははるかに便利です。きっと役に立つときが来ますよ。
ソニーは私も外観が気に入ってますよ。アレコレ言うそれこそ自信過剰なひとは居ますが、デザインを気に入るかどうかって結構大事だと思います。長く使うならね。
あとは私の友達にニコンもキャノンもソニーも持ってる人がいますが、個人的にソニーの画が気に入ったので使ってるんです。
色々迷うかもしれません。優柔不断だのなんだの人の気も知らずにいう人を気にせずに、じっくりと時間掛けて迷ってもいいと思います。此処の人は一部を除いて親切ですよ。
ただどっかで決断しなきゃいけませんから、頑張ってください。
もし同じαユーザーになれたらそのときは宜しくです。
書込番号:12628575
43点

α55の動画の撮影時間は連続30分を越えることは不可能です。
小刻みにと言いたいのでしょうけれど、それならインターバルを記載しないとミスリードになりますよ。
あと、たかが発言が厳しいのは理解して使っています。
ギリギリの予算でカメラを買っても後から苦しいだけです。
まあ、コンデジ+の使い方しかしないのであれば、趣味として扱わなければ特に問題はないと思いますけどね。
であれば、愚痴愚痴と相談せずにフィーリングで買えば?
確かにそれができない価格帯はあります。
ハイエンド機を買うときならば、私も考え込みますし、下調べをしますけど、今では7万を切った機種なら3秒悩むか悩まないかですよ。
ダメならさっさと売却します。
書込番号:12628593
6点

Depeche詩織さん
小刻みじゃないですよ。自分で先月やった結果です。
自分の思ってることが正しいと思わずに少しは人を信じましょうw
あと一々嫌味っぽいのは良くないですよ。
折角それなりの知識も腕もお持ちなんでしょう。私なんかよりずっと。
でも損なだけです。
そうやって一々返して来るって事は私の意見にちょっとイラっときてるわけです。
そゆことですよw
あとは荒れるだけですので引っ込みますね。
書込番号:12628628
43点

森と泉の2011さん
こんにちわ。
バッテリーについては確かに持ちは悪いですが一つ予備を持っていれば
それほど気になりませんよ。
後、私がこの機種を購入したのは
一目見て、デザイン性に惹かれたからです。
スペックとかは全く見ていませんでした。
と言うかカメラ初心者なので見ても分からなかったと言うのが正直なところでした。
今でも勉強中です。
結果、買って良かったと思っていますしαのファンになっています。
書込番号:12628641
4点

>たれじろう
α55に限らず動画を連続29分59秒で停止させないと、関税上の問題でビデオカメラ扱いになるのご存知?
どんなトリップ状態で試されたか知りませんけど、もし撮れたと感じているならば、それは模造記憶か脳内でのできごとです。
書込番号:12628660
8点

ほう!そうですかじゃ私の勘違いかな?ま、壁掛け時計で見てただけですからね。
それは申し訳ない。
スレ主さん失礼しました。でも30分まではいけますよ。マジで。上で書いたとおり夏は使いものになりません。
ま、それはそれとして、Depeche詩織さん。
せめて「さん」くらい付けましょうね。大人なら。
最後まで嫌味書かないといられない人なんだな・・・
書込番号:12628808
41点

スレ主さんはアイコンから推察するに20歳以下の方でしょう。
となれば、エントリー一眼でも大きな買い物でしょうし、悩まれるのも当然と思います。私も全く同じ状況でした。
本題に戻りますが、C番について
恐らく年齢の近いスレ主さんに、ソニーをすすめる理由としては、「はじめてレンズ」の存在が大きいです。
はじめてレンズとはSAL35F18、SAL85F28、SAL30M28、SAL50F18なんかの、安いのにパフォーマンスの優れた単焦点(orマクロ)レンズ群の事で、他にはSAL28F28も安いですね。
お手頃な単焦点(orマクロ)レンズがここまで揃っているマウントは珍しく、気軽にレンズを増やしていけると思いますよ。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
書込番号:12628907
13点

Depeche詩織さん・・・
プロの方かも知れませんが、お金持ちで何種類も機種を持っていて、知識と技術があるのはかまいませんが・・・もうちょい厳しいにも言い方がありますよ・・・
バッテリーは「極度」には悪くありません。普通でしょう。不自由なく使ってるので1個しか持ってませんが、もう1個あると気持ち的に楽だと思います。(いっぱい撮るなら)
動画は確かに短いですが、動画をメインに使わないのであまり気にしませんでした。一眼持って動画は三脚ないと腕が疲れます。
バリアングルは不要とは思いません。けっこう便利に使ってます。いろいろな角度から撮れて構想の幅が広がって面白いです。
ついてるならそれでいいのでは?使わなけりゃ使わないでいいですし。
素人ならニコンでもキャノンでもこの機種でも何を選んでも損ではないと思います。
自分も素人ですし、α55買って満足、軽いし小さいし連写や手持ちで夜景とかの機能が便利です。(自分が選んだ理由)実際に手に持って一番しっくりしたのもこの機種でした。
悩むのはわかりますが、それよりも早く購入して腕を磨くのがいいと思います。いざ撮るとなったらあたふたしますし(自分がそうでしたからw)
書込番号:12628908
16点

これが始めてのα55に関しての質問ならここまで言いません。
スレ主は前日も同様のスレッドを立てて、皆さんの良い回答をもらったにも関わらず、加えて同じ事をする。
それならば、直接的に分かりやすく、厳しいことも言ってあげるのも一種の優しさです。
悪いことは言わないから、真剣に写真をやりたいなら、この機種とミラーレス軍団は買わないこと。
この主張だけは譲れません。
書込番号:12628933
16点

はじめまして
別に趣味程度ならお金は掛かりませんよ。
自分がそうです。
と言うか、ゲームにしろ、携帯にしろ定期的にお金が掛かるのはどれも同じです。
自分はシルバーアクセサリーに年間三桁かけてた時期がありました。
他にもホームシアターやライブ等・・・。その頃に比べたら全然汗。
追加投資してないってのもありますが汗。
車好きな方はもっと掛かるだろうし、このお金が掛かる発言はナンセンスです。
本題ですが、
バッテリーは確かに持ちは悪いですが、充電が無くなって困った事はありません。
ただ、ぎりぎりで焦った事は数回あります。
あまり枚数を撮らないって事もありますが、はじめのうちは気にせず使って、必要性を感じるようになったら予備を購入すれば良いと思います。
動画発熱ですが、あくまでもコレは機械です。
熱には弱いのは当たり前だと思ってください。
夏にiPod touchを日向に置いておいたら、3分位で音楽停止、警告が出て操作不能になりました。
コレは機械特有の保護システムだと思ってます。
真夏の炎天下のもと5分も出る事は自分はほぼ無いと思っています。
購入時期が秋だったので何とも言えませんが、今まで一度もこの症状になった事はありません。
バリアングルですが、コレは便利ですよ☆
三脚に付けて景色、星空を撮影する時に重宝します☆
理由は、わざわざカメラの背面の高さに顔を落とさなくても、自分の見やすい角度に出来るので、座ったり立ったり、カメラを移動させたりしなくて済むからです。
月の撮影の時、月を捉えるのも楽な姿勢でカメラをグイグイ動かすだけで簡単に捉えれます☆
もしバリアングルじゃなかったら、カメラは上を向いているので、カメラより頭を下にしないと見れないので大変です。
記念写真の集合写真も、立ったまま液晶を水平に開けば簡単に見れるので全体の構図の確認も容易です☆
SONYは嫌いです。
いまテレビを購入予定ですがSONYは絶対選ばないです。
自分はSONYだから、CanonだからNikonだからと言うより、自分にあった、欲しい機能がついていたから選びました。
一眼だからレンズ交換しなきゃいけないとか無いですよね?
たかが名前で機能が変わる訳じゃないし、気にする事じゃないですよ。
よく、レンズの種類が少ないとか言われますが、逆に少なくて助かります。
少ないとはいえ悩むほどあります。
参考になるかはわかりませんが、自分が使った感想はこんな感じです。
書込番号:12628950
5点

ひとつだけ言えること
ソニーを買ったら、D3100とは結構雰囲気の違う写真にしかなりません、たとえ今後カメラを増やしたとしてもです。
でもおわかりのように連射重視するならα55でライブビュースタイルもα55。
対しD3100は光学ファインダーがついてバリアングルもないオーソドックスなカメラ。
かなり性格がちがうので、どちらが自身のスタイルに合うか考えれば容易に導けそうな
気がします。
書込番号:12628957
4点

デジイチを買う=写真の勉強をする(しなくちゃいけない)
って思っちゃうから気にさわるんだよね、たぶん。 (^^*)
写真なんて勉強しなくたってある程度は撮れるし、
んじゃなかったら、勉強できない、したくないわたしなんか
写真貼り付けるブログを2年以上も続けられないね。 (#^.^#)
スレ主さんも、さっさと決めちゃって、
んで、上手く撮れなかったら勉強するのもよし、
こんなんで良いやって納得しちゃうのもアンタしだいだよ。 (ヘ_ヘ)
書込番号:12628995
11点

森と泉の2011さん
1、バッテリーは1個予備が有った方がよいです^^ 他のカメラでも僕はバッテリー予備は買い ますのでα55に限って不便には思っていません。
2、動画が5分も撮れない。動画は撮りませんがこの時期なら熱問題は平気です。
長時間撮るには他の機種がいいかもしれませんね。
この方みたいなカット割りを多くすれば良いかと。
http://darwinfish105.blogspot.com/
3、バリアングル液晶のそれ以外にも便利な使い方は分かりませんが
他の可変液晶で無いカメラでは撮りにくいアングルは出てきます。
大げさかもしれませんがこのバリアングル液晶だけでも買いと僕は思っています^^
(僕のα55レビューにも書きましたが)
4、初めて買ったデジタル一眼レフがα100で出てくる画が好きな事と手振れ補正がボディー内
なので(単焦点レンズで手振れが効く)
ニコンD300sも使っていますがα700、α55の出番の方が多いですね^^
書込番号:12629008
4点

森と泉の2011さん
1.バッテリーの持ち
ソニーのα55Vは、1枚も撮影しなくても外気温‐5℃で
ピントあわせしたり、構図みてると3時間以内で、ほとんど残量なくなくこともあります。
高温側は発売が9月ということもあって、確認はできてません。
ただし、メーカーも0℃から40℃までが動作範囲と明示しており
その範囲の温度で使える地区であれば、問題なく「仕様」「カタログ」等に明示された条件内使えると思います。
好いか、悪いかは個人の判断しだい。
2.動画発熱は最近はホームページにも丁寧に記載されています。
概ね記載された温度での運用時間にちかいところまでは、撮影できます。
ただし、レンズによってはさらに稼働時間短くなる場合もあります。
α55Vの下位モデルにα33というのがあります。
スペック上、動画時には連続稼動時間がα55Vより長いのですが
先日、タムロンA001S+1脚+手振れ補正で環境温度17−18℃
直射日光なしの環境下で、4分20秒で温度アラームでました。
撮影前に5から10秒ほどの構図とピン動作確認をしただけです。
被写体は保育園園児の合奏。ゆっくりしたパンとか、AFは酷使した状態ではないのですが
だめでしたね、三脚は場所がないので、園側から避けるように指示がでてましたので
手振れ補正いれてサポートしたのですが 、A001SのAF駆動意外とボディへの熱負担大きかったのか?とも考えています。
やはり 手振れ補正、AFをOFFにするのがα55V,33の動画撮影の基本と考えています。
実は、先の保育園撮影もパナソニック機持ち込んでいたので、温度アラームでてからは
パナ機に切り替えて、事なきを得ました。
まだ、一眼での動画撮影は過渡期ですからね、どのメーカーが好い悪いでなく
いろいろ問題でてきます。
今年の夏モデルあたりからは各社さらに安定してくるかと思いますけどね。
ソニーを選んだ理由というか
α7Dからαレンズが継続してあるので、使ってます。
α900が良いできで、あと5年は使えるでしょうし
APS-Cではα580が好い感じですので、しばらくはそれでソニーα機は十分。
新α中堅機は1台は買うんでしょうね、たぶん。
あとはα900の後継1機種を何とか出してもらって
Eシステムを早く拡充してくれれば良いな と考えています。
書込番号:12629015
5点

森と泉の2011さん
参考になるかどうか分かりませんが、私の感想を。
1.バッテリー
確かに持ちが悪いとは思いますが、普通に家族や旅行の風景を撮ったりといった場面では、今のところバッテリー切れによる撮影機会の喪失には幸いながら出会っておりません。今のところ付属の1個だけでやっていけております。(でもいずれ予備はほしいと思っています。その前に次世代機が来るか?)
2.動画
先日子供の生活発表会を撮影しました。(レンズDT1680ZA,SAL70300G)三脚で手ぶれ補正で、休憩(他のクラスの発表等)を含み15分、7分、5分ぐらいずつ連続で撮影しました。室内はおそらく20度程度の暖房が入っていましたが、15分の最後当たりに温度上昇の警告が出ました。(しかしあと5分ほどは撮影出来ると思います。)その後の短いやつは、特に問題なく撮影出来ました。
長時間の撮影はやはりビデオカメラを準備すべきだと思います。しかし、そんなに長時間撮影(例えば連続30分以上の撮影など)が必要な場面もそんなにないわけで、我が家では結構短時間撮影で事足りております。静止画と動画を1台で兼ねられるメリットの方が大きいと感じています。
3.バリアングル
カメラマニアでもなければ、フィルム一眼とかも知らないので、動体を撮るとき以外は結構ファインダーを使わずLVで撮影しています。基本はファインダーだとか何だとか言われる場合もありますが、正直便利で撮りやすいです。三脚で静止画・動画を撮影するときもバリアングルは役に立ちますよ。見やすい角度に調整出来ます。
4.なぜソニー?
ここに至るきっかけはαsweetDegitalというコニカミノルタのデジ一(αマウント)を買ったことです。特にメーカーへのコダワリがあるというわけではありません。当時ボディ内蔵手ぶれ補正の唯一の機種でしたので。
あとは極端に軽量・コンパクトなところもお気に入りです。4歳の子供もα55を手にとって写真を楽しんでいます。適度に重い方がぶれにくいとか、質感とかいろいろあるでしょうが、軽い・コンパクトというのはそれだけでデジタル一眼の利用範囲を広げることができる大きなファクターだと思いますよ。
書込番号:12629030
4点

別に何を買っても良いと思います。
きっと、5年もたたずに買い換えられると思いますので。
今回は、導入部なので、まず何か買ってみて、次買い換えるときは自分に必要なのは何かを考えれば良いと思います。
高い機材を持っている方ほど、簡単にメーカーの乗換えをするので、マウントについては乗り換えても良いつもりでいいのでは。
人の意見を聞けば聞くほど、迷うばかりですよ。
自分の買う機材です、自分で選ばれるのがいいと思います。
書込番号:12629087
0点

こんちは!
いやー今回のDepeche詩織さんの辛口は削除対象すれすれな感じですな
1度お会いしてみたいものです
間違ってはいないのですが辛口なのが玉に瑕ですな
まー『あの外見がクールに感じるのなら、もう何も言いませんけれど、小手先のギミックと宣伝と子供だましとプラモデルみたいな質感のカメラにしか見えないんですけど...
』これには納得ですが
話それましたが・・・
森と泉の2011さんへ
わたしα55はもってないので
1,2,4はお答えできませんが3について
バリアングルって各社エントリー機にしか付いてないですよね
ソニーだけです中級機と呼べるα550にもついているのは
普通最新機能って上級機から搭載されて、のちに下位機種にも搭載されてくもんだとおもうんですよ
なぜそんな逆転現象が起きてるかっていうと、デジイチでは使いにくいからだと思うんです
ボディとレンズで1kg超えることもよくあるものをコンデジ風に腕を伸ばして頭上から撮ったりひざ下から撮ったりって・・・
バリアングルってあれば便利かもしれませんし、よく使ってるよってかたもいるかもしれませんが、なければ困るってものでもないと思います
書込番号:12629114
2点

こんにちは〜。同じ初心者として思うことを書きま〜す。
>私はα55がいいなと思った理由はバリアングル液晶と外観がクールすぎるって
思った、それだけなんです
初めて買うモノって、これに尽きるのではないでしょうか? 機能より外見ですよ、最初は。
と、思います。 クールな外見が格好いい、クールな外見をしたカメラのグリップを握っているオレ、格好いいで、いいと思います。
少しでも機能が良くて、良いモノをって気持ちは、すごく分かります。けれど、機能が良いモノは、後から後からどんどん押し寄せてきますし・・・・ ここは一つ、クールに感じた方に決めましょう〜。
この機種を持っていなくて、レスしてごめんなさい。
書込番号:12629211
0点

1.バッテリーのもちが悪いことについて
1日に何枚撮影しますか?よっぽどでない限り、1日に200枚も撮影することはないでしょう。
不安でしたら、予備のバッテリーを持てばいいことです。
2.動画発熱問題について
過去のスレを検索してみて、自分の使い方に合うかどうか判断されるといいでしょう。
ひえぴたを張ると、時間が延びるという報告もあったようです。
私は、映像表現にこだわった動画をとるつもりはないので、ビデオカメラ派です。
α55でも普通のビデオカメラに比べると重いですし、動画を撮るなら操作性もビデオカメラのほうがいいと思います。
3.バリアングル液晶について
メリットはスレ主さんの書いてあるとおりでしょう。
無理やり変な力をかけると壊れそうという不安が、バリアングル液晶全般にありますが。
ただ、α55はバリアングル液晶使用中でも位相差AFが使えるのが、D3100に対するメリットでしょう。
4.なぜ皆様はソニーを選ばれたのですか?
本体内手ぶれ補正、バリアングル液晶使用中でも使える位相差AF、軽さ、旅先で使いたいGPS、豊富な撮影機能。そういった点に惹かれてα55を選んでいます。
ニコンやキヤノンでなくても写真は撮れますし、過去のレンズ資産もないので、ブランドに思い入れもないですから。
スレ主さんは、まだカメラに対するこだわりが大きくなさそうですから、まずは気に入ったものを買って写真を撮られてはどうですか。
そのうちこだわりが出てくれば、ほかのカメラの特徴が分かるようになって、自分に合ったカメラが分かるようになるでしょう。
書込番号:12629271
1点

>たれじろう様へ
僕は大学生で20歳です。
ただ、30歳になっても40歳になっても10万円の買い物をするときは
悩むと思います(^^;フォローいただきうれしかったです。ありがとう
ございます。
1日300枚程度しか撮影しないと思いますが、念のため予備のバッテリ
ー購入を考えておこうと思います。それと動画は30分程度撮れるなら満
足だなって思ってます。
気持ち的にはα55へ傾いてきました。
本当にありがとうございます。
>yuu47様へ
僕もデザインが気に入ってしまいました。
予備のバッテリー購入しておいたほうがいいみたいですね。α55購入を
決めたら必ずバッテリーを買おうと思います。
初心者ながらいろいろ勉強していきたい、そう思ってます。
返事ありがとうございました。
>文豪さんの猫様へ
はい、その通りです、僕は20歳です(^^;
お手頃な単焦点(orマクロ)レンズが揃ってるという情報ありがとうござ
います。マクロ撮影にすごく興味があるんです。
貴重な情報ありがとうございました。
>まるぎなーた様へ
まるぎなーた様がα55を選ばれた理由「一番手にしっくりきた」という
理由が一番大事なのかもしれませんね。そう思うと、僕の場合はα55な
のかもしれません。それにバリアングルがありますし(^^
悩みすぎると購入できないので早く決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12629374
4点

>ケイトのおじさん様へ
バリアングルは便利なんですね。
僕は一人旅が好きなので自分撮りすることが多々あると思うんです。
やっぱりバリアングルのあるカメラがいいな…
とても参考になりました。
実際に使われた感想をいただきありがとうございました。
>中熊猫様へ
α55とD3100の性格は異なるんですよね。
僕的にはバリアングルに魅力を感じていますので、やはりα55を買うべき
だって思いました。
ありがとうございました。
>guu_cyoki_paa様へ
そうですね、サッサと購入して写真を撮らないと何も始まりませんよね。
勉強もそこから始まるんですよね。
桜は絶対に撮りたいので、今月中には決めたいと思います。
ありがとうございました。
>クール ガイ様へ
レビューも拝見しました。綺麗な写真に感動してしまいました。
携帯性がいいのとバリアングル液晶が魅力だなって素人ながら僕も思ってます。
動画はカット割りを多くしたらいいですね。
これも参考になりました。
α55へ心が傾いてきました!本当に貴重なご意見ありがとうございました。
>厦門人様へ
3時間でバッテリーが無くなったんですか!?
予備のバッテリーは絶対に必要ですね。
発熱問題はHPにのってるとのこと、僕は確認してなかったので、このと確認
して読んでみようと思います。
一眼レフを複数台お持ちの方が多いようです。
羨ましいです。
返事いただきありがとうございました。
書込番号:12629377
2点

>祐たろう様へ
動画で30分以上撮ることもありますよね。
僕も15分前後撮れたらいいかなと思ってるんです。
バリアングル液晶魅力的です、それにしも4歳の子供さんがα55で撮影して
はるんですか!?将来はカメラマンかな(^^
貴重なご意見ありがとうございました。
>hiderima様へ
ボディは5年もすれば買い換えるかもしれません。
でもレンズのことを思うと迷ってしまいます…
悩みすぎると何も始まらない、最終的には皆様のご意見を参考にさせていただ
き決めたいと思います。ありがとうございました。
>ぽぽぽい様へ
バリアングルはあったら便利、無かっても不便でもないんですね。
でも便利ならあったら方がいいなと思ってます(^^;
ご意見ありがとうございました。
>鉄馬様へ
初心者ですので外観でも決めてもよいよ!っていうご意見ありがたかったです。
機種をお持ちでないとのことですが、同じ初心者としてお返事いただけてすご
くうれしかったです。ありがごうございました。
書込番号:12629379
2点

>鉄馬ちゃん様へ
さきほど返事のときお名前を間違えてしまいました。
ごめんなさい。
>で、どうなん?様へ
バッテリーと熱問題に関しては了解しました。
1日に300枚も撮ることはないと思います。
自分の気に入ったカメラを買う、これにつけるのですね。
僕はα55に気持がかなり傾いています。最後にもう一度だけお店へ
行き、そのときに決めようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12629402
1点

皆様へ
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
本当は、もう少しだけ、購入前にこの掲示板を利用させていただこうと思ったの
ですが、これ以上、購入前にここで質問するのはやめておきます(^^;
今の気持ち的にはα55の購入で決めるつもりです。
今週末は無理なのですが来週末に店へ行き、最後にカメラと触れ合って来ます。
そして購入します(^^
購入後は、沢山撮って、素人ながらも写真を楽しみたい、そう思ってます。
購入したときは必ず報告させていただきます。
最後にもう一度だけ。
本当に、本当に、貴重なご意見を頂き感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:12629418
4点

>今の気持ち的にはα55の購入で決めるつもりです。
現物を見て触って、それでも買うなら止めません。
どんな機材でも使いようとの考え方もありでしょうね。
でも、αを買うなら2世代先、その前にしっかりと基本のできたカメラ(別にD3100とは限らない)でしっかりとカメラと写真の勉強をして欲しいものです。
オートで写して喜ぶレベルにとどまらない事を祈ります。
バリアングルでコンデジ風のおばちゃん撮りしてるなら、α55でも構わないと思いますよ。
欲しいモードになってしまった人の意見を変えるのは難しく、買って数ヵ月後あたりに後悔すると思いますから、その時にダメだダメだといい続けていた人を思い出してくれれば充分です。
書込番号:12629597
8点

すでに〆られたようですが。
>ニコンとキャノンを選ばれなかったのは、何か理由があるのでしょうか?
ウン十年前、最初にAF一眼(銀塩)を買った時、
α9000のデザインの方が気に入ったから、です。
(EOSはデザイン的に許容できなかった。)
当時(から?)AFは、EOSのほうが暗い場面でも効く、とか評価はされていましたが。
NIKON?、その頃まだAFを出してなかったような。
というより、NIKONは眼中にありませんでした。
(どの機種かは忘れましたが、「パコッ、ポコッ」というシャッター音を聞いて以来。)
それまでMF一眼もMINOLTA(はじめて自分で買ったX500)を使っていましたが。それもデザインと値段からです。
当時はキヤノンのA-1も使ったことがありますが、
当時はマニュアル露出メイン撮っていたので、そのモードの騙された感が強く短期間でやめました。
(A-1のマニュアル露出モード:
ファインダー内で設定値表示を確認して、その値に各ダイヤルをあわせる。
って、ファインダーから目を離さないとできない作業
=マニュアルモードは使えない(ないのと一緒)。)
ず〜っとαを使っているので、レンズなどもそれなりに持っていて、
SONYに移ってからもそれらが使える、αで許容できない問題(AF速度とか)もないので
使い続けてます。
>1.バッテリーのもちが悪いことについて
使い方しだいでは?
わたしはこれまで1日中持出して、途中でバッテリー交換をしたことは今1回か2回だと思います。
(500枚以上撮ることもよくありますが。)
こまめに電源OFF派です。
>3.バリアングル液晶について
>それ以外にも便利な使い方
と聞かれても、
>バリアングル液晶の用途は、ローアングル、ハイアングルから容易に撮影できる
これが最大のメリットでしょう。
他のメーカーの一眼レフのライブビューと比べればAFも速いですし。
書込番号:12629670
0点

森と泉の2011さん こんにちは
すでに解決済みですが・・・。
この板を読ませていただきました。
大きく悩む必要はないかと思います〜。
初心者という事であれば、書き込みされている内容にも実感は湧かないので、
迷ってしまわれたんだと思います〜^^;
すでにα55に決められたそうですので、それで良い様に思います〜!
>買って数ヵ月後あたりに後悔すると思いますから、その時にダメだダメ
だといい続けていた人を思い出してくれれば充分です。
この様な事態にならないのが一番ですが、もしなるようでしたら解決方法は
すでに書き込みされております〜!
>私はα55を持っていますがメインには使いません。
メイン機では使いにくいようであれば、サブ機として使用するのが良いのだと
思いますよ〜^^;
書込番号:12629759
1点

ええと、α55のバリアングル液晶は下側に回転軸があり、完全にレンズ方向に向ける事は出来ないので、「自分撮り」には向かない(つうか無理?)と思いますけど・・・。
書込番号:12629967
2点

いぬゆずさん
何か勘違いされていませんか?
自分撮り出来ますよ。
SONYの商品紹介ページ
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/store-w/feature_4.html#L1_320
書込番号:12630027
0点

あ、ほんとだ、真下まで行くんですね。
なら手持ちなら自分撮り可能ですね、失礼しました〜。
多分三脚ではNGが頭にあったのだと思います。
書込番号:12630069
0点

森と泉の2011さん
α55がカメラの勉強に適していないような発言をする方がいますが、
十分、勉強になるカメラになると思いますよ。
少数意見として無視してください。
私はα900のサブとして使っていますが、時々メインカメラになったりします。
書込番号:12630799
5点

なんかαはいつも荒れていますなぁ。
まっ賛否両論飛び交っていますが、カメラのできは悪くありません。
いろんな意見を黙って聞く!
これも勉強です。
我が家にはあるふぁもいますけど、使い勝手が悪いとか一度も考えたことはないです。
書込番号:12630931
2点

撮影枚数は撮り方でたくさん撮れるときもあります。
先日、鳥撮りをした時には、バッテリー1個しか持って行かなかったのですが、連写で547枚(全てRAW+JPEGなのでファイルは1094枚です)と動画2.8GB分を撮って、電池が空になりました。
秒10枚連写だと枚数がどんどん増えます。
動画はもちろん手振れ補正ONです。
それと、私は電源を途中ではOFFにしません。PowerSaveを2分に設定しておくと、2分後には自動的にスリープモードになってくれますので便利です。シャッターを版押しすると瞬時に目が覚めます。
動画時間の補足ですが、今回は冬の屋外でしたので、液晶を出してカメラの背中を風にさらしておくと長く撮れます。
液晶をカメラにたたんだままですと、CPUやセンサーの放熱ができなくなりますので、熱停止しやすくなります。
液晶を空けて、カメラの裏面を冷やせば夏でも長持ちすると思いますので、今度の夏までには放熱を工夫するつもりです。 すでにどなたかのレポートでカメラ背面を氷のようなもので冷やすと撮影時間が伸びたと述べていました。 私も冷凍庫に入っている保冷剤で冷やせないかとテストするつもりです。こういうオプションをどこかが販売してくれると良いのにねー、もちろん自己責任で行います(内部結露を含めて)。
ただ、本当に30分も動画を撮る必要があるのでしたら、カメラはダメであり、ファミリービデオを買うべきです。私はカメラ動画と流し撮り機を使い分けています。
バリアングルで私が重宝している点は
1.花や動物を低い目線で簡単に撮れる
2.人垣の後ろからでも簡単に撮れる
両手でカメラを持ち上げて、バリアングル液晶を下に向ければ人垣を超えて撮れる。
究極は、お祭りで一脚にα55を付けて1.5m差し上げながら動画を撮りました。
バリアングル無くしてはこれが不可能である。
3.月を撮る時に重宝した。地面に這いつくばって無理な姿勢でファインダーをのぞく苦痛から解放された。
α55の利点は、初級カメラの中では性能が飛びぬけて高いことです。
例えば、連写性能が非常に高い。
フルスペック連写で秒6枚連写
しぼりお任せ固定で秒10枚連写です。
絞りお任せ連写では、初級から中級ズームを使う限り、望遠ではF6あたりになるので、十分実用になります。
それと動画ですが、α55だけは他のカメラと比べると超高速AFになります。というよりも他のカメラが動画では低速AFになるだけです。
α55は動画でも写真と同じ高速AFを使えるからです。 他のカメラは動画では写真とは別のAF方式を使うので低速AFになります。
このことは誰も言っていないですね。
同様にライブビューでの撮影も、他のエントリーカメラは遅くなります。α55はファインダーと同じスピードを保てます。
ライブビュー撮影は、使いだすと非に便利です。コンデジではほとんどに人がライブビューで撮っていますね。これと同じ撮り方で、高速AFで綺麗な写真を撮れるカメラはα55です。
D3100の性能はα55より低い部分がありますよ:
動画の読み出し D3100は秒24枚 : α55は秒30枚(多いほど良い)
背面液晶画素数 D3100は23万画素 : α55は92万画素(α55が2世代進んでいる)
連写速度 D3100は秒3枚 : α55は秒6枚と秒10枚(早い方が良い)
あなたに言えることは、α55を買っても損はないです。 逆に今まで撮れなかったような写真が撮れますので喜びが増します。
書込番号:12632105
1点

私は、白黒時代はニコンを使っていましたが、老眼になって光学ファインダーが見ずらくなり一眼カメラをやめていました。 近年海外にいくようになってデジコンでは物足りなくなり去年550を買い先月55Vを買いました。 ニコン・キャノンは、写真は光学ファインダーと言う時代遅れ、のかんがえです。 日本人は、着物という考えににています。 ソニーは、技術の進歩で誰もがいい写真を取れるようにカメラを作っていると思います。 55Vは軽くていい写真が簡単に取れるように考えているカメラです。 失敗がほとんどないので使っているうちに技術がついてきますよ。写真は中欧旅行で教会内でフラッシュがたけない条件ですけどきれいに取れました。550ですが
書込番号:12649970
3点

55Vは、ライブビューをメインに考えたカメラです。光学ファンだーの小さな穴では、構図もぴんとをわかり図らいですよ。 ライブビューで構図・ピントを確認していい写真をとってください。光学ファインダーは、戦後ニコンが作ったものです。 もともと2眼時代(これを知っている人は少ないですけど)は、今のライブビューに近いものです。早くニコンもキャノンも光学ファインダーの呪縛から逃れて使いやすいいいカメラを作ってもらいたいものです。この写真もアルファーならです55Vだったら10枚合成でもっといいしゃしんができたと思います。
書込番号:12650268
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
1点

α550の9点AFセンサーより、はα55Vの15点AFセンサーよくなったと思いますよ。
低コントラスト状態で背景に引きずられる傾向は緩和してます(SAL1855やSAL35F18,SAL50F18において)
また、SAL70300Gとかでも飛行機(羽田着陸10分ちょいまえの旅客機や、習志野の演習場へ向かう自衛隊ヘリ)が、一定速度の移動ながら 見失ってピンが来ない現象とか、大幅にα55V改善してきてますからね
ニコンD3000やD5000にAF-SVR70-30をつけた状態まで追いついた 追いついた感じです。
がんばったと思いますよ。
あとは、被写体に合わせて適切なレンズをお持ちなのか否か?
デジタル一眼はシステムで考えるべきものですが、α55Vの小型ボディにあったレンズがあるのかどうか。
手ごろなところではSAL70300Gといったところでしょうか、SAL70400GやSAL70200Gだとボディが小さいのが逆に扱いにくくする所以かと思いますので。
αシステムの最大の問題はEシステムの動向。
Eシステム拡充してくると、αシステムだんだん、衰退してくる懸念ももっていますので
あと2年程度はαのシステムラインナップ維持してくれるかとはソニーには期待しておりますが、どうでしょうかね??
書込番号:12625585
5点

[12625585]
訂正です
誤)AF-SVR70-30
正)AF-SVR70-300
書込番号:12625604
1点

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
実際に、よいかどうかは使ってみて初めて分かるもの。
連写に惹かれているのであれば、α55を迷うことなく買えばよいと思います。
なぜ、今使っている機種名を上げられないのか不思議です。
書込番号:12626176
4点

> 対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
先ずは、某大手メーカーを使ったあなたの腕前を見せてもらってからですね。
Exif付きで貼ってもらえますか?
何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。
書込番号:12626348
7点

>何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。
docomo のwebアクセスは、複数のproxy経由だったと記憶してます。
docomoが公開しない限り(犯罪でも無い限り公開しない)自アクセス状況が隠蔽できるからかも。
話はAF性能でしたね、α550を使ってましたが、かなり改善されてます。
花から花の虫にもある程度追従しました(70-400G)
レンズ次第と言うところでしょうか・・・是非購入をお勧めします。
書込番号:12626427
4点

某大手って、パナでしょ?
見たいなぁ動体撮り。無理だと思いますが。40連写でも出しますかぁ?
書込番号:12626443
6点

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
α550は09年11月に発売された中級機種です。
私はα550を使用し、現在α55がメイン機です。
初心者ということですが、「α550が余りにAF性能が悪い」と記載されて
いますので、それなりの知識と経験をお持ちという前提で記載します。
被写体に対してフォーカスを合わせるためには以下の項目を
考慮する必要があります。
1.カメラとレンズを組み合わせたAF速度
2.レンズのAF精度(前ピン、後ピン)
3.被写体に対して適切なSSを選択していないことによる被写体ぶれ
4.撮り方に起因した手振れ(焦点距離とSSの選択等)
以上4項目を考慮してα550のAF性能が悪いと判断される場合、
想定している被写体の移動速度が速いため
αマウント対応のレンズでは対応できないと思います。
その時はニコン、キャノンのカメラとそれぞれの純正レンズをお勧めします。
書込番号:12626489
2点

>対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
勿論、撮れます。
満足する写真か如何かは、撮る人の技量次第。
どの程度で満足するかは、あなたの目と腕次第。
カメラの性能だけで、どんな写真でも撮れると思うのなら、この機種は止めなさい。
ハイエンド機種を買う事です。(多分其れでも撮れないでしょうと、予測します。)
所詮道具です。使いこなして初めて自由に扱え、思う様に撮れるのです。
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、・・・・
その機種を使いこなす方が先と思います。
書込番号:12626663
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
購入したばかりでテスト撮影している段階です。
連写について質問です。
私はRAWで撮影しているのですが一度に撮影できる名は約20枚です。
これは説明書通りなのですが、それをカードに書き込んでいると思うのですが
液晶画面の右下の赤ランプが点滅します。(アクセスランプと思われる)
アクセスランプの事は説明書を探しても無かったと思うのですが。
約25秒絶たないと消えないのは普通でしょうか。
カードはフジフィルムの8G(レベル6です)
幼稚な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
JPEGのFineのLで約30枚。
アクセス時間約10秒です。
やはりRAWは画像サイズが大きすぎるのかなー。
この点も合わせて教えて頂くと有りがたいです。
書込番号:12623705
0点

そんなものですよ。
MSのHGにすればちょっとは改善するかもです。
書込番号:12623729
0点

RAWだと1コマあたり15〜17MBになるのでは?。
とすると、1コマの書き込みに2.5秒くらいかかると思いますので、20コマなら50秒くらいになりますね。
25秒で済んでいるのは、撮影中に並行して書き込みが始まっているためだと思います。
書込番号:12623780
0点

この辺の連写性能や画素数のモデルになると、記録メディアはできれば最速のものに
したいですね。SDカードならクラス10。ずいぶん安くなりましたし。
連続撮影枚数はカメラ内のバッファメモリに依存しますが、そこからカードへ書き出す
所要時間についてはデータ量とカードアクセススピードに影響されます。特にRAW撮影
となると、極端に時間を要するケースも珍しくないですね。
中にはシグマDP1など一枚で5秒程度待たされるものもありますので(クラス10SD)^^;
書込番号:12623821
0点

クラス表記は最低保証速度であって実際の速度ではなく
あてにして買うものではありません
例えばSandiskのSDHC ExtremeIII 30MB/s Editionも
クラス表記は「6」ですが書き込み実測で25MB/s前後出ます
この富士のクラス6は知りませんが
同じフジフィルムのクラス4は10MB/s前後でした
カードがもう少し速いとすれば計算は合います
書込番号:12623852
1点

SDHCのクラス10でも速度はそれほど変わりませんよ
気持ち早くなる程度です。
撮影条件は忘れましたが
以前試したときにはSDHCクラス10で20秒くらい、2GのSDカードで30秒ちょいくらいに記憶してます。1度の連写で撮れる枚数は同じです。
買い換えても費用に見合うだけの価値があるかは疑問です。
>やはりRAWは画像サイズが大きすぎるのかなー。
ご想像通りです。よって容量の大きいSDカードに変えても撮影枚数は増えません
速度も容量もカメラ内メモリがネックになってるようです。
アクセスランプが点灯中でも、カメラの内メモリに少しでも空きができれば消灯前でも撮影できるのでそれほど気にはなりませんが、連写を続けるとなると厳しいですよね
パソコンのようにメモリの交換や増設なんて出来ればいいのですが・・・
書込番号:12623928
0点

25秒かかるかは、気にしたことがないのではっきりはわかりませんが。
(そこまでの連写、滅多にしませんし。)
全データの転送完了(アクセスランプの消灯)を待たなくても、
1枚分のデータがカードに転送されれば、その時点で1枚はあらたに撮れますし。
またjpegなら、撮った写真の内容によっても書き込み時間はかなり変わります。
(ファイルサイズがかなり変わりますから。)
書込番号:12624422
0点

みなさん1日の間にこんなにたくさんの貴重な意見アドバイスいただき有難うございます。
まだ買ったばかりで実際に撮影はしてません。
また実写したらレポートしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12626675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
前回の水濡れスレではお騒がせしましたm(__)m
先日ボディを再購入し水濡れした75−300mmの動作確認をしたら、やっぱり稼働しなかったので
中古で3800円の同じレンズを買いました(^^)
久々に今日撮ったら今までと撮り方は変えてないつもりなのに、見事なまでのパープルフリンジに見舞われました(+o+)
逆光気味に撮るとほぼ100%発生して、順光に近い状況でも結構盛大に発生してます。
今までもたまに発生してましたけどここまで酷くはなかったので、これはレンズには個体差があるという事でしょうか?
ピントも以前のレンズと比べて甘い気がしますけど、それは単にブランクのせいかもしれませんが・・・
ちなみに前回も今回もフィルターの類は付けておらず、全く同じミノルタのシャンパンゴールド色の75−300mmです。
空をバックに鳥なので輝度差が激しい条件だとは思いますけど、除去する方法としてはソフトで後処理するとか
少し絞って撮るとか空が白トビするぐらいまでプラス補正しまくるとか、調べた限りではそれぐらいしか対策が見つけられません(+o+)
時代に適合してないレンズだと諦めるか、逆光で撮るのをやめるしかないのでしょうか?
11点

逆光で出るのは、ある程度仕方が無いというか当然と言うか...
レンズに個体差もつきものですから、はずれを引いたと思えば良いと思いますよ。
だって3800円のレンズに怒っても仕方ないし、欠点があっても3800円の絵には見えません。
補正はソフトで比較的に簡単にできますから、特性が分かれば騙し騙し使えるのではないでしょうか。
書込番号:12620644
16点

UVカットフィルターで気持ち改善されます
ただフィルターをわざわざ購入するほどのレンズかどうかはわかりません
書込番号:12620667
1点

構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。
無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。
書込番号:12620739
7点

もちろん価格相応だと思ってるので、損したとかは全然思ってないです(^^)
ソフトの使い方を覚えるしかないですね(^^ゞ
せっかくLR3買ったのに全然使いこなせてませんm(__)m
フィルターもピンキリみたいですけど、この価格のレンズにフィルターっていうのは
本末転倒というか、下手すればフィルターの方が高かったりする気がします^^;
書込番号:12620795
8点

>構図とか無茶苦茶だし
フレームに収めるのが難しい被写体なんで、
顔にピントがきてるだけでも上出来ですよ。
書込番号:12620810
25点

相変わらずお見事っすねぇ。
私はむしろ被写体に対する愛情感じますがね。
書込番号:12620837
21点

廉価の75−300だし、これだけ写ればなかなかいいと思います。
タムロンのデジタル用の70−300(B005じゃない)のフリンジはもっともっとひどいですよ。
書込番号:12620841
8点

下手っぴなのは自覚してますので、モメないようにスルーしましょう^^;
人からは「観察日記みたいな写真撮るの、そろそろやめろ」って言われてるので
背景や構図を考えて撮りたいといつも思ってますm(__)m
久々に撮りに行ったら鳥は人の容姿がわかるのか不明ですけど
ピーひゃらピーひゃら鳴いて、たくさん集まってきてくれましたよ(^^)
書込番号:12620918
13点

なかなかいい写真でしたよ。α55なら動体ジャスピンで撮れるって
印象づけてくれましたし。
書込番号:12620946
5点

ドナドナさん
痛い出費でしたが、α55復活!おめでとうございます。
この手のレンズでも当たり外れがあるのですかね(悲)
でもトンビから
「お!どうしてた!?久々だな!!」
「いつものようにちゃんと撮れよ!!」
ってメッセージが伝わってきますよ。
パープルフリンジは設計が古いレンズではよく出ますが、光を上手く使ってください。
そしてドナドナさんなら次へのレンズも期待します。
書込番号:12620983
9点

ドナドナさん、こんばんは。
絞りが5.6ということは開放ですよね。
絞りを2段ほど絞ってみてはいかがでしょうか?
多少は、改善されされると思いますが。
相変わらず構図素晴らしいと思います。
ピントもばっちりですね。
私、鳥さんをはじめばかりでこのような構図あこがれます。
書込番号:12621182
6点

こんばんは。
鳶撮り再開おめでとうございます。
画質には不満のご様子ですが、いや〜、相変わらず良く撮れてますよ。
カメラ目線に笑ってしまいました。これでドナドナさんの足元に
70-300Gでも転がってたら、鬼に金棒なんですがね〜(笑)。
書込番号:12621240
5点

ド ナ ド ナさん こんばんは
被写体が生き生きとしてるし、力強い写真じゃないですか。上手に撮れていると思いますよ。こういう写真、好きですね。
パープルフリンジは、75-300では仕方ないかな。パープルの出方を楽しむのも一興です(笑)
中熊猫さん
>タムロンのデジタル用の70-300(B005じゃない)のフリンジはもっともっとひどいですよ。
ホントそうですね。
昨年まで持っていましたが、このレンズのパープルフリンジは半端じゃなかった。画像全体が赤紫色になったことがあります。
それでも軽いし、望遠マクロへの切替が出来たり、それがまた、なかなかの写りだったりして、楽しいレンズでした。
書込番号:12621251
5点

またまたお騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m
ボディもレンズもコスパは抜群だと思ってるのでもっと練習して
鳥撮り名人のチャピレさんを驚かせられるような写真が撮れるように頑張りたいと思います(^^)
本日のジャスピン(と思われる)写真を貼って、これにて失礼します(^^ゞ
書込番号:12621401
15点

正直、普及版レンズでは2段以上絞らないと収差が目立つかと。
高価な大口径レンズでも開放で使うことはなく、ふつうは半段か1段は
絞るように心がけています。
ISO感度を上げてでも絞って使えば今より画質は改善するでしょう。
解放F5.6だと最低でもF11、ただし本当はここまで絞ると今度は回析に
よる収差がひどくなり画質が低下します。
銀塩では回析は影響しにくく普及版レンズでも絞ればよかったのですが、
デジタルのセンサーは回析の影響が大きく使いどころがありません。
デジカメで銀塩用旧レンズを使うときは暗くてもF2.8かF4くらいでない
と描写にがっかりすると思います。
このクラスのレンズはあまり描写にこだわらず気楽に楽しめばいいので
はないでしょうか?
書込番号:12621436
2点

ド ナ ド ナさん
見事な写真ですね。
フォーカスは、AF-Cですか?
絞り優先?10連写モード?設定に興味があって、教えてください。
書込番号:12621484
5点

うわっ!もう解決しているようですが、
ド ナ ド ナさん復活おめでとうございます。
本日のジャスピン、すばらしいっす!!
書込番号:12621907
4点

>>AXKAさん
>構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。
>無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
>ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。
訳のわからないこと言わないでくださいよ。
そもそも貴方に同じような動体写真が撮れるんですか?
書込番号:12622397
9点

私はSONY版、コニカミノルタ版と持っていますが、よく撮れている方だと思います。
私も両者で個体差なのかメーカ差なのか・・・?という差を感じます。
コニミノの方が柔らかで薄弱な写りを気がします。
このレンズですが、200mm以降の解像落ちとパープルフリンジが一つの特徴としてあります。
同価格帯としてはタムロンA17(従来70−300)に次いでパープル・・が出ます。
http://review.kakaku.com/review/10505511529/
用途としては、鳥や景色など解像度が必要な場合はシグマの70−300APOが向き、
人物やお花撮りの場合は、SONY,コニミノのこのレンズ・・・と分けて使っています。
他に旅行時や望遠がサブな時はDT55200などと。
70−300Gやタムロンの新70−300も凄いのでしょうが(持っていませんが・・泣)、
大きさ重さ価格を比べれば、私のようなチョイス法も十分ありかと思います。
私は後処理はしませんが画像ソフトで修正など高度に使われている方ではないでしょうか?
素晴らしいです!
書込番号:12622795
5点

昨日の夕方とびを撮りましたが、こんなにピントばっちり、大きく撮れませんでした。
すばらしい写真だと思います。
私70300G持っているのですが、私よりドナドナさんが持った方が良いと思いました。
75300は望遠側でパープルがで安いのはいろんな所で出ていますね。
Silky5のベーターが公開されていますが、パープル補正ができるようですよ。
書込番号:12622913
4点

本当は70−300Gが欲しいんですけど、レンズ1本に8万円出すのなら
あのコンデジとこのコンデジと何台か買えるみたいに思ってしまうので
それではいつまで経っても高いレンズは買えないと思ってます^^;
皆さんの作例を見ると価格以上の価値があると思いますけど
カークさんの言われてる通り、価格と合わせて重さもネックになってます。
真上向いて撮る時は片手持ちのライブビューで撮る時があるので、軽いレンズは便利だと思ってます。
ちなみに設定はいつものシャッタースピード優先に、AF-Cのワイドで連写は使ってません。
すべて単写で狙いを定めて撮ってるつもりです^^;
書込番号:12623046
5点

私も初めて鳥を撮ってみましたが、なかなかファインダー中央に入れるのが難しいですね。やはり慣れが必要と実感しました。
アップした写真はトリミングで中央に切出しました。
それとα55での撮り方を少し判ってきました。鳥を引き付けて、近づいてから連写する。あとは連写した像を見ながら追い続ける。近づく前から連写を始めると、いざ近くに来た時にファインダーを外す恐れがある。
α55での連写は面白いですね。なんだか鳥捕りにはまりそう。
写真はJPEG撮り出しで、トリミングとほんの少しのシャープネスだけです。色合いはJPEGそのままです。
α55はJPEGのみの連写なら、いくらでも撮れる感じなのですが、RAW+JPEGだと書き込みにすごく時間がかかる。 皆さんは連写では何を使っていますか?
参考にしたいと思います。
書込番号:12623692
2点

レンズの善し悪しと、写真の善し悪しが別物だと証明しているような良スレだと思いました。
>本当は70−300Gが欲しいんですけど、レンズ1本に8万円出すのなら
私もかのレンズを購入するまでは、まったく同様に考えていましたよ。
それがどこでどう間違ったのだか…(笑)&(嘆)
しかも連写使わず、とは。
でもやっぱそうですよねぇ。
書込番号:12623735
1点

レンズを1枚間違いました、 上記写真4枚のうち2枚目のみシグマ50-150F2.8です(150oになっているもの)。それ以外の3枚は70-300Gです。これを見ると70-300Gの方が良さそうです。
書込番号:12623747
1点

夜の世界の住人さん
>>レンズの善し悪しと、写真の善し悪しが別物だと証明しているような良スレだと思いました。
いやあ本当ですよね。
特に鳥撮りは経験とセンスが物を言いますね。 ド ナ ド ナさんはセンスがありますね。 乾坤一擲の1枚描写、お見事です。
私は鳥撮りを始めようかなと思っている入門者ですので、まだまだ修行が必要だと思っています。 せめて腕の無さをカメラで補えるところは補いたいと思っています。
ところで鳥撮りは連写ですか、乾坤一擲の1枚勝負ですか?
キャノンの人は盛んに連写連写と連呼していますが・・・
皆さんはどちらで撮っていますか?
書込番号:12623802
1点

ドナドナさん
変わらず、トビ きれいに撮れていますね^^
飛んでるトビさんの顔のアップはとても素敵でした。
まさに醍醐味ですね。
>「観察日記みたいな写真撮るの、そろそろやめろ」
写真コンテストで入賞とか狙うのなら、必然的にそうなるんでしょうね。
でも特にそれを狙わないなら、自由で良いと思いますが・・・
難易度の伴う飛びモノの撮影は、これは一種独特の世界ですからね。
回数に伴い、撮影者にだけ感じる喜びや楽しさがありますから。
ドナドナさんのトビの写真、また見たいですね ^^
書込番号:12624106
5点

うわ!!すごい上手ですね。
連写では逆に、ここまでのジャスピンは難しいかも?
腕のある方は一発入魂が良いのかもしれませんね。
ところで、
> 久々に撮りに行ったら鳥は人の容姿がわかるのか不明ですけど
ピーひゃらピーひゃら鳴いて、たくさん集まってきてくれましたよ(^^)
鳥は人の識別しますよ。
よく鳩が、いつも餌あげる人の上に群がって追いかけてるじゃないですか。
餌持っていなくても、服装変えても来るよって言っていました、鳩おじさんが。
でも、似たような人を間違って追いかけてるのも見ましたけど(^^;
少しすると、間違いに気づいて去って行きました。
もしかしたら、鳥さんがドナドナさんのために撮りやすいように飛んでくれてたりして?
大型の鳥さんは、頭いいからあり得るかも...
目線来てるし。
でも、よほど通い詰めないと、顔なじみにはしてくれないでしょうね。
そう言う私は、まんまとカラスにマックのフライドポテト、捕られた事があります(^^;
ドナドナさん、α55、捕られないように気を付けてくださいね。
また作品、楽しみにしています。
書込番号:12624590
3点

ドナドナさんの写真には敬服しています。
私も1年ほど前まで 300円で購入したミノルタの100−300で
鳥撮りを楽しんでいました。今は70300Gで撮っています。
腕がなかなか上がらないのが悩みの種
ご参考までに70300Gで撮った鳶の写真
パープルは出ませんでした。(300円レンズはは出ましたが)
書込番号:12625955
3点

引き続きたくさんのコメントありがとうございますm(__)m
実は鳶は鳥の中では、比較的撮りやすい部類だと思います。
カモメやアオサギも撮った事がありますけど、飛行スピードは鳶よりも高速ですし難しいと感じましたし
鳶はヘリコプターみたいにホバリング状態になる場面があるので、連写ナシで捉える事が可能なのかもしれません^^;
本題のパープルフリンジ対策の件で、キタムラでやけに勿体つけられましたけど
良さそうな情報を貰いましたので、近日中に早速試してみてまたご報告させていただきますm(__)m
書込番号:12626588
2点

師匠と呼びたい・・・
飛んでるトンビはいきなり方向変えてむずかしい〜〜〜。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:12626736
1点

こんばんは。α55復活おめでとうございます。
この手のやつは絞ればなんとかなる場合も多いですが、SS稼ぎたい被写体なのでそうそう絞り込むってわけにもいきませんよねぇ。同じレンズで前のものと今のもので異なるというのはやはり個体差なんでしょうか。
書込番号:12626839
1点

追伸です。
タムロンが70-300USDソニー用を早ければ3月までに投入するようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_426005.html
書込番号:12631265
0点

手ぶれ補正無しのようですね。SONYとのお約束なんでしょうか?
書込番号:12631394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





