α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 12 | 2011年2月3日 13:28 |
![]() |
111 | 34 | 2011年2月6日 01:38 |
![]() |
22 | 13 | 2011年2月5日 23:30 |
![]() |
24 | 16 | 2011年2月4日 21:39 |
![]() |
43 | 47 | 2011年2月9日 11:49 |
![]() |
16 | 25 | 2011年2月3日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
高速連射がウリなのにキットのSAMレンズは相変わらずの鈍足の様子
よってメーカーお仕着せのキットレンズではお話にならないのは確か
買い替えるレンズならどせが高速連射の恩恵を受けられるのだろうか?
まさかエントリー機にツァイスって事はないよね?
2点

こんにちは
口径(若し意味不明でしたら検索ください)の大きいレンズが光を多く取りこめるのでいいと思います。
レンズばかりじゃなく、設定も大きく関わると思います、そちらのご確認も。
書込番号:12595586
1点

そもそもα大口径は描写はいいもののAPSCで連射には向かないような〜
書込番号:12595631
3点

「高速連写(連射?)」と「SAMレンズは鈍足」
になんの関係が????????????????????????????????
あなたの撮影対象は瞬間移動物体専門ですか?
書込番号:12595709
15点

Area52-1さん
済みません
↓ご覧になったでしょうが、すごく …───┐●kg┌───…カイセン オモオモ…(;;)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/#HDR
説明とか使用感とかは(?_?無理)、購入は予定してますけど。
(──────┬──────__──────┬──────)(ノヘ;)シクシク..
書込番号:12596409
2点

えっ?キットレンズが役不足?
まぁアフターでいろんなレンズあるから、検討してみるのも一興かも?
ウチのα55はこれで充分ですし、今のところ過不足ありません。
高速連写のピントがずれると言う話はたまに聞きますが、ソニーらしいと思えば……?
書込番号:12596486
0点

明日使えるなぞなぞ
SONYっぽいタレントは?
ソニン
レンズの中に入っている地対空ミサイルは?
SAM
ソニーじゃないけど、一回付けると絶対離れないのは?
アロンα
書込番号:12596610
5点

スレ主さんは、実際、α55お持ちじゃないんですよね・・・だから、このような質問を
している。使っている人ならばSAM内蔵レンズが遅いとか早いとか、描写が良いとか悪いとか
云いません・・と、思います。
価格比性能(レンズの描写、あらゆる被写体に対する速度などを含めて)、α55の右に出る
カメラがありますか、それをお聞きしたい。
仕事柄、ほとんどの製品を操作していますが、少なくとも2010年に発売されたデジタル一眼
中、α55が最も優れた逸品だと思います。余り、偏見を持たずに冷静にみればお分かりいただける
んじゃないでしょうか・・・・。
書込番号:12597253
8点

2010年の逸品は何と言ってもニコンD7000!!
α55、熱で止まる問題はさておいて、NEXの上位の位置付けにしてはボディの質感がちゃちい。
NEX−3でさえ、同じプラボディなのに少し手を加えただけでそれなりに良く見える。
ニコンD7000触った後D3000や3100触っても引け目を全く感じないのはプラスチックの表面処理に一工夫してあるから。
材質はαより安いものだが、そのおかげで見劣りしないものに仕上げている。
後、バッテリーがNEXと同じだから容量が足りない。
3100を除いて、皆うちにいるからそう感じました。
しかし、ファインダーで再生画像見れるとは思わんかった。
書込番号:12597943
2点

我が人生はDOMINO さん
今日の夕方に職場にα55届いたんです、女房に内緒で買ったので。
手にとって見てるとちよっと複雑な心境になりました。
軽ーーーい、、NEX-5が+E18-55mmで481g
α-55が++ズームレンズDT18-55mmで611g
D60がDT18-55mm210g=885g
レンタルで、X3ゃX4ゃD60を1回ずつお借りしたことがあるのですが
重くて石を持って操作するような感じでした。
しかも全自動で撮っといたのでノイズの多い綺麗でない写真ばかり。
NEXになって露出に関するABCくらいが分かってコンデジとは比べ物にならない写真が撮れることを知ることになります。
>>α55の右に出る
>>カメラがありますか、
こんな軽いので大丈夫という心配を払拭していただけました。
書込番号:12598114
3点

最後らへん、全然違う話題で流れてるし・・・笑
スレ主さんは売っぱらってペンタかキャノン当たりに買い換えられてはどうでしょうか?
書込番号:12598409
2点

α55は昨年のエントリークラスではダントツに良いカメラであり、1位になっています。
同じセンサーを使うニコンD7000はミドルクラスで1位です。
共にソニーセンサーの優秀さを証明しています。
今年はソニーが中級機を出して1位を奪還する年となることを待っています。αルーモアが正夢なら、1位を取れる可能性が高くなります。
ただし、強敵は同じセンサーを使うニコンです。ニコンと真っ向勝負で切磋琢磨して、中級機で1位に成り上がって欲しいですね。
ところで、α55の良さは、キャノン・マイクロフォーサーズ機の人たちにまで認められて、多くの方々がこのスレッドの参加者になっています。
例えばfreakishさん
>>>少なくとも2010年に発売されたデジタル一眼中、α55が最も優れた逸品だと思います。
まあ、何を思おうとも自由だが、こういう極度の偏見には聞く耳持たず・・・。
彼は真面目な人なので、α55の良さは心の底で認識しているので、しょっちゅうここに参加しています。 ただ残念なのは、マイクロフォーサーズに投資してしまったがために、いまさら変更できないことに腹が立って
ぶら下がって取れないブドウは酸っぱいよ
と言い続けているだけです。(本当に童話は心理をうまく言い当てていますね)
本当に、他社機が低級だと思ったら、そのスレなどには行きません。
私がそうですが、パナのサイトには何の魅力も感じないので行きません。(暗闇ノイズが多いし、ボケも少ないし、連射も遅いから)
ここに来るということは、α55の良さを認めているのですからね。
一度αを購入してみればいかがでしょうか? 一目でその良さに気付くでしょう。 まあいまさらα55というのもしゃくでしょうから、次期のα77にすればいかがでしょうか? うわさが本当なら、マイクロフォーサーズでは逆立ちしてもその性能は出ませんから、買い増す理由もできると思います。
良いカメラで、さらに良い写真を撮りましょう。
書込番号:12599326
12点

うちのアルファはNEXとサイバーと共にニコン、キヤノン軍と戦っています、
まぁ、ボディ内手振れ補正なのでレンズが安く済むとか、バッテリー残量の%表示とか、フルオートの精度がいいとかありますが……。
気のきかないところがあるのはソニーらしさか。
ミノルタ時代のように、時々勇み足がなければいいのだが……。
書込番号:12599978
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
日本カメラという雑誌の2月号を読んでいたら
ニコンとキャノンの今後についての記事に、
「フルサイズのα77」とちらりと書かれていました。
ただのミスプリント、発言者の勘違い?
α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。
うーん。ないかな・・・
2点

日本カメラ2月号が手元にあったので読み返して見ましたが、そのような記事(α77予測)は見つけられませんでしたが。
ただ、フルサイズを買うような人は概して保守的なので、オーソドックスな一眼レフになるような気がしますが。(個人的にはα9xiのようなとがったデザインにしてくれればと思いますが)
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a9xi.htm
もうすぐCP+なので、何かフルサイズの参考出品があるのかも。
NEXのフルサイズでも出したらもっと話題になるでしょうが、流石にそれは無理ですか。
書込番号:12595427
4点

撮る造さん>
立ち読みだったのでページ数まで記憶してないのですが、
確か、ニコンとキャノンの今後について特集していた数ページのうち、
後半の方で、対談形式の文章でした。
ページを開いて、のどの近く、左側ページの一番上の文章だったと思います。
ニコン、キャノンの次期機種について予想を述べている中で、
なぜか唐突にフルサイズのα77が面白いというような意味で書いてありました。
CP+に期待してます。
書込番号:12595455
1点

ナイナイ。
それじゃ高くて買えないよ!
書込番号:12595474
4点

確かにその記事ありましたね。(流通ルートに携わる事情通)って方が語っていますね。
他社を欺くためにモックではAPS-C専用レンズを装着し、いざ発表されると実はフルサイズだったなんてことが起こったら超サプライズだな〜。
書込番号:12595705
6点

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して・・・
古サイズで10万円なら、他メーカーがマッサオになるかも?
書込番号:12595744
4点

http://digicame-info.com/2011/01/77-1.html#more
以前に出たこの噂が、(この時は皆、APS-C とばかり思ったが) APS-C ではなかったということ?
書込番号:12595943
1点

NEXや透過ミラーで当たったメーカーだから
安価フルサイズくらいやるかも。
700から3年以上、他社が中級機2-3台だしてきたのだから
満を持して圧倒的なのを発売してほしいですね
書込番号:12596334
4点

『フルサイズのα77が面白い』
α77がフルサイズなのではなくて、「α77のように透過ミラーを備えている、フルサイズの(α77とは別の)機種が出たら面白い」ということを言っているのかもしれません。
※その記事は私は読んでいません。
書込番号:12596380
5点

その号では、たしかニコンキヤノンが最も警戒しているメーカーとして
ソニーが挙がってたように思います。
一眼レフ、ミラーレス、トランスルーセント機すべてやってるのはソニーだけだと。
書込番号:12596626
2点


2400画素、ISO感度が数十万に上るという情報から考えると、APS-Cよりフルサイズのほうが無理がなく有り得そうにも思えます。
分かりませんが、フルサイズだといいですね。さらに、低価格だとなお嬉しいです。
書込番号:12597023
2点

なるほど、A77は
A900のセンサー使うので24Mpということか。
マグネシウムボディーでMF操作性向上か。
ペンタプリズム⇒EVFと
APS-C12Mp⇒フルサイズ24Mpが引き換えか。
売り出し15万円で実売がD300S、7D並みなら
A700難民もなんとか成仏するね。
宣言通りD300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
ということにはなるな。
うまい解決策だ。
書込番号:12597372
5点

そしてフルサイズながら大きさ・重さは 300S〜7D 程度と。
さっさと作って出すべきですね。
書込番号:12597731
4点

皆様こんばんは
噂のサイトを見ながら、APS-Cなんだろうなーと思っていましたが、
目に留まったフルサイズα77にドキッとした次第です。
ほんとにフルサイズなら、今年一番のサプライズになりそうです。
この質問が解決するのはもうすこし先になりそうですが
昨年からのソニーの攻勢をみると、なんか期待してしまいます。
書込番号:12598067
2点

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。
>>大学エンジニアさん
色々な噂がありますね^^
デザインも昨年のCP+に展示された中級機のモックじゃないのがいいと思ってます^^;
3CCD?3CMOS?なら2400万画素の画質は期待できそうですね。
>>ECTLUさん
>D300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
これだけ中級機の開発期間が長くユーザーが待たせているしD400や8D?も後から出ますので同等じゃ困りますよね(笑
書込番号:12598542
3点

フルサイズはないない。
なんか新機種の話が出るたびに毎回、フルサイズフルサイズって出るけど。
ぶっちゃけフルサイズを安く欲しいって言う願望が言わせるデマっしょ
77はトランスルーセントの弱点をどこまで削ってくるかが最注目点だね。
連写や動体AFも従来一眼と並んでる程度じゃ(それが1Dや3D相手であっても)
ダメだと思う。
構造的には従来一眼より有利なんだし、むこうだって進歩する。
構造上、得意の連写くらい、上回ってて当然くらいのつもりじゃないと。
書込番号:12598640
4点

値段の方が違っているとすると・・・・。
光学ファインダーを止めた分198000円くらいで出てくるなんて無いでしょうか。
α900の最安が190000円くらいなので、実売150000前後。
出てくるまでは楽しみですねえ。
書込番号:12598797
6点

仮にフルサイズ2400画素のラインが償却しきれてないとすれば、全く無いとは言えないですね。
もし本当に10万円位で出るのなら、マウントアダプタ噛ませてEFレンズ使ってみたと思います。
書込番号:12599008
2点

わたしもフルサイズはまずないと思います…
もし10万フルサイズなら最近バージョンアップしたα900が価格、AF、高感度、全て敵わず死んでしまいます↓
流石にSONYはα900を亡くすようなそんなおバカな事はしないかと(._.)
書込番号:12599009
4点

SONYって初代ウォークマン以来、小さくギュッと詰め込んだモノを作るのが得意なメーカーで、それが売りのヒット商品も多いですよねぇ。
サプライズ?
勿論、フルサイズα携帯でしょう!
書込番号:12599027
1点

ヒュー☆さん
>流石にSONYはα900を亡くすようなそんなおバカな事はしないかと
もう、他社では、入門機にしか残っていない12ビット機のα900、できるものなら、早急にチェンジしたいと思っているでしょうね。
CPU BIONZ の開発がうまくいっていないので遅れているのでしょうね。
ダイバスキ〜さん
>SONYって初代ウォークマン以来、小さくギュッと詰め込んだモノを作るのが得意なメーカーで、それが売りのヒット商品も多いですよねぇ。
小生も、α700クラスのボディにフルサイズセンサーを搭載してくるのを期待しています。
書込番号:12599189
4点

>たけうち たけしさんの、「フルサイズはないない。」 の件
たしかにα55の次は、α55を発展進化させたAPS−Cになるかもですが。
その性能を持ったフルサイズも作って出せばよいですね (D300 と D3 の関係のようなもの)。
それが、今、「他社が一番いやがること」。
(有機ELでも何でも)ファインダーをできるだけ抵抗の少ないものにしてやればやるほど、一眼レフもどきが、一眼レフのシェアを確実に食います。
そういう意味においてフルサイズ、さっさと作って出すべきですね。
(竹レンズもお願い)
書込番号:12599222
2点

逆説的な言い方ですが、もしもA77がフルサイズだとすれば…
「トランスルーセント機構は、2機種目にして明確な結果を求められる」という事になりそうですね。
A77がフルサイズならそれはそれで嬉しいですが、さすがに「無い」ような気がします。
書込番号:12599312
3点

フルサイズ 2400万画素?
800万画素×3 2400万画素?
ただのAPS-C 2400万画素?
ただのAPS-Cで、ISOが噂どおり跳ね上がる事はあるんでしょうかね〜?
やっぱりAPS-Cの裏面照射CMOSでしょうか・・・
裏面照射は粉が吹き出しまくりで、絶対嫌なんですが(コンデジで何機種か痛感済み 笑)
書込番号:12599340
3点

フルサイズでもAPS-Cでもどちらでも良いから、早く出て欲しいですね。
もちろん、フルサイズならサプライズ満点で、カメラ界に衝撃が走るでしょう。
新しい方式のカメラの始まりとして。高性能・低価格なデジタル・カメラ時代が始まる。そもそもフィルム時代にはフルサイズで安価なカメラがあったのに、デジタルになって値上がりしたのは理不尽です。そろそろ昔の値段に戻る時期が来ているのかな?
その場合には、従来式のカメラはプロが要求するカメラとして繁栄し続けるでしょうが、多くのアマはトランスルーセント方式でも満足すると思いますので、2分極化が始まると思います。
取らぬ狸の皮算用をしてもしかたがないのですが、 新製品を心待ちにしています。
書込番号:12599447
2点

願望で言えば、フルサイズ歓迎ですけど、
予想屋的に言えば、α77のフルサイズはないと思います。
書込番号:12599627
6点

フルサイズ、24M、10万そこそこ・・・
アマチュアには理想ですがないでしょうね〜
CP+で発表されないウワサもありますが
早く見たいですね。
書込番号:12599682
2点

自分もさすがに無いと思いますが…もし今後もソニーがフルサイズを継続するならいずれ出て欲しいですよね。フルサイズのエントリー機やフルサイズNEX。
それにしても、デジカメinfoネタで恐縮ですが、CP+は各社一眼系新製品の出品は少なさそうな感じですねぇ。もちろんコンデジはあるとこも多そうですが、何やら寂しい気がします。時期が早いというか、中途半端なのかな?それともみんな隠し球なのかなぁ。
3月終わりのイベントとかなら卒業入学など春のイベントや桜に間に合うようにとどかんと出てきそうなんですけどね。
書込番号:12599817
3点

ECTLUさんのいうように、A77にもA900の24MCMOSを
使いまわせるんじゃないかなあ
業界初の中級機
APSCはエントリーと10連射用
画質重視派の中級ユーザー以上は全てフルサイズ
CANONの7DがAPSCだった時がっかりでしたが
世界のソニーに期待しちゃいます♪
書込番号:12600067
4点

500mmF4を付けるボディーを考えると・・・・・
A77 APS-C24Mp
A99 フル24Mp
が順当なところだろうが、
それではA77はD300Sや7Dに高感度耐性で勝てないんではないかな。
あらゆる面で勝つというなら、
A77 フル24Mp
A950 フル48Mp
A99 フル48Mp
という発売順序が順当な気がする。
TLMは出先で交換可能、ミラーアップ可能が前提になるが。
A77 APS-C24MpでTLMで光量-30%ロスは痛いだろうし、
裏面照射では24Mpが生きずに解像度と色再現で勝てないだろう。
書込番号:12603373
4点

α77がフルサイズってことは無いだろうなぁ〜。
トランスルーセント機は常にライブビューしなければならないから、フルサイズセンサーだと発熱や消費電力が馬鹿にならない。
書込番号:12606025
2点

α77出すのなら、入門機と同じように、画素数の少ないα66も同時に出してほしいな。
ソニーさん、回路技術や、接地技術があまり良くないのに、販売戦略のためか、背伸びして、受光量の少ない高画素センサー機を出すから、画素数の多い方は、ノイズっぽくてだめだ。
書込番号:12612511
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を使用していますが、室内での犬・子供のポートレート撮りの助けになるかと
思い、外付けストロボHVL-F20AMを購入してみました。
早速、夜間室内でフラッシュ有り・無しで撮影してみました。
両方ともα55+シグマ18-125で、Aモード、ISOオート、F値5、天井高2500(白)
で撮影したのですが、フラッシュ無しの方が明るい!!
たしかにフラッシュ無しが、ISO 1600、SS 1/60
バウンスが ISO 800、SS 1/100と有利にはなってはいるのですが、
高感度に強くISO1600でも十分実用範囲なα55では、このクラスのフラッシュ
は必要なかったということでしょうか・・・
レンズをDT35F1.8SAMに替えても大体同じような結果になってしまいました。
また、バウンス撮影をすると、室内でも多少の動きのある被写体でもブレを
軽減できると勝手に思い込んでいたのですが、ストロボをつけると
シャッタスピードの上限が1/160に固定されてしまうのですが、
これは正常でしょうか。 α55なら、シャッター優先にしてISOを3200に
してシャッタースピードを上げるか、オートHDRを使った方が
ブレを軽減できる気がしました。
安価なフラッシュとは言え、せっかく購入したので、「買ってよかった!!」
と思いたいのですが、私の使い方が間違っているとか、こうした方がいいという
アドバイスがありましたら、頂けないでしょうか。
ストロボ初心者ですので、的外れな事を書いておりましたら、すみません。
よろしくお願いします。
1点

そるぱぱさん
シャッター速度の上限について、こちらのサイトが参考になるのではと思います。
「内蔵ストロボの同調速度について」
http://dejikame.jp/itigan/doutyou.html
書込番号:12593909
1点

まあ、シャッター速度が1/160でもストロボの閃光はそれよりはるかに短いので…
ストロボの光だけで写すなら確実に止まります(笑)
わかり易いところでは昆虫の羽根の動きを止めた写真なんかはストロボなので
だけども、綺麗に撮るためにストロボ使うって感覚の方が大事かな
今ある光にストロボで光を足してあげるんですよね
日中シンクロがまさにその考え方ですね
書込番号:12594139
1点

ISO感度1600と800では画質に差が出ると思いますよ。
L判程度の小さな写真や、HPで使うような圧縮画像だと殆どわかりませんが、
大きく焼いたらその差は結構目立つと思います。
感度を上げればノイズは必ず増えます。
カメラ内部のコンピュータがNR処理をして目立たなくしているだけですよ(^^;
わかりやすく言うと、ノイズの出た部分に周りの色に近い色の絵の具を塗って消していると思って下さい。
同じ撮像素子を使っても、この色付けの上手さで画が変わってきます。
この時点で厳密にいえば加工画像です。加工すればするほど本来のディティールは落ちます。
どうせ加工するなら、誰かが書いたプログラムに勝手に手を加えられるより、
自分の手でいじりたいと思うのが写真家心(笑)
α55はNRをOFFに出来なくされているので、なるべく勝手に加工されないようにするには、
ISO感度を出来るだけ落としてあげないといけません。
ただ明るくするだけなら後からいくらでも手を加えられますが、
元の画の品質は撮った時で決まってしまいます。
そこでポイントとなるのが撮影時の光量というわけでごじゃりまする。
それと、ストロボは何も暗い時に使う為だけのものではありません。
例えばワンちゃんをよく晴れた昼間屋外で撮る時、
逆光で撮ると毛先が光ってとても美しくなりますが、
逆光ですから当然お顔は真っ暗になってしまいます。
そこで、こっちからも光をぶつけてやるわけですネ。
するとおけけも美しく、お顔もクッキリと、ちょっぴりオシャレな画になります。
この時「カウンタービーム!」と叫ぶ必要はありませんが、
叫んだ方がアブナイ人みたいで撮影が楽しくなるかと思います(笑)
これは何もワンちゃんに限らず、お女子を撮る時にも同様の効果が出ますね。
孫子も「お女子は逆光で撮れ!」と説いてるほどですから(嘘)
書込番号:12594237
3点

スレ主さま おはようございます。ササイヌと申します。
僕はHVL-F58AMユーザーですがストロボ勉強中のものです。
バウンスの場合天井の高さやら色とかの影響をうけます。
また調光をP-TTLにする必要があります、調光補正の必要も
あります、マニュアルのP98からをご覧になってください。
馬場先生の本も参考になりますよ。
頑張ってください(*^_^*)
書込番号:12594302
2点

そるぱぱさん
おはよ〜ございまぁ〜す
右側のバウンスに依る撮影は確かに暗いですが、調光はどうされて居るのでしょうか。
私のはニコンなので、SONYの事は良く解りませんが…。
只、室内バウンス用にGNが20では力不足の感じが否めません。
私もワン撮りは好きで、屋外でも常に日中シンクロさせて居りますが、室内バウンス用にはGN56の大きな方を使います。
とは言え、GN21の小型ストロボも常時携帯出来るので、日中の補助光としては便利に使って居ります。
自作の反射板をプラ板で作ればキャッチライトにも効果的です。
室内バウンスはもう少し工夫して、近くにバウンスさせるとかすれば小型ストロボでも使えると思います。
光の強さは距離の二乗に反比例して、遠くなると激減してしまいますから…
一度、晴天屋外でも使われてみたら如何でしょうか。
GN20でも補助光としては有効に使えると思います。
書込番号:12594367
1点

スレ主さん、いい着眼点だと思います^^
私はあふろさんのご意見と同様です。ストロボはどちらかというと
ISO高感度の代替機能ではなく、もっと表現的に積極利用された方が
より多彩な作品が撮れそうです。
実際、バウンス撮影もそうですがマニュアル調光などざっとかじった
だけでも奥深いノウハウが存在します。
デジタルではあまりお世話になることが無くなったかも知れませんが、
日中シンクロやマクロ域でのストロボ活用など、やってみると面白い
ですね^^
ストロボの使用方法一つ撮っても、やはり「写真は光」と思い知らされ
ます。
書込番号:12594842
1点

撮影データから、フラッシュ無より有の方が1.7EV程度暗いようなので、+1.5段〜2段の露出補正またはフラッシュの調光補正をすれば、同程度の明るさになると思われます。
天井バウンスは、天井の高さ、色等により撮影条件が変わりますので、カメラまかせではなく試し撮りして設定を変えるようにしたほうが良いと思われます。
GN20ではたしかに能力不足ですが、ISO800とのことなので、GN56-ISO100と同等の光量がありますので、室内1室程度の距離では十分だと思います。ただし、当該機種はバウンス角が固定なので、バウンスは出来るけど向かないと思ってください。
書込番号:12594961
1点

α55さんが、フラッシュをダイレクトに当てたときを想定して
SSを決めてるから暗くなるんじゃないですかね?
外付けストロボを持ち合わせていない時、私は元からボディーについてるフラッシュをバウンスに利用させる事があります。白い紙を斜めに手で持って、無理やり天井に反射させます。
するとバウンス撮影はできるんですが、当然暗くなります。
ですがフラッシュの調光をプラス側に持っていく事で、ジャストな露出で撮れます。
元から付いてるGNの小さい物でも出来てますので、スレ主さんのGN20あれば出来るかと。
(吹き抜け天井だったら無理ですが)
書込番号:12594967
1点

そるぱぱさん、こんにちは。
HVL-F20AMは、補助光源としてつくられた小型のストロボです。バウンスは部屋の天井や壁に光を一瞬に反射を繰り返させてフラットな明かりの写真に仕上げる手法ですし、発光源としての一定の光量は必要です。確かガイドナンバー20ですしバウンスをするには光量不足でしょう。部屋の天井や壁が白に近いことと、天井と壁が4m程度以内でないと効果はありません。条件を満たせば自分でも驚くほどのきれいな写真に仕上げります。私の場合、家族や親戚一同が集るときや親友の集りなどの集合写真はもっぱらこの方法を使っています。もっと広い空間や天井や壁が白に近くない条件では直接ストロボ光を当てるしかないでしょう。その場合に光をやわらかい性質にするツールとしてディフィーザーやバウンサーなどのストロボに装着するものも市販されています。
書込番号:12595688
3点

みなさん、いろいろとご指導ありがとうございます。
フラッシュをバウンスにして、パッと撮れば良い絵が出てくる
ものだと思っていたのですが、甘かったようです。
今日は後ろに白幕を貼って、蛍光灯の光とストロボのバウンスで
フラッシュ調光をP-TTLに設定、フラッシュ発行量を+1.0、ホワイトバランスを
「フラッシュ」にして撮影してみました(設定これであってるのかな??)
背景の四隅が暗くなってしまいましたが、フラッシュが無い状態ですと、
地面に影が落ちてしまっていたのが、バウンスのおかげか無くなっていて、
まぁまぁ良い感じかなと思います。
ライティングを少しでも考え始めると深みにハマリますね、これは・・(汗)
今度はレフ板でも自作してみようかな、と思っています。
書込番号:12598412
5点

そるぱぱさん
こんにちは。いい結果が出てよかったですね。照明(マルチストロボも入れて)の世界にはまりそうですね。照明とひとくくりにされる機材も近年著しく改良・変化しています。フラットに綺麗に撮れれば満足をするというのはその入り口でして、カタログ商品の撮影程度のものです。実は世の中に出ているグラビア、ファッション、はては商品サンプルの写真までが、デザイナーの指揮のもとでその被写体の質感が表現されているのです。それを写すのがカメラであって被写体の照明を含めた全体構成はデザイナー、メイキャップ、衣装、小道具(周辺におく小物)などなどの専門知識を持ったスタッフで構成されています。表現意図の下に綺麗に撮れて当たり前ですし、それが駄目なら・・ということになります。それは単にフラットに綺麗に写ればいいのではなく、陰影(当たる光の方向性とその意味のある影)を伴う画像表現の世界に入ります。と〜っても奥が深い世界ですしお金もかかりますから、それがペイできて初めて可能になる世界です。
私達アマチュアが出来ることには限りがあります。まず、人手ですがいい仲間がいれば応援していただけるでしょう。照明機材(マルチストロボ機材など)、イスや背景・添える花や植木などなど次から次に出てきます。レンタル機材で済ます方法もありますが、短時日に使い方をマスターするのには限界があります。結局のところ我々アマチュアが一番の手段は自然光と自然の中での撮影がコストを省けてそれなりの写真が撮れます。自然の明かり(日差し)は、その季節と時間を選ばなければなりませんし根気の要ることではあります。反射板の利用こそがいい写真を撮ることのできる深さを秘めています。そういう自然界にちょっとばかり気のきいた小道具を加えるぐらいの工夫までが限界でしょうか。
書込番号:12600080
1点

そるぱぱさん
調光方式を理解していると役に立ちます。
ADIはAFによる距離情報を加味して露光を決定しますので
バウンスによりストロボ光の到達距離が長くなると写真が
暗くなります。
なお、蛍光灯はストロボより相当弱いのであまり問題は
ありませんが、色んな光源をミックスするとホワイト
バランスが合わず色が濁りますので要注意です。
書込番号:12603507
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
いろんな方の鳥の写真を見て自分も挑戦したくなりました。
SAL70400Gは、庶民にはとても手が出ないので、中古の
ミノルタ AF 100-400/4.5-6.7 APO TELE 若しくは
ミノルタ AF 500/8 レフレックス
が4万程度で出ていますので、どちらかを購入したいと思っています。
これらのレンズをα55で使われている皆様、アドバイスをお願いします。
2点

こんばんは〜。どっちも使ってないので申し訳ありませんが、なぜか皆さんの反応があまりよくないようですので、、。。
僕がそのどっちかを買うとしたら500REFのほうを買います。現行の純正500REFがディスコンになってしまいましたし、ミノルタ、ソニーに関わらず状態の良いモノを見つけたときに買っておきたいレンズのひとつであるからです。
書込番号:12592698
2点

野鳥撮りには単焦点なんでしょうけど、REF500は結構難しいと思います。
500mmでこの軽量は魅力なんですが、被写界深度が狭いし、ワイドAFが使えないし、、、
REF500は出物も多いですし、3万円台でも良く見かけます。 試しに購入してみて、試写されてはどうでしょう? 気に入らなかったらオークションで売却すればレンタル代より安いのではないでしょうか?
ミノルタ AF 100-400/4.5-6.7 APO よりは最新のシグマの150-400mm(予算オーバーでしょうか?)をお勧めします。
書込番号:12592815
0点

α550の方でも参考になるようなレスがあります。こちらのURLを見られたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060501/#12576048
私はSAL70300Gで鳥撮りをしていますが Gレンズといえども
雀位の小鳥を撮るには 15メートル(できれば 10メートル)以内に被写体がいなければ
よい解像度が得れないような気がします。
500ミリレフは私も一度試してみたいと思っていますが
背景がリングでうるさくなること。
5メートル以内のものにはピントが合わないこと。
F8で暗い場面では 早いシャッタースピードが切れないこが欠点だと思います。
レンタルボンバーで貸し出ししているようなので一度試写されてはいかがでしょうか。
書込番号:12592844
1点

nu6さん
こんばんは。小鳥遊歩さんも触れてくださったように、この二つの中から野鳥撮りとしてα55向きを選ぶとすればRef.500mmをお勧めします。野鳥狙いは常日頃やっていますが、もう一方のミノルタ AF 100-400/4.5-6.7 APO TELEの仲間である100-300 APO TELE は使った経験があります。フィルムカメラのα−7時代のレンズで悪くはありませんが望遠レンズとしてお勧めできる性能ではないですね。Ref.500mmはミノルタ時代からの特徴ある望遠レンズでソニーでは既にディスコンしていますが、今が買い時と思います。
作例としてタンチョウを撮った写真を別スレ「 続!α55の楽しさを魅させてください〜」に載せていますので参考までにご覧いただければと思います。
ご希望があれば古い作例は沢山あります・・。
書込番号:12592855
0点

両方持っていますが、
はっきり言って、どちらも使い方しだいだと思います。
ただ、100-400mmのほうは、まだ55につけて実際に撮りに出かけたことはありませんが。
550、700などではよく使っていますが(いましたが)。
(100-400mmを使う機会が最近ない、というだけですが。)
どちらもAFがはずれると、再合焦までにちょっと時間がかかります。
そのような時は、α700であれば一旦MFにすぐ切り替えてしまいますが。
エントリー機には背面にMF/AF切り替えボタンがないので、
AF/MF切り替えSW.を切り替えはちょっと面倒です。
買われるなら500mmのほうがいいかもしれません。
100-400mmは大きく重いですし。
鳥はたまに撮りますが、個人的にはAPO100-300mm(D)を一番よく使っています。
でも今まで、春に桜などに来るメジロを撮る際は、APO100-400mmかREF500mmがほとんどです。
すぐ出てくる(保管場所のわかる)画像を添付しておきます。
書込番号:12593838
2点

ちなみに、飛んでいるところはあまり撮ったことはありません。
探せば何枚か出てくると思いますが・・・・・、悪しからず。
書込番号:12593863
0点

こんにちは
鳥撮影してます。 鳥といってもジャンルが多いですが、どんな鳥を撮りたいのでしょう?
いずれにせよ、折角なので この際もうちょっとだけ出せませんか? ^^;
タムロンの SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) の方をお薦めします。
http://kakaku.com/item/10505511710/
やはり500mmは良いですよ。
私も夏にはα700にこれを付けて(AF遅いですが)、飛んできたツバメ等撮って楽しんでます。
勿論超望遠での人物撮りでも、そこはタムロン、αと組み合わせたらきれいですよ。
発色もボケも良く、また500mmズームとしては大変軽く、これを手ぶれ補正付で使えるのは「αだけ」ですね。
SIGMAの500mmだと、残念ながらかなり重くなるんです。
値段的にも、A08…中古ならオークションで4万円台(ただαは出玉が少ないのが難点ですね)。
新品で価格コムより3000円位安いお店もあり、新品なら7万強かな。
・AF500REF持ってます。軽くて安くて これを薦める人も多いですが、はっきりいってこのレンズは難しいですよ。
私ならAF500REFは経験者にはお薦めしても、初心者に近い人だと、余程じゃないと
おそらく使わなくなる確立が高くなるだろうと感じ、お薦めしません。
原因は
・単焦点故に当然融通が利かない
・F8固定と言えど、被写界深度がF5.6位で浅く、AFの精度(速度ではありません)での歩留まりの問題
・ボケが汚くて(ざわつき、リングボケ)とまりモノなら背景を選ぶ
・F固定なので絞れない、またシャッター優先モード等、ここぞという時、自由な露出で使えない
ただし、空を背景として飛びモノを撮るのが中心なら、リングボケもざわつきも関係無いので
「小さくて軽くて便利」と割り切っても、それはそれで良いと思います。
しかし動かないで、とまっている鳥を中心に撮るのなら、背景は切っても切り離せない問題なので
やはりミラーレンズじゃなくボケのきれいなものが、主題である鳥さんが生きてきて良いでしょう。
書込番号:12594171
3点

お眼汚しで申し訳ございませんm(__)m
初めて鳥を撮ってみました。
庭の餌台に来たヤマガラです。
慣れると手のひらにも乗ってくれる、
近づきやすい鳥。
レンズは85mm 、
AFだと間に合わないので置きピンで、
飛んでいるものは1/4000でもブレてしまいます≧-≦;
元画像の1/4ほどにトリミングしました。
書込番号:12595129
3点

nu6さん
失礼をしました。紹介をさせて頂いたスレは「 続!α55の楽しさを魅させてください〜」ではなく、その前の「α55の楽しさを魅させてください〜」の誤りでした。訂正させていただきます。
このレンズは、価格が安いことと小型軽量が取り得です。F8に固定されることや被写界深度が浅めである点を認めても最初に野鳥撮影に選ぶレンズとしてお勧めできます。リングぼけは様々な解釈がありますが、ひとつの味ともいえるものです。前記したスレに載せさていただいた写真は、このレンズを使って二度目の野鳥撮影で撮った写真です。
書込番号:12595737
2点

小鳥を撮る場合でも二種類あります。
ターゲットの小鳥が必ずいる所に撮りに行く
この場合はかさばっても、重くても、現地に行けば良いから
BORGでも、ゴーヨンでも328でもかまいません。
私のようにお散歩カメラに500oなんてタイプの人には
AF500/8REFだけです。本体共1.1kgサブに18-55バッグに忍ばせてもスキップできますw
練習や訓練は超望遠なら、どのレンズも必須です。狭い視野の中に小鳥を捕らえるわけですから
お散歩(15分)と我が家の庭で撮った鳥の種類が200種/2年になろうかとしています。
ちなみに、私の大好きなホームページのご紹介、おもわず笑ってしまいましたw
http://king-fisher.cool.ne.jp/camera/yodan/yacho.html
書込番号:12595867
0点

小鳥遊歩さん
A3ノビさん
vacptさん
いつも眠いαさん
αyamanekoさん
高山巌さん
ながれ☆さん
mastermさん
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
100-400/4.5-6.7 APO TELEを勧める人がいないことを見ても、この二つならレフレックスの方がいいのでしょうね。
重さも調べてみたら、α55と併せて、レフレックスは 1,165g、100-400は 1,340g
mastermさんのように散歩しながら撮りたいのでレフレックスを買おうと思い始めました。
また、いつも眠いαさんが言われるようにレフレックスは今が買い時、という言葉にも心が動きますね。
決定の最後のひと押しにしたいので、皆様、甘えて申し訳ないのですが、よろしかったら、どちらもα55につけた時のAF性能等や操作性等を教えていただければ幸いです。
A3ノビさんや高山巌さんが言われるようにシグマの150-400mmやタムロンの200-500mmが買えたらいいのですが、1000円亭主で昼飯コンビニおにぎり2個で軍資金を貯めていますので、後何ヶ月かかることやら・・・。
書込番号:12596465
1点

nu6さん
散歩しながらの野鳥撮影なら、ミノルタAFレフ500mmF8で決まりだと思います。α55での使用でもAFはワイドフォーカスは使えず、中央ローカルのみです。でも、10コマ/秒は魅力的ですし、手ブレ補正で1/125秒ぐらいは安全圏です。
私はα55とα550で使っていますが、AF精度はα55の方が高いと思います。500mmにしてはコンパクトで操作性も悪くありません。ただ、付属の専用フードが短くて役に立たないので、私はタムロンSP500mmF8のフード(径82mm)を代用しています。
ミノルタAF100−400mmF4.5−6.7APOは以前に使っていました。大きくて重い印象があります。お気軽な野鳥散歩には向かないと思います。
私の拙いブログにミノルタAFレフ500mmF8の写真を紹介しています。よろしかったら、覗いてみて下さい。
書込番号:12601990
3点

いつも眠いαさん
「α55の楽しさを魅させてください」拝見しました。
猫太郎U世さん
「猫太郎の散歩U」拝見しました。
私も、皆様のようにタンチョウやカワセミ撮ってみたいですので、レフレックスに決めました。
今度はヤフオクで安く探すか、高いけど正規の店で半年保障をつけるかで悩みそうですが・・・。
皆様、いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:12605499
2点

nu6さん こんばんは、α55ユーザです。
たまたま昨日「MINOLTA AF REFLEX 500mm F8」で撮ってきましたのでよかったら見てください。
α55で何かといわれている動画ですが、こちらもよかったらどうぞ、、、
http://www.youtube.com/watch?v=TNzetzP1n3M
書込番号:12606023
1点

関宿レーザーさん
私も、早くレフレックスを手に入れてこのような写真が撮れるように練習して、皆様の仲間入りをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12606102
1点

ミノルタAF500をα550で使用しましたが、特徴を書きます。
1.解像度はイマイチです。
モヤモヤではありません。
PCの23インチ画面いっぱいに写す程度=A3程度なら、なんら問題なく鮮明ですが、
等倍で見ると結構解像度の粗が出ます。
被写体を大写しにすると栄えのあるダイナミックな写真になります。
写真4のように細かいものを入れすぎると解像感の欠けを感じます。
2.背景ボケが二重でうるさい
ご存知のように反射望遠鏡タイプですからボケの光輪が二重になり、これがワサワサと重なり結構うるさい絵になります。
まるで油絵の具で筆置きして絵の具を盛ったような感じです。
時に主題を邪魔することもあるかもしれません。特に鳥の羽のフワフワした重なりとマッチして・・個人的には好きです。
3.絞りがf8固定だ
あとこれもご存知かと思いますが絞りがf8固定です。
意外とシャッタ速度を取られます。
ただ550以降は映像素子が高感度化されていますので、まさに55などにはぴったりのレンズといえます。
・・・なのにディスコン!SONYの考えが判りませんが、何か画策が有っての事でしょう。
テレアポ100−400は持ってませんがどうでしょう???
100−300は持ってますが−200までは解像感ありますが300端では結構モヤ付きます。
100−400も同じ傾向かもしれません。
いっそ、シグマでイイのを探されてはどうでしょうか?・・・高いですけどね。
書込番号:12606212
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α-NEX5Dを半年前に購入してイメージセンサの大きさによるコンデジを超越した画質の良さを知りました。
ミラーレスでは次第に物足りなくなって本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。
α-55のボディの最安値が55,400円・ズームレンズキットが57,930円とあり、
3000円弱の追加でレンズも付いてくるというので迷わずズームレンズキットを
注文したところです。
さてそこで次なる買い物がレンズをどうするかなのですが、
屋内ポートレート中心の用途で明るい単焦点レンズを探しています。
くっきりはっきり人物の顔のディテールの詳細が描写出来るものが望ましいです。
素人で何も判らないのでSAL35F18を購入対象にしていますがもっと
適当なレンズがございましたらメーカは問いません。
よろしくお願いします。
1点

それ以前の問題ですが、αマウントアダプターが必要なのは理解してますか?
35f1.8を悪く言う気はありませんが、換算で52.5mmの画角が分かります?
レンズの表記の1.5倍の画角を考えて、そして最大の重要ポイントは予算を書いて!と言うことです。
そうしないと、85mmf1.4G(D)limitedを探して買ってきてくださいとか言い出しますよ。
書込番号:12586925
7点

Востокさん こんにちは
α55はAPS-C機ですので、普通に考えると、50mmF1.4クラス(換算75mm)の
レンズが無難かもしれないですね・・・。
手始めにと言うのであればDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が安価で使いやすのでは
と思います〜!
ズームレンズであれば、28-75mm F2.8 SAM SAL2875などもいいかも・・・。
できれば、屋内でポートレートをα55のWズームが手元に着たら、お持ちの
レンズでされてみて、どのあたりの焦点距離のレンズを多用されているか、確認
されてからでも良いのではと・・・。
書込番号:12586941
4点

すみません...
NEXの質問と勘違いしました。
上の投稿は全て忘れて下さい。
書込番号:12586945
4点

Depeche詩織 さん、
気になさらないで下さい。
予算はSAL35F18を目安にしています。
画角で言うと素人でよくわからないのですが、
モデルさんとの距離は1mから3mまでです。
書込番号:12586971
1点

C'mell に恋して さん、
ご教示ありがとうございました。
文章をじっくり読ませていただいて参考にいたします。
書込番号:12587017
1点

Востокさん
これから単焦点を揃えるのでしたら、以下のレンズがおすすめでしょうか。
・SAL35F18
・SAL50F18
・SAL85F28
懐事情が分からないので無責任なアドバイスになるかもしれないですが、
この3本のレンズは手頃なので一気に全部集めても楽しめると思います。
ただ、私ならNEXやα55のについている標準のズームレンズで自分の使いやすい
焦点距離を確認してまず一本買うかな。
ちなみにSAL85F28は35mm換算だと約130mmくらいなので、室内だと使いにくいかもですが、外でのポートレートもされるようならあって損は無いです。
書込番号:12587020
2点

Helvetica11pt さん、
選択肢の広がるご回答ありがとうございました。
じっくり読ませていただいて参考にいたします。
書込番号:12587050
1点

『本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。』
という一文が引っかかりました。
NEX5Dもα55も、同じAPS-Cサイズの撮像素子を使うEVF(液晶ファインダー)機です。
ミラーレスのどこに物足りなくなったかが最大の疑問であり、そこを突き詰めないとα55でも同じように物足りなくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:12587198
3点

αの標準ズームはかなり評判が良いものですが、
それでも単焦点のキレ味・抜けの良さは別格なものがあります。
屋内のスナップ兼ポートレートということで35F1.8をお勧めします。
なお、バウンズ可能な外部フラッシュがあるとないとで大違いなので、
(プロは全員使ってます。)F20AM(一万円)も併せて使うことをお勧めします。
書込番号:12587302
1点

Востокさん
純正以外のレンズをお伝えし忘れました。
シグマの50mm F1.4 EX DG HSMはとても評判が良いです。このレンズのせいで、要望が多いツァイスの50mmもハードルが高くなってしまっているのではないでしょうか。
このレンズは35mm換算でも75mmなので、ぎりぎり室内でもいけると思います。
私は試写しかしたことがないのですが、先ほどお勧めしたレンズより解像度や
ボケ味はワンランク上といった感想です。
ただし、重量がそこそこあるのと価格もそこそこ(それでもCPは相当優れてますが)、そして純正ではないので、後でピント調整してもらう必要がでてくる可能性があります。
いずれにせよ、もし近くに展示されている店があれば、試させて貰うとよいですよ。
レンズ選びは楽しいですし、気長に選んで下さい。
書込番号:12587361
0点

やまだごろう さんへ、
本格的デジタル一眼が欲しくなって来た理由は、
もっと明るい高性能なレンズを使用したくなってきたということです。
書込番号:12587520
1点

AXKA さんへ、
ありがとうございます。
F20AMも候補に入れて勉強してみます。
書込番号:12587530
0点

Helvetica11pt さんへ、
全くしろうとですが聞いたことのあるレンズメーカの
シグマとかタムロンとかに候補がないかも知りたかったところです。
ありがとうございました。
書込番号:12587537
0点

AXKA さんへ、
F20AMはスピードライトの型番だったのですね。
バウンズという言葉も最近知りました。
書込番号:12587559
0点


とりあえず標準ズームで、しばらく撮ってみてください。
ある程度写真がたまったら、その中から気に入ったのを選んでマウスの右ボタンでExif(撮影時の情報)を表示してみてください。
表示された情報の中に焦点距離があると思います。
恐らく、お気に入りの写真は同じくらいの焦点距離で撮影されたものが多いはずです。
それがあなたの好きな距離です。
その距離に近いはじめてレンズを購入してください。もっと楽しくなります。
あるいはタムロンの17-50mmF2.8みたいなF2.8通しのズームレンズでもいいかもしれません。
F2.8の単焦点をたくさん買うよりリーズナブル。
最初はそんなもんでいいと思います。
あとシグマやタムロンにもよいレンズはありますが、設計が新しくて低価格なのによく写るはじめてレンズシリーズと比べるとファーストチョイスにはなりづらいかと思います。
書込番号:12588182
2点

じじかめ さん、
バウンズのご紹介ありがとうございます。
oqn さん、
焦点距離の嗜好を分析してから単焦点レンズを選ぶというのは
合理的な考え方ですね。
NEX5Dで今までに撮り貯めた2000枚近くのファイルがあるのですが、
その傾向でも良いわけですね。
今ざっと見てみると、その殆んどが18mm〜25mmに収まっています。
18mm〜25mmのズームで明るいレンズ、何かお勧めはあるでしょうか。
書込番号:12588656
0点

スレ主様
>> 18mm〜25mmのズームで明るいレンズ、何かお勧めはあるでしょうか。
ズームで明るいレンズはF2.8通しです(最初から最後までF2.8になること)。
私は既にoqnさんが述べている タムロン17-50F2.8を使っており、気に入っています。画質も良くて低価格で評判も良い、コストパフォーマンス抜群のレンズです。
あとは(使ってはいませんが)シグマ17-50F2.8 OSも良さそうです。
これらの上のレンズになると、ジャンプしてソニーの24-70F2.8ZA(17万円)しかないと思います。
値段を考慮するとタムロンですね。 一方、動画を取る場合にはシグマの手ぶれ補正付きレンズが良いです。
書込番号:12588934
0点

おや、広角嗜好でしたか。
20mm前後の明るいレンズっていうと……でぃ、ディスタゴンっ(SAL24F20Z)。
さすがにこれは初めて買うレンズではないですね(^^;)
値段を考えるとorangeさんのおっしゃるようにタムロンの17-50F2.8が現実的でしょう。
シグマの17-50F2.8も値段は張りますが超絶解像力と聞いていますのでα55の本気を引き出せるレンズと思います。
ただF2.8とF3.5ってボケの大きさはけっこう違いますが、シャッタースピードはそんなに変わらないですよ?
だったら35mmだけどF1.8のSAL35F18の方が室内撮り用の明るいレンズって条件には合うような気がします。
書込番号:12589101
0点

orangeさん、oqn さん、
遅くまで来ていただいて嬉しいです。
20mm前後で撮影するのを広角というのですね。
超絶解像力のタムロン17-50F2.8に決めました。
私は、変わっていますが一切のボケを排除したクリア写真を追求しつつあります。
絞り込んで被写界深度をしっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいです。
書込番号:12589248
1点

あ、すみません。誤解を招く書き方でした。
超絶解像力はシグマの方です。
そちらの方が新しくて価格帯も上ですので。
ただタムロンの方もクリアーな部類ですし、お値段的にもファーストチョイスには適していると思われます。
>私は、変わっていますが一切のボケを排除したクリア写真を追求しつつあります。
私もけっこう絞っちゃう方ですねー。F18くらいまでは普通に使います。
絞りすぎると回折ボケで逆に甘くなってしまうので、呪文のようにF11以上は絞らないとかいう方もいらっしゃいますが、私はレンズ買ったらいくつまで絞ると回折するか調べてギリギリまで絞る口です。
最近のデジタルレンズはF19くらいから回折するものが多いみたいなので、思いっきり絞れていいです(笑)
ただ、ぼかすのも面白いです。開放だと中央部も甘くなりますが、写したくないものに消えてもらうには都合がいいです。
書込番号:12589386
0点

oqn さん、
すみません眠気のために書き間違え・読み間違えたのは私の方です。
タムロン17-50F2.8がCPも良いとのことで最有力候補にします。
付属のDT18-55mm F3.5-5.6 SAMを使用してみてから・・・・
ありがとうございました。
書込番号:12589552
0点

Востокさん こんにちは
使用されている焦点距離が18〜25mmくらいであり、絞り込んで被写界深度を
しっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいですということですので
キットレンズを使用されるのが良さそうな気がしますね^^;
しっかり絞り込んで使用されるのであれば、tamronやsigmaの17-50mmF2.8など
との大きな差が少なくなりますからね〜。
かえって18mmより広い方が使いやすいかもしれませんから、
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
Vario-Sonnar T*
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
という選択肢もありなのではと思いますが、どうでしょうか〜?
書込番号:12589772
0点

C'mell に恋して さん、
なるほどなるほどです。
レンズの明るさのスペックは、
絞ればどんぐりの背比べになってしまうんですね。
あわててレンズを衝動買いせずに、
皆様からご紹介いただいた型番についてじっくり勉強してみます。
ありがとうございました。
それにしてもボディだけの注文をしなくて本当によかったと思います。
書込番号:12589820
0点

室内で絞り込んでの撮影となるとますます外付けフラッシュは必要かと思います。
むしろレンズより優先されるべきでしょう。
といいますのも、ご存知かもしれませんが よほど明るい室内でない限り、シャッター速度を稼げずブレた写真を量産しかねませんので。
書込番号:12590555
0点

GUETTA さんのおっしゃるとおりです。
ISOは200以上高めたくない、絞りは8.*以上で撮りたいと
我侭な撮影条件で撮っています。
今までは内臓フラッシュの発光量を最大にして、
発光面にティッシュを被せてディフューザー代わりにして、
三脚で固定してリモコンを使用していました。
露出時間は0.1〜0.4sec.くらいでした。
AKXAさんにご紹介いただいたF20AMを購入するつもりです。
先日お気に入りのモデルさんをプロの写真スタジオに連れて行って、
アンブレラとレフ板を使用して確か60万円くらいのニコンのカメラとレンズ(かなり望遠)を
使用して撮ってもらったのですが作品を見て愕然としました。
書込番号:12590641
0点

Востокさん
F20AMをご検討されいるとのことで。
「ISOは200以上高めたくない、絞りは8.*以上で撮りたいと」との事ですが、このような条件ではより大光量のストロボをご検討されたほうがよろしいかもしれません。
私自身、先日F20AMを購入したばかりで、調光に関してもちんぷんかんぷんですが、経験的に、Pモードでバウンス撮影した場合 F4 1/80 ISO400 が多いです。(天井まで約3m)
ちなみに、バウンス無しでは同じ条件で F2 1/80 ISO400 になります。
(※画像参照 F2→F4で被写界深度に差が見られるのではと思います)
F20AMのクチコミでも仰られていた方がいらっしゃいましたが、F20AMはあくまでも「補助的」な役割を果すものと認識したほうが良いと感じています。
私の場合は現段階ではF20AMで十分と感じており、今後ステップアップしていけたらと考えておりますが、Востокさんのケースでは使いものにならないと感じられる可能性もあり、レスさせていただきました。
ただ、小旅行やスナップにも気軽に持ち出せるサイズですので、持っていて損にはならないとも思いますよ^^
書込番号:12590799
0点

Востокさん
女性ポートレート、室内で絞りF8、ISO200という条件で
色のりよくしたいというと、レンズ云々でなく光の組み方が主たる要因になりそうですよ
そういったときにα55Vは少々厄介な機種
アンブレラの記述がありましたが、モノブロの簡易なものであっても、300Wsや200Wsを2−4個組み合わせて光を回す必要あります。最低でも2灯り(この場合は別の手段で光を回しますけど)そういった撮影はα55Vは現状では苦手とするところです。
(将来的にEVFの設定を自由に変えられるようになれば、扱いやすくなるかもしれません)
回避手段として早いのが、十分な光量と光の質を確保できる定常光の光源を確保すること。
やわらかい光を「十分に」回さないとα55Vは女性の肌を他のカメラより先に殺してくる機種と感じてます。
簡単なところではRIFA(最近は蛍光管がたが多いのですが、どんなものかネットで検索してみてください。すぐに形でてきます)を4−5灯り使って光を組む。
ただ、レンズ表記35mm前後で 3m付近。つまり「全身きっちり入れる+α」 となると、それでも足りないかもしれません。
ではどうするか?もっと本格的な照明にするのか?
部屋の電源容量は?廃熱は? 十分な光源の高さとか組めるのか?いろいろ考えることがでてきます。
もう一つは最近のデジタル一眼の性能を上手くとりいれること
ISO400あたりまで上げてもα55VだとRAW前提であれば、ISO200と遜色ないような色だせます。
もしかするとISO800でも行けるという場合もあるかと思います。(これも光の質とモデルさんの肌しだいというところになります)
そうなれば撮影の自由度は広がります。
また、SSを1/30とか遅くしてもだいたいの職業モデルさんはくっきりとれます。
(連続した動きでなければ、また、ちゃんと撮影するタイミングをお互い意識できるように説明と呼吸を合わせるとかは基本になりますけど)
あとは、α55Vの露出の出目。
まずはブラケット撮影して、最適なところを探してみてはいかがでしょうか?
ある傾向に気が付くかと思います。御自身で試してみてください。
光回し方もカット&トライで、御自身が気に入った絵柄が得られる条件を見出ことが必要かと思います。
初めてだと、光源は扱いにくいかと思いますので、ハウススタジオ等
でスタジオマスター(もしくはスタッフさん)の助言を得ながら、光の回し方勉強されてはいかがでしょうか?
書込番号:12591303
3点

せっかくαマウントを買ったなら、カールツァイスでしょ。
書込番号:12591418
1点

たくさん御回答いただき、ありがとうございます。
文豪さんの猫 さん、
流石漱石、素敵に撮れていますね。
バウンスありの方がより好ましく感じられます。
絞り値もこちらの方が高くて凛とした写真ですね。
レンズの云々の前に光の環境ですね。
せめて外部ストロボは導入していきたいです。
厦門人 さん、
RIFA検索してみました。
出張帰りの道草道楽なのであまり荷物を抱え込めません。
ISO-200の自縄自縛から抜け出す努力をしてみます。
>>まずはブラケット撮影して、
>>最適なところを探してみてはいかがでしょうか?
NEXでは、モデルさんが到着するまで自画撮りでやっていました。
これが何とも間抜けなポーズで、恥ずかしい恥ずかしい。
音速の彼方へ さん、
カールツァイスの具体的な型番を教えていただけませんか。
書込番号:12592820
0点

拍得好? さん、
>>α55にカールツァイスは『役不足』かも。
文字通りの意味でしょうか。
それともα55の方が劣っていて、
カールツァイスとは釣り合わないという最近の語用の方ですか。
書込番号:12592982
1点

Востокさん
おそらく後者の意味合いでしょう
カールツァイスにα55は役不足
大物俳優 に脇役は『役』柄が『不足』している
日本語って難しいですね
新しいレンズの購入は
レンズキットのDT18-55mmに不足を感じてからでも遅くはないと思いますよ
書込番号:12593169
2点

参考になるかわかりませんが、
ちなみに私の単点ラインナップは
シグマ30mm1.4
シグマ50mm1.4
シグマ70mm2.8マクロ
名付けて七五三セット(笑)
これにツァイス135mm1.8を加えて計4本です。
好みの問題ですが、私はシグマの単点レンズの画が好きです。
以前は純正も使っていたのですが、シグマと比較して甘いと感じるんですよね。
大きく焼くとその差が結構出るんですよ。
ピントを合わせた部分をカリッとシャープに写したいならシグマの方が上だと感じてます。
ただし重い(^^;
三脚のウエイトにするには便利ですが・・・・
携帯性を重視するなら純正で揃えるべきかと。
この中でどれか一本に絞れと言われたら、迷わずゾナティー135ですね。
望遠なのでポートレートを撮るには行ったり来たりと忙しくなりますが、
バケモノのようなレンズです。
解放開けっぱでも日本刀のような切れ味を持ってますよ。
ただ、これまたマウント壊れるんじゃないかと思うほどに重い(笑)
落としたら一発でサヨナラっす(汗)
書込番号:12594179
0点

萌えるゴミ さん、
ですね、ブランドとか歴史とかカールツァイスが格が上でしょうね。
レンズは、光の工夫をもう少ししてみてからにします。
ありがとうございました。
レバ刺 さん、
何か趣味を始めるとスペック中毒に陥る私にとって
1.4・・・またまた誘惑を感じる数値です。
>>日本刀のような切れ味
いいなあ。
手が小さくて非力でいつも機動性を求められているので残念です。
ありがとうございました。
書込番号:12594233
0点

「役不足」の本来の意味は、「己の能力に見合わないつまらない役目」という意味です〜よ.
書込番号:12595952
0点

せっかくのカールツァイス、フラサイズじゃなきゃ「もったいない」(。-_-。)
書込番号:12599795
1点

拍得好?さん。
フラサイズって!
ま、ま、ま、まさか!
あの伝説のカメハメハ規格のあれですか!?
確かにツァイスにはハワイアンが似合いますが、
普通の人は体が持たないと思います(笑)
書込番号:12601751
4点

Востокさん
なかなか知的なスレ名ですね。 ボストーク、隣国の名詞で東方ですね。 隣国から見ればВостокは日本になりますね。
この言語は難しかったですねー。何しろ格変化が6格もあるので、ドイツ語の4格も真っ青です。おまけに女性・男性・中性で3つも変化するし・・・
まあ、αも変化が激しいので、トランスルーセントミラーという格変化ができたのかも・・・
どんなレンズになるにせよ、楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:12602539
0点

orange さん、
>>なかなか知的なスレ名ですね。
知的だなんて照れますね、ありがとうございます。
тとкの文字がおしゃれなので拝借しました。
orangeさんのコメントは長文でも理路整然としていて
とても分かりやすいです。
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:12606053
1点

Востокさん こんにちは
>使用されている焦点距離が18〜25mmくらいであり、絞り込んで被写界深度を
しっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいですということですので
この書き込みの後に考えたが、このレンズがいいのかな〜と思ったものがあり
ます。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
APS-C用の18-55mmとか17-50mmや16-105mmなどのレンズの18mm付近だと、かなり
樽型の湾曲があるように思います〜。
フルサイズ用の16-35mmであっても湾曲はありますが、フルサイズ用のレンズを
APS-Cで使用すると、湾曲のきつい周囲は写り込まないので、結果として樽型の
湾曲が少ない感じで使えそうな気がします〜。
ですので、フルサイズ用の広角ズームで、18〜25mmをカバーしているレンズが
候補としては良いのかもと思いました〜!
安価な物としては、中古でtamron17-35mmF2.8-4(ミノルタ用)やsigma17-35mm
F2.8-4(ミノルタ用)というのもいけるかもしれません・・・。
書込番号:12608088
0点

C'mell に恋して さん、
本日のコメントありがとうございました。
なるほど、
フルサイズ用をAPS-C用として使用すると18mmの広角レンズでも
中心部の歪みの少ない部分がイメージセンサーに結像する
ということですね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z は、
無茶苦茶高価なレンズですね。
tamron17-35mmF2.8-4やsigma17-35mmF2.8-4のミノルタ用の中古を
候補に入れていろいろ探してみます。
私は最も基本的な勘違いに、昨日気がつきました。
絞りを同じにすれば、どのレンズも明るさは同じになるのですね。
絞りを全開放にした出発点で既にレンズ毎に絞り値が異なるのですね。
F=f/D このF値はレンズの明るさであって、
かつ絞り値の絶対値でもあるのですね。
ぐーんと絞込んだ写真を適正な露出で、
しかもぶれないように露出時間を短く撮るためには、
いくら明るいレンズを使用しても殆んど効果が無くて、
光源の光量を上げなくてはいけないんですね。
今まで書き込んでくださった皆様のご意見がようやく
本当に理解出来たように感じられます。
ということで外付けのストロボHVL-F58AMを本日発注しました。
光の扱いに上達したら多分キットレンズDT18-55mm F3.5-5.6 SAMの
広角画像の周辺の湾曲を何とかしたくなるのだと思います。
その時点でより性能の高いレンズを求めるようにします。
書込番号:12609718
0点

Востокさん こんにちは
F値がF4〜5.6位ですと、状況によって微妙な違いがあるかと思います〜。
このF値であると、キットレンズでは焦点距離によっては、絞り開放での
撮影になります。
そうしますと、シャープさやコントラストの低い状態での撮影になります。
しかし、F2.8通しのレンズであれば、1段、2段と絞り込んでいるので
シャープさは増し、コントラストも上昇しているはずです。
F8〜11であれば、キットレンズでも絞り込んだ状態になっているので、シャープ
さとコントラストが上昇していることになります〜。
まあ良いレンズであれば、同じ様に絞り込んであっても、重箱の隅を突付けば
違いはあると思いますが、絞り込んだ分差は少なくはなっているかと思います。
書込番号:12618607
0点

C'mell に恋して さん、
昨日のコメントありがとうございます。
>>F値がF4〜5.6位ですと、
>>状況によって微妙な違いがあるかと思います。
>>シャープさやコントラストの低い状態での撮影になります。
つまり被写界深度は同じでもシャープさやコントラストは、
高性能なレンズで違いが出てくるのですね。特に低絞り域で。
前回ご推薦されたtamron17-35mmF2.8-4やsigma17-35mmF2.8-は、
そういう意味でも優秀なレンズなのでしょうか。
空間分解能やコントラスト性能などは、
スペックで表わせないのでしょうか。
スペック中毒は、私の悪い病気です。
書込番号:12623019
0点

Востокさん こんにちは
tamronやsigmaの17-35mmF2.8-4ですが、フルサイズのレンズですので
DT18-55mmと比べれば、周辺減光も気にならず、湾曲も少ないと思います
ので、キットレンズと比べれば、18-25mmを多用される方にとっては、
良いレンズといってもいいのではないでしょうか〜。
しかし35mmまでしか焦点距離はないですし、フルサイズ用の17mmスタート
ですので、フィルター径が77mmと大きいのと付属のフードも大きくAPS-C
では遮光性があまり期待できないと言う事でしょうね〜。
フードに関してはねじ込みのラバーフードなどを用意すれば、良さそうに
思いますけど〜。
DT18-55mm
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability
tamron17-35mm
http://ganref.jp/items/lens/tamron/384
sigma17-35mm
http://ganref.jp/items/lens/sigma/828
注意点は、DT18-55mmはAPS-C機で見ていますが、16-35mmなどはフルサイズ機で
見ています〜。
APS-C機で使用するのであれば、湾曲などは上下左右ともトリミングして
縦横2/3の中央を見る必要があると思います〜。
tamronやsigmaの17-35mmはレンズが古く、性能テストが行なわれていませんね。
tamronの方は記事だけ載っているようです〜。
>空間分解能やコントラスト性能などは、
スペックで表わせないのでしょうか。
スペック中毒は、私の悪い病気です。
一つ質問なんですが、16-35mmF2.8が良いレンズだという事になったら、購入できる
予算はあるんでしょうか?
もし16-35mmF2.8が無理であれば、DT18-55mmをそのまま使用されるか、フルサイズの
tamronかsigmaの17-35mmを中古で購入されてみるというのが良いのではと。
そして写し比べるのが良い様に思います〜。
そしてご自身で実写して、スペックを比較して見るのが王道かと思いますよ〜(笑)
中古の17-35mmなんて安価ですので、是非やって見てください〜!!
書込番号:12623317
0点

C'mell に恋して さん
度重なるコメントとても参考になります。
「BxU」というスペックがあるんですね。
確かに11くらいに絞るとBxUの数値上では、
レンズの差は殆んどなさそうですね。
しかし総合的な出来映えは、見る人が見れば多分違うのでしょう。
>>一つ質問なんですが、1
>>6-35mmF2.8が良いレンズだという事になったら、
>>購入できる予算はあるんでしょうか?
Vario-Sonnar T*のことですよね。
197,490円ですね。中古でも、140,000円ですね。
フルサイズのα900のボディが212,800円ですから、
私なら先にフルサイズに手を出してしまいそう・・・・。
週末に外付けストロボが届いたら、
キットレンズを使ってありとあらゆる条件で自画撮りをして、
画質を確認してみます。
書込番号:12626214
0点

Востокさん こんにちは
>Vario-Sonnar T*のことですよね。
197,490円ですね。中古でも、140,000円ですね。
フルサイズのα900のボディが212,800円ですから、
私なら先にフルサイズに手を出してしまいそう・・・・。
そうなんですよ〜。
フルサイズも狙えそうな価格になってくるのです^^;
APS-C機で18〜25mmというと、28〜35mmくらいになるんですが、そうなってくると
フルサイズ機に、24-70mmF2.8という選択もありになってくるという事にもなります。
ヤフオクなどでは、α900は16万円台からありますし〜。
α55+T*16-35mmF2.8という組み合わせでもいいと思いますが、私であれば同じ
様な費用をかけるのであれば、α900+tamron17-35mmF2.8-4とかの方が楽しそう
に思えます^^;
またα900+28-75mmF2.8SAMというのでも、良いのではと思ってしまいます^^;
今回はα55を選択しておられるので、キットレンズを使用され、それでも気になる
ようであれば、改めて17-35mmF2.8-4や*16-35mmF2.8の事を考えられるのが良いの
ではないでしょうか〜?
書込番号:12628860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさんこんにちは。
他の板で顔を出してるのですが質問が多いため
新しいスレを立てました。
デジイチを手にしてまだ1週間程度の素人です。
スキーに持っていこうと思ってたのですが
過去の板を検索したところ壊れてもいい気持ちで持っていくなら・・・
という返信が多かったので今回はスキーにもっていくの見送ろうと思っています。
絶対に壊れてほしくないので(笑
そこで気になったのが結露対策。
雪山など室内と室外の温度差が激しい時に結露が起こるのはわかるのですが
普段ではどうなのでしょうか?
だいたい私の所では室内と室外の温度差が13・4℃あるかと思います。
この温度差でも結露を気にして室外に出た後は
タオルなどを巻き密閉袋にいれて室内に持ち込んだほうがいいのでしょうか?
それともう一つ。
デジイチの保管をみなさんどうしていますか?
私は暖房のついた部屋(24℃設定の部屋)に
アクササリーキットであるソフトタイプのバッグに普通に入れておいています。
暖房のついた部屋で保管するより暖房のついていない寒い部屋で保管したほうがいいのでしょうか?
その時はバッグをタオルなどで包んだ方がいいのでしょうか?
わかりにくい質問かと思うのですが
アドバイスいただければうれしいです。
1点

>デジイチの保管をみなさんどうしていますか?
無頓着です。
布製のカメラバッグに入れて部屋に放置、とか
カメラバッグに入れてクローゼットに放置、とか
(クローゼットに入れているものには、一応乾燥防カビ剤は入れてますがそれのメンテは・・・・・。)
ドライボックスに入れて部屋に放置もあります。
ドライボックスにも一応乾燥防カビ剤は入れてますがそれのメンテは・・・・・。
(ドライボックスはほぼ防塵目的です。)
ということで、保管場所が特段湿っぽくなければ、それほど気にする必要はないと思います。
要するに、保管場所しだいです。
どうしても心配でしたら、防湿庫やドライボックスなどを使用しておけば、多少は安心できるでしょう。
書込番号:12586492
1点

『雪山など室内と室外の温度差が激しい時に結露が起こるのはわかるのですが
普段ではどうなのでしょうか?』
めがねをかけている方なら、実感できると思うんですけどね(笑い)。
石油ファンヒーターや加湿器をつけていたり、ひとけの多いところに入ると、数度の差でも結露しますよ。
電気ファンヒーターやエアコンでは、あんまりおきたことはありません。
書込番号:12586528
1点

kurimuさん こんにちは
お住まいの環境によると思います。
家の中の暖房器具と加湿器で湿度が高いなら、もしかしたら表面に薄ら水気が付くかもしれませんね。
でも、そこまで湿度が高いとは考えられないので大丈夫だと思います。
私の場合は、そのまま放置です^−^;
どうしても心配なら防湿庫が一番いいと思いますね。
逆に家から外の時は使用するでしょうから、特に問題はないと思います。
後は家に帰ってきたら、掃除がてらタオルで拭くのもいいかと思いますよ〜
書込番号:12586700
0点

寒い屋外から中に入るときは、バックの中に入れて持ち込み、そのまましばらくおいて温度差が少なくなってきたころに防湿庫に入れています。
メガネの例が出ていますが、これはメガネはむき出しであれば室内では、あの程度は結露する例だと思います。
カメラは帰宅まで外に出しっぱなしも少ないでしょうし、メガネのレンズほど外気温に近くもならないでしょう。
でも、心配するにこしたことはないってことです。
書込番号:12586940
2点

エアコン効いた車の中に置いたカメラをすぐつかったら結露してレンズの中がくもり水垢が取れなくなる時もあります。
一時間ぐらい温度にならしてからバックからだして使いましょう。
書込番号:12587096
0点

>αyamanekoさん
こんばんは。
無頓着です。と私が怒られたのかとちょっとドキドキしちゃいました(汗
基本的に放置でも家の中では問題がないのですね。
乾燥防カビ剤などは用意していなかったので準備しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>やまだごろうさん
お久しぶりです。
めがねの例えわかりやすかったです!
私も周りも誰もめがねの人がいないので
どんな時にとかはあまりわからないのですが
例えばお鍋などの写真を撮ろうと近づくとくもりますよね?
そういう時はタオル等で拭いてからしまうようにすればいいのですね。
アドバイスありがとうございます。
>すてら32さん
こんばんは。
家の中では湿度度合によるんですね。
我が家は加湿器つけていないのでかなり乾燥してると思います(笑
外出先からは掃除がてらタオルで一拭きしておけば安心なのですね。
防湿庫なるものがあるのですね。一度探してみたます。
アドバイスありがとうございます。
>Depeche詩織さん
こんばんは。
しっかり保管されているのですね。
バッグで持ち込みしておいてたとえば玄関などにしばらく置いておいて
室内に持ち込んだらいいということですね。
憧れていたデジイチをやっと手にしたので
大事にしたいなと思って質問しました。
アドバイスありがとうございます。
>貧乏してます。さん
こんばんは。
暖かいところにおいていたカメラをすぐに使うと結露したりするのですね。
すぐに使わなかったらそんなに気にすることでもないのですね。
1時間ぐらいならしたらいいのですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12587213
1点

もしドライボックスなどが無い場合は暖房の付いてる部屋は湿度が上がりますので出来れば暖房の付いていない寒い部屋に保管しといて下さい。
それと結露で怖いのはカメラ内部とレンズ内部での結露です。
カメラボディやレンズ外側に起きた結露は拭き取れますが内部は拭き取れません。
ではどんな時に内部が結露するか・・実は外に持ち出す時の方が危険です。
暖房の付いた暖かい部屋でカメラとレンズをバッグにも入れず適当なところに放置していた場合(バッグも大きく蓋を開けたままだとむき出しで放置してるのと同意)条件によってはカメラ内部及びレンズ内部も湿った暖かい空気が入り込んでしまってる可能性があります。
その状態でこれまたバッグにも入れず裸のまま寒い屋外へ出た場合、湿度の高い空気の入った内部で結露が発生する可能性があるのでご注意下さい。
外から屋内へ持ち込む場合は廻りの大部分が湿度の高い空気で結露はしやすいのですがボディやレンズ外部にて結露するのでまだ拭き取ったり対処できます。但しあまりに寒暖の差が激しい場合、カメラやレンズが室内温度に馴染む前に部屋の空気が内部に入り込んで内部で結露する恐れがあります。
結論としましてはカメラを持ち出すときも部屋に持って入る時もカメラバッグやタオルなどを利用してとにかく温度差にワンクッション置く事です。
そして出来れば防湿庫、ドライボックスなどをご用意下さい。
書込番号:12587218
1点

揚げ足を取る様で申し訳ないのですが、一般的に冬場暖房のきいた部屋は外より低湿と思います。(エアコンの場合)
いずれにせよ温かい部屋と寒い廊下を行き来するのはかなり危険ですが。
書込番号:12587919
0点

エアコンの除湿機能を働かせていれば湿度は低いかも知れませんが夏場のクーラーと違い温風を出す場合は湿気を敢えて取らない方が温度が上がりやすくわざと湿度を持たせてる場合が多いです・・・最近のエアコンは違うのかな・・?
それでも室内の方が湿度が高いのは確かです。
閉ざされた空間に人がいるだけで呼吸をするだけで外よりも湿度が上がります。
窓ガラスの結露で判断出来ると思います。カメラを置いてる部屋の窓が結露を起こしてる場合で先ほど申し上げた様なバッグなどにも入れない状態でそのまま外へ持ち出せば内部結露を起こす可能性があります。
書込番号:12588157
0点

結露で、ググるとヒットしますね。
http://www.hc-kohnan.com/hc/top/reform/itagarasu/spacia/index.html
グラフの見方は、20℃60%の部屋に12℃以下のものを持ち込むと結露する様に読み取ります。
対策としては、加湿暖房した部屋に入る前に、廊下など外より暖かいけど
部屋より寒く、加湿していない場所で、1時間ぐらい置いておくのもありかと思います。
ちなみに私の場合、そんなに気にしたことはありません。
書込番号:12588196
2点

こんばんわ
毎年スキー場にハンディカムやα550を持って
いきますが氷点下では短時間、レストハウスでは
バックから出さないことくらいで特に故障はありませんね〜
>普段の保管方法
この時期は棚に並んでいます。。
書込番号:12588405
0点

皆さんのお話がだんだん温度から湿度の話になってきているので、お気づきかもしれませんが。
問題点は温度より湿度です。
暖かい部屋でも湿度が低ければ眼鏡が曇ったりしませんよね?
あれは気温が上がると空気が含むことのできる水蒸気量が多くなるから起きる現象です。
そしてカメラにとって湿度は天敵なんです。
結露だけでなく、湿度の高いところに置いておくとレンズにカビが生えます。
風通しの悪いカメラバッグや押し入れに入れっぱなしにするのはダメといわれるのもこのためです。
一般にカメラなどの光学機器の保存に最適な湿度は40〜50%といわれています。
私もカメラ買ってから湿度に敏感になって部屋に湿度計を置いたりするようになったのですが、冬場でも人間が普通に生活している部屋の湿度は60%くらいはあります。お風呂上がりの人がいたり、梅雨時だったりするともっと上がります。
最近はインフルエンザ予防のために加湿していることが多いので冬場でも安心とはいえません。
なので保管に気を使うのであれば、防湿庫やドライボックスの類いは必須といえます。
オススメはやはり防湿庫。レンズ1本買えちゃうくらいの値段なのでちょっと躊躇してしまうかもですが、1回買えば微々たるランニングコストでずっと使えるので、3本目のレンズを買う前に購入を検討した方がいいと思います。
書込番号:12588430
1点

kurimuさん、こんばんは
私は以前、北海道に住んでいました。
冬の外から室内に入る場合ですが、タオルに包んでからパックにいれ、
室内に持ち込んで適当にそのまま放置していました。
保管は、防湿庫は使用せずプラスチックのかごの中に入れていました。
今、住んでいる所は、最近の最低気温がマイナス数度、日中は6〜10度前後になります。
バックに入れ、室内で持ち込んですぐに出しても特に問題ないようです。
もっとも、カメラを置く場所の部屋は普段12〜15度位で寒いです。
夜は、もっと冷えているかも知れません。もちろん暖房も入れることもあります。
案外、適当です。
現在は、機材も増え防湿庫に保管しています。
防湿庫を考えるのであれば、今後機材が増えることを考えると、
初めから少なくとも100リットル位の大きめの容量のものを
購入しておいたほうが良いかも知れません。
機材が少ないうちは、ドライボックスに防湿剤を入れて保管するのも良いと思います。
その場合、定期的に防湿剤を交換するようにしてください。
バッグに入れたままや、湿度の高いところ、
風通しの悪いところに長期間放置するのが一番良くないのです。
直射日光が当たらず、密閉しない棚やかごなどに置くなりして、適当に部屋の空気を交換し、
適当にシャッターを切って上げるだけでも良いと思います。
くれぐれも、タンスなどに放置しないで下さい。
ご参考までに
書込番号:12588721
2点

kurimuさん こんばんは^^
室内の保管については適度な湿度と防塵が必要です。
今の時期ですと、換気状態が良い室内であれば湿度は問題ないと思うので、バッグの中でもかまわないと思います。
ただし、ガスと灯油の暖房は加湿状態になるので、換気を行なっていない窓ガラスが結露するような室内であればドライボックス等での密閉保管が良いと思います。
また、梅雨の時期や夏は同様に高湿状態なので、ドライボックス等で除湿状態にしての保管が無難だと思います。
私の場合はナカバヤシのキャパティ ドライボックスを使っていますが、簡易な湿度計が付属しており、保管の目安にもなるので便利かと思います。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
大きさも色々ありますが、場所さえあれば大は小を兼ねるので、最初のうちはバッグごと入れて保管もアリかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-DB-27L-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=office-products&qid=1296485801&sr=1-1
kurimuさんは始めたばかりですし、お安いドライボックスから始めて十分だと思います。
レンズ同様、そのうち必要であればステップアップで^^
と、保管の事を書きましたが、どちらかというと内部で結露させるのが一番良くないと思います。
冷えたカメラを加湿された温かい場所に持ち込む場合、表面は普通に結露しますが、特にズーミングを行なうと、湿った空気がレンズ内やカメラ内に入り込み内部で結露します。
逆に、加湿された温かい空気が入ったカメラを寒い場所に持ち込むと、そのまま冷えた場合はカメラ内の湿度が飽和状態になって結露する可能性もあります。
まぁ、極端に温度が変わる場所の出入りの際は気をつける程度で良いのではないでしょうか。
あまり神経質になり過ぎても精神上良くありませんから、ほどほどで^^;
もちろん、濡らしたカメラをバッグに入れっ放しはご法度ですよ(笑)
書込番号:12589108
1点

みなさんこんばんは。
沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
>オフマスターさん
暖房のついていない部屋の方がいいのですね。
詳しい返信とても参考になります。
私は子供をおもにとっているのでだいたい部屋でカメラを出し
そのまま子供をおっかけて室外に・・出たことがあります・・・。
カメラを見てみたのですが特に曇ってたり今はしてないので
なんとかセーフかと・・・。
それに前はコンデジしかなかったのでついカメラのみを持ち歩く癖がって
それはなおしていかないとですね。
返信を見て今は暖房のかかっていない玄関にバッグに入れて置いてます。
暖房のかかってる部屋も結露はしてないみたいなので
湿度は大丈夫かな・・・と思うのですが念にはねんを入れて(笑
二度にわたる返信本当にありがとうございます。
>GUETTAさん
指摘ありがとうございます。確かにエアコンだと空気が乾燥してますよね。
なんだか温度差とかにしか気がいってなかったです。
廊下や部屋へのいききも危険なのですね・・・。
これからは十分気を付けてしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>中ブー太郎さん
グラフありがとうございます。とても参考になります。
今は暖房の部屋から玄関の方に移動させました。
加湿はしてない部屋なのですがキッチンがあったり
水物はそこらへんにあるので。
アドバイスありがとうございます。
>にほんねこさん
スキー場などでは特に温度の差に気を付けた方がいいということですね。
お話うかがってなかったらきっとレストハウスでうっかり出してしまいそうでした。
季節によって保管場所を変えているのですか?
アドバイスありがとうございます。
>oqnさん
はい。みなさんのお話で湿度が大事なのだと気づきました。
眼鏡をかけた経験がなくどれぐらいの湿度でくもったりとかはわからないのですが
なんとなくは想像できます。
カメラバッグはソフトタイプなので風通しは大丈夫だと思います。
梅雨の時期なども防湿庫やドライボックスなどがあれば
さほど気にすることはないのでしょうか?
>okiomaさん
こんばんは。パックに入れというのはジップロックみたいなビニール袋ですか?
家の中だとわりかし部屋に持ち込んですぐにでも撮影ができるのですね。
子供相手なので急に撮りたい!ってことが多くて
室外と室内の間ぐらいの温度かな?と思い玄関に置いているのですが
それでもすぐに撮影しえも大丈夫でしょうか?
防湿庫はかなり高めですね・・・・
カメラは大事にしたいんですが先立つものが(笑
タンスなどに放置することはきっとないと思いますので大丈夫です。
コンデジでも毎日撮影してたぐらいなので
デジイチだと1日中撮影した気持ちになります。
沢山のアドバイスありがとうございます。
書込番号:12589133
1点

>BYさん
おはようございます。沢山のアドバイスありがとうございます。
ドライボックス見に行ってきました!
このお値段ならすぐに買えそうです(笑
なので今からアマゾンで買おうと思います。
このドライボックスにバッグごとでもいいのですね。
もちろんカメラだけで入れてもいいのですよね?
結露ほんと気にすると気になりすぎて
なんだか怖く触れなくなっちゃいそうです・・・
とりあえずは室内から室外へは特に気を付けようと思うのですが
部屋のいききはさほど気にしないことにしました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12590040
1点

フィルム時代は機材よりフィルムの結露に気を使ってましたから、デジタルはそう神経質にならなくてもいいのでは?
寒冷地や天候の悪い場所で使うなら『防塵・防滴』の上級機種にすることをおすすめします。
書込番号:12590229
0点

私はカメラバッグを選ぶ際に、特に内蓋(インナーボックスなどの)がある程度しっかりしているものを選ぶようにしています。
もちろん外蓋がある程度の密閉性を持つものなら、それでオッケー。
そういう意味では、人気のあるクランプラーみたいなのはオススメでは無いです。
あれって、おおよそ開放状態ですからね。
冬以外ならいいですけど。デザインは嫌いではないので。
書込番号:12590277
1点

kurimuさん、早速ポチッったんですね^^
27Lでカメラとダブルズームセットだと、ぐすぐすなので少し寂しいですよ?
なので、小さなバッグならそれごと放り込んでおけば、持ち出す時も簡単で手っ取り早いかなぁ〜と(笑)
ちなみに私は最近は開けたままでも湿度は上がってないので、蓋は載せてるだけで密閉していないです。
湿度計の針が上がってきたらまた閉めますけど^^
あと、室内から持ち出す場合も、加湿した室内でなければそれほど神経質になる必要はない気がしますよ〜
書込番号:12593311
0点

今の季節、すごく気になります。
0℃のカメラを、20℃30%の部屋に持ち込んでも結露します。
書込番号:12593602
0点

みなさんこんばんは。
沢山のアドバイスありがとうございます。
>音速の彼方へさん
アドバイスありがとうございます。
昔は機材よりもフィルムの方を気にしたのですね。
みなさんの話を聞いてると気を付けてあつかいながらも
あまり気にしない方がいいのかなと思いました。
気になりだすとほんとカメラ触れなくなっちゃいそうですよね。
>夜の世界の住人さん
アドバイスありがとうございます。
クランプラー検索してみました。見た目普通のカバンみたいですね。
私が持ってるのはαのアクセサリーキットのソフトバッグです。
クランプラーよりはちゃんとしてるのでは?と思うのですが。
>BYさん
はい(笑
早速買っちゃいました。ドライボックスが無かった為に壊れたとか嫌なので。
ドライボックスの中にクリーナー類も一緒に入れようと思ってたのですが
そういうものは入れない方がいいのですか?
湿度計の針は何か基準があるのでしょうか?
たとえば湿度40%になったら完全に密閉とか?
>ゆうじ01さん
梅雨よりも今の季節の方がきになるのでしょうか?
湿度が30%っていうと体感ではかなり乾燥してるほうですよね?
書込番号:12593700
0点

>ゆうじ01さん
湿度が30%だとかなり乾燥していますよね・・・
私は一瞬の結露でしたら気にしないようにしてます。
まぁ、高いレンズを持ってないからってのもありますが^^;
でも、この前、空港へ撮りに行った時は肌で感じる位に加湿されていたので、ターミナル内ではバッグから出さずに展望デッキへ行きました。
余談ですが、
昔、ガラス屋さんから聞いた話ですが、
板ガラスを重ねて外に仮置きしていたら、雨に濡れてガラス同士がくっ付いて使い物にならなくなったとの事です。
なので、濡れっ放しの状況は、カビの発生だけでなくレンズそのものにも良くないと思っています。
でも、レンズ面の結露がどれほどの時間で影響が出るのか分かりませんし、
小雨の中、傘をさして撮る事もある位なので、すぐに乾く程度であればあまり気にし過ぎないようにしています。
>kurimuさん
クリーニングキットなら一緒に入れても大丈夫だと思いますよ^^
あと、付属の湿度計は数字での表示ではなく文字と色分けなんです。
何となくですが、40〜60%位が適度って範囲の表示なのかな・・・
私がカメラを置いている部屋は、蓋を開けっ放しでもその適度な範囲内の乾燥に近い方なので、密閉に気を使っていない次第です。
どこが基準? と聞かれると、何となくの感覚でしかないので・・・
適当な人間でゴメンなさい^^;
梅雨や夏場はすぐに過湿のレベルになるので、付属のシリカゲルをたまにレンジでチンしながら湿度を下げるように密閉しています。
(乾燥させ過ぎも注意らしいです。 古いレンズの接着面やグリスへの影響かな?)
書込番号:12594142
0点

>>kurimuさん
クランプラーのショルダーバッグのようなタイプは、密閉性がないですから、
冬はどうかと思いますけど、夏は蒸れなくていいかもしれないですよ。
私は保管に防湿庫を使用していますけど、メンテナンスに使う道具やフィルターなども一緒にいれています。
ただし、溶剤を含むクリーナー液などは、何が起こるか分からないので、「防湿庫には入れていない」ですね。
何にしても、「よく使って動かしてあげる事」がカメラにとっては一番良いみたいです。
書込番号:12594810
0点

ウチのカメラ達は、密閉性の高いキャビネットを巣にしています。
勿論、家のなかで湿度が低く寒暖の差があまりない場所に設置してはおりますが部屋そのものも、あまり温度差が大きくならないよう暖房は控えています。
一枚余分に着込めば良いだけですし、急な温度変化はカメラより体によくありません。
第一、外に出るのが非常に辛くなってしまいますから。(笑)
書込番号:12597564
0点

みなさんこんばんは。
>BYさん
クリーニングキットなら一緒に入れて大丈夫なんですね♪
スペースがあまるようならビデオカメラとかも入れときます(笑
40〜60%で適度なのですか?それだったら我が家どこでも大丈夫そうです(笑
すごい乾燥してる家なので密閉するのは梅雨とかぐらいに私もなりそうです。
>夜の世界の住人さん
クリーナーは入れない方がいいんですね。
そうですよね・・・液体ものはもしこぼれたりしたら大変ですよね。
クリーナーは抜いておきます。
今日も頑張って動かしてましたよ♪
この板を立ち上げた時はなんだかビビってしまって触れなかったのですが
気を付けるところは気を付けていっぱい楽しむことにしました。
>けいえすじぇいさん
寒暖差のないところってなると場所がおのずとかぎられてきますね。
今は暖房とかのないところに場所を移動させました。
ほんと暖房がききすぎてる部屋ですごしてると
外に出たくなくなっちゃいますよね(笑
書込番号:12598312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





