α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 22 | 2011年2月3日 11:59 |
![]() |
3 | 8 | 2011年1月25日 23:59 |
![]() |
9 | 10 | 2011年1月30日 09:15 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月29日 21:41 |
![]() |
55 | 27 | 2011年1月26日 14:32 |
![]() |
23 | 22 | 2011年1月30日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
デジイチ購入しようかと考案中です。被写体は風景、夜景、星景です。星撮りのため長時間露光できるデジイチがいいなぁと思うのですが、α55は熱問題の声が…。これって長時間露光の画質にも影響あるんでしょうか(熱ノイズ)長時間といってもデジタルなんで30秒前後なんですが、気になります。動画はほとんど使用しないです。初めkissx4を考えたんですが手に馴染んだのがα55やK-rなどだったので…(コスト面も考)(゚-゚)皆さんコメントよろしくですm(_ _)m
2点

熱問題が気になるのでしたら
K−rでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12561429
1点

本気で撮影されるなら、EOS20Daの中古を探すか、天文専門のショップの改造カメラを・・・
>http://www.syumitto.jp/x2lt/x2lt.html
とまでいかないのであれば、EOSデジタルを買うのが無難ですよ。
ニコンで星を撮られる方もいますが、NRで星が消えてしまうトラブルも過去にありました
から。
書込番号:12561467
1点

星撮りで30秒前後の露出・・・。
三脚を使うでしょ。その時は、手ブレ補正はOFFが当たり前。
熱問題を考える必要も無い。
書込番号:12561483
10点

広角レンズを買ったので工場と星や夜景と星を絡めて撮影していますがまったく問題ないですよ。
三脚で使われるでしょうから手振れ補正は切るにしても熱問題は問題ないですね・・
書込番号:12561490
4点

30秒くらいの長時間露出はよくやりますけど、これくらいならなんともないですよ。
もちろん三脚使って手ぶれ補正OFF。
ただ夏場の炎天下で何分もやったらどうなんだろうって思うことはあります。
星撮りは夜だから、そのあたりは心配ないと思いますけどね。
しかし星撮りは誰もがやるジャンルではないので、デジタル一眼レフカメラのトップにあるなんでも掲示板で質問してみれば詳しい方が教えてくれると思います。
書込番号:12561493
2点

こんばんわ
振れ防止のミラーアップ必要なしですよね〜
合理的ですね。
書込番号:12561496
3点

いきなりコメントありがとうございます。K-rは高感度も良いとは聞いてたんですが熱ノイズとかはノーマークでした(゚-゚)。キャノン20da…チェックしましたが、キャノンも天体向けに凄い機種を出してたこともあるんですね〜。オススメされてたEOSデジタルも再度調べてみます。感謝
書込番号:12561501
0点

α55で撮った星空
http://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=7&camera-model=3625&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
検索方法
http://topics.photohito.com/manual/photohito_search
書込番号:12561519
0点

30秒程度の露光で星を撮るという事は、線を引いたような星空じゃなくて、
止まった星空ですよね。
エントリークラスのカメラなら何でも結構、お好きなカメラをどうぞ。
カメラより、高精度の赤道儀を探すことをお勧めします。
書込番号:12561522
2点

別に、α55が向かないという意味ではないですよ?>念のため
ただ、天文雑誌やショップのオプション類などを考えると、EOSデジタルが無難という
だけのお話ですので。
CMOS・CCDの熱はすべてのカメラにあるものですし、ここでα55の熱による動画停止は
まったく関係ないでしょうしね。皆さんの言うとおり手振れ補正OFFですし。
書込番号:12561524
2点

連写モードでレリーズロックで30秒露出を連続で12分(24コマ)試したことありますが、
熱ノイズってのは感じませんでしたね。(あくまでも素人の主観です。)
参考にその時の画像をUPします。
1枚目は最初のカット(1番明るい星は木星です。)
2枚目は最後のカット
3枚目は24枚合成のはずです。
(かなり前なのでハッキリと覚えていないのですが、撮影時刻を参照すると24枚が連続してたので。)
4枚目は三脚固定でオリオン座星雲がどこまで写るか試したものですが、
ほぼ止まって見えるのはせいぜいSS1.3〜1.6秒です。
感度もISO3200まで上げて絞りF2.8開放でやっとこんな感じ。
郊外での撮影ならもう少しハッキリ写るのでしょうかね・・・
という感じで、撮る対象によっては機種云々よりシッカリした三脚+自動追尾赤道儀ですね。
星撮りは素人のうえ街中での撮影なので全体的にぼんやりなのはご容赦下さい。
書込番号:12561699
4点

既に解答されているように、長時間露光の場合、手振れ補正は効果が無いので手振れ補正
は切って使いますから、α55で大きな問題になっている手振れ補正機構の発熱の問題は
影響しません。
それだけでなく、カメラが発熱するのは、ミラーやシャッターを駆動したり、露光した
データを読み出して、圧縮して、書き込みする時に消費電力が大きくなるからであって、
露光中は回路がほとんど停止して露光完了を待っているだけですから、消費電力は
わずかです。
動画の場合、30コマ/秒の超高速連写ですから発熱が大きくなるわけで、30秒の長時間
露光を繰り返したとしても0.033コマ/秒の超低速連写ですから、発熱はわずかです。
でも、1分以上の長時間露光をする場合は、フィルムカメラの方がデジタルカメラより
高画質ですね。フィルムは発熱しませんし、熱ノイズもありませんし、ノイズリダクシ
ョンによる解像度低下もありません。フィルムの一眼レフカメラを持っている方は、
夜景の長時間露光撮影に活用するとよいですよ。おまけに使う人が少なくなって、中古
も激安で入手出来るようになっていますから。フィルムと現像の費用は高いですけど。
書込番号:12562004
2点

手振れ補正を動作させっぱなしにしなければ、熱問題は発生しませんよ。
特に静止画では実験した結果、相当に意地の悪い条件を延々と繰り返さないと停止させられませんでした。
でも、α55のプラモデルのような筐体が手に馴染んだんですか?
それは嫌味じゃないですが、何だか不思議な気分になります。
書込番号:12562366
1点

まったく熱問題は心配しなくて良いでしょうね。三脚に固定するから手ブレ補正もいらないでしょうし、星撮りは夜でしょうから涼しいでしょうし。
ところで、一番の問題はEVFもしくはライブビューで星が見えますか?
ほとんど見えないと思いますので画角を合わせるのは大変だと思います。
光学ファインダーの方が暗い場面では見易かったりします。
K-rは光学ファインダーなので良いのですが、レリーズがつかないのでちょっと不便。
入門機の中ではKissX4にしておくのが一番無難なんですけどね。
書込番号:12562571
0点

いや、まったく。
A55がダメという意味ではなくて(笑)
書込番号:12562793
1点

ドナドナdonaさん
30秒程度の露光であれば、α55V 夜間撮影では問題ないと思いますよ
夏場から秋冬の太陽光でボディ温まったときとか、動画撮影で数分で停止するだけですから
夜間で30秒程度の撮影繰り返しなら大丈夫かと思います。
(手振れ補正OFF,AFもOFFでしょうからね)
ただし注意点が2点
1.星のピン合わせEVFオンリーになりますので、それに慣れるのか否か。
別にピン合わせの手法を有する天体望遠鏡とかでは問題ないかと思いますが
2.バッテリの持ち
バッテリの容量小さいのでこの季節だと撮影してなくても(ピン合わせとかしてる状態) 2−3時間でダウンとかあります。
予備バッテリ用意した方が無難
特に外気温が氷点下になるときは注意してください。
書込番号:12562851
1点

>プラモデル
どのメーカーエントリークラスは同じ様な感じですが??(笑
EOS Kssはボディーが大きく軽い分中身が詰まって無い様に感じますよ。
ボディー合成求めるのなら各社中級機からです。
書込番号:12562913
6点

>プラモデル……。ぶっ、た…確かに…しかもレジンキットっぽいよなぁ(苦笑)
kissX4はともかく、α55が出たとき「NEXの上位のはずなのに、なんでこんなにちゃちいの」と思いましたが…。
しかし慣れとは恐ろしいもの(?)で、今ではどちらもウチにも居座っています。しっかりと!
まぁ、前群繰り出し式のレンズとかスイングパノラマとか、発熱で止まる問題とかソニーの独自性だと思って付き合っておりますが。
書込番号:12563777
2点

いやぁ、α7000のカクカクシカジカなハイテク満載イメージのデザインから、流麗なデザインに変革した(センスが無いとお笑い下さい)α7700iを長年持ってたもんで、α55を店頭で見たときには特にその梨地仕上げ具合が、昔持ってた「ダ○バイン」のプラモにそっくしで・・・。
まあ、α7700iのエラストマーグリップも、15年ほど使ううちに融けて剥がれ落ちてきてびっくりしましたが・・・。
アレも結構外観はプラスチッキーでしたけどね。
書込番号:12563996
2点

コメントはありがたいですが、なんだかプラモデル話で賑やかになってしまったなぁ(T^T)がっかり▲。長時間露光のアドバイスくれた皆さん有難うです。(^^;)
書込番号:12564017
5点

様々なコメントありがとうございました。(つд`)参考にいたします。m(_ _)m感謝
書込番号:12599616
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
すでにα55で撮影中の皆さんが使用されていますSD(SDHC)カード(16GB以上)はどちらのメーカーですか。 サンディスクや東芝以外の比較的安価なカードで10枚/秒の連写でも安定しさくさく作動するカードを探しています。 よろしくお願いします。
0点

トランセンドやシリコンパワーのクラス10ならそこそこ安くて早いと思いますが、連射なら絶対にメモステHGですよ。海外リテール品なら安くて純正ですし、勿論SDとは全然速度が違います。どうしてもSDHCじゃないとってことなら、上記の2メーカーは比較的安いです。トラブルも私はあったことがありません。
書込番号:12558475
0点

>サンディスクや東芝以外
こんにちは
メディアは、定評の物を使われた方が良いです。
安いのは、設計、製造工程、検査体制とかでコストダウンをしています。
要は、製品にムラが有るのです、サンディスクや東芝を避けては…
書込番号:12558491
1点

>サンディスクや東芝以外
私は、サンディスクかパナソニックしか使ったことがないのですが
SD(SDHC)カードは安心のできるものが1番です
大事な記録が消えてしっまってはなんにもなりません。
書込番号:12558644
1点

やはり、信頼性の高さが一番ですね。 現在サンディスクのExtremeのSDHCカードは使用しているのですが、他に安価でパフォーマンスの信頼できるカードがないか探していたのですがこれはというのは使ってみないとわからないということになりますね。
皆さん、早速たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12558708
0点

こんにちわ
>比較的安価なカード
ということで
7コマ連写(Nikon)はOKでした。
参考までに…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078301/#12509151
書込番号:12558725
0点

スレ主さん
私は経験が少ないもので、ブランド志向で選んでます。
今は白パナ、サンディスクのクラス10です。
理由としては、「撮っては書き出して消し」なので、枚数を必要としないのと、いざ書き出し時の速度と安定性です。
データ破損の話を見ていると、「撮影時には問題なくてもPCへの書き出しが出来ない」というパターンのように思いますので、小容量のカードでこまめに書き出し、データの損失を最小限に抑えるしかないように思えます。
書込番号:12559012
0点

ネットでは(わたしはamazonが多いですが)
TDK製とかOEMと思われる物も時々安いのがあります。
あと東芝の海外輸出用とか。
個人的には、国内メジャーメーカー製か、サンディスクかレキサーあたりが安心感があります。
書込番号:12559488
1点

これ使っています。
http://kakaku.com/item/K0000111390/
このカメラ、がんがん連射できる反面、画像を消すのに大変でしょう。
これは無線LAN網にカメラを置くだけで
(自宅にあれば自宅にもって帰るだけで)
半分の容量をフルオートでアップロードしカラにしてくれます。
アプした写真はPCを立ち上げた段階で指示フォルダにダウンロードされます。
つまりメディアの出し入れなしでエンドレスで写真が撮れるんです。
メディアを出し入れしなければメディアは絶対無くならないという方程式です。
ちょっと高いですが
ネットを介してヒマな時に会社のPCで管理したり
キタムラネットに繋げておけば、キタムラに行くだけで選択プリントできたりと
実に便利モンです。
無精モンの私にはピッタリ。
α55は正式に対応しており、
eye-fiアイコンが出ます。
書込番号:12561648
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
メーカーに確認すべきでしょうが、TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDレンズのソニー版の販売時期をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 α55とこのレンズの組合せで購入を検討しています。
1点

こんにちは
発表→予約を取っていますから 発売は間違いないのですが、時期に付いてはタムロンにお電話されるのが一番です。
教えて くれないかも知れませんが…
書込番号:12558462
2点

70-300USDのほうも発売はまだですから当面先になりそうな気がしますが、どうでしょうかね。。
でも、70-300USDの発売時期についてタムロンに直接問い合わせましたが、当たり前ですが明確な回答はありませんでしたのでこの18-270PZDのほうも待つしかないように思います。
書込番号:12558674
3点

そうですね。 メーカーの開発・生産体制、時期がきちんと決まらなければ販売時期の発表はできませんね。 今しばらく待つことにします。 皆さん、早速の回答ありがとうございました。
書込番号:12558695
0点

otabeさん こんにちは
去年の10月初旬、クリスマスプレゼント用にSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDを予約しましたが、12月になっても発売の兆しがなく、泣く泣くキャンセルしました。そして、未だ発売されていません。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDは、ニコン用,キヤノン用とも大人気で品薄が続いていた為、ソニー用まで手が回らないと解釈しています。
ただ、もしかしたら、大株主であるソニーの意向があるのかもしれません。
そういう意味では、18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDも同じ経過を辿る可能性がありますね。
ソニー用の発売は、先に発表されたSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDの方が先になるんじゃないかな。
いずれにしても、発売次期は、タムロンだけが知っています。
書込番号:12558792
2点

ごはん食べながら、携帯キーをチマチマ打ってるうちに、
小鳥遊歩さん
かぶりましたm(__)m
スレ主さん
納得されてましたm(__)m
書込番号:12558833
1点

カジキ鮪さん、どうも〜!
いえいえ、こちらこそ〜。またよろしくです。
書込番号:12559947
0点

SONY版は手振れ補正は恐らく付かないことをご理解の上お買い上げください。
書込番号:12561815
0点

望遠域で「カチッ」と止まるとVCの効果をニコ・キヤのレビューで書かれてますので、ソニー版でも付いたまま発売されるとレンズ・ボディで選択肢が出来るので嬉しいのですがね。
まあ動画機能はデジイチでは必要と思ってないので、α55でレンズ内手振れ補正が有効といった使い方はしないですけどね^o^/。
書込番号:12563367
0点

一応私は、αにレンズ内手振れ補正付けるのは過剰設備というスタンスなんですが、
それにしても望遠側で像が止まるのは確かにありがたい!これはもう素直に認めます!!
でも引き換えにシグマの馬鹿でかく重い18−250OS買う気にはなりませんけどね・・(笑)。
タムロンの場合、今回18−270でVC付でこのサイズ,重量だからこそ、大変な意味があると思うんですよね。
そのVCが無いわけですからね・・・(微妙)。
VCが無ければ画質面でどれほどの向上をしているのかが疑問です。
もし、高倍率ズームの域を出ていないなら格安の18−250でも全然構わないと思います。
250か270の差はインターナルフォーカスでもあり差は非常に小さいと思います。
個人的には空気感の描写までは言いませんから、DT1855並みの解像度が全域であればそれが最高の高倍率と思います。
18−200でいいから作れないんですかね??
書込番号:12580868
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
10月にNEX-3にてデジイチデビューをしたばかりの初心者です。
α55を所有してるユーザーさんに質問がありこちらの掲示板に書き込みをさせていただきます。
よろしくお願いします。
次期にα33・α55を購入しようと考えています。
現在の価格だとα33とα55では約1万差で推移してますが
α55購入した決め手はなんだったんでしょうか??
機能面では画素数・連射機能・GPSぐらいの違いみたいですが
α33ではなくα55に決めた理由を教えていただくと今後、購入予定の方の参考になると思います。
α55にしてよかったと思う点があれば教えていただきたいのと
別にα33でも良かった、と思う方でも参考になります。
この機能の差での価格差をどうとるかは主観によりますので
あくまでも、購入した方の主観でよいので
教えていただけると嬉しい限りです^^
よろしくおねがいします。
0点

個人的には画素数信仰は私の心の中にないのでどうでもよい
GPSも不必要です。
本当は動画も全くいらないのですが、動画の熱問題で白熱しているのが楽しくて、それだけのため(αレンズとボディを持っている環境もありました)に試しに買ってみたのです。
連写は不必要な方にはとことん使わないでしょうし、連写で捉えたいものがある人には実は機能制限がついた不完全なコマーシャル向けのスペックなので活かしにくい。
33でokと考えている人は、EVFに抵抗がないという関門を突破して、なお動画を重視しないのが要点になるのではないでしょうか。
書込番号:12558124
2点

もし撮像素子が同じであればα33で良かったかも知れません。僕的には。
ソニーの1400万画素センサーはNEX3で経験済だったので新しいセンサーのものを使ってみたいという好奇心は大きかったですね。あと透過ミラーとはなんぞや的なものが半年前にはありましたので、まずその実力とか可能性を知るという意味ではスペック限定的なα33よりもα55のほうが目的に合っていました。
僕はNEXの場合は、静止画撮影における全ての仕様が同じということで3をチョイスしました。
書込番号:12558323
9点

NEX3 vs 5に比べれば、明らかな有意差がありますので、さほど選択には迷わないかと思うのですが・・・。
「なぜ55?」とお考えになる時点で33で良いかと思います。
書込番号:12558622
2点

主観でこたえますよ
α33よりもα55の方が名前がかっこいい
書込番号:12558675
3点

カタログスペック以外にもメモリバッファ容量が大きいとの事で連写に向いてると判断したからです。
書込番号:12558907
1点

α55の方が高ISOを使ったときのノイズが少ないからです。
α33のセンサーはα550に使われていたものの改良型で、α55のは新開発の次世代センサー(D7000やK5と同じものですが、当時はまだ他社から採用している機種がリリースされていなかった)だったので。
あと私が買ったときもレンズキットの価格差は15000円くらいでしたが65000円と80000円だったので、現状の48000円と58000円に比べて価格差の比率が小さかったというのもあります。
現状でしたらα33は価格帯からすると、かなり有力な選択肢になると思います。
書込番号:12559365
2点

1万円の差で最高スペックが劣ると後で悔しい思いをします。
引き算したモデルを買うよりは一番上のものを買いましょう
書込番号:12559416
3点

>機能面では画素数・連射機能・GPSぐらいの違いみたいですが
ということは、33でいいと思いますよ。
わたしが55にした理由?
撮像素子が違うので絶対とはいえませんが、
「大は小を兼ねる」
カメラにかぎったことではありませんが、
AV機器などでも予算が許すかぎり上級機種を選んでおきます。できれば最上位機種を。
結果、使わない機能があることもよくありますが・・・・・。
書込番号:12559457
2点

Depeche詩織 さん
>本当は動画も全くいらないのですが、動画の熱問題で白熱しているのが楽しくて、それだけのため(αレンズとボディを持っている環境もありました)に試しに買ってみたのです。
それだけの為に買うなんてなんて贅沢な・・・うらやましです^^
>個人的には画素数信仰は私の心の中にないのでどうでもよい
GPSも不必要です
自分も画素数にはそこまでだわってませんね。
1670万画素と1460万画素は自分の使用ではあまり変わらないと思ってます。
GPSも使い道がイマイチわかりませんし、今のところ魅力にかんじません。
連射や動画も今のところ使うことがないのでそう考えるとα33でいいみたいですね。。
小鳥遊歩 さん
>ソニーの1400万画素センサーはNEX3で経験済だったので新しいセンサーのものを使ってみたいという好奇心は大きかったですね。あと透過ミラーとはなんぞや的なものが半年前にはありましたので、まずその実力とか可能性を知るという意味ではスペック限定的なα33よりもα55のほうが目的に合っていました。
これはベテランならではの視点ですよね。
素人には1400万画素のセンサーと新しいセンサーを使ったとしても違いすら分からなそうです・・・
200万画素の違いって大きいんですかねぇ〜〜??
いぬゆず さん
おっしゃる通りなんです^^
今のところ自分には連射機能、GPS、画素数の違いにそこまで魅力を感じてないですし。。
α33でいいと思ってます。。
jet55 さん
名前がカッコいいから^^
それもありですね。。
アルファゴーゴー
オフマスター さん
連射機能を優先する人には需要なスペックですね。。
連続撮影可能枚数もα55とα33では2倍ほど違いますもんね。
oqn さん
>α55の方が高ISOを使ったときのノイズが少ないからです
これは初耳です。
でもその違いってどれくらいなんですかね??
α33も高ISOに強いと思いますが、わかるくらい違うんですかねぇ〜〜??
でも少しでもノイズに強いのは魅力にもなりますね。。
>現状でしたらα33は価格帯からすると、かなり有力な選択肢になると思います。
これはほんとに魅力的な値段まで下がってきました^^
infomax さん
スペック重視って事ですね。
αyamaneko さん
ですよね^^
自分でもα33でいいとも思ってます。
>「大は小を兼ねる」
これは良くいいますね。
NEX1400万画素ありますが、もっと高い画素数が欲しいと思ったこともないもので・・・
予算があれば、もっといい機種を買いたいですが・・・
書込番号:12560013
0点

動画の時α33は画角が望遠になるので、それが嫌だ!というのもあるのですが
レンズやメモリーカード、バッテリーなどを買いそろえていくと、15〜20万円近くなりますので、1万円くらいの差であれば、高い方にしておいたほうがよいかなと。
高価な(合計すると本体より高い値段になる)レンズに、活躍してもらうためには、55のほうがいいかなと。
書込番号:12560619
0点

>200万画素の違いって大きいんですかねぇ〜〜??
あるといえばあると思いますし、ないといえば無いと思います。少なくとも僕は200万画素の違いがわかるほどの目は持っていませんので(笑)、画素数という意味でいえばほとんど同じと思っています。ただ、画素数が増えればいいという感覚ではなくセンサーの世代的な進化を期待した部分が大きいです。ただ、α33も画質的にかなり頑張っているようですね〜。連写と動画がいらないのならα33という選択肢もぜんぜんありと思いますよ〜。
書込番号:12561086
0点

キッドレンズじゃα55が安いケースもありますね。
55は回転が良い人気商品ですから。
高感度が弱い点とDRAM小盛という時点で、
魅力半減って気がします。
特に自分は動体子供メインなんで
10連射+大盛りDRAMは素晴らしく活躍しています。
7と10では天と地くらい違う。
他社エントリでは今後も決して超えられない壁です。
書込番号:12561515
0点

返事が大変遅くなりました。
小鳥遊歩さん
画素数よりセンサーの違いが大きいんですね。
ベテランの方ならどれだけ進化してるかということがわかってるので、少しの進化でも気になるんでしょうね。。
ゆっち。さん
α33はα55より高感度が弱いんですね。
それは知りませんでした!!
でも、NEXと同じぐらいあれば満足してたんで気にならないかと思いますね。
やっぱり連射を使う人はα55がいいみたいですね。
書込番号:12578937
0点

みなさん返信ありがとうございました。
今回のGOODアンサーについては
質問の答えが人それぞれの主観によるのもだったので
早く答えてくれた
Depeche詩織 さん
小鳥遊歩 さん
いぬゆず さん
にさせていただきました。
今回の皆さんの答えを聞いて初心者の自分には用途も考えて
α33でいいと思いました。
買うのはもうちょいと先になるかと思いますが!!
書込番号:12578993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こちらの掲示板を参考にさせていただきながら、
3週間ほど前に、α55(ズームレンズキット)と、SAL50F18を
一緒に購入して念願のデジ一デビューをはたしました。
無我夢中で、ただシャッターを切るだけ腕前ですが、
撮影が楽しくってしかたありません!!
さて、ここからが本題なんですが・・・
私が楽しそうに撮影してきた写真を見て、
奥さんが「こんなに綺麗に撮れるなら私もやってみたい!!」と言いだしたので、
休みに一緒に撮影に出かけたところ、かなりやる気になってしまい、
「私も新しいデジカメ欲しい!!」と言いだしてしまいました。
「ボケ味」のでた写真が簡単に撮れるところが、
かなり彼女のツボに入ってしまったようです・・・
最初は、α55を共用することを考えたのですが、
こないだの休みの状況だと、カメラの奪い合いになってしまい、
正直、お互いストレスになりそうなんで、
奥さん用の新しいデジカメの購入(予算40,000円まで)を考えています。
候補としては・・・
α33のボディ(レンズ共有)
なんですが、これまたレンズを共用するとなると取り合いになってしまうので、
α55に近い感覚で撮影できて、カバンにスッキリ収まるような、
「ハイエンドコンデジ」の購入を考えています。
今のところ候補は・・・
・COOLPIX P7000
・GR DIGITAL III
・PowerShot G12
α55ユーザーの皆さんの目から見て、
α55のサブカメラとして、80〜90点の点数をつけられる、
オススメのハイエンドコンデジってありますでしょうか?
皆さんが、サブカメラとして使用されているコンデジでもいいので、
ご紹介いただけると助かります。
ここで質問すべきではないような内容かとも思ったのですが、
α55で撮られた写真に惚れてしまった、奥さんを納得させるには、
α55ユーザーの皆さんのご意見を聞くのが一番と思いご相談させていただきました。
デジ一購入を決意してから、1ヶ月ほど、悩みに悩んでα55を選んで購入し、
まさか2週間足らずで、
またカメラ選びに悩むことになるとは・・・トホホ(--;
1点

ボケ味に嵌られたのにコンデジではまずくないでしょうか・・?^^;
ここはNEXやE-PL1の方が良いのでは?
コンデジならHX1やHS10など望遠タイプにすればボケは得やすいです。
書込番号:12557591
4点

自分もNEXを推します〜
一眼の魅力に目覚めた奥様は、コンデジでは満足されないと思います。
書込番号:12557603
2点

E-PL1 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000084493/
NEX-3A 薄型広角レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000109866/
という選択肢も。
どちらともダブルキットで要らない方のレンズを売ると3万円きるかも。
α55ユーザーではありませんが。。
書込番号:12557622
1点

α55に魅せられたあとで、コンデジには行きにくいかも。
α33が良いのでは。
〔2台体制〕とお考えになれば、レンズ交換の手間も省けます。
ほかの初めてレンズを買いたしても良いですね。
書込番号:12557664
3点

>「ボケ味」のでた写真が簡単に撮れるところが、
>かなり彼女のツボに入ってしまったようです・・・
「ボケ味」は撮像素子の大きさの影響をもろにうけます
「ハイエンドコンデジ」といっても所詮は撮像素子の小さいコンデジなので「ボケ」よりは近くから遠くまでピントの合った「パンフォーカス」的な写真が得意なカメラです
「ボケ味」優先なら撮像素子が同じサイズのNEXにされてみてはどうでしょう
書込番号:12557666
4点

夫婦でお使いになるなら同じマウントがいいと思います。
レンズ共用できますし。二人で出し合えば高価なレンズもそのうち買いやすいですし。
α230はボディのみで31000円ですね。
オークションで型落ち新品も安くでています。
型落ちはccd機が多くcmosとは違う発色に根強い人気があるようです。
もしくは予算オーバーですがα33レンズキットですね。350レンズキットも価格.comに登録ありますね。350は見た目がかっこいいです。
どうしても予算内ということであればnexどうでしょうか?安価なコンバーターでも楽しめます。
書込番号:12557695
1点

連投すみません。
レンズですがオークションでミノルタのレンズ5000円以下で色々あるようです。
ご参考になればと思います。
書込番号:12557701
1点

ボケ味に拘ると言う条件でハイエンドコンデジと言う事ならシグマの
DP1s/2やこんどフジから出ると言われているFinePix X100 、リコー
のGXRの短焦点ユニット等の大型素子のものか、オリンパス最新の
XZ-1 がF1.8-2.5のズームと言うコンデジにしては大口径で、最短
ならワイド側でもかなりボケるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/sample/images/xz1_sample02.jpg
ただ、これらのコンデジはヘタなエントリー一眼より高かったりします。
まあ、他の方も仰っている通り同じマウントのα33辺りにしておいた
方が良いと思いますよ。
書込番号:12557745
1点

CARVEさま
コンデジをお買いになったら、一ヶ月後には奥様と機種が
入れ代わっているように思えてなりません。
やはりα33が良いのではないでしょうか。
書込番号:12557861
2点

ボケ味がでやすいことと、携帯性の両立から考えてNEXがベターでしょう。
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/page2/
http://www.flickr.com/photos/jimmynex5/page2/
まだ市場にはあまり出てませんが、E18200だとα55も驚く高品位撮影ができます。
書込番号:12557869
2点

コンデジじゃダメですよ。また買い替えることになりますよ。
指輪を買うより安い買い物で夫婦共通の趣味で夫婦生活円満、最高じゃないですかね。
私なんか60Dを買ってやったのに1D4と望遠レンズを取られる時がありますよ。
ここはα33かな?いやα55をもう一台でどうですか?
予算オーバー?夫婦円満にケチっちゃダメですよ。
書込番号:12557870
2点

α55ユーザーじゃありませんがw
ボケ味がツボったのなら(ハイエンド)コンデジはやめといた方がいいのでは。
きっと後悔すると思いますよ。
(ハイエンド)コンデジでもマクロ(機能があれば)で寄ったり望遠端で構図を工夫すればそれなりにボカせますけど、それでもα55(しかもSAL50F18!)とはボカし易さもボケっぷりも全然違いますから。
それに、いわゆるハイエンドコンデジであっても、α55とは高感度画質が全然違うので、ちょっと暗くなると歴然たる画質差があります。
お出かけした先で一緒に撮ったα55と(ハイエンド)コンデジの写真を家に帰ってから見比べるとケンカになるかもww
奥様がやる気になっちゃったんなら、予算オーバーですけどちょっと頑張ってα33ズームレンズキットがお勧めですね。これならα55と同じ感覚で撮影出来ますし。
奥様とほぼ同じカメラであーだこーだ教えっこしながら写真を撮る。
『違うよー、バカだなー。絞りをこうするんだよー。
そうすると、な?ボケるだろ。』
『わー、ホントだー。すごーい。
さすが私の旦那さま♪』
なんて。
んー、夢のようですねー。
いいなーっ!!
おっとスミマセン。妄想入ってしまいましたwww
どうしても予算内でというなら、α330のズームレンズキットが価格.comで4万円切ってるのでこの辺がよいのでは?
NEXを勧める声もありますが、ここはAマウントαで決めときましょう。
なぜって将来レンズ欲しい病にかかった時、同じマウントなら奥様の説得工作が一体どれだけ楽か、想像に難くないです。
それに奥様もはまったとなると、絶対レンズ買いますと思うんだよなー。
書込番号:12557882
6点

我が家は私がα550を持っていてα55を買ったので、α550を妻が、α55を私が使っています。
大会や行事が重なったときにカメラが1つだと困ることもあるし、2台体制だとレンズの交換も楽ですよ。
ということでやっぱりAマウントかなあ。
NEXでも良いと思うのですが、レンズを共有できた方が良いと思います。
それかNEX+アダプター。
一眼に目覚めるとコンデジの絵では満足いかないと思いますよ。
実際妻の職場ではα550で撮った写真を見せてから、コンデジで行事の写真を残す人がいなくなりました。
簡単な記録程度であればコンデジも使っているようですが。
ご夫婦で同じ趣味は良いですよ。
仲が良くて良いですね。
書込番号:12557907
1点

CARVEさん
候補にあげたコンパクトデジタルで、実際につかってるのはP7000。
これは、お勧めしません。
コンパクトデジタルの中では、よく出来た機種(すくなくともニコンでは)なんでしょうが
α55V+SAL50F18と比較すると
1.背景のボケが望遠端を使っても、ボケ量の制御自由度が少ない。
α55V+SAL1855の35mm焦点距離付近で絞り込んだ状態なら、同じような感じにできるかと。
2.反応速度が遅い。
撮影のテンポはゆっくりしたもの。特にAFはファームアップで改善されてますが(以前は「レンズリセットが連続して使い物にならなかった)それでも遅い。
3.ISO400あたりから、エッジ部のにじみが気になる。
コンパクトデジタル全体にいえることで、ニコンが悪いということではありません。
最新の1000万画素CCDだったかと思います(GRDIII、G12も同じ系列で、おそらくソニー製)。
低感度域では他の低価格コンデジより好い写りなんですがね(裏面入射CMOSとは悲惨ですからね)
あと、GRDは初代ありますが、キャンデッドフォトには適してるカメラですし、GRDIIIもその流れかと思います。GXRにA12のユニットというのもありますが、これは10万円弱になりますからね。
単玉でよければ意外とGRD系の方が楽しいかもしれませんね
キャノンは知りません(興味一切無いので)
α55Vとバッテリ共用できるということで、
NEX3(今お安いですね)やα33を考えてみては?
両機とも、よくまとまってます。
特にα33、動画と連写気にしなければ、値段も手ごろですからね。
書込番号:12557949
2点

まずは女性にカメラを進めるときのハードルの第一歩である、大きさや典型的な一眼レフタイプの形に抵抗感が無かったわけですよね?
であれば、コンデジでクオリティの高いものはかえって高くつく可能性すらありますし、やはりここは一眼タイプで行くべきではないかと。
大変申し訳ないのですが、しょせんキットレンズで出せる程度のボケで感動されているのならば、高価なレンズもいらないし、DT35mmでも追加購入したら感涙されそうですよね。
予算が限られているので、α33とキットレンズだけ、Wズームの望遠側だけは共有する。
この購入のどさくさにまぎれて、単焦点はもっときれいにボケるよ!とそそのかして、35mmでも買ったら楽しいと思いますよ。
書込番号:12558140
2点

スレ主さんが、選択肢に挙げられたコンデジは、デジ一に近いボケの大きさは期待出来ない物ばかりですね。
車が欲しいと言ってる人にバイクを使いなさいと言ってる様な物です。
強いて挙げればライカのX1、シグマのDP2s、これから発売されるであろうフジのFinePix X100辺りでしょうか。
予算内で納まる物は有りませんね。
ケチくさい事は言わずに奥様の選ぶ物を購入するのが一番良いでしょう。
新たに購入するコンデジは、奥様用では無く、スレ主様用であればG12でも良いし、小型軽量を優先してGRVにするのも良いと思います。
書込番号:12558155
1点

α55がいいと思います。
なんか話を聞いていると、お互い競って楽しめそうですよね。だったら同じ条件にした方がいいような気がします。
レンズは同じのを2本を購入というわけには行かないと思います。ですので、2台に別々のレンズを付けて撮影します。で、時々レンズ交換するわけですが、その時は本体ごと交換します。レンズを外さないのでこれは楽です。
一方はα33だとしたら、レンズを外してそれを交換ということになります。ゴミが入る可能性があるので、あまりしたくないです。
それに個人的な意見ですが、夫婦で同じカメラを持っていたら、なんかうらやましく感じます(笑)
書込番号:12558160
1点

ボケといえば
ここにも師匠がおりますね。
書込番号:12558335
0点

仲が良くて結構なことですね。
予算にプラス1万円して、α33がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140392.K0000140389
書込番号:12558424
0点

>デジ一購入を決意してから、1ヶ月ほど、悩みに悩んでα55を選んで購入し、
>まさか2週間足らずで、・・・・・
予算をどうにかして(じつはヘソクってたりしません?)、
α55をもう1セット。
か、
55を使って興味を持たれたのであれば、
33のキットまたは、NEXのキットがいいと思いますが。
フォーサーズ(E-PL1)やコンデジでは、ボケ具合が変わってきますから。
APS-Cがいいと思います。
書込番号:12559473
0点

NEXをわたしもお勧めします。一眼の魅力を奥様は知ってしまったんですね。ぼけも出やすい、一眼なのにコンパクトなのでお勧めします。
書込番号:12559515
2点

CARVE 殿こんにちわ&初めまして
奥様と同じ趣味を持たれる場合は楽しいことも一杯有りますが、ある程度拘束される覚悟が必要かと・・・
「新製品出たんだぁ〜良さそうだから無理して買っちゃおぉぉ?!」
「何言ってるん使えるんだから勿体ないわよ!!」
かくして年季の入った203mの板で今季も・・・(涙)なまじ価格と用途を知ってしまうと難儀しちゃいそうですよ(笑)
コンパクトカメラ候補の内P7000所有していますので参考に。単焦点レンズ搭載機よりはズームレンズ搭載機の方が使い勝手がよろしいと思います。個人的にはG12所有していないのでP7000でお願いします。
相談の「問」に対しての回答は「P7000」ですが上記先輩諸氏殿達同様α55を奥様に渡した時にご自分も楽しめる写真機を購入される方がよろしいかと・・・ここはちょいと頑張ってもう一台+初めてマクロレンズは如何でしょうか?「安物買いの・・・」とならないようにされた方が良いような。 あっでも予算かなりオーバーですね!
(駄文失礼)
書込番号:12559538
0点

アメリカンメタボリックさん
私も20年前は203cmの板に乗ってかっこつけて滑っていました。
昨年カービングの170cmの板を処分しました。
もう滑ることはないだろうと・・。
すると今シーズンスキーに行かなければいけないことになってしまい、なんとレンタル。
なさけなーい。
手袋ももしかしたらカビが生えているかも。
新たな悩みでした。
すみません。横レスでした。
我が家は自分がNEXを触りたいので、液晶を見て撮っている妻に「君の撮り方はNEXが合っているし、コンパクトだから買ってみようか」というと「α550でもとれるから」と購入を許してくれません。
さすが財務大臣。我が家の収支動向をつかんでいます。
夫婦で同じ趣味を持つのも良いのですが、値段とか用途を知ってしまうと痛し痒しかなあ。
スキーをしていたときは同じ板を使っていたので、板だけで20万円というときもありました。(笑)
最近通販でなにかが届くと目が光るようで・・・。
書込番号:12559770
0点

「君がそんなにこのカメラを気に入ったのならあげようじゃないか!時々貸してね」とα55を奥さんにあげる。
男として懐の広いところを見せる&ぐっとこらえて臥薪嘗胆。
で、時々、α55を借りながら半年ほどしのぐ。
で、半年後に、予定通りα77が発表された頃に「そろそろ僕もカメラが欲しいな」と恩着せがましくα77購入の許可をもらう。と、いうのはどうでしょうか。
書込番号:12559983
11点

こんばんわ
P7000をわたしもお勧めします。
ですが…
「写真の神が現われて」Nikonの絵が好きになり
1年後Nikonの一眼レフを持つかも…
書込番号:12561330
0点

みなさん!!本当にたくさんの、
ためになるご意見、ありがとうございます。
こんなに反応いただけると思っていなかったので感動いたしました。
まずは1つお詫びが…私が購入したレンズですが、
「SAL50F18」ではなく「SAL35F18」です。(書き間違えました、スミマセン…)
ご意見参考にすると、やはりハイエンドコンデジでは、
本末転倒になるので、一眼が必然的にターゲットになり…
レンズ・バッテリーその他諸々が、共有できることを考えると、
コストパフォーマンス含め、α33がベストな選択だと思いました。
少々予算はオーバーしてしまうのですが、
これからの夫婦円満な生活を考えて、
予算に、私のお小遣いから(α55でほぼ使い切ってしまったのですが…)
プラスして、α33のボディを買い足したいと思います。
となると…
α55とα33が収まる、おでかけ用カメラバックも用意しなくては。
荷物持ちは、私の重要なお仕事なんで…(笑)
5月には、新婚旅行を兼ねてヨーロッパに行くので、
それまで、近所の公園で二人で腕を磨いて、
ここで披露できるような写真が撮れるようにしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12561361
5点

>α55とα33が収まる、おでかけ用カメラバックも用意しなくては。
純正のこんな↓のは、いかがですか?
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-SC20/index.html
ソフトキャリングケースLCS-SC20
上段に55+レンズと33ボディ
下段に外付けストロボやレンズなどを収納可能です。
サイドポケットに予備メディアやバッテリー、ブロワーなどが収納できます。
収納量にまだ余裕がありますから、今後多少アクセサリーなどが増えても大丈夫です。
ちなみにわたしはこのバッグには、
上段にα700+24-105mmとα550のボディ、
下段には、外付けストロボと望遠ズーム、単焦点、標準ズーム各1ヶ
サイドポケットには前述の物を常時入れてます。
あと、予備バッテリーが必要でしたら
こちら↓とかがお得かと。
アクセサリーキットACC-FWCA
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/ACC-FWCA/index.html
リチャージャブルバッテリーパック2NP-FW50(2ケパック)
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/2NP-FW50/index.html
書込番号:12563486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは!
この度、初めての息子を写真に残そうと一眼レフカメラを購入するにあたり検討した
結果、α55 ダブルズームレンズキット にしました。
次はバッグを購入しようと思ってネットなどで色々と見ているのですが、いまいち
イメージがつかめません。
皆さんのおすすめバッグがあればぜひとも紹介して頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

自分のメインバッグはLoweproのインバース200awです。
http://review.kakaku.com/review/K0000077289/
たすきがけ+ウエストベルトで結構重い機材入れても安定して持ち運べます。
カメラを出し入れするときはウエストベルトはずして前に回して取り出します。
価格もそこそこですし、収納ポケットも多くて重宝してます。
書込番号:12553052
2点

>ウォーターManさん
純正で、少々大きいですが、こちらをお勧めします。
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-SC20/index.html
収納スペースも十分で、突然の雨にも対応できるレインカバーが付いています。
このカバーに結構助けられました。
上部にレンズ付きの本体と、バッテリー
下部にレンズ3本(70-300G)サイズのレンズまで収納可能です。
両サイドのポケットに充電器やその他小物をいれて・・・
書込番号:12553271
3点

カイザードさんと同じくこれが一番使いやすいです。
レンズのだしいれがいいです!
軽装備用として昔から持っているポータータンカーのトートにインナーボックスをいれて使っています。
書込番号:12553299
2点

クランプラーの「5ミリオン・ダラー・ホーム」とか、
ARTISAN&ARTISTの「GDR-211C」等はどうでしょう。
#とりあえず、デザインで選んでみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/29/10105.html
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-211C
書込番号:12553503
2点

カイザードさんと同じで、純正バッグ中々使いやすいです。
上の段にはα55+70200G、下の段に70300G、α550+1680ZAを入れてちょうど良い感じ。
サイドポケットに充電器、ブロア、予備のメモリ、クロス、フィルターなど入れています。
上の段の内側にもポケットがあるので小物が入ります。
前にもポケットがあります。
1年くらい使っていますが、レインカバーのお世話になったことはまだありません。
カートにも対応しているのでよいと思います。
少々レンズが増えても使えると思いますよ。
書込番号:12553517
1点

純正でこんなのもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.htmlhtt
私はクランプラー使っていますが雨の少ない国で作られているためインナーがむきだしなのがちょっと不安でインナーにチャックのある物の方がカメラバッグは良いと思います。
書込番号:12553569
1点

GK7さん
LCS-MS10良いですね。
あんなに入るのならこちらにしておけば良かった。
LCS-SC20と値段が同じでα55+1680ZA、70300Gも入れられそうですね。
毎日カメラを持ち歩くので、SC20だと「あっカメラ持ってる」みたいな感じでちょっと恥ずかしい気もします。
SC20のチャックが時々かまなくなるのと、バッグの表がほつれてきているので、買い換えの時は考えたいと思います。
書込番号:12553605
1点

末尾3文字直して… ソニー「LCS−MS10」 メッセンジャースタイルの純正カメラバッグ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.html
書込番号:12553630
2点

本体とダブルズーム、財布や携帯+α程度であれば小型ショルダーに十分収まると思いますが先々レンズを増やしたりネットブック程度も一緒に持っていくのなら中型ショルダーを検討するのも良いように思います。
中型ショルダーはA&A ACAM7000、DMKE F-3XBB 他を使っていますが、中でも収容力と自重の軽さ、保護能力、耐水性からビリンガム ハドレープロを持ち出すことが多いです。(イギリスから運賃込みで185ポンドくらい)
小型は耐水性や保護能力はありませんが軽くてお気軽に持ち出せるDOMKE F-5XBを使ってます。1680Zと70300Gに財布、ハンカチ程度は入りますが正直パンパンなのでもう一回り大きいものの方が良いでしょう。
書込番号:12553699
1点

私もカメラバックを探しています。
ネットで機能的なバックを探していたら見つけました。
お店で実物を見てから、商品を購入する予定です。
(KATA KT DL-LT-315-B トルソーパック ライトリ ¥8、780)
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/7290100287095/
書込番号:12554044
1点

カメラバッグはショルダーバッグとバックパック(リュックタイプ)をサイズ別に複数使ってます。
カメラ持ってお子さんと一緒に出かけたりするなら、バックパックがいちばん使いやすいと思います。
両手がフリーになるのと、かがんだりしゃがんだりしても、ショルダーみたいにバッグがクルンと体の
前に回り込むことがないので。子供の行動パターンに合わせると、けっこう頻繁に前かがみになった
り低い姿勢をとることが多いです。年齢によっては抱っこするようなこともあるでしょうし。
あとは、重さも両肩に分散されるので1日中背負ってても疲れないです。これが最大のメリットかな。
カメラを入れるメイン部と収納スペースが別れてるいるタイプなら、子供用の荷物もけっこう入ります。
最後にちょっと。
カメラバッグもレンズと同じで沼があります。
気が付いたら家中カメラバッグだらけ・・・なんてこともあるのでご注意下さい。
書込番号:12554392
2点

こんにちは!
皆さんの紹介されてるバッグも素敵ですね。
最近はデザインも良くなって、いかにもカメラカメラした
バッグ以外にも色々選択肢が増えて来たように思います。
それでもお気に入りの物がないという場合は、「インナー
バッグ」という、普通のカバンの中に入れて使う専用の
クッション材もありますので、それをお気に入りのカバンに
入れるのも手かと思います。身の回りの品や必要な機材
(ボディ・レンズ、その他備品)の入るカバンのサイズに
合わせて色々選べます。マジックテープ(面ファスナー)で
仕切りの位置も変えたりできますよ。
カメラ専用のバッグに比べて取り回しが少し劣るかも知れませんし、
アウトドアで使用される場合は専用バッグに比べて水濡れ対策等が
追加で必要でしょうが、お子さんの写真を撮るとか、街撮り、
スナップ中心の軽い用途なら出先の雰囲気にもなじんで良いと思います。
書込番号:12554401
1点

ハクバでは、プラスシェルシティ・ピクスギアクラーヴォ・ピクスギアクラシック・ピクスギアフラン・ピクスギアデンゼルなどが良いのではないでしょうか。商品のページのリンクを貼付致します。http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/110201
WEEKLY ASCIIコラボレーショントートhttp://www.c-player.com/sp/HAKUBA/index.html
Nikon×PORTERは、GORE防水カメラショルダー・オリジナルショルダー・デイリーショルダーなどが良いかもしれません。リンクを貼付致します。http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/bag.html
ニコンオリジナルグッズでは、アーバンボストンバッグS・カジュアル3ウェイバッグなどがございます。リンクを貼付致します。http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8102
ラガシャやアルティザン&アーティストもまあまあ良いと思います。リンクを貼付致します。ラガシャhttp://www.lagasha-style.com/list_items.cgi?cat_pkg=lagsty-camera
アルティザン&アーティストhttp://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5a
後、カメラバッグ以外の通常のバッグにインナーボックスを入れてカメラバッグとしてご使用になるのも良いと思います。リンクを貼付致します。ハクバインナーソフトボックスhttp://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/119100
エツミクッションボックス2ページ目http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
ご参考になさって下さい。
書込番号:12554774
1点


最近はバッグもいろいろありますが、アルミ製もまだまだ捨てたものではありません。
いざとなったら、座れるし・・・・・。
SONYの純正LCS-SC20も使いやすいです。
書込番号:12555279
0点

はじめは、どんなシーンにも対応できるよう手持ちの機材を、なるべく持ち出そうとしがちです。それで大きめのバッグを、かっても、必ず、その重さがいやになる時が来ます。注意が必要です。大型の高価な有名メーカーバッグを買っても車に積みっぱなしになり、もったいないので、安物でじゅうぶんです。むしろ絞り込んだ機材を、軽快に持ちあるっける使いやすさを重点に選ばれた方が、よろしいかと^^
書込番号:12555571
0点

機材の量や大きさにもよりますが、最近私が気に入っているのが
Lowepro Nova 180 AW
クッションも十分ですし、AW(オールウエザーカバー)付きなので
少しぐらいの雨や、ぬれたところに置いても問題ないが良いですね。
それと、あまり高価では無いのでお財布にも優しいです。
書込番号:12555852
0点

こんばんは。ウォーターManさん
僕もショルダーバッグとリュックタイプを用途別に使い分けて
いますよ。
猫さん撮影がメインですが良く行く公園での猫さん撮影では
ハイキングザックに中仕切りを入れてカメラザッグとして使用
(約5年使用)していますが遠くの街で猫さんを撮影する場合は
その街に溶け込むようにショルダーバッグを使用しています。
僕が使用しているのはDOMKE F-3xでこれだとダブルズームレンズ
キットは楽に収納できますよ。
書込番号:12556309
0点

みなさん こんばんは!
こんなに沢山の紹介とアドバイスをして頂き有難うございました。
とても参考になりました。
機能的な物からおしゃれな物まで様々な物があり、ますます迷っちゃいますね!
今後のカメラライフに向けて熟慮して選びたいと思います。
グッドアンサーは3つまでしか選べなくて申し訳ありません。
みなさん本当に有難うございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:12556801
1点

こういうのもあります。
α55純正のキッド専用ケースACC-FWCA。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/ACC+AMFW/-/
専用設計で寸分たがわず収まり、実に気持ちよい。
一緒に75-300も入ります。
右が銀塩時代のバッグ。
ポーチ感覚で気軽に持って行けます。
予備電池とキッドレンズ用フィルター付がおまけでついてきますが
純正電池代くらいで買えますよ。
書込番号:12561461
0点

ゆっち。さん
こんばんは。
純正も捨てがたいところですよね〜!
悩みが尽きません。(楽しいですが。)
書込番号:12565103
0点

僕はサイクリング+撮影が多いので
メッセンジャーバッグのメーカーのを使ってますよ。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=index&cPath=113
書込番号:12580992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





