α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2011年1月16日 12:30 |
![]() |
72 | 26 | 2011年1月16日 08:19 |
![]() ![]() |
53 | 17 | 2011年1月15日 21:32 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2011年1月15日 19:39 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月13日 23:19 |
![]() |
21 | 9 | 2011年1月16日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
カメラをゲレンデに持って行こうと思っているのですが何か良い防水グッズはないでしょうか?
後、注意することがあれば教えて頂ければ幸いです。アドバイスよろしくお願いします。
故障などのトラブルがあっても自己責任なのでその辺は心配ご無用です。
0点

おはようございます。Master-Keitonさん
ETSUMIのカメラレインジャケットSはいかがでしょうか。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-1564
あとはスーパーのビニールの買い物袋でも代用できますが。
書込番号:12506715
0点

デジタルカメラ専用防水ケース WP-S10(WP-S10)。
これなら 雨は気に成りませんが、大げさかな?水深5mまでOKですが…
書込番号:12506827
0点

雪質にもよるけど
もし、滑って移動する場合、転倒とかのリスクは別として
乾雪地帯のスキー場だと、防水云々より、「バッテリの能力低下」「暖かい場所の出入りでの結露対策」の方が肝心ではないかな?
コニミノからの流れだと、α7D やα100あたりを 北海道や志賀高原とかでつかってましたけど
ザックやポーチにタオルで包んで、持ち運び。ロッジや、ホテルへの出入りのときは
カメラについた雪(もし付いていたら)を落としてから、「乾いたタオル(ぬれたのは駄目)」に包んでビニール袋にいれて温度なじませてから取り出してましたよ
α55Vも先日、信州でつかったけど。防水対策はしてません
別スレにも書きましたが、氷点下5℃ぐらいで、2-3時間の撮影(100ショット程度)ですら
残量30%ほどに減ってしまう。
ホテルに戻って温まると、少し回復するみたいですが 予備バッテリはあった方が無難でしょうね
雨が降る悪条件とかだと、撮影は避けた方が無難と思いますし、コンデジの防水タイプ良いのが増えてるのでそちら使った方が安心かと思いますよ。
書込番号:12506866
4点

初中級ゲレンデではコケル事がない技能を有する前提で。
●ある程度防水機能を有するザック
●前玉をフキフキする機会が増えるので普段使わなくても保護フィルターは必須
●シャッター待ちの待機時のカバー、100均のシャワーキャップで可
●乾燥タオル、最低2枚。 移動時に包めばクッション代わり
●胸ポケットに予備バッテリー
●ポケットティシュ多目
湿雪で無い限りあまり気にする必要はないと思う、細目に雪は払う、滝や雨よりもマシです。
次が一番肝心な要注意点。
ゲレンデから帰って屋内に入る時に...良く拭く、出来れば完全密閉もしくはそこそこ密閉のビニール系の袋、出来れば乾燥剤も一緒に入れて、さらにタオル等に包んでザックに入れてから。
上記対策をなにもしなかった場合、翌日に起動しなくてもなんら不思議ではありませんのでご注意、壊れなくてもレンズが数日使えない可能性大。
要するに使用後の結露が一番危ないですよ。
書込番号:12507398
6点

返信が遅くなってすいません。
グッズの紹介や適切なアドバイスありがとうございます。
まずグッズなんですが近くの電気屋に行ったのですが置いてありませんでした。
通販での購入になるのでしょうか?
対策のほうは結露とバッテリーが肝心なのですね。
バッテリーのほうは今回は予備か無いので次回まで用意するようにします。
結露はアドバイス通りの対策を心掛けたいと思います。
ただ明日は天候が荒れそうなので、もしかしたら出番がないかも・・・
天候が良ければ「ゲレンデカメラマン」デビューしてきます!
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12517127
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
以前、ペンタックスK-rのレビューを書いたものです。
レビュー書いておいて、今さらなんですが
α55が気になってきてしまいました。
たまたま家族の後押しでテレビなど家の家電製品をソニーに
いろいろと買い換えたこともあって。(笑
知人数人が音楽活動をアマチュアやインディーズながらしていて
ライブハウスやライブバーなどでライブをやったりするので
どうせならキレイに動画や静止画を撮ってあげたいなと思ってます。
動画はこれも今さらなんですが、音声が
やっぱりステレオだったら良かったなぁと
まぁ、スペックが良いものを見れば、
誰だってそっちが気になるんでしょうが…。
あと、趣味の格闘技観戦などの写真も撮りたいと思ってます。
K-rはもともとフィルター機能などはあまり使っていなかったし
オーダーカラーもあまり興味はなく(異端児??)
どちらかというとHDRや動画や高速なコントラストAFなどには惹かれていました。
高感度はそこそこキレイでしたね。
それで、手放していいものか悩んでしまいました。。
優柔不断な自分が軽く情けない・・・
ペンタ純正の単焦点はお小遣いではなかなかこのご時世買うのが勇気いります(汗
そんな自分にペンタを楽しむ方法を模索したりも。
買う前に、もっと熟慮すべきでしたね。。
K-rと比較してαの室内の静止画の画質や、動画の具合はどうでしょうか?
0点

kーrは中級機なのでその分操作性はきっといいと思うので、そのままがいいと思います。
動画はそれに追加でビデオカメラの方ががいいと思います。
α55は室内はf1.4をつければ最高です。でもそれは高いので…初めてレンズのコストパフォーマンスは圧倒的です。
書込番号:12505922
1点

今のうちに買い替えたほうが将来性があると思います。
日本カメラ12月号に、今年のカメラの総括とランク付けが掲載されています。
エントリー部門では
α55 1位
X4 2位
K-r 3位
ミドルクラスでは
D7000 1位
K−5 2位
7D 3位
K-rも頑張っていますが、α55はさらにその上を行きます。 なぜなら、α55で使っているセンサーはK-rの上位機種のK-5で使っているセンサーだからです。
参考までに、ミドルクラスの1位と2位で使っているセンサーはα55のセンサーです。α55はエントリー機種であるにもかかわらず、贅沢なセンサーを使っている。センサーを自社内で大量生産しているから可能になった低コスト化でしょうね。
あと、対談での内容も示唆に富んでいますので、そのまま引用します(140ページ参照):
編 そういう意味では今回は100パーセント対決ですね。K-5は?
赤木 見た目も、ファインダーも良いなと思って。ペンタックスかわいそうだからさ、一生懸命やっているのに(笑)。
一同 (笑)同情票が集まっているとか。
赤木 カメラをやめてしまうと困るでしょ(笑)
那和 K-5は防塵防滴にスゴい凝っていますから。レンズも防塵防滴だし。
専門家の間では、ペンタックスは、もはや同情される存在になっている。
今後のカメラは動画を含めた多機能化とソフトウェアの高機能化が必須となり、少人数の開発要員では苦しくなるでしょうね。
時代の流れです。
その意味では、新しい時代の流れを創出しているソニーに切り替えるのは、お目が高いと思います。
進化論のダーウィンはこのようなことを述べています:
一番強い種が生き残るのではなく、変化への対応が一番速い種が生き残る
ソニーは、持てる技術力で全速で走り出しました。変化を加速させるでしょう。
書込番号:12506067
3点

訂正:
誤: 日本カメラ12月号に、今年のカメラの総括
正: 日本カメラ12月号に、昨年のカメラの総括
新年になりましたから。
書込番号:12506069
1点

ヤギおじさんさん
α55と比べてもK-r遜色ないんでは無いのかな思いますよ。
>ライブハウスやライブバーなどでライブをやったりするので
どうせならキレイに動画や静止画を撮ってあげたいなと思ってます。
K-rも高感度、非常に優秀ですしライブなどで使える機種だと思いますよ。
動画はステレオですがα55で撮るには熱問題で時間規正がありますね。
あまり長い時間は撮れません。
K-rでもISO1600ぐらいでも使えませんか?
ライブハウスやライブバーでしたらレンズは単焦点よりズームのF2.8通しレンズの方が便利ではないでしょうか?サードパーティーのタムロンA16なら手ごろな値段ですし僕ならボディー変えずにレンズを買いますかね?
暗所でK-rはピントが合いずらいとの報告がありますがα55と比較してどうなんでしょうね?^^;
書込番号:12506076
2点

購入前なら好みでどーぞと答えながらも、α55の未完成な部分や熱問題で大騒ぎになった件を書くパターンですが、k-rを既に持っていて目移りする理由がありませんよ。
使用される状況で買い替えを促進する何かは全くないと断言します。
単焦点の一本も買えない状況でボディに無駄なお金を払うのは愚かしい行為だと思います。
書込番号:12506086
19点

ヤギおじさんさん
補足になちゃいますが
>あと、趣味の格闘技観戦などの写真も撮りたいと思ってます。
これはペンタでもαでも明るい中望遠レンズが必要になってしまいますね
明るい中望遠レンズは高いですね〜^^;;
書込番号:12506102
1点

買い替えのメリットは少ないでしょうね
動画の具合は過去レスをよくよみましょう
書込番号:12506121
5点

いや〜、もったいない話ですね。K−r魅力的に感じますけど。同じことにならない様、良く考えた方がいいですよ。
書込番号:12506210
5点

隣の芝生が青い・・かなとは、思いますが、其々 長所短所は有りますよ。
買い換えてみるのも良いかも知れません。
買い換えて良かったと感じるか、K-rの方が良かったと感じるか スレ主さんにしか判らない事ですから。
書込番号:12506241
4点

買い増しすれば良いと思いますよ。で、使ってみて自分に合うと思ったほうを残せば良いですね。幸いにしてカメラというものは買ってからそんなに時間がたってなければ上手くやればそれほど損をせずに売却することも可能なものですから。それに、まずK-rを売ってα55に乗り換えても、α55を買ってからK-rを売っても経済的にはほとんど同じでしょう。ただし、α55を買ったけど気に入らなかったという場合には困っちゃいますけど。。。でも、それにしたってα55に完全に乗り換えたけど気に入らなかったっていってまたK-rを買い戻すよりはいいわけで、やはりここは一回買い増しのかたちでα55を買ってみるってのは手かと。
スレ主さんにとってのソニーのアドバンテージは、2万円以下で購入できる純正の明るい単焦点レンズの存在かも知れませんね。
書込番号:12506318
5点

おはようございます。
1台で全てをまかなおうとするとどうしても中途半端になりますね。
餅は餅屋と言いますし、用途ごとに個別対応された方が良いと思います。
ライブであれば単に音楽用のレコーダーを購入されるのが良いでしょうが、
映像と一緒ということであれば、例えばハンディカムに高音質のガンマイク
を組み合わせて運用することを考えられると良いのではないでしょうか?
これなら格闘技観戦にも使えますし。
それとα55には確かに手ブレ補正機能が内蔵されていますが、基本ボディ内の
センサーシフト手ブレ補正のみとなりますので(ごく少数の対応レンズ除く)、
動画時の手ブレ補正の能力は、最新のビデオカメラのアクティブ手ブレ補正が
やはり一日の長、というか能力的には高いと思います。
書込番号:12506333
1点

α55とk-rを併用しています。
室内の静止画はそれほど変わりません。
ソニーははじめてレンズが安価でおススメですが、ペンタもLimitedは(高いですが)相応の価値や楽しみもあります。
格闘技で明るい望遠レンズが必要なときに、タムロンが最近ペンタ用を出さないので、その差は将来的に出てくるかもしれません。
動画はα55の方が(熱問題を除けば)ずっといいです。
ただ、あくまでもカメラですので、動画が必要なら、α55を買うのでなく、ビデオを買う方がいいような気もします。
書込番号:12506354
5点

ヤギおじさんさん
まずライヴの動画ですが、AF使う場合はレンズの駆動音が入ってしまうとの報告があります。音楽を録画する上で障害にならないでしょうか?
※それは一眼機+AFレンズの場合殆ど避けがたい問題のようです。MFで対応できますが・・・。あるいは外付けマイクを購入されるか。
三脚で固定焦点の場合、室温によりますがα55は熱停止の問題が報告されています。
室温20度とかでも20−30分、30度超えてたり、日光が当たるような環境だったりすると10分未満での停止もあり得ます。
※一眼機動画の録画時間は、殆どの機種で同様の制約があるようです。目下のところ、バッテリーかメモリーの限界時間までフルに録画できるのは、パナのGH2だそうです。
格闘技の撮影ですが、過去の拙スレを貼っておきますので、よろしければご参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12138637/
誤解なきようお願いできれば、決してα55なら撮れてK−rでは撮れない、という事ではなく、むしろこの程度はK−rでも撮影できるのでは、と考えております。
この例の場合、頂き物のチケットが前から6−7列目くらいと恵まれていましたが、リング上のスポットライトは相当明るいですし、問題になるのは距離ではないかと思います。
F2.8とかの明るい望遠があれば言う事は無いですが、キットレンズでも撮る事自体は出来るのでは・・・と思います。
意見としては、買い換えられるほどの違いは無いのでは・・・と思います。
書込番号:12506470
0点

K-x 使っています。
画質ならレンズで変わりますけど。
単焦点レンズ買ったら、キットレンズはあまり使う気になれません。
LVをよく使われるならα55の買い替えでよいと思います。
画質が比較できます
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
(K-rよりK-xのほうが良くみえるのは気のせいだろうか…)
書込番号:12506968
0点

ペンタックスの単って高いですか?
ニコンのナノクリ単やキヤノンのL単に比べたらかなり安いと思いますが?
書込番号:12507331
4点

>ペンタックスの単って高いですか?
マニアにとっては安いんでしょうね^^
多くの人にとってはカメラはただの道具。ましてやレンズなんかに。
って感覚^^
それを無視してものを勧めると画面の向こうで引かれちゃう♪
書込番号:12507365
1点

スレ主様へ
皆さんから妥当な意見が寄せられていますが、一つだけ全く参考にならない意見がありましたので、ご注意ください。
ペンタックスを「もはや同情される存在」などと、不必要に誹謗中傷している意見です。
これは、価格コム内でソニー製品を異常な情熱で執拗に賛美しつづけていることで超有名な御仁の見解です。
この御仁は、ソニー以外のメーカーとなると、とにかく攻撃してきます。
常に結論が決まっていますから、「ソニー賛美+他社批判」がセットです。
ここまであからさまだと、一種のほめ殺しであり、
私のようなソニーファンや、ソニーという会社にとって、百害あって一利なしです。
完全に無視するのが一番と思われます。
書込番号:12508711
10点

みなさん、くだらない質問に
ここまで答えてくださって大変恐縮です。
様々なコメントに感謝しております。
レンズを買うのに勇気が・・・ってのは
FAリミテッドとかDAリミテッドとかそういったレンズに対してでした。
言葉足らずでしたね。申し訳ないです。
使いつぶすタイプなんで、あまり似合わないな?と。
ま、どのみち似たような話しなんですが。笑
●jet55さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
「はじめてレンズ」のコストパフォーマンスに
魅力を感じてます。
たぶん撮ることを重視で、あまり高いレンズは高嶺の花なんで
使いつぶすつもりでいます。
撮る内容からしても、高級感とか気にしないので・・・
やっぱビデオカメラと両刀ですかねー。
●orangeさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
なんだかソニーへの思いがアツいですね!
確かに様々な家電でソニーと触れる機会が多かったので
自分もソニーは好きです。
まぁ、プロの方のコメントはムっとしてしまいました。。
プロなどが「こっちもメーカーも頑張ってるよ!」って誌面で言ってあげたほうが
いいような気がしますがね。なんだか、ゆとり教育じみてますが。笑
●クール ガイさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
動画はあまり連続して長時間は撮れないのですね。
季節などにも左右されそうな話しに聞こえますし
ヘビーユースには厳しいですね。。
格闘技は以前はTV中継があるような明るい会場で撮ってたので
Kiss XとEF-S 55-250でMモード固定で
ある程度は撮れてました。
明るい中望遠やタムロン17-50なんかも欲しいですね。
ソニーでなければタムロン、いやもっと
ミノルタ時代まで遡る?だったらペンタなら
中古屋でも、持ってるとこは持ってるし
メーカー変更は労力いりますね。
書込番号:12509504
0点

正直言って、一眼の動画機能に過度な期待はしない方が良いですよ。
動画機能は、K-rもα55も大した違いは無いと思います。
むしろ動画機能に魅力を感じるならば、α55なんかよりもGH2の方が良いでしょう。
無理に一眼動画にこだわらなければ、専用のビデオカメラの方が断然良いと思います。
静止画の画質に関しては、K-rはおそらく一世代前のソニー製センサー、α55は最新のソニー製センサー(当たり前ですが)。
センサーの新旧の違いはありますが、画質に素人がぱっと見で区別出来るような違いは無いと思います。
私個人の意見としては、買い換えは非常にもったいないです(>_<)
買い換える資金があるならば、ペンタックスの安いレンズを追加する方が良いと思います。
または、どうしても動画を録りたいならば、ビデオカメラを買い足すか、ですね。
α55に買い換えても、不満は少なからず出て来るでしょう。
ですから、もう少しK-rと付き合ってあげた方が良いと思いますよ。
書込番号:12509571
1点

●Depeche詩織さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
確かに、浅はかな考えです。正直に言っていただいてありがとうございます。
正味、10万以上するレンズは買えませんが
(使いつぶすので、自分にはどうせ勿体ない)
それ以下のレンズなら色々と欲しいです。言葉足らずで申し訳ありません。
たしかに両機の大きな違いが無いですね。
●Frank.Flankerさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
似たようなカメラを買い換えるってのは
たしかにメリットが少ないですね。
●じじかめの愛人さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
勿体ないかなとは自分でもちょっと思ってたり。。
そりゃ半年も経ってないですし、カメラも可哀相ですね。
α55を店頭で触ってみて、頭冷やしてから
自分に問いをかけてみます。
●LE-8Tさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
カメラがこれだけ良い条件を出してくれてるのですから
後は人間が馴染んでうまく付き合っていくべきかなと思います。
引き出せないナンセンスな人間がカメラ持ってもしょうがないですし。
もう一度長所短所をじっくり見てみます。
書込番号:12509595
0点

●小鳥遊歩さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
一度α55を買ってみるっていいかもしれませんね!
どうせどちらか一台と自分で決め込んでるなら
二台を並べて考えてもいいですね。
たぶん、入れるバッグの大きさも同じものを選ぶだろうし
使い道もそうたしいて今までと変わらない。
なんで似たタイプが後で現れて普通に惹かれるのか
自分を疑いたくなります。苦笑
●すたんれーAUSさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
返信遅くなり、申し訳ありません。
つい貧乏性で少ない手数であらゆるを賄おうとしてしまいます。。
ケータイのような多機能であっても結果、それぞれに
小さな不満が出てくるんですよね。
格闘技なんかは望遠レンズも用意しないといけないし
ハンディカムも考えてみてもいいですね。
とりあえず明日、電気屋さんで悩んできます。
多額の現金もカードも持ち歩かないようにして。笑
●風の旅人☆さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
リミテッドレンズの写りって、ボケ味のなんたるかを
良く分かってない人間にもキレイだなーとか
知人がペンタを使っているのもあって現物を見ても
高級感があるし、佇まい?が素敵ですね。
はじめてレンズは自分に優しいしとことん付き合えるかな?と
若干、そっちに惹かれ気味です。
餅は餅屋と他の方もおっしゃっているので
ビデオカメラも見てこようかなと思ってます。
書込番号:12509672
1点

●いぬゆずさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
レンズの駆動音を拾ってしまうんですね。
たぶん、MFを使ったりもすると思うんですが。
別スレ拝見いたしました。
イノキゲノムでしょうかね?
私もキスデジで藤波さんや初代タイガー撮ったことあります!笑
TV中継があると明るいし、1/250秒とかでもそこそこイケるんですよね。
確かに静止画は、この程度の条件ならカメラをあまり選びませんね。
ちょっと頭を冷やしつつ、店頭でα55をもういちど見てみます。
●よすみんさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
画質比較、チェックしてきました。
ISO1600の比較は、ややK-rがシャープですね。
さらに言えば、おっしゃるとおりK-xがさらにキレイな気が・・・。
レンズによるのか撮像センサーの違いなのでしょうかね?
LVは比較的、よく使うほうだと思います。
ブツ撮りや花の撮影などもしてみたいし
バリアングル液晶は、使い勝手いいのでは?と思ってたりします。
●貧乏してます。さん
はじめまして。
ペンタの単が…っていうか、FAやDAリミについてでした。
確かに他社さんでもっと高い単ってありますね。
自分には勿体無い気がしてなりません。
●紅ちんさん
はじめまして。
レンズなんかにって私なんかが言ったら怒られそうですが
あまり高価なレンズを持ってもしょうがないかな?って気がします。
ボロボロになるまで使うグローブのような感じでしょうか?
●mandarinesさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
いろんな意見があるのですね、参考にいたします^^;
ソニーは好きですが、あまり信者化したくもないかなって
あくまで自分にたしいてですが、そう思います。
書込番号:12509774
0点

とんがってるところ含め、ソニーらしいカメラであることは間違いないです。
そういう意味で気になるようでしたら、お買いになっても後悔ないでしょう。
k-rと両方持つことも良いと思います。
ニコン、キャノンでは無く、ペンタとソニーを持つ、
そのセンスが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:12509881
3点

今日、ヤマダ電機で実物を改めて見てきました。
持った感じがK-rより小さいのが魅力ですね。
α55に気持ちを持ってかれましたね。
●蒼い竜さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
たしかにGH2は良さそうですね。
最初はそれも考えましたね。
デザインやもともとソニーが好きなことや
レンズが自分が行くカメラ屋さんによく中古品も置いてるので
それもあってα55に興味がありますね。
●おサルのたろうさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、たしかにソニーらしい製品で気になってます^^
ずいぶんと、とんがりましたね。笑
持っていて面白いモノが一番いいかなと思ってます。
書込番号:12515251
0点

ヤギおじさんさん
そうです、イノキゲノムです(笑)。
正直藤波選手のコンディションの良さと、初代タイガーの膨れっぷりには驚きました。
昔佐山選手の下で修行していた友人と見ていたのですが、「先生アレはないよな〜」と嘆くことしきりでした。
そうか〜、TV中継入るから照明が明るかったのですね〜。そうなるとレンズのF値で稼がないとすると、ISO感度上げるしかないですね、その場合はK−rより強いのですかね・・・。
いずれにせよ、カメラ単体としては非常に面白く、魅力的な機種であることは間違いなので、小鳥遊さんのおっしゃるとおり、買い足して残すほうを選ぶか、両マウント所有というのが良さそうに思います。
よほどK−rにご不満がない限り。なんかペンタックスって画が個性的で魅力的・・・って印象がありますので。
書込番号:12516130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日の家電芸人で紹介を観て近々購入を検討しているのですが…色んな情報収集をと知恵袋を覗いたら『α55は一眼レフではありません』との記載があり ビックリしたのですが…違うのですか?価格コムでは一眼レフのカテゴリーに分類されてますけど…初歩的な質問ですみません
1点

レフレックスミラーを略してレフ、レンズが一つで一眼
合わせて略して一眼レフと呼んでいるんです。
α55はレフレックスミラーではなく、半透過ミラーを装着したカメラなので、形状が似ていても、カテゴリーとして同一に扱われても、厳密には一眼レフではないのです。
書込番号:12505318
4点

ミラーレス一眼と一眼レフの合いの子見たいな物なんですかね。
ミラーはあるけど、光学式ファインダーではないですし。
書込番号:12505323
2点

>『α55は一眼レフではありません』との記載があり ビックリしたのですが…違うのですか?
違います。一眼レフの「レフ」とは「レフミラー」という、光学ファインダーに画像を導く鏡のことですが、α55には付いていません。ですから「一眼」ではあっても「一眼レフ」では無いです。
ちなみにNEXやパナやオリのマイクロフォーサーズも「一眼レフ」ではありません。
レフ有無に関係なく、レンズ交換式カメラということで、価格コムさんの都合で、「一眼レフ」の項目に入れてるのだと思います。
書込番号:12505324
2点

デジタル一眼レフを英語で略してDSLRですが、α55はSLTです。
ソニーのメーカー型番も、α900などはDSLR-A900、α55はSLT-A55です。厳密には、皆さんおっしゃるようにオーソドックスな一眼レフではありません。
ただ、他のミラーレス一眼と違うのは、従来の一眼レフシステムであるαマウントのレンズをそのまま同じように利用しアクセサリーなどに関してもまったく同じように使っているところで、その意味では限りなくソニーのDSLRとSLRは同一のシステムになっています。一般的にはデジタル一眼レフから派生した一種のシステムであると思って良いと思います。
書込番号:12505362
9点

一部訂正です。
>その意味では限りなくソニーのDSLRとSLRは同一のシステムになっています。
↑×
その意味では限りなくソニーのDSLRとSLTは同一のシステムになっています。
書込番号:12505485
3点

一眼レフを買うか一眼を買うかはあなたの自由です。
現在ソニーで現行品で買える一眼レフは
α900のみです。
それ以外は一眼レフではないのです。
書込番号:12505846
4点

α55にはレフレックスミラーがないので一眼レフではありません。
ただ、SONYの一眼レフシステムα用のレンズがそのまま使えて、使用感も一眼レフそのものなので、カテゴリーとしては別のジャンルになりますが一眼レフとして使えます。
書込番号:12505869
3点

ある意味、画像素子が受けたデータをモニターに映してるコンデジも『一眼』なんだよね。
書込番号:12506719
1点

過渡期で名称が混乱してますが、このように理解してます。
レフ機=ミラーによってレンズを通して見える対象像をファインダーに光学的に表示するもの。
一眼機=レンズ交換式カメラの総称。
コンデジ=元々コンパクト機の意味だが、レンズ交換不可の総称になっている。
EVF=一見レフ機のファインダーのようだが、ミラー像ではなくビデオモニター像。
LV=普通背面についている液晶(最近は有機ELも出てきた)。
一眼+EVF+LV=SONY α55/33、パナGH2。(外観が一眼レフっぽい)
一眼+LVのみ=SONY NEX−5/3、パナGF2など、オリンパスPENなど。(外観がコンデジっぽい)
一眼+光学ファインダー+LV=その他の殆どの一眼機=一眼レフ
価格コムでは上記を全て包括して「一眼レフ」と「コンデジ」いうカテゴリーに分類しているので、実態は反映してないです。
書込番号:12506836
2点

厳密に言うと、広い意味でのデジカメを価格コムは「デジタルカメラ」というカテゴリと「デジタル一眼レフカメラ」というカテゴリにわけています。
これはライカ等一部をのぞいてほぼ、BCNなどの「レンズ一体型」と「レンズ交換型」という分け方と事実上同じになっており、レンズ交換できるか否か(システムとしてのカメラであるか、単体としてのカメラであるか)がひとつの重要な切り分け方になっています。ただ、α55の場合は本当の意味で限りなくデザタル一眼レフカメラと同義と言っても良い形式なのでここまでさらにわけるとなるとかえってユーザーに混乱をもたらすだけでしょうね。ただ、ミラーレス一眼に関しては、今後、統計的にも「レンズ交換型」から分岐させようという流れ(圧力!?)は強くなると思っています。
実際、BCNなどでも、「レンズ交換型」のシェアの中に内包していながら別途「ミラーレス一眼」という分類をはじめましたが、これが近い将来は完全に独立してレンズ交換型から切り離されるのではないか?と予想しています。
実際、2010年のメーカーシェアがまとまりましたがキヤノン32%、ニコン29%、ソニー13%という結果になっていますが、直近値を見るとこのままソニーが伸長していった場合には早晩ニコンを抜くという状況になりつつあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/419/988/html/05.jpg.html
しかし、ソニーのシェアといってもその実はミラーレスのNEXが販売の大半なわけで、レガシーなカメラメーカーやそれを重んじるユーザーからはミラーレス一眼込みの「レンズ交換型」シェアは不合理であるという大合唱がそろそろ始まるでしょう(一部始まっていますが)。
実際は、ミラーレスが大半というかりそめのシェアであっても、レンズ交換型カメラにおいてソニーのシェアが急伸しており、ニコンを抜いたという話になるとその話が一人歩きを初めてレガシーな一眼レフの分野においてもソニーにとっては追い風になるでしょうし、他社から見れば逆なわけですから。
書込番号:12507146
4点

一眼レフではなく、一眼ルーセントです。
これから一眼レフに変わって主流になっていく可能性が高いです。
また、ミラーはあるので、ミラーレスではないです。
ルーセントミラーという方式のミラーになってます。
書込番号:12507210
4点

一眼レフかどうかは、どうでもいいのではないでしょうか?
お店で触ってみて、使いやすそうだったらそれでいいと思います。
書込番号:12508200
5点

一眼レフとコンデジとの違い
1.撮像素子までの光軸上の映像を光学的にモニターできる。
2.位相差式AFが出来る(被写体までの測距が出来AFが早い)。
3.撮像素子が大きく(APS−Cあるいはフルサイズ)ダイナミックレンジが広い、高感度ノイズが少ない。
といったメリットがあります。
一般的なミラーレス機は1.2.が出来ません。
3.についてはNEX、α55/33だけが一眼レフ機と同じ撮像素子です。
α55/33についてはトランスルーセントによって位相差AFが出来ます。
したがって一眼レフ機との違いはファインダー(モニター)が光学的か電気的かの違いだけで画質やAF(特に動体追従性)については一眼レフ機とまったく同じです。
書込番号:12508426
2点

たくさんの方々に詳しいお話を伺えて とても勉強になりました。なんとなく一眼レフとゆう響きに憧れていたので このカメラが違ったという事実には衝撃を受けましたが それぞれの良さもありそうですね。無知な私に丁寧に教えて下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。 またご連絡遅くなり大変失礼しました。
書込番号:12508917
4点

>3.についてはNEX、α55/33だけが一眼レフ機と同じ撮像素子です。
オリンパスE−5って「一眼レフ」じゃないんだ。。。
#揚げ足取りですが。
書込番号:12511120
2点

うーたろう4さん こんにちは
>オリンパスE−5って「一眼レフ」じゃないんだ。。。
それを言いだすとレンズが交換できないオリンパスE−1も一眼レフですね。
ここに相談しにくる一般的なエントリーユーザーがイメージしている一眼レフ機ということで書き込みました、一眼レフ機の機構にあこがれて相談するわけではなく(そもそも知らないから相談するわけで)一眼レフ機の画質や機能性、拡張性、評価にあこがれて購入相談するわけですよね、、、、。
言葉が足らずで申し訳ありません。
書込番号:12511982
0点

コントラストAFでも位相差AF並みの速度が出せるようになったし、コンデジ用画像素子にも位相差AFが組み込まれている物もあるので、AF方式での区分けは無意味ですね。
書込番号:12513885
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらの機種を検討しております。
撮影対象は飛んでる鳥、飛行機、飼ってるウサギの疾走シーンなどを希望しております。
予算もありますが左手が多少不自由ですので、できるだけ片手で撮影のできそうな
重量の軽いエントリー機の中から選ぼうと思っております。
店頭で聞きましたところ、こちらの機種が最適ではないかと言われましたので
かなり前向きに考えております。
タイトルにも書きました通り、正直申しましてソニーは使った事がありませんので
AF性能の部分が非常に気にかかります。
エントリー機の中では最速だと店の方も仰ってまして、信用しない訳ではございませんが
実際に撮影できるのかどうか不安であります。
α55+70−300Gなら何とか片手で持てる感触でありましたので、性能的に如何なものかお伺いしたいと思います。
今は手放しましたが過去にはD90とK-mを使っておりました。
よろしくご教示下さい。
1点

うさぎ 美味しいさん
α55 + 70300Gの組み合わせを使っています。AF性能については同じレンズを旧機種のα200と組み合わせた場合よりは向上し歩留まりは良くなりました。
ただ70300Gというレンズは元々AFが速かったわけではありませんからD90をそれなりに速いレンズで使った場合と比較できるかどうか分かりません。
何より「片手で」飛ぶ鳥を…と言うのはどんなカメラでも一般の人には難しいと思います。ブレを防ぐためにカメラは左手で支えることが基本ですから。
D90やk-mでは一脚や胸当て式の固定具はお使いでしたか? その上でどのような点がご不満で手放されたのか分かるともう少し具体的にお答えできるかも知れません。
書込番号:12504208
7点

70-300Gをテレ端の伸びた状態で片手で振り回すというのはかなり難易度が高い撮影になりそうですね。ただ、身体に不自由のある方は逆にそれを補うがごとく他の部分は並外れて鍛えられたりしていることが多いように思いますので、スレ主さんもかなり右手が鍛えられているのでしょうね。
70-300GはAF爆速という感じではないです(必要十分とは思いますが)。何よりAF速度重視ということでしたら、どこでも良いので一度試されたほうが良いと思います。フォーカスホールドボタンやフルタイムマニュアル等も利点ですが、片手撮りの場合はその利点を享受するのが難しいですし、、んー、どうかな〜というところではあります。
書込番号:12504748
1点

それからもう一点、α55の接眼部は他の一般的なデジイチと比べかなり飛び出しているので頬を使った固定が難しくなりました。
α200で中焦点までのレンズなら左手に小型のペットを載せたり、猫さんをもふったりしながら右手でグリップし、ボディ背面を頬に押し当てて片手撮りしていましたがα55とわたしの顔の造りで同じ撮り方は無理です。これはきっとお化粧落ちを気にする女性には良いんでしょうね。
個人差もありますので、その点もお店で確認くださいませ。
書込番号:12505052
0点

文を読む限り私も店員さんといっしょでこの機種が良いと思います。
ほんとにα55は軽いですし、秒6コマ、条件付10コマなど動体撮影にも対応してますしね。
片手撮影は慣れが必要でしょうが、α55は覗いても、液晶見ながらでも位相差AFできますし、他のカメラより撮り方のバリエーションは広いと思います。
AFの速さは広角、標準レンズでは確かに速く、望遠レンズではまぁまぁ。
また望遠レンズ使用時のAFの危うさも緩和され過去SONYαの中では一番扱いやすいAFだと思います。
あとAFの追従についてはもう少しがんばってくれっていう印象ですが、まぁこれも撮影条件で変わりますからね・・。
α55、70-300G試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:12505810
1点

うさぎ 美味しいさん
D90+AF-SVR70-300 と α55V+SAL70300G での感触
被写体は、カモメ 被写体はなるべくど真ん中狙いでおうばあい
周辺のAFセンサーギリギリの構図を維持とかではありません
α55VもD90に遜色ないAFの食いつきになったと思います
α550とか、「どこAFあわせてる?」というのが目立ちましたが 緩和してます。
D90同等までは来てる感じです
日の丸構図に徹して被写体をど真ん中にしておけば、D90と同等の粘り(追従性)はあると感じてます
慣れが必要ということであれば
連写速度優先だと絞り固定されるとか制御プログラムに制限でる点
EVF側の微妙な表示の遅れ(光学ファインダーではありませんので)
シャッターボタン押してから、実際に露光するまでのタイミングがD90より少々遅い(連写中は関係なくなります)
このあたり、実機触って 違和感なければ 使えるかもしれませんよ
なお、EVFとLVのAF速度差がありませんので あたらしい撮影方法とか考えるのも楽しいかもしれませんしね
そうそう、バッテリー小さい為か、寒いところでは減りが早い。氷点下5℃で2−3時間、100ショットちょいで
のこり30%まで残量へってしまうこともあります。
SAL70300Gつけてる場合、コートの下で暖めるとかやりにくいので、本体露出してしまいますので注意してださい
ファインダー見てるだけでも消耗(EVFですから仕方ない)しますので
寒冷地での撮影がある場合は、予備バッテリ持ち歩いた方が無難かと思います
書込番号:12506331
1点

70-300Gに追加して、500oのReflexレンズも使えると思います。
重さは、両レンズを持って比較してみると、500Refがだいぶ軽いです。
500Refはソニーでは販売打ち切りになりましたが、米国の有名な通販 B&H では今でも販売しています。私は先月購入しました。支払いにはPayPalが良いです。
PayPalに登録した住所に送られます(米国外は登録住所のみに発送)。
ここは日本よりも安いので、価格差が大きいレンズ70-200mmF2.8Gを購入して使っています。
ただし、輸入レンズには1年保証は付きません。私の70-200oGはもう1年経ちましたが、問題なく動いていますので、保障無しに関しては割り切っています。
書込番号:12506433
0点

α55よりもD7000を推奨します。
多少重くなりますが、AFポイントの自動認識は精度が高いですし、3Dトラッキングが使
える事は、右手メインで撮影されるのにむいていると思いますよ。
書込番号:12513284
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さんほ動画の削除はどうしていますか?メニューから削除を選択しても静止画だけ削除され動画は残ったままですので手動でひとつ、ひとつ削除しています。動画と静止画を一度に削除する方法はありますか?
1点

もう全削除してしまうということであれば、メモリーカードをフォーマットしてしまうという手もありますよ。
書込番号:12502748
3点

ちなみに
『メニュー』→『静止画/動画切換』で動画を選択
『メニュー』→『削除』→『フォルダ内全て』
こうすると、動画だけ全て消えますよ(^^)
書込番号:12503068
1点

パソコンから直接消してはいかがでしょう。
SDメモリの中のディレクトリ構造
動画は、下記の中
\PRIVATE\AVHD\BDMV\STREAM
なみに写真は下記の中にファイルが入っています。
\DCIM\100MSDCF
動画は、「00002.MTS」こんなファイル名で保存されていますので、パソコンへ直接コピーもできますし削除もできます。
書込番号:12504854
1点

小鳥遊歩さんに一票。
手っ取り早く確実ですし、削除に掛かる時間も一番早いと思います。
書込番号:12505213
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
下記スレで、α55は非常に多機能で良い機種と再認識させていただきましたが
掲題のペンタックスK-rと機能的に比較するとどうなんでしょうか?
K-rもカラバリと変な方向に走ってしまってはいますが
多機能でコストパフォーマンスはα55と同等かと感じています。
私も皆さんが仰られるように、マウントの問題に関しては
高性能レンズを購入したくなったら本体の価格など小さいものと考えておりますので
ニコン、キャノンが明らかに優れているとは思っておりません。
2点

機能的にはα55の方が上です。α55のセンサーは上位機種のkー5に導入されてますし。
PENTAXは独特の色がでるのでPENTAXには憧れます。余裕があれば欲しいです。
書込番号:12501256
2点

極論してしまえば、カメラは使い手次第で能力をいかようにも発揮
しますとか言う話になりますが、私のようなヘボにはカメラの方で助
けてくれないとロクに写真も撮れなかったりもします……。
さて、まあ、確かにα55の方が何かと上だと私も思いますが、ここ
は判官びいきでK-rをちょっと推す方向で書いてみます。
まず、K-rは新型のAFシステムを搭載しています。
そしてペンタックスのエントリーは11点のAF測距点の内、中央の四
角く配置された9点はクロス測距となっております。
α55も中央縦三点はクロス測距となっておりますが、そもそもクロス
とは何かと言うと、AFセンサーも実はCCDの撮像素子でしてそれが
ライン上に並んでいます。
被写体の一部をそのライン上のセンサーで捉えて測距を行うのです
がセンサーのラインの方向と被写体の模様等が同じ向きだとCCDの
コントラスト検知が上手くいかない場合があり、できればセンサーのラ
インと交差する形が望ましいのです。
まあ、カメラを回すと言う手もあるのですが、AF測距のために縦構図
に撮るのも嫌ですよね。
そこでシンプルな解決方法としてCCDのライン配置を十字状にしたも
のがクロスセンサーです。
K-rは新しいAFシステムによってこのクロスの能力を十分に引き出し、
前モデルK-xどころかハイエンドであるK-7と比べてもAFの効きが良く
なったとの声も少なくありません(まあ、主に子供とかを撮る広角から
中望遠域では好評のようですね。55-300キットレンズの望遠端とか
ではK-xと変わらない等の意見もあるみたいで、まあ、もうちょっと値
のはるAFモーターの良いレンズをつけてあげれば望遠もいけるとは思
うのですが)
α55の連続撮影優先AEは確かに素晴らしい機能ですが自由度
は高くなく、光線の都合でシャッター優先等で撮る場合はK-rも6コ
マ/秒であり、クロス測距の範囲では広く追従できる場合もあるでしょ
う(まあ、被写体と使い手の腕が大きく左右する部分ですので絶対
ではないですが)。
更にα55は動画も高速なAF測距を売りにしていますが、K-rのコン
トラストAFも十分に高速化しており、一眼レフ(ミラーレスではなく)の
カメラのコントラストAFでは最速の部類に入ります。
そして、標準のリチウムイオンバッテリーの他に別売りのアダプターを買っ
ておけば、いざと言う時はコンビニ等で単三電池を入手すれば200カッ
ト以上は撮り足せる汎用性も持っています。
ながなが書きましたが、α55の掲示板でK-rのことを聞いても皆さん、
よく解らないと思いますよ……。
書込番号:12501344
6点

α55とk-rを併用(メインはα)しています。
コストパフォーマンスはどちらも素晴らしいですね。
α55がK-rと比べて優れていると感じるのは、
連写(私はあまり使いませんが)、ライブビューの使い勝手、電子水準器、リモートなど。
K-rがα55と優れていると感じるのは、
カラバリの他は、赤外線(携帯の機種によっては便利)、ISOなどの細かな設定、軽量(これは用いるレンズによりますがたいぶ軽く感じます)など。
SONYもPENTAXも純正で面白いレンズがありますし、最近のタムロンのレンズにはPENTAX用がでないなど、レンズの差がありますので、それで選んでもいいかもしれません。
私自身もどっちを使うかは、レンズによって選んでいます。
書込番号:12501908
2点

はじめまして。
ほんた*2と申します。
なんだかここに書き込んでいらっしゃる方に反論するわけではありませんが。。
私はα700を使っています。
友人にK-7・K-5と使っている人もいます。
何が言いたいのかと言うと。。
初めからあまり考えずにデジ一を買われる人が多いと思いますが将来的にどんな写真を撮って行きたいとか。
どんな写真が好きだ。。
などあればそれによってメーカーもカメラも決まってくると思います。
ソニーにあってペンタックスにないもの。。
それはフルサイズとピントの合いやすいファインダーでしょうか。。
しかし、ペンタックスにも利点はあります。
沢山のリミテッドレンズに防塵防滴仕様のボディとレンズなどご自分が将来どんな写真を撮りたいかの判断に欠かせない機能もあります。
初めだからと言えるほどご予算に余裕があればいいのですが。
私はαの発色が気に入って買いましたが。
今ならペンタックスが欲しいと思います。
自問自答しながら迷わせてしまったかもしれませんが。
最後に一言。。
今の私はペンタックスK-7もしくはK-5予算がなければK-xにすると思います。
ソニーユーザーでありながらリミテッドレンズと少々の雨でも撮れるカメラをと考えてしまいます。
失礼いたします。
書込番号:12504489
2点

K-rは(K-xもですが)カラバリに走ったことによって泡沫機種のような誤解を受けているケースがありますが、その実、エントリー機種としてはかなり力の入った良い機種であると思います。値段を考慮するとしっかりしたカメラだと思います。
滅茶苦茶な解決策ですが、ここはどうでしょう、両方買うということで。
書込番号:12504689
4点

多機能のどの機能を必要とするかで決めましょう。
私が、α55の機能として気に入っているのは、
手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマの合成機能ですね。
高感度も良いです。
10連写、動画はほとんど使用しません。
EVFのファインダーも特に気になりません。
ライブビューも位相差AFですので快適です。
そして何よりも、軽量でコンパクトなところがいいですね。
書込番号:12504737
1点

最近の無音超音波モータは嫌い!
ピント合わせ中かどうか判らない。
対して、あのペンタのズイズィィィィィイ!ってのが大好き。
あそこまで出さなくていいでしょって程、鳴ってる鳴ってる。
またキットレンズの完成度の高さ緻密さではぴか一です。
書込番号:12505843
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
インフルで寝込んでまして、お礼が遅れたことをお詫び申し上げます。
お互いにそれぞれの良さがあるから難しいですよね。
それよりも今更どうにもならないのでしょうが
最近始めた人間にとっては
せめて2規格位ならまだしもメーカー毎でレンズが使えないって
なんだかなと思います。
書込番号:12519613
1点

>せめて2規格位ならまだしもメーカー毎でレンズが使えないって
>なんだかなと思います。
問題は、そこなんですよね。
各メーカー毎の便利さを追求するので、互換性が無くなっています。
対極にあるM42マウントなら、アダプター利用でニコン以外でならまったりと遊べますよ♪
書込番号:12519721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





