α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 10 | 2011年1月10日 00:47 |
![]() |
28 | 11 | 2011年1月9日 04:32 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月8日 15:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年1月8日 15:24 |
![]() |
38 | 35 | 2011年1月9日 02:11 |
![]() |
8 | 8 | 2011年1月8日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
職場でα55を使っていて自分用の購入を検討しています。
購入したらしばらくは同じカメラを使うと思いますが
数年後にはフルサイズのデビューまで行けたらと思っています。
それで購入するレンズをフルサイズ対応にするかDTレンズでいいかで迷っています。
数年後を見据えて今からフルサイズ対応を買うのもいいのですが
数年後に買う頃に新しいレンズが出てまた買い直しになるのも大変ですし
逆にDTレンズを買ってフルサイズの時に全部買い直しになるのも大変で
どちらの選択肢を取ればいいか迷っています。
店員さんには「値段の差はかなりあるけれど
フルサイズに対応しているかしていないかの差であり
APS-C機で使っている分には機能も画質もそれほど変わりはない。
デビューでそんなに高いレンズを買うのも大変だろうから
安いDTレンズから初めて様子を見るほうがいいのでは」と言われました。
私もこの言葉を受け実際にレビュー評価でも4点代後半と
フルサイズ対応に引けを取らない評価なので
DTレンズにしようと7割くらいは決めているのですがアドバイスをお願いします。
6点

ズームはとりあえずダブルズームで揃えておき、
マクロ50とかSAL20o、SAL85oF2.8とか、単焦点はフル対応にしておくのはどうでしょう。
書込番号:12481646
1点

>数年後に買う頃に新しいレンズが出てまた買い直しになるのも
レン合うがそんなにモデルチェンジするとは考えにくいと思いますが。
(レンズ内手ブレ補正でも出してくれば別でしょうけど。)
わたしは、10年以上前に買ったレンズも使っています。
というか、余裕しているSONY純正はα550、55のキットレンズだけです。
まずは、ダブルズームキットではじめて、フルサイズにするかどうかは、追加で購入する分から考えられては?
キットレンズ(DT)は「小型軽量」とか、いい面もありますよ。
追加で買うとしたら、Gレンズとかになるとほとんどフルサイズ対応ですけど。
書込番号:12481727
1点

悩んでいるフルサイズ用レンズはSAL1635Zでしょうかね
値段は高額ですが画質、描写は文句なしですね
でも一般的にAPS-C機用の標準ズームを35mm判(フルサイズ)用レンズで賄おうとした場合は、フルサイズ用の標準ズームでは広角不足になる為にフルサイズ用超広角ズームで代用しなければなりません
超広角ズームは設計の難しさから値段は高額になるけどズーム比は小さくてAPS-C機で使用するには不便なものになりがちです
なので標準ズームはDTレンズ等のAPS-C専用レンズで賄った方が費用対効果は良いと思いますし、超広角ズーム、標準ズームだけはAPS-C専用レンズにされておきフルサイズを買われた時に買いなおされるのが良いと思います
書込番号:12481749
5点

なんかミスタイプだらけでしたね・・・・・。
レン合うがそんなにモデルチェンジ→レンズがそんなにモデルチェンジ
余裕しているSONY純正は→所有しているSONY純正は
ついでに補足ですが、
所有して(使って)いるレンズはMINOLTA製、KONICAMINOLTA製と(1本だけですが10年くらい前に買った)TAMRONです。
書込番号:12481836
0点

DTでも、30、35、50などのはじめてレンズ群であればそれほど迷わずに投資できると思いますが、16-80ZAとかになるとさすがにフルサイズへの移行を考えているのであれば悩みますよね。どうしようかと。。
でも、フルサイズ用の高級レンズをAPS-Cでのみ使うという使い方は僕的にはあまりやりたくない方法で、レンズにもっともコストをかけている部分を使ってないようなものなのと、描写面で不具合があっても気がつかずにそのまま使い続けて後々「え?」ってことになり得るのが個人的にはちょっとなぁと思うところです。
フルサイズへ移行するためにせっせとAPS-Cのボディに高級レンズを買い足していくぐらいならいきなりフルサイズを買っちゃったほうがいいと思いますよ。レンズは激安の50mmとかの中古1本でも十分に楽しめます。タムロンA09とかならフルサイズで3万円以下でかなりのクオリティで楽しめますし。
書込番号:12482298
3点

ご質問の趣旨としてフルサイズのカメラが存在しているという事が前提だと思うのであります。
αマウントのレンズはニコン・キャノン等の他マウントカメラには原則使用できません、ご承知だとは思いますが、一応念の為。
末期モデルのα900が存在しますが在庫が無くなればソニーのフルサイズは中古以外の入手はできなくなります。
現在、APS中級機すら発売出来ない情けない状態で、昔からのαユーザーで本気で写真を撮る殆どの方々は愛想が尽きて残念ながら他メーカーへ逃げてしまいました。
諸事情で未だに私は残っていますがそろそろ限界に近づきつつあります。
α900の営業的失敗も当時は許せても、現時点ではソニー社内での大人の事情としてフルサイズ機で再度失敗すれば人事的に社内に居る場所なくなるかと充分に予想されます。
α55からの流れとして次期中級機は光学ファインダーからEVFの採用が予想されますがそうなれば私自身も含め再度のユーザー流出は免れません、他に光学一眼レフメーカーはありますので。
フルサイズへの下支えになる中級ユーザーが無いとすればフルサイズが売れる訳はありませんので発売される可能性は極めて低かろうと考えるのが客観的に普通だと思うのであります。
発売されるかどうか判らない物を前提とするよりも現時点で本当に必要な物に絞って検討されてはいかがでしょうか。
一般的にフルサイズ用は価格のみでなく大きく・重いのが通常です、APSに最適化されたレンズのメリットも大事かと思います。
他のメーカーマウントでも同様ですが、レンズには固有の設計解像度が存在します。
画素数が増えれば当然対応できない部分が出てきます、ニコン・キャノンですらデジタル第2世代のレンズに更新中ですが残念ながら追いついていないのが現状です。
数年後には第三世代の要求は必須です。
松級レンズでもすぐに陳腐化してレンズ資産にならない時代になっています。
以上から、将来を見越してのレンズ選択は無意味かと愚考致します。
フルサイズは特にレンズを選びます、陳腐化したもの・格下仕様のレンズの使用はデメリットも極めて多いです。
初・中級機止まりならばこんな面倒な話は不要なのですがフルサイズを志向されるのなら更なる情報収集を強くお勧め致します。
本回答は質問者に対し、現ソニーユーザーとしての個人的見解を述べさせて頂いたものです、ソニー関係者および狂信者の方が私の回答への書き込みをされても一切無視させて頂きます。
書込番号:12482799
5点

こんにちは。
kamesenninさんのおっしゃるごとく、ソニーαはフルサイズ機のラインナップが
薄いのが弱点ですね。バルタン星人さんの場合は、お仕事で使っているα55から
同機種で入られるということで、少し事情が特殊かなとは思いますが。。。
私もα100でデビュー後、未だにフルサイズのα900は持っていない状態ですので
少し見識が不足してはいますが、基本的に単焦点〜標準は(16-80mmZAを含め)
デジタル専用の新規設計で軽い・安い・写りもまずまずのDTレンズで固めて
しまっても良いのではないかと思います。
一方の望遠は、バルタン星人さんのお好みの撮影対象が分からない段階ですが、
第一目標として70-300Gが狙い目でしょう。こちらはフルサイズ対応ですし、
手頃な価格(<あくまでGレンズとして)で画質面からも評価が高い上に、APS-Cでも
フルサイズでも使い勝手が良い一本と思います。そういう意味で「望遠は最低限で良い」
という場合でも持っていて損はないでしょう。そこで望遠レンズに目覚めたなら、
あらためて中望遠135mmZAや白レンズなどに手を出しても遅くないです。
また、フルサイズデビューとなった時に、まず間違いなくサブ機でAPS-C機を1台は
キープされると思います(<そういう宿命です(笑))。その際に、残しておきたい
レンズ以外は処分してしまえば良いでしょう。
最初から全焦点距離域を1本ずつゆっくりフルサイズ用レンズで固める負担を考えたら、
スムーズに買い増ししながら色んなレンズを使いこなす楽しさに投資する方が授業料
・必要経費として割り切れるのではないかと思います。いかがでしょうか?
P.S.
私も仕事では会社の備品でKISSをあてがわれてるのですが、もっぱら最近はα700と
α55を自分で持ち込んでます。落ち着いて操作できるのでやっぱり良いですよ。
ミノルタファンが逃げてしまったという話は良く出てきますが、ほとんど今の時点で
入替えは終了してしまっているのではないでしょうか?(α900の営業成績については
良く分かりませんが…ちょうど発売時期もリーマンショックに直撃されましたしねぇ)。
ただ、先日のファームアップもあった通り、まだ生産終了には時間があるでしょう。
(私にとっては、極上光学ファインダーの格安フルサイズ機という認識です)
それよりも、(実際の割合は分かりませんが)今はようやくα55・NEXユーザーの増加と
海外新興国の富裕層・中間層をエントリー機で取込んで種まきが軌道に乗ってきた
ところでしょう。それらを更に立体的にαマウントに絡め捕るためにも、フラッグ
シップ機であるα9XX・α9Xシリーズの存在価値の大きさは、ソニーが一番良く
認識していると思います。
まぁ、私としてはα900のような光学ファインダー機は採算ゼロでもしっかり手を
抜かずにやってほしいと思いますけれども…。どうなることやら。
(長文スミマセン)
書込番号:12483894
3点

たびたびスミマセン。
>少し見識が不足してはいますが、基本的に単焦点〜標準は(16-80mmZAを含め)
あれ? (^_^;)
「単焦点〜標準は」ではなく「広角〜標準は」ですね。
文脈から意図は汲んで頂けるとは思いますが、念のため訂正です。。。
書込番号:12484891
0点

私もいつか来るだろう、My Full Size Dayに憧れ・・(笑・・キモい)、
ミノルタ時代の中古も含め数十本レンズ買いましたが、APS機にはやはりAPSレンズが良いです。
理由は、画角設定、大きさ重さ、画質性能などが不相応だからです。
50マクロや100マクロなどフルサイズしかない場合はそれでいいのですが、
例えばタムロン17−50f2.8とSONY16−35ZAで迷ったら、
仮に価格を無視してもAPSのうちはタムロンのほうで良いと思うんですよね。
やはり大きさが過剰すぎるし性能も分不相応と思うんです。
たまたま使えるな・・って場合はそれでいいんですが、明らかに不相応なのに無理に両仕様を揃えるのはお薦めしません。
SONYでフルサイズデビューは割と安く済むと思いますよ。
・SONY AF20f2.8
・SONY AF24−105(但し製造中止ですから中古で)
・SONY AF28−75f2.8
先ずこの辺で2本ほどあれば、あとは望遠,マクロや単焦点は共通化しやすいですから、揃うんではないでしょうか。
書込番号:12486226
0点

たくさんのレスをありがとうございます。
APS-C機にはDTレンズの方がいいようですね。
実は休日だったのでα900の方を店舗に行ってみてきました。
やはりα900を体験してしまうとα55では物足りないような気がしました。
α55を購入予定でしたがフルサイズの購入に切り替えようかなと思います。
書込番号:12486468
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジからのステップアップとして
初めて、一眼レフカメラの購入を検討しています。
色々と調べ、価格・機能等を考慮しα55にたどり着きました。
皆さんの口コミを読ませてもらい、
この機種の良いところ・悪いところなどを知り、
色々と勉強になりました。
α55で気がかりなのは、バッテリーの持ち・動画の熱問題。
前者は予備バッテリーを購入することで対処できますが、
動画の熱問題が気になり、後継機が出るまで待つか考えています。
主な使用用途は、旅先での風景撮影・春の桜・ペット等の撮影・
動画撮影(カメラ2台持ち歩くのをやめたいのでビデオカメラ代わりに考えています。)
そこで皆さんに質問です。
α55の欠点等を改善した後継機はいつ頃発売されるのでしょうか。
1点

まだ出て数ヶ月ですからね
なんぼ速くても今年秋でしょう
書込番号:12479878
5点

いつになるでしょうか…
噂では上位機種のα77がそのうちに出て来るといわれています。
ただ、どこまで動画性能が良くなるか。
私の考えでは、まだまだ一眼での動画はおまけ程度と思っていおり、
動画を考えるのであれば、ビデオとの考えをもっていたほうがよろしいかと。
あまり期待しないほうが良いと思います。
もちろん、すごいものがでてくればそれはそれで良いに越したことはありませんが…
書込番号:12479884
3点

こんばんわ
併売だと思いますが、噂のアドバンストモデル
発表が楽しみですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
書込番号:12479894
2点

噂のアドバンストモデル(αシリーズ7番モデル)、
とても気になりますね〜。
今年の桜の咲く季節までに発売されるといいのですが・・・。
書込番号:12479990
1点

α77が出て、α99が出てからでしょうから、ずーっと先でしょうね。
書込番号:12480074
1点

後継機に関する予想なのですが、早ければ今年の秋、多分ですが、遅くても来年の春までには出ると思います。ただ、いずれにしてもα77のほうが先になると思います。α77が今春出るようなことがあれば、そこに搭載された機能をいかした形でダウングレードした機種が秋頃に出るかも知れませんが、α77が今秋発売になるようであればα55のサイクルは来春までひっぱると思います。
当面、他社のエントリー機種と比較した場合にスペック的な見劣りがないので急いで後継機を投入しなければいけない状況にないからです。ソニーはむしろ他社比で、現行機種のラインナップですっぽりとあいた場所があるのでそこのところの拡充に力を入れてくるでしょう。
他社動向を考えると、今年はD700、5D2にも動きがあるでしょうから、ソニーのほうもフルサイズで何らかの動きを出してくるかも知れません。7Dはあと1年ひっぱる可能性ありますが、D300Sは今年後継が投入されるでしょう。α77がD300S後継や7D(もしくはその後継)にどこまで肉薄し凌駕するようなモデルとして登場するか楽しみなところですね。
書込番号:12480157
5点

α55並の機能を持つ他社デジイチってありましたっけ?
イチローにもアインシュタインにも何がしかあるでしょうが、
人間や機械に、「ウルトラマン」「ガンダム」求めちゃダメでしょ。
書込番号:12480224
1点

あくまでシロート予想ですが、、、。
α77がラインナップされるとα55/α33系はディスコンになってしまうような気がします。
というのもデジモノは低廉化が早いので、新機種で低廉化をおさえたいのと、
SONYはあまり縦のラインナップを考えていないようなところがあるので。
※光学ファインダー系を参考にすると日本市場用は実質3機種くらいしかないので。
書込番号:12480272
3点

例えばハンディカムの上位機種の素子サイズは1/2.88インチとなってますので、
縦横比を16:9とするとおおよそ7.7mmx4.3mmくらいです。
それに対してAPS-Cの素子サイズは23.5mmx15.6mmなので面積は約11倍になります。
当然動画撮影時の電力や発熱量もそれに比した物になるでしょう。
業務用の肩に担ぐようなカメラだと放熱機構もどうにでもなるでしょうが、
一眼カメラのサイズでビデオカメラのように撮り続けられる機種というのは
何年待っても出てこないと思いますよ。
よっぽどの技術的ブレークスルーがあれば別でしょうけど。
金属ボディで放熱に有利であろうEOS7Dなども程度の差はあれ発熱でストップするのは同じです。
ハンディカムは交換レンズ1本分くらいの大きさでしかないので2個持ちをお勧めします。
どうしても1台で済ませたいというならパナGH2などのマイクロフォーサーズ機を考慮した方がいいと思います。
年があけて一気に値下がりしてWズームキットが7万を切りました。
今が買い時だと思いますけど・・・
書込番号:12481042
4点

私は、もう少し希望的です。
というのも、NEX-5の方がα55よりも長く撮れますし、NEX-VG10では何時間でも撮れました。私はVG10で2時間半流し撮りしたあと、メモリーと電池を取り替えて2時間流し撮りをしました。
VG10のボディーはかなり小型です。だから、もう少し頑張ればα77程度のボディーで長時間撮影が出来るようになると思っています。
でも秒60枚になると発熱が増えるので、どうなるのかな?
秒30枚無限撮影(メモリーと電池の限界まで)と、秒60枚30分間撮影のように切り替えが出来ると良いのですが。
ちょっとは、長時間撮影を考えて下さいね。
書込番号:12481660
1点

α550の発売が2009年9月で、α55の発売が2010年8月。
α330の発売が2009年5月で、α33の発売が2010年8月。
ライトな一眼カメラを求めるα330のユーザ層を狙った実質的な後継機がNEX(2010年5月)とすると、ほぼ1年周期ですね?
となるとα55後継機は夏頃なのではないかと。
噂ではSONYの一眼ラインナップの次はNEXの新型(NEX-4?)で、その次がα77(D300、7D対抗機)という風にいわれてるのですが、αのエースナンバー7を冠するカメラは、出そうと思えばいつでも出せるような試作機が常に開発されているにも関わらずなかなか出てこないのと、5系は短い周期で代替わりして実験的な最新技術を投入するラインというイメージがあるので、ヘタをするとα55後継の方がα77より先に来るのではないかと予想しています。
5系後継機は間違いなく熱対策はしてくると思いますが、満を持して登場する改良型ではなく「1年経ったので最新技術をいろいろ投入してみました」的なとんがったカメラになるのではないかと予想します。
書込番号:12482024
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日は相談に乗っていただきありがとうございました
一つ疑問がありますので恐縮ながら質問させて下さい
友達が同じ機種を買ったので触らせてもらってたら、キットレンズの18-55mmの方ですけれども、レンズの駆動音?が私のレンズとは明らかに違います
どちらの方が良い悪いではなく、音程というか音質というか全然違うんです
言葉では表現しにくいですが、ヒューンとキューンの違いのような感じです
55-200mmは同じに聞こえます
私のと友達のボディやレンズを入れ換えても、レンズ自体の音に差があります
神経質すぎるかもしれませんが、特に気にする程の事ではないのでしょうか?
2点

音の違いが有るとしてもどちらも動作に問題がなれればよいのでは?
明らかに異音がする場合はこの限りではありませんが・・・。
どうしても気になるのであれば、お買いになったショップに2つを持ち込んで
店員の方に確認してもらってはどうでしょう?
書込番号:12478183
0点

DT18-55使ってますが
「キューン」ですかね〜
AF速度が同等なら正常かと。
書込番号:12478246
1点

工業製品ですので品質の差は少なからずあるはずですね。
まぁメーカーの品質管理次第ですが。
書込番号:12478297
0点

個体差ですね。よくある事ですよ。
使っているうちにギアなどが馴染んで
使用感が変わってくる事もあります。
ただ、自分の物があまりにひどいと感じたのであれば
メーカー調整に出すべきかと思います。
書込番号:12478373
0点

どの程度の差なのか分かりませんが、品質の差は少なからずあると思います。
やはり、気になるようでしたらメーカーに一度相談されたほうが良いと思います。
書込番号:12478931
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
買ってまだ半月でヘボ写真ばかり撮ってます
主に電車と鳥を撮ってます質問としては下記のような事になります
先輩ベテランユーザーの皆様のお知恵をお貸し下さい
フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
エリアからはずれた部分にはピントは合わないのか?
どちらもコンテニアスの場合の質問です
どうぞよろしくお願いします
0点

ーん エントリーモデルなのでAF性能はあまり高くないかもしれません。
鉄道写真の場合はMFであらかじめ置きピンするのが基本ですね。ピントの位置は枕木や架線などであわせるといいかも。
書込番号:12478111
1点

僕は基本全部、AFを使う場合には「ローカル」設定で測距点を1つ任意に選択してやっています。AF-Cの場合でもです。
ただマルチでカメラ任せにして追ったほうがHIT率が高いという人もいると思いますので、自分にあったほうで良いと思いますよ。
あと、エリアからはずれたらもちろんAFできませんよ。
書込番号:12478143
2点

>フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
人それぞれでどちらがよいかは、各自どちらが使いやすいかということと思います。
私の場合、鳥さんはローカルの撮影が多いですね。
最近、鳥さんを撮り始めましたが35判換算で900oの大砲を使っていますので、
中央に持っていく自体が難しいです。
だからといってワイドにはしていません。
只今修行中なもので…
電車の場合は、やはりMFでの置きピンが基本と思われます。
書込番号:12478605
1点

another pictureさん
撮影モードがP、A、S,Mと言った、カメラ任せ出ない場合の話かと思いますが
フォーカスエリアの選択はマニュアルP85を参考に「撮影して使いやすいのは、どれか?」を御自身で感じられる事が重要かと思います。
慣れてない場合、まずは[ワイド」を選択して撮影してみてはいかがでしょうか?
それでAF-Cのピン位置が気に入らない。(被写体にも起因しますし、流し撮りなのかでも変わりますが)
と言う場合は、「中央に固定」を試してみてはいかがでしょう。
α55VのAFセンサー、中央にクロス測定点が集中してますので、捕捉能力は中央部が安定しています。
周辺は、被写体のコントラスト方向によって、影響でてくる。これはAF-C,AF-Sとも同じ。
周辺部のAF測定点選んで、歩留まり落ちる可能性もありますので
さて、フォーカスエリア(この場合、マニュアルP81,85の破線で囲まれた部分という定義になるかと思いますが)意外の場所は、「AFセンサーに被写体のピンずれを 変換した ある種の光の像が結像できない」。ピントを検出できないと考えるべきでしょう。
書込番号:12478911
0点

>フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
ここにピントを合わせたいと言う狙いがある場合は、当然ながらシングルの方がいいでしょう。
マルチだと自分が狙っているモノに合焦するかどうか分かりませんので・・・
そこそこ離れた所で群れ飛ぶ鳥など、特に合焦させたい固体が無い場合はマルチの方がいいと思います。
>エリアからはずれた部分にはピントは合わないのか?
ピントは「平面」に合う!!!
どこか1点で合焦した場合、それと同じ平面にあるものには全てピントが合います。
その部分の合焦サインが出ているかいないかには関わりがありません。
PCがあれば「ピント面」とかで検索して見て下さい。
書込番号:12478925
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジタル一眼は、以前にE−520を短い期間所有しただけの初心者です。
α55の連射速度やボディ内手ブレ補正、裏面照射CMOSなどに魅力を感じ購入を検討しています。
欲を言えばD7000やK−5にも魅力を感じているのですが、ボディ価格自体が10万超えのクラスにあるため、これらには手が出せない状況です。
既婚者で完全に小遣い制の私には、自らが捻出できる予算にも限りがあります:;
α55の性能をレンズでより活かそうとするならば、レンズキットではなく他のレンズの方がいいのだろうとは予想しておりますが、高級なレンズは私の懐事情で購入不可能ゆえここにて経験豊富な先輩方の知識をいただき、購入に向けた糧を得たいと思いました。
α55のダブルズームキットには、
標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」付属とあります。
オークション落札価格帯
DT18-55mm F3.5-5.6 SAMはオークションでの相場が5600円ほど。
DT55-200mm F4-5.6 SAMは13800円ほど。
撮影対象は幅広くありますので上記のズーム粋は欲しいところでありますが、ボディ単体で購入した場合、レンズキットに含まれる性能より高精細でかつ安いレンズを求めた時にはどのようなレンズが存在するのか経験不足な為わかりません。
一つのレンズに対しての価格は30000円程度を上限として考えております。
それは販売店価格やオークション価格でも構いません。
ゆとりがあれば、ダブルズームキットを購入し、その上で別レンズを購入しながら体験的に自己評価していければよいのですが、その手法実現は当方には難しい環境にて、是非、ご意見やアドバイスなどいただければと思っております。
撮影対象ですが、マクロから人物、風景、動物や高速移動物など気分でいろいろ撮影したいと考えています。
マクロレンズや広角レンズは後回しですがいずれ購入しようと思っています。
カメラをフルに活かしたいので安めであれば明るいレンズもいつかは手に入れたいです。
ひとまずのレンズ探しの対象としましては、レンズキットと同じズーム域で性能が勝ると思われる物がありましたら情報のご提供を願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
3万円以内で良いレンズというのは少し難しいかもしれませんし、レンズキットについてくるレンズはかなりお得なサービス価格になっていますし純正レンズも一本はあった方がなにかと都合の良いこともあります
でも敢えてボディのみ購入でキットレンズよりも評判の良いものとなると標準ズームではF2.8とおしとなるタムロン17-50mmF2.8でしょう
http://kakaku.com/item/10505511522/
望遠に関しては、別に購入されるのならせっかくですから望遠端が300mmまであるものにされると良いと思います
コストパフォーマンスでいけばシグマAPO 70-300mm
安いけどレンズ名にAPOを冠している画質も悪くないレンズだと思う
http://kakaku.com/item/10505011402/
でも少し待てて、もう少し予算がとれるのなら第一のお薦めはタムロンの新70-300mm(A005)ですね
ソニー用はまだ発売になっておりませんが、発売予定となってますのでそろそろ発売日が決まるのではと思います
キヤノン用はここでの売れ筋ランク1位のレンズで、かなり良い画質のハイコストパフォーマンスのレンズです
※ただしソニー用は手ブレ補正はボディ内にあるのでVCは搭載しないとのこと
http://kakaku.com/item/K0000150561/
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/index.html
書込番号:12476992
2点

書き忘れましたが
>55の連射速度やボディ内手ブレ補正、裏面照射CMOSなどに魅力を感じ購入を検討しています。
残念ながら裏面照射CMOSではありません
コンデジ用の裏面照射CMOSは実現していますが、デジイチ用の裏面照射CMOSは技術的に難しいようで登場までにもう少し時間がかかるかもしれません
書込番号:12476999
2点

αユーザーでタムロンの新70-300mm(A005)なんて買うユーザーはけっこう稀よ。
なぜならαにはSAL70300Gがあるから♪♪
書込番号:12477001
0点

ダブルズームレンズキットでいいのではないでしょうか。
「人物、風景、動物や高速移動物など気分でいろいろ撮影したい」
「マクロレンズや広角レンズは後回しでよい」
上記に加え、出費を抑えたいとなると
まさにWズームがベストの選択のように思えます。
DT18-55mmは他社のそれらと比較して写りはかなり優秀ですよ。
DT55-200mmもネット上で作例を見るに、かなり良さそうです。
しかし、ズームリングがスムーズに回らずカクカクする点や、
プラ鏡筒で安っぽいなど、
写りと関係ない部分で不満を感じるかもしれません。
書込番号:12477027
0点

おはようございます。kaigomanさま。
私、ササイヌもちび二人を持つ父でありまして
楽ではありません^^;ご同輩です。頑張りましょう!
この機種は値段もかなりこなれていて、ダブルズーム
キットでもお買い得でしかも高性能です。
とりあえずダブルズームキットを買われてしかる後
SAL35F1.8SAMを購入することをお勧めします。なぜならば
二万円以下で買えて軽量高画質であり暗い室内でも使い易い
明るいレンズだからです。あと中古のミノルタαマウントレンズなら
結構安くて良い品もありますから、そちらも検討してはいかがでしょうか。
書込番号:12477227
2点

kaigomanさん
E520でどのレンズ使っていたのかは判りかねますが
もし14−42あたりでしたかのズームであれば
α55V+SAL1855のレンズは格段に早くて扱いやすくなってます。
私はE520には25mmのパンケーキが主たる構成で、付属ズームはほとんど使わない状態です。
理由は付属ズームの出来が今一だったということもありますからね。
さてα55Vはじめ、各社のエントリークラスのデジタル一眼は
「キットレンズ」での使用が一番 無難な設定となっています。
高級レンズ(G,Zのそれなりのレンズ)を生かせるのかは?
もう少し慣れてから落ち着いて判断した方が良いカメラかと思いますよ。
ボディ単体と、キットレンズつきは値段あまり変わらんと思いますので。
キットで買った方が無難でしょう。
SAL1855というレンズ、他社の同クラスと比べても遜色ないレンズ。
AFも早いほうですしね、写りも悪くない。
ただ望遠のキットレンズSAL55200-2は好みが分かれるところ
写りは凡庸、可も無く不可もなくといったところ
AF時にレンズの先端部分(鏡筒)がクルクル回りながら出たり入ったりする。
そのために、AFが食いついてからの動きが少々タルイ感じもあります。
SAL75300という古いレンズよりはSAM化してるというのもあり有利なのですが
動き物となると、もう少し慎重に考えても良いかと思います
お勧めは値段関係なければSAL70300Gですが、まだ発売されてませんがタムロンの新70−300級ズームも超音波モーター駆動で早いということで、それが出てから判断しても良いかと思いますよ。
望遠側の頻度が高い場合、少し頑張って良いレンズ買っておいた方が経験上無難というのがありますので。
SAM=レンズ内のステッピングモーターで駆動する方式。各社流行の超音波モーター駆動より少々うるさい構成ですが、キットレンズであればAFの速度は気にしなくてよいほど調整はされてます。
ソニーの場合、SSM(超音波モーター)の技術開発が遅れてる関係から、まだSSM搭載レンズはG,Zの一部に限定されてしまってます。
書込番号:12477479
1点

レンズキットだから良くないとは、思っていません。
そりゃーそれなりのレンズを購入すれば満足感は違うと思いますが
限りある資金での購入ですので苦慮しますね。
私ならキットズームレンズを購入し、タムロンからでる70-300を購入します。
70-300Gも欲しいですが、キヤノンやニコンでの評価も良いようなので、
安さで、次に買いたいレンズの第一候補なんです。
手ブレ補正が付いていれば言うことなしなんですけどね。
でなければ、とりあえずキットズームレンズだけで済ませ、
撮りたいストレスを抑えながら資金をため欲しいレンズを買うことをお勧めします。
書込番号:12477588
1点

こんにちは。
まず僕の知る限り
1、ダブルズームキットと同じズームレンジ(18-200mm)を確保した上で
2、ダブルズームキットのそれぞれの焦点域と比較した場合に画質的にも上で
3、なおかつダブルズームキットよりも値段が安いもの
という条件のレンズは知りません。ないと言っても良いでしょうね。
まずはダブルズームを購入され、その後、DT30マクロ、DT35、DT50、DT85などの安価で写りの良い「はじめてレンズ」群を余裕が出た際に買い足していくというのが一番有力な選択肢ではないでしょうか。
これらの「はじめてレンズ群」は、値段が安く(つくりはそれなりですが)その反面写りはかなり良いレンズ群で、これだけ安価に良いレンズを提供するというコンセプトで拡充された最新設計のラインナップは他社にはないものになっていると思います。
ソニーが手薄なのは、高級レンズと廉価レンズの間を埋めるキヤノンでいうところのF4ズームの存在や、APS-C専用のF2.8ズームなどの部分が手薄ですが、はじめてレンズの存在はこれからはじめようという方には強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:12477598
3点

皆様の貴重なご意見、大変参考になります。
E−520所有時の構成はダブルズームキットでした。所有期間は1ヶ月という短さです。
まず様々な情報の中、私にとってα55に裏面照射CMOSは搭載されてないという事実は一番のショック情報でしたが、現状の購入候補はそれでもボディ価格と連射速度を優遇的に考えると当機種を最有力候補にしたい考えは不変でいこうと思います。
レンズについては、一つ一つのURLリンク先を拝見させていただきました。
回答くださる方によっては7万程度のレンズをご紹介くださっておられましたが、私には・・・無理なお値段です。。
ただ、どうせ買うならいいものを、というのが本来の私。
衝動的な購入をしてしまう前に、ここに書き込んだこと。良かったと今、心から感じています。
現在までの情報提供にて、私の考える本体構成や入手(購入)経路、必要予算などがリアルに見えてきました。
α55は欲しくてうずうずしている状態下ですが、我慢してボディのみ購入しようと思います。
標準のレンズキットは視野にいれず少しずつですが、レンズを買い足していこうと思います。
タムロン17-50mmF2.8
まずは、これから、かな♪
もしまだ他に情報などありましたら、お手数をおかけしますが提供のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12477613
0点

α55の10コマ/秒の連写速度には、制限があることを承知して購入してくださいね。
私は、この連写もよいですが、
それ以外のマルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景などの機能に満足しています。
良いですよ、α55。
書込番号:12477658
0点

先ほど、回答しましたスレ主です。
回答文入力後、さっそく心に迷いが生じてきました。
ダブルズームキットを買っても、転売すれば資金回収できるんですものね。。
最上部のスレッド本文にて、ズームキットの価格帯を述べておりましたが、あれはヤフオクの落札価格帯をオークファンにて検索した結果です。(ここ1ヶ月間の集計)
ボディのみ購入とダブルズームキットで購入の差額を考えた場合、ダブルズームキットは程度の良い状態で転売するのなら資金回収もある程度狙えそうなことが分かりました。
※私、ヤフオクで出品もしておりますので。
ところで、本体とダブルズームキットセットでの購入って、レンズはカメラ本体とは別個にそれ専用の商品箱があるんでしたっけ?
それとダブルズームとして購入の場合、箱1つにレンズは2つ入れなんでしょうか?
書込番号:12477701
0点

>まず様々な情報の中、私にとってα55に裏面照射CMOSは搭載されてないという事実は一番のショック情報でしたが
APS-Cカメラで裏面照射CMOSはあまり気にする必要ないと思いますよ。
裏面照射が必要ないから採用されていない、という面がありますので。
あれはコンデジの極小画素センサで威力を発揮するものです。画素に対し配線などが無視できない大きさになるコンデジでは、配線や回路の影が回避できる裏面照射でかなりの感度上昇が得られますが(50%)、コンデジに比べれば画素が大きいAPS-Cではそれほどの効果は生じません。それもAPS-Cカメラに裏面照射がない理由のようです。
参照
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044553470
書込番号:12477826
2点

ソニーでもAPS-Cサイズのセンサーでは効果が薄いと考えているようです。
(スイングパノラマの画像の下)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:12477885
0点

ダブルズームキットを買った方が、撮影の幅は広がるでしょうね。撮る被写体も増えると思います。
書込番号:12477929
1点

買う前から損得勘定を考えてるのなら、今回も同様に早々に手放す事になると思いますけど如何でしょうか(^^ゞ
ボディにレンズが1〜2本ついて、たかが7〜8万のオモチャ一眼ですよ(^^)
1年前に6万でコンデジ買った自分としては、悩む必要のない価格レベルの商品ですねα55は・・・
ここでの書き込みを見てると本当に写真をやってる人は、ボディじゃなくてレンズで悩むと思います。
書込番号:12477980
6点

新し物好きでボディーをコロコロ変えても費用対効果は最低です
ボディー買うかねがあるならレンズに投資しましょう
光の入り口のレンズの性能で画質は大きく変わります
書込番号:12478045
1点

>本体とダブルズームキットセットでの購入って、レンズはカメラ本体とは別個にそれ専用の商品箱があるんでしたっけ?
α55の場合、ダブルズームキットの箱となっており、その中にレンズ個別の箱はないと思います。
なので、レンズを売却する際には箱なしの状態で売却することになり、レンズを先に売却した後にボディを将来売却する際にはダブルズームキットの箱なのにボディしかないという状態で売却することになります。
ただ、オークションは知りませんが、一般的にはカメラ店に売却する場合には箱の有無で値段がかわることはほとんどないと思って良いです。僕なんか、箱は購入したその場でお店に捨ててもらって中身だけ持って帰る派ですから。笑
でも、最初からすぐに売却するつもりでダブルズームを買うのはどうでしょうか、、。。むしろ手間じゃないかと。
純粋にダブルズームを使って楽しみつつ「はじめてレンズ」群を追加していくということで十分に楽しめると思いますよ。
それか、描写にこだわってということであれば、もうボディだけ購入しDT35とDT50あたりの単焦点2本で勝負ってのもありだと思いますよ。DT35、これ1本でも良いでしょう。僕もEOS 5D Mark2は緊急時をのぞいてはほぼEF50Lこれ1本で通していますが別にぜんぜん困りませんし。α55もDT35だけでもいいと思うこともあります。
結局ズームの利便性をとるか単焦点の明るさや描写をとるかってことだと思います。
α55の18-55、55-200とDT35は良い補完関係で良いと思いますけどね。普段はDT35、1本で楽しんで、どうしても幅広い撮影が必要なときにズームを持ち出せば良いと思いますので。
書込番号:12478075
2点

スレ主さん
こんにちわ
当方の経験ではダブったDT18-55を未使用(箱なし)
でキタムラ買取9k(下取り10k)でしたね。
それはともかく
DT18-55はNikonキットの18-55と比較しても
いい解像なんですけどね。。
書込番号:12478092
0点

追伸ですが、DT18-55は、値段は安くつくりもそれなりですが写りは費用対効果という意味ではかなり良いと思いますよ。ご参考まで。
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html#more
僕が使った感じでは、
1、強い光源が画面内にある場合にオレンジ色の独特なゴーストが写真周辺に出ることがある
2、強い光源が構図の外にある場合に線状のゴースト(フレア)が出ることがある
という、光源に対しての弱点以外は、非常に素晴らしいレンズであると思いました。最初、α55レンズキットを購入したときにこれら現象を透過ミラーのせいにしたのですが別のレンズを買ったらキットレンズに起因する問題だったことがわかりました。
書込番号:12478118
3点

こんにちは。
私は単体で購入したので、正確には分りませんが、一般的にはズームキットは一つの箱で収まっていると思います。
ところで、デジカメinfoさんの記事ですが、DT18-55は結構いい性能のようですよ。
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html
ズームキットを使われてみて、自然に欲しいレンズのイメージが湧き出てから、いろいろ購入されて行かれてはどうでしょうか。
書込番号:12478169
2点

裏面照射の件
裏面照射構造ではないですが、α55は現在の発売されている一眼カメラの中で、
一番高感度性能が高いと思います。
akibowさんがおっしゃってる様に、その言葉自体にあまり気にしないほうが良いです。
なので、高感度性能を期待してα55に目をつけたことは間違ってないと思いますし、
買ってから暗い場所で一枚写真を撮れば、すぐ高感度に強いことを実感できると思います。
キットにするかどうか?の件
ここは趣味性の問題ですので、個々人で意見が分かれますし、
価格面では、はじめから悩む価格設定になってますので、大雑把な結論としては、
Wズームキットを買っておけ!または、標準レンズキット買っておけ!となります。
私は、一眼が全くの初めてだったため、今、α55を買ってから2ヶ月半くらいですが、
Wズームレンズキットを買った後、初めてレンズのDT35mm F1.8とタムロンのA16(17−50mm F2.8通)と同じ焦点距離(画角)エリアで今3本のレンズがあります。
でも、レンズについては、趣味性の部分なので、それぞれ写りが違いますから、同じ用途に複数ものがある勿体無い状態という認識ではないです。初めて、レンズによる写りの違いを楽しめる状態と認識しています。追加でレンズを買ってみて、キット標準レンズもなかなか写りは良く、軽いし、家族写真など撮るときは、むしろ標準の方が使いやすいとも思ってます。
正直、写真だけ見て標準レンズかその他のレンズか区別出来ないんじゃないか?と思います。
レンズは感覚の問題ですので、初期予算をケチる気持ちはわかりますので、追加のレンズに関しては、あくまでも価格ではなく、「趣味」と初期とは切り離す、割り切ることが必要だと思います。
ということで、価格面も含めて、標準ズームレンズキットのご購入をお奨めします。
望遠域については、もう少しで、タムロンのが発売されるので、それの検討(するという楽しみ)を残しておくのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12478175
0点

ミノルタ時代の中古も含め30本くらい、無駄レンズを多く買いましたが、
それでもDT1855は持っていたいレンズですよ。
以前旧キットレンズDT1870ってのがあったのですが、解像度がイマイチであーー(溜息)ってなレンズでした。
そこでやっとリニューアルされたのがこのDT1855。
見事に欠点を克服してきた新レンズです。
この歴史を知る人にとっては非常に価値観を感じてるはずのレンズ。
表現性ではやや欠けるところがあるが、解像度はぴか一で小ささ軽さを加味すると非常にポイントが高いです。
入門者の方ならこれで十分だし、中上位者でも、
こだわりお出かけ時・・・、つまり単焦点やでかい望遠を持ち出す際に、予備的に標準域を持ってゆけるゆきたい時など、
上位者から入門者まで使い方は多岐に及びます。
このレンズが数千円のわずかな差で買えるんだから買わない手はない。
仮にあとで欲しくなったらどんなに悶えても、中古で9000円以上出さないと買えませんよ。
是非レンズセットで買ってください!
書込番号:12478200
3点

>にほんねこさん
キタムラの査定、下がってますね。
箱なしで新品のネット査定(下取り)18-55が 2600円、55-200が9000円になってます。
18-55には、後ろのレンズキャップが無いので、もっと下がるかな。
α55のレンズキットとWレンズキットの価格差が たったの4000円くらいの時があったので
やむを得ずWレンズキットを買って、55-200を売りました(当時はもっと高く売れた)が、
今だったら、こんな面倒なことは、やりたくないです。
それに、下取りに出すのはいいけど、未使用品をオークションに出す時など、ピントズレとかトラブルがあったりすると、面倒ですよね。
書込番号:12478206
0点

裏面照射CMOSは大きいセンサーでは効果が薄いようですし、コンデジに搭載されている小さなセンサーでは高感度のノイズが少ない反面、低感度ではノイズが多めで画質がイマイチです。
裏面照射CMOSだからといって良い事ばかりではないですよ。
書込番号:12478207
1点

↑そう、わたしなんか快晴時はCCDの350が今だに好きで持ち出します。
ガッテンがってん!
書込番号:12478217
0点

前述しておりました言葉の意味について少し具体的な補足を述べさせていただきます。
「本体+ダブルズームキット」と「本体のみ」との差額分も、レンズ転売で資金回収できると述べていた点です。
あれから複数の方がこの辺に触れて回答くださっていましたので、私も回答致します^^
これは損得?多少混ざりますが儲けようという感覚まではないです^^;
ボディのみ購入して、いいレンズを購入しようと決めてレスを入れたつもりでしたが直後に「待てよ・・?」という思いが脳裏をよぎったのです。
ここ価格ドットコムの情報にて↓
α55ボディが56000円
α55ダブルズームキットが70000円
差額14000円ということは、私が7万円でダブルズームキットからスタートを切っても2つのレンズを実際に触り、写りを確かめた後に転売してもそこそこのお値段で買っていただけるなら、ボディのみ購入するはずだった出費分に戻れる、と思っただけです^^;
ただし、その選択時のネック(私に限り)は70000円で購入する限りは、ここで様々な方が教えてくださった他のお勧めレンズが同時に入手できなくてそれがここまで情報を得た以上ゆえに悲しいことです。
今日ここまで一眼が欲しくても買わず随分とうずうずしながら我慢してきましたので・・
そう・・お金が・・ないのです:;
それぞれの方々により、懐事情も異なるはずだと思います。
また、自力で購入したくてもそれが叶わない場合に助けてくれる家族(私は嫁@@)の理解も作用すると思います。
私の場合は完全に自力でこれをクリアしないといけないので、7,8万円でも結構財布はすっからかん状態になるくらいの大金扱い。
私が独身時代なら悩む金額でもないのですが・・
それから、ボディよりはレンズにこだわるべきというご意見、私もそうありたいと思っております。
E−520購入時点では一眼とコンデジの違いで、一眼はレンズの取替えが出来て多少思った効果を画像に反映できる、という程度にしか思っていませんでした。精細さも暗部補正も思った画像効果もコンデジなんか歯が立たないくらい差があるのだと気がついたのは手放した後でした。。
E−520購入前にコンデジでオリンパスを所有していたので、一眼もそれにしておこう、と何のコンセプトもなく適当に買ってみたカメラでした。
なので愛着も何も沸かずすぐ手放したのはありますが、私は本来こり症で長期保管派であります。
α55を選択した最大の理由は連射数で下手な私にも思った絵が残せる確率が幾分かでも上がれば、と期待をこめていることと、その連射速度はしばらくはデジイチの中級機以下では容易に抜かされないんじゃないかな、と勝手に高く評価したからです。
それであってこのお値段のボディなので、本体機能には文句はありません^
α55をもし所有した場合、私のコンセプトを叶えてくれた名機として末永く所有することでしょう。
書込番号:12478260
1点

>ossan157さん
だいぶ前でした…
最新情報どーもです。
「売るより使おうキットレンズ!」
書込番号:12478287
1点

整いました!← そもそも俳句につながらない
迷ったら、売るより買おう、キットレンズ。
(字余り)
書込番号:12478392
1点

レンズにこだわる気持ちも分かりますが、
kaigomanさんのレス内容を読んでいて、
レンズキットはダメ的な考えがあるようですが、果たしてそうでしょうか?
いいレンズ=良い写真が撮れるとは限りません。
それに、良いと思って買ったレンズが満足のいかなかった場合、
すごく無駄になるような気がします。
選んだレンズのよさを知っていて購入するのであれば別ですが…
まずは、キットレンズで写真を撮りまくり、
カメラとはなんぞやと学んでから他のレンズを購入したほうが良いと感じられました。
書込番号:12478507
0点

αファンファーレさん、どうも〜!
いえいえ、こちらこそ〜。お気になさらずに〜。
書込番号:12479248
0点

小鳥遊さん記載の特有のゴースト(右上)です。 |
小鳥遊さん記載の特有の線状ゴースト(左上)です。 |
キットの標準ズームでも結構寄れます。 |
SIGMA APO70-300 こんな写真じゃ参考にならないでしょうが・・・ |
kaigomanさん こんばんは^^
同じく小遣い制の既婚者で、コツコツ小遣い貯めてレンズ買い足してます^^;
まずα55のキットレンズですが、標準ズームは多くの方が述べられている通り良いレンズだと思います。
理由としては、
@安い!(価格.comでの最安値を参考にした場合は、ボディのみ+3000円程度)
A軽い!(ボディの軽さと合わせて、気軽に持ち出せる機動力の源になります)
B描写が良い(+3000円で買えると考えれば文句なし。 純正レンズを最低1本は持っておきたいし、
小型軽量なので後からタムロン等のF2.8標準ズームを買い足すと考えても持つ価値があると思います。)
そりゃ良い事ばかりではありませんが、同価格帯に限れば他の選択肢は無いでしょう。
特有のフレア&ゴーストはありますが、そんなシーンは少ないでしょうし構図や露出で大きく変わるので、
どう攻略(軽減)するかを考えるのも楽しめたらと思います。
望遠ズームも価格.comの最安値を参考にすれば+11000円程度です。
これまた同価格帯でこれ以上の総合性能は難しいと思います。
コストパフォーマンスが高いと思うシグマのAPO70-300との差額が約1万円、
その1万円で300mm望遠端、最大撮影倍率0・5倍の望遠マクロとして使える点を重視するのであれば、
レンズキット+APO70-300もアリかも知れませんが、ボディ内モーターでの駆動なので静かではありませんし、
先々、より高性能の望遠ズームを買い足す予定であればとりあえずWズームキットで凌ぐのが良いと思います。
(私もAPO70-300持ってて気に入ってるのでたまに持ち出しますが、他にも望遠ズームがあるので使用頻度は低いです。)
それ以上の描写や速度を求めればプラス数万円の出費なので、あくまでもスタートとして考えるのであれば、
@しばらく望遠が我慢できる場合はズームレンズキット
A取り急ぎ200mmまでで良いから望遠も必要な場合はWズームレンズキット
を使いながら、次に必要と感じるレンズを拡充していくのが良いと思います。
ついでですが、αのはじめでレンズ群、皆さんの写真見てると欲しいです。
APS-Cでの使い勝手を考えるとDT35がイチ押しかと思います。
※UP画像のゴーストは、わざと目立つように撮った極端な例なので、悪い意味に取らないで下さい。
書込番号:12481804
1点

BYさん
同じ境遇と懐事情なのかと勝手にコメントから想像させていただきました。
レンズはコツコツ増やしていくしかないですよね^
望遠レンズは他社の物にして、ズームキットの方にしようとも思えました。
+3000円程度でなら確かにコストパフォーマンスは素晴らしいです。
それから、UPしたいただいた写真の右端の線路写真・・・
美しいです。
なんだか哀愁の漂う色合いボケ具合が線路への熱射による放熱反応のようにも感じ、初夏の終わりを髣髴させるような写真に見えました。(勝手な妄想遊びです@@;
おかげさまで随分とスッキリすることができました。
そろそろベストアンサーを決めないと失礼なのかもしれませんし、最後にコメントをくださったBYさんや私的に魅力的なレンズをご紹介くださった方々に決定をさせていただきます^^
皆様、本当に本当にありがとうございました。
書込番号:12481826
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ないかも。
というのはα550が結局キャッシュバックキャンペーンやらないでα55に代替わりしちゃったからです。
キャッシュバックキャンペーンって「競合機種に対して価格競争力をつけたいが恒久的に値下げしたくない」ときに行われるもんだと思うんですが、普通は同価格帯に強力なライバルが存在するカテゴリーでの新発売時か、他社から強力な新型が登場したときに行われるもんじゃないかと思うんです。
しかし今のところ価格的に強力なライバルはいない(というかα55自体も順調に値を下げているので、現状でも十分安い)ので、キャッシュバックキャンペーンするタイミングではないと思われます。
でもα550はキャッシュバックキャンペーンやりませんでしたが、α55の発売の際に大安売りになりました。
そう考えるとSONYもパナソニックみたいに「後継機を早めに投入して、前モデルも陳腐化しきる前に在庫処分で安売りしてシェア拡大」するコンデジタイプの売り方に切り替えてきてるんじゃないかなーと思うわけです。
ですが、そろそろ登場が噂されているKiss X5がものすごい高性能で同じ価格帯にぶつけてくるようであれば、キャッシュバックもあるかもしれません。
しかし今までのCanonさんのパターンからすると60Dの機能限定版みたいなのを、値下がりしてる60Dと同じくらいの値段で売り出すんじゃないかと思われるので、これもちょっと期待できない。
書込番号:12476976
4点

若人蘭さん、こんにちは。
α55はもう値段もかなり安くなってきていますし、キャッシュバックはどうでしょうか、もしかしたらないかも知れませんね。。あってもレンズキットで5,000円(3,000円かも)、ダブルズームキットで10,000万円(5,000円かも)あれば大きいほうでしょうね、この価格帯だと。
書込番号:12477662
0点

この機種はもう安くなっていますからキャッシュバックキャンペーンはないと思います。
書込番号:12477947
1点

こんにちは。若人蘭さん
僕もこの機種のキャッシュバックキャンペーンは
もう無いと思いますね。
書込番号:12477992
0点

最近見ないですよね。
わたしもα350の1万円キャッシュバックを利用した依頼です。
で、返送された小為替、家中で無くしましたけど・・・。
ひとえに機種切り替えや売り上げやCCD,COMSなど部品切り替え時など、
色んな要素,タイミングで決まるんでしょうね。
PanaGF1なんて腐っても鯛じゃ無いけれど、後継機が出ても高順位ですからね。
55も人気機種だから仮に77なるものが出ても確固たる入門機として君臨すると思いますよ。
でも77が出てマイナーチェンジで57にでもなったら、55であるかも・・・ですね。
たいして33は対象になりやすそうですね。
でも最近は、市場価値低下や過剰人気や切替え時なると、市場が反応し値下がりますから、それで良いんじゃないでしょうか?
エコポイントの際の液晶TVもキャッシュバック時のαもそうでしたが、キャンペーン中は見事にその分、値上がってましたよ。
書込番号:12478163
0点

正直、ないと思います
性能と価格を考えると、ソニーマンセーでなく、
本当に他メーカーと比較しても現状で格安価格に設定されていると思います。
この状態でα55を買わない人は、キャンペーンやっても買うとは思えないです。
書込番号:12478244
1点

oqnさん
小鳥遊歩さん
ひろジャさん
万雄さん
0カーク提督0さん
回答ありがとうございます。
価格が下がってきて、キャッシュバックもそろそろかなと思い、欲を出してしまいました。。。。
そうですね、「買いたいときが買い替えどき〜」と誰かが言ってましたし、購入したいと思います。
書込番号:12478302
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





