α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月30日 19:46 |
![]() |
13 | 10 | 2011年1月4日 16:51 |
![]() |
19 | 18 | 2011年1月3日 15:23 |
![]() |
20 | 23 | 2011年1月7日 19:17 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2011年1月1日 08:57 |
![]() |
5 | 16 | 2010年12月31日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
デジカメをはじめて2年ほどの者です。αにどっぷり頭までつかった状態で、楽しい日々を過ごしています。
皆様の書き込みを読んで色々と勉強させて貰いながら、昨年、鳥さん撮影用にα55を導入致しました。
今までα700・900と使用して野鳥撮影に望んでおりましたが、α55を使用して、そのAF性能に感激している所です。
また、α55のお陰で、α700・900の野鳥撮影用としての良い所も改めて見出す事が出来ました。
そのα55のシャッターが、昨日壊れました。
最近、α55の画像にゴミが写りこむようになってきて、とても気になっていました。
クリーニングモードにしても、ブロアーでシュポシュポしても一向に改善されないので
これは700や900で普通にやっている、センサー清掃をしなければ」と思い、昨日実施しました。
ミラーは怖いので触れないようにしてロックを解除し撥ね上げてみると、今まで気が付かなかったけど、そこにセンサーが見えるではありませんか!
普通はクリーニングモードにしないとセンサーが見えないのに、さすがはミラーレス」とか思いながら奇麗にしました。
想像ほどゴミは付いてなかったのですが、ササッと済まし早々に試し撮りと思いレンズを装着。
おもむろにシャッターを切った所「クシュ」。
?と思い、レンズを外して中を覗くと、 ショックでした。
何が悪かったのでしょう?
壊れてしまった物は直せば良いんですが、その後、ゴミが付いて取れない時はどうすれば良いんでしょう?
キタムラで買ったので清掃はお店に頼むとしても、保障が切れた後、有料も嫌だなあ・・と、思っている所です。
<すみません、画像をアップしたいのですが、どうしても出来ません。出来るようにがんばってみます>
2点


どのようになったか分かりませんが、
ミラーのロックをキチンをされなかったということでしょうか?
フォーカルプレーンがおかしくなったとか?
写真の投稿は、4Mを超えると出来ませんので、
ちびすななどのフリーソフトを使用し画像を縮小して見てください。
書込番号:12453801
1点

フォーカルプレーンですね。
以前、α7XIで同じようになったことがあり、
だめもとで綿棒等を使って引っ掛かりを直したことがありますが絶対にお勧めしません。
繊細なものですので、直接メーカーに出して修理してもらってください。
書込番号:12453821
1点

こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
フォーカルプレーンというのですね。
キタムラが開店したら、早々に修理に持ち込んでみます。
カメラが暫く使えないのは、非常に残念です。
画像のデーターが消えているようです。次回は出来るようにします。失礼しました。
書込番号:12453838
0点

>db1-SRさん
写真を拝見する限り、シャッターの不良ですね。
壊れる前に、「カメラエラー」とか出ませんでしたか?
私のα55は、シャッター動作時に変な音がして、カメラエラーで停止。
バッテリーの抜き差しで回復しましたが、念のため修理に出しました。
結局症状は再現しませんでしたが、シャッターユニット回りの予防交換で
帰ってきましたが、当然保証期間内ですから無料です。
直接メーカー修理依頼が良いと思います。
(2週間程で帰ってきました)
書込番号:12453858
2点

こんにちは
とりあえず、修理に出すしかないですね…機械物なので、壊れることもあるでしょうし、それが偶々、クリーニング後に壊れたのかもしれないですし〜
私も別機種で、メーカー修理から戻ってすぐに同じようになりましたが、メーカーの撮像素子の清掃と関係があるのでしょうかね??再修理で、交換され戻ってきました。
メーカー保証があるのですからメーカーに直に預けたほうが時間は掛からないと思います。キタムラなど販売店経由ですと、時間が余計にかかると思います。ただ、年始ですので、通常よりは時間は掛かってしまうと思います。
書込番号:12453917
2点

キタムラに修理依頼する場合は、メーカーに出すように念を押さないと提携会社での修理になり
無償かどうかの判定が不利になる可能性もあります。
書込番号:12453922
4点

メーカーの保証が残っていて、キタムラから出す時は
必ずソニーに送って直すよう念を押しときましょう。
キタムラと契約している修理会社では時としてトラブルが起きているようです。
ソニーに送っても時々トラブルがあるようですが、無難なのは、ソニーに送ることです。
書込番号:12453926
5点

こんにちは、nag-papasさん。ご返信ありがとうございます。
試し撮りの時は、エラー表示は出てない様に思いましたが、気が付かなかっただけかもしれません。
私のは、幕は引っ掛かった状態のようで戻っていません。修理費が無料だと良いのですが・・
こんにちは、さんがくさん。ご返信ありがとうございます。
シャッターの故障は割とあるんですね。先ほど、キタムラに持ち込みしてきました。正月ですので、普段より時間は掛かるのでしょうね・・
こんにちは、じじかめさん。ご返信ありがとうございます。
とりあえず、メーカーに送るように言いましたが、なんだか頼りない店員さんだったので心配になってきました。
こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
過去にトラブルがあった書き込みも読んだのを思い出しました。メーカーに直接送ればよかったかもしれません・・
う〜ん、大丈夫かなあ。
でも、皆さんに相談乗って頂いてショックが和らぎます。ありがとうございます。
書込番号:12454146
1点

>そこにセンサーが見えるではありませんか!
常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
書込番号:12459572
1点

こんにちは、音速の彼方へさん。ご返信大変ありがとうございます。
>常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
>シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
いまいちミラーレスカメラの構造が理解出来ていないので、大変勉強になります。
言われてみればどこかで読んだ気もするのですが、興味の無い事は頭に入れようとしない悪い癖が邪魔をしているようです。
でも、閉じてから開くどのタイミングで画像を記録しているのでしょう?
もっと知りたくなりました。
それとシャッターが開きっぱなしと言う事は、ゴミの付着に対して不利と言う事なのでしょうか?
書込番号:12462030
0点

同じくセンサーがむき出しのマイクロフォーサーズのPENでは、電源オン時に超音波センサーで誇りを除去する仕組みになってます。
パナソニック機はメニューにセンサークリーニングがあります。
書込番号:12465151
1点

皆様、こんにちは。スレ主のdb1-SRと申します。
修理に出していた私のカメラ、α55が、1月28日に修理完了致しました。
大変、皆様にはご心配をお掛けいたしましたが、修理後何も問題なく、その機能を果たしております。
結果として、シャッターは「壊れた」のではなく「壊した」という事をお知らせ致します。
内容としては、シンボル紙でセンサーのゴミ掃除を実施している時に、フォーカルプレーンシャッターを引っ掛けて曲げてしまった事による故障という事です。
今回は有償での修理となりました。
今後の参考のために、修理費内訳をご紹介致します。
カメラのキタムラ(日研テクノ)
1 シャッター幕不良 <指摘>
1 シャッター幕 変形
1 シャッターユニット 交換
見積金額 \17560
税込金額 \18438
手数料・送料 \ 0
合計 \18438
「保障から有料の場合は取り次ぎ手数料\1050別途要します」
総計 \19488
今後は、センサーに付着したゴミは気にしない事にし、ブロアーの清掃範囲で落ちないゴミの場合はSC送りとした方が良さそうです。
それ以前に、ゴミを入れない努力をする、という事も重要となります。自動クリーニングの性能については、現機種では問題にしません。
いずれにしても、修理完了し戻ってきたからには、ガンガン使って行きたいと思います。
今回の件で、助言や、ご心配頂いた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
私の知識不足や不注意で大変ご迷惑をお掛けいたしました。m( _ _ )m
書込番号:12582533
3点

db1-SRさん
あっ
あかぶーさんの板で・・・
いままで気付きませんでした。
申し訳ございません。
改めて、α55の退院おめでとうございます。
書込番号:12583317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ど素人です。
正月に気が大きくなり皆さんの評判が高いダブルズームレンズキットを思わず購入してしまいました。
過去ログも拝見したのですが、最低限必要な物をまずは購入したいと思います。
Amazonでは一緒に以下のような物を同時購入されている方が多いようですが、
・プロガードAF for SONY α NEX-5/3 α 55/33 防指紋性保護光沢フィルム / DCDPF-PGSONEX
・HAKUBA ブロアープロCP KMC-32
それは必要とか
こっちの商品の方が品質が良いとかありましたらご教授願えますでしょうか?
バックも予備電池も何も持っておりません。
今のところ、幼児や家族などを撮るのがメインとなります。
宜しくお願い致します。
2点

まずはSDHCカードやSDカードの記録メディアをご用意ください。
書込番号:12453574
1点

たもっつぁんさん おはようございます。
最低限必要な購入物はSDカードのみ・・・・です (^^)
あとは無くても撮影できます
だけでは ゴラぁ〜ですよね
あった方が良いのは
ブロアー(どこでもカメラ売ってるとこなら売ってます)
レンズ交換時にレンズに付着した埃を取る
(使い方はネットでも本の立ち読みでも調べてくださいネ)
レンズに汚れが付着したときに掃除するもの
トレシーも可、
楽なのはハクバのレンズペン、
本格的にやりたいなら
(指紋でも付けないかぎり最初のうちは必要ないと思うが)
レンズクリーニング液とレンズペーパー
カメラはその辺にほっぽっておけば良いし
(下手にしまうとカビが生えます)
しまうなら
ドライボックス
あとはお好みで、
随時買われていけばよろしいかと・・・
書込番号:12453578
2点

あとバッテリーを一本買えばOKです。
α55は、軽いし、レンズも普通のバッグに入れちゃって、それで十分です。
バッグは不満になったら後から買えばよいと思います。
お金やポイント余ってるなら、アクセサリーよりも画にお金かける意味で、
初めてレンズのDT35(2万円以下)を買い足す予算を残しておく方が有効だと思います。
カメラは撮ってなんぼなので、、、
(※あくまでも個人的な意見です。)
書込番号:12453590
1点

C-PLフィルターも撮影には効果を発揮します。
書込番号:12453607
1点


メモリーカードが無いと、写真を保存して置くことが出来ません。
あって便利なものは
ブロアー
クリーニングキット
液晶保護フィルム
予備バッテリー
プロテクトフィルターなど
必要に応じ随時購入していきましょう。
おそらく、それらでメモリーカードも含め1〜2万円くらいになると思います。
書込番号:12453617
1点

皆様
早速沢山のご指導を頂きありがとうございます。
記憶メディアはどんなのがいいのでしょうか?
今まで使っていたデジカメにはパナソニックClass4 4Gが入ってます。
α55にはClass4でいいのか、また、容量はどれくらいあれば宜しいのでしょうか?
CX7という4年くらい前のムービーを持っているので、α55では基本、写真のみを撮影する予定です。
旅行に両方持って行くのは重いので、どちらかにしたい所ですが。
質問ばかり申し訳ございません。
VallVillさん
記憶メディア必要ですよね。
C-PLフィルターなんだか難しそうな響きですね。
早速ググッテみます。
ありがとうございます。
MIZUYOUKANNさん
ブロアーとハクバのレンズペンですね。
早速チェックしてみます。
カメラってカビが生えるんですね。
今までのデジカメではそんな経験が無いので参考になります。
ありがとうございました。
おサルのたろうさん
電池ですね。
今まで普通のデジカメで10日間くらいの旅でも撮れちゃってたので、
いらなかったんですが、今回購入します!
そしてDT35。
早速検索かけました。マスプロの地デジチューナーですね。
こちらも必要そうなので早速購入します(嘘)
レンズに関してまったく分からないので、これを機に勉強します。
子供の運動会や家族旅行を綺麗に残してあげたいです。
ありがとうございました。
じじかめさん
こんな便利なページがあったんですね。
助かります。
ありがとうございました。
okiomaさん
皆さんが仰っていられるものを要約するとokiomaさんのリストになりそうですね。
早速優先順位を決めて買い集めて行きます。
プロテクトフィルター。
また??な用語が出てきました(笑)
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12456579
0点

プロテクトフィルターは
レンズの先端につける保護フィルターです。
文字通りレンズを傷等から保護するためのフィルターです。
ただし、付けるか否かは、賛否両論です。
付けることによって画質が劣化すると言われています。
逆光や夜間など外したほうがよいとされています。
ケンコーやマルミ製のものでデジタル対応のものがよいでしょう。
それと18-55のレンズに付ける場合は、
広角側で4隅がケラレる場合があるかもしれませんので
付けるのであれば、薄型のものを購入したほうがよいです。
私は、付ける派で、ほとんど付けっぱなし、
劣化の違いはよくわかりません。
時たま逆光時気になった時に外すくらいです。
ちなみに私はケンコーのPRO1Dを付けています。
メモリーカードは、不具合を考えて複数枚あったほうがよいと思います。
クラス6以上で良いのではないでしょうか。
私はα55用にサンデスクのクラス10の8Gを2枚を購入しました。
書込番号:12456758
1点

当たり前ですが、SDカード・ケース・ドライボックス・防湿剤等です。ドライボックスは数千円で売っています。そしてその中に防湿剤を入れます。
書込番号:12456949
3点

okiomaさん
Pro1D注文しました!
ありがとうございました。
ひろジャさん
ありがとうございます。
書込番号:12460015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
職場のα55で広報用の撮影に使うレンズを購入予定です。
現在の候補は85mmのプラナーかSAMで迷っています。
過去ログのこの2つを比べる記事を検索してみたところ
プラナーの方が優れている面は明るいレンズであること、
ボケの綺麗さ、シャッタースピードなどが挙げられるとありました。
しかし私の必要とする写真は広報用なので上司からぼかさないで撮るように言われています。
また会議室は非常に明るい場所なのでF2.8で十分かなと思っています。
画質自体はそれほど差はないとのことなので
あとはシャッタースピードさえ我慢できればSAL85F28で十分だと思うのですが
他に何か撮影に影響するくらいの大きな違いはありますでしょうか?
またシグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROを現在使っているのですが
画像に70mmで撮影するのとでは大きな変化はありますでしょうか?
ないようならばこのままシグマ 24-70mmで撮影を続けようかなと思います。
0点

報道用などの確実な写真の場合 ストロボ(バウンスを含む)が
確実です。
書込番号:12446916
3点

仕事にプラナーはもったいない気がしますが…
無駄に重いわりにデザインが良くないレンズだし…(笑)
特にAPS−Cだと無駄にデカイだけかもですね
(画質にどれだけこだわるかなわけですけどね)
APS−Cの85mmって使いやすい画角ではないですし
フルサイズ換算130mmほどなので…
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROは歪曲収差はひどいですけど
それはソフトで補正しやすいものですし
そのレンズの望遠端の70mmより長いのが必要かどうかの問題ではないですかね?
70mmが換算105mmなので85mmを使うと変化があるといえばあるわけですが
それが必要かどうかは本人しかわからないですよね
(*´ω`)
書込番号:12446923
0点

85oを必要とする目的が分かりません。
24-70での不満があるのでしょうか?
内容から24-70oで十分だと思います。
広報用であればレンズの明るさを求めるより
ライティング考えればよいのではないでしょうか?
それとも至上命令で85oを買うように言われたのでしょうか?
書込番号:12446940
3点

私にも85mm短焦点の必要性がわかりません。
今のレンズで、撮れない状況で、85mmを選んだ理由は何でしょうか。
フラッシュを買ったほうが、良いと思います。
書込番号:12446972
3点

スレ主さん、こんばんは。
広報用で調達をお考えとのことですが、人物撮影(役員の方のインタビュー等)でしょうか?
私も総務関係で(なんでも屋で駆り出されます)よく撮影しますが、結論から言って
レンズはそのままで、フラッシュを買ってバウンス撮影を検討される方が有益かなと
思います。
(1)画角が不適
85mmはよくポートレート用レンズとして挙げられますが、APS-Cでは焦点距離が
換算1.5倍となるので、画角の面でよほど広い会議室でなければ胸元から上を
アップでキレイに撮影する用途にしか使えないかなと思います。
スレ主さんには言わずもがなでしょうけれども、壇上に上がるわけでもない
会議室であれば、アップで撮影したければツカツカと思い切り前に出てテレ端で
撮影すればよいですし、引いて撮りたければ広角端で撮れば良いはずですから。
(2)会議室は暗い
該当する会議室は明るいというイメージをお持ちのようですが、オフィスより
明るい会議室というのはあまりないですよ。コストをかけてまで、VDT作業をする
いわゆる「通常のオフィス」の照度300〜500ルクスよりも会議室を明るくする
意味があまりないからです。また、壁の色も薄暗い色だとシャッタースピードが
びっくりするぐらい遅くなります。逆に壁が白ければ、相当露出を+に補正しないと
すごく不健康な顔に写ります(笑)。職場に衛生管理者の方が居られれば、部屋ごとの
明るさを事前に確認してみると良いかもしれません。
※それと、バウンスさせる場合は適宜、必要に応じて「調光補正」をかけて下さい。
カメラはフラッシュを直射させたものとして明るさを計算してますが、間接的に
反射させる分、十分な明るさが確保できず暗くなったりすることがあるため。
(3)フラッシュが使えない場合
ただし、撮影対象がフラッシュ嫌いの(または失礼にあたる)方だったら、
ISO値を高めにしてシャッタースピードを1/125〜1/160秒とかにキープできる
よう工夫された方がベターですかね(α55ならISO1600までならOKだと思います)。
※シャッタースピードは、高速動き物ではないので「1/焦点距離×2倍」
あれば十分だと思います(=1/70mm×2倍=1/140、というイメージです)。
ウチの先代の会長なんかがまさにソレでした(笑)。
(4)その他
あとは、現用レンズの特性が分からないので責任を持って言えず申し訳あり
ませんが、F2.8では上司の方の言う通りボケ過ぎることになるので、少し絞って
使うことになると思います。明るさもその分不足することをを考慮しなければ
なりませんので、感覚をつかむために一度試し撮りされることをお勧めします。
(失敗のできない相手ならなおさら「試し撮りしてきます」と見に行けば良いでしょう)
長文スミマセン。とりあえずこのくらいでお役にたてれば…。
書込番号:12447161
1点

レスありがとうございます。
教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
それで人物の撮影には単焦点がよく使われるので購入候補に入れました。
85mmと言う数字については説明にポートレートに最適な距離と書いてあったので選んだ次第です。
24-70で特別に大きな不満があるわけではないのですが
最近写真がパターン化してきてしまって同じような写真がHPに載っている情況なので
他のレンズを購入して違ったイメージの写真を撮りたいと思いました。
書込番号:12447964
0点

85oがポートレートに最適であるのは一般的にフルサイズのセンサーを使用してのことで
α55はAPS-Cサイズのセンサーを搭載しています。
なので焦点距離は35o判換算(フルサイズ)で約1.5倍となりますので約127.5oとなります。
もちろんポートレートそして撮れなくはありません。
書込番号:12448006
0点

換算で85mmくらいになるようにズームして撮れば問題なさげですね
55mmくらいですかね
ボケがいらないならf2.8で十分すぎるでしょう(笑)
むしろ超広角ズームを増やすほうが変化が大きいでしょうね(笑)
書込番号:12448052
0点

誤りです。
「ポートレートそして」ではなく
「ポートレートとして」でした。
書込番号:12448183
0点

レンズキットを持っているんですよね。
だったら、広角側も一応カバーしてるので、
やはり、フラッシュが、お勧めだと思います。
その後は、望遠75-300mmくらい買って、
授業中に遠くからアップを狙うのもありかなと、思います。
書込番号:12448414
0点

こんにちは。
>教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
>最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
>今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
>授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
写真撮影の時に 色々と動き回っても大丈夫なのでしょうか?
単焦点だと 動き回って撮影する場合が多くなると思うのですが
もし 授業の邪魔にならないように あまり動けないという事でしたら
単焦点ではなく ズームの方がいいと思います。
レンズ交換するのかも知れませんが。
書込番号:12449235
0点

こんにちは。
なるほど、単焦点は足で動きまわらなければならないので、
授業中の教室には不向きかも知れませんね。
みなさまフォローありがとうございます。
マンネリでお困りとのこと、私もです(笑)。
(新年式のあと、写真を見せるとまた社長に言われる…)。(^_^;)
超広角ズームで、教室の最後部からものすごいローアングルで
教壇の方向を撮影するとか、手を挙げてる生徒さん一人を背中からアップで、
背景にボケ量の多い教室の風景を入れるとか、低い脚立でも用意して
教室の上から撮影するとか、それこそ思い切ったことをして変化を
付けないといけないかもしれませんね。
書込番号:12450225
1点

すたんれーAUSさんの脚立に1票とも思いましたが、
α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
小テスト中に、三脚立ててスローシャッターで、シャーペンだけブレてるなんてのも、面白い絵になるかも。
書込番号:12451015
1点

雑誌のライターさんや印刷会社の営業さんなどに友人が多いですが
特殊なケース以外では不景気の影響で自分で撮影する事が多いそうです
そのような場合
エントリークラスのカメラに高倍率ズームを使っている方が多いです
広報の写真といっても普通に使う分にはサイズが小さいですから
高解像度は必要ありませんし
パンフォーカスの写真ならばレンズが明るい必要もそんなにありません
機材の量も少なくて済みますし
レンズ交換の手間を極力省けるDT 18-250mm F3.5-6.3がオススメです
それよりほかの方がアドバイスされたように
機材を追加する予算が有るのなら
外付けフラッシュの方がよっぽど役にたちますよ^^
書込番号:12451917
1点

>α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、
>手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
なるほど、バリアングルがありますね。
自分がイマイチ使いこなせてないのを思い知らされるような…。(^_^;)
それじゃぁ、思い切って教室をスイングパノラマ〜っ!って、
さすがに顰蹙買うなぁ(笑)。ふざけてスミマセン、無視して下さい。。。
書込番号:12452310
0点

パルタン星人さん こんばんは^^
現在24-70をお使いで、違ったイメージということで、
志向を変えて10〜12mmが撮れる超広角ズームってのはいかがでしょうか?
ちょっと特殊な画になるとは思うので、広報用に使えるかどうかはわかりませんが、
イメージは変わると思います。
タムロンの10-24mmですと焦点域も24-70とつながりますが、室内や周辺まで画質にこだわる風景には
トキナーの11-16 F2.8 の方が向いているかも知れません。
参考にならないかも知れませんが、10mmで撮った場合の写真を貼らせて頂きます。
あとは望遠系のズームで遠くから切り取りか、バウンズ撮影のできる大きめのフラッシュを購入でしょうか・・・
書込番号:12452692
1点

BYさんに一票
私も広角12〜24(シグマ)を使って 教室のスナップなど撮影しています
12ミリにして ググッと寄って写すと 新鮮な写真が撮れます
いつも使うと 飽きやすいので ここぞと言う時に使います
書込番号:12455005
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
息子の母親が、体育館でバスケットボールをプレーしている息子の写真を綺麗に撮りたいと申しておりまして、非力な母親という事もありまして、小柄なα55が良いかと思い、購入を予定しています。(私も含め、一眼未経験者です)
本来一眼カメラが欲しいという事では無いのですが、屋内撮影という事もあり、一眼カメラでないと綺麗というのは、難しいかと考えています。
また、バスケットボールという事もあり、ビデオ撮影の経験から、10倍程度のズーム(200mmで足りましたかね)も必要であろうと考えています。
そこで、下記質問について、ご教示頂ければと思い投稿しております。
@当該掲示板の「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」で事が足りますでしょうか?
200mmのレンズがセットになっていますが、やはり、F値が足りないでしょうか?
A @でレンズ性能が不足である場合、どの様なレンズがお薦めでしょうか?
すみません。安価な物が希望です。この場合、本体単品購入とレンズ購入になる予定です。
たぶん素人なので、AUTO設定で使用する事が前提になると思います。
Bそもそも、一眼でなくとも「DSC-HX1」等でも十分なものでしょうか?
一眼未経験者ですみませんが、ご教示頂ければ幸いです。
ちなみに、現在所有しているデジカメは、
・SONY DSC−HX5V
・CASIO EX−FC100
です。
0点

α55でも撮れると思います。
ただし、明るいレンズがないと無理でしょうね。
http://kakaku.com/item/10505012048/
このレンズ、もうほとんど在庫無いと思いますけど、室内スポーツには良いとおもいますよ。
書込番号:12440297
1点

明神さん
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000059/
またフジヤカメラで在庫があるみたいですよ。
室内競技xAPS-Cセンサーには使い勝手がよさそうなレンズですし・・・
後継モデルが手振れ補正内蔵で出るかもしれませんが、この値段なら買って
後悔しない値段ですね。
書込番号:12440342
1点

これはすごく安くなりましたね〜。
私はキヤノン用で持っていますが、購入時はこの倍の値段でした。
書込番号:12440399
0点

DSC-HX5Vをお持ちなら、体育館の環境で
ISO1600で200mm、ss1/250〜500近辺で撮影した場合
ノイズは別として思ったように撮れますか?許容度に個人差がありますので確認してみて下さい。
ノイズは別として、もし、ブレを感じずに撮れている。暗すぎないと思えるなら
α55キットでいけます。というのは、α55のISO1600はノイズ感をほとんど感じないで撮れる
実用範囲だからです。
ISO3200でも許容できるかも知れません。
高感度はコンデジに比べ飛躍的に強いので、可能性はあります。
もし、それでも暗い場合は、以前のスレの方が購入していたシグマ50-150/2.8の
特価品レンズを追加購入という手もありますが・・最終手段(これで撮れなきゃ、他機でも撮れない)
買わずに済ますなら、全部RAW撮影をして、現像時に露出や明度を補正して現像するという
手もあります。
少しくらいの暗さなら、充分補正できます。
さらに必要なら、レンズ、ストロボと拡張を考えるのが手順でしょう。
造りはチープでも、機能はほとんど中級ですから
書込番号:12440454
0点

コンデジでも写ります。
でも、写るだけです。室内スポーツのシーンを切り取る事はまず無理でしょう。
デジタル一眼での撮影の中でも難関の部類のものである事をご存知でしょうか。
オートで撮るなどと甘い考えは捨ててください。
体育館のスポーツ撮影の条件は
ISO 1600〜3200 F2.8 の条件でスポーツしている被写体を止められる最低のシャッタースピード 1/250がようやく出せるものです。スポーツの種類によっては1/250ではまったく足りません。
F4-5.6のレンズではズームしない55mmの条件でF4ですから同じシャッタースピードを得るためにはISO 3200〜6400が必要、ズームして200mmにした場合、F5.6となってしまい、同じシャッタースピードを得るためにはISO 6400〜12800が必要になってしまいます。
きれいになんてとても撮れるものではありません。
F2.8ズームが最低条件なんです。
オートで撮るという事は、このようなことを機械はまったく判断してくれませんから暗い条件で止っている被写体をきれいに写そうというような制御をしますから、動いているものを止めてくれるようなシャッタースピードには絶対になりません。自分で私が最初に例示した条件などを設定しなくてはいけないのです。
「体育館 スポーツ撮影」で検索すると同じような内容のことがどこにでも書かれていることに気づかれるでしょう。
私がシグマの50-150mmF2.8を最初にお薦めしたのは、F2.8通しの中望遠系のレンズであるにもかかわらずかなり軽量であるという理由から、女性にとっても撮りやすいと思ったからです。
書込番号:12440629
8点

明神さん、mastermさん、奥州街道さん
早速のご教示ありがとうございます。
わたしの想定撮影シーン「体育館・スポーツ」では、
・一眼でないと撮れない
・もちろん腕がないと撮れない(汗)
・キットレンズでは性能不足
という事で理解しました。
腕というところでは、購入意欲に迷いが生じてきました。。。
また、お薦めのレンズも1月3日までの限定販売のようですね(汗・汗)
う〜ん。。。迷います。。。
いずれにしても、詳細なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12440875
0点

>また、お薦めのレンズも1月3日までの限定販売のようですね
そうですね、破格だし、希少品。
これ逃すと、70-200F2.8っていうとっても重い、カメラよりずっと高価なレンズしか選択枝がなくなってしまいますから。
書込番号:12440913
0点

>非力な母親という事もありまして
大口径望遠レンズはボディーよりずっと重たいですよ。
そこの部分の覚悟は出来ているのでしょうね。
一脚もあればいいかもしれませんね。
書込番号:12440991
0点

寝不足親父さんこんにちは。
私も以前この場でバスケに関する質問をさせて頂きました。皆さんはやはり明るいレンズ購入が最善の策と申されますが軍資金が・・・
良いレンズを購入出来れば申し分無いと思いますが、ダブルレンズキットで頑張っている私の作品を何かの参考にして頂ければと思います。
私としてはネオ一眼からのステップアップですのでキットのレンズでも機材としては格段に向上しています。撮影時の設定の関係も有りますが、自分の撮影成功率はかなり高くなりました。撮影した物全てをぶれずに撮ることは不可能です。1試合300〜400枚は撮影します。その中でもぶれ以外に人との重なり合い等の不具合も有るので実際は数十枚が使用可能な写真となります。
高価なレンズでは気疲れしそうなので、撮影、機材の取り扱いが慣れるまでキットレンズで頑張ります。私が思ったままの感想ですのでご参考までに。
※体育館のカーテンが開いている状態の昼間であれば、10連射もかなり使えます。(シャッタースピードは撮影場所によりかなりばらつきます)オートの撮影では多分フラッシュ撮影になると思います。小、中、高校(それ以外は不明)の公式戦のバスケではフラッシュ撮影禁止が多いのでご注意を。
写真は高校の古い体育館で撮影しました。昼頃撮影、カーテンは半分ほど開いていました。
絞り値f5.6 SS 1/160秒 ISO-3200 焦点距離55o
書込番号:12441430
2点

サイズが1920x1080 でよければ、動画を撮って、一コマを拾い出して
プリントするという手もありそうですが。
書込番号:12441525
0点

以前、α700+70-200F2.8Gでミニバスを撮っていました。
体育館の会場の明るさによって、撮影条件が左右されます。
公共の比較的明るい体育館ならF2.8でISO800〜1600、シャッタースピードが1/125〜条件が良くて1/500位
学校の体育館ではISO1600〜3200でシャッタースピードは1/500は稼げませんでした。
動きを止めるのであれば1/500はほしいところです。
α55は高感度に強くなっていますが、どこまでの許容範囲でISOを上げられるかに掛かっています。
私ならα55は、ISO6400までOKですね。
α700では、1600で妥協して3200まででした。
最低でもF2.8の明るいレンズが必要と思います。
ストロボの使用を言われている人もいますが、
練習を含め安易なストロボの使用は控えてください。
実際にスポーツをしている人のことを考えれば、いかに迷惑となるかです。
書込番号:12441544
1点

既に紹介されていますが、シグマ50-150/2.8好いですよ。
比較的軽量コンパクトで取扱いも楽だし、室内競技のみならず大口径中望遠レンズとしてポートレート、風景と応用範囲が広いので、お値打ちの1本だと思います。
書込番号:12441681
0点

限定販売・・
性能から言うと、やたら安いです。
後で、あの時買えばと充分に後悔できる値段ですねwww
ズームキットに70-200/2.8と思えばはじめてレンズ並の値段ですので
清水の舞台まではいかないと思います。
ちなみに純正は4倍出しても買えない?かも
書込番号:12441829
0点

キヤノン70-200F4のようなレンズが、シグマやタムロンから出るといいですね。
書込番号:12441855
1点

ごめんなさい。シグマ50-150/2.8でした。
純正は70-200/2.8しか無かったです。
高速連写を生かすには明るいレンズがいいですよw
書込番号:12441861
0点

1月3日までのディスカウントみたいですね。絶対お買い得と思います。私は最近タムロン70−200 2.8を買ってしまったので手が出ません。シグマ50-150/2.8がいいと思いますが、それでもボディーと合わせて1221グラムと、結構な重量ですので、安物でよいので軽い1脚を購入されると良いと思います。撮る時のためと言うより、撮らない時の保持用です。長時間持っていると、腕は痛くなりますし、首にさげていると首が痛くなります。もちろん撮影に私用しても良いですが、α55は手振れ補正が付いてますので、フレキシブルに撮りたいときは、ボディーを持ち上げ1脚をぶら下げた状態で撮ったりしています。1脚は3脚と違い周囲に迷惑かけませんし、疲れが全然違います。カメラとの着脱がワンタッチで出来るアタッチメントも有効です。1脚を付けている時も安全のためなるべくネックストラップは首にかけてます。
書込番号:12442659
0点

寝不足親父殿こんにちわ&はじめまして
この年末にきて毎日スレ主殿のHN状態が続いている者です。
コストパフォーマンスに釣られ、過日α33/55対応の50-150F2.8シグマ社製レンズ購入しました。豆剣士の試合を撮影できるかなぁ〜と思ってはいますが、未だ実現しておりません(笑)
持ち運びにレンズが下を向いてしまいますが、構えて、撮影する分には何ら問題有りません。なぜこんなに安価なのかは?何かが隠されているかは???ですが寝不足親父殿の用途には合致していると思います。 うぅ〜ん4万切るとは!!!
(駄文失礼)
書込番号:12442880
0点

hide925さんの作品を見せてもらっていますとキットレンズでも行けそうな気もしますが、
環境はそれぞれだと思いますので、
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットは止めにして、
α55 SLT-A55VL ズームレンズキット+α33/55対応のシグマ社製50-150F2.8(sony用)ではだめなんでしょうかね?
これで、約14,000円ほど節約できますが・・・。
このカメラは50-150mm×1.5=で75-225mm相当になりますので、とりあえず200mmでいけるとお思いならですが・・・。
なお、ダブルズームレンズキットの長い方は55-200mm×1.5=で82.5-300mm相当になりますが、びっくりするほど長い(違う)とは思わないでしょう。
もっと望遠が欲しいと思った次の機会に300mm(35mm換算=450mm)までのレンズを考えられたらいかがですか?
フラッシュはもちろん禁止、1脚をコート内で使う場合は、ゴムを出して更にハンカチを4つ折りにして輪ゴムで止めるくらいの心使いをして欲しいですね。
私も元バスケ部ですので。
先日、紅葉を撮りに行った時のお寺に境内は3脚使用禁止と書いてあるのに、どうどうと3脚を据えて撮っている人がいました。
悲しいかな、カメラマンにはこういう人も多いのです。恥ずかしいことですが。
書込番号:12443780
1点

私もα7-XiZoomさんの意見に賛成ですね。少しでも安く撮影条件の良い機材を揃えられるのは魅力的です。皆さんのコメントを拝見していると私もシグマのレンズが欲しくなってしまいます。(我慢我慢!)フォーカス速度等α55との相性が良ければ買いでしょうね。羨ましい悩みです。
書込番号:12443941
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
買うなら、α55・お薦めのレンズというところで、行きそうです。
hide925様、キットレンズで、とても良く撮れていますね。参考になりました。
少し気になる事がありまして、
お薦めのシグマのレンズは、「フォーカス速度等α55との相性」等に問題有りそうでしょうか?また、50-150mmというのが、どの位のズームに値するのか少し解っておりません。
コートの端から反対側にいる人物の全身アップ位に捕らえられるものでしょうか?
書込番号:12444964
0点

50-150mmでは、バスケットコートのセンターラインより手前ならカメラを縦位置に構えて一人だけを画面いっぱいに写し撮ることができます。
コートの一番向こう側(30m先)なら、4.7×3.1mの範囲を写し撮れます。
簡単な計算式がありますのでご紹介します。
写る範囲(m)=対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)÷焦点距離(mm)
となります。
参考:α55の撮像素子サイズ23.5mm×15.6mm
書込番号:12445121
5点

明神様
情報ありがとうございます。
「解決済」としておきながら、質問してすみませんでした。
m(_._)m
書込番号:12447471
0点

>>寝不足親父さん
はじめまして。
皆さんがおすすめしているレンズの作例です。マウントが違いますが、
レンズは同じなので参考になるのかなと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012017/#11963047
バスケットの撮影では選手は動くのでファインダーいっぱいに写そうと思うと追っかけるのが難しいです。なので、私は広めに撮ってトリミング(切り出し)してます。
書込番号:12474833
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先日レンズキットを購入しました
いずれ望遠レンズを買おうと考えてますけど、先ず単焦点レンズを買いたいと思います
マクロ撮影にも使えるレンズと広角単焦点が欲しいので、プラナーとディスタゴンを考えてます
悩んでるのは予算ではなく(もちろん懐具合はキツいです)こちらでよく目にする作例で、正直「はぁ?」という写真をよく目にしますので、果たしてあの程度の写りなねかどうか、その辺りのご意見を伺いたく存じます
2点

他人の作例批判する前に、貴方がα55で撮影した写真を載せれば?
まぁ、出来ないだろうね。
だってスレ主は…。
書込番号:12439528
14点

「はぁ?」という部分を具体的に示されると回答しやすいと思います。
まず、レンズのことなのでレンズに関係のない、構図がとか、ブレてるとか、
色合いがとか、露出がという部分に「はぁ?」となっているとすると、
答えは「気にしないでください」としか言いようがありません。
画質がとか、ねむい、あまい、ぼやけている、輪郭がはっきりしないという部分に「はぁ?」となっているとすると、
レンズやカメラの性能の前に、価格の画像アップロードの仕様が影響している可能性が高いです
(お使いのディスプレイの解像度も影響している可能性があります)。
気になる画像のアップ主さんに元画像がもらえるか頼んでみるのがよいと思います。
アップ画像はカメラもレンズも関係ありませんが、
リサイズなし、フォトショ25%、アンシャープの順でボケっとしていると思います。
リサイズなしは価格がリサイズするので、縮小アルゴリズムもJPEGの圧縮率もコントロールできません。
画質を求める人には、価格の画像はほとんど意味がないと思ってもらって差し支えないと思います。
書込番号:12439661
4点

>リサイズなしは価格がリサイズするので、縮小アルゴリズムもJPEGの圧縮率もコントロールできません。
>画質を求める人には、価格の画像はほとんど意味がない
そんなことはないと思いますけど。
試しにα55ではありませんが、私が撮ったものをアップしてみます。
@は2848x2848にトリミングしたのをアップロード、価格コムのサーバーで自動リサイズ処理。
AはPCのレタッチソフトで1024x1024にリサイズ(最高画質)してからアップしたものです。
違いは分かりますか?
書込番号:12440080
2点

PCのレタッチソフト、縮小のアルゴリズムがわからないので、
優劣をつけることは出来ませんが、違うといえば違います。
2つをダウンロードして、
Windowsフォトギャラリーで2つの画像を切り替えると、
ピクセルが若干ずれます。
また、PCレタッチの方が柱に変な模様が出ています。
文字も余計にボヤっとしている気がします。
まあ、普通は気にしませんが、画質を比較する人は、気にするようです。
価格の縮小アルゴリズムが、元の写真を忠実に再現できているか、
これは、元の写真(縮小前)と見比べないと分かりませんので、
アップする人にしかわかりませんが、少なくとも、
元の写真よりボケっとしていると思います。
フォトショップだけでも、数パターンのアルゴリズムが選択出来ます。
縮小するとボケっとするのでアンシャープマスクをかける人もいます。
たかが縮小といっても、その画像を画質の評価に使うのは無理があり、
元画像を見るのが確実、縮小画像で比較や評価をするのは適切でない、
ということです。
書込番号:12440369
2点

自分でアップしといてナンですが、意外にも@の方がわずかに高画質ですね。
価格のサーバー側でリサイズした方が最適化されているということかな。
いずれにせよほとんど違いは無いですね(;´∀`)
普通の人の目(=脳)では違いは分からんと思います。
書込番号:12440506
1点

プラナーはマクロ用途にはむちゃくちゃ向いてません。
現行αレンズの中でもトップクラスにマクロに不向きなレンズです。
その辺は理解してますか?
書込番号:12440749
2点

「マクロ撮影に使えるレンズ」をお望みのようですが、マクロレンズがマクロ以外の用途にも使えるということはご存知ですか?
スレ主さんはどのような解を導いたのでしょうか。話題を振っておいて、そのまま返事をしないまま、解決済みにするのもパターン化してきました(笑)
書込番号:12444255
0点

せめて例示がないと……コメントのつけようがありません。
とりあえず二本買って、結果報告していただくというのもよろしいかと思いますよ。
とりあえず倍率はプラナー(0.13倍)よりもゾナーの方が大きい(0.25倍)ので、
マクロとして使いたいならそっちの方が良いかもしれませんね。
書込番号:12444313
0点

気になるレンズがあるからアドバイスをくれと言いつつ、
過去の作例をけなしてそのアドバイスをしてくれるであろう人々にケンカを売る。
まともな書き込みであろうはずがない。
年末なので削除に手が回らないであろう、と運営側の手の内を見越しているが、
世間もさすがにそれほどヒマではなくロクにレスもつかないので、
今年最後の釣りを終えて仕事納めに「解決」マークを入れた、と。
仕事初めは、各社の携帯年賀状規制が終わって回線が空いてからかな?
書込番号:12445425
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
年賀状にこちらのカメラで撮った画像を載せたいと思い、今日印刷してみましたが、どうしても画像に赤みがかかってしまいます。
普通にカメラからパソコンに取り込み、パソコン上ではきれいに見れています。
どなたかわかる方いますでしょうか?
パソコンは東芝のTX77、プリンターはエプソンのEP−803AWです。
よろしくお願い致します。
0点

年賀状以外(純正写真用紙など)で印刷したらどうですか?
年賀状以外ではきれいなら、紙との相性。
その場合は、色合いを自分(手動)で調整するしかないでしょう。
用紙の種類によらず同じ結果なら、
インクの目詰まりや、
PCのモニターの色合いとプリンターのそれがマッチしていないのでは?
インクの目詰まりならインクヘッドのクリーニングで直る場合が多いです。
モニターなら、とりあえずはプリントの色合いを自分で調整するのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:12436619
0点

1.まずプリンター設定のユーティリティから目詰まりチェックをすること。
もし、チェックプリントがちゃんと出来るようなら、インクの問題はありません。
出来ない時はクリーニング。
2.プリンタに問題が無いなら、用紙のチェック
ちゃんとインクジェットはがき指定になっているか?
用紙が無問題なら次は色調整。プリンタマニュアルを見ながら調整です。
頑張ってみて下さい。
書込番号:12436660
0点

モニターによっても色の違いは様々ですから、プリンターによる出力結果の違いも様々でしょう
もちろん用紙の違いもありますしね
どの手順でプリントされていますか?
EP-803Aでしたら、E-Photoをお使いですか?
E-Photoの補正機能は簡素ですから難しいですが
レタッチソフトをお使いでしたら、ご自身の環境下でお好みの色合いが再現されるまでテストプリントし補正しまくる
α付属のPMB(Picture Motion Browser)も使い勝手の好みが分かれる処ですが、おまけソフトにも関わらず、詳細に補正できるので試してみてはいかがでしょう?
いずれも、プリンターが正常に稼働している事が大前提ですが
カメラ本体のモニターで視る画と所有PCのモニターで視る画に大きな差異がなく、プリントすると赤みが強く出てしまうという事でしょうから、何処に問題があるかの切り分けをする意味で、α作品以外の絵や写真の印刷してみて
やはりプリンターの障害でなければ、その結果を鑑みつつ、ご利用環境での組合せによる「傾向」を把握した上で、撮影設定や補正に反映させていくスタイルも必要かと
書込番号:12436680
0点

ノートパソコンの画面の色温度は、割と高め(青白い)な感じ
になってるものが多いです。白が黄ばんだような白、赤みがかった白に
ならない方が、見栄えが良いからそうなってるんでしょうかね。
その辺の理由は知りませんが、sRGBの基準となる6500ケルビンという
色温度に対して、ノート画面上ではかなり
青白い感じに表示されるケースがあるわけです。
そうすると、本来は黄ばみがかった色なのに、画面上では
丁度よく見えてしまったりします。それをプリンターで印刷すると
青白く調整された画面で見たら丁度良いって画像は、
黄ばみがかった仕上がりの写真になってしまうわけです。
まぁ、画面で見える色が、本来表示されるべき色合いで
表示されてるとは限らないですし、
写真をやる上では、基本的にはプリント結果の方を基準にして
モニターを調整するのが大事です。
でもノートだと調整出来ない場合もありますし、
そもそもノートは写真をまじめにやろうってなったら
あんまり向いてないですね・・・
書込番号:12436700
1点

もう時間が無いから、とりあえず今出来ること。(緊急避難的)
インクジェット用のはがきつかってる?
インクジェットじゃないと綺麗じゃないよね。
インクジェットだったら、今までに受け取ったインクジェットの年賀状を利用して
試し刷りしてさ、まあ、許せるぐらいの色合いを見つけるしかないよ。 (^.^;
書込番号:12436726
0点

まずはプリンターヘッドのクリーニング をしてみましょう。
その後にテスト印刷をして正常かどうか確認しましょう。
うちはその結果プリンターの故障がわかり、新しいプリンターを買う羽目になりました。
書込番号:12436949
0点

みなさん、ありがとうございます。
プリンターは一昨日買ったばかりですし、年賀はがきもインクジェットを使っています。(プリント時、インクジェット指定にしています)
テンプレートに画像をいれるように印刷してみたのですが、テンプレート自体は画面で見たままの色で印刷できます。
何回も色を調整してみるしかないんでしょうか。
書込番号:12436998
0点

azarasiparachanさん、はじめまして。
私も年賀状印刷の時、同じように感じました。α55自体が元々オートで室内で人物を撮ると、ホワイトバランスの関係で人物が若干赤っぽく撮れるように感じます。特に室内で、露出が人物に対してアンダーだと、赤っぽさがより目立つ気がします。
お店でプリントすると、そこまで目立たないのですが、家のプリンター(うちはキヤノンですが…)で印刷した時も、人物が赤いのが気になりました。
室内撮影では若干赤寄りに写る傾向にあり、プリントの仕方でそこが目立つ事もあるんだな、ということで、調整しながら撮るようにしています。
とりあえずプリント対策として
1:写真をPMBなどのソフトで『自動補正』してプリントしてみる
2:1の結果がイマイチなら、一旦リセットして『トーンカーブ』のR(赤)の中央を、色が変にならない程度に少し下げてみる、暗くて赤みが目立つようなら『明るさ』も上げてみる
3:『名前をつけて保存』したものを、テンプレートにはめこんで使う
1で上手くいけば一番簡単ですね。2も思うほどは大変ではないですよ。微調整しながらやってみて下さい(*^^*)
書込番号:12437075
0点

補足ですが…
私もパソコンやカメラの液晶では、若干オレンジがかってはいるものの、そこまで気にならない色合いでした。お店プリントはお店や機械によって違うでしょうが、先日プリントしたお店では、カメラやパソコンの色合いに近かったです。
カメラの液晶での色合いと、いつもプリントされる環境での色合いの違いを掴んでおくといいと思います。
昨年自分宛てに届いた、インクジェット紙にプリントしてある写真を見たのですが、人物の色合いが綺麗に出ている物は少ないですね。紙的にも、肌色のプリントが難しいのかもしれませんね。
素敵な年賀状が出来るといいですね。
書込番号:12437249
0点

インクジェット用の年賀状でも、
「写真対応」と言うわけではないので、画も色も綺麗に出ないでしょうね。
もともと、写真用でない、写真印刷の年賀状の「写真」は綺麗じゃない!
また、色はPC画面より、一般的にプリンターの方が濃く、赤傾向に出ますよね。
だから、写真は影の少ない「明るい写真」「ちょっと涼しげな色の写真」を選んで使った方が、良いんじゃないでしょうか?
ちなみに、私は昔はデジカメで撮って家でプリントしてましたが、今は、カラープリンター持ってません。
一年に一度、年賀状のときしか使わないので、インクが目詰まりしてしまいますし、
画面で見た色とインクジェットプリンターの色ってぜんぜん違うので、使いにくいと思ったから。
今は、レーザーの(1万円くらいの)白黒プリンターだけ使用してます。
書込番号:12437383
0点

>もう時間が無い
チェックパターンを 印刷して見て異常が無いのでしたら、やる事は有りますが時間が無いですね。
ノズルの 目詰まりが無いのでしたら(だと思いますが)多少赤くてもGO!ですね。
書込番号:12437512
0点

arachanさんこんにちは。
もう間に合わないかも知れませんが・・・
私の場合、CANONのMP640を使用しているのですが、
今年の年賀状を印刷する際に、少し濃く感じましたので、
プリンタの設定で色合いをマニュアル調整し、10%ほど薄めにしたところ、
標準(自動)より自然な感じになりました。
エプソンの場合はどのように設定するのか分かりませんが、
間に合うようでしたら1枚試してみるのも手かと思います。
ただ、インクジェット用官製ハガキは印画紙のように画質を求めていないでしょうから
ある程度妥協が必要だと思います。
書込番号:12437819
1点

横レス失礼しますm(_ _)m
>おサルのたろうさん
>B Yさん
なるほど、赤だけでなく全体が濃いめに印刷されている可能性があり、プリンター側の設定で調整出来るのですね。私もキヤノンのプリンターを使っているのですが、何をどう変更したらいいのか解らなくて困っていたので、助かりました。試してみます(o^^o)
書込番号:12437986
0点

来年からはお店に出すようにしましょう(^^)
個人で少々高価なインクジェット買っても、モニターや補正ソフトも含めてキッチリとした装置を揃えないと
納得できる色を出すのは至難の業だと思います。
所謂「ラボ」と呼ばれるところに出すと、恐ろしい技術と性能でプリントしてもらえます。
家で自分でやるのが楽しいのなら仕方ないですけど、普通に考えれば個人レベルで買う数万円のインクジェットと
最低でも数百万円レベルのレーザーとなら比較にならない事ぐらいわかると思います。
書込番号:12438058
1点

うまく印刷出来たかなー?
ちなみに、
PMB(添付ソフト)で写真をダブルクリックして編集モードに入って
[明るさ][彩度][トーンカーブ]を使って調整し
画面上より印刷上がりを考えて顔が白めになるように
[名前を付けて保存]で調整後の写真を保存する。
保存した写真をデータとして使う。
写真だけの調整ならこれが簡単。
ヒトクチメモ
書込番号:12438133
2点

カラーチャート(色見本)を撮影して、それを画面で見たり、プリントしてみてはどうでしょう?
カメラの設定か、モニターの色味か、プリンターの出力か、どこがおかしいのか特定できると思いますよ。
というか、一眼に限らずデジカメとモニターとプリンターの色味をそろえるのは、必ずやらないときれいにプリントできません。
買って箱から出した状態でそのままきれいに刷れたりはしませんからね?
この手の調整(キャリブレーションといいます)はプロでも気を使う繊細な作業ですし、低価格なモニターやプリンターは細かく設定できないものもあります。
できないと思ったら、こんなもんだと思って諦めるか、キャリブレーションできる機種に買い替えた方がいいと思います。
書込番号:12441038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





