α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2010年12月27日 21:35 |
![]() ![]() |
130 | 37 | 2011年1月3日 18:13 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2010年12月28日 12:49 |
![]() |
172 | 32 | 2010年12月28日 12:59 |
![]() |
48 | 23 | 2010年12月27日 21:12 |
![]() |
7 | 7 | 2010年12月26日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
私は最近α55を購入したばかりの新参者です。
α55を購入するに当たり、1円でも安く済ませようと思って価格.comに辿り着いたのですが、このクチコミ掲示板をとても楽しく読ませてもらっています。これからもこのスレッドの書き込みを読ませてもらいながら、α55の色んな情報を集めたいと思っております。
が、新参者の悲しさで、途中から参加したために、このスレッドも書き込みが18000件近くもあって、物スゴイ書き込み量なので、とても全部は読み切れていません。
私としてはこのスレの一番最初の書き込みを何とか見たいと思っているのですが・・・
そこでお聞きしたいのは、このスレッドの一番最初の書き込みを手っ取り早く見る方法ってありますでしょうか?
メールソフトなんかは「最初のページに移動する」をポチッとすれば一発で先頭に移れるんですが、このスレッドはそういう機能はないんですかね?
やはり「古いスレッド6件」をポチポチしながら移動していくしか方法はないんでしょうか?
1点

できますよ。
携帯からだと"最後へ"リンクを押下すれば。
PCでもいけるんじゃないかしら?
記念すべき?最初の書き込みはαyamanekoさんですね。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11806083
書込番号:12426197
2点

古いスレッド6件ポチするでしょ?
そのときのURLが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/
現在のクチコミ数が894件だから、それを6(件)で割って149
上のURLの中の”Page=2”の2を149に書き換えればいいんじゃないの? (^v^)
書込番号:12426230
4点

ちょっとおそかったですね
guu_cyoki_paaさんと同じような方法でやってたら...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=149/ViewLimit=0/SortRule=1/
書込番号:12426246
2点

紅ちんさん、guu_cyoki_paaさん、Frank.Flankerさん、レスありがとうございました。
おかげで先頭の書き込みを見ることが出来ました。
なるほど、全クチコミ数を6で割るですか、そこまで頭が回りませんでした。
この方法でいつでも任意のページに移動出来ますね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12426543
2点

guu_cyoki_paaさんって、Paaじゃーなくてカシコですね?
書込番号:12427259
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
うちの庭に野鳥の餌を置いてて、種類はわかりませんけどスズメぐらいの大きさの小鳥がたくさん来ます。
今はパナソニックのコンパクトデジカメしか持ってなくて、すごく小さくしか撮れません
パナソニックのゲオ一眼レフっていうのを考えてたら、値段もそんなに変わらないし普通の一眼レフの方が簡単に綺麗に撮れると店で言われて、この機種のレンズキット+キタムラの300ミリのレンズのセットがいいと言われました
餌台に止まってる小鳥とかなら撮れますか?
一眼レフはやっぱり難しいですか?
3点

パナソニックのゲオ一眼レフ(笑)
普通にオートでも撮れます♪
それにしても価格コムの常連さんの名前が出過ぎたスレね(笑)
書込番号:12425776
8点

距離と明るさで全然違いますからね...
餌台の上で完全に停止しているならば、それほど難しくもないし、高級なレンズも必要としないでしょう。
でも、条件が変わってくると費用も跳ね上がります。
そのつもりもなさそうですし、小鳥専用ではなく勉強用と割り切れば安くなったレンズ交換式のデジカメを買うこと自体は賛成です。
難しいかどうかは各人の知的レベルによるので確定でモノは言えないですね。
書込番号:12425790
8点

>庭に野鳥
どの カメラでも撮れますが、一眼より一眼レフの方が良いかもです。
α55は、普通の一眼レフでは無く、一眼になります(違いに付いては、ググったりして見て下さい)。
一眼レフは…
例えば、ニコン D3100 、D5000 、 D7000、キヤノン 60D 、7D とかです。
書込番号:12425844
5点

こんにちは
ソニーのダブルレンズキットは200mmしかありませんので、300mmがつくD3100かK-rがいいと思いますが。
書込番号:12425871
3点

キットレンズの200〜300mmなんて哀れな画質なんであまりそこに重点を置く必要ないと思います^^
ちなみにソニーには1万円代で75-300mmというレンズもありますよ♪
書込番号:12425885
8点

一眼レフ自体は簡単ですが、
小鳥をジャスピンで撮るのはかなり難しい技術を要します。
プロスペックのEOS-1D4とかD3Sとか買える予算があるのなら
別ですが、7−8万円の中で一番ハイスペックなモノとなると、
α55が第一候補に挙げられます。
書込番号:12425908
6点

>すごく小さくしか撮れません
お使いのコンデジの機種は?(特に望遠は何mmまでなんでしょう?)
それしだいでは、
300mmのズームでも、すごく小さくしか撮れないかもしれません。
もしPCお持ちなら、撮った写真をアップできませんか?
>餌台に止まってる小鳥とかなら撮れますか?
カメラ任せなら、コンデジよりも簡単かも。
コンデジでも言えますが望遠になると、
きっちり構えないと手ブレ補正がついていても
ブレる可能性があります。
>キタムラの300ミリのレンズのセット
って書いているのに、
α55のWズームキットは200mmありません
とは・・・・・・。
書込番号:12425923
5点

距離がどれくらいあるのか不明ですけど、小鳥なら300mmでも足りない可能性が大だと思います。
ちなみに仰ってるキタムラでセットの75−300mmは残念な性能のレンズなので
差額を考えると1.5万円の価値は全くありません。
動き物がどうとかではなく晴天の屋外でしか使えないような寂しいレンズです。
小鳥ならトンビの頭ぐらいの大きさだと思うのでご参考までに、さっき撮った写真をどーぞm(__)m
距離はおおよそ5Mぐらいです。
普通のレンズキットを買って中古のミノルタの75−300mmを中古で5000円ぐらいで買うのが賢いと思います。
それとネオ一眼だけはやめた方がいいと思いますよ(^^ゞ
このオンボロレンズよりも遥かに写りは悪いです。
書込番号:12425944
7点

餌台までの距離がどのくらいなのかにもよりますが、餌台がよほど近くなければ300mmでも小鳥は小さいでしょうね
たとえばパナのFZ100なら25mm〜600mm相当で、α55の300mmなら望遠が450mm相当
パナと同等の600mm程度のものを得ようとしたら10万以上の投資が必要になるかもしれませんね
もし追加投資ができないのならパナのFZ100の方がマシでしょうね
書込番号:12425953
3点

>小鳥ならトンビの頭ぐらいの大きさだと思うのでご参考までに、
>距離はおおよそ5Mぐらいです。
って、レンズの焦点距離「135mm」になってますけど・・・・・。
せめて、300mmで・・・・・。
書込番号:12425967
4点

あれっ^^;
テレ端じゃなかったですね・・・
書込番号:12425983
3点

その状況で私だったら。
1.えさ台の直近にインターバル撮影のコンパクトデジカメを付けて数時間放っておく。
(この方法のみ鳥では実績無し)
2.えさ台から2m以内の距離に遠隔操作できるカメラを置いてパソコンつてに撮影。
(コンパクトデジカメでも可・キヤノンS3ISで経験あり・後継機でも可能)
3.デジスコ (望遠鏡にコリメート法でコンパクトデジカメを付ける)。
4.レンズ交換式のカメラを使うなら、2.の方法に追加で載せるか、望遠鏡で直焦点。
一応、こういう方法もあると言うことで、参考まで。
(1〜3は、状況が良くて遂行能力があれば、安上がりですむ可能性があります)
書込番号:12426018
3点


返信が遅くなり申し訳ありませんでした
皆様のご意見を伺うとα55の300ミリでは足りないので、更に長いレンズにするかゲオ一眼レフにするか、どちらかって事でしょうか?
パナソニックのFZ-100というのは600mmなので倍になるので、かなり大きく撮れる感じになりますか?
書込番号:12426064
2点

庭に来る鳥ですよね。
じゃあたぶん、スズメかムクドリだと思うのですが
それは300で足りるはずです。
さっきも言いましたが、まずは300使いこなしてからじゃないですか。
あとぶっちゃけ、α55はAPS-C・1600万画素なので
後からトリミングしても一眼クオリティは保てます。
書込番号:12426085
4点

お庭が水戸の偕楽園のような広さじゃなくて、居間から餌台にいる小鳥が肉眼で見えるなら、300mmで十分でないかと・・・。
マンションの10階から中庭の餌台とかはカンベンしてください。
書込番号:12426092
7点

私の鳥仲間の場合、300mmの望遠レンズにテレコン1.4倍をつけて写されている方が多いですね。
通常はテレコンをつけて三脚にセットして写されていますが、時として三脚なし、テレコンも外して300mmで行動的にいろんな鳥さんを狙っていたりしますよ。
一方、私の場合は高倍率ズーム搭載のパナソニックFZ50にテレコンをつけてカワセミや比較的近寄れる野鳥を撮影し、楽しんでいます。
まあ、距離のある撮影はデジカメがデジカメですので少し難しいので眼に焼き付けて楽しむことにしていますが、足腰に持病を抱えていますのでデジイチは使わないつもりですが通常テレコン付きで900mm辺りの撮影が多いようです。
撮影距離がそんなに遠くなければこんなミニマムのコンデジでも結構楽しめますよ。
書込番号:12426113
6点

初心者にもわかりやすいようにご説明して下さった方々、ありがとうございました
一部に冷やかしの書き込みがありましたが、その他親切な方に教えていただけて感謝してます
書込番号:12426462
3点

もう一つの方法を思いつきました。使える状況では有効になります:
赤外線シャッターを使う撮り方です。
少し離れたところにカメラをセットして、エサ台に向けておく。
小鳥がシャッター音で驚かない程度は離す。
小鳥がエサ台に来たら、赤外線リモコンでシャッターを押す。
実験したら、カメラから5mから7m離れていてもシャッターを押せます。 ただし、制約があり、赤外線を受信するのはカメラ正面から30度以内あたりです。
おうちのエサ台の構造が、赤外線リモコンを使える状況だと、面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:12426836
1点

ゲオ一眼じゃなくて、ネオ一眼です。
画質にこだわりがないのであれば、ネオ一眼のほうが、被写界深度が深いので、
有利な事があるかもしれない。
書込番号:12426842
3点

その「ネオ一眼」は60iのフルハイビジョン動画を撮りながら静止画も撮れるGH2ですね^^
EXテレコン機能も使えますからおすすめかも知れませんね。
三脚に固定して画面タッチで撮影できて便利かも?
書込番号:12427132
2点

GH2に望遠レンズをつけたら、いい値段になりそうです
コンデジ並の画質でよいなら、FZ-100のほうが、お手軽でいいかもしれない。
センサーが小さいので、簡単にピンぼけもしないから、失敗が少ないですし。
書込番号:12427356
2点

α55でしたら、中古の500mmレフレックスレンズを手に入れられると、
楽しく使えると思います。コンパクトで、装備が大げさにならず、
三脚もいりません。なかなかビシッとシャープに写すことが難しい
レンズですが、時々あれっと思うほど良く写ります。α55は従来の
ソニーの一眼レフよりオートフォーカスの性能が良くなり、500mm
レフレックスレンズも使いやすくなったと言う話です(私自身はま
だα55を買ってから日が浅く、十分に試せていません)。
書込番号:12427854
2点

庭の水飲み場を家のカーテンから隠れて撮る場合を考えてみます。
大邸宅でも無い限り せいぜい距離は6〜7mでしょう。
スズメやヤマガラなどよりは少し大きなカワセミですが、Wズームの200mmでこのくらいの大きさに写ります。
しかし トリミングして大きくしても十分な解像度の写真が撮れることがネオ一眼と普通の一眼との違いです。
また この機種はミラーが動かないことによりショックが少ないので 他の機種よりもひと味シャープな写真になるのです。
木の上にいるような小鳥はどんなに大きな高いレンズを使っても大きくは撮れません。
せっかく庭に遊びに来てくれてるなら無駄な投資はせずに済むので良いですね。
書込番号:12427955
6点

欲が出て毛並みまではっきり写したくなった場合は 中古でミノルタの400mm F4.5Gというレンズを探してください。
新品の400mmまでのズームを買うよりは安く手に入るはずですし 圧倒的にシャープです。
2kgくらいのレンズなので手でかまえると重いので三脚に乗せてリモートコードでシャッターを切ります。
手持ちとは次元の違うシャープさで撮ることができますよ。
三脚に乗せる場合は手ぶれ補正機能は切ることを忘れずに。
また そこまで投資しなくても庭の餌場に来てくれるような鳥ならば 単に近づけば大きく撮れます。
ちょっとシートなどを垂らして人影が判らなくするだけで 3mくらいまで簡単に近づけますよ。
書込番号:12428143
7点

今からα55を買おうという初心者なら、Wズームキットで充分でしょう。
少しソフトを扱えるようになれば、トリミング(一部切り取り)も出来ますし
コンデジとは格段のトリミング能力がありますから
実はコンデジに比べて、一番違うのは、AFの早さです。コンデジではAFを合わせてる間に
獲物に逃げられることは珍しくありません。小鳥は特にチョコマカと動き回りますからね
動きの少ない大形の鳥などは楽なのですが、近寄ってくれるセキレイやスズメなども
一カ所に留まることは少ないですから
AF性能は重要です。α55なら連写を選べますし、快適に狙えると思います。
最初はお金を掛けずに、一眼レフですから、性能アップしたくなったらレンズを探せばいいんです。
それが正しい一眼の使い型。本体を買い換えるのは最後の手段。
特に基本性能にステップアップ可能な高機能を最初から搭載しているα55なら
良く出てくるミノルタ時代の中古レンズさえ昔とは違う最新の動きをしてくれる嬉しいカメラです。
レンズが欲しくなったら、また相談すればおそらく沢山の情報を貰えると思いますよ。
書込番号:12428464
2点


とらボル汰さん
こんばんは。先日のレスでこのカワセミの写真を拝見しさせていただき、三脚・雲台その他のツールを使いこなしておられることに感心しました。写りの素晴らしさにも感じるものがありました。
今回、お使いのレンズ(旧ミノルタ時代の製品)をお勧めですが、これってそうそう入手が出来るレンズではありません。もし、可能なら私自身が手に入れたいと思っています。
もう一つ、遠慮なしに触れさせていただきますと三脚使用で3mの至近距離にカワセミがこういう好条件で(背景も含めて)撮れる機会はそうあるものではないと思います。たまたまのいいチャンスに恵まれて、お持ちのカメラシステムが大いに生かされたのはよく理解できますが、それはほかの人が同じシステムを持てたとしてもなかなかにやってくる撮影チャンスではありません。
自分は、これはという時には手持ちで出来るだけカメラが安定する工夫をして、そうした時のチャンスを生かす心構えをしています。
そうして撮ったきょうの写真がありますので、載せてさせて頂きます。写りの差は歴然とはしていますがこうした撮り方もとっさの条件次第で判断することも大事だと思っています。
なお、レンズは70−400mmG で、一脚に載せていたのをあえて手持ちで構えて撮影ポジションを近くでしたが、三つ変えて撮ったものの一つです。
書込番号:12431113
0点

とらボル汰さん
ひとつ大事なことに触れておくのを忘れてしまいました。とらボル汰さんが言われるようにこのカメラのミラーショックがない点は大いに評価をすべき点だと思います。このあとに出てくるであろうα700の後継機(α77とも言われている)に大いに期待を持っていますし、新規に機能アップして、他社のデジ一にない利点を生かした写真が撮れる日を今から楽しみにしています。
書込番号:12431223
0点

とらポル汰さん
αープォトコンテストの最優秀作品に感服しております。
銀座SONYタワーのテレビに大きく映し出されておりましたが ジャスピンですね
SAL55200はキッドレンスですが銀座SONYの写真講師の方は
なかなかいいレンズだと言っておりましたが
ここまでMFでうまく撮れるとはやはり
捕り手の腕によるものが大きいのだと思い知らされます。
だから 小鳥などカワセミ撮りはやめられないと思います。
小鳥撮りは機材よりいかに小鳥と仲良く成り
近づいて撮れるかにかかっていると思います。
ただし それにしても 飛びものは難しい。
特にαーではAFの能力が後一つで 鳥を撮るのには向かないという意見が多いのですが
いかがですか? 私は キャノンへの乗り換えを考えていますが....
書込番号:12435248
2点

スレ主さん 解決済みのスレッドにすみません
>いつも眠いαさん
スレ主さんにはWズームキットとトリミング対応で十分でしょう
欲が出たら単焦点レンズでも と提案したつもりです。
言葉が足りませんでしたかね。
いきなり400mm買えと言ってるように思えましたか?
ミノルタの400Gは最近ヤフオクにちょくちょく出ています。
それとカワセミは好きな枝が決まってて同じ場所にやってきますので
野鳥の中では難易度の低いクラスだと思います。
しばらく観察してて あの枝が好きなんだなと思ったら
ネットでもテントでも人影を隠して待ってればいくらでも撮れます。
ウグイスを撮ってこいって言われるほうがよっぽど難しいです。
色が綺麗なので例にいいかなと思っただけなので。
>vacptさん
そんな大げさなことになってるんですか
お恥ずかしい限りです
今日から実家に帰省してるんですが持って帰ってきたのは
α550と18-55、55-200だけです。
α77か770か知りませんが次期モデルが出たら買い増し決定なので
α550をあげる予定の父親に使い方を教えておくためです。
最近70-200Gの新古品を中古で半額ほどで手に入れましたが
55-200と比べて感激するほど良いと言うほどでもなく
明らかに前ピンなのでα55とセットで調整に出している所です。
何やら複雑な構造なようで簡単にAF調整できないらしく
かなり難儀しているようです。
カメラ側でAFアジャストできるのは今の所α900だけなので
次期モデルに期待ですね。(AFアジャスト搭載は決定のうわさ)
1D、7D、D2、D3、AFが強いと言われてる機種とα55を比べても
枝にかぶったような時にはAFが迷うのはどれも同じですし
飛んでる物にAFさせるのはカメラの性能じゃなくて
カメラをかまえてフレーミングをずらさず追いかける人間の腕の方なので
何使っても同じだと思います。
そしてそれらの機種にはミラーショックという避けられない物があり、
写った瞬間がファインダーで見えない瞬間であるという一眼レフの
基本的性質はそのままであることです。
自分は次期モデルがトランスルーセントでなければ絶対に買いませんし
むやみに連射速度を上げることによってシャッターショックが大きくならない
ことを希望してます。
電子ファインダーの素子に関しては有機ELなりプロジェクター用の素子なり
α55よりも見えの良いものが搭載されるのは確実でしょうから
あまり心配はしていません。
何よりも撮る前から露出や色温度の確認ができること、ファインダーと
背面液晶が自動で切り替わって全く同じレスポンスで撮影できること
撮れた瞬間がその場で一瞬ではあるが確認できること
MFの時にファインダー像を簡単に拡大できること
これが大きいです。
キャノンやニコンがミラー固定モデルを出さない限りボディ換えなど
考えられないですね。(ミラーレスはいらない)
帰省前に庭の木にリンゴを切って刺しておくように頼んでおいたんですが
1時間もしないうちに何か鳥がやってきて啄んでいたようです。
動物と仲良くするには餌付けが一番ですね。
正月は時間の空いたときにカーテンに隠れて狙ってみます。
どうやらずっと天気が悪いらしいので。
長くなりすぎました すみません。
書込番号:12436781
4点

トラボル汰さん
貴重なご意見有り難うございます。
まずは 今のα550で頑張ってみようと思います。
本日も いつもの公園へ かわせみを撮りに行ってきました。
AFでは川蝉が飛んだ瞬間 シャッターが下りず
チャンスを逃してしまうのですべて MFで撮りました。
α55でも一緒なんでしょうね
書込番号:12439410
0点

>vacptさん
実家の窓からすぐ横にある銀杏の木にリンゴを刺して30分も待たずに
ヒヨドリがやってきました。距離は4mちょいでしょうか。
今日は今にも雪が降りそうな曇天で15時すぎでもかなり暗かったですが
Jpeg撮りっぱなしだとα550では経験的にISO400が上限という感じなので
数打ち戦法で あとでぶれてないのだけ残すようにしました。
開放でもかなりスローシャッターなので動きが止まった瞬間でケーブルレリーズです。
もしかしたら手持ちで手ぶれ補正に頼った方が歩留まり良かったかも知れませんが
初めての鳥だとどの程度まで気配に敏感なのか判断付かないので三脚に載せて
なるべくカーテンからも体を遠ざけてました。
でも途中で携帯の着信音が鳴っても全く気にする様子も無くw
人影さえ隠しておけば何ら問題ないという いつもと同じ感じでした。
三脚あるよーって親父が言ってたので荷物になるから持って帰らなかったんですが、
FT-367というコンデジのセルフタイマーにしか使えそうにないような代物w
案の定 200mmだと盛大にボディぶれです。縦位置撮影はこの時点で中止。
横位置にしてカメラの上に保冷剤のゲルをどんと載せました。
α55だとこのような不安定な状況でもほぼボディのぶれは気にせずに済みます。
トランスルーセントテクノロジーばんざい!ですね。
ということでスレ的にはα550でも悪条件でこのくらいは撮れるのでα55だともっと
楽に綺麗な写真が撮れますよ ということにしてください。
AFだったかMFだったかは判りません。いろいろ試して後で当たりだけ残すつもり
だったので。
基本的に等倍確認してピントが来てないもの、ぶれてるものは即捨てる主義です。
書込番号:12440811
1点

とらボル汰さん
小鳥への配慮を欠かさないのが撮影の基本ですね。
飛びものへのAF追尾/MF置きピン は経験を積む必要がありそうですので
鴨とか比較的撮りやすいものから 練習して行こうかなと思っています。
またよろしくお願いします。(スレを楽しみにしています)
詩織ファンさん
この場をお借りしていろいろ勉強させていただき有り難うございました。
小鳥撮りは 写真撮影だけでなく
見つける楽しみ
習性を知る楽しみ
それになかなかうまく撮れないので
研究する楽しみなど
奥が深いので 面白いですよ。
書込番号:12448838
0点

その後 ヒヨドリの餌の位置を変えてみました。
ヒワやヤマガラなども近くまで遊びに来てました。
親戚の家に行く途中では
コンビニの駐車場で全く人を気にしないセキレイがいたり
カモが何百と田んぼにいて 車のホーンで無理矢理飛ばしたりw
座敷のサッシから手の届くような距離で人の姿も隠さずに撮り放題のメジロがいたり
田舎は鳥に警戒心が無くていいですね。
全て55-200でノートリミングです。
あとα550とα55のAFは精度も速度も別物ですよ。
今回550しか持って帰らなかったので撮影中かなりイラっときました。
55だとAFフレームの四角の中の位置でピント位置のコントロールもできますし。
スレ主さんはカメラ買って小鳥の撮影始められたでしょうか。
最初はWズームでほんと十分だと思います。
55-200は絞りがF8付近で解像度出るのでISOオートで絞り優先がお勧めです。
書込番号:12453016
0点

とらボル汰さん
本日はいつものフィールドへカワセミの撮影に
あまり追いかけずに定位置にいると 前に止まってくれました。
10Meter以内の距離ですので 300mmのレンズでも十分大丈夫です。
AFのフォーカスエリアをを思い切ってワイドにすると
飛びものでもうまくシャッターがきることができました。
今まで中央固定でしたので シャッターが切れなかったかもしれません。
α55のクチコミに550の話を持ってきて場違いですが 飛びものに弱いと言われる
SONYですが やって行けるという 自信のようなものが出てきました。
それでは 皆さんのご活躍お祈りいたします。
書込番号:12455525
0点

ちょっと特殊な撮影技法ですが、正確には置きピンではなく、ある設定した範囲にターゲットが現れると自動的にシャッターが降りるというのもです。α55は工夫次第でこういう高度な要求に応えてくれます。
書込番号:12455677
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらのα55とペンタックスのK-rとニコンのD3100とキヤノンのX4の4機種で迷ってます
ペンタックスとニコンは望遠が300mmでキヤノンは250mmでソニーが一番少ない200mmなので、ソニーが一番損な気がします
今使ってるコンデジが300mmなので同じぐらいは欲しいので、その場合はソニーやキヤノンではなくペンタックスかニコンから選ぶべきでしょうか?
撮影したい物は子供の部活とか犬とかが主な対象です
素人な質問で申し訳ないのですが詳しい方教えて下さい
予算は全部ひっくるめて10万円ぐらいで考えてます
1点

ペンタックスとニコンの300mm望遠を、コンデジの言い方に直すと450mm望遠です。同じくキヤノンの250mmは400mm。
ソニーの200mmが300mm。
なのでソニーでも今お持ちの300mmコンデジと同じです。
実機を触って見て、一番シックリ来るものをお選び下さい。
書込番号:12425742
4点

最近のα板はDoCoMoユーザーさんが多いこと♪
焦点距離が長ければいいってわけじゃないのよ。
焦点距離が長い≒高倍率≒画質の低下。
嘘だと思うなら検索してみてね♪
高倍率ズームが高画質なら誰も単焦点レンズなんか買わないし一眼レフの醍醐味でもあるレンズ交換も必要ないのよ。
書込番号:12425754
3点

あとさぁ
>今使ってるコンデジが300mmなので同じぐらいは欲しいので、その場合は
他に純正で75-300mmとかお手頃な値段で売ってるから価格コムで見てみたら?
サードパーティーなら70-300なんかも安いわよ(笑)
書込番号:12425769
4点

こんにちは。
なるほど、カバーする焦点域が短いと“損”だという考え方もあるのですね。
例えば今後、交換レンズを購入する予定もあるということでしたら、ソニー
には70-300に優秀な望遠ズームもありますので、かならずしも“損”には
ならないです。
ただ、あくまでコンデジ感覚のようにキットレンズでシステムが完結するので
あれば話は別でしょうね。
ちなみに、コンデジ・デジイチに関わらずデジタルカメラはフルサイズを
除いて“35mm版換算”での焦点距離を問題にしますので、例えばニコンや
ペンタックスの候補モデルでは300mmの焦点距離は35mm版フィルムカメラの
450mmレンズの画角(写る範囲の角度)に相当します。
つまり実焦点距離の1.5倍です。
キヤノンのX4や60D・7Dの場合はこれが1.6倍になり、250mmは400mm相当
ということになります。ややこしいかもしれませんが、実はコンデジの
300mmもこの“相当”に換算された数字です。
ソニーの場合もニコンやペンタックスと同様レンズの表記焦点距離の1.5倍
に換算しますので200mmの場合は300mm相当ということになりますね。
これを不足と考えるかどうかはスレ主さんの感覚、需要次第ですかね。
無難な線はX4、しかしどれも基本性能は十分優秀ですから感覚的にお気に
召されたモデルで問題ないと思います。
コンデジとデジイチの大きな違いは本体とキットレンズだけでなく、総合的な
システムとして様々な表現に応える環境が用意されていることにあります。
多彩な交換レンズやストロボ、それに見合った三脚など投資も大変です。
そこまでこだわるおつもりがないと言うことであれば、基本的にはどのモデル、
どのキットレンズでも大差ないと思います。
個人的にはキットレンズには多くを求めませんが、カギは交換レンズを予定
されるかどうかにあると思います。
書込番号:12425797
2点

まあ確かにソニーはwズームキットで不利ですね…
おそらくキヤノンも次の機種なら最低限フルサイズ換算450mmは達成するのではないのかな?
α55のキャラ的には一番望遠がいると思えるのですけどね…(笑)
ソニーも早めに対応してくれるといいですね♪
(*´ω`)
書込番号:12425874
2点

NEX、LUMIXなど大流行りのミラーレス一眼ですが…。
ソニーやパナソニックは、デジタル一眼レフが売れない理由として、
大きく重く難しそうという三点を挙げました。
α55はAマウントなので小型化には限界がありますが、
望遠を長くするより、よりコンパクトで買いやすいレンズが
初心者に受け入れられると考えたのでしょう。
Aマウントには、Gレンズとしては買いやすい値段の
70300Gがあるので、慣れたらこれにステップアップしましょう。
書込番号:12425887
3点

>予算は全部ひっくるめて10万円ぐらい
マイクロフォーサーズなら35mm換算で600mmのレンズが出ています(実質売価5万円台)ので、検討してみてもいいのでは?
書込番号:12425890
2点

お子さん撮りなら小学校の運動会での撮影もおありでしょう
レンズの追加を考えないのなら望遠は35mm換算で400mm以上はあった方が良いのでそうなるとαはちょっと望遠不足かなぁと思います
レンズ追加を考えないのならレンズの豊富なキヤノン、ニコンを選ぶ必用もないですしどのカメラでも問題ないとは思いますが、敢えて一台を選ぶとすればAF性能などトータルで考慮し、無難さでキヤノンX4でしょうかね
書込番号:12426367
1点

10万円以下で動きものならisoが一番強いsonyですね。
連写も秒間6コマですし。10万円以下だと秒間3コマが標準でしょうか。
70300も格安で手に入ります。
動きものや夜景を撮らないならどれも一緒です。
書込番号:12429582
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
お初にお目にかかります(^^)ド素人の質問で申し訳ないのですが、答えて頂ければ幸いです。
初のデジタル一眼デビューすべく、エントリーモデルの購入を考えています。
候補は題名にある2機種を考えていて、心はだいぶα55(楽しそうな機能、デザインなどから)に傾いているのですが、D3100のレビューを見ると画質の評価がとても高くどうせ撮るならより綺麗に撮せるカメラの方がいいのかなぁと決めかねています(>_<)
実際この2機種の画質の違というのは目に見えて分かる位の差があるのでしょうか?例えるならαはどんな感じで、D3100はこんな感じの画が撮れるみないな例えをしていただけると分かりやすいのですが…。宜しくお願いします(^^)/
ちなみに被写体は子供、風景、夜景です!
4点

PC環境があるのでしたら、
ここの各機種のところの投稿画像を見比べられては?
あと、各ホームページのサンプル画像なども。
百聞は一見にしかず、ですし、
画質に対する感じ方は個人差が大きいですし・・・・・。
各機種のページに「投稿画像」というタブがありますから、そこを開くと投稿された画像が一覧表示されます。
(他の機種で撮った画像も紛れ込んでいますが、使用機種名も表示されています。)
書込番号:12425332
2点

画質差については何とも言いにくいですが、三脚無しでの夜景撮影に関しては、α55が圧倒的に有利でしょう。単焦点でも手ブレ補正が効くのはαの強みですし、手持ち夜景に強いスペシャルな機能も搭載してますから。
書込番号:12425364
3点

α55とD3100の写真を並べて見て、画質の違いがわかる人は価格コムには数人しかいないでしょうね。
3枚やって3回当てれる人は0に近いでしょう。
書込番号:12425366
5点

D3100の板に作例はありますよ〜
夜景手持ちはα55が有利でしょうね。。
書込番号:12425384
2点

こんにちは
誰でもすぐに分かる程度の画質の差はないでしょう。
どちらも優れたエントリー機であることは間違いありません。
エントリー機と言えどもD3100はnikonの高い品質基準で作られてること、望遠が300mmで運動会などでも不足無い距離ですので、よろしいかと思います。
その後の単焦点レンズなど交換レンズ(中古も含め)も豊富です。
書込番号:12425409
1点

α55は基本性能もきっちりしてますから、先進機能考えなくても問題ないですよ。
今後レンズの追加購入をするかどうかとか、中級→上級機への乗換えをしそうかとかで判断されても良いのではないでしょうか。
書込番号:12425416
2点

デジタル一眼に初デビューですか。
一眼カメラは組み合わせるレンズが画に大きな影響を与えます。
メーカーもマウントも異なるカメラで、
レンズ抜きで「あんな画」「こんな画」と単純に語ることは難しいでしょう。
ましてや、
一度購入すると、そのマウントに縛られることになるので、
慎重に考えるべきではないでしょうか。
まずは、「掲示板で赤の他人に求める判断ではない」ことはハッキリしています。
絵文字を多用されているのでお若い方と思いますが、
Web上のサンプルや個人のレビューを参考として、
販売店で実機を触ってご自分で判断するのが一番です。
いろいろ頑張ってください。
書込番号:12425419
4点

基本的に、どちらでも同じように撮れると思います。
だれも、EXIF見ずにどのカメラで撮った写真と当てることは出来ないと思います。
あとは、使用感と
液晶ファインダーと光学ファインダーの違いを確かめられてから、自分に合った物を買われると言いと思います。
写真の出来、不出来は撮る方々の感性によるところが大きいと思うので、ご自身の感性を磨かれてください。
書込番号:12425423
2点

ソニーのα55もニコンのD3100も両方ともに良い写りがするでしょう。
しいて言えば、α55は新しいセンサーを積んでいるので、新しいことができます。
実はニコンのカメラの多くやソニーのカメラは、写真を撮るセンサーは同じものを使っています。ソニーが作ったカメラ用センサーをニコンがOEMして(仕入れて)ニコンのカメラを作っています。
車に例えれば、同じエンジンを積んだ車ですから、操作部分や内装で差が出るだけです。
ところで、D3100は1400万画素ですから、おそらくNEX-5のセンサーを積んでいるのでしょう。
α55は1600万画素の新センサーですから、これはニコンでは10万円以上するD7000に積まれているセンサーです。
つまり、α55を買うと、ニコンの1ランク上のカメラの中身と同じセンサーを使えることになるのです。
私なら、1ランク上のセンサーを使ったα55を買いますね。
秒10枚連射も少しの制約はありますが、使い方を工夫すれば面白い写真が撮れますよ。お子さんの一瞬の表情を切り取ることができるでしょう。
通常連写でもα55は秒6枚連写ですが、D3100は秒3枚連写です。α55が倍速い。
次に撮り方ですが、コンデジと同じように液晶に写る風景を見ながらシャッターを押す(これをライブビューと呼んでいます)撮り方ではα55しか満足できません。ニコンではシャッターを押して2秒後にシャッターが下ります。これでは満足な写真は撮れません。注意が必要です。
夜景は、α55にしかない機能があります。
手持ち夜景では6枚連写してそれをカメラ内部で合成します。
ノイズが消えた綺麗な画像になります。
風景ではコントラストが強い所ではHDRが活躍できます。3枚撮って合成します。
風景では単焦点を良く使いますが、単焦点レンズでも手振れ補正が効くのがα55の強みです。寺院などで三脚使用禁止の所で威力を発揮します。
また、広く開けた景色ではスイングパノラマで超広角レンズで周辺歪なしで撮ったように広いエリアを撮れます。 あまけで、立体写真も撮れます(これは3DTVで見る)。
動画では、AF速度がα55は特別速いです。AF方式が違い、一眼レフと同じAF方式(位相差方式)を使っている唯一のカメラですから。他社の動画はコンデジと同じAF方式(コントラスト方式)を使っています。
このように、使い方まで考えると、ソニーが一番進んでいます。
α55良いですよ。
書込番号:12425435
8点

カメラの画質はレンズで決まっちゃうんですよ〜
ですからカメラ本体の実力も大事ですが
高性能なレンズを使用していることのほうが
実は大事だったりします
そう考えると
SONYには安価で高性能なDT35mm F1.8 SAMが使えたり
値段は高いけど超弩級の性能のSonnar T* 135mm F1.8 ZAが使えたり
かなり魅力的なラインアップだと思います
ちなみにD3100は違いますが
ニコン製のカメラはSONY製のセンサーを使っている機種が多いので
ニコンの絵作りは僕も好きです^^
あと評価の件ですが
D3100はデジタル一眼を始めて間もない方が評価している方が多く
比較対象がコンパクトデジカメの場合が多く評価は相対的に高くなると思います
α55はD3100よりも初心者ユーザーさんの割合が低いので
評価は厳しくなるのは仕方ないかもしれません^^;
書込番号:12425526
8点

画質は、どちらもさほどの差は感じないと思いますよ。
なので、購入のための比較は
撮る被写体が 「子供 風景 夜景」
という点からでいいと思いますよ。
例えば遊びまわる子供さんを撮るのに便利な機能が 連写(1秒間に何枚撮れるか)の機能です。
α55が 6コマ〜10コマ
D3100 3コマ
あと夜景撮りに関しては
α55 手持ち夜景機能 マルチショットノイズリダクションなど
D3100 ちょっとこちらの機能はわかりません
あとは液晶モニターが可動できるかどうか。
α55は可動式
D3100は固定式
こうやって書き出すと 機能的な部分も兼ねて α55を勧めします。
あとは、ソニー ニコンへのイメージの問題かなと思います。
私はイメージでニコンファンですが 使ってるカメラはペンタックスとソニーですから(笑)
書込番号:12425695
9点

初めてでα55はお勧めできません。
目新しい機能満載に見えますが、あれは実験機のニュアンスが強すぎます。
しかも、デジタル一眼レフでもなく、現段階では特殊な構造の機種であり、この手のカメラが一般的になって欠点が解決されるのは少し先になると予測できます。
であれば、今回の購入はスタンダードなD3100を購入するのが、本筋でもありメーカーへの信頼感でも圧倒的で決定的な差でセオリーだと考えます。
初心者であればあるこそ、目新しくて面白い機能から背を向けて、基本からやらなければ上達も満足度も変わってくると思いますよ。
書込番号:12425712
10点

かなりくだらない事とは自認しているんですが、同世代の中年アイドルが
CMしているニコンはそれだけで対象外でしたw
せっかく買ったのに、「それ、キムのカメラ?」なんて言われたら捨ててしまうと思う。
書込番号:12425715
11点

また抽象的な〜(笑)
>あれは実験機のニュアンスが強すぎます。
アレってなに?
HDR?スウィングパノラマ?ALL位相差AF?スマイルシャッター?それとも高速連写?手持ち夜景モード?マルチノイズリダクション?それともアレ?
D3100にはない機能がいっぱいだけど、どのことかしら?
>初心者であればあるこそ、目新しくて面白い機能から背を向けて、
なんでやねん(笑)
>基本からやらなければ上達も満足度も変わってくると思いますよ。
基本ってあなたね‥。
α55には基本機能は削ることなく全て入ってますよ。
正直D3100と比べちゃいけないでしょ。
書込番号:12425729
21点

>あれは実験機のニュアンスが強すぎます。
初めての機能がてんこ盛りで消化不良で未完成な部分もてんこ盛りですからね。
次のモデルに期待ですね。
書込番号:12425906
3点

α55がいいと思います。初心者でも慣れれば使えるカメラですよ。
書込番号:12426170
8点

>初めてでα55はお勧めできません。
D3100の方を勧める理論的根拠を教えて欲しい。
だいたいろくに使ったことがないアンチソニーの連中が単にソニーを叩いてるとしかこのスレでは感じられない。
初心者が簡単にシャッターチャンスを捕らえやすいのはα55の方だと思う。
書込番号:12426393
12点

今年もあるようですよ、ニコンダイレクトの福袋。
今年の5万円コースや3万円コースにはD3100が入ってるかも?
http://www.schaft.net/n00bs/2010/01/03045838.html
書込番号:12426394
0点

ド素人の質問にも関わらず沢山返信を頂きましてありがとうございます!みなさんの意見を参考にしつつ長く付き合っていける機種を購入したいとおもいます(^^)vありがとうございました。
書込番号:12426559
1点

いまさらではありますけど・・・
>持つ喜びではNikonかな。
これはちょっとどうなんでしょうね?
Nikonだからという理由で持つ喜びを感じられるのは、
その人がNikonファンだからってだけですよ。
そして、カメラマンのうちの何割くらいが
そのNikonってだけで持つ喜びを感じちゃう様なNikonファンか?
って考えたら、せいぜい3割とかそんなもん?
最大限に多く見積もっても5割は行かないでしょ。
書込番号:12426695
11点

>持つ喜びではNikonかな。
結局、論理的にD3100のここが良いというポイントが少ないのです。
だから、情緒的な意見や、個人のことをあげつらうことしか言えない。
こんなことをしていれば、ニコンは遅れてゆきますよ。 私はソニーの次にニコンが好きですから、もっと頑張ってほしいのです。(ニコンもD700を持っていますから)
フィルムカメラでは一位だったのが、デジタル化の遅れでキャノンに抜かれてしまった。
今、デジタルカメラの世界ではソフトウェアの比重がぐっと増えつつある。つまり、PCと同じようにアプリケーションが使命を制するようになってきた。この点ではソニーが一歩先んじたので、新機能がどんどん出てくる。
カメラ内のアプリケーションではニコンが一番遅いように感じる。社内ではレンズ派が幅を利かせているのかな?
もっと新しいアプリケーションに目覚めてほしい、目覚めよニコン!同じセンサーを使う義兄弟として、切磋琢磨して世界一を目指そうではないか。
書込番号:12426756
0点

>同じエンジンを積んだ車ですから、操作部分や内装で差が出るだけです。
センサーがエンジン???
まぁ良いとして、貴方の大好きなDxOmarkのセンサー評価ではこうなってますが
α55 73
D7000 80
K-5 82
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
操作部分や内装で差が出てセンサー評価がα55一番下?
車に例えるにしても、もう少し考えれば?
何でも適当に都合よく書きすぎじゃありませんか?
>同じセンサーを使う義兄弟として、切磋琢磨して世界一を目指そうではないか。
センサーが同じだから義兄弟???
メーカーも違います使えるレンズも画像エンジンも違いますので義兄弟ではないと
思いますし、切磋琢磨して世界一を目指そうではないかなどと、本気で思っている
のなら気持ち悪い発想ですね!
書込番号:12426918
6点

持つ喜びだけじゃなくセンサーの性能でもニコンですね。
よくわかりました^^
書込番号:12427092
1点

DxOmarkで、同じセンサーであるα55が点数が低いことは理解して、納得しています。
以前にもこの件で書きましたが、α55は高速AFと10枚連写達成のために固定ミラーで光を約30%反射しています。
このために、暗闇性能はD7000よりは落ちます。つまりDxOmarkの点数下がります。
一方、このおかげで高速連写が5万円台で実現でき、動画AFやLive ViewでのAFも世界一のレベルになりました。
設計時の選択ですね。どちらを採るかでソニーが決断した結果でしょうね。 私自身はこのカメラはこのような設計目標で作られたのだと理解しています。
光を約30%採られているにもかかわらず、α55は健闘しています:
α55 73点
D3100 67点
光を全て使っている(ミラーアップできる)D3100よりもセンサー性能は優秀ですからね。
この点でもα55がお買い得でしょう。
α55の新開発センサー自体は飛び抜けて性能が良いですね。
ミラーアップモデルではD7000のように 80点も取れるのですから。
参考までにEOS60Dも7Dも 66点 であり、α55よりも低い点数です。
このように、光を約30%減らしても、60Dよりも良い点数になるα55の設計方式に満足しています。
もっと暗闇性能を求める場合には、ミラーアップ方式のD7000やK−5をお求めください。でも高いですよ。
α55はエントリー価格で、中級機の性能に部分的に並び、一部では中級機を追い越した部分も備えている、面白いカメラです。それを可能にした固定ミラー(トランス・ルーセント・ミラー)方式のアイデアは良いと思います。
書込番号:12428033
6点

スレ主さん
現役のα550使いのため、ソニー寄りのコメントになることご容赦ください。
D3100を推薦するポイントは皆さん言われているとおり少ないのが現実です。どうしても光学ファインダーじゃないとイヤならD3100、そうでなければ、α55(姉妹機のα33も安価でオススメ)。
α55(α33)はバリアングル液晶で自由な撮影スタイルで高速AFが使えるのが大きいです。連射とかHDRとか素晴らしい機能も確かに多いのですが、それよりも日常的に自由なアングルで撮影できる方が遙かに写真の表現が豊かになりますよ。
その観点で言うと、オススメはα55かパナソニックのG2です。価格的にも近い機種です。
書込番号:12428050
3点

α55のセンサーはDxOマークではAPS-Cサイズとしては
ランキング3位に位置している訳で、非常に優秀なのは確かでしょう。
というか、改めてDxOマークを見てみると、
APS-CではベストテンはSONY製のCMOSセンサーが完全制圧してるんですね。
ちょっとびっくりしました。
書込番号:12428166
9点

数値で写真の画質を評価する愚かさも悲しいが、数値で写真の画質を評価する人の写真もまた、悲しいものである。
書込番号:12428452
3点

Nikonのレンズについての書き込みありましたが
Nikonは中古レンズよりも新品レンズの種類の豊富さにアドバンテージがあると思います。
さらにレンズの系統が複雑です。マニュアル手ぶれ補正無しなら中古も豊富かもしれません。
中古に関してはSONYです。
SONYは25年前のレンズもaf手振れ補正で使えます。
Nikonは田舎のカメラ店でも新品中古ともに豊富にレンズがあり店頭で試し悩んで購入できますが
SONYは田舎ではレンズはなかなかさわれません。
書込番号:12428600
0点

自分は初めてがα55ですが、満足してますよ。
まだ改善の余地のある真完成な機能ではあるかもしれませんが、SONYだからこそ出来る事だと思います。
NikonやCanonでは手を出そうとしない事に果敢にも挑戦している姿勢が自分は好きです。
ちなみにSONYは嫌いです。
多分カメラ以外でSONY製品を買う事は無いです。
カメラも直前までNikonの物を購入する予定でしたが、機能にひかれてこちらにしました。
まだまだ未熟で初心者の域を出るにはほど遠いレベルですが、色々な機能を適当に試してみては失敗ばかりしてますがととても楽しいです。
肝心の写りは多分同じと言っても良いくらいわかりません。
皆さんが書き込んでいる通りだと思います。
自分も目的を見る限りはα55がおすすめですね。
他のメーカーの物でも同じように思っただろうけど、α55だからこそ楽しめている部分があるのは間違いないです。
レンズの種類ですが確かに少ないです。
とは言えいざ購入を考えると悩むくらいあります。
先日悩みに悩みました。
むしろ種類が少なくて助かったっておもいました。
あ、後周りからなんでSONYなの?って良く言われます。
最終的には自分の感性で選んだ方が良いですよ☆
ファインダーは確かに違和感がありましたが、今では普通だし、シャッター音もはじめは不満でしたが今では心地いい、ちょうどいいと思っています。先日忘年会に持って行ったのですが、周りの人からはシャッター音が良いねぇ!!って言われました。
じっくり悩んで気に入った物をゲットしてくださいね☆
書込番号:12429244
2点

確かにNEXにツアイスレンズをつけて、ブレブレでフォーカスがきていない写真を撮るような人が画質云々というのは、お門違いというのも納得できるけど、NEXは、初心者には、結構、難しいカメラだと思う。
その点、α55は、初心者でも傑作が撮れたりするカメラなので、面白いと思う。
D3100は、ごく普通のカメラだと思う。
書込番号:12429402
3点

おまけ機能に惑わされて誤解している方が多いですがα55の基本性能は非常に高い。
連写機能、AF速度、拡大して精密なピント合わせが可能なファインダー、高感度ノイズ耐性、操作に対する反応の素早さ。
特殊な使い方ですがテレコンを付けてF値が10を上回るような暗いレンズでも、ファインダーは明るく見やすいです。
弱点もありますが、ある程度厳しい条件の撮影でもα55は私の要求に答えてくれます。
書込番号:12429623
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
DT35mm F1.8は
そういう要望から発売されたレンズです
赤ちゃん撮りなら、先ずはこのレンズをお買い求めください
http://kakaku.com/item/K0000140665/
書込番号:12422456
2点

DT50mm F1.8 SAM(SAL50F18) で十分です。使ってますが安い割りにいいレンズだとは思いますけど。
オクなんかでも安く手に入りますよ。
ま、でもDT35mm F1.8が一番いいかな・・・俺も欲しい
書込番号:12422472
3点

なんで広角レンズ探してる人に
35mm 標準レンズとか50mm 中望遠レンズのレスのつくのか・・・
とりあえず涙を拭いて予算を書くといいかも。
書込番号:12422543
6点

>35mm 標準レンズとか50mm 中望遠レンズのレスのつくのか・・・
失礼しました
広角ならシグマ20mmF1.8はどうでしょう
http://kakaku.com/item/K0000169405/
書込番号:12422594
4点

それより、室内の赤ちゃんの撮影でキットレンズの18mmより広角が必要な理由は?
書込番号:12422668
2点

APS-Cで広角になるレンズと考え、かつ、屋内で赤ちゃんをノーフラッシュ
で撮るなら Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-35mm f/2.8 SSM (SAL-
1635Z) とZeiss ZA Distagon T* 24mm f/2 SSM (SAL-24F20Z)という
所でしょうか?(20/2.8は開放では癖が強いみたいですね)
ただ、どれもお高いレンズばかりですね。
書込番号:12422699
0点

DT50mm F1.8 SAM と 35mmとの大きな違いはなにがあるんですか?
初心者ですいませんです。
書込番号:12422703
1点

すいません!
予算金額入れないとピン切りですよね・・・
2万切るぐらいが予算です。
書込番号:12422710
1点

やっぱり、フラッシュ使わないでもきれいに撮れる明るいレンズが希望なんじゃないですかね?
書込番号:12422716
1点

室内撮り、赤ちゃん撮りなら、
はじめてレンズのDT35mm F1.8 SAM SAL35F18
がやはり一番良いと思います。
子育てで色々とお金もかかる中、ネット価格で、1万8千円、
ビックカメラとかでも2万円、10%と経済的です。
明るく、今年の秋発売の新しいレンズで、
価格コムのレビューでも5と、評価が高いです。
軽くて小さくて、標準キットレンズと撮り比べても明らかに違いが分かるレンズです。
赤ちゃんだと、これから室内で動画も撮ると思いますし、
将来の記録の為に撮ることをお奨めしますが、
その時もAFも比較的静かでクリアーですので、
ぜひ使っていただきたいですね。
書込番号:12422733
2点

本当に広角レンズで赤ちゃんを撮ると、顔の広い後で楽しい写真になりそうですね。
ここは是非、人物と室内がバランスのとりやすい、SAL35/1.8をオススメ。
安くて軽くて、実力派です。少しくらい暗い室内でもガシガシ撮れます。
もし、キットに代わる明るいズームが欲しいのなら、
タムロンの17-50/F2.8
http://kakaku.com/item/10505511522/
これですね。評判の良い標準ズームレンズです。
キットとの違いは、テレ側の明るさ。ズームしても暗くならないので、SSも稼げるので
遅いシャッター速度でブレたりしない。(しにくい)
1本持ってるといろいろなシーン(水族館や天気の悪い日、夜景など)で活躍します。
書込番号:12422754
1点

50/1.8と35/1.8ですか?
α55で使う場合は50mm換算75mm相当の望遠に35mmは52.5mm
相当の標準レンズの画角になります。
おなじ、開放F1.8でも35mmより50mmの方が1段分近くボケ味が違っ
てきますね(その分手ぶれしやすいですが)。
ただ、広角が欲しいとの事でしたので、より広い画角をお望みなら35/1.8
の方がご希望に近いかもしれません。
>2万切るぐらいが予算です。
新品で購入となると50/1.8、35/1.8、30/2.8Macroが予算ギリギリかと
思いますが……。
キットレンズの18-55ではダメなんですよね?(18がわが換算27mmですし
明るさはともかく画角は十分では?)
書込番号:12422768
1点

スレ主さん
広角レンズの意味分かってますか?
書込番号:12422874
6点


こんにちは。私も初心者で赤ちゃん撮り専門です。
DT35を購入される予定なんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12404612/
室内用レンズの質問とは別に 広角レンズの質問をされているという事は
DT35以外に購入されたいという事でしょうか?ちょっとこの辺りの
意図が分からないので 的外れな事をいうかも知れませんが
>DT50mm F1.8 SAM と 35mmとの大きな違いはなにがあるんですか?
35mmと50mmでは画角が違います。
標準ズームで35mmの所と50mmの所でそれぞれ撮影してみるのと違いが分かると思います。
DT50にはレンズフードが付きませんが DT35には付いているようです。
書込番号:12423001
1点

スレ主さんの「室内撮影のための広角レンズ」の「室内撮影のため」が何のためなのかもう少し情報があったほうがいいでしょうね。室内(狭いところ)を広く画角内におさめるために本当に広角レンズを欲しておられるのであれば、2万円以下で買えるキットレンズよりも広角が撮れるレンズはないと言っても良いと思います。
ただ、「室内(暗めの場所)で被写体ぶれや手振れしにくいようなSSを稼げる」レンズが欲しく、その中でできるだけ広角よりのものが良いというニーズであればDT35が予算的にも要求的にも最適値ということになるのではないかと思います。
書込番号:12423013
4点

キットレンズ 18-55 では、なにがダメなのか?
18-55より広角が欲しいのか
18-55では、暗すぎるのか
18-55よりも、ボケが欲しいのか
18-55よりも、きれいにとりたいのか
そのあたりが、気になります。
書込番号:12423061
1点

要するに200mmとか300mmでなければ、全部が広角だと考えてしまっているんだ。
最近は定義が崩れかけているけれど、超広角から超望遠までの一般的な焦点域を説明すれば解決ですよね。
これは調べれば済むことだし、煩雑になるので書きませんけど(笑
あと気になるのが室内でお子さんを撮るには50mmを使って換算75mmは少し遠いかな?
でも、安ズームで暗いと使いにくいしフラッシュを使うのもはばかられる。
安くあげるならば、DT35mmF1.8とクローズアップフィルタの組み合わせでも面白いかなと思います。
書込番号:12423188
1点

>キットレンズ 18-55 では、なにがダメなのか?
私もここが知りたいです。
別マウントですが、赤ちゃん撮り専門で18-55と24/1.4と50/2.5使っていますけど
18mm以上の広角レンズってあんまり使わないような気がします。
あと前スレがどうなってるのかも気になります。
書込番号:12423243
0点

横ヤリ失礼します。
私も初心者の域を脱したとは言えないんで、エラそうなことは言えないんですけどね。
ただスレ主さんが35mmと50mmの画角の違いもわからないということは、初めてデジイチを持たれたんじゃないでしょうか?
そういった初心者の方の場合は、まずはキットレンズの18-55を使い倒すことから始められたほうがいいと思いますけどね。
お部屋の中ならば18-55のズーム域で撮れない画角はありませんから、キットレンズだけでまずは充分だと思いますよ。
それよりも、まずはカメラ自体の操作に慣れるのが先決じゃないでしょうか。カメラの操作は説明書を読んだぐらいでは身に付かないと思います。
絞りやシャッタースピードなどのカメラの操作を自在に出来て、マニュアル(Mモード)で撮れるようになってからレンズを買い足してみても遅くはないと思いますよ。
そういったことから言うと、α55の「10連写」や「手持ち夜景」や「オートHDR」などの連写を基にした新機能は、初心者には必要無いかもしれませんね。
初めからそういった機能でばかり撮っていると、いつまでた立ってもカメラに「撮らされてる」状態から抜け出せないでしょうね。
特にオートHDRは大して役に立つ機能だとは思えません。オートHDRなんかよりも、ブラケットで3枚撮って「photomatix」で加工した方がキレイなHDR写真になりますよ。
まあ、HDR写真を撮るのだけを目的にした場合ですけどね。
やはりなるだけ手動で操作する方が上達するんじゃないでしょうか。
α55の新機能は、ある程度カメラ操作に慣れた人が、たまには「楽して撮りたい」と思ったときに使うものだと思いますが・・・
別に初心者が使ったらダメだとは言いませんよ。なるだけなら使わない方がいいんじゃないだろうか、と思ってるだけです。
エラそうな横やり失礼しました。
書込番号:12424654
4点

ズームより単が有利な点はたくさんあります。
レンズそのものが明るいので、暗いシーンに強い。
被写界深度の浅い(ボケの多い)写真が得られる。
シャープな結像が得られる。
いきなりプラナーとかSTFじゃないんだから、
はじめてレンズで、いちいちやめろととか言うのはナンセンスでしょう。
書込番号:12425193
3点

僕も子供撮影メインです。室内で撮る場合は後ろには壁があったらそれ以上は引けないので広角の明るいレンズがオススメです
僕は28mmの単焦点持ってますが、もっぱら使ってるのは20mmのシグマの単焦点です
室内撮影なら明るいのでフラッシュなしで撮影できますし使い勝手いいです
35mmや50mmは屋外ではいいですが室内では寄り気味になってしまいますので使いにくいですね
動くようになったらアップの写真ばかりになってしまいます
部屋が凄い広い豪邸にお住みの方でしたら問題ないですが。
値段は4万円くらいしますが中途半端なのを買って後で買い替えとか考えたらシグマの20mmの単焦点を買っておいたほうがいいですよ
別機種ですが画像も載せておきます
書込番号:12427133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を使っています。
旅行に行く際のケースで悩んでいます。
購入を考えているのは,
ZSB-SDG005BK
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg005/index.asp
と
ZSB-SDG006BK
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp
です。
小さい方の006で入ると思うのですが,旅行にはタムロンの18−200を持って行く予定です。このレンズをつけると17センチぐらいになってしまうので,どちらか迷っています。
実際,店で試せばいいのでしょうが,当方田舎住まいのため,来店することができません。
使用感をご存じの方,レポートよろしくお願いします。
0点

こんばんは。使っている人いるでしょうか?レスがなかなかつきにくいかも知れませんね。
見る限り006のほうでいけそうな気がするんですが、どうでしょうね〜。
書込番号:12417225
0点

カメラ屋さんにレンズの付いた状態でカメラを持っていって、実際に入れさせてもらってみてはどうでしょう?
この手の商品はパッケージに入っていたりはしないので、いくらでもいじらせてもらえるので私はそうしてます。
書込番号:12417276
0点

私もα55+TAMRON 18-200mm(A14)を使用しています。
ZSB-SDG005BKは以前使っていました。今は前機のα200と共に、義兄の所に有ります。
α200は、A14とほぼ長さが変わらないA16を付けて使用しており、ちょうどぴったりだった気がします。
明日、姉が尋ねてくる予定ですので、ZSB-SDG005BKを持ってこさせて確認しますね。昼間は子供たちの相手で忙しく、PCを開く時間が有りませんので、結果は夜にUPします。
α55を持っての旅行楽しみですね。
ところで私は始めての一眼レフとしてα200を購入した際にZSB-SDG005BKも購入したのですが、意外とかさばること、他に持ち歩きたい機材が増えたことから、ほとんど使わずじまいでした。
余計なお世話かもしれませんが旅行に持参されるようでしたら、添付写真のようなインナーバックもしくはソフトカバーは如何ですか。
他の荷物と一緒に入れてバックを減らすことも出来ますし、特に海外旅行ですと「いかにも一眼レフカメラ」として持ち歩くのは防犯上好ましく有りません、と新婚旅行の際に旅行会社から言われたことを思い出しました。(笑)
書込番号:12419024
1点

おっと、間違えました。
私が持っていたのも小さいほうのZSB-SDG006BKです。
ゼロショックかどうかは分かりませんが(笑)、素材、作り共にしっかりしていた印象です。
書込番号:12419062
0点

ももっちパパさん,ありがとうございます。
提示していただいたソフトカバーも検討しようかと思います。
少しググったんですが,提示写真の型番ははdgb-s009,それともdgb-s010でしょうか?
書込番号:12419331
0点

Hi - νガンダムさん はじめまして
自分は ZSB-SDG006BK を使用しています Sサイズですよね
普段は α55とSAL1680Zで肩から下げて持ち歩いています
1680Zは長さ83mmで タムロンの18-200は長さ83.7mmなので多分大丈夫ではないでしょうか?
1680Zではちょうどみっちり収納されるので ある程度激しく動いても まぁ安心感がありました
前面のポケットには バッテリーとフィルター程度なら収納できています
不満なのは付属のショルダーストラップがショボい出来なことです
書込番号:12420395
2点

ZSB-SDG006BK確認しました。中は余裕が有りますが、ファインダーがちょっと飛び出しますね。
ソフトカバーはMサイズDGB-S009の方です。α55+TAMRON A14でピッタリ(というかギリギリ)です。
それでは良いご旅行を♪
書込番号:12421352
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





