α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2010年10月18日 09:12 |
![]() ![]() |
32 | 30 | 2010年10月19日 22:23 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年10月18日 11:46 |
![]() ![]() |
130 | 19 | 2010年10月20日 23:28 |
![]() |
13 | 4 | 2010年10月17日 11:43 |
![]() |
21 | 20 | 2010年10月17日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を電源入れた状態で、2分〜3分(計っていないので不明)放置しておくと、必ず動画が再生されてしまいます。
待機状態で写真を撮ろうとすると、音声が出ているのでびっくりします。とくに首から提げた状態の待機状態は多く、いちいち撮影(再生)ボタンを押さないと撮影できないので不便なのですが、仕様でしょうか?ずっと撮影待機状態で出来る方法ありますか?それともこまめに電源を切らないといけないのでしょうか?教えてください。
1点

例えば、机の上に置いたまま放置してもそうなりますか???もしそうなら故障だと思います。
書込番号:12075703
1点

デモンストレーションの動画が再生されるのではなくて、ご自分
で撮られた動画が勝手に再生されてしまうのであれば、多分故障だと
思います。
一応念のために、取り扱い説明書の151ページに動画再生のデモン
ストレーションの記事があります。
書込番号:12075809
2点

デモモード設定がONになってませんか?
書込番号:12076462
4点

デモモードONだと自分で撮った動画も自動再生されますよ。
OFFにすれば解決します。
書込番号:12076471
7点

動画デモモード設定の初期値はオフです。(自動再生しない)
ご自身がオンにしてなければオフのはずなので、動画は自動で再生されないはずです。
つまり、誰かが設定をオンにしたということでしょうか。
書込番号:12076553
0点

cypherunknownさん:
デモモードがONだと、自分の動画も再生されてしまうんですね。
そこまでは知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12076649
0点

皆さん、教えて頂きありがとうございます。デモモードって言うのがそういう機能なんですね。嫁さんと共同で使っているので、設定変えたのかもしれません。ただ嫁さんも何で勝手に再生されるのか分かっていなかったので、初心者同士悩んでいました。デモモードがどんな機能かついでに勉強します。お世話になりました。
書込番号:12077674
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55ダブルズームレンズキットを購入し、最近は風景の他に花や昆虫を撮る機会が今までより増えてきました。
そういう場合、マクロレンズがあったほうが良いといろいろな所で耳にしますが、他の人の作例をみて正直ピンとこないので悩んでいます。
それは、全体がぼけすぎていて自分の撮りたいイメージと合わないからです。(素人ですいません)
花をとる場合は、例えばめしべだけでなく、花全体にピントがあってほしいのです。
自分がマクロレンズを買うことで期待するメリットは下記です。
・切り取りなど後加工なしで、対象を大きく撮れる(鈴蘭なども撮りたい)
・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い
なお、普段はまず三脚はもって行きません。
一眼初心者な質問ですが、マクロレンズを買うことのコストパフォーマンスに着目してアドバイスがいただけたらと思います。
1点

小さなものをアップして撮りたいのなら、マクロレンズが向いていると思います。
書込番号:12074278
0点

被写体との距離(ピントの距離)が近いほど、被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなります。
これはマクロレンズに限らず、すべてのレンズでそうですね。
では距離を置けばいいのかというとそうでもなく、離れるほど対象物は小さく写ります。
じゃあ大きく写すには焦点距離の長いレンズをつかえばいいのでは? しかし同じ距離なら
焦点距離の長いレンズほど被写界深度は浅くなります。
なので、大きく撮りたい&ピントを深くしたいなら、結局絞るしかないのです。
書込番号:12074292
3点

『思ったように撮れていなくて削除する枚数を減らしたい(中略)自分が思う歩留まりが悪い理由は下記3つ(以下略)』
撮影するだけなら費用のかからないデジタルで、歩留まりを気にする必要があるとは思えません。
まったく成功しないのならともかく、一部でも成功しているのなら失敗作を量産しても別にかまわないでしょう。
失敗した写真をいちいち削除する必要も無いように思います。
失敗しても、いろいろなことを試しながら撮って見るべきでは無いですか?
書込番号:12074297
2点

>・切り取れば思った写真になる場合、合わせたい所と違う場所にAFが合っている
そりゃマクロはMFで撮らなきゃダメですって。
マクロレンズならなおのことそうです。
α55の場合は
1.フォーカスエリアをローカルにしてフォーカスポイントをピントを合わせたいところに持っていく。
2.ピントリングをそろそろと回して行くとピントが合ったところで選択したフォーカスポイントが緑色に変わるので、そこでシャッターを押す(シャッターブレを抑えるため2秒タイマーの使用を推奨)。
これで百発百中ジャスピンになります。
あと花全体にピントを合わせたい場合は焦点距離の長いレンズで撮るといいと思います。
DT30MACROで撮ったものをアップしますが焦点距離の短いレンズで物理的に寄って撮ると絞っても被写界深度は紙のように薄くなる……っていおうと思ったのになんかF18の方けっこう合っちゃってるな(笑)
えーと……キットレンズ18-55もけっこう寄れるレンズですので、最も大きく写せる55mmで寄れるだけ寄って、被写界深度が深くなるよう絞って撮ってみてはいかがでしょう?
それでもっと大きく写したいと思うようならマクロレンズの購入を考えればいいのではないかと。
書込番号:12074327
0点

絞らなくても、同じF値で、撮影倍率が同じで、焦点距離が短いレンズで近よって撮った方が、
焦点距離が長いレンズで離れて撮るよりも、被写界深度は深くなります。昔、アイドルの写真
を撮るために高価な300mmF2.8レンズが流行ったのも、100mmF2.8で全身を撮るより、
300mmF2.8レンズで遥か遠くから全身を撮る方がバックが大きくボケるからでした。
花をアップで撮って全体をシャープに撮るには、撮像素子が小さくてレンズの焦点距離が
短いコンパクトデジカメや(FUJIの呼称ですが)ネオ一眼タイプの高級コンパクトの方が
大型イメージセンサーのデジタル一眼より、遥かに適しています。絞りを大きく絞って
被写界深度を増すと回析効果で解像度が低下しますし、シャッター速度が遅くなって
風で揺れている花を撮るのが難しくなります。私は用途により両者を併用しています。
書込番号:12075143
0点

皆様、ありがとうございます。
中々奥が深いですね。
同じ被写体を同じ大きさでとる場合、被写体深度を深くするには、絞るか焦点距離の短いレンズを使うという事で合っていますでしょうか。
絞るとシャッタースピードが遅くなるのでブレやすく画質も悪くなるというのは理解できました。
そうなると、なるべく焦点距離の短いレンズということですが、マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良いという結論になり、皆さんが言われていることと違ってくる気がします。
なお、コンパクトデジカメは別に所有しております。
こちらは逆に背景がボケなさ過ぎor大きく取れないという不満があるので、一眼の方でとれるかと考えた次第です。被写体も花だけではないので使い分けるつもりですが、カメラ本体をこれ以上増やすことは考えていません。
書込番号:12075540
0点

補足です。先程のサンプル写真は、レンズの解放F値が2.8で撮影はF4.0でした。
α用マクロレンズとしては、小さな花全体をシャープに写すためには、理論的に
30mmマクロが一番適しているということになります。メーカーもそのような用途
を考えての商品企画だと思います。
焦点距離の短いマクロレンズは被写体とレンズの間の距離(ワーキングディスタンス)
が短くなるので、被写体がレンズの影に入りやすくなるのが注意点です。
100mmマクロレンズが好まれるのは、ボケが大きいことだけでなく、
ワーキングディスタンスが長く取れて撮影し易いことも理由です。
αの100mmマクロレンズは、各社のマクロレンズの中でも極めて評価が高いですが、
スレ主さんの好みには合わないと思います。私もスレ主さんと同じく、花のしべだけに
ピントが合って花びらがボケてしまっている写真は、すばらしい写真とは思いません。
花全体はシャープで、背景が大きくボケていることが理想です。
もしも物理法則が逆で、高価で大口径のレンズの方が、安価で小口径のレンズより
被写界深度が深くて花全体がシャープに撮れるなら、プロカメラマンの先生は、安価な
レンズはボケが大きすぎるから駄目だ、とおっしゃるかも。
FUJIのコンパクトデジカメは、色がきれいで感度も良くて花の撮影には最適だったのですが、
最近の製品は超高倍率ズーム競争に熱中していて、画質が低下してしまい、接写能力も低下
しています。リコーのコンパクトデジカメ(RDC-7を使っていました)は、接写能力は最強ですが
発色がFUJIに劣ります。FUJIの製品ではやはりS-7000が最強の花マクロ撮影用カメラでは
ないでしょうか。小さな被写体には、小さな撮像素子がマッチするようです。
コンパクトデジカメの難点は、(優秀な製品を選択すればの話ですが)画質ではなく、
作品をフォトコンテストに応募しても、審査員の先生方がコンパクトデジカメを(たぶん)バカに
しているので入選が難しいことでしょうか。自分で鑑賞する作品を撮る場合には問題ありません。
書込番号:12075621
0点

私はα用マクロレンズを持っていません(私好みの写りのレンズがないから(^^; )。
参考ではDistagon24mmを使っています。マクロレンズではありませんがフードの先端から数センチまで接近できます。
「接近して撮れるレンズ」ならマクロにも使えるということです。
>花をとる場合は、例えばめしべだけでなく、花全体にピントがあってほしいのです
私もまったく同感です。
ゆえに開放を使うことはめったにありません。被写体にフィットする被写界深度に絞って撮っています(ボケは引き立て役にすぎない)。
まずはSAL30M28(30mm)かなあ、安いですし。レンズ先端から2cmまで寄れるようですから参考(ノートリミング)と類似で撮れると思います。
離れた距離でもマクロで撮影したい場合はSAL100M28(100mm)となりますがお値段がはねあがります。
写りの好みはいろいろ経験するしかないと思います。
αボディのうちで、バリアングルで拡大ピント合わせができて機動力のあるのはα55、準じてα550ですね。
マクロでは拡大ピント合わせの威力は絶大です(遠距離の場合はおくとして、AFはあてにならない)。
なお、手持ちでは正確なピント合わせは困難ですし、手ぶれ防止の意味でも一脚はあったほうがよいと思います。
PS.
>なるべく焦点距離の短いレンズということですが、マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良いという結論になり
そういう結論にはなりません。
どれだけ被写体に接近できるレンズか、が重要です。接近すれば物は大きく見えるわけで、レンズも同じです。
同じ距離なら30mmより18mmのほうがずっと小さく写ります。
30mmよりうんと近づける18mmなら30mmと同じ大きさでも写せますが、この場合は無理です。
(ちなみにズームはあまり近づいては撮れないのが普通です)
書込番号:12075662
1点

>マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良い
18mmで30mmと同じ大きさに撮るためには、もっと近寄らなければなりません。
しかし近寄る(=撮影距離が近くなる)のに比例して被写界深度もどんどん浅くなりますので
結局絞る必要が出てきます。しかし絞ると背景もボケにくくなりますね。
また広角な分パースもつき周囲は歪みますし、背景も広く取り込むためゴチャゴチャした
構図になりやすいです。
花全体にピントが合って、なおかつ背景が大きくボケるように撮りたいなら
カメラ====花===========背景
の位置関係になるように場所を工夫してみて下さい
カメラ=花==============背景
だと花がボケすぎ、
カメラ=============花==背景
だと花も背景もピントがあってしまいます。必要なら洗濯ばさみなどで後ろの邪魔な雑草
等を倒して見えないようにしてしまうのも一つの手です。
レンズの焦点距離は、花の大きさやロケーションに合わせて選択するしかありません。
50mm一本、90mm一本ですべての状況に対応できるわけではないです。
しかし、どれか一本であれば長めの焦点距離の方が
@ワーキングディスタンスを長く取れるので場所取りしやすい
A焦点距離が長い分、撮影距離を置いてもボケを残せてコントロールしやすい
B画角が狭い分、背景をあまり写し込まないのでゴチャゴチャしにくい
のでマクロとしては使いやすいと思います。
書込番号:12075793
1点

難しいですね。。
色々な人のコメントの一部が矛盾しているように感じるのは、きっと自分の中でどこか誤解しているところがあるのかと思います。
整理すると、被写体深度を広くするには
@絞る
A小さなセンサーのカメラを使う
B被写体までの距離を広くする
C焦点距離の小さなレンズを使う
@、Aはひとまず置いておいて、あるものを同じ大きさで撮る場合、
BとCが背反の関係にあり、Cの効果の方が大きい。
↓
焦点距離の小さなレンズが有利なので、どこまで寄れるかが重要
↓
標準レンズではあまり寄れないので、焦点距離の小さなマクロが最適
ただし、(近寄れないものをとる場合など)使い勝手が悪い点もある。
・・・という認識であっていますでしょうか。
書込番号:12076064
0点

合っていると思います。
現在は、殆どのマクロレンズでクローズアップできます。焦点キョリが短いマクロは、被写体に接近しなければ、クローズアップで撮れません。
逆に、焦点キョリが長いマクロであれば、少し離れていても、クローズアップ撮影できます。
背景をボカしたい場合は、絞りを開く(F値を小さくする)。
背景をボカしたくない場合は、絞りを絞る(F値を大きくする)
書込番号:12076597
1点

↑小さなものを撮るのが目的なので、Bの条件は無視ですね。
望遠レンズを使うようになるので、本末転倒です。
十分すぎるほど、理論的内容は記載されているので、
実践的なことを書きますが・・・
お持ちのレンズはα55のWズームなので、
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
30mmで撮る⇒もっと近づければ・・・⇒30mm Macro
DT 55-200mm F4-5.6 SAM
60mmで撮る⇒もっと近づければ・・・⇒60mm Macro
90mmで撮る⇒もっと・・・
全部書くと野暮なので省略しますm(_ _)m
撮影目的からして、絞るのは確実なので、
開放F値の差は関係なく、ズームレンズで実験できます。
kaianさんが、今欲しいのは、どの焦点距離のレンズなのかを確認した方が、
本当に買うべきレンズが見つかりやすいかもしれません。
人それぞれの撮影スタイルで、ベストなレンズ(焦点距離)は変わります。
理論で深く考えすぎると、全部欲しくなっちゃいますよ(^^;)
実験してみると、「今は必要なかった」なんて結論になることもありますし・・・
幼稚な内容でスレ汚し申し訳ないです。
良いレンズが見つかることを願ってますm(_ _)m
書込番号:12076600
1点

先ほどの書き込み 上2行は無視してください。
拙い知識で書いてしまいました。申し訳ないです。
書込番号:12076666
0点

参考まで
それぞれの焦点距離の場合の比較です
レンズ、およそ(測っていないのでホントに適当)のワーキングディスタンスはそれぞれ
SIGMA Super-Wide 24mmF2.8・・・10cm
SIGMA MACRO50mmF2.8 EX・・・30cm
Tamron SP90mmF2.8 MACRO (72E)・・・50cm
SSは24mmが1/30sec、50mm・90mmは1/40sec、絞りはすべてF4です。
折り紙の大きさは長さ10cm×高さ7cm程度。花としたら割と大きめ?斜め45°に設置。
折り紙から背景までの距離は、青いロケットが15cm、赤い車が20cm、ブリキのペン立てが
30cm、カーテンが60cmくらいあります。ピント位置は前足肩の折り目部分に合わせてます。
広角24mmはこれだけ近寄っても被写界深度(DOF)が深く、背景のディテールは残ります。
また写り込む範囲がかなり広く、パースが付いているのも判ると思います。
50mm、90mmになるほどDOFが浅くボケが多く、画角も狭くなります。また圧縮効果で背景
との遠近感が乏しくなります。
操作面では、24mmは広角なのでピントの山がつかみにくいですが、被写界深度の深さに
助けられている感じなのと、手ぶれの影響が少ないです。50mm、90mmと焦点距離が長くなる
ほどピントの山はつかみやすくなりますが、手ぶれしやすく三脚が欲しくなります。
参考例でも50mm、90mmは手ぶれしているのが判ると思います。
あっでもA55でボディ内手ぶれ補正でしたっけ うらやましい・・・
あ、僕のカメラはニコンのD90です 同機種じゃなくてスミマセン^^;
あとは、あまりボケなくてもいい、というのであれば18-200など高倍率ズームを使うのも
一つの手です。だいたいのものは最短50cmまで近寄れますので、200mmで使うと結構な
接写になります(IF式なので実質110mm位なのですが)もともと開放F値が暗いので、ボケ
すぎるという事もないですし。さすがにマクロレンズほどの解像力は期待できませんが
モニタサイズに縮小表示やA4程度のプリントなら遜色ありませんよ
書込番号:12078020
3点

スレ主さま
横スレで、申し訳ありません。
オミナリオ さん
書き込みを拝見しSIGMA Super-Wide 24mmF2.8の作例があり、うれしく思ってしまいました。
このレンズ私もαで使用しています。AF時の音は大きめですがお気に入りのレンズです。
レンズ胴体周りが、べとついてしまうのですが、自分なりに加工し今も使っています。
まだ使っている方がいらっしゃり、うれしくてつい書き込みしました。
書込番号:12080076
0点

>prime1409さん
写真UPありがとうございます。
F10位まで絞れば花全体が写るようですね。
>ぱにっくあたっくさん
マクロのメリットは近づけるということみたいですね
>テツてつ鉄五郎さん
出玉ということは今は中古しかないということでしょうか
>EF-SWさん
コンパクトの方が有利なのですね。勉強になりました。今回は撮りたい写真の為に最適な機材を探すという観点ではなかったので、マクロレンズの購入を検討したいとおもいます。
ALLSTAR2010さん
やはり焦点距離の短いマクロがよいのでしょうか
クマウラ-サードさん
絞れば取れそうだけど、ブレが心配ですね。
撮りたい鈴蘭はエリカなので、キットレンズだと大きく写らないのが難点です。
OM->αさん
はじめてレンズの30mmマクロが安くてよいのですね。調べてみます。
オミナリオさん
焦点距離の短い&寄れるレンズが必要ですね
標準の18mmだと近寄れなくて大きく写せないことを確認しました。
oqnさん
マニュアルが基本ですか。ごもっともです。
お叱りを受けそうですが、自分は出かけたついでに写真も撮りたいので基本は手持ちです。
電子職人さん
コンパクトももっていますので、うまく使い分けたいと思います。
電子職人さん&woodsorrelさん
好みを理解してもらえてうれしいです。やはり30mmマクロが良いようですね。
OG BRITZさん
自分でいろいろ試すことも必要ですね。
教えられた通りやってみたところ、意外と近づけない事と、画角が違うことで映り方がこんなにも違うのだと体感できました。
オミナリオさん
わかりやすい写真ありがとうございます。
焦点距離の短いマクロがDOFが広く取れるのが分かると共に、絞りほど影響が少ない事もわかり、焦点距離はどういう画角でとりたいかで決めるべきではないかとも考えるようになりました。
個別にお礼できなかった皆様、いろいろ参考になりました。
値段の面からもまずは30mmマクロの購入を考えて見たいと思います。
書込番号:12080208
2点

>prime1409さん
SIGMA Super-Wide 24mmf/2.8、本当ビックリするほどよく写りますよね。
立体感、解像感は最新のAF-S Nikkor35mmf/1.8Gよりいいかも(褒めすぎ?^^;)
17cmと寄れるのでボケも作りやすいですし。悪名高きZEN仕上げがアレですけど。
うれしくなったのでまた作例貼らせていただきます^^ α板なのにまたD90ですみませんが・・・
>スレ主さん
>焦点距離はどういう画角でとりたいかで決めるべき
それが基本だと思います。高倍率ズームを使う時に気をつける点でもありますね。
「大きく撮るために望遠を使う」と考えるようになると、足を使わなくなりマンネリ構図に
なりがちですね。・・・って僕もなんですが(汗)
でも”べき”なんて固く考えるとツマンナイので まあ適当に^^;
書込番号:12080684
2点

カメラの専門家ではないので正確なことはわかりませんが、
結局、(画面いっぱいに写すとして)被写体の大きさと、レンズの有効口径の比率が
ボケの大きさを決めるのではないでしょうか。絞りを絞るということは、口径の
小さいレンズを使うのと同じですし。焦点距離の短いレンズは、同じF値なら、
焦点距離の長いレンズより口径が小さいわけですし。
小さい被写体を、(有効)口径の大きいレンズで写すほど被写界深度が浅くなり
ボケが大きくなる、大きい被写体を、(有効)口径の小さいレンズで写すほど
被写界深度が深くなりボケが少なくなる。ということでしょう。300mmF2.8
(サンニッパ)レンズが(人間を写す場合でも)ボケが大きいのは、レンズが巨大
だからです。最適なボケを得るためには、大きな被写体には大きなレンズを、
使いなさい、ということですね。
被写界深度を深くするために焦点距離を短く(口径を小さく)しすぎると
超広角になって、近接撮影で画像のゆがみが出るので、標準画角に戻すためには
イメージセンサーを小さくしないといけないから、小さい被写体のマクロ撮影は
コンパクトデジカメが優位ということになります。
大きな花を写す場合は、APS-Cあるいはフルサイズのカメラでも大丈夫ですね。
昆虫写真専門の写真家は、被写界深度の深い魚眼レンズで、飛んでいる蝶の写真
を撮ったりします。AFでは素早くランダムに飛ぶ小さな蝶を追いかけるのは無理
ですから。魚眼レンズは普通の超広角レンズより被写界深度が深いそうです。
書込番号:12083553
0点

スレ主様
何度も横スレ申し訳ありません。
オミナリオ さん
SIGMA Super-Wide 24mmf/2.8の作例ありがとうございます。
私も画像をアップしたいのですが、いいものがありませんでした。
今、撮影したレンズの姿をアップします。
べとつきのある、外周にはゴム製のラバーを貼り、フードは角型フードを使用しています。
純正のフードの場合、付けるとレンズキャップがつかないためです。
写りに不満はないレンズですが、AF時の駆動音は迷惑なくらいですね。
でも、手放せないレンズです。
書込番号:12085081
0点

スレ主様
何度も横スレの応酬 本当に申し訳ありません^^;
prime1409さん
hamaの角フード、格好いいですね! フィルム時代から角フードに憧れてますが
いまだ入手に至りません^^;
僕はNikonのスプリングフードを使ってます。脱着はワンタッチでキャップ併用、逆付けも
可能なので、実用的には満足してます^^
まだベタつきはなくサラサラしてますが、いつ「ひたっ」となるか戦々恐々です(笑)
MACRO50のZENは発症してしまったので・・・
書込番号:12085898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者ですみません。主に鉄道撮影がメインです。今まではCX3で撮影しておりましたが、周りの方は一眼なので…一眼購入を考えております。連写が秒10枚できる機種とのことで、この機種に興味が沸きました。他メーカーにもいろいろ機種がありますが、できれば軽くいつでも持ち運べる機種、レンズを探しております。機種、レンズでアドバイスをいただけますと幸いです。
1点

これで、
よいのではないでしょうか?
この値段で、
これ程の機能ならば? 花丸ですよね !!
私も、
欲〜し〜い〜で〜す〜 。あとは、
使い込み方でしょうか?
なにせ一月で、一万件の クチコミですからねぇ〜
良気にしろ
悪気にしてもねぇ〜
これ程とはねぇ、、、、、
書込番号:12073541
2点

αの特徴として、ミノルタ・コニカミノルタ・シグタム等レンズメーカー
全て手振れ補正化するメリットがあります。
無論、全部のレンズが手持ち動画に対応するので、
撮影中、とっさに動画に切り替えることも可能です。
望遠はダブルレンズでもOKですが、
ソニー純正の75-300mmはより描写力に定評があります。
ミノルタの75-300mmも同じ光学系で、中古なら6-8千円で出回っています。
すでにディスコンですが、世界で唯一AF対応の500レフもあります。
書込番号:12073837
1点

α55が最適だとおもいます言います。
レンズはこのへんがおすすめです言います。
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511769/
価格.com - SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:12074005
3点

お返事をいただいた皆様ありがとうございます。α55に決めようと思います。レンズはいろいろあり迷いますが、ご意見も参考にさせていただき決めさせていただきます。あrがとうございました。
書込番号:12074195
1点

私も70−300GSSMお勧めします。
鉄道などはいまどのカメラでも取れます、夜撮影されることが多いならD3sか1d4ですが、昼間ならどれでも同じ、Lensしだいです。
予算がある方ならSAL70-400GSSMお勧めですが、普通の方にはSAL70−300G で十分でしょう。
広角側は24−70SSMでいいでしょう、とにかくSSM選べば後悔しません。
16−80ZAはいいレンズですがAFが遅いので、私は避けますね。
16−35SSMもお勧めですが高いです。
書込番号:12075159
2点

やはり本体よりもレンズなんですね。またお金をためないとです。ありがとうございました。
書込番号:12078119
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

動画時間は最初から書いてあるとおり仕様ですからロットには関係ありません。
書込番号:12072164
9点

ファームアップなどで以前と状況が変わった、というようなことは現在ありません。ですが、どうも噂に尾ヒレが付いて一人歩きしていますが、2分しか撮れない、という事ももとよりありません。気温30〜40度以上で数十分間、直射日光下においたような状況だと、そういうこともありますが。
普通の状況では手ブレ補正がオンの場合、およそ9分、安全圏は6〜7分、というのが実情でしょう。手ブレ補正がオフ(またはシグマ製レンズで、レンズ側の補正を使う)なら、3~5分程度伸びるものと考えればいいと思います。
ちなみにキヤノン製・ニコン製でもフルハイビジョンで撮影できる時間は10分前後です。
書込番号:12072168
13点

ご参考まで。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
書込番号:12072171
2点

http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html#L1_160
長時間連続撮影はビデオカメラに任せたほうがいいですね。
一眼レフでの動画作品制作は、1クリップ(シーン)1分も録れれば十分でしょう?
書込番号:12072173
10点

なるほど
10ぷんとりたければ
ビデオカメラを買ったほうがいいようですね。
メモ録ていど
書込番号:12072201
10点

熱暴走はしません。
過熱の警告が出てカメラが自主的かつ安全に止まります。
動画だけでなく静止画でも止まります。
先日購入した個体でも加熱で止まりましたので、ロットでの対処が仮にあったとしても、出荷はもう少し先ではないでしょうか。
書込番号:12072304
8点

>メモ録ていど
残念ながらメモ録程度の他に、作品作りや一眼動画らしい美しい映像で記録するのに向きます。このような動画は10秒からせいぜい1分ぐらいしか撮りません。流すならば三脚に置いてそれなりの超時間撮影は可能でしょう。一眼動画を撮る文化は日本では全くと言っていい程無いようでせっかく表現豊かな動画が撮れるカメラなのに動画となるとビデオカメラや携帯カメラ並みに目標レベル目的レベルを下げてしまう方が多いようです。このぶんでは数年後一眼動画の文化が逆輸入されたとき日本人は外国にお金を支払わないといけないという例のパターンに陥りそうです。
書込番号:12072454
9点

そういう事です
レス主様!
動画は、ビデオカメラで !
静止画像は、制止画像専用で !
お願いします、、、、、
同じ車デモ 用途によって、
引越し荷物は
さかいトラック で 東京見物は、
はとバスですよね?、、、、、
何か変ですよね? 物差しが、!
逆に、
プロの何百万?何千万もするTVカメラデモ 静止画は、無理なんでは?
ウ〜ン くどいなぁ〜 すみませんです。
書込番号:12072493
3点

みんな真剣に動画撮っている?
今なら、涼しくなったので動画は25分程度は撮れるでしょう(他社と同じ設定で)。
他社と同じ設定とは、カメラ内手ぶれ補正を使わないで撮ることです。
三脚でじっくり撮るか、手持ち撮影なら手ぶれ補正はシグマのレンズに任せる。 これですと、元々長く撮れます。
一方で、Zeissレンズなどの高級レンズで手持ち撮影したい時には、α55でのみ撮れる方法があります。
カメラ内手ぶれ補正を使って撮ることです。これは一生懸命働きますので、発熱します。 それでも、今の時期だと15分程度は撮れるでしょう。
参考までに、他社のカメラでは、高級レンズは手持ち撮影できません。
高級レンズの手持ち撮影はα55にのみ許された特権ですので、私は時間が短くても気になりません。
なぜなら、キャノン60Dや7D・ニコンD7000・NEX-5・VG10では手持ち撮影できないからです(手ぶれ補正が使えないから)。
皆さんは、α55でしか使えない機能の時間が短い短いと言っていますが、他の機種は元々0分ですからネ。
真面目に、良いレンズで動画を取ろうとしている人には、理解できます。
動画をちょっとしか撮っていない方々は、動画の画質の差にはまだ気づいていないのだと思います。
写真の画質はレンズで変わることは常識ですが、実は動画の画質も同様にレンズで変化するのです。今までは動画でレンズ交換できる機種がほとんどなかったので、此の事は案外知られていません。
ひとたび此の事に気づいたならば、動画でも良いレンズを使いたくなるのが人情です。特に勝負動画を撮る場合には。
α55は勝負レンズで手持ち撮影が可能になった最初のカメラです。 時間の短いのは、今後の改良点ですが、撮れないより撮れる方がずっと良いと思って撮っています。
α55を持ってない人、あるいはα55の高機能に嫉妬している方々が、事実に反することを扇情的に述べているだけです。
2分しか撮れないなんて、持っていない人の典型的な書き込みです(撮ってみれば判りますよ、もっと長く撮れます)。
かような事でにぎわうほど、α55は魅力的なカメラなのでしょうね。
ここに来る人の半分程度は他社の方々かもしれませんね。
どうぞ、α55の素晴らしい機能を参考にカメラを選んでください。
α55はコストパフォーマンス抜群のカメラです(誰も太刀打ちできない)。
書込番号:12072628
19点

WEBサイトを見れば撮影時間については分かるのに、ミスリードを誘いたいのが見え見えの荒らしの書き込みにまともに答えるのは時間の無駄。
書込番号:12073386
15点

他社さんは、そもそもボディ内手ぶれ補正がありません。
テストで赤点取ってる不良が、優等生をひがんでるのと同じ。
書込番号:12073855
4点

>orangeさん、EF-SWさん
PENTAXは、ボディ内手振れ補正があります。
OLYMPUSにもあります(すべての機種にあるかどうかはしりませんが。)
書込番号:12075503
4点

ボディ内とかどうとか言う以前に設計ミス。
その二人は頭がおかしいから機にしないでね。
書込番号:12090236
3点

このカメラを使って思うのですが、写真撮影に特化した形と、手ブレ補正機能がある限り、現在の技術ではギリギリの妥協点だったのだと思います。
それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
やはりカメラはカメラであってビデオカメラでは無いと言うことでしょう。
だから設計ミスと言うより従来のαから機能を削らず、進化させた上で動画を盛り込んだギリギリの妥協点が現在のα55だったと言うことでしょう。
私はこのカメラで写真撮影を楽しんでます。
書込番号:12090661
2点

friend-nanaさん
> それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
α55と同じセンサーを使っているのはどの機種でしょうか?
書込番号:12090879
1点

ぐずたさん
失礼しました。
NEX−VG10の事を書いたんですが、α33のセンサーですね。
あのーー、APS−Cサイズセンサ搭載と言うことで、勘違いしてました、お許し下さい。
ぐずたさんも実はご存じですよね、話の一部ではなく、全体を見て頂くと幸せです。
書込番号:12090922
0点

>海野猫吉=ΦェΦ=さん
確かにオリンパスやペンタックスもボディ内手ブレ補正ですが、動画撮影中はデジタル補正になるようです。
撮像素子を駆動させて手ブレを補正するのはα55やα33だけのようです。
しかし、その手ブレ補正が最も熱を持つ原因にもなっているようですが。
書込番号:12090994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日子供の運動会で撮影してまいりました。
連写を常用して、700枚ぐらい撮影しました。
本来は色々なモードで、撮影を試したかったのですが、
都合の良い場所に移動したり、
父親の来ていない友人の子供達を撮影していると
結構忙しくて、ほとんど全て、
AF−C、ローカル、Pモードの6連写しか使用していません。
素人ながら、スポーツモードにするか悩んだのですが、
あまりシャッタースピードが速くなると、
完全に停止したような画像になって
味気ないかな?と思いPモードで撮影しました。
末端部分がぶれている方が迫力があるかなと個人的に思いまして・・・
あとは、終わってしまった事でいまさらですが、
AFポイントをローカルにすると、
単独で走っている場合等はいいのですが、
競り合っている場面などでは、意図したところと違うところに
ピントがあったりして、使い分けが必要かなとも思いましたが、
競っているか、単独で走れるかなんて、予測はできませんので、
どちらがいいのかなと考えてしまいます。
そこで、来年に向けてということになりますが、
運動会でのおすすめの設定がありましたらご教授いただければと
思い書き込みさせていただきました。
ちなみにレンズは純正の55−200ではなく、
タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LDです。
AFの速度的に不利とは聞いていたのですが、
レンズ交換の手間と埃を気にして、このレンズを使用しました。
モザイク加工の為、情報が消えてしまいましたが、
全てISO100の127mm(35mm換算)で
1枚目が1/200 f9.0
2枚目が1/250 f7.1
3枚目が1/250 f8.0
4枚目が1/250 f7.1
となっています。
何も考えずにド素人が撮影できたので、満足していますが、
今年より来年、もっと上手く撮影できるよう
アドバイスお願いします。
7点

おはようございます♪
設定については、それで何も問題が無いでしょう♪
あとは、スレ主さんが「どう撮るのか?」・・・と言う問題では?
1)競い合っている場面(多人数)での構図とピントについて。
ローカルで自分で決めるしかないです。
カメラ任せに全点オートにすれば、余計に意図しない所にピントが合う事になります。
カメラ君には、誰がご主人様のねらっている子供なのか??判断できませんから(笑
一般的には、「一番撮影距離の近い」被写体にピントを合わせる傾向にあります。
したがって、被写体が常に先頭を走っていればよいのですが・・・
2番手、3番手となると・・・カメラ君任せでは中々ピントを合わせてくれません。
予め、構図を予測しておいて、フォーカスポイントを中央ではなく右や左に振っておくか??
絞りを絞って被写界深度を深くしておいて、できるだけ前後の深度がつかない構図(横一列になる構図)で撮影するか??(シャタースピードが遅くなるのでブレに注意)
2)シャッタースピードについて・・・
ブレを生かして、躍動感(動き)のある写真が撮りたい・・・良い事です♪
私も、カッチリ、シャープに止まっている写真より、多少手足がブレて躍動感のある写真の方がカッコ良いと思います♪
この写真を撮影するためには「流し撮り」と言うテクニックが必要になります。
少し、遅めのシャッタースピードに設定して、被写体の動くスピードに合わせて、カメラを振る。。。
つまり、被写体の移動スピードに合わせてカメラのフレーミングをワザと動かす事で、通常なら手振れ同様に被写体がブレブレ写真になるところを、被写体が静止して背景が流れる(ブレる)様に写すのが流し撮りです。
この様に撮影すると・・・被写体の移動スピードと、カメラを振るスピードがシンクロした部分(顔とか?体幹とか?)のみシャープに静止して写り、シンクロしない部分(手足や背景)がブレて、マンガの様な動きのある画になると言うわけです。
いずれも、カメラ君任せにドーにかなる撮影技法ではなく。。。
カメラマンが積極的にアクションして初めて撮れるものです。
モチロン「確率」と「運」しだいです。
※そもそも動体撮影自体、100%失敗無く撮影する・・・という事はあり得ませんので。。。
ご参考まで
書込番号:12072326
2点

フォーカスエリア 中央固定
これである程度は狙い通りにフォーカス合わせられます
開会式等 整列している隙間から我が子にピント合わすのも容易でしたし
競り合いでも撮りやすかったです
書込番号:12072431
2点

撮影モードについては、シャッター優先AEなんかも活用されるといいのではないかと思います。
完全にとまっているような写真からすこしブレを残すような躍動感ある写真まで自在にあやつることができます。
しかし、700枚ですか。撮りましたね〜。おつかれさまでした。
書込番号:12072671
0点

>もっと上手く撮影できるよう
運動会専用のアドバイスということではありませんが、
まだ被写体の動きが比較的緩い場合はPモードでも良いかもしれません。しかしお子さんが
成長と共に俊足になると、或いは撮影場所と被写体までの距離によっては、
さすがにPモードじゃ補いきれなくなるでしょう。
来年使う使わないは別にして、普通にシャッター優先モード等の使い方も覚えておくと撮影の幅が広がり
臨機応変に対処できると思います。この場合「S速度と得られる結果」も普段から自分で経験しておくことをおすすめします。
またフォーカスエリアはローカル、測距点は私なら精度の高いクロスセンサーの部分を使います。
運動会はヤラセではありませんので「あ、失敗! もう一回走ってや」と、撮り直しができない訳ですから。
>競り合っている場面などでは、意図したところと違うところに
>ピントがあったりして、使い分けが必要かなとも思いましたが、
これは動体追従時の任意で選んだ測距点に連続性を持たせることである程度の解決はできますが、
残念ながらこれは他社中級機以上じゃないとできない芸当です。入門機では何処も無理なので、
ひたすら狙った部分に瞬時にAFを当てる練習をすると良いと思います。
書込番号:12073185
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SIGMAレンズ18-200mm F3.5-6.3をα300に取り付けてます。
α55ダブルズームレンズキットを新規に購入するのと、レンズを転用してα55のボディのみを購入するのどちらがいいのでしょうか?
α55に対応させるためにメーカーに送らないとダメみたいですが。。。
SONYの純正レンズとSIGMAのレンズはどちらが優れてますか??
ど素人なのでご指導お願いします。
0点

A55Vはいいカメラなので、いいレンズ使用してください、高倍率はいいですけど、Double Zoom kitはやめたほうがいいですよ。
出来れば、CZ16-80か24−70お勧めです。
70−300gもいいですよ、安いし。
書込番号:12070747
3点

レンズ交換をどう思うかですよね。
画質はダブルレンズキットがいいですし、AF速度も違います。
それかキタムラなどのショップ限定キット(18-250)という手もあります。
書込番号:12070755
0点

堀 道楽さん
純正の方が画質いいんですか〜
キタムラ限定キット見てみます。
限定キットのレンズの質的にはおすすめですか?
書込番号:12070899
0点

共にソニーの高級レンズ郡です
正直自分で初心者と言っている方にGやツァイスを薦めるのはどうかと思います。
だってレンズだけでダブルレンズキット買えるものもありますから。
これ等レンズはキットレンズに不満が出てからでも遅くはないと思います。
書込番号:12070967
6点

ジョージ@jrさん
16-80は……
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511769/
24-70は……
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511938/
70-300Gは……
価格.com - SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511939/
個人的にはダブルレンズキット、よろしいかと思いますよ。
画質でそこまで不満を覚えることはないのではないですかね。
18-55は広角側の収差が、
55-200は望遠側の不足が、後々問題となるかもしれません。
書込番号:12071004
2点

少し前に書かれていましたが、ダブルズームキット購入して
キットのレンズ二本を売却するとボディのみとの差額以上に得をするかも?
なんて書き込みありました
キットレンズなので箱がないとか、その辺りの減額とかも考慮して・・・
実際に差額以上に得をするかは不明なのですが
使ってみて気に入ったほうを残すというのもアリかな
わたしも同じド素人なのです
ド素人なだけに交換を必要としない18-200に魅力を感じます
なので、素直にボディのみでもいいのではないでしょうか
ジョージ@jrさんがこのレンズに不満がなければ の話しが前提です
シグマにα55 α33の対応でレンズを送ると
10日前後で戻ってきます
私は11日目に戻ってきましたよ
問題は送る手間とその間は写真が撮れない日々をどうすごすか!です
書込番号:12071014
1点

連書きスマソ
初心者じゃなく素人でしたねorz
で、誤解がないようにいいますと、素人が高級レンズを買うなって事ではないですよ。
これ等レンズに手を出すと『レンズ沼』に引き込まされて抜け出せなくなる、
魔性の魅力を持っています。
これ等レンズに手を出すからにはメーカーと心中する覚悟を決めてくださいと言うことです(笑)
書込番号:12071043
0点

堀 道楽さん
子供の運動会や発表会で使ったり、電車の写真などを撮影したいので18-250でも、上手く撮影できますか?
書込番号:12071069
0点

PERESTROIKA005さん
ありがとうございます。参考にしてみようかと思いますが・・・。値段が高いですね(汗)
書込番号:12071075
0点

堀 道楽さん
底なし沼に入る前に低予算で抑えたいので高級レンズはビビって手が出せませんよ!
今あるSIGMAの18-200とキタムラのSONYの18-250のセット、それかダブルキットどっちがいいのだろう??
書込番号:12071115
0点

18-250は良いらしいですよ。
さっきキタムラ見てきましたが、レンズキット+75-300というのも有りましたね。
運動会や発表会なんかなら300mmあった方がいいと思います。
あと中古で構わないというのであればミノルタ製のレンズも視野に入れておくのも一考かと思います。
まぁここまで考えている時点で沼に片足浸かっていると思いますが(笑)
書込番号:12071170
0点

ジョージ@jrさん
α7000、α9000、α8800i, α100、α550と買いましてきて、2週間程前からα55を使用しています。αシステムの絵が好きで25年使ってきましたが、体操やバレーボールなどの室内競技を撮る機会がおおく、α550でだいぶ改善されたとはいえAFの食いつきの悪さ、高感度でのノイズの多さが不満でした。α55ではこれらの弱点が劇的に改善されていて, EVFの違和感などがまだありますが、買い替えて良かったと思っています。α系レンズは旧ミノルタ系を中心に12本程所有していますが、レンズ交換を必要としないシグマ18−200を散歩用に常用しています。個人的にはソニーやタムロンの高倍率ズームより好きです。シグマのレンズはシャープ感が好きで30mm F1.4 EX DC と10-20mm F4-5.6 EX DCも使っています。
ところがα55になってからシグマ18−200のAFに不都合が生じる事が多くなりました。カナダ在住なのでまだレンズを対応してもらっていない事が原因かもしれませんが、画質もα550では目立たなかったパープルフリンジや色のにじみが目立つようになりました。逆に所有の70−300mmGレンズでは今まで以上に空気感と言うかドラマティックな表現力が際立つようになりました。
何台もα系のカメラを使ってきて、こんなにボディーによってレンズの違いが顕著になったのは初めての経験です。ソニーストアで18−80ZAをレンタルしてα55で撮影しましたが、α550に装着した18−80ZAとは明らかに違ったレベルの絵がでてくる感じで、大蔵大臣には内緒ですが気分的には高級レンズ沼に傾いています。
ただレンズ交換をするのが面倒だと言う状況もありますので、シグマ18−250mm F3.5-6.3 DC OS HSMも検討中です。レンズ内手ぶれ補正を使える事とモーターが静かで動画向きであるのも魅力です。
どなたかこのレンズをα55で使っている人がいましたら使用感、とくにAFの食いつきの感じなどを教えて下さい。
レンズキットは何しろ安くてコスパが良いので、もっていても悪くはないと思います。
書込番号:12071347
3点

α55標準ズームレンズキットに、75-300を買い足すのが宜しいと思います。
シグマが転用できれば、α55に、DT35F18とか、タムロン90マクロがお薦めです。
書込番号:12071351
0点

ジョージ@jrさん
私も素人なので詳しくはありませんが、カメラはもしもの不具合の時のために
純正レンズを1本は持っていた方が良いと聞きます。
そう考えると、ボディーのみは避けた方がいいのかもしれません。
ご予算が分からないのですが、お金をかけないならシグマを手元に残しつつ、
ズームレンズキット(18-55mm)という選択肢もアリかと思います。
発表会という言葉から、お子さんはまだ小さいと思われますので、運動会でも
位置取りさえしっかりすれば、200mmで距離は足りるんじゃないかと思います。
書込番号:12071473
0点

ところで、今持っているレンズに不満があるのでしょうか?
不満がないのであれば、SIGMAで十分だと思います。
むしろ周りの意見に左右される必要はないのかと。
どのレンズがいいって書き込みがあるけど、それはその人の感性に合ったレンズであって、あなたの必要なレンズではありません。
どんな写真が撮りたいかで必要なレンズは変わってきます。
自分の場合はむしろズームレンズはあまり使っていません。
風景が撮りたいのであれば広角レンズ
花や静物であれば単焦点マクロ
何を撮りたいのですか?
書込番号:12071794
0点

子供の運動会や発表会、電車の写真などって書き込みありましたね。
よく読まなくて失礼。
むしろ今のレンズで十分です。
運動会ですと、校庭の埃がレンズ交換中に混入しちゃいますよ。
だから広角もズームも両立できる18−200がいいかと。
それにキットレンズって、タムロンのOEMだし。
書込番号:12071811
0点

今のレンズを使い続けて良いと思います。 1個ですむ高倍率ズームは便利ですね。私も18−250mmを重宝して使っています。
今度高倍率ズームを買い替えるときには、手ブレ補正付きのシグマにしようと思っています。
それより、私のお勧めは画質をワンステップアップできるレンズを追加することです。
とりあえずF2.8通しのズームがお勧めです。
いろいろありますが、写真用では
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II (Model A16) (コニカミノルタ用) 29000円
が安くて気に入っています。室内撮りに良いですよー。 画質も18−200mmよりは良くなります。
予算がゆるせば、手ブレ補正が付いたものが、動画撮影に向いています;
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用] 61000円
私はタムロン17−50mmF2.8を気に入って使っています。 室内撮りに重宝します。
しかし、今度買うときには動画の事を考えてシグマ17−50mm OS にします。 OSが付いているのが手ブレ補正の印です(タムロンではVCですがソニー用はありません)。 値段が倍ですので、思案のしどころです。
もちろん、手ブレ補正なしのレンズでも、カメラ内手ブレ補正を使えば動画を撮れますが、撮影時間が短くなります。今の季節だと15分程度の撮影時間ですかね。これが手ブレ補正付きだと25分撮れる(夏に時間の差が出ます)。
また。「はじょめてレンズ」も良いです。 30mmF1.8SAM、 50mmF1.8SAMなどです。
2個目に追加して下さい。
書込番号:12072053
3点

α55を画質のいいカメラとして使うか、軽量なカメラとして使うかで選択するレンズは違ってくると思います。
画質重視だと究極的にはにはカールツァイス&Gレンズってことになると思います。
他の方もいっておられますが、α55でこれらのレンズを使うと明らかに次元の違う絵が出てきてびっくりします。
しかしα55のもう一つの魅力に軽量さがあります。
特に純正のDTレンズを付けたときの軽快さは特筆するものがあります(ボディ+レンズで550gくらいですからね!)。
ダブルズームキットのレンズはどちらも軽いので軽量さを満喫するにはいいです。
まぁ、レンズ付け替えることでどっちでもいけるんですけどね。
もちろん1本で済ませるために高倍率ズームつけてもいいし、望遠がそんなに必要ないときは画質のいい中望遠ズームもいいし、明るさとかボケが欲しいときは単焦点を付ければいい。
つまり、これがレンズ沼(笑)
スレ主様の質問に対しては、とりあえず本体のみとほとんど値段の変わらないズームレンズキットかダブルズームキットを購入しておいて、SIGMA18-200mmが戻ってくるまで使い、戻ってきたらどちらかを売却すればいいのではないでしょうか?
α300もそのまま持っているのでなければ、どちらにせよ売却の話はでると思いますし。
でなければα300に残った方のレンズを付けてサブ機として使ったっていい。
ズームキットでなく、ボディとDT35とかDT30MACROあたりを購入して当座のレンズとして使ってもいいかも。
書込番号:12072512
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





