α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年9月30日 21:53 |
![]() ![]() |
119 | 33 | 2010年10月3日 07:57 |
![]() |
13 | 10 | 2011年4月19日 18:52 |
![]() |
10 | 6 | 2010年9月29日 16:13 |
![]() |
59 | 45 | 2010年10月1日 01:27 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月29日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キタムラにはダブルズームの店頭在庫が無く、純正の18-250mmをセットにした商品があります
近隣の他店で通常のダブルズームキットが9万、キタムラのオリジナルセットが11万なら、どちらが良いと思われますか?
自分としてはドッグランでの犬の撮影がメインになるので、高速連写時に開放固定されてしまうと、高倍率ズームレンズは見れたもんじゃない気もします
キットレンズも大差ないとは思いますけど、D90で使ってたタムロンの18-250mmは開放は流れまくりでしたので、同じ光学系ですから55の連写で開放では不安だらけです
皆様のご意見を賜りたく存じます
ちなみに動画は一切使いません
1点

私は18-250のオリジナルキットを購入した者です。
αは初めてだったのでとりあえず高倍率ズーム買いましたがSAMのダブルの方が良かったかなと今は後悔してます。
タムロン高倍率使用した方ならテレ側の甘さなどは解ってると思いますので後から70-300SSMなど買い足した方が良いんじゃないでしょうか
書込番号:11990364
0点

スレ主さま
私もDT 18-250mmを使用しています。
高倍率ズームとしてはそう悪くない画質だと思っています。
絞り開放で使えない画質でもありません。
タムロンのOEMには間違いないですが、性能は少し良いと思います。
http://ganref.jp/items/lens/sony/234
http://ganref.jp/items/lens/tamron/277
「性能テスト」の「シャープネス」を焦点距離毎に見てみて下さい。
SONYの方が少し良いです。テストしたレンズの個体差もあるかもしれませんが、
誤差の範囲を超えてSONYの方が良くみえます。
(グラグが下にあるほど、良い)
ただ、AFの速度などは望遠ズームの方が良いかもしれません。
実際に使ってみないと、どっちが良いかはなかなか判断できないかも。
書込番号:11990495
0点

私はダブルズームキットを購入し、レンズをヤフオクで売って、あえてTAMRON 18-250を購入しました。
用途にもよると思いますが、運動会等でレンズを交換するのが非常に面倒、というかシャッターチャンスを逃してしまうので、18-250の方が使い勝手がかなり良いです。
遠くの街並みや景色などを撮影した場合、PCで等倍で表示すると差はでるかもしれませんが、普通にモニやはハイビジョンテレビで鑑賞する分には、あまり違いはないと思います。
それより、レンズ交換をしないメリットの方が大きいかと・・・
書込番号:11990677
0点

私も犬撮り用ということで迷いましたが、AF速度等分からない事が多いので、結局Wズームにしました。
昨日注文したところです。
使ってみて不便ならまた考えようと思います。
動体連写の作例があると嬉しいのですが。
ところでタムロン18-250mmはModel A18で良いのでしょうか?
書込番号:11991256
0点

同じ光学系のタムロンに懲りたということでしたらやめておいたほうが良いかと。同じですから。
ただし、タムロンのレンズはけっこうばらつきがあるという印象を長年持っています。疑問を感じたときは迷わず青森送り(タムロンの修理工場です)にすると、見違えるようにして返ってくることがあります。
書込番号:11992854
0点

あ、補足ですが、ありがちなことなんですが、OEMでもメーカー純正として出しているレンズのほうが検品が厳しくてばらつきが少ないって可能性はあります。なのであくまで可能性の話ですが、純正18-250を買うと、「え?タムロンよりもいい」って感じる可能性もあるかなと(前のタムロンがはずれだったらという前提ですが)。
僕は、キヤノン用ですがかつてA09を延べ6本程度使いましたが買ったときからA09の正常な性能だと納得したのが2本、調整送りにしてすごい描写になって返ってきたのが4本でした。調整送りにしてもダメってことは一応なかったですね>タムロン。ダメなレンズを交換してもダメなのを引く可能性が高いので送るのが一番と思っているメーカーです。一方で、シグマのほうはダメなのに当たると送ってもダメな場合が多くてシグマでダメなのに当たると初期不良扱いで交換してもらうようにしています。
書込番号:11992928
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
鉄道が好きで(自分は乗り鉄)なのですが、写真も撮り、コンデジではなななか良い走行写真が撮れません。そこで一眼レフにしようと思うのですが、カメラには詳しくないし、買ってから後悔したくないので皆さまにお教え頂きたいと思います。
条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点

連写が速い機種は有利ですね。三脚立てて置きピンで撮るなら、
AF性能なんてどうでも良いんですが、手持ちでAF任せで撮るって
なると、AF性能も高い方が良いですね。
予算10万ってなると、7Dや60D、D300S、D7000あたりは射程圏外ですから、
そうなってくると候補は50Dやα55でしょう。
でもまぁ、新幹線なんかは撮った事ないですけど、
今時のデジイチなら、極端にAFが遅いレンズを使うとかじゃなきゃ、
電車くらいは普通にAF当てられると思いますね。
書込番号:11989221
3点

NEX-5でも、さっと構えただけなのに驚くほど動体に強くなっています。
おそらくα55のAFアルゴリズムをアレンジしたものかと思います。
また、NEX・α55からOSにリナックス(機械語に近い言語)を採用しているので、
プログラム自体大幅にシンプル・高速化してるらしいです。
書込番号:11989250
0点

>kiha52さん
店頭で実機を触ってみましたか?
実際に自分の手で持って、一番しっくりくるカメラが良いと思います。
候補に挙がっているどの機種を使っても鉄道写真は撮れるでしょうし、コンデジとのレスポンスの違いに驚くと思います。
また、どのように鉄道を撮影されるのか?
駅での走行列車撮影ということは、駅に停車中の車両では無く、通過する車両とかですか?
停車中の車両なら、標準レンズでもいけますが、走行中だと望遠レンズも必要かもしれません。
また、鉄道車両のみを撮影するのか、それとも風景との絡みも撮影するのか、撮り鉄にもいろいろあると思いますが、kiha52さん的にはどんな写真を狙っているのでしょうか?
撮影の目的によって必要なレンズも変わってくると思います。
あと、αのAFに関して疑問の書き込みもあるようですが、車両をしっかりファインダー内に入れていればα55でも十分に撮影可能だと思いますよ。
もちろん7DやD300sの方が確実でしょうけど、レンズも含めると予算が厳しいような気がします。
私も過去に撮り鉄をしていたので、へたくそながらも一応写真をのせておきます。
ちなみに私が使用しているのはα200、α55の2世代前のカメラです。
AFをボロクソに言われてた時代のカメラですが、そこまで悪いとは思いません。
α55では確実に進化していると思います。
鳥の写真は参考程度に。
書込番号:11989437
1点

作例とは到底いえないような単なるテストですが。。。笑
iso6400でこんなのが撮れるのはこのカメラのメリットかも知れません。渋谷駅にけっこう高速で進入してくる山手線です。
書込番号:11989477
2点

小鳥遊歩さん以外は機種不明や別機種の作例では...
αの前モデルであろうがα55で撮影した写真でないと参考になりません。α55での作例でお願いします。
>小鳥遊歩さん
α55の高感度の作例参考になります。ありがとうございました。
書込番号:11990003
2点

α55板に書かれてますけど、機種選定に関してオープンな質問なので、良いのではないでしょうか?>α55以外の機種での作例
Exifないものも、機種名申告あれば良いのではないかと思いますが・・・。義務じゃないですし。
書込番号:11990205
9点

私も別機種の写真を投稿しましたが、勿論α55の作例が見たいです。
小鳥遊歩さんには、別スレで半蔵門線の写真も見せていただき、感謝しています。よろしければ、この際テツの道へ入られては?
失礼致しました。
書込番号:11990563
2点

>>毘沙門天&風林火山さん
α55はα史上最高のAF性能を持った機種だと言われていますから、
それより劣るAF性能と思われる旧式αの写真であれば、
「α55ならもっとAF当てられるはず」という意味で参考に
なる可能性があると思ってアップしました。
まぁ、毘沙門天&風林火山さんには参考にならなかったとしても、
参考になったと思って頂ける方(価格アカウントを持っていない人も含めて)も
居るはずなので、削除依頼等だす気はありませんのでご了承ください。
書込番号:11990668
2点

>毘沙門天&風林火山さん
参考にならない内容ですいませんでした(>_<)
αのAFに関して疑問の声があがったので、αの旧機種でもこの程度なら撮れるのだから、最新機種で撮れない訳がない、という意味で投稿させてもらいました。
スレ主さんには候補機種を狭めて欲しくないな〜、と思いまして(^-^;
書込番号:11990773
2点

さっそく色々なアドバイスを頂き有難うございます。
今日カメラのキタムラでα55やD90を見てきました。(自分の予算ではこの位しか手がでないので)
多分、α55のダブルかD90の18〜200のセットになると思いますがやっぱりシャッタースピードが速い方が良いのでしょうか。
書込番号:11991069
0点

鉄道詳しくない人間が書くのは気が引けるのですが、
どんな被写体でも動きのあるものは、出来るだけ高速に連写出来る方が有利だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100929_396624.html
このレビューにあるナワトビのように10連写でこれですから、3連写では1/3以下しか
チャンスを掴めない。「写せない写真は、絶対に写らない」が持論です。
安全策をとって、連写を落として、絞り、シャッター速度等全制御可能にしても
6連写のα55は、最低レベルが従来機の最高レベルですから
本体性能としては比較にもならないのではと思います。
書込番号:11991166
1点

鉄道好きも、最近は撮り鉄とか乗り鉄とかいうのですね。
kiha52さん、こんにちわ。
乗り鉄さんとのことですので、
車内、車内から車両を入れた風景、駅弁、旅先での駅舎等々多岐に渡るのでしょうね。
そう考えると、レンズはキット前提として、
高感度、ノイズ対策、室内にも強いが必須かと。
持ってない私が言うのもなんですがα55をお勧めしちゃいます。
これは、私が使っているNEX5より、基本的に性能は全て上という認識からきているのと、
上記シーンを撮影対象として、ざっくりα55の機能ベースから見ると、
・ボディ内テブレ
・バリアングルモニター
・HDR&DRO
・高速AF、連写
・高感度撮影可
・マルチショットNR
などなど、とても役に立ちそうだからです(なんとなく想像できますでしょ)。
写真重視+数分のプチ動画で雰囲気を残すというのもいいかもですね。
(写真より動画に重視の場合は要注意)
旅が楽しくなる1台が手に入るといいですね。
書込番号:11991401
4点

毘沙門天&風林火山さん、どうも〜!
上杉謙信と武田信玄の合体ですね〜、すごいお名前です。α55はまだ発売されて一ヶ月、そういう意味ではまだまだなかなか作例が出にくいかと思いますが、これから購入者さんがどんどん写真を撮られるでしょう。お互いに期待しましょう。
kazushopapaさん、どうも〜!
鉄の道ですか???笑
実は、僕って最初にカメラを始めた動機は「鉄」だったんですよ。まだ中学生ぐらいでしたけど。笑
今は鉄はちょっとだけになっちゃいましたけど、時々、細々と鉄もやっていますのでまたよかったら情報交換よろしくお願いします。
書込番号:11992355
1点

>多分、α55のダブルかD90の18〜200のセットになると思いますがやっぱりシャッタースピードが速い方が良いのでしょうか。
シャッタースピードというと、ボディ側で対応してる最高速の事でしょうか?
最高速はα55もD90も1/4000秒ですが、入門機クラスは殆どが1/4000秒ですね。
でも、これってF1.4とかF2とかの単焦点レンズを使わないと
最高速って殆ど関係ないです。
というのは、シャッタースピードってのは、絞りと対の関係だから、
F値が小さい(明るい)レンズを使えばシャッター速度を速くできるし、
F値が大きい(暗い)ズームレンズでは、どのみち最高速付近は
殆ど使えないからです。
例えば晴天屋外の日向だとISO200にした場合、
F5.6だとシャッタースピードは1/1000秒とか、せいぜい1/1500とか
そんなもんです。これ以上シャッタースピードを上げても、
写真が暗くなっちゃって無理です。
これ以上シャッタースピードを上げたいなら、
F4とかF2.8とかの超高級レンズを使うか、ISO感度をがんがん上げる
しかありません。でも、実際に鉄道の写真で
これ以上のシャッター速度が必要になる事はあんまり無いと思います。
ちなみに上記の例でISO200で
F5.6 シャッタースピード1/1000で適性露出な場合・・・
F4だったらシャッタースピード1/2000で適性露出
F2.8だったら同様に1/4000
F2だったら同様に1/8000で適性露出になります。
もっと絞る場合は
F8だったら1/500
F11だったら1/250
F16だったら1/125で適性露出になります。
F16の倍明るい(シャッタースピードを倍の速さに出来る)のがF11
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4です。
キットレンズなんかはF5.6程度ですが、
そのF5.6の16倍の明るさのF1.4あたりのレンズを使うなら1/8000秒が
選べるボディが使いたいと感じるでしょう。
もちろんF1.4レンズだからと言ってF1.4全開で使う必要はなく、
F2とかF2.8とかに絞り込んで使えばシャッタースピードが足りなくて
露出オーバーになったりはしませんけどね。
書込番号:11992560
3点

α55とD90の選択ですか〜
ライブビューかファインダーの選択ですね・・・
α550の7コマ/秒に感動しましたがα55の10コマ/秒
は異次元ですね〜
書込番号:11992770
1点

こんばんは。
秒間10コマって凄い性能ですが、時速90Kmの列車は1秒間に25m移動。
私が作例であげたwx1の4コマの間に、10m=標準的な鉄道車両の半分動いてしまいます。
なので、これ以上の列車速度もしくはこれ以下の連写速度で、連写性能だけに頼ると
結構歩留まりは悪いかと。
小鳥遊歩さん、こちらこそよろしくお願いいたしますです。別スレによるとソニーの
関係者の方らしいので(笑)、本社の方に伝えて欲しいのですが、是非品川にショールームを
作っていただきたいです。キヤノンは品川にあって、ブラレールでコンデジの撮影実験
が出来たりする(いつもじゃないみたいですが)ので、鉄心をくすぐります。
不動明王アカラナータさん 一脚の雲台の件では、ご助言ありがとうございました。
3枚目の写真は、一脚に乗せて、ライブビュー拡大でのMFで撮ったものです。
鉄道も撮られる方とは存じ上げませんでした。
中学のときにオリンパスでOM-1で撮り鉄を始めたので、こっそりオリンパスの宣伝も
したくなっちゃいます。
なんか、お立ち台の雑談みたいな気分で申し訳ありません。
スレ主様も、楽しい鉄ライフをお送りください。
失礼いたします。
書込番号:11994111
1点

>kiha52さん
α55とD90を持ってみた感じ、どちらが良いと思いましたか?
これから暫く付き合っていくカメラですので、できるだけ自分の手に合ったものを選ぶと良いですよ。
あとデザインも…。
>やっぱりシャッタースピードが速い方が良いのでしょうか。
シャッタースピードはエントリー機で大体1/4000でミドル機〜プロ機で1/8000くらい、シャッター速度が速ければ、より高速で動くものをピシッと写しとめたり、明るい単焦点レンズを野外晴天で開放状態で使えるなどの利点がありますが、鉄道撮影では最高が1/4000でも問題ないと思います。
連写速度が速いほうがシャッターチャンスには恵まれます、最高シャッター速度が速ければ表現の幅が広がります。
こんな感じですかね。
書込番号:11994360
1点

1眼レフなら、どれでもそれなりの写真は撮れます。但し、夜間や早朝に夜行列車などを撮ろうとするなら話は別で、私の愛用するE-620では、何度も撮り直しても、結局ノイズの多い写真しか撮れませんでした。
ただ、このカメラは圧倒的に軽いため、昼間撮影するのであれば、それほど不満のない機種です。考え方にもよるでしょうが、どんなに高性能でも何キロもあるカメラセットを持ち歩いて撮影に臨もうとは思いません。なお,ほとんどの駅では三脚・フラッシュ使用禁止です。特にフラッシュは鉄道撮影においては(展示してあるものを除いて)厳禁です。
書込番号:12002860
0点

おはようございます。
一発秘中派の私ではございますが?
やはり連写の利く機種が有利だと思います。
愛機α7D、ミノルタ70−210f4で昨日撮りました。
ドライブ中SLが走る事を聞きつけたので撮ってみました。
だれもいない場所をさがしたら時間的に逆光でしたが補正すればそれなりに覧れると思います。
駄作ですが添付します。
ここ近年鉄撮り者のマナーの悪さが目立ちます!
田んぼ畑は踏み荒らす、草木は切り倒す、先に陣取った人にお前じゃまだ!どけ!等。
昨日は村上市板貝の私有地でロープを張って進入禁止にしている場所の杭を倒し車を駐車してました。(6台程)
α55で撮った写真を見せて貰いましたが、とても良かったです。(デジ一初めての全くの素人)
マナーは最低限度守りましょう!!
書込番号:12003593
0点

自分は鉄は撮りませんが、CS「旅チャンネル」の「カメラと旅する鉄道風景」が好きで
たまに録画して見てます。見てても十分楽しいですね。
http://www.tabi-ch.net/tabichnet_railway_camera
ミノルタSixさんの
>ここ近年鉄撮り者のマナーの悪さが目立ちます!…先に陣取った人にお前じゃまだ!どけ!
を見て、今思い出してyoutubeで見たら、この手のモノが凄いですね。キリが無い位アップされています。
・【大宮駅】駅員に罵声を浴びせる
http://www.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
・大宮駅罵声大会
http://www.youtube.com/watch?v=LRooPsTulmM&feature=related
・チンピラ鉄オタが絡んできた
http://www.youtube.com/watch?v=xFynXMnBTms&feature=channel
ほか沢山・・・マナー良くして欲しいな。
書込番号:12003905
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

液晶モニタをカメラ下部から正面に向ける事は出来ます
雲台の形状にもよりますが、ネジ等が物理的に干渉する場合あり
角度をずらして設置で解決できるかも
正面から見えるかどうか・・・
位置が位置だけに
雲台や三脚の支柱の隙間からチラリと見える程度になるかと
書込番号:11987143
1点

三脚につけちゃうと無理っぽいですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_4.html#L1_320
ブラケットなどを利用して雲台の外にカメラを出す様な工夫をしなくてはならないでしょう。
たとえばこんなやつで雲台からずらします。でも安定性が悪そうなのであまり良くないでしょう。
↓
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-195
横開きのLUMIX DMC-G2やEOS 60Dみたいな形の方がよさそうですね。
書込番号:11987176
1点

自分を見ながらではなく、そこにいるつもりでフレーミングして、
予定の場所に行ってリモコンを押せばいいのではないでしょうか。
書込番号:11987662
2点

三脚を使って自分自身を撮っています。
記念写真を撮る時には、普通のテクニックです。
あらかじめ構図を決めておき、ゆっくり坐って、はいチーズのチでリモコンの二秒スイッチを押す。
サツト リモコンを隠すと、パシャとシャッターが下りる。
はいもう一度と言って、二枚目を撮る。
ちょっと待ってと言って写真を確認する。
これで完了です。
一人でも五十人でも撮れます。
書込番号:11987708
1点

ある意味、バリアングル液晶が三脚と縦位置で使えないというのがα55の最大の欠点です。
といっても、他のレスでありましたが、ミノルタ時代から時々この方式のバリアングルを出すメーカーのようです。
まあ、やはり光軸不変へのこだわりよりも、使いやすさを重視して、パナGH1やキヤノン60Dのようにすべきでしょうね。
さもなければ、ヒンジ部の両側が、モニター側とボディ側部分のそれぞれの4分の1くらいを動くように工夫すればいいんですがね。
書込番号:11987885
0点

絵描きさんなどが、自分で描く絵の参考にするためにバリアングルモニターを
見ながらポーズを撮って写真に撮るというのを聞いたことがあります。
そういった場合にはやはりモニターを見ながらでないと難しいでしょうね。
あと、他機種で何度かやったことがありますが、
三脚をつけた状態で、正面に液晶を向けて、数人で集合写真を撮ると、
みんなが勝手に液晶を見てフレームに入る位置を調整移動してくれるので便利ですよ。
これはバリアングル液晶でないとできないワザですね。
5、6メートル程度はなれても、自分がはみ出してるかどうかくらいは
十分見えますから。あと机の上などに置いても同じようなワザが使えます。
ですがα55やD5000のようなバリアングル液晶では、
正面に向けるためにカメラ下でひっくり返さないといけないため、
三脚にしろ、どこかにカメラを置くにしろ、
これらのワザが使えないのは残念ですね。
レンズの光軸上にモニターを配置するこだわりはわかるのですが
縦位置構図時の問題もありますし左側にヒンジを持ってきたバリアングルの方が
汎用性が高いように思います。2関節のバリアングルを作れば
両立できるかもしれませんが。
書込番号:11987989
5点

>自分撮りを三脚を使用して撮影する時、α55のバリアングル液晶モニターはカメラ正面に向けれますか?見えますか?
何か、別の答えを求めてるかも知れないけど。
向け難いし、見え難いです。
あまり、そのような使用場面も無いので不便とは思いません。以上!
書込番号:11988118
0点

皆さま、
色々なご意見ありがとうございました。
購入希望者はネットの知人で姿見を見ながらの様に撮影が出来るカメラを探している人だったのでバリアングル液晶付が良いねとなり、
出来たら動画も撮れる最新のソニー製品が欲しいとのコトだったのでココにご質問させて頂きました。
やはりα55をお持ちの方にご意見をお伺いするのが一番よいですね。
書込番号:11988731
0点

バリアングル液晶を自分の方に向けたとしてもモニターが3インチと小さいため
カメラから離れるとかなり見にくいでしょう。
おすすめはエプソンのP-7000と対応カメラを使ったライブビューモードです。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
書込番号:11988989
2点

ソニーCLM-V55クリップオンモニター(5型)か
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/index.html
ハンファ・ジャパンのHM-TLB7A7インチ液晶カラーモニター
http://www.hanwha-japan.com/products/hmtlb7a/index.php
等をを使って下さい。
書込番号:12914124
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カメラの液晶で見た時は気づきませんでしたがパソコンで見たら同じ場所に黒い点があることに気付きました。
この写真撮った後の他の画像確認しましたが黒い点はなかったです。
この現象なんでしょうか?
1点

>この写真撮った後の他の画像確認しましたが黒い点はなかったです。
またF10とかまで絞って撮影テストしてみてはいかがでしょう?
この感じは素子についたゴミっぽいですねぇ。お掃除してみましょう。
書込番号:11986250
4点

撮像素子についたゴミですね
絞りこんで空などを写すと目立ってきます。
ゴミですから動いたりする場合もありますが、絞り込まれていなかったり空以外の場所だと目立たない場合もありますので、そのあとに撮った写真がうつらないからといってゴミがなくなってはいないかもしれません
説明書にセンサー掃除の仕方が書いてあると思うのでとりあえずはブロアーで掃除しましょう
書込番号:11986269
2点

はい。Frank.Flankerさんがおっしゃっていますが、これは撮像素子についたゴミです。
ソニーのサポートまで持ち込めるというところにお住まいであればサポートに持ちこめば30分から1時間で掃除してくれます。
まあ僕ならミラーを持ち上げてブロアーしゅぽしゅぽで飛ばします(ミラーの上げ方は取り説を見て下さい)。
経験上のこの手の写り方のゴミは粘着性ではない可能性が高いのでブロアーで普通に飛んじゃうと思います。
書込番号:11986292
1点

ざんこくな天使のてーぜさんもおっしゃっていましたね。失礼しました〜。
書込番号:11986295
0点

ほんとに失礼ですね!小鳥遊アンチスレたてるぞコラ!!!(ジョークですww)
書込番号:11986372
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。
別のスレッドの中でお尋ねしたのですが、
ご回答いただけませんでしたので、
自らスレッドをあげさせて頂きます。
稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。
私の理解。
α55のAF時の絞りは、
レンズの条件 F3.5(開放F<=F3.5)或いは開放絞り(F3.5<=開放F)にて動作
AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。
故に シャッター優先AE ISOオート
で宜しいでしょうか。
初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。
1点

gintaro さん
オフマスター さん
初心者の愚問に、ご回答有難う御座います。
もう少しだけ お付き合いください。
私の理解では、
当該機種であろうが、従来レフ機であろうが、
AF−Cでは、シャッター半押しの状態では 常時被写体像がAFセンサーに導かれ
測距 レンズ合焦動作を行う、
従来レフ機は、絞り動作 ミラーアップ時に
AFセンサーへの投影像が、中断される
→動体予測にて レンズ合焦動作補助を行う。
当該機種の連続撮影優先AEの場合
絞り絞り固定 (開放ないしF3.5)
Translucent Mirror technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)によって
常時被写体像がAFセンサーに導れ測距が行われる。
これは理解できる、
但し
その他のAEモードの場合
任意の絞り値に絞り動作が加わった時、
AFセンサーへの被写体像が測距するに必要な明るさが確保出来なくなる
場合があるので、
従来のレフ機と同じ動作となるのではと、
初心者の疑問でした。
書込番号:11987049
0点

>その他のAEモードの場合任意の絞り値に絞り動作が加わった時、AFセンサーへの被写体像が測距するに必要な明るさが確保出来なくなる場合があるので、従来のレフ機と同じ動作となるのではと
それでいいと思いますよ。
ミラーの動きがないだけでこの機種でも従来機同様、一旦開放で測距して設定された絞り値で撮影という流れだと思います。
書込番号:11987188
0点

読んでいて、私も分からなくなったので、教えてください。
このカメラの通常撮影で、絞り込んだ写真を撮ろうとすると、シャッターを切る前の絞りの状態は、設定状態に絞られているのでしょうか。
シャッター半押しの状態でAFすると思うのですが、その際には、絞りはどうなっているのでしょうか。
シャッターを切ると、絞り開放し、もう一度AFしようとするのでしょうか。
連射優先モードの場合、絞りが開放もしくはF3.5固定で、そのままAF、続いてシャッターが切れる。こっちの方は、合っているでしょうか。ある意味こっちの方が、動作が分かりやすいような気がします。
書込番号:11987576
0点

オフマスター さん
初心者の稚拙な疑問に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
ごくごく当たり前の事でした。
トランスルーセントミラー・テクノロジーが有効に働くのは、
動画撮影時と連続撮影優先AEのみで、
その他の撮影モードの時は、
既存のレフ機と変わらない。
SONYのHP上の解説でも
次世代テクノロジーの紹介としてしか、
コマーシャルされていませんね。
初心者にありがちな
恥ずかしい限りの愚問でした。
色々ご教授して頂きました
皆々様 ありがとうございました。
中ブー太郎 さん
混乱させて申し訳有りませんでした。
カメラに詳しい方から、
回答があると良いですね。
書込番号:11987786
1点

横レスすいません。
多分スレ主さん、物凄く頭良いですね。これ気が付きませんでした。
私の理解が正しければ、多分質問をこう変えれば解りやすいと思います。
トランスルーセントミラーテクノロジーは撮影している瞬間(=55の場合、シャッターが稼動している最中と言って良いのかな)も測距を続けていることになっていますが、これは10コマモード以外の時に絞りが絞り込まれてる最中も測距出来ているという事でしょうか?出来ないのであれば、実はレフ機と同様な動体「予測」なのではないでしょうか?絞込み中も測距出来るのでであればきわめて優秀な位相センサーを搭載しているということですね。スレ主様、こんな感じでよろしいでしょうか?
でも答えは正直、メーカーの方しか解らないのではと思います。
僕の想像は被写体の明暗でついていける所まで頑張ってくれてるだと思いますが、まったく根拠はありませんww
書込番号:11987840
0点

Ao-chan♪ さん
ありがとうございます。
ご解説の通りです、
もっと頭を整理して、質問をすべきでした。
今後は、Ao-chan♪ さんの様に
わかり易く文章を組み立て
投稿したいと思います。
追記
出来れば
しばし解決済みにしませんので、
中ブー太郎 さんの疑問へ
どなたか
わかり易く 回答して頂けますと幸いです。
重ねてお願い申し上げます。
文章力の無さを痛感しました。
書込番号:11987928
0点

知人が購入検討しているので付き合って検討中のakibowです
絞り込み中も測距できるなら、10コマモード時ももう少し絞りの制約を減らせるはずなので、たぶんそのへんは一眼レフと同じ(絞りを開く間だけ測距、撮影前後の絞っているときは測距不能)なんでしょうね。
>トランスルーセントミラーテクノロジーは撮影している瞬間(=55の場合、シャッターが稼動している最中と言って良いのかな)も測距を続けていることになっていますが、
>常に動作する高速オートフォーカス透過ミラーからの反射光を、カメラ上部に配置された位相差検出AFセンサーが常にキャッチ。高速・高精度な位相差検出AFがいつでも働き、これまでにない高速レスポンスを実現しました。
って言ってますね。
一眼レフではたぶんミラーアップの間AF不能(たぶん同時に絞り制御)、
α55では絞り動かしAF限界超えたらAF不能だと思うので、α55が多少AF維持時間が長く、絞り開いていたらほとんどフルタイムでAFになる分は有利?
いつでもというのは微妙に言い過ぎな気がするけど。
実際にどうかは使わないと分からないんでしょうけど、カメラ量販店の試用ではわかんない・・
書込番号:11987983
0点

>従来レフ機は、絞り動作 ミラーアップ時に
>AFセンサーへの投影像が、中断される
>→動体予測にて レンズ合焦動作補助を行う。
この理解は不正確です。
一眼レフもA55も、どちらも
レリーズ>ピント決定>撮像
という流れは同じです。そして、レリーズおよびピント決定から画像の取り込みまで「タイムラグ」があるのも同じです。この部分を見落としてます。
例えばA55は、MFでピントを固定した状態からでも、レリーズから撮像までは0.2秒ほど時間がかかってます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A6.HTM
動体予測はこのタイムラグを補います。
タイムラグの中身は、レフ機ではミラーアップや絞り込み、A55なら撮像素子のリセット?等だと思いますが、これらは、ピント決定後または平行して行われるでしょうから、その間はA55でも(AFセンサはアクティブでも)ピントはすでに固定されてます。
ただ、おっしゃる通り一眼レフではAFセンサがお休みしている間も、A55のセンサは測離情報を得ることができるので、
連写時はその情報を次のフォーカスに生かすことで、より速く正確なフォーカスや動体予測も可能と思います。
動体撮影分野に特別な強みを持ってなかったSONYが10fpsを実現できたのはこのおかげだと思います。
その意味では、
>トランスルーセントミラー・テクノロジーが有効に働くのは、
>動画撮影時と連続撮影優先AEのみで、
も間違いではないですが、ただ、通常連写でも有効と考えない理由はありません。
書込番号:11988028
2点

>sinhyさん
お役に立てたようで♪
蛇足ですが僕の想像の「被写体の明暗でついていける所まで頑張ってくれてるだと思いますが、…」についての補足。
カタログで「フォーカス」の「検出輝度範囲」が「EV-1~18 (ISO100相当)」となっていますので、絞り込んだ状態でこの程度の光量が確保出来ているのならある程度測距出来るのだろうと思います。この数値自体は特段他社と比べて優れているという訳ではないですが、絞り値、光量、被写体のコントラストでα55君が頑張れる範囲で頑張ってくれてるのではというのが僕の想像です。
書込番号:11988130
0点

位相差AFである以上、絞り込んだら、いくら光があってもAFは働きにくいのではないでしょうか?
書込番号:11988513
0点

私の理解はこうです:
全ての一眼カメラは、レンズに内蔵されている絞り機構を通過した光で、AF・AEと撮影を行う。
1.AF条件を良くするためには、絞りを開放にすると、多くの光がAF機構に届く。
故に一眼では絞り開放の状態でAFする(α55も同じです)。 この結果、明るいF1.4のレンズの方が暗いF5.6のレンズより、暗闇でのAF性能が高くなる(多くの光がAF機構に届くから)。
2.撮影直前に、レンズを絞りこんで撮影する。
2−1.今までの一眼レフはミラーを上げて、全ての光をセンサーに当てる。光の量は多くなるが、副作用として、この間はAF機構には光が全く届かなくなるのでAFできなくなる。次にAFが開始できるのは、ミラーが下がって、光がAF機構に届いた後である。
連写では此の作業を繰り返す。
図示するとこうなるでしょう:2枚連写の場合
絞りは開放 ==>AF・AE動作 ==>絞りを絞り、ミラーを上げる ==>撮影 ==> 絞りを開放に戻し、ミラーを下げる
==> AF・AE動作 ==> 絞りを絞り、ミラーを上げる ==>撮影 ==>絞りを開放に戻し、ミラーを下げる
2−2.α55のトランスルーセントミラーでは、光を2分割して、何割(一説では30%)の光を常にAF機構に送る。 残りの70%の光は常にセンサーに送られている。ミラーの上げ下げは不要になる。
AF機構は常に光が送られてくるので、いつでもAF可能になる。
現実には、24時間AFし続けるとバッテリーが消耗するので、AF-C設定でシャッター半押しの間だけAFし続ける、(もしくはアイスタートで目をファインダーに近づけた時だけAFをし続ける)。 AF-Sの設定なら、スペックにより、シャッター半押しでAFした後にフォーカスホールドになる(焦点を維持し、それ以上はAFしない)。
図示するとこうなるでしょう:2枚連写の場合 (ミラーの上げ下げの身が無くなる)
絞りは開放 ==>AF・AE動作 ==>絞りを絞る ==>撮影 ==> 絞りを開放に戻す
==>AF・AE動作 ==>絞りを絞る ==>撮影 ==>絞りを開放に戻す
2−3.α55の10枚連写は、低価格でスピードアップするために、一コマ省いていると思います。
図示するとこうなるでしょう:10枚連写 (ミラーの上げ下げと絞りの開け閉めが無くなり、AF/AE動作と撮影動作の並行処理が意味を持つようになる)
絞りを10枚連写用にセット ==>AF・AE動作 ==>撮影とAF・AE動作を平行に実施
==>撮影とAF・AE動作を平行に実施 (絞りはそのまま動かさない)
==>撮影とAF・AE動作を平行に実施 ・・・
非常にシンプルになりますね、だから低価格で超高速が可能になった。
(中級機では秒10枚を超えて秒15枚まで行ってくれないかな?)
10枚連写用の絞り値は、暗いレンズなら開放値、 明るいレンズならF3.5にする
F3.5というのは、総合的な判断でしょう。 F1.4なら被写体深度が浅すぎてピンボケが量産されるであろうし、F8以上ならシャッタースピードが遅くなって連写スピードが落ちるし、被写体ブレも起きる。
微妙なバランスの上でF3.5にしたのだと思います。
しかし、私達は以上の事を理解しつつ、自分の撮影環境に最適化した絞り値を指定したいのです。 何とかファームアップで可能にならないでしょうかネ、ソニーさん。(絞り範囲の制限は必要でしょうね、例えばF2からF8まで)
書込番号:11988571
0点

αに限らず、NikonでもCanonでも、位相差AFは被写体の明るさやAFセンサーの感度とは関係無く、
レンズのF値が5.6〜6.3程度までしかAFが動作しません。位相差AFは三角測量と同じ原理なので、
レンズを絞って中心部の光しか観測出来なくなると、レンズの左端と右端の間隔が狭くなり、
三角測量が出来なくなります(人間の左右の目の間隔が狭くなるようなもの)。コントラスト方式
のAFならこの問題はないのでセンサーの感度を上げれば、F値が大きくなってもAFが働きます。
αの反射ミラー式の500mm F8 で例外的にAFが働くのは、口径がF6.3相当の大きさが有って、
中央にある2番目のミラーで入射光がさえぎられて光量がF8相当に減っているだけ、のため
だそうです。一眼レフカメラがAFになってから、MF時代にあったF8以上の超望遠レンズが消えた
のは、位相差AFが動作しないためです。
上級機によくあるF2.8対応AFセンサーは、この左右(あるいは上下)の間隔が大きくなっていて
測距精度が上がりますが、F2.8までの明るい絞り(レンズ)でしか動作しません。
α55は、F6.3までの絞り設定なら、絞込み中もAFが働いている(F8以上に絞込み中はAFが働かない
はず)でしょう。常時AFが働いているというメリットは、原理的に絞り値の制限を受けます。
それと、露光中にピントが変化しているとボケてしまうので、露光中はAFセンサーは動作してい
てもAFモーターは止まっているのでは。AFモーターの回転速度を、被写体の速度に完全に同期
できれば、AFモーターも露光中に動作できる理屈ですが、難しいでしょう。
書込番号:11988711
1点

中ブー太郎さん
>このカメラの通常撮影で、絞り込んだ写真を撮ろうとすると、シャッターを切る前の絞りの状態は、設定状態に絞られているのでしょうか。
シャッター半押しの状態でAFすると思うのですが、その際には、絞りはどうなっているのでしょうか。
半押しの状態でAFモーターが作動しピントを合わせに行きますがこの時点ではまだ絞られてはおらず、全押し時に絞ってシャッターが下りる筈です。α55にはプレビューボタンがありそちらを押す事で初めて絞った状態の画像を見れます。
>連射優先モードの場合、絞りが開放もしくはF3.5固定で、そのままAF、続いてシャッターが切れる。こっちの方は、合っているでしょうか。
そうですね・・・というかAFして続いてシャッターが切れるというのは極々通常の動作ですので質問の意図がちがうのかな・・?^^;
10コマ/秒の場合は絞り値はそういう制限が付く・・という訳ではなく厳密には10コマ/秒時にAF-Cを選択した場合と言う事になります。
AF-Sを選択した場合は絞り値も弄れます。但しAF-Sなのでピントは固定になりますが。
書込番号:11988909
1点

gintaro さん
度々 ご教授ありがとうございます。
動体予測とAF−Cについて、
勉強したいと思います。
初心者の勘違いとご容赦ください。
akibow さん
ご意見ありがとうございます。
私の考えがそう遠くないかな?と理解できました。
また 位相差AFについて、私が頓珍漢な理解をしていた事
ご指摘ありがとうございます。
電子職人さん
感謝です、
位相差AFについて、 akibow さんのご指摘に関して
ご説明 簡潔で非常に判りやすかったです。
若い頃 トランシットを使う事が多かったので、
絞込みによって、セパレーターレンズ結像離隔が狭くなる
故に 測距が出来なくなる、
(間違いがあるかとは思いますが、雰囲気だけでも理解した気持ちでした)
位相差AFの原理を知りませんでした。
休日 位相差AFについて、調べ理解を深めたいと思います。
ありがとうございます。
Ao-chan♪ さん
補足説明 本当に感謝です。
おかげ様で理解を深め
たくさんの方々から 意見を頂戴する事が出来ました。
orange さん
スレッド当初からお付き合い願いありがとうございます。
orange さんのご解説参考にさせて頂きます。
今宵
遅くまで 皆々様ありがとうございました。
書込番号:11988912
1点

オフマスター さん
おはようございます。
中ブー太郎さんへのご回答 有難うございました。
本題に関しましては、
私の結論として、
「位相差AFは絞込み時には、動作しない。」と理解しました。
本当は位相差AFはα55で絞込み時に
動作しているか?と板をあげたいのですが、
私では、スレッドを維持する自信が無いので、
これにて解決済みとします。
皆々様有難うございました。
書込番号:11989858
1点

オフマスターさん こんばんは。
回答ありがとうございます。
プレビューボタンを押すと、絞りに付いてもライブビューになるんですね。
レフ機の場合は、ファインダーが暗くなるところがEVFは、設定露出に補正されるんですよね。
sinhyさん こんばんは。
横から質問をかぶせてしまって、すいませんでした。
また、快く受け入れていただき、ありがとうございました。
書込番号:11993821
1点

中ブー太郎さん
>プレビューボタンを押すと、絞りに付いてもライブビューになるんですね
・・と言いますかあくまで絞りのみのプレビューです。
そのボタンを押した時に設定された絞り値に合わせて実際に絞り羽根が動く機構だと思います。あくまで絞りのみですのでその状態でEVFに写ったそのままが写真になるわけではありません。
EVF又は背面液晶のリアルタイムの「表示」は見やすい様に補正してくれますがプレビューボタンを押して絞った状態が表示されてもそれは露出補正などはされてませんのでお間違えのなき様^^
書込番号:11993941
0点

オフマスターさん またまた、ありがとうございます。
プレビューで、露出は再現しないんですか、そうですか。
EVFの利点だと思っていたもので、残念です。
書込番号:11993970
0点

中ブー太郎さん
絞りに関してはライブビューで反映されませんが例えばSモードでSSの変化によってEVFも明るさが変わりますし露出補正の+,−も反映されます。ホワイトバランスもです。そういったところは充分EVFの利点だと思いますよw
OVFでは当然それらの変更でなんら見えてるものは変わりませんがEVFではよほど極端な設定にしない限り表示された画像に近い状態で撮れます。絞りだけは反映されないので別途ボタンが用意されてるといった感じです。
書込番号:11994097
2点

オフマスターさん 何度も丁寧に説明ありがとうございます。
プレビューで、絞り再現時にもゲインアップで、露出再現があると更によいですね。
いくらEVFで再現しても撮影する写真とまったく同じにはならないのも理解です。
慣れてくるうちに、EVFでこのくらいになれば、どんな写真になるのか、
OVFより、ぐっと分かりやすく近いのが利点ですよね。
でも、やっぱり、EVFなら絞りプレビュー時にも露出再現は、ほしいところです。
次機種に搭載されるといいな。。。
おやすみなさい。
書込番号:11994180
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
旧ミノルタapo tele100-400mmを活かそうとα55を購入しようか迷っています。撮影対象は子どもの運動会 動物や鳥などの予定です。Ksに行ってレンズを装着し作動させたところ AFは作動していますがメモリを持参していかなかったため実際に写真が撮れていないので AFが合っているのかまではわかりませんでした。作動が不安ならWZKにしようかと思うのですが、WZKの50-200mmの望遠がちょっと足りないのではないかと不安で、WZKで250 300 のあるX4 D3100 K-r などにしようかと迷っています。α55 WZK に300mmがあれば即決しようかと思っていたのですが、なかなか思うようにいきません。動き回る子どもや動物などはαかな?などと勝手に感じますし。。。古いレンズですが実際に apo tele zoom 100-400mm で作動および撮影をされておいでの方はみえますでしょうか? amazonのgift券を使用したい考えていますが X4のキャッシュバックなどは受けられるのでしょうか?(質問がずれてすみません)
1点

ミノルタアポテレ100-300、100-400はコストパフォーマンス重視の良玉。
お手持ちなら、是非α55で使って欲しいレンズです。
ミノルタ、コニカミノルタの75-300mmは中古で6〜8千円で出回っています。
光学系は現ソニー製と同じです。
書込番号:11984826
0点

apo tele zoom 100-400mm は故障してなければ問題なく使えると思います。
レンズがよく分からなかったので、大きなお世話かもしれませんがCAPAの交換レンズ2005を見てみました
携帯性重視(842g)の超望遠ズームということで、比較対照はトキナー80-400
西平英生の一刀両断はトキナー80-400の星4つに対して星3個半
操作性3、解像力3.5、実写性能4(いずれも5点満点)
それほど固執するレンズでもないのかなぁというのが本の評価を見た感想ですね、でも400mm自体は運動会ではかなりの戦力になると思いますが
>amazonのgift券を使用したい考えていますが X4のキャッシュバックなどは受けられるのでしょうか?
過去スレでキャンペーン中にアマゾンでX4を買った人も何人か見受けられますがキャッシュバックは受けれているようです
ただ、店名のハンコが無いどうしょうというスレがありました
>キャッシュバックキャンペーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11805956/
書込番号:11984973
2点

例えば、ここ
■東京カメラ
http://tokyo-camera.com/C-01.html
通販もやっていますが、α55レンズキットに75-300mmをセットにしたものをショップオリジナルの大望遠セットとして販売しています。
東京カメラさんはソニー製品が安めの価格で通販もやっていますのでなかなか良い店だと思いますよ。
先日も、他スレでありましたが、この75-300をオリジナルでレンズキットにプラスして売っている店はけっこうあるようです。
書込番号:11985204
1点

>apo tele zoom 100-400mm で作動
所有レンズで動作確認はしました。
特に不具合はないでしょう。
SONYのH/Pの互換性でもADI調光以外は互換性が確認されていますし。
実際の撮影にはまだ使っていません。
書込番号:11985288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





