α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 18 | 2010年9月28日 08:18 |
![]() |
26 | 14 | 2010年9月29日 04:59 |
![]() |
31 | 34 | 2010年10月14日 10:18 |
![]() |
23 | 12 | 2010年9月27日 20:28 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月27日 08:00 |
![]() |
9 | 11 | 2010年9月27日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして
私は帰国子女の者で日本語がうまく書けませんが宜しくお願いします。
今一眼デビューをしたいと考えてますが
金銭的理由で7万円台で買えるSonyのα33「ダブルズームレンズキット」もしくはα55「ズームレンズキット」を購入するか迷ってます。
個人的にはα55に付いてくる標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」一個で何とか頑張ろうと思ってますが・・
正直レンズ一個でも色々使えるんでしょうか?
私が使う目的は主にポートレート写真、作業場での写真、スポーツ(知り合い同士のフットサルとか)、建物(神社とか)後は遊びで夜景や風景など撮りたいと思ってます。
レんズ一個では余り使える場面が無いと言うならばα33にダブルレンズキットを購入しようかと思ってます。
皆さんでしたらどうしますか?
2点

その用途なら18-55mmで無難にこなせます。
そのための標準ズームレンズだと思いますし。
ダブルズーム望遠があれば鳥や月の撮影などで重宝しますよ。
書込番号:11978221
2点

早速のレス有難う御座います
やっぱりα55のズームレンズキットですかね。
話がちょっと変わりますがhard offとかで売ってるソニー用の中古レンズを買って見ようっと思ってますが
中古レンズを買う際に注意する点とかありますか?
書込番号:11978269
0点

>私が使う目的は主にポートレート写真、作業場での写真、スポーツ(知り合い同士のフットサルとか)、建物(神社とか)後は遊びで夜景や風景など撮りたいと思ってます。
スポーツだと標準ズームは、物足りないです
それ以外の用途であれば問題なく標準ズームで事足りますよ
18−55mmは使いやすいです
ちなみに
試しに月を撮ってみましたが・・・無謀な行為でした
書込番号:11978289
2点

フットサルは18-55mmではどう考えても無理でしょう。
55-200mmも室内は無理といえば殆ど無理に近いのですが、
18-55mmじゃまるっきり無理です。
用途を考えるとダブルズームキットにした方がいいですね。
で、これまたフットサルに関してですが、
α55と33って連写速度が違うのは知ってると思いますが、
バッファ(メモリーに書き込む前のデータを一時的に置いておく場所)の
容量がまるっきり違います。α33は55より連写が遅いだけでなく、
バッファが少ないのであっという間に連写が打ち止めになります。
Jpeg撮影の場合でα55は35枚ぶっ続けで撮れますが、
α33は16枚撮った時点で息切れしちゃうんです。
という事で、α55が断然有利です。
でも予算的に買えないじゃん・・・って訳ですけど、
新製品ってのは発売直後は一気に値段が下がる事が多いので、
多分1ヶ月も待てばα55ダブルズームキットが7万円台で
買えちゃう金額になる可能性は充分あると思いますよ。
書込番号:11978315
1点

こんばんは〜。
>金銭的理由で7万円台で買えるSonyのα33「ダブルズームレンズキット」もしくはα55「ズームレンズキット」を購入するか迷ってます。
>皆さんでしたらどうしますか?
この質問にストレートに答えますと、僕はα55レンズキットを購入しました。
ただしスレ主さんの用途の中のスポーツ系は気になりますね。ダブルズームにしておいたほうが後で後悔しないかも知れません。または、今はレンズキットで頑張ってゆくゆくは70-300mmクラスなんかを買い足そうというような先行きを描けるのであればむしろレンズキットが適正かも知れません。そこはどう考えているか次第かと。
>中古レンズを買う際に注意する点とかありますか?
僕は、初期不良やらなんやらと開けてみるまでわけのわからない新品よりもむしろ中古品を買うほうに安心感を感じます。しっかりと動作やレンズの中をチェックして下さい。ただ中古を買うなら本当はカメラ専門店のほうが最初はおすすめです。店員さん自体も親切にいろいろと教えてくれるでしょう。ハードオフとかで中古を買うのはある程度自分で判断できるようになってからのほうがいいような気がしますね〜。
書込番号:11978323
5点

Wズームキットの望遠ズームは、55-200mmのようですから、被写体によっては
望遠が不足する可能性がありますので、とりあえずズームレンズキットを使ってから
望遠ズームを検討するほうがいいと思います。
書込番号:11978331
3点

カメラやレンズのほかに、
メモリーカードは、万が一使えないことも起こりますので、
複数枚用意していたほうが良いですよ。
それ以外に、液晶保護フィルム、クリーニングキット(ブロアーなど)、
枚数を撮ることも考えるのであれば、予備バッテリー、
レンズの保護を考えるのであれば、プロテクトフィルターなども必要かも知れません。
1〜2万円位は必要となるかも知れません。
書込番号:11978389
0点

いやー皆さんのおかげで良い勉強になりました。
萌えるゴミさん態々写真のうp有難う御座います。
本当ならちょっと時間を置いて値段が下がるまで待ちたい所ですが。
来週の土曜日までに買わないといけないのです。。。
小鳥遊歩さんが仰るとおり私の考えも一緒です
やっぱり最初はズームレンズキットを買って後で他のレンズを買うって言う手段になりそうです。
あと、ハードオフではなくカメラ店で中古レンズを買うアドバイス有難う御座います
なぜそれを私が思い付かなかったのかが恥ずかしいですw
okiomaさんが言うとおりです!
ちょっと書き忘れましたが液晶保護フィルムやメモリースティックとかは別で買うつもりでしたので今回の予算には入れてません。でもご指摘有難う御座います
皆さん本当に早いレス有難う御座います
α55ズームレンズキットを購入します!
ズームレンズキットはスポーツには向いて無い見たいですがそれは後で他のレンズを買ってからいっぱい取りたいと思います。
書込番号:11978550
0点

帰国子女でしたら
www.dyxum.comでαマウント レンズのreviewを参考に
されたら良いと思います。
書込番号:11978553
1点

Barasubさん
素晴らしいサイト有難う御座います。
速お気に入りに入れました。
書込番号:11978589
0点

中古レンズのことですが、
都会にお住まいならいいのですが、
田舎ではsonyの中古レンズはほとんどないです。
書込番号:11978692
0点

中古レンズについて
別にsonyに拘らなくともminoltaの古いレンズが使えます。
minoltaはボディはいまいちでしたが(偏見すみません・・・)
レンズはGレンズを筆頭に本当に素晴らしいメーカーです。
予算がないのであれば古いminoltaレンズを購入するのもいいかもしれません。
購入先ですが地方在住なら、yahooオークションやフジヤカメラの中古通販を利用する方が
店頭の数少ない在庫の中から選ぶよりは、選べる種類・数も多く、程度の良い物が手に入ると思いますよ。
書込番号:11978964
1点

標準ズームキット+中古レンズなら 最初からダブルズームキットをお勧めします。
セットになっているレンズはものすごくお買い得価格となっています。
標準とダブルの差額(価格.comの現状の差額は11250円です)で中古レンズの程度の良い物が買えるとは思えません。
定価42000円のレンズが11250円で買えるということですよ。
書込番号:11978971
0点

ヨッピーすけさん
若干予算オーバーしますが、α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお奨めします。
書込番号:11979318
0点

ヨッピーすけさん。
私もまだ初心者でα33を購入しましたが、連写とGPSが必要なければレンズも同じですし、α33のWズームで十分ですよ。
書込番号:11979441
0点

望遠は、ミノルタの75-300mm(現行ソニー製と光学系は同じ)が
中古で6.5千円〜8.5千円でよく出回ります。
ダブルテレフォト設計で、安い割りに良く写るレンズとしてけっこう
評判良いですよ。ちなみにフルサイズ対応です。
書込番号:11980071
0点

もうちょっと頑張ってもらってα55のWキットの方奨めます。望遠で撮りたくなる欲が出てくると思うし後から買い増しも臨時収入などあるなら別ですがα55とα33で迷ってるくらいですので先になりそうな気がします。中古も安い物ならキットレンズの方が良いと思うし、スレ主さんは中古のレンズに5万以上お金使えますか?カメラは差がないからどちらでもいいけどα33を買ってα55にしとけばと後悔するかもしれないけど逆はないと思うので
書込番号:11980189
0点

色々と有難う御座います
本当に迷いますね。。。
もうちょっと時間かけて考える事にします。
さすがにまだレンズを買えるのはとうぶん先だと思いますし。
書込番号:11980666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キャノンからの乗換え組みです。
α55の動画と連写に魅力を感じこれからレンズを揃えようと思っています。
そして、早速動画撮影時の熱問題に悩んでおります。
ボディ内手振れ補正をOFFにすると撮影時間が延びるので、まずレンズ内手振れ補正付を揃えようと思っていますが、タムロンからはVC付が今後出ないのでしょうか?
タムロンはOEMでSONYにレンズを供給する関係で、VC付は出さないのでは?との情報を読みました。
レンズ内手振れ補正を揃える場合、SIGMAしか選択肢が無いのがチョット寂しい気がしております。
動画を撮影する場合、三脚を使う等の方法しかないのでしょうか。
解決方法等アドバイス頂けると助かります。
また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
レンズ内手ブレ補正にしても、動力源はやはりバッテリーなので、たいして違わないと思うのですが。
書込番号:11976392
1点

里いもさん
早速レスありがとうございます。
バッテリーの問題では無く、センサーの熱問題なのです。
また、これから寒くなり熱を持たなくても手振れ補正ONでは9分が上限のようです。
30分の連続撮影はあまり多くないのですが、熱による3分程度で強制終了は残念な仕様です。
書込番号:11976595
2点

私の場合、殆ど動画は撮りませんし
たまに愛猫を捕ったとしても数十秒単位ですので
通常使いのレンズにレンズ内手ぶれ補正は必要性を感じません。
むしろ、広角から標準域こそボデー内補正の良いところだと思ってます。
ただ、望遠域に関してはレンズ内補正が欲しいですね。
ファインダー像が落ち着くため精神衛生上良いですし、AFも安定するように感じてます。
書込番号:11976667
1点

失礼!
愛猫を捕ったら大変、
“愛猫を撮ったとしたら”に訂正です。
m(._.)m
書込番号:11976676
3点

熱問題は、その時の環境やその人の使い方が多分に影響するのでわかりませんが、キヤノン板で7Dで予備が3台あっても全滅したって使い方も場合によってはあったっと記憶してます。私の使い方だと室内手ぶれオフ固定なので影響少ないみたいです。自分が使うなら、シグマのレンズは画質なら17〜50機能で18〜250だと思いますが、該当レンズは所有してないからわかりません
書込番号:11976729
1点

三脚を使って動画を使う状況が想像しにくいんですが...
定点観測でもするんですか?
あと、どれ位の距離で何を撮るかを教えて頂かないとレンズのアドバイスのしようがないです。
動くものなのか、近いものなのか、マクロ撮影なのか、さっぱり分かりませんし、それぞれお勧めが違います。
α55は比較的に高感度に強いので、手振れ補正に頼らずに感度を上げて高速シャッターで手振れを抑えるのも手です。
それでも、レンズ内の手振れ補正機能でも、被写体ぶれは避けられません。
書込番号:11977231
1点

Eマウントレンズ用のアダプターでも出さないんでしょうか?
(作れないのかもしれませんが。)
仮に出したとしても、現状ではレンズ3本しかないですけど・・・・・。(将来を見据えて。)
レンズ内補正でも電源はボディからなので、バッテリーの発熱が絡んでくる可能性があるかもしれませんが。
書込番号:11977277
1点

タムロンも手ブレ補正付きレンズを出して欲しいですね。
VCの手ブレ補正効果は定評ありますし。
ソニーがタムロンの株式を所有しているのは事実ですが、
それと手ブレ補正付きレンズをタムロンが出さないこととの関連は、
単なる推測だと思います。
ペンタックスマウントでも手ブレ補正は省かれていますし、
単に「1つのシステムに二つも手ブレ補正があっても無駄だろう
その分、安くした方がユーザーにもタムロンにもメリットがある」と
考えているのでは?
もともとサードパーティー製レンズというのは、多くの場合
純正より安い、というのが売りですから。
一応、同型のレンズであれば、ペンタックス・ソニーなどの
手ブレ補正なしのマウントでは、数千円安く設定されています。
書込番号:11977291
4点

最近では[11965810]のスレッドでも、動画用としてのSIGMAのレンズが
話題になっています。撮影した動画もあるようなので、こちらも参考にされると
よいと思います。
そのスレッドにも書かれていますが、私的にも
SIGMA18-250は
1.本体が重い
2.ズームリングが重い
です。
書込番号:11977366
2点

実際に撮り始めて見ますと、今のように涼しくなって来た環境では熱の問題はそれ程大きくはならないですね。
一昨日、東北の方に旅してソニーの18-250mmで撮りました。当然手ぶれ補正を効かして手持ちで撮りました。 意外と手ぶれ補正は有効ですね。
結構涼しかったので連続して撮りましたが、ほんのりとした程度です。
1分10秒
3分50秒
2分00秒 合計7分00秒
分割したのは、曲の切れ目を入れるためであり、続いていました。
7分なら設計範囲内なので手ぶれ補正でも充分撮れました。あまり神経質になる必要もないかと思います。
これから買うのなら、シグマの手ぶれ補正レンズ18-250mm OSを買うのが良いと思います、夏に便利ですから。
それと、動画も静止画と同じで、良いレンズを使えば美しい映像になります。
私はこの為に、発表会を撮る時には、三脚に外付けマイクを付けて、良いレンズで撮ります。 キャノンのLレンズに相当するようなものです。
ソニーでは16-35mmF2.8ZA、24-70mmF2.8ZAと70-200mmF2.8Gです。
あと、単焦点も良いです: 85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAです。
これらのレンズを使う時には、短いショットでは手持ちでカメラ内の手ぶれ補正を使いますが、長く撮るときには3脚を使いカメラの手ぶれ補正は切って撮ります。
面倒なのは、α55で手ぶれ補正を切り替えるのに、いちいちメニューを開く必要があることです。 上位機種のように、手ぶれ補正スイッチを付けてくれると良いのにと思っています。 最低でもファンクションキーに、(スマイルシャッターなどを入れる代わりに)手ぶれ補正切り替えを入れてほしかったです。
まあ、ここまで、高度な使い方をされるとは思っていなかったのでしょう。
しかし、動画を撮る時の、撮りやすさと画質の両方を考慮すれば、現行カメラではα55が一番楽に良い動画が撮れると思っています。何しろ動画AFは速くて正確ですから。こんな機種は他に無いです。
(補足:アイスタートをOFFにしておくと、持ち運びの時にはCPUを使いませんのでお勧めします、それとパワーセーブを1分程度に短くしておくと省エネになります)
どうぞ、α55の動画を楽しんでください。 とても魅力的ですよ。
書込番号:11978250
4点

こんばんは!タムロンのVCレンズは是非αマウントでも投入して欲しいですね。その上、レンズメーカーの過去の例からしてVCあってもなくても値段は一緒ですし。悲
あの強力なVCを是非αユーザーの皆さんにも体感して欲しい!と、タムロンさんは思わないのだろうか。。。
あと動画は基本三脚、動く場合はステディカムなんかを使うほうがよりクオリティの高い映像が撮れるでしょうね。
書込番号:11978347
3点

--> スレ主さん
> また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。
スレを建てる前に過去ログくらい見ましょう!
レスする側からすると「またか」という感じです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11965810/
書込番号:11978516
2点

NEXも使ってますが、ボディ内手ブレ補正のほうが
相対的にはレンズ内より、はるかにメリットを感じます。
書込番号:11980201
1点

DIGI-1さん
仰るとおり、望遠には手ぶれ補正は必須な感じです。
出来れば、レンズ内が欲しいのです。
広角では私もあまり必要では無いのかな、と思ってきました。
猫ちゃんは室内撮りですか?
私は犬系ですので、屋外です。
静止画は手ぶれ補正不要ですが、動画となるとやはり必要かと思っております。
スキンシップさん
SIGMAの板でいろいろ読んできました。
最近SIGMAは商品ライン、凄い事になってるんですね。
しかし、SONY用が少ないのにも驚きました。
17-50欲しくなって来ました。
Depeche詩織さん
子供のサッカーで三脚を使って撮ってる方がおりますが、相当良い雲台使ってるようで、非常に滑らかな動きでした。
通常はあまり使いませんよね。
手ぶれ補正が必要なのは、やはり動画撮影時なのです。
静止画を撮る時は確かにあまり必要はないですね。
αyamanekoさん
Eマウント?
SONY製品でもマウントが違うのを始めて知りました。
本日SONYに電話で確認したところ、バッテリーの発熱の影響はセンサー発熱にはほとんど無いとの話でした。
鳥山克洋さん
そうなんです。
感動さえ感じるほどのタムロンのVCを当然使えると思っていたので、無い事に驚きました。
しかも、発売予定の70-300だったでしょうか、これにもSONY用だけVC無しだそうです。
価格もそれほど違わないでしょうから、どうせなら付けてほしかったです。
おっさんの魂さん
タムロンFANの私にとって、SIGMAしかレンズ内手ぶれ補正を選択できないという事は、チョット残念です。
しかも選択肢が、少ない。
orangeさん
上位機種では手ぶれ補正スイッチが付いてるんですか?
次期、中級機には付く可能性もありますね。
アイスタートもOFFにしました。
私はどうも三脚撮りが苦手なので、手持ちで行こうと思っております。
ツァイスレンズ良さそうですね。
価格も良いようなので、少し考えてみます。
小鳥遊歩さん
いつも、有意義な書き込み参考になります。
本当にタムロンのVCを皆さんに体験して頂きたいです。
綺麗な動画撮りは、三脚必須なのですね。
考えさせられます。う〜ん。
デジ(Digi)さん
確かにありますね。
失礼致しました。
以後気をつけます。
EF-SWさん
確かにボディ内手ぶれ補正にもメリットはありますし、便利なのでレンズ内補正等不要なのです。
熱問題さえなければ。
皆さん、誠にありがとうございます。
熱問題を今後は更に改善してもらえるものと、SONYに期待をしつつ待つ事にします。
これさえ解決できれば、全く問題ないのですから。
もう少しSIGMAを触って勉強します。
純正の55-200はズームリング渋すぎで閉口します。
良いレンズはもう少し違うのでしょうが、ズームリングが滑らかに動くレンズが欲しいです。
書込番号:11985038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼初心者です。レンズもいっさい持ってません。
α55を水中に持ち込んでみようかと考えてます。
水中での実績から考えればNIKON、CANONを選ぶべきなんでしょうが、どうしてもα55が気になってしかたありません。
まだ水中で使ってる方はほとんどいないでしょうから、皆様の経験上でのご意見、予想をお聞かせいただければと思います。
特に気になってる点ですが、
1.地上と違って光が少ないフィールドですが、ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
2.薄暗い場所でのオートフォーカス性能は他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
3.28〜80mのズームと100mを多用する予定ですが、明るいレンズを使うとして、オススメのレンズはどれでしょうか?
被写体は5〜10cmの動きの早い魚、1〜3cmくらいのエビなどになります。
全くの初心者なので、質問のポイントがずれてたり、言葉の意味が違ったら御容赦ください^^;(実際いろんなカメラを手にもって比べることのできない田舎住まいです・・・)
0点

このカメラを水中で使用するには、かなりのリスクが伴うと思います。
・ハウジング作製の情報がないので、オーダーするしかないと思われる。
・INON、S-TTLなどの、光同調の確認が出来ていない。
・α55は主に動画での熱問題が発生しているが、ハウジングという狭い密室での動作確認が出来ていない。
鬼虎魚さんがなぜ、水中で全く利点の考えられないこのカメラで水中撮影をしようとしているのかわかりませんが、理由が知りたいです。
書込番号:11979116
0点

>>アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません。
また、上記金額をクリアできるのならばD7000,K-5の液晶撮影の次第で考え直すほうがいいと思います。
10コマの連写も条件付きですよ。通常の追いかけながらの連写ですと他のカメラと同じようなものです。
えーと、それぞれの項目はそのとおりなのですが、ファインダー使用時と液晶使用時を混同してしまっています。
海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
というより、他のカメラが低性能になるだけなのですが。
理由は簡単です。 ファインダーで撮る時にはニコンもキャノンも位相差AFを使いますので、高速なAFが可能です。 6枚連写・8枚連写ができます。
さて、これらのカメラで液晶を使いながら撮る(ライブビューで撮る)場合には、AF方式が別であるコントラスト方式になります。 この方式は位相差方式よりも遅くて、シャッターを押してもなかなかシャッターが切れないことが多いです。 カメラを振りむけて直ぐにシャッターを押すと、1秒後や2秒後にシャッターが下りることがざらです。じっと我慢して待ちます。
連写も当然遅--いです。 秒数枚が良い所でしょう。 D7000は良いカメラです(α55のセンサーを使っていると別のスレでは説明されていました)。しかしライブビューでの連写スピードはカタログには見つかりません。 書いてないと言うことは秒1枚か2枚だと推測します。(間違っていたらごめんなさい)
α55はライブビューでも、秒10枚連写が撮れます。制限はF3.5になるか(暗いレンズでは)開放値になるかです。 たとえばF5.0-6.5ズームならF5.0になります。
AFとAEは1枚ごとに測定しなおしています。シャッタースピードは決められませんが、1/500秒を維持するようにAutoISOでISOを調整するようです。 魚ですと1/500秒で充分ではありませんか?
それがいやなら、秒6枚の完全対応の連写が出来ます。
他機種では、ライブビューではこのような高速連写が不可能なのです。
α55は10枚連写と言う、従来なら50万円のカメラにしか無かった秒10枚連写性能を、ライブビューでも実現した、バケモノのようなカメラなのです。(50万円のカメラでもライブビューでは遅い)。
スレ主様が使いたいと思う価値は有ると感じています。
それとα55の暗闇性能はピカイチです。有名なD700と同等です。 (もっともD7000もα55と同じソニーのセンサーを使っていますからD7000も同等になりますね)。
スレ主様、頑張って良い写真をお取りください。
今まで、誰も出来なかった写真が撮れることを祈っています。
書込番号:11979138
1点

--> 小鳥遊さん
> たとえば、マニュアル露出で超アンダーになるように設定してEVFが真っ暗になっている状態から、
> 内蔵ストロボをポップアップすると急にEVFが明るくなります。
> なので内蔵ストロボをポップアップしている状態なら暗く落ち込むことはありません。
これはもともと肉眼で普通に見える明るさの場所だからですよ。
つまり、M設定で絞り込むとドアンダーになるから、それに合わせてEVFをわざわざ暗くしてるわけです。
仮に夜の照明の暗い屋外とかだと、フラッシュをONにしてもEVFを最高にゲインアップしたところまでしか明るくなりません。
当然ノイズも多数乗ります。
電気的な限界を超えることはできませんから。
となると、スレ主さんの場合、水中でフラッシュをたかない状態でも自然光で明るければ大丈夫なのですが、
水深が深くフラッシュない状態で暗い場合は、EVFをゲインアップして果たしてどこまで明るくなるか・・・です。
スレ主さんの状況では、EVF表示はあまり期待しないほうが良いと思います。
書込番号:11979411
1点

デジ(Digi)さん、それはおっしゃるとおりです。そもそも暗い場所では、ということは確かにあります。
書込番号:11979432
0点

残念ながらα55はエントリーモデルです、中級機ではありません。
ある程度機能は削られています。
ソニーで狙うなら噂のα7000?で考える方がよろしいかと思います。
D100の画像見させて頂きました。レンズいいもの使ってるなぁw
ある程度の腕があるならばα55はファインダーがEVFで写りは・・・です。水中では使いにくいと思います。実機で確かめると一発で判ると思います。
あのEVFで海はおすすめ出来ません。
鬼虎魚さんのカメラ選びの中に所有満足度!がおおきなウェイトを持っているような気がします。
そうなると中級機以上になりますね。
ハウジングを買うあたりで買い替えのスパンが長いのは確定でしょうからα55では満足出来ないですよ。
キャノンとニコンのユーザーになんでエントリー機種買ったの?と言われまくってしまう予感がw
となればα7000でしょう!
金額だけで見るとニコンのD7000は18-105のレンズセットなのでケースが発売されたらそのままポンですね。
ペンタのK-5は18-55でケース出されたら・・・18-135で出してくれるといいですけど、今までのPENTAXだとAFに難ありでしたから難しいかも。
少し待ってα7000とD7000を比べるのがいいのでは?
D7000だとレンズ借りれるのでテレコン1個+105mmで結構使えると思います。
マクロレンズは速くないのでα55の組み合わせではフォーカスのスピードがダメですね。
陸上オンリーの初心者なら問題ないんですけど。
ソニーファンの方ごめんなさいね。
α55はエントリー機種としては完成度が高いです。
とフォローしておきます。
書込番号:11979522
1点

ハウジングは実績の多い、キヤノン・ニコンのほうが総じて安いのではないでしょうか?
ストロボの同調を含めノウハウも多いです。
また、ハウジングを使っているとは言え、常に浸水の危険が伴いますので、そこそこの
安い機種をお使いになったほうが良いですよ?
プロの水中フォトグラファーでも浸水経験は、多々あるとお聞きします。
値ごろでかつハウジングも安価である、KissX3などを選択されてはいかがですか??
>http://www.seaandsea.co.jp/index.html
書込番号:11979972
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
水中派にとって大変参考になるスレッドになりそうですので、私の知識も付け加えてまとめてみたいと思います。
●ハウジング
http://www.dive-tail.com/nautilus_order/nautilus/camera01/index7.html
開発はしています。販売価格は26〜29万ぐらいになりそうですね。
http://www.dive-tail.com/nautilus_order/nautilus/camera01/index7.html
コンパクトさは失われてしまうかもしれませんが、むしろ水中ではバランスのほうが大事ですのでアクリルオーダーメイドもありですね。そして安いです。他にもDIV、水中技研などのオーダーハウジングメーカーがありますから、ハウジング問題は解決ということで。
●ストロボ
INON D-2000、S-2000で最悪S-TTLが効かないとしても、光信号からのスレーブさえすればいと思います。マクロ専用機となれば、被写体までの距離はある程度限られてきますから、マニュアル調光で、経験でカバーできます。ストロボ問題も解決ということで。
●ファインダー(100マクロで動かない被写体のケース)
水中一眼派が集まれば必ずといっていいほど「ファインダーの見やすさ、明るさ」の話題になります。私はフィールドが伊豆なのでとにかく暗いです。そこでEVFは明るいのか?水中で見やすいのか?以下のお答えを頂いてます。
>EVFなので大きく(広く)明るいです。(他社の同価格帯のカメラと比べ)
>内蔵フラッシュ及び純正外付けストロボの場合は、EVF表示は大丈夫です
>フラッシュをONにしてもEVFを最高にゲインアップしたところまでしか明るくなりません。
当然ノイズも多数乗ります。
電気的な限界を超えることはできませんから。
>あのEVFで海はおすすめ出来ません。
●オートフォーカス(28-80ズームで動く被写体のケース)
水中で実績のあるカメラが他にあるのにα55が気になる理由は「世界最速オートフォーカス」の売り文句なのです。動かない被写体の場合(解像度は置いといて)今使ってるコンデジでどうにでもなります。動きの早い魚、一瞬しか止まらない魚、深場(暗い)の魚の場合、ターゲットライトが正確に当たってたとしても、ベラ、ハナダイなどの魚はコンデジのフォーカス性能の限界を超えてます。銀塩から移行の方はそこでファインダーを覗くでしょうが、コンデジから移行の人は液晶撮影に走ると思います。デジイチをコンデジ的に使いたいのです。そこで暗い場所でのフォーカス性能はどうか?以下のお答えを頂いてます。
>アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません(ここに魅力を感じてます)
>海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
>それとα55の暗闇性能はピカイチです。有名なD700と同等です
なら水中で実績がありハウジングも販売されているD700でいいじゃん、というのは無しでお願いします(笑)
書込番号:11980715
0点

鬼虎魚さん
参考になるか判りませんが
α55VのAF、購入される前にD2000のLED光下でのAFの癖確認されると良いかと思います。
水中ではないのですが、LED照明下(動画撮影用のもの、たとえばコメット社のSoft7という型番です)のみでα55Vの撮影をします。
そのときのAFの振る舞いですが、自然光下に対し迷いが多くなる感じがします。
たとえばAFの動き始めが遅くなる、ピンをはずしたときの復帰が遅くなる等々。
暗い状態(たとえばEV4からEV6(ISO200)という指標あたり)では自然光下よりきつい感じです。EV10(ISO200)あたりだと遜色ないという感じではありますが
このあたり、他のコントラストAF検出機(たとえば、パナソニックGH1とか)とは違う動きと感じます。
水中だとD-2000のターゲットライト?のみの照明でAF駆動ということになるかと思いますので事前に カメラ店等と調整して 他の光源を遮断してD-2000のターゲットライトで問題があるか否か実際装着予定のレンズ含めて試されることをお勧めします。
(問題ない範囲であれば、よろしいですけどね)
それと100mmあたりのレンズというお話ですが
ソニーのαマウントだと100mm前後のレンズは、ピンあわせ時にレンズ先端が出入りするレンズが多いです。
レンズの中でピンあわせしてくれれば、全長変わらないので扱いやすいかと思いますが
ソニーだとタムロンの60mmF2マクロかソニー純正の135mmF1.8(SAL135F18Z)あたりが全長変わりませんが
タムロン90mmマクロ、ソニー100mmマクロあたりは、レンズ前側がピンあわせ時に大きく出たり入ったりします。
これもレンズ実機見れば宜しいかと思いますのでレンズポート選択時の参考にされるとよろしいかと、
参考
EV4(ISO200)だと絞り F2で 1/4秒のSS程度、相当くらいの条件です。
EV6(ISO200)だと絞り F2で 1/16秒程度のSS
EV10(ISO200)だと絞り F2で 1/250秒たりのSS
書込番号:11980826
3点

ライブビューの説明が足りませんでしたね。
今までのSONYはライブビュー時、AF速度を上げるために液晶の表示を少し暗め、画素を落としていたと思います。再生画面と液晶の細かさが明らかに違います。
暗い海で照度を上げてもどうでしょう?画素は落とされたままです。
レンズですが、ソニーのマクロは遅くてダイビングではどうかと思いますね。
タムロンでやっても同じです。(理由は言えませんが)
私は店に立つので色々なレンズを試していますので組み合わせ等も含めて提案しています。
連写が10コマでAF追従とありますが、カメラが動かない状態限定+絞り開放限定です。
AF-C,AF-Sでは通常最高で6コマでしか撮れません。10月下旬発売機と比べて同等程度ですね。
10コマ連写モードの場合カメラが動くとピンボケ写真が多数出来上がります。
最速でもなんでもないのです。世界最速の文字は表記されていないような・・・。
ましてレンズを変えたとなると他社の中級機に比べれば遅くなる可能性もあります。
更にバッテリーのパワーやレンズのモーター等色々な要素がありますので表向きのカタログではなんとも言えないんです。
今までの投稿でα55を薦めなかった理由は鬼虎魚さんの求めているレンズ組み合わせは遅い、という販売員の結論です。
また、センサーの数等がD7000とαでは違いすぎます。
D700じゃないですよw
α55のセンサー連写の記事とD7000のヤツを載せておきます。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_2.html
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm
条件により速いっていうのは嘘では無いので魅力を感じるのは判りますがAFの追従性とか色々な要素がありますからねぇ。
実機では速いと思った事はありません。
小型の魚のAF追従がしやすいっていうのが、あのセンサーでは報われないかなぁ?やっぱエントリー機なんだなというのが私の本音です。
α7000?まで待った方がよろしいかと。
これ以上言うと本気でSONYさんに怒られそうだからもうやめておきます。
さようなら。
書込番号:11983328
1点

>連写が10コマでAF追従とありますが、カメラが動かない状態限定+絞り開放限定です。
被写体が動くとAFが追従するがカメラ側が動くとAFが追従しないと言うことでしょうか?
それともAF追従はうそでAFは連写の一枚目固定なのでしょうか?
書込番号:11983446
0点

>基本は置きピン、早い被写体だけオートで、連射は考えてないです。
とスレ主はレスで書いてるんだから読もうよ
書込番号:11983462
0点

α55 あきらめ方向に傾いてきました^^;
が、
まず連射を考えてない理由ですが、水中でのマクロ撮影の場合常に外部ストロボを発光させることになります。外付けストロボはガイドナンバー20、フル発光でチャージが2秒なので秒あたり何枚切れてもまったく意味がなくなります。なので私が問題にしてるのは最初の1枚に対するフォーカス性能ということです。
>レンズとの組み合わせで遅い
とのことでしたので、あきらめ傾向です。
水面近く、水深10cmとかのイワシ、トビウオならストロボ無しの自然光撮影で連射もありか?とも考えてましたがそちらも期待できそうにないですね。
あと気になってるのが、Mモード、内蔵ストロボポップアップでEVFがゲインアップするのは教えていただきましたが、液晶は沈んだままなのでしょうか?
「黒抜き」・・・背景の自然光をカットして被写体のみをストロボ光で撮る。の場合コンデジで1/250、Fは適当(被写体に対しTTLが効くのでMAX絞りのF11だとしても)液晶ではピンがきてるかなんとなくわかる程度に明るくなります。
Aモード、Sモードで「青抜き」・・・背景の水の明るさはSSで調節(もちろん絞りも影響しますが)、被写体は同様TTLが聞くので適当。の場合、陸上から内蔵ストロボがポップアップ状態ですので、液晶で背景の明るさを正確に確認した上でシャッターを切るので明るくされては困ってしまいます。
EVFおよび液晶をゲインアップさせる、させないの選択をできるのでしょうか?
あとDR-Z400Sさん!直接お会いしてお話を伺いたいです。ありがとうございました。
書込番号:11983767
0点

DR-Z400Sさん
横レスですが……
今までのライブビューは専用の小型CCD使っていましたので、荒かったですけど、
α55ではイメージセンサー出力のライブビューができるのじゃないかなと思います。たぶん。
まぁ、画素を落とすといえば落としているはずですけど……(16M→1M)
書込番号:11983921
0点

DR-Z400Sさんのα55のLVに関する理解にはやや誤りがあるような気が、、、、
LV用のセンサーを積んでた時のと混同しているように思われます。
アレと比べると暗いところでの見え方は格段に良くなったと思います。
でも、人柱になるのが好きな人はともかく、実績のある物の方が無難かなーとは思います。
書込番号:11984385
0点

ひとまずα55は見送りに決定しました。
最初に書いたとおり一眼初心者ですので、ソニーに対する思い入れはありませんし、ソニーで狙う姿勢もありません。
デジイチ一般掲示板に移動して、使用スタイルを限定して、「最速AF」1点でスレ立てしてみようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11986164
0点

「解決済」に対しての書き込みで恐縮です。
水中カメラとしてのα55の適性については、おおむね否定的、というか必然性が乏しいといったご意見の方が多いようですが、私はありだと思っていますよ。
私はプロでもお金持ちでもないので、水中撮影用途に最適かどうかにかかわらず「陸でも使ってみたいカメラを水中に持ち込む」でなければ購入に踏み切れないからです。その意味ではα55の小振りなサイズや新機軸のAF性能はとても魅力的に写ります。水中で使って上位クラス機に及ばないところがあったとしても、まあ、身の丈にあった機種選択と言えるのではないかと。
ただし、そんな私も「ハウジングをわざわざオーダーメイドしてまでは...」とは思います。NEX-5同様、AQCUAPAZZAやNauticamから既製の商品が発売されないものかと期待しているのですが。
書込番号:11995252
0点

フロッグフィッシュさん 書き込みありがとうございます。
やはり魅力は感じてしまいますよね(笑)
ちょっとαと関係ない話になってしまいますが、α55に関して開発を表明してるのはSEATOOLだけです。
既製ハウジングの安心感というのは確かに有りますが、水中でのシステムを組むときに既製ゆえの不満がでてしまいます。
例えば、左手側にあるズームギアってどうだろう?って思ってます。
縦位置で砂地に押し付けて撮影したいときに、邪魔ですし砂噛みの原因になります。
同じく左手グリップも必要ないんじゃないかと日頃思ってたりします。
むしろポートに2灯付けたり、ギアがあれば撮影の幅は物凄く広がります。
ポート周りははアテナ工央、ファインダーはFISHEYE などと性能のよいオプションから考えていくとオーダーメイドは必然になるかもしれませんよ。
書込番号:11995332
0点

どう言う意図があるのか、単なる勘違いなのか解りませんが、
DR-Z400Sさんの書かれた内容にはたくさんのマチガイ(またはウソ)がありますので、
それを参考に判断されるのは止めた方が良いですね。
なんで指摘されないんでしょうね?
Good アンサーまで付いてるし。w
所々、ホントの事がちりばめられているので、知らない人が意識せずに読んでいると、
全部ホントの事に思えてしまいますが、大きな点で確認なしに思い込みで書かれています。
よくアメリカ映画の裁判シーンである『陪審員の方は今の発言を判決を下す理由としてはいけません』
と言う感じでしょうか。
α55をすでに使っている方ならどこがオカシイのかすぐにお解りと思いますが、
いちいち挙げるのは面倒なので、二点だけ挙げておきます。
1. >連写が10コマでAF追従とありますが、カメラが動かない状態限定+絞り開放限定です。
2. >AF-C,AF-Sでは通常最高で6コマでしか撮れません。
いずれも明らかなマチガイです。
良く解ってないのに批判的な意見を書くべきじゃないですね。
あ、良く解ってないから書いてしまったのかな。w
書込番号:11995555
3点

白蘭さん ありがとうございます。
α55ということで、連射の話をされる方が多いのですが、先に書きましたとおり連射は考えてません。なので連射に関するコメントが正しくても嘘でも私にとってはどうでもいいのです。
1.地上と違って光が少ないフィールドですが、ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカ
メラと比べてどうでしょうか?
2.薄暗い場所でのオートフォーカス性能は他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
3.28〜80mのズームと100mを多用する予定ですが、明るいレンズを使うとして、オススメのレンズはどれでしょうか?
が質問ですので、この点に関してお答えいただいたのが、
αyamanekoさん、原門人さん、DR-Z400Sさん、小鳥遊歩さん、orangeさん、デジ(Digi)さん。
他の方も違う角度からアドバイスいただいて感謝しております。
決定打は
rangeさんの
>海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
>それとα55の暗闇性能はピカイチです
と
DR-Z400Sさんの
>レンズですが、ソニーのマクロは遅くてダイビングではどうかと思いますね。
>鬼虎魚さんの求めているレンズ組み合わせは遅い、という販売員の結論です。
で、私の質問の趣旨に的確にお答えいただいたという意味でGOODアンサーとさせていただきました。
文句なしで「早い」でしたらα55+28-75mmF2.8SAMあたりを考えてたんですが・・・
もっと早い組み合わせあるんでしょうか?
書込番号:11995720
0点

鬼虎魚さん
ちょっと亀レスですが。
α55を水中でというのは魅力的ですね。
私はこの20年来の銀塩時代からの一眼ダイバーでデジになっても水中で使っています。
まずアクリルハウジングについては、うんと昔にDIVでEOS630とかEOS10とか使っていましたが、その後、金属ハウジングになり海外製、(井上さんがいた頃の)ケンコーデルフィナス、ネクサスF4、F90、イノン等々と使ってきて、デジになってからはノーチラスでD200用とD70s用のを使っています。
D200のラチチュードのあまりの狭さに辟易していて、換えたいと思っていますが、候補として所有している慣れたニコンのD90が小型でいいのですが、水中でのラチチュード性能は未知数です。
そう思っていた時にα55が出て、店頭で見てみてその小ささに感心しました。
ノーチラスハウジングはなんの問題もなく、価格も手ごろで、おしゃれ感は全くありませんが、実利という面ではお勧めです。
α55のも頼めば何でも作ってくれます。
私がα55を水中に持ち込むのに興味があるのはそのボディの圧倒的な小ささです。
他の各社の小型カメラと比べても圧倒的に小さく、当然ながらハウジングも小さくなるので、昨今の飛行機の荷物重量制限の厳格化を考えると、ファインダーで使えて一眼性能で最軽量でという点では他に対抗馬がないと思います。
スレ主さんは伊豆メインとのことで大きさ重量は関係ないみたいだし、ファインダーは使わないというので、これも私が感じているメリットとは関係ないようですので、その二つの条件をはずすとα55の優位性はあまりなくなりますが。
レンズは銀塩で使える100とか105をそのまま1.5倍とか1.6倍で使うのはごく普通のことなので
長さが変わることは何の問題も無いです。
60ミリクラスで1.5倍とか1.6倍で約100ミリ相当だと使うと、銀塩の100ミリクラスの写りとは違うので、そのまま100ミリを使うほうがしっくりします。
ただ、100ミリクラスをAFで使おうとすると、伊豆とかだとフォーカスが迷ってなかなかシャッターが切れないと思います。
補助ライトをつけるしか実用にならないと思います。
ファインダーでMFで撮るときも結局水中マクロでは補助光がないとイソハゼの目にピンを合わせるのは難しいですから、どんなファインダーでもマクロは所詮といった感じだと思います。
ちなみに深場で動きの早いべらを補助光無しで100ミリマクロでAFで撮るのはどのカメラでもきっと無理だと思います。
重量、大きさにこだわらないなら、α55にする意味はあまりないとは思いますが、使用レポートには非常に興味があります^^
書込番号:12057725
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
おはよう御座います。
いつもお世話になっております。
写真は全てキットレンズで撮影しています(キットレンズしか持っていません)
全部ノートリミングなのですが、このレンズ達は綺麗な方なのでしょうか?
他のレンズを持っていませんので比べられません。
また皆様がお使いの或いはお勧めの標準レンズが御座いましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

2枚目は、露出をもうちょっと抑えた方がいいような・・
キットレンズでも、綺麗と思いますよ。
あと、タムロンのA16の17−50もいいですね。
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:11975897
1点

キットレンズユーザーさんなんですね〜、僕も一緒です。
ところで次のレンズとしておすすめなのは圧倒的にDT50、DT35(10月発売予定)等の「はじめてレンズ」群です。
多分、同じような焦点域でのズームレンズ入れ替えを行っても描写そのものは見違えるほど変わるということもないのではないかと思います。
もちろん焦点域が広がるとか、少し明るくなる(明るいというのは写真が明るく写るわけではありません)、ものによってはもっと寄れるようになる、花形フードが使えるようになる、とかとかキットレンズにないメリットを持ったレンズも多いですが、同焦点域同絞り値で描写を比較したらそこまでの違いはないんじゃないかなと。
書込番号:11975913
1点

アルカンシェルさん
おはようございます。
>タムロンのA16の17−50もいいですね。
情報有り難う御座います。
レビューも見てみましたが評価が良いようですね。
>2枚目は、露出をもうちょっと抑えた方がいいような・・
了解です、アドバイス有り難う御座います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小鳥遊歩さん
おはようございます。
後、いつもお答え頂本当に有り難う御座います。
>圧倒的にDT50、DT35(10月発売予定)等の「はじめてレンズ」群です。
そうですね、新製品が出るの完全に頭から消えていました(;^_^A
こちらにも期待ですね。
なるほどです、レンズを変えても大して変わらないと言うことですね。
要は設定次第で綺麗に撮れるということですね、勉強になります。
書込番号:11976044
0点

レンズを変えたら腕がうまくなったかのようにガラリと変わりますよ
安価なズームレンズの話ではさして変わらないという話で
50ミリF1.8単焦点でいいので買ってみて下さい
書込番号:11976580
2点

スレ主さん、こんにちは。
当方あまり偉そうにするほどのキャリアはない
のですが、キレイに撮れていると思いますよ!
花を撮る際のポイントは(私の中では)4つあります。
(1)露出を1段絞ってみる。
(2)なるべく単焦点レンズを使い、開放近くで撮影し、ボケをたっぷり取る。
(3)花をわざとピントの中心から外して撮影する。
(4)寄って見ると以外に花びらが傷んでいる場合が多いので、
慎重に被写体を探し、傷みは構図やボケでごまかす(笑)。
楽しみましょう!
書込番号:11976706
5点

すみません。
(3)「ピントの中心」ではなかったです。「画面の中心」でした(汗)。
失礼しました。
固定でお勧めのレンズ品目はないのですが、開放F値1.4〜F1.8
くらいの明るい「はじめてレンズ」を一度試して見てください。
ボケの大きさに感動しますよ。
書込番号:11976728
2点

85mm2.8が気になってます。
先週店頭ではじめて見て、思わず「安!(焦点距離、開放絞り値の割りに)」と思ってしまいました。
(でも、やっぱりプラマウント。)
写り的にはどうなんでしょう?
書込番号:11977658
1点

>でも、やっぱりプラマウント
最近のプラスチックはエンジニアリングプラスチック(エンプラあるいはスーパーエンプラ)
と言って性能向上が著しく、車のギアやネジなんかにも使われています。
カメラボディーもスーパーエンプラですから、問題無いと思います。
カメラマウント側を保護できますし。
書込番号:11977699
4点

エンプラは知っていますが、
どこぞの50mm撒き餌レンズは、
ふつうに使っていて、マウント部が取れる(壊れる)という書き込みを時々目にしますから・・・・・。
やっぱりちょっと不安。
(αで聞いたことはありませんが。)
諸般の事情により、α550のレンズキットと、α55のWズームキットを買ったので
エンプラマウントのレンズは計3本、時々使っていますが。
書込番号:11977757
1点

スレ主さんの最初の質問、綺麗に撮れていると思い
ますし、このキットレンズは馬鹿に出来ない性能との
一般的評価ですのでご安心ください。
後はご自身がどんな写真をお撮りになりたいか次第です。
書込番号:11978072
1点

ぽんてんさん
こんばんわ。
>レンズを変えたら腕がうまくなったかのようにガラリと変わりますよ。
本当ですか、もしそうだとすると本当に嬉しいことです。
ますますレンズが欲しくなりました。
お教え頂いたタイプのレンズも探してみますね。
有り難う御座います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すたんれーAUSさん
こんばんわ。
凄く綺麗に撮れていますね。
感心致します。
意外と沢山テクニックが有るのですね。
1から4番の事をプリントアウトしてバックに入れておきました。
参考にさせて頂きますね。
有り難う御座います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
αyamanekoさん
もういっちょさん
いつもお世話になっています。
なんだか難しいお話ですね。
聞いたことのない言葉が(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
>どこぞの50mm撒き餌レンズ
気になりますねぇ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Barasubさん
こんばんわ。
非常に心強いコメントを頂き有り難う御座います。
キットレンズも良い性能のようで安心致しました。
確かに腕を上げなければ良い写真が撮れませんね。
この際、ズームも単焦点レンズもマクロレンズも一度に揃えたいと思っています。
また色々お教え下さい。
書込番号:11978168
2点

皆様の回答にいつも大変救われています。
本当に有り難う御座います。
今日、撮影の帰りにキタムラに行ってきたのですが
ソニーのレンズはまだ1つも置いてありませんでした。
タムロンやシグマのレンズなどは結構有りましたが購入までには至りませんでした。
ただ近い間に揃えたいと思っています。
皆様、本当に有り難う御座いました。
書込番号:11978292
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさん、はじめまして一眼カメラ初心者カワウソです。
α55を買ったのですがどうもEVFで見ると
コントラストが強く、若干赤みが強く特に人肌などが不自然な印象を受けます。
ライヴビューでは肉眼と遜色なく自然なので満足してますが、
せっかくファインダー越しに撮りたいのに上記のような違和感があり
戸惑っています。
マニュアルなども読んだのですが、設定できるのはEVFのピント?と明るさだけで
コントラストは調整できるのでしょうか?
それとも個体差・仕様なのでしょか?
ちなみにヤマダ某店で購入前に展示品を見たのですが、同様にコントラストが強く
いろいろ人が触って故障したのだろうと甘く見てました。
同様にα33のEVFを見たのですがこちらは自然な印象で満足のいくものでした。
やはり不具合でしょうか?
なにぶんはじめての一眼カメラなので、どなたか同様の症状が出てないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レンズの差、もしくはカメラの設定ホワイトバランス等でそう見えたのでしょうかね?
うちのα55は普通に見えてます
書込番号:11974473
0点

こんばんは。
まず調整できるのはEVFの「明るさ調整」と「視度調整」だけですね。その上、明るさを変化させられる範囲はそれほど大きくないですね。
ただ、背面液晶と比較してもそのような感じということですと、一度、メーカーに見てもらってもいいかも知れません。特にα33のものとα55のものは同じEVFですので。
書込番号:11974505
0点

こんばんわ〜
SONYに点検お願いするのが一番確実で手っ取り早いと思います
お願いしたら、多分三日以内に日通航空が引き取りに来てくれるはずです(地方なら)
私も先週末に出しました、NEXですけどね、シャッター半押しの深さが深すぎると思うからって事でお願いしました
『正常値外なら正常値内に戻してくれるけど正常値内なら申し訳ないですがそのまま送り返させて頂きます』って事でした、ついでに魚眼コンバーターの取り付けが使い込むほどに遊びが増えてきてたので点検お願いしました
このようなクレームも一年以内なら無料なんですよね、メーカーさんも大変だと思いました。
書込番号:11975229
1点

再びです。
ちなみに、EVFの見え方についての本質的な改善や調整ではないのですが、α55のEVFは撮影結果を反映することになっているのでもしやと思ってやってみたらやっぱりそうなったことがあります。
クリエイティブスタイルをいじればEVFのコントラストや彩度をいじれるのでは?ということです。
具体的にやってみたのはクリエイティブスタイル「スタンダード」で彩度とコントラストを最も低く設定してみたら、普通の状態よりもその2つの要素が下がったEVF表示になりました。ただし、このやり方の場合は撮れる写真もコントラストと彩度が低い写真になりますのでRAWで撮って後処理前提という僕のような人間にはいいのですが、、、そうでない人には使えないやり方ですね。
まあ一応こんなやり方もあるよということでご紹介まで。
書込番号:11975868
0点

スレ主さま
ご購入は店舗でしょうか? もしそうであれば、購入店に持ち込んで
同じレンズ・同じ設定で確認するという手もあります。
なお、Lumix GH1, Pen E-P2, α55 を所有していますが、EVFは
光学ファインダーや背面液晶よりも発色が浅く、コントラストは高いです。
(明るい屋外ではその傾向が強くなる)
もしかしたらスレ主様の個体も正常範囲かもしれません。
書込番号:11975926
0点

kawauso333さん、おはようございます♪
すいません。自分にはEVFの方が肉眼に近い色に見えます。背面液晶の方がバックライト?が強いので明るく見えますが…
録った写真も背面の方が明るくて見栄えがよいな…
これは昔からか(笑)
背面液晶は-1辺りが正解かと。
暗い所(カメラが暗いと感じる所、夜間一般的照明下など)では、EVF、液晶共に若干色みが濃く感じられます(AWB時)。WBを変更されても変わりませんか?試してみられては?
55と33での違いは?ですね。同じEVFだし…置いてあった場所の照明の位置?クリエイティブスタイルの設定?
あっ!クリエイティブスタイルはなんでしょう?
ビビッドだとEVFの方が設定値に近い赤みが出ますね。撮影設定をダイレクトに反映するはずだし、クリエイティブスタイルでも見え方が変わると思います。
色々思い付いたものを書き散らしてしまいました。本体設定の範囲でkawauso333さんのご懸念が解消することを願います。
書込番号:11975929
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
本カメラを購入し、さっそく今日
AVCHC動画を撮影してきました。
家に帰り、PMBで撮影した
画像やAVCHC動画を
PCに移そうとしたのですが
AVCHC動画だけ移せません(PMBにファイルが表示もされない)。
説明書を読むとPMBインストール時に
Player for AVCHDも同時にインストールされると書いてありますが
PMB画面に出てこないのです。
申し訳ありませんが、
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
AVCHD対応パソコンでないと
ファイルを移動することも
再生することもできないのでしょうか!?
MP4で撮影するしかないのでしょうか。
0点

こんばんは。
PMBランチャというものが一緒にインストールされていると思うので
すべてのプログラム→PMB→PMBランチャで開けばPlayer for AVCHDが
出てくると思いますが・・・。
書込番号:11974240
1点

すみません続きです。
PMBを開いてファイル→画像の取込みと進めば
取り込み先の選択が開かれると思います。
そのときメディアを選択すれば取込みの
内容が出ます。その右上に画像だけ、動画だけ
両方の選択が出来ると思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:11974263
1点

>west-bellさん
アドバイスくださりありがとうございます
いずれも何度も試したのですが
出てこないのです・・
こうなったら線を抜き差ししまくって
手がかりの表示が出るまで
ひたすら繰り返します(笑)
書込番号:11974291
0点

ひょっとしてUSBでケーブル接続ですか?
カメラ側のUSBの設定は正しいでしょうか?
書込番号:11974372
1点

自分のもその状況で悩みましたが、自分の場合は付属のケーブルでカメラとPCを一度繋いだら認識して取り込める様になりました。全然ちがっていたらスミマセン。
書込番号:11974383
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/trouble/index.html#all
↑
こちらを見られましたでしょうか?
書込番号:11974463
1点

お騒がせし申し訳ありませんでした
ひたすら抜き差しを繰り返したら
あなたのPCには
KB932716というプログラムが足りない
とウィンドウが表示され
同プログラムをDLした上で
PMBをインストールしなおしたら
今度はすべてソフトもファイルも
表示されるようになり
移動できるようになりました
ご親切にアドバイスくださった皆様
本当にありがとうございました
書込番号:11974674
2点

PMBのインストール段階で指示される通り、カメラ本体の接続はされましたでしょうか?
書込番号:11975115
0点

スレ主様:解決おめでとうございます。
一応 後の参考のために
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b5f726f1-4ace-455d-bad7-abc4dd2f147b&displayLang=ja
ですかね。
書込番号:11975990
0点

こんにちは。
>MP4で撮影するしかないのでしょうか。
質問の主旨はPCへの移動ですが、番外編ということでブルーレイレコーダーへの
取込をご紹介します。
添付に手順の説明があります。
撮影済みデータへの後付けナレーションやテロップ等の高等技法は出来ませんが、
カットやタイトルへのコメント入力程度の編集なら出来ます。
とにかく簡単であること、カクカク動作?がほとんど見受けられない事、PC再生
では得られないコントラストの高い映像である事が特長です。
参考まで
書込番号:11976112
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





