α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2010年9月2日 23:45 |
![]() |
25 | 16 | 2010年9月1日 22:18 |
![]() |
56 | 53 | 2010年9月17日 05:41 |
![]() |
17 | 5 | 2010年8月30日 15:52 |
![]() |
3 | 6 | 2010年8月31日 21:52 |
![]() |
13 | 6 | 2010年8月29日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
これまで350→550と渡り歩いてきました。
以前550のスレでも質問したことがあるのですが、350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある、ということを教えていただきました(厦門人さん、お世話になりました)。
そこで質問なのですが、この55ではこのようなピントの甘さは克服されているのでしょうか?
使った方でお解りになる方がいましたら教えて頂きたく存じます。
よろしくお願いします。
2点

まだ発売してませんのでメーカー関係者以外誰にもわからないと思います。
書込番号:11841441
7点

>350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある
F値が低いレンズとは、明るいレンズのことでしょうか?
書込番号:11841487
0点

申し訳ありません。
すっかり発売しているものと勘違いしていました。
immigrationは何処さん、仰るとおり明るいレンズの話です。
このスレッドは一旦切らせて頂きます。
発売後1ヶ月くらいしてから再度質問させてください。
書込番号:11841531
3点

わからぬ(笑
銀座で触ることができるようです。恐らく大きめの量販店なら発売当日に展示されると思いますよ!店員さんに気をつけながら触ってみるといいかもしれませんw
書込番号:11843077
0点

--> スレ主さん
> 350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある、ということを教えていただきました
これはちょっと正確ではない表現ですね。
この場合(F値が明るいレンズを暗い状況でオートで使う)で「ピントが甘い」と『感じる』のは、少なくとも次の5つの理由が考えられます。
1.ピントを合わせた場所はピントが合っているが、そのすぐ前後がボケてしまう。
2.ピントを合わせた場所にピントが合わないで前後のどっちかにずれている。
3.ピントが合っている部分がきりっとした描写ではなく、何となく甘い。
4.ピントを合わせたはずの部分だけでなく、画面全部が甘い
5.人や車等の動くものにピントを合わせると何となく甘いが、ビルや家等に合わせるとくっきり撮れている。
1⇒正常。絞り開放付近では被写界深度が狭くなる。
2⇒故障の可能性が高いものの、撮影者の腕が悪くてAFロックが効いてない等の可能性あり
3⇒正常。レンズの収差のために開放付近では甘くなる。
4⇒手ブレ。暗いのでシャッター速度が遅くなる。
5⇒被写体ブレ。暗いのでシャッター速度が遅くなる。
ということで、あなたのケースの「甘い」が1〜5のどれのことなのかで回答は異なります。
書込番号:11843666
2点

一旦このスレを閉じるつもりでしたが、返信いただけたので少しだけ続けさせてください。
350,550についてのピンずれについては、デジさんのご指摘の通りです。
ただ、どれに当てはまるのかデジイチ初心者としてはなかなか難しいのですが、被写界深度、レンズの収差、シャッタースピードの問題だけではなく、カメラ本体の問題もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10982856/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10983408/
自分が質問したスレで恐縮ですが、厦門人さんのレスをご参照ください。
書込番号:11844773
2点

いや、本当に甘いのかもしれませんよ。
いずれにせよ、発売されたら雑誌で実写テストが行われたり、
買ったユーザーさんがレビューしてくれると思いますので、
それを待ってみましょう。
書込番号:11844779
3点

こんにちは。僕はα330も550も持ってないので何とも言えませんが、あくまで一般論として、
・大口径レンズの開放側では被写界深度が薄くピント合わせには気を使う
・照度が低いシーンでは位相差AFの動作及び精度が、そうでないシーンと比べると悪い
これは、どのカメラにも多かれ少なかれいえることではないかと思います。問題は、多かれ少なかれの程度の問題でもしかしたらその辺が他社機と比較してα330や550は弱いということだったかも知れませんし、そこのところの真相はユーザーさんのみが知るというところでしょうか。
α55で克服されているかどうかはわかりませんが、これもまた一般論ですが、新しい機種になればなるほど旧機種の弱点が改善されていっていることが多いので期待は持てるのではないでしょうか。ただし、α55で、『AF-C&10コマ連写時(AF-S時は絞り任意です)』に設定したときに大口径レンズでも絞りF3.5に固定されるのは、AF-Cで被写体を追い続けるときの信頼できるAF精度を担保するためではないかと考えています。
書込番号:11844910
4点

この板の質問に対する正確な解答では有りませんが、少し書かせていただきます。
単純なピントの精度や速度は、きっと新しいα55の方が良くなっているはずですが、私の所持しているα550での経験です。
最初の写真は、DT18−250多分250ミリ域で梅の枝の中で動き回っているメジロを撮影したのですが、老眼なのでAFしか撮影しませんので普通にカメラをメジロに向けると、枝の中で動くメジロにカメラが勝手に判断したようにピントが合いました。
何枚か撮影したのですが、当然全てのショットでメジロにピントが合った訳では有りませんが、どうも動いているものにフォーカスするようなプログラムが入っているような印象を持ちました。
もう一枚は、シグマの150−500の多分500ミリでの撮影ですが、白鷺を出来るだけ中央に来るように追尾しながら撮影したのですが、ご覧のとおり見事な中抜けとなりました。
この場合は、私の想像ですが鳥を中央に入れるように追尾しているので、バックの水面や水草が動いているのでこちらをフォーカスポイントだとカメラが判断したのでは?と想像しています。
バックが青空のように均一の場合は全く迷い無く手前になる鳥にフォーカスするのですが、バックが木立や水面だと、少ない経験ですが極端に中抜けショットが増えますね。
*どちらの画像も、アップロードするのに4MB以下の制限が有るので、RAWから高圧縮でJPG出ししています(どちらもノートリミングです)。
カメラの技術的な事は判りませんのであくまでも感覚的なものですが、素子だけではなく色々なインテリジェント性能も大事なのではと思います(自分の撮影技術の未熟さは全く無視した意見ですが)。
更に話が離れますが、以前所有していたフィルム時代のアルファでは「フォーカス優先とシャッター優先」が選択できたのですが、α550ではフォーカス優先しかないのでファインダーで手前の鳥にピントが合ったと思った時にシャッターを押しても、シャターが落ちない事が何度も有りました、この辺もフォーカス精度ではなくプログラムの考え方かとも思います。
書込番号:11852122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮影素子シフトでEVFということは手ブレ補正効果が
EVFに反映されてファインダー像が安定すると考えて
良いのでしょうか?
それともEVFの反応速度などの問題でそのようにはなら
ないのでしょうか?
2点

そう考えるのがふつうでしょう。
省エネとかでシャッター切るときだけ手ブレ補正をかける、とかしないかぎりは。
>それともEVFの反応速度などの問題でそのようには・・・・・
撮像素子上ですでに補正されているのですから無関係かと。
(CMOSからは補正済みの信号が出ているのですから。)
書込番号:11840715
2点

「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。
それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。
書込番号:11840768
1点

>省エネとかでシャッター切るときだけ手ブレ補正をかける、とかしないかぎりは。
静止画の場合は、そう取れますね。以下を見ると。
「ソニーαの場合、レンズではなくてボディ内に手ぶれ補正機能が搭載されています。なので、ファインダーで見る画は手ぶれ補正をしてくれている時の画ではなくて、シャッターを切った瞬間だけ、イメージャーが手ぶれを吸収してくれる仕組みになっています。」
スピード一眼『α55』ファーストインプレッション Part3 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31
書込番号:11841664
3点

ソニーの係員さんにもお伺いしたのですが、やはりセンサーシフトの手ぶれ補正は
長時間動かすとそれなりに負荷がかかるようで、熱の問題から静止画はシャッター
を切るときのみ手ぶれ補正がかかるそうです。その為、残念ながら従来どおりファインダー像
には効果が無いようです。
動画撮影時は随時効きますが、やはり熱の問題で手ぶれ補正の連続使用は9分までだそうです。
書込番号:11842273
5点

荻窪流さん
情報を有難うございます。
9分の動画の対応なら静止画にも対応できそうに思われ
ますが、残念ですね。シャッター半押しで作動するよう
にできないものですかね。
ボディー内補正でファインダー像が安定するならEVFも
価値があるんですがね。それはα77で実現されるのかも。
書込番号:11842802
1点

そうなんですか。
せっかくのボディー内手振れ補正なのに残念な仕様ですね。
書込番号:11842979
2点

センサーシフト式の手振れ補正で常時、像の安定を目的とした常時手振れ補正(もしくはシャッター半押しで作動)は、その効能とデメリットとを比較するとデメリットのほうが大きいと思います。多分、メーカーもそういう判断をしたのではないかと。
像の安定が重要になるのは主に超望遠域です(正直、普通の焦点距離で像の安定の有無で撮影結果を左右することはない)から、望遠レンズにレンズ内補正を入れたほうが効率的かも知れませんね。ソニーも、一眼レフでの動画に力を入れるとなると今後はレンズ内の手振れ補正を高倍率や望遠レンズを中心に入れてくる可能性があると思っています。
それでも、ISを入れられないハイスピードレンズ等ではボディ内手振れ補正があるのはメリットとして並存しても良いと思いますから。
書込番号:11843041
0点

It's a SONY Timer!さん、どうも。
>「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。
これはどのメーカーのことですか????「手振れ補正の動作」と「処理によるEVFの遅れ」とがどういう相関関係があるのか興味がありました。どのメーカーのどのカメラかご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:11843094
4点

どさゆささん
荻窪流さん
ありがとうございます。
EVF像を安定させたい場合はシグマ(でしたっけ?)あたりの手ぶれ補正内蔵のレンズをつけないとだめなんですね。
となると、当該レンズ売れそうな気が・・・・・。
個人的にはファインダーが見にくくなるほど手ブレしないので必需ではありませんが。
でも、ちょっと気になるのが
>シャッターを切った瞬間だけ、
イメージャーが安定するまでのタイムラグとか出るんですかね?
早く現物触ってみたいです。
書込番号:11843207
0点

これには何か事情がありそうと思い考えてみました。
動画なら連続で9分間も連続で作動させられるのに、
静止画の場合はシャッター半押しの間だけでも負担が
掛かるというのは不自然です。
動画の場合はセンサーは不動の画像切り出し式手ブレ
補正なんですね。画角が狭くなるのはそのせいですね。
静止画でファインダー像を安定させられないのは、やはり
EVFの反応時間の問題かと考えます。
書込番号:11844522
1点

どの程度参考になるかは判りませんが、パナのコンデジに内蔵されている手振れ補正は、切り替え方式ですね。
説明書では、シャッターを押した瞬間だけ手振れ補正をする(撮像素子を動かす)モードの場合に最大の手振れ補正効果が得られると書かれていました。
常時手振れ補正がONになっているとファインダー(液晶の画面)像は安定しますが、撮影時の補正性能が若干劣るそうです。
これは常時補正していると、ファインダー像を安定させる為にセンサーが最もいづれかの端まで動いている状態でシャッターを押した時、補正をする為に更にその方向にセンサーを動かそうとしても十分な効果が得られないからだそうです。
書込番号:11844657
3点

>「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。
パナのFZ-38だったかと。
書込番号:11844853
0点

>動画の場合はセンサーは不動の画像切り出し式手ブレ
>補正なんですね。画角が狭くなるのはそのせいですね。
センサーが動かないのならば,9分の制限は要らないですよね??
画角が狭くなるのは,16:9になるように上下をトリミングするためだと思います。。
書込番号:11846308
0点

It's a SONY Timer!さん、どうも。
>パナのFZ-38だったかと。
パナはレンズ内補正なのに、手振れ補正がオンだと処理に時間がかかるってのは不思議ですね〜。ありがとうございました。
書込番号:11846962
0点

すみません、訂正です。
私の所有しているパナのコンデジですが(TZ5)、勘違いをしていましてセンサーシフトではなくレンズシフトの様ですね(カタログでは、「光学式手ブレ補正」となっています)。
ただ補正効果は前回書かしていただいたように、常時ONよりもシャッター時のみONの方がより補正効果があるとマニュアルに書いていたと記憶しています。
書込番号:11847415
0点

>動画なら連続で9分間も連続で作動させられるのに、
静止画の場合はシャッター半押しの間だけでも負担が
掛かるというのは不自然です。
不自然ではないと思います。
動体撮影の場合、常時シャッター半押し(AFボタン押しっぱなし)という状況はめずらしくありません。
OVF機の場合はそれでも問題ないですが、EV機の場合はもともとLV表示のために
素子まわりの熱の問題がシビアで、そこに手ぶれ補正の発熱要因が加わります。
結果、常時手ぶれ補正ONで機嫌よく撮影してたら、突然温度警告が点灯して・・
というケースが考えられます。
基本的に、私は過保護な仕様は嫌いですが、この仕様に関しては、うっかりが頻発しそうなので、SONYの判断は妥当だと思います。
書込番号:11847506
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先輩の皆様
お世話になります。
かなり売れているようで、発売日に手に入れるのは
苦労する状況かと思います。
今更、ソニースタイルで買うとしても9月末とか・・・
ちなみに、ソニースタイルでレンズキット、ダブルレンズキットでも
9月末なのでしょうか?
購入された方がおられたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

皆さまおはようございます。
素敵なお話ありがとうございます。
>小鳥遊歩さん
フジヤさんだったら大丈夫じゃないでしようか♪
作例お待ちしております。
>あかぶーさん
一脚ですか。もっていないんですよね。
328買ってからGITZOの三脚を狙っているので、まずはそれを買おうとしています。
4月に買うつもりが、ズルズルしちゃって、まだお世話になった方に報告できて
いないのですが・・・
円高なので、B&Hでそろそろ行きますよ。
9月30日までには欲しいところです♪
皆さま、これからも宜しくお願いします。
書込番号:11848768
1点

MBDさん久しぶりです。今日ケーズデンキでレンズキット82800円で予約しました。予約で買うの初めてです。9月15日入荷だそうです。大丈夫だと思ってたら10日無理でした
書込番号:11873726
0点

MBDさん、こんにちは。
B&H、私も三脚やらケースやら色々買っていますw
ジッツォとかアルカスイスとか、日本の価格と比べて、うまく行けば6掛けくらいで買えるのでいいですよねw
ただ、普通は申し込み後数日で来るのですが、ごくたまに成田で止まってしまい一週間くらいかかる場合がありますw
なので、9/30など、期日が決まっている場合は、ちょっと早めのほうが安心ですよw
書込番号:11873934
0点

>スキンシップさん
すいません、カメレスで申し訳ありません。
いつもお世話になります。
明日ですね・・・♪
作例楽しみにしています。
>ヘタレなおっさんさん
お世話になります。
アドバイスありがとうございます。
先ほど、B&Hでポチしました。
ただ、RODEのマイクが10月1日みたいですが・・・
これは日本で買いました。
またよろしくお願いします。
書込番号:11909001
1点

ソニースタイルですが、A55ボディの「お届け日の目安:」表示が、これまでの
「10月上旬」から、いつのまにか「9月下旬」に変わったようですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A55V/
製造ラインでの大幅量産が決定したのかな?
それとも、キャンセルが相次いだとか?
書込番号:11909098
1点

自分は今日の昼とさっき見ましたが
10月上旬になってます。
書込番号:11910326
1点

ホントですね!
いまも「10月上旬」です。
そのときは、何度リロードしても「9月下旬」と表示されていたので、あのように
書き込んでしまいました。。お騒がせしました<(_ _)>
遅くなればなるほど、私の物欲がクールダウンできるから、ポジティブに考えることに
します^^
その間に、パナGH2とかも発表されそうですしね。
書込番号:11912901
1点

MBDさん今引き取りました。今頃入手です(>_<)家族にケーキ買って帰ります。
書込番号:11913940
0点

>ベイダーRCさん
>Jモランさん
おはようございます。
私は、9月1日夕方ソニーストア銀座で購入して
当初は9月下旬でした。
そのあと、メールで9月30日だそうです(涙)
発売後、少しは早くなるかと、かすかな期待をしていましたが
未だに変更は無しですね。
うーん・・・こんなに売れるとは(汗)
>スキンシップさん
おはようございます。
夜、眠ることできましたか?(笑)
是非、作例お待ちしてます。
スキンシップさんの作例しながら、月末までモヤモヤさせて頂きます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11917448
1点

>当初は9月下旬でした。
今、ソニースタイルのオーダーページを確認しましたら、ボディとWレンズキットは、
また「9月下旬」となっていますね。(「レンズキット」は10月上旬のまま)
けっこう流動的のようですね。
>うーん・・・こんなに売れるとは(汗)
この不況下でも、本気で良いモノをつくると売れるんですね〜〜
書込番号:11918862
0点

>その間に、パナGH2とかも発表されそうですしね。
フォトキナの発表を見てから決めようと思ってます。
書込番号:11918944
0点

ベイダーRCさん、こんんちは。
2〜3日前からα55&33全機種‘10月19日頃’となっています。
先程見てみましたが変わっていません。
キャッシュを読み込んでいませんか?
それとも、私(事務所)のPCがおかしいのかな?
書込番号:11919019
0点

It's a SONY Timer!さん
>フォトキナの発表を見てから決めようと思ってます。
GH2のスチルの高感度性能に相当のサプライズがない限り、私は熱問題を覚悟でα55ですね〜
GH2はローパス効果を弱めたオリンパスE5と似たようなセンサーを使ってきそうですが、
やっぱりAPS-Cに高感度で対抗するのはちょっと厳しいかな?
過焦点@さん
>キャッシュを読み込んでいませんか?
いまやってみましたが、何度リロードしても「9月下旬」になります。(ボディと、Wキット)
「19日ごろ」とまでは細かく表示されませんし、どうも見ているところが違うような気が
しますね?私が見ているのは、下のリンクです。
ボディ
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A55V/
Wキット
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A55VY/
書込番号:11919154
0点

EOS5D MK2や7Dのようなギャップレスセンサー搭載の噂を確かめたいのです。
書込番号:11919183
0点

ベイダーRCさん:
見ているところは同じです。
リンク先のソニスタは私が見ると↓のとおりです。
2〜3日前に自宅PCでも同様でした。
事務所のPCでは画面キャプチャーが出来ませんので
コピペしておきます。
*********************
お届け日の目安:2010年10月19日頃お届け
合計:94,800円(税込)
(長期保証サービス<5年ワイド>付)
ソニーポイント:2,844ポイント
*********************
書込番号:11919295
0点

It's a SONY Timer!さん
>EOS5D MK2や7Dのようなギャップレスセンサー搭載の噂を確かめたいのです。
楽しみですね〜
過焦点@さん
>見ているところは同じです。
そうでしたか、珍しい現象ですね!
こちらに、3台あるPCからやってみましたが、どれも上の添付画像のように
「9月下旬」となります。
他の方のPCでは、どうなのでしょうね?
書込番号:11919329
0点

連投失礼します。
いま確認しましたら、数分の差で「ボディ」は「10月上旬」に変わっていました・・・
Wキットの方は、「9月下旬」のままです。
かなり流動的な状況のようですので、しばらく様子をみますね^^
書込番号:11919357
0点


おはようございます。
皆さま、意外と売れてしまったα55納期・・・モヤモヤしますよね。
これで、α900の後継機にはずみをつけてほしいと思います。
私は、9月30日まで購入された方のスレを拝見して
着々と準備を進めております(笑)
カメラは、日本のお家芸なので、各メーカは、競い合って
良い製品が生まれることに期待しています。
これからも宜しくお願いします。
>スキンシップさん
作例、ありがとうございます。良いですね〜♪
ISO100スタートは、個人的に大変うれしいです。
雨の後の、お花は素敵です。
おかげ様で、モヤモヤさせて頂きました。
早く、届かないかなぁ・・・
余談ですが、B&Hで購入した三脚が、本日の朝、成田に到着したようです。
ラッキーだったら、今日届くかもです。
それで、モヤモヤを抑えたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11922349
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
子供にジンベイザメを観ようね!とそそのかして銀座まで行ってきました。じつは今度発売になるNEX-VG10のビデオの実機に触りにいったのです。NEX-5Dでも感じたことですが、オートフォーカスがやはり遅いなと..。何気なく手にしたα55。NikonのD300ユーザーですが、近頃の一眼カメラでの動画が気になっていました(EOSムービー素敵ですよね!通常のビデオカメラにはない質感と良質なぼけ、手振れはわかりませんが...)。α55の動画性能ですが、バリアングル液晶やファインダーの性能も良好で、TTLの恩恵でしょうか?フォーカスが正直なところかなり早いと感じました。一眼レフとしての性能ではなく、気になってきたのはAVCHDの動画撮影の性能です。現在の一眼動画のフォーカスと比較すると、私のような素人には、ムービー・カメラとしての魅力を感じてしまいました...。一眼の板で失礼とは思ったのですが、ご意見をいただける方はいらっしゃいますでしょうか?
6点

自分も土曜日に銀座で触ってきました。
目的はα55だったのですがついでにVG10も。
VG10は三脚ありきの機種だなぁと感じました。結構重いし、ズームが手動なためどうしてもブレます。そして広角から望遠(逆でも)へのズームがスムーズかつ一気にしづらい。途中でレンズを持ち直して再度リングを追加回しする感じになりますね。
一番気になったのはAFが意外に遅いことですかね。
と、ここはα55スレなので本筋に入りますが、こちらで一番気にしてたのはEVFですが、覗いた限りではさほど気になりませんでした。むしろWBや露出の変更がEVFで確認できるため良いと思いました(RAWで撮れば意味無いですが)。
あとはAF追従の10コマ/秒。自分の目的にはとても使えるものだと思いました。
そしてSONY初の動画機能ですが、一眼に動画なんて邪道だと思ってましたがいざ試してみるとAF早いし意外と綺麗に撮れるんで楽しかったです。ちょい撮り程度なら十分過ぎるほどですね。
MINOLTA303si?→コニミノSweet→Sweet Digital→SONYあまり好きでないのですがα200と来ましたので、もうこのままα55買うと思います。年内には買うと思います。
書込番号:11833893
6点

グーシンさん、お返事ありがとうございます。VG10は確かにズームや大きさからしても
三脚が必要なカメラですね。動画は一眼ではSONY初なんですね..、意外でした。
書込番号:11834761
0点

同感です。
私は旅行に行く時には一眼+レンズ数本、そしてビデオカメラを持って行くのですが、これから開放されたいが為にパナのGH1が出た時には飛びつきました。ところが使ってみるとどっちつかずで不満爆発。
でもα55ならいけそうな気がしてます。パワーズームがないことさえ妥協できればかなり使えそうですね。小型軽量であることも大きなポイント。
書込番号:11835158
4点

大阪ソニーストアで触れてきました。縦横のサイズが小さくその割に厚さがあるので、少しコロコロした感じですがとにかく小さい。これなら押入れの奥で眠っているドンケのバッグがまた使えそうです。気になったのはファインダー。個人的には電子式ファインダーは遠近感がなく、ピント位置のイメージがつかみにくくて嫌いです。でも予約しました。発売日が楽しみです。
書込番号:11836153
0点

ていうか、VG10は、あれだけ大きくなるなら、このA55方式の方が良かったようにも思います。
AFの面で他社にかなり差をつけることができたと思います。
ボディ内手振れ補正が問題なら、動画専用にレンズ内手振れ補正付18-200出すとか。
書込番号:11836329
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
NEXでは動作しなかったパワーズーム。こちらはAマウントなのでまさか動かないという事はないでしょうけど、xiズームを持ち込んで試してみてという方は? 実用性はたぶん極めて低いでしょうけど。
1点

つーか、あなたの芸風はピンをピシっと決める必要はないのだから、VG10の方がいいのでは?
書込番号:11830430
1点

銀座では、レンズの交換ができないので、確認は発売してからになるのでは?
ただ、AFの制限事項としては該当ないようなので、期待できるかもしれません。
書込番号:11830703
1点

パワーズームってMINOLTAのXIレンズですか?
なかなかコアなレンズが気になるのですね★
ズームは電動でスムーズですがMFの遅さが致命的ですよネ♪
でも使えればビデオカメラ風で面白いかも?
書込番号:11831882
0点

グイーイ―ン、ゴン。
ゴーーーー、ギュン。
A550では作動は遅すぎず、早すぎずだし、
A55やA580でズーム時に録音0に出来れば良いんじゃないかな。
サイレントでも充分な動画もあるだろうし。
ボディーにズーミングのスイッチは無いようだから
SONYからは当分出ないだろうし。
書込番号:11832360
0点

銀座では交換出来ないのですが他のところでは出来るのでしょうか?(やっている方がいる様な)
そういえばパワーフォーカスも出来ますね。ピントをこっちからあっちへやったりする時に使えるでしょうか。
いずれにしても、静止画用の機能ですからネタレベルの話です。案外面白い絵になるかも?
書込番号:11842688
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
もう触られた方もおられるようですね。
連写可能枚数を見るとJPEGファインで35枚とあります。秒10枚ということは3.5秒で一区切り。
次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?
また、コンデジに採用されていた手持ち夜景もあるようですが、自分のHX1は撮影後の記録待ち時間が5〜7秒かかります。αでも同様なのでしょうか?
触ってこられた方でご存知の方がおられましたらご教示下さい。
1点

>次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?
そこは期待してなかったのですが、すぐに切れました。
驚きましたね。
書込番号:11829290
2点

>めんへらさん
それは35枚目いっぱい・・つまりバッファフルに関わらず次の撮影がすぐに行えたということでしょうか?
>cococucuさん
お久しぶりです^^
10枚程度なら大丈夫かと思いますがバッファフルの後の復帰は気になりますねw
書込番号:11829321
2点

35枚も連写できなかった気が…
バッファーがいっぱいになってもシャッターを押し続けると
1枚/秒くらいの間隔でシャッター切れた気がする
まあ、RAWになってたかもですけどね(笑)
書込番号:11829487
0点

オフマスターさん、35枚は確認していません。
確認したのは10連射後の10連射、これはすぐでした。
バッファフルに到達した後の動きは確認するべきでした。
書込番号:11829497
2点

こちらにその辺の挙動が詳しく説明されています。
(Continuous Shooting and Buffering)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page8.asp
要点をまとめると:
・4GB Sandisk Extreme III SDHCによるテスト
・JPEGで10fps連写時:10fpsで30枚、そのあと2fpsに落ち、37枚目以降は1.5fps。
・(記載の連続撮影可能枚数を越えても)シャッターボタンから指を放さない限りは、いくらでも低速連写しつづける。
・しかし、その状態から一度指を放すと、LCD、EVFともブラックアウトし、約20秒間、カメラは完全にフリーズする(なぜかAFは動く)。
・その後、画像表示が回復するが、通常のレスポンスを回復するまでには合計約50秒かかる。
A33と比べてもバッファメモリはかなり余裕があるようです。
特にRAWで20枚撮れるというのは、他社中級機と比べても優秀です。
その分、いったんフルになると、リカバリータイムは長いようで、
必殺技は使いどころを見極めて、という感じかもしれません。
尚、連写モード、記録モードを変えても、完全なリカバリーには50秒かかるとあります。
自分の英語力の問題かもしれませんが、20秒から50秒までの間の状態がよくわかりませんでした。
(image reviewは可能とありますが、撮影が可能か?連写速度は?など不明。)
書込番号:11829515
6点

みなさん、ありがとうございます。
gintaroさんご紹介のHPを見ると、35枚じゃなく30枚になっていますね。どういうことだろう?
これを見る限りそのほかでは、6fpsだと47枚、3fpsだとカードキャパまで目一杯ということのようですね。
めんへらさんのご感想も合わせて考えると10fpsや6fpsの時もキャパ枚数に達するまでは一旦シャッターを戻してもすぐに再スタート出来る感じですね。
あふろべなと〜るさんの話からもバッファフルになったあとも、遅いながら続けられそうなのがすごいです。
これでAF追従なら尚のこと良さそうですね、オフさん!すぐには買えなそうですが欲しくなっちゃいました。
書込番号:11830156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





