α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 15 | 2010年12月2日 23:19 |
![]() |
78 | 64 | 2014年1月15日 14:12 |
![]() |
7 | 11 | 2010年12月2日 23:41 |
![]() |
13 | 12 | 2010年12月7日 00:25 |
![]() |
52 | 24 | 2010年12月6日 00:09 |
![]() |
13 | 11 | 2010年12月2日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

露出が合うようにつじつまを合わせているのです。単純にそれだけです。
書込番号:12307628
1点

>光がレンズを通るときにアンダーにならないんですか?
なります。
当然、元の光量をAFセンサーに送りつつ透過させているので、AFセンサー
側に反射させた分は物理的に確実に減衰します(実際には透過時も減
衰がおきますが)。
そこで撮像素子側の感度のベースを上げています。
例えばですがニコンのD700と1/2.3サイズセンサーのコンデジではセンサーサ
イズが縦横6倍で約36倍近くも面積に差があります。
両方12Mpとした場合、コンデジは受光面積が1/36しかなく、単純には6
段分アンダーにしか撮れないはずですが、実際にはどちらもISO200で同じ
ように撮れます。
つまり、コンデジは同画素のフルサイズの一眼レフに対して6倍のベース感
度を持っているのです。
もちろん、今までの一眼レフの撮像素子も画素密度を上げるごとに1画素
辺りの受光面積は小さくなっていくので、実はジワジワとベース感度は上がっ
てきています(同じメーカー内でも世代ごとに実行感度がズレたりしますね)。
そんな訳でα33/55は透過ミラー分も調整して最適な感度になるようにベー
ス感度が整っていますので、それ自体は問題になりません。
書込番号:12307642
3点

ハッセルSK8さん、こんばんは!!
レフ(ハーフミラー)を固定してあるタイプですよね。かなり昔にキヤノンでもありましたが。
ハーフミラーでの光量のロスは、もちろんあると思います。
が、撮像素子で取り込めた光量に対して適正露出になるように制御されているので大丈夫なのだと思います。また、撮像素子の感度自体も上げてあるのではないかと。
この機種には詳しくないのですが、通常の光学ファインダーと違い、撮像素子から電子ビューファインダーに画像を送っているようなので、AFセンサーで必要な分だけのようなのでロスは意外と少ないのかも??しれませんね。
書込番号:12307654
2点

アンダーにはなりません
測光をどの部分で行っているかだけの問題です
外部露出計での計測ならその数値のままではアンダーになるので露出倍数など必要になるでしょう
光の一部は位相差AF用に導かれますので、レンズを通った光は100%利用することは出来ません
しかし、撮像素子に導かれる光の量が減衰してもα55,33の測光は、透過ミラーを通過した撮像素子面で行われていますので問題はなしです
例えばND8やPL系のフィルターを使っても撮像素子に届く光の量は減衰しますが、一眼レフはTTL測光(through-the-lensmetering )ですからフィルター及びレンズを通過したあとの実際の光の量で適正露出となるシャッター速度等を決めているので問題なしです。
同様にα55はTTL測光ながら他の一眼レフとは違い、測光はミラー通過後の実際に撮像素子に届く光の量を元におこなっていますので問題はないです
ソニーのHPに下記のような記述があります
>測光ですが、従来は専用の測光素子を使って測光していたのに対し、イメージセンサーを使って測光しています。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
書込番号:12307747
5点

アンダーにはなりません。
先日メーカーの方と話していて「アンダーになぜならないのですか?」と伺ったら
Frank.Flankerさんのアーキテクチャを説明されました。
ぺリクルとも全く異なる発想です。^^
書込番号:12307761
5点

半透過型のミラーを通った光の量そのものは確かに素通しに比べれば少なくなります。
しかし、これはフィルターなどを経由しても同じことですよね?
AFセンサーや露出センサーは最初から光量が少ないものとして判断します。
であれば、いわゆる出来上がった画像がアンダーにはならないのです。
確か半透過型ミラーは30%程度失われると見た記憶がありますが、最初からそうであるならば、それに対応したセッティングにして適切であると思われる露出になります。
スレ主さんは簡単な文章で書いていますが、言いたい事は光量は減りますか?ですよね。
これはYesですが、そうなることが分かっているので対処がされているから大丈夫です。
書込番号:12307950
3点

普通の一眼レフカメラに、F1.4のレンズを装着したときにもF4のレンズを装着したときにも基本的には変わらない(クセはあるでしょうが)のと同じです。F1.4のほうが8倍明るい写真にならないのと同じです。
書込番号:12308096
2点

ちなみに厳密に言えば僕の上記のたとえは全然違いますが、そんぐらいに思っておいて下さいという程度の話として受け取っといて下さい。
書込番号:12308206
1点

アンダーには 成らないが、透過ミラーは画質に若干の影響を与える、で 良いと思います。
他機種と、比較されると良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像は、2度クリックすると最大に成ります。
書込番号:12308775
1点

いろいろなお答えありがとうございます。
キャノンも昔の機種でも採用していたなんて知らなかったです。
実はα55か550の中古か迷っていたんですが、、、
やっぱりレフがある550がいいと思ったんですがバリアングル液晶だと
4/秒になってしまうので速い動きは10/秒の55も魅力だなと思いまして
色々考えてるうちに透過ミラーの影響がシャッタースピードにもでないのかな?
と思って聞いてみました。
皆さんの回答を読ましていただいか感じですと光量は減るがカメラの機能調整で
アンダーにはならないでどうやら良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12308991
0点

EOS-RTではシャッタースピードが1段遅くなるような処理でした(フィルムカメラですので)。
書込番号:12309185
1点

『こんな写真撮ってる』
露出がアンダーかオーバーかという問題以前に、フラッシュを使ったほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:12309953
0点

やまだごろうさん
コメントありがとうございます。
フラッシュは無理やり使ってるんですよ。
影が2ヶ所にあるのは左右にフラッシュで挟んで
撮っているからです。
他にD3を持っているんですが持って行くのを忘れたり
急な撮影時は
G9でラジオスレイブで飛ばしてシンクロさせて撮ったり
してるんです。
なかなかG9はなかなかシャッターが押したあとの
タイムラグがでて難しいのでコンパクトなα55を検討して
たんです。
とりあえずG9を下取りしてG12が安く手に入ったんで
α55は保留にしました。
G9はてごわいですね。
書込番号:12310238
0点

光がレンズを通るときにアンダーにならないんですか?
そのままの露出が維持できるとは思えないんですが
すみません、誰か解る人いますか。
色々考えてるうちに透過ミラーの影響がシャッタースピードにもでないのかな?
と思って聞いてみました。
>
A580でF2 1/200の露出が、同じレンズで
A55ではF2 1/160にSSが落ちるんではということだね。
落ちるだろう。
書込番号:12310389
2点

『影が2ヶ所にあるのは左右にフラッシュで挟んで撮っているからです』
なるほど〜
ただそれだと、α55のようなフォーカルプレーンシャッター機ではミラーでの光量低下に関係なくシャッタースピードはあげられませんよ。
フォーカルプレーンシャッター機では「フラッシュ同調速度」という、普通の(※)フラッシュを使用したときのシャッタースピードの上限があります。α55ではこれが1/160秒で、これ以上のスピードにまであげると、タイミングの問題で普通のフラッシュを使った場合には上に例示したように「画面の一部にフラッシュの光が当たらない」という問題が発生します。
普通のフラッシュは閃光時間が1000分の1秒とかいう非常に短い時間なので、例示されたような写真を撮る分においては、フラッシュを使うのであれば露出が狂いさえしなければシャッタースピードはそんなに早くしなくてもよさそうではあります。
※「普通の」というからには、フォーカルプレーンシャッター機でももっと高速なシャッターが切れる「普通でない」フラッシュもあります。ただ、ここではその話は関係ないのでしません。
書込番号:12311655
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
アスペクト比3:2で撮影した画像のプリントについて教えて下さい。
プリント店にてこの比率を極力維持しつつ見栄え良くプリントするのって、一般的なお店では無理なのでしょうか?
通常、プリント店へ依頼したら勝手にトリミングされて出来上がってしまいますよね。
それが嫌なのでプリントは店へ依頼せず自宅で印刷しているのですが(もっとも、印刷なんて滅多にしないけれど…)、
この度ある事情から必要になり、先ほど近所のキタムラにてそれを依頼したらキッパリ断られてしまいました。
その時のやり取りがどうも腑に落ちなくてモヤモヤするので、少々ご意見を下さい。
以下、その時のやり取りです。
私:「あまりトリミングをされたくないのですが、オリジナルの3:2の比率を極力維持したままプリントできますか?」
店員:「通常は4:3でのプリントだから、どこか切れるのが普通です。3:2なんかでプリントする人など聞きません」
私:「高級カメラのユーザーなど、作品に拘りを持つ人は、勝手にそんな大部分トリミングされるのを嫌うのでは?」
店員:「そんな事を依頼する人はまずいないから何とも言えませんが、可能かどうかは一度試してみないと分かりません」
私:「もし試すとしてもお金を取られてしまうのでは…」
店員:「1枚ならサービスでいいですよ。それでできるかは分からないけど」
私:「せっかく撮った写真をトリミングされるのはやはり嫌なので、試してもらえますか?」
店員:「だからぁ、やるって言ってるでしょうが」
(テストプリント後、出てきたのは長辺に数ミリの空白があり見栄えの良くないL版写真)
店員:「これ以上は無理です」
私:「こうなってしまうのですか…。これ以外に方法は無いのですね?」
店員:「もう無理です。元々そんな需要も無いです。RAWで撮れば自由に加工できるから、後はそれを加工するしかないですね」
私:「??」
結局それで諦めて帰りました。
上に出てくる店員の発言「だからぁ、やるって言ってるでしょうが」は本当にそのまま言われてしまったのですが、
私の依頼って大手カメラ屋のベテラン店員をそこまで不愉快にさせるほど非常識な依頼だったのでしょうか?
帰宅後にちょっと調べてみると、はがきサイズ(152mm x 102mm)というほぼ3:2のサイズがあるではないですか…。
なんだか混乱してきました。(汗
皆さんは、アスペクト比3:2で撮った写真はどうやってプリントされています?
2点

> 音伽夜茶花さん
> あかぶーさん
こんばんワンカップ大関です。(^^)♪
「子供の写真3年分を一気に」とは…。^^;
そういえば、何かのギャグ漫画でそういう話がありました!(オバタリアンだったっけ??)
子供が「お母さ〜ん、何で私には小さい子供の頃の写真が無いの?」と母親に尋ねると、母親が話をはぐらかすんです。
すると「本当は私はこの家の子じゃないんだ…だから小さい頃の写真が無いんだ(><)」と子供が泣き始め、
そしたら母親がカメラを持ってきて「まだこの中に入ったままなのよ(^^;)」と言って終わります。
現実にそうならないよう、できるだけ小まめにプリントなさることをおすすめしますよ。(笑
あかぶーさんのスレが終わってから、ちょっと創作意欲が落ちてしまいましたよ。^^;
外出時にカメラはいつも持ち歩くけれど、あまり真剣に被写体探しをしなくなりました。
やはり向上心維持には誰かに見てもらう事が大切みたいです。
ぴっかりおやじさんの『SIGMA170-500』スレはチェック漏れでした。
あまりレンズの話題に目を通しすぎると欲しくなってしまうので確認を自重していました。^^;
以後、チェックしておきますね。
あかぶーさんはα900やNEXのみならず、D3sさえもお持ちだったんですか…凄い。^^;
奥さんから「機材にはきちんと値札を付けておけ」と指令が下るのも頷ける気がします。(笑
ぜひ、ラムダッシュには50万くらいの札を付けて奥さんを喜ばせてあげて下さい。^^
私のα55も、初期不良として受け付けてもらえる内に一度点検に出しておこうかと思い始めています。
別スレでも話題になっていますが、液晶画面が本体に密着しないのがちょっと気になるのと、
AFが甘過ぎて使い物にならないのです。^^;
結局、MFを使ったのは最初の撮影時だけで、それ以後はずっとMFばかり。
スレッド本題とは無関係な話題ですが、皆さんのα55のAF精度ってどんな感じですか?
満足行くレベルに決まります?
書込番号:12319892
2点

のぶウサギさん
>創作意欲が落ちてしまいましたよ
そうそう、他の人と見せっこするのって向上心としてはすごくいいことですよね。
でも、常日頃から自分が撮りたいものを考えてカメラをぶら下げていれば、いつでも楽しめますよ。
私は雑食なので、その日の天気と季節を考慮に入れて「これを撮ろう」と出かけます。
ですので、なるべくなら何でも撮れるセットは持たず、花撮影ならマクロだけ、とか割り切っていきますよ。
単焦点一本であれこれ考えて撮るのも楽しいものです。
私はカメラ収集も雑食なんですよ。値札は付けるのを止めました。付けたら殺されてしまう(笑)
撮りたい被写体で向上心、使いたい機材での撮影意欲向上というのもあります。
自分に合った方法で写真ライフをお楽しみ下さい。
AFの件、私は基本MFなんですが、子供撮影と以前載せたディズニーはほとんどAFです。
それほど悪いわけでは無いですが、構図がAFポイントに制限されるのであまり好きではありません。AF使用時はなるべくクロス測距部分であわすようにしています。
書込番号:12320069
1点

> あかぶーさん
> 常日頃から自分が撮りたいものを考えてカメラをぶら下げていれば、いつでも楽しめますよ。
うーん、確かにそういう部分の影響があるかも・・・。
これまでは「秋の景色」というメインテーマがありましたが、
それが一段落してしまい、テーマが曖昧になってきたのかもしれません。
そうそう、今日の昼間に思い付いた事がありました。
私が購読している新聞では毎月一度、写真の特集紙面が組まれます。
毎月何かしらの課題テーマを発表して作品の募集を行い、翌月にその入選作を掲載するんです。
だから、腕試しも兼ねて、その毎月の課題テーマで日頃撮り進めてみて、応募を習慣にしてみようかと・・・。
カメラ上級者にとってはコンテストなんて「撮らされている」気がして面白くないとの事ですが、
初心者の私には課題を外部から与えられた方が取り組み易いように思えます。
一応、私が常に狙っている被写体はある事にはあるのですけど、滅多に会えない物だから、
それとは別に他人の設定したテーマをちょっと拝借してみようかと思いました。
> なるべくなら何でも撮れるセットは持たず、花撮影ならマクロだけ、とか割り切っていきますよ。
> 単焦点一本であれこれ考えて撮るのも楽しいものです。
何を隠そう、私はまだ50mm単焦点一本しかαレンズは持ちません。
過去の経験上、ズームレンズは私の手に負えないのが分かっていましたから、
Wキットレンズは未使用のまま手放してしまいました。^^;
単焦点って、色々と安心感がありますよね。
画質面は勿論そうだし、あと、画角に迷う必要が無く「定められた画角さえ使い切れば良い」って所も。
実質的に数段階しか選択肢の無い“絞り・シャッター速度・ISO”の設定でさえ手が回らないのに、
それに加えて無限にある画角の中から適切に選択する手間も含まれたら、
私は自信を持ってシャッターを切る事が全く出来なくなります。^^;
単焦点には、ズームレンズでは味わえない撮影の楽しさがありますよね。
AFの設定と別にもう一つ気になっていることがあります。
測光モードは皆さん何を使われています?
新スレを立ててお聞きしたいくらいなのですが、よろしければここでもちょっとお聞かせ下さい。^^;
書込番号:12320527
1点

>測光モードは皆さん何を使われています?
私は多分割測光ですよ。
α900ではスポット測光を併用しますが、α55では多分割測光のみです、
ただし、超逆光の場合とか、夜間とかはMモードにすることがあります。理由は露出補正が±2段では足らなくなる事があるからです。
多分割測光のままMモードでも、EVF、液晶面で結果がおおよそ確認できるので失敗が少ないですね。
そうそう、固定レンズ一本はのぶウサギさんでしたね、すみません、ど忘れ。
1本使いこなし、それもいいと思いますし、考えて撮るので上達も早いんじゃないですかね?
私は、収集マニアなのであまり参考にならないですが・・・
書込番号:12320648
2点

のぶウサギさん、あかぶーさん、こんばんワルキューレ(^∀^)ノ♪
いやぁ…3年はため過ぎました…f^_^; 子供が小さかったので、なかなかプリントする・しないの整理が出来なくて…多過ぎてプリント後のアルバム整理が大変でした(-"-;)
でも回りに撮りっぱなしのママ、多いです。パソコンに入れてて数年分消えちゃった話とか聞くと…やはり大事な写真は小まめにプリントしなきゃですねf^_^;
そうそう、私もお店プリント、自動補正かけられてるのかどうか、気になりました。うちの環境だと、パソコンの画面が正しい色表示なのかも疑問だし、どこでどう判断していいのやら…そういう時は評判のいい個人の写真屋さんだと、イロイロ相談に乗ってくれそうですよね。
家庭用のプリンタだと、後から色あせするって聞きますし、用途で使い分けるのが賢いのかな〜って気がしてます。
あ、α55を点検に出すタイミング、私も気になってます。一年以内に一度…って感じでいいんでしょうか?
書込番号:12321098
1点

> あかぶーさん
数年前に買ってチラッと読んだカメラに関するHowTo本を本棚で見付けまして、改めて読んでみたら、
プロの方々が案外あかぶーさんと同じ多分割測光を常用している事を知りました(昔読んだはずなのに全く記憶無し^^;)。
いつの間にか「上級者はスポット!」という固定観念があり、
私自身もそれを積極的に使うよう心掛けていましたから、とても意外に思えました。
上の本にはなぜ各プロが多分割測光を使うようになったのかにはほとんど触れられておらず、そこに疑問を感じたのです…。
あと、もしα55の多分割測光が持つ癖などにお気づきでしたら、ちょっと教えて頂ければ嬉しいです。
> 音伽夜茶花さん
こんばんワルサーP38です♪(^ー^)
撮りっぱなしママさん、結構いるのですか。^^;
記憶メディアも完璧でなく、気まぐれで勝手に消してくれたりしますから、
大切なデータは出来るだけ早く現物にしてあげて下さいね。^^
私の知り合いに、フォトショップで多大な労力を注いでレタッチした力作が
プリント店で無残に手直しされて返ってきたのを見て落胆していた人物がいます。^^;
大きなサイズで高価なプリントを特注する際は気兼ね無く細かな要望を伝えられそうですが、
小さなプリントで逐一要望を言うのには躊躇してしまいます。
相当大きな失敗で無い限り、ここは値段相応として妥協のしどころなのかも…。
用途で使い分け、というのが最も手っ取り早くて現実的なのでしょうね。^^;
点検のタイミング、難しいですよね。
些細な点で大袈裟に騒ぐのはクレームみたいで気が引けますし…。
書込番号:12321416
1点

>α55の多分割測光が持つ癖
こういう話は小鳥遊歩さんが詳しくて説明上手なんですが、お見かけしないですね〜、なにサボってるんですかね(笑)
私の意味不明な説明をとりあえずしておきます、もっと詳しい方が後説明されたらそちらを参考にして下さい。
現在の多分割測光はカメラ側で色々な事を考えて露出を決定しているようですね、単純多分割だけでなく、AFポイント連動やら、逆光感知による補正などです。
癖ですが、実は撮影モードででも違うようです、私が良く使うAモードではどちらかというとピントの合うAFポイント付近を中心に中央重点測光のような感じに思えます、これがAUTOモードだと人物を認識すると急にスポット測光のような補正になるようです。
Aモードでの露出の出方は比較的安定していて、慣れると露出補正値が予測できるのでいいですよ、昔の多分割測光はカメラ側で逆光検知するととんでもなくどアンダーとかオーバーを見かけましたが、最近は各社安定していますね。最近といってもフィルムカメラ後期は安定していましたけどね。
プロはスポットという訳ではなくて、自分が思った露出決定を確実に行うにはどのモードか?でしょうね。
古い、慣れたカメラで風景を撮影される方は中央重点測光での補正が板についている方もいるようですが、それは、被写体に対して自分のカメラは補正値どの位か?のノウハウがあるからでしょうね。
スポットも光源による使い分けだと思いますよ。
癖というかどうか、暗い場所での夜景は普通−補正ですが、私のα55での好みは補正なしかちょっと+補正です。ただし、画面内に強烈な点光源が有る場合は別です。
まあ、露出補正値が画面で確認できるので、癖を掴むのも楽ですよね。
こういう説明は苦手なんで、意味分かりにくいかもしれませんが、私の思い位に感じて読んでください。
書込番号:12322324
1点

> あかぶーさん
詳しいご説明ありがとうございます。^^
静止物撮影が専らな私には、普段はMF&スポットで特に不便を感じませんが、
動体物を撮ろうと考えるとやはりAF&多分割などでカメラに頼る必要があるので
こちらの撮影方法も毛嫌いせず練習しておくべきなのでは、と思い始めました。
HowTo本などを見るとどの本にも「まずカメラの癖を掴みなさい」とは書かれれあるけれど、
それが実に難しいです…。露出決定のアルゴリズムも複雑化する一方だし。(汗
そしてさらには、こういう感覚的な部分ってある意味“秘伝”の技術でしょうから、
なかなか皆さんの口も堅くて具体的なお話をお聞きできる機会もほとんど無いのですよね。^^;
なので、多分割をあまり食わず嫌いせず地道に試してみて、露出補正値が予測できるように少しずつ慣れて行きたいです。
書込番号:12330834
0点

フィルム時代は一番くせのつかみやすい中央部重点測光かスポット測光使いましたけど
デジタルになってそのへんルーズになりましたね(笑)
多分割測光で撮ってみてちょっとおかしいなら露出補正かけて撮り直し…
撮る対象が撮り直しきくように変わったからってのも大きいのですが
昔ポジフィルムでめっちゃ神経質に露出にこだわってた時代が懐かしいです(笑)
まあいまだにライブ撮影とかですと照明が安定しているならマニュアルで撮りますが
それも試し撮りして決めるので、絶対この露出であってるって確信持って撮ることはなくなりました(笑)
デジタルってほんとらくちんです♪
書込番号:12330887
1点

> あふろべなと〜るさん
こんばんは。お久しぶりです。^^
遅くなりましたが、リンク先のハイレベルな作品の数々を見させて頂いた事へのお礼を言わせて下さい。
そのセンスに驚かされ、私もいつかああいう作品が撮れるようになりたいとインスパイアされました♪
ありがとうございます。^^
「撮影=作品の完成」となるポジフィルムでは露出決めが本当に大変だったらしいですよね。
そういう経験を積まれて高い技術を習得された方なら多少ルーズになられても問題が無いのでしょうが、
私のように基礎が無い内からルーズだと「本当にこれでいいのか??」と不安になってしまいます。^^;
書込番号:12331187
0点

>のぶウサギさん
ありがとうございます
ファッションが大好きなのであんなんばっかり撮ってます(笑)
スタイリングもほぼ自分でやるので部屋は衣装とアクセで埋もれてます(笑)
見てのとおり撮り直しがきくので露出はほんとルーズになりがちですね
ストロボもマニュアルしか使わないですし…
でもストロボはマニュアルで撮れる状態ならマニュアルの方が背景の明るさとバランス撮りやすいのでオートよりも使い易いと思っています♪
撮影結果がすぐに確認できるデジカメならではですね(笑)
ポジフィルムだとコレでいいに違いないと思った露出と前後1/2段を撮っておきましたね
大事なカットは…
プリントするなら色味も明るさも調整できますけども
やはり自分で出来る今の方が手間がかからないです(笑)
書込番号:12334188
1点

> あふろべなと〜るさん
こんばんは。^^
「スタイリストを従えての撮影は凄いなぁ〜」と感心していましたが、
なんと、あれらもあふろべなと〜るさん直々だったと知り、驚きがさらに増しました。
まさかあれらをご自分でなさるとは本当に凄いです!
お見逸れしました。<(_ _)>
ファッション関係の写真って、数ある写真の分野において最も私に縁遠い分野かも知れません…。
人が撮った写真の魅力は良く分かるので見るのは好きなのですけど、
自分で撮るとなったら全くイメージが出来ず手も足も出そうにありません。
モデルのお姉さんさん達から「ちょっと!モタモタしないでよ下手くそっ!」って怒られそうで怖いですし…。^^;
ファッションの意味が違いますが、
先日イルミネーションを撮っていたら、一時間半ほどの間に7〜8組の人々からカメラを頼まれてしまいました。
私がα55を持っているのを見て「良い写真を撮ってくれそうに思えたから頼んでみた」のだそうです。
一眼(レフ)はファッションアイテムとして持つべきでないなと実感しました。
きちんとした腕を伴っていないと大恥をかきますね。^^;
あの時私に頼んでくれた方々、大した写真を撮って上げられなくてごめんなさい(_ _|||)
書込番号:12340234
0点

>のぶウサギさん
まあ、ファッション写真はモデルではなくファッションが主役なので
スタイリストの感性が一番出る作品です
スタイリングが他人任せだと自分がメインの作品にならないので自分がやります(笑)
めっちゃ頭使いますけど面白いです♪
常にファッション誌をチェックして衣装もアクセもどんどん買わないといけないですけどね
スタイリングがきまらないとポートレイトの出来損ないになっちゃいますから
まあヘアメイクさんは付くことも多いのでヘアセットとメイクは僕はやらないですけどね
イメージだけ伝えてあとは基本ヘアメイクさん任せです(笑)
まあとにかく好きでやっているだけです
魅力的な女性の魅力をさらに引き出せるのはホントに面白いですよ♪
モデルさんがいる撮影なのであまり周りの方から写真撮ってと頼まれることはないですが…
撮影中モデルさんをちょっと撮らせてと外国の方からよく声をかけられますね
特に浴衣や着物の撮影ですと(笑)
書込番号:12341059
1点

> あふろべなと〜るさん
こんばんは〜。
植物や小物のように何の反応も返してくれないものを一人で撮っていても
それらが持つ魅力を切り取れたらとても嬉しいですからね、
メイクさんやその他大勢の方々との共同作業でモデルさんの魅力を引き出せたら
そういう時間は本当に楽しいだろうなと思います。^^
まだ私の場合は行き当たりばったりで偶然見つけた被写体を撮ってばかりですが、
あふろべなと〜るさんの作品ように隅々まで計算して作り上げて行く写真もいつか撮ってみたいです。
日頃から色々と情報収集をして勉強しないといけない大変な作業なのでしょうけど。^^;
> 撮影中モデルさんをちょっと撮らせてと外国の方からよく声をかけられますね
> 特に浴衣や着物の撮影ですと(笑)
そりゃあ、その場に居合わせたら私も声を掛けたくなると思います。(笑
でも日本人だと躊躇してあまり積極的に声を掛けられないだろうから、そこはさすが外国の方ですね。
たまにモデルさんの撮影を目にする度に思う事なのですが、
撮影の合間などにちょっとお願いするのは、やはりご迷惑になるのでしょうか??
許可を得ずに陰に隠れて撮った事は何度かありますが…これは良くないですよね^^;
書込番号:12344600
0点

>のぶウサギさん
まあ、ある意味自分で何でも決められてしまう撮影の方が楽だったりしますけどね(笑)
一般人の入ったスナップですと、もう少しこう動いてくれればいいのにとか…
いろいろもどかしいので(笑)
モデルさんは指示通り動いてくれるので構図的にまとめ易いですから
大勢で一つを作るのはおもしろいですね♪
でも、なにげに春からヘアメイクの学校に行こうと計画中で
僕とモデルさんだけいればほとんど出来てしまう状況になりそうです(笑)
>許可を得ずに陰に隠れて撮った事は何度かありますが…
僕のようにお互いに金銭のやり取り無しでヘアメイクさんモデルさんが集まって撮っている撮影でしたらまあ、こそこそ横から撮られてもまあ気にしないですが…
雇ったモデルさんを撮影しているカメラマンさんですと気分悪いでしょうね
一声かけてもらえれば僕は少しくらいはOKなんですけどね(笑)
書込番号:12362316
1点

> あふろべなと〜るさん
こんばんは。^^
先日、イルミネーションを撮りに行ってきましたが、
「そこの皆さん、お願いだからもうちょっと右に…いや左に…」って感じで本当にもどかしかったです。^^;
プロや上級者の方々はああいう予測できない状況下で瞬時に判断して立派な作品にまとめ上げるのだから
本当に感心するばかりです。
なんと、ヘアメイクの学校にまで行かれるとは凄いバイタリティーですね!!
カメラマン兼スタイリスト兼ヘアメイクさんなんてまさに最強じゃないですか〜。
そのうち、“兼モデル”も加わりそうな予感がします。(笑
あふろべなと〜るさんを見習って私もEOS学園へ……α持ってキャノンかよ(x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
> 一声かけてもらえれば僕は少しくらいはOKなんですけどね(笑)
もちろん皆が皆そうではないのでしょうが、
そういうスタンスをお持ちの方もいらっしゃるのは嬉しいですね。
「シルエットをちょこっと貰うくらい良いかな…」と軽い気持ちで頂いてしまいましたが、
やはり不愉快な行為なのは確かでしょうから今後は慎もうと思います。
『金銭のやり取り無しでヘアメイクさんモデルさんが集まって撮っている撮影』というのは
なんだか不思議さを感じてしまうと同時に本当に羨ましい限りです。^^
書込番号:12369173
0点

>のぶウサギさん
ヘアメイクさんの技を見てると自分でもやりたくなっちゃうんですよ(笑)
まあ、学びたいことあるうちはなんでも学んどこうかなってとこです
自分がモデルはありえない…(笑)
こんな40過ぎたむさいおっさんでは…(笑)
美しい女性の魅力をさらに引き出すのがおもしろい♪
あと学ぶなら服飾デザインかなああ♪
リメイクくらいはやるのですけどね(笑)
僕とヘアメイクさん、モデルさんが一緒に作りたくて作品作ってるって形なので
お互いにノーギャラです(笑)
そういう知り合いができたのが幸せかな♪
(*´ω`)
書込番号:12376575
0点

> あふろべなと〜るさん
こんばんは。^^
カメラ雑誌を立ち読みしに書店へ行ったら、ファッション写真専門のカメラ雑誌が置いてありました。
気になったので開いてみると、ファッション写真が載ってるだけで撮影技術などの説明書きが全く無いんですよ、これが。
「これでは単なる不親切なファッション雑誌じゃないか…」と突っ込みを入れてしまいました。
いやー、ファッション写真の世界って奥が深いですね。^^;
私の場合、さすがに学校へ通学することまでは出来ませんが、
通信教育などでカラーコーディネートをちょっとかじってみたい気がしています。
撮影面でも何かためになりそうに思えまして。
でも、あふろべなと〜るさんのように幅広い人脈を作るためには
通信教育よりも通学の方が巡り会える機会に恵まれるのでしょうから、
やはり外へ出て能動的に動き回った方が得られるものも多いのでしょうね。
> 自分がモデルはありえない…(笑)
> こんな40過ぎたむさいおっさんでは…(笑)
> 美しい女性の魅力をさらに引き出すのがおもしろい♪
いえいえ、チョイ悪オヤジさんブームの昨今ですからね、チョイむさオヤジも案外支持を受けるかもしれませんよ。(笑
是非とも、新旋風を巻き起こして“むさ美しさ”を新たなトレンドにして下さい。(笑
書込番号:12397664
0点

中国人ですが、日本の印刷サイズには呆れました。写真のサイズについては他の国では普通にインチで表示し、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、15、16、18、20インチなどのサイズがあり、4インチ以上は全部3:2で、一部は3:2と4:3の2通りがあるほど細かく分けています。一眼カメラは全て3:2だというのになぜカメラの製造国である日本だけは3:2のアスペクト比がないのか全く理解できません。普通のアルバムのサイズも5、6、7インチですし、なぜ日本は1.4:1というわけの分からないアスペクト比を使うのか本当に理解に苦しむ
書込番号:17075099
0点

>なぜ日本は1.4:1というわけの分からないアスペクト比を使うのか本当に理解に苦しむ
たぶん、国際的に使用されている紙のA判サイズに準拠しているからでは?
(A判はどのサイズで半切しても、元の比率をほぼ保てます)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%81%AE%E5%AF%B8%E6%B3%95
書込番号:17075163
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さんこんにちは。
少々、情報いただきたいです。
マウントの遊びは皆さんどれくらいですか。
α55+SAL2470Z の組合せで 0.5mmぐらいは遊びがあり、カツカツ音も出ます。
(明日にでもソニーストアで2,3別の個体を確認しようかとは考えていますけれど)
2点

持っているレンズには、どれも遊びがあります。
特に、気にしていません。
遊びは、あるものと認識しています。
書込番号:12301539
1点

私の24-70F2.8ZAも2つの遊びがありますよ。
1.マウントの回転方向の遊び
根元を持って左右に回転させると、コツコツと音がして少し回ります。 上下の遊びはマウント部分には無いです。
2.レンズの繰り出し部分に遊びがあります
レンズをいっぱい伸ばして前を上下にゆすると、コツコツと音がして、少しゆれます。
まあ、今のところ遊びは、写りに影響がありませんので、気にしていません。
以前にも遊びがあるというスレが立ちましたが、多くの方のレンズにもありましたから、問題ないでしょう。
ほかのカメラも気になったので、ニコンのD700 と24-70F2.8Gで調べました。
やはり、同じ2箇所に遊びがあり、どちらもコツコツと音がします。
しかし、ニコンのほうが動く量は少ないです。
ニコンはちょっとしか使わなくて、新品同様なので動く量が少ないのかもしれません。
ソニーはいつも元気よく使っていますので、単なる使い減りかも知れません。何度も当ててますので、フードに擦り傷が付いています。
Zeissレンズはタフですよ。
書込番号:12301610
3点

okiomaさん
orangeさん
了解いたしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12303046
0点

こんにちは。
僕のレンズにはすべて若干の遊びがあります(もちろん、回転方向のですが)。それは他社でもいえることなんですが、レンズが長くなればなるほど遊びが目立つ(つまりよく感じる)ように感じますので、24-70とかだと感じ方がキットレンズあたりよりも大きくなるような気がします(24-70ZAは持ってませんが)。
実際、僕が持っているレンズの中でいえば一番遊びが大きく感じるのが70-300G、一番少なく感じるのがDT35とDT50だったりします。
書込番号:12303812
0点

横からすみません。
自分もNEX5を愛用しております。
純正の16から18mmくらいの広角を最も使うのですが、
アダプターをつけて使用する他のレンズもいれると、どのレンズが最も解像度が良くなるでしょうか?
純正以外にお勧めの広角のレンズが知りたいのですが。
書込番号:12304831
0点

すみません。ここはα55のスレでした。ごめんなさい。
書込番号:12304837
0点

入門機ですから、キヤノンやニコンの一桁モデルのように『遊びが全くない』なんてことはありえません。
書込番号:12309192
0点

キヤノンの1桁モデルでも多かれ少なかれ遊びはありますよ。問題は感じる程度かどうかということであって全部のレンズで遊びを感じないなんてことはありません。
書込番号:12309460
1点

>入門機ですから、キヤノンやニコンの一桁モデルのように『遊びが全くない』なんてことはありえません。
実際、確認してみての回答なんでしょうか、
いくつかのカメラ店で何度か確認したことがありますが、キヤノンやニコンの一桁モデルでも遊びはありました。
それとも、触った機種が不良だったのでしょうか?
書込番号:12310562
0点

重量級レンズほど遊びがあるように作られています
マウント保護にかかわることだそうです
ちなみに遊びがあるのはカメラ側ではありません
カメラ側は同一サイズで作られています
あくまでレンズ側のマウントの遊び量が
レンズ種毎に調整されているわけです
書込番号:12311457
0点

レンズに限らず、堅い材料でできた機械の、特に可動部分には、遊びは必要不可欠です。
その量は、下限はゼロではないある程度の量で、上限は、遊びによる不具合が出はじめるところの(そこから製造誤算などを見込んで)半分ぐらいでしょうか。
ですので、不具合が出ていないようであれば、遊びがあって正常です。
書込番号:12311797
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
教えてください
動画用でレンズを探しています
今AFZoom Xi 28-80F4-5.6 と AFZoom Xi 100-300F4-5.6を持っています
上記ズームレンズのように
・パワーズームであり
・フォーカスホールドボタンがある
の条件を満たすレンズでもっと明るいとか広いとか評判の良かったレンズなど
ご紹介いただければと思います
または良くまとまっているサイトなどご紹介いただければ幸いです
αの動画にはあの時代のレンズは最高ですね
静止画レンズとしては写りはアレかもしれませんが
動画はそんなに描写性能を必要としませんし
パワーズームは出来るし標準域でもフォーカスホールドボタンがあるので
AFのON-OFFをスムーズかつ自由に切り替えられますので
お勧めです(音が凄いですけど(笑))
1点

該当するXIレンズは
28-80oF4-5.6
28-105oF3.5-4.5
35-200oF4.5-5.6
80-200oF4.5-5.6
100-300oF4.5-5.6
の5本だったと思います。
ですから、明るいレンズはありません。
評判については、ごく普通のレンズではなかったかと記憶しています。
何しろ、ボディのXIシリーズは評判がよくなかったです。
私もα7XIは購入しましたが、あまりにもカメラ任せがイヤですぐに手放しました。
あまり、良い印象はもっていません。
書込番号:12300756
1点

>>okiomaさん
ありがとうございます
5本とは意外でした
Xiズーム時代の勝手にズームまでしてくれちゃう印象が強く
もっとたくさんあるものと思って検索してもかからずで
きっと何か穴があるのかと思ってしまいました
35-200を探してみようと思います
書込番号:12300889
1点

35-200mm xiを持っています。
見つけた時に将来動画用に使えると思い手に入れましたが
55を買っていないのでまだ試せていません。
今は550との組合せで使っていますが、イベント撮影など
に便利ですよ。
dyxum.comで調べたらxiレンズのなかでは良いほうの評価
でした。
手に入れて動画撮影をされたら是非使い勝手を教えて
ください。 期待しています。
書込番号:12301743
1点

>>Barasubさん
>手に入れて動画撮影をされたら是非使い勝手を教えてください。
実はボディーが33なんで(すみませんスレチで・・)
少し動画画角が違うと思いますがなんとか入手できるよう頑張ってみます
パワーズームは意外にズーム速度が制御できるのですでに便利に使っています
早くソニー製の現代版パワーズームでないかなー・・・
αの動画はAFで開始するとAFしっぱなしが基本で
AFに任せていてコントラストのないところに乗っかると
ピントサーチが始まって悲惨なことになるんですが
MF/AF切り替えスイッチで切るのはブレるし操作的にも現実的でないので
フォーカスホールドかズームリングを引くことでAFを止められるこれらのレンズは
αのAF動画を使うには欠かせない存在です
ただこのズームリングを引いたときにそのままMFできる場合と
ピントが動かせない場合があります
MFできない挙動が正しいような気もしますが
そのままMFできればさらにいいのになーと思います
書込番号:12301981
1点

こんにちは
パワーズームのレンズというものを知らないのですが、
どういう仕組みなのでしょうか。
レンズにボタンがあって、それで望遠にしたり広角にしたり電動でできるのでしょうか。
α55、α33でつかうとどんな利点があるのでしょうか。
最近α55を買ったところで、動画が撮りやすくなるのであれば
とても気になります。
書込番号:12304280
1点

レンズにズーム用モーターが内蔵されていて、ズーム
リングを少し動かす力の強さで可変速電動ズームが使え
ます。
Minolta xiシリーズ用に発売されましたが、当時のニーズ
にあわなかったのと手動フォーカスに難があったために
普及しなかったものです。
ただ、一眼用レンズで電動ズーム機能があるのはこの
xiシリーズレンズのみなので、一眼で動画を撮るように
なった今、注目されているわけです。
書込番号:12304371
1点

Barasubさん ありがとうございます。
ズームリングがスイッチになっているのですね。
ズームが滑らかにできそうで、動画を撮るには魅力です。
私も一本探してみようと思います。
もしかして相場が上がってしまっていますかね。
書込番号:12304384
1点

話題に出たので、久しぶりにドライボックから出してみました。
ズームリングは2枚目の写真のように手前に引くとフォーカスリングに変わります。
3枚目の写真はストローク幅が分かりやすいように目印を付けてリングをロックまでひねった状態です。
たったこれだけのストロークの中で、3段階(私の体感なのでたぶん・・・)位にモーターの速さが変わります。
今回α550に初めて付けてみました。(すいませんα55は持ってません)
思ったよりAFは速いし音も小さかったです。
あまりレンズ持ちではないので良い比べる対象が無く、手持ちの1.8/50SAMやタムA18と比べてです・・・
パワーズームの音は低くてA18のAF音比で少し小さい程度ですが、モーターの反動が結構大きいです。
電源OFFで自動でワイ端まで戻り、勝手に伸びてしまうことはありません。
α550で動作確認して気付いたことをいくつか。
本体のAF/MFスイッチをMF側にした時は、リングを引いてもフォーカスは動作しませんでした。
ただしスイッチがAF側の時にはリングを引かない状態ではAFが動作し、そのままリングを
引くとMFになるというDMFが可能になったような動作でした。
MF CHECK LVでは、拡大表示時にリングを引くとなぜか通常表示に戻ってしまいます。
なのであまりメリットはありません。
しかし、当時の機能の売りでもあったオートズーム(シャッター半押しAFのみならず、画角までオートで決めてくれる機能)で決まった画角でシャッターを押すことはほとんどありませんでしたね。
書込番号:12306301
1点

>>BINOPETさん
よかったら教えていただいきたいのですが
α550でAF-Cに設定して(本体側AF/MFはAF)
シャッター半押し(AF駆動)のまま
ズームリングを引いてMFに入ろうとするとどうでしょうか?
α33動画AF中はズームリングを引いてスグに左右どちらかに
回すとピントがちゃんと動き
引いてから少したってから回すと動かなくなるような気がします
動画AFの内部動作はAF-C系だと思いますので
α550のAF-Cで同じ動作をしたら自分の想像がビンゴで
α本体が「AF中」と思っている内にピントリングを動かせば
MFが駆動するような気がしてます
書込番号:12306836
1点

BABY BLUE SKYさん
前回は気になりませんでしたが、確認しましたら確かにリングを引いてから回してもフォーカスが動かなくなる現象が「AF-S」「AF-C」どちらでも同じよう生じました。
しかし動かない時と動く時の条件がつかめません・・・
いろいろ試しましたが、ピントが合った時に表示される[●]が点いた時に微動させようとすると動きにくくなり、リングをいっぱいに回すと動くような気がしますが決定的ではありませんねぇ・・・。
書込番号:12307356
1点

>>BINOPETさん
わざわざテストしていただき有難うございます
やっぱり同じような挙動になるんですねー
MFが効かなくなる条件を探ろうと
またやってみたら今度は常時稼動可能でした(笑)
謎ですねー
書込番号:12309283
1点

私も最近このXiレンズとやらに動画撮影で興味を持ったものです。
AFやズームの際の音はけっこう大きいですか?
(他のAマウントボディ内モーター使用レンズと比較していかがでしょうか?)
書込番号:12331400
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
A55で撮影したJPG写真を一度PCに移動し
PHOTOSHOP CS4 V11にて加工しました
明るさ、コントラストのみの修正後、SDカードにまた移動したのですが
カメラ側で再生すると、ファイル名は認識しているようなのですが
”表示できない画像です”となります。
カメラ特有の情報が消されてしまうのか?なにか分かりませんが・・・
表示させる方法はあるのでしょうか?
保存形式や、条件、設定?
もしくは 一度加工してしまうとカメラ側では再生出来ないのでしょうか?
これが出来てしまうと、このカメラでこういう風に撮れてしまうの?
って聞かれた時に 加工してますっていう 変な回答になるわけですが
カメラだけ持って過去のお気に入りを入れておけば、その場で見せることが出来ると思ったもので・・・
2点

どうしてカメラの小さな背面液晶で見る発想が生まれるんだろう...
その心理が全く理解できません。
書込番号:12300393
3点

ファイル名やフォルダー名などには決められた規則があります
でもカード内のフォルダー名もファイル名もいじってませよね、それにトリミングもしてないですよね
それにPCにコピーして編集後、カメラはその間使わずに、すぐに写真データをカードに戻したんですよね
そうなるとExif情報が消えてしまったのかもしれませんね
Exifを消さないように加工するか、Exifが消えたらソフトを使ってExifを戻してやるかでしょう
書込番号:12300445
0点

みなさん 情報ありがとうございます
基本出来ないと言うことが分かりました。
別の端末等を持てばいいのでしょうが、荷物になるのが嫌だった次第です。
撮影してる時に、声をかけられ「どんなのを撮ってるんですか?」に対して
「今まで、こういうものを撮っていました」と答えるシチュエーションです。
他に画像を映せる物は携帯しかありませんが、携帯が古く、画面の大きさ、画素数、見た目共にチープなため、このカメラの液晶で見せられたらと思いまして。
しかもタイミングの悪いことに今骨折しちゃって 車いす、松葉杖移動なもので、
手に持つ荷物は出来るだけ少なくしたいと思ってました。
画像を加工しなくても、いい写真が撮れるようにがんばって それを残しておくようにカメラの勉強をしていきたいと思います。
書込番号:12300638
1点

どうしてカメラの小さな背面液晶で見る発想が生まれるんだろう...
その心理が全く理解できません。
2010/11/30 18:39 [12300393]
人それぞれでしょ 理解できないなら態々書かなきゃいんじゃね?
貴女が痛い人なんじゃね?
書込番号:12301019
11点

>Depeche詩織さん
>どうしてカメラの小さな背面液晶で見る発想が生まれるんだろう...
α55じゃないのですが、コンデジとアナログテレビをつないで、仕事の現場の説明とかに使ってます。 液晶画面と同じモノが、テレビに映るので、結構便利です。
書込番号:12301048
5点

私はiPhoneとiPadを活用してますよ。
どれだけ加工しても綺麗にしても、背面液晶で説明しても無駄だと思うんです。
あとね、人それぞれなんて言い出したら議論も掲示板も何も必要がないですよ。
私にも自分の意見を言う「人それぞれの」事情があると返されたら何も言えないでしょ。
書込番号:12301125
2点

こけしんさんこんばんわぁ
αのおまけソフト、PMBでのレタッチ保存ならカメラでプレビュー出来ますよ。
Photoshopじゃなきゃだめかな。
取り急ぎのレスで改めて調べてませんが、購入当初 PMBで遊んでレタッチしてカメラで確認した記憶が有ります。
後で調べてみますね。撮影日時他はそのままで更新日が更新されてたと思います。
また、誰かに見せる目的ならカメラ側でフォルダを追加してレタッチ済みはそこに入れるって方法も有りますね。
撮影時に記録フォルダに注意ですが・・・。
Photoshopじゃなきゃだめならダメですが、レタッチ後を見せたい!って目的は達成できるかな。
書込番号:12301302
3点

>人それぞれなんて言い出したら議論も掲示板も何も必要がないですよ。
あのね。スレ主さんの質問に答えるのでなく、「理解できない」と掃き捨てる
ような言葉を書くような態度で、議論だ掲示板だと言うには道理が合わないの
では?
痛い人とは、そんなことを言う人のことではないか?
α55でPC加工の絵が見たいと思う人は結構いるかも。
自分も試した口だから・・・・
書込番号:12301393
12点

大きな画面で人に見せてあげたりするのは モニタなど使えばいいのももちろん分かりますが
通りすがりの人に 何撮ってるんですか?って言われた時に 今撮ってる物と、過去に撮ってる物を さらっと見せられたら便利かなと思ったのでこの書き込みさせてもらいました。
だいたいのイメージや 対象物とか・・・
あの時の画像が見せたくても、「パソコンには入ってるんですけどね・・・」っていうのが 残念だったり・・・
PHOTOSHOP限定ではありません 結局カメラの液晶画面ですから 細かい修正はわからないと思いますし
PMBインストールしておりませんでした
それでできるなら目的達成であります。
明日私も試してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:12301401
1点

こけしんさん
数枚ですが極端にレタッチして確認したところ問題なくプレビュー出来ましたよ。
カメラ側の表示は撮影日時のままです。
明日、うまくいけばいいですね。
ではでは
書込番号:12301432
3点

人それぞれですが、
>撮影してる時に、声をかけられ「どんなのを撮ってるんですか?」に対して
「今まで、こういうものを撮っていました」と答えるシチュエーションです。
そこまでして、過去の撮った写真を見せたいのであれば、
カメラの液晶で見せるのではなく、
私なら、荷物になろうがフォトストレージなどに入れた方がよっぽど良いと思います。
その前に、見せるために加工した過去の写真まで持ち歩きませんが・・・
書込番号:12301487
3点

お気に入りはケータイの待ち受け画像にしとけばいいんじゃないでしょうか?
さすがにケータイ持たずに出かけることはないでしょうし、ぱかっと開くだけで見せられますし。
あとフォトブログとか作ってケータイのPCサイトブラウザで見るとか。
書込番号:12301536
0点

外じゃあそうも行きませんが今時はHDMIがあるんで
どこかお宅にお邪魔したときなんか結構カメラに入ってると
便利ですよ
うちの実家なんてPCはSVGAのボロ液晶ですが
テレビなら大きいものがあるんでいつもこの手です
フォトストレージは役目を終えている感もあるんで
外部HDMIモニターお勧めです
究極のバリアングル&ファインダーになりますので
とても便利です
書込番号:12301634
1点

昼間撮影していて、昨晩のイルミネーションはこうでしたよ
というシチュエーションが たまたまありまして
夜撮ったデータ、丸ごとPCに移動しちゃって、加工しちゃいました
いや もちろん 人それぞれですから いろいろな方法でいいと思います
まずは 骨折の治療が優先なんで・・・
カメラ1台でも なかなかの荷物
大きな荷物を持てるようになったら、予算と体力をためて 別の端末等も検討したいと思います。
病院内だと ”携帯電源お切りください”と 言われました・・・
書込番号:12301637
0点

こけしんさん
私も同様の事を考えて実践した事が有り、
それは別のメディアにお気に入りの写真をそのまま何枚かコピーし持参する方法です。
でも見せる都度にメディアを交換する手間や作品として写真を見せる事を考えると
KGサイズ程度にプリントしたのが最もアピールしやすいと思います。
(ラミネート加工すると更に良いと思います)
書込番号:12301674
0点

デジイチで撮った画像を携帯に入れることは良くやります
またRAWで撮ったものをPCで現像してからカメラに戻したこともあります
α55は持ってませんのでソニーのコンデジで試してみました
キヤノン40Dで撮った旭山動物園での画像をPCで加工してWX5に入れてプレビューしてみました
α55でも同様にできると思います
画像にモザイクをいれてますが、サイズを変更してからモザイクを入れてWX5に入れました
なので元画像もアップしようとしたらそれにはモザイクが入っておらず、しょうがないのでWX5に入れたモザイクとは異なっています
書込番号:12301880
1点

こけしんさん、こんばんは。
river38さんの意見を受けて、PMB活用からSDに書き込んだとこ
ろ見事にα55液晶で再生できました!!
私も、密かにカメラで再生できないかな?と思っていましたが、こう
いった質問をしていいやら・・・と、質問できないでいました。
PMBなかなかのものですね。river38さん有難うございました。
こけしんさんの骨折の早期回復をお祈りします。
書込番号:12301907
3点

みなさん ありがとうございました
加工後の画像を戻し再生することが出来ました。
メインとして使う機能では全くありませんが、使う機会があれば活用したいと思います。
書込番号:12324514
0点

すでに解決出来たようですが、
スレ主さんの質問回答で
>river38 さんの
>αのおまけソフト、PMBでのレタッチ保存ならカメラでプレビュー出来ますよ
で自分もトリミング、明るさ等々何枚かテストしてみました。
何の問題もなくOK、これは実際に使う機会が無いとしても知識として覚えておくと
良いですね。
書込番号:12325488
0点

こけしんさんこんばんわぁ〜
出来ましたか!良かったですね。これからもよろしく〜
書込番号:12326856
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
店頭の550と55を比較しました。
M露出で、白飛びしないギリギリの設定から、HDR(効果最大に設定)をオンにすると何段露出オーバーにしても白飛びしないかを試したのですが、550が2段、55が1.3段でした。
これだけを見ると、550の方が効果が高そうに感じてしまいますが、実際はどうなのでしょうか?
どちらの機種にするか、非常に迷っています。
0点

NEXでも、HDRはレベル1〜2に留めています。
それ以上かけると、たしかにDレンジは拡大するものの
見た目の自然さからかけ離れた絵になりがちです。
αには、α700以来定評あるDレンジオプティマイザーがあり、
ほとんどのシーンでこれで対処できるはずです。
DRDでも対処できないほど明暗差が激しい時、HDRが発揮します。
ということで、
>HDR(効果最大に設定)
ってのは、現実的にはまず使わない設定と思っていいでしょう。
書込番号:12291585
0点

スレ主さんの目的がよくわからないのですが、オートHDRの効果だけで決めてしまうのはどうかと思いますよ。
私はオートHDRはα550を買ってすぐはよく使いましたが、結局はあまり使わなくなったので、基本的な機能で考えた方がよいと思います。
私はα550とα55を使っていますが、α550はマラソン大会などでたくさんの人から一人を狙うときに良く迷います。α55のAFの方が迷いは少ないし、合焦が速いです。
ファイダーもα55の方が見やすいです。α550は光学ファインダーですが、少し狭く感じますね。α55は視野率100%なので見たとおり撮れます。
動体を撮るときはα550の方が見やすいですが、AFでα55に負けているので、痛し痒しです。
私が感じるα550の有利な点は大きめのバッテリーと縦位置グリップですね。
私は二つを上手く使っていこうと思っています。
α55後継機種が出たらどちらを残すか迷います。
結論としてデジタル製品は新しい方がいいと思います。
書込番号:12291708
6点

考え方は、人それぞれですが
HDRにこだわる必要があるのでしょうか?
私も、購入した頃は、どうなるかよく使用していましたが、現在、HDRはあまり使いません。
露出補正やDROを使っても満足できない時に使用します。
見た目に近いという状況にするようで、良い機能であるには間違いありませんが、
私にはいまひとつなじめません。
HDRのみの性能で購入を考えているのでしょうか?
総合的に、考えて購入するほうが良いかと思いますが・・・
HDRの出てきた画像の好みは、主観が入りますので、
最終的には、Pentium欲しいさん良いと感じられたものを購入すればよいと思います。
書込番号:12292031
2点

スレ主は、オートHDRを使用しているかどうかを聞いているのではなく、オートHDRの効果はどちらが高いかを聞いているのです。
『店頭で比較した時は550の方が効果が高そうに感じてしまいますが、実際はどうなのでしょうか?』と自信が無いので皆さんに確認しているのです。
勿論、効果の高いほうを購入するということでしょう。
正しい判断が出来ないために、『どちらの機種にするか、非常に迷っています。』ということなので、550と55の両方を所有していて比較をしたことのある方、あるいはこれから比較してみようという方、よろしくお願いします。
書込番号:12293750
2点

比較にはならないコンデジのハナシですが、フジF200EXRの「ダイナミックレンジ」は
最大の800%ではなく400%で使っています。(腹8分目?)
書込番号:12294096
0点

α550のHDRは2枚合成でα55は3枚合成だったかな
単純にHDRの効果を上げたいのであればオートHDRではなく手動でHDRレベル5を選んでやれば最大のDRとなります。
その最大のDRとやらを必要とするシーンが思いつかないですが、出てくる写真は不自然なものになりますよ。
自然な目で見た印象に近いのはα55ですね。曇り空で空が真っ白に写りそうなシーンでも被写体も雲も自然に表現してくれます。
α550と比べて暗めに写るので「α55のオートHDRは効果薄い」と思うかもしれまんが過剰な効果はコントラストがなく遠近感もない写真になるだけかと
絵画のような写真にするHDRなんかはカメラ内蔵の機能では出来ませんので、本格的に拘るのであればPCソフトを使って作るのがいいんじゃないかと思います。
書込番号:12295069
0点

よく読むとHDR最大にしての差のことを言ってるのですね。すいません。
どちらにしてもHDR最大なんてものは一発芸的なものだと思うので気にする必要はないと思います。
あとα550との違いで言えば、α550のHDRが1枚のみを保存するのに対して、α55はHDR写真1枚と適正露出1枚の2枚を保存してくれます。
HDR以外でも、手持ち夜景や動画機能、10コマ連射などもありますし、JPG撮って出しの画質がα550よりかなり良いです。
前に550も使っていたので550も良い機種ですが金額的な問題でなければα55のほうをお勧めします。
書込番号:12295125
0点

みなさん色々とありがとうございます。
以前使っていたのがD70なので、白飛びには敏感なんです(笑)。
風景をよく撮るので、ダイナミックレンジが広いと助かります。
前景に合わせると、すぐに飛ぶ雲や夕焼け。。。
アンダーに撮っておいて、帰宅後にPCで処理するのですが、数ヶ月の旅行でそのような写真が数百枚もあるとゲンナリします。
ひょっとして、550では不自然な写りになってしまったので、55では自然な範囲に留めているのかも知れませんね。
それにしても3枚になったのだから、もう少しダイナミックレンジが広がってくれてもいいような気がするんですけどね。。。
K-rはどうなんだろう?
ちなみに、550のスペシャルサイト(?)には不自然な写真が無いのですが、やっぱり自然な写真を選んでいるんですね。
そうだと思ってたけど。。。
jpegが550より良くなっているのは、解像度の事でしょうか?
書込番号:12295735
0点

白飛びギリギリの設定ではないですが参考になれば。
設定を最大にしたりする時間がなかったので・・・。
α55の方が自然な感じがします。
α550も持っていますが、同時に持ち出せなかったのであしからず。
α55の撮って出しのJPEGはAWBなどがα550より見た目に近くきれいに出ていると思います。
書込番号:12298342
2点

Pentium欲しいさん こんにちは
確かにα55のHDRは露出が明るめになりやすいように感じています。
ですから露出補正やAELを活用してやや露出を抑えた方が良いかも知れません。
作例はHDRを想定して露出を下げてありますけど少し暗すぎたかも。
書込番号:12299974
1点

分かりやすい作例をありがとうございます。
ファインダーが問題無ければ55にするつもりで、もう少し研究しようと思います。
今中国を旅行中なので、ネット情報だけが頼りなんです。。。
書込番号:12311284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





