α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年9月5日 21:01 |
![]() |
6 | 5 | 2010年9月4日 00:34 |
![]() |
128 | 29 | 2010年9月4日 05:21 |
![]() |
26 | 6 | 2010年9月3日 03:48 |
![]() |
116 | 23 | 2010年9月3日 00:10 |
![]() |
81 | 23 | 2010年9月2日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニースタイルだと、10月29日まで5年の保証が無料でついてますが
ソニースタイル以外で「水ぬれ、落下保証」がつく(有料でも)販売店って
ありますか?5年とは言わず、せめて2〜3年ついていればいいんですが。
発売直後に欲しいのですが、現在、ソニースタイルだと9月後半。。。
だけど、ある程度の保証はほしい。。。
家電量販店だと、あまり保証が効かないと聞いたので、どこか有料でも
つくのかなと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

ソフマップさんも破損・火災・水濡れなど対応してる様ですね。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=605
商品の値段はお得とは言えませんが。
書込番号:11856492
0点

オフマスターさん ありがとうございます。
プランS/スタンダード
購入日より3年
メーカー保証に準ずる
ってやつですよね?
WLKで114,800(税込)ポイント10%は確かにお買い得ではないですね。
書込番号:11856540
0点

プランSはメーカー保証に準じますので自然故障のみの対応になるかと。
プランM以上も選べるようです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11481833/-/gid=AW03010700
Lバリューなどは購入時に5万程の値引きがあるみたいですが月々の保証料を支払い、どちらにしてもカードを作る必要もある様です。
書込番号:11856653
0点

私はキタムラの5年保証に入っています。価格の5%です。
うーん、水没・落下まで保証してくれるかどうかは確かめていませんが。
通販では、保証会社の保証に入ることができる販売店があります。 たいてい5%です。保証書は保証会社から送られてきました。 ホーンページで、5年保証可能な通販を選べばよいのです。
これも水没まで含んでいたかはわかりません。
キタムラも保証会社も、自分で使っておきながら、内容のツメが甘いですね、反省。
書込番号:11857556
0点

昨年5月から変更されたキタムラの5年保証は、こうなっています。(落下、水濡れ不可)
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
書込番号:11858203
0点

三星カメラでは、カメラ・レンズ10年保証がありますよ。
無料10年、ゴールド10年がありますが、いずれも修理内容によって、一定の割合で個人負担が伴う保証のようです。
ソニースタイルのワイド保証が最も充実しているようですね。
書込番号:11858497
0点

>オフマスターさん
たびたびありがとうございます。
少しめんどいんですね。
>orangeさん
ありがとうございます。
>通販では、保証会社の保証に入ることができる販売店があります。
>たいてい5%です。保証書は保証会社から送られてきました。
>ホーンページで、5年保証可能な通販を選べばよいのです。
色々調べてみます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
家電量販店とほぼ同じになっちゃいましたね。
>kurohariさん
ありがとうございます。
10年は必要ないですが落下、水濡れ保証付きですね。
ゴールドは価格の3%だし良いですね。
調べてみたらイートレンドも落下、水濡れついてました。
http://www.e-trend.co.jp/guarantee/index.html
待てるようならソニースタイルで買おうと思います。
書込番号:11865909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画連続撮影時間の話があるので、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
をメインにしようかと思うのですが、シグマのOSは、
1)OSのオンオフにかかわらず手ぶれ補正用のレンズを浮
かせており、ジィーという音がする。
2)カメラ電源オン又は最終作動から1分間は浮いたまま。
というお話しを聞きました。
音と消費電力の面で、α55との相性は良くないのでは・・?
と思い始めているのですが、みなさんのご意見をお聞かせください。
特に同レンズを所有している方がいれば是非。
2点

相性と言われましても、A55Vはまだ発売前なので誰にも解らないのではないですか?
余計な事かもしれませんが、動画が主目的であれば
18-250ぐらいの高倍率ズームの方が、使い勝手は良いらしいですよ。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26-1
書込番号:11854149
1点

F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。
まぁ、発売前ですが、同レンズを他のボディで使ったことがある人であれば音や消費電力の印象はわかるでしょうから、発売前なりの予測ということで。
そういったことを、あれこれ思案するのも発売までの楽しみ(時間つぶし)かと。
書込番号:11854179
1点

> F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。
レンズだけで2キロ超、最大径が11、ないし12センチいくんじゃね
さらに値段が15万以上はになるわりに、絞り解放は完全に梅レンズの写りという
とてもグレイトな ダ銘レンズになると思う
書込番号:11854462
2点

そうですねー。
まぁ、「あれば」の話です。
17-50mm前後のものしか考えていません。
書込番号:11854544
0点

全然レンズが違いますが、シグマの150−500・OS付をα550で使っていますが、非常に個人的な感想ですがOS中の作動音は殆ど感じませ。
長いレンズですから殆ど常時OSが作動していると思うのですが、感じませんね。
レンズ購入後すぐのまだ試し撮りの段階ですから、レンズ・ボディー両方とも手振れ補正ONでの感想です。
書込番号:11856988
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。子供達の成長記録を残したく、初めて一眼購入を考えています。
使用用途は体育館でのバスケ(小学生、高校生)がメインで後は運動会等のイベントです。暗い室内でのスポーツを撮影すると言う過酷さは私の様な素人でも分かります。予算的にはCANON EOS Kiss X4 ダブルズームキット、ニコンD5000 ダブルズームキットを考えていましたが、α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットも気になります。X4、D5000に比べα55は高感度での撮影は如何なもんでしょうか?発売前での感想は難しいでしょうが、分かる範囲でのコメントを宜しくお願いします。
1点

お子さん撮りなら、動画も撮りたくなるでしょうから、動画にも強いこの機種は
良いかもしれませんね。
また、室内が多いのなら、明るい EVFファインダーや、(サンプルレベルですが)
高感度も強そうなのも、少なくとも対象外にする理由は見当たらないようです。
室内で広角系のレンズを使うとき、ボディー内手ぶれ補正のありがたみを痛感できる
と思います。
書込番号:11851016
3点

室内のスポーツはF2.8のレンズでしょう。
70-200mm F2.8ですね。
AFのスピードも考えればEOS 7Dでしょうかね。私は1D3にしましたが。
α55では厳しいような気がします。発売前ですから何ともいえませんが、これらもこなせるとなれば上級機の存在意義は薄れるでしょう。
α55でもそこそこ撮れるときがある程度ではないのでしょうか?プロ機にはプロ機の存在意義があると思います。でもプロ機ではありませんが、7Dで十分いけると思います。高感度には強いですから。
書込番号:11851031
3点

この調子なら、発売されると山と作例が出ます。
それを待てばいいかと
しかし、GANREFのアンケート調査による購買意欲はものすごいモノがありますね。
同期の他社の購買意欲と真逆ですね。
売れるでしょうけど。この先大変ですよね。
書込番号:11851032
2点

hide925さん
いずれもCMOSですのでどの機種も高感度撮影は強そうです。発売前なので真実はわかりませんが、これまでの情報から見て、A55は優秀な方だと推測しています。しかし、実際撮影するとなるとキットレンズではかなり厳しいです。どれを用いても大口径望遠ズーム(二〇万円強の28ズーム)を組み合わせることになるでしょう。実際それでも厳しいと思います。
コートサイドに寄れるなら50mmF1.4か85mmF1.4で勝負という手もあると思います。ソニー50mmF1.4は比較的安価です。当方はA700と組み合わせで撮影しています。ただし、被写界深度も浅いので厳しい撮影になっています。
書込番号:11851080
4点

X4もD5000も現行機種ですし、かなり高感度は良い機種なんじゃないでしょうかね。α55を含めてどれがいいにせよ、もう、好みのレベルの世界かも。
書込番号:11851279
6点

機械としての性能もさることながら、実物を見てさわって
決めた方が良いと思います。
道具ですから、微妙なフィーリングも大切ですよ。
書込番号:11851392
4点

スレ主さん こんばんわ
D90メインにα550も使いますが
高感度はニコンでしょうかね〜
スミマセン
CANONはデータなしなので…
書込番号:11851505
1点

7Dとα55ですが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=36191052
まあ、どっちが上とか下とかそれぞれでしょうがどっこいどっこいかな。
書込番号:11851523
7点

まずは、ISOをどこまで許容範囲とするかで、
おのずと使用できるレンズが決まってきます。
私は、春までα700+70-200G F2.8でミニバスを撮っていました。
絞りの設定は、殆ど開放のF2.8で、
SSは1/125〜1/500位でした。
動きを止めるには、もう少しSSを上げたいのが実情でした。
α700での、私のISOの許容範囲は3200でしたが、
出来るのであれば1600にしたかったです。
それと、会場によって明るさが大きく違います。
小学校の体育館でISOは1600〜3200、
市立体育館など、公共の明るい体育館では800〜1600で撮影していました。
α55は、高感度が良くなっていると思いますが、
どこまでISOを許容範囲に上げられるかは、
人それぞれ主観が入りますのでなんともいえません。
APS-Cのカメラでは、
今のところ
キヤノンの7DやニコンのD300Sに70-200F2.8のレンズであれば、ベストと思います。
α55は、動体の追従性も良くなっていると思いますし、
レンズキットでも撮れなくは無いと思いますが、
明るいレンズが必要となると思います。
実際に使用してみないとなんともいえません。
何れにせよ、室内のスポーツ撮影には、それなりの機材が必要となります。
書込番号:11851637
5点

NEXシリーズの実写経験からすると、A55Vも7DやD300Sなどと互角の高感度性能と思います。
ノイズ自体は、僅かな差ですがニコンがうまく消してます。
一方、7DやNEXは細かく見れば若干ノイズもありますが、解像感では明らかに
D300Sより上です。
トリミング耐性なども含めて考えると、私はA55Vか7Dが良いと思います。
動きの速い被写体へのEVFの追従性は実際に使ってみないと何とも言えませんが
余り欲を言わなければ使えるのでは…と期待してます。
また、室内でのスポーツなどを撮るには上記スレにもありますように70-200あたりの大口径レンズが欲しくなりますが
A55Vでしたら安く手に入るシグマやタムロンの手振れ補正無しレンズでも
カメラ本体の手振れ補正が活かせますので安価にシステムが組めますね。
とうにシグマはHSM駆動ですのでAFも充分スポーツで使えると思います。
書込番号:11851743
4点

初一眼ということなので。
水を指すようですが、
買いに行ったとき透過ミラーのゴミはどう掃除するのか、
どの程度からサービスセンターに任せるのか、
お店が詳細に答えられなければ、
このカメラは素人の扱えるものではありません。
その際は、NikonのD5000が良いでしょう。
書込番号:11851796
2点

いやーーー
素人に扱えないものをエントリー機で出しますか?
さすがにそれはないと思いますけど
書込番号:11851840
13点

これは、エントリー機ではないです。
エントリー機には未知の新技術は使いません。
値段だけエントリー機並みなだけです。
書込番号:11851860
3点

待てるならα55の実物を見てからのほうがいいんじゃないですかね?
賛否両論ありますが、こだわらなければ「写真を撮る道具」としてはなかなか興味深いです。
これがニコンFマウントだったら、僕もとっくに予約してるんですが(笑)
書込番号:11851910
4点

EOS7DやEOS1D、70-200F2.8は重いです。動画のAF速度も遅いので、子供たちの撮影では苦しいでしょう。 それに比べ、α55は軽いし、液晶の角度が動くので、色々なアングルでの撮影ができます。
しかしキットレンズだと力不足ですね。レンズはやはり70-200F2.8が良いのですが、私は、感度を上げて70-300G(α550)で撮っていますが、十分ですね。
書込番号:11852191
7点

高感度性能については、ソニーがCCDだった時代はソニーとキヤノンの撮像素子では、キヤノンが大差をつけていましたが、エクスモアが出たあたりから徐々にソニーがキヤノンを追い越した気がします。まぁ、いいとこイーブンでしょうし、僅差ですから好みですね。ちなみにニコンもソニーの素子です。
AFは、重くて高いのを目をつぶれるのなら、7D、1Dクラスは断然キヤノンが有利でしょう。7D、1Dはキヤノン機種の中でも作りが違います。
しかし50Dクラスだと早いことは早いですが、AF-Cの前後の追従性は疑問です。AF自体は同クラスの一眼の中で速いのですが。X4クラス買うくらいならα55のが断然有利でしょう。
パッと向けての一枚目だけのAFならキヤノン有利と思いますが、α55の連射中もフルタイムでAF可能な点と、連射速度の有利はかなり大きいかと。いくら理屈こねてもやはり「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」は大きいでしょう。
(だからどのメーカーも連射性能のグレードにプレミアをつけてるわけで)
また、従来の一眼は、なんだかんだいってもミラーアップ中はAFセンサーが無効なのを、予測して補っているわけですから安物機種の中途半端なメカでは、AFセンサーへの光路リターンが遅く、連射するほど追従性は大きく不利になるしょう。
ただし、待てるのでしたら、発売してから、情報があちこちに出るのを待ったほうがよいと思います。また、これはどの一眼でもそうですが、AF速度はレンズによって「大きく」左右されますので動体では半端なレンズは使わないほうがよいですよ。
書込番号:11852663
9点

通りがかりです・・・この機種も気にはなるモノで・・・
>体育館でのバスケ(小学生、高校生)
とのことですが、カメラの性能で一番気になったのはシャッタータイムラグです。
私はバレーボールなんですけど・・・
Kiss-DNが0.105秒で、40Dに変えたとき0.059秒になり(7D同じ)、かなり感覚的な違いを感じました。
1/300、以上でシャッターを切るのですが、ボールと手の距離の安定感がまるで違います。
ある意味、連写能力より、シャッタータイムラグは効いてるかも・・・
まず1枚目に照準を合わせてるとすれば・・・
Kiss-X4は0.09秒で、こちらのA55と同じようですが・・・(ファインダーの表示時間は無視していいかな・・・)
それと、体育館は明るさの不足する場面が多く、F2.8でも暗く感じることもありました。
高感度能力も必要とは思いますが・・・
タダでさえ少ない光を分光してしまうA55、とても気になっています・・・
書込番号:11853504
1点

碧丸さん
>>レンズはやはり70-200F2.8が良いのですが、私は、感度を上げて70-300G(α550)で撮っていますが、十分ですね。
碧丸さんの撮り方が面白そうですね。高価な200mmF2.8ズームの代わりに、300mmF5.6ズームで感度を上げて撮る。しかも300mmまで撮れる。これからの高感度カメラの撮り方の一つかもしれませんね。
ここにいる他社ユーザーさんのほとんどは、ソニーの最近の高感度性能は知らないと思います。したがって、古いα素子の性能に基づいたコメントをしていると思います。
ソニーの高感度性能はNEX-5でかなり良くなり(前のα550より改善された)、今度のα55でさらに一段と改良されています。
APS-C素子レベルでは世界一かもしれません。むろんD300Sよりも高感度です。 理由はソニーがニコンに素子を販売していますが、α55レベルの素子はまだ完成していなかったから販売出来なかった。
NEX-5のダイナミックレンジがEOS 7Dと同じですから、α55では改良された分良くなっていると想像しています。
低価格な撮り方としては
ISO1600で200mmF2.8で撮っていた場面を
ISO6400で300mmF5.6で撮る
α55はISO6400でもそこそこ使えそうな気がするので、このような撮り方もありかな? と思いました。
静止画なら6枚合成でISO25600まで撮れるし、映像もD700のISO25600 とは雲泥の差で良くなっています。
電子の世界では、コストパフォーマンスはアッと言う間にジャンプしますね。
電子式カメラはこわいですねー。 ちょっと油断していると、低価格製品にあっさりと負けてしまう。
いずれα55の価格も7万円になるでしょうから、こんな安いカメラで10枚連写が出来る良い時代になったものだと思います。
α55はアマチュアの強い味方でしょう。 早く使ってみたいです。
書込番号:11853850
4点

出てみない事には何ともいえませんがα55は他社の中級機に迫る性能だと期待したいですね。
そもそも此は上級機、此は中級機、入門機と勝手にランク付けして足並み揃えているのはニコン
とかキヤノンあたりであり、別にエントリークラスが中級機、上級機の性能であってもユーザー
にとっては何の不都合もないはずですしSONYには、キヤノンニコンの妙なランク付けの壁を打ち
破る機種をどんどん出して欲しい思っています。
書込番号:11853905
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
いろいろ参考にさせていただいております。
先月、銀座ソニービルで実機を触ってきました。
ソニスタで予約注文を済ませた翌日でしたので、先走ったかな?と後悔しかけましたが
皆さんのレポート等を拝見したり、用語解説で無知を穴埋めしつつ認識をあらためたお陰で、安心して到着を待つ身ではあります。
現在α350ユーザーでありまして
カメラ(全般)の構造や理屈を理解仕切れないまま、ただ撮りまくっています。
※DSC-R1を一眼機と思って買ってしまったぐらい・・・
ところでシャッター音に関しては、どなたも触れていらっしゃらないですね。
拘りの方向が間違っているのでしょうか^^
カメラ仲間の所有機D80の音を耳にして、良い音だなと思って以降、売り場を覗いた時には他機のシャッター音を試し聴きするようになりました。
個人的には350より上位機種の音に良さを感じていたので、α55の音も興味津々でしたが期待した音ではありませんでした。
構造を理解していないからとご指摘を受けそうですが、あの音は擬音(人工音)なんでしょうか?
どうも生音でなくコンデジや携帯カメラの様な作られた音のように聞こえました。
※R1もそうでした
1点

ミラーがバタバタしないだけで、フォーカルプレーンシャターがついてます。
ですからコンデジのような無音シャッターは切れません。
書込番号:11850426
5点

シャッター幕が 作動している 音(実音)ですよ。
ミラーアップした一眼レフカメラも似た音になると思います。
ミラーの上下作動が無いというだけですね。
書込番号:11850432
6点

Office-ismさん
α55の駆動音は純粋にシャッター駆動音がでてきてます。
D80とかデジタル一眼レフの場合は、駆動音といってもミラー駆動音+シャッター駆動音が重なったものですので、音の感じはだいぶことなります。
ミラーレス(この言い方が良いのかは別として)のNEXと同じ構造のシャッター部とことです。
したがって、音も似た感じです。
動きとしては、縦走りのメタルシャッター先幕が開いた状態で普段はいます。
撮影のときは、後幕シャッターが走行して、いったん全閉となります。
その後、チャージモーターで後幕と先幕が巻き上げられ、それから所定のシャッター速度になるような
間隔をあけて先幕走行、後幕走行して撮影が終わります。
そのあと、また巻き上げ(おそらく先幕と後幕はいっしょに巻き上げる構造かと思います。)
その場合、先幕開いて普段の状態に戻るという感じですかね。
書込番号:11850439
6点

ソニーは、音楽メーカーでもあります。
気持ちのいいシャッター音になるように拘りを持って工夫しているようです。
メーカーは「チューニング」と言ってますけど。
書込番号:11850776
4点

好みの問題ですが、僕はソニーのシャッター音は比較的好きなほうです。やっぱニコンはいいですね。
書込番号:11851311
3点

皆さん、ありがとうございます。
実は人工音と確信していたのですが、生音だったのですね。
はずかしい限りです。
回答を拝見しつつフォーカルプレーンとか先幕(後幕)について、あちこち参照してきました。
何となく・・・の理解で、人に説明できるレベルには至れずですが、
構造的に音が出ない筈は無く、人工音でカバーされる必要も無い事が判りました。
※童 友紀さんが仰るとおり、好い音を出す工夫がされている事も初めて知った次第
的外れのスレ立て、大変失礼いたしました。
買い換える度に「これが最後」と、使い込んで腕を上げて知識も磨いて...なんて思っているのに、性懲りもなく新機種へ^^
発売前に予約までして購入するからには、私もお役に立てる情報で返信できるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:11852716
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

家電量販店やキタムラ、ビッグカメラなど
まだ、それぞれに持ち分があれば手に入れられるでしょう。
2日前に、キタムラで予約しました。発売日に手に入る予定です。
書込番号:11848809
1点

totoちゃんさん
JST 2010−09−02 6:45現在ですが
ヨドバシオンラインでは「発売日にお届け」のフラグが付いた状態でしたね。
量販店であれば、発売日間に合うところ、まだ多いかと思いますよ。
書込番号:11848824
1点

昨日書き込みしましたが、ソニースタイルに電話で納期確認をしてみたらどうでしょうか。
Web上では9月下旬でしたが、昨日の午前の段階でダブルズームのインドアセットであれば発売日到着で注文することができました。
デジカメが品薄で発売日に手に入らないってあるんですかね、驚きです。
書込番号:11848970
3点

フジのHS10なんかキタムラで予約も出来なかったようですね。
書込番号:11849019
1点

今のところ、ネットショップだと、ヨドバシでもビックでも発売日に手に入りそうですよ。
キタムラも、品薄の時は発売日にお届けできない場合がありますとアナウンスされていた
覚えがあるので、発売日に手に入るでしょう。
こんな事はちょっと調べればわかるのに、あまり露骨に自称大人気!自称入手困難!とか
連呼すると、本当に検討している人が引いちゃいますよ。
書込番号:11849132
10点

なあんだ。発売日に買えるんですね。私も釣られてしまいました。
でも当方は田舎住まいなので、ビックやヨドバシのポイント付きはピンとこなかったので調べていませんでした。
どうもすみませんでした。そしてありがとうございました。ゆったりと構えることにしました。
書込番号:11849443
3点

慌ててSONYの機種を購入されるのはよく考えられた方がよいです。
SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。
書込番号:11849461
6点

望遠ズーム・・・コストパフォーマンスで選んでも良いでしょうか?
まだ未発売ですが...
タムロン A005(70−300oF4−5.6USD)
それと組み合わせる標準ズームは、変則ですが、
シグマ 17−70oF2.8−4DC OS HSM
換算:25.5o−105o & 105o−450o 面白いと思いませんか?
2本で、およそ8万円ですが...CP高そうです。
書込番号:11849500
2点

キットレンズに飽きたら・・
単焦点なら
35.50.85.100.135.500
これだけ揃えれば充分ですね。
ズームなら
16-80.70-300
これだけ
レンズ名?無駄玉はありません。どれもスゴイです。
値段?コスパすっごく高いと思いますよ。
後は、お好みで・・・
書込番号:11849514
12点

>普及価格帯のレンズでは性能が
普及価格帯のレンズのユーザーの大多数が許容できるレベルを把握しているのかも。
細かいこと(?)を言っているのは、カメラ雑誌や一部のマニアックな人だけのような気も・・・・・。
MINOLTAから引き継いだレンズなどは、SONYブランドになって、たしかにメーカー希望価格自体が上がりました。
事業部門買収の影響のような。
書込番号:11849516
3点

「SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。」
レンズの発売時期などを考慮すれば、キヤノンやニコンのレンズと比較して一概に高い価格とは思いませんよ。
書込番号:11849519
13点

続々と、軽量の買いやすい価格の、単焦点レンズがでてきて、面白くなってきています。高いレンズだけではないですね。
書込番号:11849587
13点

こんにちは。
>キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
>普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
>本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。
判断が難しいですね…。素人なので全機種揃えて「同程度性能のボディ」で
「同程度性能のレンズ」をそれぞれ実写比較分析したことがないので分かりません。
すみません…。(^^;)
でも、どれも楽しいレンズたちですよ〜!大きなファインダーを覗きながら、
撮影中にアドレナリン、撮影後には出てくる絵を見て元気が出るレンズたちです(笑)。
プロで、出てくる絵でメシを食わないといけない人は、やはりトータルシステム
としてニコンやキヤノンさんのカメラ・レンズ・アクセサリ群を選ぶ「べき」と
思いますが、私の趣味には(<私の腕では?)この子たちで十分ですね。
フェラーリに乗っていくら練習しても、車がかわいそうなのと同じです。
どの程度の性能を要求しておられるか分かりませんが、高速動きものを
撮影される方以外の「普通の趣味」でカメラを買揃える方については、
どの沼にハマっても大丈夫ですよ、と言っても良いのではと思います。
普及価格帯ということで言えば、タムロンやシグマのレンズもありますし。
高級レンズに入るものもありますが、135mmSTFやSonnar、500mmRefとか、個性ある
レンズも色々…しかも、AFあり・手ブレ補正ありで使えますが、いかがでしょうか?
同性能を比較しようにも他社に比較対象がないような唯一無二のレンズたち。
定価は高いですが当てにならず、ちょっと手を伸ばすと届く価格ででていて、
私も街のカメラ屋さんで新品を思わぬ価格で手に入れられました。
(STFはMF専用だし、500mmRefは残念ながら生産中止になってしまったようですが…)
書込番号:11849706
7点

発売されてユーザーの評価を見てからでも遅くはないのではないでしょうか?
書込番号:11849726
2点

レンズでコストパフォーマンスを求めるなら
ミノルタ時代のαレンズがオススメです。
24-50/F4 35-70/F4 70-210/F4
なんかは比較的安価で手に入り描写もなかなか良いです。
ボディ内手振れ補正の為、古いレンズでもしっかり手振れ補正も効きますしね^^
ソニーレンズでは、はじめてレンズ系が良いですね
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
外装はチープですが、写りはなかなか良いです。
少し前までは、αレンズは高いという感じもしましたが・・・
選択肢も増え、特に初デジイチの方には、なかなか良いかと^^
書込番号:11850099
3点

>単焦点なら
>35.50.85.100.135.500
>これだけ揃えれば充分ですね。
まもなく発売される 24/F2ZA も是非加えてやって欲しい。
α700 板で撮り比べサンプルを見る限り
恐ろしく期待できそうな写りです。^^v
http://artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g
書込番号:11850174
3点

アスコセンダさん
逆に「性能のわりにお買い得なレンズ」のラインナップを教えてください。
ちなみに、私のせまい知識の中で「性能のわりにお買いどくだなぁと思うレンズ」は次のとおりです。
Nikonの70-300 →タムロンの70-300が登場でコスパも下がるかも…。
Nikonの16-85 →D300Sのキットレンズとして買うならオトク。単品だとお高い。
PENTAXの55-300 →安くていい写りですよ。
パナの20ミリパンケーキ →私は文句ないですねぇ。
書込番号:11850213
1点

>SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
85mm1.4F等は、SONYの方が安いですよ。
一概に価格が高いとは言えません。
キャノンやニコンと比べて安いのもあれば、高いのも有ります当たり前じゃないですか?
書込番号:11850256
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラに非常に興味があります。
こちらの掲示板を色々見ていて「EVFは動体撮影には向いていない」というような
書き込みをよく見ますが
動体といっても、動く赤ん坊から、走る犬、運動会の様子、レースカー、電車などなど
近い・遠い、早い・遅いと色々な動体があると思います。
自分はまだまだカメラ初心者なので、なにか特定の追いかけている被写体はないのですが
よく、航空祭などに行って撮ったりして楽しんでいます。
今は知り合いから購入した「コニカミノルタ α7デジタル」を使っていますが
このちょっと古いカメラよりも撮りづらいのでしょうか?
α55まだ発売前のカメラなので、なかなか想像の粋を出ないとは思いますが
詳しい方の意見をお聞かせ願えればと思います。
なにとぞ宜しくお願いします。
※常にネットを見れる環境ではないため、お返事が遅くなることがありますがご了承下さい。
(こんなの撮ってますって意味で、α7Dで撮影した写真を載せさせていただきました。)
1点

てるてる.comさん
返信ありがとうございます。
もちろん実機を手にして確認するのが一番良いと思うのですが。
発売前に詳しい方のご意見を聞きたかったのです。
書込番号:11847243
2点

こんばんは。
まだ発売前のカメラでありますが、先日銀座のSONYビルでEVFメインでいろいろ試してみました。
以下、個人の感想でありますが、とりあえず。
実験1
⇒レンズの前に自分の手を差し出し、ジャンケンしたり、ぶんぶん振ってみる
違和感無し。
っていうか、遅れてる感覚無し。
「おおっ」と思いました。
実験2
⇒ボディそのものを(本人は)格好良く振ってみる。
あんまり違和感無し。
EVF特有の…という感じはありますが、多分に慣れてしまえば問題無いと判断。
SONYショップには他にレンズ一体型のサイバーショット「HX1」もあり、確かにこれのEVFは全く使い物にならないレベルであり、万が一EVFのイメージがこれに寄るものであれば、全くの杞憂です。
(比較になりえません)
よって、慣れてしまえばファインダーで動体を追う事は、問題無いと思います。
ただし、個人的な感想ですし、短時間(約15分程度)の判断ですので、そこは差し引いてください<(_ _)>。
また、一定の割合で「酔う」経験をされる方もおられるらしいので、やはりご自分で実機を触ってお確かめされるのが一番です。
それほど、人によって判断が変わるものと思います。
後の問題は追随時のAF精度ですが、これはさすがにご購入おめでとうございましたの方々の感想を待つしかないでしょうね。
またなEVFは露出やWB等がファインダーを通して分かるので、光学ファインダーには不可能なメリットです。
今までは撮影後に自宅のパソコンで絵作りを楽しむ・・・というのが、α55&33は撮影時に絵作りを楽しむ・・・ということになるかもしれませんね。
書込番号:11847252
9点

EVFが動体に向かないのならビデオカメラで動き物は取れないことになります。(連写中はすこし話が違ってきますが)
もちろんα55のEVFが一般的なビデオカメラより劣るのでなければ話はべつです。
EVFでなくAFの追従性の話であればネット上で紹介されている作例から期待が持てます。
また、一眼レフカメラではミラーが上がっている時間はAFセンサーは被写体を捕らえることができませがα55のシステムは常にAFセンサーが被写体を捕らえているので連写中は一眼レフカメラよりは有利になるかと思います。
書込番号:11847277
3点

追伸。
α55&33について、APS−C機としては、非常にファインダー像が広く、これを見た後で通常のエントリー機のファインダー像を見ると、がっかりします。
OVFが云々を語るなら、個人的には中級機以上(それでも倍率の高い機種…7Dとか?)を目指すべきだろうと思います。
書込番号:11847282
1点

私はα55の前に手を出してゆっくり左右に振ってみました。
タイミングを合わせて撮って見たところ、明らかに遅れて写っていました。
EVFの表示の遅さだけでなく、シャッターのタイムラグも加わっているのかもしれませんが。
要は、これだというタイミングで動体を撮るのには、あまり得意なカメラではないと思います。
少なくとも光学ファインダーより遅れることは事実ですから。
もっとも秒10コマという高速連写でもって、タイミングは運任せで撮るという目的にはいいかもしれません。
いずれにせよ、そういう欠点があることを受け入れて買うことでしょう。
書込番号:11847385
13点

撮影結果ではEVFのタイムラグははかれないですね、、、EVF+自分+レリーズタイムラグの合計値になりますから。でも、光学よりも1000分の1秒だろうが100分の1秒だろうが10分の1秒だろうが遅れることは間違いないんですけどね。
書込番号:11847431
2点

たたのふたらのぶさん
実機を触ってのレビューありがとうございます。
「違和感なし」のお言葉に勇気が沸いてきました。
AF追従も気にはなっているのですが
さすがにα7Dより悪いわけは無いと思うので心配してないです(笑)
単身赴任パラダイスさん
一枚撮る際の事はあまり危惧していないのですが
航空祭などでは連写で撮ることが多く、そこが少し心配なのです。
(百里基地では1500枚撮って使えそうなのは5%くらいでした(笑))
連写中は一眼レフより強いんですか!!
それはかなり背中を押された気がします・・・
たたのふたらのぶさん
再び登場ありがとうございます。
像も大きくて見やすいんですね。
ホント、凄いカメラをソニーさんは作りましたね^^
書込番号:11847439
1点

デジ(Digi)さん
実機レビューありがとうございます。
若干遅れるんですね。
シャッターのタイムラグはOVFでもあることなのでしょうか?
どちらにしても、音速近いスピードで飛ぶ戦闘機を
300mmくらいの望遠レンズで捕らえるのは難しいかもですね^^;
小鳥遊歩さん
いつも色々なクチコミで拝見させていただいております。
自分+レリーズタイムラグはα7Dで経験させてもらってますので
(プラスAFも・・・これが困ります(笑))なんとなく分かるのですが
やっぱり多少は遅れるのですね。
α55の光学ファインダー版を待ったほうが良いですかね?(日本で発売されるのか微妙ですが)
質問内容には関係ないのですが、私が好きな「森博嗣さん」の小説に
小鳥遊歩さんと同じ苗字の登場人物が出てきます^^
書込番号:11847536
1点

ぽんたpomtaさん、どうも。
光学ファインダー版は、常時AF10コマ連写は今度は厳しいと思います。笑
僕はα55、迷わずgetへ向けて進んでいますので、買ったらまたいろいろとレポしますね〜。
あ、森博嗣さんの小説で小鳥遊といえば、小鳥遊練無君ですよねVシリーズの。僕もS&MシリーズとVシリーズ全部読んでいますよ。やっぱ西之園萌絵に萌え〜ですが。笑
書込番号:11847604
1点

小鳥遊歩さん
再びどうもです。
あ、そうか。連写の性能が光学ファインダーだと劣るんですね。
10コマ/秒だと、EOS-1Dクラスですもんね。
(まぁα7Dは3コマ/秒ですが(笑))
迷わずα55ゲットですか!
レポート宜しくお願いします!
森博嗣さんの作品はほとんど読んでます。
自分も西野園萌絵さんに「萌え〜」です(笑)
書込番号:11847661
1点

NEX-5がバカ売れだそうですが、そのNEXでも動体にきっちり対応できます。
ましてα55なら、何の不足感も無いでしょう。
書込番号:11848489
3点

>動体撮影はどうなんでしょうか?
コンデジに毛が生えた程度だと何度も・・・。
ある程度の写真を目指すなら使いモノにならないぞ。
そもそもガラクタみたいな望遠レンズしか無いだろ、ソニーなんて。
書込番号:11849210
6点

ぐぐれかすさんは、コンデジに毛を生やす名人ですねぇ。
是非、じじかめ先生にも毛を生やしていただきたいものです。笑
書込番号:11849503
11点

デジ(Digi)さん
それは気になる情報ですね。
ただ、別スレにあるレリーズタイムラグに関連はしないと思います。
(必要条件は抑えてあると思いますので)
とすると、あまりにも接写に近い状況なので、AFセンサーが補足出来ず、レリーズ不可だった…という仮説を立ててみました。
α55は、確かエントリー機故にレリーズ優先が無かったと思います。
ので、AFで動体補足について、通常想定されるであろう距離でもどうなのか?
という観点で、何かの機会で確認しようと思います。
…いろいろ確かめたくなるカメラだ(笑)
書込番号:11849638
0点

まぁ値段も「コンデジに毛が生えた」ようなものですしね。
安くてレンズ交換して一眼気分が味わえるんだから、贅沢言っちゃいけません。
書込番号:11849689
7点

EF-SWさん
NEX5でも動体撮影はバッチリなんですね。
あんな小さいのにすごいです。
具昏粕さん
どのくらい毛が生えてるんでしょうかねぇ〜
昔の「つのだひろ」みたいに超モサモサ生えていたりして・・・(笑)
ある程度の写真って?
自分は最初の書き込みにある写真くらいのが撮れて
ヒット率が上がれば良いなぁと思ってます。
レンズは純正の物はほとんど持っていないんです(涙)
小鳥遊歩さん
あはは^^
実は自分にも生やして欲しいです・・・
たたのふたらのぶさん
その可能性もありますね。
AFが合った時には既に被写体はレンズの中心にいなかった。
やはりAFスピードはキヤノンさんとニコンさんが強いですよね。
※みなさん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。
書込番号:11849712
2点

It's a SONY Timer!さん
確かに、この予想される性能でこの値段ってのは驚きですよね。
(昔買った、キヤノンのコンデジ「S30」は7万くらいしたと思います)
贅沢言うつもりは無いのですが、最初に書いたように
コニカミノルタのα7Dと比べてどうなのかなぁと思ったのです。
書込番号:11849719
2点

早速、毛を生やしました。
冗談はともかく、EVFでは連写時にブラックアウトすると思われますので
左目で被写体を見ながら、右目でEVFを見る練習が必要だと思います。
書込番号:11850234
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





